-
1. 匿名 2025/05/20(火) 14:40:22
子供がスポ少に所属していますが万年補欠、レギュラー争いやマウンティングが厳しいです。返信
本人は下手ですがやる気があるので、子供の心のケアを一番に、出しゃばりすぎず地味に活動しています。
補欠っ子のお母さん、OBのみなさん、語りましょう!+64
-8
-
2. 匿名 2025/05/20(火) 14:41:33 [通報]
下手なのに頑張るの凄い返信
得意な人がやるものだと思ってた
+96
-14
-
3. 匿名 2025/05/20(火) 14:42:04 [通報]
試合の応援に行かなきゃいけないのが辛い。正直、我が子が出てないならどうでもいい。返信+220
-1
-
4. 匿名 2025/05/20(火) 14:43:14 [通報]
日本に生涯スポーツ、趣味としてのスポーツの概念が定着しない原因だと思う返信
上手くなければ競技に参加してはいけないと幼少期から刷り込まれる+97
-5
-
5. 匿名 2025/05/20(火) 14:43:18 [通報]
結果より努力が出来る人が凄いの、頑張ってる所を誉めてね~返信+47
-2
-
6. 匿名 2025/05/20(火) 14:43:28 [通報]
続ける事に意味があるって、もう少し大きくなったら本人が気付く。と思って出しゃばり過ぎず遠征には無心で送迎。返信+52
-0
-
7. 匿名 2025/05/20(火) 14:43:32 [通報]
>>3返信
正直、負けろとまで思ってる。+106
-8
-
8. 匿名 2025/05/20(火) 14:44:22 [通報]
下手だけどやる気あるのきついね返信
子供の気持ちはわかるけど、いろいろしんどい
試合出れなかったりマウントされたり、レギュラーっ子にひいき目に見ても敵わないなって思わされたり+16
-2
-
9. 匿名 2025/05/20(火) 14:45:18 [通報]
>>7返信
負けろとは思わないけど、我が子が出て負ける試合の方が我が子が出ない勝つ試合より嬉しい+56
-4
-
10. 匿名 2025/05/20(火) 14:45:33 [通報]
野球なんてベンチにも入れなかったのにプロになれる事あるから返信+8
-0
-
11. 匿名 2025/05/20(火) 14:45:36 [通報]
>>2返信
そりゃー上手い人だけが集まっても出られる人数決まってるし+36
-0
-
12. 匿名 2025/05/20(火) 14:45:55 [通報]
>>1 補欠っ子とネットや影で母親に呼ばれている子供の気持ち考えたことある?返信+3
-8
-
13. 匿名 2025/05/20(火) 14:46:55 [通報]
>>3返信
理由つけて子供だけ行かすのは駄目な感じ?下の子が〜とか仕事で〜とかそういう人多いですが‥+22
-1
-
14. 匿名 2025/05/20(火) 14:46:58 [通報]
+6
-0
-
15. 匿名 2025/05/20(火) 14:47:40 [通報]
>>2 本当に上手い子はクラブチームに行ってるよ返信+33
-1
-
16. 匿名 2025/05/20(火) 14:47:58 [通報]
>>2返信
上手な人の中でまた上手下手が出てくるんよ
+44
-1
-
17. 匿名 2025/05/20(火) 14:48:52 [通報]
私は万年補欠だった本人だけど、親が応援に張り切るタイプでなくて良かったと心から思うよ。返信
試合に行ってアップは同じことするけど試合始まったら座って応援。これのために放課後と親にお弁当作ってもらって土日練習。
綺麗事で「補欠でも一緒に戦ってる!」なんて言うけどあの気持ち大人なら耐えられん。よう続けたわ。+73
-0
-
18. 匿名 2025/05/20(火) 14:49:47 [通報]
>>2返信
いやほんこれ。
負けても続けられる精神を培って欲しいし、親御さんどう接してるのか知りたい+10
-2
-
19. 匿名 2025/05/20(火) 14:50:28 [通報]
>>2返信
スポ少でも部活でも上手くならないのに惰性でやってる子多いと思う。辞めるに辞められないというか。私です。+35
-1
-
20. 匿名 2025/05/20(火) 14:50:36 [通報]
>>7返信
子供の頃スポ少入ってたけど、5年からレギュラーだったから6年生補欠の親から当たりキツかったわ。当の6年生補欠の人からは謝られたよ、うちのママが嫌な態度とってごめんって。
怠いのわかるけど、お子さんの為に顔には出さないであげてね。+14
-17
-
21. 匿名 2025/05/20(火) 14:51:29 [通報]
>>7返信
勝ち越してまた来週も、ってなるもんね。+38
-0
-
22. 匿名 2025/05/20(火) 14:54:27 [通報]
>>1返信
なってみないと分からないよね
我が子が補欠の親がどれだけ辛いか
元気で生きているだけでいいじゃん、とか
そういう慰めがどれだけ的外れか+49
-0
-
23. 匿名 2025/05/20(火) 14:54:50 [通報]
>>13返信
行きたくないけど、車出しで当てにされちゃってるから行かざるをえなくて。子どもより親の方が戦力になってると思う笑。レギュラーの親にかぎって車出さないの、なんなんだろう笑。+51
-2
-
