ガールズちゃんねる

すごく怖がりな子ども

147コメント2025/05/21(水) 20:12

  • 1. 匿名 2025/05/20(火) 18:02:50 

    とにかく怖いとよく言います。
    1人でいるのが不安、1人で道を歩くのが不安などなど。

    生活に支障の出る怖がりは病院へ行くべきでしょうか。小2です。
    返信

    +47

    -22

  • 2. 匿名 2025/05/20(火) 18:03:29  [通報]

    怖い理由が何かある
    返信

    +79

    -1

  • 3. 匿名 2025/05/20(火) 18:03:47  [通報]

    戸塚ヨット⛵️に預けてみるのは?
    返信

    +11

    -37

  • 4. 匿名 2025/05/20(火) 18:03:56  [通報]

    そんなことじゃ自然界では淘汰されて生きていけないよ
    返信

    +8

    -17

  • 5. 匿名 2025/05/20(火) 18:03:57  [通報]

    すごく怖がりな子ども
    返信

    +61

    -2

  • 6. 匿名 2025/05/20(火) 18:03:59  [通報]

    すごく怖がりな子ども
    返信

    +6

    -3

  • 7. 匿名 2025/05/20(火) 18:04:01  [通報]

    >>1
    病院行っても解決するかなぁ?
    怖がりって性格だから生まれ持ったものじゃないの?
    返信

    +84

    -6

  • 8. 匿名 2025/05/20(火) 18:04:40  [通報]

    子どもながらに安全を期してるのはいいことなんだよって書きにきたら生活に支障がでるレベルなのか…
    返信

    +51

    -0

  • 9. 匿名 2025/05/20(火) 18:04:55  [通報]

    >>1
    試し行動ってこういうのもある?
    返信

    +5

    -7

  • 10. 匿名 2025/05/20(火) 18:05:05  [通報]

    >>1
    いつから言ってるのか知らないけど

    最悪「シックスセンス」みたいな子って可能性もないわけじゃない
    返信

    +21

    -4

  • 11. 匿名 2025/05/20(火) 18:05:07  [通報]

    ◯歳なんだから…と世間の物差しで見ずに、安心するまで寄り添ってあげればいい。成長とともに少しづつ強くなっていくよ
    返信

    +72

    -3

  • 12. 匿名 2025/05/20(火) 18:05:24  [通報]

    性格だよね
    慎重なんだよ
    扁桃体が反応しちゃう
    日本人には不安遺伝子が多いから
    返信

    +66

    -7

  • 13. 匿名 2025/05/20(火) 18:06:04  [通報]

    >>1
    私も怖がりで親に面倒くさがられたけど(虐待とかそんなじゃなくてさ)そこまでではなかったよ。
    気がかりなら小児精神科とか行ってみたら?
    返信

    +25

    -2

  • 14. 匿名 2025/05/20(火) 18:06:36  [通報]

    子ども「ガルおばさん怖い…」
    返信

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2025/05/20(火) 18:06:38  [通報]

    男の子?
    返信

    +1

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/20(火) 18:06:49  [通報]

    何故不安なのか聞いた時子供はなんて答えたの?
    返信

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/20(火) 18:07:16  [通報]

    >>1
    兄弟いないの?
    他の子も怖がりですか?
    返信

    +5

    -2

  • 18. 匿名 2025/05/20(火) 18:07:35  [通報]

    ご家族の誰かが、心配性だったりしない?
    返信

    +11

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/20(火) 18:07:37  [通報]

    >>11
    だよね。小2なのにって、まだ幼稚園卒園して1年くらいしか経ってないじゃんね。性格の範囲内、それを中学生まで言ってたらびっくりするけど。
    返信

    +25

    -2

  • 20. 匿名 2025/05/20(火) 18:07:48  [通報]

    >>1
    煽りじゃなく、極度の怖がりは発達障がいの疑いがある
    そこらへんは引っ掛からなかった?
    返信

    +35

    -8

  • 21. 匿名 2025/05/20(火) 18:08:01  [通報]

    病院行くべきかって悩んじゃうほど大事に育てすぎたんだよ。
    返信

    +6

    -4

  • 22. 匿名 2025/05/20(火) 18:08:16  [通報]

    わたし自身が小学生の頃まで
    エスカレーターに乗る、降りる瞬間
    信号を渡る
    シャンプーの時に顔にお湯やシャンプーがかかるのが怖かった

    って感じで高学年まで母親とお風呂入ってシャンプーして貰ったり、
    エスカレーターでは手をつなぐ、信号は友達と一緒に渡るってやってた
    とにかく臆病でした
    返信

    +21

    -2

  • 23. 匿名 2025/05/20(火) 18:08:52  [通報]

    >>1
    学校に行くのにも??
    うちはトイレ怖がるけど、学校や外では平気で行けてるから完全に甘えと思って付き合ってる
    返信

    +4

    -2

  • 24. 匿名 2025/05/20(火) 18:09:07  [通報]

    >>19
    普通はそんな感じだよね
    中学ならやばいけど今は性格の範疇だね
    返信

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/20(火) 18:09:28  [通報]

    >>3
    でもあの方人格者だよね。
    今の時代が色々とめんどくさい繊細ヤクザばっかだから叩かれてるだけで。
    返信

    +4

    -10

  • 26. 匿名 2025/05/20(火) 18:10:11  [通報]

    うちの子も小学生くらいまで、しょっちゅう「死ぬのが怖い〜」
    と、突然泣き出してた
    あれはなんだったんだろう
    返信

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/20(火) 18:10:26  [通報]

    登下校は送迎してるの?
    返信

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/20(火) 18:10:43  [通報]

    大人でも怖い時あるよね
    うちの高校生の子供、誰かしら起きてる時間にしかお風呂入らないよ
    お風呂入るから寝ないで待っててって言う
    返信

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/20(火) 18:10:44  [通報]

    >>20
    不安感が強くてもし〇〇だったらどうする?その後△△になったらどうする?みたいに色々考えすぎて不安がエスカレートするタイプの発達障害の子いるよね
    うちの子がそんな感じ

    主さんのお子さんは生活に支障が出るレベルの不安ってどんな感じなんだろうか
    返信

    +23

    -4

  • 30. 匿名 2025/05/20(火) 18:11:05  [通報]

    >>2
    ガル子ママ
    返信

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/20(火) 18:11:09  [通報]

    >>1
    なんだっけ、知り合いも似たような感じでHSPかな?とか言ってたけど違うかな?
    返信

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/20(火) 18:11:20  [通報]

    小2だとそんなもんじゃないの?

    返信

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/20(火) 18:11:27  [通報]

    無理やりひとりで寝かして慣れてもらう
    返信

    +0

    -3

  • 34. 匿名 2025/05/20(火) 18:11:33  [通報]

    >>1
    小4の息子、去年くらいから怖がりになりました。
    トイレやお風呂へ行く時や暗がりは行けなくなってるので、電気をつけたり、一緒に行ったりしてます。
    防衛本能みたいなものかなって成長だと思ってる。
    返信

    +14

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/20(火) 18:11:39  [通報]

    >>29
    発達障害じゃなくても、そんな子たくさんいるよ
    返信

    +18

    -7

  • 36. 匿名 2025/05/20(火) 18:12:02  [通報]

    どんな支障が出てるの?
    返信

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/20(火) 18:12:30  [通報]

    相談。娘がカリブの海賊すら怖いって乗らない。一回乗ったけどその次は坂が怖い、待ってるって拒否だったから「遊園地はスタートは全員で乗るものだから」って言ったら渋々乗ったけど、以降絶対乗らない。
    カリブでダメだからマウンテン系もガジェットもダメ。
    しかもディズニーアトラクションは音が大きいから怖いってはじめてのアトラクションはいつも拒否しがち。

    旦那や息子はカリブ+マウンテン系が好きだからディズニーランドに行く時は娘は私達が乗るアトラクション近くの静かなアトラクションに一人で行ってる。
    どうしても娘だけ好きなアトラクションの系列が違うからディズニーランドは娘だけ別行動だけどせっかく家族旅行なのに一人だけ別行動はどうかと思う。

    いろんなアトラクションに怖いから全然乗らないのに、毎回楽しみにしてるし、よくディズニーの本読んだり特集を録画したりしてる。

    これだけ怖がりなら友達や彼氏と行く時迷惑になりそう。


    絶叫系が怖くなくなる方法無いかな?
    返信

    +0

    -16

  • 38. 匿名 2025/05/20(火) 18:13:01  [通報]

    >>10
    上の子が幼稚園時代部屋に女の子がいて一緒に遊んでたらしい
    確かに独り言みたいに会話してるのが何回もあって聞いたら◯◯ちゃんと遊んでるって言ってた
    想像力豊かな子なんだなとスルーしてるうちにそういうことが無くなったのですっかり忘れてたけど最近下の子も同じこと言い出したw
    上の子も◯◯ちゃん来なくなったと思ってたけどまた来てるんだーって
    でも上の子にはもう見えないらしい
    特に不幸なこともないし私自身なにも感じないし子供達も怖がることはないので何もしないけど怖がる子は怖いだろうな
    座敷童子ならいいなとちょっと期待してるw
    返信

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/20(火) 18:13:05  [通報]

    前頭葉が発達する過程で怖がりや不安になることもあるよね
    前頭葉の発達って確か13歳くらいだから、そのくらいから落ち着くのでは
    返信

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/20(火) 18:13:58  [通報]

    >>3
    ガル子が行った方がいい!
    そうすりゃ、ガルでの嫌味&暴言コメント改めるだろ!
    返信

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/20(火) 18:14:14  [通報]

    怖がるのを面白がってわざとやって笑ったりしないでくださいね。小学校低学年ぐらいまであることが怖くてたまらなかったのに親がわざとやって本当に嫌でした。いまは全く普通にできます。エスカレーターに一歩踏み出すのも怖かったけれどいつのまにかできました。4年生でも変わらないなら気にした方がいいかもしれないけれど2年生なら様子をみてもいいのでは?
    返信

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/20(火) 18:14:21  [通報]

    >>1
    大丈夫な理由を説明してもダメ?
    返信

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/20(火) 18:14:57  [通報]

    小学校高学年の子供が友達とゲームしながら「夜トイレ行くの怖くね?」「わかるわかる、怖いよね」って盛り上がってたよ
    小2ならまだ大丈夫だよ
    返信

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/20(火) 18:14:59  [通報]

    私は小さい時、母が怖かったわ。
    大声で怒鳴りつけるし、勉強以外何もするな!と言われて育ちました。
    結果的に、社会不安障害です。
    小さい頃は、やっぱり優しいお母さんに
    たくさん褒めてもらいたかった。
    友達のお母さんの様に。

    そんな私も、かなり克服出来ました。
    カウンセリングです。
    返信

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/20(火) 18:15:07  [通報]

    うちの子がhsc(ひといちばい繊細な子供)です。赤ちゃんの頃から怖がりでよく泣いていました。今、高学年で確かに他のお子さんと比べたらまだ怖がりですがだいぶ耐性もついてきました。少しずつ心の筋肉をつけているようです。hscを扱う書籍もあるので読むのも良いと思います。
    返信

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/20(火) 18:15:17  [通報]

    >>37
    私は絶叫系乗れるけど、こういう、乗りたくないものに無理やり乗せたがる親、見てて嫌い
    返信

    +19

    -2

  • 47. 匿名 2025/05/20(火) 18:17:37  [通報]

    >>1
    あまりにも不安がるようなら今後、強迫性障害につながるかもしれないから早めに医療機関と繋がっておいたほうが良い
    返信

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/20(火) 18:17:55  [通報]

    >>37
    成長と共に平気になったりするし、気にしなくていいのでは
    絶叫系ダメな人なんて山ほどいるし、遊園地は色んな楽しみ方ある
    返信

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/20(火) 18:18:10  [通報]

    >>14
    すごく怖がりな子ども
    返信

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/20(火) 18:18:16  [通報]

    >>1
    小2ならムリかもだけど、4歳くらいの時そんなで兄弟できたら治ったよ
    明るくなったし
    返信

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/20(火) 18:18:31  [通報]

    >>1
    うちは小学生から不安症発症してずっと通院してる
    投薬とカウンセリングだけど、徐々に一人行動が出きるようになってきたよ
    返信

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/20(火) 18:18:45  [通報]

    >>26
    私は小学生の頃親に死なれるのが怖くてしょっちゅういつ死んじゃうのか親に訊いて煙たがられた
    返信

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/20(火) 18:19:39  [通報]

    >>1
    教育関係です。
    自分的に児童書を調べて思ったのは、本人の中でちゃんと意味がある怖がりなんだろうなということです。ほんとうに「その子はそれが怖い」から怖がっているというか。

    例えば運動とか公園の遊具とかでも、ほかの子はやっているけどその子は怖がってやらない。でもそれは、自分の能力的に「危険」と警報が鳴ってるから「怖い」と感じている。
    それを「ほかの子してるじゃん」と無理にさせると、ケガすると思います。(保育士さんとかで無理にさせる人いるときがある)

    1人が怖いのも、誰もいない状況とか静かな家に不安を感じてるわけで、その子には本当に怖いんだと思います。

    怖くなくなる日が必ず来るので、もう〇歳なのにいつまでも怖がるってどうなの?とか思わず、付き合ってあげられそうなら付いてあげるといいと思います。
    返信

    +21

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/20(火) 18:19:55  [通報]

    >>37
    まぁ…正直友人関係とかでこういう子と一緒に遊園地行きたくはないよね、なんで来たの?って思うかも
    家族で行くとなると難しいね…待っててねばっかになるよね…
    返信

    +6

    -2

  • 55. 匿名 2025/05/20(火) 18:21:06  [通報]

    >>35
    20だけどセロトニン不足が一因
    自律神経も調整し辛くて心の安定も保てない
    脳内伝達物質が欠乏してるんだよ
    健常児のそれとは全く違う
    そんな子たくさんいると一括りにする考え方は失礼すぎる
    返信

    +15

    -3

  • 56. 匿名 2025/05/20(火) 18:21:45  [通報]

    >>2
    大体親か兄弟が怖らせ過ぎたパターン
    返信

    +12

    -4

  • 57. 匿名 2025/05/20(火) 18:22:46  [通報]

    >>55
    発達障害とはメカニズムが違うよね
    返信

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/20(火) 18:22:58  [通報]

    >>1
    男女どっち?
    返信

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/20(火) 18:23:53  [通報]

    女の子ならまあいるよね〜って感じ
    返信

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/20(火) 18:24:55  [通報]

    危険予測ができる賢い子なんだよ
    たくさん本を読ませるべし
    返信

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/20(火) 18:25:43  [通報]

    うちの子は滑り台、少しの段差、緩急のある芝山など怖がったまま避けて成長した。体がブルブル震えて見るからに恐怖に慄いてた。
    成人した今でもドラマの手術シーンが怖くてずっと目を閉じてたし、トップガンを観に行った時も戦闘シーンが怖くてほとんど見ずに終わってた。少し辛い物もチャレンジできない。

    好きなものは柔らかいもの全般で、スクイーズやモチモチクッション、味も親子丼など優しい味付けのやつ。

    この性格は赤ちゃんの時から成人した今でも変わってないよ。刺し身にわさびを少しなら大丈夫になったぐらいかな、
    返信

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2025/05/20(火) 18:26:12  [通報]

    >>1
    中1の弟、怖いと言って1人でお風呂に入れないですよ
    返信

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/20(火) 18:26:20  [通報]

    想像力が豊かなのもあるんだろうな
    返信

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/20(火) 18:26:48  [通報]

    >>53
    うちはそんな感じで、だんだんマシになってきました。怖がりと分かってたので、オバケとかの怖い本を一切みせず、節分も鬼なんていないよと怖くない事説明したり。

    そうしたら徐々にマシになってきてる気はします。遊具も少しは乗れるようになったし、学校も慣れてきて。

    徐々に良くなってるなら様子見でもいいような、こちらが慣らそうとしても性格だから、本人が大丈夫と思えないと変わらないし。でも全く変わらない、悪化してるなら相談した方がいい気がする。
    返信

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/20(火) 18:27:11  [通報]

    主です。コメントありがとうございます。
    兄弟は下に1人いますが、その子は怖がりの様子もなく小2の子と全然性格が違います。
    身内にもそこまで心配性や怖がりはいません。
    発達相談は5歳のときにしていて、特に診断がつくこともなく、カウンセラーと話しても「まだ1年生だからね〜これからこれから!」という話でしたが2年生になっても状況変わらず。
    支障というかわかりませんが、私が徒歩10秒のゴミ捨て場に行くにも怖がるのでさすがにどうしたものか……と。
    返信

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/20(火) 18:27:44  [通報]

    >>1
    私自身物凄く怖がりな子供で、高一くらいでも夜道怖すぎて1人で歩けなかった。
    だけど大学時代には何故か怖いもの知らずになっていて、夜道も何も怖くなくなってた。
    不思議ですよね、でも大丈夫ですよ!
    返信

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/20(火) 18:28:21  [通報]

    >>62
    お姉ちゃんはいくつ?
    返信

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/20(火) 18:30:47  [通報]

    昔は赤ちゃんを飛行機に乗せなかった避けてたのに頻繁に乗せまくりとなにかニュースになってたね
    世界中日本中あちこち連れ回し
    返信

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/20(火) 18:33:09  [通報]

    >>37
    子供2人とも絶叫マシンが怖くて2度と乗らないと言ってる。
    小中学の卒業遠足や修学旅行などで遊園地やユニバに行ったんだけど、絶叫系に乗れない子が今多いよ。それで自然と行動班が怖がりな子と乗りたい子とか分かれて決まっていくみたい。
    返信

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/20(火) 18:33:14  [通報]

    >>67
    歳の差あって今28です!

    もちろん一緒には入らないですよ!!笑
    返信

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/20(火) 18:33:58  [通報]

    >>37
    絶叫系乗れない友達とも遊園地とか行ってるよ
    何でくるの?って言う子もいないし
    ご飯食べたり、お喋りしたりして絶叫系ありきでもないっぽい
    一緒に行くとか行ったっていう同じ時間を過ごしたってのが楽しいみたいよ、子供の話聞いてると
    乗れない子がいても邪魔者扱いするなら友達でもないんだって
    返信

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/20(火) 18:35:21  [通報]

    >>37
    ・絶叫系怖くなくすのは本人に乗車中声を出させること
    ・慣れるまでは怖そうなとこで隣で大声で笑ってあげること(トトロの風呂シーン的なやつ)
    ・重力に従って下手に体に力を入れないこと
    ・乗ったあと褒める、感想を聞く

    特に声出すは有効。ちいかわのうさぎみたいにイーヤッホーーーーー!!て声出せれば怖さとかない。これでうちの幼稚園児でも乗れるようになった
    でも思春期の女の子だとやってくれなさそうだな
    返信

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2025/05/20(火) 18:35:30  [通報]

    >>1
    分離不安って可能性はない?
    まだ上手く言葉に表せず怖いって表現だけど、どちらかというと不安が強いとか。
    私が子供の頃は分離不安が強くて小2の頃までは朝目覚めて誰も部屋に居なかったら泣いて母を呼ぶ事も多々あった。
    今は一人暮らし出来てるし1人が好きだけど、不安になり易かったり心配性ではある。
    返信

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/20(火) 18:35:31  [通報]

    私それで小学生〜中学卒業まで児童精神科に通ってた
    寝れないのもあったから、安定剤と睡眠系の薬も飲んでたよ

    高校入学までに薬全部なしで精神科も卒業できた

    大きな市民病院の精神科に通ってたんだけど、精神科卒業してからおじいちゃんが別の科に入院して
    お見舞いの時にちょうど精神科の先生と会って
    なんかすごくスッキリした気持ちになったのを覚えてる

    私は通わせてもらってよかったなって思ってる
    今普通でいられるのは児童精神科に通ったおかげだと思う
    あのままにされてたら引きこもりとかになってた
    返信

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/20(火) 18:35:45  [通報]

    月末には4歳になる息子
    今まで平気だったのに数日前にいきなり「電車こわい!!」だの「消防車怖い!!」だの言い出した
    本当に意味わかんなさすぎて
    「ママは〇〇くんの方が怖いよ」って言ってるし
    イライラしすぎて「頭おかしいんじゃないの?」って言ったことがある。
    ちなみに今のところ診断名のつかない発達ゆっくり
    返信

    +0

    -3

  • 76. 匿名 2025/05/20(火) 18:38:04  [通報]

    >>72
    それが、カリブすら声が出せない感じです
    返信

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/20(火) 18:39:23  [通報]

    >>69
    まぁでも絶叫系乗れなくてもいいかも。たまに本当に落ちたり不具合から亡くなった人出るし、絶対安全とは子供に言えないから。
    返信

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/20(火) 18:40:19  [通報]

    >>71
    よこ
    絶叫系嫌がるのは高所恐怖症とかもあるだろうし理解できるから乗れないの仕方ないけど、ディズニーのカリブの海賊レベルで乗らないと言うってよっっっっぽどだよ

    カリブの海賊無理なら4DXみたいな動く映画館とかも無理じゃない?
    返信

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2025/05/20(火) 18:40:28  [通報]

    >>5
    懐かしすぎるーーー
    返信

    +23

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/20(火) 18:41:22  [通報]

    >>65
    主さん、心配かもしれませんが大丈夫ですよ!
    小2ってまだ8歳とかですよね?まだまたま幼い子どもですから。
    逆に怖いもの知らずの子の方が、危なっかしくて心配になったりもします!
    返信

