ガールズちゃんねる

療育手帳のメリット・デメリット

201コメント2025/05/20(火) 21:02

  • 1. 匿名 2025/05/19(月) 16:18:53 

    お子さんが手帳をお持ちの方、療育手帳の良い面と悪い面を教えてほしいです。
    3歳の息子がおり、療育手帳を申請するか迷っています。
    息子は受給者証をもらい1年前から療育に通っており、市の発達センターでも定期的に医師の診察を受けています。
    診断名はまだついていません。
    手帳について担当医に相談したら「申請してみても良いと思うよ」と言われました。
    息子にとってプラスになるのなら申請しようと思いますが、マイナスな面もあるのでしょうか?
    返信

    +23

    -14

  • 2. 匿名 2025/05/19(月) 16:19:29  [通報]

    プラスばかりなんじゃないの
    返信

    +152

    -8

  • 3. 匿名 2025/05/19(月) 16:20:02  [通報]

    保険の加入や結婚に響く
    返信

    +12

    -25

  • 4. 匿名 2025/05/19(月) 16:20:13  [通報]

    色々無料になったり割引受けれたりそんなのしか思い付かないや
    返信

    +121

    -1

  • 5. 匿名 2025/05/19(月) 16:20:29  [通報]

    税金もやすくなるとかあったっけ。
    控除あったね
    返信

    +67

    -2

  • 6. 匿名 2025/05/19(月) 16:20:47  [通報]

    親が障害と認めたくない人には、デメリットかもね
    返信

    +111

    -2

  • 7. 匿名 2025/05/19(月) 16:22:00  [通報]

    デメリットないと思うけど
    障がいを認めたくない親にとってはツライかもしれないね
    返信

    +101

    -2

  • 8. 匿名 2025/05/19(月) 16:22:11  [通報]

    なんで手帳持つことがマイナスになるって思うの?
    返信

    +70

    -2

  • 9. 匿名 2025/05/19(月) 16:22:29  [通報]

    >>3
    手帳の有無を気にするような人は関わりの中でわざわざその人を結婚相手に選ばないのでは
    返信

    +34

    -2

  • 10. 匿名 2025/05/19(月) 16:22:39  [通報]

    療育手帳のメリット・デメリット
    返信

    +9

    -2

  • 11. 匿名 2025/05/19(月) 16:22:53  [通報]

    小さい子供の場合は子供自身より親の方がメリットが多い
    税金が安くなる、ETC割引もある、定期預金が非課税とか
    主に金銭面で
    返信

    +74

    -6

  • 12. 匿名 2025/05/19(月) 16:23:15  [通報]

    ディズニーやピューロランドでは列に並ばずアトラクションに乗れる制度がある。

    国営施設や県営施設、市営施設では駐車場や入場料が本人と介助者1名が無料になる。
    返信

    +61

    -4

  • 13. 匿名 2025/05/19(月) 16:24:00  [通報]

    悪いことはないよ。
    手帳で動物園とか駐車場とか、その他色々割引が受けられる。
    返信

    +35

    -2

  • 14. 匿名 2025/05/19(月) 16:24:01  [通報]

    >>1
    ん?
    療育手帳は障害児でないと貰えなくて、受給者証はグレーや定型ももらえるよね
    返信

    +64

    -2

  • 15. 匿名 2025/05/19(月) 16:24:17  [通報]

    そもそも障害によってマイナスがあるから、それを補う目的でプラスになるために手帳があるのだよ…
    返信

    +38

    -2

  • 16. 匿名 2025/05/19(月) 16:24:36  [通報]

    何年かごとに医師の診断書が必要
    メリットはテーマパークとか行った時、本人とか付添人が料金半額になったり無料になったりする
    返信

    +28

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/19(月) 16:24:39  [通報]

    >>1
    息子が手帳持ってるけどマイナス面は今のところ感じたことないな。

    支援級、支援学校、デイサービスも手帳持ってないと入れないとかもあるし
    施設の利用で割引や無料になったりもあるよ。

    配慮が必要な子なら手帳を持たないデメリットの方が多い気がする。
    返信

    +62

    -3

  • 18. 匿名 2025/05/19(月) 16:24:47  [通報]

    >>12
    USJも並ばなくても行けるよ!
    返信

    +27

    -2

  • 19. 匿名 2025/05/19(月) 16:24:55  [通報]

    >>3
     保険は障がい者用がある
    返信

    +10

    -2

  • 20. 匿名 2025/05/19(月) 16:25:32  [通報]

    >>15
    この人のコメントで解決じゃん
    返信

    +19

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/19(月) 16:25:36  [通報]

    >>1
    療育手帳があると支援が受けれる
    でも、まだ子供の障がいに気持ちが受け入れられない人は落ち着いてから申請して良いと思う。

    他人やSNSからから“親なのになぜ子供の障がいを受け入れられないなんて親失格”と非難する声が多いけど、気にしないでいいよ

    ちゃんと時間をかけて折り合いをつけてちゃんと受け止め受け入れる方がこの先の親子の幸せに繋がるからね
    返信

    +70

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/19(月) 16:25:48  [通報]

    >>7>>8
    親自身が偏見を持っていたり世間体を気にするタイプだと療育手帳とか支援学校を否定する
    返信

    +21

    -3

  • 23. 匿名 2025/05/19(月) 16:26:04  [通報]

    >>11
    ETC割引って療育手帳を持ってる本人が未成年でも使えるの?
    返信

    +7

    -3

  • 24. 匿名 2025/05/19(月) 16:27:01  [通報]

    >>23
    関係ない
    使える

    その対象者を乗せるのだから。
    返信

    +18

    -2

  • 25. 匿名 2025/05/19(月) 16:27:12  [通報]

    今だけは使おうって感じで手帳持ってればいいんじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/19(月) 16:27:23  [通報]

    >>12
    それをしたいがために、ディズニー好きの親が療育手帳取得させてるってのもある
    わざと子どもを障害児っぽくさせて 
    返信

    +2

    -33

  • 27. 匿名 2025/05/19(月) 16:27:54  [通報]

    >>23
    自分で運転できない年寄りでも使えるよ
    通院とか娘に運んでもらうから
    返信

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/19(月) 16:27:58  [通報]

    >>1
    療育手帳はメリットしかないよ。
    ハードル高かったディズニーやユニバなんて並ばなくてもアトラクションに乗ることができたり、遊びも行動も障害があるからと制限されなくて、うちの家族は本当に助かってるよ!
    子どものためなら使えるものは使えと思っています。
    返信

    +21

    -12

  • 29. 匿名 2025/05/19(月) 16:28:03  [通報]

    >>7
    療育手帳が手元に来てから本当の障がいの子供と親の人生になるからね。
    それを受け入れるには時間がかかるんだよ
    返信

    +40

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/19(月) 16:28:35  [通報]

    >>26
    そんなことするぐらいなら松葉杖でも持っていけばいいのに
    返信

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/19(月) 16:29:40  [通報]

    中二までに取らないと、受験の選択肢減るよ
    返信

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/19(月) 16:31:11  [通報]

    デメリットは障害を認めたことになるのが嫌な人もいるからそこら辺かな。
    メリットは電車料金付き添い半額、タクシー券かガソリン券貰える。
    ディズニーランドも優先的に入れるアトラクションがある。
    無料や半額の施設もいろいろあるから活用すればかなりお得。
    返信

