-
1. 匿名 2025/05/19(月) 17:33:14
私は、家の近くに東海道があるのでよく散歩をしていますが、みなさんで家の近くに歴史街道がある、興味がある方、色んな歴史街道について語りませんか?返信
私の最近では、散歩して気になったことがあれば、メモをとってりして勉強になってます。+33
-1
-
2. 匿名 2025/05/19(月) 17:34:01 [通報]
+3
-3
-
3. 匿名 2025/05/19(月) 17:35:23 [通報]
中原街道返信
東海道の整備まで湘南のあたりから江戸につながる本線だった+15
-0
-
4. 匿名 2025/05/19(月) 17:35:58 [通報]
+23
-2
-
5. 匿名 2025/05/19(月) 17:36:22 [通報]
歴史と関係ないけど…返信
東海道を歩いて箱根の峠にある甘酒茶屋で甘酒飲みたい。+30
-0
-
6. 匿名 2025/05/19(月) 17:36:32 [通報]
私の旅行は専ら街道巡りです。めちゃくちゃ楽しい!昔の偉人のあの人がここを歩いたんだ‥と感慨深く浸ってしまいます。返信
街道そばは名産品も多くてその栽培の歴史を調べてから行ってます。+45
-0
-
7. 匿名 2025/05/19(月) 17:36:54 [通報]
ひざくりげ返信+6
-0
-
8. 匿名 2025/05/19(月) 17:37:33 [通報]
+0
-15
-
9. 匿名 2025/05/19(月) 17:37:47 [通報]
いつか五街道や古道を制覇するのが夢です。返信
うらやましい。
木曽路は風情が残っていて良いですね。+23
-0
-
10. 匿名 2025/05/19(月) 17:38:27 [通報]
長崎街道返信
シュガーロードという別名も何か良い。+13
-0
-
11. 匿名 2025/05/19(月) 17:41:08 [通報]
街道好きです。返信
歴史人物がこの道を通ったのか~と思うと
感慨深いですよね。
昔の道を調べて辿ったり、当時の宿場町の痕跡を見つけたり本当にワクワクします。+22
-0
-
12. 匿名 2025/05/19(月) 17:42:14 [通報]
>>1返信
ウチの近くには中山道の一里塚が残ってるけど、あんま人気ないみたい 鴻巣市+21
-0
-
13. 匿名 2025/05/19(月) 17:43:13 [通報]
松並木がよくあるね返信+11
-0
-
14. 匿名 2025/05/19(月) 17:44:16 [通報]
家から遠いけど鎌倉街道が好き返信+6
-0
-
15. 匿名 2025/05/19(月) 17:44:49 [通報]
品川区の青物横丁あたりの雰囲気が好きです返信+9
-0
-
16. 匿名 2025/05/19(月) 17:44:52 [通報]
>>8返信
正解は何て読むの?+2
-4
-
17. 匿名 2025/05/19(月) 17:45:45 [通報]
人見街道いつも混んでる返信+4
-0
-
18. 匿名 2025/05/19(月) 17:46:36 [通報]
>>16返信
きゅうなかせんどう+14
-0
-
19. 匿名 2025/05/19(月) 17:48:24 [通報]
>>15返信
鮫洲駅から青物横丁駅はすぐ+2
-0
-
20. 匿名 2025/05/19(月) 17:49:31 [通報]
大河の新選組で知りました返信
いそがばまわれ!なかせんどう!+1
-0
-
21. 匿名 2025/05/19(月) 17:50:40 [通報]
街道の峠にロマンを感じます。返信
戦の舞台になる事も多いですよね。
+4
-0
-
22. 匿名 2025/05/19(月) 17:52:36 [通報]
観光地として力をいれてる宿場町も好きだけど、町に何気なく溶け込んでる生活道路の街道が凄く好き。今もよく使われてるから車の通りが多いし昔のままの幅だから狭い。返信
ここを歩いて京は上った昔の人はすごいなあと思います+28
-0
-
23. 匿名 2025/05/19(月) 17:55:09 [通報]
>>1返信
うちの近所は竹田街道がある
伏見から京都中心まで繋がる道
幕末の鳥羽伏見の戦いで薩摩と会津が攻防した
だからこんな碑がある
その道を真っ直ぐ行ける電車か地下鉄あったら京都駅近いのにと思ってたら、実際に昔に市電が京都駅から中書島まで走ってたらしい
震災時の帰宅難民にならないように帰路マップを調べたら京都駅からルートが一直線を歩くでめっちゃ簡単だった
+13
-1
-
24. 匿名 2025/05/19(月) 17:56:35 [通報]
奈良井宿は昔の面影が残っていてよかったです返信+13
-0
-
25. 匿名 2025/05/19(月) 17:57:21 [通報]
千葉の御成街道は徳川家康が鷹狩りの為に返信
土井利勝に作らせた道なんだけど
当時の道が拡張されて
風情が壊れていって勿体ない。
歴史価値より開発優先になるのは
現代の運命なんだろうけど淋しいです。+8
-0
-
26. 匿名 2025/05/19(月) 18:01:14 [通報]
>>8返信
あれ、「いちにちなかやまみち」って言ったんじゃなかった?+7
-1
-
27. 匿名 2025/05/19(月) 18:02:25 [通報]
神奈川県の大磯駅近くの松並木を見に行った事あるよ返信
東海道五十三次の8番目の宿場町らしい
趣があって素敵だった
江戸時代の人もここを歩いたんだなーって+20
-0
-
28. 匿名 2025/05/19(月) 18:12:34 [通報]
>>2返信
ロゴ入ってるけど、この画像は著作権フリーなの?+2
-0
-
29. 匿名 2025/05/19(月) 18:18:06 [通報]
>>27返信
何で松なんだろうね
もしかして万能薬になるから旅人を守るために、とか?+0
-0
-
30. 匿名 2025/05/19(月) 18:21:36 [通報]
青春18きっぷでほぼ中山道で江戸〜京都間旅行したよ返信
洗馬〜奈良井宿〜中津川までの木曽川が美しかった
関ヶ原抜けて伊吹山が見えたときもエモかった+11
-0
-
31. 匿名 2025/05/19(月) 18:22:24 [通報]
>>29返信
一般的には浜辺の松は防風林じゃないかな?+7
-0
-
32. 匿名 2025/05/19(月) 18:23:16 [通報]
>>1返信
参勤交代に関する時代小説を読んでから街道に興味を持ってたんですが、家の前の道路が西国街道だと知ってテンション上がりました!
トピ立てありがとうございます✨+6
-0
-
33. 匿名 2025/05/19(月) 18:25:19 [通報]
都内で「この道とこの道並走してる意味ある?」返信
みたいなのは片方が鎌倉街道だったりする+6
-0
-
34. 匿名 2025/05/19(月) 18:27:18 [通報]
今でも栄えてるところばかりだね返信+7
-0
-
35. 匿名 2025/05/19(月) 18:29:20 [通報]
>>29返信
旅人が歩きやすいようにです。
夏は木陰、冬は防風
一里塚や宿場町の周辺に植えられてて道標にもなったと思う。随時チェックして大変大切にされていたそう。古代は果樹を植えていたんだよ。旅人が食べられるように。うちの近所の街道松、立派だったのに災害で倒れかけて切られてしまったよ。+13
-0
-
36. 匿名 2025/05/19(月) 18:33:17 [通報]
鎌倉上道(かみつみち)は新田義貞も上った道返信
関東戦国時代にも何度も合戦があって
当時の地名も残ってますね。
分倍河原とか。+5
-0
-
37. 匿名 2025/05/19(月) 18:39:54 [通報]
>>35返信
果樹を引き継いでるならやっぱり健康のためだ。目印のためももちろんあるだろうけどね。中山道は内陸が多い。松葉茶とかで松の効能が最近見直されてるよ。シベリア抑留のとき日本人が松を噛む様周囲に教えてたと。+10
-0
-
38. 匿名 2025/05/19(月) 18:40:14 [通報]
>>5返信
先週初めて甘酒茶屋に行ってきたよ!
甘酒もお餅もめちゃめちゃ美味しかったよ。
車で行ったんだけど、いつかは歩いてみたいとおもってたところ。
えー、ぜひ一緒に歩いて行きたい!+8
-0
-
39. 匿名 2025/05/19(月) 18:51:14 [通報]
飛騨街道返信+10
-0
-
40. 匿名 2025/05/19(月) 18:51:27 [通報]
>>6返信
歴史詳しくないけど楽しそう!
歩いて巡ってるのですか?
参考にしたいので、良ければちょっとプラン的なもの教えてもらえますか?+6
-0
-
41. 匿名 2025/05/19(月) 18:52:48 [通報]
自宅近くに東海道が通ってる&母校の目の前が東海道ってことで軽い気持ちで歩いてみた返信
20~30キロずつ歩いてとりあえず日本橋~大磯までつながった
箱根駅伝のコースともかなり重なってるのでいろんな意味で楽しかった
三島までつなげるつもりだったんだけど、箱根の一部が台風で崩れて通行止めになってると聞いてやる気無くなっちゃって数年経過してる
でも大磯までは行ったんだから箱根湯本まではつなげようかなあ
歩いてみた感想としては地元の温度差がかなりある
品川宿は歴史ボランティアの人がわらわらいていろんな情報教えてくれたし色々展示もされてた
川崎宿もまあまあ
神奈川宿以降はあんまりそういうのに力入れてない感じ+12
-1
-
42. 匿名 2025/05/19(月) 18:55:09 [通報]
茅ヶ崎生まれなので身近ですが、1番のイメージは東海道線で、あと歌川広重が好きなのでそのイメージ返信
他のことはあんまり知らないってこのトピ見て思いました
学ぶの面白そう+6
-0
-
43. 匿名 2025/05/19(月) 18:55:27 [通報]
中山道を歩いてる。返信
メインの趣味が山登りなので合間に細切れで。和田峠とか碓氷峠、大井〜細久手などの難所は歩くのと同じ位スケジュール調整の難所。
東京に住んでるので西の方は夜行バスで早朝現地入り。多くはないけど、毎回、数人(組)とすれ違う。一期一会の情報交換もいい記念。
中山道は後2回位で終わる予定。その後は三国街道や北国街道も歩きたいと思ってる。+14
-0
-
44. 匿名 2025/05/19(月) 19:01:11 [通報]
岐阜住んでる時に中山道あったなーー!返信
懐かしい+5
-0
-
45. 匿名 2025/05/19(月) 19:02:23 [通報]
タモリさんもブラタモリで言ってたけど返信
街道の分かれ道・追分って、なんか良い。
長野に北國街道と中山道の追分宿があって
そこで30分くらい浸ってしまい
完全不審者でした。+11
-0
-
46. 匿名 2025/05/19(月) 19:05:52 [通報]
>>43返信
すごい。
あと2日てことはもう滋賀県に
入ってるのかな。
いつかはチャレンジしてみたいので
うらやましいです+1
-0
-
47. 匿名 2025/05/19(月) 19:17:12 [通報]
徳川家が日光参りのために使った道がある返信
地元の人は御成街道と言っている+5
-0
-
48. 匿名 2025/05/19(月) 19:29:32 [通報]
杏の恋する東海道、其の四はいつやるんだ返信+0
-0
-
49. 匿名 2025/05/19(月) 19:29:37 [通報]
>>47返信
例幣使街道というのもあるね。+3
-0
-
50. 匿名 2025/05/19(月) 19:32:29 [通報]
>>40返信
私は関西、中国地方と九州を回ってます。
九州は小倉が始発の長崎街道、唐津街道、秋月街道
関西は西国街道、熊野街道(古道)
中国地方は銀山街道、西国街道、山陰道、萩往還
を車で行って徒歩で巡ってます。山も登ります。どこもきちんと残ってて素晴らしいですよ。小倉なんて商店街がそのまま街道です。地元の人が大切にされてるのが伝わってきます。+11
-0
-
51. 匿名 2025/05/19(月) 19:37:59 [通報]
>>49返信
朝廷が使った道みたいね
京都の朝廷が日光東照宮に幣帛(へいはく)を奉納するために派遣した勅使(例幣使)が通った道です。江戸時代、中山道から倉賀野(現高崎市)を経て太田、佐野、富田、栃木、合戦場、金崎を通り、日光西街道と合わさる楡木を経て日光に至りました。
地元で御成街道と呼ばれているのは
将軍が使った道で
江戸時代に五街道と同様整備された脇往還の一つである。中山道の本郷追分[注釈 1]を起点として北上し、岩淵宿、川口宿[注釈 2]、鳩ヶ谷宿から岩槻宿を経て、幸手宿手前の上高野で日光街道に合流する脇街道である
+6
-0
-
52. 匿名 2025/05/19(月) 19:45:16 [通報]
中山道は百貨店の中を通ってる箇所があるよ返信
コスメ売場の前の通路が中山道+18
-0
-
53. 匿名 2025/05/19(月) 19:54:31 [通報]
>>52返信
行ってみたいな+6
-0
-
54. 匿名 2025/05/19(月) 20:15:37 [通報]
>>1返信
生まれ変わりかもね+2
-0
-
55. 匿名 2025/05/19(月) 20:17:22 [通報]
鎌倉へ通じる古街道があるけど、返信
鎌倉めちゃくちゃ遠いぜ!+2
-0
-
56. 匿名 2025/05/19(月) 20:19:37 [通報]
>>10返信
シルクロードみたいにw+1
-0
-
57. 匿名 2025/05/19(月) 20:20:36 [通報]
すぐ近くの東海道は狭いのにみんな抜け道でスピード出すから本当に事故が多い……返信+3
-0
-
58. 匿名 2025/05/19(月) 20:28:05 [通報]
道があるとはいえ人気のない山道を行く昔の人は怖かっただろうなと思う。返信+8
-0
-
59. 匿名 2025/05/19(月) 20:58:40 [通報]
>>58返信
人通りはたくさんあったらしい+0
-0
-
60. 匿名 2025/05/19(月) 21:01:08 [通報]
>>43返信
どの様にやってるの?たまに宿泊する?
駅まで歩くの?+4
-0
-
61. 匿名 2025/05/19(月) 21:56:25 [通報]
中山道を読めない女子アナいたよね返信+1
-0
-
62. 匿名 2025/05/19(月) 22:10:14 [通報]
>>8返信
いちにちじゅうやまみち+1
-0
-
63. 匿名 2025/05/19(月) 22:29:01 [通報]
大阪から奈良を結ぶ竹内街道。返信
推古天皇時代からあるって凄い。
ここを聖徳太子や遣隋使も通ったのかなあと思ってしまう。+8
-0
-
64. 匿名 2025/05/20(火) 03:18:59 [通報]
>>2返信
これ有料素材を無断使用してるじゃん+3
-0
-
65. 匿名 2025/05/20(火) 06:06:35 [通報]
>>8返信
亡くなっているね。この頃を考えると信じられない。儚い+1
-0
-
66. 匿名 2025/05/20(火) 06:08:36 [通報]
>>63返信
竹内って名前なんだ。きっと由緒ある名前なんだね。竹内金庫、竹内文書。+1
-0
-
67. 匿名 2025/05/20(火) 06:44:32 [通報]
うちの近所、旧中山道だよ。宿場町だった返信+2
-0
-
68. 匿名 2025/05/20(火) 06:49:43 [通報]
>>67返信
本陣、脇本陣
があるんだよね+0
-0
-
69. 匿名 2025/05/20(火) 07:52:21 [通報]
>>63返信
飛鳥時代に河内の港から海外とやり取りするのにも使ってた道だから古いね〜
飛鳥まで一番近い海だからね+1
-0
-
70. 匿名 2025/05/20(火) 08:15:10 [通報]
箱根の関所は天下のけん!と謳われているので、意気込んで関西から行きました。でも連休だったせいか、車の大渋滞で余韻に浸る暇も隙もなかったです。返信
ただ山道が傾斜がキツく狭いので、昔の人はここを歩いたのはスゴイな、と思いました。+3
-0
-
71. 匿名 2025/05/20(火) 13:08:47 [通報]
>>46返信
>>43
宿場の順番にはこだわらず行くタイミングにあった行程を歩いています。早朝スタート前提なので、行きは夜行の高速バスを使ったり、ビジネスホテルやゲストハウスに前泊。帰りは夜行バスやぷらっとこだま利用の新幹線を使います。
最初の頃は1泊2日で旅情や地元のグルメを満喫しながらという気持ちでしたが、段々「このペースだと暗くなる前に次の宿場まで行けそう」と、食事や観光を省いてまでも先を急ぎたい感覚になリました。宿場エリアは色々な古い建物や施設を見学しますが、宿場と宿場の間は、大型トラックがバンバン走る国道、というところも多いです。
また、楽しいですがそれなりに心身消耗もあり、2日間連続より、1日の朝から夕方までフルに歩くという方が私には合っていると感じます。
時々、他の人と情報交換的なおしゃべりをしますが、半年ぶりに時間が取れたので2泊3日で来たという人もいたりしました。+4
-0
-
72. 匿名 2025/05/20(火) 22:42:19 [通報]
>>52返信
なにそれ面白い
ベルリンの壁跡のラインの上に建物建ってるみたいな感じなのかwww+0
-0
-
73. 匿名 2025/05/20(火) 23:58:20 [通報]
>>40返信
ありがとうございます😊
ロマンがあって良いですね!+0
-0
-
74. 匿名 2025/05/20(火) 23:59:31 [通報]
>>50返信
ありがとうございます😊
ロマンがあって良いですね!+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する