-
1. 匿名 2025/05/18(日) 11:55:25
ガルちゃんでは共働きなんて無理!みたいな論調ですが、周りは正社員共働きでお子さん大学まで出してる人がたくさんいます。返信
正社員共働きでお子さんが大学生以上になった方、続けられた秘訣を教えてください!
主は旦那としっかり分担できたことです。+117
-26
-
2. 匿名 2025/05/18(日) 11:55:45 [通報]
実家返信+216
-9
-
3. 匿名 2025/05/18(日) 11:55:57 [通報]
子供に鍵っ子をさせたこと返信+154
-9
-
4. 匿名 2025/05/18(日) 11:56:01 [通報]
子供が手のかからない大人しいタイプだった返信+163
-9
-
5. 匿名 2025/05/18(日) 11:56:12 [通報]
実家と旦那が協力的かどうか返信+151
-4
-
6. 匿名 2025/05/18(日) 11:56:26 [通報]
>>3返信
これが悪いみたいな風潮おかしいよな。+30
-41
-
7. 匿名 2025/05/18(日) 11:56:29 [通報]
>>1返信
夫婦の協力、会社のシステム。+116
-3
-
8. 匿名 2025/05/18(日) 11:56:39 [通報]
そりゃあ、子どもが園や学校に問題なく行く、だと思う。返信
健康条件とか、不登校でないとか。
子ども側の条件が一番大きいと思う。
+321
-4
-
9. 匿名 2025/05/18(日) 11:56:48 [通報]
近くの実家。返信+20
-7
-
10. 匿名 2025/05/18(日) 11:56:55 [通報]
コツも何も単純に無理がきく体だったってだけ、良く頑張ってきたわ返信+128
-2
-
11. 匿名 2025/05/18(日) 11:57:13 [通報]
義親と同居で家事も子育ても一緒にしてもらえたのでかなり助かった返信+30
-1
-
12. 匿名 2025/05/18(日) 11:57:43 [通報]
>>2返信
これでしかないね
実家が近くないと無理+113
-32
-
13. 匿名 2025/05/18(日) 11:58:07 [通報]
>>4返信
子供が手がかからないタイプ
親も子供も身体が丈夫
子供のメンタルが強く不登校とは無縁
祖父母動員+231
-0
-
14. 匿名 2025/05/18(日) 11:58:30 [通報]
子供が健康だったこと返信
旦那が家事育児しっかり分担してくれたこと
これがめちゃくちゃデカい!!
この物価高かつ3号もいつ廃止されるか分からない現在なので、正社員共働き続けられて本当に良かった
子供と旦那に感謝。+150
-15
-
15. 匿名 2025/05/18(日) 11:58:38 [通報]
家と職場が近い返信
夫婦で協力して育児家事が出来る
子供が心身ともに強い+57
-0
-
16. 匿名 2025/05/18(日) 11:58:42 [通報]
>>1返信
私の周り沢山いるけど、お子さん大学出してる世代だと結婚・妊娠のタイミングで一旦退職して、子供に手がかからなくなったら再就職って人が多い
今はマタハラとか厳しくなってるからまた違うんだろうな+43
-4
-
17. 匿名 2025/05/18(日) 11:58:44 [通報]
>>1返信
まだ大学生じゃないけど、仕事続けられるのは在宅だからかな
職場の先輩とか子供成人して夫婦で共働きとか凄いなと思う
氷河期から上って男性が家事育児積極的にするイメージは申し訳ないけどないし
がむしゃらに頑張ってきたんだなと思うと普通に尊敬する+22
-1
-
18. 匿名 2025/05/18(日) 11:58:55 [通報]
ホワイト企業返信
実家の協力+50
-4
-
19. 匿名 2025/05/18(日) 11:59:14 [通報]
>>6返信
鍵っ子でずっと育って大人になった人が「寂しかった」と発言してることが多いからね
子供目線だと愛情不足に感じることがあるのかも
子供の気質によると思うけど+114
-17
-
20. 匿名 2025/05/18(日) 11:59:28 [通報]
>>1返信
ガルちゃんでは共働きなんて無理!みたいな論調ですが、周りは正社員共働きでお子さん大学まで出してる人がたくさんいます。
40後半〜60代の専業主婦がメインのサイトだから。
専業主婦でしか生きてこなかった世界の人たちが多いんだから共働きは無理って意見散見するよ+66
-15
-
21. 匿名 2025/05/18(日) 11:59:39 [通報]
>>3返信
懐かしいワードw
今だと当たり前だからか死語になってるよね+20
-1
-
22. 匿名 2025/05/18(日) 11:59:48 [通報]
子供の忍耐返信+20
-4
-
23. 匿名 2025/05/18(日) 11:59:50 [通報]
選択一人っ子で旦那がしっかり家事育児やるタイプだったから実家も義実家も遠方だったけど余裕だったよ返信
普段はホワイト企業の正社員で副業でポールダンサーもやってたから、朝1時間自宅でポールの練習してから出勤したりしてました。+6
-9
-
24. 匿名 2025/05/18(日) 12:00:20 [通報]
>>3返信
これとか正社員共働き憎しの人がわざと書いてそう。
鍵っ子にさせたとか書かなくない?普通。+56
-17
-
25. 匿名 2025/05/18(日) 12:00:23 [通報]
>>1返信
夫転勤になり正社員諦めた
持ち家だったから結局単身赴任になったけど、ワンオペで未就学児2人ではパートでもきつい。
下の子が幼稚園入ってようやくひといき...+41
-7
-
26. 匿名 2025/05/18(日) 12:00:37 [通報]
>>6返信
そりゃ専業出来るなら子供にとってはそれが一番なのはわかってるよね。
仕方なくなわけだから。+19
-7
-
27. 匿名 2025/05/18(日) 12:00:55 [通報]
>>20返信
70代のおじいちゃんの時代、底辺の職場とは違うから😅
一緒にしないでくださいね!+9
-4
-
28. 匿名 2025/05/18(日) 12:01:24 [通報]
>>1返信
同じくかな。
後は夜19時まで延長可能で土曜日も利用出来る学童保育。
実家は頼れなかったから、学童保育が利用出来るのが凄くありがたかった。+19
-0
-
29. 匿名 2025/05/18(日) 12:01:33 [通報]
>>3返信
私は無能なお局にいじめられて一年半休職してから、去年の10月に復職したんだが、
息子が小3の頃から鍵っ子だね
朝は私の方が20分早くでてる。
集団登校だから7時50分と早めに行かせてるけど、今のところ遅刻はないよ。+4
-7
-
30. 匿名 2025/05/18(日) 12:01:44 [通報]
>>19返信
鍵っ子だったけど、別にそんなことないよ。その人個人のケースだろうね。親がどんな人かとかでも変わりそう。+58
-12
-
31. 匿名 2025/05/18(日) 12:02:06 [通報]
実家、体力、旦那、子供が楽な子返信+19
-0
-
32. 匿名 2025/05/18(日) 12:02:11 [通報]
>>23返信
> 普段はホワイト企業の正社員で副業でポールダンサーもやってたから、朝1時間自宅でポールの練習してから出勤
すごすぎ😵💫
体力と根性とメンタルのタフさがあるからだろうね…
尊敬する+28
-1
-
33. 匿名 2025/05/18(日) 12:02:14 [通報]
>>1返信
夫の理解と協力、生協、とりあえず納豆出しとけばオッケーな家族!+30
-0
-
34. 匿名 2025/05/18(日) 12:02:41 [通報]
>>12返信
実家近くないけど、子供一人っ子で旦那が分担してくれるタイプだったから余裕だったよ
旦那も私も、いつ3号が廃止されるか分からないしこのご時世専業主婦になるのはリスク大で嫌だって考えだったから。
夫婦で協力して子育ても家事もやった。+26
-5
-
35. 匿名 2025/05/18(日) 12:02:53 [通報]
>>20返信
そうじゃなくても、年齢とともに共働き継続の壁がでてくると思う。