    +15

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/19(月) 16:31:14  [通報]

    小学生 ピュアキッズ700円とやすい

    映画、キッザニア、万博も割引あり
    申請しました

    支援級は診断書が必要でした
    返信

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/19(月) 16:31:36  [通報]

    >>24
    よこ

    都営の公園の駐車場とかも
    割引使えるんだよね
    返信

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/19(月) 16:31:36  [通報]

    色々無料になったりするよ
    割引だったり出掛けること多かったら
    あってもいいと思う
    返信

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/19(月) 16:32:03  [通報]

    >>6
    それ以外で考えられるデメリットだけど、はっきりと診断されて手帳を持つことによって、「自分は発達障がい者です」という証明になってしまうから、就職や結婚はハードル高くなるかもしれないなと思った

    障がい者雇用も、精神的な障がいより身体のほうが優遇されやすいし、所謂グレーゾーンなら手帳持ってても障がい年金貰えない可能性も高くて、結局は自分で働かないと生活できない

    まぁ診断されてるなら同じことかもしれないけど…

    パッと見で障がいが分かるレベルなら、絶対取得したほうがいい
    返信

    +35

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/19(月) 16:32:16  [通報]

    高校生の息子が4歳の時から療育手帳持ってます
    最初は障害をどうしても私が受け入れられなくてしんどかったけど、療育の先生に手厚いサービスが色々受けられるしこの子の為だから!って言われて申請しました
    今になって思うのは持っていて良かった。だましだまし生活しながら変な子呼ばわりされるより、こういう子だと手帳を持つことで分かってもらえますからね。支援もありますし、この先私たち親がいなくなったときのことも考えて…申請しといて良かったと思います
    返信

    +27

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/19(月) 16:32:34  [通報]

    >>2
    資格更新のために病院通いが面倒なイメージあるけどどうなんだろ
    返信

    +5

    -3

  • 39. 匿名 2025/05/19(月) 16:33:11  [通報]

    >>38
    まあ確かに。
    ただ持ってることのメリットの方が大きそう
    返信

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/19(月) 16:34:52  [通報]

    >>14
    主です
    私もそう思い、担当医に診断名のことも含めて相談しましたが、特に何も言われず「申請してみても良いと思いますよー」と言われました。
    発達検査は2歳の時に一度だけしていますが、年齢的にもまだ診断名はつけられないと言われてそのままです
    ケースワーカーの方も「お母さん(私)が希望されるのであれば役所に申請してみてくださいね」と。
    そんな軽い感じで申請していいの?とちょっと戸惑っています
    返信

    +16

    -1

  • 41. 匿名 2025/05/19(月) 16:35:31  [通報]

    >>22
    普通級や健常児に固執して強行する親に賛同はしないけど…
    当たり前に描いてた子供の未来が大きく変わるんだよ、子供を愛してるからこそ悩まない親はいない
    だから親なのに何で受け入れないんだと非難はやめてあげて欲しい

    受け入れるには時間がかかるんだよ


    返信

    +54

    -2

  • 42. 匿名 2025/05/19(月) 16:35:48  [通報]

    余談だけど、障害が重い場合は特別障害児手当の申請も考えてもいいかも
    返信

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/19(月) 16:37:30  [通報]

    デメリットと言えば、診断書料がかかるとか、役所に行く手間が増えるくらいかな
    返信

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2025/05/19(月) 16:37:43  [通報]

    デメリットはないけど申請手続きが大変なのと、2年に1度、再判定を受けるのに児童相談所に行かないといけないのが面倒。
    我が子は身体も療育も最重度Aで知的が伸びる可能性ないのに2年に1度の臨床心理士の先生とのテストが切ない。全介助で何もできないのに形式的なテストを毎回受けないといけないし。1歳から20歳までずっと。

    子どもを児童相談所に連れて行くのが大変。手続きを簡素化してくれたらいいけど税金は勝手に引かれるのに控除を受けるには手続きが面倒なシステム。

    手帳保持者かどうかは他人には分からないから偏見を持たれることはないし手続きが面倒なだけで私が介護や病院の付き添い等で働けないから控除が受けられるのは助かります。
    返信

    +22

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/19(月) 16:39:27  [通報]

    ネットできくのもいいけど、お子さんの状態を知っている医者や療育のスタッフとか、役所の担当者にきくのが一番いいと思う
    返信

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/19(月) 16:40:59  [通報]

    障害を頑なに認めない旦那に、「今日療育手帳の申請に行ってくる」と告げたら「子供を障害者にするつもり?」と怖い顔して言われた。
    手帳を取得することは旦那にとってはデメリットだったと思う。
    返信

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/19(月) 16:41:07  [通報]

    >>26
    それは無理がある
    検査するから、嘘はつけないよ
    返信

    +42

    -1

  • 48. 匿名 2025/05/19(月) 16:43:26  [通報]

    療育手帳を申請したかったけど、療育センターから対象じゃないと言われた。
    条件に当てはまらなかったのかもしれない。
    もう一度確認してみる。
    返信

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/19(月) 16:44:24  [通報]

    >>40
    障害児通所受給者証は診断がいらないけど、療育手帳は診断がないと無理なんじゃないの?
    よくわからない
    医師が診断するから療育手帳を取得しますかと言ってるってこと?
    返信

    +18

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/19(月) 16:44:26  [通報]

    いざという時に使えるカードと思って持っておいても損はない
    返信

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/19(月) 16:44:37  [通報]

    >>1
    療育手帳私が持ってるよ
    たまに割引してもらうぐらいしか使ってない

    子供は手帳持ってないけど通級、放デイ行ってる
    幼児の頃は療育的なやつも行ってた
    返信

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/19(月) 16:45:30  [通報]

    テーマパークもタクシーもNHKも割引あるよね
    金銭的なメリットも大きい
    返信

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2025/05/19(月) 16:45:45  [通報]

    >>36
    私自身が手帳持ちだけれど、病院から福祉の支援を受けるために取得を勧められて、取得後も自身の意思で何時でも返却?出来るって聞いたよ。実際手帳はすごく役にたってる。
    療育となると教育面とかでまた違うかもしれないけれど、主さん自身がもう既に色々とお子さんの為に動いていられてるから取得するのはメリットしかないと思うよ。
    返信

    +14

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/19(月) 16:46:43  [通報]

    持つことのマイナスなんてないよ。あるとすれば児相に行くのが面倒ってことくらい。
    返信

    +11

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/19(月) 16:46:59  [通報]

    うちも今検討してて気になるんだけど、療育手帳持ってても保険加入とか支障ないですかね?
    返信

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/19(月) 16:48:56  [通報]

    >>26
    そんなん出来る?
    自治体によって違うかもしれないけど、うちの子は市役所で保健師と面談してリハビリテーションセンターで医師の診察&知能検査受けて児童相談所で医師の面談受けてやっと手帳もらえたよ
    市役所の面談の時は私たち夫婦の兄弟姉妹の居住地と病歴まで調べられた
    虚偽の申請が多いからすごく厳しくなったみたい
    手帳もらえるまで半年くらいかかったから申請したら?必要ないなら申請の過程で医師に却下されるよ
    返信