24. 匿名 2025/05/20(火) 14:56:14 [通報]
>>20返信
子供が誤ったってこと?なんかやるせないね、親の事で小学生が謝ってくれるのなんて。+12
-1
-
25. 匿名 2025/05/20(火) 14:56:47 [通報]
補欠なら本人も楽しくないし会費も馬鹿にならないし辞めたら良い返信+9
-0
-
26. 匿名 2025/05/20(火) 14:57:48 [通報]
すごい悲しいこと教えてあげようか。返信
顔に出さなくても補欠って屈辱なんだよ。仲良しの同級生は試合出てて自分は出られない。その後普通に一緒に帰ったりするけど試合の話には入らない。
普段の練習でもなんとなくレギュラーで固まる。その横で玉拾いや審判ばかりになる。
親から部活どうだった?頑張ってるね!って言われてもなんか申し訳ない。毎日ヘトヘトでも報われない。
上手い下手は仕方ないし体格や身体能力も仕方ない。そこで活躍できないなら、活躍できる道を見つけてあげるのもいいと思うんだなー。自己肯定感の高さを育ててやってほしい。+45
-7
-
27. 匿名 2025/05/20(火) 14:58:36 [通報]
>>23返信
うちもそう!車出しレギュラーです。+25
-0
-
28. 匿名 2025/05/20(火) 14:58:44 [通報]
>>13返信
車出しの時だけでいいと思う!+7
-0
-
29. 匿名 2025/05/20(火) 14:59:49 [通報]
>>23返信
えーやめちゃいなよ!聞いてて傷つくわ。+38
-0
-
30. 匿名 2025/05/20(火) 15:01:25 [通報]
バレーボール。返信
小学生の頃はほぼ試合に出たことなかったけど毎週末寒い体育館に親も缶詰だった。
ベンチにいるわが子を見に行ってた感じ。
送迎あるから行かなきゃだし。
でも中学でレギュラー取れて毎週末ハラハラドキドキしたけど楽しかったな~
+13
-0
-
31. 匿名 2025/05/20(火) 15:02:04 [通報]
>>4返信
甲子園、インターハイ、中体連、スポ少の大会、その他規模が大きい大会
これらが勝利至上主義を煽ってるし、プロ目指してるわけでもない低年齢の子供にも求める原因だと思う+29
-0
-
32. 匿名 2025/05/20(火) 15:03:47 [通報]
>>2返信
正直、運営側からしたら、レギュラーメンバーだけでは厳しい。
補欠というお客様がいるから経営が成り立ち、大きな大会に出ることもできる。
要所要所で、レギュラー以外のメンバーを持ち上げていたりするよ。
また、辞めないために年度終わりは、練習中に補欠の子をヨイショするのは恒例。
更新されたら、またスルーされ補欠の1年間が始まる。
3月だけすごく上手くなったように持ち上げて、もしやレギュラーになれるかもという夢を見せる。+15
-13
-
33. 匿名 2025/05/20(火) 15:05:38 [通報]
>>22返信
贅沢と言われそうだけど、なぜだか異様に辛いよね。当事者だけが分かる辛さというか。
我が家、兄弟が中学受験してるけど、成績の上下なんてそこまで気にならないよ。+16
-0
-
34. 匿名 2025/05/20(火) 15:06:13 [通報]
>>20返信
子供が謝るってすごいな
レギュラーのあたなに
目に見える意地悪や暴言を言われたのかな?
なかなかないね+10
-0
-
35. 匿名 2025/05/20(火) 15:10:32 [通報]
補欠なのに親は雑用押し付けられて返信
キャプテンの親は何もしなかった上に
休日の遠征も親は来ないのに
兄弟を試合に同行させて
学童みたいに利用していた
+9
-0
-
36. 匿名 2025/05/20(火) 15:13:29 [通報]
>>20返信
まじ創作だと思う。
そんな子いないよ。
それよりトピ分読んでコメントしてね。+9
-1
-
37. 匿名 2025/05/20(火) 15:15:17 [通報]
学校も学年も同じの性悪親子があとから入ってきたんだけど、性悪子が運動神経がいいからすぐレギュラー入り。返信
うちの息子は今はたまーーーーーにレギュラーに参加させてもらえるくらい。
本人が楽しんでるならいいと思ってたけど
どうやっても性悪親子が絡んでくる。
こっちからは挨拶だけしてあとは接触してないのに、わざわざ大声で嫌味言ってきたり本当厄介。
その親のつく嘘を信じて仲良くしちゃう親たちと
その子がレギュラーの子らにごまをするから仲良くする子たちと
その親の所業を知ってるからひいてる親たちと
その子が下に見てて暴言吐かれたり意地悪されるからあんまり関わりたくない子たちと⋯
空気が悪すぎる。
息子が最近やる気出してるから嬉しいけど正直やめたい!!+22
-0
-
38. 匿名 2025/05/20(火) 15:15:22 [通報]
>>32返信
こっわ。+13
-0
-
39. 匿名 2025/05/20(火) 15:17:26 [通報]
スポーツ選手狙いなら入団試験があるユースにいるよ返信
少年団は体力作りとか趣味だと思えばいいのに、レギュラーになれないなら意味がないってなってるよね
続けることが大切なんだよ+8
-0
-
40. 匿名 2025/05/20(火) 15:17:49 [通報]
>>37返信
自己レス
