-
1. 匿名 2025/05/19(月) 20:17:35
色彩感覚を養うにはどうすればいいですか?返信
これは生まれ持ったセンスなんでしょうか?
+13
-7
-
2. 匿名 2025/05/19(月) 20:17:57 [通報]
生まれつき色弱とかはいるよね返信+7
-14
-
3. 匿名 2025/05/19(月) 20:18:46 [通報]
お店行ったら意識して眺めるようにしてる、結構勉強になる返信+52
-1
-
4. 匿名 2025/05/19(月) 20:18:50 [通報]
>>1返信
いろんな場所に行く+58
-0
-
5. 匿名 2025/05/19(月) 20:18:54 [通報]
センスです🪭返信+20
-0
-
6. 匿名 2025/05/19(月) 20:19:18 [通報]
生まれつきのセンスとかは確かにありそうだよね返信+65
-1
-
7. 匿名 2025/05/19(月) 20:19:36 [通報]
インスタで服のコーディネートがすっごい上手な4歳の子がいてびっくりした返信
これには〜この色かなぁ?っていうのがピッタリなの。生まれ持った才能なんだろうね+28
-5
-
8. 匿名 2025/05/19(月) 20:19:53 [通報]
洋服でも雑貨でも化粧品でも街中のポスターでも参考になる配色は沢山転がってるからそういう視点で見る返信+9
-0
-
9. 匿名 2025/05/19(月) 20:19:59 [通報]
>>1返信
色弱の人もいるし個人差はあるけど色彩感覚は勉強で身につくものもあるよ
色彩検定とかカラーコーディネートとか勉強してみたらどうかな?+36
-2
-
10. 匿名 2025/05/19(月) 20:20:12 [通報]
センスは知識からはじまるって誰かが言ってた。返信+40
-1
-
11. 匿名 2025/05/19(月) 20:20:29 [通報]
色彩の本たくさんあるから勉強してみては?返信+20
-0
-
12. 匿名 2025/05/19(月) 20:20:36 [通報]
>>1返信
ある程度理論もある
色彩検定のテキストで学べるよ+23
-0
-
13. 匿名 2025/05/19(月) 20:20:51 [通報]
>>3返信
センスいいディスプレイと悪い方の差が歴然としてる
+17
-0
-
14. 匿名 2025/05/19(月) 20:20:57 [通報]
>>1返信
見え過ぎているのかもよ
見たいと思った今、目覚めるぜ、色彩感覚+0
-0
-
15. 匿名 2025/05/19(月) 20:22:05 [通報]
>>1返信
雑誌のコーデを見て色の組み合わせ等を見るとか?
最近買わなくなったけど。
インスタとかだと情報量も多いしセンスおかしい人も多いから、あえてファッション雑誌とかプロのスタイリストの人たちのコーデを見るようにする。+6
-0
-
16. 匿名 2025/05/19(月) 20:22:06 [通報]
>>1返信
日光東照宮や奈良薬師寺など日本の伝統的な色合わせを再現した社寺仏閣に行ったり、源氏物語を読んで日本の伝統的なファッションを学ぶと良いよ+12
-2
-
17. 匿名 2025/05/19(月) 20:22:23 [通報]
>>3返信
春夏秋冬で見て歩くの楽しい+6
-0
-
18. 匿名 2025/05/19(月) 20:22:24 [通報]
何に使う用に?返信
私はデザインの仕事してるくせに色彩感覚死んでるから
必ず配色の本とか参考にしてる。知識としてはあるけど、自分で色決めるとピンとくる組み合わせにならない+10
-0
-
19. 匿名 2025/05/19(月) 20:23:46 [通報]
何色に見える?返信+0
-0
-
20. 匿名 2025/05/19(月) 20:23:50 [通報]
>>1返信
風景や動物や植物など自然から学ぶといいと思います。とても奥深い組み合わせをしています。+17
-0
-
21. 匿名 2025/05/19(月) 20:24:08 [通報]
くみあわせむずかしー返信
+5
-0
-
22. 匿名 2025/05/19(月) 20:25:01 [通報]
>>1返信
センスもだし、経験もじゃない?+5
-0
-
23. 匿名 2025/05/19(月) 20:25:17 [通報]
>>1返信
以前にテレビで先天性の感覚だって説明してたよ
黒目の構造に個人差があって、色に対する反応が違うんだって+12
-0
-
24. 匿名 2025/05/19(月) 20:25:19 [通報]
他人を見て、あの服で黒い靴合わせがちだけどなるほどと感心したりする返信+3
-0
-
25. 匿名 2025/05/19(月) 20:25:21 [通報]
観察力を身につける返信+5
-1
-
26. 匿名 2025/05/19(月) 20:25:33 [通報]
>>2返信
色弱って名前を勝手につけてるだけで、本当は異常ではないんだけどね
そういう人はたいてい、色の見分けがつきにくい分、動体視力とか空間の認識が上手いらしい
視神経の種類が関係してるのだけど、女性の方が男性に比べて色彩感覚に優れてるのも、男性の方が地図を見るのが上手いのも、この視神経の種類が関係してるんだって+3
-5
-
27. 匿名 2025/05/19(月) 20:26:19 [通報]
今日、有名な薔薇園で数え切れないほどの満開の薔薇をみた返信
赤でも何十何百と品種があって色も違うの
自然のカラーは無限だよ。薔薇は人の作品でもあるけど
+11
-0
-
28. 匿名 2025/05/19(月) 20:26:25 [通報]
>>1返信
まずはセンスに頼るのではなくちゃんと勉強してみたら?
カラーコーディネーターとか+6
-0
-
29. 匿名 2025/05/19(月) 20:26:29 [通報]
>>1返信
ちゃんと配色の理論があるよ
しっかり勉強しないと
笑われるよ+4
-10
-
30. 匿名 2025/05/19(月) 20:26:30 [通報]
物心ついた時から本が好きだよ。返信
絵本はかなりの数読んだし塗り絵も好きでめっちゃやってた。自分の中で欲しいもの、服とかをイメージしてから似たものが無いか探しにいく。
微妙な色の違い、グラデーションとか大好き。+7
-0
-
31. 匿名 2025/05/19(月) 20:26:35 [通報]
色彩検定やカラーコーディネートの勉強おすすめ返信
数年前に趣味で検定受けたけど若い子ばっかりだったw+2
-0
-
32. 匿名 2025/05/19(月) 20:27:50 [通報]
>>20返信
スポーツウェアとか、明らかに熱帯魚からインスパイアされたのでは?というデザインがあるよ。
+8
-0
-
33. 匿名 2025/05/19(月) 20:28:41 [通報]
>>19返信
虹色+8
-0
-
34. 匿名 2025/05/19(月) 20:30:24 [通報]
>>1返信
配色カードを買って、並べて色々と試してみる。
これは良い組み合わせだな、いまいちだな、って感じるよ。
トーンごとに買うとまあまあの出費だけど、
基本色からでも。
+5
-0
-
35. 匿名 2025/05/19(月) 20:31:03 [通報]
返信+9
-0
-
36. 匿名 2025/05/19(月) 20:31:08 [通報]
>>23返信
そういえばネットで色判別できるテストあるね
私ロボット級(最上級)になるんだけどあれって正確なのかな?なんだかんだ皆ロボットになるのかなあ+0
-0
-
37. 匿名 2025/05/19(月) 20:31:20 [通報]
>>29返信
笑いはしない。29以外は。+9
-0
-
38. 匿名 2025/05/19(月) 20:31:49 [通報]
>>1返信
具体的にはどうありたいの?+3
-0
-
39. 匿名 2025/05/19(月) 20:32:28 [通報]
経験値と思うけど。返信
色んなコーディネートを見るしかないと思う。+4
-0
-
40. 匿名 2025/05/19(月) 20:33:03 [通報]
>>16返信
たしかに十二単衣とかすごいよね。
いろんな色が溢れてるのにどれもがピタッと決まってる。+19
-0
-
41. 匿名 2025/05/19(月) 20:35:24 [通報]
>>23返信
黒目と青い目の人では色の見えかたが違うらしい。
四色型色覚の人も希にいるし。
ただ、遺伝子や先天性だけじゃない。
勉強や訓練で伸ばせる。
色の感覚は文化・歴史が大きく関係するし。+9
-0
-
42. 匿名 2025/05/19(月) 20:35:41 [通報]
子供の頃から色にはこだわってて、美大のデザイン科へ進んだよ返信
好きな配色とか幼稚園の頃からあったし、ディズニーアニメなどはストーリーより色の美しさに惹かれた
クレヨンや色鉛筆、マーカーなどはグラデーションか好きな配色で並べておかないと気持ち悪かったなぁ、今もだけど
+10
-0
-
43. 匿名 2025/05/19(月) 20:36:25 [通報]
>>36返信
画面で見る色は端末によって違うから。
+2
-0
-
44. 匿名 2025/05/19(月) 20:36:42 [通報]
>>27返信
アンミカさんみたいなこと言うやん🤭+1
-1
-
45. 匿名 2025/05/19(月) 20:38:04 [通報]
オシャレな海外インテリアの本を見て勉強する返信+2
-0
-
46. 匿名 2025/05/19(月) 20:38:50 [通報]
平安時代の貴族女性の色彩感覚凄し返信+17
-0
-
47. 匿名 2025/05/19(月) 20:39:56 [通報]
街中とか職場でも、お洒落な人のファッションを参考にする。なるほどと思うよ。返信+4
-0
-
48. 匿名 2025/05/19(月) 20:40:17 [通報]
色は普通に見分けられるけどパーソナルカラー診断で顔色が良く・悪く見えるっていうのがよく分からない。返信
目の良さのような感覚の鋭さも、センスなんだろうなあ。+2
-0
-
49. 匿名 2025/05/19(月) 20:40:20 [通報]
色にこだわり過ぎて、洋服のコーディネートが決まらない返信
微妙な色の違いでしっくりこなくていつも悩む+3
-0
-
50. 匿名 2025/05/19(月) 20:41:02 [通報]
>>4返信
あら、ぐんまちゃん🐴+24
-0
-
51. 匿名 2025/05/19(月) 20:41:59 [通報]
>>26返信
動物はきいたことあるけど人間でもそうなの?色覚異常だと色の認識力が良くないから物の動きを察知する力が優れるってのはピンとこないけど
URLあるかな?その資料見てみたい
ちなみに色弱じゃなくて色覚異常ね+3
-0
-
52. 匿名 2025/05/19(月) 20:42:55 [通報]
>>16返信
お寺は大体、五色+金色。
絵の具の種類が少なかったってのもあるが。
源氏物語を読むのは違うような。
実物(再現だけど)や絵巻物(退色してるけど)見た方が良いような気がする。
色の妙は平安時代・源氏物語だけじゃないよ。
錦絵も良いよ。+2
-0
-
53. 匿名 2025/05/19(月) 20:43:16 [通報]
>>7返信
親が選んでるんじゃなくて自分でコーデしてるの?+7
-0
-
54. 匿名 2025/05/19(月) 20:44:31 [通報]
アプリゲームでカラーパズルやってるけど楽しいよ。微妙な色味のグラデーションとか相対した色とかはめていくけど、得意な色とか苦手な色味があるのに気づいた。返信+0
-0
-
55. 匿名 2025/05/19(月) 20:46:02 [通報]
>>48返信
同じ色でも配色される色によって微妙に違って見える
同じ顔色も合わせる洋服によって違って見える
明度、彩度、色合いが複雑に絡み、補色作用も大きい
実際目で見てもわかるけど、色彩学を学べば理屈でも納得できるよ+5
-0
-
56. 匿名 2025/05/19(月) 20:47:20 [通報]
私は子どもの頃から絵が好きで、美術の教科書を眺めたり、美術館の展覧会行ったりしてる。返信
図書館行けば美術書もあるし。
シビラってブランドは、色の魔術師って言われてるよ。好きです。
普通にファッション雑誌とか、広告デザインとか、CMとかからも学べそう。
あと他の方のコメにもあるように、お店のディスプレイとかもいいよね。+5
-0
-
57. 匿名 2025/05/19(月) 20:48:20 [通報]
>>1返信
自然のある場所に行く+2
-0
-
58. 匿名 2025/05/19(月) 20:48:24 [通報]
>>27返信
そりゃ、RGB・CMYK のカラーコードは人間が区切ったものだからねぇ。
自然色は連続してるから。+0
-0
-
59. 匿名 2025/05/19(月) 20:49:41 [通報]
>>1返信
3色プラス差し色+0
-0
-
60. 匿名 2025/05/19(月) 20:50:26 [通報]
>>4返信
ぐんまちゃん、お久しぶりだね。+16
-0
-
61. 匿名 2025/05/19(月) 20:50:33 [通報]
自然の景色の色から3色返信+0
-0
-
62. 匿名 2025/05/19(月) 20:52:29 [通報]
>>1返信
生まれ持ったセンス
あとは
デザイン業界で勤めるうちに身に付く
私は後者です+1
-0
-
63. 匿名 2025/05/19(月) 20:53:00 [通報]
>>4返信
ぐんまちゃんかわいい、おめめキラキラだね!✨+19
-0
-
64. 匿名 2025/05/19(月) 20:55:01 [通報]
>>2返信
色覚異常はそれはそれで独自のセンスが生まれると思うから、色彩感覚が優れてる劣ってるとかとは、また別の話な気がする。+4
-0
-
65. 匿名 2025/05/19(月) 20:58:27 [通報]
>>20返信
若冲の動植綵絵とかほんと色の妙ですよね+2
-0
-
66. 匿名 2025/05/19(月) 20:58:47 [通報]
インテリアと服装では色彩センス異なる?返信+0
-0
-
67. 匿名 2025/05/19(月) 20:59:33 [通報]
>>2返信
夫が色弱だけど、たまに色の話で会話が噛み合わないよ
花の色とか服の色とか、本当に視界が違うんだなと痛感させられる+3
-0
-
68. 匿名 2025/05/19(月) 21:00:45 [通報]
>>1返信
建築デザインやポスター等の広告デザイン、服のデザイン等のハイクオリティなものをたくさん見る
そこから配色やそのバランスについて得られると思う+1
-0
-
69. 匿名 2025/05/19(月) 21:01:08 [通報]
>>46返信
私古典が好きで襲の色目とかに興味持って美大の染織系の学科に進んでアパレルの配色デザインの仕事してた(今は違うけど)
平安時代の襲の色目とか着物の色合わせって千年も前のものなのに、今見ても洗練されててすごいなと思う+3
-0
-
70. 匿名 2025/05/19(月) 21:02:11 [通報]
>>41返信
絶対音感が訓練で身につけられるように、色覚も訓練で伸ばせるんだ
ただそういったものは、音楽センスや色彩センスの良し悪しとはまた別だね+2
-0
-
71. 匿名 2025/05/19(月) 21:04:21 [通報]
>>67返信
うちの兄もそうで、青と紫の違いがあまりわからなかったりするから時々ん?ってなる
先日カラーユニバーサルデザインについての講演に行ってきたんだけど、やっぱり普段は意識しないようなことを色々聞けてためになったよ+1
-0
-
72. 匿名 2025/05/19(月) 21:06:44 [通報]
子供の頃から文房具屋さんで色鉛筆とかマーカーとかが色ごとにズラーッと並んでるのを見るのがたまらなくワクワクして好きだった。返信
同じ赤でも赤具合が微妙に違うのとか、並んでると比較しやすいからカラーチャートとか眺めて目を鍛えるのもアリかも。+5
-0
-
73. 匿名 2025/05/19(月) 21:07:06 [通報]
私若い頃絵を描く人間で、一晩で100枚ぐらいスケッチしたりとかするぐらいめちゃくちゃ描いてたんだけど、それでも色彩センスどうにもならなかったんだよね~~~~~。自己流だからで、どこかで学んだら違ったのかもしれないけど。カラー描くたび、ねーわwwwって自分で思ってた。だからメイクも下手なままだよ笑 何か見て改善される人はセンスがないわけじゃないんだと思う。本当にセンス欠落してると、変わらないわ返信+0
-0
-
74. 匿名 2025/05/19(月) 21:07:34 [通報]
やっぱり色彩検定おすすめ返信
あとは配色の本沢山あるから参考にしてみては?+6
-0
-
75. 匿名 2025/05/19(月) 21:14:17 [通報]
>>1返信
センスだよ。
それがなかった場合は色の組み合わせとかを勉強したり意識したりして後付け知識として取り入れるしかない。+1
-0
-
76. 匿名 2025/05/19(月) 21:17:17 [通報]
>>51返信
色覚異常や色覚多様性と呼ばれる症状は、おもに錐体と棹体の比率によって決まるんです。
夜行性の動物などは棹体の比率が多くなることで、夜目が利いたり、動いてる獲物を捕まえるのに適してるけど、その分錐体が少ないから色は人間ほど認識できない。
人間でも、個人でこの比率は違っていて、色彩の感じ方に個人差があるのは、この比率が違うことによって起きてると言われています。
錐体は斜めの部分を利用して、光の波長を弁別します。ただ、色ごとに受容体が賦活するため弱い光には反応しにくいです。
棹体は、波長を弁別することはできませんが、その分どんな波長でも弱い光でも賦活します。
大学の時にこれをテーマにしてレポート書いたのでいろんな本を読みました。+4
-0
-
77. 匿名 2025/05/19(月) 21:20:32 [通報]
男より女の方が見える色が多いって聞いたけどほんとかな?返信+2
-0
-
78. 匿名 2025/05/19(月) 21:24:19 [通報]
センス無さすぎて家の外壁とか内装、インテリアで大失敗した返信
色見本みてもいまいちよくわからないし、うまく組み合わせられる人すごいよ+0
-0
-
79. 匿名 2025/05/19(月) 21:24:32 [通報]
>>1返信
花、昆虫の色の組み合わせから学ぶ。+3
-0
-
80. 匿名 2025/05/19(月) 21:25:00 [通報]
>>51返信
よこだけど、確かに私も色覚異常を持った人の講演聞いた時にそんな感じの話を聞いたよ
今資料がないからうろ覚えでごめんだけど、どっちが優れてるとかじゃなく、見え方の違いによってそれぞれ得意なことが違うって話だった+1
-0
-
81. 匿名 2025/05/19(月) 21:25:47 [通報]
>>71返信
うちはみどり色の服の話してるのにカーキ色の服だと言われて困惑‥みたいなことが多い+0
-0
-
82. 匿名 2025/05/19(月) 21:26:57 [通報]
>>74返信
少ない色数でまとめるのは容易
いろんな色をふんだんに使っても優れた作品が作れる人は、本当にセンスのいい人だと思う
テレビのバラエティーショーとか、ひどい色彩のディスプレイをよく目にする+2
-0
-
83. 匿名 2025/05/19(月) 21:27:37 [通報]
>>1返信
しなこちゃんの動画見る
デコラ 検索すると色彩感覚の優れた子がいっぱいいるよ
カラフルで可愛い+0
-0
-
84. 匿名 2025/05/19(月) 21:31:11 [通報]
>>4返信
美術館とか写真展+0
-4
-
85. 匿名 2025/05/19(月) 21:34:51 [通報]
>>9返信
あれは被服方面に行く人以外は役に立たない+1
-3
-
86. 匿名 2025/05/19(月) 21:38:24 [通報]
>>67返信
赤と緑のパラドックスを考えると私たちが見てる色も”正しい”かどうか分からんよ。+1
-0
-
87. 匿名 2025/05/19(月) 21:40:19 [通報]
>>6返信
これ言ったら話し終わっちゃうけど、生まれ持ったセンスだと思う。
副業でデザインスクールの講師やってるんだけど、ダメな人はずっとダメ。
こればっかりはどうしようもない。+8
-0
-
88. 匿名 2025/05/19(月) 21:40:58 [通報]
>>76返信
つまり、視神経の造りの差によって色が見分けにくい人を、色覚異常(色弱)と呼ぶと。+2
-0
-
89. 匿名 2025/05/19(月) 21:41:30 [通報]
>>1返信
私は着物を着るのが趣味なんどけど、着物や帯は基本的に自分好みの色柄を選ぶ一方で、帯揚げや帯締めは自分の好みとは無関係に様々な色を揃えてる
配色に於いて、効かせの色、締めの色というのは案外、自分好みの色では無い事が多いから
街中で見かけるポスターやパッケージ等で配色的に惹かれた物を画像保存して(可能なら)見返すと、全体的には自分の好みの色の集合だけど、ほぼ必ず、自分では思い付かなかっただろうなっていう色が効果的に使われてる+1
-0
-
90. 匿名 2025/05/19(月) 21:50:45 [通報]
>>7返信
育児マンガの方だったら私も見た
何色が足りない?って聞いたら「肌色…」って言って、肌色?!と思ってたらズボンの裾捲って垢抜けたとかだよね
センスって元々のものなんだなぁとあれ見て思ったよ
あの子どう成長するんだろう+4
-0
-
91. 匿名 2025/05/19(月) 22:09:46 [通報]
返信+0
-0
-
92. 匿名 2025/05/19(月) 22:13:19 [通報]
>>88返信
その通りです+0
-0
-
93. 匿名 2025/05/19(月) 22:15:16 [通報]
>>16返信
>>52
文章から読むと色合わせの意図がよく分かるから、源氏物語読むという着眼点はとてもセンスがいいと思う。+1
-1
-
94. 匿名 2025/05/19(月) 22:31:27 [通報]
>>2返信
色弱じゃないんだけど、昔から白い紙に蛍光黄色ペンとか黄色インクがつらい。見えにくい。+0
-0
-
95. 匿名 2025/05/19(月) 22:58:32 [通報]
>>4返信
いなかのオジサンみたいな配色+1
-3
-
96. 匿名 2025/05/19(月) 23:00:55 [通報]
配色の本いろいろ読んでも、自分の服にいかすのはなかなか難しい返信
ハッとする配色の人たまにいるけど
千代田線でも
+0
-0
-
97. 匿名 2025/05/19(月) 23:02:24 [通報]
>>71返信
私の服を、水色っていう人と薄紫っていう人がいて困惑
+0
-1
-
98. 匿名 2025/05/19(月) 23:03:30 [通報]
海外版の「VOGUE」↓(コレクション見るのは有料)返信Fashion Shows: Fashion Week, Runway, Designer Collections | Voguewww.vogue.comGet up-to-the-minute fashion show coverage at New York, London, Milan, and Paris Fashion Weeks. See photos, videos, reviews, and more.
+0
-0
-
99. 匿名 2025/05/19(月) 23:03:33 [通報]
>>57返信
自然なんつうけど、緑と茶色で木みたいとか
紫と緑と茶色でラベンダー畑とかなりそう+0
-0
-
100. 匿名 2025/05/19(月) 23:16:59 [通報]
>>94返信
大抵の人がそうじゃないかい。+0
-0
-
101. 匿名 2025/05/19(月) 23:18:07 [通報]
鳥ってカラフル返信
+8
-0
-
102. 匿名 2025/05/19(月) 23:22:28 [通報]
>>97返信
それは見え方、色の識別が出来る出来ないじゃなくて、見えた色をどうカテゴライズしてどう呼んでるかだけだと思う。
小さい子が濃いピンクの花を見て「赤いお花好き!」って言ってた。
ターコイズグリーンを青って言う人もいるし。+0
-0
-
103. 匿名 2025/05/20(火) 00:44:54 [通報]
「配色事典」、面白いよ。返信
元々は昭和初期に刊行された「配色総鑑」って色見本で、その改訂版なんだけど様々な色の組み合わせが収録されててCMYK値、カラーチップ付き。
文庫本サイズでかさばらないし価格もお手頃、
合う色の組み合わせが一目で分かって現代でも十分に通用する。+3
-0
-
104. 匿名 2025/05/20(火) 01:41:31 [通報]
>>9返信
デザイン業界で働いてたけどあまり意味ないかな
体系的には学べるけど補色の関係や色相や彩度明度など基本的な事だけでいい
トライアンドエラーが一番大事
二番目に大事なのは汚いもの見ない、視界からシャットアウトすること
日本だと看板だらけだし動画のサムネは汚いし難しいけどね
三番目は美しいものを見て感性を養うことかな+5
-0
-
105. 匿名 2025/05/20(火) 02:16:00 [通報]
>>46返信
ミューテッドサマー色ですね!+0
-0
-
106. 匿名 2025/05/20(火) 04:08:43 [通報]
遺伝もあると思う。返信
+0
-0
-
107. 匿名 2025/05/20(火) 07:28:49 [通報]
>>64返信
晩年のモネは白内障で色覚異常出てたらしいけど、その色使いは健常者から評価されてるしね(睡蓮シリーズとか)
ゴッホも色弱だった説があるし+1
-0
-
108. 匿名 2025/05/20(火) 07:53:33 [通報]
>>4返信
ぐんまちゃんの配色も可愛いよね❤️+2
-0
-
109. 匿名 2025/05/20(火) 07:54:39 [通報]
>>15返信
雑誌もたいがいやで+0
-0
-
110. 匿名 2025/05/20(火) 08:46:59 [通報]
>>1返信
色の組み合わせ見本とか和の色とか載ってるデザインの勉強をする時に使う参考書みたいなのがあるからオススメ。+0
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する