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/20(火) 18:44:14  [通報]

    >>78
    嫌だって言ってるのに無理強いする友達は友達じゃないってこと
    あの子が4DX無理だからつまんないよねなんて言う友達もいないでしょ
    返信

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/20(火) 18:44:30  [通報]

    >>78
    横だけど、別にカリブの海賊乗れなくても良くない?
    返信

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/20(火) 18:47:54  [通報]

    >>37
    うちの上の子が男児だけどそのタイプ
    1回、友達家族と遊園地行ったら少し乗れる物が増えたよ。
    あと、この間USJに行った時に、本気で親の我々も知識ゼロでエクスプレスパスについてたからってだけのノリでドンキーのクレイジートロッコに乗ったんよね…。乗ってしまってから気づいたけど後の祭りで、ずっと「嫌だー!止めてー!助けてーーー!」って叫んでた…。スマン…
    …って思ってたら、本人は後日になってちょっと自信がついたみたいで、乗れたって成功体験に変わってたよ。

    意外と成長過程でそういうのが何回かあって平気になるかもよ?
    返信

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/20(火) 18:48:04  [通報]

    >>10
    上の子が幼稚園時代部屋に女の子がいて一緒に遊んでたらしい
    確かに独り言みたいに会話してるのが何回もあって聞いたら◯◯ちゃんと遊んでるって言ってた
    想像力豊かな子なんだなとスルーしてるうちにそういうことが無くなったのですっかり忘れてたけど最近下の子も同じこと言い出したw
    上の子も◯◯ちゃん来なくなったと思ってたけどまた来てるんだーって
    でも上の子にはもう見えないらしい
    特に不幸なこともないし私自身なにも感じないし子供達も怖がることはないので何もしないけど怖がる子は怖いだろうな
    座敷童子ならいいなとちょっと期待してるw
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/20(火) 18:48:19  [通報]

    >>3
    しつけぇよ
    返信

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2025/05/20(火) 18:48:59  [通報]

    >>82
    カリブの海賊だけならいいけどカリブの海賊無理なら何乗れる??
    小さな世界は乗れるとして、美女と野獣のグルングルン回るのとかもあやしくない?
    そうなるとプーさんも乗れないよね…トイストーリーマニアとかも結構速いし…ベイマックスも乗れない?

    ディズニーだからパレードメインとかなら良いかもしれんけどもこれだけ乗れないとグループデートとかは行けなさそうじゃん
    返信

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/20(火) 18:50:15  [通報]

    >>46
    >>48>>54ありがとうございます。長い目で見ようかと思います
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/20(火) 18:51:37  [通報]

    >>86
    グループデート必須じゃないし、テーマパーク以外の行きたいところ行くでしょ。パートナーも彼、彼女と行かなくても、絶叫好きな友達と行けばいいし。
    返信

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/20(火) 18:51:51  [通報]

    夜が怖いみたいでひとりで寝るどころか、私と同じ部屋でも電気がついていないと怖くて寝れないという…私は明るいと寝れない…なんとかならないかなぁ
    返信

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/20(火) 18:52:19  [通報]

    >>81
    いや、それ言ったらずっと待ってるねって言われても友達罪悪感抱かない?
    じゃあ乗らないって諦めさせたりしない?
    色々想像してみてもそこまで遊園地と相性悪い子が無理に行く必要ってあるのかな…

    ディズニーの乗り物の待ち時間ってめちゃくちゃ長いからさ
    返信

    +0

    -3

  • 91. 匿名 2025/05/20(火) 18:53:02  [通報]

    >>65
    弟がいてもなんだね!
    いろいろ想像しちゃうのかもね
    弟くんにも一緒にいてもらって、大丈夫、大丈夫!って言い続けるしかないかも
    返信

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/20(火) 18:53:34  [通報]

    >>86
    カリブダメですが、美女と野獣、トイマニ、ピーターパン(ランド)、プーさんとかは見るのも動き自体も平気だったみたいでリピートしてます。
    カリブも坂さえ無ければ怖くないのに的に言っていました
    返信

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/20(火) 18:55:09  [通報]

    >>83
    ありがとうございます。娘もそうなるの願うばかりです
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/20(火) 18:58:06  [通報]

    >>92
    浮遊感が無理なタイプなのかな?
    坂が無理ってなると自転車は乗れるの?怖がりながら乗ってる?
    返信

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/20(火) 18:59:57  [通報]

    >>90
    あなたのような人がグループにいたら、乗れない子は気まずくなるだろうなと思うけど
    うちの子のグループにはそんな子いない
    お友達と同じ場所で時間を過ごすのが楽しいんであって遊園地の楽しみ方もそれぞれでいいじゃんって思ってるんだと思うよ
    返信

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/20(火) 19:01:27  [通報]

    >>94
    自転車平気、ブランコ平気です。
    車で急な坂、電車も平気です。

    やはり風が当たる速さ、落ちる浮遊感がダメみたい
    返信

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/20(火) 19:03:37  [通報]

    >>1
    うちもそう。
    小4女児。うちは夜だけ。昼間は1人で留守番もできるし、遊園地に行った時は1人でジェットコースターも乗れる(私が苦手だから)。

    でも、夜だけはダメ。一緒の布団で添い寝しないといまだに寝ない。
    しかも布団に入ってもなかなか寝ないから毎日寝かしつけが本当にストレス。
    返信

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/20(火) 19:04:14  [通報]

    >>1
    うちの息子もでした。
    とにかくひとりになれない。
    中2までひとりで眠ることも出来ませんでした。
    電気つけたまま寝たり音楽聴きながら寝たり練習を繰りかえし、中3の現在はひとりで寝れるようになりました。
    返信

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/20(火) 19:06:33  [通報]

    >>95
    子供の周りのことで親がなにもかも把握してるなんてありえないよ、しかも他人の子のことまで
    どう思われてるかも

    だからコメ元の方も迷惑かけないか心配になってらっしゃるんじゃないの
    貴方みたいな人って嫌なこと言いつつ自分語りするよね、誰も聞いてないよ
    返信

    +0

    -5

  • 100. 匿名 2025/05/20(火) 19:08:48  [通報]

    >>96
    そっか、それらが平気なら確かに家族としてはきっかけ1つで乗れる素質あるじゃんて感じるよね

    浮遊感嫌いなら急流系は無理か…
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/20(火) 19:10:36  [通報]

    >>37
    ディズニーランドならスプラッシュ系無理でもたくさん乗れるやつない?
    ユニバはちょっと微妙かな、E・Tとか好きだったのに無くなったし。
    ナガシマスパーランドとかはまず無理かもしれないけど。

    返信

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/20(火) 19:12:20  [通報]

    >>101
    ありがとうございます。ナガシマはホントきついですね。
    キッズ系or絶叫のほぼ二極ですね
    返信

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/20(火) 19:13:26  [通報]

    >>1
    一人っ子?
    親との関係が濃密すぎるのでは

    あと想像力が豊かで知能が高いんだと思う
    返信

    +5

    -3

  • 104. 匿名 2025/05/20(火) 19:15:09  [通報]

    >>99
    どんな人と友達になるかは自分で決めることだからね
    絶叫系に重きを置く人とは遊園地なんか行かないんじゃないのって話だよ
    家族だから仕方なくついて行ってるんだと思うし
    返信

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/20(火) 19:15:53  [通報]

    私も子供の頃は怖がりでした

    いつからか平気になったので
    きっと成長とともに和らいでいくのでは?

    そして怖がってるときはそばにいてあげてほしい
    返信

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/20(火) 19:16:02  [通報]

    >>65
    うち小3男児だけど暗くなると怖いっていって私が別の部屋に行くとついてくる時がある。YouTubeとかゲームに熱中してる時はついてこないから余計な考えがよぎって怖くなってる様子。ゴミ捨ての時に何か好きなことをさせてみて、熱中した頃に「ちょっとゴミ捨ててくるね」って声だけかけて出てみたら?それで帰ってきたら「お留守番できたね!」って褒めてみる。声かけの時点で怖がっちゃうかな
    返信

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/20(火) 19:19:10  [通報]

    >>102
    娘さん何歳かわからないけど、うちの娘は小3で友達5人と遊園地行った時は、やっぱりちょっとスピードあるのは怖くて乗れないこいたけど、友達が乗ってるのを楽しそうに見てたよ。他の子も、次は◯ちゃんも一緒に乗れるやつのろ!と、せめることなんてしないし、◯ちゃんも乗れない奴のほうが多いってくらいの怖がりだったけど、最後は皆でお土産ものやで1時間位悩んで、全員すぐにまた来たい!と次の予定を相談してた。
    返信

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/20(火) 19:30:35  [通報]

    >>1
    病院へ…と主が思うのなら病院連れて行ったら良いと思う。
    親によっては「まあまあ大丈夫だろう」と思う人もいるし、そうではない主の子どもが怖がりなのは遺伝なのかも?と思わなくもない。
    返信

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/20(火) 19:33:11  [通報]

    クラブ活動させな
    返信

    +0

    -3

  • 110. 匿名 2025/05/20(火) 19:33:50  [通報]

    将来ニート
    返信

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2025/05/20(火) 19:36:18  [通報]

    >>5
    ヤダモンとモグモグが好きだった

    こんなこいるかなシリーズ復活してほしい😆
    返信

    +18

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/20(火) 19:40:17  [通報]

    >>1
    うちも小さい頃はそんな感じだったけど、学年上がるにつれて揉まれて少しずつ解消されていったから大丈夫
    今高校生だけど学校までの通学は1人で行けてます
    返信

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/20(火) 19:41:35  [通報]

    どうして不安なのか何が不安なのかじっくり話聞いてあげて、大丈夫なものや大丈夫な状態をひとつひとつ作ってあげればいいんじゃないかな?
    返信

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/20(火) 19:43:06  [通報]

    >>1
    小さい頃に、鬼さんくるよ!とか言ってない?そっち怖いよ!とか。それか、小学校で怖い話流行ってる年齢くらいだよね。
    返信

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/20(火) 19:43:50  [通報]

    皆と別のこと書くつもりで書く↓

    家族の口癖を疑ってみては?
    「まーいーか」「なんとかなる」「たぶん大丈夫」を意識して使うようにしてみる
    返信

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/20(火) 19:44:00  [通報]

    個人差あるよねうちの末っ子4歳は本当にびびり。音とか過敏にビビるし保育園のかなりマイルドな節分の話にもビビって行きたがらない様子あった。
    今は4歳だからフォローできる範囲の生活だしそこまで支障ないから見守るつもり。あまりにも生活に支障があるなら小学校の様子とかも含めて聞いてみたりしてかかりつけとかにちらっと相談してみてもいいのかな?難しいね。相談先。
    返信

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/20(火) 20:07:10  [通報]

    >>5
    歌も可愛かった。
    返信

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/20(火) 20:09:06  [通報]

    >>29
    なんでも発達発達って疲れる
    返信

    +4

    -5

  • 119. 匿名 2025/05/20(火) 20:09:09  [通報]

    >>5
    茄子に似てる
    返信

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/20(火) 20:13:14  [通報]

    >>118
    疲れるからって親が無視して療育しないと子供が将来苦しむだけじゃん
    返信

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/20(火) 20:19:46  [通報]

    >>29
    うちの娘がそれ。高IQもあり、発達診断済み
    返信

    +12

    -1

  • 122. 匿名 2025/05/20(火) 20:35:24  [通報]

    >>1
    教育関係です。
    自分的に児童書を調べて思ったのは、本人の中でちゃんと意味がある怖がりなんだろうなということです。ほんとうに「その子はそれが怖い」から怖がっているというか。

    例えば運動とか公園の遊具とかでも、ほかの子はやっているけどその子は怖がってやらない。でもそれは、自分の能力的に「危険」と警報が鳴ってるから「怖い」と感じている。
    それを「ほかの子してるじゃん」と無理にさせると、ケガすると思います。(保育士さんとかで無理にさせる人いるときがある)

    1人が怖いのも、誰もいない状況とか静かな家に不安を感じてるわけで、その子には本当に怖いんだと思います。

    怖くなくなる日が必ず来るので、もう〇歳なのにいつまでも怖がるってどうなの?とか思わず、付き合ってあげられそうなら付いてあげるといいと思います。
    返信

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/20(火) 20:54:12  [通報]

    >>1
    それで大丈夫を押し付けて何かあったら後悔しないかな。子供はこれを怖がってたんだって。自然と怖がらなくなるまで一緒に行動しては?12歳まで一人歩きされられない国もあることだし。
    返信

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/20(火) 20:56:31  [通報]

    >>1
    娘が年中から小1までかな怖がり
    雨、風、雷の音怖い
    風船、大きい音
    雪も怖いって
    療育行った、放デイも行った
    スクールカウンセラーにも相談した

    2年生になったら怖がりが半分以上軽減したよ
    3年生以降はまだ風の音が怖いのかな?
    でも外では大丈夫
    気になる程度なのかな今
    返信

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/20(火) 20:58:41  [通報]

    >>65
    性別どっちなの?
    返信

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/20(火) 21:02:59  [通報]

    うちの小4娘も幼児の頃からすごく怖がりで敏感すぎて私は正直けっこう疲れた。
    でも怖がる娘に一応寄り添って、無理やりやらせたりみたいなことはせずにいたら今は本人も「私はビビリだからこれはできない」とかちゃんと言える子になってるよ。
    でも怖がるだけじゃなくできるようになったことも年々増えてきて、お風呂や二階の自室や寝室に1人で行く、というのができる日が半々くらい。音で怖がることも前より減った。
    妹は年中だけど歯医者さんにも度胸あると言われちゃうくらい性格が違ってて、二階に行くのに妹についてきてもらったりしてる。
    ただ、2人の意見が合わない時、人一倍敏感なお姉ちゃんとまだ幼い妹のどちらに寄り添うべきかいつも悩んで、うまくいかないこともある…
    返信

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/20(火) 21:32:09  [通報]

    >>20
    うちの息子がそう。
    中1まで1人で留守番ができなくて、ゴミ捨ても毎日一緒に行ってたよ。
    返信

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/20(火) 21:36:49  [通報]

    >>53
    めちゃめちゃそう思います。本能的に自分の能力や、何かの危険性に気付いているんだと思います。うちの子もHSCです。親と教師でないと気付かないしその存在も否定されます。病気じゃないし、医者も存在を認めないから。医者が認めたことだけが身体症状の全てなんだろうか、とも思います。コロナ騒ぎで益々強くそう思っています。
    私も他の子ができたからと嫌がるものをやらせてしまい、結局安全に楽しめず大怪我させてしまうところでした。かなりの子育て初期の大反省からスタートしています。
    必要で安全なことならそのうち納得して出来る様になる時が来ます。
    返信

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/20(火) 21:38:38  [通報]

    先週通りすがった築地の細長い公園で親子がボール遊びしてて、お父さんが投げたボールを男の子が取りそびれてちょっとした草むらに入っただけで、半泣きでボール入っちゃったじゃん!取れない!!って地団駄踏んでる子供がいた笑
    木とかがうっそうとしてるわけでもない新しくて日当たりもいい公園なのに笑 
    返信

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/20(火) 21:40:04  [通報]

    >>122
    同じ内容が前にありますがどう言う現象なのかな。AI?
    返信

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2025/05/20(火) 22:01:19  [通報]

    >>65
    うちは姉妹で、上の子が不安になりやすい気質なんですが、何でもよく見て出来ると思ったら行動するタイプです。
    お留守番も、下の子が出来たのを確認してから出来るようになりました。なので主さんも下の子が留守番するのを上の子に確認させて、ゴミ捨ての時間から始めてみるのはどうでしょうか?
    返信

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/20(火) 22:11:18  [通報]

    >>12
    扁桃体が反応しないようにするには子供でもマインドフルネスは効くらしいよ。学校でも取り入れてる小学校とかあったはず。主は家族で試してみたらどうかな
    返信

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/20(火) 22:14:56  [通報]

    >>29
    大人でもいるよね
    ママ友でいたわ
    よくそういう悪いことばっかり想像できるね?ってくらい、全て悪口言われてるとかいじめられるとか、何か絶対になんか嫌ってるでしょ!私は分かる!って怒ったり悲しんだり絶望してたよ
    全部想像なんだけど
    それで子供が学校に行けなくなって自殺しちゃうんじゃないかまでいってて、さりげなくそんな想像やめなよと諭されると、あらゆる可能性を先回りして備えておくべき!ってキレる
    とにかく頑固で人には愚痴るけど人の意見は一切きかない
    お子さんがグレーゾーンだから心配症なのかと思っていたけど、あのママ本人が何かあったのかもなぁ



    返信

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/20(火) 22:17:25  [通報]

    >>5
    ちょっと前にこれのガチャガチャ見つけた。
    絵だと微妙なキャラも立体マスコットだと可愛い気がする。
    返信

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/20(火) 22:19:26  [通報]

    >>5
    ドッキドキ~はアイドル♪
    きみが♪いるから♪おっもしっろい♪

    ぶるる、誰がどう見ても野菜のナスだよねw
    返信

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/20(火) 22:25:55  [通報]

    >>133
    子供も不安定になるしいいいことないわ
    返信

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/20(火) 22:34:41  [通報]

    >>108
    もしかしたら主さん、怖がりなんじゃなくて育児に疲れてるのかも?
    うちの子も怖がりなんだけど、怖がるもの(嫌がるもの)が多すぎて支えるのも疲れるんだよね。鬱病の人を支えようとして引っ張られるのと同じように、何でもかんでも怖いと言われると、生活が進んでいかないというか。
    返信

    +3

    -3

  • 138. 匿名 2025/05/20(火) 22:44:45  [通報]

    >>35
    怖がりの子は普通にたくさんいると思うけど、発達障害のうちの娘は、ニュースで小学生の集団に車が突っ込んだ事故を見て、登校できないと言うよ。 
    数年前にロシアのウクライナ侵攻のニュースを見たら、日本にロシア兵がくるんじゃないかって外出できなくなった事もある。

    怖がりのレベルが突き抜けてるんだよね。
    返信

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/20(火) 22:56:49  [通報]

    >>20
    うちの子ASD
    怖がりで不安がり
    今小2だけど、4年生になったら教室の階が変わるから場所がわからない4年生になったら教室まで着いてきて!と言い出しました...
    返信

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/20(火) 23:19:19  [通報]

    >>90
    横だけどそういう待たせるの気遣うし嫌だなとか、本当は絶叫乗りまくりたいのにーみたいなタイプなら一緒に行かなきゃいいだけじゃないの?
    一緒に行くって事はそれも織り込み済みで行かん?
    返信

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/21(水) 01:11:35  [通報]

    不安障害
    返信

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/21(水) 01:16:28  [通報]

    私はアラフォーになっても怖がりのままだよ。ましになる人もいればならない人もいると思う。
    自分でもしんどいし、生きづらさを感じてる。
    返信

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/21(水) 06:12:12  [通報]

    絶叫系アトラクション怖がる話と主の子の怖がりは違うような気がするけどな
    返信

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/21(水) 17:43:32  [通報]

    息子がスイミングスクールを辞めたいと言い、困っています
    小学1年生です。
    大会優勝やアスリートを目指すとかではなく、運動習慣をつける、基礎体力をつける、水に慣れさせるためなどです
    安西先生(仮名)が怖いから嫌だと毎回泣きます。
    以前安西先生が担当だった時異様にスイミングを嫌がりましたが、桜木先生(仮名)
    に変わって以降異常にイキイキしてスイミングも嫌がらずに通いました。

    しかし、また桜木先生から安西先生に戻ったとわかると、息子は私に泣きつき「安西先生は嫌だ安西先生は嫌だ安西先生は嫌だ」「安西先生は嫌だ。もうスイミング辞めたい」と異様に泣きじゃくり、その日は泣き止まなくて帰ることにしました。
    安西先生は「ねえ三井くん(仮名)一緒に泳ごうよ」と引き止めようとしましたが、息子は大泣きしてその日は帰りました。

    他の先生生徒親御さん大勢の前だったので安西先生に申し訳ないです。
    安西先生は悲しそうで傷ついていたし、他の生徒に「あー安西先生が三井くん(仮名)を泣かせた」と冷やかされていました。

    それ以降息子はスイミングの直前に家から逃げ出して絶対行かなくなりました。

    しかし、週一回1時間のスイミングスクールで先生が怖いから嫌だでは、もっと高学年なって怖い先生が担任になったら毎日行かなきゃいけないし困ると思うのです。
    だから、そう言い聞かせてスイミングスクールに戻そうとしましたが絶対行きませんでした。
    息子に逃げ癖をつけたくないのですがどうしたらいいでしょうか?

    出てくる人名は全て仮名です

    聞いた話では、あの地点まで水から顔を出さないで行きなさいと言われ、我慢できず顔をあげた時や、些細な失敗でも怒るから辛いらしいです。

    お父さんや今の担任の先生やこれまでの担当の先生は普段面倒を見てくれているけど、間違ったことをすると息子を厳しく叱ります。でも、それは「僕が悪い事をしたからいけない」と我慢できるようです。
    しかし、スイミングの事は事は「何も悪い事をしてないのに怒ってばかりだから嫌」と言います。
    返信

    +0

    -2

  • 145. 匿名 2025/05/21(水) 17:56:21  [通報]

    >>144
    普通に辞めさせる
    返信

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/21(水) 18:06:14  [通報]

    >>145
    ありがとうございます。ただ、こういう成功体験を積ませたら後々に悪影響な気がします
    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/21(水) 20:12:26  [通報]

    >>146
    じゃあ、相談すんなよ
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード