- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/05/22(木) 20:24:32
「子供が発達障がい者(診断済み)のお母さん」が集まるトピです。返信
発達障がい関連の情報、悩み相談、吐き出し、雑談など。
子供の年齢もそれぞれですが、お母さん同士でいろいろ語り合いましょう。
今月もよろしくお願いいたします☂️+76
-4
-
2. 匿名 2025/05/22(木) 20:25:17 [通報]
ミルクで育てたから子供が発達障害になったとか言われて許せないのですがどう反論すればいいですか?返信+35
-80
-
3. 匿名 2025/05/22(木) 20:25:20 [通報]
不妊治療で授かりましたか?返信+84
-98
-
4. 匿名 2025/05/22(木) 20:25:38 [通報]
ASDやADHDを大っぴらに差別するような発言は憚られるのに、従順でない子(人)は叩かれる返信+110
-13
-
5. 匿名 2025/05/22(木) 20:26:06 [通報]
診断ついたらゆくゆくどうなるのですか??返信
すみません、今センターに行ってみたらって言われてて+19
-16
-
6. 匿名 2025/05/22(木) 20:26:09 [通報]
はーい!返信
毎日行き渋り、付き添い登校、ツライです!+264
-3
-
7. 匿名 2025/05/22(木) 20:26:31 [通報]
今月もよろしくお願いします返信+38
-1
-
8. 匿名 2025/05/22(木) 20:26:42 [通報]
>>3返信
不妊治療と関係あるんですか?+86
-3
-
9. 匿名 2025/05/22(木) 20:26:52 [通報]
>>2返信
はい?
ミルク以外の何を赤ちゃんに飲すんだよ
作り話するにももう少しマシな話してよね+11
-46
-
10. 匿名 2025/05/22(木) 20:26:53 [通報]
土曜日運動会。返信
憂鬱だよ
4歳児だけど他の子と違うから目立つんだろな+226
-2
-
11. 匿名 2025/05/22(木) 20:27:01 [通報]
小学低学年返信
やっぱり時計読めないですよね?+6
-24
-
12. 匿名 2025/05/22(木) 20:27:01 [通報]
スマホ育児で発達障害になりますか?返信
お母さんの笑顔が子供にとって何よりも大事だと思っているのでスマホ育児をやめるつもりはありませんが少し気になります+3
-52
-
13. 匿名 2025/05/22(木) 20:27:36 [通報]
>>2返信
そうですか。どこから発表されたデータなんでしょうか?参考にしたいので教えてください。
と笑顔で返す。+141
-4
-
14. 匿名 2025/05/22(木) 20:27:42 [通報]
ADHDはサバンナで役に立ってたって記事を見たけど、最近やたら持ち上げる記事が出てきて当事者としては戸惑っている返信
狩猟時代に優位性があったとしても今の時代に適応できていないから支援が必要なんだよなぁ+230
-1
-
15. 匿名 2025/05/22(木) 20:27:46 [通報]
>>2返信
そんなこと言われたの??!ひど
ならミルク育児の人みんなじゃんね+106
-4
-
16. 匿名 2025/05/22(木) 20:28:10 [通報]
>>5返信
態度による。
うちは小学校入学後に診断ついて通級行き始めたから、普段は普通級にいる。+32
-4
-
17. 匿名 2025/05/22(木) 20:28:49 [通報]
>>3返信
不妊治療で授かりました。関係ないって言う人いるけどやっぱり関係あるのかなと思ってしまいます。1人目は全然できなくて不妊治療したのに2人目は自然妊娠で2人目は何の問題もなく健常児です。+245
-18
-
18. 匿名 2025/05/22(木) 20:28:59 [通報]
やっぱり遺伝するの?返信+86
-5
-
19. 匿名 2025/05/22(木) 20:29:12 [通報]
もう1ヶ月経ったのか。早かった。返信
今月もよろしくお願いします。+1
-1
-
20. 匿名 2025/05/22(木) 20:29:14 [通報]
>>12返信
発達障害は生まれつきです+89
-4
-
21. 匿名 2025/05/22(木) 20:29:34 [通報]
小1の長女は先週から学童がわりの放課後デイサービスが始まって、とっても楽しそう。返信
元々診断が必要なほどではないって言われてるけど、公立の療育は年長さんまでだし、小学校でも通級があるけど月に1回であまり効果が期待できないから放デイ行くために診断とったよ。
ちなみにADHDは確定で、ASDは傾向アリって感じ。
とりあえず楽しんでくれてるみたいで安心したよ。+117
-5
-
22. 匿名 2025/05/22(木) 20:30:13 [通報]
>>8返信
自然では存在しないモノを無理やり作り出すので気になります
精子がどんな道のりで卵子に出会うのか知らない無知は黙ってて+22
-60
-
23. 匿名 2025/05/22(木) 20:30:15 [通報]
5歳ASDなんか段々こだわりが細かくなってきてる…もうめんどくさくて付き合いきれない。返信
これ限界まで細かくなりきったらまた緩和されてくとかあるのかな?それなら希望があるのに。+138
-0
-
24. 匿名 2025/05/22(木) 20:30:34 [通報]
>>12返信
発達障害は生まれ持ったものですが、YouTubeの見過ぎは似たような症状になる可能性はあると思います+37
-6
-
25. 匿名 2025/05/22(木) 20:30:36 [通報]
>>2返信
そんな無知な人ほっておけばいいと思う
+63
-1
-
26. 匿名 2025/05/22(木) 20:30:36 [通報]
>>17返信
私もです+78
-1
-
27. 匿名 2025/05/22(木) 20:31:14 [通報]
>>15返信
てか、人間はみな赤ちゃんの時にミルク飲むよ…
ミルク飲まないで育った乳幼児とか存在しないでしょ
乳幼児って言葉の意味すら否定してて意味不明だわ+10
-13
-
28. 匿名 2025/05/22(木) 20:31:28 [通報]
>>2返信
完母で育てた子は発達障害
混合で育てた子は健常でした
ちなみに発達障害の子は哺乳瓶の乳首が嫌だったようでミルクが飲めませんでした+153
-4
-
29. 匿名 2025/05/22(木) 20:31:40 [通報]
>>18返信
うちは遺伝だと思ってる。
義父も夫もADHDだし、私も数年前にADHDって診断されてる。
下の子はまだ分からないけど、上の子は年長で診断ついたよ。+126
-3
-
30. 匿名 2025/05/22(木) 20:31:41 [通報]
23歳です。言語性凸(112)、動作性凹(82)です。返信
このタイプは学生のうちはまあなんとかなると思う。
バイトや社会で詰みます。+52
-2
-
31. 匿名 2025/05/22(木) 20:31:42 [通報]
>>18返信
遺伝もあるし、遺伝でない場合もある
両親ともに正常であっても、どちらかあるいは両方が高齢だと子供に受け継がれる遺伝子に何らかの不具合がおきてることがあるし+62
-6
-
32. 匿名 2025/05/22(木) 20:32:05 [通報]
中学生、今日面談で学校に行ったら馬の合わない子に馬乗りにされてた。返信
塾に、通わせたり身なりを整えたり色々やってるけど、おかしな所を見破ってくる奴がいる。
様子のおかしいうちの子も悪いけど、絡んでくるやつは◯んで欲しいと長年思っている。+279
-11
-
33. 匿名 2025/05/22(木) 20:32:25 [通報]
>>16返信
ありがとうございます😭
今2歳3か月でろくに喋れなくて保育園から勧められてます+8
-0
-
34. 匿名 2025/05/22(木) 20:33:05 [通報]
>>2返信
本当にバカじゃないのとしか言えない
当事者だけど母乳だよ
全然関係ないからねそんなの
関わるのやめたほうがいいですよそういう人とは+82
-1
-
35. 匿名 2025/05/22(木) 20:33:20 [通報]
セサミストリートにジュリアって言う自閉症のキャラクターがいるんだけど、その子のお父さんもADHDっぽかったからやっぱり遺伝ってあるんだなぁ返信+71
-7
-
36. 匿名 2025/05/22(木) 20:33:40 [通報]
発達障害の天才がいるからこの世は発展してきた、とかいわれても返信
そんなのめちゃくちゃ一握りで大半は順応できないのにって色々思い詰めてしまう+210
-0
-
37. 匿名 2025/05/22(木) 20:34:13 [通報]
>>14返信
おかめ顔は平安時代は美人顔だった、みたいな感じね
今の時代で美人がいいんだよ…ってね+163
-3
-
38. 匿名 2025/05/22(木) 20:34:23 [通報]
>>2返信
お前からの遺伝だと言ってやるべき+33
-1
-
39. 匿名 2025/05/22(木) 20:34:25 [通報]
>>30返信
動作性の仕事行かなければいける
ソースは私
コルセン勤務+27
-1
-
40. 匿名 2025/05/22(木) 20:34:26 [通報]
今年お子さんが中学生になったママいますか?返信
いかがお過ごしですか?+31
-2
-
41. 匿名 2025/05/22(木) 20:35:41 [通報]
>>3返信
うちも不妊治療だけど
私も旦那も発達っぽい感じはある+126
-5
-
42. 匿名 2025/05/22(木) 20:36:28 [通報]
自閉症中度の診断を受けた4歳児がいます返信
幹細胞治療でコミュニケーション能力が改善する、とネットでみたのですが治療に詳しい方、考えてる方いますか?+18
-1
-
43. 匿名 2025/05/22(木) 20:36:41 [通報]
>>3返信
ホントに発達障害児の母親?
違うならトピズレ+7
-33
-
44. 匿名 2025/05/22(木) 20:37:02 [通報]
>>3返信
自然妊娠
不妊治療はしていないが
多嚢胞性卵巣症候群だった
多嚢胞は関連あるって論文もあるし
以前のこのトピでも
何度か話題になっていたね
+96
-1
-
45. 匿名 2025/05/22(木) 20:37:07 [通報]
>>9返信
母乳でしょ+23
-0
-
46. 匿名 2025/05/22(木) 20:38:24 [通報]
>>42返信
それ保険適用外だから、けっこう費用がかかると思う+11
-0
-
47. 匿名 2025/05/22(木) 20:38:27 [通報]
>>3返信
うちは自然妊娠だけど、末っ子が発達だった
折れ線自閉症なので、1歳過ぎまでは定型発達だったから全然気づかなかったよ…+86
-2
-
48. 匿名 2025/05/22(木) 20:38:45 [通報]
なんやかんやあったけど、節目節目に専門家の話を聞いて、考えて、それ通りに進んできた。返信
穏やかに行っていると思う。
すごく悩んでいたことも、ほとんどが成長することで解決して行った気がする。
+28
-1
-
49. 匿名 2025/05/22(木) 20:38:46 [通報]
今日子供が熱出して休んだけど学校に連絡して小児科の予約取ってパート休む連絡して、放デイに連絡するの忘れてた返信
小児科に行って昼ご飯食べさせた後に気づいて急いで連絡した
子供は自閉症だけど私もADHDとか発達ありそう…+96
-2
-
50. 匿名 2025/05/22(木) 20:38:53 [通報]
子供はピュアで可愛いです。私も生きづらさを抱えていて、もっと早くに支援が欲しかったです。でも、何も後悔はありません。毎日が幸せです。返信+25
-7
-
51. 匿名 2025/05/22(木) 20:38:57 [通報]
>>28返信
発達障害あるとミルク飲むの下手な子がけっこういるみたいね
うちの子も乳首咥えるの下手過ぎたよ+83
-2
-
52. 匿名 2025/05/22(木) 20:39:16 [通報]
>>3返信
自然妊娠です
でも夫が40超え、私も34だった+73
-3
-
53. 匿名 2025/05/22(木) 20:39:17 [通報]
>>1返信
このイラストは何をしているところ?+0
-2
-
54. 匿名 2025/05/22(木) 20:39:59 [通報]
>>43返信
当事者です
親族から不妊治療なんかしたからと責められます
妊娠した時は喜んでもらえたのに
手がかかる子供に皆、嫌気がさしていて私も嫌になります+110
-3
-
55. 匿名 2025/05/22(木) 20:40:40 [通報]
電車好きですか返信+21
-4
-
56. 匿名 2025/05/22(木) 20:41:00 [通報]
>>46返信
保健適応外なのも調べて分かってはいるのですが、100万円程度なら受けさせたいと親心で思ってます
ただ実際に受けた人の意見も聞きたいです...+29
-0
-
57. 匿名 2025/05/22(木) 20:41:19 [通報]
>>53返信
雨の日にカタツムリ見てるとこじゃない?+7
-0
-
58. 匿名 2025/05/22(木) 20:41:22 [通報]
>>5返信
個人差大だよ。療育行って普通級過ごして普通に高校行って大学行って就職できる子もいるし、そうじゃない子もいるし。+84
-0
-
59. 匿名 2025/05/22(木) 20:41:27 [通報]
LD障害と短期記憶が低い中1です。返信
高校が心配。
おそらく普通高校は入れない。けど、発達障害よりの高校では浮きそう。
+32
-1
-
60. 匿名 2025/05/22(木) 20:41:40 [通報]
>>28返信
うちも完母で発達障害
哺乳瓶で全く飲めなくて
ミルクは飲みませんでした
母乳のせいで発達障害とは思いたくないけれど母乳のせいなんですかね?+36
-5
-
61. 匿名 2025/05/22(木) 20:41:51 [通報]
>>6返信
何年生。?+4
-3
-
62. 匿名 2025/05/22(木) 20:42:16 [通報]
>>22返信
アタオカ+20
-5
-
63. 匿名 2025/05/22(木) 20:42:52 [通報]
>>3返信
自然妊娠
私は28だったけど夫35で高齢入ってたし年の差もなりやすいって聞くから年齢も関係あるのかな
重度知的障害もあるから遺伝だけじゃなさそう+78
-5
-
64. 匿名 2025/05/22(木) 20:43:06 [通報]
ここらグレーゾーンの子の親は書き込み禁止ですか?返信+1
-4
-
65. 匿名 2025/05/22(木) 20:43:40 [通報]
>>64返信
自己レス
診断済みですねすみません+8
-0
-
66. 匿名 2025/05/22(木) 20:43:42 [通報]
>>28返信
>>60
全く同じ
哺乳瓶拒否で完母
小さい頃から拘りがあった気がする
+29
-1
-
67. 匿名 2025/05/22(木) 20:43:42 [通報]
>>17返信
今後不妊治療を考える人にとっては、因果関係も参考になるだろうけど、もう私達にとって「あれが原因だったの?」とか「私が悪かったの?」みたいな原因探すのはあまり意味がないかなと思っている+168
-9
-
68. 匿名 2025/05/22(木) 20:44:03 [通報]
>>32わかる。他害児は〇ねばいい。本当に迷惑。返信
+97
-30
-
69. 匿名 2025/05/22(木) 20:44:42 [通報]
>>3返信
自然妊娠だし、私も夫も29歳のときの子だよ
夫の親族にASDぽいなって感じる人が2人いて、遺伝かなぁと+82
-1
-
70. 匿名 2025/05/22(木) 20:44:53 [通報]
>>32返信
支援級?+24
-0
-
71. 匿名 2025/05/22(木) 20:45:25 [通報]
>>30返信
わはー私なんか言語が137、知覚推理96で40も凹凸があるよ、総合は127。ハイ発達です(しかもアスペADHD併発型)
でも仕事選べばなんとかなるよ。細かい仕事とか機敏な動きや手の速さが要求される仕事とか、あと比較的誰でもなんなくこなせる単純作業はNGだったりする。
私は言語凸で飽きっぽいので、一期一会的なガイド系の仕事してます。説明上手いっていわれるし、文章もわかりやすいっていわれるし、しゃべるのは苦ではないし。その場限りの対人関係であるなら講師業も向いていると思います。
+90
-1
-
72. 匿名 2025/05/22(木) 20:47:14 [通報]
>>14返信
平安時代なら美人やアフリカでモテそうみたいなヤツだよね。だったら何やねんだし嬉しくない。+15
-1
-
73. 匿名 2025/05/22(木) 20:48:38 [通報]
ADHDでコンサータが効かない、むしろいつもより興奮気味になるんだけど他の薬が効くパターンある?返信
コンサータが最強の薬ってよく言われてるので絶望してる+19
-2
-
74. 匿名 2025/05/22(木) 20:49:06 [通報]
>>3返信
自然妊娠
20代だったし一発でできた+28
-2
-
75. 匿名 2025/05/22(木) 20:49:21 [通報]
>>68返信
あなたたぶん文章を読み違えているよ。それに当事者の親でもなんでもないでしょ?+30
-5
-
76. 匿名 2025/05/22(木) 20:49:48 [通報]
>>5返信
知的障害の有無でだいぶ違うと思う。+70
-2
-
77. 匿名 2025/05/22(木) 20:50:25 [通報]
>>9返信
高須さんもそういう話してたよ【ADHD】なぜ発達障害は増えているのか【ASD】youtu.be高須クリニックホームページ ↓↓↓↓ https://www.takasu.co.jp/ 高須幹弥インスタグラム ↓↓↓↓ https://www.instagram.com/takasumikiya/ 高須幹弥アメーバブログ ↓↓↓↓ https://ameblo.jp/drmikiya/ 高須幹弥Tik tok ↓↓↓↓ https://www.tiktok.com/@takasumikiya
+0
-11
-
78. 匿名 2025/05/22(木) 20:51:05 [通報]
>>76返信
知的もだけど勉強出来ても情緒面でダメなのもきついよ。+46
-2
-
79. 匿名 2025/05/22(木) 20:51:23 [通報]
遺伝か高齢のどちらかはあるよね返信+8
-2
-
80. 匿名 2025/05/22(木) 20:51:26 [通報]
>>9返信
つまり、やはりミルクのお子さんなんですね+0
-17
-
81. 匿名 2025/05/22(木) 20:51:52 [通報]
>>33返信
横だけど早めに療育に行った方がいいよ
うちは年少から療育に行ってたけど今は普通級で通級に行ってるよ
地域で発達障害児の母親のサークルがあってそこで話してたんだけど、子供の障害を親が認めて適切な療育を受けさせるのが子供の幸せに繋がると思う+78
-2
-
82. 匿名 2025/05/22(木) 20:52:32 [通報]
>>14返信
好きなものを見つけ探究する+0
-0
-
83. 匿名 2025/05/22(木) 20:52:46 [通報]
>>2返信
じゃあ全員
てかそんなだったらミルク以外もやばくない?ピンポイントにミルクだけが危険ってこと?アホすぎ+12
-2
-
84. 匿名 2025/05/22(木) 20:53:24 [通報]
>>10返信
私もそう思ってたけど、年少さんは可愛いの極みだから大丈夫
完全に癒し枠+140
-8
-
85. 匿名 2025/05/22(木) 20:53:37 [通報]
年長の上の子はアスペ診断済。返信
保育園の先生方も気付かなかったくらいわかりにくいタイプ?らしく、育てやすかったです。
小さなこだわりはあるけど、代替案で納得するし、癇癪もありません。
下の子1歳はなかなか目線が合わず、笑えるくらい必死にそらしてます😂
キーキーうるさいし上の子よりも重そうだなぁ、、と今から恐怖です。。+27
-2
-
86. 匿名 2025/05/22(木) 20:54:03 [通報]
>>11返信
数字に強いかどうかじゃない?
息子は年中で読めるようになった+7
-1
-
87. 匿名 2025/05/22(木) 20:54:31 [通報]
>>17返信
20代で不妊治療して産まれた子供たちを比べて結果がでたならそういう可能性も捨てきれないけど、不妊治療してる人って20代からやっている人はいても数年かかるなら産む頃には35オーバーになってることも少なくないし、同じ年齢で考えないとなんとも言えないよね+100
-0
-
88. 匿名 2025/05/22(木) 20:55:36 [通報]
>>79返信
そうとばかりは言い切れないよ
座りっぱなしの仕事とか、パソコン業務のストレスとか、一部農薬まみれの輸入食材とか、さまざまな要因が絡んでいる+3
-4
-
89. 匿名 2025/05/22(木) 20:55:45 [通報]
>>9返信
ミルク育児しか勝たんよね
ミルク育児最強
お母さんの笑顔が何よりも大事☺️+4
-15
-
90. 匿名 2025/05/22(木) 20:55:53 [通報]
>>33返信
言葉が遅い子はそんな珍しくないけど意思の疎通はどう?言葉がでるでないよりそっちのが大事だよ+29
-0
-
91. 匿名 2025/05/22(木) 20:55:59 [通報]
スレッズで、「発達障害は4、5歳が一番大変だよー!」ってのが流れてきたんだけど、私は中3の息子が大変すぎて毎日泣いてる。勉強は全くできない、友達はいない、学校から逃走する、学校の手紙を持ち帰らないので親が学校に取りに行く、家では暴れて壁は穴空いてるし、壁紙剥がされたり…返信
4、5歳も大変だったけど、大変さは変化しながら更新されていく
+121
-1
-
92. 匿名 2025/05/22(木) 20:56:27 [通報]
>>54返信
親まで嫌になったら子供の居場所がもうないよ…+16
-27
-
93. 匿名 2025/05/22(木) 20:56:38 [通報]
上が発達グレーだけど下も集団行動できないって通級勧められた返信
でも上の子と下の子で育てやすさが全然違う
上の子は癇癪もこだわりも強いけど下の子はダメなものはダメだって納得してくれる
通級が合ってたのか最近変わり始めたって先生に言われた+11
-2
-
94. 匿名 2025/05/22(木) 20:56:38 [通報]
>>41返信
全く同じー
発達障害の子供、私と夫の両方の発達障害っぽい部分を煮詰めて生まれてきた感じ+75
-2
-
95. 匿名 2025/05/22(木) 20:56:41 [通報]
ASD小3男児返信
3年生になってから気の合うお友達ができたみたいで、ちょこちょこ放課後遊ぶようになった
今のところ喧嘩もせず毎回楽しく遊べているみたいですごく嬉しい
その分、もっとお友達と遊びたいからと放デイに行き渋る日が多くなってしまった
行ったら楽しんでるし、嫌なら2箇所行ってるうちの1箇所やめようかと話すとどっちも辞めたくないって言うし、でもお迎えの車が来ると公園に行きたいって言い出すし
遊びたい気持ちも分かるしお友達関係から学ぶこともあるけど、今うまくいってるからといって今後また荒れたり困ることがないとも言い切れないから正直まだ通って欲しい…+36
-1
-
96. 匿名 2025/05/22(木) 20:57:07 [通報]
>>53返信
後ろがオレンジで夕暮れ、後ろの男の子がランドセル背負ってないから発達障害の子にある夢中になると時間とかやること忘れて集中しちゃうのを表してるのかな
+9
-3
-
97. 匿名 2025/05/22(木) 20:57:18 [通報]
>>14返信
宣伝みたいになるからあまり書かないんだけど「はびりす」っていう岐阜県飛騨市で学校作業療法室をやってる事業所がYouTubeにやっていて、登場する作業療法士さんがADHDっておっしゃってるんだよね。その方が当事者として子ども時代の自分とか、どう特性を生かしていくかみたいなのをおもしろおかしく話してくださってるよ。なんていうか特性はなくならないから、特性を自分でうまく扱いながら、強みにしながら生きていく道があるかもって、私は希望がもてたよ。+58
-2
-
98. 匿名 2025/05/22(木) 20:57:19 [通報]
>>28返信
うちの子は混合だったけど私の都合で途中からミルクだけになりました。赤ちゃん時代が1番育てやすかったですね+8
-0
-
99. 匿名 2025/05/22(木) 20:57:23 [通報]
>>11返信
うちの息子、読めるようになったのたの普通の子よりもかなり遅かったよ。気づいたら読めるようになったけど。いま、高専生。数学は関係ないと思う。どちらかというと興味の有無だと思う。+22
-2
-
100. 匿名 2025/05/22(木) 20:57:36 [通報]
>>64返信
今療育トピあるよ+12
-1
-
101. 匿名 2025/05/22(木) 20:57:46 [通報]
新一年生で特に問題なく頑張ってると思ったら睫毛抜いてることに気づいた返信
ストレスかなぁ…+15
-0
-
102. 匿名 2025/05/22(木) 20:57:50 [通報]
>>22返信
試験管ベビー?+0
-11
-
103. 匿名 2025/05/22(木) 20:57:59 [通報]
>>92返信
そんな正論ぶつけなくても、本人が誰よりも分かってると思うよ+64
-0
-
104. 匿名 2025/05/22(木) 20:58:11 [通報]
>>54返信
横ですが大変でしたね
不妊治療…関係あるのかな?
うちは夫婦揃って20代前半に自然妊娠でしたが発達障害でした
発達障害って遺伝要因も強いような気がするので、不妊治療のせい…とは言い切れないような気がします
ご親族の方も喜んでいたのに、発達障害が分かった途端に主さんの事責めて、なんかそういう要因はあるのでは?と思ってしまいました+82
-1
-
105. 匿名 2025/05/22(木) 20:58:23 [通報]
>>2返信
母乳かミルクなんて絶対に関係ないよ!
むしろ母乳は母親が食べたものに質が左右されるからミルクの方が栄養価的に良い場合もあるし
発達障害が増えたのには別の要因があってミルクのせいじゃないと思う
まだ、ワクチンの方がありえそう+35
-8
-
106. 匿名 2025/05/22(木) 20:58:43 [通報]
>>44返信
私多嚢胞だけど知らなかった
子供がASDです
たぶん私も+39
-1
-
107. 匿名 2025/05/22(木) 21:00:06 [通報]
>>3返信
顕微授精で授かりました。+30
-2
-
108. 匿名 2025/05/22(木) 21:00:41 [通報]
>>84返信
というかそんなによその子をじっと見てる親がいない+60
-2
-
109. 匿名 2025/05/22(木) 21:01:21 [通報]
>>104返信
直接関係するというわけじゃないでそ
けど、不妊治療をする人は「子供ができづらい(または流れやすい)」「年齢的に高い」という傾向があるから障害を持って生まれる子ができやすいってのはある+33
-0
-
110. 匿名 2025/05/22(木) 21:01:42 [通報]
>>94返信
横、惹かれあうって言いますよね。
そしてサラブレッドが生まれる。+45
-1
-
111. 匿名 2025/05/22(木) 21:01:48 [通報]
>>92返信
ネットの掲示板でまで当事者同士前提な中でそんな事言うの意地悪すぎる
貴方も子育て疲れてるんじゃないの
ここは愚痴とか相談とか共感とかする場所でしょ
正論は理解ない人達からだけでじゅうぶんだよ+22
-4
-
112. 匿名 2025/05/22(木) 21:02:38 [通報]
>>20返信
本当は愛着障害の子供まで発達障害だと診断されてるケースもあるらしいからそれは言葉遊びに過ぎないんじゃないかなって思う+17
-0
-
113. 匿名 2025/05/22(木) 21:03:48 [通報]
>>6返信
小2娘
毎朝、門まで付き添い。
いつになったら1人で行けるのか…+77
-1
-
114. 匿名 2025/05/22(木) 21:04:36 [通報]
>>2返信
うちの旦那完全母乳ですがアスペです+10
-1
-
115. 匿名 2025/05/22(木) 21:05:27 [通報]
>>3返信
不妊治療なしで私と夫は発達障害です+12
-5
-
116. 匿名 2025/05/22(木) 21:06:13 [通報]
年長です。自閉、軽度知的の診断受けています。思い通りにならないと暴言、手が出るので、進学に向けお医者さんと相談し、お薬を飲み始めることにしました。返信+35
-0
-
117. 匿名 2025/05/22(木) 21:06:25 [通報]
>>101返信
抜毛症だね。
息子が小学生のときに眉毛を抜いていた。やめたら爪噛み。で、中学入って学校が合わず(イジメはないけど友達らしい友達いなかった、雰囲気も嫌だと)3年になって受験のストレスで本格抜毛症で禿げたよ。受験おわって、中学とオサラバできるってので止んだけど。でも、今も勉強しながら爪噛みしているよ。
何かで気をそらしてあげられたらいいね。治すのは難しいよね。
指摘するのはダメだって言われているし。
+14
-0
-
118. 匿名 2025/05/22(木) 21:08:52 [通報]
>>113返信
うちの場合、小3の夏休み明けしばらくしたらある日突然「1人で行く」って。友達が出来たとかそういう特別な変化はなかったけど。+50
-2
-
119. 匿名 2025/05/22(木) 21:09:50 [通報]
>>106返信
多嚢胞だと
子宮内に男性ホルモンが増える→
ASDは男性ホルモンと関連しているらしいので
子宮内で男性ホルモンに曝された胎児に影響が出る
みたいな事が書かれていたよ
多嚢胞はインスリン抵抗性もあるから
それも関連あるかもとも+41
-2
-
120. 匿名 2025/05/22(木) 21:13:04 [通報]
>>55返信
電車好きは発達あるあるだよね。
うちは小4くらいまで寝ても覚めても電車だったよ。+28
-1
-
121. 匿名 2025/05/22(木) 21:15:07 [通報]
>>10返信
こちらは多分雨で中止になる。
したら後日運動参観日と銘打って演目参観する予定+8
-0
-
122. 匿名 2025/05/22(木) 21:15:45 [通報]
>>10返信
去年四歳児で一人だけ、入場門からでてこなくて
涙でそうなのを堪えて
頑張ってたねーぎゅー大好きだよーと伝えて
焼肉食べに行ったよ
子供が寝た後一人で泣いた
頑張ってたんだよねわかってる
人と比べちゃいけないってわかってても辛いものは辛い+388
-0
-
123. 匿名 2025/05/22(木) 21:16:23 [通報]
>>58返信
ありがとうございます、もう一回診断ついたら一生外れないかと思ってて…
保育園の先生に聞いてもそのあとはわからないって言われてて不安でした+2
-6
-
124. 匿名 2025/05/22(木) 21:16:27 [通報]
>>91返信
うちも中学生がいますが、>学校から逃走 以外は全て同じです泣
テストもほぼ最下位レベル
旦那がそこそこ勉強ができるタイプなので毎日付きっきりで教えていますが、日々ブチ切れて全く身に付かない…。
友達もいないどころかいじめられています。
〜5歳ごろまでは多動でめちゃくちゃ大変だったけど、体の動きが落ち着いてきたら今度は勉強につまづき、中学生になったら対人関係にも問題がでて常に問題が付き纏ってる感じ+66
-0
-
125. 匿名 2025/05/22(木) 21:17:04 [通報]
>>111返信
子供に直接そういう態度を出してなかったら何も悪くないですよね
言い過ぎました ごめんなさい+15
-1
-
126. 匿名 2025/05/22(木) 21:17:36 [通報]
>>2返信
そんなこと言われても気にしない。
もっと酷いこと言われるし、もっと悩むようなことが立て続けに起こる。論破する暇はない。自分が悪くないのに謝罪したり、頼りたくないのにお願いしたり。
発達の親は理不尽ばかりだよ、
子どものことを最善に考え、いつでも母である自分を大事にしたほうがいい。+34
-0
-
127. 匿名 2025/05/22(木) 21:18:34 [通報]
>>81返信
ありがとうございます🥹+6
-2
-
128. 匿名 2025/05/22(木) 21:19:16 [通報]
前トピで上司に返信
定型育児もみんな悩むし大変なものなの
あなただけじゃないよ
と言われた者です
何と言われたら良かったの?というご質問いただきましたが、私が言われて嬉しかったのは
療育に向かうタクシーの中で、どこに行くのかドライバーに聞かれて、うちの子自閉症なんで言葉の教室ですと答えたところ
そっかーでも、元気出してくださいね
この先良いこといっぱいありますからね
めげないでくださいね
と言われたことです
嫌みが一切なくて、すごく嬉しかったです+132
-2
-
129. 匿名 2025/05/22(木) 21:20:21 [通報]
>>92返信
嫌になることや後悔することなんてしょっちゅうだよ。嫌われる天才なんだから。
親が嫌になっても居場所があるから大丈夫だよ。
変わり者だからこそ変わり者の友達ができるし、先生もしっかり配慮してくれるいい時代だよ。+33
-1
-
130. 匿名 2025/05/22(木) 21:20:37 [通報]
>>90返信
言葉で言おうとしないで、物をもってきて訴えるんですよね…
コメントありがとうございます!あんまり周りに聞けなくて
+7
-0
-
131. 匿名 2025/05/22(木) 21:20:44 [通報]
今月もよろしくです。今のところ行き渋り無く登園しています、家での癇癪はMAX振り切れてます返信+10
-0
-
132. 匿名 2025/05/22(木) 21:20:48 [通報]
>>117返信
ダメだと分かっててもつい注意してしまいます😵💫
来月発達外来があるので相談してみようと思います+6
-0
-
133. 匿名 2025/05/22(木) 21:21:54 [通報]
>>61返信
1年生支援級です。
幼稚園も年長の時に登園拒否になり退園してます。。+42
-0
-
134. 匿名 2025/05/22(木) 21:23:02 [通報]
>>10返信
意外とみんな気にしてないよ
うちは上が発達で行事のたびにそう思っていたけど、下の子が特に問題なくて行事ごとにも多少余裕がでて周りをチラッと見ることあるけどみんな自分の子供のことしか見てないし気にしていないんだと知ったよ。私は発達の子がいるから、目立つ子がいるとどうしても自分の時と重ねてしまうけど、誰も何も触れないし気にしていないから、あんまり気にしなくて大丈夫。+137
-3
-
135. 匿名 2025/05/22(木) 21:23:02 [通報]
>>123返信
発達障害は発達障害だよ。治るもんでもないから
。年齢上がって治っているように見えるのは本人が経験値でいろいろと悪いところをカバーするように努力しているだけだから。
うちは手帳ないからわからないけど、手帳あるなしで違うらしいよ。+47
-0
-
136. 匿名 2025/05/22(木) 21:24:46 [通報]
>>2返信
母乳で育てた私が顔出そうか?+15
-0
-
137. 匿名 2025/05/22(木) 21:25:51 [通報]
支援の先生と合わなくて辛い返信
障害児にイライラしちゃうタイプで見ていて辛い
実際何か行動に出た方いますか?+26
-0
-
138. 匿名 2025/05/22(木) 21:27:09 [通報]
>>130返信
うちの子も2歳半でやっとパパ、ママと言えたくらい遅かったから…
その後も、2歳8ヶ月くらいまではずーっと、
ん!んーんー!って言いながら、手で指示してくる感じだった。
でもこっちが何か言うと、ん!(うん)ん〜💦(ちがう)みたいに意思の疎通はできてたのね、で、3歳になる直前くらいに段々ペラペラ話し出してきて、そこからは早かった感じ。
だから本当に意思の疎通が大事なんだなと感じたよ+32
-0
-
139. 匿名 2025/05/22(木) 21:27:52 [通報]
>>3返信
いいえ
自然妊娠で30歳で第二子です(この子だけ)
第一子は26歳の時
第三子は36歳の時+28
-0
-
140. 匿名 2025/05/22(木) 21:28:05 [通報]
>>132返信
指摘ダメって言われても言っちゃうよね。本格抜毛症の時は我慢できなくて何度も注意したよ。
週末子供1人にしてパート行って数時間帰宅すると丸ハゲになっているんだもん。
まだ小さいから気づいたら黙って手を握ってあげるとかするといいかも。
+22
-1
-
141. 匿名 2025/05/22(木) 21:28:34 [通報]
ADHD不注意の中2で不登校中返信
診断ついても不登校になる子と勉強出来なくても学校行ける子、何が違うんだろう
そんなに私が悪かったかな
+29
-0
-
142. 匿名 2025/05/22(木) 21:28:41 [通報]
小学校高学年なのに返信
やっていい事と悪い事の区別がつかない
友達のズボンを下ろしてしまったり(パンツが見えたのみだったらしいが)
将来がこわい
+37
-5
-
143. 匿名 2025/05/22(木) 21:30:22 [通報]
>>40返信
小1で離席が酷く支援級。普通クラスには結局行けず。このまま公立中だと支援級。小さな望みで私立を受験しました。私立中で何とか毎日通えてます。学校から電話もありません。今日も中間テストを受けてきました。集団が苦手なので部活などは難しいけど、このまま通えたらと祈ってます。
中学のうちは公立中に戻ることもできる。母子共に真っ暗闇だった低学年に比べたら奇跡の状態です。+49
-0
-
144. 匿名 2025/05/22(木) 21:32:10 [通報]
>>64返信
未診断トピと、療育通ってる人用のトピがあるよ〜+6
-1
-
145. 匿名 2025/05/22(木) 21:32:17 [通報]
>>60返信
母親って何があっても自分を責めちゃうよね。
母乳の時期にスナック菓子や加工品よく食べてたから添加物が入っちゃったのかなあ、なんて。+41
-3
-
146. 匿名 2025/05/22(木) 21:32:27 [通報]
小3女子、ASDです。返信
保育園時代は、お友達ゼロで場面緘黙症もあり登園しぶりも激しかったけれど、小学校入ってから少しずつ成長していき、小3の今では仲の良いお友達も数名できました。
お勉強は少し苦手で少しぼーっとしているところもあるけど、今のところ普通級でやれています。担任の先生に頼んで、前の席にしてもらって、手が止まっていたら声をかけてもらっています。
娘の困りごとに対して、どうしたら良いか夫と毎回あれこれ考えて悩んで、その時その時でベストだと思う選択をして今に至ります。これからも大変なことは多そうだけど、娘のペースで頑張っていけたらいいなと思います。+25
-0
-
147. 匿名 2025/05/22(木) 21:32:44 [通報]
>>143返信
横、受験塾は通われましたか?+5
-1
-
148. 匿名 2025/05/22(木) 21:33:00 [通報]
>>22返信
無知なのはあなたの方でしょ+27
-4
-
149. 匿名 2025/05/22(木) 21:33:43 [通報]
>>18返信
兄弟で発達はとても多いから、遺伝なんだと思う+76
-4
-
150. 匿名 2025/05/22(木) 21:34:11 [通報]
>>2返信
じゃああなたもミルクで育ってるんですねって言おう+10
-2
-
151. 匿名 2025/05/22(木) 21:35:40 [通報]
>>141返信
状態悪い時は毎日、私が悪かったのかなって思うし、状態いい時も2週に1回は私が悪かったのかなって思うよね、
でもそんなわけないから大丈夫。うちは他2人の兄弟はしっかり定型。私が悪いはずない。でも考えるよなー+23
-1
-
152. 匿名 2025/05/22(木) 21:36:55 [通報]
>>54返信
その親族からの遺伝じゃないの?嫌味じゃなくて本心で
そういうこと言っちゃう人ってアレだよ
職場とかにもいるじゃん、そういう意地悪で浮いてる人
その人が直接あなたの子を育ててる訳でもないのに、わざわざ余計な事言うかな普通+71
-1
-
153. 匿名 2025/05/22(木) 21:38:32 [通報]
>>113返信
うちは小3で急に「3年生からは1人で行くから」って言い出して、今も1人で登校しています。それまでは入学からずっと毎朝校門まで送っていました。+56
-0
-
154. 匿名 2025/05/22(木) 21:38:35 [通報]
>>140返信
なんか最近瞼触ってるなぁとは思ってたのですがまさかまつ毛を抜いてるとは…
そして気付いた時には思いっきり叱ってしまいました
あとから調べて抜毛症というものだと知り対応のまずさに後悔中です
手を握ってあげるのやってみます!
コメントありがとうございました🙂↕️+12
-0
-
155. 匿名 2025/05/22(木) 21:39:09 [通報]
>>40返信
すでにボロボロです…+14
-1
-
156. 匿名 2025/05/22(木) 21:39:23 [通報]
>>127返信
私も初めは認められなくて「うちの子はそんなんじゃないから」ってそのままにしてた
でも3ヶ月くらい経ってやっぱりこのままじゃ良くないよねって夫に言われて保育園に相談して加配の申請と療育の施設を紹介してもらった
変わったなと思ったのはその年の発表会でそれまでは嫌だってずっと泣いてたのが年少にして初めてみんなと一緒に踊れた
その時は夫婦先生共に泣くくらい喜んだ
療育に通うと子供の性格や指導方法も相談出来るし親の気持ちが楽になると思う
大変だけど頑張ってください+56
-0
-
157. 匿名 2025/05/22(木) 21:40:16 [通報]
>>113返信
大変だね
でも側から見ると二年生ってまだまだ小さいし、朝でも安全って訳じゃないから(防犯的に)親が付いてるのはいいなと思うよ
子供狙う変な人も多いから+112
-0
-
158. 匿名 2025/05/22(木) 21:40:39 [通報]
リスパダール飲まれてるお子さんいらっしゃいますか?どんな感じですか?返信+3
-1
-
159. 匿名 2025/05/22(木) 21:42:11 [通報]
>>3返信
いいえ。自然妊娠だし高齢出産でもないし早産でもないし予定日まで順調そのものでした。+25
-0
-
160. 匿名 2025/05/22(木) 21:42:26 [通報]
>>3返信
顕微授精で授かりました。
でも、年齢(私33、旦那39)も関係しているかもしれないし、よくよく考えたら親族に怪しい人も数人いるから遺伝もあるかもしれない。+48
-0
-
161. 匿名 2025/05/22(木) 21:42:48 [通報]
>>91返信
知的はあるの??+1
-3
-
162. 匿名 2025/05/22(木) 21:43:02 [通報]
>>147返信
小3あたりに精神科の先生に中受したらと提案を受け、小3冬から中受塾へ。でもやっぱり合わず小5で塾を辞めました。個別を検討したけど、本人はやる気なく過去問をゆっくり解いてなんとか合格しました。中受といっても偏差値の高くないところです。服薬し何とか通ってお金さえ払えば高校、あわよくば大学と行けたらとほっとしてます。
山あり谷ありで谷は深いことが多いので本当に心配。中学生なのでもう親は祈る事しかできません。+31
-0
-
163. 匿名 2025/05/22(木) 21:43:29 [通報]
>>155返信
よこ
ママがボロボロ?
