-
1. 匿名 2025/05/20(火) 13:04:48
スポーツアナリストの春日良一氏はこう言う。
「こうなってしまった原因のひとつは、教育現場の教員の熱意のなさと言ったら言い過ぎでしょうか? おかしいのは、プール指導で教員はプールの中に入ることなく、陸から与えられたマニュアルを指導するだけ。『先生たちが大変だから水泳授業から手を引こう』という考えや流れになっていること自体が大きな問題です。企業もお金がなくなるとまずスポーツを切ってしまう。体の基本は運動であり、生涯スポーツであることを理解していないのです。免疫力も健康も身体運動が創出します」+34
-111
-
2. 匿名 2025/05/20(火) 13:05:33 [通報]
コロナ禍だったから仕方ない返信+282
-23
-
3. 匿名 2025/05/20(火) 13:05:45 [通報]
義務教育でやらなくてもいいよ返信
+74
-104
-
4. 匿名 2025/05/20(火) 13:05:50 [通報]
事故で子供が大勢亡くなったから水泳授業が始まったんだよね返信+484
-9
-
5. 匿名 2025/05/20(火) 13:05:52 [通報]
日本全体が低迷返信+189
-3
-
6. 匿名 2025/05/20(火) 13:06:00 [通報]
学校のせいなの?返信
なんでお金出して習わないの?+347
-54
-
7. 匿名 2025/05/20(火) 13:06:00 [通報]
スイミングスクール後に食べる17アイスの上手さを今の子どもは知らないのか返信+490
-19
-
8. 匿名 2025/05/20(火) 13:06:15 [通報]
ほとんどの競技で活躍されている方は学校の授業がきっかけではないと思う返信+430
-8
-
9. 匿名 2025/05/20(火) 13:06:19 [通報]
スイミングは親が1番楽ちんな習い事!返信+306
-15
-
10. 匿名 2025/05/20(火) 13:06:24 [通報]
カナヅチ?カナズチ?返信+0
-13
-
11. 匿名 2025/05/20(火) 13:06:36 [通報]
>>7返信
200円くらいするから、急いで家帰って家にあるハーゲンダッツ食べさせてる+8
-34
-
12. 匿名 2025/05/20(火) 13:06:41 [通報]
プールがねンだわ…返信+27
-2
-
13. 匿名 2025/05/20(火) 13:06:47 [通報]
>>4返信
時代は変わって事故で亡くなるリスクと授業で亡くなるリスク天秤にかけてどっちとるかだね+179
-16
-
14. 匿名 2025/05/20(火) 13:06:54 [通報]
でも実際先生たちの負担は大きいと思う返信+208
-3
-
15. 匿名 2025/05/20(火) 13:07:03 [通報]
元々競泳まで行く人は学校だけじゃ無理だと思うけどきっかけはなくなるのかなあ返信+119
-1
-
16. 匿名 2025/05/20(火) 13:07:08 [通報]
>>1返信
カナヅチキッズだったけど。
自分たちの時と比べて、学校で全く泳がなくなったから当然だと思う。+88
-0
-
17. 匿名 2025/05/20(火) 13:07:26 [通報]
プール施設の話なんだから、教員云々より学校にお金をかけない国と自治体のせいだよ返信
+109
-2
-
18. 匿名 2025/05/20(火) 13:07:31 [通報]
昭和のプールは地獄だった返信
何度、ズル休みしただろう…
本当に辛かった今でもトラウマ+191
-13
-
19. 匿名 2025/05/20(火) 13:07:39 [通報]
暑すぎてプール中止がここ数年続いていたけど、ようやく近隣のスポーツクラブやスイミングスクールでの授業が始まる返信
スクールバスで送迎もしていただけて、コーチと学校の先生で見守る目も増えてありがたい+100
-5
-
20. 匿名 2025/05/20(火) 13:07:45 [通報]
どんどん体力の無いひ弱な子が増えて行きそう・・・返信+76
-20
-
21. 匿名 2025/05/20(火) 13:07:46 [通報]
>>7返信
学校授業の話だから、
プールの後の睡魔と戦いながら受ける授業を知らんのか、でどうでしょう+172
-1
-
22. 匿名 2025/05/20(火) 13:07:48 [通報]
よこ。隣の市がプール外部委託にしてて羨ましい。返信
プール掃除も不要。室内だから一年中できるらしいし、日焼けもしない。指導はプロで安心だし。+105
-0
-
23. 匿名 2025/05/20(火) 13:08:03 [通報]
今は暑すぎてプールの授業が中止になる時代返信
+131
-0
-
24. 匿名 2025/05/20(火) 13:08:09 [通報]
>>8返信
小さい頃からスイミング通ってますわ+73
-0
-
25. 匿名 2025/05/20(火) 13:08:13 [通報]
保護者としては、現場がキャパオーバーで安全に不安があるならプールやらないで欲しい返信+58
-3
-
26. 匿名 2025/05/20(火) 13:08:28 [通報]
プールとは水を人工的に貯めた地球環境にとても良くないものです返信
+2
-5
-
27. 匿名 2025/05/20(火) 13:08:32 [通報]
>>7返信
なっつかしー!
なんで水泳の後の17アイスってあんなにおいしかったんだろう+81
-2
-
28. 匿名 2025/05/20(火) 13:08:37 [通報]
>>8返信
これは思う
学校の水泳授業で、泳ぐのに向いてる、と自分や教師が気づいてからのトップレベルまで行った人って、どれだけいるのかな…+122
-0
-
29. 匿名 2025/05/20(火) 13:08:48 [通報]
泳げないけど何も困らない返信+18
-13
-
30. 匿名 2025/05/20(火) 13:08:58 [通報]
学校で行うのは安全面やプールの維持費など考えるといらないのかも。返信
必要なら各自スイミングスクールでいいような
市民プールでも親が教えることもできるのだし。+7
-1
-
31. 匿名 2025/05/20(火) 13:09:19 [通報]
>>15返信
競泳まで行く人は義務教育より前(幼稚園や保育園、下手したらベビースイミング)から習ってた人が殆どだと思うので、学校関係ないかも+99
-0
-
32. 匿名 2025/05/20(火) 13:09:24 [通報]
世界的に見て国民の多くが泳げるの国は裕福な先進国ばかりだよ返信
プールってすごいコストかかるし贅沢なことなんだよね
日本も貧しくなってきたからね…+67
-0
-
33. 匿名 2025/05/20(火) 13:09:29 [通報]
>>1返信
教育現場の教員の熱意のなさ
当たり前じゃんモンペばかりの子供なんだから、当たり障りない事しておかないと。+57
-6
-
34. 匿名 2025/05/20(火) 13:09:37 [通報]
>>11返信
物価高で値上がりして、今はひとつ220円の高級アイスになりました+13
-0
-
35. 匿名 2025/05/20(火) 13:09:39 [通報]
>>19返信
これが増えて欲しいわ+30
-2
-
36. 匿名 2025/05/20(火) 13:09:42 [通報]
学校の授業程度で泳げるようになった子っているの?返信
授業で泳げる子って元々スイミングスクール通ってる子ばかりだったけど+67
-0
-
37. 匿名 2025/05/20(火) 13:09:52 [通報]
>>1返信
学校の授業なんてスポーツとしてより、水に対する慣れや恐怖と泳ぎの基礎
人によっては水泳への興味へのきっかけになれば程度でいいよ+35
-2
-
38. 匿名 2025/05/20(火) 13:10:03 [通報]
水泳に力入れてる市に引っ越してきた時に「ここは臨海で遠泳あるからスイミング必須だよ」と言われ周りを見たらスイミング率8割超えだったのもあって子供2人スイミング習わせて4泳法習得したが臨海学校の学年になった頃には遠泳が廃止されてお披露目する場がなくった。返信+31
-0
-
39. 匿名 2025/05/20(火) 13:10:14 [通報]
夏休みにプールに行く楽しみがなくなっちゃうのかー。小学生の時、友達とよく学校のプール遊びに行ってたな。返信+22
-0
-
40. 匿名 2025/05/20(火) 13:10:16 [通報]
>>4返信
そもそも川辺海辺に近づかなきゃいい話よ+84
-71
-
41. 匿名 2025/05/20(火) 13:10:16 [通報]
そもそも泳げなかったし教えてもらってないし。生涯スポーツだなんて考えたこともない。返信
お茶噴くワ。+2
-10
-
42. 匿名 2025/05/20(火) 13:10:27 [通報]
>>4返信
今は水着を着たくなかったデブバカ親が授業に反対してるよね+70
-52
-
43. 匿名 2025/05/20(火) 13:10:27 [通報]
>>10返信
金槌→かなづち+8
-0
-
44. 匿名 2025/05/20(火) 13:10:30 [通報]
>>6返信
学校の水泳の授業だけじゃ泳げるようにならなくない?
私はならなかったし逆に色々トラウマになった
+195
-20
-
45. 匿名 2025/05/20(火) 13:10:31 [通報]
>>14返信
プールも老朽化、管理も大変
なのに熱心さが足りないって言われちゃうの?
水泳連盟がもっとがんばればいいんじゃない?+61
-0
-
46. 匿名 2025/05/20(火) 13:10:43 [通報]
>>19返信
スイミングは各自でいいような+3
-2
-
47. 匿名 2025/05/20(火) 13:10:44 [通報]
私が子供の頃から学校の授業では泳ぎ方は教えてもらってないから、泳げるようになりたかったらスイミング通うしか無かったが返信
皆教わってるの?+19
-0
-
48. 匿名 2025/05/20(火) 13:11:04 [通報]
義務教育で全員プールするのなんてそれこそ世界で日本だけじゃない?返信
+9
-0
-
49. 匿名 2025/05/20(火) 13:11:11 [通報]
「こうなってしまった原因のひとつは、教育現場の教員の熱意のなさと言ったら言い過ぎでしょうか?」返信
うん。言い過ぎだと思うよ。
水着になりたくない、日焼けしたくないって子どもも親も言うんだから教員のせいにせず水泳の授業なくしたらいいんじゃない?
+62
-0
-
50. 匿名 2025/05/20(火) 13:11:16 [通報]
>>10返信
槌(つち)だからカナヅチが正しい+16
-0
-
51. 匿名 2025/05/20(火) 13:11:20 [通報]
>>1返信
プールの後みんなすやすや眠りの国へ行くの好きだったんだけどなぁ笑+19
-0
-
52. 匿名 2025/05/20(火) 13:11:32 [通報]
文句があるならスイミングスクールに通えば?返信+3
-0
-
53. 匿名 2025/05/20(火) 13:11:37 [通報]
>>42返信
いまはスクール水着じゃなくなってきてるよ
セパレートだったり、スカートだったり+49
-0
-
54. 匿名 2025/05/20(火) 13:11:46 [通報]
>>19返信
これがベストだよね+21
-2
-
55. 匿名 2025/05/20(火) 13:11:52 [通報]
>>18返信
平成10年代に高校生だったけど、乳首浮く水着で嫌だった
共学なのに+29
-0
-
56. 匿名 2025/05/20(火) 13:12:14 [通報]
>>3返信
でも私達世代は学校で結構やったよね+22
-1
-
57. 匿名 2025/05/20(火) 13:12:22 [通報]
>>6返信
本当それ
水場って本当に危険だからプロでもない学校の先生たちにリスク負わせるの違うと思う
うちの地域は夏休みに保護者が監視員してたけど、コロナ禍でなくなったけど助かったーって思った
危険な場所で他人の子の命預かるの嫌すぎる
各家庭でプール習わせたらいいだけの事なのに、誰かの犠牲を利用して無償でやらせようなんて図々しいにも程がある+97
-8
-
58. 匿名 2025/05/20(火) 13:12:24 [通報]
>>6返信
習い事としては安いしどこにでも習えるところあるから手軽そうだよね
ただスポーツそのものが子供に不人気になってきてるし、近年だと体型がバレて嫌とかありそう+60
-3
-
59. 匿名 2025/05/20(火) 13:12:32 [通報]
>>52返信
金メダリストなんだから自分は通っていたのでは?+5
-0
-
60. 匿名 2025/05/20(火) 13:12:39 [通報]
>>34返信
そうなの
ハーゲンダッツのが割引してると安いんだよね+3
-0
-
61. 匿名 2025/05/20(火) 13:12:40 [通報]
>>47返信
私は習ったよ小中と
逆に習い事のスイミングだと着衣水泳がなかったから学校の授業は必要だったなぁと思ってる+4
-0
-
62. 匿名 2025/05/20(火) 13:12:41 [通報]
>>20返信
今の大人世代もその上の世代も戦前の人から見たら体力ボロッカスだろうな+28
-0
-
63. 匿名 2025/05/20(火) 13:12:45 [通報]
水泳限らず習い事にお金をかけるなら塾とかそっちがいいって人が増えてるんだよ返信
あと屋外だと日焼けとか熱中症とかあるし
