-
1. 匿名 2025/05/18(日) 11:32:35
主は一歳の子がおります。返信
求職中で保育園には落ちてしまいましたので、1年後に幼稚園の満3歳クラスへ通う予定です。
ですがお小遣い程度だけでも収入がほしく、幼稚園へ通う前の今でも働くことを検討しています。
主人はほぼ残業なしの18時帰宅なので、平日は20時か21時頃〜なら働けると思っています。
また土日でも夕方以降なら働けます。
未就園の子がいてもこうして働いてる方いますか?
託児所ありの求人や在宅ワーク、内職も考えましたが、今のところは平日夜か土日に数時間でもパートに出ようと思っています。
参考に働き方や職種など教えてほしいです。+11
-35
-
2. 匿名 2025/05/18(日) 11:33:11 [通報]
そんな人いません返信+2
-27
-
3. 匿名 2025/05/18(日) 11:34:34 [通報]
今ウーバー頼んでて思ったんだけど、ウーバーの配達は?うち田舎だからみんな車で配達してくるし、家族全員で配達来る人もいる。(子供は成人してそうだけど)返信
+6
-7
-
4. 匿名 2025/05/18(日) 11:34:45 [通報]
>>1返信
友達は幼稚園入る前は公立の一時保育に預けて働いてたよ。
1時間いくらとか決まってる。
頑張ってね。+43
-2
-
5. 匿名 2025/05/18(日) 11:35:18 [通報]
一時保育とかは難しいの?返信+5
-0
-
6. 匿名 2025/05/18(日) 11:35:19 [通報]
1番可愛い時期だから、お金より時間、返信
今は働かない。+23
-28
-
7. 匿名 2025/05/18(日) 11:35:26 [通報]
旦那さんが了承してるならいいんでない。返信
その時間帯なら飲食店とかありそう。
ただ、旦那さんしんどくなりそうな気がするけど。+64
-2
-
8. 匿名 2025/05/18(日) 11:35:50 [通報]
>>6返信
そうしたいならそうすればいいけどトピズレ+31
-1
-
9. 匿名 2025/05/18(日) 11:36:14 [通報]
タイミーはどうだろう?返信+8
-1
-
10. 匿名 2025/05/18(日) 11:36:28 [通報]
わたしは産後2か月から在宅ワーク返信
でも子ども見ながら働けないから、夜寝てる間に仕事してた
若いからできた
幼稚園入る前の1年はプレに行ったりしてたから、その時働いたりした+18
-5
-
11. 匿名 2025/05/18(日) 11:36:59 [通報]
>>1返信
よほどお金に困ってるならやむを得ないけどそうじゃないならせっかくだから家族3人揃って夕飯楽しむ時間大事にした方がいいよ。そういうの子どもの成長にも大事な事だと思うから+14
-9
-
12. 匿名 2025/05/18(日) 11:37:34 [通報]
託児付きだとヤクルトとか?返信+9
-1
-
13. 匿名 2025/05/18(日) 11:37:42 [通報]
>>3返信
車持ってたらお弁当の配達とかもできるよね
お子さんと一緒に配達可みたいなの見る+9
-2
-
14. 匿名 2025/05/18(日) 11:38:35 [通報]
>>1返信
現実問題平日は20時か21時頃〜働くのは結構辛いよ
旦那はクタクタで帰ってきて子供の面倒を見るのは文句出そうだし
現実的に考えて託児所つきの求人かな
在宅は思ったよりキツい
在宅の時間に縛られない内職ならいけそう+40
-2
-
15. 匿名 2025/05/18(日) 11:38:49 [通報]
>>1返信
激戦区なのかな?