それ、わかる。子供のやることなすことイライラ、学校でうまくやれているかハラハラ。定期テストのことでドキドキ。気が休まらない。
今、高校生。偏差値は高めで良かった良かった、友達もできたって安心していたら勉強を全くしなくなった。私、気が休まらずすごい老けたよ。+47
-1
-
164. 匿名 2025/05/22(木) 21:43:37 [通報]
>>69返信
結局遺伝だよね
両家の親、祖父母、その上の人たち見てるとあーって納得出来る
でも、何も特性ない人の方が少ないだろうしね+57
-1
-
165. 匿名 2025/05/22(木) 21:45:02 [通報]
>>28返信
うちの子は生まれた日から母乳拒否
助産師さんと実母も何で?何で?って言いながら頭掴んで無理矢理飲ませてた
でも全く咥えないから授乳できないまま退院
退院しても毎回30分くらい大格闘したのに母乳全く飲まない子だった
私が心折れて1ヶ月で完ミ
感覚過敏だったんじゃないかと思う
幹弥先生好きなんだけど、この件だけは男は黙ってろよと思う
産婦人科医でも小児科医でもないんだから+68
-0
-
166. 匿名 2025/05/22(木) 21:45:09 [通報]
2歳の息子、専門医に見せたけど診断つかないレベルと言われた返信
夫は仕事でそういう子供にも関わるから、確かにうちの子は診断つかないと
私としては診断云々より子供自身が少しでも楽に生きられるように、あと子供との関わり方が知りたい
別の病院に行こうかと思ってる
夫は重度の子供を見てるからか呑気と言うか…その割には子供に苛々すると態度に出すからそれがうざい+6
-13
-
167. 匿名 2025/05/22(木) 21:45:45 [通報]
>>78返信
うちも情緒が…
毎日、毎回ちょっとした言動でもうダメだってなるからこちらも疲れるしこれからの人生大丈夫かいなって心配。
療育行くことになったけど、良い方向に向かってくれたらいいなあと願うばかり…+43
-0
-
168. 匿名 2025/05/22(木) 21:45:49 [通報]
夜驚症はありますか?返信
娘が頻繁に起きてて。
発達障害が関係してるとネット検索で
出てきたから気になったので聞いてみたいです。+8
-0
-
169. 匿名 2025/05/22(木) 21:46:21 [通報]
>>27返信
めんどくせ+0
-2
-
170. 匿名 2025/05/22(木) 21:46:51 [通報]
>>161返信
境界知能です+1
-0
-
171. 匿名 2025/05/22(木) 21:46:56 [通報]
>>166返信
トピタイ読めない上に重度の親にも配慮出来ないのか
+17
-4
-
172. 匿名 2025/05/22(木) 21:48:42 [通報]
>>78返信
うちも情緒
このトピでも嫌われ、支援級でも嫌われる他害児です。自分のお腹から生まれた子からの暴言暴力はズタボロになるよね。カウンセリング受けて服薬して、まー普通の発達障害児です。+85
-0
-
173. 匿名 2025/05/22(木) 21:49:03 [通報]
>>5返信
私も保育園の先生に言われて市の発達相談に行きました。うちの子はASDで、正直診断が出た時はとてもショックですぐに受け入れられなかったけど、療育に通ったり児童精神科に通院したり、できることを全てやりました。今小学生ですが普通級で今のところ問題なくやれています。
うちの市は療育は、市に申請して通れば未就学児はほぼ無料で通えます。早く診断がつくことでできることはたくさんあるから、お母さん大変だけど頑張ってほしいなって思います。+55
-2
-
174. 匿名 2025/05/22(木) 21:50:37 [通報]
>>122返信
横だけどうちも年中のときは何一つみんなと同じにできなくてショック受けたけど、年長ではリレーもダンスもめちゃくちゃ頑張ってたよ+87
-0
-
175. 匿名 2025/05/22(木) 21:54:01 [通報]
下の子の育休明けでつい最近職場復帰したんだけど返信
やっぱり仕事してるとストレス軽減されるわ
長時間特性持ちの子と離れると、優しくできる
一人で昼ごはんゆっくり食べれて、人と会話ができる
会話ができるっていうのがポイントね
うちの子全く会話出来ないので
お金ももらえるし
+28
-1
-
176. 匿名 2025/05/22(木) 21:55:14 [通報]
たしか精神年齢だと思ったけど、発達障害児30才成人説又は実年齢×0.7が精神年齢だって返信
うち17才だからいま12才くらいだよ。高校の難しい勉強よく頑張ってるし、県外の高校2時間かけて頑張っているよ。エライ!って思うようにしている。
時々だけどね。だいたいは残念ながらイライラしてしまう。+39
-0
-
177. 匿名 2025/05/22(木) 21:55:31 [通報]
小2ASD、ADHD支援級の息子がいます。返信
感覚刺激が欲しいのだろうけど半年程前から爪噛み、鉛筆、水筒の紐などなんでも噛むようになり最近は手の平をベロンと舐めたりするようになり悩んでいます。
幼稚園までは爪噛みがあっても爪に苦いのを塗れば数日で止まっていたのに今は全く効きません。
頻度が高すぎてコレは嫌がられるだろうな…と思ってしまうし単純に汚いし出来ればやめさせたい。
専用の鉛筆キャップでこれなら噛んでもいいよと用意したら奥歯でガジガジ噛んでよだれだらけでまた汚い。
授業参観のときもやっててただでさえ落ち着きがないのに汚いのも追加された感じで泣きたくなった…
何かいい方法知ってる方いたら教えてください。+30
-0
-
178. 匿名 2025/05/22(木) 21:57:35 [通報]
>>2返信
誰に言われるの?むかつくけど相手にしない、冷めた顔でへ〜と言って終わり。
+0
-1
-
179. 匿名 2025/05/22(木) 21:58:49 [通報]
>>170返信
それなら中3の勉強が分からないのも無理ないと思う…+27
-0
-
180. 匿名 2025/05/22(木) 21:59:29 [通報]
>>170返信
支援級じゃないの?+0
-0
-
181. 匿名 2025/05/22(木) 21:59:57 [通報]
>>124返信
うわぁ、お仲間ですね( ; ; )
うちは私が勉強を教えてますが、気が狂いそうです。旦那様がキレるお気持ちよく分かります。
塾も無意味、習い事も色々しましたが、何一つ習得しませんでした。虚しいです。そんなのにお金かけずにハワイにでも行けばよかったなーと思います…+39
-3
-
182. 匿名 2025/05/22(木) 22:00:12 [通報]
>>91返信
支援級?通院はしてる?+2
-1
-
183. 匿名 2025/05/22(木) 22:02:58 [通報]
>>10返信
うちも今度の土曜日に運動会。
5年生だけど今年は泣かずにやれるか?係の仕事もちゃんとやれるかすごい不安……
未就学児の頃は毎年公開処刑だったし。
職場でも子供のことに関してはカミングアウトしてないから当たり障りなくぼかして会話しているけど、こういう正直な気持ちはここでしか吐けない。
+92
-2
-
184. 匿名 2025/05/22(木) 22:04:12 [通報]
>>180返信
中学に上がる前に、就学相談したのですがその時のIQは98だったので普通級になりました。IQは2年空けないと測れないので、中3になってから境界知能と判明しました。+5
-0
-
185. 匿名 2025/05/22(木) 22:04:13 [通報]
【宇宙人の部屋】スターシードの子育て★?www.youtube.com#スターシード#子育て#学校教育 ?次世代の子育てLabo『Kirari』? FBグループ https://www.facebook.com/groups/1442609822776779/?ref=share ?ご機嫌カズミエル https://lit.link/kazumiel ?ランバート美穂 https://linktr.ee/MihoLambert ?ナビゲーター★文...
【5次元対談】スターシード(発達障害)の子育てについて5次元意識で語り合ったよ!〖 前編 〗【子育て支援カウンセラー岡田和美さん】www.youtube.com5次元夫婦☆あゆのりです!いつもご視聴ありがとうございます? 「5次元対談」は"5次元意識"をテーマに”5次元フレンド”と語り合う企画です✨ 今回のゲストは子育て支援カウンセラーの岡田和美さん❣️ 〖 プロフィール 〗 子育て支援カウンセラー、スピリチュ...
+0
-1
-
186. 匿名 2025/05/22(木) 22:04:59 [通報]
子育てに関する喜びのハードルがめちゃくちゃ低いから、他の親からしたらそんなことで?みたいなことが、めちゃくちゃ嬉しかったりする!返信
夫としか共有できないけど、夫と2人で喜んでる。+29
-0
-
187. 匿名 2025/05/22(木) 22:05:27 [通報]
支援級一年生返信
明日初めての参観日と学級懇談会があるのでドキドキしてます+10
-0
-
188. 匿名 2025/05/22(木) 22:05:58 [通報]
>>184返信
よこ
支援級には入れるの?
病院は通ってる?服薬はしてる?
今辛い状況じゃん。カウンセリングは受けてる?
スクールカウンセリングとは繋がってるの?+6
-0
-
189. 匿名 2025/05/22(木) 22:07:42 [通報]
>>155 前トピの4136さんですか?返信いただいていたのに今気づいて。暴力とありましたがお子さん大丈夫ですか?人違いならすみませんスルーしてください。返信
>>40 うちはすでにダメダメです。対人トラブルの連絡は今のところないですが(絡んでくる子はいますが…)、勉強面、生活面で心配していたことが悉く的中してます。勉強わからない、覚えられず小テスト0点連発らしい(返却されてない)、提出物出してない、何をやるかいつ締め切りかわからない。わからないなら自分から聞きなよと言うも「先生に聞きに行くの嫌だ。聞ける人いねえし!」と。自力でやると言ったくせにこれで。勉強のやり方(や塾や家庭教師)や予定管理の仕方のアドバイスや、支援や配慮受けようと色々提案するもぜんぶ突っぱねられ。何が自力でやるだ、と怒りと呆れでいっぱいです。
学校から連絡はきません、もうどれくらい遅れてるのか…。
+22
-0
-
190. 匿名 2025/05/22(木) 22:07:59 [通報]
>>184返信
横、IQって下がるんですね💦
98あったら安心しちゃうなあ
うちは境界ギリギリ
定期的に受けてみなきゃだめですね💦+23
-0
-
191. 匿名 2025/05/22(木) 22:14:46 [通報]
>>188返信
昨年から病院に通って服薬してます。
小さい頃は言葉の遅れもなく、検診で引っかかることもなく、担任から指摘されることもなく、中学まできてしまいました。もっと早く受診するべきだったと後悔してます。+11
-0
-
192. 匿名 2025/05/22(木) 22:18:44 [通報]
>>181返信
キレてるのは子供の方なんです汗
小学校低学年までは私が教えていたけど、1分も立たずに怒り出したり机を叩いたりするのでこっちもイラっとしてどうにもならなくて旦那に代わってもらいました。
旦那はかなり淡々と流してやってて、私には到底出来ないので凄いなと思いながら任せています。
小学校時代に6年間塾に通っていましたが、特に効果は見られず。学校・家以外で勉強する環境があった方が良いと心理士に言われたから頑張って通いましたが、中学生になり送迎に往復1時間かかるので部活と両立出来ずに辞めてしまいました。
他の習い事もベビーの頃から約10年続けて、あるレベルまで完了したので卒業しました。頑張ればできる子だとは思うんだけど、自己肯定感が異常に低くて自分はダメだ・やっても無駄だ!とそもそも取り組む事すら拒否します。
基本的に怒られてばかりな子です。どうしてあげたら良いのか分からない。+24
-0
-
193. 匿名 2025/05/22(木) 22:19:36 [通報]
会話のキャッチボール出来ないのがしんどい返信
月末には4歳になる息子…
保育園で何やった?って聞いても
分かんなーい!と言ってくる
会話から逃げようとしてる感じがする…
ショッカーのようにひぃー!!!!ってわざと大声出すし
癇癪起こすと噛み付いてこようとするし
やめろって言ってもやめない
マジでマジでマジで認知症のお世話してる気分です+41
-0
-
194. 匿名 2025/05/22(木) 22:20:20 [通報]
>>158返信
小2の息子、1年ほど前から飲んでいます。
とにかく怒りっぽい子で癇癪がひどくて…
正直家での様子は副作用以外何も変わりません。
食欲増加、傾眠の副作用があるのでそれは飲むと違います。
ただ学校では服用の有無で全然違うようで服用していた方が落ち着いているそうです。
家では何も変わらないので何mg飲むとちょうどいいのか加減が分からず担任の先生に協力していただき量を決めました。
余談ですが息子は納得しないことは絶対やりたくないタイプなので薬を飲むことになった時に本人に障害告知をしてこういう理由で飲むんだよと説明しました。+15
-0
-
195. 匿名 2025/05/22(木) 22:21:59 [通報]
子が通ってる放デイ、モニタリングや個別支援計画ないんだけどおかしいよね…。返信+5
-0
-
196. 匿名 2025/05/22(木) 22:25:47 [通報]
>>141返信
鈍感力だと思う
テスト悪くても先生に怒られてもぼっちでも平気って子は学校に行く。
敏感な子は先生に怒られたくない恥かきたくないが根本なんだよ。うちの子はそれで不登校だったもん。+37
-0
-
197. 匿名 2025/05/22(木) 22:26:06 [通報]
>>188返信
スクールカウンセラーと合わなくてやめました。
病院と服薬に否定的だったこと、僕とカウンセリングしていけばお子さんは治ります!と言われたり、自分のカウンセリングオフィスのチラシ渡してきたり(営業?)、気持ち悪くて行かなくなりました。+12
-0
-
198. 匿名 2025/05/22(木) 22:26:32 [通報]
>>158返信
ASDで他害や暴言を抑えたくて服用してます
うちの子には合っていたみたいで、飲み始めてからだんだん落ち着いて機嫌良く過ごせるようになりました
お医者さんから「きちんと寝た方がいいから夜よく眠れるようになるお薬だよ。気持ちが落ち着くお薬だよ」と言われたのもあって、単純なうちの子は薬飲むと夜はすぐ眠くなってます
朝も飲んでるけど、学校では別に眠くなるわけでもなく普通に過ごしてるみたいです+17
-0
-
199. 匿名 2025/05/22(木) 22:29:18 [通報]
>>40返信
忘れ物とか提出物にかなり参ってる
参観日終わりに我が子の机やロッカーを漁ってるママさんを勝手に同士と思ってる+24
-0
-
200. 匿名 2025/05/22(木) 22:33:12 [通報]
休みの日があるとあれをしなきゃこれをやろうと!と、ポジティブに思うけど、現実は朝子供が行った途端に急激にだるくなってまた寝てしまうのが我ながらダメすぎる。返信
更年期に差し掛かってるせいなのか精神的にも体力的にも疲れやすくなった。
健常児2人いる姉(フルタイム)からすると午前パートでゼェハァしていると「そんなんで疲れるの?もっと働きなよ」と言われるし。
休みが貴重だけど、今は1人で何もせず過ごしたい+17
-1
-
201. 匿名 2025/05/22(木) 22:33:42 [通報]
>>176返信
うちの息子も17歳です!そう、実年齢✕0.7なんですよね
実年齢なりの知識や経験、技能はあっても、対応力や処理能力が中1くらいなんだなあと思うと、ものすごく頑張ってますよね+8
-1
-
202. 匿名 2025/05/22(木) 22:35:18 [通報]
>>191返信
早くとか遅いとかないよ。気づけないよりいいよ。
暴れるのは最近なの?薬は合ってる?うちはもともと癇癪持ちだけど、ある薬が合わなくて歯止めの効かないくらいの暴力になったことがあったよ。(まだ低学年なのでマシだった)合う薬に変えたらすごく落ち着いたよ。
なんだか大変な状況だから、改めて医師に相談してみては?
カウンセラー合わないと辛いよね。自分に合うカウンセラーがいるとすごく救われるよ。探してみるのもいいかも。学校や自治体、児相も専門家紹介してくれるよ。とりあえず色んな人にどんどん相談してね。+7
-0
-
203. 匿名 2025/05/22(木) 22:35:34 [通報]
>>192返信
ごめんなさい、お子さんがキレてるのですね。旦那さま素晴らしいです!
本当しんどいですよね。
でも部活をしているのは素晴らしいと思います。
息子はすぐに行かなくなり、運動ゼロ、毎日3時頃には帰宅しゴロゴロしてるので、6時まで部活を頑張って帰宅する同級生がキラキラして見えます。+29
-1
-
204. 匿名 2025/05/22(木) 22:36:00 [通報]
>>197返信
横ですが、カウンセラーさんは病院に公認心理師の方はいませんか?そういう方のほうが良いと思います+2
-0
-
205. 匿名 2025/05/22(木) 22:36:55 [通報]
>>177返信
こんばんは
うちのこどもも同じ症状です。
今小6の女子は小4の頃にティシュをずっと口に含んで噛みだすを繰り返し1日一箱なくなっていました。クラスメイトがうちの子の行動を心配して相談しにきたと先生に聞いた時はショックでした。
本人に聞いたところ歯がグラグラしていて気持ち悪いとの事で歯を抜きにいったところおさまりましたが、今でも時々唾液を色々な場所にこすりつけています。
現在小四男子の下の子はお子さんと今同じ症状で悩んでいます。
まわりから汚いと言われていると言っています。まだ解決策はないのですが調べるとストレスの軽減や感覚刺激の道具を使用等とありますがまだ上手く言ってないです。
心配ですよね+13
-0
-
206. 匿名 2025/05/22(木) 22:39:16 [通報]
>>9返信
そもそも、他人に言わなければいい。
母乳だのミルクだの言わなければ分からない。
帝王切開だの無痛だのも言わなければ分からない。
なのに、自分から情報発信しといて批判されたら、こう言われた!悔しい!と騒ぐ人たちもどうかと思う。
+19
-2
-
207. 匿名 2025/05/22(木) 22:41:48 [通報]
>>43返信
なんでこんなマイナス?!
もう今更原因なんか考えてもなににもならない。
不妊治療がどうとか、どうせ毎回うじのようにわく遺伝云々の荒らしの人でしょ。
当事者以外はさっさと出てってほしいね。3は通報したよ。+6
-9
-
208. 匿名 2025/05/22(木) 22:43:10 [通報]
>>204返信
そうなんですね、調べてみます。
ありがとうございます!+0
-0
-
209. 匿名 2025/05/22(木) 22:43:31 [通報]
>>60返信
うちも完母だったわー
ミルクもじゃんじゃん飲めたけど、母乳めっちゃ出たから…
+7
-1
-
210. 匿名 2025/05/22(木) 22:44:20 [通報]
>>2返信
どこから得た情報ですか?と冷静に返す+2
-1
-
211. 匿名 2025/05/22(木) 22:48:15 [通報]
とても悩んでいます。誰かアドバイスというか、私だったらこうするよ~などコメントもらえたら助かります(´・ω・`)返信
4歳のASD・知的障害の息子がいるのですが今は幼稚園と療育を並行通園しています。
最近療育の先生から小学校就学に向けて療育に力を入れるため療育園1本にしてみないかと言われました。
ですが息子は幼稚園も大好きなため、退園するのも少し残念な気もします。
そしてこれは私の勝手なのですが、療育の毎日通園クラスの先生が結構キツい先生で。廊下などで子供に怒鳴っているのを見たことがあります。うちの息子はもし何か辛いことや嫌なことがあってもそれを私に伝える事はできないので、あまりにもキツすぎる先生だと少し不安だなと思ってしまいます。
まとまりのない文章になりましたが幼稚園をやめて療育園1本にするか本当に悩んでいます。同じような方や経験者の方コメントもらえたら嬉しいです。+15
-0
-
212. 匿名 2025/05/22(木) 22:50:00 [通報]
>>162返信
横ですが、うちも中受めざして今塾に行っています。
貴重なご意見、たいへん参考になります
入学してから発達についての報告は学校にしていますか?伺えたら嬉しいです。+9
-0
-
213. 匿名 2025/05/22(木) 22:51:12 [通報]
>>42返信
劇的に改善したというようなことは書いてないから…どうだろうね。
その治療をしてもしなくても数ヶ月〜年経てばどんな子でも多少成長するわけで。+3
-0
-
214. 匿名 2025/05/22(木) 22:51:16 [通報]
小1女の子、ASD診断済み、ADHD疑いあり返信
体の筋肉が弱いことで悩んでいます。
運動療育も兼ねて体操教室に2年前から通わせているのですが、筋力がないため鉄棒や跳び箱などができず、なかなか進級しません。本人は頑張っているのですが。。
鉄棒も自宅で練習できるよう買いましたが、
いまいち練習に積極的でなく、
月謝が勿体無いので辞めさせようかと思っていますが、
そしたらもっと運動が苦手になって、体育の授業で困るのではと悩んでいます。
最近スイミングに行き始め、そちらは顔付けの程度なので楽しんで行っていますが、この先また筋力で悩むのかなと思っています。
+10
-0
-
215. 匿名 2025/05/22(木) 22:52:33 [通報]
>>14返信
今の学校教育に合わないだけなんだけどね+13
-0
-
216. 匿名 2025/05/22(木) 22:52:36 [通報]
>>211返信
ASD10歳の母です。
お子さんが好きで通ってる幼稚園なら、辞めさせると遺恨が残る可能性あると思います。
このまま様子みてはいかがですか?
お母さんのカンは当たりますよ!+26
-0
-
217. 匿名 2025/05/22(木) 22:52:51 [通報]
>>78返信
うちも情緒がダメ
怒られたくない小心者だから他害や離席もないし成績も良い。しかし嫌いな人の言動に振り回されていつまでもネチネチ考えて自滅するタイプ。
学校も無駄に頑張り過ぎて週5フルに行くと動けなくなる。そして発熱する。社会に出てやっていける気がしない。+44
-0
-
218. 匿名 2025/05/22(木) 22:55:08 [通報]
>>211返信
療育園一本をすすめられるってことは、療育園一本にすれば身辺自立が進んで支援学校じゃなくて地域の小学校に行けそうな感じなのかな+10
-0
-
219. 匿名 2025/05/22(木) 22:55:59 [通報]
>>202返信
よこです
参考までに教えていただきたいです
合う薬ってどんなのでした?
我が子、コンサータを飲み始め、やや荒れ気味なので気になって。+6
-0
-
220. 匿名 2025/05/22(木) 22:57:34 [通報]
パートして発達障害児を育てるのはハード。返信
毎日疲れてグッタリ。+29
-1
-
221. 匿名 2025/05/22(木) 22:58:26 [通報]
>>211返信
幼稚園での様子はどうですか?
そこまで問題でもない、幼稚園大好きなら就学に向けて幼稚園も通ってた方がいいと私は思います+13
-0
-
222. 匿名 2025/05/22(木) 22:58:37 [通報]
>>152返信
アスペだよね
そしてそういう人は自分はおかしいとか嫌われてるなんて微塵も思わないから、ますます孤立していく+25
-3
-
223. 匿名 2025/05/22(木) 22:58:38 [通報]
>>191返信
昔から癇癪酷いのですが、思春期入ってきて更にキレやすくなってます。
主治医には、療育してたらよかったね〜療育って小学生までしかないのよね〜この子は二次障害だよ、と。
外では大人しくて気付かれない子供で、私も誰からも指摘されないから、こんな大変でも定型だと思ってしまったんです。
児相にはまだ繋がってないので、相談することも視野に入れます。たくさん励ましてくださってありがとございます( ; ; )+14
-0
-
224. 匿名 2025/05/22(木) 23:01:13 [通報]
>>214返信
筋力をつけるために体操教室に通ってるなら、進級はどちらでも良いのでは
お子さんが楽しんで運動できてるならそれで良いと思います
進級を考えると本末転倒になりませんか?+20
-0
-
225. 匿名 2025/05/22(木) 23:01:41 [通報]
ADHD優勢の怒りっぽさや保身のための嘘にどう対応すればいいのかわからない返信+15
-0
-
226. 匿名 2025/05/22(木) 23:01:46 [通報]
>>214返信
うちの学校の支援級は毎日体育があります。5分ほど走ってストレッチしたり、遊びながら運動したりしているようです。毎日の運動は馬鹿にならないです。公園で外遊びしたり近所の散歩を習慣にしたりするといいと思います。体操もスイミングも本人が嫌がるまではやったほうがいい、高学年になると外出もしたがらないのでますます体力なくなります。
うちも鉄棒買いました。トランポリンもいいです+8
-0
-
227. 匿名 2025/05/22(木) 23:02:14 [通報]
>>214返信
1番楽しいことに打ち込んで、楽しいことで筋肉つけたらいい。
あれもこれも欲張ると、不登園とか不登校なるよ。
+8
-1
-
228. 匿名 2025/05/22(木) 23:03:32 [通報]
>>219返信
合う合わないってあるのね。
うちはストラテラが合わず、コンサータが効いてます。プラスでエビリファイも飲んでます。+3
-0
-
229. 匿名 2025/05/22(木) 23:05:40 [通報]
>>203返信
たぶん学校生活がすごく大変なんだよ
できないことをやれやれ言われてるから
授業だけでも大変なのに部活まではしんどいと思う…+21
-0
-
230. 匿名 2025/05/22(木) 23:08:06 [通報]
>>216さん コメントありがとうございます!返信
ご機嫌で通っているので楽しいとは思うのですが、何が楽しいかはそこまでのコミュニケーションがとれないので(会話的な意味で)、わかりません。多分担任の先生は息子のペースに合わせてくださってるので嫌な事は無理にやらなくていいという感じだから苦痛では無いだけなのかなと思ったりもします(._.`)
嫌な事は無理にやらなくていい…。それって正解なんですかね。難しい…。+7
-0
-
231. 匿名 2025/05/22(木) 23:11:20 [通報]
>>230返信
嫌なことは無理にやらなくていい。大正解だと思う。というより嫌なことは何したって出来ないので。嫌じゃないギリギリからスモールステップ。
+7
-0
-
232. 匿名 2025/05/22(木) 23:13:38 [通報]
>>202さん返信
返信間違えて、自分の191に付けてしまいました💦すみません。
薬は食欲も無くなってしまい成長期にもかかわらず5キロも落ちてしまいました。一年かけてやっと食欲が戻ったので、薬の変更でまた痩せてしまうのも怖くて他の薬を試せないでいます。
効いてる実感はなかったのですが、飲まないと更にひどい状態になるので、これでもマシになっているようです。+3
-1
-
233. 匿名 2025/05/22(木) 23:13:54 [通報]
私(娘)が産んだ子が障害児だったわけだから、そのことを義父母には謝ったよ、と母に言われたんだけど…返信
子どもに障害あるのは私の責任なのかな?
責任ないとは言わないけど、謝らなきゃいけない立場なのかな。。+54
-0
-
234. 匿名 2025/05/22(木) 23:14:27 [通報]
>>218さん コメントありがとうございます。返信
療育の先生も幼稚園の先生もすごく息子の事を考えてくださりいろいろアドバイスしてくれるのですが、いざどちらか1つ選べと言われると本当に難しくて。
幼稚園の先生は「息子君のペースに合わせて少しずつステップアップしていきましょう」と言い、偏食のひどい息子の全てを受け入れてくれています。給食も食べれないので家から毎日お弁当を持たせています。
療育園の先生は「こちらのペースに合わせてもらいます。」で、給食は食べないなら昼ごはんは無しです家からの持ち込みはNGですという感じです。
どちらがいいんだろ…。昼ごはん抜きにしても主導権は先生にある、の方が多少厳しくても息子は伸びるのかなぁ。
+5
-0
-
235. 匿名 2025/05/22(木) 23:16:02 [通報]
>>203返信
よこ
あーすごくわかる
部活する同級生キラキラして見えるよね。
いやいやいかんいかん、息子なりに120%の力で学校生活過ごしてるんだ。褒めてやろうと自分に言い聞かせてる。そのくだりを幼稚園児の頃からずっとやってるよ。+25
-0
-
236. 匿名 2025/05/22(木) 23:16:30 [通報]
>>221さん コメントありがとうございます。返信
幼稚園ではのびのびと過ごしているようです。会話はできないので誰かと楽しくおしゃべり!などは無いですが、お友達とブロックで遊んだり虫を捕まえたりしているようです。ちなみに息子の発達年齢は2歳ほどです…。+6
-0
-
237. 匿名 2025/05/22(木) 23:17:45 [通報]
>>55返信
うちは全く興味なし
数字は大好きだけど、時刻表には興味持たなかった
車のメーターや時計が大好き
+7
-0
-
238. 匿名 2025/05/22(木) 23:18:31 [通報]
小4男子です。何か習い事に通ってる方教えてください。どんなことをしていますか?返信
毎日放デーに行っているのですが、何か始めたい気もしています。+1
-1
-
239. 匿名 2025/05/22(木) 23:21:31 [通報]
>>236返信
素人なのにこんなこと言って悪いですが、4歳で2歳の発達年齢ということなら療育に毎日通っても普通級で問題ありませんってことにはなりにくいと思います
なら私なら楽しんで通えるところ、親も通わせてよかったなと思えるところに通わせたいです
普通級に行かせたい思いがあったとしても、それならさらに幼稚園を辞めさせる意味は分かりません
+15
-0
-
240. 匿名 2025/05/22(木) 23:23:45 [通報]
>>231返信
ありがとうございます(´;ω;`)
私は特に息子の偏食に本気で悩んでいるのですが、主治医も幼稚園の先生も息子君のペースでと言ってくれています。
でも療育の先生方が「このままではダメだ。小学校に行けない。」と。言ってることはわかるんです。いつまでもお気に入りのマグで水分をとって、お気に入りのお弁当箱で好きな物だけを食べれるわけじゃないし、かと言って無理強いするのも心が痛むし。
長文でダラダラとまとまりのない愚痴を聞いてくださりありがとうございます。心が救われます。+11
-1
-
241. 匿名 2025/05/22(木) 23:25:02 [通報]
>>233返信
責任とか謝るとかそういう必要はないけど、まあ親同士ならすみませんと言い合うことはあるかもしれないとは思う
でもそれを主さんに伝える必要は絶対ないと思うわ+35
-0
-
242. 匿名 2025/05/22(木) 23:26:39 [通報]
>>234返信
個人的には今後社会に出ていく可能性のある子なら幼稚園のように少しずつスモールステップ、将来は施設などで暮らすつもりなら主導権を子供に持たせない療育園方式かな
+10
-0
-
243. 匿名 2025/05/22(木) 23:28:02 [通報]
>>239返信
多分療育の先生は、小学校=支援級で話してると思います。
普通級は絶対無理だと思うし、私自身無理に息子に合ってない所に行かせるのは嫌なんです。
療育の先生の説明や話の流れ的に「このままだと支援級すら無理ですよ」と言われている感じです。
「今が頑張り時です。」そんな事言われてもどちらを選べばいいかわからないー。+8
-0
-
244. 匿名 2025/05/22(木) 23:28:16 [通報]
>>10返信
転勤族でいろんな園に子供達通わせてきたけど、そういう"目立つ子"はどこにでもいたし、運動会当日なんてみんな自分の子供にしか興味ないから大丈夫だよ。
他の子に突っかかっていって邪魔するとかじゃないなら何も思わないよ。+72
-1
-
245. 匿名 2025/05/22(木) 23:28:37 [通報]
>>113返信
うちは2年生の、一学期の修了式に初めて1人で行った。初めは教室までついて行って、次は校門まで、最後はもう先に学校が見えてる歩道橋まで送って、上から辿り着くのを見て、、と段々ひとりで行く距離をのばしていったなぁ。
初めてひとりで辿り着いた日は
とっても嬉しかったみたいで、それからすごく自信がついたようだった。+59
-1
-
246. 匿名 2025/05/22(木) 23:30:21 [通報]
>>3返信
自然妊娠です
ただ切迫早産で入院、出産で、
低体重児でした
私自身かなり細身なのですが、
同じタイミングで入院してた人達(みなさん細身)と今も連絡取り合ってますが、
全員お子さんが発達障害です
たまたまなのかもしれないけれど、つい入院したのが悪かったのかとか、
親の体型のせいなのかとか、
原因を探してしまいます+49
-1
-
247. 匿名 2025/05/22(木) 23:30:45 [通報]
新しく行き始めた療育がしんどい返信
固定枠以外の日でも、今日空き出たので是非!の電話がしつこい
日数どんどん増やしませんか?って提案も子供のためと言うよりお金欲しさなんだろうなとしか思えない+20
-0
-
248. 匿名 2025/05/22(木) 23:32:04 [通報]
>>233返信
私の母も軽い感じで謝っていたよ。
あなたが悪いわけでもないし、あなたに責任があるわけでもないけどね。障害は遺伝という人もいるなかで、上手に向こうを立てたんだよ。
義理の両親も、生きづらい孫とこれから大変な娘の味方になってくれたら心強いからね。+25
-0
-
249. 匿名 2025/05/22(木) 23:32:23 [通報]
>>22返信
気になるなら、まずあなたが試してみては?+3
-2
-
250. 匿名 2025/05/22(木) 23:33:28 [通報]
>>233返信
それなら夫側もと考えてしまうよね
どちらが原因かなんてわかんないし+25
-0
-
251. 匿名 2025/05/22(木) 23:34:00 [通報]
>>214返信
今鉄棒苦手な子めちゃくちゃ多いですよ
小学生の体育の嫌な種目聞いたらほぼ上位になってます
1年生で跳び箱や鉄棒しっかり出来る子自体多くはいません
背が伸びたら突然できるようになる子もいるし、ちょっと成果を急ぎすぎかなぁと思いました
プロを目指すわけでもないし、本人が楽しく通えていて体の使い方の練習になるならそれでいいのかなと思います
やる気がなく辞めたいようなら辞めていいとは思いますが
スイミングも最初はトントン拍子だけどクロール辺りからスローペースになる子多いです
低学年は体力も筋力も足りないから特に
その辺から進まないからつまらないとか、キツいとかで離脱者が増えていきます
+12
-1
-
252. 匿名 2025/05/22(木) 23:34:43 [通報]
>>49返信
慌てたから抜けただけじゃないの?
そんなの誰でもやるよ+126
-1
-
253. 匿名 2025/05/22(木) 23:35:23 [通報]
>>234返信
今の時代、昼ご飯抜きって問題にならない?
それ行政に知られたら指導入ると思う
今は支援級もお弁当持ち込み良しだよ+18
-2
-
254. 匿名 2025/05/22(木) 23:36:09 [通報]
>>44返信
多嚢胞って自然妊娠できるんですか?
私は自然妊娠はまず無理と言われて治療しました
今の時代だといい治療とかがあるのかな?+16
-0
-
255. 匿名 2025/05/22(木) 23:36:23 [通報]
>>247返信
まあ
ぶっちゃけ民間の児発なんて
ビジネスでやっているからね+25
-0
-
256. 匿名 2025/05/22(木) 23:37:08 [通報]
>>3返信
人工授精です
でも遺伝のほうが影響大きそうな気もします
+20
-0
-
257. 匿名 2025/05/22(木) 23:41:45 [通報]
>>71返信
私の子は処理速度140、知覚推理93だわよ
凸凹差47!
その他は120位のADHDよ
予定外の事や情報過多、見通しが持てない場面でイライラしちゃう子。抑肝散飲んでも時々自宅でイライラパニック起こしてる
将来どうなるんだよーと心配だけど、あなたみたいな人の話見て何だか希望を持てたわ、ありがとうね+19
-0
-
258. 匿名 2025/05/22(木) 23:42:30 [通報]
今小4で支援級、穏やかな校風で、じっくり向き合ってくれて、すごく子供の環境に合ってる。中学校になるとどんな感じなのでしょうか。小学校ほどじっくりという感じではなくなるのか不安です。返信+11
-0
-
259. 匿名 2025/05/22(木) 23:44:27 [通報]
>>205返信
177です。
具体的に教えていただきありがとうございます。
歯がグラグラ…確かにあるかもしれません。最近2本抜けたところなのでそれもあったのかも…ですが抜けてからもやってるのでまだ続きそうです涙
私も色々調べたり作業療法で相談してみたりしましたがやめさせるというより代わりになる刺激をみたいな感じですよね。
でもそれを見つけるのがなかなか難しいです。
周囲からの目も衛生面もどうしても気になっちゃいます。
長期戦になりそうですが色々試してみたいと思います。
ありがとうございました。+8
-0
-
260. 匿名 2025/05/22(木) 23:45:50 [通報]
>>21返信
質問失礼します。
娘さんは通常クラスに在籍、月一通級に通っているのでしょうか?
年長の娘が療育に通っているのですが診断はつかず
で....就学前相談へは行く予定ですが、支援クラスか、通級か、通常クラスか決めかねています。+6
-0
-
261. 匿名 2025/05/22(木) 23:46:46 [通報]
>>32返信
え!目撃したんですか?それとも先生からの報告?
どちらにしてもショッキングでしたね…+22
-2
-
262. 匿名 2025/05/22(木) 23:47:55 [通報]
中学生のADHDで反抗期と重なってか反抗挑戦性障害気味で本当に無理。本人が一番辛いだろうが何しても暖簾に腕押しで消えて欲しいって思ってしまう。返信+18
-0
-
263. 匿名 2025/05/22(木) 23:51:16 [通報]
年長で3歳から療育いってます。他害とかはないけど気持ちの切り替えが下手なことと言葉がまだまだ他の子に比べて遅いです。あと滑舌がわるいので聞き取りづらいこともあります。 今度教育研究所に行って面談はする予定です。来年の小学校普通級か支援級か迷ってます。返信+11
-0
-
264. 匿名 2025/05/22(木) 23:52:57 [通報]
>>12返信
発達障害のある子は、スマホや動画に依存しやすい。育てるの大変だから、親も与えがちだし。
それゆえ、症状はさらに悪化していると思う。+19
-3
-
265. 匿名 2025/05/22(木) 23:54:23 [通報]
>>171返信
トピ違いと気付かずすみませんでした+4
-4
-
266. 匿名 2025/05/22(木) 23:58:01 [通報]
重度知的障害の息子が4月から療育園に通ってるんだけど成長していってるのが分かるから嬉しい!重度知的だし成長するのか不安だったけど障害児でもどんどん成長していくんですね!返信+30
-0
-
267. 匿名 2025/05/23(金) 00:01:26 [通報]
>>3返信
自然妊娠で夫婦ともに20代でした。私の父方に発達障害であろう人が多いし親戚は道路に飛び出して事故死してます+14
-1
-
268. 匿名 2025/05/23(金) 00:01:36 [通報]
>>21返信
横だけど
今日、上の子(健常児)のクラスメイトが家に遊びに来てくれたんだけど、話す中で情緒クラス在籍が判明
言われてそうなの?と驚くくらい落ち着いてていい子だったよ。
挨拶もきちんと出来て、
上の子が『あの子何で情緒クラスにいるのか不思議なんだよね。いい子だよ、一緒にいて楽しいから情緒クラス辞めてずっと同じクラスで授業受けてくれると嬉しいな』と言ってた。
仲良くしてくれるといいけど+49
-1
-
269. 匿名 2025/05/23(金) 00:03:14 [通報]
>>55返信
年少までは好きだったけどだんだん薄れてきた。今は英語にハマってる+3
-0
-
270. 匿名 2025/05/23(金) 00:05:03 [通報]
>>14返信
社長さんとかやり手の方にも多いよ!
周りはかき回されて大変かもしれないけど、
うまく活かせば色んな発想ができるアイディアマンに!
+7
-1
-
271. 匿名 2025/05/23(金) 00:08:44 [通報]
小3男子、ADHDとASD併発と最近診断されましたー。同世代の友達とコミュニケーションがうまく取れません。IQ130あっても能力を活かせていません。返信+10
-0
-
272. 匿名 2025/05/23(金) 00:09:03 [通報]
>>253返信
お昼を意図的に抜いてるわけじゃなく、結果的に子どもが自分の意思で食べなかったので昼はなしになったのであれば行政指導の対象ではさそうだけどな
わざわざ行政に言って子供の居場所が減ることの方がリスキー+7
-1
-
273. 匿名 2025/05/23(金) 00:10:26 [通報]
>>113返信
3年生の1学期初日の前夜に突然1人で行くと宣言し、行き始めましたよ!2年生までは毎日門まで母子登校でした。+18
-2
-
274. 匿名 2025/05/23(金) 00:10:58 [通報]
>>254返信
その人の度合いにもよるし、
私は排卵誘発の錠剤だけで妊娠したよ!
上の子はアスペの下の子はちょっとだけ落ち着きない診断でない程度の子達
多嚢胞より遺伝だと思う。
診断は出てるわけではないけど、
旦那家系はアスペ系
私の家系はADHD系
+21
-0
-
275. 匿名 2025/05/23(金) 00:12:09 [通報]
>>264返信
高校生になっても家から出る時からずーっとスマホ
帰りもスマホ
治らないよね発達は+9
-0
-
276. 匿名 2025/05/23(金) 00:13:09 [通報]
>>11返信
1年で習うやつのこと?
知的がないなら普通に読めるよ+3
-0
-
277. 匿名 2025/05/23(金) 00:16:25 [通報]
療育の先生のお子さんが同じ小学校で、ここの小学校ならかなり支援充実してるから普通級でもいけると言われたんだけど情緒級にした返信
放デイに同じ小学校で普通級の2年生がいるんだけど、お迎えでの様子みる限り先生やお母さんの問いかけをかなりスルーしてマイワールド度が息子より少し上に感じてる
学校見学の時も支援級にいなかったから一年生からその子は普通級だと思う
入学して一週間で二年生から普通級へって担任の先生に言われてありえないって思ってたけどもしかしたら息子でも普通級行ける感じの小学校なのかも…?+1
-0
-
278. 匿名 2025/05/23(金) 00:17:44 [通報]
>>123返信
保育園の先生は発達障害の知識あんまりないからね、、
よほど関心があって勉強してる人に当たらない限り、全体の流れを理解してる人は少ないよ+16
-0
-
279. 匿名 2025/05/23(金) 00:20:20 [通報]
>>2返信
根拠は❔根拠がしっかりしてないような適当なことよく人様に言えるねって言い返す。
ええ私は看護師です。+5
-2
-
280. 匿名 2025/05/23(金) 00:25:38 [通報]
>>272返信
わざわざ言えなんて思ってないよ
ただ事業所側の方針に合わないので食べさせないっていうのは問題あると思うわ
療育は罰を与える場ではないし
給食もお弁当も拒否なら仕方ないけど+12
-1
-
281. 匿名 2025/05/23(金) 00:27:09 [通報]
今年長で、園の卒業と小学校入学が今から気が重い…。返信
知的障害もあるから卒業ってちゃんと理解できてなさそうで、なんだかんだ何年もずーっと一緒にいてくれたお友達や先生と一緒の生活が
ある日から完全になくなったって気がついた時の気持ちを考えると、泣けてくる。
でもこういう積み重ねが自立の一歩だよね…と言い聞かせて一緒に頑張りたい。
あと入学してしばらくは超荒れそうで気が重い…。+12
-0
-
282. 匿名 2025/05/23(金) 00:33:25 [通報]
>>56返信
横だけど、
私も100万前後で今の困りごとがわかる程度に改善されるのであれば絶対受けさせます。
でも、現実問題イチバチでそうそう出せる金額じゃないですよねぇ…。悩む…。+12
-0
-
283. 匿名 2025/05/23(金) 00:35:11 [通報]
私もWAIS受けてきました。またやりたい、と思うほど楽しかったです。問題は結構覚えていまして、なるほどこれは2年は開けたほうが良いなと腑に落ちました。子どもと得意不得意がどの程度ずれているのか見比べたら子育てももう少し肩の力を抜けるかな、などと期待しつつ結果待ちです。返信+3
-0
-
284. 匿名 2025/05/23(金) 00:38:24 [通報]
>>113返信
6年生です、頑張ります+17
-0
-
285. 匿名 2025/05/23(金) 00:54:33 [通報]
>>238返信
うちの子も4年生
放課後デイは去年1年間だけ週2回行ってたけど、もう行かないと言ったので辞めてます。
春から習い事は書道と塾です。
手先が器用なのと、勉強が苦ではないタイプで自分から受験したいと言ったので、、
その前までは絵画教室とオンライン英会話してました+6
-0
-
286. 匿名 2025/05/23(金) 00:56:58 [通報]
>>2返信
反論する必要ある?
あーそうですかお疲れ様ー、そしてさようならーと思うだけ
子どもの事で忙しいから無駄な労力使いたくないのよね+9
-0
-
287. 匿名 2025/05/23(金) 01:07:56 [通報]
>>71返信
無知ですみません。
その言語とか、知覚推理とかって大人でも調べられますか?
いい大人なのですがずっと生きづらさを抱えながら生きていて調べてみたいと思うのですが+3
-3
-
288. 匿名 2025/05/23(金) 01:14:51 [通報]
>>138返信
けど発達障害はあるの??+10
-0
-
289. 匿名 2025/05/23(金) 01:15:27 [通報]
>>3返信
自然妊娠。
自然かどうかは聞かれたか記憶ないんだけど、夫の年齢、妊娠週数、経膣分娩か帝王切開、吸引したかとか検査の時に聞かれたけど、関係あるの?+18
-0
-
290. 匿名 2025/05/23(金) 01:19:46 [通報]
>>123返信
まだ2歳なら診断は付かないかも。診断なくて受給者証貰えば療育通えるし、今言葉出ないなら療育は通えると思うよ。
うちの地域は1歳半で言葉出てなかったら療育通える。1歳半だからもちろんただ言葉かま遅いだけの子もいるけど。+8
-3
-
291. 匿名 2025/05/23(金) 01:26:41 [通報]
今年中なんだけど去年小規模園から今の園に移って最初の保護者会返信
自己紹介ならぬ「子供の自慢できる所」紹介できつかった
他の子はみんな字が読める、都道府県言える、国旗にはまってて何カ国言えますって想像のはるか上をいってた
私は教室出て動き回る子供をつかまえて抱っこしながら「笑顔」…
今年は名前の由来だったからよかったわー
気遣ってくれたのかなと思ったくらい去年のはトラウマ+25
-0
-
292. 匿名 2025/05/23(金) 01:28:01 [通報]
>>287返信
発達障害の検査を受けられる精神科のクリニックか病院を探して下さい。
簡易検査でなく、キチンとウィスク、知能指数検査を行えるか、電話かホームページで確認して、予約してから行ってみて下さい。
高校生以上の成人しか診察しない精神科が多いです。むしろ、児童精神科科医が圧倒的に少ないです。
検査代は、高いと感じると思います。検査時間も、ほぼ1日かかると思って下さい。
ちなみに、脳波の検査は、発達障害の検査としては、根拠がないらしいです。
とにかく、めんどくさいペーパーテストだと思って下さい。
あと、自分の母子手帳、幼稚園や保育園の連絡帳、小学校の成績表などの提出も必要ですよ。
精神科医より、心理士が検査をすると思います。口頭での検査もあります。
長時間なので、落ちついて回答して下さい。
結果は、精神科医が、提出された成績表などと、診察した時の状態などをよく考えて、2週間くらいして、知能指数の結果が出ます。
ちゃんと、自分の知能指数が、数字で出て来ます。
+8
-0
-
293. 匿名 2025/05/23(金) 01:47:49 [通報]
>>287返信
あと、ここは発達障害あり、診断済みのお母さんのトピなので、できれば、大人で発達障害の疑いあるかも知れない?などのトピに書かれた方がいいですよ。トピを見るだけなら、誰でも自由ですので。
私の子は、高校3年生の夏休みに、発達障害の検査を受けました。
その時の経験を書かせてもらいました。
+15
-0
-
294. 匿名 2025/05/23(金) 01:58:07 [通報]
>>291返信
小学校の先取りがうまくいっているのが「自慢できる所」ていうのはなんだかなぁ
「笑顔」で良かったと思うよ+35
-0
-
295. 匿名 2025/05/23(金) 02:29:27 [通報]
小4ASD女子、以前に比べてこだわりの強さが少し落ち着いてきて、ちょっとだけ扱いやすくなってきた。返信
学校も習い事も放課後遊びも全力で楽しんでる陽キャで、最近は読書も好きで暇さえあれば本を読んでる。
あと、算数が好きで算数の授業が待ち遠しくてたまらないらしい。
身だしなみとか生活習慣とか切り替えの弱さはまだまだあるけど、本当に全般的にだらしなくてしょうがないとこたくさんあるけど、以前よりも物事を少し深く見られるようになって、ちゃんと理解して楽しめるようになってきていて、とても嬉しい。ちょっとずつだけどちゃんと成長してるんだなあ。
今までずっと本当にツラくてしんどくて底なし沼にいる気分だったけど、母ちゃんまだ頑張れそう。
+15
-1
-
296. 匿名 2025/05/23(金) 02:31:36 [通報]
来週は運動会だよ。運動会では退屈だからとあくびしたり手遊びしないで欲しい。ダンスの時は止まらないで欲しい。小3で支援級の子で悪目立ちする子は見たことがない。うちの小3は支援級イチ悪目立ちしてる。こういう事を書くと子供に求めるハードルが高いと書かれそう。徒競走で1位になれ、ダンスは完璧に、なんて求めてないのにな。参加さえすれば何しても良いと思わなきゃいけないの?返信+4
-2
-
297. 匿名 2025/05/23(金) 02:31:45 [通報]
ASD中度知的返信
毎回このトピにはお世話になってるけど、5歳になってやっと成長を感じられるようになった…!
発語が出てきてからできることが増えたと思う
+8
-0
-
298. 匿名 2025/05/23(金) 02:39:23 [通報]
発達障害だけど良い子。返信
発達障害だけど思いやりがある子。
発達障害だけど周りから好かれてる子。
発達障害だけど愛されキャラ。
発達障害だけど穏やか。
発達障害だけど魅力的。
うちはどれも当てはまらない。
息子への愛情が枯れていくはずだわ。人は無条件で愛されると思ってたが息子はトラブルメーカーで人を怒らせ、迷惑かける天才だし。これじゃ愛されないよ。人は愛されたいなら日頃の行いが良くないといけないのかな?+35
-1
-
299. 匿名 2025/05/23(金) 03:02:16 [通報]
>>32返信
うちも通院してるし、塾に通わせたり日常的なアレコレを定型ではそこまで説明しないだろうと言うところも丁寧に教えたり、工夫して色々やってるけど「⚪︎⚪︎ちゃん、ちょっと変わってるよねぇ〜…」と含みを持たせたようなこと言ってくるママ友がいる。自分が保育園の先生だからってそんなこと言ってくる?障害があると思うから早く検査したほうがいいと言わんばかりに。余計なお世話すぎる。
そんな母親の子にうちの子はいじめられてます。+51
-1
-
300. 匿名 2025/05/23(金) 03:20:42 [通報]
頻繁にトピ立つけど毎回伸びないのは何でだろう返信+0
-1
-
301. 匿名 2025/05/23(金) 03:44:02 [通報]
>>5返信
幼稚園の先生に診断勧められた。
正直よくわからなかったけど、何ヶ月も待ちがあって、これは早目にしないと思ってからは、動いたよ。
発達相談、診断、受給者証取得。年少6月から動いて、療育スタート出来たのは、10月末くらいだった。
小学校上がる前にかかりつけのメンタルクリニックも見つけた。
これも初診まで2ヶ月くらい待ちがあった。
色んなところに相談して、特に悩まず専門家の人の勧められるところを進んできたけど、結局その通りにしてとてもよかった。
今、支援級の4年生で、楽しく通ってる。+24
-1
-
302. 匿名 2025/05/23(金) 03:53:43 [通報]
>>298返信
愛情枯れてくの分かる
親でもこうなるのに他人から愛されるのかと+32
-0
-
303. 匿名 2025/05/23(金) 04:12:46 [通報]
>>95返信
1箇所だけやめるという話は、口頭で?
図や表に描いて?
もし描いてないなら、1週間の曜日と、その下に友達、療育、って描いて、何曜日は遊べて何曜日は療育、週に何日遊べる、というのが視覚的にはっきりわかるようにして説明してみては?+1
-3
-
304. 匿名 2025/05/23(金) 04:18:59 [通報]
>>196返信
ADHDで、幼少期から敏感でしたか?
うちの子は5歳でADHDで鈍感に見えるけど、これからどうなっていくだろう
+7
-0
-
305. 匿名 2025/05/23(金) 04:21:09 [通報]
>>142返信
やっていいことと悪いことの区別がつかないって、
何の診断がついているのですか?
悪いこととわかってるけどやりたいと思ったらとめられない、衝動的にやってしまう、とかなら発達障害かなぁと思うけど、
いいか悪いかの区別がつかないとなると、教育の仕方も難しいですね…+1
-4
-
306. 匿名 2025/05/23(金) 04:35:14 [通報]
>>236返信
発達年齢が2歳とのことですが、支援学校は考えてないのですか?+5
-1
-
307. 匿名 2025/05/23(金) 05:07:21 [通報]
高学年、学校はいけてるけどランドセルにものはいってればいいほうでいつもぐちゃぐちゃ返信
先生変わってクラス行かないことが出始めてきた(クラスに行きたくないこの部屋がある)
おちつきなさすぎるから、サプリがすこしでも効くのないかなと思って気休めでとりあえずオメガ3のませはじめた+1
-5
-
308. 匿名 2025/05/23(金) 06:13:32 [通報]
>>304返信
横
うちは鈍感系のADHD
中学校は楽しくいけてる、嫌なことがあっても気付いていないかもしれない
多動や衝動性が少なくぼーっとしがち
良く言えば楽観的、悪く言えば適当過ぎ
そこはかとない自信を持ちすぎてて、それはそれで厄介
忘れ物しても平気、みたいなところがあるから社会に出たらやっていけるのか不安+16
-0
-
309. 匿名 2025/05/23(金) 06:16:13 [通報]
>>304返信
うちの子は幼少期は鈍感だった。というか、そう見えてた。ADHD診断されてなかったし叱った事もたくさんあるけどケロッとしてた。でも平気そうに見えても少しずつ蓄積してたんだね。
思春期になってそれが一気にきて不安症にもなってしまった。+12
-0
-
310. 匿名 2025/05/23(金) 06:19:14 [通報]
>>304返信
うちは
感覚は鈍感
精神は敏感
忘れ物や失敗するとすごく怖がる
先生に怒られるとトラウマになるのに
お腹すいた眠いの感覚は鈍く
気づかずにイライラしたり不機嫌になるから
ややこしい+12
-0
-
311. 匿名 2025/05/23(金) 06:38:44 [通報]
>>261返信
目撃した。ふざけてる感じだったけど、相手の子の髪を掴んでやりたかった。ほんとふざけてる。◯んで欲しい。+6
-15
-
312. 匿名 2025/05/23(金) 06:40:12 [通報]
>>71返信
うちの子も71さんと大体同じくらいの数値、凸凹差あります。社会に出てからどんな仕事が向いてるか、なかなか情報を得られないので、71さんのコメントすごく参考になりました!ありがとうございます。+1
-1
-
313. 匿名 2025/05/23(金) 06:47:45 [通報]
皆さん安産でしたか?返信
発達の子は生まれてくる時に時間がかかったりすると聞きました。+3
-2
-
314. 匿名 2025/05/23(金) 06:52:47 [通報]
>>268返信
横、きょうだいに定型しかいない子だったら支援級への偏見ありそうだけど、自分のきょうだいが療育受けてたりすると支援級への偏見もなく、あなたのお子さんみたいに優しい子に育ちそう。素敵ですね。+29
-0
-
315. 匿名 2025/05/23(金) 07:06:12 [通報]
>>315返信
自然陣痛からの無痛分娩で10時間
助産師さんのママ友から初産の無痛分娩で10時間は早いと言われたよ
ただ、発達障害の子産まれてくるの下手説はたぶん合ってるw回旋異常だったから吸引の器具で回して貰ったよ
DCDもある+5
-2
-
316. 匿名 2025/05/23(金) 07:06:44 [通報]
>>315返信
>>313だった+0
-1
-
317. 匿名 2025/05/23(金) 07:07:30 [通報]
>>56返信
なんかのブログで受けさせて経過報告してた人いたよ
正直、なんの効果もなかったと書いてた
新車が買えるお金を出したんだから、他の兄弟に思い出作りしてあげた方が良かったかもと記載してあったような
+17
-0
-
318. 匿名 2025/05/23(金) 07:14:41 [通報]
>>17返信
うちは逆です。1人目は人工授精で定型、2人目自然で発達っ子でした。だから関係なさそうだなとは思っています。+46
-1
-
319. 匿名 2025/05/23(金) 07:19:13 [通報]
>>113返信
うちもです。体幹が弱いからランドセル持って荷物持って歩くとフラフラで歩くのが遅い。皆んな入学して数日で親は付き添いやめて集団登校するのが当たり前なんだもんね…。ほんと凄いよ…。+26
-1
-
320. 匿名 2025/05/23(金) 07:25:19 [通報]
>>21返信
必要無いって言われてるのに放デイ行く為に診断取る?診断取るって何?診断は取るものではなくて付くものじゃないの。あなたは良いかも知れないけど放デイはただではえも空きが無いのに本当に支援が必要と診断されてる子達が通えないじゃない。+6
-10
-
321. 匿名 2025/05/23(金) 07:25:49 [通報]
今年長5歳でASDと診断されてます。返信
とにかく言葉が出てゆっくりで、いま2語文が少し。文章じゃなくて、わかる範囲の単語で要求とかしてくる感じです。今日食べた給食は?とかの質問なら、ごはん、野菜、スープ、お肉とかでおしえてくれるのですが、正直文章で話せるようになるのか心配です。。
こちらが言っていることはそれなりに理解はしているようです。
同じような状況の方でその後話せるようになったかたいますか?+7
-0
-
322. 匿名 2025/05/23(金) 07:30:39 [通報]
>>4返信
人に迷惑かければ当たり前やろ+15
-10
-
323. 匿名 2025/05/23(金) 07:35:50 [通報]
>>41返信
うちも
旦那親戚たちが発達多いわ
確かに妊娠しても流産することも多かった
+0
-0
-
324. 匿名 2025/05/23(金) 07:39:59 [通報]
>>320返信
よこ。ADHDは確定だから、言葉のチョイスが人それぞれなだけじゃない?
あなただけじゃないけど、最近のトピで言葉のチョイスひとつで決めつけたり、その言葉の意味を厳密に特定しようとしてツンケンした雰囲気になってる。+20
-3
-
325. 匿名 2025/05/23(金) 07:45:10 [通報]
>>214返信
前から書いてるからうんざりされるかも😅
うちの子は小3で自転車に乗れるようになり、小4で縄跳びが跳べるようになったよ。鉄棒はまだ無理だと思う。
自転車や縄跳びを子どもができるろうになるまでの経験で学んだけど、その子のタイミングがあるんだと思う。なんか教えてることが腑に落ちるタイミング、体の使い方が腑に落ちるタイミング、やる気がでるタイミング、いろんなことが噛み合ってできるようになるんだと感じたよ。そのタイミングがくるまで細く長くくらいに、楽しく体を動かす習慣があったらいいんじゃないかな。+9
-0
-
326. 匿名 2025/05/23(金) 07:46:38 [通報]
>>280返信
食べさせてないのと食べないのは違うと思うけど…
施設としてお弁当持参とかの配慮を認めないのは理由があると思うけどな
+4
-1
-
327. 匿名 2025/05/23(金) 07:48:19 [通報]
>>308返信
>>309
>>310
みなさん、ありがとうございます。
当たり前ですが人それぞれですよね
それは定型でも同じことでしょうし…
うちは多動と不注意が目立つので、
今後はどうしても怒られることは増えてくるだろうから、
今鈍感でも、これから過敏になっていくこともありますよね
+4
-0
-
328. 匿名 2025/05/23(金) 07:49:34 [通報]
>>60返信
そんな事ないと思いますよ。うちは長男も次男も完母だけど長男は定型だよ。今は成人してしっかりと社会人してる。このせいで…なんて責めないでくださいね+10
-1
-
329. 匿名 2025/05/23(金) 07:51:44 [通報]
>>190返信
さらに横。IQは本人のコンディションに左右されて+ー10前後するって病院で説明があったよ。検査結果IQ100でも110⇄90の上がり下がりは想定内なんだって。+7
-0
-
330. 匿名 2025/05/23(金) 07:52:21 [通報]
>>134返信
年長になると目立つよ
リレーとか集団競技出てくるし
気になるけど言わないだけ+5
-18
-
331. 匿名 2025/05/23(金) 07:56:29 [通報]
>>162返信
参考になります。
通うために数日間体験に行きましたが、勉強量にどっと疲れてしまって。本人のメンタルがついていけるか不安で少し保留にしてます。
うちも偏差値が高くない学校をと思ってましたが、それでも受験塾ではそれなりの勉強量と集中力が求められるので、うちの子の特性的にはどうなんだろうなーと考えてました。
途中でやめてしまったとのことですが一年以上通えたことがまずすごいです。
貴重な体験談ありがとうございます。+7
-0
-
332. 匿名 2025/05/23(金) 08:00:47 [通報]
>>71返信
うちの子どもも言語が高くて知覚が低い。
差は30くらい。
確かにお喋りは凄いからそういう仕事に就けば良いんだね!
良い仕事に出会えると良いなー
横だけと71さんのコメント見て希望が持てたよ、ありがとう。+9
-1
-
333. 匿名 2025/05/23(金) 08:00:54 [通報]
>>32返信
次やったら容赦なく警察に通報するから。
って言い捨てたいよね。+18
-0
-
334. 匿名 2025/05/23(金) 08:00:55 [通報]
小4。朝から疲れた〜。6時くらいに寝てるのに泣いてる声がして夢で泣いてるんだろうなぁ、疲れてるなとは思ってたら起きた。起きた瞬間から昨日やったゲームのことで弟に対してブツブツ言い出す。とりあえず弟とは距離を話したけど、ずーっとブツブツ言いながらヒートアップしていく。6時半くらいになってヒートアップしてブツブツどころじゃなく騒ぎ出す。私は疲れてるのもあるから弟と距離をとったり弟のケアをして、本人は放置してたんだけど、まぁ本人はうるさいよね。出勤前の夫はそれが気になる。その夫の気持ちもわかるよ。でも、とうとう気に触った夫が「ゲームのことで朝からグチグチいうならお父さんがゲーム持って会社に行く」と言い出したことで、さらに燃料投下された。夫の気持ちもわかるけどさぁ、ゲーム取り上げるっていう発言の裏には静かにするとか昨日のことを持ち出すなとかっていう意味があるんだろうけと、だったらそう言ってほしい。ゲーム取り上げるでは何にも伝わらないどころか遠回りなんだよ。でも、出勤前に変なことで騒がれる夫の気持ちはわかる。返信
本当にゲームのことが尾をひいているのかもしれないし、学校の疲れかもしれないし、落ち着かないことにはそのへんの話もできない。+8
-0
-
335. 匿名 2025/05/23(金) 08:04:03 [通報]
>>310返信
横ですが、めちゃ同感!!