子どもが小さいうちは逆に働きやすい気がする。+53
-1
-
36. 匿名 2025/05/18(日) 12:03:01 [通報]
>>3返信
私鍵っ子憧れたけどなw
子供もないものねだりなんだよ
学童行ってた仲良しの友達が居たら学童行きたいって言い出すし、鍵っ子の友達が居たら鍵っ子ってなんかかっこいい⭐︎みたいになるしさ
子供の世界も狭いから周りに影響されやすいんだよね
大人になると忘れるのかな+30
-7
-
37. 匿名 2025/05/18(日) 12:03:14 [通報]
+5
-2
-
38. 匿名 2025/05/18(日) 12:03:18 [通報]
>>1返信
旦那が優しく協力的で、自分の仕事が定時帰り可能で休みもとりやすい一人事務だったおかげかなと思う
半休とるぐらいならいつでもどうぞという男性しかいない小さい支社で、職場でも家でも精神的にしんどくなることがほぼなかったのが大きい+29
-1
-
39. 匿名 2025/05/18(日) 12:03:30 [通報]
>>35返信
保育園に入れてる間は共働きしやすいよね+39
-0
-
40. 匿名 2025/05/18(日) 12:03:36 [通報]
>>19返信
それは時代がありそう
確かに我々「鍵っ子」世代だとそういうのはあると思うが、今はそれが当たり前だから「友達の専業マッマたちはこうなのにワイの兼業マッマは…」とか疎外感感じることもないんでないかな+35
-5
-
41. 匿名 2025/05/18(日) 12:04:27 [通報]
>>1返信
公務員であること+4
-2
-
42. 匿名 2025/05/18(日) 12:04:29 [通報]
私が体力・メンタルともに強かったのと、良い意味で男尊女卑社会だったから。返信
昭和だったから「旦那さんに家事育児やらせるなんて可哀想」って時代だった。
平日は5時に起きて、子供が寂しがらないように朝と晩に30分はしっかり遊ぶ時間は持って、離乳食・幼児食と旦那の弁当は全部手作りして0時に就寝。死ぬかと思った。鎮痛剤を常飲して、夜によく声をあげて泣きながら家事していたよ。
夫は21時には帰るし、土日は休みだけど家事育児一切やらない。でも周囲に相談しても男性だからそんなものとか、うまく手のひらで転がすのよとか言われる時代だったわ。
でも逆に昭和で男尊女卑だったからこそ、職場では「あーお子さんいるなら無理だよね」って残業も免除で毎日定時で帰れたし、急な子供の発熱でも嫌味は言われたけど仕方ないって感じで返して貰えた。
今の若いママさんは、家事育児はわりと昭和に近くて女性がやって、そのくせ職場では男性のようにしっかり働くこと求められてきつそうだなって思うわ。どっちか改善しないと無理に決まってるのに。
+15
-6
-
43. 匿名 2025/05/18(日) 12:04:31 [通報]
夫も家事育児をしっかりやるタイプ返信
夫婦ともに会社が理解があり融通が効いた
子供が健康で健全なタイプだった
+4
-0
-
44. 匿名 2025/05/18(日) 12:04:55 [通報]
>>24返信
近くに頼れる人が居ない昭和世代はこれしか方法は無いよ
うちの旦那の家も子供3人鍵っ子だったそうです+33
-0
-
45. 匿名 2025/05/18(日) 12:05:05 [通報]
>>2返信
妹は実家の隣に家を建て
子供達は朝パジャマのまま実家(子供から見たら祖父母宅)へ
母が朝食を食べさせ保育園の送迎は父
夕飯は祖母がつくり妹は自宅で食べて旦那さんの分を持って帰る
子供達はもう中学生と大学生になったが
いまだに夕飯は80代の母が作ってる+13
-18
-
46. 匿名 2025/05/18(日) 12:05:12 [通報]
>>8返信
それあるね。子どもにトラブルが起こらなかったっていうの大きいかも。衣食住与えて成長させ見守るだけでよかった。+52
-0
-
47. 匿名 2025/05/18(日) 12:05:25 [通報]
子供の頑張り以外にないと思う返信+11
-2
-
48. 匿名 2025/05/18(日) 12:05:26 [通報]
・子供が丈夫返信
・旦那もわたしもホワイト企業勤務
これが大きいかな。
実家も義実家も頼れない状況。
ガルちゃんでは「ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかった人ほど専業主婦になる」て言われてるけど
わたしは一理あるなと思った
ブラック企業だったら絶対無理だった。物理的に無理。+57
-6
-
49. 匿名 2025/05/18(日) 12:05:44 [通報]
>>12返信
すぐ実家ないと無理って言うけど、みんながみんな地元で結婚してなくない?+57
-0
-
50. 匿名 2025/05/18(日) 12:05:44 [通報]
最近正社員共働きになったけど、手を抜きまくる以外考えられない。最低限洗濯物を毎日干してよしとしてる。ごはんも作れなかったら買えばいいと思い始めた返信+23
-0
-
51. 匿名 2025/05/18(日) 12:05:51 [通報]
>>1返信
①義父母、自分の父母に子供を見てもらう。
②夫婦二人だけで協力し合う。
私の周りは6割以上が①だ。+38
-1
-
52. 匿名 2025/05/18(日) 12:06:21 [通報]
頑張り過ぎない。返信+2
-0
-
53. 匿名 2025/05/18(日) 12:06:37 [通報]
>>24返信
事実書いてるだけだろうし、荒らしとは思わなかった
正社員共働きって大変そうだから嫉妬するとも限らないし、荒らしだとしたらいつもの分断対立煽りのアイツだと思う+13
-2
-
54. 匿名 2025/05/18(日) 12:07:08 [通報]
>>19返信
鍵っ子だったけどむしろ自由で楽しかった
両親に奨学金なしで大学まで出してもらって感謝してるから我が子にもそうしてあげたい。+58
-9
-
55. 匿名 2025/05/18(日) 12:07:19 [通報]
夫婦揃ってホワイトかそうじゃないか返信
両者とも仕事の融通が効いてこそ無理なく共働きが続けられるんだよ+7
-1
-
56. 匿名 2025/05/18(日) 12:07:21 [通報]
>>4返信
それもそうだろうし、あなたがちゃんと子供から適度に手を離せる自立した親だったところもポイントなんじゃないかな。
例えばうちの母親(心配性すぎて子供に異常な過保護&病的な干渉)なんて、どれだけ状況が整っても子供から手も目も離せなかったと思う。
親の性格も関係してるよね
+10
-6
-
57. 匿名 2025/05/18(日) 12:07:45 [通報]
>>45返信
親すごいね
私なら毎日孫の世話なんてやりたくない+44
-2
-
58. 匿名 2025/05/18(日) 12:08:02 [通報]
>>23返信
その体力を分けて頂きたい・・・。+6
-1
-
59. 匿名 2025/05/18(日) 12:08:27 [通報]
姉がそう返信
子供4人いて正社員、親遠方で手伝い一切無し
聞いたら根性と人手不足の業界ありきって言ってた
でも姉以外で正社員やパートいっぱいの人なんかみんな親にガッツリ、そりゃもうガッツリ手伝いしてもらってる人ばっかだったわ
あとは子供がある程度大きくなったら復職のパターン+6
-1
-
60. 匿名 2025/05/18(日) 12:08:32 [通報]
>>12返信
実家にも義実家にも頼らなかったし、旦那も仕事休めないタイプだし
私の仕事も時短で終わるような業務量じゃなかったから時短もしなかったけど特に問題ないよ+20
-0
-
61. 匿名 2025/05/18(日) 12:09:03 [通報]
実家の母の支援があったから。なかったらとっくに、仕事辞めてるか、下手したら離婚してる返信+7
-0
-
62. 匿名 2025/05/18(日) 12:09:04 [通報]
義実家同居と子供の性格返信
自分もそうだったけど、親いなくてラッキー!遊べる〜!みたいな性格だから
帰ってきたらお母さんと居たいよって子だったら難しいかもしれない+10
-0
-
63. 匿名 2025/05/18(日) 12:09:20 [通報]
>>24返信
そういう捻くれた考えどこから来るの?
鍵っ子をさせたのは事実です+11
-10
-
64. 匿名 2025/05/18(日) 12:09:26 [通報]
>>57返信
介護はよろしくって感じ+4
-4
-
65. 匿名 2025/05/18(日) 12:09:39 [通報]
>>50返信
乾燥機がドラム式買お
体が資本だよ+9
-0
-
66. 匿名 2025/05/18(日) 12:10:15 [通報]
>>1返信
旦那親と同居
育児はほぼ丸投げに近い
金銭的にはよかったけど情緒面とかは正直どうなのかな、と思う。子供たちは「自分の子供は自分で見たい」ってセーブしてたりするし
周りもどちらの親と同居、近居が多い+17
-1
-
67. 匿名 2025/05/18(日) 12:11:19 [通報]
>>24返信
真面目に祖父母にお願い出来ない環境なら鍵っ子しかないんだから、事実書いてるだけだと思う。+12
-2
-
68. 匿名 2025/05/18(日) 12:11:52 [通報]
>>3返信
学童が人気過ぎて入れない子や
狭くて騒がしいからしんどくて嫌がる子もいるし
かと言って、現代社会を生き抜くために正社員辞めるも厳しいし…
各家庭、安全対策しての鍵っ子は増えたよね
+33
-2
-
69. 匿名 2025/05/18(日) 12:12:24 [通報]
夫婦揃ってホワイト勤務で職場の人間関係良好返信
旦那も家事育児やる気あり
祖父母頼れる
子供が丈夫
この4つが揃わないと今の日本は働きながら子育てできないよ。
+21
-3
-
70. 匿名 2025/05/18(日) 12:12:40 [通報]
・人間関係が良くてホワイトな会社返信
・短い通勤時間
・心と体の強い我が子
・実家の助け
・夫の平日単身赴任
特に週末しか帰ってこない夫の単身赴任は助かった。
平日に夫のストレスが無いって私には最大のメリット。
週末は夫がものすごく子供の面倒を見てくれてた。+10
-1
-
71. 匿名 2025/05/18(日) 12:12:40 [通報]
両親正社員共働きだったけど父方祖父母と同居してたよ返信
第一子出来てから同居
子供の頃思い返すとじいちゃんばあちゃんとの想い出しか出て来ないなあ+13
-0
-
72. 匿名 2025/05/18(日) 12:13:01 [通報]
>>19返信
ずっと専業だった母親を持つ人が「奨学金になるくらいなら働いて欲しかった」て言ってるコメントもたくさん見るからなぁ。+65
-5
-
73. 匿名 2025/05/18(日) 12:13:27 [通報]
>>1返信
身内のおかげ
うちの叔母はずーっと正社員で夜遅くまで仕事してたけど私の母が幼稚園まで迎えに行って習い事も行かせて晩御飯とお風呂までやってたよ
私の中学受験前日にノロウイルスでリビングで吐いた従兄弟のことすごい覚えてる
叔母が理系だったから母には絶対理系行くなと言われたし+3
-4
-
74. 匿名 2025/05/18(日) 12:13:41 [通報]
>>19返信
寂しくなかった人はいちいち発信しないからね
+28
-1
-
75. 匿名 2025/05/18(日) 12:14:34 [通報]
>>57返信
田舎だとやらないと将来免許返納してからが地獄だからね+6
-0
-
76. 匿名 2025/05/18(日) 12:15:28 [通報]
子供に奨学金借りさせるくらい貧困なら特別な事情がない限り専業主婦なんてやってられないと思うんだけど返信+12
-1
-
77. 匿名 2025/05/18(日) 12:15:41 [通報]
>>20返信
わたしは30代だけど
旦那の協力も得られず、親も頼れず
簡単に休める職場じゃなかったから
正社員を離脱した。
とくに子どもが小学生になってから
転職する人はめちゃくちゃ多いと思う。
いまはそういう時代。
正社員共働きは本当に環境に恵まれた人。+49
-8
-
78. 匿名 2025/05/18(日) 12:16:31 [通報]
>>2返信
私の周り実家頼ってないのがほとんどだけど+14
-2
-
79. 匿名 2025/05/18(日) 12:16:46 [通報]
>>72返信
うちの夫だ
私が鍵っ子で奨学金なし
夫は母親が専業主婦で奨学金満額借りてる
やっぱりいろいろ思うところがあるみたいよ+36
-1
-
80. 匿名 2025/05/18(日) 12:16:56 [通報]
>>36返信
私は学童からの鍵っ子だけど、家の鍵忘れた時すごい困った。当時携帯とかの連絡手段無かったから、外で親帰って来るのずっと待ってた。
絶対失くさないようにしなきゃいけないし、冬なんかは日が暮れの早いから習い事から帰宅して、明るい部屋に親がいたら安心した。
人それぞれなんだろうけど何もかっこよくないし憧れる意味分からないんだけど。+11
-5
-
81. 匿名 2025/05/18(日) 12:18:27 [通報]
>>80返信
そういうとき学校に戻って先生に頼んで親に電話してもらってたよ+7
-1
-
82. 匿名 2025/05/18(日) 12:18:34 [通報]
>>3返信
小学4年生で学童出されちゃうけど小4以上も鍵っ子っちゃ鍵っ子か+0
-1
-
83. 匿名 2025/05/18(日) 12:18:47 [通報]
働き方改革とやらで弊社はだいぶホワイト化した返信
共働き正社員でもやっていける
やっぱり法律ってすごいわ
+7
-0
-
84. 匿名 2025/05/18(日) 12:19:38 [通報]
>>60返信
子供にしわ寄せは大丈夫だった?+1
-10
-
85. 匿名 2025/05/18(日) 12:20:22 [通報]
わたしは正社員から扶養内に転職したけど
正社員共働きを続けられてる人たちは
夫婦で協力できる
実家が近くて頼れる
リモートできる
人たちだよ。
みんな子どもの友だちのご家庭の働き方なんだけどさ。
うちみたいに旦那が家庭に非協力、実家は遠方の家庭には正社員共働きは無謀だった。+12
-5
-
86. 匿名 2025/05/18(日) 12:21:19 [通報]
>>80返信
自治体にもよるかもしれないけど、うちの自治体は登録しておけばランドセルで児童館OKだから児童館で待機させたことある
でも働く上でありとあらゆるリスクを想定してリスクヘッジしておかなきゃいけないのは確か+6
-0
-
87. 匿名 2025/05/18(日) 12:21:57 [通報]
>>84返信
しわ寄せって何?
親が子供にべったりしてなんでも世話することがいいと思ってないけど
むしろ親以外の大人や年代が違う子供との交流する方がいいって統計あるよ?+12
-10
-
88. 匿名 2025/05/18(日) 12:22:21 [通報]
>>1返信
夫婦でフルリモート。
旦那が私より家事育児する人。+3
-2
-
89. 匿名 2025/05/18(日) 12:23:25 [通報]
>>19返信
手を繋ぐだけ満足する子もいれば、かまってチャンすぎる子もいるし
ほんと、子供の気質よね+35
-0
-
90. 匿名 2025/05/18(日) 12:23:30 [通報]
>>78返信
うちは地方だから、逆に多いよ。
もちろん頼らずやってる人もいるけど、保育園、学童と迎えに行ってて、いつもはお母さん迎えに着てるから実家遠いのかと思ったら、忙しい時は祖父母が迎えにきてたり、運動会も結構祖父母が来てた。
何なら送り迎え全部祖父母で親の顔参観日で初めて見る人もいる。+15
-0
-
91. 匿名 2025/05/18(日) 12:26:04 [通報]
>>19返信
確かにね。でもお金ない方がもっと悲惨だったかもよ+16
-2
-
92. 匿名 2025/05/18(日) 12:26:06 [通報]
>>60返信
仕事5時半に終わって6時半に迎え
子ども体調不良は夫で交代で有休かリモートかとか普通だと思う
別に祖父母に頼る必要もない+8
-2
-
93. 匿名 2025/05/18(日) 12:27:21 [通報]
リモートってコメントは、お子さんがまだ小さい?返信
+0
-0
-
94. 匿名 2025/05/18(日) 12:27:47 [通報]
>>1返信
家から近い。
私は電車で職場まで五駅、夫はバス十分強+3
-0
-
95. 匿名 2025/05/18(日) 12:28:26 [通報]
>>3返信
確かにまだ今みたいに学童溢れてなかったから6年生までいれたけど、中学生から鍵っ子してもらったよ。
鍵っ子にならずにって難しいよね。+7
-1
-
96. 匿名 2025/05/18(日) 12:28:32 [通報]
>>90返信
地方は同居か地元出てない人多いからかな?首都圏だと実家遠方とか電車で1時間とかの人多いからかな 実家頼れるのは羨ましいけど+11
-0
-
97. 匿名 2025/05/18(日) 12:30:15 [通報]
気合い、職場が近い、子供1人、料理が嫌いではない(掃除は嫌い)返信+5
-0
-
98. 匿名 2025/05/18(日) 12:30:54 [通報]
お互いに口出しせず返信
互いに目標があったから
やってこれた
若い頃は当時
リサイクルショップ
なんてなかった時に
夫が店を立ち上げて
5年後に店を閉めた
5年の間、億のお金を稼いだ
その後は私の母親が倒れて
介護生活になったが
毎週、夫が母親のいる
施設に連れて行ってくれた
優しい夫に感謝
商いの気性がある夫が
素晴らしいと思ってる+2
-2
-
99. 匿名 2025/05/18(日) 12:31:46 [通報]
>>49返信
実家がフォローしている家ほんと見ない。保育園でも同じクラスで1人とか。会社に近くないとお迎え間に合わないって思って東京に住んだからかな。+6
-4
-
100. 匿名 2025/05/18(日) 12:32:26 [通報]
>>45返信
まぁ料理ってボケ防止になるし、介護やってくれるだろうしいいんじゃない?+10
-0
-
101. 匿名 2025/05/18(日) 12:34:56 [通報]
>>81返信
賢い!!
私なんて下校中に鍵で砂掘って鍵の穴に砂詰まって鍵開けられなくなってたよ😥+8
-0
-
102. 匿名 2025/05/18(日) 12:35:16 [通報]
>>22返信
小学生くらいまで誰もいない家寂しかったな
+8
-4
-
103. 匿名 2025/05/18(日) 12:37:19 [通報]
>>12返信
そんな事ないよ。
実家義実家に頼らなくてもフルタイム正社員で子ども二人育ててるけど、
会社が近い(通勤20分)のと子持ちが多い部署で理解があるのが大きかった。
今はフルリモフレでさらに働きやすくなってる。
職場環境次第だと思う。+9
-2
-
104. 匿名 2025/05/18(日) 12:37:26 [通報]
>>13返信
これでいうと、共働きパワーカップルの遺伝子って心身共にタフで健康って事になるよね
ガルだと専業主婦が暴れ回っているけど、内助の功で稼ぎに貢献しているような奥様以外は共働きで逞しくやれる人達の方が身体も心も能力的にも優れているって事か+26
-5
-
105. 匿名 2025/05/18(日) 12:37:34 [通報]
家から職場が近い事と子供や自分の体が丈夫な事返信+6
-0
-
106. 匿名 2025/05/18(日) 12:38:38 [通報]
>>1返信
テレワークの普及
+1
-0
-
107. 匿名 2025/05/18(日) 12:40:02 [通報]
>>102返信
週5保育園とか死ぬ+6
-7
-
108. 匿名 2025/05/18(日) 12:40:06 [通報]
>>49返信
単に、「(自分は)無理だった」ってことじゃなくて?
一般に無理って話とは限らないかも。
家庭や職業の条件は違うし。
私も職場はホワイトの方だとは思うけど、それでもお休みが重なるとなんか自分が辛くなって、実家の協力はありがたかったです。+4
-4
-
109. 匿名 2025/05/18(日) 12:41:40 [通報]
>>85返信
違くねw
今、大学生の子供を持つ母親なんてリモート当たり前じゃないし、東京住んでたら大半が実家の協力は難しいよ?
周りで実家の協力があるって殆ど聞かない
そもそも実家の近くに住んでないから+6
-2
-
110. 匿名 2025/05/18(日) 12:41:55 [通報]
>>20返信
ここの専業主婦の人って、共働きは環境にめちゃくちゃ恵まれてるからできるだけって決めつけてるもんね。で、自分が共働きできない理由を細かなとこまで挙げ連ねる。
正直言って両親に頼れなくても旦那が激務で当てにならなくても、共働きで家事育児もこなしながらキャリアアップまでしてるワーママなんて社会に出たらたくさんいるよ。
それ言うと今度は子供を犠牲にしてる、保育園に育児丸投げとか言い出すんだろうけど。
+44
-22
-
111. 匿名 2025/05/18(日) 12:41:59 [通報]
>>4返信
これ
幼児期から「待っててね」といったらきちんと待ってるタイプ
勉強も自分でする子だった(小学生~)
長男がそうだったから下の兄弟2人もそういうものって感じで勉強してた
長男がとくに頭が良かったのだろうと思う+23
-5
-
112. 匿名 2025/05/18(日) 12:42:12 [通報]
>>3返信
リモートだとまた違うけどね+3
-1
-
113. 匿名 2025/05/18(日) 12:42:34 [通報]
>>100返信
やらないと思うよ
介護したら、共働き出来なくなるじゃん
そこまで親に甘えられる人って頭のネジがズレてるから普通の考え通じないよ
ガムみたいに味がしなくなったらポイ
それをおかしいとは絶対思わない人っているよ+9
-3
-
114. 匿名 2025/05/18(日) 12:42:37 [通報]
>>80返信
今の小学生は忘れた場合、ランドセルにつけてるGPSで連絡して、親が遠隔で開けるんだって。
ハイテクでびっくりした。+6
-0
-
115. 匿名 2025/05/18(日) 12:45:25 [通報]
>>39返信
小学校より保育園のほうがやりやすかった
学校の後塾や習い事や学童とかに繋ぐ必要ないし
シームレスだからそりゃそうだよね+19
-0
-
116. 匿名 2025/05/18(日) 12:45:26 [通報]
>>1返信
旦那が家事育児分担きっちりしてくれてる
私の職業が専門職だから正社員の求人が多い
この2つがでかい+2
-0
-
117. 匿名 2025/05/18(日) 12:47:19 [通報]
>>2返信
私の周りはこのパターンしかいない
+4
-2
-
118. 匿名 2025/05/18(日) 12:47:41 [通報]
>>114返信
子供が鍵なくしたりするからデジタルキーの導入検討していたけど遠隔操作もできるんだ。そりゃすごいね+5
-0
-
119. 匿名 2025/05/18(日) 12:47:43 [通報]
>>1返信
子どもいても、実家頼らずバリバリ働いて出世してる仕事出来る上司がいて尊敬してるけど、旦那さんが家事得意らしい。
周りで続けてる人はとりあえずいてもいなくても代わりがいるような立場が多いかな。
皆んな出世したくないって言ってるし、子どもに手がかからなくなっても、もうそう言う楽なポジションに慣れちゃったんだろうなって先輩多い。+10
-0
-
120. 匿名 2025/05/18(日) 12:47:53 [通報]
>>8返信
病気のときも1人で寝ているのが嫌だから登校していた。インフルエンザでも登校するので担任に迷惑がられていた。おかげで社会人になっても仕事を休まない人になった。+2
-14
-
121. 匿名 2025/05/18(日) 12:49:11 [通報]
>>90返信
そうだね
転勤族でずっと実家から離れてたけど、今回たまたま実家近くに転勤で引っ越してきたら、親のサポートが凄すぎて驚いてる
お米も野菜もほぼ買わないし、習い事の月謝も払ってくれる、土日遊びに連れて行ってくれるなど…
今私が専業主婦だけど、正社員で働き始めたら下校時に家にいて、習い事の送迎もするよ、と。
はじめからこんな生活してたら感覚麻痺してしまう
実家近く最高すぎて怖いので、習い事は子どもが1人で行けるような所にした。
+3
-5
-
122. 匿名 2025/05/18(日) 12:49:57 [通報]
>>80返信
うん、だからないものねだりって言ってるけどな…
親が居るのが当たり前だと、それはそれで親のいない家に帰ってみたい、自分で鍵開けて家に入ってみたいと思うもんなんだって
話が通じなくて困惑+15
-1
-
123. 匿名 2025/05/18(日) 12:50:44 [通報]
>>120返信
これ迷惑だよね。同僚が休まないタイプで、熱があるのに出勤してコロナばら撒いたよ。体調悪いときは休んでほしい+19
-0
-
124. 匿名 2025/05/18(日) 12:51:04 ID:Hv2BpvWkTB [通報]
>>1返信
うちは両実家とも遠方&他界で全く頼れない状況でしたが、
子供が二人とも健康、登園拒否や不登校なし
学童も嫌がらず通ってくれて高学年からはお留守番できた
夫婦お互いに融通がきく仕事&家から職場まで数分
家事分担きっちり
でなんとかなりました!
子供たちには感謝しかないです。+9
-0
-
125. 匿名 2025/05/18(日) 12:51:38 [通報]
>>90返信
私も地方在住だけど祖父母めちゃくちゃ多いわ。
さすがに中学・高校の面談では見かけなくなったけど、保育園や小学校の学童は祖父母が半分以上だったと思う。
そしてそれがわりと当たり前だから、祖父母頼れないうちは「ご実家頼れないの」とか嫌な顔をかなりされてきつかった。+8
-0
-
126. 匿名 2025/05/18(日) 12:53:11 [通報]
>>79返信
専業主婦してて我が子に奨学金背負わせる人なんて尊敬できないよね+39
-1
-
127. 匿名 2025/05/18(日) 12:53:26 [通報]
>>109返信
あぁ、このトピは東京限定の話なんだ?
それは知らなかった。+4
-3
-
128. 匿名 2025/05/18(日) 12:53:40 [通報]
>>107返信
週5幼稚園も死ぬから幼稚園行かせるのやめなよw
なんなら小学校1年生も幼稚園児と年齢変わらんから死ぬね
+9
-5
-
129. 匿名 2025/05/18(日) 12:54:06 [通報]
>>80返信
学校戻って学校から連絡してもらったり、近所の世話焼きおばちゃんに助けてもらったり、親の職場が近くだったから職場に突撃したり、習い事の先生の教室は生徒ならいつでも入ってよかったからそこで時間潰したり電話を借りた事もある
子供ながらにあの手この手でなんとかしてた
別に苦痛でもなかったし「えーおかーさん家にいないの?さびしくない?かわいそー」みたいにわざと言ってくる子の事は「ふーんそんなに弱いのか、生きてて大変だろうな」って子供ながらに思ってた
学校の用意をする時もきちんとやるようになったし、人に助けてもらってばかりもダメだと学んだ
子供ってこんな事の積み重ねで成長するように思う
とはいえ今は時代が違うから、鍵を忘れた時の対応は各家庭できちんと決めておかないとだよね+8
-4
-
130. 匿名 2025/05/18(日) 12:54:10 [通報]
>>119返信
意図せず静かな退職状態の子持ちの人いるよね。子供に手がかからなくなっても、仕事バリバリ頑張るタイミングを逃した感じの人が何人もいるや。+6
-0
-
131. 匿名 2025/05/18(日) 12:54:13 [通報]
>>25返信
私は転勤族な上に夫の帰りが22時過ぎとか普通だったので、ほぼ家にいないから週4のフルタイムが精一杯だった
専門職なので、夫の帰りさえ19時までであれば正社員で働きたかったよ、年収200万位違うから
祖父母のサポート欲しかった+16
-0
-
132. 匿名 2025/05/18(日) 12:54:43 [通報]
>>51返信
②夫婦二人だけで協力し合う
↑
会社の理解があるかホワイト
子どもが頑丈
が付いてないと無理だよね+13
-0
-
133. 匿名 2025/05/18(日) 12:55:36 [通報]
>>3返信
小学校1年生の時に、母親が亡くなり、その途端父親は愛人と外で部屋を借りて住んでました。
それを思ったら、毎日家に帰って来るんだから、鍵っ子の方がいいと思ってます。
母親が亡くなったのは仕方ないけど、愛人と外で住み始めた父親にはがっかり😢+9
-0
-
134. 匿名 2025/05/18(日) 12:58:03 [通報]
私は夫の転勤で退職したけど、夫がフルリモートフルフレックスで在宅メインだから、下の子が2年生のタイミングで正社員復帰しました。子供が病気で私が休めない時は夫が通院してくれてる。返信
後はオフィスが自宅から20分で着くことと、子供が良くも悪くも鈍感なタイプで楽観的だから続けられてるなぁと思う。
正社員になることで視野や関わる人がぐんと広がって、金銭的にも豊かになって人生楽しくなったよ。本当に働いて良かったと思う。+6
-1
-
135. 匿名 2025/05/18(日) 12:58:55 [通報]
>>8返信
無理して保育園や学童に行かせて思春期に大変なことになるご家庭もあるからね...
同じ環境でも全く問題ない子もいる+36
-1
-
136. 匿名 2025/05/18(日) 12:59:36 [通報]
>>127返信
いや…
東京に住んでたらって文字見えんか?
そして現在進行形で働いてるかい?
大学生以上の子供を持つ女性社員なんてゴロゴロおるやろ
その人達は全員あなたのあてはまる人物なの?+2
-2
-
137. 匿名 2025/05/18(日) 13:00:11 [通報]
学校から遠かったから低学年は送迎付きの民間学童入れたけど、引越して学校のそばになったら送迎なくても割と安心..学校のそばに住むって私には重要だった返信+2
-1
-
138. 匿名 2025/05/18(日) 13:01:50 [通報]
職場で共働き正社員、実家の頼りなしでお子さんが大学生、高校生の人が多数いるけど共通してお子さんのメンタルが強い返信
ネット上でよく見るけど先輩達の話では自分の子は保育園が嫌、学童が嫌、不登校とかなかったらしい
うちの子も小学生で学童行ってるけど学童は友達と遊べるから楽しいってタイプ
あとみんな家と職場が近い、職場が子供の用事で休むことに理解がある、勤務体制を選べる(週休3日制、週休2日で時短)+4
-0
-
139. 匿名 2025/05/18(日) 13:01:50 [通報]
>>35返信
保育園と学童は違うよね
+14
-0
-
140. 匿名 2025/05/18(日) 13:02:27 [通報]
大手のトレンドで、一旦休職か退職して、また復職するって制度あるよね。羨ましいけど実情どうなのかな返信+3
-0
-
141. 匿名 2025/05/18(日) 13:06:28 [通報]
>>128返信
行かせてませんw+1
-1
-
142. 匿名 2025/05/18(日) 13:09:48 [通報]
>>4返信
これはある
子どもが発達障害あったり、メンタル弱い、不安が強い子や成績が悪い子だと父母どちらかが仕事セーブしてサポートしないとね
子どもを療育やカウンセリング、通級に通わせるや家庭で勉強をしっかり見てあげたいので退職した人結構いる+35
-4
-
143. 匿名 2025/05/18(日) 13:09:52 [通報]
>>1返信
子供が小さい時に病気したら親にお願いする事もあったけど、基本夫婦でなんとかしてたけど、上の子小2から小6までは短時間パートに切り替えたなぁ。
①私がいつでも再就職可能な職種(看護師です)
②家事の分担
③学童の利用
夫婦共働きでの小1の壁はエグいほど高く、人見知りで寂しがりな上の子は無理だったわ💦
+9
-0
-
144. 匿名 2025/05/18(日) 13:10:16 [通報]
家事は全てこちら。毎年何かしらの仕事目標があったり、社内試験もあった。返信
無理が利く身体ではあったけど、子も弱い方ではなかった。
祖父母の助けはなし。
ただもう一人は自分には無理だった。
+4
-0
-
145. 匿名 2025/05/18(日) 13:10:38 [通報]
>>141返信
ごめん横だけど、あなた鬱陶しいよねさっきから+5
-0
-
146. 匿名 2025/05/18(日) 13:11:10 [通報]
>>128返信
私も保育園だけど
幼稚園は昼で終わるから遊びに行ってるようなもんだよ
しかも保育園は夏休みすらないし...+4
-3
-
147. 匿名 2025/05/18(日) 13:11:56 [通報]
夫が転勤しないってデカいわ返信
子供が高校生になってから夫が単身赴任になった
もし子供小さいときの辞令だったら続けられなかった+2
-0
-
148. 匿名 2025/05/18(日) 13:12:09 [通報]
>>145返信
こわ+2
-5
-
149. 匿名 2025/05/18(日) 13:13:02 [通報]
>>143返信
私も資格職で心底よかった
時短に切り替えてもある程度同じポジションで再就職できたから
普通の企業のホワイトカラーだったら詰んでたと思う+7
-0
-
150. 匿名 2025/05/18(日) 13:13:03 [通報]
>>146返信
子供も頑張ってるよね。+7
-1
-
151. 匿名 2025/05/18(日) 13:14:00 [通報]
>>143返信
なんやかんや看護師は人気なわけだよなぁ
体力があればこんなコスパいい仕事ないわ+8
-0
-
152. 匿名 2025/05/18(日) 13:15:16 [通報]
>>4返信
親が共働きで(離婚した)、手のかからないおとなしい、優等生タイプだったけど、大人になってから受動型ASDだとわかったよ。自分の中で葛藤し続けて何とかやってきたけど、辛かったよ。+23
-2
-
153. 匿名 2025/05/18(日) 13:16:23 [通報]
親戚の話ではよいなら、返信
とにかく奥さんが回遊魚のような人
忙しくしてるのが大好きで頭のキレもよい
なんなら今もまだ正社員で働きつつ休みの日に遠方の子供の家族のところに行って孫の子守りしてる+5
-0
-
154. 匿名 2025/05/18(日) 13:26:43 [通報]
>>151返信
看護師に限らず資格職は強いよ
皆さんフットワーク軽く家庭の状況ですぐ退職したりパートしたり選び放題
+8
-0
-
155. 匿名 2025/05/18(日) 13:27:13 [通報]
>>19返信
そういう意見が目立つだけで、鍵っ子でも健全に不満に思わず育つケースはけっこう聞くよ。
周り見ていたら他責思考の人は専業主婦になりがちだなと思うので、暇な人はネットで鍵っ子の経験から自分は専業主婦になったとよく書き込みするのだと思う。+19
-8
-
156. 匿名 2025/05/18(日) 13:27:21 [通報]
>>136返信
わたしは働いてるね。
地方都市だけど。
ピンポンの話だしてきたらから
東京だけの話なのかな、て思ってさ。
ちなみにわたしの周辺の大学生の子持ちは
扶養内パートだけど
東京は正社員共働きが普通なんだ。
+3
-0
-
157. 匿名 2025/05/18(日) 13:36:14 [通報]
>>2返信
いつまでも親離れできないよね+6
-2
-
158. 匿名 2025/05/18(日) 13:38:41 [通報]
>>138返信
分かる分かる。
ストレス耐性とか、要領の良さが違うというか。
うちの子も私もそうなんだけど、学校でもトラブルにはまきこまれないようにするし、学校がしんどいとか、こんなに楽なのになんで?て思っていた。
学校って勉強は皆にあわせて進むから楽だし、体育や図工、音楽も遊びみたいなもんだしお友達も大体考えてることわかるから合わせてたらいいし何が辛いの?て思ってた。
中受して私立いったら学校についていくのも大変だし、そこでできた友達も色々深く考えてる子が多くて深く付き合わないとで疲れたけど、共働きの子はある程度処理能力高い子が多いから小学生のうちはトラブルそんなにないのかなと思った。+2
-2
-
159. 匿名 2025/05/18(日) 14:00:02 [通報]
>>1返信
子供の頑張り
これだけかな
我慢してたこともあると思うけど言わなかったみたい
娘は子供出来たら専業主婦になった+12
-4
-
160. 匿名 2025/05/18(日) 14:03:06 [通報]
>>1返信
とにかく私の頑張り一つ
現在大高中学生の3人。旦那は4年前から単身赴任。
家にいた時も激務なのでほとんどワンオペ。
実家も義実家も頼れません。
末っ子が一歳からパート始めて5歳で正社員へ。
それから夜勤もしながら育成会の会長したり地域の組長したり部活や塾の送迎全て1人でこなしてきました。
でも鬼体力なのか、夜勤のあとに部活の送迎して36時間くらい起きてても平気なので、きついとかしんどいとか特に思わずここまで来ました。
秘訣は悩まない事かな。何でもなるようになるさくらいの気持ちで気楽に取り組んでます+10
-1
-
161. 匿名 2025/05/18(日) 14:05:38 [通報]
>>113返信
妹夫婦がまさにそれ+3
-0
-
162. 匿名 2025/05/18(日) 14:07:47 [通報]
>>1返信
旦那は二人目を欲しがったけど、激務でほとんど家にいないし、実家義実家遠方、私は仕事が好きで続けたかったから二人目は諦めた。
案の定、私がフルタイムに戻っても、ワンオペで家事育児が大変だと言っても、旦那がやるのは最初だけ。
結局負担は私だけだから、ひとりっ子にして正解だった。+16
-0
-
163. 匿名 2025/05/18(日) 14:15:55 [通報]
>>158返信
どうだろう
共働きの子どもイコール処理能力高いの公式は成立しないと思うけどな
子ども関係の仕事してたけど、これは答え出ないよ
子どもの事に不安はあるけど生活のために共働きしてる家庭もあるからなぁ+5
-0
-
164. 匿名 2025/05/18(日) 14:16:58 [通報]
>>159返信
これが答えな気がする
ちなみに私はその娘さん側+5
-5
-
165. 匿名 2025/05/18(日) 14:18:00 [通報]
結婚した当時は世帯年収400万代で子供1人で辞める選択肢はできなかった。メンタル疾患で通院しながら実母に子供のお迎えをお願いして身体がボロボロながらも、若かったので何とか頑張れた。返信
40代の今は夫が大手企業に正社員として転職し今は管理職でもあるので世帯年収が1100万くらい。相変わらず双極性障害でメンタルの病気があるなか働いてるがいつでも辞めて良いとは言われているが私の趣味と老後に楽をしたいのと万が一の時のこと考えて正社員ですが、気持ちは楽に働けてます。
+3
-0
-
166. 匿名 2025/05/18(日) 14:18:38 [通報]
>>19返信
これは子供による
過干渉な、くそ真面目な母親が家にいたけど、家に帰ってしばらく一人っきりの干渉されない時間が欲しかった
鍵っ子がうらやましかったよ+17
-2
-
167. 匿名 2025/05/18(日) 14:19:49 [通報]
>>8返信
はい。子供の不登校で、仕事辞めました。。+22
-0
-
168. 匿名 2025/05/18(日) 14:25:25 [通報]
>>104返信
色々見てきたけどそうでもない+4
-3
-
169. 匿名 2025/05/18(日) 14:29:12 [通報]
>>155返信
母親が働いてて寂しかったって、ネットよりもリアルで聞くことが多い
精神面に影響大きいのか恋愛下手な子が多かった+7
-4
-
170. 匿名 2025/05/18(日) 14:32:14 [通報]
夫婦で休日の曜日が違うのは色々な面でやりやすかった返信+0
-0
-
171. 匿名 2025/05/18(日) 14:32:54 [通報]
>>1返信
私も夫との協力体制に一票
子供は大学生と高校生
両実家に頼る必要もなく、楽しくフルタイム共働きを続けてこられたよ
お互いの職場近くに家を建てるとか、子供達を健康に産み育てるとか、自分たちも健康や体力維持に務めるとか、子供達の家事力を高めるとか、仕事で成果を出すなど両立しやすくする工夫は色々したけどね+5
-0
-
172. 匿名 2025/05/18(日) 14:36:02 [通報]
共働きしやすそうな仕事を選んで同業の人と結婚したこと返信
便利な場所(お互いの会社は徒歩圏内、結果論だけど習い事も予備校も全部徒歩圏内)に住んだこと+5
-0
-
173. 匿名 2025/05/18(日) 14:36:35 [通報]
>>113返信
なんか妹ズルいって僻んでる姉みたいw
隣に家建てて散々世話になったんだからあなたが面倒見て当たり前でしょって妹に言えばえーやん+2
-0
-
174. 匿名 2025/05/18(日) 14:39:26 [通報]
>>146返信
親が無職やパートなのに週5で遊びに行かせてるってますます可哀想+2
-2
-
175. 匿名 2025/05/18(日) 14:40:58 [通報]
>>1返信
住んでるマンションが大型マンションで(イメージとしてショッピングモールみたいな感じ)
その中に保育所があったのが大きいかも
20時まで預かってくれる
あと学童も19時まで預かってくれてたし、夫婦どちらかがお迎えに間に合わないみたいなこともなかったし、高学年からは塾通ってて、同じマンションの子たちもほぼ塾通ってたから、みんなで行ってみんなで帰って来てたから送迎の必要もなかったのも大きいかも+7
-0
-
176. 匿名 2025/05/18(日) 14:44:29 [通報]
>>19返信
それって専業主婦が専業主婦でいることを正当化したくて大袈裟に言ってるパターンも結構あると思う。
まして今なんて半分以上が共働きなんだから、児童クラブか鍵っ子の子なんていっぱいいるし。+16
-3
-
177. 匿名 2025/05/18(日) 14:53:32 [通報]
>>1返信
トピ主さんと逆で、ATMと家政婦&子育て担当ってお互い割り切ってたのが成功の秘訣だったと思う。
夫には一切期待せず、家事育児と両立できる範囲でしか働いてない。
職場の近くに住んで、残業もほぼゼロだから続いた。+3
-0
-
178. 匿名 2025/05/18(日) 14:53:37 [通報]
>>155返信
私はまさに保育園からの学童からの鍵っ子コースだったけど、寂しい?何それおいしいの?状態でなんの不満も不安もなくすくすく成長したよ
同じコースの弟や妹も保育園からの幼馴染たちもみんなそう
それぞれ今は共働き家庭を楽しく築いてる
私は共働き家庭で育ったことがリズムやテンポがわかっててめちゃくちゃアドバンテージだった
共働きが大変、子供に負担というがるの大半の意見が???なほど
専業育ちの友人たちはバリキャリしてても育児は専業で育てねば…な価値観の人も多くて生き方と齟齬があり大変そうだし退職した人もたくさんいる
今の子供達も共働き当たり前時代を生きるだろうから共働き家庭で育つ意義は大きいと思う
もちろん専業家庭を築くことになっても対応しやすいしね
+9
-5
-
179. 匿名 2025/05/18(日) 14:57:26 [通報]
>>1返信
自慢か+1
-1
-
180. 匿名 2025/05/18(日) 14:58:15 [通報]
>>57返信
謝礼くらいは渡さないとね。。+3
-0
-
181. 匿名 2025/05/18(日) 15:15:33 [通報]
>>79返信
自分が親になってみると疑問に思い始める
両親共働きで生活するのがやっと、だから奨学金借りましたなのは全然良いけど、フルタイムじゃなく扶養内パートだとしても、年100万を6年するだけで600万貯められるのに、それさえ子供の為にする気にならなかったんだねと思う+24
-0
-
182. 匿名 2025/05/18(日) 15:17:30 [通報]
>>40返信
マッマとかワイとかなんかキモい+9
-1
-
183. 匿名 2025/05/18(日) 15:30:49 [通報]
>>19返信
今の女子高生をこじらせたような母親とスマホゲームに夢中の父親見てると、子育てに関わらない方が子どものためのような気がする。
+3
-0
-
184. 匿名 2025/05/18(日) 15:30:54 [通報]
>>1返信
婚活では結婚後も家事育児をしそうな人としか会わなかったし、付き合ってる時も擦り合わせしてたし、出産後も事あるごとに任せてきたから。
共働き無理!って言ってる人は相手選びから戦略ミスしてると思う。
(障がい児、病気等は除く)+5
-1
-
185. 匿名 2025/05/18(日) 15:35:11 [通報]
>>1返信
続けられる秘訣
①出産後は実母に頼ることを見越して実家の近くで、出産後も復帰しやすい職種、会社を大学在学中から調べておく。
②福利厚生がしっかりしてる会社に就職、婚活開始。婚活では「専業主婦になってほしい」人を篩い落とす。
③共家事共育てしてくれる人と結婚。出産。当然家事も育児もしてもらう。
④子どもが熱出した時とかは実家の母に見てもらいつつ仕事を継続。
って感じかな。+5
-2
-
186. 匿名 2025/05/18(日) 15:50:10 [通報]
>>173返信
言ったところで話通じないの分かってないw
黙って離れるのみよ+0
-0
-
187. 匿名 2025/05/18(日) 15:50:32 [通報]
>>104返信
ホワイト企業勤務の人って生命エネルギーが物凄くある。仕事がハードなのに休日はスポーツや山登り、水泳にキャンプだの非常にタフな人が多く見受けられる。仕事で疲れてるから休日は自宅でごろ寝なんてのは少数派。派遣で大企業やら中小企業やら色々行ったけど、本当に大企業勤務は体が丈夫な人が多い。+30
-0
-
188. 匿名 2025/05/18(日) 16:00:45 [通報]
>>181返信
がるちゃんだと共働きは子供に辛い思いさせてる、愛着障害になるとか批判的な意見多いけど、親専業主婦で奨学金借りさせる方がよっぽど子供からしたら本当に愛されてたのかな?ってなりそう+13
-1
-
189. 匿名 2025/05/18(日) 16:06:21 [通報]
旦那がかなり協力的だったこと返信+1
-0
-
190. 匿名 2025/05/18(日) 16:13:07 [通報]
>>181返信
それも子供の気質によりそう。
私は奨学金ないし、子供達も奨学金なしで終わったけど、もし奨学金があったとしても親を恨むことはなかったと思うな。
自分の学費だし。+5
-9
-
191. 匿名 2025/05/18(日) 16:17:18 [通報]
>>190返信
それは返済する苦労知らないから言えることじゃない?+9
-0
-
192. 匿名 2025/05/18(日) 16:17:51 [通報]
>>51返信
私も、続けられてる人で知ってる人はだいたい祖父母のサポートありかな
でもやっぱ夫婦だけ(なんなら奥さんだけ)で頑張ってるご家庭もある
旦那さん単身赴任で奥さんワンオペ正社員って人いるけど、本当に尊敬する+14
-0
-
193. 匿名 2025/05/18(日) 16:21:44 [通報]
>>1返信
私ではなく母だけど、確実に彼女の実母(私の祖母)のフォロー(主に家事育児面で)
父が婿養子だったから可能な話だけど
私(文系私大)と弟(理系私大下宿)を経済的に不自由なく育ててくれたよ
体力的にもキャパ的にも、とうてい母と同じことはできないと思う+5
-0
-
194. 匿名 2025/05/18(日) 16:22:08 [通報]
旦那が飲食で14時から夜中の仕事だから子どもが不登校になったり学童もう入れない学年になっても対応出来た返信
授乳以外全ての家事出来るし夕飯も作ってくれるし子どもの受診もお願い出来た
子ども熱出しても午前中は働ける安心感
ただし年末年始以外の土日はあまり休めないし普段子どもとあんまり顔合わせる時間ないからおすすめはしない+1
-0
-
195. 匿名 2025/05/18(日) 16:22:41 [通報]
>>191返信
そうかな。
学費安かったし、それなりにちゃんとしたところに就職したから、十分返済できたと思う。
奨学金借りるなら、進学も就職も考えてするもんじゃないの?
それで進路の幅が多少狭まったところで、親を恨む発想にはならないけどなぁ。+0
-10
-
196. 匿名 2025/05/18(日) 16:31:30 [通報]
>>13返信
祖父母動員以外は同じ。とにかく子どもが優秀だった。身体ともに元気。+5
-0
-
197. 匿名 2025/05/18(日) 16:33:07 [通報]
>>12返信
自分が人よりも器用に何でもこなせるから、祖父母あてにしなくても大丈夫だった。まあ、自分の睡眠は犠牲にしてるかな+7
-0
-
198. 匿名 2025/05/18(日) 16:33:49 [通報]
>>84返信
全然大丈夫だった。もう成人しました。+4
-0
-
199. 匿名 2025/05/18(日) 16:42:15 [通報]
>>197返信
はっきり言ってくれてありがとう。
祖父母に頼らず夫婦で正社員で子ども複数育てられるのって優秀な人だよ 胸張っていい+7
-0
-
200. 匿名 2025/05/18(日) 16:51:03 [通報]
>>160返信
やっぱ全ては行動力だよね
欲しいものを手に入れてる人は言い訳なんて考えないよなって思う
悩まないんじゃなくて動いてるから悩む暇がないというか+7
-0
-
201. 匿名 2025/05/18(日) 17:27:53 [通報]
・育てやすい子供返信
・私よりも家事育児が得意な夫
・子供の体調不良で夫が休んでくれる
まだ3人の子育て中だけど、これで何とか乗り切ってます。
ちなみに私の職場は上司が厳しくて、絶対休めません。+8
-0
-
202. 匿名 2025/05/18(日) 17:29:47 [通報]
>>19返信
私は共働きで寂しかった。理由としては、お友達のママは専業主婦で学校から帰ると必ずおかえり!と言ってもらえて羨ましいかったこと、土日は二人の兄の習い事(サッカー少年団)で両親付きっきりだったため、構ってもらえなかったこと。この2つが大きかった。せめて土日は関わりが欲しかった。
この思いが強く残っていたため、自分の子供が小さいうちは専業主婦を強く望んで小学生になったころに仕事復帰。
共働きでも子供と関わる時間を作ればそこまで寂しい思いはさせないかと思う。+13
-7
-
203. 匿名 2025/05/18(日) 17:42:06 [通報]
>>19返信
子供の愛情タンクがお猪口くらいの大きさなら、鍵っ子でも大丈夫
中にはバケツレベルだったり、寸胴鍋レベルだったり、そうすると愛情が足りないになるんだと思う
よって子供の気質だよね+9
-0
-
204. 匿名 2025/05/18(日) 18:32:21 [通報]
旦那が平日休みでその日は3度の食事作りはまるごとお願いできるからかな返信
羨ましがられるけど、他の日は朝5時半から夜9時半まで仕事と家事がつまってるから、
体力的には限界(還暦近いし)
+1
-0
-
205. 匿名 2025/05/18(日) 18:39:18 [通報]
>>200返信
出来ない理由なんていくらでも挙げられるから、どうしたら続けられるかを考えているんだと思う。+5
-0
-
206. 匿名 2025/05/18(日) 18:57:40 [通報]
>>2返信
うちは義母だったー
頼られて嬉しいタイプの人だったから助かったよ。
逆に頼らないと機嫌悪くなることもあるのがめんどくさかったけど。+4
-0
-
207. 匿名 2025/05/18(日) 19:36:59 [通報]
実家、義実家共に近く頼りまくりな上に子供がめちゃくちゃ健康で保育園の頃から熱なんてほぼ出さなかったから。小学生になった今も皆勤賞。返信
有給も余りまくりでめっちゃリフレッシュのために使ってる。+6
-0
-
208. 匿名 2025/05/18(日) 19:49:44 [通報]
>>202返信
専業の中にも仕事・育児・役員や町会もとにかく何も頑張りたくないっていうタイプもいるし、
兼業の中にも仕事はするけど子供の気持ちに寄り添わないタイプもいる。
どっちも考えが合わないから付き合いもないけど。+5
-0
-
209. 匿名 2025/05/18(日) 20:15:24 [通報]
>>1返信
夫が交替制勤務なので、私が平日の昼間仕事でも、夫が家にいたりする。
だから子供が早く帰ってきたり、休んでも家にいても大丈夫だった。
勤務年数そこそこあって正社員になったから有休が年間20日あるってのも大きいかな。+3
-0
-
210. 匿名 2025/05/18(日) 20:17:17 [通報]
>>3返信
鍵っ子って何ですか?+0
-0
-
211. 匿名 2025/05/18(日) 20:18:43 [通報]
>>133返信
一年生から一人暮らしなの?
ごはんは?+1
-0
-
212. 匿名 2025/05/18(日) 20:27:15 [通報]
>>110返信
私は正社員だけど、最後の子供の所は同意だな。
子供は確実に犠牲になってるよ。保育園に丸投げは別にいいと思うけど(私もそうだし)、うちの子は保育園大好きだし〜みたいなノリには違和感覚える。小さい子供が親と長い時間離れて平気な訳ないじゃん。それを休日や帰宅後にどうフォローするかでしょ。私なんて子供からいなくていい存在扱いされてるわ。疎かにした報いだよ。+14
-6
-
213. 匿名 2025/05/18(日) 20:31:53 [通報]
>>211返信
母方の祖父母に育ててもらいました。
祖父は優しくしてくれたけど、祖母は毒祖母でした💦
何もしてないのに、髪の毛を引っ張れたり、ばあちゃんやじいちゃんが引き取らなかったら、施設に預けられとんやで!!と恩に着せられました。+6
-0
-
214. 匿名 2025/05/18(日) 20:57:18 [通報]
>>34返信
毎回、毎回
同じこと似たようなトピに書き込む人いるよね
礼子さんかな?+1
-2
-
215. 匿名 2025/05/18(日) 21:27:20 [通報]
>>178返信
ちょっと捻くれてるし、なんかあなたもしんどそうに見える
強がり覚えて必死で生きて来た感じが、自立促してる側面あるとは思うけど
ちょっと堅苦しいし、面倒そうに見えたわ+3
-0
-
216. 匿名 2025/05/18(日) 21:40:46 [通報]
>>3返信
わたし子供側のとき鍵っ子だったけど 寂しいとかはなかったけど?
むしろ、鍵っ子自慢だったしwww+2
-1
-
217. 匿名 2025/05/18(日) 21:42:40 [通報]
子どもが健康体返信
夫が土日祝休みで平日夕方5時終わり残業なしなので家事育児をほとんどやってくれていた
この二つの条件があったから全く問題なかった
私が不規則な仕事だから夫の方がフルタイム勤務ワンオペみたいなもので大変だったと思う+0
-0
-
218. 匿名 2025/05/18(日) 21:54:13 [通報]
>>45返信
似た話を身近でも聞いたわ。
保育園の送迎、子どものお風呂、晩ご飯のお世話をおばあちゃんがやってるご家庭がある。正直羨ましすぎる+3
-0
-
219. 匿名 2025/05/18(日) 22:07:16 [通報]
>>20返信
現代でも時短が3歳までの企業だとほぼ無理だよ
子供の生活リズムと、通勤時間+8時間労働を両立させることが1番難しいから
お金なんて稼げばいいんだから、補助金とか無料化よりも、リモートとか時短とか稼げる環境を整備する方に政府は注力したらいいのに+7
-0
-
220. 匿名 2025/05/18(日) 22:09:50 [通報]
>>24返信
いや事実だよね+5
-2
-
221. 匿名 2025/05/18(日) 22:31:03 [通報]
>>169返信
私は心療内科で愛着障害のグレーゾーンと言われたよ
人との付き合い方で、自分の特性もあるだろうけど、根本的な土台がない感じがアラフォーになってもずっとある+0
-0
-
222. 匿名 2025/05/18(日) 22:35:09 [通報]
>>207返信
子ども複数いて、全員健康ってこと?
すごいね、うちは下の子が割と熱出す子だったから仕事セーブしたわ+2
-0
-
223. 匿名 2025/05/18(日) 22:45:18 [通報]
乳児の時、母親よりも保育士に抱っこされにハイハイしてる子供を見て、先生にも懐いてて嬉しい!と笑顔で言ってるお母さんを見て、私はそこまで思えないも思った返信
彼女は女性活躍で下駄履かせてもらってると理解しながらバリキャリ街道進んでて素敵だけど、私はそこまでの覚悟がないからマミトラだよ
でも子供>仕事だと思った、私はね
+3
-3
-
224. 匿名 2025/05/18(日) 23:04:31 [通報]
時短勤務は子供が小学生の間はできるけど、夫が激務だから毎日遅い。家事育児協力的なタイプではあるけど、現実問題難しいんだよね。もちろん一人では無理だから、家事に関しては放棄して夫にしてもらってるものもあるけど、子供が今は未就学児だけど、小学校に上がればまた色々問題が出てくるんだろーなと。返信
旦那さんが激務で平日ワンオペの共働きの人はいますか?どうやってるのか教えてほしい。+3
-0
-
225. 匿名 2025/05/18(日) 23:25:34 [通報]
>>212返信
あなたがそうだからって全てのワーママがそうなわけじゃないのにね
まあ、認めたくないよね
自分はワーママで子供から嫌われてるのに、子供から感謝されてるワーママもいるなんて。。。悔しいもんね泣+6
-6
-
226. 匿名 2025/05/18(日) 23:29:43 [通報]
>>12返信
実家遠い、ワンオペ状態だったけど、共働きで育てたよ〜。
都内はまぁまぁいるんじゃない。
家事代行や民間学童、ファミサポさんに習い事の送迎お願いしたりした。+0
-0
-
227. 匿名 2025/05/18(日) 23:31:10 [通報]
>>12返信
実家遠い、ワンオペだったけど、共働きで2人育てたよ〜。
都内はまぁまぁいるんじゃない。
家事代行や民間学童、ファミサポさんに習い事の送迎お願いしたりした。+0
-0
-
228. 匿名 2025/05/18(日) 23:31:51 [通報]
>>222返信
一人っ子だよー!私もめちゃくちゃ健康体だからたぶん私の遺伝子引き継いでる笑+1
-1
-
229. 匿名 2025/05/18(日) 23:45:10 [通報]
食洗機、乾燥機付き洗濯機、惣菜や出来合いを活用、一汁三菜という概念を捨てる返信+0
-0
-
230. 匿名 2025/05/19(月) 01:08:38 [通報]
>>228返信
ごめん一人っ子で協力的な実家近いなら共働き続けらて当然だから、
子ども2人いて転勤族、夫の帰り遅い私には全く参考にならなかった
似たような条件下で共働きしてる人の秘訣を知りたかったわ+2
-1
-
231. 匿名 2025/05/19(月) 02:50:26 [通報]
学童返信
コロナでリモートワーク導入
食洗機
Amazon
乾太くん
病気少ない子ら
これでも辛かったよ。
溢れる仕事は在宅でサービスでこなすし、夫は非協力的だったし。+1
-0
-
232. 匿名 2025/05/19(月) 03:11:54 [通報]
近所の友人返信
マンションでたまたま隣だった夫婦さんに子どもが無くて
旦那さんエリートサラリーマンで奥さんボランティアしてたから
子ども預かってくれないか頼んだらOKだった。
勿論かなりお金は出して2人ずっと観てくれたお陰で仕事も続けられたから
感謝しか無い+1
-0
-
233. 匿名 2025/05/19(月) 06:00:34 [通報]
子どもが丈夫返信
職場が近い車通勤
夫が子育て好き
同じフルタイムママさんとの強力
実家は遠方で全く頼れなかったけど大学進学したのでひと段落。+1
-0
-
234. 匿名 2025/05/19(月) 06:10:08 [通報]
>>159返信
私もそう思う
ナースだった母のこと、尊敬してるけど
私も専業になった
だって寂しかったもん
一人ぼっちの家で晩ごはん食べて
+2
-1
-
235. 匿名 2025/05/19(月) 06:58:05 [通報]
子供が丈夫で、保育園・小学校への行き渋りがなかった返信
夫は激務、双方実家遠方だったけれど、子の丈夫さで乗り切った感じです
あとは私の職場が比較的近場(40分)で、定時に帰れたことも大きい+0
-0
-
236. 匿名 2025/05/19(月) 07:50:09 [通報]
>>176返信
旦那側の希望で、子供が小さいうちは専業主婦でという家庭もあるし。+0
-1
-
237. 匿名 2025/05/19(月) 07:54:03 [通報]
>>3返信
いま33歳で、
親専業主婦だったけど、親が友達の家とかに出かけて家に入れないとかあったから鍵っ子だったよ。
うちの母が自由すぎて羨ましい。
+0
-0
-
238. 匿名 2025/05/19(月) 07:58:28 [通報]
>>230返信
え?主なの?
だったらトピたてるときそう書いておいておいたら?
共働きでって縛りしかないなら全然参考にならない書き込みばっかりあるかもじゃん。+2
-1
-
239. 匿名 2025/05/19(月) 08:03:12 [通報]
>>19返信
私たった2年間母がパートしてただけで寂しくてちょっと精神的に不安定になったから、共働きとかだったらおかしくなってたと思う。
幸い父がしっかり稼いでくれて、母も倹約家だったから兄弟3人奨学金なしで大学行けたから、自分は恵まれてたんだと思う。+2
-2
-
240. 匿名 2025/05/19(月) 08:10:54 [通報]
>>230返信
子供健康体っていうのは何も参考にならないよね(笑)
しかも一人っ子か、ていう。
私もガッカリしたから分かるよー+0
-0
-
241. 匿名 2025/05/19(月) 08:11:13 [通報]
>>48返信
私は共働きじゃないけど実際そう思うよ。
近所に住んでるママさん、毎晩遅くに帰って来てて本当に大変そう。
こういう生活続けるのは健康じゃなきゃ無理だ。
普通は続けられない。+0
-1
-
242. 匿名 2025/05/19(月) 08:26:16 [通報]
>>21返信
当たり前なのかな
私が子供の頃は低学年からかぎっこ居たけど今は昔より学童設置されてるから1.2年生で鍵っ子なんて聞かないけど、地域によるのかな+2
-0
-
243. 匿名 2025/05/19(月) 08:33:03 [通報]
>>47返信
これ本気で思ってるなら笑う+1
-1
-
244. 匿名 2025/05/19(月) 08:41:56 [通報]
>>57返信
出来ない人には出来ないだろうね
しょうがない、向き不向きがあるから+2
-0
-
245. 匿名 2025/05/19(月) 08:47:23 [通報]
>>101返信
賢くないw
でも子供あるあるだね
私も友達が家の鍵あけられないというからあけてあげようと、木の枝ぶっ刺して抜けなくなった…+1
-0
-
246. 匿名 2025/05/19(月) 09:49:40 [通報]
わたしも子供保育園に入れて働いてるけど、返信
小学生になる時に辞めたり、保育園ママも正社員だったけどいつの間にかパートで短時間保育になってたりする人が意外と多いよ。うちもまだ今は正社員だけど、キツすぎるし、子供は行き渋ってるし、正直いつまで続けられるかなとは思ってる。+1
-0
-
247. 匿名 2025/05/19(月) 09:54:32 [通報]
>>152返信
私も似たような感じ
親が共働きで忙しすぎて放置されてたから、社会に出てから適応出来なさすぎて途方にくれた+0
-0
-
248. 匿名 2025/05/19(月) 10:12:02 [通報]
>>2返信
その実家の両親が病気で頼れなくなり、さらに面倒を見なければいけない状況になりつつある。今、子供が中学生でなんとか子供も家事、介護可能な年齢だから成り立ってるけど、子供が幼稚園とかだったらどうなってたんだろうと思う。+0
-0
-
249. 匿名 2025/05/19(月) 10:15:47 [通報]
>>1返信
今ほど子どもにお金と時間かけてなかったんじゃない。
子どもいないからわかんないけど、今は習い事とか子どもをしっかり見とかなきゃみたいな風潮あるし。
私が子どもの時は(平成初期生まれ)結構みんな放置で留守番したり幼稚園児の頃から親いなくても近所で自由に遊びに行ったりしてた。+1
-0
-
250. 匿名 2025/05/19(月) 10:23:30 [通報]
>>35返信
>>20
最近はホワイトだから共働きできるって書き込み多いから30代共働きもけっこういる気がする。
でも子供がまだ保育園児だからできてるだけなのを知らないのではとも思う。私含めて子どもが小学生になって生活が成り立たなくなって辞める人けっこう多いよ。+1
-0
-
251. 匿名 2025/05/19(月) 10:50:33 [通報]
私の場合は疲れ知らずの体力、この一点のみだと思う。返信
家の中でもソファでゆっくりなんてあまりしたことがない(ベッドでは普通に寝る)
あと寝で起きたらもうすごい元気になってる。+3
-0
-
252. 匿名 2025/05/19(月) 11:10:00 [通報]
>>215返信
横だけど、私はあなたがしんどい。
別に好きに生きてるのに、しんどくない?無理してない?可哀想って言ってくる人。+0
-0
-
253. 匿名 2025/05/19(月) 11:56:48 [通報]
>>34返信
子ども1人ならそりゃ大丈夫だ
問題は2人、3人いるとき
1人でもまぁ大変だけどね+0
-0
-
254. 匿名 2025/05/19(月) 11:57:44 [通報]
>>49返信
地元で結婚しなかったけど、結局地元に戻った
+0
-0
-
255. 匿名 2025/05/19(月) 13:00:12 [通報]
>>239返信
うわあ…それっていくつのときのはなし?
ご両親大変でしたね+0
-0
-
256. 匿名 2025/05/19(月) 14:45:07 [通報]
>>218返信
義母がそうだわ。
義妹の孫の世話してるけど、
義母も働いてるからめちゃくちゃ大変そうで
体調崩しまくってるからうちの夫が怒ってる。
義妹に、親のこと考えろって。+1
-0
-
257. 匿名 2025/05/19(月) 14:51:33 [通報]
>>253返信
二人目産まれて復帰してから両立出来ず辞める人、職場で二人いたわ。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する