我に返って読み返してみたらどう見てもトピズレでした。ごめんなさい⋯+4
-0
-
41. 匿名 2025/05/20(火) 15:18:23 [通報]
>>32返信
わぁ…知りたくなかった怖い現実www
万年補欠でこう思われてよいしょされてるくらいならやめた方がマシだね+15
-0
-
42. 匿名 2025/05/20(火) 15:19:45 [通報]
>>27返信
辛い(笑)+9
-0
-
43. 匿名 2025/05/20(火) 15:21:05 [通報]
>>25返信
スポ少って安くない?+2
-0
-
44. 匿名 2025/05/20(火) 15:21:57 [通報]
>>7返信
笑 www レギュラーの子達を可愛いとか全く思えなくなった。
でも自分の子がレギュラー入りすると仲間!我が子同様!とかなるw+37
-2
-
45. 匿名 2025/05/20(火) 15:22:23 [通報]
>>32返信
それわかってるから私も子供も団体競技が苦手だわ
今うちの子供は上手い下手関係なく出たかったら試合に出られる個人競技やってる
保護者同士のいざこざもないから平和+13
-0
-
46. 匿名 2025/05/20(火) 15:22:31 [通報]
>>15返信
クラブチームには補欠っ子いないの?+2
-1
-
47. 匿名 2025/05/20(火) 15:23:48 [通報]
>>39返信
体力作りしたい少年がいますかね。+3
-0
-
48. 匿名 2025/05/20(火) 15:24:59 [通報]
>>39返信
スポ少は指導者に問題ある場合が多いから+7
-0
-
49. 匿名 2025/05/20(火) 15:25:01 [通報]
>>46返信
いるけど、部活よりはみんなレベルが高いからレギュラーが絶望的ではないんだな。
でも間違ったレベルのクラブチームに入ったらさっさとうつる手がある。+2
-0
-
50. 匿名 2025/05/20(火) 15:25:06 [通報]
>>4返信
4さん
ほんとに。。
うまくいえないけど
日本人が戦争に行くみたいな気持ちで、日本代表が海外の試合にいってのがなんかおかしいなと思ってる
やり過ぎメンタル
音楽みたいに楽しむ心の豊かさが、これからの世代に定着するよう祈るばかりですよね+28
-1
-
51. 匿名 2025/05/20(火) 15:27:35 [通報]
>>31返信
わかります
(^ ^)たかがスポーツということを忘れてるよね
就活なの?
生き急いでるの?
+16
-1
-
52. 匿名 2025/05/20(火) 15:28:27 [通報]
>>41返信
補欠で憐れまれるほうがマシだよね。
補欠をヨイショってバカにしすぎだろ。子供なら単純だからちょっと試合出られたら心から嬉しいのに、ヨイショのためって。しんどい。+12
-0
-
53. 匿名 2025/05/20(火) 15:29:14 [通報]
>>1返信
主さんの心得が正しいです
本人が主役のドラマなので、親がカッカしてない主さん💯満点
+5
-2
-
54. 匿名 2025/05/20(火) 15:33:14 [通報]
>>33返信
うちの息子はバレーやってて同年代3人の中で一番古株(とは言っても4年の終わり頃始めた)だったから
6年の時にキャプテンだったけど、最初のサーブのじゃんけん終わったらずっとベンチだったよ。
それでもめげずに卒団までいて、男子バレー部のない中学に進学して、体育の時にバレー少し経験あるからっていきいきしてたらしい。
嫌いではなかったから励ましてとりあえず頑張った。
試合出ないのに練習試合等行くこちらもなかなか大変だった。
+23
-0
-
55. 匿名 2025/05/20(火) 15:33:21 [通報]
>>1返信
極端な例えでごめんだけど。
東大生クイズ!とかって、東大生ブランドにするけと
ただテスト勉強が得意なだけ。
大谷翔平!てたまに、あれ?この人野球上手いだけの人じゃんと冷静になるとおもう。
ネタの為に、持ち上げ過ぎ
大谷翔平が例えば医師とかになって他人の命救ってたら
😍ってなるかも+1
-2
-
56. 匿名 2025/05/20(火) 15:40:19 [通報]
>>7返信
勝ったらかち進んで応援要員。負けたら練習になるから正直練習させてくれと思ってた+27
-1
-
57. 匿名 2025/05/20(火) 15:40:23 [通報]
親はもちろん子供も多分辛いはず。返信
頑張ってるならまだ応援の甲斐もあるけど、試合出られないのに頑張ってるって?という感じもして……。
本人辞めないと言い張る割に楽しく無さそうだし、コーチとか理不尽だし、言い聞かせて辞めさせたよ
後で本人にその話をすると、ずっと辞めたかった(辞めないと言い張ってたこと忘れてる)。
小学生の間はやらないといけないと思ってた、って言ってたから、子供みて辛そうなら辞める方向にもっていってもいいと思う。+20
-1
-
58. 匿名 2025/05/20(火) 15:41:14 [通報]
サッカー補欠の親トモさんのxアカウントフォローしている方居ますか?返信
今はお子さんスポ少卒業されてそうですが、一時期とても励まされていました。+3
-0
-
59. 匿名 2025/05/20(火) 15:44:01 [通報]
サッカー日本代表やJリーグ試合も、自分の子がサッカー楽しんでいる間は一緒に応援していたけど、補欠定着してから見るのが辛くなってきた。子どももサッカー大好きなのに、序列生まれているクラブチームは行き渋りあるし、練習も投げやりになってみてられなくなった。返信
小3とか小4なのに、子どもらしい子より成長早い子ばかりもてはやされて、悔しかったな。+13
-1
-
60. 匿名 2025/05/20(火) 15:51:29 [通報]
>>59返信
うちの子は早生まれだったから、あと何ヶ月遅く産んであげられれば良かったと、何度思ったことか…+14
-0
-
61. 匿名 2025/05/20(火) 15:51:51 [通報]
野球部に所属している高校生の息子、小学生時代は補欠、中学生時代(部活)はレギュラーと補欠を行ったり来たり、高校生になって今レギュラーの上位打線に入れてもらっている。部の人数が少ない(けど公式戦でそこそこ勝っている)のもあるけど、高校に入ってうちの息子のように打線が爆発することもあるので、お子さんがそのスポーツの事が好きなら、どうか長い目で見てほしいと思う。返信
+18
-0
-
62. 匿名 2025/05/20(火) 15:56:58 [通報]
うちは個人スポーツで人数が3人(うち2人はうちの子達)しかいないんだけど、返信
いつもAくんばかり入賞してうちの子たちはいっつも負けてしまう。
最近試合見に行くのも辛くて、Aくんの入賞姿見るのも辛くなってきた+8
-0
-
63. 匿名 2025/05/20(火) 15:59:33 [通報]
>>11返信
強豪校とかサッカー部で部員90人以上なんて世界だよね
各地域の上手い子が全国から集まってる+9
-0
-
64. 匿名 2025/05/20(火) 16:01:42 [通報]
>>63返信
スポ少でレギュラーだった子がそこで挫折してるかと思うと、大人げないけど胸アツ+8
-1
-
65. 匿名 2025/05/20(火) 16:02:16 [通報]
>>7返信
負けろ、とまでは思わないが試合結果も特に興味ない感じ。子供がでない試合は本当に関係ないから見に行かないね〜
子供が試合でれなくても見て勉強したいから、とか言うなら付き合うけどそれもないからスルーしてる😙
親は我が子が一番に決まってるし。よその子の試合みて何が楽しいんだか、が本音。+26
-0
-
66. 匿名 2025/05/20(火) 16:03:04 [通報]
>>22返信
この問題って親自身がチームスポーツの経験があまりないと陥りそう
確率的にも運動神経抜群で常にレギュラーだったような親はほんのひと握りだろうし。
酸いも甘いも経験則で知ってる親と知らない親では必要以上によくない方にのめり込みこう。+5
-0
-
67. 匿名 2025/05/20(火) 16:03:30 [通報]
>>32返信
どこの世界でも同じだね
中受塾のサピックスでも養分とバカにされてる+9
-0
-
68. 匿名 2025/05/20(火) 16:04:26 [通報]
>>52返信
「夢を見せる」とか、指導者・運営側がそれ言っちゃってるのがキツいよね+6
-0
-
69. 匿名 2025/05/20(火) 16:06:41 [通報]
>>5返信
下手な子がたまに試合出してもらえて少しでも普通のプレーができたらコーチ大褒め
私(キャプテン)がナイスプレーしても当然、ミスれば罵倒、負ければ責任でビンタや張り手…
下手な子が羨ましいわけじゃなかったけど、うまいならうまいで嫌な気持ちはあるよ
もちろん親も同じ気持ちだった
まぁ大体スポ少は基本ちょっと嫌な気持ちにはなる、理不尽に耐える、みたいなとこある+6
-2
-
70. 匿名 2025/05/20(火) 16:06:52 [通報]
>>3返信
暑い日や寒い日なら尚更、休日潰して外で(野球です)他の子のプレイ見てなきゃいけないのかなりしんどい。
他のママさんはうちの子に対してかなりマウント取ったような言い方してくるので、ほぼ苦手な人たちだし。
何より、頑張っても試合に出られない息子の気持ちを思うと、それが一番キツイ。+35
-0
-
71. 匿名 2025/05/20(火) 16:09:29 [通報]
>>70返信
レギュラー入ってる子の親御さんって何故かマウント取るよね。+25
-0
-
72. 匿名 2025/05/20(火) 16:26:35 [通報]
>>9返信
我が子試合にでてなくて全国大会出場権得たのに、旅費の寄付金集めの近隣企業回り行かされたの気持ち的に納得出来なくてめちゃくちゃつらかった。泣
どうせ補欠は行けないからいけるの確約されてる親がして欲しかった泣+31
-0
-
73. 匿名 2025/05/20(火) 16:31:13 [通報]
>>72返信
補欠エピソードの中でもかなり重い…
親子ともお疲れさまだったね。+26
-0
-
74. 匿名 2025/05/20(火) 16:44:05 [通報]
今小3でスポ少今年で辞めようと思ってるんだけど返信
次のチーム見つけるの難しい。
軟式野球ってクラブチームみたいなのがないんだよね
クラブチームなら硬式、軟式なら習い事みたいなやつしかない+4
-0
-
75. 匿名 2025/05/20(火) 16:51:54 [通報]
下手くそなのに人が足りないから全員レギュラー返信
5月に入った子ももちろんレギュラー
みんなそんなに子供いるの?
それが凄いんだけど+3
-0
-
76. 匿名 2025/05/20(火) 16:54:17 [通報]
子どもの目線で語ってもいい?返信
小中と常に表彰され高校も特待生で入学。
でも高校のレベル高すぎて3年間補欠。
週末は遠征、長期休みは飛行機で行く合宿で
時間もお金も親に負担で申し訳なかった。
本当に辛かった。消えたくて仕方なかった。
なんとかやりきったけど、もう二度と味わいたくないなー
そんな環境だからこそ、自分に向いていることを見つけて勉強して進学、就職したよ。
客観的に自分を知るのも大切なのかもしれない。+16
-0
-
77. 匿名 2025/05/20(火) 16:59:12 [通報]
>>62 分かります。うちも個人競技の小さなチームに入ってるけど、コーチが大会至上主義で大会=とにかく全部出るものって感覚。でも鈍臭い娘は全く勝てない。でも出てればそのうち勝つよー自主練頑張れ!と。いつ勝てますか?って聞きそうになる私。明らかに勝てないから無理に出場しなくてもいいのにって。返信
習ってる種目自体が親がやる気を出せてナンボ・親の熱量が勝利への近道な感じで、コーチは毎日自主練してね!と圧かけてくるし、やっても勝てないのに自主練ヤダと言う子供の気持ちも分かるから大会が近づくたびに憂鬱。+5
-0
-
78. 匿名 2025/05/20(火) 16:59:15 [通報]
>>4返信
団体競技、特に球技はその傾向が強いよね
子供が興味を持ったので…と軽い気持ちで始めようもんなら軽く嗜む程度じゃ済まないし
その点水泳やマラソンは競技としても趣味としても自分のペースや熱量次第でのんびり勢もガチ勢も楽しめるスポーツだと思う
運動に自信のない子程トライして自信をつけてもらいたいな+15
-0
-
79. 匿名 2025/05/20(火) 17:02:59 [通報]
>>77返信
何のスポーツかわからないけど、うちは逆で強化クラスに77みたいな親子がいるからかなり迷惑してる。指導者が厳しくするのも無理、子供は練習中も真面目にやらないし、大会のために練習もしない。
入る前に雰囲気とかある程度わかるだろって思っちゃうし文句あるなら辞めろって毎回思う。+1
-5
-
80. 匿名 2025/05/20(火) 17:06:08 [通報]
子が出ないなら無理して試合行って応援までしなくて良いと思うよ。何か理由付けちゃえば。パートとか始めてパート理由にするとか‥‥。うちは女の子だからスポ少無縁だけど、運動会のリレー娘は出ない(足が遅い)からダンス終わったらさっさと仕事行ってるわ。正直、子が出ないリレーとか勝とうが負けようがどうでも良いw返信+11
-0
-
81. 匿名 2025/05/20(火) 17:11:06 [通報]
>>67返信
それが怖いからサピックス入れなかった。中受親も気の弱い人はサピックス避けてると思うよ。周りを蹴散らしてカーストトップ!みたいな気が強い親子じゃないともたない。+3
-0
-
82. 匿名 2025/05/20(火) 17:16:00 [通報]
>>4返信
海外はそもそも子供のスポーツでも入団テストが普通にあったりするよ
そこで実力が合わないなら落とされるので、人数過剰にならず、実力も拮抗してて割と試合に出れる
実力バラバラでも入れてしまう、結果的に万年補欠が出てしまうのは日本特有だと思う+20
-0
-
83. 匿名 2025/05/20(火) 17:16:48 [通報]
>>7返信
うわ〜+2
-4
-
84. 匿名 2025/05/20(火) 17:19:10 [通報]
>>63返信
>>64
レギュラーでうまい子達、必要以上にチヤホヤして中学高校と親子でバイバイ👋した。
ウチのチームからプロ選手とか監督は喜ぶだろうけど、
冷え飯食わされたこちらは、つぶれちまえ!勘違いして強豪行き痛い目みろ、とか思っている。
本当に性格悪くなってしまう。自分が補欠の何倍も辛い。+14
-3
-
85. 匿名 2025/05/20(火) 17:23:59 [通報]
>>77返信
補欠なのは自主練しないからだって言われるけど、
楽しく成功体験少ないのにどうすりゃ自主練するのよ。
+12
-2
-
86. 匿名 2025/05/20(火) 17:27:19 [通報]
>>82返信
日本もそうなると良いね
また9名とか11名の競技に50名とかいらないんだから、部員抱え込まない法律作って欲しい。
+15
-1
-
87. 匿名 2025/05/20(火) 17:30:58 [通報]
>>72返信
なにそれ…酷い😡
ほんと大会行く子の親や関係者がやればいいじゃんね。私そんな仕打ちされたらやめるわ。子供にもこんなことさせるクラブにしがみつく必要ないって説得する。
本当にお疲れ様でした…+21
-0
-
88. 匿名 2025/05/20(火) 17:36:34 [通報]
>>79返信
横
文句があるならその親子に言えば?+3
-1
-
89. 匿名 2025/05/20(火) 17:40:23 [通報]
>>1返信
OBだけど分かりすぎる
出番なく貴重な土日が潰されるのが本当にキツかった
試合後の打ち上げももつまらないし
キャプテンの母が親のグループLINEにわざわざ試合の動画とか写真とかアルバムにして載せてきて、当然試合に出てない我が子は全く載ってない
レギュラー母たちのはしゃいだやりとりを見るのも嫌で、LINEはずっと通知オフにしてた+26
-0
-
90. 匿名 2025/05/20(火) 17:45:25 [通報]
>>62返信
お子さん達は楽しめてるかな?
