ガールズちゃんねる

30代で「親の介護」直面、仕事はどうする? 増える「ワーキングケアラー」の課題を追う#令和に働く

238コメント2025/05/23(金) 12:48

  • 1. 匿名 2025/05/22(木) 12:41:42 

    30代で「親の介護」直面、仕事はどうする?◆増える「ワーキングケアラー」の課題を追う#令和に働く(時事通信) - Yahoo!ニュース
    30代で「親の介護」直面、仕事はどうする?◆増える「ワーキングケアラー」の課題を追う#令和に働く(時事通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    東北地方に住む女性の母が10カ月の入院を経て自宅に戻ったのは、2023年11月。人工呼吸器が必要な「要介護5」の状態で、入浴や食事といった日常生活に家族の手助けや外部の介護支援サービスが欠かせなくなった。日常的なケアは同居する父と弟が担い、離れて暮らす女性は週に数回、車で数十分かけて実家に通うことに。 女性は当時、夫と保育園児、小学生の子どもを育てながら、フルタイムで働いていた。


    女性は2024年4月から2カ月間、介護休業を取得。母の介護をするとともに、父や自分の休息と介護体制の見直しに充てたという。6月からは短時間勤務で職場に復帰し、介護や家庭生活とのバランスの取り方を模索している。「育児と違い、介護はいつまで続くかゴールが見えない。家族ごとに関わり方も違うし、ケアする側の仕事を調整できるかどうかでも状況は変わる。何が良いのか、一概に言えない難しい問題です」と語る。

    仕事と両立する上ではどんなことが後押しになったのか、女性に尋ねた。職場の上司に事情を打ち明けやすく、テレワークが可能な環境だったため、離職は考えなかったという。「介護しながら仕事を続けるには、柔軟な働き方を選べることが大事」と語る。
    返信

    +23

    -8

  • 2. 匿名 2025/05/22(木) 12:42:29  [通報]

    どうもこうも施設入れるしかないじゃん。
    返信

    +95

    -45

  • 3. 匿名 2025/05/22(木) 12:42:30  [通報]

    コレのせいで婚期を逃す人もいる
    返信

    +211

    -4

  • 4. 匿名 2025/05/22(木) 12:42:36  [通報]

    しかも東北…
    返信

    +8

    -11

  • 5. 匿名 2025/05/22(木) 12:42:46  [通報]

    福祉カットの自己責任社会になるともっとひどくなるよ
    返信

    +89

    -3

  • 6. 匿名 2025/05/22(木) 12:42:53  [通報]

    明日は我が身
    返信

    +57

    -1

  • 7. 匿名 2025/05/22(木) 12:43:44  [通報]

    >>2
    費用がかかるよ
    自分の生活で手一杯で10万くらい持ち出すのはきつい
    返信

    +129

    -6

  • 8. 匿名 2025/05/22(木) 12:43:50  [通報]

    どうする?じゃない!仕事は続ける!要介護者は施設に入れる!
    返信

    +15

    -15

  • 9. 匿名 2025/05/22(木) 12:43:55  [通報]

    >>5
    国は脱施設化の方向へ動いているよね
    福祉にかかる費用を浮かしたいとかで
    返信

    +29

    -3

  • 10. 匿名 2025/05/22(木) 12:43:58  [通報]

    施設一択ですね
    返信

    +9

    -9

  • 11. 匿名 2025/05/22(木) 12:44:09  [通報]

    >>2
    そんなに簡単に施設に入れない
    空いてない
    返信

    +174

    -4

  • 12. 匿名 2025/05/22(木) 12:44:19  [通報]

    早く安楽死!
    返信

    +55

    -16

  • 13. 匿名 2025/05/22(木) 12:44:43  [通報]

    大迷惑だね
    こっちの生活もあるのに
    返信

    +35

    -11

  • 14. 匿名 2025/05/22(木) 12:44:53  [通報]

    子育てと仕事と家事と介護
    バランス取るのが難しそう。施設もお高いところしか空いていないでしょうから
    返信

    +40

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/22(木) 12:45:04  [通報]

    施設に入るにしたってまず探したり手続きしたり、仕事や家事育児しながらじゃ何かとキツイよね。
    返信

    +97

    -2

  • 16. 匿名 2025/05/22(木) 12:45:16  [通報]

    高齢出産も増えてるから増えるけど
    どうしようもない
    返信

    +42

    -3

  • 17. 匿名 2025/05/22(木) 12:45:32  [通報]

    >>12
    そんなに自分の親殺したいの?
    平気で決断できるってすごいね
    返信

    +9

    -24

  • 18. 匿名 2025/05/22(木) 12:45:37  [通報]

    高齢出産が増えてるってことは
    子育て終わったら
    親の介護だよね
    同時期かもしれない
    返信

    +100

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/22(木) 12:45:39  [通報]

    >>2
    要介護5なら入れるわ
    返信

    +59

    -4

  • 20. 匿名 2025/05/22(木) 12:45:52  [通報]

    >>2
    毎月15万や20万って聞いたけれど、親の年金と貯金で払えるかが不安
    返信

    +64

    -2

  • 21. 匿名 2025/05/22(木) 12:46:19  [通報]

    育児休暇のほかに介護休暇ってあるよね?
    返信

    +3

    -2

  • 22. 匿名 2025/05/22(木) 12:46:28  [通報]

    介護も親孝行も全てのイベント関与しません
    て言ってる
    返信

    +5

    -7

  • 23. 匿名 2025/05/22(木) 12:46:30  [通報]

    >>3
    高齢出産一人っ子が増えてるからね…
    子供がちょうど働き盛りや適齢期の時に親の介護になってしまう
    私の友人もめちゃ美人でモテてたけどパートナーに自分の親の介護の助力してもらうのがイヤだとプロポーズを複数回断って結局独身のままアラフィフに突入
    気の毒でならない
    せめて高齢出産した人は老後資金はしっかり貯めて子供の人生に影響ないよう算段した方がいい
    返信

    +127

    -5

  • 24. 匿名 2025/05/22(木) 12:46:55  [通報]

    親を見殺しにできないと介護するしかないもんね
    返信

    +8

    -2

  • 25. 匿名 2025/05/22(木) 12:47:03  [通報]

    >>2
    無知で馬鹿で経験則に劣る想像力すら乏しい馬鹿は黙ってろよ。そんな簡単な話ならそもそも問題にすらなってないんだわ。

    家族として介護=無理だから施設、なんて簡単に選択できる問題ではない。

    そばにいてあげたい、介護をしてあげたい(する)、看取ってあげたい。そういう想いがあって、共に生きる選択を取る人も沢山いる。

    そういう人のそういう想いをいかに汲み取って、両立できる社会を目指すかって話でしょ。

    ほんと、馬鹿は黙ってろや。
    返信

    +13

    -32

  • 26. 匿名 2025/05/22(木) 12:47:17  [通報]

    >>3
    自○する人も出てきそう

    一人っ子で金銭的にも時間的にも余裕なく、親を見棄てる程でもない人は「自分が○ねば施設に入れてもらえるよね!」ってなりそう
    返信

    +50

    -5

  • 27. 匿名 2025/05/22(木) 12:47:24  [通報]

    >>18
    このトピの方もも30代で保育園児、小学生の子どもを育てながら、フルタイムで働いていたらしいね
    そんな小さい子がいて、介護までは厳しい
    返信

    +46

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/22(木) 12:47:29  [通報]

    >>22
    言うのは簡単
    返信

    +25

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/22(木) 12:48:06  [通報]

    私自分自身が高齢出産だから自分がこうなるかもと思うと怖い。突然の事故や病気でこういう状態になるかもしれないし。子供に迷惑かけたくないからお金だけは準備しておいたらいいんだろうか。
    返信

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/22(木) 12:48:18  [通報]

    介護は長男一家の役目だから私は無関係だわ
    返信

    +1

    -22

  • 31. 匿名 2025/05/22(木) 12:48:19  [通報]

    なんでも保証人が二人とかいるじゃん
    面倒くさいな
    入所や入院手術とか・・・
    頼める人がいないし😑
    返信

    +36

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/22(木) 12:48:21  [通報]

    将来自分の介護をさせるために子供を産んだっていう人未だにいるよね
    返信

    +10

    -5

  • 33. 匿名 2025/05/22(木) 12:48:34  [通報]

    >>1
    仕事との両立とかそういうレベルを超えて、このケースは自宅で見るのは荷が重すぎるように思うのだけど…
    うちも要介護2と3まではなんとか私が見れたけど、4で断念して施設にお願いしたよ。でもこのレベルになると、受入れ先を見つけるのも大変なのかな?
    返信

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/22(木) 12:48:44  [通報]

    また新しい横文字作って…そういうのいいよ
    返信

    +3

    -6

  • 35. 匿名 2025/05/22(木) 12:48:55  [通報]

    >>25
    無知はお前だよ。
    両親とも要介護になって介護して看取ってるわ。
    返信

    +18

    -12

  • 36. 匿名 2025/05/22(木) 12:49:39  [通報]

    いつならいいってこともない
    いつでも大変
    弱ったら早めに、が本人含め幸せよ
    返信

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/22(木) 12:49:51  [通報]

    若いうちから介護必要になったら先長いよね
    30代なら親が50〜60代として30〜40年続く可能性ある
    返信

    +41

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/22(木) 12:50:16  [通報]

    >>23
    高齢出産っていったって、例えば40歳で産んだとしても80歳の時点で子供は40歳だよ?
    介護を親のせいにするのには無理がある。ヤングケアラーが結婚できないのは、孫による祖父母の介護だったり、若くして親が身体が不自由になったケースが大半なんだから、高齢出産の人は、じゃなくて子供産む親なら学費のほかに老後のお金もしっかり用意しとけって話だよ。
    返信

    +3

    -30

  • 39. 匿名 2025/05/22(木) 12:50:37  [通報]

    >>5
    福祉カットするなら安楽死を認めないと介護する側が行き詰まるよ
    返信

    +57

    -3

  • 40. 匿名 2025/05/22(木) 12:50:40  [通報]

    簡単に死ねない世の中だから誰もがこうなる可能性があるんだよね。
    返信

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/22(木) 12:51:25  [通報]

    >>2
    なんの経験もない人ほどそれ簡単に言うんだよ。
    全てタダじゃないの。
    それに誰でもすぐに入れるわけじゃないの。
    返信

    +83

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/22(木) 12:51:36  [通報]

    >>3
    まず30代で親の介護なんてレアじゃん
    返信

    +7

    -26

  • 43. 匿名 2025/05/22(木) 12:51:45  [通報]

    >>3
    早い人だと学校卒業してすぐに介護が始まる。
    母親の方が稼ぎがいいからって自分は介護して、母親が働いてたけど、その内、両親二人を介護してたら、気づいたらアラフィフになってたとか話を聞いたことある。
    返信

    +42

    -3

  • 44. 匿名 2025/05/22(木) 12:51:48  [通報]

    >>31
    その保証人のサインを、平日に、病院に書きにこいと毎回言われるのしんどすぎた
    県外から、由宇球場取ってそのために行って
    あのシステムなんとかならんかな
    返信

    +30

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/22(木) 12:52:01  [通報]

    動けなくなったり徘徊するようになったらホームに入れるようにならないものなのかなあ
    返信

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/22(木) 12:52:15  [通報]

    >>7
    親は60代なら年金があるか、もうすぐ年金もらえるでしょ。
    それと貯金使うのが一般的だよ。
    返信

    +8

    -19

  • 47. 匿名 2025/05/22(木) 12:52:32  [通報]

    >>17
    安楽死は子供が判断することはできない
    親自身が決めること

    障害者に対しても同じ
    家族が死んで欲しいと願っても許されないのは、どこの国でも同じです
    返信

    +18

    -2

  • 48. 匿名 2025/05/22(木) 12:52:40  [通報]

    >>11
    要介護5なら入れる
    返信

    +0

    -2

  • 49. 匿名 2025/05/22(木) 12:52:56  [通報]

    >>19
    その通り
    返信

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/22(木) 12:53:04  [通報]

    >>12
    こういうアホがいるから
    何回説明してもアホには理解できないらしい
    返信

    +19

    -2

  • 51. 匿名 2025/05/22(木) 12:53:51  [通報]

    >>25
    場合によっては、そんな余裕な事
    言ってられないよ。
    ケースバイケースだからね、実際は。
    返信

    +21

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/22(木) 12:53:56  [通報]

    >>20
    施設かホームか病院によってかで金額変わるよ

    介護なら施設だから一番安い
    返信

    +6

    -6

  • 53. 匿名 2025/05/22(木) 12:54:10  [通報]

    >>41
    横だけど身内3人施設入れたから、なんで入れないんだろ?って思うよ
    地域的なものかな
    要支援でも別に入れるの大変じゃなかったから
    返信

    +2

    -19

  • 54. 匿名 2025/05/22(木) 12:54:18  [通報]

    他人事じゃないよね
    うちはどうなるんだろう。
    三姉妹だけど皆金がない。
    施設なんて夢のまた夢
    返信

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/22(木) 12:54:19  [通報]

    >>3
    色んな意味で早めに婚活をお勧めしたい。
    20代で介護の人は気の毒だけど。
    返信

    +13

    -7

  • 56. 匿名 2025/05/22(木) 12:54:40  [通報]

    >>35

    はい?
    >>2の発言と全くの真逆で矛盾も甚だしい事を言い出してて草。十中八九、ズボシを突かれたお叱りコメントを見て顔真っ赤になったから、「介護したことあるよ!」って自分になりすまして誤魔化したいからした返信でしょ。

    もう一度言うけど「馬鹿は黙ってろや」
    返信

    +2

    -21

  • 57. 匿名 2025/05/22(木) 12:55:09  [通報]

    >>41
    全部で9年両親とも要介護で看取ってるますが?

    返信

    +3

    -9

  • 58. 匿名 2025/05/22(木) 12:56:05  [通報]

    私も30代の時で母が50代後半で介護始まった。まだ先かなと思ってたわ。38歳の時に亡くなったけど正直ホッとした…。
    返信

    +32

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/22(木) 12:56:33  [通報]

    >>54
    3人居れば有給と介護休暇使って、訪問とデイサービスを併用して、どうにかならないかな。
    一番良いのは本人が働いて自立する事なんだけどね。
    老人が働いてて可哀想とか言う人居るけど、働いてれば体の機能が衰えにくいよ。
    返信

    +7

    -4

  • 60. 匿名 2025/05/22(木) 12:56:37  [通報]

    >>48
    その要介護5をなかなか出してくれない。
    介護度4だった姑が5になるどころか3にされた時は立ちくらみしたもん。
    返信

    +43

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/22(木) 12:57:21  [通報]

    >>56
    馬鹿?

    独身が介護離職して、その後どうやって生きていくんだよ。お前こそ、何も知らないだろ。
    返信

    +10

    -3

  • 62. 匿名 2025/05/22(木) 12:57:27  [通報]

    >>58
    その若さで介護はご病気だったんでしょうね。
    お疲れ様でした。
    返信

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/22(木) 12:57:53  [通報]

    >>3

     今期もそうだし、結婚できても子供を持ちにくい
    返信

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/22(木) 12:58:09  [通報]

    >>46
    年金と預貯金が潤沢ならね
    みんながみんなそうじゃないから
    自営だと年金なんて微々たるものだし、若くから施設だと預貯金も食い潰す時期も長い
    介護する側も30代だと子供の教育費とか色々お金がかかる年代だから
    返信

    +39

    -1

  • 65. 匿名 2025/05/22(木) 12:58:25  [通報]

    30とかじゃなく働いてる人みんなでしょ
    返信

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2025/05/22(木) 12:58:40  [通報]

    >>60
    それは文句言っていいよ。

    うちも要介護5から4になって、文句言ってホーム巻き込んで再度審査してもらった。
    返信

    +23

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/22(木) 12:58:59  [通報]

    >>23
    高齢出産だと、はやく子供が一人で生きていけるように育てなければいけないっていうよね。
    それと、稼げる職業とか、資格のある戻れる職業とか。

    昔、小学生の頃祖母のお見舞いに病院行ったら隣のベッドの女性で認知症って聞いて驚いた記憶がある。
    うちの親より若いのに
    返信

    +22

    -3

  • 68. 匿名 2025/05/22(木) 12:59:11  [通報]

    私は小規模多機能型居宅介護のおかげで時間のやりくりが出来た
    仕事に行く時に母を連れていき、仕事帰りに迎えに行く(時間に制限無し)で、週末は一泊して自分の時間を作る
    たまに連泊してもらって英気を養うっていうのが出来たから
    それは介護が必要なのが母だけだったこと(父は介護が必要になる前に癌で亡くなっていた)、母が認知症にならなかったこと、親が経済的に豊かだったこと、職場が近くて、更に近くに良い施設があった事、介護期間が短かったこと
    色んな要因が重なって、言葉は悪いけどラッキーだったんだと思う
    逆に言えばアンラッキーが重なる人も多いという事だよね
    色んな形の施設があるから、適切に専門家を頼れればいいのだけど…
    返信

    +19

    -1

  • 69. 匿名 2025/05/22(木) 12:59:20  [通報]

    >>60
    うちはケアマネが3回申請出し直してくれて、要支援から要介護もぎ取ったよ
    あれ基準値わかんないしその時によってブレブレだよね
    返信

    +29

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/22(木) 12:59:26  [通報]

    うちの両親も70こえた。この先ほんとどうなるのか今から心配。
    返信

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/22(木) 12:59:50  [通報]