喉の渇きも気付きにくくて、急に意味もなく癇癪っぽいと思ったら、この時期なのに水筒が一滴も減ってない。飲み物を飲ませたら一気飲みでその後機嫌良くなるとか。
もうすぐ中学生なんですけどねー+11
-0
-
336. 匿名 2025/05/23(金) 08:07:47 [通報]
>>334返信
なんか読んでて思ったけど、コメ主さんすごくいい奥さん、いいお母さんだよ。
相手の気持ちにめちゃくちゃ寄り添うじゃん。
カサンドラなりやすいから、自分の気持ちも大切に、疲れを感じたら今日は出来るだけリフレッシュしてね。下の子いると難しいかもしれないけど、コンビニで好きなスイーツ買うとか、好きな曲一曲でも集中して聴くとか、小さなことでも自分を大切にしてね。
うちもASDいるから、「今それ言ってもしょうがないじゃん!!」な事に付き合わされる気持ちわかるよ。+14
-0
-
337. 匿名 2025/05/23(金) 08:09:45 [通報]
>>264返信
私が何を読んでも興味ほぼ示さず、歌っても何もなかったけど、YouTubeで映像もあるのでたくさん歌(メロディー)を覚えた。あと色の順番も。(←歌の通り)
だからって積極的には見せないし、以前よりもなるべく見せないようにしてる。あと見る時は一緒に歌ったり体動かして楽しんでる。
スマホ与えるの良くないけど、こういうパターンもあります。ただうちの子はあまり執着はないからかもしれませんが…
+4
-0
-
338. 匿名 2025/05/23(金) 08:10:38 [通報]
>>320返信
勘違いさせたらごめんなさい。
住んでる地域は診断がなくても療育や通級、支援級を受けられるから、地域の学校に通える程度で診断とっている人はほぼいません。
でも小学生になると療育がなくなって、通級を利用できてもその子の程度や空き状況や先生の都合で頻度はまちまちで、うちの場合は入学前の3月の時点で月に1回程度と言われたので、もう少しサポートが欲しくて自分で療育を探そうとなりました。
その結果隣の市の放デイが受け入れてくれることに決まったのですが、そこは診断が必須なので勧められた病院で相談した結果診断がつきました。
そこの発達外来にも通いはじめて、無理やりデイに入れてくれ!診断をつけてくれ!と頼んだわけでもありません。+11
-3
-
339. 匿名 2025/05/23(金) 08:11:10 [通報]
8才ADHD。返信
国語、算数、社会だけ支援級です。
通常級の授業でお手紙交換をしたら自分だけお手紙をもらえなかった。自分は嫌われていると話していました。
可哀想には思うけれど、学校での様子を見る限りそりゃそうだろうなとも思う気持ちがあって複雑です。
相手が嫌がってるのにしつこくちょっかいを出したことで突き飛ばされても、なぜ突き飛ばされたのか分からず「自分は嫌われているからだ」と結論を出す。
相手の気持ちが分からない、空気が読めない、仕切りたがる、被害的ですぐに泣くような子がいたら皆離れていくのは当たり前ですよね。
ただ、通常級では友達はいないけれど、支援級や放デイではなぜかとてもうまくやっていて慕ってくれる子も何人かいます。
その都度客観的な意見を伝えてはいますが、なかなか伝わらず、社会でうまくやっていけるように育てていくにはどうしたらいいのか不安でしょうがないです。
+20
-0
-
340. 匿名 2025/05/23(金) 08:13:56 [通報]
>>311返信
お前は人格障害だな。+2
-12
-
341. 匿名 2025/05/23(金) 08:15:10 [通報]
>>314返信
ありがとうございます
まぁ上の子もその傾向はありそうだから、単にそれが理由で気が合うのかもしれませんが
6年生なのにポケモンカードで盛り上がってましたし…
何にせよ、きちんとした友達と楽しい時間を過ごしてくれれば私としては嬉しいです+7
-0
-
342. 匿名 2025/05/23(金) 08:17:18 [通報]
>>311返信
分かるよ
言い方はともかく、目撃したら冷静ではいられないよね
色んな事を悪い方に考えて悶々とすると思う
担任にいって、相手の親に伝えてもらっては?+22
-0
-
343. 匿名 2025/05/23(金) 08:18:12 [通報]
軽度ASDで知的な遅れもないけど、2歳前からの療育が効いてるのか小5の今もガチガチの受動型の息子。返信
周りの友達も穏やかな子が多いようで今までトラブルもなく、私にも妹にも優しい息子だけどこれから本格的に思春期入ったらどう変わっていくんだろう…
心の準備しておきたいので、同じような方でもう少しお子さん大きい方がいたら教えていただきたいです。+2
-0
-
344. 匿名 2025/05/23(金) 08:19:39 [通報]
>>75返信
普通は気に食わないからって馬乗りになったりしないよ
相手も特性持ちだってことを言いたいんだと思うよ
のび太型がジャイアン型にやられてるって構図
+4
-5
-
345. 匿名 2025/05/23(金) 08:19:54 [通報]
>>299返信
私なら記録取って、それを見せて、
あなたの子どもにこれだけの事されてるの。お子さんカウンセリング受けたらどうかな?って言うかも
同時に我が子の検査も申し込みけどね+19
-1
-
346. 匿名 2025/05/23(金) 08:22:29 [通報]
>>49返信
忘れてる事さえ忘れたままなのが真のADHDなのです+46
-1
-
347. 匿名 2025/05/23(金) 08:30:27 [通報]
>>56返信
私もブログで見たけど治ることはなかったって書いてたよ。ブログ探してみたら?+5
-0
-
348. 匿名 2025/05/23(金) 08:42:57 [通報]
>>40返信
四年まで通級。中受して、そんなに難しくない一貫校へ。毎日忙しそうだけど頑張っています。
ムキムキになればいじめられないのではと、武道系(演舞?)の部活に入部しました。入部者が少なかったので、高校生や顧問の先生に手厚く見てもらっています。
学費は辛いけど、親としては、とても気楽です。
子の世界と、親の世界が別れたので、無駄に他人の目線で悩むことも減りました。真面目にやれば高卒は約束されてるのも有難い。
土曜や長期休暇も学校があります。
家にいても一人でゲームになってしまうし、
遊び相手として親は物足らない年頃なので、助かってます。
+22
-0
-
349. 匿名 2025/05/23(金) 08:46:27 [通報]
今日で20歳の双子返信
共に特性は違うけど中々の子育てでした
しんどい涙流してきたけど、今日は嬉し泣き
産まれてくれてありがとうって
やっと思えます+25
-0
-
350. 匿名 2025/05/23(金) 08:50:56 [通報]
>>268返信
そりゃあ情緒クラスに居る子=悪い子なわけないじゃない。+8
-0
-
351. 匿名 2025/05/23(金) 08:53:39 [通報]
子供より私が精神的に余裕が無いかも。まだ小2だけど将来普通の高校受験してるイメージすら湧かないから、この前通信制高校の一括資料請求してしまったわ…。なんかこんな子でも行ける学校とか調べておかないと不安で仕方ない。境界知能レベルでも今時中卒で就職なんてあるわけないし、高卒くらいは欲しい。返信+15
-0
-
352. 匿名 2025/05/23(金) 08:57:34 [通報]
>>6返信
うちは同じ登校班の子や周りとトラブルを起こしそうで付き添い登校してる
今は昇降口まで付き添っているけどどんどん距離短くしようと思ってる+5
-2
-
353. 匿名 2025/05/23(金) 08:58:38 [通報]
>>258返信
少し学校関係の仕事をしていた者です
中学の支援級はほぼ放置のところと、手厚いところと先生の熱意による所が大きいと感じたよ
急に大人びるから、支援級の子は普通級では浮くみたいだね…居づらいみたいで支援級で過ごしたがるのはどこの中学も同じだったかな+6
-0
-
354. 匿名 2025/05/23(金) 08:58:39 [通報]
>>113返信
同じく小2。
うちは帰りは、教室までお迎えに行ってます。
1人で外に出るのは危険なので全然いいのですが、いつまで続くのか不安になる時があります。+8
-1
-
355. 匿名 2025/05/23(金) 09:02:01 [通報]
>>113返信
うちは小6
転校したばかりで不安が高そうだったので、しばらく途中まで送って行ってたら意地悪な子に目をつけられていじめられてるよ
何でお母さんに送ってもらってるのー?変だよね?1人で学校行けないっておかしいよねー
…みたいな+40
-2
-
356. 匿名 2025/05/23(金) 09:02:21 [通報]
>>165返信
うちの息子も全く同じでした。診断なかったけど成績悪くて貧乏ゆすり多くとても忘れ物多く、発達あると思う。
でも友達多くて今は大学卒業して結婚して正社員です。+2
-20
-
357. 匿名 2025/05/23(金) 09:02:42 [通報]
>>304返信
うちも鈍感
根はすごく鈍感だったと思う。叱られることが多く、叱られるポイントだけは敏感に変わってきてしまってきている。
鈍感すぎるから、自分がおかしいと思うことはガツガツ意見してくる。変な正義感から揉めてくる中学生。周りはあまり気にしないので、嫌われるとかぼっちとか気にならないようだよ。+4
-0
-
358. 匿名 2025/05/23(金) 09:11:06 [通報]
ADHD注意欠如の2年生男児。返信
国語算数は支援級を利用しています。色々な刺激に対して気が逸れてしまい、集中力が続かずなかなか授業が進まないそうで最近先生から、お薬を検討してみたら…?的なことを言われました。
飲んでいる子は結構効果があるらしいと聞きました。
発達障害の服薬についてまったく知識がないのですが、薬に手を出したらもう薬が手放せない体になるのか?とか不安が募ります。+4
-1
-
359. 匿名 2025/05/23(金) 09:11:33 [通報]
>>349返信
お誕生日おめでとうございます。
20歳なんてまだまだ先で、あー、子育てはまだまだ続く。うちの子はどんな20歳になるんだろう。
普通でなくていいので、20歳の誕生日には生まれてきてよかったと思ってほしいな。
+7
-0
-
360. 匿名 2025/05/23(金) 09:11:57 [通報]
>>156返信
ありがとうございます!
気持ちが少し楽になりました
夫と話し合って、療育センター行ってみようと思います+6
-0
-
361. 匿名 2025/05/23(金) 09:16:31 [通報]
息子が自閉症です返信
支援学校に入学したら同級生も放デイも男の子ばっかりでした🤣
やっぱ性差はあるんだなあと思いました+4
-0
-
362. 匿名 2025/05/23(金) 09:16:48 [通報]
>>189返信
155です。前トピに返信したのも私です。バレてしまいましたか汗
もう親子共に限界にきてるので、そろそろ子供がキレて別のトラブルを起こしてしまうんじゃないかと不安でたまらないです。こちらのトピは立ったばかりなので人目に触れるので詳細は書けないけど、本当に辛い。こういう場合、学校のどこに相談したら良いのでしょうか?担任に言っても相手は暴力をやめないので対応方法が知りたいです。(あと学年主任もこの状況を把握済み)+7
-0
-
363. 匿名 2025/05/23(金) 09:17:21 [通報]
>>355返信
意地悪な子は何したって意地悪してくるよ
それとたぶんお母さんに構われてるのがうらやましいんだと思う
+66
-4
-
364. 匿名 2025/05/23(金) 09:18:05 [通報]
>>360返信
横だけど、療育センターって似たような子が集まってるから気が楽よ+5
-0
-
365. 匿名 2025/05/23(金) 09:20:01 [通報]
>>313返信
私はめっちゃ安産だったから当てにならないよ+11
-0
-
366. 匿名 2025/05/23(金) 09:20:23 [通報]
>>277返信
お子さんは情緒級にされた理由はなんですか?
就学前相談は行かれたんですか?+1
-0
-
367. 匿名 2025/05/23(金) 09:21:44 [通報]
>>358返信
adhd男子中1多動衝動的
小1から集団に馴染めず小2から児童精神科受診。服薬しました。ちょうど小1後半の頃、校長先生、支援の先生、スクールカウンセラーの先生に服薬を勧められました。
身近な話ではなかったので、家族とも先生方とも何度も話し合いました。とりあえず児童精神科を受診することにし、WISK検査を受け数値の凸凹で「よくやってきたねー」と言われ、子育ての苦しい日々が腑に落ちほっとしました。
うちは薬を飲んで落ち着き、日常がぐちゃぐちゃでなくなりました。まだ手放せません。薬に救われた気持ちです。
児童精神科は予約が取りにくいのでお早めに。+2
-1
-
368. 匿名 2025/05/23(金) 09:22:42 [通報]
>>189返信
>>199
普通級ですか?
うちは普通級+通級の受動型で連絡事項を忘れたりわからなくて困り事を抱えてしまうタイプなのですが。親から学校に相談してもサポートが入りません…
大きくなるにつれ支援が減るんだなぁと実感し毎日親子でバタバタしています…+6
-0
-
369. 匿名 2025/05/23(金) 09:23:00 [通報]
>>2返信
ん?うちの子完母でADHDと自閉症スペクトラム持ちよ。だから育て方とかそんなんじゃないのよ、発達障害って。+12
-0
-
370. 匿名 2025/05/23(金) 09:23:15 [通報]
>>326返信
その施設の方針に納得できるなら通わせたらいいと思うよ
それは施設と親の価値観によるし、子どもにうまく作用することもあるかもしれないからね
私は幼児の食事を抜くのは良くないと思うけど+4
-0
-
371. 匿名 2025/05/23(金) 09:24:07 [通報]
何がつらいって別になにもおかしくない、普通だよって言われること。返信
は?ってなる。+7
-0
-
372. 匿名 2025/05/23(金) 09:24:14 [通報]
>>353返信
先生によるんですね‥。
ガラリと雰囲気が変わりそうで不安ではありますが、
事前によく調べておくようにします。
返信うれしかったです、ありがとうございました😊+3
-0
-
373. 匿名 2025/05/23(金) 09:26:06 [通報]
ASDの息子。最近またチックが出てきた。態度、清潔感、気遣い、聞いて理解する力、全てダメ。どれだけ教えても身につかない。自分しか見えてない。返信
今日も声をかけなければ忘れ物に気付かなかったし、髪もろくにといてない。反抗期もあって怒鳴り返されるだけ。コミュ力も弱すぎて学校でも孤立気味みたい。
聞いて理解する力が弱すぎて、就業は無理そうに思う。仕事を教える側が鬱になるわ。英語のリスニングなんかは壊滅的。
私も多分発達でろくに働けず結婚に逃げたけど、男はそうはいかないし、お先真っ暗。+7
-2
-
374. 匿名 2025/05/23(金) 09:29:26 [通報]
>>212返信
発達の報告ですが、支援級の先生にも主治医にも報告した方がよいと何度も言われました。でもするつもりありませんでした。
レッテル貼りされたくないし、特性は生活していたら丸わかりなのでまあいいやと思ってました。
でも主治医に「発達と知らせず問題が起きたら責任問題になる」と言われ、入学してから少し経った頃に学校側に報告しました。小学校のような配慮はありませんが、担任の先生は気にかけてくれているようです。+11
-2
-
375. 匿名 2025/05/23(金) 09:30:21 [通報]
中度知的、自閉症返信
定型発達の子たちに囲まれていると息子の至らなさが目立って、保育参観の度に落ち込んでいました
支援校に入学した今のほうが楽です+7
-0
-
376. 匿名 2025/05/23(金) 09:35:30 [通報]
>>129返信
あなた、好きだわ。。嫌われる天才って字面だけだと面白いけど、そういう子を育てる苦しみとか自分自身の成長もかなり要する感じは、日々味わってるから。さばけてて好き+10
-1
-
377. 匿名 2025/05/23(金) 09:37:38 [通報]
>>343返信
思春期、反抗期が来たとしても本来の性格は変わらないよ。ただ、受動型の子は語彙力がある気の強い子達に自分の気持ちを言う前に押し切られちゃったりすることも友達関係の中で大小はあるけど起こるから、中高生だからある程度本人を尊重しつつ悪い方向へ流されないように見守りが必要だなと周りのママ友と話しています。
本人がどんなことに悩んだり、不安になりやすい(不安に思う)のかを親や学校の相談室のスクールカウンセラーさんなど話せる場所があることと、お父さんやお母さん達味方だからねって話しておくと「オレ今辛いんだよね…」ってぽつりぽつり話してくれた子の話も聞いてるから、相談出来る人が近くにいるって教えてあげると本人の安心材料になるかも。
思春期は言葉や態度には出さなくても、周りにどう思われているか周りの目が怖かったり、失敗したらどうしようって自信がもてなかったり色々あるからね…
+8
-0
-
378. 匿名 2025/05/23(金) 09:37:49 [通報]
>>317返信
100万以上出して効果無しってもう親心につけこんだ詐欺じゃん…
普通に酷い…+19
-0
-
379. 匿名 2025/05/23(金) 09:39:28 [通報]
>>373返信
ASDだと基本的に優先順位1位が自分の世界じゃないですか?うちはそうです…そこの切り崩しが難しくて、難攻不落というか😵
でもチックが出てるということは何かがしんどいのかもしれませんね。+7
-1
-
380. 匿名 2025/05/23(金) 09:39:37 [通報]
マックの転売の話で子供が小学生(低学年)なら売り切れだったで納得して話が終わるよね〜みたく書いてあって衝撃だった返信
小学生で売り切れで泣きわめく子供いるのかなとも
全然います(笑)
発狂嫌だから転売ヤーから買った事あります
凄いな定型
+13
-0
-
381. 匿名 2025/05/23(金) 09:42:42 [通報]
中学三年生支援級。中学に入ってからトラブル多い。3つの小学校から集まるからいろんな子いるのは当たり前だけど特に子供が通っている中学の支援クラスは自意識過剰な子が多いな。キレやすくて一方的。小学校の頃は学校から電話や呼び出しなんか無かった。周りの影響ってあるんだなって思う。ただ、学校行きたくないとは言わないからクラスの中に救いはあるのかな。そう思いたい。返信+5
-0
-
382. 匿名 2025/05/23(金) 09:46:30 [通報]
>>343返信
受動型はまわりの環境に左右される…
ヤバイ人にターゲットにされやすいからよく話を聞き出した方が良いと思う。
あと苦手な子に絡まれた時の対処法を一緒に考えてあげるとか。
良い人に囲まれてずっと過ごせたら良いんだけどこればっかりは運なので。+7
-0
-
383. 匿名 2025/05/23(金) 09:47:37 [通報]
>>255返信
そうだよねー
子供は一応楽しそうには通ってるけど、ここまで露骨な事業所って初めてでグイグイしつこくこられるのにどっと疲れてしまったわ…+7
-0
-
384. 匿名 2025/05/23(金) 09:47:59 [通報]
>>18返信
遺伝ですよね🧬+20
-4
-
385. 匿名 2025/05/23(金) 09:48:38 [通報]
>>343返信
親が受動型と思ってても、年齢が上がると相手によっては居丈高になるときがあると思う
うちの子見ても周り見ててもそう思う
自分より下だと思うと強く出たりするんだよね
うちの子は違うと思っていないで、いろいろな面を持ってるって心構えをしておいた方が見えてくるものがあると思うよ+9
-0
-
386. 匿名 2025/05/23(金) 09:49:19 [通報]
>>157返信
うちは男子だけど
小2の時におっさんから
「お菓子あるからうちに来い」って
声かけられてた。
しかも1ヶ月後に私に報告してきて
どうしようもなかった。
女の子だと怖すぎる。
+33
-0
-
387. 匿名 2025/05/23(金) 09:51:03 [通報]
普通の会話ができない返信
中学生になって内申点気にしなきゃとこっちはあれこれ配慮するものの、本人は何も気にしない。
日々その空気感の差に愕然とさせられる
でも夫は激務でほぼ不在。
私がやらなきゃ誰もやらないからさ。
押しつぶされそう。+12
-0
-
388. 匿名 2025/05/23(金) 09:52:26 [通報]
>>349返信
お母様もエライ🎉
スゴい!✨🎂✨+4
-1
-
389. 匿名 2025/05/23(金) 09:52:32 [通報]
>>380返信
転売ヤーから買ったことあるの同じw
もちろん定型の子供でも色々あるんだろうけど基本的に1言えば10伝わって納得するみたいな感じだよね
何回言っても全然伝わらない感じとか、つまらんことで大癇癪起こされる辛さとは無縁なんだろうなって羨ましい+12
-0
-
390. 匿名 2025/05/23(金) 09:52:58 [通報]
>>358返信
薬が手放せなくなるくらいに万能にバッチリ効かないから大丈夫。
飲んでないより調子いいかも。
最近、わりとしっかり過ごせてるかも。
くらいの効き方。
どちらかというと飲み忘れに気をつけたり、面倒で忘れないようにしないとという様な感じ。+6
-0
-
391. 匿名 2025/05/23(金) 09:54:38 [通報]
ASD、本当に怖がりで、外に出ると虫が怖いと騒ぎ出す。「怖かったね、もういない大丈夫だよ」とか寄り添ったら、その日一日中「虫怖かった」の話をされる。寄り添ったり共感するのを大事にしてきたけど、最近はそれが気持ちの切り替えの邪魔になってる感じがしてきた。返信
一回共感したらあとはもうスルーしようかな。一日中同じこと言われ続けてるとキレちゃう…+21
-0
-
392. 匿名 2025/05/23(金) 09:55:32 [通報]
>>387返信
うちもです。
取り返しがつかない状態になってフリーズする姿を見たくなくて焦っていますが、もうどうしたら良いかわかりません…+4
-0
-
393. 匿名 2025/05/23(金) 09:55:36 [通報]
支援学級にいますが、最近交流クラスの子が休み時間に支援学級にきて一緒に遊んでいくらしいです。返信
子供からもよくその子の名前が出て、仲良くしてくれているんだなと思っていたのですが、今朝登校に付き添っていた時、たまたまその子と会って。
あっちは5.6人くらいで歩いているところに、うちの子が〇〇チャンおはよう!と声をかけたら、困った顔をしてスルーでした。周りにいた他の子は、ほら挨拶されてるよー?と何だか揶揄うような雰囲気…。
先生からは良い関係ですと聞いていたし、子供もその子のことは好きだし、定期的に支援学級に遊びにきては一緒に話したりしていると言っていたので、今朝の反応には聞いていたのと違う感はありました。
まぁでもみんながいる時に声をかけられたら、周りの目みたいなのもあって嫌だったんでしょうかね。。+12
-0
-
394. 匿名 2025/05/23(金) 09:56:01 [通報]
>>358返信
発達障害本人です。ADHDとASD併発、ADHDは不注意優勢、ASDの感覚過敏もあります。ADHDの薬は主に3種類あります。コンサータ、ストラテラ、インチュニブ
コンサータは即効性もありますが中枢神経を刺激するので依存性も高い為、試してません。ストラテラはかれこれ3年服用してます。容量は最小限にしてます服用すると不注意は減り感覚過敏も若干治まります(若干です)
インチュニブは眠気との戦いで常に眠い状態が続き料理中の火傷などあったので、すぐに服用をやめストラテラに変更し今に至ります。
子供さんが勉強についていけず、精神的に苦しいのであれば服用する選択をしても良いと思うのですが、薬の服用で精神的に楽になれますが当然デメリット(副作用)もあります。食欲減退や吐き気も伴います。副作用はつきものですデメリットを上回るメリットがあるので私は服用してますが…
興味関心があるものに関しては『過集中』で定型発達(←発達障害ではない人)の何倍もの集中力があります。
特性も考え方によっては長所になります。私も不注意優勢ですが外に出ると情報量が多くて集中できません。
目に入るもの聞こえるもの全ての情報が一気に頭にはいり混乱してしまうのです。目が30、耳が30ぐらいあるのと同じ感覚なんです。
あと先生の声も関係性あります(私は)すんなり入る声と聞きづらい声と。話が逸れてしまいましたごめんなさい
少しでも参考になればと思いコメントしました
+8
-0
-
395. 匿名 2025/05/23(金) 09:59:08 [通報]
>>173返信
ありがとうございます!
とても参考になります
程度によっても違うでしょうが、前向きに療育センターに行ってみたいと思います+3
-0
-
396. 匿名 2025/05/23(金) 10:03:38 [通報]
>>393返信
お友だちの使い分けをする子っていますよ?
もしかしたら、お子さんと1対1の時は素を出せるけどグループの時はまわりに合わせているタイプかもしれませんね。
そういうのってつい気にしてしまいますが。良い関係のようなのであえてあまり深く考えずに見守ってみてはいかがでしょうか。+9
-0
-
397. 匿名 2025/05/23(金) 10:03:43 [通報]
>>301返信
ありがとうございます!
早めに動いたほうがよさそうですね…
療育センターに相談に行ってみたいと思います+3
-0
-
398. 匿名 2025/05/23(金) 10:07:44 [通報]
>>49返信
考えすぎだよ。そんなの普通!
お子さん大変だったね。熱は下がったかな?
ADHDのママ友いるけど、まじでそんなもんじゃないよ。手帳に頑張って書いてるんだけどまず手帳を失くす、仕方ないからスマホに予定入れるようにしたって言ってけど、スマホ持った途端何するか忘れて予定入れ忘れる、自転車なくす、鍵失くす、財布なくす、バッグにリモコン入ってる(スマホと間違えてぽい?)。
ここADHDのお子さんのママも見てるから念の為書いとくけど、私はそのママ友のことがそれでも好き。
うちも自閉の子育てしてるよーお互いがんばろ!+39
-1
-
399. 匿名 2025/05/23(金) 10:07:52 [通報]
ASDの小2男子返信
最近、ハッピーセットのおもちゃでトラブルになりました
自分が欲しかったおもちゃが弟の方に出て、それが欲しくて怒って泣いて大変だった
しかもマクドの店内で
もうこういう時どうしたらいいの...+4
-0
-
400. 匿名 2025/05/23(金) 10:11:43 [通報]
>>393返信
似た様な経験あります
仲良しができたなら家に遊びに誘ってみたらと言ったら断られたと言ってました
うちの場合は仲良しと思っていた子はクラスが居心地が悪いから支援級に来ていたのではと気づきました
子供は全然気にしてないですが自分は少し傷つきました
+6
-0
-
401. 匿名 2025/05/23(金) 10:12:00 [通報]
>>368 >>189です。本人希望で中学から普通級のみです。親は他校通級を継続させたかったけど行き渋りが多く(自校の授業抜けたくない、その分のフォローもあまりなかったり、なぜ行くのかわからない(←トラブル多いからだろうが怒)、意味ないなど散々不満を漏らし。小学生時も嫌々なのをなんとか連れて行ってました。)、学校や通級の先生、医師、SCとあちこち相談するも「やるのは本人です、家族で話し合って決めてください」と言われ、行く気ややる気のない子を連れていってもなぁと思い継続しませんでした。返信
中学校に入り、連絡事項はほぼ子供のタブレット(学校配布)にきてるんだと思いますが見せてくれない。多分色々やってないのがバレて私に言われるのが嫌だから。じゃあ見せなくていいから自分で毎日チェックして、やらなきゃいけないことはやるように、持ち物とか親への連絡は教えてねとさんっざん言ってるのにさ〜っぱり見てないです。
うちは親は支援や配慮受けたいと学校に伝えているのですが本人が拒否のため今は何もされてないかもです。本人さえ受け入れたら楽になると思うんですがね…。+2
-0
-
402. 匿名 2025/05/23(金) 10:13:50 [通報]
>>391返信
記憶が残りやすいみたいです。
うちも不安が強く、エビリファイを服用するようになりかなり本人は楽になったようです。
服薬できる年齢でしたら、医師に相談もありだと思います。
毎日毎日恐怖体験の連続では、親子共々病んでしまうかもしれないし。+9
-1
-
403. 匿名 2025/05/23(金) 10:21:02 [通報]
>>356返信
よこ 将来的に、奥さんが疲弊して子供(孫)が発達診断おりるかもね。
義母が障害を放置してたせいで、特性あり旦那に困ってる嫁がこのトピに沢山いるのよ〜
明るい未来を提示して励ますつもりかもしれないけど、よく知りもしないでこのトピでお気楽発言は空気読まな過ぎる。
善意の暴力になりかねないから、当事者じゃないならこのトピ向かないよ。+25
-0
-
404. 匿名 2025/05/23(金) 10:23:33 [通報]
診断済みじゃなくてすみません返信
4歳年中、療育に通っている次男があまり友達に興味がなさそうで
園の先生の話ではみんなと一緒に活動できているし、1人でぽつんて感じではないようなのですが
私が見ている限りでは、例えば友達が、○○くーん!と駆け寄ってきても次男はスルー
帰り道でみんなが遊んでいても、早く帰ろー!と行ってしまう
これはこの年齢ではこんなものなのでしょうか?
ちなみに長男はASD診断済みなのですが、逆に友達との距離が近いタイプだったので次男のこの感じが普通なのか、これはこれでおかしいのかよくわかりません
+2
-0
-
405. 匿名 2025/05/23(金) 10:26:47 [通報]
>>339返信
お疲れ様です。
うちの子もそんな感じでした。友達と最初は楽しそうにじゃれ合ってても、「あ、本気で嫌がり始めたな、これ以上やったら怒らせちゃうな」っていう、超えちゃいけないラインっていうのがわからなくて、しつこくして最終的に相手を怒らせちゃう感じ。
我が子が可哀想な気持ちもあったし、でも周りの子の気持ちもわかるし、しんどかったです。
うちは子どもと一緒にテレビを観たり本を読んでる時に、「あー、こういうことされると相手は嫌だよね、そりゃ怒るよね」「ひぇ〜、この言葉遣い乱暴だな〜、〇〇って言えば良いのにねぇ」とか言いながら、どんなことしたら相手が嫌がるか、怒るのか、刷り込むように話しかけてたよ。
“相手の気持ちを考えなさい”って言っても難しい子だったから、“これをしたら嫌われるぞ”を覚え込ませる感じ。
あくまで私のやり方なので、正解なのか他の子にも効果があるのかわからないけど、対人関係はマシになってきました。+14
-0
-
406. 匿名 2025/05/23(金) 10:29:07 [通報]
今放課後デイの職員してるんだけど各事業所集まって講習があって講師はベテラン職員で。返信
最後に「この中で自分は発達障害だと思う人いますか?」って手あげさせようとしたり冗談っぽく何人か発達障害扱い疑惑みたいなこと言ったりしてて、なんかめちゃくちゃ嫌な気持ちになった。
普段から疑惑の目で人を見てたり探る人って凄く嫌。自分はどう思われてるのか気になってストレス+28
-0
-
407. 匿名 2025/05/23(金) 10:29:59 [通報]
>>339返信
国算社が支援級で、支援級のお友達とならうまくやれるなら、支援級の環境があってるんじゃないのかなと思います
転級はお考えではないのですか?
嫌われてるって思うクラスで毎日過ごすのはきついと思いますよ+5
-0
-
408. 匿名 2025/05/23(金) 10:31:59 [通報]
>>406返信
すごい分かる
私も子ども関係の仕事したら、なんとなく探れてるようなレッテル貼られてるような気がした
もうそういう目で見てくるんだよね
職業柄しょうがないけど
私も気を付けようと思う+7
-0
-
409. 匿名 2025/05/23(金) 10:35:22 [通報]
>>404返信
そのお子さんによると思うけど、お友達が遊んでたら寄ってく子の方が多いんじゃないかとは思う
スルーして帰る子は、パターンで帰るときはまっすぐ帰るみたいに入ってる感じ
でも程度問題でそれが悪いって話でもないけど+2
-2
-
410. 匿名 2025/05/23(金) 10:39:38 [通報]
ADHD、ASD持ち不登校小学生返信
ゲームやめられない。今日登校すると言ったのに。
ストレスで倒れそう。
「こっちの方がストレスだよ」と言われて今違う部屋に移動した。毎日しんどい。+11
-0
-
411. 匿名 2025/05/23(金) 10:43:39 [通報]
>>122返信
うちの子も20年前全く同じで心中したいぐらい辛かったけど今普通に就職してもうすぐ結婚するよ!だから大丈夫だよ。年々良くなるしかないから今はいい思い出として動画に残しておいてね+80
-0
-
412. 匿名 2025/05/23(金) 10:44:29 [通報]
>>408返信
子供に障害あるだけで疑って見てくる人いるよね
遺伝とか関係あるからだと思うけど
子供の事しらない時までは「よく気がついてくれるから助かる」とか言ってたのに子供の障害知った後ちょっと天然ボケっぽい事やってしまっただけでそういう視線感じるわ+7
-0
-
413. 匿名 2025/05/23(金) 10:48:52 [通報]
>>16返信
すみません。よくわからなくて教えてください。
態度による とはどういう意味ですか?
親の指摘されたことに対しての態度?子どもの検査の時の態度ですか?
+0
-0
-
414. 匿名 2025/05/23(金) 10:50:48 [通報]
>>8返信
うちは35歳1人目自然妊娠2人目対外受精
どちらも発達障害はない
私が神経質でそれは二番目は似てる
2人とも中学受験成功して都内の偏差値60以上の
学校受かったし、頭には異常なしだけど、
私に似てセンシティブ、+1
-36
-
415. 匿名 2025/05/23(金) 10:51:11 [通報]
>>392返信
中学生ならある程度見守るのが通常なんでしょうけどね。本人危機感なくて…。この先どうなるのか不安しかない。+4
-0
-
416. 匿名 2025/05/23(金) 10:51:47 [通報]
>>362 >>189です。どんな被害を受けているか書かなくていいですがお子さんの心身が心配です。お母さんも気が気じゃないですよね。そこまでされて学校に行くのも…と思うので、休ませるのもありかと思います。返信
私が思いつくものですが(過激、モンペと思うかもしれませんがいじめ県で上(教育委員会)も信用がないからこんな考えです。捻くれてます。)
経緯は細かくメモ。身体的な被害があれば写真に撮る、通院したらその経緯をまとめ、あまりにもひどいなら診断書をとる。
学校内で情報共有されているか不明なので、学年全担任、養護教諭、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、いじめ対策の教諭、生徒指導、教頭、校長などに共有してもらう。上(教育委員会)にいじめ事案で報告上げてくださいと依頼(私はしました。記録には残るはずです)。
校内に支援級ではない個別指導教室(静かな場所ならできる子、教室には入れない子などが利用)があればそちらを利用する。医師に相談し、医師→学校に連絡してもらう。児童相談所や自治体の相談窓口に相談する。
うちは昨年度数ヶ月も引きずるトラブルの時や(結局なぁなぁな感じ。相手親には何度も連絡したそうです。謝罪はなし。衝動性ありの子で要支援だったと卒業式直前に相手担任から言われました。)、数年前の下級生のヤバい親(息子関係なかったのにLINEに名前晒された)の時は、最悪もう警察に通報や近所の議員さん(知り合いいないけど障害者や子育てやいじめ問題に力を入れてる方)へ直談判、弁護士さんの無料相談を考えました。
夫と話し踏みとどまりましたが次にこのようなひどいことがあったら警察に連絡する気でいます。
ズレた返信かもしれませんが。私は「ここまで深刻な問題なんだぞ!」って学校にわからせたかったです。軽く扱われている気がして。モンペですね(汗)+5
-0
-
417. 匿名 2025/05/23(金) 10:53:46 [通報]
ASDでゲームに没頭、拘るとやっかいだよね…返信
取り上げたら癇癪するし+5
-0
-
418. 匿名 2025/05/23(金) 10:54:21 [通報]
>>23返信
娘ではなく、私の方の経験で申し訳ないけど幼少期同じASDと診断されました。楽観的な母はそんな私には基本放置で、拘り行為をニコニコ見てただけでした。
我慢できなくて同じ言葉を繰り返したりしていても、テレビの砂嵐を聞きたくて深夜起きていても6歳の私にチャンネルを握らせて横で寝ていました笑。それがかえって私は拘っていいんだと安心に繋がり楽になり改善に繋がった気がします。
23さんが付き合わなくても平気な拘りは見守るだけにするとかしてなるべく2人共がナーバスにならない事が大事かなと思います。親になるとそれが難しい事は私も身に染みて分かりますが…+50
-2
-
419. 匿名 2025/05/23(金) 10:54:57 [通報]
>>413返信
誤字すみません!程度によると書きたかったです!
発達障害も人によって個人差・グラデーションが激しいので、知的を伴うか否かや特性の強さで選択肢が分かれると言いたかったです。
うちは特性がわかった時点でクラス内での交友関係自体は上手に築けてたので、転校はせずに学校内で週一通級という形に収まりました。+6
-0
-
420. 匿名 2025/05/23(金) 10:55:29 [通報]
みなさん習い事させてますか?返信
うちの息子は小2ですが不安が強い子で、習い事を勧めても「ママと離れるのが嫌!」「知らない子ばっかりが嫌!」「やり方がわからないから嫌!」と嫌がります
まぁ学校はなんとか行けてるし習い事くらいやらなくていいんですが
周りのお母さんたちと習い事の話になって、うちはやらせてないと言うとけっこうびっくりされたり、なんで?と聞かれるのが面倒です...+7
-0
-
421. 匿名 2025/05/23(金) 10:59:16 [通報]
>>71返信
うちの子は71さんとは凸凹違うけど得手不得手を活かせる仕事を見つけられるように頑張ります。
ありがとうございます。希望が持てました!+2
-0
-
422. 匿名 2025/05/23(金) 11:01:30 [通報]
>>373返信
求めるもののレベルが高すぎませんか?
それ全部できたら定型どころか優等生ですよ。
全部できなくて当たり前だと思ってました。
年齢にもよりますが、聞いて理解できないなら、図で説明してもダメですかね。
うちも聴覚情報が壊滅的なので、図で説明するとかなり入りやすいです。
+8
-0
-
423. 匿名 2025/05/23(金) 11:02:47 [通報]
>>414返信
ここ診断済みのトピですけど…+16
-1
-
424. 匿名 2025/05/23(金) 11:03:49 [通報]
>>410返信
どこかに相談できてますか?+1
-0
-
425. 匿名 2025/05/23(金) 11:08:26 [通報]
>>410返信
わかる
切り替えができないんだからゲームなんてやめられないよね。adhd男子はできる限りゲームの購入は引き延ばしたほうがいいよ。
adhd中1男子
スマホをまだ与えてない。依存するのはわかりきってる。どうしようか+12
-0
-
426. 匿名 2025/05/23(金) 11:10:56 [通報]
>>339返信
経験不足な所もあるだろうから、言葉で分かりやすくどうしたらいいか説明してあげるのもいいと思うし本人が想像しにくい時は↓こんな本を一緒に読んでみて友達付き合い失敗しちゃった時は今度はどうしたらいいかを話すのもいいかもしれません。+5
-0
-
427. 匿名 2025/05/23(金) 11:12:07 [通報]
>>426返信
自己レス+3
-0
-
428. 匿名 2025/05/23(金) 11:16:02 [通報]
>>56返信
AIにも聞いたけど 保険適用外ということは
「十分なエビデンス(科学的根拠)が裏付けされていない治療や、明確な効果が期待できない治療が提供される可能性もゼロではありません。
保険適用される治療は、国が国民の税金を使って医療費を負担するに値する、効果と安全性が確立された治療法であるという証だと言えます。
保険適用となるためには、厚生労働省の厳しい審査を通過する必要があります。」+3
-9
-
429. 匿名 2025/05/23(金) 11:16:26 [通報]
>>411返信
いま不安でしょうがないのですが、すごく希望になりました
小学校は支援級など利用していましたか?+23
-0
-
430. 匿名 2025/05/23(金) 11:22:46 [通報]
>>374返信
横からお尋ねですが、
受験校を調べる時に、発達障害児にある程度の配慮がある学校を選びましたか?
私も子どもが受験したいと言っており調べましたが
学校によっては表向きは配慮すると謳っても実際には発達障害児のフォローは基本的にはしません、平等に扱います、の所もあるようなので…
特性とマッチしなくて中退になると子どもの傷にならないか心配してます+5
-0
-
431. 匿名 2025/05/23(金) 11:25:21 [通報]
ADHD大学生。返信
バイト始めてからとにかく金遣いが荒い。
10万稼いでも半月後には無くなってる。
毎月私に借金してる状態(ちゃんと給料日には返してるけど)
2万でも5万でも10万でも、いくらあってもきっと一緒。あればあるだけ使ってしまう。+10
-0
-
432. 匿名 2025/05/23(金) 11:26:32 [通報]
>>415返信
特性で先の見通しがつかないんだと思います…
本当に何か良い打開策を見つけたいですよね。+3
-0
-
433. 匿名 2025/05/23(金) 11:29:57 [通報]
>>17返信
関係ないと思います!
うちは2人とも自然妊娠、自然分娩なのにどちらもASDです。+21
-4
-
434. 匿名 2025/05/23(金) 11:30:40 [通報]
運動会が憂鬱すぎる返信
地域柄か「え〜見て!あの子ずっと砂触ってるやん」など言う保護者が多いので、毎年憂鬱です
短時間でもこの子の変なところ分かるよね…+7
-1
-
435. 匿名 2025/05/23(金) 11:31:40 [通報]
>>431返信
うちもです
足りなくなって電話来るときもある
どうしたらいいんだろう…+1
-0
-
436. 匿名 2025/05/23(金) 11:33:16 [通報]
>>192返信
なんかお子さんしんどそうですね
やらなきゃいけないのはわかるけど息抜き出来てるんだろうか…
+2
-0
-
437. 匿名 2025/05/23(金) 11:33:20 [通報]
>>419返信
ありがとうございます!+1
-0
-
438. 匿名 2025/05/23(金) 11:33:50 [通報]
>>78返信
ウチも情緒
癇癪で大泣き、癇癪で激怒、癇癪で暴言
片付け出来ない、感謝出来ない、時事問題や道徳、避難訓練などの時間が大の苦手
絶えず独り言に加え、公共機関で奇声なども珍しくないです
それでも旦那と色々取り組み、時には専門家の手を借りて効果があったのは
①定期的に緑溢れる所で過ごす
→ウチの場合は湖畔や森でのキャンプとど田舎である旦那の実家へのお泊まり
②背中や肩のマッサージ
→緊張や興奮なのか、大人の肩凝りのように硬くて驚きました
③公の場所で奇声を上げたら、親も奇声をあげる
→面白がって上げ続ける事もありますが、大概「やめて」と言い止まります
④本人が好きな物を買い与え、好きなだけやらせ、それを投稿する
→ウチの子の場合はイラスト用タブレットで絵を描いてそれを某投サイトに投稿してます
⑤感情が乱れて騒いでいる様子を録画し、本人と一緒に振り返る。
→その動画はお医者さまやカウンセラーにも見てもらい、服薬やカウンセリングの参考材料にして貰う
⑥定期的なカウンセリングを2箇所でする
→学校では女性、病院では男性。親族以外の大人に相談出来る場をつくる
①②は感情対策。リラックス効果があるのか、少しは感情が安定します
③は奇声対策。客観的に恥ずかしく思うのか、少しの間は奇声をあげないです
④は自己肯定感を上げるのと、感謝対策。
→私、あなたの一人称、二人称までは何となく理解しているのですが、彼、あの人の三人称が漠然としているので、全く知らない人が褒められる嬉しさからお礼を何となく覚えました
⑤暴言対策です。客観的に直さなきゃと感じるようですし、私や旦那も自分がキレてるのを見て叱り方を反省してます。
あと服薬するうえでお医者さまやカウンセラーさんに具体的に困っている部分を見てもらってます
⑥将来対策です
→私たちは子より早く世を去りますので、困った時に相談して良いんだと言うのを体感しつつ、親に言えない事を伝えたり、認めて貰い自己肯定感を高めつつ、指導してもらってます
どれもデメリットもあります
①はお金が掛かる
②は慣れるまで嫌がるし、こっちも体力がいる
③はかなり恥ずかしい。旦那は笑いながらしてますが・・・・・・
④は過集中になり疲労する。その間は他の事はしないので食事やお風呂、宿題などは予め終わらせてからでないとだめ。
また、投稿サイトですので、評価されない所かマイナスもらったり、罵詈雑言のコメントが来る場合もある
→ASD等を持つ人専用の投稿サイトがあれば教えて下さると助かります。なければ旦那が作るとまで言ってますが、バリバリの文系なので出来ると思えない 笑
⑤は自己肯定感が下がる、罪悪感を強く植え付ける可能性がある
⑥は本人との相性と信頼関係が結べるまで時間が掛かる
色々書きましたが私も七転八倒の毎日です
後片付けについては対策打てて無いです。
他にも何か良い取り組みがあれば教えて下さると助かります
+47
-0
-
439. 匿名 2025/05/23(金) 11:34:09 [通報]
>>366返信
初めての環境が苦手(幼稚園で不登園経験済)、待つのが苦手、大人数だと気が散りやすいので情緒級にしました
就学相談も受けましたよ
ただ普通級か支援級かを相談したのではなく、支援が必要だと思う理由、支援級からスタートしたいという意志を伝える機会という感じでした
就学相談の段階で普通級にそのうち移る前提での話になってましたが、まさか二年生から普通級にって話になるとは思いもしませんでした+2
-0
-
440. 匿名 2025/05/23(金) 11:35:30 [通報]
>>163返信
更によこです。
わかります・・常に何かあるんですよね。常に。
同世代に比べて白髪がすごいです・・・+1
-0
-
441. 匿名 2025/05/23(金) 11:36:47 [通報]
>>42返信
私もインスタでその広告が流れてきて、怪しさ満点すぎて会社を調べてましたさっき。+7
-0
-
442. 匿名 2025/05/23(金) 11:37:00 [通報]
>>434返信
普通の親ならわざわざ声に出したり、人に教えたりしないのですが、知識のない親はそういう事言いがちですよね
大丈夫、周りの大多数の普通の親はそんな親を見て
常識のない人だなぁ、関わらないでおこうと思ってるよ+11
-0
-
443. 匿名 2025/05/23(金) 11:40:14 [通報]
>>2返信
発達障害は生まれつきです。
正確な研究結果をだしてから言ってくれますか?
信憑性にかけますよ?+2
-0
-
444. 匿名 2025/05/23(金) 11:41:04 [通報]
>>401返信
自校の授業抜けたくない、その分のフォローもあまりなかったり
↑これが問題なんですよね…
うちも先生が授業抜けて通級行けと言ってくるのですが本人は授業がわからなくなるから抜けたくないと。
私もただでさえ連絡事項が頭に入らず追いつけない子なのに何度も授業抜けたら逆に困り事が増えるように思っています。
家で良かれと思って口出しするとお年頃なので反抗されるし…最近途方にくれています。
+5
-0
-
445. 匿名 2025/05/23(金) 11:43:29 [通報]
>>416返信
横ですがモンペじゃないですよ。言う外野には好きに言わせておいたらいい
何かあってからじゃ遅い。その一言に尽きます。
スレッズにいじめ被害で後遺症が残ったケースが沢山投稿されてます。たまたま読んだのですが、
保護者や学校の初動が一番大切と思いました。+6
-0
-
446. 匿名 2025/05/23(金) 11:43:54 [通報]
>>417返信
ゲーム好きなASD。うちは1時間半に時間決めてるよ。1時間半もゲームの流れがあるからざっくりではあるけどね。1時間半でも学校の時間考えたら時間はかなり許容しているつもり。大人になってからのことは本人次第だけど、子どものうちは生活リズムもあるからね。+2
-0
-
447. 匿名 2025/05/23(金) 11:45:56 [通報]
障害だから仕方ないはある程度あると思うんだけど、結局躾というかルール作りの失敗で詰んでる親多いように思う返信
癇癪で親が折れる場面じゃない時に折れたらそれは悪い成功体験だし+3
-3
-
448. 匿名 2025/05/23(金) 11:46:13 [通報]
>>42返信
幹細胞ってどんな働きするんだろうね。脳の仕組み、働きの障害だから脳神経系に働きかけるとか、脳神経系物質に働きかけると改善はする可能性はありそう。治癒ではなく改善ね。+0
-0
-
449. 匿名 2025/05/23(金) 11:47:57 [通報]
>>433返信
うっかりマイナスごめんなさい
同じくうちも自然分娩なので関係ないと思います、とプラスしたかったです+2
-2
-
450. 匿名 2025/05/23(金) 11:48:35 [通報]
>>108返信
ほんソレ。たまにいるのはいるけど、まあ変な人+0
-4
-
451. 匿名 2025/05/23(金) 11:49:40 [通報]
>>447返信
どんなに良いルール決めても改変してくるでしょ
それかルールに縛られて応用全然効かないとかさ
癇癪で親が折れて良い場面か悪い場面かなんて後々にならないと分かんないし+6
-0
-
452. 匿名 2025/05/23(金) 11:50:12 [通報]
>>363返信
本当それ
精神的放置子の攻撃性たるや恐ろしいものがあるよ+50
-1
-
453. 匿名 2025/05/23(金) 11:54:40 [通報]
>>431返信
かなしろにゃんこさんの息子さんもそうだって。+1
-2
-
454. 匿名 2025/05/23(金) 12:06:22 [通報]
>>336返信
ありがとう😭+0
-0
-
455. 匿名 2025/05/23(金) 12:06:39 [通報]
うちの父親なんだけど、知的は無さそうだけど、バリバリの不注意型、空気読めない、話が噛み合わないタイプの人だけど、建築で職人として普通に働いてて稼いでるから、その道に就職もありだと知ってて欲しい。ちなみに割り算出来ない若い子も普通に働いてる。返信+21
-1
-
456. 匿名 2025/05/23(金) 12:09:55 [通報]
>>356返信
うちは3歳で診断名ついたゴリゴリの自閉症で
手帳もらえるレベルと言われたので
(申請中)
それは無いですね
この界隈って解像度高くないと適切なアドバイスできないもんなんですよね
全然ありがとうございますとか思わないし、的外れ過ぎて
へーそーなんだ、ふーん、あ、そ
としか思わないです
それぐらい色々な場所や人に傷つけられて来たんで+7
-5
-
457. 匿名 2025/05/23(金) 12:11:39 [通報]
知的なしADHD 勉強大嫌いな小3。返信
自分にとって楽しいこと以外できない、やろうとしない。交流級でも支援級でも個別塾でも学習意欲が全くなくて、九九もまだ覚えきれてない。お金かけても薬飲んでも何も改善されない。将来不安しかない。+15
-1
-
458. 匿名 2025/05/23(金) 12:21:20 [通報]
>>205返信
兄弟で発達障害です。下の子が同じように歯が抜けそうにな時期にその歯でティッシュを噛み締めています。
>>259
兄が口腔刺激を求める子で同じように鉛筆を噛み、これもまた同様に鉛筆にとりつけるものを用意しました。弟も口腔刺激を求める子でTシャツの襟ぐりを噛んだり、水筒の紐、絵本バッグの紐も噛みます。よだれがすごいです。
うちも劇的に改善したわけじゃないので、お金の無駄になってしまうかもしれないんですが、口に刺激を入れるタイプはどうしてもよだれがつきものなので、口腔刺激以外の刺激を入れてみるのはどうかな?学校だったら「ふみおくん」とか。+2
-1
-
459. 匿名 2025/05/23(金) 12:23:53 [通報]
>>76返信
知的障害ありの自閉症児の母です
会話出来ないので辛いです+13
-0
-
460. 匿名 2025/05/23(金) 12:24:28 [通報]
>>338返信
診断付く事に抵抗は無かったんですか?私なら診断付けるまででもないと言われたら、このまま健常児として育てようってなりそう。通級も支援級も診断なしでいけるなら尚更。流石に未就学児の療育は診断なしでも通えるけど、放課後デイや支援級に診断無しで行けるって初めて聞いたわ。グレーでも行けるなら希望者爆増して直ぐに満員になりそう。診断付かないって事はそこまで支援が要るタイプではないと医師からは判断されてたけど親がもっと支援受けさせたいから医者に言って診断書もらったんだよね。やっぱりなんか違和感があるわ。診断って何もしなくても検診で引っかかって勝手に付くものだと思ってたし、そういう人が支援を受けるものだと思ってた。+0
-12
-
461. 匿名 2025/05/23(金) 12:24:49 [通報]
>>429返信
411です。保育園の間は療育支援学校と並行して通っていました。小学校6年間は普通学級8割支援学級2割の割合で自由に教室を行き来させてもらえました。
中学生でイジメに遭い不登校気味になりました。不登校で学校に行かないならとパソコン教室や絵画教室に通わせました。美術系の高校に進学したので趣味が合う子がたくさんいたのかイジメに遭いませんでした。大学時はあまりお友達がいなかったようですが、コロナ禍でリモートだったの乗り越えれたと思います。+46
-0
-
463. 匿名 2025/05/23(金) 12:32:38 [通報]
>>460返信
横だけど、住んでいる地域で違いがあるよ。私が住んでいる地域では診断なしで通級に行ける。通級に行っている子は放課後デイサービスに通えるよ。
調べてみると分かるよ。+10
-0
-
464. 匿名 2025/05/23(金) 12:33:00 [通報]
>>356返信
診断すら無かったのに何でこのトピに居るの?結婚して正社員の息子が居る自慢の為ですか?+17
-1
-
465. 匿名 2025/05/23(金) 12:36:04 [通報]
>>430返信
参考にならないと思いますが…
うちは自宅近くの学校1校のみを受けています。学校生活で精一杯。近くでないと無理だと思ったからです。なので配慮があるかはよくわかっていません。
小学校の面談で中学卒業後はフリースクールや通信になるでしょうと言われました。でしょうねとは思いましたがもう少し選択肢を広げたいと親のエゴで受験させました。特性とマッチしていなかったら、公立中に戻り親もちゃんと諦められると思ったからです。子ども第一ではダメな親です。
発達障害児にある程度の配慮があるのか、私もすごく気になっていました。どうやって調べたらいいのか、どんな判断されてるのか。詳しい方いらっしゃいましたら私も知りたいです。
+4
-0
-
466. 匿名 2025/05/23(金) 12:37:27 [通報]
>>78返信
知的も周り見てると、軽度の子だと癇癪とかないし穏やかで普通にコミュニケーションもとれる。
登下校も自分でしてるし、習い事も部活もしてる。周りより少し幼いだけの子って感じ。
知的なしでも情緒が不安定な子とかより、スムーズに学校生活送ってるな。+15
-0
-
467. 匿名 2025/05/23(金) 12:40:36 [通報]
>>1返信
知的障害ありですけど参加できるんですか?
+1
-2
-
468. 匿名 2025/05/23(金) 12:41:16 [通報]
>>444 返信ありがとうございます。共感です。提出物は?締め切りに間に合わなくても出す。出さないと成績に関わるよ。テストの点が悪くてもやることをやっていたら考慮されるかもよ。みんなと同じがいいならやる、なんで自分はしなくていい·やらないって考えになる?などついグチグチ言ってしまい、子供が癇癪起こしバトルになります。黙って見てても自分からはしない、口を出してもしない。悪い成績表持ち帰ったらヤバいと気づくのか、もういいや!とすべてあきらめるか(うちは後者な気がします。)返信
通級は、自校ならまだ我慢できたらしいです(我慢…)。小学生時は抜けても差し支えないよう色々配慮してくださっていたようですが(時間割をなるべく主要教科じゃないものにしたり、宿題に回したり)、それでも大変だったようなので本人が嫌がるのもわかる気はしました。+3
-0
-
469. 匿名 2025/05/23(金) 12:44:00 [通報]
>>431返信
うちは中学生なのでまだ先の話だけど。
子ども名義の通帳を作って、毎月コツコツ先取り貯金したらどうかな?親が通帳を管理するけど、どうしても必要なときに使えるお金として。ゲーム感覚で貯まるのが面白くなると使いたくなくなるし、貯めたくなると思う。
うちの中学生adhd息子はお年玉からは絶対使わない。他人のお金をあてにしてる。+2
-0
-
470. 匿名 2025/05/23(金) 12:46:24 [通報]
>>14返信
ADHDは一昔前はB型の性格て言われてただけって見て
本当大事な個性も潰される時代やだ
本当に困り事あるなら療育とか繋げていけたら良いんだろうけど、ど素人の周りが勝手に診断して好き勝手言いふらすのしんどすぎる+8
-0
-
471. 匿名 2025/05/23(金) 12:47:04 [通報]
>>453 息子さん、早めに結婚されたよね。お嫁さんも発達って見た。今も金遣いそんななの?うちの息子、彼に特性や好み似ているからその後が気になってる。返信
+2
-1
-
472. 匿名 2025/05/23(金) 12:50:17 [通報]
>>355返信
そんなこと言わないで、一緒にいこうよ!
って一緒に行って、おしゃべりしたら?
引っ越してきたばかりでここのこと知らないから教えてーって。
もう6年生だと無理かな。+10
-8
-
473. 匿名 2025/05/23(金) 12:51:51 [通報]
隣のクラスだけど乱暴な子がいてママ友の子供が抑え付けられて蹴られて泣きながら帰って来たらしい返信
他害する子と乱暴な子の違いがよくわからない
うちの子は発達障害だけど穏やかでむしろ殴られても我慢して許すタイプだから+5
-1
-
474. 匿名 2025/05/23(金) 12:52:07 [通報]
>>18返信
惚れにくい私が珍しく最初から惹かれてしかも東大卒弁護士で相手からご飯誘われていい感じで付き合えるかも!と浮かれてたら段々こだわりの強さと映画見てる時じっとしてられなさそう?な部分が出てきて確実に何か持ってるな…と思わされ悩んでる。
私は診断されてないけど物忘れとかケアレスミス多いし自分も軽く発達だと思ってるから真っ先に子供の遺伝を考えてしまった。
これってわかってたのに子供作って苦労するパターンになりそうだよね。。+4
-9
-
475. 匿名 2025/05/23(金) 12:53:29 [通報]
>>430返信
>>465
中学卒業時点でサポートが必要なタイプなら普通の高校受験は難しいのではないでしょうか…。高校は義務教育じゃあないから、中学までと違って途端にサポートが薄くなります。中には支援級みたいに少人数でサポートするクラスを設けてる高校もあるみたいですが、基本的には支援は少ないみたいですよ。通信制高校とサポート校が一体となってる高校とかどうでしょう?通信制高校も色々あるようで、障害者の支援というよりは自主勉強が向いてるタイプの子が大学進学を目指す事に重点をおいてるところもあるし、支援級出身の子が小中学校の勉強の振り返り授業をやってもらえるサポート校の様な所もあります。ただ、サポート校だけなら高卒にはならないから、通信制高校と連携してるサポート校、つまり通えば高卒にもなってサポートもしっかりしてもらえる所が安心だと思います。通信制高校卒業後は大学進学するなり、専門学校行くなり、本人と考えて決めれば良いと思う。授業料が普通の私立並に高いのはネックですが…。うちの子はまだ受験は先の話ですが、その辺りを考えてます。+2
-1
-
476. 匿名 2025/05/23(金) 12:55:59 [通報]
>>414返信
やばいの来た+9
-0
-
477. 匿名 2025/05/23(金) 12:59:02 [通報]
>>425 うちも中1です。まだ自分のスマホは与えていません(夫のお古を与え家の中でゲームに使用。それでさえ暇さえあれば触る。ゲーム.YouTube.検索.タブレット.スマホのループ…)返信
入学前後もだしつい昨日も「周りからLINE交換したいと言われたから欲しいな」と言ってきた。買ってもいいけどLINEのやりとりで何かあっても親は責任取れないこと、時間制限やルールのことなど言ったら「うるせえな、わかってるよ!気をつけるし!」だと。ぜ〜ったいトラブル起こすから少しでも先延ばししたい。医師からも「持たせるなら高校生になってからでいい。すべて自己責任でね。百害あって一利なし。」と言われたから持たせるの怖い。+8
-0
-
478. 匿名 2025/05/23(金) 13:00:32 [通報]
>>414返信
神経質でセンシティブだと自負してるなら、ここがどういうトピか考えてからコメントするか判断して下さいね。まぁ、多分暇つぶしの荒らしか書き込みするバイトかだろうけど。+13
-0
-
479. 匿名 2025/05/23(金) 13:02:44 [通報]
>>374返信
212です。お返事頂いて、ありがとうございます!
レッテル貼られたくないですよね。
うちも六年生の2月にウィスク取り直して、入学したら出した方が良いと医師からいわれています。
悩みますが、「問題が起きたら責任」、確かにその通りですので、性善説を信じてプロのすすめに従おうと思います。+3
-0
-
480. 匿名 2025/05/23(金) 13:03:48 [通報]
>>459返信
うちも5歳男児自閉症知的重度
奇声、多動、寝ない、言葉がなく辛いです。+15
-1
-
481. 匿名 2025/05/23(金) 13:06:23 [通報]
>>3返信
不妊治療よりも、促進剤や吸引分娩かどうかが気になる
+2
-4
-
482. 匿名 2025/05/23(金) 13:07:30 [通報]
>>134返信
でも年長になると、察する
あきらかに違ってしまうから+7
-11
-
483. 匿名 2025/05/23(金) 13:07:43 [通報]
>>355返信
>何でお母さんに送ってもらってるのー?変だよね?1人で学校行けないっておかしいよねー
理由があって送って行っているんだから、担任の先生に相手の子の名前伝えてトラブルにならないように見守りお願いする方法もあるよ。こういうタイプの子は放置すると調子に乗るから担任の先生に伝えて他の教科の先生達と情報を共有してもらうのが効果がある。+42
-0
-
484. 匿名 2025/05/23(金) 13:10:52 [通報]
>>474返信
発達が遺伝するってウソだよ
+0
-17
-
485. 匿名 2025/05/23(金) 13:11:05 [通報]
>>162返信
私立だと公立より発達障害の配慮してくれるのですか?小学生低学年の時から勉強は出来るタイプでしたか?今は通信制中学とかフリースクールという選択もあるみたいですが、主治医から私立を薦められたのは何か理由があったんですか?+4
-0
-
486. 匿名 2025/05/23(金) 13:11:13 [通報]
発達障害って両親どちらか(どっちも)の影響強いから、こんな掲示板みたいな所で情報収集や相談してくれてる親は、もう第一段階クリアの素敵な親だとは感じる。返信
普通は子供のそんな行動すら気付かない親が多いと思う。
頑張れパパ&ママ達!+1
-6
-
487. 匿名 2025/05/23(金) 13:13:04 [通報]
>>356返信
ここはお母さんが集まるトピなのでどう育てたらそうなったのかをききたい人が多いと思います。結果だけ言われてもピンとこないというか…+9
-0
-
488. 匿名 2025/05/23(金) 13:13:44 [通報]
>>445 返信ありがとうございます。いじめのニュースを見ると他人事とは思えません。息子には「しぬくらいつらいなら学校行かなくていい、あなたが大事。たとえしんだって相手はなんとも思わない、そんな奴のせいでしぬことないからね!」と伝えています。発達で反抗期で憎たらしいことが多いけどw、でも大事でかわいい息子です。(まだその気持ちがあるから日々やっていけてるのかな〜)返信+4
-0
-
489. 匿名 2025/05/23(金) 13:17:53 [通報]
>>3返信
自然妊娠ですが、吸引分娩でしたー!
妊娠中は特にトラブルなし、予定超過だけどそれは3人ともだし3人中1番早かったです。
2人目3人目は今のところ定型なので1人目の子は産まれるのがちょっと下手くそだったのかなって思います。不器用ではあります。+3
-3
-
490. 匿名 2025/05/23(金) 13:18:04 [通報]
>>8返信
発達障害は知らないけど、障害の確率が増えるというのはもう常識だよ。本来なら自然淘汰されてたものが受精させられてしまうようなやり方だとね。+62
-4
-
491. 匿名 2025/05/23(金) 13:18:55 [通報]
>>67返信
自然妊娠よりリスクが上がるなら障害者でも受け入れる覚悟は大事だと思うけど。+3
-1
-
492. 匿名 2025/05/23(金) 13:21:07 [通報]
>>404返信
まだ4歳でその程度ではわからないかも。
ASD診断済みのご兄弟がいるなら、こだわりとか返事しないとか偏食とか、ちょいちょい共通点ありませんか?あるなら、お兄ちゃんの方のかかりつけの医師にちょこっと相談してみては?+3
-0
-
493. 匿名 2025/05/23(金) 13:22:38 [通報]
>>27返信
山田優は飲ませなかったらしいで+1
-1
-
494. 匿名 2025/05/23(金) 13:23:39 [通報]
>>60返信
ただの遺伝だよ
母乳あげようがミルク飲ませようが運命+10
-0
-
495. 匿名 2025/05/23(金) 13:24:32 [通報]
>>461返信
とても参考になります!ありがとうございます
お子さんのことを理解して、色々環境を整えられたからこその今ですね+22
-0
-
496. 匿名 2025/05/23(金) 13:26:05 [通報]
>>464返信
横 診断も降りてないのに、勝手に発達は育て方しだいで上手く行くとか思ってそうで、我々にとってはこういう母親は脅威だよね。
悪意がなかったなら申し訳ないけど、分かりやすい荒らしよりよほど356を不愉快に感じてしまった。+5
-0
-
497. 匿名 2025/05/23(金) 13:26:38 [通報]
発達のお子さんの親って知的っぽい人多い。返信
悪口とかじゃなくて、本人が全く気づいてない感じで周りも言えない状態。
話しているとアレっ?ていうのが続く。
普通に暮らせてるから治療するほどのものじゃないんだろうけど。+3
-22
-
498. 匿名 2025/05/23(金) 13:27:40 [通報]
>>42返信
長女4歳ASD。
2人目妊娠中に臍帯血を保管すると自閉症の治療に使えるというパンフレットをみて資料請求して悩んだけど結局諦めました。ステムセルって会社で営業の電話とメールがしつこかった。+1
-0
-
499. 匿名 2025/05/23(金) 13:28:16 [通報]
>>355返信
思っても一々言ってくるお前が変だよと言ってやりたいわ。自分なら「1人で行くの難しいんだから仕方ないでしょ。」って真顔で言ってしまいそう。大人気ないけど…。いつも思うんだけど大人だからって意地悪してくる子供にもニコニコ対応しないといけないの?そんなガキに愛想笑いするほど優しくなれないわ。+13
-2
-
500. 匿名 2025/05/23(金) 13:30:31 [通報]
>>473返信
一緒だよ。
他害児童はクラス分けないとほんとに危ない。
他害を受ける子も見てる子もみんなにダメージ与えるから別室登校を徹底しないと。
他害児は親がおかしいのばっかりだから
話し合いとかできないし近づかないのが1番+3
-2
- 1
- 2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する