学校のプールがなくてカナヅチになっても大きくなって泳ぎに行こうって選択肢がなくなるだけだしね+9
-0
-
64. 匿名 2025/05/20(火) 13:13:00 [通報]
>>53返信
しってるよ+0
-22
-
65. 匿名 2025/05/20(火) 13:13:10 [通報]
学校では正直いらないと思う返信
夏休みも無いし6月から7月の1ヶ月くらいでその頃梅雨でせいぜい2、3回かな入れて
そのために毎年サイズアウトする水着親も用意しなきゃだし
先生も泳げる子
泳げないけど顔つけれる子
全くダメな子に分けて
絶対事故やトラブルが無いように見張って
着替えとかも時間かかるし
昔よりも出来る子と出来ない子の差が激しいから大変だと思う+17
-0
-
66. 匿名 2025/05/20(火) 13:13:34 [通報]
>>31返信
そうなんだ
幼児スイミング週2で行ってたけど才能ある子は2年やってた我が子を余裕で飛び越して5才で小学生クラスまで1年も立たず泳げるようになってたから、小学生から始めて競泳行くパターンもあるのかと思ってた
やっぱりレアケなのかな+17
-0
-
67. 匿名 2025/05/20(火) 13:13:36 [通報]
>>29返信
泳げたから水難事故で亡くならなかったってわけじゃないよね
自分は泳げないけど海でも川でも死にかけたけど助かって
泳げる同級生を海で亡くした私はそう思う+11
-3
-
68. 匿名 2025/05/20(火) 13:13:40 [通報]
>>33返信
『先生たちが大変だから水泳授業から手を引こう』という考えや流れになっていること自体が大きな問題です。
一度、現場で働いてからもう一回同じ事言ってほしい。+24
-2
-
69. 匿名 2025/05/20(火) 13:14:05 [通報]
>>58返信
体型がバレて嫌とかもあるから、学校ではなく希望者はスイミングスクールでいいような+10
-2
-
70. 匿名 2025/05/20(火) 13:14:08 [通報]
>>58返信
体型って中学生ならわかるけど…+7
-0
-
71. 匿名 2025/05/20(火) 13:14:34 [通報]
>>57返信
民間のプールも「コーチ募集、初心者歓迎!」みたいなところが多いから過信はできない+19
-1
-
72. 匿名 2025/05/20(火) 13:14:35 [通報]
>>55返信
よこ
私も同年代だけど中学からの指定水着にはパッドついてたわ…
指定でそれは鬼畜+10
-0
-
73. 匿名 2025/05/20(火) 13:14:40 [通報]
>>1返信
昔は夏休みも学校のプール解放してたもんね。私はそれで25メートル泳げるようになった。部活動で先生呼ぶなら学校のプールも先生呼べばいいのにね。そしたら担任の負担はなくなるじゃん。うちの子1年生だけど、噂ではプール授業年5回らしい。その為に紺の水着買うのちと勿体ない思ってしまう。うちはスイミング習ってるから別にいいんだけど、習ってないお家の子はせっかくのプールで回数少ないし、泳げないままなんて可哀想だな。+17
-0
-
74. 匿名 2025/05/20(火) 13:14:43 [通報]
>>68返信
ごめん、元教師なんだわ。三年前に辞めたけどね。+7
-0
-
75. 匿名 2025/05/20(火) 13:15:30 [通報]
>>58返信
周りでスイミングを選択肢から外した人たちはわいせつ事件の影響もあった+6
-2
-
76. 匿名 2025/05/20(火) 13:15:36 [通報]
>>70返信
いやいや小学生でも気にするよ+6
-3
-
77. 匿名 2025/05/20(火) 13:15:47 [通報]
>>40返信
遊んでたとかでなく高速船が沈没したんだよ+27
-6
-
78. 匿名 2025/05/20(火) 13:15:51 [通報]
>>3返信
やらないと危ないから、水辺での危険を学ばせるべきではある
ただ、公営プールで年3回とか決めて、すればいいとは思う+15
-5
-
79. 匿名 2025/05/20(火) 13:15:52 [通報]
一緒にプールに入るのも大事だけれど、上から全体を見ている先生も大事だと思う。広く見えていた方が事故や怪我に対処できそうな気がする返信+3
-0
-
80. 匿名 2025/05/20(火) 13:16:12 [通報]
>>1返信
共働き家庭が増えて、昔よりスイミング人気が上がってるイメージあるから憂慮しなくても大丈夫じゃないかなーと思う
スポーツやらせるならスイミングが楽なんだよ
個人競技でタイム勝負だからチーム競技のスタメン争いやら保護者付き合いと無縁だし
しょっちゅう遠方で試合あるスポーツやらせるのがきつい家庭ではスイミングが一番楽
+19
-2
-
81. 匿名 2025/05/20(火) 13:16:22 [通報]
>>23返信
猛暑のレベルが昭和と違うから屋外プールの学校だったときシーズン2回くらいしか開催されなかった
大抵中止になるし、夏休みのも猛暑で中止+27
-0
-
82. 匿名 2025/05/20(火) 13:16:25 [通報]
>>29返信
プールでは膝が悪い人でも運動できる
年取ったら泳げるありがたさわかるよ+18
-0
-
83. 匿名 2025/05/20(火) 13:16:37 [通報]
学校で月300円くらいで希望する生徒に水泳クラブとして活動するとか、できないのかな返信+0
-0
-
84. 匿名 2025/05/20(火) 13:16:57 [通報]
>>27返信
外で食べる用だから普通のアイスよりも味が濃い目になってたはず。+0
-0
-
85. 匿名 2025/05/20(火) 13:17:01 [通報]
>>1返信
ガル民はカナヅチ多いみたいね
一生水には近づかないからいいってコメントに大量プラスついててマジか!っと思った
そりゃあ水泳の授業は苦痛だっただろうなぁ
+8
-0
-
86. 匿名 2025/05/20(火) 13:17:14 [通報]
この理屈だと全てのスポーツに当てはまらない?返信
競泳以上に例えばマラソンは最後に金メダル獲得したのが2004年アテネオリンピックの女子・野口みずきが最後で、あとは男子含めても銀も銅も取れてないよ
2021年の東京で大迫傑が6位、一山麻緒が8位、2024年パリで赤崎暁が6位、鈴木優花が6位
こんな感じでメダルなんて全然取れなくなってる
+9
-0
-
87. 匿名 2025/05/20(火) 13:17:18 [通報]
>>1返信
今は共働きの家庭も増えて、夏休みのプール開放もない学校多そうだね。プール当番が回らないから+2
-0
-
88. 匿名 2025/05/20(火) 13:17:23 [通報]
学校ってビート板でバタ足させるぐらいで泳げない子を泳げるように指導とかまではしないんじゃないかな返信
それより川とかに落ちたときのための服を着ての着衣水泳(あわてず仰向けにに浮いて救助を待つ)の授業があったのがありがたかったな+9
-1
-
89. 匿名 2025/05/20(火) 13:17:35 [通報]
鈴木大地って金メダル取った時、アナウンサーに不機嫌そうに答えてたのは何だったんだろう返信+6
-0
-
90. 匿名 2025/05/20(火) 13:17:46 [通報]
>>9返信
スイミング楽だよね。うちも通わせてたけど家の前に送迎バスの停留所があって送り迎え不要、ピアノ等と違って家での練習も必要なし、宿題もなし。
+122
-1
-
91. 匿名 2025/05/20(火) 13:18:47 [通報]
>>88返信
あれは家庭では出来ないもんね
+0
-0
-
92. 匿名 2025/05/20(火) 13:18:50 [通報]
>>13返信
確かに今は泳げなくても…とは思わなくもないが、不慮の出来事もあるから25メートル泳げなくても軽く覚えておいた方がいい気もする。
タイタニックでもボートに乗れなかったから、ヤケ酒飲んで自力で泳いで助かった人がいた。
+49
-3
-
93. 匿名 2025/05/20(火) 13:19:46 [通報]
>>44返信
平成初期に小学生だった
スイミングなんか習ってなかったけど学校の体育でみんな泳げてた
何が違うんだろう
たしかに昔の方が先生が熱血というのはあるかも+56
-3
-
94. 匿名 2025/05/20(火) 13:20:02 [通報]
>>75返信
うちは女性の先生しかいないところにしたよ
+5
-0
-
95. 匿名 2025/05/20(火) 13:20:16 [通報]
今の子は夏に友達と市営プールとか行かないのかな返信
周りも含めて遊んでる内になんやかんや泳ぎだしてたような気がする+0
-0
-
96. 匿名 2025/05/20(火) 13:20:32 [通報]
>>11返信
どんなアイスを食べるかではなく、子どもにとってはレッスン終わりにその場で食べるご褒美感が何よりだと思うのだけど。+42
-0
-
97. 匿名 2025/05/20(火) 13:20:33 [通報]
>>4返信
津波災害来たら、原点回帰になる日が来そう
+4
-9
-
98. 匿名 2025/05/20(火) 13:20:35 [通報]
>>7返信
小学2年生では36.5%の小学生が水泳を習っている。男女別にみると、男子は31%、女子は22.3%ってあるから、スイミングを習っている女子は少なめかも+4
-0
-
99. 匿名 2025/05/20(火) 13:20:52 [通報]
先生も大変だから無理だと思う返信+1
-0
-
100. 匿名 2025/05/20(火) 13:20:56 [通報]
>>40返信
昔は外遊びする子多かったから役に立ってたんだろうなあ
危険な遊びって脳の成長に良いらしいけど、ゲームの方が楽だし金もかからないからわざわざ学校帰りに川遊びなんてしないよね+20
-1
-
101. 匿名 2025/05/20(火) 13:21:01 [通報]
カナヅチが急増して困る事は競泳界低迷よりも遊びに行ってニュース沙汰になる事じゃないのかな。返信
+7
-0
-
102. 匿名 2025/05/20(火) 13:21:34 [通報]
>>14返信
なんで水泳だけ学校でもっとやれやれ言われるんだろうね
野球やサッカーなんかも、やってる子はほぼ100パー外部で習ってるのが当たり前なのに
スポーツは外注が基本でよくないか?+36
-0
-
103. 匿名 2025/05/20(火) 13:21:56 [通報]
少なくとも学校では泳ぐ技術じゃなくて水泳苦手にならない授業でいいよ返信
フォームやらタイムやら求めなくていい
個人的には年数回の着衣水泳とか救難訓練だけでいいと思ってるけど+9
-0
-
104. 匿名 2025/05/20(火) 13:22:02 [通報]
>>40返信
四方を海に囲まれて至るところに河川や用水路がある日本でそれをいうの?
こればっかりは都会だ田舎だで括れるものじゃないよ+54
-7
-
105. 匿名 2025/05/20(火) 13:22:05 [通報]
>>9返信
宿題がないのはラクだよね。バス送迎もある。小1から始めたけれど2年かからずに4泳法マスターしたよ+70
-2
-
106. 匿名 2025/05/20(火) 13:22:23 [通報]
息子が行ってるスイミングスクールでは六人くらいを1人のコーチが見てる返信
学校だとそこまでカバーできないし泳げない子もいるから危険だなって思う+2
-0
-
107. 匿名 2025/05/20(火) 13:22:24 [通報]
良いな羨ましい返信
スイミングも学校授業もスパルタで恐怖だった
流れるプールの時間だけが幸せだった
今は水温高温と梅雨で2回くらいしかやらないよね
室内の学校はやらされるのか
あぁ+1
-0
-
108. 匿名 2025/05/20(火) 13:22:24 [通報]
泳げたほうがいいんだろうけど陸上生物だから泳げなくていいや(かなづち)返信+2
-0
-
109. 匿名 2025/05/20(火) 13:22:55 [通報]
>>1返信
必要最低限の泳ぎを教えるのは親がすればいいだけでは?+1
-0
-
110. 匿名 2025/05/20(火) 13:22:56 [通報]
>>108返信
そうよ陸上生物なのよ
なのに両生類みたいなことさせられる
+7
-0
-
111. 匿名 2025/05/20(火) 13:23:11 [通報]
>>1返信
酷暑で気温ヤバけりゃプール水温もお湯だからな
水泳を学校の授業として存続させたいなら、室内プールへ移行が必須
教員の『ヤル気』どうこうの話じゃないよ+16
-0
-
112. 匿名 2025/05/20(火) 13:23:12 [通報]
>>96返信
チャリで急いで帰って食べるハーゲンダッツも最高だぜ?+6
-3
-
113. 匿名 2025/05/20(火) 13:23:40 [通報]
>>8返信
どんなスポーツもそうよね。学校外で小さい頃からやってる。もちろん親の全面的な協力は不可欠。+53
-0
-
114. 匿名 2025/05/20(火) 13:23:43 [通報]
>>8返信
だよね。ジュニアオリンピックでてる子とか、水泳得意キャラの子はみんな小さい頃からやってた。小学校でプール入ってみて楽しいから水泳ガチ勢になろう!は聞いたことない。+47
-0
-
115. 匿名 2025/05/20(火) 13:23:54 [通報]
>>8返信
甲子園球児ってまずプロで通用する人いないよね+2
-6
-
116. 匿名 2025/05/20(火) 13:24:06 [通報]
>>1返信
昭和のおばさんだけどスイミングスクール行ってない子は泳げないの昔からだけど?
1クラス20人以上いて全員に指導できる方がおかしいわ+19
-1
-
117. 匿名 2025/05/20(火) 13:24:32 [通報]
色んな泳法を学校でやるのはやりすぎだと思ってる返信
今の子は着衣で入ったり、危機管理的な目的でやってくれてるからそれでいいよ
スクール行ってる子と行ってない子のレベルも違いすぎて先生大変だよ。保護者も駆り出される学校もあるし
うちはスクール入れたけど、しっかり泳ぐとこまでやらせるならそうすべきだよ+5
-0
-
118. 匿名 2025/05/20(火) 13:24:42 [通報]
>>18返信
自分もあの昔のスクール水着時代。
アトピー酷かったからプールの授業は辛かった
高校からはほぼ毎回見学してたけど、見学もあっつくて辛かったな
いい思い出ない。+34
-0
-
119. 匿名 2025/05/20(火) 13:24:44 [通報]
>>7返信
わたしは小学生のとき、カロリーメイトとカロリーメイトドリンクを飲んでた
太り気味で水泳したのにカロリーすぐ戻った+2
-0
-
120. 匿名 2025/05/20(火) 13:25:09 [通報]
もう今すでにメダルめちゃくちゃ少ないもんね返信
少し前まで日本のお家芸だったのに+5
-0
-
121. 匿名 2025/05/20(火) 13:25:19 [通報]
男女別にして女子は生理あるし一緒なのがありえない返信+2
-0
-
122. 匿名 2025/05/20(火) 13:25:21 [通報]
>>40返信
これにプラスってまじ?本当日本終わってんな
危ないからやらせないではあかんやろ+30
-13
-
123. 匿名 2025/05/20(火) 13:25:34 [通報]
別に泳げなくてもいいじゃん返信
事故ったらちょっと泳げるくらいで生き延びられる訳でもないし+1
-1
-
124. 匿名 2025/05/20(火) 13:25:44 [通報]
>>76返信
今隠せるの増えてるけどね
まぁうちはスイミングスクールだけでいいと思って通わせてるよ
でも建て替え後の小学校に新しいプールできる…+1
-0
-
125. 匿名 2025/05/20(火) 13:25:49 [通報]
>>1返信
水に慣れて水中で脱力出来るか出来ないかは、大きな差だよね+0
-0
-
126. 匿名 2025/05/20(火) 13:25:58 [通報]
>>1返信
古くなったプールの修繕費と水道代と外が暑すぎてプール授業ができない日がわりとあるからじゃない?うちの自治体はそんな感じ。県営市営の屋内プールに移動して水泳授業があるらしい。そこのプールの指導者も参加してくれるみたいで、泳げない先生から教えてもらうより良さそう+4
-0
-
127. 匿名 2025/05/20(火) 13:26:05 [通報]
以前に比べて先生に要求する事や先生のやる事が増えてるからね。返信
もんぺも増えてるからね。
+1
-0
-
128. 匿名 2025/05/20(火) 13:26:06 [通報]
>>5返信
社会や経済が低迷するとこういう教育から切られていくんだろうね
特に日本は国が教育や研究にはお金出さないし+15
-0
-
129. 匿名 2025/05/20(火) 13:26:28 [通報]
>>40返信
ほんとだよ、浅い緩やかな川しか行かないよ
+0
-14
-
130. 匿名 2025/05/20(火) 13:27:02 [通報]
>>127返信
いや、プールの水温が高温でできないんですよ+3
-0
-
131. 匿名 2025/05/20(火) 13:27:07 [通報]
>>96返信
4歳で食べきれないのもあります
カップのが助かる+1
-0
-
132. 匿名 2025/05/20(火) 13:27:34 [通報]
>>88返信
とりあえずこれを覚えておくってのも大事な気がする。
ただ小さい子だと頭が重たいからこれ出来ないんだよな…+5
-0
-
133. 匿名 2025/05/20(火) 13:27:54 [通報]
>>97返信
津波は泳ぎでどうにかなるもんじゃないでしょ+28
-2
-
134. 匿名 2025/05/20(火) 13:27:58 [通報]
>>49返信
学校の教員は優れた人材が揃ってるのに文科省がアホ揃いだから教師が困ってる+2
-0
-
135. 匿名 2025/05/20(火) 13:28:05 [通報]
>>58返信
プール安くないよ。他はわからないけど、うち年々値上がってもうすぐ1万いく。1万が安いならごめん。+53
-2
-
136. 匿名 2025/05/20(火) 13:28:11 [通報]
20年前も先生はプールの中になんか入ってなかった気がするけどな返信
笛吹いてただけだった+0
-0
-
137. 匿名 2025/05/20(火) 13:28:17 [通報]
ド田舎には屋内プールなんてないから 自分は町からド田舎に小学生の時に引っ越しになりスイミングを習う所もなくなった 水泳格差に悩んだよ返信+0
-0
-
138. 匿名 2025/05/20(火) 13:28:20 [通報]
>>7返信
やけにおいしいよね。内臓に甘さとコクがしみる感じで+14
-0
-
139. 匿名 2025/05/20(火) 13:28:25 [通報]
>>1返信
そもそも競泳やりたいなんて子供はスイミングスクールに昔から通ってるから学校のせいにするな+9
-0
-
140. 匿名 2025/05/20(火) 13:29:03 [通報]
>>6返信
うちの市内はほとんどの子がスイミング習ってる
瀬戸内海側だからかな
習ってない子の方が珍しいくらい
4泳法はマスターしてやめる感じ+30
-1
-
141. 匿名 2025/05/20(火) 13:29:05 [通報]
暑すぎてプール出来る日が減ってる返信+2
-0
-
142. 匿名 2025/05/20(火) 13:29:05 [通報]
カナヅチキッズて返信
『泳げない子供が急増』でええやろ+7
-0
-
143. 匿名 2025/05/20(火) 13:29:46 [通報]
>>132返信
うちの子、これで浮いてたから死なずにすんだ+2
-0
-
144. 匿名 2025/05/20(火) 13:30:05 [通報]
>>40返信
泳げない私は海川プールにほぼ行った事がない。怖いから行かないようにしてるよー+18
-0
-
145. 匿名 2025/05/20(火) 13:30:17 [通報]
>>18返信
子供の頃にすごく嫌な思いしたので水泳が大嫌いになってしまった。
大人になってから自分のペースで水泳始めて、泳げるようになり水泳嫌いを克服できた
やりたい人がやれば良いと思う。着衣水泳はいざという時の訓練のためにやった方がいいと思うけども
+37
-0
-
146. 匿名 2025/05/20(火) 13:30:36 [通報]
>>141返信
去年、3日くらいだったよ+1
-0
-
147. 匿名 2025/05/20(火) 13:31:21 [通報]
>>71返信
よこ、なので義務教育の公立なら授業ではしないほうが
親が選んだスイミングスクールで個人的に通わせればいいので。+8
-0
-
148. 匿名 2025/05/20(火) 13:31:22 [通報]
>>1返信
水泳習い事第一位じゃないの?+5
-0
-
149. 匿名 2025/05/20(火) 13:31:23 [通報]
今子供が小5だけど、1年生の時はコロナ禍の余波で水泳授業全面中止で、翌年以降も水泳自体が夏休み入るまでの片手で足りるかなってくらいの回数しか設定されてない返信
それも天候で中止になったりする、暑すぎて中止って時もあるし
夏休みのプール開放もない
授業は複数のクラスでやるから100人以上になるので、授業中もプールに入ってる時間よりプールサイドで待ってる時間の方が遥かに長いみたい
アラフォーの自分の時は1学期の半ばから2学期明けまでがっつり水泳あったし、夏休みのプール開放もお盆や週末以外は毎日のようにあったから環境が全然違うなと思った
今の感じで学校だけじゃ全然泳げるようにはならないだろうなと思う
スイミングスクールが学校の近くにあるから、ある程度泳げるようになるまではそこに通ってる子が多い+0
-0
-
150. 匿名 2025/05/20(火) 13:31:43 [通報]
下手に泳げると自分を過信して海や川に入ったりしそう返信
泳げないと水が怖いから私も子どももライフジャケット有りでも川下りやダイビングなんかのレジャーをやろうとも思わない
レジャープールで浮き輪でちゃぷちゃぷやってるのが精一杯
船に乗ってて沈没することなんて生きてる間に無いに等しい+0
-0
-
151. 匿名 2025/05/20(火) 13:31:44 [通報]
水泳良いことしかないのになぁ返信
10年くらい習ってたから体力も程よい筋肉もついたし、何より大人になった今でも風邪を引かない
子供できたら小学生の間だけでも習わせたいと思ってる+2
-1
-
152. 匿名 2025/05/20(火) 13:31:56 [通報]
プール授業でこれまで何人か亡くなってるよね?返信
事前に温水プールで練習させたけど、うちの子も水たくさん飲んで怖かったらしい。
先生たちもあの人数1人1人監視するなんてできないし危険だよ。負担すごすぎる。
無くしていいよ。+0
-0
-
153. 匿名 2025/05/20(火) 13:32:08 [通報]
>>93返信
よこだけど、やっぱりこればっかはフォームが違うよスクールで習うと習わないでは+29
-1
-
154. 匿名 2025/05/20(火) 13:32:23 [通報]
>>18返信
水の色が緑色になってるのに入らせられてトラウマ+14
-0
-
155. 匿名 2025/05/20(火) 13:32:26 [通報]
>>62返信
長嶋茂雄がメジャーリーグについて「野球の技術は本番アメリカでも通用するくらいにはなりました。しかし、体格の差だけは如何ともし難い」と70年代に述べていて
これは今でもその通りだと思う+6
-1
-
156. 匿名 2025/05/20(火) 13:32:26 [通報]
>>58返信
プール安くないと思う
今中1の子が小1で習い始めた時は7000円だったけど今は10000円弱、少子化だし今後さらに上がるかも+35
-0
-
157. 匿名 2025/05/20(火) 13:32:37 [通報]
>>103返信
浮いとく練習と、顔出したまま平泳ぎでずっと泳ぐ授業は悪くないかも。
長距離平泳ぎできると大人になってから健康のための運動として使えるし、海で役に立つし実用的。プールウォーキングでも全然いいけど泳ぐ方が動かしてないとこ使ってなかなか良い。+6
-0
-
158. 匿名 2025/05/20(火) 13:33:01 [通報]
>>61返信
確かに着衣水泳は学校でしか習わなかったわ
スイミングスクールは競技用の指導ばかりだったもんね
それ考えると、学校の水泳の授業も大切だったと思う+3
-0
-
159. 匿名 2025/05/20(火) 13:33:45 [通報]
>>151返信
私も熱出たことないし風邪もひかない
0歳から11歳までやってたよ
中学受験しなきゃもっとやってたかも
子供達はオムツ取れてから習わせてる+1
-0
-
160. 匿名 2025/05/20(火) 13:33:48 [通報]
>>104返信
海の近くで育ったから
毎年海水浴場も含め亡くなる人いたけど
亡くなる人が泳げないわけじゃないんだよね
浮く練習、洋服着たまま水中に入る練習、人工呼吸とかはもっと練習した方がいいと思う+22
-0
-
161. 匿名 2025/05/20(火) 13:34:10 [通報]
>>151返信
大人になってからの風邪は関係ないと思う。水泳はいいけどね。+7
-0
-
162. 匿名 2025/05/20(火) 13:34:50 [通報]
てか暑すぎてプール入れんのよ返信
熱中症警戒アラートが鳴ってない日がない
+1
-0
-
163. 匿名 2025/05/20(火) 13:34:50 [通報]
>>122返信
住んでいる地域が違うからじゃない?うちの方の川は利根川 海は荒くて遊泳禁止区域しかないから、子供だけでは絶対近寄らせないよ+3
-8
-
164. 匿名 2025/05/20(火) 13:35:13 [通報]
>>1返信
言わんとすることは分かるけど、教員のブラックさ加減がバレて久しい現代なのに、そんな批判的な言い方しちゃったら増々教員志望が減りますな+8
-0
-
165. 匿名 2025/05/20(火) 13:35:14 [通報]
>>9 選手コースに進まなきゃ楽よね。自主練しなくていいし、お弁当作りも無いし、天気にも振り回されないし。水着の洗濯だけ!返信+95
-0
-
166. 匿名 2025/05/20(火) 13:35:26 [通報]
>>163返信
?+8
-0
-
167. 匿名 2025/05/20(火) 13:35:37 [通報]
義務教育〜高校までプールあったけど体育の先生全然教えてくれなかった返信
泳げる人はひたすら何メートルも泳いで、泳げない人は隅っこで皆に見られながら必死に25メートル泳いでた私は犬かきでやっとだったなー
無茶苦茶嫌だったし、プールへの苦手意識だけ植え付けられた+2
-0
-
168. 匿名 2025/05/20(火) 13:37:32 [通報]
〉教育現場の教員の熱意のなさと言ったら言い過ぎでしょうか?返信
↑
これは言い過ぎなんじゃない?
教員の教えるのってプールだけじゃないのは知らないのかな?全教科バランスよく教えないとならないし、体育だってプールの授業オンリーじゃない。
そんなに言うならプールの時期だけ指導員を派遣するとか検討してみたりすれば良いのに。そこに高額な派遣料を設定したら依頼はないだろうけど。+6
-0
-
169. 匿名 2025/05/20(火) 13:37:45 [通報]
>>4返信
大人になってからではなかなか身につかないスキルを子供の頃に身につけられるのは、命を救う武器を一つ手に入れることでもあるよね+200
-2
-
170. 匿名 2025/05/20(火) 13:38:12 [通報]
>>40返信
水難事故は子供だけじゃないよ?
小さい時は親が行かせないこともできるかもしれんが、大きくなったとき友達とかと行って事故に合わないとも限らないよ。泳げたら絶対死なないとも言えないけど、助かる可能性はあがるでしょう。+25
-1
-
171. 匿名 2025/05/20(火) 13:38:23 [通報]
>>1返信
なんで学校の教師が責められなきゃならんのか
そんなに言うなら日本水泳連盟がなんとかしろ+8
-0
-
172. 匿名 2025/05/20(火) 13:39:15 [通報]
>>18返信
今でも覚えてるんだけど高校の授業で2人で25メートル泳がせて勝った方が上がって負けたら次の人とまた勝負って繰り返し泳がせてた
吐いた子がいたけどトラウマだと思う+31
-2
-
173. 匿名 2025/05/20(火) 13:39:26 [通報]
うちの市はスイミングスクール委託になったから楽しそうだよ!雨や水温云々がなくなって快適だしね、お休みの人も休みやすい返信+2
-0
-
174. 匿名 2025/05/20(火) 13:39:56 [通報]
>>151返信
うちの親、私が小学生のころ体力お化けすぎてスイミングスクールにぶち込んだらしい
少しでも体力削って欲しかったそうな
おかげでより一層強靭になりました+2
-0
-
175. 匿名 2025/05/20(火) 13:40:02 [通報]
>>4返信
水難事故で犠牲にならないように水泳やるのはいいけど小学校まででよくないか?と思う+96
-2
-
176. 匿名 2025/05/20(火) 13:40:31 [通報]
>>93返信
ウチの小学校もそうだったよ
そういえば、能力別の級があって検定して級が上がる度に細いリボン(紐)を貰えてそれを水泳帽に縫い付けてもらう それを励みにしてた
あと25m泳げると黄色の帽子が白い帽子になるんだけど、5年生くらいにはほぼ白になって6年では全員白になった
人数が多すぎて、水泳の授業も沢山出来た訳じゃないから、自分がプールに入れる順番が来た時は結構みんな真剣に真面目にやってたわ
+15
-0
-
177. 匿名 2025/05/20(火) 13:43:09 [通報]
子供の頃水泳習ってたけど他のスポーツと違って試合に出ないから勝ち負けで悩むこともなくて楽しく続けられた返信
今でも泳ぐの好き+1
-0
-
178. 匿名 2025/05/20(火) 13:43:36 [通報]
>>18返信
まったく泳げないし太ってたしで本当に嫌だった。しかも教室に戻ってから、先生が今日何メートル泳げたか一人ずつみんなの前で聞くんだけど、かろうじて「1メートル」って答えた…。薄ら笑いした先生の顔忘れない。+17
-4
-
179. 匿名 2025/05/20(火) 13:43:39 [通報]
>>9返信
兄弟でスポ少と両方習わせてたけどスイミングのみで時間増やせば良かったわ もう子供成人したけど
+14
-0
-
180. 匿名 2025/05/20(火) 13:44:05 [通報]
>>169返信
それを義務教育でやってくれるって素晴らしい教育だったのにね+74
-2
-
181. 匿名 2025/05/20(火) 13:46:01 [通報]
>>6返信
そうそう学校以外で習えばいいよね。
うちの子たちの周りはかなりの人数がスイミングスクール通ってる。クロールまで完璧に泳げるようになったら退会する子も多いし、バタフライまで頑張ってる子もいる。+9
-5
-
182. 匿名 2025/05/20(火) 13:46:50 [通報]
>>4返信
でも泳ぎ方教えてくれないよね
アラフォーおばさんだけど授業じゃ泳げるようにならなかったわ+135
-7
-
183. 匿名 2025/05/20(火) 13:47:10 [通報]
>>1返信
学校教育でみんなが泳げるようになるほうがいいと思うのだけれどね
今は外気温や日差しが強かったらお休みだから実質10回もプールないみたい
夏休みもないしね
教員や学校で負担が増えるから、これ以上学校には求めたくないから本当は割安なスイミング教室にほぼ全員が通える制度があればいいと思うのだけれどね…
学童と連携とかできたらいいのにね
もちろんしっかり習いたい家庭は習い事としてやればいいわけだし
給食費すら払わない親もいるから無理だろうけれど
+0
-0
-
184. 匿名 2025/05/20(火) 13:48:24 [通報]
>>151返信
学校の話だっつうの+4
-0
-
185. 匿名 2025/05/20(火) 13:49:05 [通報]
>>1返信
>> こうなってしまった原因のひとつは、教育現場の教員の熱意のなさと言ったら言い過ぎでしょうか?
熱意だの子供への愛情だのでなんとかさせようとした結果が今の「教員の成り手がいない状況」ではないの?
下手をしたら死亡事故につながるプールの授業を熱意で何とかしようとしてはダメだと思うよ+5
-1
-
186. 匿名 2025/05/20(火) 13:49:15 [通報]
>>6返信
ずっと習い続けるようなものでもないし小1〜5年生前後くらいまで通えばクロールと平泳ぎはできるようになりそう。
小学校のプールは廃止して民間に委託しちゃえばいいのに。
民間のスイミングスクールも学校もWIN WINでは?
プールの維持にお金がかかるし教員だけじゃ指導しきれないし。+19
-2
-
187. 匿名 2025/05/20(火) 13:50:44 [通報]
>>44返信
トラウマにはなったけど泳げるようにはなった
今は夏休みのプール開放もなくて羨ましいのもあるけど、その位数こなしてたから友達も皆泳げるようになってたと思うので複雑+2
-0
-
188. 匿名 2025/05/20(火) 13:51:11 [通報]
>>4返信
泳ぎたい子、泳ぎを身につけさせたいというならスイミングスクール行ったらいいと思う。こんなこと言うと「経験格差だ」とかいう人いるけど、体育が男女共修になっちゃって水着になるのに抵抗感があってまで経験させることじゃないと思うんだよね。
しかも先生たちも負担でしょう?プールの水の管理から授業中の監視から。先生も生徒も負担なことを、いちいちやらなくてもと思う。+17
-11
-
189. 匿名 2025/05/20(火) 13:51:18 [通報]
>>116返信
泳げるチームと泳げないチームに分けられてたな
泳げないチームのなかでも特に泳げない子は夏休みまで登校してプールを教わった+2
-0
-
190. 匿名 2025/05/20(火) 13:52:51 [通報]
>>169返信
死ぬような時は普通に泳げる環境じゃないことが大半なんだけどね
水に多少慣れるのは悪いことではないけど
恐怖心がなくなり下手に自信がある人のが死ぬ+8
-6
-
191. 匿名 2025/05/20(火) 13:53:09 [通報]
>>161返信
そうなんだ+0
-0
-
192. 匿名 2025/05/20(火) 13:54:58 [通報]
>>6返信
それ言ったらどの科目もそうじゃん+31
-0
-
193. 匿名 2025/05/20(火) 13:55:34 [通報]
>>184返信
そう怒るなよ+1
-0
-
194. 匿名 2025/05/20(火) 13:55:53 [通報]
マンモス小学校に子どもを通わせてる知り合いが、「せっかく指定の高い水着買ったのに2回しかプールの授業なかった」と言ってたわ返信+0
-0
-
195. 匿名 2025/05/20(火) 13:55:54 [通報]
>>1返信
生涯スポーツを学ぶのが体育だけど、生涯トラウマになるような指導してるとこも未だにあるのが事実。例えば女子生徒のプール見学=恥ずかしさからのサボリとすぐ決めつけて「生理何日目か」とか「タンポンつけろ」とかいう教師がいたり。
そんなに水泳させたいなら選択制にして、水泳は外部スクール委託にでもしたらいいんじゃない?+3
-1
-
196. 匿名 2025/05/20(火) 13:57:13 [通報]
>>186返信
それは机上の空論で、ほとんどのスイミングスクールは自分のところのスクール生でプールの予定びっしりだと思うよ
どこも人不足でコーチも学校の生徒数に合わせて人員さいたりする余裕ないだろう
夏しか来ないんだから大して儲からないだろうし、年間通して通ってくれるスクール生が優先でしょうね+1
-0
-
197. 匿名 2025/05/20(火) 13:57:13 [通報]
>>190返信
だから溺れた時を想定して服着用でプールの授業やってるでしょ
それにね、水泳の授業やらないお隣の国の人達をマリンスポーツとかで見てごらん
日本人のカナヅチなんて比じゃないほど酷いから+9
-3
-
198. 匿名 2025/05/20(火) 13:57:18 [通報]
>>190返信
だとしても出来ないよりは出来ることが増えたほうが良い+17
-0
-
199. 匿名 2025/05/20(火) 13:57:53 [通報]
>>19返信
羨ましいな
学校の先生よりその道のプロの方が教えるのうまそう+14
-0
-
200. 匿名 2025/05/20(火) 13:59:43 [通報]
>>1返信
2027年度以降、全国中学校体育大会で水泳をはじめ9競技なくなるしね+1
-0
-
201. 匿名 2025/05/20(火) 14:01:14 [通報]
>>160返信
そういうの含めてもっとやるべきだと思う
この前も7歳の子が仰向けで浮いてて助かったよね
これは経験ないと出来ないと思う溺れた小学生の命を救った素早い通報「1つの命を救ったと家族みんなで喜んだ」70歳男性に感謝状 新潟市(BSN新潟放送) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp5月1日、新潟市南区の中ノ口川で流されていた小学生の男の子を、警察官が川に入って救助しています。 この救助に繋がる通報をいち早く行った70歳の男性に対して、警察から感謝状が16日に贈られました。
+14
-0
-
202. 匿名 2025/05/20(火) 14:01:21 [通報]
一緒に中に入ると危険を察知するのが遅れるからね返信
幼稚園とか保育園くらい教員つけばいいんだろうけどね+2
-0
-
203. 匿名 2025/05/20(火) 14:02:20 [通報]
英語とか水泳を学校のせいにするのなんなんだろ返信
数学や社会系、理科系を学校のせいにする人あまりいないのにね+5
-0
-
204. 匿名 2025/05/20(火) 14:03:23 ID:XglRmyhxXe [通報]
自分は水泳部だったから泳ぎたい派だったけど一方で他の科目(特に球技)がダメだったから、水泳がイヤ体育自体がイヤという気持ちはわかる。自分にとってはメリットの大きい水泳だったけど、バスケやバレーやってる時なんか、バスケ部の子の渾身のパスを受け損ねて指2本骨折したり、バレー部の子の全力アタックを顔面レシーブして鼻血出たり・・・なんかもっと柔軟に、ある程度科目を選択できたりしないものか?と学生の時から考えてる。返信+2
-0
-
205. 匿名 2025/05/20(火) 14:05:17 [通報]
正直運動神経悪い子増えてるなぁって印象返信
逆立ちできない、腹筋できない、馬跳びできない、昔はできない子の方が少なかったのに
あと体が固い子が多い+3
-0
-
206. 匿名 2025/05/20(火) 14:05:50 [通報]
>>188返信
幼稚園は園から全員でスイミングスクールに行って習うところ多いけど学校もそうしたら良いと思う
水泳って膝や腰痛めてからも続けられて健康に良いから、国もお金出したら良いと思う
長い目で見たら医療費かけるより絶対コスパ良いよ+6
-0
-
207. 匿名 2025/05/20(火) 14:05:56 [通報]
>>197返信
プールの授業でひんぱんにやってるわけじゃない
その割に毎年子供が絡む水難事故なくならないんだから
水難事故対策は別途やればいいだけ
泳げる人が泳ぎに行って色々な条件重なって死ぬんだから
+1
-5
-
208. 匿名 2025/05/20(火) 14:06:21 [通報]
>>6返信
スイミングスクールある地域はいいけどないとどうしようもない+9
-0
-
209. 匿名 2025/05/20(火) 14:06:30 [通報]
競泳界低迷と学校のプールは全く関係ないよねこれまでだって低迷してた時期あったと思うんだけど返信+2
-0
-
210. 匿名 2025/05/20(火) 14:07:34 [通報]
>>9返信
子供が高校で水泳部に入ってるけど、金銭的にも負担少ないよ~水着(FINA認定)・ゴーグル・キャップがあればいいしね
マイ楽器買うブラバンの子とか、スパイクを月1足履き潰す他の運動部子とか見るとつくづく思うわ~+52
-2
-
211. 匿名 2025/05/20(火) 14:09:10 [通報]
>>192返信
座学とは一緒にしないよ+1
-8
-
212. 匿名 2025/05/20(火) 14:10:23 [通報]
>>58返信
物価高のあおりで、ここ2年だけでも2千円アップしてるよ…+21
-0
-
213. 匿名 2025/05/20(火) 14:11:50 [通報]
>>82返信
膝が悪くなったら水着に着替えるのもダルそうだし泳げなくていいや+2
-1
-
214. 匿名 2025/05/20(火) 14:12:23 [通報]
まさにうちの子だ。返信
習おうと思ってたタイミングでコロナ禍に。
小学校にあがって水泳の授業で苦労したから、水泳教室に通いはじめてすぐにプール熱で2週間以上寝込んで、更に初めて中耳炎になったりで子供がプール大嫌いになった。
海なし県に住んでるし、泳げなくても生きていけるって親子で諦めちゃった。+3
-0
-
215. 匿名 2025/05/20(火) 14:13:22 [通報]
>>1返信
>企業もお金がなくなるとまずスポーツを切ってしまう。
これは仕方ないと思う。
業績悪化してしまったら、まずは経営の立て直しだもんね。+4
-0
-
216. 匿名 2025/05/20(火) 14:13:43 [通報]
学校のプールで早いから選手へ…なんて聞いたことないよ返信
早い子はみんなスイミングスクールに行ってる+3
-0
-
217. 匿名 2025/05/20(火) 14:14:33 [通報]
>>1返信
でもスイミングに通ってる人めちゃくちゃ多くない?+1
-0
-
218. 匿名 2025/05/20(火) 14:15:16 [通報]
>>57返信
というか
水場は危険、ちゃんと先生の言うことを聞くように
事故が起こるとみんな悲しい
って家庭でまず教えようよ
緊張感持たせないと、スイミング教室だから、プロだからお任せで大丈夫ではないからね
+6
-1
-
219. 匿名 2025/05/20(火) 14:15:35 [通報]
>>216返信
本当に笑
昔からスイミング通ってる子で早いから育成コースに行った子が選ばれるよね+2
-0
-
220. 匿名 2025/05/20(火) 14:16:23 [通報]
首都圏だけど少子化と燃料価格の高騰の影響で会費がどんどん上がり、スクールバスが廃止され、通える範囲にプールなくなっちゃったよ…返信
あれば通わせたい+4
-0
-
221. 匿名 2025/05/20(火) 14:16:59 [通報]
>>93返信
溺れながらでも無理矢理泳がされたからよ+13
-2
-
222. 匿名 2025/05/20(火) 14:19:38 [通報]
学校の生徒数多くてまともにプールできないとこもあるんじゃない?返信
友達の子供、通わせてる小学校1000人以上いるみたいだから天気や気温も相まって年に2〜3回入れたらいい方だと言ってたわ
スイミング習わせる家庭もあるだろうけど、子供が嫌がったら仕方ないしなあ+1
-0
-
223. 匿名 2025/05/20(火) 14:20:17 [通報]
うちの子も通わせてたよ。バタフライまで一通り泳げるけど高校にプールがなくて母親の私が1番ショックでした。返信
+1
-0
-
224. 匿名 2025/05/20(火) 14:22:04 [通報]
>>93返信
今の小学生育ててるけど、授業内容が蹴伸び何mとかで、「うん。無理無理」って思ったよ。暑すぎても中止になるし+10
-0
-
225. 匿名 2025/05/20(火) 14:22:25 [通報]
>>57返信
だったらロマンス詐欺男にもそう言えば?身の程弁えろって+0
-3
-
226. 匿名 2025/05/20(火) 14:22:37 [通報]
>>1返信
>プール指導で教員はプールの中に入ることなく、陸から与えられたマニュアルを指導するだけ。
上方からプール全体を見渡しつつ、子どもの様子に気を付けながら指導しているだけだと思う。
プール内に入ってしまうと、視線が下がってしまうから何か有った時に気付きにくいと思う。
プール内で指導する先生も居るし、この人は学校指導のことを批判しすぎていると思う。
子がスイミングに通ってるけど、指導せずにプールサイドを歩き回って全体の見回りをやっているコーチも居る。+6
-0
-
227. 匿名 2025/05/20(火) 14:24:29 [通報]
>>2返信
スイミングスクールの先生はコロナ禍終わっても学校のプールが極端に減ってるから申し込み凄く増えたって言ってたよ。
習い事としてスイミングやる子は増えても全体だと全く泳げない子とか学校で年に数回しかプールに入らない子も増えているんだろうね+19
-0
-
228. 匿名 2025/05/20(火) 14:24:31 [通報]
>>57返信
無理やり昼ごはんと偽って不意打ちでくっつけて貶めてから悪評流してるんでしょ?図々しい中国系特亜系男性多いけどね+2
-2
-
229. 匿名 2025/05/20(火) 14:25:18 [通報]
>>3返信
紫雲丸事故がキッカケだからな
ガル民運痴多いから無くなってほしいだろうけど
船が転覆したら少しでもどうにかしたいでしょ
自分の子どもが泳げなくて死んだらどうする
韓国の修学旅行も確か泳げる生徒が少なくて溺死してるけどじゃあ、プール行きましょうねとはなってないと思う
https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no77/06.html#:~:text=%E3%81%9D%E3%82%82%E3%81%9D%E3%82%82%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%A7%E6%B0%B4%E6%B3%B3%E3%82%92,%E3%81%8C%E5%BA%83%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
+12
-1
-
230. 匿名 2025/05/20(火) 14:25:54 [通報]
>>47返信
縁に手をかけてバタ足→ビート板でバタ足→バタ足→息継ぎあり→クロール
みたいな感じで体育の時間で教わったよ
夏休みのプール開放時間も行っていたので小学生の間に不格好ながらクロール・平泳・背泳ぎで50メートルは泳げるようになった
昭和生まれで習い事も塾も行ってなかったけど、現代に比べたら家庭の経済格差・体験格差に左右されず人並みにはなれたので感謝してる+2
-0
-
231. 匿名 2025/05/20(火) 14:27:34 [通報]
>>9返信
これわかる!練習中は見てるだけだし、洗い物も楽だし+23
-0
-
232. 匿名 2025/05/20(火) 14:30:58 [通報]
>>1返信
競泳界が低迷することに関しては、ほんとにどうでもいい+2
-0
-
233. 匿名 2025/05/20(火) 14:31:10 [通報]
>>218返信
“その前に家庭で教えよう”って、普通しませんか?
うちの子もプール習わせてますけど、うちのスクールではみんな順番守って先生の指導きちんと聞いてる子ばかりです
稀に荒れてる子もいるかもしれないですが、そういう危険のある子はスクール側から親に連絡来るだろうし、ひどい場合は辞めさせられるんじゃないかな
学校こそどんな子でも授業を受けさせなければならないし、無法地帯だから尚更危ないと思います+4
-0
-
234. 匿名 2025/05/20(火) 14:31:17 [通報]
学校でやらなくてもスイミングスクールはわりと人気の習い事ではないの?返信
そこから選手が出てくるのでは?+3
-0
-
235. 匿名 2025/05/20(火) 14:35:44 [通報]
>>144返信
私も。小学生の頃泳げないのに、学校のプールの真ん中に連れて行かれ、溺れ死ぬかと思った。なんとか25メートルは泳げるようになったけど、水は怖い、水を甘くみてはいけないと心の底から思ってる。子どもが小さい頃はプールや川に仕方なく行ったけど。やっぱり水場は怖いから行かないわ〜。+4
-0
-
236. 匿名 2025/05/20(火) 14:36:59 [通報]
>>6返信
学校のプールしか経験ない子が将来のオリンピック選手になるレベルになるなんて可能性なさすぎる+27
-2
-
237. 匿名 2025/05/20(火) 14:39:55 [通報]
>>44返信
スイミング通った子達適当に泳がせて、先生たちが親がない子1コースとかに集結させてその子たちに手取り足取りみたいな感じじゃなかった?
もし「学校で習うからスイミングはいいや」が主流になったら先生の数的にも破綻すると思う。+6
-1
-
238. 匿名 2025/05/20(火) 14:40:50 [通報]
>>23返信
本当にそう。
キツイ日差し浴びながら、ぬるま湯に浸かって水泳の授業だなんて死んじゃう。
中止になる事がほとんど。
自分が子供の頃は熱中症もさほど騒がれてなかったし、水泳の授業も気温が足りないから無し!ってなる事も普通だったけど、昔と気象条件が違い過ぎる。+14
-0
-
239. 匿名 2025/05/20(火) 14:42:47 [通報]
>>206返信
実際にスイミングスクールのプールでスクールのコーチに授業してもらってる学校もあるよ
プールの維持管理費と天秤にかけたら、そっちの方が安上がりだったんだそうで+7
-0
-
240. 匿名 2025/05/20(火) 14:42:54 [通報]
野球なんて数十年間学校で教えてないけど外部で習ってプロになる人がいるんだから学校で水泳を教えなくても競泳界の低迷に影響しないと思うけど返信+1
-0
-
241. 匿名 2025/05/20(火) 14:46:15 [通報]
プールより柔道とスキーを何とかして欲しい返信
スキーは北海道だけだけど、なんで必修なのか全然わからない+1
-0
-
242. 匿名 2025/05/20(火) 14:50:07 [通報]
>>239返信
それなら持続可能だし天候にも左右されないし良いよね+7
-0
-
243. 匿名 2025/05/20(火) 14:50:47 [通報]
競泳界のために学校でプールやるわけじゃないと思うけど、生きるために必要な水との関わり方とかは学校で指導して欲しい。酔っぱらって川に飛び込むとかの危険行為って、泳ぎが上手い下手関係ないし、自分だけ正しい知識があっても、友達や周りにないと巻き込まれる可能性あるから。返信+1
-0
-
244. 匿名 2025/05/20(火) 14:52:49 [通報]
>>7返信
美味さ+3
-0
-
245. 匿名 2025/05/20(火) 14:54:39 [通報]
>>1返信
島国だから泳ぎは必要+2
-0
-
246. 匿名 2025/05/20(火) 14:55:09 [通報]
>>3返信
義務教育だからこそ経験格差がつかないようにせめて平泳ぎまでは教えるべきよ+12
-0
-
247. 匿名 2025/05/20(火) 14:56:06 [通報]
市営プールで親が教える程度でも、クロールと平泳ぎくらいはできるようになるよ返信
今はYouTube先生がたくさん居るから動画を見て行けば良いと思う+0
-0
-
248. 匿名 2025/05/20(火) 14:58:31 [通報]
>>222返信
うちの地域がまさにそうです
ほぼ着ないので水着も自由、水泳防止は必ず、で昨年の水泳授業はは3回だけです+0
-0
-
249. 匿名 2025/05/20(火) 15:00:35 [通報]
>>14返信
高齢の先生や妊娠中の先生もいるから動ける若手や中堅の先生の負担半端ないと思う
生徒数減って先生の人数減って限られた人たちで個人差体格差凄くある子ども達に安全にプールするのは限界じゃないかな+3
-0
-
250. 匿名 2025/05/20(火) 15:03:00 [通報]
事故が起きたら命に関わるし、その責任を学校側が背負いきれない。返信
そういう事だよね。+0
-0
-
251. 匿名 2025/05/20(火) 15:04:33 [通報]
私もカナヅチ、プールの授業やりたくなかった返信+3
-0
-
252. 匿名 2025/05/20(火) 15:06:29 [通報]
>>7返信
親の立場からすると、スイミングスクール入り口の17アイス自販機はトラップでしかない…
でも子供の頃はそれが嬉しいんだよね+63
-0
-
253. 匿名 2025/05/20(火) 15:07:26 [通報]
>>36返信
アラフォーの私が小学生の頃のプールの授業なんてほぼ遊びだった
泳げる子は好きに泳いで泳げない子はビート板でゆるく泳いで先生たちも熱心に教えたりしなかった
プール授業の後半はプール内でボール遊びをして最後はみんな同じ方向に歩く→逆回りでわあわあ楽しんでた+18
-0
-
254. 匿名 2025/05/20(火) 15:07:59 [通報]
>>169返信
何でもそうなんだけど、出来て損になることってあんまりないのよね+40
-0
-
255. 匿名 2025/05/20(火) 15:09:42 [通報]
>>97返信
めっちゃ水泳得意な人は津波に流されないとでも思ってるの?それなら着衣水泳の授業した方がまだマシ。+5
-6
-
256. 匿名 2025/05/20(火) 15:10:37 [通報]
>>6返信
そしてスイミング習った層と習わなかった層でレベルが二極化するのよね…+37
-4
-
257. 匿名 2025/05/20(火) 15:13:42 [通報]
学校の屋外プールが汚い返信
日焼け気にする子も増えたし
塩素がキツイ
プール無理してやらなくても良いと思うけど
+3
-2
-
258. 匿名 2025/05/20(火) 15:25:30 [通報]
>>182返信
体育専門の先生がいればだけど、
同じくアラフォーの私は教科担任なんて無い過疎化の小学校だったから
学校では泳ぎを覚えられなくて、小3からスイミングスクールに通いまくったよ。
金槌みたいなもんだったから、小3なのに幼稚園児クラスからのスタートだった。
マジで早いうちに水泳はやらせた方がいい。+20
-2
-
259. 匿名 2025/05/20(火) 15:29:22 [通報]
>>6返信
うちの学校はコロナからプールなしになったから、スイミング習ってる子多いよ
30人超えのクラスで20人は習ってる
幼稚園からの延長だけど+3
-3
-
260. 匿名 2025/05/20(火) 15:35:08 [通報]
習い事NO.1はスイミングじゃなかった?返信+3
-1
-
261. 匿名 2025/05/20(火) 15:35:33 [通報]
>>1返信
男の子なら絶対スイミングさせてたけど女の子やからさせなかった色々不安な話聞くからね+0
-4
-
262. 匿名 2025/05/20(火) 15:39:52 [通報]
>>19返信
ちゃんとした更衣室もあるし
季節天候関係無くプロに習えるし
全学校これにして欲しい+10
-1
-
263. 匿名 2025/05/20(火) 15:42:52 [通報]
>>104返信
横だけど時代の流れだよ
体操服だって下着が見えやすいブルマがなくなって女子も短パンになってる
年頃になると人の目があるところで水着になることに抵抗があるんだよ
都心なんて河川に沿って住宅が密集してるけど、氾濫したらもうどうしようもないでしょ
濁流に大量の土石や木片、泳げたところで回避する術もない
高台に逃げるくらいしかない
低学年では投げる力も衰えてるって話
これじゃ溺れてる子に浮き輪も投げれないよ+1
-11
-
264. 匿名 2025/05/20(火) 15:43:32 [通報]
>>2返信
コロナ関係無く、単純に水泳の授業数減ってるって聞くよ。学校だけでは泳げるようになる事は無いってさ。+11
-3
-
265. 匿名 2025/05/20(火) 15:46:18 [通報]
>>40返信
でも、高校生大学生くらいになったら興味本位で近づく子いると思うよ。もう親の手の届かない年齢でだし、その時に水の怖さや身を守る術を知らないと致命的だと思う。+20
-0
-
266. 匿名 2025/05/20(火) 15:47:30 [通報]
>>58返信
スイミング高くない?
気軽にできる習い事では無くなってると思う。+29
-0
-
267. 匿名 2025/05/20(火) 15:52:02 [通報]
>>4返信
学校プール発祥の地は大阪府茨木市なんだぜ!+5
-1
-
268. 匿名 2025/05/20(火) 15:56:25 [通報]
>>8返信
そういえば元中学教師が、野球、サッカー、水泳の3つは中学の部活から始めてもレギュラーになれないって言ってたよ。
逆に吹奏楽は中学から始める子が多いから、メンバー入りしやすい部活って言ってたね。+2
-1
-
269. 匿名 2025/05/20(火) 15:57:00 [通報]
>>4返信
私(市立)達の時は、服のままで泳ぐ授業もあったけど、今の市立小学校には無いのかな。
独身だし、周囲に子供いないから分からないけど…+8
-0
-
270. 匿名 2025/05/20(火) 15:57:08 [通報]
>>229返信
しかもこれ女子ばかりが亡くなったんだよね
男子は海や川で遊ぶから泳げて助かる子が多かった+8
-0
-
271. 匿名 2025/05/20(火) 16:03:17 [通報]
>>1返信
泳げる人より
泳げない人の方が水を怖がって
安易に水辺に近寄らないので
ある意味安全のような気もする
万が一に備えて
服を着た状態で水に落ちる危険性や
水辺に近づき際の準備や心得などを
学ぶ必要あるとは思うけど。+3
-0
-
272. 匿名 2025/05/20(火) 16:22:42 [通報]
>>190返信
逆だよ
子供のうちに水の怖さ、水中での不自由さを覚えないと大人になってから海や川で無茶して溺れる
着衣水泳やペットボトルで浮かぶとかは学校のプールで覚えた知識なので無くすのは反対だな+17
-1
-
273. 匿名 2025/05/20(火) 16:33:40 [通報]
泳げるけど足付かない所で泳ぐのは無理だ返信
小学校で毎年着衣泳やってくれるからこれはあってよかったなって思う
私が通ってた小学校ではなかった+0
-0
-
274. 匿名 2025/05/20(火) 16:48:55 [通報]
中国も韓国も、パブリックスクールで水泳の授業なんてない。返信
日本人のガキは生意気だってのが、あちらのネットの大多数の意見。
この希望を叶えるために、
やれ思春期だ生理だなんだのと理由をつけて、
島国でなのに水泳の授業をさせない。
教師も偽日本人多いから、やれ教師の過重労働が~と
プールの清掃をしない、水を出しっぱなしにする事故も
年に数回起きる。
という弊害でどんどん水泳をしなくなる。
日本は島国なのに、プールの授業が贅沢って
どういうことかと。
教師の過重労働はほかのもの減らせよ。
教師の能力も劣ったんで、水泳を教えられないとかありそうね。+0
-1
-
275. 匿名 2025/05/20(火) 16:51:34 [通報]
>>182返信
やたら熱意のある先生がいたから高学年は放課後週4でプールさせられてた。おかげで全員がクロール50mは泳げた+10
-0
-
276. 匿名 2025/05/20(火) 16:54:15 [通報]
>>268返信
旦那がスポ少から空手やってて高校大学は推薦だった。競技人口が少ないスポーツはいいのかも+0
-1
-
277. 匿名 2025/05/20(火) 16:57:33 [通報]
昔は泳げる前提の授業だったよ返信
学校で泳ぎ方なんて習わない+0
-0
-
278. 匿名 2025/05/20(火) 17:11:49 [通報]
>>1返信
プールは学校でやらなくて良いのではないかな。
必要と思う家庭は習い事で良いじゃんと思う。
夏休みだけ学校主催でスイミングスクールを数日するとか。(低学年ならば親付き添いとか)
先生達も大変だし、目が届かない方が怖いよ。+1
-0
-
279. 匿名 2025/05/20(火) 17:13:25 [通報]
>>256返信
そういう話だよね
特に安全教育という観点だと、習い事させればいいというのではなく、学校の授業として義務でさせることに意義がある
競泳はまたちょっと違うかなと思うけど+3
-2
-
280. 匿名 2025/05/20(火) 17:16:27 [通報]
>>135返信
うちも1万弱。
安くはないけど帽子と水着だけだからね。
でも検定代や夏期教室代などなんだかんだ追加になるよね。笑+10
-0
-
281. 匿名 2025/05/20(火) 17:16:53 [通報]
ビート板使っても泳げなかったよ。。。返信+0
-0
-
282. 匿名 2025/05/20(火) 17:24:24 [通報]
>>19返信
うちの子の小学校、徒歩10分に市のデカいプールあってスクールもやってて、水泳の授業は外部委託でそこにお願いするってなってたのに市民の反対でなくなったから羨ましい。
かなり広い室内プールでガラガラなのに年寄りが落ち着いてウォーキングできなくなると反対して。+3
-1
-
283. 匿名 2025/05/20(火) 17:29:47 [通報]
>>6返信
先生を解放してあげよう+2
-2
-
284. 匿名 2025/05/20(火) 17:31:03 [通報]
>>7返信
地獄の消毒と眼球シャワーとリレーの重圧しか思い出にない+0
-0
-
285. 匿名 2025/05/20(火) 17:32:08 [通報]
>>16返信
小3の子供いるけど、顔に水がかかるのダメな子多すぎて小2まで泳ぎの練習である「水泳」の授業1回もない。
ずっと「水慣れ」で2クラスまとめてやるけど、泳げる子はたったの5人らしい。
最初のシャワーでパニック起こして過呼吸なって救急搬送された子もいる。
水泳の授業中、泳げる子は自由時間で、8割がまずはその場で潜る練習
1.5割は顔出してプールに入る練習
0.5割の顔に水かかるのもダメな子はプールサイドで足に水かけたり足だけプールに入れるだけ。
本当にダメな子はずっと休んでるらしい。
+3
-0
-
286. 匿名 2025/05/20(火) 17:39:42 [通報]
能力的に泳げない人は除いて100%泳げる日本人って諸外国と比べて珍しいのよね返信
日本の取り柄が無くなっていく…+0
-0
-
287. 匿名 2025/05/20(火) 17:41:44 [通報]
>>276返信
スポ少からやってんじゃんw+3
-0
-
288. 匿名 2025/05/20(火) 17:44:16 [通報]
>>44返信
学校の授業で泳げなかったからスイミング行かされた
そのおかげで泳げるようになったよ+4
-0
-
289. 匿名 2025/05/20(火) 17:45:44 [通報]
水泳に限らず部活も無い様な感じになってるし、返信
これから日本は国際大会とか激弱になると思う+0
-0
-
290. 匿名 2025/05/20(火) 17:48:25 [通報]
>>276返信
空手って競技人口少ないか?
スポ少にあるスポーツはマイナースポーツではないと思う+2
-0
-
291. 匿名 2025/05/20(火) 17:48:53 [通報]
>>269返信
着衣水泳?って言うんだっけ?小学校の授業であるんだ!
確かに水着とは水に入った感覚も違うから、ちゃんと体験するといいかもしれないね。
+2
-0
-
292. 匿名 2025/05/20(火) 17:49:03 [通報]
>>1返信
自分は学校で泳げ無いのが恥ずかしいからスイミングに行った。今は勿論泳げる。もっとも昔学校入る前に海で溺れたことがありそっちのほうがスイミングやるキッカケかな。+0
-0
-
293. 匿名 2025/05/20(火) 17:51:02 [通報]
泳げた方が良いね。いざときという時はね。浮くだけでも良い。水が恐いと面付けも出来ないのでね。返信+0
-1
-
294. 匿名 2025/05/20(火) 18:00:40 [通報]
>>4返信
今は昔ほど川や海で子供泳がないし
大人とリゾートや大人と夏休みに市民プールとかじゃない?
昔は子供同士川や海で遊びに行ってた+8
-0
-
295. 匿名 2025/05/20(火) 18:15:07 [通報]
>>144返信
ドヤ顔することじゃないわな+2
-3
-
296. 匿名 2025/05/20(火) 18:17:21 [通報]
>>135返信
家から一番近い習い事も水泳だけど、オリンピックメダリストを排出したところだから、人気過ぎて、金額も高い!
+5
-0
-
297. 匿名 2025/05/20(火) 18:32:14 [通報]
>>7返信
わかる。
あと アンバサ ってジュースが流行ってた+6
-0
-
298. 匿名 2025/05/20(火) 18:34:28 [通報]
>>282返信
え!! 老害すぎる 私もプールいって泳ぐけどあの人らたまーにフワフワしてるだけだったり 壁にぼーっといたりするだけでほぼ動いてなく温泉かよって感じなのに+5
-0
-
299. 匿名 2025/05/20(火) 18:35:49 [通報]
うちの子にはやらせてない、、返信
コロナで出遅れてるし
運動音痴だし
ムリしなくていいかなと
あと ごめんなさい 水とか汚い😨+0
-0
-
300. 匿名 2025/05/20(火) 18:38:41 [通報]
>>7返信
昔子供だったけど知らないです。+2
-0
-
301. 匿名 2025/05/20(火) 18:39:24 [通報]
>>291返信
学区に一級河川があると着衣水泳をやるんじゃなかったっけ
地元の小学校はコンクリのプールに地震でヒビが入って
水漏れするようになり改修工事するのも高いので
近所のスイミングスクールに授業を受けに行くことになったらしい
お互いWinWinならその方がいいよね+6
-0
-
302. 匿名 2025/05/20(火) 18:49:02 [通報]
>>227返信
うちの地元は、コロナ禍でスイミングの子供達減って、老朽化もあって、運営が出来なくなって、辞めるスイミングスクール増えたよ
小学校の授業も、暑すぎてプール入れない時があるし、昔ほどプールには入れないよね+4
-0
-
303. 匿名 2025/05/20(火) 18:50:15 [通報]
別に全員が泳がなくてもいいのでは?返信
災害の時泳げるか泳げないかってそこまで明暗分けることでもないような。
水泳は一輪車のような「全員ができるわけじゃないけどよく練習したらできる。できたら楽しいよね」という運動の一種だと思うよ。
+1
-1
-
304. 匿名 2025/05/20(火) 19:08:53 [通報]
>>6返信
プライベートレッスン始めたよ
割高だけど覚えるペースも早いし目が届くから安心
選手にしたいわけじゃ無いからある程度泳ぎを
覚えたら終わりにする+5
-0
-
305. 匿名 2025/05/20(火) 19:12:40 [通報]
>>9返信
でも一番命落とすのに直結する習い事だから怖いのも事実。ちゃんと指導してくれる、見ててくれる先生ならまだしも、溺れたら一瞬で沈んで、静かに騒ぐことなく沈んで、気がつかれることなく下に沈み、誰かが気がついた時には危ないとか遅いことがある+6
-7
-
306. 匿名 2025/05/20(火) 19:13:15 [通報]
>>14返信
極力見学してくれ〜って空気はあるよ。親のサインなかったらダメ、鼻水や少しでも体調悪いなら入らないでって言われてる。先生も見るの大変なんだろうなって思う。子供にもそれが伝わってる。先生水泳見学してほしそうって言ってる。+0
-2
-
307. 匿名 2025/05/20(火) 19:17:27 [通報]
>>282返信
市民プールとかジジババ牛耳ってるもんね+1
-1
-
308. 匿名 2025/05/20(火) 19:34:20 [通報]
泳げるようになることは悪いことではないけど、学校の授業では泳げるようにならなくてもいいから、溺れた時どうしたらいいか、溺れた人を見つけた時どうしたらいいか等を教えればいいのにと思う返信+4
-1
-
309. 匿名 2025/05/20(火) 19:36:30 [通報]
アラフォーだけど自分が小学生の頃は通常の授業終わった放課後に学校で夕方まで全員市の水泳大会に向けて泳がされた…スイミング習ってた子なんてあんまりいなかったけど、4泳法泳がされてしんどいったら。9月までやったし、高校でも水泳授業あるし、地域差ありすぎ返信+0
-0
-
310. 匿名 2025/05/20(火) 19:37:36 [通報]
>>116返信
アラフィフおばさんだけど、ほとんどの子は泳げるようになってたよ。
スイミングスクールに行ってたのは半分もいなかったと思う。
私もスクールなしだけど泳げるよ+3
-0
-
311. 匿名 2025/05/20(火) 19:40:24 [通報]
>>169返信
自転車や水泳ってブランクが何年あってもちゃんと体が覚えてるらしいね+35
-0
-
312. 匿名 2025/05/20(火) 19:45:25 [通報]
>>14返信
水泳の授業したくてもできないしね。
昔は水温低い日に入れなかったけど、今は猛暑猛暑で水温低い日+水温高い日も入れないから、いくら熱心にしたくてもそもそも入れる日の分母が少ない。
もう外の屋根無しでプールできる環境じゃないんだよ。+6
-0
-
313. 匿名 2025/05/20(火) 19:51:29 [通報]
>>18返信
プール嫌いだった人多いんだね。。私も昭和だけど、そんなに泳げたわけではないけどプール気持ちよくて大好きだったし、周りもみんな楽しみにしてたから、今の子はプール無くなって可哀想に、、と思っていた。+5
-4
-
314. 匿名 2025/05/20(火) 19:55:04 [通報]
>>6返信
今は水泳の習い事してる子どもたくさんいない?駅前のティップネスから髪の毛が濡れた状態の子どもたちがたくさん出てくる。私は水泳なんて通わなかったし、今の子供たちの方がいっぱい習い事をさせるのがブームだから現代の子達の方が通ってる+6
-0
-
315. 匿名 2025/05/20(火) 19:59:26 [通報]
>>252返信
そうそう笑
うちは月1のテストで合格したご褒美ってことにしてるけど、他のご家庭も同じようにしてて考えることは同じだなって思った+10
-0
-
316. 匿名 2025/05/20(火) 20:04:13 [通報]
アスリートが減って、なんか困ることあるの?返信
別になくてもいい職業+2
-0
-
317. 匿名 2025/05/20(火) 20:19:42 [通報]
>>1返信
教員になってから言ってみろ+1
-0
-
318. 匿名 2025/05/20(火) 20:23:57 [通報]
>>58返信
田舎のスイミングスクールでも一万円だよ。冬だけ別途光熱費プラスされる。進みが悪い子だと親の体感としても高い…
運動音痴だから入れたいでもダラダラやらせる訳にはいかないから平泳ぎで辞める子も多い+9
-0
-
319. 匿名 2025/05/20(火) 20:37:41 [通報]
>>8返信
学校の授業ってなんであんなにつまらないんだろう+3
-1
-
320. 匿名 2025/05/20(火) 20:44:41 [通報]
気温が低かったり、暑かったり、雨だったりでただでさえすぐに中止になるのに、元々のプールの授業数自体が昔より少なくなった気がする。返信
夏休みもプール開放されてないし。+1
-0
-
321. 匿名 2025/05/20(火) 20:46:13 [通報]
>>7返信
スイミング後のカステラがおいしかった、マクドナルドと。+1
-0
-
322. 匿名 2025/05/20(火) 20:48:29 [通報]
>>2返信
コロナより、施設維持費が効いてると思うよ。うちの自治体は箱物の維持費切るのに真っ先にプールからいかれてるよ。小学校も中学校も
水泳大会に関してはコロナより前に無くなった。+5
-0
-
323. 匿名 2025/05/20(火) 20:58:11 [通報]
プール作るの自治体でサボらないでちゃんと設置してほしいし返信
予算的に出来ないなら国立にしといてくれ+1
-0
-
324. 匿名 2025/05/20(火) 21:05:32 [通報]
>>44返信
昭和~平成に小学生だったけど、泳げない子は居なかったな
みんな25mは泳げてた+5
-2
-
325. 匿名 2025/05/20(火) 21:06:32 [通報]
水泳をやらないのは圧倒的に女子返信+0
-0
-
326. 匿名 2025/05/20(火) 21:18:56 [通報]
>>4返信
友達が水泳の授業ない大陸(内陸部)の生まれだけど本当に泳げない
というか水の怖さを知らないから一緒に海行った時は「どれだけ海や自然が怖いのか」を教えてから入ってもらったわ+5
-0
-
327. 匿名 2025/05/20(火) 21:33:41 [通報]
がるは体育の授業嫌いだった人多いから返信
プールの授業なくなるのうれしがってる人多いけど
授業で泳げるようになるってすごいラッキーなことだよ。
都心の区民プール行くとわかるけど
アジアの外国人って正しく泳げないから
水着、キャップ、ゴーグルでも
誰が日本人か中国人他か一発で分かる。
(そもそも女性子供の場合水着が変だけど)
水泳の授業こそ豊かさの象徴。
無くさないでほしい。+5
-1
-
328. 匿名 2025/05/20(火) 21:34:45 [通報]
子供の小学校は、水泳の授業はあったけど泳法指導はほぼなかった。返信
泳げないまま小5になり「中学校で泳げないと内申の体育の成績が下がる」と聞いて
1年間だけスイミングスクールに入れて25mだけ泳げるようにしたよ。
何のための水泳授業だったんだろう。+1
-0
-
329. 匿名 2025/05/20(火) 21:36:47 [通報]
最近の傾向は日本人弱体化に思えてしまう返信
運動会や競わせる事はやめようなど
競争心旺盛な外国人に負けるよ+2
-0
-
330. 匿名 2025/05/20(火) 21:38:57 [通報]
>>319返信
安く教えて貰ってるから仕方ないのかも+0
-0
-
331. 匿名 2025/05/20(火) 21:49:36 [通報]
>>2返信
コロナ関係ないよ
習い事が多様化して、テニスとかチアとか英語とか、色んな習い事が最近は増えた
だからスイミングを習う時間と余裕がない子が増えて、他の習い事に流れちゃってるんだよね
夏休みの短期集中講座を1回か2回くらいでだとクロール25メートルはなかなかいけないし、最近は背泳ぎの方を何故か先にマスターさせる教室が多いから、結果的には泳げるまではいかない子が多い
最近は親もワガママでさ。
昔ながらのもので、自分の子が出来ないものが今でも存在し続けるを嫌がるママ多くて。
水泳なんて意味ない!私は親に無理やりやらされていたけど、役になったことなんて今まで一度もなかった!無駄だった!って豪語して、学校も水泳なしにしろしろ五月蠅いよ~+3
-1
-
332. 匿名 2025/05/20(火) 21:49:39 [通報]
ん!?今ってみんな必須項目並みにスイミングスクール行ってない?地域性かな…返信+1
-0
-
333. 匿名 2025/05/20(火) 21:54:38 [通報]
>>285返信
シャワーかかって過呼吸とか風呂どうしてるんだろう。+9
-0
-
334. 匿名 2025/05/20(火) 21:56:15 [通報]
>>285返信
今はそんなに泳げない子多いんだ!
そんな泳げない子たちを学校の先生一人で見てられないよね。昔より、溺れる可能性の人が増えてるんだ。
自身の子供の頃は、何メートル泳げるか帽子の色や線でわけてたから、カナヅチキッズは悪目立ちしてた。+0
-2
-
335. 匿名 2025/05/20(火) 21:59:37 [通報]
>>144返信
そりゃ行ったことないなら泳げるわけないね+2
-0
-
336. 匿名 2025/05/20(火) 22:00:04 [通報]
>>328返信
自分は平泳ぎが泳げるようになったのは、小学校の先生のおかげだよ。
クラスに1人2人いる泳げない人だったから、放課後個別指導してもらった。
別の球技やそろばんの習い事はやっていたけど、スイミングはやってないから当然でした。+0
-0
-
337. 匿名 2025/05/20(火) 22:01:01 [通報]
>>332返信
通っていても、どこまでいって辞めるかなんだよね
2年くらいだと、中学生くらいで何故か泳げなくなってる子が多い
自転車と泳ぎは覚えたら一生忘れないって聞いたけど、なぜか最近は忘れる子が多いんだよ
中途半端でちゃんと身につかなかったのかなぁ+0
-0
-
338. 匿名 2025/05/20(火) 22:07:18 [通報]
>>44返信
私も授業だけで泳げる様になったよ。
夏休みも欠かさず行ってた。+2
-1
-
339. 匿名 2025/05/20(火) 22:18:32 [通報]
>>300返信
KONAMIのスイミングスクールには今も自販機あって大人気ですよー+1
-0
-
340. 匿名 2025/05/20(火) 22:21:19 [通報]
>>182返信
平成生まれだけど、小学校では授業で覚えられなかったら夏休み補習があった気がする+9
-0
-
341. 匿名 2025/05/20(火) 22:35:26 [通報]
>>50返信
>>43
優しい+0
-0
-
342. 匿名 2025/05/20(火) 22:37:50 [通報]
>>135返信
安くないよね、コスパの土日コースで
11,280円とかだった
子ども2人通わせるの痛かったなー
とりあえず3泳法やって辞めた+5
-0
-
343. 匿名 2025/05/20(火) 22:37:57 [通報]
>>8返信
本当これ
小学生からで学校のプールだけで選手になんてなれん
そんな人いるのかな?いないよね?+3
-0
-
344. 匿名 2025/05/20(火) 22:37:57 [通報]
>>6返信
ちゃんとお金出して習わせて送迎もしたよ
待合室で喋った事も無い同じ学校のお母さんたちに悪口言われてるの聞いたり、他にも色々嫌過ぎて回転性の目眩起こしたりした
4泳法マスターさせるまで頑張ったよ
もう成人したけど遊びに行っても綺麗なフォームで楽しそうにスイスイ泳いでるの見てると時間とお金と労力掛けて本当に良かったと思った+6
-2
-
345. 匿名 2025/05/20(火) 22:39:41 [通報]
>>76返信
デブはね+0
-0
-
346. 匿名 2025/05/20(火) 22:43:36 [通報]
>>316返信
言っちゃ悪いけど水泳選手ってアレな人が多いよね
脳が塩素でやられるのかな+0
-0
-
347. 匿名 2025/05/20(火) 22:43:38 [通報]
>>1返信
うちの子供は、小学校の水泳授業は6月と7月だけで年8回だったけど実質5回しかやってないよ。
理由は、気温が暑すぎるから。
近所にスイミングスクール(スクールバスで3分くらい)が有るから、新設校なので建設時に保護者達が
スイミングスクールへ誘致する事を提案したけど市によって却下されたわ。
(先生達のプール管理の軽減、水道代、天候に左右されない、指導のクオリティの高さ、地元企業への貢献等訴えたけど残念、、)
でも、確かに昔よりは泳げない子多いみたいね+0
-0
-
348. 匿名 2025/05/20(火) 22:59:08 [通報]
>>58返信
安くないよ。私の地域は一回一時間2000円で月3回6000円。+0
-0
-
349. 匿名 2025/05/20(火) 23:09:51 [通報]
夫がスイミングやってたのもあり子供に習わせてるけど必要性を感じない返信
全然進級しないし、3歳からもう4年目なのにクロールにすら到達してない+0
-0
-
350. 匿名 2025/05/20(火) 23:25:31 [通報]
>>7返信
スイミングは通ってなかったけど、夏休みは市民プールで遊んだあと、すぐ近くにある駄菓子屋さんみたいな所で、なんか小さい焼きそば食べてたわw多分インスタントだったと思うけど。懐かしいなー+3
-0
-
351. 匿名 2025/05/20(火) 23:30:03 [通報]
>>344返信
ヨコ
それでも水泳個人競技だからね、だいぶ人間関係はマシな方だよ
進級できるかどうかって、自分が出来るか出来ないか、タイムをどれだけ短縮出来たかが全てだから
球技だとチームワークも必要だし、ポジション争いでママ同士がバチバチやってるけどさ
年とっても、水泳は自分で気分転換でジムで泳げたりもするし
サーフィンとかスキューバーダイビングとかの海のスポーツも楽しめる
アクティビティの幅が大人になってからもグッと広がるから私もお勧め
肺が鍛えられるから、長距離とかも強くなるし+0
-0
-
352. 匿名 2025/05/20(火) 23:30:45 [通報]
>>347返信
するとさ、水着がもったいないって文句言う親もでてくるんだよな
確かに5回は少ないけど+0
-0
-
353. 匿名 2025/05/20(火) 23:31:27 [通報]
>>9返信
上手い下手の程度の差はあれど確実に身につくしね
投資の結果がキチンと出る習い事だよね+2
-1
-
354. 匿名 2025/05/20(火) 23:31:56 [通報]
>>266返信
ピアノやバレエ、野球なんかと比べたら、スイミングって安いと思うよ
+1
-4
-
355. 匿名 2025/05/20(火) 23:37:18 [通報]
>>6返信
スイミングなんて一番多い習い事の1つじゃない?
今保育園児だけどクラスの半分くらいスイミング通ってるよ+4
-1
-
356. 匿名 2025/05/20(火) 23:37:37 [通報]
>>27返信
どうでもいい話ごめん、今セブンティーンアイスって200円くらいするよな…
最近子供がプール始めたからプールが終わったご褒美に買ってあげようかなって思って値段見たらびっくらこいたわ+4
-0
-
357. 匿名 2025/05/20(火) 23:43:24 [通報]
>>9返信
たしかに楽だけど、うちはすぐ病気貰ってたよ
風邪とかじゃなくて皮膚系のやつ+8
-1
-
358. 匿名 2025/05/20(火) 23:45:45 [通報]
>>4返信
これも体験格差なのか…?
走るのと同じくらい必要なスキルだと思う。+11
-0
-
359. 匿名 2025/05/20(火) 23:46:50 [通報]
>>5返信
今の子達って何もできないよね
我慢、勉強、泳ぎ、
能力低い。+4
-4
-
360. 匿名 2025/05/20(火) 23:46:59 [通報]
>>6返信
貧困家庭はどうするの?+1
-1
-
361. 匿名 2025/05/20(火) 23:50:39 [通報]
水泳の授業嫌いだったけど返信
泳げない子が増えるのは何だかな、島国だし+1
-0
-
362. 匿名 2025/05/20(火) 23:53:00 [通報]
>>4返信
水泳授業で亡くなるケースの方が増えて本末転倒じゃん
そもそも「水着着ていて、波や流れが全くない」状態で災害になんて遭わないんだから意味ないわ
着衣で災害に備えた訓練するならまだわかるけど+6
-1
-
363. 匿名 2025/05/20(火) 23:53:15 [通報]
>>1返信
小学生の娘は去年はプールに入ったの2回かな。
熱中症指数とかが高くて中止、雨か何かで中止でせっかく購入した水着等は2回で今年もまた買い替えです。+0
-0
-
364. 匿名 2025/05/20(火) 23:54:47 [通報]
>>169返信
夏場、3回位しかやらないのに授業で身につくわけがない
+4
-3
-
365. 匿名 2025/05/20(火) 23:55:14 [通報]
>>1返信
韓国のマネすんなよ+1
-0
-
366. 匿名 2025/05/20(火) 23:56:03 [通報]
>>7返信
あとシワシワの
ハンバーガーの販売機もあったよ!
今じゃたぶん不味くて食べられないけど+6
-0
-
367. 匿名 2025/05/21(水) 00:01:14 [通報]
>>58返信
プール安い安い言ってる人エアプ?
英語、体操、ダンス、水泳やらせてるけど、水泳が一番高いんですけど+8
-0
-
368. 匿名 2025/05/21(水) 00:02:49 [通報]
子供の頃プールの授業あったけどバタ足練習くらいだった 結局カナヅチのままです返信+1
-0
-
369. 匿名 2025/05/21(水) 00:12:16 [通報]
プールは臭いから苦手返信
おしっこしてる奴絶対いそうだし汚い+0
-0
-
370. 匿名 2025/05/21(水) 00:18:53 [通報]
>>364返信
なんでマイナス?
事実言ってるだけなのに+2
-2
-
371. 匿名 2025/05/21(水) 00:34:04 [通報]
>>21返信
教室の匂いとかもちょっと変わるんだよね+0
-1
-
372. 匿名 2025/05/21(水) 00:35:57 [通報]
野球やる子供が減るとメディアは騒ぐのに、競泳含め他の競技だと全く報じない返信
完全に偏ってて、他競技への思いやりゼロ+2
-0
-
373. 匿名 2025/05/21(水) 01:04:54 [通報]
>>169返信
最初顔すら水につけられないレベルだったんだけど先生が付きっきりで教えてくれて背浮きと犬かきはマスターしたしなんなら犬かきは学年1速かった笑
背浮きなんてすぐに出来ると思われるけど自分は何回やっても沈んで出来るまで1週間ぐらいかかったからいざという時のために本当に習ってて良かったと思う+4
-2
-
374. 匿名 2025/05/21(水) 01:11:38 [通報]
>>36返信
スイミングスクール通ったことないけど、学校で習って背泳ぎとバタフライまで泳げてたよ〜
200メートルも泳がされた
厳しすぎな気もするんだけど+3
-2
-
375. 匿名 2025/05/21(水) 01:15:21 [通報]
>>58返信
うちは距離が遠くて、料金以前にダメだな
1番近くて60kmくらい離れてる
以前は3km程の距離にショッピングモールの屋内あったんだけど、モールを解体して立て直したらプール施設がなくなってしまった
維持費がかかるし、少子化で民間じゃ運営厳しいんだろうね+1
-0
-
376. 匿名 2025/05/21(水) 01:16:03 [通報]
>>192返信
ねー!
しかもここの人たちはみんな学校でプールの授業してきたくせにね笑
+2
-0
-
377. 匿名 2025/05/21(水) 01:16:58 [通報]
>>367返信
今時の習い事しらない世代だから仕方ない+4
-1
-
378. 匿名 2025/05/21(水) 01:40:21 [通報]
>>182返信
学校のプール授業なんて「晒し者にされる時間」でしかなかった
全く教えてくれないのに突然泳げと言われて恐怖しかなかった
親に泣いて頼んで水泳教室通うようになって、水泳って楽しかったんだ!って初めて知ったよ+15
-1
-
379. 匿名 2025/05/21(水) 02:05:21 [通報]
>>160返信
娘の通ってるスイミングではたまに洋服着たまま水中入る、浮く練習する日があるよ。
やっぱり普段水着で泳ぐ時とは全然違う感覚だったみたいでこういう練習する機会がもっと増えるといいなと思った。+3
-0
-
380. 匿名 2025/05/21(水) 02:36:54 [通報]
>>44返信
あなたは泳げないならそのままにしておいていいよ。
でも数回の授業で泳げるようになる子もたくさんいて、その子がいつか親になって子供が溺れた時に助けてあげられるかもしれない。
そういう可能性を潰さないでほしい。+7
-2
-
381. 匿名 2025/05/21(水) 04:12:31 [通報]
>>305返信
それが怖くて、いま3歳だけど何歳から入らせようか迷ってる
私が泳げないからいざという時の自衛のためにも習わせたいんだけども+1
-0
-
382. 匿名 2025/05/21(水) 05:25:27 [通報]
うちの子が通う小学校は今年から水泳の授業は外部委託になった。もうプールの授業あってる。先生の負担も減るし、天気に左右されないし良さそう。返信+0
-0
-
383. 匿名 2025/05/21(水) 05:37:05 [通報]
>>291返信
うちの子のとこは着衣水泳の時だけ近くのスイミングスクールのプールをお借りしての実習をするよ
私が小学校の時(他県海近)はお遊び程度だったけど、子供のとこはしっかりと「着衣の時に海や川に落ちたら」を想定してスクールの方々が指導してくれるんだって
ただ残念なのは6年間で1回しかなくて、しかも高学年でなんだよね
自分の時は全学年1回はシーズン始めにやってたから+0
-0
-
384. 匿名 2025/05/21(水) 05:46:02 [通報]
>>182 まあ、浮き方さえ教えて貰えば、溺れにくくなる。返信
+0
-0
-
385. 匿名 2025/05/21(水) 06:02:27 [通報]
>>5返信
GDPも下がったしねぇ‥+0
-0
-
386. 匿名 2025/05/21(水) 06:04:09 [通報]
給食を貧相にしたり、競争をさせないようにしたり、返信
日本人を貧相で更なる平和ボケにしたい力が動いてるね+0
-0
-
387. 匿名 2025/05/21(水) 06:06:10 [通報]
兄弟みんな年長から習い始めたけど、返信
私は喘息が治ったし、みんな身長が伸びた
スイミングは絶対やった方がいい+0
-1
-
388. 匿名 2025/05/21(水) 06:08:58 [通報]
>>221返信
これ
「正しいフォームで泳げた」ではないよね
溺れてたりめちゃくちゃだけどとにかく泳がされただけ
ただの恐怖体験+1
-1
-
389. 匿名 2025/05/21(水) 06:11:47 [通報]
>>380返信
>数回の授業で泳げるようになる
暑すぎて中止、雨降ったら中止で、今時の水泳授業って年に2〜4回位しかないんだけど、それで泳げるようになる超人たくさんいるんだ?
すごいね
私は見たことも聞いたこともない+5
-1
-
390. 匿名 2025/05/21(水) 06:13:26 [通報]
そうなの?そもそも学校のプールの授業だけでは泳げるようにならなくない?返信
習い事でスイミングは人気だしうちの子も周りの子も行ってる子多い。
学校のプールは今年から民間委託になった。通っているところだからありがたい。+0
-0
-
391. 匿名 2025/05/21(水) 06:20:11 [通報]
娘がスイミング習いたいと言ってるのですが返信
アトピーなんです。。
塩素での肌荒れが不安で入会ためらってます。
+1
-0
-
392. 匿名 2025/05/21(水) 06:24:51 [通報]
>>1返信
水泳がいらないのではなく、「学校の水泳授業がいらない」と思う
先生は指導に関しては素人だし、死亡事故が多すぎる
プールの維持費も手間もかかるし
年に数回しかないから泳げるようになんてならない、年に何度も授業があって夏休みもプールがあった平成とは状況が全然違う
開催するメリットがまじで何もない+2
-0
-
393. 匿名 2025/05/21(水) 06:36:58 [通報]
>>391返信
教室によっては肌に優しい水のとこもありますよ。
うちのとこはフーミンというお薬を使っていて、うちの子もアトピーなんですが、スイミング後全然肌荒れしないです。+1
-0
-
394. 匿名 2025/05/21(水) 06:44:55 [通報]
>>182返信
アラフォーだけど夏休みもプールあった時代だからみんな泳げるようになったよ。
+4
-0
-
395. 匿名 2025/05/21(水) 06:45:04 [通報]
>>366返信
わかる( ´ ▽ ` )+1
-0
-
396. 匿名 2025/05/21(水) 06:49:31 [通報]
>>393返信
そうなんですね!!!
私の思い込みで 塩素…塩素…と思っていました。
探してみます!
ありがとう!+1
-0
-
397. 匿名 2025/05/21(水) 06:51:31 [通報]
>>1返信
いざと言う時カナヅチは良くないなと思ってスイミングに子供を通わせてた
大人になってから泳げるようになるのって不可能に近いし
体力づくりのためにも役立ったし良かったよ+1
-0
-
398. 匿名 2025/05/21(水) 07:03:33 [通報]
うちは水がどうしても無理で、プールが嫌すぎて泣くわ入らないわで2ヶ月で辞めてしまった。返信+0
-0
-
399. 匿名 2025/05/21(水) 07:21:37 [通報]
>>389返信
私はみんなが泳げるのを見て悔しくて市民プールで練習したよ。
泳げる友達を見なければ絶対にやらなかったと思う。
水遊びで終わってた。
勉強だって一度で覚えられなければ復習が必要だよね。
宿題だってちゃんとやらないと大人になって後悔するよ。
私が「市民プールで練習した」きっかけは体育の授業だったよ。
未来の子供達の能力を奪うようなことはしてほしくないな。+0
-1
-
400. 匿名 2025/05/21(水) 07:26:01 [通報]
>>19返信
幼稚園の時に水泳は外部委託で一回600円だったんだけど、小学校の授業にったなると「義務教育だからタダにしろ」とか言い出す人もいそう+0
-0
-
401. 匿名 2025/05/21(水) 07:28:43 [通報]
泳ぎなんて親と海とかプール行ってたら自然に覚えたけどね返信
学校で教わって泳げるようになった記憶は無い+2
-2
-
402. 匿名 2025/05/21(水) 07:56:59 [通報]
考えてみれば、昭和の手厚い水泳授業はすごい事だったんだね。返信
第二次ベビーブームで子供がうじゃうじゃいて、夏休みも毎日のようにプール通って帽子にリボン縫い付けて級ごとに分けてしっかり教えてくれたもんね。+3
-0
-
403. 匿名 2025/05/21(水) 07:57:29 [通報]
昔って夏休みも解放してくれてたし、好きな子は沢山泳ぎに行ってたよね。返信
水泳の記録大会なんかもあったけど、今そんなのもないし。
子どもの小学校は6、7月で多くて4回か5回くらいしかプールの授業後ないし。天気や気温のせいで入れなくもなるし、こんなんじゃ泳げるようになんてならないと思う。苦手な子は水に慣れる、で終わるんじゃないかな。+2
-0
-
404. 匿名 2025/05/21(水) 08:22:48 [通報]
>>14返信
子供が通ってた幼稚園で希望制のプールのお手伝い係(着替えの手伝い)があって何回か行ったことあるんだけど、プールの時は子供20人に先生が3人体制+お手伝い係も見学して大人の目がかなりあるように配慮してた。プールの大きさもスーパー銭湯の大浴場位の小さなプールだったけど年長でも先生大変そうだった。もちろん小学生は幼稚園児とは違うけど、プールは大きいし指導しながら安全に配慮するのは相当神経使うし負担だと思う。
+0
-0
-
405. 匿名 2025/05/21(水) 08:24:01 [通報]
水泳とピアノは習わないと無理だと思う。返信+0
-0
-
406. 匿名 2025/05/21(水) 08:34:25 [通報]
アメリカで子どもが自宅のプールに落ちて助けようとした母親が溺れて2人を助けようとした祖父も溺れて3人亡くなったことあったな返信
3人とも泳げなかったらしい
そもそもアメリカはプールの授業無くて泳げない子ども多いのに家にプールあるから危ないよね+0
-0
-
407. 匿名 2025/05/21(水) 08:54:04 [通報]
>>360返信
頑張って稼げばよくない??頑張るしかない気がするけど。+2
-0
-
408. 匿名 2025/05/21(水) 08:54:07 [通報]
>>40返信
普段傍も通らない感じ?もし何かあって転落した際水泳の授業をやってないと顔すら水につけられない人も多いからパニックになって確実に死ぬだろうね+0
-2
-
409. 匿名 2025/05/21(水) 08:55:15 [通報]
>>1返信
>教育現場の教員の熱意のなさと言ったら言い過ぎでしょうか?
言い過ぎだよ。小学校で英語の授業が追加されて体育以外の図工、音楽、家庭科の授業時間も削られているんだから先生達のせいじゃない。
あと、猛暑日が続いてプールに入れない日もあるけど、私立みたいに屋内の温水プールを建設出来ない財政の苦しい自治体には逆立ちしたって、どだい無理な話しだしね。+2
-0
-
410. 匿名 2025/05/21(水) 09:11:58 [通報]
>>9返信
スイミング続けて今は水泳部だけど汗と泥だらけのユニフォームや靴の洗い物がない事は楽かな。
あとは部活帰りの男子高校生集団なのにサッパリしてて全く臭くない!笑
髪が金髪みたいになっても水泳部だしなぁーって注意される事もないし、花粉症の子はプールに入ってる時は症状が出ないらしい+7
-0
-
411. 匿名 2025/05/21(水) 09:15:54 [通報]
>>269返信
20代後半だけど足のつかないプールで長袖長ズボン靴も履いた状態で先生にプールに突き落とされて背浮きする授業があったなぁ
なんなら泳げないのに沖合で1km泳がされて死ぬかと思った笑+0
-0
-
412. 匿名 2025/05/21(水) 09:26:10 [通報]
>>388返信
いやいや溺れてる子なんていないし無理やりなんてなかったよ
昭和じゃなく平成初期よ+4
-2
-
413. 匿名 2025/05/21(水) 09:30:17 [通報]
>>399返信
そのきっかけ作りのために教師が早く出勤して、準備して、莫大な維持費と手間かけて、素人なのに、命預かった授業やるの?
毎年死人出てるんだよ
やるなら外部委託でいいよ
誰にもメリットない+5
-2
-
414. 匿名 2025/05/21(水) 09:40:58 [通報]
>>413返信
そのきっかけ作りのために教師が早く出勤して、準備して、莫大な維持費と手間かけて、素人なのに、命預かった授業やるの?
その通りです。逆にあなたが邪魔するメリットは何?+0
-2
-
415. 匿名 2025/05/21(水) 09:45:15 [通報]
>>285返信
私は40半ばだけど小5で200メートル泳げる人たくさんいたけどな
+3
-1
-
416. 匿名 2025/05/21(水) 09:52:47 [通報]
>>36返信
泳げる子はやっぱりスクール通ってたかも。
自分も習いたかったけど、やらせてもらえなかった。
でも小学校で水泳あったから泳げなくてもなんとなく楽しいとか、泳げる様になりたいって気持ちになったよ。+2
-0
-
417. 匿名 2025/05/21(水) 09:56:27 [通報]
>>360返信
子どものために月一万捻り出すことができないなら
貧困だけの問題ではないねぇ+4
-0
-
418. 匿名 2025/05/21(水) 09:57:48 [通報]
>>389返信
よこ、皆んな泳げるようになるかは練習時間が増えても無理なものは無理だよね
九州のリアス式海岸の凪いだ海の近くで育って学校が終われば海に泳ぎに行く、夏休みは午前中は学校のプール、午後は海って環境下にあってカナヅチはいるし水も海水も怖いって子もいるからね、、+1
-0
-
419. 匿名 2025/05/21(水) 09:58:24 [通報]
水泳で泳げたくらいで海や川に勝てるわけない返信
下手に泳げる方が溺れる
+3
-0
-
420. 匿名 2025/05/21(水) 10:04:20 [通報]
>>364返信
30代の私が子供の時は夏の授業はほとんどプールだったよ
最近は3回くらいしかないのかな?+3
-0
-
421. 匿名 2025/05/21(水) 10:16:42 [通報]
>>1返信
うちの子の小学校も近場のスポーツジム2箇所お借りしてるけど、マンモス校なのもあってかプールの授業は各クラス2回とかだし移動時間もあるから、毎回あっという間に終わっちゃうみたい。
そもそも「泳げるようになりたいなら、スイミングは習うもの」って感覚が子供の頃からあるし、学校では事故がないようにしてもらえたら十分かな。
自分は夏休みプールを楽しみに通ってた年代だから、我が子がプールの授業もっとやりたいと言うのは少し気の毒には思うけどね
少子化に維持費に安全面。社会のあり方も変わってるし、熱意以前の問題だろうさ。教職のせいみたいな言い方すんなや
+0
-0
-
422. 匿名 2025/05/21(水) 10:18:16 [通報]
カナヅチでも良いんじゃないかと思う返信
水害なんて無いしね
あっても津波なら水泳のスキルとは無関係に運で結果が決まるし、川の場合はそもそも近づかなければ無害+1
-0
-
423. 匿名 2025/05/21(水) 10:32:27 [通報]
そもそも学校がいらない返信+0
-2
-
424. 匿名 2025/05/21(水) 10:42:01 [通報]
>>6返信
うちの息子は小1から6年までスイミングに通ってたよ。全部泳げるようになったし、小さい頃は喘息気味だったけど風邪も引かなくなって強くなりました。学校ではコロナ流行前は全校で地域のプールへ泳ぎに行っていたけど、4年生頃から無くなってしまったよ。本当に泳ぎたいならスイミングに行くしかないよね。
中3の今では野球をしていますが、水泳のおかげか肩が強くて良い球を投げれています。水泳って後々の色々なスポーツにつながる気がします。+1
-0
-
425. 匿名 2025/05/21(水) 10:57:29 [通報]
>>364返信
マイナスだけど事実ちゃぁ事実。
暑さが酷くて水温が高すぎてプールに入れない。
4.5回授業が出来たら良い方。子供に聞いてもほぼ水遊びで終わってる、て。
もう泳ぐことより溺れたときのことを想定した訓練のほうがいいかもと思うよ。
服とか靴を履いたままで浮く訓練。+2
-0
-
426. 匿名 2025/05/21(水) 11:04:05 [通報]
>>3返信
やりたい人はスイミングスクールに行けば良い+2
-0
-
427. 匿名 2025/05/21(水) 11:05:39 [通報]
>>413返信
義務教育でやる必要はない+4
-0
-
428. 匿名 2025/05/21(水) 11:14:21 [通報]
>>357返信
よく水イボできたな+0
-0
-
429. 匿名 2025/05/21(水) 11:17:14 [通報]
>>7返信
なんか子供の頃より小さくなった気がする
私が大人になっただけかもしれないけど+1
-0
-
430. 匿名 2025/05/21(水) 11:17:37 [通報]
>>414返信
邪魔するって何?頭大丈夫?
外部委託でやることを提案してるのに
素人に殺されるくらいならプロに指導してほしいと言ってるだけなんだけど、難しかったかな?+3
-1
-
431. 匿名 2025/05/21(水) 11:33:47 [通報]
>>321返信
同じくマックのチキンフィレオでした!
大人になって食べてもあの時の美味しさは感じられない。+0
-0
-
432. 匿名 2025/05/21(水) 11:34:39 [通報]
>>411返信
着衣泳の授業だね
濡れた服が重くて泳ぎ難い事を体験させてる+0
-0
-
433. 匿名 2025/05/21(水) 11:37:19 [通報]
>>44返信
指導の仕方が良ければ水慣れから泳ぎに繋がる
水慣れ出来て無い子は泳ぎは恐怖体験
それがトラウマになってる人多い+0
-0
-
434. 匿名 2025/05/21(水) 11:44:11 [通報]
学校の授業で泳げるようになるものなの?返信
私泳ぎ方教えてもらってないからバタ足しか出来ないよ
息継ぎの仕方も分からない+0
-0
-
435. 匿名 2025/05/21(水) 12:00:55 [通報]
水泳授業やるかやらないかは各学校で決めたら良いけど、水の事故に備えての講習は小学校でやる方がいいと思います返信+0
-0
-
436. 匿名 2025/05/21(水) 12:09:04 [通報]
>>122返信
危ないからやらせない、はたしかに極端かもしれない。
でも私は子どもには水のあるところには絶対に子どもだけで行くなとは言ってる。スイミングには通ってるけど、なまじっかそういう子のほうが水に慣れてて怖がらず近づいて危険とも聞いてからなおさら。+0
-0
-
437. 匿名 2025/05/21(水) 12:12:19 [通報]
>>135返信
スポーツセンター安いよ。競技としてやりたいなら物足りないと思うけど、普通に泳げるようになるくらいでよかったら。でもゆっくり進むから結局その分かかってるのかな。+0
-0
-
438. 匿名 2025/05/21(水) 12:15:35 [通報]
>>236返信
きっかけにはなるかもよ!
親がそれを目指してて小さい頃からやらせてるとかは別として。
楽しい、もっとやりたいから始まるだろうし。
まあそこからオリンピックってかなり恵まれた体と才能と環境があった子だけになるんだろうけどね。+0
-0
-
439. 匿名 2025/05/21(水) 12:18:24 [通報]
>>381返信
まだ全然いいと思う。
小さい頃のスイミングって水遊びの延長って感じだったよ。水に慣れさせたいとかであれば早くてもいいけど、泳ぎの習得がメインなら大きくなってからでも追いつける。+0
-0
-
440. 匿名 2025/05/21(水) 12:31:18 [通報]
>>6返信
行事も縮小、部活もなし、プールもなし、宿題の丸付けも保護者。
授業でわからないところがあって先生に聞いても自分で何とかしなさいで終わり。
公立の小中ですら塾必須の教育はどうかと思う。
人手不足なのはわかるし一般レベルまで働き方を改革するのは理解できるけど、最近の学校のやり方にはちょっと疑問に思うところはある。+0
-0
-
441. 匿名 2025/05/21(水) 12:33:03 [通報]
私も夫も泳げる。子どもはカナヅチ。返信
スイミングスクールに入れたけど、青ざめた顔でつまらなそうにしてたから辞めた。+1
-0
-
442. 匿名 2025/05/21(水) 12:34:21 [通報]
>>434返信
私は小3まで水が怖くてプールの授業のとき泣いてたけど、学校で教わったおかげでクロールと平泳ぎで25メートルは泳げるようになったよ
昔の先生は優秀だった+0
-0
-
443. 匿名 2025/05/21(水) 12:34:52 [通報]
>>414返信
うわぁ・・・
こういうキチガイモンペ相手にしなきゃいけない先生可哀想
そりゃ人手不足だわ+2
-1
-
444. 匿名 2025/05/21(水) 12:39:02 [通報]
>>285返信
そもそも「水泳の授業受けますか?受けませんか?」って承諾確認来ない?横浜だけかな
うちは承諾して授業受けさせてるけど、承諾しない家庭もクラスに何人かいて、その子たちは入らないみたいだよ
幼稚園のときもそうだった+0
-0
-
445. 匿名 2025/05/21(水) 12:41:45 [通報]
>>362返信
着衣水泳もあるよ。
アラフォーの私が小学校の時も夏休み前に着衣水泳の授業があったよ。+0
-0
-
446. 匿名 2025/05/21(水) 12:42:11 [通報]
>>331返信
海で遭難や船の転覆に遭った時に一番必要になる技術は背面浮きだから、全然泳げない子が最低限出来るようになるのはクロールより背泳ぎの方が良いのでは
背面浮き教えるだけじゃ「せっかくスイミングスクール入れたのに出来るのコレだけ?」と保護者から突っ込まれるだろうから背泳ぎを最初に教えてるのかも+0
-0
-
447. 匿名 2025/05/21(水) 12:44:23 [通報]
>>57返信
今の親は習い事にお金かけてるけど、昔の親はただで部活の面倒みてもらってたから図々しいって事になるね。+0
-0
-
448. 匿名 2025/05/21(水) 12:47:08 [通報]
こんなこと言ったらダメなんだろうけどプールの授業少なくなったり、なくなったりって正直羨ましい。返信
私はアトピーで水着着たくなかったし、しかもカナヅチなのに先生に怒られながら練習してた最悪の思い出。+0
-0
-
449. 匿名 2025/05/21(水) 12:59:03 [通報]
スイミング習ってる子多いし関係無いんじゃない??返信+0
-0
-
450. 匿名 2025/05/21(水) 12:59:41 [通報]
>>430返信
あなたのメリットは子供を水泳の授業で教師に殺さないということですね
有料のスイミングスクールなら絶対に殺されないのですね
+0
-1
-
451. 匿名 2025/05/21(水) 13:01:08 [通報]
>>360返信
泳げないような人間と結婚したくないから淘汰される+0
-0
-
452. 匿名 2025/05/21(水) 13:07:33 [通報]
>>18返信
わかる
ズル休みしまくって40だけどカナヅチだわ
ぜんぜん困ってない+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
かつての金メダリストが警鐘を鳴らした。 日本水泳連盟の鈴木大地会長(58)が学校水泳施設や授業の減少についてコメントを発表。「学校プール施設の減少は『水泳実技授業』実施校の減少にもつながるものとして大変憂慮している」...