    >>2
    状況からすると特養などの施設へ入所希望するにしても優先順位高そうだしね。
    順番が回ってくるまで老健に入ってもらってもいいし。

    返信

    +10

    -1

  • 72. 匿名 2025/05/22(木) 13:00:35  [通報]

    施設に入れたらいいでしょ?って周りは言うけど、簡単には入れないし要介護者の状態によっては断られる
    医療行為があると限られるし、高齢者の多い地域だと競争だなって思わされた
    職場からも自宅からも行きやすい場所となるとさらに絞られるし
    レスパイト入院でも病院から呼び出されるし、予想外のことが起きまくる
    体力のある20代で介護してたけど、食事を摂ることはもちろん日焼け止めさえ塗る余裕もないほど日々疲れ果ててた
    介護は突然始まるし、兄弟姉妹がいたり既婚者は親が元気な内からしっかり話し合ってた方がいいと思う
    丸投げされて遺産だけはしっかり持っていかれるとか本当にある
    本性見える
    返信

    +30

    -1

  • 73. 匿名 2025/05/22(木) 13:01:44  [通報]

    >>58
    8年は長かったね…
    本当にお疲れ様
    返信

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/22(木) 13:01:54  [通報]

    >>71
    その通り。

    老健やホームで待って、その後施設ってパターンが一番良いと思う。老健も場所によっては、期限以上入れてくれる所もあるみたいだし。
    返信

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/22(木) 13:03:05  [通報]

    >>61
    父親無しで母親のみ
    22歳で介護離職、7年間フリーターしながら要介護5の母親をケアマネ・訪問看護・送迎ありの訪問施設・地域包括支援センター、色々な人達の手を借りながら介護して生活してましたが何か?

    今は亡くなってひとりぼっちになったけど、再就職して生きてますが何か?

    介護離職した事を、最後まで一緒にいた事を、後悔した事なんてありませんが何か?
    返信

    +2

    -15

  • 76. 匿名 2025/05/22(木) 13:03:11  [通報]

    >>60

     今、ギリ5の人なら4に余裕で4でも3になるケースも聞く

     5なら寝たきりで食事もトイレも勿論、自力では不可能なケース

     病気や状態に寄るけど要介護5なら数年で召されるケースが多いらしい
    返信

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/22(木) 13:04:05  [通報]

    >>23
    高齢の子供側だけど、結果良かったよ
    40後半、子供は学齢で旦那に任せて泊まり込みも可能だったし、自分の更年期の前で身体も元気なうちだから乗り切れた
    60代で80代の親の面倒とかしんどかったろうなと思う
    まあ、介護が必要かどうか、長生きするかどうかだれにもわからないけどね
    返信

    +12

    -16

  • 78. 匿名 2025/05/22(木) 13:05:03  [通報]

    >>75
    要介護5なら施設優先的に入れるじゃん。
    ホント介護してても何も知らないんだな。

    何の為に施設入れるのに、介護離職したの?
    返信

    +11

    -3

  • 79. 匿名 2025/05/22(木) 13:05:08  [通報]

    >>75
    だいぶウザイな
    興奮すんなよ
    返信

    +12

    -3

  • 80. 匿名 2025/05/22(木) 13:05:23  [通報]

    >>5
    もし親に介護が必要になって、施設に空きもなくお金も無かったとしたら、私は自分が無理せずできる事までしかやらない(やれない)つもりでいる。
    仕事も辞めないし、食事も排泄も十分に世話できないと思うけど、金銭的にも労力的にも自分の生活と休息だけは優先する。
    それで親の容態が悪くなったり弱ったり最悪亡くなってしまっても仕方ない、そもそも自分で生きていけないのだから。
    冷たい娘で申し訳ないけど親にもそう言ってある。
    返信

    +33

    -4

  • 81. 匿名 2025/05/22(木) 13:06:46  [通報]

    >>76
    それはそうだと思うよ。

    でも、要介護の認定条件って公開されてるから、それができるかどうかをキチンと問い詰めたりしたら良いと思うよ。あらブレブレだから。
    返信

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/22(木) 13:09:17  [通報]

    >>2
    施設って無料じゃないし安価でもないのよ…。
    山奥なら空いてる可能性もないみたいな事言われるけどそこまで運ぶ手立てないし。
    そもそも特養なんて入れない。
    返信

    +33

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/22(木) 13:09:51  [通報]

    >>1
    日常的なケアを担当する父や弟の精神的な負担は大変なものだと思う。一方の女性側も、毎日の介護はなくても、仕事をしながら定期的に通うのは移動時間も含めて、疲労感は大きい。
    どちらの立場も、形は違えど365日精神的に拘束されちゃうんだよね。
    自分の身の回りは出来る程度なら、家族が支えて自宅で暮らすのもいいけど、この女性のお母さんの場合は施設に入ってもらった方がいいよ。
    返信

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2025/05/22(木) 13:09:59  [通報]

    >>78
    私が「共に生きる選択」をして看取るその時まで側に居ると決めただけですが何か?

    「何も知らないんだな」をテンプレートみたくほざくだけで何一つ中身の無い妄言しか垂れ流さない、まともな返事すらできない(中身なんて何一つ無い馬鹿の妄言)だから、もう黙ってな?

    そっくりそのまんま返してあげるわ

    「何も知らないんだな」
    返信

    +5

    -6

  • 85. 匿名 2025/05/22(木) 13:09:59  [通報]

    >>18
    自分の更年期も重なるね。
    返信

    +21

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/22(木) 13:10:35  [通報]

    >>43
    そんなん学年で何人よ
    レアケばっか拾い集める意味って何
    返信

    +3

    -7

  • 87. 匿名 2025/05/22(木) 13:11:34  [通報]

    私が38歳になった時、一人暮らしだった80代の父の面倒が始まりました。
    私自身も小学生の子供が2人いる中、片道1時間かかる隣町まで週1回くらい様子見に行ったり病院連れていったり。
    そのうち認知症の症状が出始めて一人暮らしは厳しいと思い、たまたま空きの出た施設へ入所。
    最初は父の年金でいけてましたが色々と値上がりして年金だけで足りず、何足りない分はうちの家計から。
    その後入院してからも仕事が終わってから週1でオムツや洗濯物など持っていったり。
    今年の冬に亡くなりましたが、お金も体力も大変でした
    返信

    +20

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/22(木) 13:12:09  [通報]

    >>82
    だから年金と貯金使うんだよ。

    あと、老健で待つ方法とかある。
    返信

    +1

    -5

  • 89. 匿名 2025/05/22(木) 13:12:43  [通報]

    30代で親2人を看取りました。
    ほぼ看護だったし、ある意味きつかったけれど終わりが見えていたから(2人で3年)寝不足や自由がないのは全然平気だったけど終わりがみえなかったら辛かっただろうなと思う。
    ギリギリ結婚して出産して専業主婦時代と被ったから乗り切れたけど赤ちゃん連れて毎週飛行機に乗っていたよ。
    返信

    +11

    -2

  • 90. 匿名 2025/05/22(木) 13:13:09  [通報]

    >>29
    私も40歳高齢出産
    とりあえずお金を貯めることとなにより健康に気を遣うようにしてる。検診も必ず行く。自分の85歳と80歳の両親がほぼ子供に迷惑かけず(たまの買いだしくらい)実家でボケもせず二人だけで暮らしてるので自分もそうありたいと思ってる
    返信

    +11

    -3

  • 91. 匿名 2025/05/22(木) 13:13:13  [通報]

    >>60
    認定審査となると普段は出来ないのに頑張っちゃう人が多いって言うからね。そうなるとケアマネとかの助言が大きく左右する事もあるよ。
    返信

    +14

    -1

  • 92. 匿名 2025/05/22(木) 13:13:16  [通報]

    >>20
    今の60代70代は年金少ないよね 
    戦争行って帰ってきた90代祖父は年金がかなり多くて施設入ってもおつりがくるくらいの額だったらしいけど、60代両親の介護始まったらどうしようって今から悩むわ
    返信

    +19

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/22(木) 13:14:05  [通報]

    >>46
    入るための施設が不足してるから、すぐに入れるわけじゃない
    返信

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/22(木) 13:16:04  [通報]

    >>84
    ならそれ自分が望んでやった自己満だよね。
    別に方法が他にないってわけでもないし、介護離職以外の方法がないことの証明にもならない。
    お前が勝手に選んでやってただけなのに、それで、なんで施設とか提案してる人を罵倒して否定してんの?

