-
1. 匿名 2025/05/18(日) 11:51:51
■中央値は475万円
平均貯蓄額は2460万円でした。昨年(2024年)の2782万円から、322万円の減少がみられ、2025年は調査開始以来の最低額に。なお、中央値は475万円となりました。
調査結果を受けて、同社は「物価上昇により貯蓄を取り崩さざるを得ないケースや、2024年開始の新NISA制度を活用した『貯蓄から投資へ』の動きの影響があるのかもしれません」とコメントを寄せています。+8
-21
-
2. 匿名 2025/05/18(日) 11:52:37 [通報]
投資は貯蓄に入れないの?返信+93
-3
-
3. 匿名 2025/05/18(日) 11:52:50 [通報]
>>2返信
資産+10
-1
-
4. 匿名 2025/05/18(日) 11:53:16 [通報]
中間層以下はより貧しく 富裕層や外資は大太り返信
アベノミクスのおかげですな+89
-4
-
5. 匿名 2025/05/18(日) 11:53:17 [通報]
貯蓄はなくても投資してたり?さすがに少なすぎない?返信+87
-7
-
6. 匿名 2025/05/18(日) 11:53:38 [通報]
増税しまくった結果、生活保護予備軍を増やすことになったという返信+125
-3
-
7. 匿名 2025/05/18(日) 11:53:41 [通報]
>>2返信
入れない+23
-2
-
8. 匿名 2025/05/18(日) 11:53:54 [通報]
還暦でまだ持ってる方だろうけど、それ以外の世代はあまり無いよね返信
格差が出てきてる+35
-1
-
9. 匿名 2025/05/18(日) 11:53:56 [通報]
国会議員&財務省役人「ふーん、そーですか」返信+15
-4
-
10. 匿名 2025/05/18(日) 11:54:06 [通報]
こんなの次の日に別の対象にアンケートしたら変わるでしょw返信+15
-0
-
11. 匿名 2025/05/18(日) 11:54:20 [通報]
どうせ使わないんだしお金ください返信+3
-2
-
12. 匿名 2025/05/18(日) 11:54:25 [通報]
>>1返信
安倍さんのおかげで一部の富裕層以外みんな貧しくなりました!+62
-10
-
13. 匿名 2025/05/18(日) 11:54:50 [通報]
若い時は何をしていたんだ。バブルでも遊び呆けてたのか。返信
バブルの話を聞くととんでもない金額の報酬貰える話とかザラなんだけど。+53
-15
-
14. 匿名 2025/05/18(日) 11:54:54 [通報]
皆野垂れ死ぬしかない返信+8
-4
-
15. 匿名 2025/05/18(日) 11:54:58 [通報]
ガルちゃんでは500万とか1000万とか貯金した人が溢れかえってるのに返信+60
-1
-
16. 匿名 2025/05/18(日) 11:55:14 [通報]
どこで死のうか返信+7
-2
-
17. 匿名 2025/05/18(日) 11:55:19 [通報]
何故かちょっと安心したけど、うちは投資ゼロで貯蓄のみだからな…返信+10
-1
-
18. 匿名 2025/05/18(日) 11:55:20 [通報]
平均が2460万で中央値が475万って恐ろしく多い人らが平均を上げてるってことだよね返信+130
-3
-
19. 匿名 2025/05/18(日) 11:55:24 [通報]
投資額がどれくらいなんだろう?返信
退職金無しでiDeCoの会社もあるよね+0
-0
-
20. 匿名 2025/05/18(日) 11:55:50 [通報]
バブル世代じゃない?返信+9
-2
-
21. 匿名 2025/05/18(日) 11:56:02 [通報]
>>9返信
財務省は緊縮しすぎだけどアベノミクスのバラマキよりはマシだったよ
結局財政政策はほぼせずに金融向けの非生産的なとこばっか太らせて終わったし
結果的に格差広がり実質賃金下がって終わった+1
-6
-
22. 匿名 2025/05/18(日) 11:56:08 [通報]
高級施設に入りたい返信
+6
-1
-
23. 匿名 2025/05/18(日) 11:56:11 [通報]
億とかの人はすごいけどさ、一方で還暦で100万未満とかって一体何を考えてたらそうなるの?返信+45
-7
-
24. 匿名 2025/05/18(日) 11:56:41 [通報]
本当に終わった国だよ返信+5
-2
-
25. 匿名 2025/05/18(日) 11:56:56 [通報]
平均値と中央値の差が激しい返信
引き上げてる層がいるんだろうな+40
-0
-
26. 匿名 2025/05/18(日) 11:57:22 [通報]
これからはもっと減るだろう返信
+6
-1
-
27. 匿名 2025/05/18(日) 11:57:22 [通報]
>>23返信
鬱病とかの人も居るんじゃないかな+23
-3
-
28. 匿名 2025/05/18(日) 11:57:29 [通報]
物価高と孫や子供が同居していたら?厳しいのかな返信+0
-0
-
29. 匿名 2025/05/18(日) 11:57:40 [通報]
え!?100万でどうやって生きてくの?返信+2
-12
-
30. 匿名 2025/05/18(日) 11:57:51 [通報]
うちは証券会社に1億あるけどそれは入れないのか返信+3
-3
-
31. 匿名 2025/05/18(日) 11:58:00 [通報]
>>13返信
インフレだから投資に回しているんだよ+5
-2
-
32. 匿名 2025/05/18(日) 11:58:08 [通報]
貯蓄しても車とか買ったら振り出しに戻るのきつい。返信+46
-0
-
33. 匿名 2025/05/18(日) 11:59:05 [通報]
>>29返信
還暦だとまだ働いてるだろうけど少ないよね+9
-0
-
34. 匿名 2025/05/18(日) 11:59:32 [通報]
稼ぐ人は政治や総理のせいにしないよ返信+4
-1
-
35. 匿名 2025/05/18(日) 11:59:45 [通報]
投資と退職金入れてなさそう返信+6
-0
-
36. 匿名 2025/05/18(日) 12:00:09 [通報]
インターネットリサーチか返信
どの程度、正確なんだろ?
うちは祖母にどうでもいいアンケートはお金ないって答えてねって言ってる
電話で金あるって答えた人が後日押し込み強盗にあったって話聞いてから怖くて。
+34
-0
-
37. 匿名 2025/05/18(日) 12:00:17 [通報]
>>15返信
ガルの貯金トピはすぐに、うちは3千万、うちはまだ5千万、子供が大学出て家のローン完済したんであと10年で1億かな、みたいにインフレしてくよ
大金持ちと医者の嫁しか居ないからね+53
-1
-
38. 匿名 2025/05/18(日) 12:00:25 [通報]
>>23返信
本当にそれしかないのか、不動産や株を持ってるのか+4
-0
-
39. 匿名 2025/05/18(日) 12:00:36 [通報]
今の還暦の人はまだ年功序列時代の社会で、年金も月15万ある人がほとんどじゃない?返信
年金月15あって、ローン終わって健康なからだがあるなら貯金なくてもなんとか暮らせる。
実際うちのおばあちゃんは田舎の一軒家で月11万の年金で暮らしてる。
遊びに行くとたまに三千円とかお小遣いくれる。
+17
-0
-
40. 匿名 2025/05/18(日) 12:00:38 [通報]
>>18返信
上位10パーぐらいが億以上余裕にあるとかかな?
+17
-0
-
41. 匿名 2025/05/18(日) 12:01:20 [通報]
>>18返信
結局は平均500万前後って事で良いんだよね?
+1
-11
-
42. 匿名 2025/05/18(日) 12:01:30 [通報]
>>1返信
夫が40歳の時の子供もいるだろうし、親の介護費用と学費ダブルでお金がかかってる人も多そう+9
-0
-
43. 匿名 2025/05/18(日) 12:01:31 [通報]
>>23返信
総資産にしないと意味ないよね…+24
-2
-
44. 匿名 2025/05/18(日) 12:02:04 [通報]
>>6返信
かえって高くつきましたとさ+21
-0
-
45. 匿名 2025/05/18(日) 12:04:29 [通報]
>>5返信
前に質屋の番組でちょうどバブル期くらいの年齢の女性が出ててバブルの頃の感覚が抜けなかったのか奥さんが散財しちゃって貯金が無くなっちゃってそれに旦那さんが気付く前にって大切な家宝を売りに来てた
数千万の値段がついてたけど多分また遣っちゃうね+5
-0
-
46. 匿名 2025/05/18(日) 12:04:34 [通報]
>>23返信
昔の世代は子に頼る気満々だし、中流以下でもどんどん結婚して子供産んでるからなあ
家さえローン終えてたら、あとは年金出るまで働けばどうにかなるだろって感じなんじゃないの
病気とかしたら子供が助けてくれるだろっていう
その年金すら払ってない人も大勢いるし、先のことあまり考えてない人って割といるよ+27
-0
-
47. 匿名 2025/05/18(日) 12:04:58 [通報]
>>5返信
投資するような人ってそこそこ貯蓄もしてるよね+29
-0
-
48. 匿名 2025/05/18(日) 12:05:28 [通報]
>>23返信
還暦間近だけど
100万も無いよ
家買って車買って子供大学生で
ギリギリの生活だよ+45
-8
-
49. 匿名 2025/05/18(日) 12:05:35 [通報]
平均貯蓄額2460万円!返信
還暦ってスゲー+4
-6
-
50. 匿名 2025/05/18(日) 12:05:36 [通報]
ワンコインしか貯金ないよー🥲返信
ビットコインだけど+3
-0
-
51. 匿名 2025/05/18(日) 12:06:06 [通報]
退職金も今は65歳?返信
投資の人が増えたんだろうね。子供が大学生ひとり暮らしなどだとお金もかかるしね+3
-0
-
52. 匿名 2025/05/18(日) 12:06:07 [通報]
>>39返信
働き始めの頃はバブル、フリーターになった人も多い
だけどすぐにバブルはじけてリストラ、年功序列、終身雇用は崩壊したよ+6
-0
-
53. 匿名 2025/05/18(日) 12:07:08 [通報]
>>1返信
還暦はバブル世代だからまだ多い方かも。
10年後は氷河期世代が還暦だよ。+8
-0
-
54. 匿名 2025/05/18(日) 12:07:10 [通報]
>>13返信
私はバブル世代だけど、その頃結婚して、夫の実家の自営業をバカみたい給料で手伝わされてて人生で1番低収入だったよ。
いくら何でも将来性ないわと思ってバブル弾けた頃に転職した。
そのまま何とか低空飛行ながらも子供2人を奨学金無しで大学まで行かせたけど、老後の資産少なめだよ。
出産前日まで働いて、産後も即、復帰してそれからも休まず働いてるけど、思ったより貯まらないよ。+22
-0
-
55. 匿名 2025/05/18(日) 12:07:17 [通報]
>>1返信
貯金と貯蓄を混同しとるやないか+4
-1
-
56. 匿名 2025/05/18(日) 12:07:31 [通報]
>>13返信
バブルの時は使ってなんぼみたいな感じだからジャンジャン使ってたんだよ
だからより経済も回ったし今のような超高齢化社会でもなかったから老後のことまで考えてない+35
-1
-
57. 匿名 2025/05/18(日) 12:07:55 [通報]
>>41返信
投資は別だから、実際はもっと多そう+14
-0
-
58. 匿名 2025/05/18(日) 12:09:03 [通報]
貯蓄額なんてアンケートで正直に答える人いる?返信
金ない金ないって人程持ってるよ
+13
-1
-
59. 匿名 2025/05/18(日) 12:09:19 [通報]
>>18返信
「2000万円以上」の割合は26.5%、「3000万円以上」の割合は19.7%って書いてあった+13
-0
-
60. 匿名 2025/05/18(日) 12:09:23 [通報]
>>2返信
株で貯金してくれる時代だからね。子供の貯金を株にしたりする。時代は変わったよ。+3
-1
-
61. 匿名 2025/05/18(日) 12:09:48 [通報]
アラフォーだけど賃貸。老後2000万円問題皆さんどうするんだろう。今はメンタルを患い仕事していないので昨今の物価高にパートからでも始めないとと焦ります。。返信+3
-0
-
62. 匿名 2025/05/18(日) 12:10:30 [通報]
>>1返信
最初の頃に老後に向けて2000万必要って言われてたからその通りにしてるだけな気がするけど
コロナ以降物価が上がってるにも関わらずそれを上回ってるのに少ないかの報道は印象操作では+1
-0
-
63. 匿名 2025/05/18(日) 12:10:55 [通報]
>>2返信
え?投資は利確しないと+13
-3
-
64. 匿名 2025/05/18(日) 12:11:18 [通報]
都会だとよほどしっかりしてないと貯めながら生活していくのは大変だよね?日々の生活で追われる人も意外といるのかな返信+0
-0
-
65. 匿名 2025/05/18(日) 12:11:41 [通報]
>>13返信
そんな人は特定の一部だと何故わからないのか。+27
-0
-
66. 匿名 2025/05/18(日) 12:12:06 [通報]
>>13返信
同感 アリとキリギリスの童話を思い出した+0
-0
-
67. 匿名 2025/05/18(日) 12:12:10 [通報]
>>46返信
でもそんな人達にナマポとか支給してほしくないんだが+4
-0
-
68. 匿名 2025/05/18(日) 12:12:20 [通報]
>>61返信
メンタルの不安があるなら先々のこういうトピあんまり覗かない方がいいかも。不調の原因だよ、今できることをコツコツと。+12
-0
-
69. 匿名 2025/05/18(日) 12:12:20 [通報]
>>1返信
単に普通貯金はなくても、生命保険や投資で持ってるのでは?定期預金も回答に入れてない人が多そう。
そもそも保険会社のアンケートに正直には答えないよ。勧誘されちゃうもの。+6
-0
-
70. 匿名 2025/05/18(日) 12:12:24 [通報]
>>9返信
上皇后美智子「自業自得」+0
-5
-
71. 匿名 2025/05/18(日) 12:12:51 [通報]
>>69返信
だね、資産は言わない!は鉄則+3
-0
-
72. 匿名 2025/05/18(日) 12:13:03 [通報]
今年還暦迎える人が対象だから、まだ退職金貰ってない人も多い中の数値でしょ返信
あまり参考にならない+6
-0
-
73. 匿名 2025/05/18(日) 12:13:47 [通報]
>>15返信
ガルにはとんでもない富裕層がゴロゴロいる
あたしは「お金がない」トピに張り付いてるよ+23
-0
-
74. 匿名 2025/05/18(日) 12:14:04 [通報]
>>54返信
私も同世代 バブルの頃は下積み時代で給料8万円、そこから国保・国民年金払ってた
やっと人並みに稼げると思った頃にバブル崩壊ww
タイミングが悪すぎて泣いた
+7
-0
-
75. 匿名 2025/05/18(日) 12:14:10 [通報]
>>20返信
バブル期にはまだ25才になってないくらいじゃない?バブルで1番良かったのは今の65才以上だと思ってる+11
-0
-
76. 匿名 2025/05/18(日) 12:14:59 [通報]
貯蓄」とは、一般的に、預貯金だけでなく、株式や投資信託、生命保険など、金融資産全体のことを指します。つまり、株式も貯蓄に含まれます。返信
株も含まれるって
どんだけ世間知らずなんだ+7
-1
-
77. 匿名 2025/05/18(日) 12:15:08 [通報]
>>6返信
還暦ってバブル世代なんだよなあ
その世代ですでにこのありさま
本番はこれから+22
-0
-
78. 匿名 2025/05/18(日) 12:16:21 [通報]
今でこれなら、この後やってくる氷河期世代は悲惨だろうね。返信
バブル世代って「私たちも給料減って大変だったの」とか被害者ヅラするけど、氷河期はそもそも正社員の職すらなかったからレベルが違う。+12
-1
-
79. 匿名 2025/05/18(日) 12:16:23 [通報]
>>5返信
少ないよね
仮に資産たくさんあったとしても、葬式代くらいは現金でおいとけよとは思うわ+8
-0
-
80. 匿名 2025/05/18(日) 12:17:10 [通報]
>>15返信
記事の中に「500万円未満」の割合は50.0%、「2000万円以上」の割合は26.5%、「3000万円以上」の割合は19.7%って書いてあったよ
2000万以上の人も半数近くいる。差が大きいんだと思う+33
-2
-
81. 匿名 2025/05/18(日) 12:18:16 [通報]
>>13返信
数年のバブルで一生分の貯金出来ると思ってる?
しかもバブルの恩恵なんて全員じゃないでしょ
+19
-2
-
82. 匿名 2025/05/18(日) 12:18:18 [通報]
>>48返信
家があるならなんとかなりそう+12
-0
-
83. 匿名 2025/05/18(日) 12:18:19 [通報]
>>13返信
バブル世代って頭もバブルだから、貯金とかもろくにせず遊び呆けてたのよ。
いつまでも高給取れる/すぐまた好景気に戻るって楽観的な人が多いから、お金入ると使っちゃう人が多い。政府は氷河期に職の斡旋とか言ってるけど、バブル期こそ年金減らして働かせて欲しい。+6
-11
-
84. 匿名 2025/05/18(日) 12:19:20 [通報]
>>13返信
バブルは田舎はそこまで恩恵受けていないし、都会の限られた業種の人達が儲かったのでは+25
-0
-
85. 匿名 2025/05/18(日) 12:19:26 [通報]
中央値が475万円、平均貯蓄額が2460万円って格差エグいな。返信
+7
-0
-
86. 匿名 2025/05/18(日) 12:20:46 [通報]
>>13返信
それは、バブルでそのままこれた人限定の話だよね
バブルが弾けて借金もしくは保証人
バブルが弾けてリストラ
という人もいるんだよね+12
-0
-
87. 匿名 2025/05/18(日) 12:21:08 [通報]
バブル世代だからこんなの信じない返信
いつの時代でもマイナスの人や0の人がいるだけでみんなちゃんと何千万も持ってる
平均したらその額になるだけ+3
-2
-
88. 匿名 2025/05/18(日) 12:21:38 [通報]
>>85返信
格差だね+2
-0
-
89. 匿名 2025/05/18(日) 12:22:04 [通報]
50過ぎてからだと貯めるの大変だよね多分?やっぱ若いうちだと思うけど今はそれも大変だよね返信+1
-0
-
90. 匿名 2025/05/18(日) 12:22:07 [通報]
>>31返信
あー貯蓄じゃなくてバブルで資産なんだ
バブルだもんね+1
-0
-
91. 匿名 2025/05/18(日) 12:23:30 [通報]
>>81返信
バブルの時は売り手市場で本当なら入れない会社に正社員になれる人大勢いたから根本の稼ぎが違うし昇給もした世代で、貯金じゃなくても色々持ってるでしょ+1
-1
-
92. 匿名 2025/05/18(日) 12:23:47 [通報]
>>75返信
入社する頃は引く手あまたで良かったかもね。+3
-0
-
93. 匿名 2025/05/18(日) 12:23:58 [通報]
>>13返信
当時東京で給料のいい会社で働いていたけど貯金頑張っていたよ。金利6〜8%で貯め甲斐があった。今みたいに服やメイク、外食にお金かけている人はごく一部。女性はお酒飲むとかあまりなかったしブランド好きやディスコで踊ってたのはほんのわずか。マスコミ情報うのみにしないでね+7
-3
-
94. 匿名 2025/05/18(日) 12:24:34 [通報]
>>72返信
そこで何千万も貰えるから還暦の数字は当てにならないね+0
-0
-
95. 匿名 2025/05/18(日) 12:25:49 [通報]
>>80返信
アリとキリギリスだね。
元々収入が少ない人もいるだろうけど、少なすぎの人は一生働くしかないね。+8
-0
-
96. 匿名 2025/05/18(日) 12:27:40 [通報]
>>1返信
還暦って60歳だよね
正社員の人なら60歳でいったん退職金が出るからうちはそれ足したら5500万かな(一馬力)
退職金がなければ3500万くらいしかない予定
+0
-5
-
97. 匿名 2025/05/18(日) 12:27:43 [通報]
>>79返信
今は身内だけの葬式流行ってるからオッケー+6
-1
-
98. 匿名 2025/05/18(日) 12:28:29 [通報]
>>80返信
半数ちかくが2000万以上かぁ
すごいなあ+20
-0
-
99. 匿名 2025/05/18(日) 12:29:00 [通報]
>>54返信
そんな特殊な例出されても…+5
-4
-
100. 匿名 2025/05/18(日) 12:29:10 [通報]
>>43返信
家賃がいるかどうかで大きく変わるしね。
大規模修繕したてかどうか、築年数で何百万も変わるかも知れないしさ。+3
-0
-
101. 匿名 2025/05/18(日) 12:29:13 [通報]
>>4返信
バブル時代に甘い蜜吸ってきたくせに何で金無いんだろうね+12
-5
-
102. 匿名 2025/05/18(日) 12:29:34 [通報]
>>1返信
平均貯蓄額が2460万円ならまあまあみんな貯めてない?
+5
-6
-
103. 匿名 2025/05/18(日) 12:30:40 [通報]
>>92返信
面接に行くとその場で、いつから来れますか?だった
それが、年と共に一週間、三ヶ月、長い時は一年後に返事が来たことあった+0
-1
-
104. 匿名 2025/05/18(日) 12:33:02 [通報]
>>98返信
だってそれくらいないとそもそもだめって言われてたのに、物価高&急速な少子化で年金先細るのが目に見えてるじゃない。
大病や、地震でもきて家がどうにかなったら+数千万円いるかもだし。+2
-5
-
105. 匿名 2025/05/18(日) 12:33:06 [通報]
>>61返信
確かに死ぬまで賃貸か持ち家ローン完済かで相当老後に差がついてくるよ
特に年金生活になった時家賃は必須となると 本当に生活が苦しくなると思う
うち8000万の住宅を買って住宅ローンを40代前半で繰り上げ返済済んでからやっと貯金ができだしたので
+8
-2
-
106. 匿名 2025/05/18(日) 12:34:38 [通報]
>>18返信
下は0だけど上は天井無しだからね+16
-0
-
107. 匿名 2025/05/18(日) 12:34:44 [通報]
>>4返信
貧富の格差が拡大したことがよく分かるね
お金の無い人もいっぱいいるけど、お金のある人もいっぱいいる
日本が総中流なんて今や昔だね+18
-1
-
108. 匿名 2025/05/18(日) 12:35:00 [通報]
>>1返信
自分も来年還暦だけど
恐怖の?ひのえうま年であり
年女?でもあり
本厄でもある
1番子供が少なかった年だよ
でも…会社員だったから
それなりの生活ができる
贅沢はできないけれどね+2
-1
-
109. 匿名 2025/05/18(日) 12:36:23 [通報]
>>63返信
バフェットは利確しないんだよなー+6
-0
-
110. 匿名 2025/05/18(日) 12:36:44 [通報]
>>13返信
こういう人って全部の会社が今の新入社員は給料30万と思ってる人と同じだね+12
-1
-
111. 匿名 2025/05/18(日) 12:38:40 [通報]
>>92返信
面接行けば大量のお土産が配られ
他に行かないよう船に乗せられたとか言ってたよね+4
-0
-
112. 匿名 2025/05/18(日) 12:39:00 [通報]
>>23返信
地方のそのまた郊外とかに電車乗って行ってみなよ
そこに広がるボロ屋とかアパートにもこういう「還暦の人」が住んでるってことだよ
都市圏に住んでる人には想像つかないけど比率的にはむしろそういう土地の方が多いんだし。
+6
-0
-
113. 匿名 2025/05/18(日) 12:41:50 [通報]
>>5返信
今うちも400万ぐらいしか口座にないんだけど、、
少し前に老後用の家買ってローンはない状態にした
個人年金を1200万積み立ててる
15年の放置で70万増える老齢年金に200万入れてる
家購入後は月に11万ずつ定期貯金してる
子供への仕送りがなくなったら月20万の貯金も可能
という状態なので、夫婦ともに年金もらい出す老後に入る頃には不慮の出費を考えても2500万以上貯めてる予定
その頃の物価次第でもう少し働くけれども+1
-14
-
114. 匿名 2025/05/18(日) 12:42:38 [通報]
格差だよ。返信
うちの親も義理の親も60代だが
うちの親1億越え
義理親、貯蓄ゼロ+7
-2
-
115. 匿名 2025/05/18(日) 12:49:36 [通報]
>>78返信
でも周りの氷河期世代って独身ばかりだよ。子供いないってデカい。+2
-1
-
116. 匿名 2025/05/18(日) 12:50:22 [通報]
>>23返信
60歳だと、まだ定年前で住宅ローンと、下の子供がまだ大学生で教育費があって余裕がないんじゃないの?
私立の大学に行っていて、自宅外だと仕送りが凄いからね
子供に奨学金を利用させたくないと、親は頑張っていると思うよ+8
-3
-
117. 匿名 2025/05/18(日) 12:51:22 [通報]
>>109返信
いやいやそういう意味じゃないでしょ、利確しないと手元にありますとは言えないから。+2
-1
-
118. 匿名 2025/05/18(日) 12:51:53 [通報]
>>5返信
中央値の475万円を見て安心するのか、半数近くは2000万以上あるからそこを目指すのか
想像以上に格差が大きそうだね+17
-0
-
119. 匿名 2025/05/18(日) 12:53:36 [通報]
>>73返信
お金無いトピ系は私は見ないよ、引っ張られそう
裕福な余裕ある人が集まるトピをお勧めする+1
-4
-
120. 匿名 2025/05/18(日) 12:55:24 [通報]
>>18返信
アンケート対象が還暦迎える人のインターネットアンケートだから信用度は低めだと思う。上にも下にも嘘書く人多そう。+4
-0
-
121. 匿名 2025/05/18(日) 12:55:35 [通報]
>>84返信
田舎でも建設業してる工務店の職人さんとかの話聞いてみな。請負単価凄いんだから。デフレの時の3倍はあったんじゃない。
溶接工も今月から60万給料下がるとか平気な顔して言ってる時代よ。+0
-1
-
122. 匿名 2025/05/18(日) 12:59:16 [通報]
>>77返信
氷河期が高齢者になる頃が恐ろしい
70歳までは働くのは普通ってなってそうだけど、その後や体を壊した場合は・・・
+9
-0
-
123. 匿名 2025/05/18(日) 12:59:35 [通報]
>>91返信
氷河期みたいに就職することがまず困難で、本来よりランクをかなり下げた企業にでも正社員では入れればラッキーで、給料は下がることを心配してみたいなガチの人たちに対して「あたしたちもたいへーん」って言えちゃう地点でお察しよ。
恵まれたことや、身の丈、節約とか知らずにお金をジャバジャバ使って金欠とか言っちゃう世代。
+8
-2
-
124. 匿名 2025/05/18(日) 13:00:19 [通報]
>>101返信
私今30代後半なんだけど、お金無い親が多いなーなぜかもう生活保護受けてるご両親もいるらしい。離婚してたけどお金の関係で再婚した両親とかも聞く。+3
-0
-
125. 匿名 2025/05/18(日) 13:02:50 [通報]
年金の中央値が8〜9万で貯金の額が100万未満が1番多いってどうすんだよこの国返信+5
-1
-
126. 匿名 2025/05/18(日) 13:06:37 [通報]
>>103返信
一年は流石に笑う、どこのどなたですかってなっちゃうわ+0
-0
-
127. 匿名 2025/05/18(日) 13:15:32 [通報]
>>55返信
預金は銀行で貯金は郵便局 2つ合わせて貯蓄だから別によくない?
+2
-1
-
128. 匿名 2025/05/18(日) 13:27:57 [通報]
>>2返信
本来は株式や保険も貯蓄に含まれるのだけど、この記事のケースでは含まれないみたいだね+0
-0
-
129. 匿名 2025/05/18(日) 13:37:37 [通報]
>>128返信
含まれるんだぁ、尚更本当の事なんてアンケートに書きませーん。+0
-0
-
130. 匿名 2025/05/18(日) 13:46:00 [通報]
>>56返信
今年還暦世代ってバブルでマイホーム買った人は土地も建物も地上げで高かったし住宅ローンも固定金利も高かったんだよね
バブル弾けたあと変動金利に切り替えるまで結構みんなヒーヒー言って支払ってた+3
-0
-
131. 匿名 2025/05/18(日) 13:46:16 [通報]
>>4返信+3
-0
-
132. 匿名 2025/05/18(日) 13:55:10 [通報]
子どもの大学費用で貯金なんてほぼ消えたよ。返信
旦那リストラ、ろくに働かなくなったし、そんな中で、私が底辺倉庫で過酷な肉体労働して必死で稼いだお金だよ。
もう老後資金を貯める気力も体力もない。
+11
-0
-
133. 匿名 2025/05/18(日) 13:55:51 [通報]
>>56返信
バブルの時の父親の散財がなければ家3回建てられるくらい余裕あったのにと母親がボヤいてた。
行きたい学校行かせてもらって勿論感謝してるけど、生活はそこまで贅沢してなかったからビックリしたな。+0
-0
-
134. 匿名 2025/05/18(日) 13:56:00 [通報]
うち嘱託さんが結構いらっしゃるけど、困らない程度それなりにある感じはする。返信
家、車、子どもは二人で社会人で、奥さんはパート。
退職金で車やバイク買い替えたり、家の修繕にしたり。
ただ、団塊の世代の方々みたいに嘱託にならず退職、奥さんと旅行みたいなのは聞かなくなった。
役職ついていると、嘱託後一年はタダ働きみたいに近いから現実的になる。
+1
-0
-
135. 匿名 2025/05/18(日) 14:23:48 [通報]
令和の年寄りはお金持ってないよ。ホワイト企業共働きで資産運用をしっかりやってる若い夫婦の方が持ってる気がする。返信+3
-2
-
136. 匿名 2025/05/18(日) 14:26:58 [通報]
>>5返信
投資してるのと、退職金もまだだからだろうね。
みんないつ売却するのかな、切り崩しかな。+3
-1
-
137. 匿名 2025/05/18(日) 14:27:35 [通報]
>>125返信
以前親(現在75歳)から聞いた話だけど、親の職場の同期の女性は、寿退社する際にそれまで支払った厚生年金を払い戻ししてたって言ってた
その当時は退職一時金制度とかいうのがあったらしく、多分国民年金相当の金額を除いて、払い戻しが可能だったっぽい+1
-1
-
138. 匿名 2025/05/18(日) 14:35:05 [通報]
>>135返信
わかるんだけど、その若い夫婦に子供がいたとして大学とか卒業するまでは何とも言えない。うちも長子が卒業したけど思った以上にお金がまとまって飛んでいった。+1
-1
-
139. 匿名 2025/05/18(日) 14:57:56 [通報]
>>23返信
家やふど、車、金とか、現金以外の資産があるんだと思う+3
-0
-
140. 匿名 2025/05/18(日) 14:59:39 [通報]
>>23返信
年を取ると病気にもなるし、バリバリ働けなくなる。収入も減って高額な医療費かかるし。+4
-0
-
141. 匿名 2025/05/18(日) 15:02:14 [通報]
>>115返信
まわりの氷河期世代、みんな結婚して子どもいるなあ。しかもみんないい大学出てる
私だけ専門卒、、、+3
-2
-
142. 匿名 2025/05/18(日) 15:09:17 [通報]
>>13返信
バブルがはじけた時に、一番高い値段でマンションや株を持ってしまっていた人は、一気にもの凄いマイナスを抱え込むことになったので、その後あまり資産は増えていないのかも+3
-1
-
143. 匿名 2025/05/18(日) 15:11:52 [通報]
アラフィフの上の方だけど短大とかいろいろ関係なく手堅くやっている人多いよね?結婚とか早い子育て早いと終わってから少し余裕があるよね、今とは返信
全く違うけど大学生いるとやっぱ大変だよね+2
-1
-
144. 匿名 2025/05/18(日) 15:15:02 [通報]
>>102返信
中央値475万
格差社会てことだよね+0
-1
-
145. 匿名 2025/05/18(日) 15:15:55 [通報]
氷河期世代ならともかく返信
ムダ遣いしすぎなんじゃない?+2
-1
-
146. 匿名 2025/05/18(日) 15:18:31 [通報]
>>2返信
今 計画されている マイナンバーによる全資産管理管理からの資産税では時価で算出され、課税されます。
+1
-1
-
147. 匿名 2025/05/18(日) 15:33:09 [通報]
20年前から貯金300万から増えてないし還暦になっても300万だろうな返信
早く死にたいわ+1
-0
-
148. 匿名 2025/05/18(日) 15:37:13 [通報]
>>115返信
私の周囲の氷河期は既婚者と独身が半々で既婚者のなかで子持ちと子なしが半々って感じだわ
大学の同級生はみんな結婚して悠々子育てしてる、高校の同級生半分独身って感じ+3
-0
-
149. 匿名 2025/05/18(日) 15:50:55 [通報]
>>89返信
下の子が大学卒業してから定年まで何年あるかで変わるんじゃないかな
うちは定年まで10年ちょっとあるから、そこで貯める予定+2
-0
-
150. 匿名 2025/05/18(日) 16:12:01 [通報]
うちの会社の70代のアルバイトの人は貯金が300万しかないと言ってた。70代で働くの嫌だよ。返信+1
-0
-
151. 匿名 2025/05/18(日) 16:13:01 [通報]
>>148返信
私も氷河期世代だけどむしろ 高卒の方がみんな早くに結婚して子供がいて大卒は男性3割 女性は女子大卒は独身率が高く子供もいない人が多い+3
-1
-
152. 匿名 2025/05/18(日) 16:20:38 [通報]
>>1>>3返信
歳とって資産が無い人は生きてる価値が無いと思う
早くいなくなるか海外に移民して欲しい→底辺層を受け入れてくれる国は無いけど+0
-1
-
153. 匿名 2025/05/18(日) 16:21:08 [通報]
>>27返信
だとしても+2
-1
-
154. 匿名 2025/05/18(日) 16:45:29 [通報]
>>13返信
バブルは、1986年〜1990年。
今年還暦の人は、バブル当時20代だから、大して給料貰ってないと思うよ。
トンデモない報酬を貰っていたのは、バブル当時50代や60代の役員や役職者達だよ。+13
-0
-
155. 匿名 2025/05/18(日) 16:55:53 [通報]
>>144返信
これって男女1人ずつの額?
夫婦2人分の額?+0
-0
-
156. 匿名 2025/05/18(日) 16:59:41 [通報]
>>1返信
今年還暦の人は、1965年(昭和40年)生まれ。
高卒なら、1983年に就職、
専門や短大卒なら、1985年に就職
現役合格の大卒なら、1987年に就職した世代。
バブル発生は1986年〜(1990年迄)だから、大卒以外は、就職での恩恵が少なかったのではないか。
若手のペイペイだから、給料面でのバブルの恩恵は、大してなかったと思う。+5
-0
-
157. 匿名 2025/05/18(日) 18:04:58 [通報]
>>47返信
そもそも余剰資金がないと投資しない+7
-0
-
158. 匿名 2025/05/18(日) 18:13:29 [通報]
>>76返信
株や投信はよくリスク資産て書いてあるよね+1
-0
-
159. 匿名 2025/05/18(日) 18:35:16 [通報]
>>65返信
メディアの情報操作がずっと続くんだろうね
50年後もコロナで大量に死んだと信じられていくのだろうね+3
-0
-
160. 匿名 2025/05/18(日) 18:43:39 [通報]
>>98返信
もし安楽死選択制の世の中になってたとしても、その人達は安楽死しないね+0
-0
-
161. 匿名 2025/05/18(日) 19:07:22 [通報]
>>160返信
安楽死代だけ前払いして、その日までに使い切りたい...+0
-1
-
162. 匿名 2025/05/18(日) 19:08:03 [通報]
>>98返信
老後逃げ切るギリギリが2000万だからね+0
-1
-
163. 匿名 2025/05/18(日) 19:41:28 [通報]
>>155返信
夫婦2人分+2
-0
-
164. 匿名 2025/05/18(日) 19:52:52 [通報]
>>163返信
世代じゃなくて個人じゃないのかな+0
-0
-
165. 匿名 2025/05/18(日) 20:02:40 [通報]
お金も心配だし、長生きしたくないな返信+0
-0
-
166. 匿名 2025/05/18(日) 20:14:39 [通報]
>>164返信
本文読んだ?
全回答者に、現段階の貯蓄金額(配偶者がいる場合は夫婦2人分)を聞いたところ、最も多かったのは「100万円未満」(30.0%)でした。
+1
-0
-
167. 匿名 2025/05/18(日) 20:21:48 [通報]
>>80返信
2000万以上は26.5%じゃないの?なんで半数なの?+3
-1
-
168. 匿名 2025/05/18(日) 21:02:59 [通報]
>>162返信
物価が上がっているし、2000万円で足りる?
老後資金つまて、どのぐらいあれば安心なんだろう?+0
-0
-
169. 匿名 2025/05/18(日) 21:22:10 [通報]
>>125返信
これ厚生年金が入ってないんじゃない?+1
-0
-
170. 匿名 2025/05/18(日) 21:36:54 [通報]
>>1返信
NISAが影響してるって事は、現金のみ貯蓄としてカウントしてるんだね。
今時は証券で持ってる人多そうだけど。+1
-0
-
171. 匿名 2025/05/18(日) 22:21:10 [通報]
>>169返信
国民年金の平均は5万くらい。厚生年金の中央値が8〜9万。
平均は14万だけど税金引かれたら11万〜12万くらいらしいよ+1
-0
-
172. 匿名 2025/05/18(日) 22:34:19 [通報]
>>23返信
昔の世代は子に頼る気満々だし、中流以下でもどんどん結婚して子供産んでるからなあ
家さえローン終えてたら、あとは年金出るまで働けばどうにかなるだろって感じなんじゃないの
病気とかしたら子供が助けてくれるだろっていう
その年金すら払ってない人も大勢いるし、先のことあまり考えてない人って割といるよ+2
-1
-
173. 匿名 2025/05/18(日) 22:47:37 [通報]
>>56返信
丸井のカードでリボ払いしてた 今思えば手取りが少ないのに気が大きくなってただけ
就職出来たのはバブルのおかげだったし、働いてればなんとかなると信じていたよ+0
-0
-
174. 匿名 2025/05/18(日) 23:15:40 [通報]
>>1返信
特養にも先々を計算せず入居相談する家庭が少なくないみたいだよ
昔の日本人は算盤でバシバシ計算したのに団塊とジュニアは占領政策の白痴化成功しすぎ+0
-0
-
175. 匿名 2025/05/19(月) 00:27:53 [通報]
>>167返信
3000万円以上も2000万円以上に含まれるから+3
-0
-
176. 匿名 2025/05/19(月) 01:32:21 [通報]
嘘やろ?返信+0
-0
-
177. 匿名 2025/05/19(月) 06:15:21 [通報]
>>175返信
それは2000万円以上の26.5%に含まれてるよ+1
-0
-
178. 匿名 2025/05/19(月) 06:27:41 [通報]
>>13返信
バブルなんて数年の話だし
バブルで儲けた人とか業種は一部だよ。
逆に煽りを受けて低迷した業種だってありました。
いつの時代も光と影があるけど、バブルの場合光の部分ばかり
言われて陰の部分についてあまり触れられない。
あと60歳なんてバブル時期には働いていてもペーペーだよ。
一部除いて若手相応の給料だったのだから、一生困らないほどの蓄財ができるわけないよ。
庶民はバブル崩壊後の失われた30年、リーマンショックの方が影響ありだよ。
+3
-0
-
179. 匿名 2025/05/19(月) 06:31:18 [通報]
>>133返信
バブルの時に妻も子どもいる人って今還暦の人よりもずっと上の人では?+2
-0
-
180. 匿名 2025/05/19(月) 06:36:02 [通報]
>>92返信
でも入社したらすぐにバブル崩壊、景気低迷だからね
倒産する企業もあったし、リストラもあった
いまだと大問題になりそうな「追い出し部屋」とか知ってる?+1
-0
-
181. 匿名 2025/05/19(月) 08:50:59 [通報]
>>5返信
結構子供2人大学行かせて貯金使いきって、そこから貯め始めるってガルで聞くからその途中なのかも?
年齢的に退職金もまだもらってない段階だろうし。+6
-0
-
182. 匿名 2025/05/19(月) 13:14:00 [通報]
>>80返信
「500万円未満」の割合は50.0%
「500万円以上2000万円未満」の割合は23.5%
「2000万円以上」の割合は26.5%
「そのうち3000万円以上」の割合は19.7%
だから約1/4でしょう+0
-0
-
183. 匿名 2025/05/20(火) 11:49:39 [通報]
>>168返信
もちろん、パートとかはする+0
-0
-
184. 匿名 2025/05/20(火) 20:27:15 [通報]
>>80返信
退職金と遺産の有無で変わる。お金ない人はどっちもない+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「2025年の還暦人に関する調査」の結果が発表されました。2025年に還暦を迎える男女2000人の「平均貯蓄額」は……。