-
1. 匿名 2025/05/21(水) 19:00:21
今日、低学年の息子が放課後ともだちと遊ぶというので、病み上がりということもありついて行きました。7-8人で遊んでたのですが、その中に自分はお菓子を持ってこないのに他の子のお菓子を食べまくっている子がいました。(他の子の荷物の中を勝手に探ってまで)返信
がるや世間では過保護親が取り沙汰されることが多いですが、実際は放置親の方が多いのではという実感があります。物質的、金銭的には十分与えていても、精神的な放置をしている親御さんも多い気がします。
お子さんのいる方、子どもと関わっておられる方どうお感じですか。+19
-39
-
2. 匿名 2025/05/21(水) 19:01:08 [通報]
これは容易に2ゲトでしょ返信+5
-10
-
3. 匿名 2025/05/21(水) 19:01:32 [通報]
過保護!失敗させずに先取りする親の多いこと。返信+138
-24
-
4. 匿名 2025/05/21(水) 19:01:38 [通報]
過保護がいい返信
放置されて愛着障害なったから+135
-16
-
5. 匿名 2025/05/21(水) 19:01:45 [通報]
共働き多いもの…返信+30
-2
-
6. 匿名 2025/05/21(水) 19:01:50 [通報]
何処で遊んでたの? 一人ひとりお菓子持ち寄るの??返信+16
-3
-
7. 匿名 2025/05/21(水) 19:02:06 [通報]
D○N親は放置返信+52
-1
-
8. 匿名 2025/05/21(水) 19:02:34 [通報]
世間的に多いかどうか知ってもなぁ返信
身近にいるかどうかでしょ+47
-0
-
9. 匿名 2025/05/21(水) 19:02:56 [通報]
小学生の遊びについて行く主は過保護親だね返信+37
-28
-
10. 匿名 2025/05/21(水) 19:03:02 [通報]
>>4返信
よくない+16
-8
-
11. 匿名 2025/05/21(水) 19:03:07 [通報]
>>1返信
その7,8人中
過保護親(主)が1人
放置親が1人だから
イーブンじゃない?+40
-5
-
12. 匿名 2025/05/21(水) 19:03:12 [通報]
お菓子食べただけで放置子?返信
ただ卑しい子なだけなんじゃない?+38
-3
-
13. 匿名 2025/05/21(水) 19:03:14 [通報]
>>6返信
なんとなく暗黙の了解でそうなってるかも。うちの周りではそんな感じ。+11
-2
-
14. 匿名 2025/05/21(水) 19:03:22 [通報]
>>1返信
過保護だけどメンタルは放置って感じの親が多くない?+67
-2
-
15. 匿名 2025/05/21(水) 19:03:24 [通報]
+6
-1
-
16. 匿名 2025/05/21(水) 19:03:33 [通報]
過保護が多すぎる返信+16
-3
-
17. 匿名 2025/05/21(水) 19:03:41 [通報]
一年生。放置親に正直困ってます。返信
学童に入れた方が子どもにとってもいいと思う。
迎えの時間に間に合わないから学童に入れない方針らしい。+56
-0
-
18. 匿名 2025/05/21(水) 19:03:47 [通報]
過保護2返信
放置2
ごく普通5
ちょい変1
くらいの肌感+11
-0
-
19. 匿名 2025/05/21(水) 19:04:00 [通報]
普段放置してるくせに、学校でトラブルがあったら急に過保護モンペになる親もいる返信+65
-0
-
20. 匿名 2025/05/21(水) 19:04:09 [通報]
>>1返信
どこで遊ぶ約束して着いて行ったの?公園ならお菓子は持って行かせない。他の子達もいるだろうから
+19
-1
-
21. 匿名 2025/05/21(水) 19:04:29 [通報]
>>9返信
👦{ガル子ママは、ウザいねん}+9
-3
-
22. 匿名 2025/05/21(水) 19:04:38 [通報]
私は放置する親と、主のような過保護の親はどっちもどっち。返信+9
-2
-
23. 匿名 2025/05/21(水) 19:05:12 [通報]
>>4返信
過保護だったから放置に憧れる+13
-10
-
24. 匿名 2025/05/21(水) 19:05:12 [通報]
人のカバン漁ってるの黙ってみてたの?普通に叱るんだけど返信+4
-2
-
25. 匿名 2025/05/21(水) 19:05:12 [通報]
放置より過保護の方が責任は取りそう…返信
近所の放置子マジ迷惑なんよね…
家に来ても帰らんし…家真っ暗。
親も悪びれても無いし舐められてんのかなうち?
さすがに可哀想で事故とかに遭ったらと構ってしまうのがアカンのやろか…
+57
-0
-
26. 匿名 2025/05/21(水) 19:05:31 [通報]
私もこの前2年生の息子と一緒に公園行ったら私が持ってたトートバッグ奪ってオヤツ探す子いたわ返信+11
-0
-
27. 匿名 2025/05/21(水) 19:05:41 [通報]
>>1返信
小一ぐらいしか付いて行かなかったし、公園にお菓子持って行かなかった
持って行かない子は放置子なの?+15
-2
-
28. 匿名 2025/05/21(水) 19:05:41 [通報]
>>6返信
園の後に公園行って遊んでたけど、お菓子持ってきて配る子多かったよ。放置子親は見て見ぬふり。そして子はすごく図々しい。+10
-13
-
29. 匿名 2025/05/21(水) 19:05:45 [通報]
>>9返信
うちの子1年生だけど、学校帰りに友達と近くの公園(うちから見える)で遊ぶ約束してたからどうぞ〜って送り出したら他の子の親はみんな来てたから慌てて参加した事あるw+32
-5
-
30. 匿名 2025/05/21(水) 19:06:23 [通報]
>>3返信
ほんと過保護親が滅茶苦茶多い
子どもにほんのちょっとでも失敗させたら親が死刑にでもなるのかってくらい必死で先回りするし、教員に責任転嫁するし、見ててヤバい
子どもって失敗して学ぶものなのにその貴重な機会を完全に奪っている事には気づかない
目先の子とは見えるけど長い目では何も考えられない親多いよ
+31
-28
-
31. 匿名 2025/05/21(水) 19:06:27 [通報]
>>12返信
よこ 自然派家庭かもしれん+9
-0
-
32. 匿名 2025/05/21(水) 19:06:39 [通報]
>>9返信
何年生か、どのくらい離れてるかにもよる。+20
-2
-
33. 匿名 2025/05/21(水) 19:06:48 [通報]
過保護だねえ返信
習い事まで付いてくる親の多さよ+6
-4
-
34. 匿名 2025/05/21(水) 19:06:49 [通報]
放課後遊びは放置率高いよ。過保護家庭は習い事か家で過ごす日が多い。返信+9
-4
-
35. 匿名 2025/05/21(水) 19:06:51 [通報]
>>1返信
🫵👦👧や〜い!オマエの母ちゃん、ガルちゃん民!+4
-0
-
36. 匿名 2025/05/21(水) 19:07:45 [通報]
2年の親だけど必ずついていくし周りもそう。返信
+11
-5
-
37. 匿名 2025/05/21(水) 19:07:59 [通報]
>>24返信
横
他人の子どもが他人の子どものカバンを漁ってるのならほっとく
本人たち同士で許容し合ってる可能性あるし+4
-1
-
38. 匿名 2025/05/21(水) 19:08:00 [通報]
公園で食べるの手洗いしないの?返信
汚くない?
+4
-4
-
39. 匿名 2025/05/21(水) 19:08:01 [通報]
千葉の田舎に住んでるけど返信
小1になったらみんな1人で出歩いてたよ
もう野放しなんだと驚いた
小1なんてマナー知らずなこと色々してるよ
2割位の親が遊んでる様子少し見に来たり、迎えに来たりするけど、後の8割は親の顔知らない。
色んな子からあそぼーとピンポンしょっちゅうされて病んだわ
毎週休みの日も来るし
小1の子を毎週、毎週野放しにするなと思ったわ
+18
-1
-
40. 匿名 2025/05/21(水) 19:08:05 [通報]
>>12返信
お菓子を持ってこないのに他の子のお菓子を食べまくっている子は放置親って事なのかな
厳しかったり過保護な可能性もあるよね・・・?+14
-1
-
41. 匿名 2025/05/21(水) 19:08:13 [通報]
>>26返信
ちゃんと躾されてる犬以下だね…。+7
-0
-
42. 匿名 2025/05/21(水) 19:09:23 [通報]
>>18返信
自分はごく普通に入ってると思ってるよね+4
-1
-
43. 匿名 2025/05/21(水) 19:09:37 [通報]
誰かの家に行くならおやつ持参だけど外ならトラブルになるから持っていかないよ返信
公園で小学生が遊んだあとゴミが散乱してる時もある+16
-0
-
44. 匿名 2025/05/21(水) 19:09:51 [通報]
知り合いが運動会の場所取りするために朝から並ぶって聞いて、今の親やべーなって思ったわ返信+5
-1
-
45. 匿名 2025/05/21(水) 19:10:10 [通報]
>>9返信
今どきは就学と同時に親の役目終了!とばかりに家から締め出す親のが放置親だよ+41
-3
-
46. 匿名 2025/05/21(水) 19:10:47 [通報]
>>1返信
今は過保護だろうねー+2
-0
-
47. 匿名 2025/05/21(水) 19:11:11 [通報]
>>1返信
低学年の間は、家でおやつ食べさせてから遊びに行かせてたな。
+9
-0
-
48. 匿名 2025/05/21(水) 19:11:37 [通報]
>>34返信
ママが働いていてもおばあちゃんがいるからって学童預けなかったりする家あるよね
おばあちゃんも昔の人だから野放しで別について歩いたりしてない
よって子供は外でやりたい放題している
+13
-0
-
49. 匿名 2025/05/21(水) 19:12:02 [通報]
>>1返信
いやー過保護でしょー今は。ガル民も子供と仲いい自慢してる人多いけど、単に過保護でしょ?(笑)しかも親側からの「仲がいい」って話だもんね。子供からのは聞かない+6
-7
-
50. 匿名 2025/05/21(水) 19:12:36 [通報]
>>12返信
卑しいという実態を把握されていない、矯正されていないのはヤバいよ。躾しないで野放しって事じゃん。+14
-0
-
51. 匿名 2025/05/21(水) 19:12:37 [通報]
>>29返信
うわー時代だねえ
私も小学校の帰りに近くの公園でよく遊んだし、ランドセルだけ置いて遊びに行くのが当たり前だったけど、誰かの家でないかぎり親が一緒にいるとかありえなかった
何かの時に親がついてきた子いたけど必死で親を帰らせてたよw
子どもには子どものコミュニティがあるからね+26
-6
-
52. 匿名 2025/05/21(水) 19:12:40 [通報]
>>6返信
息子が小学校1,2年の時、公園であそぶって言うから付き添っていたんだが、外で遊ぶんだからおやつを持っていくなんて全く頭になくて息子の友達におやつを持ってくるもんだよと注意を受けたことがある その子は親が自営だからいつも親の付き添いはないんだけど。家にお邪魔するんじゃないのに今はそうなのかと思った記憶+17
-0
-
53. 匿名 2025/05/21(水) 19:13:52 [通報]
>>1返信
低学年ならお菓子食べまくりの子も珍しくない。精神的な放置と言うけど、案外主の見てない所で自分の子供もやってるかもよ。
うちもけっこうきちんと教えてるつもりでも、抜き打ちで登下校の見守りをちょっと離れて見てたらけっこう酷かった。
私が一緒の時はちゃんと歩いて横断歩道前の一時停止確認もしてるのに、離れて見てたら道端の草をむしり、それをちょっとづつちぎって道に落として行ったり、横断歩道の前で止まって立ち話してたり、田んぼ脇に生えてる草を取ろうと田んぼに落ちそうになったり、周りがやってても一緒にやるタイプじゃないと思っていたからびっくりした。+9
-2
-
54. 匿名 2025/05/21(水) 19:14:29 [通報]
>>9返信
ずっと付いて行ってた。その結果私が付いているからって他のお子様の面倒までみるハメになったよ。+18
-3
-
55. 匿名 2025/05/21(水) 19:15:16 [通報]
>>34返信
うちの周りは普通の家の子も放課後よく遊んでるよ
習い事はその後行ってる子が多い
親同士連絡も特に取らないし、平成の小学生と変わんないかも
+9
-0
-
56. 匿名 2025/05/21(水) 19:15:19 [通報]
>>1返信
その子がたまたまその日お菓子を忘れた、この前遊んだ時は逆にその子がお菓子をあげる側だったとかいろいろ考えられない?そもそも遊びに行くのにお菓子いる?+8
-0
-
57. 匿名 2025/05/21(水) 19:15:35 [通報]
>>52返信
ヨコ
うちの学校は、放課後遊ぶ時に公園へのお菓子持ち込み禁止だよ。
小2の途中にわざわざ通達あったから、アレルギーの子にあげちゃったとか何かトラブルあったんだと思ってる。+14
-1
-
58. 匿名 2025/05/21(水) 19:15:52 [通報]
>>19返信
確かに、放置子と過保護親って正反対なようで両方な家庭も多いと思う
結局は世間からズレてて、バランスとるの下手な親なんだよね+25
-0
-
59. 匿名 2025/05/21(水) 19:16:07 [通報]
>>12返信
普通、どんなメンバーで約束したか、みんなお菓子を持ってくるのか子どもに確認して、みんなが持ってくるなら家の方針と違ってもとりあえず何か持たせない?+3
-7
-
60. 匿名 2025/05/21(水) 19:16:43 [通報]
>>48返信
うちは義父母が甘々で結局お友達を家に入れたら小銭入れから500円玉だけ盗られてた。+7
-0
-
61. 匿名 2025/05/21(水) 19:17:14 [通報]
>>19返信
それそれ!
文句言うんだったら、お宅も自分の子しっかり見ててくれよって話だよね
そういう子は自分の都合のいいように親に話し親も鵜呑みにするしね(普段子供のこと見てないから、嘘つかれても気づかない)
そもそもトラブルが起きてもその子自身が原因なんだよね
+25
-0
-
62. 匿名 2025/05/21(水) 19:17:26 [通報]
>>59返信
そんないちいち毎日打ち合わせなんてしないよ
過保護すぎる+6
-4
-
63. 匿名 2025/05/21(水) 19:17:31 [通報]
>>57返信
学校外での出来事にまで学校が注意してくるんだ。+5
-0
-
64. 匿名 2025/05/21(水) 19:18:44 [通報]
>>18返信
私の体感は過保護8だな+5
-1
-
65. 匿名 2025/05/21(水) 19:19:38 [通報]
どちらかと言うと過保護とか心配性な親のほうが多いと思う返信
子どもに失敗させるのって勇気いるよね+6
-0
-
66. 匿名 2025/05/21(水) 19:19:45 [通報]
>>28返信
園の後って幼稚園児ってこと?
それは配ってる子多かったよって親が配らせてるだけでは?+6
-1
-
67. 匿名 2025/05/21(水) 19:20:23 [通報]
>>63返信
学校に相談する保護者が多いからでしょ。LINEトラブルとかも学校関係ないのに先生が間に入るハメになってるし。先生大変だよね。+14
-1
-
68. 匿名 2025/05/21(水) 19:20:34 [通報]
私は過保護な自覚があるわ笑返信
それの何が悪いのか🤪+9
-2
-
69. 匿名 2025/05/21(水) 19:20:38 [通報]
男の子だったらお菓子持参とか細かいルール決めてなさそう。持ってきた子がいたらそりゃ食べられるよね。返信+4
-0
-
70. 匿名 2025/05/21(水) 19:20:41 [通報]
子どもに関わる仕事してるけど返信
将来的にたくましく成功してるのは放置まではいかなくても大らかな家庭で育った子ども
過保護や過干渉は生きづらそう
親は自覚ないから難しいんだよね
ガル見ててもやることなくて子どもに執着してそうな人多い+15
-3
-
71. 匿名 2025/05/21(水) 19:21:37 [通報]
過保護親は自分に自信がないから子どもの失敗をすごく怖がる返信+8
-0
-
72. 匿名 2025/05/21(水) 19:21:45 [通報]
高学年になってもついてきてる親いて時代だなって思う返信
安全面でいい面もあるけどいざこざあってもすぐ親が介入するからそれはそれでどうなんだろうとは思う+4
-0
-
73. 匿名 2025/05/21(水) 19:23:33 [通報]
>>52返信
いやー
外で遊ぶ時、おやつ持って行く場合もあるし、ない場合もあるよ(他の子もそうだし、体感としてはない場合の方が多い)
その相手の子が親から
「外で遊ぶならお菓子持っていきなさいと」普段言われていて、それをそのまま52さんのお子さんに注意口調で言っただけじゃないかな。+10
-0
-
74. 匿名 2025/05/21(水) 19:23:46 [通報]
>>71返信
結局子どもを信じてやれないんだよ
失敗が怖いからね
自分が大変になるのが怖くて先回りして子どもの失敗から学ぶ経験を殺してしまってる
失敗しても大丈夫、何とかするからって親の方が長い目で見て子どもが伸びる+6
-0
-
75. 匿名 2025/05/21(水) 19:23:49 [通報]
小1の子が男子6人くらいの集団で帰ってるの見かけるんだけどさ(黄色いカバーついてるからわかる)集団だからか本当ひどい。返信
道路脇に植えられてる花壇の花に攻撃したり、他人の庭に入ったり。うちの敷地内にもちょっと入ってきた。注意しようかと何日か見てたんだけど、1人だけお母さんが付いてて、毎日そのお母さんが付き添ってる。
でも1人じゃ限界あるし、他の親からはこのお母さんが過保護だと思われてるんだろうなーって気の毒になって様子見することにした。
そのお母さん子どもたちに注意してたしね。この炎天下だから、汗だくだよね。+8
-0
-
76. 匿名 2025/05/21(水) 19:24:25 [通報]
>>64返信
最近嫌なニュース多いし過保護になるのも分かるよ+11
-0
-
77. 匿名 2025/05/21(水) 19:24:38 [通報]
>>14返信
成る程と納得したわ+18
-0
-
78. 匿名 2025/05/21(水) 19:26:38 [通報]
>>75返信
学校に一報入れたらいいと思う
先生から注意してもらうようにしたら少しは変わるよ+6
-0
-
79. 匿名 2025/05/21(水) 19:26:48 [通報]
>>74返信
っていうか自分の評価って思ってる人もいる
子供が失敗すると自分の評価が下がるみたいな+4
-0
-
80. 匿名 2025/05/21(水) 19:27:21 [通報]
そもそも過保護と放置の感覚が人によって全然違うからなぁ。返信+5
-0
-
81. 匿名 2025/05/21(水) 19:28:24 [通報]
送り迎えはわかるけど高学年の子が遊んでるのにビッタリついていくのは流石に過保護だなって思う返信+7
-0
-
82. 匿名 2025/05/21(水) 19:30:44 [通報]
>>17返信
建前だよ。本音は子供に家にいて欲しくないだけ。産んでみたら思ってたのと違ってたんでしょ。ペット飼ってみたけど思ってたのと違ったから親に面倒見させる小学生と同じメンタル。+9
-0
-
83. 匿名 2025/05/21(水) 19:31:07 [通報]
>>63返信
よこ
うちの自治体は公園にお菓子のゴミが散乱してるらしく小学校、中学校と公園でのお菓子禁止通達あったよ
小中学生がやってるのかは不明だけど高齢者が学校に連絡してるらしい+12
-0
-
84. 匿名 2025/05/21(水) 19:31:38 [通報]
過保護めっちゃ叩かれてるね。返信
過保護ゆえにモンペ、なら嫌だけどよそん家のことだしほっとけばよくない?
放置子の方が実害あって、圧倒的に迷惑。親も子どもの実態把握してないし。うちの子はしっかりしてるから〜とか言っててチベスナ顔になる。+22
-2
-
85. 匿名 2025/05/21(水) 19:33:33 [通報]
過ほんのちょっとしたことも親が「〇〇くんがうちの子にこう言ったらしいんだけど…」って報告してくる親返信
自分の子はうちに来た時めちゃ失礼な事言ってくる
その家子供の口にちょっとでも口に合わない食べ物は食卓に出さないらしく、うちで出したおやつの菓子パン完食しといて「〇〇のパンの方が良かった」とか文句言ってる
こういう親ったう過保護だなって思う+3
-0
-
86. 匿名 2025/05/21(水) 19:36:03 [通報]
>>70返信
私も子どもに関わる仕事してるけど、多分逆だよ
子どもとコミュニケーションとって適切な距離を保てるような親の子は同じくそういうことが素で出来るから大らかなメンタルが保てる。
でも過保護や過干渉な親はこだわりが強くてコミュニケーションとるのも下手だから子どもも不安定になりがち。+3
-6
-
87. 匿名 2025/05/21(水) 19:36:44 [通報]
過保護と依存を間違えてる人もいるよね。返信+0
-0
-
88. 匿名 2025/05/21(水) 19:39:50 [通報]
って言うかおやつ家で食べてこないの?返信
家で食べるものだと思ってた+3
-1
-
89. 匿名 2025/05/21(水) 19:40:05 [通報]
>>1返信
子どもが病み上がりで心配なレベルなら、家で大人しくしといた方がよかったのでは…。そして、みんなと遊ばせてあげたいが為に主は付き添いをしたのって過保護に思える。+8
-0
-
90. 匿名 2025/05/21(水) 19:40:41 [通報]
>>14返信
言い得て妙+14
-0
-
91. 匿名 2025/05/21(水) 19:40:47 [通報]
片親だと放置子になるのかな返信+1
-0
-
92. 匿名 2025/05/21(水) 19:40:56 [通報]
>>28返信
みんな食べる時は手洗うの?+3
-4
-
93. 匿名 2025/05/21(水) 19:42:26 [通報]
放置より過保護の方がまだマシかなと思ってる返信+5
-1
-
94. 匿名 2025/05/21(水) 19:42:43 [通報]
>>4返信
小学生くらいまでは過保護かな?くらいでいいと思うけど、中学生以降は徐々に手を離していった方がお互いにいいと思う。
うちは子どもが大学生になりましたが、中高の周りの保護者を振り返ると、子どもは親離れしてきていても、親の方は子離れできていなくて過保護な人が多い印象でしたよ。+24
-0
-
95. 匿名 2025/05/21(水) 19:43:49 [通報]
どちらが多いかと言われれば放置の方が多い印象返信
過保護の方が目立ってしまうけど+0
-0
-
96. 匿名 2025/05/21(水) 19:44:04 [通報]
>>3返信
過保護多いと思います。それも小学生とかではなく高校生でも。小学生とかまでならわからなくもないけど、高校生にもなっていちいち積極的にサポートしようとする過保護親はなんなんだろう。+12
-7
-
97. 匿名 2025/05/21(水) 19:44:48 [通報]
ガルちゃん見てると過保護が多そう。でも放置してる親は放置してるって自分では言わないからわからない返信+2
-0
-
98. 匿名 2025/05/21(水) 19:46:08 [通報]
>>3返信
先取りって例えばどんな?+13
-1
-
99. 匿名 2025/05/21(水) 19:46:12 [通報]
>>71返信
自分みたいになって欲しくないから過保護になってしまう。良くないって分かるけど放置系と同じようにはできない。+5
-0
-
100. 匿名 2025/05/21(水) 19:49:08 [通報]
>>96返信
高校生への過保護ってどんな?
最寄り駅までの送迎とか?+5
-1
-
101. 匿名 2025/05/21(水) 19:52:19 [通報]
父親は放置親が多い印象返信
子供と一緒にいるのに危なくても注意もしないし助けないし、スマホポチポチしてたりして子供を見てない
逆に母親は過保護が多い印象+7
-1
-
102. 匿名 2025/05/21(水) 19:52:21 [通報]
>>16返信
具体的にどういうのを過保護と思うの?+1
-0
-
103. 匿名 2025/05/21(水) 19:53:55 [通報]
>>3返信
それ過干渉だよ。過保護は子供が望む事を出来るだけしてあげる事を言う。例えば、子供が17時に公園に迎えに来て欲しいと言えば行ってあげるのが過保護。過干渉は子供に言われてないのに迎えに言ったりあの子と遊んだらダメとか、言われてないのに鉛筆を削ってあげたりする事。
過保護は子供が満足したらそれで心が満たされて自立に繋がるのがメリットで、過干渉は自立に繋がらない。+10
-15
-
104. 匿名 2025/05/21(水) 19:56:10 [通報]
>>51返信
今は時代が違うからね
そんな子どもだけで出かけさせて何かあったらどうするの?の時代+25
-0
-
105. 匿名 2025/05/21(水) 19:57:15 [通報]
このトピ見てると、過保護親もなかなか多そうだなと思う次第です。返信+6
-0
-
106. 匿名 2025/05/21(水) 19:57:48 [通報]
>>1返信
過保護で邪魔な物(者)や事は排除するけど
子ども自身のフォローはしない親が多いんだよね
結局子どもの為じゃなくて自分の為に過保護なんだわ
+9
-0
-
107. 匿名 2025/05/21(水) 19:57:54 [通報]
>>6返信
私もそこに違和感だなー
家に遊びに行くなら持たせるけど、平日に公園で遊ぶだけでおやつ交換必須なの!?
共働きならそんなの風習知らないかもね
+5
-3
-
108. 匿名 2025/05/21(水) 19:58:27 [通報]
トピずれだけど。返信
ガルだと特に「今の親は…」って偉そうにしてるコメント多いけど、昔の親が立派で、今の親が劣ってるわけではないよ。
その時代に合わせて、それぞれの親が考えて育児してるんだから、どちらが正しくてどちらが間違いということはない。
「よそはよそ、うちはうち」と同じように、「私たちの時代の育児、今の時代の育児」は違うと考えた方がいい。+14
-0
-
109. 匿名 2025/05/21(水) 19:58:53 [通報]
>>100返信
はい。送迎の話だと、最寄り駅まで徒歩5分なのに登校時に雨天で足元が滑りやすい場合は高2女子に親が付き添うとかです。(車でささっと最寄り駅まで送るご家庭もありますが、駅までの距離やライフスタイルによるので、別に過保護と思いません。)+6
-1
-
110. 匿名 2025/05/21(水) 19:59:33 [通報]
>>17返信
放置子が毎日うちの子と一瞬にうちに帰って来て話してから帰る。玄関あけたらうちの子と一緒に居るんだよ。
娘に玄関前まで連れて来ないでバイバイするように言ってるのに、着いてくるから娘も困ってる。+15
-3
-
111. 匿名 2025/05/21(水) 20:00:12 [通報]
>>1返信
なにをもって放置というのかで変わりそうだけど、
小1になったら公園ついてこない親多い。
大丈夫だと思って子供だけで送り出してるのか知らないけど、全然危ないことしてるしおもちゃやお菓子を奪うように取る子もいるし、道路も平気で左右確認せずに飛び出したりしてる。
自分の子が危険行為や迷惑行為をするタイプなのに付き添わず、他人に迷惑かけてることも知らないで好き勝手させてる親は放置してるなーと個人的には思う。+13
-0
-
112. 匿名 2025/05/21(水) 20:00:35 [通報]
父:「うぜえガキ・妻」「手間かけさせんな」返信
母:「社会が悪い!」「私の教育は間違えてない!」「うちの子悪くない!」
子←中心にいたい願望すごい、警察行きの非行、お人形さん
こんなイメージ
実在+1
-0
-
113. 匿名 2025/05/21(水) 20:00:50 [通報]
>>6返信
うちの地域も、公園遊びでもお菓子持っていく。
お友達にアレルギーもあるかもしれないから、各自気をつけてねって子供には声かけてる。
強制ではないから、持ってこない子もいるよ。何とか皆で分けあってる。+3
-1
-
114. 匿名 2025/05/21(水) 20:03:39 [通報]
>>1返信
過保護なのに放置してる親が多いイメージ
悪意あっての放置と言うよりは共働きで時間が足りないって言うか
なので実際を見てない知らないのに我が子の言うことだけ鵜呑みにして暴走する感じ+4
-0
-
115. 匿名 2025/05/21(水) 20:04:06 [通報]
>>110返信
あなたがバシッと言っていいと思う。お母さん心配するから、寄り道しないで家に帰りなと。それでもしつこいなら学校に言う。+5
-0
-
116. 匿名 2025/05/21(水) 20:04:10 [通報]
>>107返信
フルタイム共働きの子と休日公園で約束した時はその子は楽しみだったのかリュックにお菓子いっぱい詰めて持ってきてたよ。うちも持って行ってたけど私のやつ食べてってめっちゃ配ってて可愛かったよ。+3
-0
-
117. 匿名 2025/05/21(水) 20:05:23 [通報]
>>112は専業主婦返信+0
-0
-
118. 匿名 2025/05/21(水) 20:05:30 [通報]
>>54返信
子供の遊びにいちいち口出してたら過保護だなぁとは思うけど、ただ見てるだけなら普通じゃない?+7
-1
-
119. 匿名 2025/05/21(水) 20:06:06 [通報]
>>51返信
いやーさすがに一年生はみんな親が公園に付き添ってる。
クレヨンしんちゃんの時代は子どもだけで遊び歩いてるけどね+27
-4
-
120. 匿名 2025/05/21(水) 20:06:45 [通報]
骨折してギプスしてる自分の子が遊びたいって言うから公園に連れてきて、周りの子に〇〇は骨折してるから静かな遊びをしてくれって言って、他の子が接触しそうになる度に自分の子にどくように言うのではなく他の子に「〇〇に躓かないように気をつけて!」と言って回ってた親は過保護だと思ったな…そもそも治るまで連れてくるな返信+4
-1
-
121. 匿名 2025/05/21(水) 20:07:01 [通報]
こども園のお迎えぎ17時だけど、13時に帰る子もいるからたまには13時に来てと言われるんだけど返信
13時お迎えは過保護過ぎる?働いてるから無理と伝えるべき?+2
-3
-
122. 匿名 2025/05/21(水) 20:08:29 [通報]
>>1返信
お菓子を持って来られない子もいるかもしれないから
お菓子持参で遊びに行かせた事ないや
そもそも外で食べなくてよくない?
家で食べてから集まればいいのに+6
-0
-
123. 匿名 2025/05/21(水) 20:08:51 [通報]
>>113返信
うん、お菓子はまぁいいかって感じ。うちの子はよく食べるから持って行ってるけど。+0
-0
-
124. 匿名 2025/05/21(水) 20:09:53 [通報]
>>59返信
家もそのへん子供に確認してる
けど家庭によって手ぶらで来る子もいるみたい
そういう子はもらいっぱなしになるよね
親が子供に確認してないのかなーと思ってしまう+1
-1
-
125. 匿名 2025/05/21(水) 20:10:00 [通報]
誰の家に遊びに行くのか聞くのは過干渉?返信
参観とかで会った時にお礼も言いたいんだけど。
うちに来るメンバーの親御さんでも、お礼を言ってくれる人もいれば、うちに遊びに来てるのすら知らない人もいそう。
どちらが正解ではないけど、小学生の間は目を光らせてもいいかなと個人的には思う。+2
-1
-
126. 匿名 2025/05/21(水) 20:10:15 [通報]
>>116返信
休日だと特別なお出かけ感あるから、水筒やおやつ持たせたり低学年なら最初だけでも着いて行ったりはするけど、平日だと1,2時間だけでしょ?
おやついるのかなー食べてから集合すると思ってた+3
-0
-
127. 匿名 2025/05/21(水) 20:10:42 [通報]
>>4返信
過保護も過保護で問題だよ
叱られ慣れてないせいで社会人になってもメンタル豆腐だしいつまでも若者気分で周りは実際迷惑するのに無自覚ときたもんだ
途中でこれじゃいけないと気付ける人はいいけどね+7
-6
-
128. 匿名 2025/05/21(水) 20:11:13 [通報]
>>122返信
そうなんだけどさ、誰か1人持ってくるとなんか全体がそんな感じになっちゃうんだよね。難しい。+4
-0
-
129. 匿名 2025/05/21(水) 20:12:02 [通報]
娘のクラスメイト、トラブルメーカーなのに放置返信
みんなにとって迷惑すぎる+3
-0
-
130. 匿名 2025/05/21(水) 20:12:56 [通報]
>>125返信
どこに行くかは把握しておいた方がいいんじゃない?高学年だけど聞いてるよ。+6
-0
-
131. 匿名 2025/05/21(水) 20:14:52 [通報]
>>30失敗の種類によると思う。返信
一度で命取りになるものや、取り返しのつかない事はあるよ。
それを防げるなら他人に過保護と思われようが構わない。後で後悔しても遅い。
+23
-4
-
132. 匿名 2025/05/21(水) 20:15:17 [通報]
>>1返信
小学生の低学年なんてそんなもんだよ。
育ててみて思ったのは、同じ兄弟だったら許せるかどうかで見極めるのがいいと思う。
子育て中って他人の子供がやらかすと異常にイライラするから。
兄弟がバッグ漁ってお菓子食べてても、あーやってるなーくらいでしょ。
基準を兄弟でみる。
って言っても難しいんだけどね。
+3
-4
-
133. 匿名 2025/05/21(水) 20:16:55 [通報]
>>126返信
近所の公園だから特別なお出かけとはまた違うかも。ちょっといつもより時間長いくらい。+0
-0
-
134. 匿名 2025/05/21(水) 20:17:02 [通報]
>>125返信
子供には必ず行き先を聞いてるよ+4
-0
-
135. 匿名 2025/05/21(水) 20:18:04 [通報]
>>128返信
ズレるけど習い事の後のお菓子交換とかね〜+0
-0
-
136. 匿名 2025/05/21(水) 20:21:07 [通報]
>>100返信
横だけど、高校の保護者懇談会で先生に成績の上げ方とかを質問して、分かりました!そうさせます!って言ってたお母さんには内心ちょっと引いた
まだ子供に張り付いて勉強「させて」るんだ!?って
そこそこの進学校だったから教育熱心な親御さんが多かったのかもだけど+1
-14
-
137. 匿名 2025/05/21(水) 20:22:12 [通報]
>>4返信
過保護は自立させてもらえなかったりするし典型的な毒親だよ。社会人になっても一人暮らし反対されるから勝手に家出ようとしたら警察沙汰になるとか夜勤ありの仕事なのに門限あるから夜勤や残業できませんって職場に親が職場に電話かけてくるとかガチでやばい+9
-3
-
138. 匿名 2025/05/21(水) 20:26:21 [通報]
>>124返信
最初から持って行かないと言う選択肢はないの?
ここ見てたらお菓子がトラブルの素になってるじゃん
お菓子を持って来ない子のお母さんは
そもそも周りががお菓子持参だったり交換してる事を知らないかもしれないよ?+4
-0
-
139. 匿名 2025/05/21(水) 20:27:52 [通報]
>>4返信
というかあなたに限らず昔は放置家庭がめちゃくちゃ多くなかった??わたしも放置子だけど時代もあると思う。
逆に今は過保護だらけで、過保護も行き過ぎるとあまり良くないよね。+10
-2
-
140. 匿名 2025/05/21(水) 20:28:16 [通報]
>>115返信
お母さんはお仕事で下校時は家にいません。ですので単刀直入に「うちに寄ってから帰るのやめな?寄り道は禁止だよ」と言ってます。
学校に電話は考えてなかったので検討します。+7
-0
-
141. 匿名 2025/05/21(水) 20:31:34 [通報]
>>1返信
どっちも良くないんだけど、個人的には長期的に見たら放置されてた子のほうが失敗は多いとしても成人後に自立できてる割合が高いと思う。
過保護家庭の子って挑戦しないし消極的だし、良い大学出ても仕事はできなくて結局引きこもりニートになってるパターンがめちゃくちゃ多い。
過保護母&無関心父の組み合わせで育てられた子供は高確率で引きこもりニートになるって精神科の先生言ってたわ。+5
-4
-
142. 匿名 2025/05/21(水) 20:32:01 [通報]
>>9返信
小1の夏休みぐらいまでは普通に親が行きと帰りは来てたよ。反面、お金持ってコンビニで買い漁ってる子もいた。+4
-2
-
143. 匿名 2025/05/21(水) 20:35:40 [通報]
>>28返信
小学生はお菓子配りなんかしなくていいよ
配る子がいたらもらっちゃうでしょ
大人だって配りたがる人いるけど「私はいらないです」って言うの自体がめんどくさいのよ
それでお菓子配り合戦に参加しないと「あの人は…」って陰で言うの、くだらないわ+8
-1
-
144. 匿名 2025/05/21(水) 20:35:45 [通報]
>>141返信
ガルにいる放置子だった人は社会に出てお友達の親に迷惑かけたとか、非常識っぷりを知ったってコメント多いよ。それに気付かせてもらえる人に出会えるかは運次第じゃない?+2
-0
-
145. 匿名 2025/05/21(水) 20:38:16 [通報]
>>85返信
それされたらごめんねーととりあえず言って
ちなみに〇〇君(相手の子)も家に来たとき
同じようなことしてたからお互い気をつけよう!
とチクって言い返す
こちらばかりが我慢して不満も溜め込んでおくの馬鹿らしいしね
+2
-0
-
146. 匿名 2025/05/21(水) 20:38:18 [通報]
>>110返信
横だけどうちの子は毎日家まで着いてきてーって言われて困ってる。でもその子は「お友達が家にいたがってる」って親に言ってるらしい。
着いていくなって行ってるけど、「さみしいよー」って来るまでしつこいらしい。
こういうパターンも稀にあります。+8
-3
-
147. 匿名 2025/05/21(水) 20:40:42 [通報]
>>138返信
そもそも周りががお菓子持参だったり交換してる事を知らないかもしれないよ?
それを知らないのは放置親だと思う
楽しくみんなでお菓子食べてるのに、1人が持ってこないから持っていかないとはならないし、持ってこない子にも配るように言っているよ+4
-1
-
148. 匿名 2025/05/21(水) 20:41:22 [通報]
放置より過保護の方が良いとは思ってしまうよ返信+4
-0
-
149. 匿名 2025/05/21(水) 20:44:17 [通報]
放置というか、子供のすることをある程度自分でやらせるとか自主性を大事にの感じの人は周りに結構いるけど、完全放置とかではないかな返信+1
-0
-
150. 匿名 2025/05/21(水) 20:44:53 [通報]
>>146返信
自分の親にはそう説明して、毎回ついてきて入ろうとする子もいます。我が子の巧みな説明を鵜呑みにしてるんだろうな〜と我が家は放置子の躾のなさにげんなりしてる。+6
-1
-
151. 匿名 2025/05/21(水) 20:45:01 [通報]
>>110返信
ちょっと話して帰るくらいならOKかな
ランドセル置いて遊び出したらNG+9
-1
-
152. 匿名 2025/05/21(水) 20:45:23 [通報]
>>6返信
うちの地域は持ち寄ってるよー
基本、公園より学校グラウンド集合で遊んでるんだけど、学校からおやつのゴミは持ち帰ってねって通達くるくらい。
ただ、持ってきてない子いても気にしてない感じだわ。
つい最近下(1年生)に付き添って見に行ったら、2年生の子でサンタみたいに大袋背負って持ってきてる子がいてワロタ+2
-0
-
153. 匿名 2025/05/21(水) 20:45:36 [通報]
子ども向け映画を幼稚園児が1人で見てたんだけど、これは普通?返信
母親が入り口まで付き添ってて、「幼稚園児なんで着席するとこまで着いてっていいですか?私は出るので」って言ってた。
女の子だし、痴漢とか大丈夫なのかと心配になったよ。+2
-0
-
154. 匿名 2025/05/21(水) 20:45:54 [通報]
>>14返信
習い事詰め込み系?+11
-0
-
155. 匿名 2025/05/21(水) 20:46:58 [通報]
>>120返信
自己中だよな+2
-0
-
156. 匿名 2025/05/21(水) 20:47:39 [通報]
>>150返信
えー
勘違いさせたかもしれないけど、あなたを批判する意図はないよ。
私も何回か迎えに行った時目撃したし、他のお母さんからも言われたからうちの子の場合は事実だよ。+7
-1
-
157. 匿名 2025/05/21(水) 20:48:59 [通報]
>>109返信
徒歩5分で送迎はなかなかだね
遠かったり深夜だったら全然分かるけど、雨ww+6
-0
-
158. 匿名 2025/05/21(水) 20:50:05 [通報]
>>153返信
私は今のところ付き添ったことしかないけど、子供だけで親が入口までは小学生ならある。幼稚園児は聞いたことないし、流石に引いてしまうかも。+3
-0
-
159. 匿名 2025/05/21(水) 20:52:53 [通報]
>>28返信
なんでそんなの配るの?めんどくさー+8
-1
-
160. 匿名 2025/05/21(水) 20:56:50 [通報]
>>64返信
本当は、過保護と普通と放置の3パターンなんだけど、がるちゃんみたいなところって過保護と放置のいずれかに分類したがるよね。
自分の基準より少し手をかけてれば過保護で、自分の基準より放任なら放置。
そのわりにその基準である自分は大した学歴でも大した仕事でも大した人格でもなくて、めっちゃ偉そう。+13
-0
-
161. 匿名 2025/05/21(水) 20:59:29 [通報]
>>156返信
批判されたとも思ってないし、批判もしてないです。我が家に来る子の場合の話ね。他のママも見てたから事実です!(キリッ)とか聞いてないですw+2
-6
-
162. 匿名 2025/05/21(水) 21:02:57 [通報]
>>161返信
うわっ癖強いねー
キリッとか‥被害妄想も強いし。あなたなら放置子も寄りつかないから安心だねw+6
-1
-
163. 匿名 2025/05/21(水) 21:09:11 [通報]
>>132返信
いや兄弟でも自分以外のバッグは漁らないでしょ+8
-0
-
164. 匿名 2025/05/21(水) 21:10:33 [通報]
>>136返信
子供にそう伝えるってことじゃないの+6
-1
-
165. 匿名 2025/05/21(水) 21:18:31 [通報]
>>12返信
卑しい子って躾されてないから放置子なんだと思ってた+8
-0
-
166. 匿名 2025/05/21(水) 21:23:08 [通報]
>>162返信
何が何でも言い返す、我が子の言い分しか聞かなそうなお母さん。絡まれたら面倒そうと思ってしまいましたごめんなさい。+1
-7
-
167. 匿名 2025/05/21(水) 21:24:37 [通報]
>>124返信
よこ
貰いっぱなしで子供自身気にならないのかなぁと思う
育った環境なのかな
この間頂いたからお返ししようとか、お邪魔するなら何か持って行こうってなると思うんだけど+4
-1
-
168. 匿名 2025/05/21(水) 21:27:28 [通報]
小学生のうちは過保護くらいでいいんじゃないかと自分に言い聞かせてる。返信
自分の育てられ方も今思えばそうだったし、
子供もうちはそういう家だと思ってそう。
子供に嫌がられたらやらない。
それだけは決めてる。+8
-0
-
169. 匿名 2025/05/21(水) 21:27:42 [通報]
>>136返信
進学校は言われるよ
ご両親のサポートお願いします
って+6
-0
-
170. 匿名 2025/05/21(水) 21:29:39 [通報]
乳児は肌を離すな返信
幼児は手を離すな
少年期は目を離すな
青年期は心を離すな
だったかな。
子育て四訓をだいたい実践してる。+0
-0
-
171. 匿名 2025/05/21(水) 21:32:50 [通報]
>>54返信
私もついていって、距離とって座って見てる。
大怪我にならないかだけ気になるし。
けど、遊びに誘われる。
公園で、店員さん役やらされた。
+7
-4
-
172. 匿名 2025/05/21(水) 21:34:03 [通報]
今は、過保護だけど仕事の都合、放置にせざるおえないから、携帯を持たせて出来る限り子どもの居場所は把握しておこうって親が多い気がする。返信
我が家は娘の友達が遊びにくることが多いけど、遊びに来てる時に母親と今〇〇ちゃんちにいるよ。〇時に帰るよって連絡取ってる様子を見ることが多い。
でも、実際友達の家でどんな状況か把握まではできてないよね。
実際、大変な子もいる+4
-0
-
173. 匿名 2025/05/21(水) 21:34:46 [通報]
>>25返信
放置子トピ参考になるよ
私も経験あるけど
舐められてるんだよ
突き放すのが一番
何かあった時責任問題にもなるし
+5
-0
-
174. 匿名 2025/05/21(水) 21:36:33 [通報]
>>168返信
わかるわかる。
まだ中学年だから高学年になったら意識変わるかもだけど、基本、自分が育てられてきたような育てかたにはなるよね。
過指示、過干渉にならんようにだけは気をつけてる+4
-0
-
175. 匿名 2025/05/21(水) 21:51:23 [通報]
>>165返信
よこ この場合は男の子だから違うけど、バレエ習ってた子は家でお菓子を食べさせてもらえないから遊びに行った先でがっついてたよ。
他に書いてる人いるけど自然派の親を持つ子も似たようなものだと思う。
躾されてないというよりは、そういう躾をされているというパターンも…+5
-0
-
176. 匿名 2025/05/21(水) 21:53:28 [通報]
>>14返信
私の周りだと、過保護かつ過干渉の親は、メンタル全てに干渉しまくっててやばい人が多い。将来の進路から進学先、生き方(親の介護とか)から学校の先生、友達への対応まで、全てに指示出してたり。
過保護でも過干渉じゃない親は、子供が伸び伸びしてるので分かる。+7
-2
-
177. 匿名 2025/05/21(水) 21:55:12 [通報]
>>19返信
このパターン、意外といるよね。
身近な人のパターンだと、
子供(1年生女児、学童へは行っていない)をひとりで外に遊びに行かせる⇒誰もいない公園で19時近くまでひとりで遊ばせても気にならない(ちなみに親は専業、帰りが遅くなっても迎えには行かない)⇒不審者に声を掛けられる⇒子供が泣いて帰って来て事情を聞いて激怒。
「学校は何をしているのか?!」「警察もちゃんと仕事をしろ!見回りを強化しろ!」となぜかクレームを学校と交番に入れてた。+5
-0
-
178. 匿名 2025/05/21(水) 22:03:16 [通報]
>>168返信
今思えばうちって過保護だったんだなと。
遊びに行く時は送りとお迎えあったし、参観日や学習発表会も当時は珍しく?両親揃っての参加が普通だと思ってた。
その事をめちゃくちゃいじってくる子がいて、その子は放置気味だったかも。
忘れてたけど、大人になってから再会した時に、
当時の事またいじられて理解したよ。+3
-2
-
179. 匿名 2025/05/21(水) 22:08:15 [通報]
>>166返信
端から見るとどっちもどっち
でもキリッは感じ悪いよね。
『家までお見送りして』って言う子が世の中にいるのは私も知ってるから、どっちもあるで良いのでは。+5
-0
-
180. 匿名 2025/05/21(水) 22:19:58 [通報]
>>163返信
小さい子ならやりかねないよね?+2
-5
-
181. 匿名 2025/05/21(水) 22:41:50 [通報]
>>164返信
そういうのも子供が自分で先生に相談するものだと思うんだよ、私は
でもマイナス見るとそうじゃないみたいだね+1
-0
-
182. 匿名 2025/05/21(水) 22:42:35 [通報]
>>169返信
サポートって環境を作ることだと解釈してました+0
-0
-
183. 匿名 2025/05/21(水) 22:45:14 [通報]
>>6返信
おやつは周りが持って来てたから、うちも最初は持ってくときもあったけど、カラスが漁り始めるようになって自然と持たなくなった。
ブームというか、小学生になってからの憧れで、みんなが通る道みたいなもんだと思ってた。
中学生になると、なぜか学校ジャージで遊びに行くのがカッコいいみたい。
めっちゃ名前書いてあるから、とめる親もいるのかな?
小学生は名札つけて出歩くの禁止だったし。+0
-0
-
184. 匿名 2025/05/21(水) 22:50:37 [通報]
自分の目が届くところにいる時は過保護返信
昼間の近距離でも送迎したり、遊ぶときにも怪我はしないか、意地悪したり嫌な思いをさせる子はいないか、細かくチェック
ただし自分の視界に入らないところにいるときは全く気にしない気にならない
学童で意地悪や悪さしてたりしてもスルー
このタイプが多い+1
-2
-
185. 匿名 2025/05/21(水) 23:00:38 [通報]
>>67返信
話がずれるけど、先生で放置子思い出した。
両親が教師なのに放置されてて、ブラも買ってもらえてなくて周りがざわついてたな…忙しいのかもしれないけど…+1
-0
-
186. 匿名 2025/05/21(水) 23:17:39 [通報]
>>28返信
親が公園に着いてきてるなら、放置後じゃないのでは?+5
-0
-
187. 匿名 2025/05/21(水) 23:18:15 [通報]
>>103返信
公園へのお迎え要請に応えるのは過保護じゃないでしょ
「こけるから走ったらダメ!」「危ないから登ったらだめ!」チャレンジを「少しでも危険があるから」という理由でさせないことが過保護だと思うよ
過干渉はこどもの行動や周囲を根掘り葉掘りすべて知ろう、関わろうとしてくるやつ+3
-5
-
188. 匿名 2025/05/21(水) 23:26:56 [通報]
>>14返信
すごい分かる。
めっちゃいる。+4
-1
-
189. 匿名 2025/05/21(水) 23:33:30 [通報]
>>136返信
その場ではその言い方になっただけでしょ。実際にあなたが思ってるようにしたかは分からんよ。+2
-2
-
190. 匿名 2025/05/21(水) 23:42:28 [通報]
>>1返信
ガルではお菓子にうるさいが持ってこない子がいても気になった事ないや。だいたい学校終わって遊ぶのが4時からとかなのに人数分のお菓子開けてたら食べすぎでしょ。+0
-0
-
191. 匿名 2025/05/22(木) 00:35:38 [通報]
過保護おおいよね。さっき見て驚愕した投稿返信
https://www.threads.com/@sacky21/post/DJ4HqnwTQYX?xmt=AQF0mf8Y8nKUFkjPMWPp9w0hqGu9Xd2YEe8q-8JbWm-8gw
+0
-0
-
192. 匿名 2025/05/22(木) 01:03:31 [通報]
>>177返信
あたおかだね(笑)+2
-0
-
193. 匿名 2025/05/22(木) 05:34:33 [通報]
「病み上がりということもありついて行きました」返信
それだけ心配なら回復させてから行かせればいいのに、体力やら回復してないのに子供が行きたいと言ってたから〜で行かせるのもどうなんだ
なんかズレてる+4
-0
-
194. 匿名 2025/05/22(木) 07:56:05 [通報]
>>3返信
失敗して人に迷惑かけたらすぐ叩くじゃん。大したことでもなくても自分が被害に遭ったかのようにしつこくギャーギャー騒ぐ。
すぐに親は何してたの!?って言うし。+19
-0
-
195. 匿名 2025/05/22(木) 08:17:25 [通報]
>>194返信
分かるw成長段階の子供の失敗を大人相手のように責めるよね。+8
-0
-
196. 匿名 2025/05/22(木) 08:24:06 [通報]
>>12返信
普段おやつ禁止の家庭かもね
自然派か、カロリー計算とかいとこは昔からふくよかだったから幼い時からカロリー計算して食事出されてたよ
たまに遊びに来たら親がいない隙にお菓子ある?ってめっちゃ、聞かれた事ある
+2
-0
-
197. 匿名 2025/05/22(木) 08:26:29 [通報]
>>14返信
過保護と放置って真逆に見えて本質は大差ないからね
見て見ぬふりするか、臭いものに蓋をするかの違い
臭いの原因には言及しない+0
-1
-
198. 匿名 2025/05/22(木) 08:52:44 [通報]
>>119返信
うちも一年生だけど公園は一緒に行ってるよ
同じクラスの子がたまたま来たけどその子もお母さんが一緒に来てた
高学年くらいになると流石に親はいないけど+2
-0
-
199. 匿名 2025/05/22(木) 09:14:50 [通報]
>>14返信
自分がそうなんだけど、毒親の特徴の一つで先生が子供に話しかけているのに、母親が「これは昨日こうでこんなことがあったんです!」って返事してしまう親
過保護なようで、家での会話の練習や話しかけが不充分なんだろうなと思う(自分が元々出しゃばりな性格なのもあると思う)
子供を1人の人間として尊重できてないんだよね
つい焦ったりイライラしてしまうから、日々気をつけてる+0
-0
-
200. 匿名 2025/05/22(木) 09:18:00 [通報]
>>151返信
毎日はうざいって。+1
-0
-
201. 匿名 2025/05/22(木) 09:32:19 [通報]
>>94返信
中高で過保護な親って例えばどういう感じですか?+1
-0
-
202. 匿名 2025/05/22(木) 11:03:29 [通報]
なんでもバランスなんだなあ・・と思った返信+1
-0
-
203. 匿名 2025/05/22(木) 12:21:25 [通報]
>>137返信
義両親がこれでやばい。
本人は善意のつもりだけど、成人後も子供の人生を破壊してくるのは過保護親。+3
-0
-
204. 匿名 2025/05/22(木) 12:55:40 [通報]
>>5返信
「帰ってきたら、宿題やってね」
「⚪︎時になったら⚪︎⚪︎もって、習い事いきなね」
など、子どもとの時間がとれないほど親が忙しい場合、過干渉をしていると気付かずに子どもの意思や行動を制限してしまうケースがみられます。特に共働きの場合、親のスケジュールが主体になることが多いため、子どもに何かを経験させたり決めさせたりする時間を確保しにくくなってしまうようです。
子どもが行動するよりも親が用意してしまったほうが物事がスムーズに進むため、手を出してしまうこともあります。
だって。
共働きだと放置するより過干渉になることも多いみたいだよー!+3
-0
-
205. 匿名 2025/05/22(木) 14:38:47 [通報]
>>187返信
こけるってなに?+0
-0
-
206. 匿名 2025/05/22(木) 14:55:52 [通報]
>>98返信
危ないから自転車に乗らせないっていう親いた
ちょっと遠いところに住んでて公園まで来れないせいか友達ができず不登校になってた+1
-0
-
207. 匿名 2025/05/22(木) 15:29:51 [通報]
>>30返信
失敗したら他人に迷惑がかかるし、
失敗して他人が何も言わないなら失敗させてあげたいよ?
失敗する事に文句言ったり、SNSに晒されて
笑い者にされるのは親としては守りたいのよ。
貴方の過保護すぎるって気持ちもわかる。
ただ、安心して失敗しても大丈夫だよ、って言える世の中ではないよね。
すぐ発達障害だとか言う人もいるし。
ケガをしたら誰の責任?ニュースにされたら?
過保護な親は親で必死なんだよ。
もっと失敗に寛大で優しい世界であっては欲しいね。
公園の遊具も減っているし、良い意味で暴れたり出来ない。
少子化だから過保護にもなるんだろうね。+3
-0
-
208. 匿名 2025/05/22(木) 15:30:55 [通報]
>>6返信
うちの子はあんま外遊びしないタイプでたまーに誘ってもらって公園行く時はみんなで食べれるように大袋のお菓子とゴミ袋持参で行くけどもしかしてみんな自分用のお菓子を持って行ってるだけなの・・?+1
-0
-
209. 匿名 2025/05/22(木) 16:44:35 [通報]
>>143返信
なるべく外で子供にお菓子食べさせたく無い(虫歯予防)ので、お菓子配りの制度本当やめてほしい。
お返しで持たせるにしても、どんなお菓子選ぶか考えるのも面倒だし、地味にストレスだわ。
+2
-0
-
210. 匿名 2025/05/22(木) 17:14:17 [通報]
>>19返信
放置と過保護のミックス型が一番多い印象だよね。
+0
-0
-
211. 匿名 2025/05/22(木) 17:53:22 [通報]
>>4返信
実母が過干渉かつモラハラなんだけど、もういいw
自由にやらせてくれる親が欲しいw+1
-0
-
212. 匿名 2025/05/22(木) 18:37:31 [通報]
今ちょうど過保護と放置の親に挟まれてる。返信
過保護の親の子供のほうが良い子ではある。+2
-0
-
213. 匿名 2025/05/22(木) 18:40:07 [通報]
>>206返信
乗らせないのも問題だけど小1からヘルメットなしライトなしで危なっかしい運転してる子供みてると怖いなと思う。+2
-0
-
214. 匿名 2025/05/22(木) 19:54:47 [通報]
>>15返信
過保護のカホコってこんなに子供産まれたの?
多分、最初のドラマだけ見てあとの見てないのかも!
特別編みたいなのやってたよね?そこで産まれた?+0
-1
-
215. 匿名 2025/05/22(木) 20:13:06 [通報]
>>208返信
横。遊ぶ人数によるかな。大人数の時は他の子も持ってくる前提でみんなで分けられるような安いスナック菓子一袋、2,3人の時は人数分の個包装のお菓子を数品詰め合わせてる。ファミリーパックは値段の割にちょっとしか入ってないから丸ごとは持たせない。人数多いと色んな子がいて、お菓子に飢えてる子がファミリーパックのお菓子1人で食べまくったり、グループ外のそのへんの子が寄ってきて食べたりするから。+2
-0
-
216. 匿名 2025/05/22(木) 22:36:59 [通報]
>>119返信
家の近所に近くの小中学生と高校生が集まる公園あるけど、1年生で親が着いてきてる人半分くらいしかいない。
2年生以上だと親が常に公園にいる人は皆無。
うちの子も1年生だから学校帰ったら週3くらいで公園行ってるけど、女の子でも兄弟いると自転車で家から子供だけで来てる子多い。
なんなら年中から子供だけで来てる子いてびっくりした。
駐車場ないし学校からは少し離れてるから、送迎だけしてるって人しかほぼいない!+0
-0
-
217. 匿名 2025/05/23(金) 08:22:00 [通報]
>>205返信
横。転ぶかな。こけるって関西では普通に使うけど方言かな。+0
-0
-
218. 匿名 2025/05/23(金) 11:22:46 [通報]
>>181返信
保護者懇談会での話なんじゃないの?
懇談会で何話すと正解なの?
+0
-0
-
219. 匿名 2025/05/23(金) 11:23:53 [通報]
>>212返信
分かる
過保護の方が親も子も付き合いやすい
放置の方は親も子も話が通じない+0
-0
-
220. 匿名 2025/05/23(金) 11:30:04 [通報]
>>19返信
それある!
結局過保護も放置も子ども見てないんだよね+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する