    お前のお前の希望と選択でキャリア捨てても、他人はそうじゃないんだわ。
    返信

    +13

    -3

  • 95. 匿名 2025/05/22(木) 13:16:37  [通報]

    子供が30歳の時私は60歳
    元気でいなきゃ
    返信

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/22(木) 13:16:45  [通報]

    >>25
    えっ
    そういう話なの!?
    違うと思うよw
    横だけど経験はありまーす
    返信

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/22(木) 13:17:20  [通報]

    >>55
    ガル民って昭和初期産まれ?ってぐらい古い価値観で困惑だわ
    返信

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/22(木) 13:18:28  [通報]

    >>93
    要介護5なら比較的早く回ってくる
    返信

    +1

    -5

  • 99. 匿名 2025/05/22(木) 13:19:02  [通報]

    >>25
    そんな話じゃなくね?
    返信

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/22(木) 13:19:02  [通報]

    >>64
    親も金貯めとけよ!
    返信

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/22(木) 13:19:02  [通報]

    >>75
    22歳で介護ってお母さんおいくつだったの?20代で祖父母のヤングケアラーは聞いたことあるけど実の母親だと超高齢出産とか?
    返信

    +10

    -5

  • 102. 匿名 2025/05/22(木) 13:19:07  [通報]

    >>78
    お金無かったんでしょ
    返信

    +8

    -3

  • 103. 匿名 2025/05/22(木) 13:19:12  [通報]

    >>84
    あなた痛いよ
    それで満足な看取りだったならいいじゃん
    他人を下げて面白いの?
    返信

    +10

    -2

  • 104. 匿名 2025/05/22(木) 13:19:14  [通報]

    施設の理事長が親族にいるので優先的に入れて助かる
    もちろん寄付金は渡してる
    なので仕事一筋で寄付金渡します
    返信

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2025/05/22(木) 13:21:47  [通報]

    >>64
    今の30,40代って氷河期とリーマンショックで自分だけが食ってくのも大変な人が多い世代なのに、親の介護は働きながらして親の経済援助もする事、でも自分が子に頼るなんて論外なので老後の貯金もする事、そして子に学費出させるなんて論外なので大学までの学費を出して上げる事
    みたいな感じの時代変化の境界に居て、ちょっと無理ゲーでは?と思ってしまう

    親が子を援助してくれるようなお金持ちならどうにかなるけど、頼る気で子供産んだような中流以下だと詰む率高い
    返信

    +35

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/22(木) 13:22:07  [通報]

    >>92
    年金が少なくても親が戦争行って金持ちの人は多いから金は持ってるよ
    問題はその下の氷河期より下は親が中流っのが多いからあなたの親は大丈夫だけど、あなたが金ないからあなたの子供が大変ですよ
    返信

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2025/05/22(木) 13:22:18  [通報]

    >>23
    高齢出産一人っ子だけど、子どもには結婚して子ども持ちたいと少しでも思うなら早く動いてねって言おうと思う。もちろん、自分達も介護で迷惑かけないように、健康に気を使いつつ、老後資金も貯めないとなと思ってる。そのくらいしか子どもにやってあげること無い。
    返信

    +10

    -10

  • 108. 匿名 2025/05/22(木) 13:22:38  [通報]

    >>94

    馬鹿が今度はテンプレートみたく論点ずらしを始め出してて草。

    事の発端は「施設に入れるしか無い」→「そんな簡単な話ではない」→で馬鹿が「馬鹿」と言われて発狂した、ていう流れでしょ。

    「なんで施設とか提案してる人を罵倒して否定してんの?」

    で、話の歪曲まで始めててホント草。
    私がいつ施設を選択する人を否定するようなコメントを書いたよ。ええ?

    馬鹿はどこまでいっても馬鹿で、まともに反論できないんだから大人しく黙ってな。

    以後は時間の無駄だからまともな返事すら出来ない様なら返信もしてあげないよ。
    返信

    +0

    -8

  • 109. 匿名 2025/05/22(木) 13:23:23  [通報]

    >>69
    ケアマネ曰く当たり調査員とハズレ調査員がいるらしい
    返信

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/22(木) 13:23:29  [通報]

    >>75
    それで再就職したところで
    世界的な金融機関の役員になるとかできないだろうし
    百年単位で残る都市計画事業の責任者に就任とかできないし
    だからみんな踏ん張って仕事続けるんだよ
    育児離職にも同じことが言えるけども
    わかってないのはあなただと思うよ

    返信

    +11

    -2

  • 111. 匿名 2025/05/22(木) 13:24:16  [通報]

    >>106
    70代くらいの親って子供5人6人とか生んでるし「長男が家を継ぐ」って時代の人だからそんなにお金無いよ
    うちの母の父親は陸軍でまあまあ良い階級の軍人だったけど、全部長男一家が継いだから母に恩恵は何もない、その代わり介護とかもしてないけどね
    返信

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2025/05/22(木) 13:26:33  [通報]

    >>93
    ひとり娘の友達の母親が認知症もあり、施設待ちで待ってる間に亡くなり、その後家の後始末が働きながらなので家賃払いながらの片付けで時間とお金がすごいかかったと言ってました。
    返信

    +4

    -2

  • 113. 匿名 2025/05/22(木) 13:26:47  [通報]

    >>108
    あなたは言ってる内容まともなのかもしれないけど
    言葉のチョイスがアレすぎてあなたが変人に見えるw
    返信

    +7

    -3

  • 114. 匿名 2025/05/22(木) 13:27:49  [通報]

    >>92
    老両親共に90代
    老後資金も年金もたっぷりあるのに頑として施設に入居してくれない。
    数ヶ月お試しで入居しても近所の人に頼んで勝手に帰ってきちゃって大騒ぎになっても、当の本人達は涼しい顔してる。
    年相応のボケはあって酷い認知はないのが厄介で自宅で頑張る。子世代ができる範囲で助けろ。みんなそうやってきたんだからって・・・
    あんたら親の介護したこともないし、どちらの親も80歳そこそこで亡くなってる。
    要介護1だけど、通いでお世話するのも大変
    返信

    +21

    -2

  • 115. 匿名 2025/05/22(木) 13:28:47  [通報]

    >>111
    親が70代ってまさに氷河期世代だと思うけど、氷河期世代って5人6人兄弟が当たり前の世代じゃないと思うけど…
    返信

    +19

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/22(木) 13:29:32  [通報]

    >>1
    働きながらの介護をがるちゃんでは「働いてるってことはその間は誰かが見てるってことでしょ?24時間見てるわけじゃないじゃん。専業主婦で24時間見てる方が辛い!こっちのほうが辛いんだぞ!」みたいに言ってる人がいて驚いた。
    返信

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/22(木) 13:30:10  [通報]

    >>75
    横だけど、22歳で介護離職は相当レアじゃない?祖父母世代がちょうど介護になる頃かなってくらい。
    22歳なら捨てるほどのキャリアもないし、7年介護してもまだ20代だし、再就職するにしても結婚するにしても全然いけると思う。
    一般的に介護離職するかどうか迷う年齢の人って40代以上が多いからね。一度離職してしまうとなかなか元と同じような生活するのは難しくなる。だから迷うんだよ。
    何とかなるのであれば自分の手で介護したい人だってそりゃいるよ。
    返信

    +18

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/22(木) 13:31:19  [通報]

    >>108
    だからな、お前がお前の希望の為に、自分のキャリアにとって不利益な介護方法選択したってだけの話なんだよ。

    あと、何か勘違いしてるが、別に施設に入っても会える。
    私の家族は、手分けして週に6回は行ってたよ。
    施設に入っても、いつでも会える。
    返信

    +1

    -4

  • 119. 匿名 2025/05/22(木) 13:32:41  [通報]

    >>107
    己を棚上げしてよく言えるな…
    毒親じゃん
    私達の事は介護しなくていい、勝手に生きていくから好きにしなぐらい言えないの?
    返信

    +16

    -6

  • 120. 匿名 2025/05/22(木) 13:33:07  [通報]

    >>60
    姑なんかほっといたら?旦那とそのきょうだいがすればいい
    返信

    +11

    -1

  • 121. 匿名 2025/05/22(木) 13:33:09  [通報]

    >>1ガルだと叩かれるけどこういうリスクが高くなるから高齢出産は辞めた方がいいと思う。
    こういうコメントすると親の介護は高齢出産に限らずリスクある!とかムキられるけど
    そのリスクをわざわざ上げてまで生んで迷惑するのは子ども側なんだよ
    返信

    +11

    -2

  • 122. 匿名 2025/05/22(木) 13:35:20  [通報]

    >>98
    要介護5に行くまでの介護する人がいないと厳しいのでは?いきなり5にならない高齢者も多いから
    返信

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/22(木) 13:36:25  [通報]

    >>122
    1のケースは要介護5だよ。
    返信

    +0

    -5

  • 124. 匿名 2025/05/22(木) 13:36:58  [通報]

    >>115
    ごめん言葉が足りなくて
    氷河期の親である70代を、生んだ世代の話
    軍人だった世代ってその辺だよね、生きてたら100歳超えの
    返信

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2025/05/22(木) 13:39:01  [通報]

    >>9
    でも政治家は高級施設に入ってますよねえ?
    返信

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2025/05/22(木) 13:40:12  [通報]

    >>111
    いやその70代の親だよ
    今の70代の親が何人も産んだりあった
    今の70代は子供2人が多いはず
    返信

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/22(木) 13:42:04  [通報]

    >>17
    大丈夫
    あなたもボケた親が壁にうんこ塗りたくってる姿見ると考え変わるから
    返信

    +13

    -4

  • 128. 匿名 2025/05/22(木) 13:44:17  [通報]

    >>121
    むしろ、介護のことだけ考えたなら、
    高齢出産の親は、年金を早くもらえるから、介護に年金当てられるでしょ。
    子供に取ったらその方が楽だよ。
    返信

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2025/05/22(木) 13:45:11  [通報]

    >>123
    それなら施設も探しやすいね
    身内の時はがんでも要介護3からが長くて。進行しても施設も緩和ケア病棟もいっぱいで、最後まで在宅。急変して2日だけ病院で亡くなったよ
    返信

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/22(木) 13:45:37  [通報]

    >>35
    そういう豊富な経験があるのに出てくる言葉があのひと言なんだってびっくりする。
    返信

    +2

    -2

  • 131. 匿名 2025/05/22(木) 13:46:46  [通報]

    これから在宅介護が増えてくと思う

    いろいろ高騰しているから、施設も上がってるんだよね…10万じゃ足りないよ?
    お義母さんが認知症で特養にいますが、1年ですでに2万ぐらい上がって毎月15万弱支払ってます
    年金と、貯金持ち出しでどうにか払っていますが…正直不安です
    返信

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/22(木) 13:46:57  [通報]

    >>119
    ヨコ
    こんな程度ですぐ毒親認定?笑
    今の40代50代は「勝手に生きていくから好きにしな」なんて大口叩く70代80代の老親にさんざん振り回されてるの知らんの?実家終いも墓終いも介護も結局は子供がやらなきゃいけないことたくさんあるのよ。直接的な介護が無くても手続きや保証人はやっぱり子供だし無視できないよ
    返信

    +11

    -4

  • 133. 匿名 2025/05/22(木) 13:50:04  [通報]

    >>121
    お金があればいいんだよ。
    何かあった時に有料のところに自ら入れればさ。
    返信

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/22(木) 13:50:31  [通報]

    >>43
    それやったら、婚期を逃すだけじゃなく、キャリアも積んでないから介護終わった後の就職もキツくなるね
    返信

    +17

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/22(木) 13:51:33  [通報]

    >>120
    横、夫の介護離職は子供達の進学や自分達の老後資金に大きく影響するから心配になりそう
    返信

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/22(木) 13:52:01  [通報]

    >>75
    介護したことを後悔してないと言いつつ、現状はとうてい満足できるような状況じゃないんだろうなと思われる書き込み
    返信

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/22(木) 13:52:19  [通報]

    >>127
    横だけど何十年もさんざん苦労して生きてきて
    最後に壁にうんこ塗りたくるイベントって要らないよね
    なんであるんだろうね
    もっとスキップが止まらなくなるとか
    綺麗な場所を旅行する夢だけ見るとか
    ハッピーなイベントにして欲しかった
    返信

    +24

    -3

  • 138. 匿名 2025/05/22(木) 13:53:35  [通報]

    >>42
    40歳で産んだ人は
    30歳で親は70歳
    返信

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2025/05/22(木) 13:54:05  [通報]

    >>131
    うちの地域しょっちゅう老人が徘徊かなんかで行方不明になってる。
    街中にサポーターやってる人たちもいるからか、みんな割とすぐに見つかってるみたいだけど、それだけ多くの人たちが在宅介護してるんだなって感じるよ。
    返信

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/22(木) 13:56:06  [通報]

    私も婚期逃したよ
    ほんと親の世話なんてするもんじゃない
    実家の家事なんて絶対しちゃダメ!
    返信

    +13

    -1

  • 141. 匿名 2025/05/22(木) 13:57:22  [通報]

    >>25
    共に生きる選択をしたなら 文句は言うな。

    結局 施設に入れないのは 詰まるところ お金の問題。
    返信

    +9

    -2

  • 142. 匿名 2025/05/22(木) 13:58:39  [通報]

    >>7
    子供1人だと負担額が大きいだろうけど、きょうだいいたら割り勘すればいいから何とかなりそうだけど。
    返信

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/22(木) 13:59:11  [通報]

    将来的には、身寄りない人の方が優先されるんだよね
    選択子なしが優先されると思うと腹立ちますわ
    返信

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2025/05/22(木) 14:02:57  [通報]

    >>75
    まああなたはその7年で何かキャリアアップできたとも思えないしそれでいいんじゃない?
    別に他人の許可は要らないんだし自分が納得してるなら怒ることないし他人に言い訳することもないじゃん
    納得は全てに優先するって言うしね
    返信

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2025/05/22(木) 14:05:44  [通報]

    >>143
    え〜
    なんで?
    子供という無上の喜びと人生の集大成があるじゃん
    自分の子供って犯罪者でも可愛いんでしょ?
    素敵かと思いますよ
    返信

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2025/05/22(木) 14:06:59  [通報]

    >>19
    高くなるんだよ
    入れても支出続くんです
    返信

    +12

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/22(木) 14:07:17  [通報]

    >>75
    要介護5なら特養に優先的に入れたんじゃないの?
    特養の費用も払えないくらいお金なかったの?
    親御さんは何の貯金もしないであるだけ使い切って、自分の世話をさせるために子どもを産んだんだね
    お疲れ様
    返信

    +6

    -2

  • 148. 匿名 2025/05/22(木) 14:08:57  [通報]

    >>75
    性格が悪くなったんだと思う。好戦的な言葉しか出なくなって付き合いにくさ全面にだして、優しさをなくした7年だったと思われる。お疲れ様でした。立派な生き方だと思います。
    返信

    +7

    -1

  • 149. 匿名 2025/05/22(木) 14:09:00  [通報]

    はやくに親が病気で闘病を長年して、看病と介護、看取りをした経験があるんだけれど。
    看病や介護って、本当に人によって親子関係、経済事情、病状や介護する側の事情が様々だから、参考になるようで参考にならなかったりだと思っている。
    また、皆さんそれぞれのお住いの地域によって病院や施設も様々だしね。

    介護離職についても、私は離職をご自分で考えて決められた方もいれば、実際には離職したくてするのではなくて離職せざるを得ない状況になってしまった方もいると思っている。だから、介護離職は避けたいけれど、離職しては駄目という言葉は時には当事者には辛いと思う。職場が介護に理解あるとは限らないし、介護に仕事に家庭があったり健康の事情で限界がきてしまったり。
    だから、介護する側が求めているニーズに対応できるような社会であればと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/22(木) 14:12:06  [通報]

    >>75
    いま再就職して生きてる部分はよけいだねー。あたりまえだもの。前半の社会資本使いまくって税金による制度使い倒した自慢は認める。これからは税を納めることを頑張ってください。いま働いてることは偉いんだけど、それは誰しもしてるからさ。元気でお仕事頑張ってください。若いのにいろいろ苦労なされましたね。
    返信

    +3

    -3

  • 151. 匿名 2025/05/22(木) 14:13:29  [通報]

    >>137
    国道近くでスキップ止まらないほうが恐怖。
    返信

    +2

    -2

  • 152. 匿名 2025/05/22(木) 14:15:04  [通報]

    脳梗塞からの介護もあるからね

    返信

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/22(木) 14:15:29  [通報]

    >>23
    その子偉いね、、
    私がその立場なら、こちらの事情も知ったうえで複数回もプロポーズしてくれる人なら、
    楽しいこと幸せな時期だけじゃなくて辛いこと大変な時期も一緒に乗り越えようとしてくれる人だと思って(勿論私も相手が辛い時には支えになりたい)、
    むしろそれが決定打で結婚しそうだな、、。
    返信

    +13

    -3

  • 154. 匿名 2025/05/22(木) 14:15:58  [通報]

    >>134
    介護離職は仕方ないと思う派(自分がそう)だけど
    企業に障害者枠があるように
    介護離職者復帰枠も作ってほしいな
    返信

    +21

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/22(木) 14:16:34  [通報]

    >>80
    腰に穴が空いて骨が見えて爛れて皮膚科に通うことになる。あなたの言い分だと。
    返信

    +11

    -2

  • 156. 匿名 2025/05/22(木) 14:18:23  [通報]

    結婚後の介護なら夫婦協力できるけど、独身で親の介護始まると婚期逃してしまうよ
    それで結婚を諦めた友人がいる、30歳の時に早くに親御さん介護が始まってしまって毎日夕食から寝かしつけで20時までかかるって……
    返信

    +15

    -1

  • 157. 匿名 2025/05/22(木) 14:19:06  [通報]

    >>1
    親ではなく重度重複の娘の介護してる。福祉施設なんて、保育園や幼稚園よりも遅くに行って早く帰ってくる。仕事なんて見つからない。採用されても通院やら、娘の体調不良で休むから辞職やむ無し。また職探し…。私みたいな人結構いて役所に相談に行くけどなんの解決にもならない。
    日本政府は外国人より、日本人が働けない事を考えてよ。若くても介護しながら働くなんて大変な事なのに、60前後で介護しながら働くのは無理よ。短期入所試したけど、怪我して帰ってきたらもう行きたがらないよ。
    厚労相は何やってるの?日本人を助けてよ。
    返信

    +25

    -1

  • 158. 匿名 2025/05/22(木) 14:20:03  [通報]

    >>117
    でもさ、22歳で介護離職して何年も社会から離れちゃってると、他の人が30までに積み重ねてきたキャリアが全くないから、就職も難しいんじゃないかなぁ。
    経験ナシで良いような職種なら仕事は見つかるだろうけど、若い頃に身に付けておかなきゃならない社会経験のない人の再就職は難しいと思うよ。
    中年になってからの社会復帰も、あなたの言う通り難しいよね。
    どんな年齢でも、キャリアの中断は後の人生に大きな影響を及ぼすよ。
    返信

    +11

    -1

  • 159. 匿名 2025/05/22(木) 14:22:46  [通報]

    >>135
    姑のお金で施設に入れる
    返信

    +3

    -2

  • 160. 匿名 2025/05/22(木) 14:26:17  [通報]

    >>91
    なんで年寄りって同居の人間以外の前ではシャキっとすんの?うちの姑も私には物盗られ妄想、近所の人や別居の実の娘の前ではしっかりする。うざ。
    返信

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/22(木) 14:27:12  [通報]

    >>143
    身寄りのない人が近所で周りに迷惑掛けたりトラブル起こしてたら周りの人たちは安心して生活できないからね。
    火事でも起こされたら周りは堪らないでしょ。
    看る人がいないんだから仕方ないことだよ。
    その立場が羨ましいなら子供産まなきゃいいし、それこそ結婚もしなきゃいいんじゃない?
    返信

    +3

    -4

  • 162. 匿名 2025/05/22(木) 14:28:25  [通報]

    家族の介護も仕事として認めてくれないかね?トイレ以外全て介助ですよ。おはようって起きてから、おやすみって寝るまで全て二人分。
    国会議員はいいね。眠い時に寝て、食べたい物を食べて、行きたい所に無料で行かれるんだから。支援者からは献金と言うお小遣い貰えるし。羨ましいなぁ。
    返信

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/22(木) 14:28:48  [通報]

    >>133
    お金はあるに越したことないけどいざ生んでみたら計算以上にお金がかかって自分の老後に回せなくなるリスクもある。
    それこそ本当に桁違いなぐらいの富豪ならいいかもしれないけど
    返信

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/22(木) 14:29:08  [通報]

    >>138
    今の70代むちゃくちゃ若くない?
    公園で朝からグランドゴルフやってるの概ね70代だよ。すんごく楽しそうで羨ましい。ちなうちの親は80代でグランドゴルフ卒業した
    返信

    +7

    -9

  • 165. 匿名 2025/05/22(木) 14:30:51  [通報]

    >>132
    自分は高齢出産してるのに子供には早く結婚しろって毒親じゃんw
    自分の事は自分でどうにかするから好きに生きろって言えない器の狭さも毒親だわ
    返信

    +11

    -3

  • 166. 匿名 2025/05/22(木) 14:30:54  [通報]

    >>112
    認知症だけだと施設入る順番早めてもらえないし厳しい
    賃貸なら業者頼んで一気に片付けるのが一番
    私の父が亡くなり遠方で人手もなかったので、必要なものは宅急便で送ったりしてあとは業者に頼んで処分してもらった
    長く時間かけると気持ちも参るし家賃、電気水道代もかかるなら早めに片付けた方がいい
    返信

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/22(木) 14:32:15  [通報]

    >>80
    保護責任者遺棄致死罪じゃないの
    返信

    +13

    -3

  • 168. 匿名 2025/05/22(木) 14:33:25  [通報]

    以前働いてた会社は、取締役が介護のために地元に戻らないと悪くなったらその人のためにその地域に支社を作って数人人材も地元で雇い、役職者でかなりの功労者の先輩が戻らないと悪くなった時は、コロナ禍前だけど特例で自宅でリモート勤務が認められてた。
    要するに会社がそのくらいする人材以外は厳しいなって思った。
    返信

    +2

    -3

  • 169. 匿名 2025/05/22(木) 14:33:28  [通報]

    >>158
    横だけど
    結局いくつになっても人生やり直せるなんて嘘だよね。
    まず社会が受け入れない。
    受け入れてくれるところもあるんだろうけど、探すの大変だろうね。
    返信

    +16

    -1

  • 170. 匿名 2025/05/22(木) 14:33:56  [通報]

    >>162
    会食にすれば飲食代無料、新幹線はグリーン車、車はハイヤー
    加えて政治団体に寄付という形にして相続税も払わない
    二世議員禁止にしてほしいよ
    返信

    +4

    -1

  • 171. 匿名 2025/05/22(木) 14:34:02  [通報]

    >>157
    だって国は強制労働なんてさせられないし
    仕事できないきゃできないなりに金やら施設やら用意されてるよね?
    重度障害が何か分からんけど、ダウン症は親が働かなくていいぐらい手当貰えるって有名じゃん
    もっと金寄越せって言ってる?
    返信

    +4

    -5

  • 172. 匿名 2025/05/22(木) 14:37:18  [通報]

    >>80
    介護申請してケアマネ相談して介護サービス目いっぱいつけてもらう
    毎日通うの無理ならこれしか無い
    住んでる場所にもよるかもね 
    親もいきなり弱るのではないだろうから
    前から話しとくべきだよね 
    返信

    +14

    -1

  • 173. 匿名 2025/05/22(木) 14:37:57  [通報]

    >>164
    そういうの人によるんじゃない?
    うちの親は病気ばかりだよ。
    返信

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/22(木) 14:40:46  [通報]

    >>15
    施設入れるとき、空きがない地域なので本当に探すの大変だった。
    あと手がかかるタイプの認知症なので、施設から入居を拒否されて決まらなかったり。
    遠いところだけどようやく入居できたと思ったら、施設で問題行動起こして呼び出されたり…
    仕事しながら対応してるけど、心が折れそう
    返信

    +19

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/22(木) 14:41:09  [通報]

    >>50
    バカ丸出しと思うよね
    安楽死が認められても辛みに耐えかねない病気でもないかぎり無理だし
    それに何百万もかかるのに
    返信

    +10

    -2

  • 176. 匿名 2025/05/22(木) 14:52:02  [通報]

    >>29
    お金と通帳や保険などをまとめていてほしい。あと自分がどんな状態になったら施設に入れてほしいとかここまでなら自宅にいたいとか。要介護1とか要支援1とかでも施設とかそういうのに行こうと思ってるのなら家族に伝えていた方がいいと思う。施設に入れようか自宅介護しようかすっっごい悩んでるのをみてるから。困ったのはこんな感じだったな
    あとはひたすらお金だね。老人ホームだったかな毎月15万はかかっててド田舎でね。貯金なんてたくさんないとあっという間に底をつくなと思ったよ。年金いっぱいあるなら払っていけるかもしれないけど
    返信

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/22(木) 14:52:27  [通報]

    >>157
    なんか何もしてもらってないふうだけど。あなた亡き後、おそらく福祉のお金を受給して生きて生きますよね。何もしてくれないは、違うような。あなたがよその人と同じ求人に申し込んでも採用されないのは分かる。たぶん、欠勤するから。
    返信

    +4

    -2

  • 178. 匿名 2025/05/22(木) 14:52:28  [通報]

    >>125
    あの人達は、高級有料ホームや慶友病院とか在宅が良ければヘルパーさん以外にも自費でお手伝いさん高額で雇ってって出来るから関係ないんだよ
    返信

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/22(木) 14:54:26  [通報]

    >>80
    保護責任者遺棄罪
    返信

    +10

    -6

  • 180. 匿名 2025/05/22(木) 14:57:46  [通報]

    >>127
    そこまでになった人が自分で安楽死希望できるかっていうのも難しいよね‥
    しっかりしてた時に書き残しておいても、その時点で「注射?ヤダヤダ!!」って言ってる人をくくって点滴で薬剤投与するわけにいかないし‥
    返信

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/22(木) 14:57:50  [通報]

    >>80
    充分な食事をさせなくて、自分は休息もとり食事もしながら、親が弱って死んだ(ことが明らかになれば)貴女は普通の人としては生活していかれないよ。あなたも似たような終わり方になるよ。出来る限りのことをしてあげてほしい。
    返信

    +6

    -8

  • 182. 匿名 2025/05/22(木) 15:03:00  [通報]

    >>107
    身内の介護をしてきたけど、迷惑かけないってものすごくお金が必要よ。
    お金がないなら自分で命の終わりを決めることでもしない限り無理ですよ。
    認知症になったらとてつもない迷惑がかかるんだわ。
    お金があれば、後見人を決めておくとか色々やっとけばいいと思うけどね。
    元気なうちに老後の準備をやるしかないよ。
    まず家の片付けなど全て終わらせる。 次に高サ住に入所、介護度が上がれば介護付き有料老人ホームに移れるような医療法人が経営でもしているところで、入院時も退院時もスムーズな場所じゃないと何かと身内が手続きなどやるから大変よ。
    そのお金は一人1億円で足りるかどうかだよ。
    ピンコロならいいけどさ。

    返信

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/22(木) 15:03:40  [通報]

    >>151
    よこ
    こんな事ここでしか言えないんだけど、正直スキップしながらそのまま国道に突っ込んでほしい…
    返信

    +1

    -2

  • 184. 匿名 2025/05/22(木) 15:10:16  [通報]

    >>42
    そうだよねーレアなんだよ
    うち親60歳で病気して私30代で介護だよ(今はだいぶ回復したけどまだ介護必要)
    これ遅い出産だったら20代で介護も全然有り得たよね
    返信

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/22(木) 15:21:03  [通報]

    >>181
    でも自分が親なら(息子いるけど)自分のために介護離職して死ぬまでお母さんの面倒見て欲しいなんて口が裂けても言えないし思わないよ。子供は子供の人生を生きて欲しい
    返信

    +9

    -2

  • 186. 匿名 2025/05/22(木) 15:26:04  [通報]

    >>1
    20代でワーキングケアラーだったけど
    会社入って二年目で家の家事+親の介護だったから仕事を覚えるどころじゃなかった
    仕事辞めたいけど引き継ぎする余裕もなかったから何とか会社来てた
    返信

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2025/05/22(木) 15:32:28  [通報]

    >>185
    だから親は出来るだけお金を貯めておくしかないんだよ
    返信

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/22(木) 15:33:16  [通報]

    40代前半ですが、仕事との両立なんてむりなので
    施設に入ってもらいました。真夜中に救急車呼んだタイミングで入院になり、退院後に入所の手続きしました。
    親の年金がそれなりに高いからその選択ができてるけれど、いざ自分が介護される側となったら年金もないし貯金もないのでいっそのこと迷惑かけるなら子供たち縁切って自由にしてくれとおもってしまう。
    ムキになって介護自分でする必要ないけど、資金面考えると共倒れになる人いるとおもう。
    本当に自分がされるがわになったら共倒れなってしまう。
    返信

    +9

    -3

  • 189. 匿名 2025/05/22(木) 15:36:14  [通報]

    >>3
    それ、親はなんとも思わないの?
    返信

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/22(木) 15:44:00  [通報]

    >>23
    気の毒も何も、そこまで言ってくれてる人と付き合いすらしないのはその人が元々結婚願望薄かったんじゃないの?
    介護を言い訳にしてるだけな気がする。
    返信

    +10

    -5

  • 191. 匿名 2025/05/22(木) 15:46:34  [通報]

    >>154
    これは国が出来る事だよね
    介護休暇って言っても産休、育休みたいにだいたいどのくらいになったら復職できるって目処が立つものではないし
    返信

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/22(木) 15:53:17  [通報]

    >>184
    還暦過ぎたら病気になる人が増えるからレアではない
    返信

    +1

    -2

  • 193. 匿名 2025/05/22(木) 15:57:22  [通報]

    >>37
    60代が若い扱いなのがおかしい。還暦過ぎたら若くないし65歳過ぎたら老人なのに
    返信

    +8

    -3

  • 194. 匿名 2025/05/22(木) 15:59:03  [通報]

    >>23

    その方みたいにプロポーズしてくれる男性がいるのも僅かな気がする。私は30代で介護してる状況でそれでもいいよって人と出会う事も無かったな。話したら躊躇する人も多いと思う。
    返信

    +13

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/22(木) 15:59:04  [通報]

    >>37
    65歳過ぎたら高齢者
    返信

    +5

    -1

  • 196. 匿名 2025/05/22(木) 16:23:53  [通報]

    >>98
    早く回ってくるだけで、それまでの介護と手続きは娘がしないといけないのが現実
    選択できるだけ余裕があればいいよね
    返信

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/22(木) 17:21:44  [通報]

    子育てと親の介護の両方をやってる人をニュースでみたけど
    やっぱり心身共に疲弊してるのが伝わってきたよ。
    返信

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/22(木) 17:39:04  [通報]

    >>176
    毎月15万なら安い方だよ
    うちの近くは20万超え
    介護施設の種類にもよるけど
    在宅扱いの介護老人ホームで基本15万+食費+衛生費(オムツ、着替え他一人よる)で20万ちょい
    後にもかかる
    でも本気で施設選ぶなら見学行くべき
    何ヶ所か行ったけど
    行ってこちらの状態(一人暮らし父、要介護3、状態)予算言ったら
    あくまでも先方の都合だろうけど入居者も満床にしたかったらしくて、内緒だけどと衛生費(約4万くらい)を値引きすると条件出してもらえた
    施設によるからいきなり値引きとかは無理かもしれないけど見学したり人柄見て交渉してるのかもしれない
    見学は数カ所行くべきだと思います


    返信

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/22(木) 17:48:29  [通報]

    >>188
    親の年金が高い人が羨ましい。でも自分の人生、運命だからそこは諦めてる。限界まで頑張る。
    返信

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/22(木) 17:50:48  [通報]

    >>198
    値引きいいね。いい情報をありがとう。
    返信

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/22(木) 17:54:03  [通報]

    >>176
    年金が多い人は施設。そうじゃない人は在宅で。でもどっちがいいかわからない。施設に行けば長生きする。最高で114歳ですよ。
    返信

    +5

    -2

  • 202. 匿名 2025/05/22(木) 17:56:10  [通報]

    >>188
    去年うちの親が亡くなったけど
    病院後施設、全て自分の年金と貯金で賄ってくれた
    亡くなった後の貯金はあまりなかったから足りない分の葬式代は兄弟で折半
    後で請求きた病院代他も高額医療費とか還付金と年金残りでなんとかプラマイ0になった
    今度は義両親の介護が始まりそうだけど
    まず年金でなんとかやりくりするように
    お金をきちんとしてもらうように話してる
    ただ義家のローンも子供達に肩代わりさせてるぐらいだから貯金もあまりないみたい
    結婚後もうちが何年か援助していたけど
    こちらも子の学費で余裕なくてやめてもらっていたので、またお金援助しろとか言い出しそうだなと思ってる
    とりあえず旦那兄弟で情報を共有して
    旦那だけに負担がこないようにとは思ってはいるけど、どうなることか
    お金用意してないって情け無いし自分で用意してほしい
    この間会った時にお墓作ってとかわがままばかり言うから
    義弟がキレ気味に亡くなったらその保険で作るよそれか墓作らないでいいかもと言ったら義母泣いてしまった
    孫が少ないからお墓作らない選択肢もあるんだけど
    昔の人は理解できないみたい
    お墓の件は考えるとしても
    全部子におんぶに抱っこは困るよね
    返信

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/22(木) 18:04:55  [通報]

    >>200
    どういたしまして。
    電話の問い合わせじゃ絶対に値引きの話でないよ
    その施設も電話では最初20万超えと返答していました
    うちは複数見学して他も検討中だからその話がでたのかも
    うちからの近さと値段と対応で選びました
    返信

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/22(木) 18:29:44  [通報]

    >>181
    そうなの?
    親が孤独死した人は全員逮捕?
    返信

    +7

    -1

  • 205. 匿名 2025/05/22(木) 18:32:07  [通報]

    >>182
    お金って介護でめちゃくちゃパワー発揮するんだよね
    まじでお金だいじ
    返信

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/22(木) 18:36:21  [通報]

    >>1
    私は仕事も別に好きじゃなかったからやめてずっと無職だな。
    でもこれでよかったと思うよ。自分は器用じゃないから同時に色々出来ないし恩のある祖父母を介護で来たから。
    これからまた細々と仕事しながら今度は親を片付けて自分を片付けて人生おしまい。
    返信

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/22(木) 18:42:35  [通報]

    >>199
    ありとあらゆる介護サービス調べて使えるものは使ってるかなとおもいますが、どうか無理なさらないように。
    片方の親は普通の会社員だったので状況がそっちと逆だったらきっと施設に預けるのは無理でした。

    返信

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/22(木) 18:43:24  [通報]

    >>202
    将来自分の時は貯金もできないし
    迷惑かけたくないな。
    返信

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2025/05/22(木) 18:51:40  [通報]

    今の仕事を辞めて、育児と介護を両立できる環境に転職すれば良いじゃん。
    返信

    +0

    -6

  • 210. 匿名 2025/05/22(木) 19:09:19  [通報]

    >>39
    安楽死認める=人口減だから各種税金上がるよ
    返信

    +0

    -4

  • 211. 匿名 2025/05/22(木) 19:48:47  [通報]

    >>80

    別居して世帯分離。親は生活保護。
    夫側の親族がこの方法を取ってた。
    返信

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/22(木) 20:14:00  [通報]

    ちょうど適齢期に介護に入ると適齢期逃して
    一生独身とかよくある話だと思う。
    適齢期だと子供育てられる時期って限られてるからね。
    向こう側も介護が絡むと去られるケースもある。
    それは男性側もそうじゃない?新婚なのに介護OKの女性なんて
    いないでしょ。
    返信

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/22(木) 20:43:41  [通報]

    >>15
    去年母が余命宣告された時に、私はパート辞めて一緒に暮らして自宅介護する決断をしたんだけど、引っ越し当日倒れてから寝たきりになってしまって(意識はある)そこからあっという間に1ヶ月で亡くなりました。

    もっともっと一緒に居たかったし、亡くなった時は辛くて考えられなかったけど、今思うと未就学の子供抱えながら何十年と介護が続いてたらどうなってたんだろう…と思う時がある。
    自分の決断を後悔してるわけじゃないんだけど。
    介護苦で殺人してしまったニュースとかを見るたびに心が痛む。
    返信

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/22(木) 21:01:33  [通報]

    >>213
    パート辞めるのと正社員の仕事辞めてキャリアが中断されるのでは全然重みが違うよ
    申し訳ないけど
    返信

    +0

    -8

  • 215. 匿名 2025/05/22(木) 21:06:29  [通報]

    >>1
    より遥かに遠くに移り住んだもん勝ち、
    残ったもん負け
    返信

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2025/05/22(木) 21:08:40  [通報]

    >>214
    本当にそうだよ。契約社員でも高額な方の仕事だったから、本当に辛かったわ。 数年で終わると思ったらまだ生きてる。 なんだかんだで在宅介護に施設入所で合計20年経ってるよ。 


    返信

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2025/05/22(木) 21:37:56  [通報]

    >>159
    施設代、20万なんか姑のお金から出ないもん。
    年金も安いしね。
    結果、私も義両親看取ったわ。
    返信

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2025/05/22(木) 21:39:04  [通報]

    >>2
    介護施設入るのは簡単じゃないよ
    有料は毎月20万円〜はかかる
    特養は重症優先

    施設探しでも病むよ



    返信

    +15

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/22(木) 22:09:49  [通報]

    >>152
    脳梗塞からなら、とりあえず病院で入院でしょ。
    退院する前に病院のケアマネさんと相談できるよ。
    病院→老健。問題は、その後なのよね。老健にはずっと入所出来ないから。
    返信

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2025/05/22(木) 22:17:34  [通報]

    高齢出産で生まれたひとりっこです。当時は幼児2人抱えて家のこともしながら長期入院の母と認知症の父の色んな仕事(リフォーム契約したり施設や病院を決めたり見舞いにいったりお金関係も)がすごく大変な3〜4年でした。
    そこそこ貯金しといてくれたから近所の老人ホームに2人入れました。
    高齢出産で生まれたひとりっ子の30〜50代はハードモードになる可能性高し。逆に老老介護にはならないけどね。
    返信

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2025/05/22(木) 22:20:30  [通報]

    >>39
    後期高齢者75歳以上は安楽死OKにすればいいのにね。
    返信

    +12

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/22(木) 22:25:50  [通報]

    >>202
    認知症ば入りだしてるんじゃないかな
    検査してみた?
    返信

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/22(木) 23:04:43  [通報]

    長生きする人が増えすぎて介護年齢のボリュームゾーンが60〜90才とかで高齢出産とか若年出産がいいとか関係なくなってるよね
    ひたすら自分でお金貯めておくしかない
    返信

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/22(木) 23:46:49  [通報]

    最悪だよ。放置子だったのに
    返信

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/23(金) 00:02:06  [通報]

    >>218
    知り合いの親が特養順番待ちしてるけど
    100人以上いると言われたらしい
    重度になったら順番飛ばすらしいけど
    それまで待つか他の施設探すかだよね
    返信

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/23(金) 02:07:44  [通報]

    >>42
    私は高校2年生から父の介護をしてましたがね
    なんなら小学2年生から祖母二人の介護をして、50代半ばの現在、認知症の母を看取ってようやく介護卒業の予定。
    ラスボスは身体だけは元気で手強いわ
    私が先に逝くんじゃないかな。心疾患も発症しちゃったし、参ったわ。
    返信

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/23(金) 02:42:35  [通報]

    >>181
    横だけど、そう書いてあるじゃん

    >>できる事までしかやらない(やれない)つもりでいる。
    =できるところまでは、できる範囲で、できる限りはやる って事じゃないの?
    そう思ってなきゃ、介護者が潰れちゃうよ
    それこそ絶対に避けなければならない「共倒れ」になっちゃう
    返信

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/23(金) 05:28:50  [通報]

    >>214
    213です。
    すみません、その通りで私はパートだから辞められたけど正社員で独り暮らしでってなったら介護したくてもできない人がいる(しかも施設にも入れない場合もある)ことも書きたかったんですけど長くなっちゃうので書けなかったです😭
    返信

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/05/23(金) 05:44:05  [通報]

    >>193
    高齢者のなかでは若いのよ。前期高齢者っていうでしょ?

    若いと介護期間ながくなるのよ
    返信

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/23(金) 06:30:55  [通報]

    >>5
    税金は取られてるのにね
    返信

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/23(金) 08:16:13  [通報]

    >>223
    40歳の高齢出産でさんざん両親や周囲から「親が年寄りで可哀想」だとか「子供が若いうちに介護始まるね」とか脅されたけど自分が80歳で子供が40歳ならまあいいかって思うようになったわ。私の両親85歳でまだ元気だし祖父母は概ね90歳で亡くなってるし
    返信

    +0

    -7

  • 232. 匿名 2025/05/23(金) 09:00:10  [通報]

    >>231
    子供が40ならまだいいとか…
    ちょっと驚いた
    40代って一番充実してるというか今後の人生を考えて方向性を決めないといけない年齢層だと思うのだけど
    返信

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/23(金) 09:45:22  [通報]

    >>202
    墓欲しいって時点で状況も何もわかってないよね。何百万かけて自分たちを弔えって?墓仕舞いはうなぎ登りなのに何なんだろうね。うちはお寺にお骨堂契約していてそこもいっぱいだから市の合葬墓にご先祖のお骨移そうと思うって高齢の祖父母に話したらそれが良いね、お金もかからないしって言ってくれたよ。30年位前はお墓って話もあったけどお金の面で止めた。
    返信

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/23(金) 10:45:16  [通報]

    マイナス覚悟だし、叩かれがちなのはわかるけど、現実として高齢ママまたは高齢パパから生まれた子供は将来このリスクが高くなるよね。(全員そうならないけどさ)
    返信

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/23(金) 11:25:28  [通報]

    >>211
    横…
    生活保護を受給できる人づて、年金5万円とかなのかな?ある意味羨ましいわ。
    返信

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/23(金) 11:47:45  [通報]

    >>232
    40代はまだ子供が巣立つ前後だからお金が一番大変な時だと思う。
    またその頃から介護始まるんだよね。
    本当にキツいよ。
    実両親、義両親と4人いる訳だから、またキツい。
    ウチは義父は病死
    実両親と義母が認知症だの実母と義母が身体は健康な老人性鬱だったからキツかったよ〜
    ウチら夫婦一人っ子同士で旦那は仕事辞められたら困るしね。
    その挙句遺産ほぼ無しだもんな〜
    返信

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/23(金) 12:44:38  [通報]

    >>20
    年金ではまかなえない人がほとんど。月5万前後は足が出るから親の貯金がどれくらいあるかで選択肢は変わってくる。5年は耐えられても10年20年生きた先も払えるか…
    返信

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/23(金) 12:48:56  [通報]

    >>138
    高齢の人が多い(というか年月とともに高齢化した)会合に◯十年も参加しているんだけど、
    70歳って心も若いしすごく元気だよ?
    70代でたとえばがんや脳梗塞とかの病気で一時的に療養状態になっても、
    要支援、要介護になってしまった人はいないなあ。

    80過ぎると個人差が開いてくる。
    海外旅行に行き続けてる人もいれば、
    足腰にきたり、認知機能が怪しげになってくる人もいる。
    返信

    +0

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす