-
1. 匿名 2025/05/18(日) 08:11:49
がるちゃんは割と歴史・文学の話が多い気がしますが、時々トピがあがる宇宙・深海みたいな自然科学方面の話も好きです返信
先日の「三毛猫のオレンジがどうやって出てくるかわかったかも」ニュース面白かったです
その他、最近光合成を人工でやろうとしてるみたいな話を耳にし、今後どうなるのか興味を持っているところです
みなさんは最近「おもしろそう」と感じた科学の話題ありませんか?+31
-3
-
2. 匿名 2025/05/18(日) 08:13:19 [通報]
でんじろう先生に夢中になった子供たち返信
もう20歳+10
-0
-
3. 匿名 2025/05/18(日) 08:13:54 [通報]
高校生物のときからマメ科植物の「窒素同化」ってのが何故か魅惑的に思えるのだけど返信
どこかの大学がシアノバクテリアで窒素同化しているのを見つけたか何かのニュースが去年ぐらい?あったのがすごい気になった
昔から田んぼのレンゲソウの花畑が大好きなんだよね+24
-0
-
4. 匿名 2025/05/18(日) 08:14:10 [通報]
すいへーりーべーぼくのふね返信+9
-0
-
5. 匿名 2025/05/18(日) 08:14:31 [通報]
>>1返信
インターステラーで宇宙に行って地球に戻ってきたのに120歳くらいでも見た目老けてないことと
アン・ハサウェイが違う次元に手を伸ばしたら手が変なふうになったことが不思議+15
-0
-
6. 匿名 2025/05/18(日) 08:14:57 [通報]
>>4返信
昔NHKアニメで元素をテーマにしたのがあったよね…?
土曜日の夕方ぐらい…+1
-0
-
7. 匿名 2025/05/18(日) 08:15:30 [通報]
>>4返信
京都大学が元素周期表の新しいのを作ったっていってた気がする
何が新しくて何が良いのかはわからないが+4
-0
-
8. 匿名 2025/05/18(日) 08:15:45 [通報]
だーかーら、その火星人の住民票ってのを早く見せなさいよアンタ!返信+4
-0
-
9. 匿名 2025/05/18(日) 08:16:03 [通報]
>>5返信
アインシュタインの相対性理論関係かな?+5
-0
-
10. 匿名 2025/05/18(日) 08:17:57 [通報]
+0
-0
-
11. 匿名 2025/05/18(日) 08:18:24 [通報]
>>2返信
でんじろう先生ではないけど自治体が作っている科学館の実験に子どもたちといったよ
「酸素を液体窒素で液体にしたもの」
を見せてくれたのを覚えているわー
青かった+5
-0
-
12. 匿名 2025/05/18(日) 08:19:15 [通報]
難しい話を賢いガル民がかみ砕いて説明してくれるの好き返信+40
-0
-
13. 匿名 2025/05/18(日) 08:20:13 [通報]
本の、寝れなくなるほど面白いシリーズが好き。返信
地学、地球とか宇宙の話しが好きで、寝れなくなるほど面白い地学を何度も見てる。+6
-0
-
14. 匿名 2025/05/18(日) 08:20:17 [通報]
量子コンピューターのでかいのできたね〜返信+7
-0
-
15. 匿名 2025/05/18(日) 08:20:38 [通報]
>>12返信
専門職かな?って人いるよね
ただ、どちらかというと控えめな人が多い印象
(教養トピみたいなことにはならない)+23
-0
-
16. 匿名 2025/05/18(日) 08:20:58 [通報]
科学博物館が子供の頃から好きだった返信+6
-0
-
17. 匿名 2025/05/18(日) 08:21:24 [通報]
>>14返信
量子コンピュータのあの造詣が近未来SFっぽくてなんか好き
どうしてあんな形になるんだろ+6
-1
-
18. 匿名 2025/05/18(日) 08:22:14 [通報]
>>14返信
不安定すぎて実現が難しいんだってね+3
-0
-
19. 匿名 2025/05/18(日) 08:22:32 [通報]
>>5返信
移動は冷蔵で仮死だったから、時間は120年経ってるけど細胞は老化してないんだと思う。
+7
-0
-
20. 匿名 2025/05/18(日) 08:22:51 [通報]
>>6返信
エレメントハンターだっけ?+2
-0
-
21. 匿名 2025/05/18(日) 08:23:55 [通報]
>>8返信
ちょうど昨日「オデッセイ」見たわ
火星を領土にしている国はないとか言ってた気がするんだけどな(南極大陸みたいな感じ?)
住民票=日本の住基台帳利用?変な話だよね
オデッセイ面白かったから原作も読みたいな+2
-0
-
22. 匿名 2025/05/18(日) 08:24:35 [通報]
ライデンフロスト現象(効果)返信
高温のフライパンに水をぽたり 楽しい+0
-0
-
23. 匿名 2025/05/18(日) 08:24:40 [通報]
お菓子作りは化学に基づいているので、分量や時間を守る事が大事と言われた。焼き目や膨らみは化学反応だって。なるほどと納得。返信+33
-0
-
24. 匿名 2025/05/18(日) 08:24:59 [通報]
>>1返信
2018年ぐらいのブラックホールの映像の動画(国立天文台)何度も見てしまう
その国立天文台がお金なくてクラウドファンディングで資金集めなんて~+5
-0
-
25. 匿名 2025/05/18(日) 08:25:36 [通報]
核融合炉ってどのくらい研究進んでるんだろ?返信+3
-0
-
26. 匿名 2025/05/18(日) 08:25:54 [通報]
>>23返信
料理も科学だよね
鉄フライパン使っているからナス・レンコンのポリフェノールがすぐ鉄イオンと結びついてしまう…
味はともかく黒くなっちゃうんだよね~+10
-0
-
27. 匿名 2025/05/18(日) 08:26:00 [通報]
>>4返信
出港したか見送ったかによって人生は変わるよね+0
-0
-
28. 匿名 2025/05/18(日) 08:26:57 [通報]
>>20返信
それだ!
最終回で明かされた元素消失の理由が納得いかなかったので覚えている…
博士の幽霊みたいなのがでてきたよね+2
-0
-
29. 匿名 2025/05/18(日) 08:27:14 [通報]
>>27返信
哲学?+1
-1
-
30. 匿名 2025/05/18(日) 08:27:38 [通報]
昆虫はすごい、ゾンビを操る。寄生性の生物のなかには、奇主(寄生する相手の生物)を操作し、自分の都合のよい行動をさせるものが少なくない。返信+6
-0
-
31. 匿名 2025/05/18(日) 08:29:09 [通報]
>>1返信
科学じゃないけど進化の話も好き
アノマロカリスがなんであの形状になったかとか推測するの+4
-0
-
32. 匿名 2025/05/18(日) 08:29:33 [通報]
何年か前に、たまたま聞いてたラジオでダークマターの話をしていて、聞き入ってしまった。何かわからないけど何かがある、何もないとしたら説明がつかない、それがダークマターだと。ゾワゾワした返信+11
-0
-
33. 匿名 2025/05/18(日) 08:29:49 [通報]
>>8返信
教授っ!+0
-0
-
34. 匿名 2025/05/18(日) 08:30:11 [通報]
>>23返信
よこ
それ考えるとアメリカのお菓子って大ざっぱで小麦粉1カップみたいな計り方で作って美味しくできる(好みなのでまずいよとかなしで)からなんかすごいな〜と思う。とりあえずだいたいいつもの味に仕上がる。+4
-0
-
35. 匿名 2025/05/18(日) 08:30:40 [通報]
>>23返信
料理より難しいのはそこなのよなー+8
-0
-
36. 匿名 2025/05/18(日) 08:30:45 [通報]
>>30返信
トキソプラズマってのを最近知って怖い
うつると性格が変わる
で男女でちがって、男性は粗暴な感じ、女性は魅惑的で浮気性な感じになるとか聞いた
こわくないですか?+9
-0
-
37. 匿名 2025/05/18(日) 08:31:10 [通報]
全面鏡張りの部屋で1か月間でも暮らしたら、どんな影響が出るのか知りたい。返信+1
-0
-
38. 匿名 2025/05/18(日) 08:32:10 [通報]
>>8返信
新井素子さんの「星へ行く船」シリーズは火星に住んでいる設定だった気がする+2
-0
-
39. 匿名 2025/05/18(日) 08:32:46 [通報]
>>37返信
世にも奇妙な物語の一話ができそうね+5
-0
-
40. 匿名 2025/05/18(日) 08:32:48 [通報]
2024年はアメリカの素数ゼミが当たり年で13年ゼミと17年ゼミが221年ぶりに一斉に羽化したとかいうニュースが面白かったなあ返信
2025年は11年周期の太陽活動がピークだから既に高緯度帯でオーロラ出まくってて、もしかしたら北海道なんかでもオーロラ見えちゃうかもなんだって
なんかそういう周期とかピークとかにロマン感じるなあ、他にもこういう奇妙な周期ってある?+9
-0
-
41. 匿名 2025/05/18(日) 08:33:32 [通報]
なんで何万光年先の星を計算で見つけられるか意味がわからないわ。返信
東大か東工大の学祭で学生さんに聞いたよ。たぶんかなーりわかりやすく説明してくれたけどニコニコウンウンへぇ~で理解できなかった(笑)+11
-0
-
42. 匿名 2025/05/18(日) 08:34:56 [通報]
威張る返信
いばる派→プラス
えばる派→マイナス
方言でなくどちらも正解らしいです+1
-0
-
43. 匿名 2025/05/18(日) 08:34:58 [通報]
>>1返信
バイエンスっていうYouTubeチャンネル面白いよ+0
-0
-
44. 匿名 2025/05/18(日) 08:35:26 [通報]
何故女子は物理が苦手なのか返信+4
-3
-
45. 匿名 2025/05/18(日) 08:35:57 [通報]
ロケットの打ち上げは非効率?エレベーターで宇宙へ行く日が来る?返信+1
-0
-
46. 匿名 2025/05/18(日) 08:36:42 [通報]
>>23返信
イースト菌とベーキングパウダーでいうと科学的にはどう違うのだろうか+2
-0
-
47. 匿名 2025/05/18(日) 08:37:01 [通報]
>>40返信
金星の軌道の話がおもしろかったよ
金星は地球暦で言う8年で太陽の周りを一周するのかな?
で地球の位置と金星の位置を結ぶときれいな「五芒星」になるんだそう
五芒星というと古今東西の文化で使われているモチーフ?だよね
(日本だと清明桔梗、ドーマンセーマン)
中二病っぽいけど本当みたい
ダヴィンチ・コードでラングドン教授に教えてもらった…+5
-1
-
48. 匿名 2025/05/18(日) 08:37:43 [通報]
>>46返信
イースト菌は発酵でベーキングパウダーは化学反応だった気がする
けど詳しい人の説明を待ちたい+3
-0
-
49. 匿名 2025/05/18(日) 08:38:06 [通報]
>>44返信
バイアスがかかっているから+2
-1
-
50. 匿名 2025/05/18(日) 08:38:50 [通報]
>>44返信
物理は男子でも頭抱えているよ〜。センスだと思う。子供は苦手だけど理解できる子はすぐ理解しているって話だから。
親が物理学の学位持っているけど私はもちろんトンチンカン弟も物理は苦手で工学部行ったもん。+10
-0
-
51. 匿名 2025/05/18(日) 08:41:03 [通報]
>>37返信
江戸川乱歩の作品にそんなのがあった記憶があるよ
内側が鏡の球体の中に入るという話だったと思う
発狂したんじゃなかったかな
+7
-0
-
52. 匿名 2025/05/18(日) 08:41:36 [通報]
>>5返信
老化の話だと新幹線で移動するのが多いと老化が少し遅れるみたいなの読んだことある
+7
-0
-
53. 匿名 2025/05/18(日) 08:42:02 [通報]
>>41返信
しかもその先の星に水があるとか大気があるとかわかるんだもんね
ハッブルとかジェイムズ・ウェッブみたいな宇宙望遠鏡とか国立天文台がやったみたいな世界中の天文台を結ぶやり方で宇宙からの電波を捕まえて計算するんだろうね
そういえばラジオか何かの電波がどーしても乱れるからなんだろって調べたら宇宙のかなたからくる宇宙創成か何かに関する電波だったみたいな話を聞いた気がする+5
-0
-
54. 匿名 2025/05/18(日) 08:42:51 [通報]
トピ画が闇になっているのが宇宙っぽくてよし返信+7
-0
-
55. 匿名 2025/05/18(日) 08:43:27 [通報]
>>17返信
頭脳っぽくて好きっ+5
-0
-
56. 匿名 2025/05/18(日) 08:43:43 [通報]
>>50返信
そうなんだ。
理系の頭って遺伝が大きいと思ってた。+0
-1
-
57. 匿名 2025/05/18(日) 08:44:33 [通報]
かなり前だけど、某通信教育の添削をやっていた。難しい問題が多かったけど知識が増えるのが楽しかった。三毛猫の毛色の遺伝についてもそこで知った返信+3
-0
-
58. 匿名 2025/05/18(日) 08:45:00 [通報]
>>18返信
繊細なのよ〜
5年後くらいにはもっと大きいのがグーグルあたりでできるらしい
がんばれ日本
+9
-0
-
59. 匿名 2025/05/18(日) 08:45:11 [通報]
>>48返信
おーなるほどー!実に興味深い!
作るものにもよるんだろうけど、今までなんとなくベーキングパウダーを選んでたから、今度ドライイーストにしてみようかな!!+4
-0
-
60. 匿名 2025/05/18(日) 08:45:22 [通報]
>>5返信
最近アマプラで見たわ。
5次元の世界とか人類の発展とか面白かった。+4
-0
-
61. 匿名 2025/05/18(日) 08:46:26 [通報]
>>59返信
生物に関することだから「塩と一緒にイースト菌をいれると、菌が死ぬ」とか「温度」、「砂糖を入れて菌の栄養にする」みたいなしばりがあるんだよね+1
-0
-
62. 匿名 2025/05/18(日) 08:46:40 [通報]
>>8返信
一応月の土地は買っておいたよー+3
-0
-
63. 匿名 2025/05/18(日) 08:47:44 [通報]
蜂の巣や亀の甲羅、雪の結晶、など自然界ではなぜ「六角形」が多いのかという番組を録画したまままだ観られていない。強度があるってのはなんとなく知ってるけど、なぜそれを生物たちは知っているのか非常に気になるし、人間も地球規模からみるとほんの小さな生き物のうちの一部なんだよなあと感じる返信+6
-0
-
64. 匿名 2025/05/18(日) 08:48:20 [通報]
>>41返信
東工大(今は東京科学大)憧れてる
マンガで『決してマネしないでください。』(内容は科学史)っていうのがあっておもしろかった
東工大が舞台だったと思う+3
-0
-
65. 匿名 2025/05/18(日) 08:49:10 [通報]
>>63返信
フィボナッチ数の関係かしら?+5
-0
-
66. 匿名 2025/05/18(日) 08:49:28 [通報]
>>62返信
売ってたよね一時期+2
-0
-
67. 匿名 2025/05/18(日) 08:49:47 [通報]
>>56返信
あ〜物理苦手って言っても私はさておき弟はそれなりにできたよ。他の弟も理系だし、息子も理系だし。
それだけ物理難しいのよ。
数学もだけど物理も実験はあるにはあるけど少ないから頭で考えることが多いから大変なんだって。
子供、高専だけど物理は同級生達ヒーヒー言っているモン。再試たくさんいるしw+4
-0
-
68. 匿名 2025/05/18(日) 08:49:52 [通報]
フィラデルフィア実験のような面白い話が知りたい返信+0
-0
-
69. 匿名 2025/05/18(日) 08:51:42 [通報]
>>47返信
金星は内惑星ですよ?
公転周期は約224日です+1
-0
-
70. 匿名 2025/05/18(日) 08:52:21 [通報]
>>68返信
フィラデルフィア実験ってきくとディアトロフ・インシデントを思い出してしまう…科学じゃないけどね+0
-0
-
71. 匿名 2025/05/18(日) 08:53:33 [通報]
>>64返信
学祭楽しいよ。東科大の方が好みかな。東大は赤門通れなくなっちゃったよね。
東科大、学校近く自由が丘だからおしゃれカフェやパン屋さんもあるから楽しい。+5
-0
-
72. 匿名 2025/05/18(日) 08:53:35 [通報]
>>69返信
?話勘違いしたかな
間違ったコメントしてごめんね
でも何か金星がらみで五芒星になるのがあるのはほんとみたいだよ+2
-0
-
73. 匿名 2025/05/18(日) 08:53:57 [通報]
料理も科学返信+2
-0
-
74. 匿名 2025/05/18(日) 08:56:57 [通報]
>>59返信
まて、まて。何を作るのかな?
パン類はイースト等酵母菌だけどケーキやスコーンやソーダブレッド(発酵させない簡単なパン?)はベーキングパウダーや重曹だよ。
+3
-0
-
75. 匿名 2025/05/18(日) 08:58:13 [通報]
>>73返信
浸透圧とかね。
アサリの砂抜きもそれだね+2
-0
-
76. 匿名 2025/05/18(日) 08:59:05 [通報]
>>71返信
すずかけ祭?かな
近くに住んでいたら絶対いくのにな
東工大(東科大)のHPもむかしから好き(いろんな話題が載ってて)+0
-0
-
77. 匿名 2025/05/18(日) 09:00:41 [通報]
>>30返信
カマキリとかエメラルドゴキブリバチ、タイワンアリタケとかね+4
-0
-
78. 匿名 2025/05/18(日) 09:00:53 [通報]
>>44返信
三次元、立体構造にピンとこない人が比較的多い(みたい)
囲碁将棋、球技のラリーなど数手先が読めない人が比較的多い(みたい)
勿論、個人差はあります
+2
-0
-
79. 匿名 2025/05/18(日) 09:01:26 [通報]
>>70返信
見たかったけどサブスクに入ってなかった
でもありがとう+1
-0
-
80. 匿名 2025/05/18(日) 09:02:25 [通報]
>>76返信
すずかけは町田の方。おしゃれカフェあるかもしれないけど近くはなにもないよ。
すずかけは院と一部の四年生じゃなかったかな?違ったかな。時期も大岡山キャンパスと違うし、オープンキャンパスがあるんだよね。
The学祭なら大岡山だよ。
+1
-0
-
81. 匿名 2025/05/18(日) 09:04:08 [通報]
>>48返信
どちらも二酸化炭素を発生させてそれが気泡となって膨らむんだよね。
イースト菌はグルコースの分解によって、ベーキングパウダーは含まれてる重曹が水と反応して二酸化炭素を発生させる+5
-0
-
82. 匿名 2025/05/18(日) 09:05:36 [通報]
>>24返信
寝てる国会議員の手当て減らして
こういう所にお金使おうって国じゃないからね
文化庁とか何してるんだろう
+5
-0
-
83. 匿名 2025/05/18(日) 09:05:42 [通報]
>>80返信
地理に疎くてごめんなさい(全然違う地方に住んでる)
大岡山のキャンパス、作る時にある会議室からある角度で見ると東京タワーとスカイツリーが同じ高さで見えるように作った?とか
高田純次さんのじゅん散歩って番組で知って面白いと思った
あたまがいい人達が知的好奇心で遊んでいるのっておもしろいね+3
-0
-
84. 匿名 2025/05/18(日) 09:06:33 [通報]
>>63返信
平面状では六角が成長と強度が釣り合っているから
立体状では巻貝(螺旋)が成長と強度安定させてます+6
-0
-
85. 匿名 2025/05/18(日) 09:07:47 [通報]
>>63返信
棘皮動物の造形とかそういう感じだもんね+0
-0
-
86. 匿名 2025/05/18(日) 09:08:58 [通報]
>>4返信
友達がよく口にしてたけど、自分は全く覚えてなくてなんでかな?と思ってたら、今中学生の子供曰く覚える必要はないらしいね。でも知ってるとカッコいいよね。+2
-0
-
87. 匿名 2025/05/18(日) 09:09:09 [通報]
NHKの大科学実験おもしろいよね返信
地上波であまり見なくなったけど+2
-0
-
88. 匿名 2025/05/18(日) 09:11:16 [通報]
最近時々ある太陽フレアがスマホとかに影響するやつ返信
すごいなあと思って+2
-0
-
89. 匿名 2025/05/18(日) 09:16:39 [通報]
>>12返信
新着科学ニューストピに入ると「つまりどういうこと?」みたいなコメントを見かけること多くて「どう伝えたらわかってくれるかな?」と考えながら説明するの好き。
説明に対して「なるほど!よくわからん!」みたいな返事来たら「思ってた以上のそもそも論を説明しないと理解できないテーマだったか!」と自分の思い当たらなさを実感して反省を次の説明に活かそうと決心することの繰り返し。
人に説明すると自分の理解も深まるし、自分が大学で学んで以来触れてない分野だと改めて勉強できるし、説明も楽しいよ!+14
-0
-
90. 匿名 2025/05/18(日) 09:16:53 [通報]
>>72返信
横、天文台のサイトで解説してたよ
金星は地球より早く軌道を巡るから1.6年ごとに地球と並ぶ瞬間がある、つまり8年間に5回地球と並ぶ瞬間があるってこと
なのでそれを繋ぐと五芒星になるよって事らしいわ、美しいねえ+6
-0
-
91. 匿名 2025/05/18(日) 09:18:48 [通報]
>>90返信
>>47ですがありがとう!そういうことだったんですね
科学的な事実も美しいし、それを古来から人間が知っていたのも?ってところもワクワクします+3
-0
-
92. 匿名 2025/05/18(日) 09:20:51 [通報]
昔ペーハー返信
今ピーエイチ
どうでもよ。+2
-0
-
93. 匿名 2025/05/18(日) 09:22:46 [通報]
>>92返信
リトマス試験紙買って家でいろいろ試してみるのは面白い
紫キャベツを煮だした汁で色変させるのも楽しいよ
レモン果汁いれて赤紫にしてゼリー作るのも美しい+2
-1
-
94. 匿名 2025/05/18(日) 09:29:04 [通報]
光合成のシステムで理解できないところがあって返信
がるちゃんで聞いたら的確に教えてくれたことあったよ
あの時の方ありがとう+2
-0
-
95. 匿名 2025/05/18(日) 09:30:59 [通報]
科学ニュースで検索したら返信
「懐かしいと思うことが多い人程親しい人が多いことがわかった」
ってあって??となったけど
懐かしむ心が強い人は昔の人間関係に連絡をとりがちってことかな?+0
-0
-
96. 匿名 2025/05/18(日) 09:31:05 [通報]
>>63返信
蜂の巣や亀の甲羅は元は円形(というか円筒形)が元になってるだけみたいね
例えば紙粘土か何かが柔らかいうちに円筒形たくさん作って重ねて置いとくと自重で潰れて自然に蜂の巣みたいな六角形になるんだって
蜂はただひたすら丸いチューブを作ってるつもりらしい、多分亀の甲羅も丸が元なんだよね
雪の結晶の六角形は不思議だよね〜
H2Oの結合する角度が104.5度だとかそういうのと何か関係があるのかな??+7
-0
-
97. 匿名 2025/05/18(日) 09:32:38 [通報]
豚の脂肪率を見るメガネを開発した大学の先生が返信
「スカウターは何故戦闘力が高すぎると爆発するか」
を真面目に解説しているサイトがあっておもしろかった
+3
-0
-
98. 匿名 2025/05/18(日) 09:35:07 [通報]
>>1返信
帯状疱疹ワクチンをうったひとの認知症リスクが20%減ったってのが気になる
どんなワクチンでもいいんだろうか+2
-0
-
99. 匿名 2025/05/18(日) 09:40:20 [通報]
>>44返信
私は物理なんてサッパリだったけど、次女は物理学科の1年生。10人あたり女性1人。
たまに物理が好きな女性が、個体差とか性差はないっていうけど、絶対あるよ。あってもいいじゃない。
それぞれ得意不得意があっても、それを認めていけばいいんじゃない。+3
-0
-
100. 匿名 2025/05/18(日) 09:40:47 [通報]
>>5返信
ウラシマ効果?+0
-0
-
101. 匿名 2025/05/18(日) 09:46:00 [通報]
>>16返信
科博面白いよね
進化の系統樹のコーナーでずっと遊んでた+1
-0
-
102. 匿名 2025/05/18(日) 09:59:39 [通報]
>>89返信
尊敬するわ+5
-0
-
103. 匿名 2025/05/18(日) 10:08:23 [通報]
>>31返信
進化とか遺伝の話面白いよね
ぜったい生存に不利だろーって形質が残っていくの不思議
鳥とか見ると生存とモテの間のせめぎ合いを感じる+3
-0
-
104. 匿名 2025/05/18(日) 10:10:38 [通報]
宙わたる教室を最近アマプラで見て面白かった返信+2
-0
-
105. 匿名 2025/05/18(日) 10:16:48 [通報]
>>98返信
よこ
昔のワクチンはウィルスを弱毒化して使ってましたが
最近はウィルスの組織を壊すタイプが主流です
ワクチンは薬によって全く違う仕組みだから基本一つの事しかできません
そもそも万能薬はありませんからね
認知症の原因は脳内神経の伝達物質が不足になると判ってきました
最近の認知症薬は伝達物質を壊す物質を壊す、そして伝達物質の量を維持する
もしかしたら帯状疱疹ワクチンのウィルスを壊す物質が神経伝達物質を壊す物質を壊しているかもしれません(もしの話なので責任もてませんよ~)
多くの治験して結果待ちが順当です
+5
-0
-
106. 匿名 2025/05/18(日) 10:18:04 [通報]
>>23返信
最近のAIは味を予測してこの組み合わせすると美味しくなりますよ
と提示してくれるらしい
美味しいのか食べてみたい
ただ本当に美味しかったらちょっと悔しい気がするのは何故なんだろう+3
-0
-
107. 匿名 2025/05/18(日) 10:21:12 [通報]
>>36返信
自己レスで追加、女性の場合、なんと顔がすこし魅力的な顔に変わるというのもあるらしい
(目が大きくなるだったかな)
そこちょっと気になる+4
-0
-
108. 匿名 2025/05/18(日) 10:22:32 [通報]
>>103返信
カタツムリって地域ごとに細かい固有種があるらしいけど
最近コンクリートが多くてその種がなくなったりするんだって
ちょっと「進化の途中ってこんなの?これで適用できないと滅びる?」みたいに感じた+1
-0
-
109. 匿名 2025/05/18(日) 10:23:22 [通報]
>>105返信
詳しい話をありがとう!
もともと帯状疱疹がとても怖くて、50歳になったら受けよう!と思っていて
それで認知症リスクも減ったらすごくいいな、と思って+4
-0
-
110. 匿名 2025/05/18(日) 10:31:41 [通報]
>>108返信
進化じゃないけど
カタツムリはマイナス120度まで生きられるとYouTubeで見てビックリした
水分多そうだから凍りそうなのに
ただ食べ物が絶滅してしまうので結果生存出来ないらしい+2
-0
-
111. 匿名 2025/05/18(日) 10:32:55 [通報]
>>110返信
すごいね
なんだろ、氷河期に生き延びるための技…でも食べ物はないのか
進化ってわからないね+2
-0
-
112. 匿名 2025/05/18(日) 10:35:49 [通報]
>>103返信
直接の関係はないけど
ダーウィンってめちゃくちゃコミュ障の引きこもりだったって話を聞いた気がする+0
-0
-
113. 匿名 2025/05/18(日) 10:45:49 [通報]
ニュートンが単位になったと聞いてジェネレーションギャップを感じた40代返信+0
-1
-
114. 匿名 2025/05/18(日) 10:51:03 [通報]
蝶は蛹の間に一回ぐちゃぐちゃになって幼虫から蝶に変わる返信
幼虫と蝶は最早別物らしい
どういうメカニズムなんだろう
宇宙から来た説ある位不思議+6
-0
-
115. 匿名 2025/05/18(日) 10:54:02 [通報]
>>113返信
50代だけど習ったよ+1
-0
-
116. 匿名 2025/05/18(日) 10:54:05 [通報]
>>112返信
ダーウィンだけでなく功績を残した偉人てやっぱり変わり者が多い感じするね
ダーウィンと言えばダーウィン家とウェッジウッド家が親しかったの知ってなんだか面白いなーと思った+4
-0
-
117. 匿名 2025/05/18(日) 10:55:08 [通報]
>>114返信
私もこれ書こうとしてた!
蛹の中で何が起こってるのか、不思議だよね+6
-0
-
118. 匿名 2025/05/18(日) 11:12:40 [通報]
>>23返信
高校説明会に行った時、科学部?の見学でホットケーキミックスをジュール熱で加熱して、みんなで食べた笑+2
-0
-
119. 匿名 2025/05/18(日) 11:29:57 [通報]
>>24返信
大阪だったかの古代の資料が韓国に寄贈される?とか見て居たたまれなかった
歴史的資料が失われる+3
-0
-
120. 匿名 2025/05/18(日) 11:30:50 [通報]
>>23返信
膨らし粉ってなんやねんと思ってたけど
そういう素材だったってことか+1
-0
-
121. 匿名 2025/05/18(日) 11:41:34 [通報]
>>114返信
蝶々とサナギ、幼虫と見た目は激変してもDNAは同じ
DNA塩基のスイッチが入ると脚が大きくなる、羽根が大きくなって美しい蝶々になる
人間も思春期になると急激に骨格が変化する
つまり、私のDNAのスイッチが入るとドプスから佐々木希に変身するんです+4
-0
-
122. 匿名 2025/05/18(日) 11:53:33 [通報]
ZEROCOっていうベンチャー企業が室温をおよそ0度、湿度を100%に近い状態に保つことで野菜や果物などを長期間保存できる技術を開発してて、1年前に収穫した梨もシャキシャキだった返信
豊作の年や不作の年でも供給量や価格の安定を図れる
科学技術が実際の生活におりてくるというのが未来の世界みたいでワクワクする+4
-0
-
123. 匿名 2025/05/18(日) 11:54:19 [通報]
>>115返信
ミートゥー+1
-0
-
124. 匿名 2025/05/18(日) 11:56:11 [通報]
>>121返信
最初凄い難しい話してるな、そうか為になるな〜と思ったら凄い変化球で笑った
でもその気持ち大事
貴方は今でも佐々木希よ+6
-0
-
125. 匿名 2025/05/18(日) 11:56:55 [通報]
>>48返信
イースト菌はアルコールも作ってる
ベーキングパウダーとは全く違う+1
-0
-
126. 匿名 2025/05/18(日) 11:58:02 [通報]
>>113返信
単位のニュートンは19世紀から使われていました
だけど
ヤード、ポンド、尺、升、など生活に密着していた単位では
科学的統一されていないため
国際標準単位 Si で定義しなおしました
m、kg、S(秒)なども定義し直されてます
何気に身の回りにあふる
車の馬力表示はWが併記され
エアコン能力も馬力、カロリーからWが併記されるようになりました+2
-0
-
127. 匿名 2025/05/18(日) 12:08:35 [通報]
>>92返信
科学はドイツが先進国だったけど
いまや英語が主流
科学のありとあらゆる分野、医学、薬学、生物学、地球物理(地震)、物理、化学、その他もろもろが英語論文だらけ。世界中の研究者たちが英語論文交わし合い、追試などしています
その説を支持します、いや間違いだとか
そのため「英語読み」にしましょうとなったとさ
もっとも
アメリカ映画では科学者役はドイツ風ナマリで演技
ギャングはイタリア風ナマリ
高貴なお方はクィーンズイングリッシュ
+1
-0
-
128. 匿名 2025/05/18(日) 12:32:28 [通報]
>>114返信
さなぎの中でぐちゃぐちゃに、ってのは、扱いが悪いからそうなる、って説も見かけたよ
これから実験や観察の手法もどんどん精査されていって
これまで「こう」と思ってたことも覆るのかもね
でも昆虫って地上では一番栄えている生物らしい
宇宙から来た説説得力ある+2
-0
-
129. 匿名 2025/05/18(日) 13:02:10 [通報]
>>110返信
クマムシも不思議だよね
ほぼ不死身なんだよね+2
-0
-
130. 匿名 2025/05/18(日) 13:13:33 [通報]
>>23返信
シフォンケーキを初めて作ったのがたしかパティシエとかじゃない普通のおじさんで、生地に大量のメレンゲやバターじゃなくてオイルを入れるって画期的だったんだろうな+3
-0
-
131. 匿名 2025/05/18(日) 13:30:56 [通報]
>>78返信
あー昔「話を聞かない男・地図を読めない女」ってあったな 今ならバッシングものかな
例えばA駅から徒歩10分の場所に行きたい場合、男性は頭の中で最短ルートを割り出せるとか?反面混み合ってる駐車場とかで空いてる場所をすぐ見つけられるのは女性が得意とかだったな+1
-0
-
132. 匿名 2025/05/18(日) 13:31:52 [通報]
>>45返信
人類が火星に住むのととどっちが先か?くらいの話かも
要するに、実現するとしてもまだまだ遠い未来+3
-0
-
133. 匿名 2025/05/18(日) 13:33:03 [通報]
>>15返信
横です
私はぜんぜん専門職ではないけど
科学と科学者に対して尊敬の気持ちがあるから、あんまりいいかげんなことは言えないなっていうのはある+2
-0
-
134. 匿名 2025/05/18(日) 14:28:02 [通報]
>>133返信
さらにヨコ
わかります。コメントする時は、自分の知ってることでも一応調べてからにしてます+3
-0
-
135. 匿名 2025/05/18(日) 14:49:32 [通報]
>>126返信
よこ
ふだん当たり前に使っているけど、単位って変わることあるんだよね
母が「ヘクトパスカルって何よ!ミリバールより字多いじゃん!」って謎の愚痴言ってたの思い出したw+2
-0
-
136. 匿名 2025/05/18(日) 15:04:56 [通報]
誰か知ってたら教えてください返信
遺伝子の羅列をハサミで切って繋げるとか聞くんですけどこのハサミっていうのはなんですかー??+0
-0
-
137. 匿名 2025/05/18(日) 15:14:25 [通報]
>>136返信
全然くわしくないけどググったら面白いね
最初は制限酵素ってやつ1990年代ぐらいからタンパク質2012年以降はCas9ていうたんぱく質が発見されてそれが使われているんだね(どんどん切るところを狙える範囲が狭くなっていく)
切る、というのがどういう動きかの動画まであるんだね
もっと調べてみるね+3
-0
-
138. 匿名 2025/05/18(日) 15:28:03 [通報]
>>137返信
ありがとう
理解が追いつかず…
サルでもわかるくらいで教えてもらえれば…+2
-0
-
139. 匿名 2025/05/18(日) 17:20:28 [通報]
>>50返信
普通科で、物理は自分の時代は自分が酷かったけど、学年平均も他の学科の六割くらいだったと思う。
今は男子も女子も他の教科並みの平均点になっている。
+0
-0
-
140. 匿名 2025/05/18(日) 17:26:41 [通報]
温暖化で十年二十年のうちに庭に来る蝶が従来はシジミチョウや紋黄蝶だったのが鮮やかな大型のアゲハみたいな蝶にかわった。返信
+0
-0
-
141. 匿名 2025/05/18(日) 17:49:00 [通報]
>>140返信
え!それ温暖化の影響なんだ
言われてみれば以前よりアゲハ蝶よく見るかも
逆にモンシロチョウ見なくなった気がする
自分の生活圏が変わったせいかと思ってた+3
-0
-
142. 匿名 2025/05/18(日) 18:34:10 [通報]
>>138返信
まだまだ理解できていないけど
・免疫システムのひとつでDNAを切断するタンパク質(Cas9)を見つけた
※見つけた自体は日本の人なのかな?
でもこっち方面に活用できるのを発見したのはドイツとアメリカの研究者?2020年ノーベル化学賞
・あと並行して切りたいところにそのタンパク質を誘導するRNA(ガイドRNA)を考えた
でこれらを使ってゲノムの切りたいところを切ってDNA用ノリで貼ってゲノム編集をする
DNA用のノリみたいな働きを持つのはリガーゼという酵素だそうです+4
-0
-
143. 匿名 2025/05/18(日) 18:56:35 [通報]
>>36返信
トキソプラズマ症に世界人口の3分の1が感染していると推測されているよね!最近の世界情勢がこれに反映されていたりして...+2
-0
-
144. 匿名 2025/05/18(日) 19:06:16 [通報]
>>36返信
よこ
初めて聞いた。どうやって感染するんだろう?
「あの子最近変わったね」→実は感染してました、なんてこともある!?+0
-0
-
145. 匿名 2025/05/18(日) 19:09:26 [通報]
>>144返信
あまり大きな声でいいづらいのだけど
猫さん経由で感染するってきいたことある…
あと見た目が魅力的になるのではって話もあるみたい(小顔で目が大きくなる)+1
-0
-
146. 匿名 2025/05/18(日) 19:18:33 [通報]
>>145返信
へえええ!
他に悪いことがないなら感染してもいいのかな?笑
でも性格が変わるって怖い話だね+1
-0
-
147. 匿名 2025/05/18(日) 20:44:09 [通報]
>>146返信
妊娠中に初めて感染すると胎児に良くないらしい+4
-0
-
148. 匿名 2025/05/18(日) 22:23:20 [通報]
>>107返信
ネコみたいな顔になれたらなあ。+1
-0
-
149. 匿名 2025/05/18(日) 22:54:13 [通報]
私の実験だから本当かは確証無いんだけどね返信
紅茶にレモンとか柑橘入れると紅茶の色薄くなるでしょ
柑橘のすっぱさと色の薄くなるのは相関関係にあったよ
色んな柑橘果汁入れてみた結果
+1
-0
-
150. 匿名 2025/05/18(日) 23:09:59 [通報]
>>6返信
それ歌って覚えたで+1
-0
-
151. 匿名 2025/05/19(月) 01:05:47 [通報]
男は女の突然変異、と聞いたことがあります(女が先に存在していた?)返信
合ってますか? 誰か詳しく教えて下さい+1
-0
-
152. 匿名 2025/05/19(月) 05:25:53 [通報]
>>151返信
詳しくはわからないけど染色体が女性XX→男性XYだからかな?
巨視的には(何万年とかレベル)Y染色体は消えていくみたいなのをデイリーポータルZの対談で読んだよ
その記事を読んだ方がわかりやすいかもです
(「Y染色体がいつかなくなるって本当?研究者に聞きました 」って記事)+2
-0
-
153. 匿名 2025/05/19(月) 06:04:54 [通報]
>>149返信
これバタフライピー(青いお茶)でやると楽しいよね+2
-0
-
154. 匿名 2025/05/19(月) 06:06:04 [通報]
>>146返信
女性なら色っぽくなるってことだもんね
はっ
それまで真面目だったのに急に不倫とかする人ってこれに感染していたとか?+1
-0
-
155. 匿名 2025/05/19(月) 06:55:59 [通報]
天体は地球を中心に回っている!!返信+0
-0
-
156. 匿名 2025/05/19(月) 07:15:46 [通報]
>>155返信
これについて思うんだけど、
結局「客観的事実」も人類が認知しやすい形として数式に落とし込んでいるだけなのかもな、って
(事象は人類が認識しているからそこにある)
アインシュタインとタゴール(インドの哲学者)が
「人が見ていないときも月は存在しているのか、していないのか」
ってテーマで対話したという話をきいたことあるけどどうなのかなーって
東工大にいる人にこれをきいたら「一周回って同じことをいっている」と言っていたけど+2
-0
-
157. 匿名 2025/05/19(月) 10:31:17 [通報]
>>151返信
生物は子孫を産まないと生き残れないから
生物(動植物)はメスが主体です
環境変化などでも生き残るためには他から遺伝子もらった方が生き残れる
多様性があった方がいい
そんなワケで単性生物 → 両性生物 → オス、メスとなりました
人類の男だけがオトコ主体みたいになったのは
ほかの動物よりも妊娠期間と子育て期間が長く他の動物より弱い
その間、人類のオンナは単独で生きられない
オトコに狩り農作業など力仕事で稼いでもらい、イクサで守ってもらう
つまり、生物学的にオンナが主体なんです
オトコは貢いで当然なんです
だけど、人類は必要以上生存領域を広げすぎ、増え過ぎたため
イクサ以外に仕事などで戦ってもらわないと生存できないようになってしまった
このためオトコ主体みたいな社会になってしまった
(先史時代などは女性主体社会だったらしい)
+0
-0
-
158. 匿名 2025/05/19(月) 10:40:47 [通報]
>>156返信
「誰もいない森で木が倒れたら音は聞こえるのか?」みたい
現象としては音はするけれど人が感知するという主観的な観点がないので…
物理と哲学は近くて遠い+4
-0
-
159. 匿名 2025/05/19(月) 10:48:31 [通報]
>>151返信
素人だしちょっとズレるけど
ヒト発生時、つまり妊娠極初期にY染色体の脳への働きかけでホルモンが出て男性性は形成されると聞くから、そもそも女性性がヒトの基本なのだろうと思っている+2
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する