うちの自治体は落ちても希望の園じゃなくても保育園の空きが出たら連絡してくれるよ
+1
-2
-
16. 匿名 2025/05/18(日) 11:39:02 [通報]
>>7返信
旦那は休む時間無さそうだね+23
-1
-
17. 匿名 2025/05/18(日) 11:39:29 [通報]
タイミー、漫画喫茶の夜勤、夜からのオフィス清掃、スーパーの品出しやってた子持ち主婦いたよ返信
私もそういう働き方もいいなー思ってたけど夫が急な出張多めから単身赴任になって諦めた
トピ主さんと同じ状況なら私も仕事探してたと思う+0
-1
-
18. 匿名 2025/05/18(日) 11:39:32 [通報]
>>1返信
都内?首都圏と大阪近辺なら企業主導型っていう認可外保育園が結構な数あるよ
私は企業主導型に入れてから派遣の仕事探して
半年後認可保育園に転園できました
派遣社員なら時短勤務可能だよ
派遣は事務系倉庫系専門職系あるから好きなの選びなよ
事情があって産育休取らずに離職してしまったママはこの方法使った方がいいよ
派遣は空白期間10年以下なら採用してもらえる
+2
-0
-
19. 匿名 2025/05/18(日) 11:39:42 [通報]
私ではないけど24時間営業の店舗の深夜パートしてるママさんはいた返信
働くの夜でも2号認定貰えるから1歳児以外は昼間は保育所に行ってたよ+0
-1
-
20. 匿名 2025/05/18(日) 11:39:53 [通報]
>>1返信
お掃除のバイトしてた人いたな
平日の夜に
煩わしい人付き合いも無いみたいよ
あとは単発ならタイミーが良いかと
旦那さんがいるとは言え、子供さんの体調不良もありえるだろうし+3
-1
-
21. 匿名 2025/05/18(日) 11:39:59 [通報]
>>6返信
そりゃ旦那の収入だけで生活出来るならそうしてるわ+10
-2
-
22. 匿名 2025/05/18(日) 11:40:55 [通報]
ダスキンで働いてる人いるよ。マイカーに乗っていろんな家まわっていくから子供も乗せてる。返信+3
-0
-
23. 匿名 2025/05/18(日) 11:41:03 [通報]
>>6返信
教育費の一番の貯め時は未就学期間と言われてますよ+8
-5
-
24. 匿名 2025/05/18(日) 11:41:08 [通報]
>>1返信
土日に旦那に子供を見てもらって働くのが現実的だと思う。
夜働くのは自律神経を壊す可能性あるし、幼稚園入った後に支障が出るかもしれないよ。+7
-0
-
25. 匿名 2025/05/18(日) 11:41:13 [通報]
>>6返信
別に24時間眺めてるわけじゃないから+6
-4
-
26. 匿名 2025/05/18(日) 11:41:36 [通報]
夜マックで働いてたよ!返信
週2で3時間くらい。
子ども寝てからだから旦那もたいして負担にならなかったし。
何より子どもの熱で仕事休むとかがなかったから精神的に楽だった。+17
-0
-
27. 匿名 2025/05/18(日) 11:41:45 [通報]
稼ぎの使い道は何かな?返信
家事分担はどうするのかな?
中途半端に仕事して喧嘩してる知り合いいるから仕事するならそこもちゃん話し合うのか必要だと思った。
+2
-0
-
28. 匿名 2025/05/18(日) 11:42:33 [通報]
>>6返信
子ども寝てる時間とかならよくない?+4
-0
-
29. 匿名 2025/05/18(日) 11:42:43 [通報]
旦那めちゃくちゃしんどくない?返信
うち正社員共働きだけど、仕事から帰宅して小さい子ワンオペ育児ってなかなかしんどいよ
しかも主さんは日中は仕事してないわけだから、不公平感凄いと思う+3
-7
-
30. 匿名 2025/05/18(日) 11:43:11 [通報]
>>1返信
現実的でないかもしれませんが、パン屋さんの深夜の時間帯に働いているママがいました。3:00-7:00くらいで。
夫は確実に家にいるし、子どもはほぼ寝てるからと言っていました。+2
-0
-
31. 匿名 2025/05/18(日) 11:43:59 [通報]
私は子連れ出勤してるー田舎の個人商店みたいなとこで。自分の子をある程度雑に扱えることや、他のスタッフやお客さんにどんどん相手してもらっても平気だとだからできる。その辺気にしちゃうなら無理。返信+1
-1
-
32. 匿名 2025/05/18(日) 11:44:03 [通報]
在宅パートだけど今下の0歳の子が問題あって通園できないからなんとかやりくりしてる返信
上の子いるからクビにされなくてよかった
+1
-1
-
33. 匿名 2025/05/18(日) 11:44:33 [通報]
>>24返信
深夜も週一とかならまだ大丈夫みたいだけど週三とかやってた人は若い子でもキツイ言って辞めてたわ+2
-0
-
34. 匿名 2025/05/18(日) 11:44:36 [通報]
>>16返信
子ども寝てる時間だし、好きなテレビでもみて洗濯物畳むくらいだよ+4
-11
-
35. 匿名 2025/05/18(日) 11:44:51 [通報]
>>11返信
知り合いの看護師さんは子供生後半年から仕事復帰してた
開業医の妻で、お金に困ってるとかでは無い
子供との時間は夜や休日で充分、1日中べったりしてなくても愛情は伝わるって人だった
子供も立派に育ってるよ+2
-0
-
36. 匿名 2025/05/18(日) 11:44:59 [通報]
>>3返信
車だと営業ナンバーにしないといけないんじゃないの?+0
-2
-
37. 匿名 2025/05/18(日) 11:45:10 [通報]
>>7返信
旦那が小遣いくれないんだから仕方ない+2
-1
-
38. 匿名 2025/05/18(日) 11:45:56 [通報]
>>7返信
20時〜21時以降なら1歳児はもう寝てるだろうし大丈夫だと思う。
晩ご飯用意しとけば、旦那もご飯食べて風呂入って寝るだけでしょ。洗い物や洗濯は明日やれば良いし。
確実に帰ってきてくれる旦那さんなら、日中働いて子供が熱出したどうしようってバタバタするよりも、安定して働けて良い。深夜や土日は時給も高いし。+8
-1
-
39. 匿名 2025/05/18(日) 11:46:04 [通報]
>>1返信
気持ちすごく分かります!
無収入だと、自分のことにお金も使えないしじわじわ苦しいですよね
でもなかなかその環境で雇ってもらえるところってないですよね
私も無認可に預けてでも働いてみようかと試みたこともありましたが、良い仕事も見つけられませんでした
万一働けても収入もわずかです
メルカリで不用品を細々売ったりして収入を得てましたが、それくらいです
あと2年。すごく長いように感じますけど終わりは来ます
今は働くまでの準備期間として、いろいろ調べたり勉強したり家の事を効率化してみたり⋯って耐えるしかないかなと思いました。
あとは「ココナラ」っていうサービスご存知ですか?自分の特技があればそちらで出品するのもアリかなと思います。
イラストを書いたり、電話相談を受けるってのもあります。
+4
-0
-
40. 匿名 2025/05/18(日) 11:46:13 [通報]
>>26返信
マックで働きたいけど仕事覚えられるのか?という不安ある40歳
今までは学校給食、清掃、コンビニでパートしてた
短時間だと仕事覚えられなそうだけど大丈夫だった?+5
-0
-
41. 匿名 2025/05/18(日) 11:46:21 [通報]
>>34返信
子供小さくてそんなにスムーズに行くかなあ
主も出勤の準備あるだろうし、バタバタしそう+19
-2
-
42. 匿名 2025/05/18(日) 11:46:46 [通報]
正社員週4日5時間勤務してます。返信
医療従事者だから夜勤しなくてすむし、ふるよりはらく。
けど疲れる。
主さん夜働くけどそれはそれで大変そうだと。
休む暇なくなりますよ。
みなさんはどう働いてるんですか?
正直フルで働くの辛い、小学校とかも大変そうと思うとパートになるしかないのかな?
と思いつつ周りが時短、フル正社員の人多くて気になる+3
-2
-
43. 匿名 2025/05/18(日) 11:46:53 [通報]
>>6返信
それで行くなら夫が働いてる理由はなんなの?+3
-5
-
44. 匿名 2025/05/18(日) 11:47:18 [通報]
>>1返信
資格勉強したら?
今の収入アップではなくて、将来正社員になった時に給料高くもらえるよう今のうちに資格取得したほうが、生涯収入高いと思う。+4
-0
-
45. 匿名 2025/05/18(日) 11:47:20 [通報]
>>1返信
子どもが幼稚園入ってからだけど、夜の9時から1時、2時までやってたよ。7年くらいかな。妊娠でやめたけどまたやろうと思ってる。私には合ってたな元々夜型だから。朝型ならきついかもよ?+4
-1
-
46. 匿名 2025/05/18(日) 11:47:29 [通報]
>>1返信
主さんの書き方だと、生活費は旦那さんが出しててお金には困ってない感じだよね?
幼稚園に入れてからでいいんじゃないかなぁ…
夜働くのってなかなか大変だと思うし、そんな短時間で雇ってもらえるところも少ないと思うよ
それなら夜は資格の勉強をするとかしたほうがよさそう+4
-0
-
47. 匿名 2025/05/18(日) 11:47:38 [通報]
お小遣いって月に3万とか?返信
旦那はくれないの?
旦那に夜任せるの大丈夫なん?+0
-1
-
48. 匿名 2025/05/18(日) 11:48:20 [通報]
>>30返信
同じ理由で夜中に飲み屋で働いてる人いた+0
-0
-
49. 匿名 2025/05/18(日) 11:48:30 [通報]
>>14返信
旦那によるよね。うちはよく面倒みてくれたから夜中やってたけど+5
-0
-
50. 匿名 2025/05/18(日) 11:49:48 [通報]
>>41返信
横だけど、夜バタバタするって私なら嫌だな
めちゃくちゃ豪邸とかで夜遅く帰宅してお風呂入っても全然音しないとかならいいけど、普通のマンションや戸建てだと音気になるし、夜はゆっくりしたい+10
-0
-
51. 匿名 2025/05/18(日) 11:50:23 [通報]
>>7返信
うちの旦那は夜1人で家で映画とかみたりできてリフレッシュになってたよ笑
私も家以外の居場所ができてリフレッシュになったし、みんなが寝てる間に働くの楽しかったー!+3
-0
-
52. 匿名 2025/05/18(日) 11:50:30 [通報]
>>1返信
元会社の先輩の奥さんがそんな感じで工場の夜勤してたよ。
奥さんのお母さん同居だから子供の面倒は見てもらえたみたいだけど。+1
-0
-
53. 匿名 2025/05/18(日) 11:50:49 [通報]
>>42返信
正社員で週4日5時間勤務できる所があるんですね😳
正社員ってことはボーナスもちゃんと出るんですよね!?
すごい+3
-0
-
54. 匿名 2025/05/18(日) 11:50:54 [通報]
>>11返信
働くって行っても近所でしょ。
18時に旦那が帰ってきて夕飯囲んで、子供風呂入れて寝かしつけて、21時前に出ていくなら問題ないと思う。あとは自分の体力次第。+6
-0
-
55. 匿名 2025/05/18(日) 11:53:02 [通報]
>>22返信
お掃除中、子供はずっと車?+0
-0
-
56. 匿名 2025/05/18(日) 11:53:25 [通報]
幼稚園入るまで一時保育使って週2で工場で働いてたよ〜返信
保育料が1200円で1日のパート代が4000円から5000円くらいだったからまあ金額は気休めだけど外との交流が持てて楽しかったよ+3
-1
-
57. 匿名 2025/05/18(日) 11:53:40 [通報]
>>51返信
うちも同じ感じ。夜働くの嫌いじゃないしやっぱ人付き合い広がるし楽しい+3
-0
-
58. 匿名 2025/05/18(日) 11:54:14 [通報]
>>40返信
マニュアル化されてるから慣れれば大丈夫!
金曜とかは激混みだけど慣れるから大丈夫!
あとは掃除とか片付けメインだから平和だよ。
学生さんばっかりだから人間関係の煩わしさもないし。+2
-0
-
59. 匿名 2025/05/18(日) 11:54:59 [通報]
>>49返信
だからって己だって平日夜から働くのはキツいっしょ
他の人も言ってるけど1番現実的なのは土日祝日とか旦那さんがお休みの日じゃない?+1
-0
-
60. 匿名 2025/05/18(日) 11:56:13 [通報]
>>11返信
じゃあ余程金困ってるって事でえーやん
だからパートでもいいから働きたい、以上!+5
-1
-
61. 匿名 2025/05/18(日) 11:56:32 [通報]
>>41返信
出勤の準備って何するの?
着替えも化粧も日中にしとけば良いよね。
朝の出勤のバタバタとは全く違うと思うよ。+6
-1
-
62. 匿名 2025/05/18(日) 11:56:39 [通報]
>>29返信
日中ワンオペ育児してるなら別に不公平でもなくない?
ワンオペ育児なんて楽勝だってことなら帰宅後のワンオペ育児も全然大変じゃないだろうから大丈夫だよ+6
-1
-
63. 匿名 2025/05/18(日) 11:58:55 [通報]
>>61返信
ね!
がるって無駄に不安煽ったり大袈裟に言ったりするの好きだなーって思う。
私は夜子どもと一緒にお風呂入って寝かしつけしてからまた化粧して準備してたけど、夜だから良い意味でテキトーでよかったしのんびりコーヒー飲んで出発してたよ。+6
-6
-
64. 匿名 2025/05/18(日) 11:58:56 [通報]
>>55返信
あ、お掃除というかモップの交換だけだよ!うちは戸建てだから玄関前に普通に車止めて中にいたな。
マンションとかで何件も回るなら連れて行くのかな?行ったとしても玄関先で古いのもらって新しいの渡すだけだから働きやすそうだよ+2
-1
-
65. 匿名 2025/05/18(日) 12:00:12 [通報]
旦那が帰宅後の21時から24時のコンビニで働いてる友人いるよ返信+3
-0
-
66. 匿名 2025/05/18(日) 12:00:24 [通報]
>>50返信
時間におわれないからゆっくりできるよ。
夜でバタバタしちゃうレベルの人は失礼だけど朝から働けないと思う。+3
-6
-
67. 匿名 2025/05/18(日) 12:00:53 [通報]
>>14返信
しかも何時間働くつもりなんだろうね
2、3時間程度なら要らないって言われそうだし+1
-0
-
68. 匿名 2025/05/18(日) 12:01:42 [通報]
>>66返信
なんか嫌味な言い方+4
-2
-
69. 匿名 2025/05/18(日) 12:01:56 [通報]
パート先のコンビニに土曜か日曜にタイミーで来る人がいる返信
1歳の子がいると言っていた+4
-0
-
70. 匿名 2025/05/18(日) 12:02:19 [通報]
貧しい返信+0
-0
-
71. 匿名 2025/05/18(日) 12:02:19 [通報]
>>1返信
その時間帯、スーパー銭湯的なとこで働いてる人いたわ+2
-0
-
72. 匿名 2025/05/18(日) 12:03:10 [通報]
一時保育は週2〜3で預けてパートしてる人がそこそこいるよね返信
うちはリフレッシュ目的で預けようとしたけど、そうやって毎週来てるほぼ固定メンバーがいるみたいで予約なかなかとれなかった+1
-2
-
73. 匿名 2025/05/18(日) 12:03:20 [通報]
結構いるよ!返信
やってみて無理そうなら辞めたらいいし、土日夜の飲食店とか募集してるとこ結構あるよ+0
-0
-
74. 匿名 2025/05/18(日) 12:04:24 [通報]
出典:assets.st-note.com
+0
-0
-
75. 匿名 2025/05/18(日) 12:05:11 [通報]
幽助は14才返信
下着でいる幽助のお母さんは27才
幽助を産んでからすぐ働いてたらしい+1
-0
-
76. 匿名 2025/05/18(日) 12:07:30 [通報]
>>3返信
Uberある時点で田舎じゃなくない?+1
-1
-
77. 匿名 2025/05/18(日) 12:08:35 [通報]
>>21返信
未就園児の時期だけなら1馬力でも生活はできるけど、なんだかんだみんな働いてるよね+3
-0
-
78. 匿名 2025/05/18(日) 12:24:12 [通報]
>>5返信
横
一時保育に預けて、働きに出るのは、保育料考えるとあまり利益なさそう。
うちの自治体は一時保育、1日3000円、半日1500円。+3
-0
-
79. 匿名 2025/05/18(日) 12:25:50 [通報]
>>3返信
ご近所さん赤ちゃん抱えて車でウーバーしてる
車もちゃんと青ナンバーだから経費計上してるし少しでも隙間見つけて働いてるの凄いと思った+1
-0
-
80. 匿名 2025/05/18(日) 12:59:45 [通報]
私は一時保育に預けようと思ってました!返信
週2回午前中だけパートに出た場合、一時保育の料金分と旦那に見て貰える日を引いて計算すると月3万ちょいの収入になりました。
月3万って大きいのかな…3万でもあった方が助かるんでしょうか?
なんだか週2回家を出る為にドタバタするならパート行かない方がマシか?と思えてきました😱+3
-0
-
81. 匿名 2025/05/18(日) 13:00:05 [通報]
>>16返信
こっちも休む時間ないんだからお互い様だよ
どちらも大変になるから、話し合いは充分してからの方が良いね+8
-2
-
82. 匿名 2025/05/18(日) 13:28:38 [通報]
平日の夕方から夜ね。お子さん、1歳でまだおとなしいかもしれないけど2歳に近づくにつれ、どんどん体力ついて家中を走り回ったり、イヤイヤ期も始まるかもよ。仕事から帰ってきた旦那さんに一人で子供の面倒見させるの不安ではない?今すぐ生活費に困窮してるとかでなければ、今は節約して、預かり保育の充実した幼稚園を探して幼稚園入ってからしっかり働けるようにするほうが良いと思うんだけど。今すぐ働きたいなら土日のどちらかを、それこそ昼間から一日働いて旦那さんに慣れてもらうか。返信+3
-0
-
83. 匿名 2025/05/18(日) 13:41:14 [通報]
預かり保育使って飲食店で働いていました。返信
市の施設で
9時〜15時まで
週3日以内かつ、月12日以内利用可能だったので
その範囲内で+1
-0
-
84. 匿名 2025/05/18(日) 14:00:58 [通報]
>>1返信
子どもが1歳過ぎから預けないで働いてるよ
19時から22時まで塾の事務+2
-0
-
85. 匿名 2025/05/18(日) 14:05:59 [通報]
>>7返信
お店の閉店作業とか朝の超早い時間の荷物の仕分けとか時短であるんじゃない?
それも旦那さんの協力があってこそだけどね
月数万円でもプラスになるならって思ってくれるかどうかじゃない?+3
-0
-
86. 匿名 2025/05/18(日) 14:13:43 [通報]
>>1返信
うちは4歳1歳で下が生後半年から日曜だけ10:00-16:00で働いてる
月3万くらいかなー
でもメリハリ出て楽しいよ!
4月から満3歳クラスに新2号で入れて掛け持ちする予定!+0
-0
-
87. 匿名 2025/05/18(日) 14:17:13 [通報]
>>80返信
私は貯金と養老保険にしてます!
余裕があったらウェルスナビで株の積み立てもしてみたい
いくらあっても足りないけど綱渡りするほどではないからそこは楽しいかどうかで良いと思うよ!+0
-0
-
88. 匿名 2025/05/18(日) 14:38:04 [通報]
>>51返信
子供が寝かしつけ大変じゃなくて夜もよく寝るタイプだったらいいかもね!+1
-0
-
89. 匿名 2025/05/18(日) 16:02:33 [通報]
>>42返信
小学生ママは圧倒的に扶養内パート多いね
低学年の帰り早いのと長期休みどうしようだよね
あとは習い事本格化するからそれの送迎が放課後あってフルで働くの難しかったり
正社員続けてるママは実家か夫が融通きく仕事の人が多い感じ+3
-0
-
90. 匿名 2025/05/18(日) 16:06:24 [通報]
>>80返信
一時保育が面倒だよね
うちだと毎回予約取らなきゃだし、子供も週二では慣れない可能性大だし大泣きされて預けるくらいならパートに出るのは幼稚園入ってからにするかな
まず週二午前中のみのパートがみつかるか問題もあるよね、午前中は扶養内パート激戦区+2
-0
-
91. 匿名 2025/05/18(日) 16:23:53 [通報]
>>35返信
たまーーにイシャノヨメなのに働いている人がいるけどなんでなん!?イシャノヨメなのに個室に入院しないと経済DVでもされてんのかと不安になるわ
いや別に働くの好きなら良いけど…私なら絶対に働かないマンになるから+0
-0
-
92. 匿名 2025/05/18(日) 18:14:01 [通報]
>>66返信
?
主さんが夜働きに出ると、主さんも旦那さんも夜ゆっくりできないよねって意味なのですが…
それがどうして朝から働けないとか、そういう話になるんでしょうか+0
-0
-
93. 匿名 2025/05/18(日) 21:20:34 [通報]
>>14返信
いや旦那、残業なしだよ(笑)
私は育休明け普通にそんな生活してるけど、保育園送迎ないだけ楽だよ。
しんどいしんどい言ってたらなにもできないよ。+4
-0
-
94. 匿名 2025/05/19(月) 02:09:41 [通報]
タイミー返信+1
-0
-
95. 匿名 2025/05/19(月) 02:10:46 [通報]
>>7返信
うち自営業で交代で夜勤してるけど私いなくても普通に何とかなってるみたい+1
-0
-
96. 匿名 2025/05/19(月) 02:12:02 [通報]
フルタイムの仕事自体は保育園使える未就学児の時が一番続け易い返信
早退とか会社の理解は必要になるけど+1
-0
-
97. 匿名 2025/05/19(月) 02:13:43 [通報]
>>7返信
取り敢えず子供の生活習慣を徹底して仕込むしかない
私も夜勤仕事なので+1
-0
-
98. 匿名 2025/05/19(月) 02:16:02 [通報]
>>61返信
単なる慣れだよね
確かに夕方から出勤体制になるのは普通の人にはなかなか想像できないんだろうけど時間に追われてる感は朝のバタバタより全然マシだし楽
+1
-0
-
99. 匿名 2025/05/19(月) 13:21:58 [通報]
>>30返信
私も知ってる。朝3時に起きて4時から7時までパン屋さんで働いてる人。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する