うちも人口少ない個人競技で入賞どころか1勝するのもやっとだから気持ちはわかるよ
同じチームでうちより小さい子の方が入賞してるし
でもコーチが周りと比べないで1人1人目標に向かってがんばっていこうっていう方針で、贔屓とかなく指導してくれるから子供が楽しんでやれてると思う
同じ競技を上の子は部活でやってるんだけどそっちは団体戦もあるから大変
補欠っ子なのに車出してるから試合見てると辛くなってしまうよ+3
-0
-
91. 匿名 2025/05/20(火) 17:48:27 [通報]
>>79返信
77さんはあなたの話に関係ない
コーチとその親に直接言いな!+4
-0
-
92. 匿名 2025/05/20(火) 18:02:14 [通報]
>>74返信
少年野球界は闇が深い
軟式のクラブチームは数少ないけどある所にはあるみたい+1
-0
-
93. 匿名 2025/05/20(火) 18:28:36 [通報]
>>84返信
代わりに頑張ってあげられたらどんなに良いか…
見守るだけで、親の努力でどうにもならないから歯痒いよね。+4
-0
-
94. 匿名 2025/05/20(火) 18:30:58 [通報]
>>86返信
分かる 笑
全然法律の範疇じゃないけど、その縛りは欲しい。
子供の精神衛生上、すごく良くないしね。
勝った子は負けた子を見下す癖が付いちゃうし。+6
-0
-
95. 匿名 2025/05/20(火) 18:34:51 [通報]
>>1返信
ミニチュアだけど勝負の世界なのは分かる。
けれどせめて入団時に一軍二軍があって、下手すれば万年レギュラーだとか、補欠でも応援必須とか、その説明は絶対欲しいと思った。
この説明をすっ飛ばしてとにかくウェルカムな雰囲気を出すのが問題なのだと思う。
2人目3人目はともかく、長子が入る時、まさかそんなことになるって分かってる親は多くないと思う。+9
-1
-
96. 匿名 2025/05/20(火) 19:07:16 [通報]
>>1返信
伝わるけど、正しくはOGだよ〜
OBは男性+1
-1
-
97. 匿名 2025/05/20(火) 19:08:33 [通報]
>>95返信
ミニチュア?アマチュアだよね+2
-1
-
98. 匿名 2025/05/20(火) 19:37:28 [通報]
>>4返信
レギュラー争いやスポーツでの挫折、劣等感はどの国でもあると思うよ。
自分の子の事で悩む気持ちは共感できるけど、比較できるいくつかの国も示さず、日本の現状の問題点もデータやレポートも出さずに国批判につなげるような人が混ざって来るのも嫌だわ+1
-1
-
99. 匿名 2025/05/20(火) 19:50:01 [通報]
うちも中学の頃は一番身体も小さくて下手だったけど、やる気と楽しい気持ちが強くて練習も誰より参加してた。部活ない日は一緒に自主練して、家でもトレーニングし続けてた。返信
高校でも同じ競技の部活入ってレギュラーに選ばれるまでになったよ。
本人がやりたい気持ちが強いならやり遂げたら良いと思う。
+6
-0
-
100. 匿名 2025/05/20(火) 19:59:38 [通報]
>>2返信
スポ少じゃないけど、スポーツ大嫌いで体育の授業を義務的にやってるだけなのに、
足が速いからとリレーに選ばれて絶対にやりたくない!と泣きながら揉めるのとかよくあるよ。
スポーツの好き嫌いは勉強の好き嫌いにくらべて本人の出来不出来はあまりない。
+5
-0
-
101. 匿名 2025/05/20(火) 20:04:14 [通報]
コーチが市議会議員になった返信
計算よね+1
-1
-
102. 匿名 2025/05/20(火) 20:06:08 [通報]
>>38返信
こんなチーム入っても成長しなそう+3
-2
-
103. 匿名 2025/05/20(火) 20:24:54 [通報]
>>4返信
私中学生のとき部員の人数少ないバスケ部で三年間ずーっと補欠
試合なんて、一分しか出せてもらえなかった。
10分くらい出してもらえるって言ったのに。
しかも先輩にはいじめのターゲットをずーっとされて。
馬鹿だから仕方ないけど、三年間無理して通わなくてよかったな。
いじめや先生からの扱いにわざわざ耐える必要無かった。
バスケなんて好きでも嫌いでもない。
ほんとスポーツに興味なくなったわ。+10
-0
-
104. 匿名 2025/05/20(火) 20:39:31 [通報]
>>4返信
別にプロ入り目指してる超やる気で才能溢れる天才キッズが集まるクラブチームじゃないんだから、交代で試合に出してやれよと思うよ
試合に出れるかもわからんのに勧誘するなんて、図々しいんだよとも思ってる
健全な成長を促すために幼少期からスポーツやるんじゃないの?劣等感植え付けてどうすんのさ+14
-0
-
105. 匿名 2025/05/20(火) 20:42:10 [通報]
>>90返信
お兄ちゃんの方はただ単に練習が好きだから、試合に勝てなくても楽しんではいるけど、
この間同じクラブのAくん(小学生)に2回負けた時はさすがにやっぱ凹んでたし泣いてた。+3
-0
-
106. 匿名 2025/05/20(火) 20:47:32 [通報]
>>54返信
うちの弟と同じだわ
バスケ部だったんだけど、仲いい子がレギュラー入りしてるのに本人は3年間ずっと補欠
ただの田舎の公立中だったけどかなり強かったし、選手層もあつくて一度も試合に出ることなく終わった
高校で弱小バスケ部に入ったら「え?おまえ、あのガル中バスケ部出身?マジスゲー!」と無条件で尊敬されて楽しくバスケしてた海外に住んでた時もバスケで現地の人と交流深めてたから、国をも超えるスポーツってほんとにいいと思うんだよね
でも、楽しくできなきゃなんも意味もないよ
プロを目指す子達のクラブチームなら仕方ないけど、普通の公立なわけだし、練習試合くらい出してもいいと思うんだ+9
-1
-
107. 匿名 2025/05/20(火) 21:19:27 [通報]
>>71返信
そうそう!
私はレギュラーの子の母に「うちの子、◯○(私の息子)のプレイのモノマネが得意で、よく家でやってるの。似てるよ〜!」ってバカにしたように言われたよ。
うちの息子は運動あまり得意じゃなく、癖のある動きがあったんだけど、「運動神経良かったら、自分の体の動きはちゃんと分かるのにね〜」とか。+10
-0
-
108. 匿名 2025/05/20(火) 21:50:55 [通報]
>>107返信
すごい人に出会ってしまったね…
モンスターみたい+12
-0
-
109. 匿名 2025/05/20(火) 21:51:23 [通報]
>>106返信
よこ
公立の顧問ガチャはその後の人生に影響するよね
異常に戦績にこだわり補欠を全く出してあげない顧問は部活を私物化してるだろと思ってる
実質2年半くらいの活動しかないのにさ
私立で強豪を売りにしてる所は別だけど
弟さんは悔しい経験が無駄にならなくてよかった
+8
-0
-
110. 匿名 2025/05/20(火) 22:02:56 [通報]
>>15返信
という所もあるかと思いますが…
子どもの部活(中2、バスケ)の事で、リアルタイムに悩んでいたので自分語りすみません🙇♀️
うちの部活は小学生からクラブチームの出身者が半数で、そのうち同学年の3名は毎回スタメン出場です。
部活内のチームも上級者チームと、初心者チームと分けられています。
うちの子どもは中学にあがってから始めた部活なので、彼らと実力が違うことも本人もわかっているし、
下級生の新一年生クラブチーム出身者が上級者チームに入っていることも、すごい上手だもん、と話してくれます。
子どもは試合に出たい、等とは全然思ってないし、
出れる実力もない、と子ども本人も重々わかっています。
ただ、部活のメニューが上級者チームメインで、
初心者チームは部活の時間中、ずっとドリブルのみ、らしく、最近やる気を無くしていて、
親としてはなんと声をかけていいか、探り探りで、上手く励ませているのか悩んでいます…。
顧問の先生もすごくいい先生なのですが、ご自分も高校からバスケ推薦で進学されたりしてる方なのと、
部自体が割と強豪校のため、試合に勝つ、に重きを置いているのは理解しています。
子どもは、バスケ自体は楽しく好きなようで、
部活帰りでもバスケのゴールがある公園に1人で行って、練習をしに行ったりはしているのですが…。
なんて声をかければ、または、声かけないか、どうしていいら本当に悩んでいます。
リアルタイムすぎて、長々とすみません…🙇♀️
+7
-0
-
111. 匿名 2025/05/20(火) 22:15:24 [通報]
>>110返信
部活は他のものに転部して、バスケは趣味でやるのはどうだろう?
まずは地元でチームを探すとか。社会人も混ざっていてもいいと思う。+5
-0
-
112. 匿名 2025/05/20(火) 22:27:26 [通報]
>>109返信
ありがとう
関東大会出場してたからね
指導者が頑張るのもわかるんだけどねえ
でもバスケ部の子たちは先輩後輩補欠スタメン問わず全体的にすごく仲良かったらしいので、悔しい思いはしたけどバスケ嫌いにはならなかったみたい
今でも時々中学元バスケ部仲間で会ってる
大人になっても仲が続く友達ができたので、私はちょっとうらやましいよ
それだけでも部活をやったかいがあったのかな+3
-0
-
113. 匿名 2025/05/20(火) 22:30:45 [通報]
>>89返信
うちの子(中1)の部活の2学年上の子、
最後の試合の後、「公式戦には一度も出場経験ない○○くんが、最後に初めて公式戦に出ました!
周りの皆んながパスを回して、何度もゴールを決めようとしてる○○くん…✨最後にゴールしたときは皆感動でした😭!」
と部の全体LINEに動画で回ってきた。
うちもレギュラーにはなれはしないけど、
○○くんが自分の子どもで動画回されたら…と思うとぞっとした。まあ、そのときは速攻消させますけど。+14
-0
-
114. 匿名 2025/05/20(火) 22:45:10 [通報]
>>111返信
ありがとうございます😭
本人もバスケ自体は楽しいみたいなので、どうにか続けてほしいとは思っているものの、
最近は「上級者チームメインで楽しくない。辞めるかもしれない。」とも言っていて。
今の状況では楽しくないだろうなあ、とも思い、>>111さんがおっしゃることも考えてはいます。
でも、クラブチーム出身者で試合に出れない子は、うちの子より辛いのかな…とも考えてしまったり…。
このトピ、本当にタイムリーだったので、皆さんの意見参考になります😭ありがとうございます😭
+5
-0
-
115. 匿名 2025/05/20(火) 22:57:38 [通報]
>>85 本当そうなんです。僅差で負けるなら火もつくけど、笑ちゃうぐらいの惨敗。親がせがんで出場なら結果も受け入れられますが、下手な子いるから大丈夫よーとゴリ押しの半ば強制で出て惨敗。強い子と当たらなきゃほぼ勝てるよって自信と実力をつけてから挑みたかった。同じ時期に始めた子は大会で猛者にコテンパンにされたのがトラウマになり、親も無責任な出場ゴリ押しにご立腹して辞めちゃった。個人種目は誰でも出られる分、出場時期を見極めないと腐っちゃう。返信+1
-0
-
116. 匿名 2025/05/20(火) 23:00:29 [通報]
>>32返信
学習塾と同じよね
わかってても子どもが下手の横好きだから続けてるわ
一部の仲間には恵まれてるし+5
-0
-
117. 匿名 2025/05/20(火) 23:01:34 [通報]
>>110返信
わかる
うちも運動部の中2がいるよ
バスケじゃないけど初心者と経験者混ざってて
練習風景を見ることはできないけど、子供の話から、顧問はレギュラーメンバーで勝ち上がることだけを考えてるのがわかる
遠方の試合や練習試合もバンバン予定に入れられるのに、その送迎はレギュラー補欠関係なし、保護者の責任で乗り合わせお願いします、だけ
こういうの顧問自身がガッツリ経験者の場合あるあるだと思う
親の立場になってみて、令和になっても部活は顧問の裁量でどうにでもできるんだなと、やるせないような半分呆れのような感情になるよ
何十年も前だけど私自身が強豪顧問の部活で補欠だったこともあって、気持ちがしんどくなったら辞めてもいいよ、趣味として楽しむスクールはあるよって話してる
部活の中にいるとその狭い世界がすべてみたいになっちゃうからね
+7
-0
-
118. 匿名 2025/05/20(火) 23:08:14 [通報]
>>43返信
クラブチームよりは安いけれども、何だかんだトータルで年間30万くらいは余裕で消えるよ+3
-1
-
119. 匿名 2025/05/20(火) 23:08:31 [通報]
>>32返信
まぁそれはその通りだよね。
金ヅルが嫌なら辞めればいいし。+3
-0
-
120. 匿名 2025/05/20(火) 23:12:31 [通報]
>>85返信
子供がやりたくないのならグズグズしてないで辞めればいいと思うよ!
塾通って家で勉強やらない子と同じでしょ。+4
-0
-
121. 匿名 2025/05/21(水) 05:47:43 [通報]
>>32返信
お月謝さん問題だよね
酷すぎる
プロじゃないんだから月謝せしめてるなら全員出さなきゃだめよね
+6
-0
-
122. 匿名 2025/05/21(水) 12:32:09 [通報]
子どもが小2から始めたサッカークラブチーム。中学卒業でそのチームも卒業。返信
ほぼベンチ組でした。運動神経は良いんだけど、競り合うようなオラオラな気持ちのない、根が優しい子で、ボールを取れないし、取られるし、当たり負けする。
その性格は私は大好きなんだけど、絶対サッカー向いてないよなーと思い続けてるが、さらに高校でもサッカー部に入り、もう試合を観に行く事もないが、相変わらずベンチをあたためてる。
中学卒業時「俺のサッカー人生完。高校は違うスポーツやる」と言ってたのに。
本人が決めたからどうしようもない笑+5
-0
-
123. 匿名 2025/05/21(水) 13:01:38 [通報]
>>104返信
それは暴論では?
スポーツ、まして団体競技だったら余計、勝ちたいって気持ちを糧に練習する事も大事だよ。
技術ある子を引っ込めて、下手な子優先して負けたらチームの士気も下がるし。
下手でも活躍出来るスポーツなんて無いんだから。
+2
-4
-
124. 匿名 2025/05/21(水) 13:15:41 [通報]
>>32返信
それが現実だよね。
スポーツなんてシンプルに実力主義。頭数いないとチーム運営も大変だし、補欠も必要。
我が子が点取れないのに試合には出せって親は、スポーツ向いてないわ+1
-3
-
125. 匿名 2025/05/21(水) 13:54:51 [通報]
>>106返信
54です。
弟さんも大変でしたね。
でもその後の糧になってるようで良かった!
ウチの息子が入ってたのはそこまで強くないスポ少でしたが、違う校区だったことと自分の校区の中学校にバレー部がなかったので
ほどよくバレーとも離れることができて今は吹奏楽で頑張れてます。
報われなくても好きなことの為に努力するって根性はついたのと、バレーって割とマイナー競技な割に体育でやる事多いから
少し経験あるだけで一目置かれて鼻高々ですw
バスケはほんと世界共通だし狭いところでもできるし当時は辛かったことの方が多かったかも知れませんが
長い目で見たら絶対いい経験になりましたね。
+3
-0
-
126. 匿名 2025/05/21(水) 15:48:25 [通報]
>>123返信
そういう事言ってる指導者に限って大した結果残せてパターン多いと思う笑+5
-0
-
127. 匿名 2025/05/21(水) 17:15:45 [通報]
>>126返信
実際、実力無い子を試合にバンバン出すチームなんてあるの?
コーチの息子だから…って贔屓があるチームは知ってるけど。+1
-0
-
128. 匿名 2025/05/21(水) 17:39:31 [通報]
>>127返信
強いチームはスタメンが点差すごいつけて勝つから、練習試合は当然ながら公式戦でも、実力が劣る子もバンバン出して育てることが出来る
一部の子しか出せないチームはそもそもいつも接戦でしか勝てない+6
-0
-
129. 匿名 2025/05/21(水) 18:16:36 [通報]
>>127返信
小学生くらいなら、まず子ども達にそのスポーツを好きになってほしいと思っていて、レギュラーをガチガチに固定しないでそれ以外の子も試合に出れるチームはある。指導者の考え方次第。+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する