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/19(月) 16:49:41  [通報]

    >>14
    >受給者証はグレーや定型ももらえるよね

    自治体によるよ。うちの地域は、特性がない定型の学童代わり通所が増えて診断されている子達が通えない事が増え出した数年前から診断書がないと発行して貰えなくなった。
    返信

    +21

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/19(月) 16:51:53  [通報]

    >>40
    横ですが
    うちも最初は(2歳のとき)先に受給者証だけ取得しました

    療育手帳をとったきっかけは幼稚園の入園時に、療育手帳があると市に加配の先生を増やす申請ができるから(その分の補助金が園にでる)と言われてからです

    そのあと一年生過ぎてもう一度療育手帳の再判断をしにいって取り下げになりました(学級は自閉・情緒学級です。知的学級に入るには療育手帳があると入りやすいです)
    返信

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/19(月) 16:52:36  [通報]

    >>2
    保険とか入らなくなるかも
    返信

    +20

    -2

  • 60. 匿名 2025/05/19(月) 16:52:46  [通報]

    >>57
    でも厚労省の指針だと、困り事があり療育の必要ありと判断されたら定型だろうがグレーだろうが受給者証の審査は通るはずだよね
    自治体は厚労省の指針に従うから、診断がなければ受給者がもらえないってのはおかしいと思う
    返信

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/19(月) 16:53:58  [通報]

    >>55
    こればっかりはその保険にちゃんと聞かないとわからない。
    返信

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/19(月) 16:55:02  [通報]

    >>23
    B2は使えないけどそれ以外なら使えるかも
    返信

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/19(月) 16:57:49  [通報]

    身内にいる。子どもの頃は親も、そして本人ももしかしたら認めなくなくて複雑になるとは思うけど、やっぱり支援やら税金控除やら割引やらがあってすごく助かるよ。大人になれば支援のありがたさがもっとわかると思う。
    返信

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/19(月) 16:58:06  [通報]

    当たり前だけど手帳取得の際の心理検査が1時間以上かかるよね。子供の取得だったけど待ち時間に外で暇つぶしできる場所もなくて長時間 児相の薄暗ーい受付前の長椅子に座ってた…。スマホバッテリーかなり消費した笑
    返信

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/19(月) 17:00:20  [通報]

    >>40
    横です。多分だけど…お子さんが3歳だから診断名はまだつけなくてもいいけど、つけようと思えば診断がつくレベルだから、どうしますか?って話じゃないかな。親が療育手帳を取得すると決めれば、医師から診断がつくと思うよ。そうじゃないと療育手帳はもらえない制度だから。
    療育手帳があれば補助金申請もできるし、その他色々サービスやサポートがあるから、早めに欲しいのかの確認だったんじゃないかな?

    うちの子も傾向あり(グレーゾーン)で受給者証で療育に通ってるけど、療育手帳は貰えてないよ。療育で同じクラスのママ友は、未就学児の頃は療育手帳は断ってたみたい。就学前の発達検査で今後のことを考えてもらったって言ってました。
    返信

    +24

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/19(月) 17:01:46  [通報]

    悪い面なんてなかったよ
    支援されるべき人は支援された方がいい

    税金も安くなるし
    手当ももらえるし
    駐車場無料や施設割引

    高速代半額などありがたいです
    タクシーチケットも(このへんは重度のみ


    もちろん気持ち的な面であれこれあるけど
    療育手帳あるなしで、本人が何か変わるわけではないし
    返信

    +7

    -2

  • 67. 匿名 2025/05/19(月) 17:04:26  [通報]

    >>36
    > 手帳持ってても障がい年金貰えない可能性も高くて

    手帳持つことと障害年金は別ものだよ
    手帳持ったからって必ず障害年金貰える訳じゃない
    世の中そこを間違えてる人の多いこと
    返信

    +15

    -1

  • 68. 匿名 2025/05/19(月) 17:06:52  [通報]

    >>55
    手帳というか、医師からの診断がついてるなら保険会社によっては断られるよ。会社によるから入れるところを探すか、発達障害があっても入れます!が売りの保険もあるのでそういうところにするとか。
    隠して加入すると告知義務違反になるみたいだから、気をつけてね。
    返信

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/19(月) 17:08:23  [通報]

    >>26
    そんなん通ったら全人類が申請してるわ

    取得するためには、医師の診断書や自治体の発達検査、福祉課の行動観察を経て、受給が決定するんだよ

    大女優の卵かな?
    返信

    +19

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/19(月) 17:14:33  [通報]

    うちも今2歳9ヶ月で二語文なくて先週発達検査を受けてきたばかりです
    来年に年少なんですけど、私が求職中で保育園の申請して保育園に預けて働くか、幼稚園にするか迷ってます
    療育手帳あると幼稚園の面接で落ちますか?

    唯一家の近くにある幼稚園がお受験系のところじゃなく普通の幼稚園なんですけど、「面接して心身の発達面に問題がなければ」ってHPにあったので手帳があったら断られるのかな…と
    返信

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/19(月) 17:15:45  [通報]

    >>6
    子供のうちだと、療育手帳取得→発達が追いついて返納も意外といるよ
    次の更新までにIQ一気に15前後伸ばしてきたりする
    返信

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/19(月) 17:19:31  [通報]

    >>28
    並ばなくても乗れるの???
    本人以外の家族は並んで、
    本人は専用の待機場所があって、
    家族が乗る時に合流するんじゃなくて?
    返信

    +1

    -10

  • 73. 匿名 2025/05/19(月) 17:20:01  [通報]

    >>15
    主の子の障害がどの程度か分からないけど、あんまり気軽にレッテル貼るもんじゃないよね。
    障害者支援が必要なときに申請したら??
    返信

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/19(月) 17:21:53  [通報]

    >>26
    こういうデマを流す人がいるから障害者への差別が助長されるんだよ
    だいたい
    >わざと子どもを障害児っぽくさせて
    って何?
    障害者に失礼だし、療育手帳はそんな事して取れませんよ
    思い込みで妄想を流布しないでください
    返信

    +41

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/19(月) 17:23:16  [通報]

    >>70
    うちの園は断る可能性あります。

    発達の遅れのある子が既に複数人いて(療育進めてもいかない)、いっぱいいっぱいなのが本音。
    そういう支援が必要なら療育メインでされてくださいって言うと思います。
    返信

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/19(月) 17:23:34  [通報]

    >>2
    申請が大変な割にはメリットが少ないからわざわざ取らない人もいる。
    メリットは公共の施設は本人無料・補助者半額になるところが多い。でも公共の施設は入場料はそもそも安いし利用をあまりしないならメリットは少ない。
    療育手帳の有無は保護者が持っていることを伝えたくない場合は伝えなくても良いし(強制的に保有の有無を聞くことは出来ない)し療育手帳の有無で本人に不利益を与える行為は違法。
    申請がめんどくさいことがデメリットといえばデメリット。
    返信

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/19(月) 17:24:48  [通報]

    >>72
    もちろんファストパスとは違うから、スタンバイと同等の時間は待つのよ。並ばなくても、どこかで待ってていいってシステム。
    本人以外の家族が並んだら、本人はどうするの???
    障害のある子が1人で待てると思うの?
    付き添わなきゃ無理なんだよ。
    障害がどういうものかあなた分かってますか?
    返信

    +17

    -7

  • 78. 匿名 2025/05/19(月) 17:25:51  [通報]

    >>71

    確かに3.4歳だとまともに検査を受けられなくて低くてるとかあるし、IQも伸び代があるもんね
    返信

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/19(月) 17:26:13  [通報]

    >>3
    途中で手帳外れても保険関係あるのかな?
    返信

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/19(月) 17:26:22  [通報]

    >>72
    本人と介助者は別の場所で待てる(その間は他のアトラクションは乗ってはいけない)
    なので、父・母・長女(療育手帳)・次女(療育手帳なし)だと、長女+父(母)が並ばずに済んで、母(父)と次女は並ぶ
    返信

    +5

    -2

  • 81. 匿名 2025/05/19(月) 17:26:37  [通報]

    >>28
    うちはディズニーそのものは大好きなのに、大きな音が苦手で人の話し声とか本当に大嫌いだから、このサービス本当に助かってる。
    返信

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/19(月) 17:26:37  [通報]

    >>2
    子どもの時は色んな博物館や資料館の割引、バスも割引かな
    JRは重度の判定だと割引だけどB判定はあまりないかな
    我が家は使い倒したしありがたかったけど就職する時に手帳持ってるならA型作業所でいいんじゃない?って勧められたから迷うならなくてもーとは思う
    手帳持ってても介護職(資格持ち)で働いてる人もいるみたい
    返信

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/19(月) 17:27:27  [通報]

    >>70
    公立の幼稚園は障がいの有無で断れないので、定員にならなければ入園できる。私立の幼稚園は方針次第。

    私は幼稚園探しのときに片っ端から電話かけて確認したよ!診断の有無に関わらず、療育に通ってるって伝えただけで断られた園たくさん…。心折れました。いくつかの園がお子さんの様子を見せに遊びに来てください、基本的には受け入れてますよ!って言われた園が3つあり見学や体験に行きました。その中から1番理解のありそうな園に入園しました。療育手帳より、診断有無の方を確認されることが多かったよ。
    返信

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/19(月) 17:28:15  [通報]

    知人の息子さんがもう大人だけど療育手帳を持っていて、金銭的にはめちゃくちゃ助かるみたいよ
    ありがたいっていつも言ってる
    返信

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2025/05/19(月) 17:28:46  [通報]

    >>26
    そんなことする奴は療育手帳取ったりせず、適当な車椅子買ってそこに乗せて偽装するだろうな
    返信

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/19(月) 17:28:57  [通報]

    >>2
    本人が子供なら、診断や診察で何度も通院しなきゃならないしテストも長丁場だから疲れる、デメリットしかない
    保護者や成人した本人なら、減税、各種料金の減免、手当の支給を受けられるメリットと、保護者の場合は子供を病院に連れて行く手間のデメリットの両方あるけど多分メリットが勝つ
    返信

    +4

    -2

  • 87. 匿名 2025/05/19(月) 17:33:00  [通報]

    >>26
    都市伝説じゃない?笑
    保健所に一生データ残るから生半可な気持ちで申請しないよ我が子が障がい者として生きてく覚悟するのなんて大変
    返信

    +3

    -6

  • 88. 匿名 2025/05/19(月) 17:34:54  [通報]

    >>2
    何でもかんでも、誰でも受けれるような体勢になったら、受けてない人の方が生きづらそう
    診断は曖昧でなく、正しく診断はして欲しいよね
    返信

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2025/05/19(月) 17:42:37  [通報]

    ユニバやディズニー万博などの優先入場って
    お爺ちゃんお婆ちゃんや叔父さんや従兄弟も便乗できるのかな?
    何親等や何人までと決めては欲しいよね
    早朝から並んでる人もいるだろうし




    返信

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/19(月) 17:44:35  [通報]

    >>87
    その言い分で療育行かなかったり手帳取得しない人もいるけど、実際は成長で年齢相応以上になって療育卒業、手帳返納も少なからずいるから療育手帳=その後もずっと障がい者決定ではない
    それでもディズニーのために取る人はほぼいないと思う
    検査をする人間や医師の目をくぐり抜けないといけないし、怪我したフリさせる方がよっぽど楽だから
    返信

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/19(月) 17:45:29  [通報]

    >>87
    一生残るわけないじゃん…
    返信

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/19(月) 17:53:04  [通報]

    >>89
    本人と介助者一人だけだよ
    祖父・祖母・父(子の介助者)・母・子供(療育手帳)が120分待ちの列に並ぶ場合

    祖父・祖母・母→120分並ぶ
    父(子の介助者)・子供(療育手帳)→他の場所で過ごして(他のアトラクションに乗るのはNG)120分後に合流
    返信

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/19(月) 18:10:54  [通報]

    >>77
    結局は待つんですよね
    待つ場所が違うってだけで
    並んで待つか別室で待つかの違いでしょ
    あの書き方だとスタンバイパス並みに
    ほぼ並ばず入れちゃうのかと思った

    障害ってものがわかるかって?
    そりゃうちにも障害児がいるので
    自分の子の障害の度合いはわかりますが、
    お宅の子の障害の度合いなどわかりませんよ
    返信

    +3

    -4

  • 94. 匿名 2025/05/19(月) 18:23:19  [通報]

    療育手帳がお子さんのマイナスにはならないと思うけれど、知的のない発達特性のある子は取得できないはず…。

    親の受容が出来ていないからではなく、そういう理由で取得していない人もいます。
    返信

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/19(月) 18:25:53  [通報]

    >>60
    おかしいって言われても医師の意見書だけじゃ受付てもらえない。
    返信

    +5

    -2

  • 96. 匿名 2025/05/19(月) 18:29:20  [通報]

    >>94
    知的なしでも自治体によっては取れたり、特性が強いと精神障害者保健福祉手帳を取得したりしている
    返信

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/19(月) 18:29:53  [通報]

    >>1
    療育手帳で医師が申請してもって事は、明らかに知的があるって事だよね
    なら、今後の事を考えると申請一択だと思うけど
    発達障害なら、精神手帳だし
    返信

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/19(月) 18:30:35  [通報]

    >>95
    どこの自治体?
    厚労省の指針に沿ってないから行政指導が入るのでは?
    厚労省に電話をしておくから教えて
    返信

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/19(月) 18:31:31  [通報]

    >>96
    そうなんですね。
    勉強になりました。
    ありがとうございます。
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/19(月) 18:34:28  [通報]

    >>92
    USJは違ってたよ
    子2人と私の3人で行ったけど、別の場所で3人で待ったよ
    返信

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/19(月) 18:37:01  [通報]

    >>93 別室で待つわけではなくて、指定された時刻にアトラクションに戻って優先搭乗という形です
    なので、うちはその間 食事やおやつ休憩にしたり、パレードやショー鑑賞とかお土産を買ってパーク散策して過ごしています
    返信

    +9

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/19(月) 18:38:46  [通報]

    >>101
    そうなんですね
    理解しました!
    返信

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/19(月) 18:47:40  [通報]

    >>49
    地区によるのかな?
    私が住んでいる所は受給者証をもらうのも医師の判断が必要だよ
    ちなみに東京23区
    返信

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/19(月) 18:47:49  [通報]

    手帳返還出来るくらいまで、将来境界線知能くらいになれるんだったら、返した方が良い、手帳だよ。道端のカラス🐦‍⬛の方が、賢いくらい‼️びっくりするくらいバカ、おバカです。て、坂口杏里ちゃんみたいですって手帳だよ。精神福祉手帳は、メリットあるし、統合失調症、鬱、って言って嘘🤥ついて将来的に結婚💒出来るけどね。療育手帳🟰あまりに知能低すぎるしかないじゃん。
    返信

    +0

    -11

  • 105. 匿名 2025/05/19(月) 18:51:37  [通報]

    うちも発達障害で手帳持ってるけどデメリットはない
    水族館とか動物園とかは療育手帳を出すと同伴者も割引されるし手帳を持ってる子供達だけのテーマパーク招待とかもある
    返信

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/19(月) 18:52:30  [通報]

    >>103
    診断と判断は違うよね
    定型でも困り事があり療育が必要だと医師が書けばいいの
    あとは検査結果だけも可
    うちの自治体は緩くて定型でも困り事がある場合やグレーの場合は医師が親にどうするか聞いてくるよ
    とにかく困り事があれば適当に書いてくれる

    返信

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2025/05/19(月) 18:52:55  [通報]

    >>98
    横だけど、受給者証も医師判断が必要になったのは、元コメ主さんに書いてあった、定型の子が学童変わりに使うようになったからだから、それなら仕方ないと思う
    本当に必要な子が通える環境になるなら私は良いと思ったよ
    返信

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/19(月) 18:53:16  [通報]

    変なコメントには通報しましょう!
    返信

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/19(月) 18:54:42  [通報]

    >>98
    >でも厚労省の指針だと、困り事があり療育の必要ありと判断されたら定型だろうがグレーだろうが受給者証の審査は通るはずだよね
    自治体は厚労省の指針に従うから、診断がなければ受給者がもらえないってのはおかしいと思う

    まず↑審査が通るって言うあなたの自治体のホームページのURL載せてよ
    返信

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/19(月) 18:58:15  [通報]

    >>67
    36ですが、「手帳持っていればからなず障害年金貰える」なんてことは書いてないので、たぶん言ってることは同じですね😅
    補足ありがとうございます
    返信

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2025/05/19(月) 19:00:17  [通報]

    >>109
    他のトピに貼ってあったよ
    定型でも医師が困り事があって療育の必要があると認めればいいんだよ
    医師のメモ書きや検査結果でもいいよ
    うちも医師からどうするか聞かれたから様子見にしておいてもらった
    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/19(月) 19:05:36  [通報]

    >>6
    認めてなければ、手帳という段階までいかないだろうから、デメリットもなにもないと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/19(月) 19:06:14  [通報]

    >>111
    そのトピ見た事がないから知らないし、自治体の方針が違うから受付して貰えない自治体がある←この事実を知らないだけでしょ。
    返信

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/19(月) 19:07:02  [通報]

    >>100
    横だけどそれは子供2人に対して保護者(大人)が一人だったからじゃないのかな?
    どちらかの子供を一人には出来ないし
    返信

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/19(月) 19:15:00  [通報]

    >>114
    今調べても6人までならいけるって書いてあるよ
    後、公式とか読んでも凄く分かりにくかったけど、ゲストサポートは入場ゲート入って向かって右のサービスカウンター?みたいなとこで貰わず、各アトラクションの入口にキャストが立ってるからその人に貰う方が早いよ
    入場ゲートのところで貰えるってあったから、あそこのスタッフ2、3人しかいないのに外国人が列作って待ってたから無駄に時間使ったわ
    1回作ったらゲストサポートの紙貰えるから次からは見せるだけですぐ終わるからアトラクションの前のキャストに貰う方がオススメ
    因みにハリーポッターでは使えないはず
    返信

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/19(月) 19:17:33  [通報]

    >>113
    厚労省の指針に従わない自治体があると思えないけどね
    診断がないと発行してもえないと勘違いしているだけでは?
    返信

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/19(月) 19:30:14  [通報]

    >>115
    6人まで大丈夫なんてすごいですね!
    待ち時間に家族みんなで食事したり出来るから良いですね
    返信

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/19(月) 19:54:53  [通報]

    >>1
    小学校の普通学級に通えないとか?
    知らんけど。
    返信

    +0

    -5

  • 119. 匿名 2025/05/19(月) 19:57:53  [通報]

    >>103
    うちは病院は行ってなくてK式発達検査ってのを3歳の時に受けて受給者証貰った
    療育手帳も一応取っときます?みたいに言われたからお願いしますって感じで貰えた
    返信

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/19(月) 19:58:33  [通報]

    >>70
    手帳がどうより、そこの園で集団保育についていけるかどうかがポイントだと思う
    規模とか、先生の力量など
    2語分が話せていないなら、場合によっては断られるかもね
    返信

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/19(月) 19:58:35  [通報]

    ここ見て初めて知ったけど障害者になぜ割引が必要なのか分からんわ。
    返信

    +1

    -5

  • 122. 匿名 2025/05/19(月) 20:01:46  [通報]

    療育通ってて小学校入学前に療育手帳勧められた
    あった方が話がスムーズに進むからって
    通級通ってるけど療育手帳あるから話は通りやすかった
    返信

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/19(月) 20:15:32  [通報]

    >>1
    受給者証ではなく療育手帳が貰えるんですか?

    うちの市は知的がないと療育手帳は貰えないから羨ましい
    返信

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/19(月) 20:25:52  [通報]

    >>1
    ①学童期や学生時代に取得したら、大学以降の進学就職に不利益はないのか?
    ②同じく、生命保険で不利益は無いのか?
    ③同じく、国民年金関連で不利益は無いのか?
    と悩ましい。
    返信

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/19(月) 20:32:31  [通報]

    家族や親戚から障害持ちの子を産んだことを責められる
    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/19(月) 20:36:20  [通報]

    >>23
    等級による。
    返信

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/19(月) 20:36:26  [通報]

    >>1
    最近療育手帳を申請しました
    メリットしかないと思います
    (住んでいるところによって色々あるみたいです)

    何かあった時にすぐに手に入るものではないので
    早めに申請しておいて損はないです

    返信

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/19(月) 20:38:43  [通報]

    >>124

    私も同じように気になって質問した際に
    SWに言われた言葉

    【言わなければ、バレません。申告の義務はない】


    です。
    コッソリ持っておきましょ!
    返信

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/19(月) 20:40:53  [通報]

    >>1
    特別児童扶養手当障がい児福祉手当申請出来るので
    早く作った方がいいですよ!
    返信

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/19(月) 20:41:09  [通報]

    >>1
    子が身体障害者手帳と療育手帳を持ってる。
    療育手帳のメリットは公的施設などの割引がきくこと。公共交通機関半額や高速道路半額は1種じゃないとダメ。
    うちは、身体障害者手帳の方が強いので、療育手帳のメリットは全くない。支援学校入学の条件なくらい。

    手帳を取得しておくと、子の年齢関係なく時短勤務が可能になったらするよ(家族の介護扱い)。とりあえず取ってみて、嫌になったら返納や更新しなければよいだけ。

    子のことを1番に考えてあげてね。
    返信

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/19(月) 20:46:48  [通報]

    >>1
    もしお子さんが支援高校に進む時に療育手帳がないと入学できない、デメリットはそれくらいかな?
    返信

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2025/05/19(月) 20:52:50  [通報]

    >>129
    それ知らなくて200万余り支給されなかったです
    これが今の貯金の足しになってたら……と後悔してる
    まあ仕方ないけどね
    返信

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2025/05/19(月) 20:59:52  [通報]

    >>117
    ディズニーも4人までOKだったよ
    コロナ前にしか行ってないから今は分からないけど
    ファストパスみたいに時間指定されて、その時間に行くとファストパスレーンで入れた
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/19(月) 21:01:21  [通報]

    >>2
    就職する時もやっぱりプラス?
    返信

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/19(月) 21:02:08  [通報]

    >>124
    大学以降は成人更新しなければいいのでは
    大学行けるようなら更新もできないだろうし
    返信

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/19(月) 21:08:07  [通報]

    >>60
    受給者証って自立支援受給者証の事だよね?
    返信

    +0

    -2

  • 137. 匿名 2025/05/19(月) 21:14:02  [通報]

    >>26
    発達検査して専門の医師からの診断が必要になるから無理だよ
    返信

    +5

    -1

  • 138. 匿名 2025/05/19(月) 21:24:21  [通報]

    >>59
    入らなくではなく、入れなくかな?
    入れなくはないけど高くなることもある
    返信

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/19(月) 21:24:29  [通報]

    >>136
    障害児通所受給者証のこと
    返信

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/19(月) 21:32:11  [通報]

    >>139
    主さんが受給者証は1年前からもらってる
    で、手帳の申請って話だったから、ごめんこんがらがったよ
    障害児のやつは確かに聞き取りや何かでもらえるけど、自立支援は診断書いるしな〜って
    返信

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/19(月) 21:40:54  [通報]

    >>11
    定期預金は300万円まで非課税です。上限なしじゃないよ。
    返信

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/19(月) 21:43:24  [通報]

    >>124
    ①不利益はないよ
    あると思えば内緒にしとけばいいだけ
    ②今は入れる保険が普通になってきたよ
    ③特に不利益はないかと
    反対に自治体にもよるだろうけど、水道料金の免除やらがあるので金額的に考えると➕になるかも
    返信

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2025/05/19(月) 21:47:45  [通報]

    >>38
    発達とか知的ってそんな頻繁に通院しないと駄目なの?
    精神障害者は2週間に一度の通院なので確かに面倒。
    返信

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/19(月) 22:14:31  [通報]

    手帳を貰えるなら絶対貰っておいた方が良い。          で、忘れないで欲しいのは、お子さんが20歳になった時に障がい者年金を申請するとなった時に必要なのが、障がいが確認された最初の診断書のコピーや療育施設とのやり取り(紙ベースの連絡帳など)等を保管して置いて下さい。障がい者年金の申請がかなり細かく色々と揃える必要があって、病院で障がい関連で診察を受けた時は必ず領収書等も保存し自分でもこの時は○○で受診等と記録し20歳まで大事に保管して下さい。断捨離ですぐ捨ててしまったりはNGです。スマホで写真に保存も申請不可の可能性有りなので紙ベースで保管のが安心です。学校に行っている間の成績表から連絡帳も保管しておくと申請時に○歳の時に○○があり○○と診断を受けた等と具体的に記入出来て申請が通りやすいです。       ずっと先の話かもしれないけど、過ぎてしまえばあっという間です。保管と記録は絶対に忘れないでね!
    返信

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2025/05/19(月) 22:24:39  [通報]

    >>111
    むしろうちの自治体は意思の意見も何もいらない。市役所だけ行けば良かった。
    返信

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/19(月) 23:12:52  [通報]

    >>129
    手当自体は手帳がなくても所定の診断書で申請すれば受けられますよ。
    返信

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/19(月) 23:20:22  [通報]

    >>1
    現在8歳の息子が3歳から療育手帳もっています。
    メリットは税金や行楽地の割引、市町村によっては水道代の割引もあるし、ディズニーやユニバの並ばなくていいなど。
    この数年初めてデメリットに感じたのは、息子は普通学級なのですが、うちの市では療育手帳もっていると、通級指導室は使用できない。
    基本はメリットばかりだし、自ら言わなければ手帳のことはわからないので、持っていて損はないかと思います。
    返信

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/19(月) 23:24:10  [通報]

    >>133
    詳しくありがとうございました!
    参考にさせて頂きます
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/19(月) 23:50:01  [通報]

    >>40
    療育手帳は診断名とか関係なく、申請した後検査をして知的障害があったらとれるんじゃない?  
    自治体によっては自閉症の診断あればIQ90位でもとれるところあるみたいだけど。
    返信

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2025/05/20(火) 00:14:52  [通報]

    >>72
    ディズニーの場合は全員並ばずに待機できますよ
    合流サービスとは違う

    ちなみに受給者証でも利用可能です
    グレーでも待つのしんどい子だからディズニー連れて行きたいけど…って悩んでたので本当に助かりました
    療育手帳のメリット・デメリット
    返信

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/20(火) 02:22:49  [通報]

    軽度知的で手帳持ってる方いますか?割引もそこまで大きい金額じゃないし、取得するか迷っています。今小学生です。
    返信

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/20(火) 02:57:52  [通報]

    受給者証は診断名がついてなくてもK先発達検査などの結果や困り事で療育に通える。療育手帳は児童相談所に申請して検査して診断されたら発行される。わからないから申請するだけしてみても良いと思う。うちの子は申請してももらえないでしょうって言われたよ。
    返信

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/20(火) 03:31:36  [通報]

    >>109
    毎回、この定型のくだり出す人出てくるんですよね…。
    たぶん同じ人なんです。
    なぜなら、私はもうその話題を目にするの嫌で、その人のコメントを見えないようにしたので、今回見えないんですよ。
    109さんが引用してくれたので、どんな話をしてるか読めました。

    診断なくても受給者証は取得できるし、本人や親の困り事があれば療育通えることも間違いないです。
    「定型でも通える」という発言に関しては、うーん…と思ってしまいますね。
     定型なら一般的な育児相談や、保育園・幼稚園などの集団生活でフォローしてもらえばいいのでは?と思ってしまう。
     そこで解決しないから、定型とは言いがたいんじゃないかと。
     不愉快すぎて、もう見たくない。

    主さん、主題からずれた返信をしてごめんなさい。
    失礼しました。
    返信

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/20(火) 03:51:29  [通報]

    >>70
    うちは1才から保育園利用しています。
    その頃はまだ、もちろん療育にも通ってはいませんでした。
    引っ越しで転園申請するときには、子どもが療育に通っていて、保育園の申請の過程で行政の方と面談が必要と言われました。
    その面談で「加配が必要ない子」と判断されて、問題なく申請は受理されましたが、結果的に転園できませんでした…。
    保育園の現状(すでに配慮が必要なお子さんが多いなど…)によっては、断らざるをえないこともあるのだと思っています。
    でも親としては、他のお子さんが当たり前のように、さらっとできる申請でさえ、何重ものハードルがあるのだと思って、そこにつらくなってしまいました。

    我が家は療育手帳はなく、受給者証で療育に通わせている現状ですが、それでも転園となるとこんな感じでした。

    入園にあたって、沢山不安もあると思いますが、入園してからミスマッチで悩むよりも、お子さんの状況を園に知ってもらったうえで、そして本当に快く受け入れてもらえる場所のほうがお子さんにも70さんにとってと良いのではないかなと思ったりします。
    良い園と巡りあえるといいですね。
    長文失礼しました。
    返信

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/20(火) 03:56:40  [通報]

    >>103
    我が家も同じくです。そして同じく23区内。
    医師の意見書は必須ですよね。
    返信

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/20(火) 04:49:50  [通報]

    >>47
    そうなんだけど、グレーのお子さんの親の中には手帳が欲しくて検査前に子どもを不機嫌や寝不足にさせて受けるって話も聞いたことある。
    返信

    +1

    -7

  • 157. 匿名 2025/05/20(火) 05:25:35  [通報]

    >>156
    受給者証ならまだしも療育手帳なんてそんな簡単に発行されないでしょ
    受給者証と療育手帳を混同してない?
    返信

    +9

    -1

  • 158. 匿名 2025/05/20(火) 06:04:05  [通報]

    うちの加配がついてる受給者証で療育通っってる園児でも手帳は貰えないと思うと発達センターの人に言われたけどグレーでそんなにすぐに貰えるもんなのかな?
    特典というか税制優遇とかもあるから全国の基準が一定なのかと思ってた
    返信

    +0

    -2

  • 159. 匿名 2025/05/20(火) 06:20:53  [通報]

    これは受給者証に関してだけど定型でも貰える!と断言するほどの指針なんて当然ないでしょ
    グレーでも貰えるかもしれない、程度のもんであって
    なんで毎度出てくるのかね
    返信

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/20(火) 06:24:04  [通報]

    定型って言葉にひっかかっている人がいるけど、困り事があれば定型でも療育に行っていいのはいいことじゃない?
    実際に発達障害でなくても就学してから困るかもしれないことって子供によりあるよね
    発達障害だけじゃなく、そういう子供のためにも療育があるんじゃないの

    返信

    +2

    -3

  • 161. 匿名 2025/05/20(火) 06:32:49  [通報]

    そもそも困りごとがあるから相談してるわけでそれなら定型(キリッ)というほど定型でもないわけで不毛な議論
    返信

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/20(火) 06:34:32  [通報]

    >>161
    発達障害ではない=定型

    という意味で使ってたわ

    医師も言っていたけど、発達障害だけが困り事があるわけじゃないよ
    返信

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/20(火) 06:49:45  [通報]

    療育手帳持ってますが特にデメリットは感じてないです!
    自治体によっても差がありますが、手帳申請前から支援級で受給者証あり放課後デイにも通ってました。手帳が出たからと言ってその辺の支援には特に変更なし。

    診断としては小1の時に児童精神科の医師から「境界知能とLD」。
    上記診断から一年半後の小3の時に手帳申請時。児相で検査してDQ74で「数値的には申請可能です。私は医師(検査は心理士さんがしてくださいました)ではないので診断はまた別です。」と聞きました。

    総じて特にデメリットはなく、児相でも相談検査可能なので相談先が増えたなって感じです!せっかくもらったので活用したいな(気持ちはあちこちお出かけしたい)と思ってます。
    返信

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/20(火) 06:50:59  [通報]

    そりゃ通わせてみて成長と共に別に定型だったわ、もしくは定型の中でこれ以上の支援なしに十分やってけるわってのもそれなりにいるだろうけどそれを「受給者証は定型も対象者」と言うのは違わない?という話でしょ
    返信

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/20(火) 07:02:27  [通報]

    >>164
    受給者証は定型も対象者だけだと語弊があるけど、定型でも実際に困り事があって療育が必要なら対象になるんだよ
    発達障害だろうが定型だろうが子供が学校や社会で困らないようにするのが療育なんじゃないの
    定型でも困り事がなきゃ対象じゃないよね
    返信

    +1

    -2

  • 166. 匿名 2025/05/20(火) 07:19:12  [通報]

    >>164
    そうなんですよ!
    すっきりまとめてくださってありがとうございます。
    たぶん、その発言してる人…かわいそうだけど、きっとお子さんのことをまだ誰よりも受け止められてないんだろうなって毎回感じてます。
    定型だと思いたいんですよね。
    返信

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/20(火) 08:35:37  [通報]

    うちは中度知的なのでメリットしか感じない。
    返信

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/20(火) 09:11:50  [通報]

    >>166
    横です

    前どこかのトピで不安が強いだけで定型と強調してた方かな?
    私もその時「うちの子は定型だけど通ってます」の圧がすごいなーと思ってたので
    返信

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/20(火) 09:17:55  [通報]

    >>168

    本人ですがそうですよ
    発達障害でなくても、今後不安症など発症する場合もあるし、小さなうちから療育に行って不安を少しでも取り除くのは療育の目的だと思うけど
    小学校は幼稚園や保育園ほど手厚くはないし、全然違うから小学校で今より困るのは目に見えてるよね
    だから早期療育なんだよ
    定型でも困り事があって通うのがなんでそんなにいけないことだったり気に触るのですか?
    返信

    +0

    -7

  • 170. 匿名 2025/05/20(火) 09:43:02  [通報]

    >>23
    車とETCカードを事前登録しておくんだけど、手帳を持ってる本人を乗せていれば使えるよ
    返信

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/20(火) 10:37:46  [通報]

    自分が療育手帳持ってるけど全然使ってない
    見た目が普通だから使ったら変な目で見られるかなと思って
    返信

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/20(火) 11:03:06  [通報]

    主です
    みなさんありがとうございます
    診断名はまだついていませんが、>>65さんがおっしゃる通り診断名がついてもおかしくないレベルなんだと思います
    素人(私)の予想ですが、ASD+知的かなと…
    だから担当医さんも手帳の申請に反対しなかったのだと思います(手帳については私の方から話を出しました)
    検査を受けたのが1年前なので役所に申請したらおそらく再度検査を受けることになると思います
    もしかしたらそこで診断名がつくかも…
    子どものために少しでもプラスになることがあればしてあげたいと思っているので、前向きに申請を考えたい思います
    返信

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/20(火) 11:15:59  [通報]

    >>6
    主です
    私は息子と同年齢の他の子を見たり、診察にも付き添っているので息子は定型ではないと確信しているのですが、あまり他人の子と関わる機会のない夫はいまだに「遅れているというけど、3歳なんてみんなそんなもの。成長すれば定型の子と同じになる」と信じている節があるので、療育手帳の申請は少し複雑そうです
    余談ですが、私の親は療育手帳なんて話題に出したら反対するに決まっているので言わないつもりです
    (うちの家系に知的障害の人間なんで生まれるはずない!と平気で言ってしまうタイプ)
    返信

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/20(火) 11:27:03  [通報]

    >>169
    さらに横だけど、あなたが言ってること論点がズレてると思うよ…?よく読み返してみたらいいよ
    返信

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/20(火) 12:14:28  [通報]

    うちの子も小さい頃に取得したけど人様に見せるものでもないし周りに言うことでも無いし身近な人と療育や学校関係者しか知らないよ。成人した時は出掛けるときにバスの助成受けられたりするのが大きいかな。あと進路がどうなるかはわからないけど支援学校も選択肢に入るのでそこもプラスになるよ。
    返信

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/20(火) 12:16:11  [通報]

    手帳手にしたときは親としてはやはりショックよ。写真も付いてるし。でもすぐ慣れるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/20(火) 13:42:32  [通報]

    >>75>>83>>120>>154
    コメントありがとうございます
    参考になりました
    幼稚園に直接確認してみます
    返信

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/20(火) 14:24:42  [通報]

    >>3
    知的の手帳を3歳でとれそうなくらいの人はその次元じゃないよ。
    返信

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/20(火) 14:44:34  [通報]

    >>173
    横ですが、うちの夫もそんな感じです
    発語が少なくて検診で療育前の段階の親子教室を案内された時も
    「遅いって言っても焦りすぎも良くないし、そのうち追いつくから行かなくても大丈夫でしょ〜」とのんきな感じでした
    そりゃ私も自然に追いついてくれたら嬉しいけど…やれることは今やってあげたいという気持ちで受給証や療育手帳の情報収集を始めたばかりなので
    このトピを申請してくださって経験者の方のご意見を読めて、私もとても参考になりました
    ありがとうございます
    お互いこれから頑張りましょうね
    返信

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/20(火) 14:47:54  [通報]

    >>26
    並ばなくて乗れると言っても、待ち時間分を他で過ごせると言うだけで
    並ばずに次から次へとアトラクションに乗れる訳じゃないよ。

    そんな事のために子どもの療育手帳取る手間暇、苦労を
    そんな非常識な考えの人がやるとな思えない。

    子どもを病院に連れて行って、診断受けさせないといけないし保健師さんともやり取りしないといけないし手間かかるよ。
    返信

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/20(火) 15:36:38  [通報]

    >>173
    診断ついてないならあんまり意味ないかも
    入場料も3歳なら元々安いし
    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/20(火) 16:00:25  [通報]

    >>151
    私持ってますよ〜!
    何かあった時の保険みたいな感じです
    すぐに取得はできないので💦
    返信

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/20(火) 16:09:19  [通報]

    >>36
    療育手帳は知的障害がある人の手帳だから一般就労できるような人はそもそもとれないのでは?
    また小さい頃だと成長にともなって数値が高くなって手帳の基準に該当しなくなって返還になる人もいる
    返信

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/20(火) 17:11:12  [通報]

    >>164
    個人的には

    特性や発達の遅れがあって発達障害疑いだから療育通わせたけど結果定型と遜色なく育ったわ→良かったね!

    発達障害じゃなく親から見て定型発達だけど困りごとがあるから療育通ってます→いや幼児教室行こうよ空きがあるからとかじゃなく倫理的にないわ

    だな
    返信

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/20(火) 17:33:21  [通報]

    「定型だけど通わせてます」さんは過去トピのこの方ですよね?
    自分が1番偏見の塊では?とモヤモヤしたので覚えてる
    今回は手帳トピだし「定型だけど」のコメントは不要だったのでは
    療育手帳のメリット・デメリット
    返信

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/20(火) 17:57:29  [通報]

    >>166
    何も知らないあなたのコメントより医師の判断を信じるよ
    人を不安にさせようと必死だね
    不幸なんじゃない?
    返信

    +0

    -2

  • 187. 匿名 2025/05/20(火) 17:59:13  [通報]

    >>185
    このコメントしたけど事実じゃない?
    偏見を持ってる人はまだ多いよ
    だから療育に行かせない判断をしてる親は多いと思う
    返信

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/20(火) 18:00:35  [通報]

    >>184
    療育って子供が将来困らないように設置されてるんだよ
    幼児教室と療育って目的が違うよね
    返信

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/20(火) 18:36:00  [通報]

    >>187
    参考までに、療育に通わせようと思った困りごとってなんですか?
    返信

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/20(火) 18:37:56  [通報]

    >>189
    不安になりやすいから
    不登校になったら本人も私も辛いから
    返信

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2025/05/20(火) 18:45:12  [通報]

    >>189
    例えば20人くらいの前なら大丈夫だけど、200人くらいだと圧倒されて緊張と不安で黙ってしまう

    らしいよ
    返信

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/20(火) 18:47:38  [通報]

    >>191
    それもあるし、不安にもなりやすい
    あとは普通かな
    返信

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/20(火) 18:54:51  [通報]

    >>182
    確かに急に必要になった時に、あると安心ですよね。ありがとうございます。
    返信

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/20(火) 19:49:25  [通報]

    >>168

    166です。
    たぶんその方かなと…。
    168さんへの返信、今の時点で1つついていると思うのですが、私からは見えないので、おそらく私がブロックしてる人(定型だと仰ってる方)からの返信だと思います。

    私の166でのコメントにも3件返信はきていますが、168さんのコメントしかみれないので、たぶんその方が2件立て続けに返信くださっているのかと思っています。
    私がブロックしているのはお一人だけなので…。
    子どもが療育へ行っているので、療育が話題になるトピックはいつも参加したり拝読したりしているのですが、必ず定型という方が来るので…。
    目にするのもつらくなり、ブロックしてしまっています。
    返信

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/20(火) 19:50:50  [通報]

    >>191
    いつくなのかわからないけど、田中ビネーだけで定型っていう判断されたらしいのでね…。
    もしそれが本当なら医師も医師だ…。
    返信

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/20(火) 19:51:55  [通報]

    >>195
    自己レス。いくつなのか…の誤りです。
    まだ小さいお子さんなのかもしれないですね。
    特性について詳しくわかる検査の対象年齢じゃないのかも。
    返信

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/20(火) 20:00:54  [通報]

    うちの娘も持ってます。
    映画館や国営施設、民間施設、駐車場など調べると色々安くなったり、バス、電車等安くなることあります。
    返信

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2025/05/20(火) 20:42:19  [通報]

    >>195
    ビネーと聞き取りや面談だけど、余程発達障害だと思いたいんだろうね
    あなたは発達専門の医師なの?
    返信

    +0

    -2

  • 199. 匿名 2025/05/20(火) 20:52:24  [通報]

    結局小学校高学年になりやっぱり定型だったと書いても、うちは中学から発達障害がわかったからこの先はわかりませんよと書いたり、高校生になりやっぱり定型だったと書いたら、うちは大人になって発達障害がわかったからわかりませんよ?と書く輩が現れる
    自分が不幸だからこういうことを言ってくる
    定型ではなく発達障害であって欲しいから
    今一度、自分自身と向き合った方がいいよ
    疲れてるのはわかるけどね
    返信

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/20(火) 20:54:02  [通報]

    >>191
    200人の前で話すのは大人でも緊張する気が…。
    保健師や保育士・幼稚園教諭などに相談しても解決しない子育ての悩みだからこそ、定型とは言い難い気がしますけどね…
    返信

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/20(火) 21:02:45  [通報]

    疲れていても心が醜くなったらお終いだよ
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす