ガールズちゃんねる

流行りの邦楽が理解できない人で話したい【アンチ禁止】

471コメント2025/05/28(水) 13:29

  • 1. 匿名 2025/05/17(土) 14:16:45 

    普段洋楽オンリーの主です
    邦楽アーティストは米津玄師やバウンディ、ミセスなどが流行っていることは知識として知っていましたが、じゃあ実際どんな曲が人気なんだろうとビルボードやストリーミングのチャートで聴いてみたら…
    正直、こんなの音楽っていうの?とびっくりしました(全員じゃないですが)

    最近のJPOPは盛り返してきたと聞いていたのに、まったく良さがわからなかったです

    わからない人同士で話したいので邦楽が好きな人、邦楽アーティストのファンの人は不快になる恐れがありますのでご退室願います
    アーティストの個人的なアンチによる行き過ぎた誹謗中傷も禁止です
    今人気のあるアーティストの批判などをするとマイナスつけられたりおかしな返信がつきますが、このトピでは自由に意見を言い合いましょう!

    +109

    -149

  • 2. 匿名 2025/05/17(土) 14:17:52 

    確実に昔の曲のが良かった
    懐古とかじゃなく
    最近の曲は何回も聴きたいと思わない

    +453

    -89

  • 3. 匿名 2025/05/17(土) 14:18:01 

    最近はマツケンサンバぐらいしか、わからない

    +39

    -28

  • 4. 匿名 2025/05/17(土) 14:18:09 

    マイナーな歌手割と好き
    流行りの邦楽が理解できない人で話したい【アンチ禁止】

    +12

    -39

  • 5. 匿名 2025/05/17(土) 14:18:16 

    個性なさすぎて聴く気にもならない

    +223

    -51

  • 6. 匿名 2025/05/17(土) 14:18:20 

    紅白歌合戦で「今年はこの曲が流行ってたのか……本当に流行ってたん?曲も歌手の名前も知らんよ?」って、ここ10年近くこんな感じ。

    +389

    -17

  • 7. 匿名 2025/05/17(土) 14:18:21 

    聴いてて疲れる曲が多くなった

    +357

    -14

  • 8. 匿名 2025/05/17(土) 14:18:21 

    『東京イズバーニング🔥』は不滅です

    +2

    -17

  • 9. 匿名 2025/05/17(土) 14:18:29 

    私が知った頃にはすっかり社会では流行を過ぎてますし、知らぬ事もあります

    +62

    -2

  • 10. 匿名 2025/05/17(土) 14:18:55 

    アンチ「アンチ禁止」

    +73

    -3

  • 11. 匿名 2025/05/17(土) 14:19:10 

    分かる
    細かすぎる音符
    電子音みたいな加工しすぎた歌声(もはやただの音)
    似たような男のか細い声
    好きじゃない

    +394

    -9

  • 12. 匿名 2025/05/17(土) 14:19:12 

    綺麗にまとまってる曲は多いと思う
    その点での全体的なクオリティは上がってるけど個人的に心にこない
    歌詞に面白みがない

    +153

    -8

  • 13. 匿名 2025/05/17(土) 14:19:17 

    >>1
    どんな洋楽きくの?
    私は流行りの洋楽も全部ゴミだと思ってるよ

    +184

    -14

  • 14. 匿名 2025/05/17(土) 14:19:27 

    adoはやかましいだけ

    +408

    -14

  • 15. 匿名 2025/05/17(土) 14:19:36 

    イントロって大事だよなってつくづく思う

    +189

    -5

  • 16. 匿名 2025/05/17(土) 14:19:37 

    アーティストのビジュに全振りして曲として良いなって思う曲が無い

    +93

    -12

  • 17. 匿名 2025/05/17(土) 14:19:46 

    歌詞を限界までギュウギュウに詰め込んだ曲が多いよね。曲の数が増える度、ライブで歌詞を忘れないのだろうかと思う。

    +199

    -4

  • 18. 匿名 2025/05/17(土) 14:20:14 

    >>1
    しかし洋楽も最近は世界的に大ヒット飛ばす新人ってほとんどいなくない?
    前まではそんなに洋楽詳しくない人の耳にも入ってくるようなアーティストはたくさんいたけど。

    +200

    -4

  • 19. 匿名 2025/05/17(土) 14:20:26 

    >>6
    ドレミファドンのイントロクイズ大好きだけど、最近の曲の問題出されたらほぼわからんw

    +136

    -3

  • 20. 匿名 2025/05/17(土) 14:20:31 

    >>1
    アンチ禁止ってどういうこと?
    主がそもそも邦楽のアンチなのでは?

    +122

    -14

  • 21. 匿名 2025/05/17(土) 14:21:00 

    ダンスグループとアニメとミセス髭男とかもうお腹いっぱいなんだ

    +192

    -9

  • 22. 匿名 2025/05/17(土) 14:21:01 

    サビだけ流れてあれ?これどっかで聴いたことあるなって現象もある(パクリ疑惑

    +53

    -4

  • 23. 匿名 2025/05/17(土) 14:21:08 

    ライラックはゆめにっきのパクリ

    +58

    -6

  • 24. 匿名 2025/05/17(土) 14:21:13 

    アイドルはどのグループも似たり寄ったりで、特別な存在だと思えない。

    +133

    -4

  • 25. 匿名 2025/05/17(土) 14:21:17 

    アンチ禁止とか言いながら主が邦楽アンチ

    +111

    -8

  • 26. 匿名 2025/05/17(土) 14:21:37 

    >>1
    洋楽聴いてる私カッケーw

    +56

    -49

  • 27. 匿名 2025/05/17(土) 14:21:41 

    >>1
    洋楽も最近は、歌ってんの?ただボソボソ喋ってんの?っていうの多くない?

    +114

    -7

  • 28. 匿名 2025/05/17(土) 14:22:02 

    >>1
    いや…邦楽と洋楽全然違うんだから比べなくていいじゃん
    あなたは洋楽聞いとけば
    何が問題?

    +63

    -23

  • 29. 匿名 2025/05/17(土) 14:22:15 

    洋楽ってビリーナンチャラとかチャーリーナンチャラとかデュアナンチャラとか?その辺はジェーポップと同じプロダクション頼みのゴミ音楽じゃん
    お顔はさすがにアジアンと違って可愛いのかも知んないけど

    +12

    -8

  • 30. 匿名 2025/05/17(土) 14:22:42 

    >>1
    洋楽も翻訳された歌詞を見てみたら、しょーもないこと言ってるだけとかよくある

    +149

    -6

  • 31. 匿名 2025/05/17(土) 14:22:55 

    流行りなんて気にせずYouTubeでいろいろ聴いてる。再生回数とか信用してない。

    +52

    -4

  • 32. 匿名 2025/05/17(土) 14:22:59 

    >>28
    そだね邦楽終わってるし

    +11

    -23

  • 33. 匿名 2025/05/17(土) 14:23:07 

    いい歌詞だなぁと思う歌が無い。
    優れた作詞家がいなくなった

    +123

    -16

  • 34. 匿名 2025/05/17(土) 14:23:16 

    洋楽をよく聴くけど、最近の洋楽も無個性じゃない?
    人気な若手がやっと出てきたけど、それでもまだ弱い感じがある
    邦楽は流行りの曲しか知らんけども、良くも悪くも個性の塊みたいな曲が流行ってる気がする
    ルビィちゃーん はーい 何が好きー?
    みたいな曲は洋楽ではまずない笑

    +99

    -4

  • 35. 匿名 2025/05/17(土) 14:23:18 

    流行りの音楽=動画のバックミュージック

    サブスクができてから音楽は文化から消費産業に変わったから昔のような繁栄は無理だろうね

    +61

    -7

  • 36. 匿名 2025/05/17(土) 14:23:21 

    >>18
    いないよねえ~。日本中誰でも知ってるような洋楽もほぼ無いんじゃない?
    洋楽ファンは知ってるかも知らんけど、多分多くの日本人は知らんよね
    ビリー・ジョエルとかマイケル・ジャクソンとかシンディ・ローパーとかああいうレベルの人ってもういなさそう。

    +134

    -7

  • 37. 匿名 2025/05/17(土) 14:23:27 

    切り抜き曲というかバズり特化曲が嫌だ洋楽も邦楽も

    +87

    -4

  • 38. 匿名 2025/05/17(土) 14:23:49 

    しょうがないんじゃない?生まれた時から物質的に豊かだった世代だもん
    ハングリー精神とか情熱とか湧きようがないし愛にしたって受け取るばっかりで配ろうって感じもない
    守られて育ったら表現者として薄っぺらくなるのも仕方ないんよね

    +51

    -12

  • 39. 匿名 2025/05/17(土) 14:23:57 

    セカオワ、ゲス乙、髭男、キングヌー、バウンディー、ミセス、アレキサンドロス、声質一緒やん

    +44

    -48

  • 40. 匿名 2025/05/17(土) 14:24:19 

    >>32
    そこまで邦楽を貶めないと洋楽聴いてる事を肯定できないって事?

    +49

    -13

  • 41. 匿名 2025/05/17(土) 14:24:44 

    洋楽、邦楽って分けて考えてる人は、変にバイアス入って聴いてそう。洋楽にも邦楽にも、良い曲あると思うけど。

    +64

    -5

  • 42. 匿名 2025/05/17(土) 14:24:53 

    >>27
    アマゾンのCM(you tubeで流れてたやつ)
    そんな気がしてたんだ全部…てやつ
    お腹空いてんのか?ご飯を食べて出直して来なさいみたいな感じだった。

    +18

    -2

  • 43. 匿名 2025/05/17(土) 14:24:59 

    >>18
    TikTokとかで流行るとそれが人気なんだって感じだけど、がわざわざ聴きに行くレベルの新人は出てきてないね

    +47

    -4

  • 44. 匿名 2025/05/17(土) 14:25:02 

    まあ音楽なんか理解する必要無いんじゃない?
    好きなの聴けば良いだけ

    +71

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/17(土) 14:26:00 

    >>40
    😝

    +3

    -10

  • 46. 匿名 2025/05/17(土) 14:26:19 

    >>1
    先入観が強すぎるんじゃない?
    邦楽だって、ちゃんと聴いてみれば技術面とか歌唱力とか感心することあるよ
    メロディと歌詞だけ見て「つまらない音楽」って決めつけるのはどうかと

    +85

    -13

  • 47. 匿名 2025/05/17(土) 14:26:22 

    ちょっと前にケンドリックらまー?っての話題になってだからYoutubeでチラ見したけど初見5秒くらいで共感性羞恥→そっ閉じ
    何がいいのあれ、見た目?

    +9

    -8

  • 48. 匿名 2025/05/17(土) 14:26:46 

    >>2
    昔の下手くそな歌手の方が、聞き取りやすさがあったよねw

    +52

    -18

  • 49. 匿名 2025/05/17(土) 14:26:56 

    歌上手くない、ただ大声で歌ってるだけでいい歌とか

    +18

    -6

  • 50. 匿名 2025/05/17(土) 14:27:02 

    女も似た声ばっかだよね
    milletとかいくらとかそのあたり
    あとはado系かの二種

    +70

    -11

  • 51. 匿名 2025/05/17(土) 14:27:04 

    >>13
    私洋楽派だったんだけど洋楽こそゴミになってしまったんよ…。ほとんどが「アウアウアァー!」みたいになってしもた。「アーティスト」じゃなくて「ゴシップセレブ」に成り下がってしもた

    +136

    -8

  • 52. 匿名 2025/05/17(土) 14:28:15 

    >>19
    今イントロが無いから安心したまえ

    +22

    -2

  • 53. 匿名 2025/05/17(土) 14:28:23 

    なんかアイドルグループが歌ってる「かわいくてごめん」みたいなの多いよね
    TikTokですごく再生回数多いような
    ほんで若い素人の子らが嬉しそうに踊ってるの、冷めた目で見ちゃうわ

    +120

    -4

  • 54. 匿名 2025/05/17(土) 14:28:40 

    多様性の無さは感じるね
    まあこれは資本主義の問題や人口減少もあるからなんともだけど

    +13

    -7

  • 55. 匿名 2025/05/17(土) 14:29:07 

    洋楽って、今も昔もコードが似たり寄ったりのような

    +10

    -5

  • 56. 匿名 2025/05/17(土) 14:29:17 

    >>52
    それ本当に聴いた事あって言ってる?

    +1

    -11

  • 57. 匿名 2025/05/17(土) 14:29:20 

    >>1
    アーティストの個人的なアンチによる行き過ぎた誹謗中傷も禁止です

    自分で書いときながら、具体的なアーティスト名をあげてるのもどうかと...
    結局はただの好みの問題では?

    +56

    -3

  • 58. 匿名 2025/05/17(土) 14:29:34 

    >>52
    ドレミファドン見たことない?
    普通に令和のイントロで問題出てるよ
    声で始まるような曲でもイントロ扱いだし

    +9

    -2

  • 59. 匿名 2025/05/17(土) 14:29:38 

    >>1
    主です

    アンチ禁止と書いたのは特定のアーティストを誹謗中傷したいだけのアンチは禁止、という意味で書きました
    確かに日本語おかしかったですね
    すみません…

    +11

    -27

  • 60. 匿名 2025/05/17(土) 14:29:48 

    令和っぽさがあるよね、全体的に
    あーまたこういう感じねってよく思う
    イラストのジャケとかもw
    流行りの音楽なんて若い子向けだからまぁ正解なんだけども

    +27

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/17(土) 14:30:21 

    >>1
    私は最近っていうか、スーパーフライとかいきものがかりとか西野カナさんとかGReeeeNとかの時代からもう無理でした
    というかあの時代が1番無理

    +106

    -8

  • 62. 匿名 2025/05/17(土) 14:30:35 

    昔のは、言葉で繋がれた、綺麗な歌詞よね。
    そんで、心情とか、目に見えないものを歌にしてたりで、
    本当に良かったなと。

    あと個人的には、低い声好きなので、なんでキーが高い信仰なのか。特に男性は、勿体ないと思ってしまいます。

    +68

    -10

  • 63. 匿名 2025/05/17(土) 14:30:47 

    >>2
    懐古寄りの人間だけど、今の曲もいいの多いよ!
    昔の曲だっていいモノだけが残ってるだけだし

    +108

    -12

  • 64. 匿名 2025/05/17(土) 14:31:05 

    >>59
    それなのに自分は特定のアーティストの名前を並べてるのはなぜなんだろう?

    +46

    -2

  • 65. 匿名 2025/05/17(土) 14:31:08 

    >>57
    土日は邦アーティストアンチトピがよく立つんだよね。がる男が仕事してるふりをするために土日に立ててるから

    +14

    -2

  • 66. 匿名 2025/05/17(土) 14:31:11 

    アホな「エモ文化」が蔓延してインスタントな感動ばかり提供するようになってる

    +26

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/17(土) 14:31:22 

    >>28
    文化がちがうしね

    +15

    -2

  • 68. 匿名 2025/05/17(土) 14:31:26 

    曲聴きたい側としてはダンス曲多くて音楽だけで楽しめない曲が多いなぁとは思うが、ファンはそれで良いのだろうし、まぁわざわざ外野の私がとやかく言うことでもないなぁと思いながらも、音楽番組ではやはり良い曲だなとは思わない。
    もちろん良い曲だなって思う曲も多くある。日本語ってやっぱり良いなと思うこともある。

    +24

    -3

  • 69. 匿名 2025/05/17(土) 14:31:44 

    >>14
    うん、なんか聴いてると恥ずかしくなってくる。
    シャリランシャリラン?良さがわからない。

    +97

    -3

  • 70. 匿名 2025/05/17(土) 14:31:59 

    >>59
    ブーメランだと皮肉られているんですよ

    +20

    -4

  • 71. 匿名 2025/05/17(土) 14:32:06 

    洋楽も人によるけどね

    +16

    -2

  • 72. 匿名 2025/05/17(土) 14:32:18 

    洋楽も歌詞なんかスカスカでとりあえずノリ重視みたいな曲多くない?

    +15

    -6

  • 73. 匿名 2025/05/17(土) 14:32:59 

    >>66
    心を揺さぶられたくないから、簡単な感動だけでいいらしいよ

    +13

    -2

  • 74. 匿名 2025/05/17(土) 14:33:02 

    >>1
    私も米津玄師さんの曲の良さが分からない
    別に悪いとも思わないんだけどごくありふれた曲の一つにしか感じないんだよね
    心を揺さぶりしびれ鬼リピすることがない

    あとはAdoさんの「うっせえわ」ってタイトルからもう受け付けないからこの人の歌自体を聞いたことがない
    King GnuとWANIMAもメンバーの言動問題から聞いたことがない
    まあこの3つはそもそも聞いたことが無いから曲に関しては何も言えないんだけど人間性的な部分で受け付けないわ

    作品以前に日頃の言動も大事よね

    +58

    -37

  • 75. 匿名 2025/05/17(土) 14:33:10 

    米津玄師のレモンとか髭ダンのPretenderとかは良いなって思うけど
    YOASOBIのアイドルは分からんかったw
    でも群青は好きです
    エモくて正統派のメロディーやテンポだと今時の曲でも受け入れられる

    速いのはどうも私の脳では分からないみたいです
    今時の人は撮り溜めたドラマとかも倍速で見ると聞くし
    脳が高速なのかな

    +19

    -8

  • 76. 匿名 2025/05/17(土) 14:33:43 

    邦楽擁護して洋楽だって〜て批判してる人なんなん?
    邦楽のよさがわからない人のトピだからトピズレだよ

    +8

    -13

  • 77. 匿名 2025/05/17(土) 14:34:12 

    >>14
    toshiが歌ったら全然違う曲に聴こえて、いい曲だと思った

    +2

    -27

  • 78. 匿名 2025/05/17(土) 14:34:34 

    >>74
    思いっきり個人的なアンチコメントしてるやん…。まあ主が完全なアンチ気質だからしゃーないわな

    +43

    -14

  • 79. 匿名 2025/05/17(土) 14:34:39 

    メロディは斬新だけど歌詞はなんだか流行りのことばを並べとけ〰️!って感じのが多いかも。
    今は動画で発信できるから歌唱力すごいなって人たくさんいるね。
    洋楽も20年くらい前がいちばん好き!
    UStop20が楽しみだったな

    +3

    -5

  • 80. 匿名 2025/05/17(土) 14:34:48 

    >>1
    何を語りたいの?邦楽のダメなところ?

    +11

    -1

  • 81. 匿名 2025/05/17(土) 14:36:06 

    大集団アイドルは『可愛い』が売りだからぶっちゃけ楽曲に拘りとかなさそう。もう大分前だけど、たまたま指原が水着で歌うライブを観てしまい「あなたにあげたいメロンジュ~~ス」とか、聞いてショックを受けて以来、大集団が苦手になった。

    +37

    -3

  • 82. 匿名 2025/05/17(土) 14:37:49 

    最近の邦楽で音楽性がいいのは藤井風さんかな

    +12

    -21

  • 83. 匿名 2025/05/17(土) 14:39:14 

    どんだけメディアで絶賛されていてもニールヤングとかジョニミッチェルとか聴く気になれない
    老化が加速するわあんなん
    かと言って若い子の音楽も幼稚過ぎて合わない
    主流の音楽はダメ肌に合わない

    +9

    -8

  • 84. 匿名 2025/05/17(土) 14:39:29 

    >>59
    米津やバウンディは主としては流行りとして聞いたけど嫌いではないって事?こんなの音楽って言うの?の所もうちょっと詳しく知りたい。例にあげられてる人タイプみんな違うし。

    +17

    -5

  • 85. 匿名 2025/05/17(土) 14:40:07 

    >>2
    70~80年代の曲とか歌が前に出すぎてると思わない?

    +6

    -14

  • 86. 匿名 2025/05/17(土) 14:40:08 

    >>74
    あとはAdoさんの「うっせえわ」ってタイトルからもう受け付けないからこの人の歌自体を聞いたことがない

    わかるわー なんか下品なんだよね
    みんなが言えない事言ってる私!私は私だから!みたいな自意識過剰な押し付けが冷める。

    +73

    -13

  • 87. 匿名 2025/05/17(土) 14:40:21 

    >>61
    その時代は裏に玄人受けするアーティストもいたからまだバランス取れてたと思う ロックもまだ元気でperfumeみたいな音楽性高いグループもあるし
    いまの音楽シーンは表も裏も味がしない

    +17

    -9

  • 88. 匿名 2025/05/17(土) 14:41:25 

    >>2
    アラフィフの私もそう思ったことがあった
    でもそれは自分の感性が錆びついてるだけですよ、今の曲もいいものはたくさんあるよ

    +79

    -13

  • 89. 匿名 2025/05/17(土) 14:41:42 

    >>1
    日本の曲はカラオケ収入を考えて
    カラオケで歌われやすくする
    のを意識しすぎだと思う

    +13

    -5

  • 90. 匿名 2025/05/17(土) 14:41:45 

    >>14
    踊好きなんだけどめっちゃ叫んでる

    +10

    -13

  • 91. 匿名 2025/05/17(土) 14:41:58 

    邦楽は、君に会えた奇跡とかストーリー付きの歌手とか(例、既にデビューが決まっているのに駅前広場やYouTubeで発掘など)白々しすぎて無理。良い歌手は大勢いた、今もいるだろうけど売り方と事務所が潰していないかな?

    +10

    -7

  • 92. 匿名 2025/05/17(土) 14:42:18 

    >>2
    私は昔の曲ほとんど聴かないや

    +14

    -10

  • 93. 匿名 2025/05/17(土) 14:42:31 

    >>4
    sajou no hanaって今1人なんだ。(知ったのはいいがなんかショック…)

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2025/05/17(土) 14:42:33 

    すみません
    ミセスの良さがまったくわかりません
    一曲も口ずさめないです

    +96

    -11

  • 95. 匿名 2025/05/17(土) 14:43:00 

    もうかなり古いけどブンシャカ辺りから
    ネタに振り切った変な曲多い気がする

    +8

    -2

  • 96. 匿名 2025/05/17(土) 14:44:22 

    >>1
    サカナクション
    名前だけは15年以上前から知ってたけどずっとよく分からなかった。
    でも最近ハマってずっと聴いてる。
    私もVaundyの良さは今はよくわからないけど、あと15年くらいしたらわかるかもしれないなと思ってる。
    私は感性が15年遅れてる人間みたい。

    +59

    -3

  • 97. 匿名 2025/05/17(土) 14:44:59 

    >>36
    その辺の洋楽は動画で十分って感じかな

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/17(土) 14:46:13 

    >>1
    男性アーティストの
    声が高くて無理
    地声ならともかく裏声
    耳が痛くなる
    ハスキーだったり低い声に
    ホッとする

    +52

    -6

  • 99. 匿名 2025/05/17(土) 14:46:23 

    >>89
    そんなのできるもっと昔から歌声喫茶とかあったから、みんなで歌いたいんだyo

    +2

    -2

  • 100. 匿名 2025/05/17(土) 14:46:42 

    Vaun◯yって聞いたことあるメロディばっかりで、昔の曲からメロディちょいちょい拝借してそうだなって思うんだけど、どうなんだろう?

    +48

    -10

  • 101. 匿名 2025/05/17(土) 14:47:00 

    >>26
    私も洋楽ファンだけど、こうやって言われるし、さらに巻き込まれて洋楽バカにされるから人の好きな物にケチつけないようにしようと心がけてる

    +58

    -3

  • 102. 匿名 2025/05/17(土) 14:47:07 

    >>77
    それはToshIの歌が好きなだけだと思う
    最近は流行ってる曲を自分流にカバーしてばかりだなあって思うもの

    +16

    -1

  • 103. 匿名 2025/05/17(土) 14:47:10 

    最近の日本の音楽業界が終わってると思う。流行ってます詐欺の蔓延。

    +15

    -4

  • 104. 匿名 2025/05/17(土) 14:47:35 

    酒場、呑んだくれなどの下町情緒のある日本人にしかわからない味わい深い曲はもう全滅したのが残念すぎる

    +6

    -11

  • 105. 匿名 2025/05/17(土) 14:48:34 

    >>85
    よこだけど、歌詞がない部分と部分の繋の楽曲が面白いよ
    楽器も豊富だし

    +15

    -3

  • 106. 匿名 2025/05/17(土) 14:48:39 

    「香水」が流行ってた時は流石に正気か日本人?って思った

    +59

    -5

  • 107. 匿名 2025/05/17(土) 14:49:54 

    邦楽派なんだけど
    気づけば結成30年とかのバンドばかり聞いてるわ
    backnumberあたりからもう止まった

    +3

    -6

  • 108. 匿名 2025/05/17(土) 14:50:15 

    >>104
    哀愁を噛み締めなくなったものね
    不幸に酔いしれないし
    哀しみを楽しむアニソンのB面が好きだったな〜

    +10

    -7

  • 109. 匿名 2025/05/17(土) 14:50:52 

    >>13
    いろんなジャンルがあるので全部は言い過ぎ
    ヒップホップ全盛期に一時洋楽は聞かなくなったけど、今はまたチャートのバリエーションが豊富になってきたので好きな曲は聞くようになった

    +15

    -13

  • 110. 匿名 2025/05/17(土) 14:50:56 

    >>14
    音量落としたり店から出たりするくらい耳障りで身体が拒否る。周波数の問題なのかと思ってるけど、皆平気なの?

    +94

    -3

  • 111. 匿名 2025/05/17(土) 14:51:32 

    ギターウルフとかブランキーとかミッシェルガンとか聴いてて恥ずかしくなるけどな
    マイナスどうぞ(笑)

    +7

    -7

  • 112. 匿名 2025/05/17(土) 14:54:19 

    >>111
    それが洋楽か邦楽か、曲名か歌手名か何も判らないw

    +10

    -3

  • 113. 匿名 2025/05/17(土) 14:54:33 

    >>18
    洋楽全然聞かないけど、映画ボヘミアン・ラプソディを見たら、「あの曲QUEENなんだ!」といくつかの曲でびっくりした。(特に手拍子足拍子のやつ)

    ボヘミアン・ラプソディ(曲)は今聞いても斬新で、1度聞いたら忘れられない。

    そういう曲って今もあるのかな。

    +30

    -6

  • 114. 匿名 2025/05/17(土) 14:54:44 

    >>100
    絶対してると思う。上手く元ネタ誤魔化して作曲してるってフリしてるから嫌い。

    +27

    -12

  • 115. 匿名 2025/05/17(土) 14:55:20 

    >>11
    顔もグループでみんな同じだよね
    最近は男子も化粧してるから特に
    髪の色で区別?してるわ笑

    +56

    -1

  • 116. 匿名 2025/05/17(土) 14:56:21 

    >>13

    ほんとこれ。歌は上手いけど、洋楽の歌詞って浅くない?

    +113

    -7

  • 117. 匿名 2025/05/17(土) 14:56:48 

    >>1
    白人の感性が好きなだけでしょ

    でもそういう日本人に限って白人社会にどっぷり浸かった経験ないんだよね
    だから幻想抱けるのさ

    +16

    -2

  • 118. 匿名 2025/05/17(土) 14:57:42 

    >>2
    私はずっとゴダイゴが好きなんですが、テレビを見ていると40数年経った今でも彼らの曲を耳にすることが多い
    少し前の小峠さんの地蔵旅で「ガンダーラ」
    鉄道関係のBGMで「銀河鉄道999」
    コマーシャルで「モンキー・マジック」や「ビューティフル・ネーム」のカバー
    街歩き番組でも「ホーリー&ブライト」
    今流行っているダンスミュージックを果たして何十年か先にテレビで耳にするか?って考えると、おそらくそんなことは無い気がします

    +51

    -16

  • 119. 匿名 2025/05/17(土) 14:57:56 

    >>2
    昔の曲って例えば誰の曲になるの?

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2025/05/17(土) 14:58:08 

    >>1
    藤井風とか米津玄師はギリギリ分かるけど
    TikTokでバズって有名になった系や顔出さない系は
    全く良さが分からない

    +51

    -1

  • 121. 匿名 2025/05/17(土) 14:58:35 

    >>14
    Adoが新曲出した時に店内BGMで流れてた。
    サビに入った瞬間2卓同時に「いや、うるさいな笑笑」って笑ってて私も笑った笑

    +89

    -3

  • 122. 匿名 2025/05/17(土) 14:59:28 

    >>108
    横。夜なべしてマフラー編んだり、寒い中銭湯前で男に待たされたり、3年の浮気位大目に見ろ言われたり。それなら男も不幸に酔いしれる歌が欲しい。女ばかりは辛い。

    +7

    -7

  • 123. 匿名 2025/05/17(土) 15:00:17 

    >>1
    私もずっと洋楽ばっか聴いてきたから邦楽の良さって分からなかったけど
    一時期音楽チャンネル聞き流してたら邦楽もわりといいのあった
    back number の水平線とか、レミオロメンの粉雪とか、ミセスだったら soranji と、 僕のこと とかがいいなって思った
    あとは古いけど宇多田ヒカル の first love は今聴いてもいい曲だなって思う

    +11

    -15

  • 124. 匿名 2025/05/17(土) 15:01:58 

    >>2
    音楽番組見てて思ったけど、昔(といっても1990年代ぐらい)の曲は恋愛以外に、未来・希望・夢とか歌ってたけど、今の曲って、今・自分にフォーカスしてるものが多い気がする。あまり壮大じゃないし、目先のことだけに着目してたり前向きじゃなかったり、なんか響かない。

    +67

    -11

  • 125. 匿名 2025/05/17(土) 15:02:21 

    >>2
    わかる。
    メロディや歌詞がストレートでスッと入ってくるんだよね。
    今のはなんか難しい言葉使おうとか、韻を踏もうとがんばりすぎてる感じする。

    +57

    -6

  • 126. 匿名 2025/05/17(土) 15:04:15 

    >>63
    最初は?だったけど、良い曲も多いよ
    紅白だけでなく毎週の音楽番組もチェックしてる
    やっぱり売れる人は才能あると思う

    +17

    -4

  • 127. 匿名 2025/05/17(土) 15:04:18 

    >>100
    あなた実況でミセスの次はバウンディー叩くって宣言してた人だね

    +6

    -14

  • 128. 匿名 2025/05/17(土) 15:04:35 

    >>26
    それ年寄りがよく言う台詞。アップデートしよう。

    +34

    -10

  • 129. 匿名 2025/05/17(土) 15:07:54 

    知らんだけやろ

    +7

    -2

  • 130. 匿名 2025/05/17(土) 15:08:16 

    >>110
    私と娘は平気だよ、旦那は無理らしい。
    歌い方の表現が豊かで面白いなって聴いてる。

    +7

    -17

  • 131. 匿名 2025/05/17(土) 15:08:47 

    宇多田やBUMPの影響がデカかったなって思う
    あのあたりからいわゆるセカイ系な個人を意識した曲やアーティストが増えた 
    大衆を見ておらずアーティストとリスナーの間で完結する手紙みたいな作品が

    +23

    -4

  • 132. 匿名 2025/05/17(土) 15:09:34 

    >>39
    さすがにそれはない

    +57

    -5

  • 133. 匿名 2025/05/17(土) 15:09:44 

    >>122
    横だけど、そういう歌詞って今も演歌にありそう。
    アラ還以上じゃないと通じない世界観だろうし·····。

    今の子からしたら銭湯ってスーパー銭湯のこと?
    マッサージチェアにでも乗って待てば良くね?
    マフラーなんか流行ってないよって話だろうし。

    +9

    -1

  • 134. 匿名 2025/05/17(土) 15:10:51 

    >>133
    つーか恋愛脳かつモラ脳過ぎて気持ち悪いんだよね。吐き気がする

    +10

    -3

  • 135. 匿名 2025/05/17(土) 15:10:54 

    ボカロの影響なのか、こねくり回したような忙しいメロディーが増えた気がする

    +37

    -3

  • 136. 匿名 2025/05/17(土) 15:11:13 

    ニヒルな嫌味ジジイか若作りのおばさんだけか悪目立ちしてる

    カッコいい大人が居なくなって、若い子が大人の真似をしなくなった

    +9

    -3

  • 137. 匿名 2025/05/17(土) 15:11:31 

    >>26
    中2の時の私だ…笑
    歌詞の内容よく分からんけど、何か格好いいと思ってた。
    今もたまに洋楽聞くけど自分が産まれる前の昔の曲の方が好き。

    +13

    -3

  • 138. 匿名 2025/05/17(土) 15:12:34 

    >>114
    元曲を具体的に書いてみて欲しいわ

    +5

    -10

  • 139. 匿名 2025/05/17(土) 15:12:57 

    Mrs.GREEN APPLEと髭男dismの区。別がつきません

    +18

    -9

  • 140. 匿名 2025/05/17(土) 15:14:36 

    >>1
    めっちゃめちゃわかります。色々音なってるけど全部歌謡曲じゃん!みたいな

    +5

    -7

  • 141. 匿名 2025/05/17(土) 15:15:31 

    日本でもヒップホップが流行ってきてるけど苦手
    攻撃的だったり下品でドヤ!っていうのがカッコいいと思えない
    唯一creepy nutsは聴いてたけど、去年バズってから曲調変わってきちゃったし

    +15

    -3

  • 142. 匿名 2025/05/17(土) 15:18:27 

    昨日たまたますごい久しぶりにキロロ聴いていいな〜…ってしみじみしちゃった
    今活動してないんだっけ、もったいないな
    でも今の若い子には響かないのかなこういうの

    +6

    -11

  • 143. 匿名 2025/05/17(土) 15:18:35 

    いうて洋楽も、だいぶん前から停滞してる感じするけどなあ

    +26

    -2

  • 144. 匿名 2025/05/17(土) 15:19:17 

    >>2
    ストーリー性もあったね。

    +14

    -5

  • 145. 匿名 2025/05/17(土) 15:19:29 

    >>135
    サザンオールスターズが40年前に言われてた事だね

    +8

    -1

  • 146. 匿名 2025/05/17(土) 15:19:42 

    あんま言いたかないが
    JPOPの人は髪型もファッションもステージでの振る舞いもダサ過ぎるよね
    洋楽コピーするならサウンド以外も徹底してコピーしろよと思う
    中途半端

    +6

    -13

  • 147. 匿名 2025/05/17(土) 15:20:10 

    >>13
    今の洋楽は歌うヤンキーと歌うストリッパーばっかりに見える

    +101

    -2

  • 148. 匿名 2025/05/17(土) 15:21:25 

    >>140
    わざとやってんじゃないの?
    洋楽と同じにするなら洋楽でいいじゃんてなる

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2025/05/17(土) 15:22:05 

    2.30年前は洋楽ばっかり聞いてたけど、ここ数年邦楽をよく聞くようになった。
    最近聞く洋楽も昔の曲ばっかりで、最近の洋楽あまり知らないかも…。
    なんだろう、年のせいかしらね。

    +13

    -1

  • 150. 匿名 2025/05/17(土) 15:22:13 

    >>23
    キングヌーもアークティックモンキーズをパクってたしね

    +16

    -8

  • 151. 匿名 2025/05/17(土) 15:22:44 

    >>14
    1曲だけならうまいな〜ってだけなんだけど2曲目以降はもううるさくていいです!ってなる
    ライブで何曲も聞ける人すごい

    +58

    -3

  • 152. 匿名 2025/05/17(土) 15:25:46 

    >>122
    男性の失恋ソングもいっぱいあるけどな
    飲んで〜飲んで〜、飲まれて〜飲んで〜」という、お酒に溺れて悲しみを忘れようとする男の姿を歌った曲

    よみがえれ飛雄馬「新巨人の星」エンディング
    左手もげたら右手でつかめ

    北の狼 南の虎 アニメ「野球狂の詩」
    双子だけど別々に棄てられそだった兄弟の歌とか

    +1

    -3

  • 153. 匿名 2025/05/17(土) 15:25:47 

    >>134
    時代に合ってないよね。
    レモンとかアイドルとか、今は恋愛以外にも当てはまる感情を歌った曲のがヒットする。

    若者は昔ほど恋愛しないし、日本人の平均年齢は50だし、コンプライアンス大事だし。
    アニソンが持て囃されるのも、その辺が原因かもなあ。
    中高年が増えると、恋バナは盛り上がらない。

    +10

    -1

  • 154. 匿名 2025/05/17(土) 15:25:55 

    >>59
    洋楽好きな人語ろう🎸
    みたいなトピにしとけば荒れないのに。
    あの書き方で叩かれないと本気で思ってるなら考え改めた方がいいよ

    +26

    -5

  • 155. 匿名 2025/05/17(土) 15:26:18 

    >>1
    えっちと一緒であるていど耳の開発が必要なんだよ
    耳に馴染むまでバウンディ最高だけどな 

    しわあわせ
    瞳惚れ
    恋風にのせて
    裸の勇者 
    まぶた
    mabataki
    踊り子 

    あたりは耳に馴染みやすいと思う
    ほかにも割とキャッチーなメロディしかないとおもうけど

    +15

    -18

  • 156. 匿名 2025/05/17(土) 15:26:35 

    でもさぁもし自分が音楽やるとして白人黒人と全く同じ事やろうってなる?
    日本に住んで日本語しかできない日本人の自分がよ

    +11

    -1

  • 157. 匿名 2025/05/17(土) 15:28:26 

    >>147
    今の洋楽聴いてない人の意見だね
    そんなのはもう去って、POPかカントリーテイストが最新の流行
    洋楽チェックしてる人ならわかるはず

    +12

    -8

  • 158. 匿名 2025/05/17(土) 15:28:42 

    >>106
    でもジャスディンビーバーとかあんな感じじゃない?w
    大して変わんねーと思うけどな

    +18

    -6

  • 159. 匿名 2025/05/17(土) 15:28:44 

    >>6
    その頃から紅白は流行り廃り関係なくない?

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2025/05/17(土) 15:28:52 

    >>29
    デュアは終わった感あるがチャーリーは自分で曲作るし度々ブレイクしてて凄いと思う

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2025/05/17(土) 15:29:37 

    >>106
    あの頃小学生男子が登下校て歌ってて笑ったわ

    +4

    -2

  • 162. 匿名 2025/05/17(土) 15:29:55 

    >>148
    私はそういう歌謡曲のコテコテ化が苦手で洋楽オンリーです

    +2

    -3

  • 163. 匿名 2025/05/17(土) 15:30:34 

    >>51
    ピットブルで再生された

    +9

    -1

  • 164. 匿名 2025/05/17(土) 15:30:36 

    >>13

    米音楽大好き民だけど、
    2000年代からのヒップホップ全盛が良くなかった。
    みんな同じような曲調になり、珠玉のバラードを歌うような歌手でさえバラードにヒップホップっぽいアレンジ加えて残念な仕上がりになってしまってる。。

    今でもその傾向がかなり残ってるけど、それでもたまに出る名曲を聴くと嬉しくなる。

    +59

    -2

  • 165. 匿名 2025/05/17(土) 15:30:44 

    >>14
    旦那(44)が去年から聴き始めたんだけど、やかましいから私は1曲でお腹いっぱい。2曲目とか辛い。

    +37

    -4

  • 166. 匿名 2025/05/17(土) 15:32:32 

    YOASOBIは聞いててなんか疲れる
    声高いしテンポ早いし
    アイドルをライブで歌った動画見たけどあまりに歌唱力なくてびっくりした

    +36

    -4

  • 167. 匿名 2025/05/17(土) 15:33:03 

    >>106
    ゲイカップルの歌という説が根強いよね、香水

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2025/05/17(土) 15:33:29 

    日本で好きなアーティストいるけど(坂本慎太郎、細野晴臣)みんなちゃんと洋楽の素養がある

    +9

    -3

  • 169. 匿名 2025/05/17(土) 15:33:44 

    >>157
    確かにもう全然聞いてないけど、今そうなの?
    ケンドリックラマー、ウィークエンド、テートマクレー、サブリナカーペンター、チャペルローンくらいまでは何となくわかるけど、そういう認識だった

    +7

    -1

  • 170. 匿名 2025/05/17(土) 15:34:09 

    Spotifyのお気に入りの大半が洋楽だけどたまに邦楽チャートにしても聴いてられない。かと言って洋楽チャートもつまらん。

    +5

    -3

  • 171. 匿名 2025/05/17(土) 15:34:55 

    >>160
    えー、デュアリパもう終わった扱いなの?

    +7

    -2

  • 172. 匿名 2025/05/17(土) 15:35:01 

    >>167
    マ ジ か

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2025/05/17(土) 15:35:26 

    >>26
    純粋に芸術としての価値が低いから邦楽は苦手なだけだよw

    +5

    -16

  • 174. 匿名 2025/05/17(土) 15:38:04 

    マイナーな邦楽を見つけると嬉しい

    +13

    -1

  • 175. 匿名 2025/05/17(土) 15:38:34 

    >>150
    イントロのギターフレーズが似てるんだっけ?メロディそのままパクリとは同列にしない方が良い

    +17

    -3

  • 176. 匿名 2025/05/17(土) 15:39:26 

    邦楽で好きなアーティストいるけどガルちゃん民がしらないやつばっかだと思う

    +11

    -1

  • 177. 匿名 2025/05/17(土) 15:41:30 

    >>169
    女は大して変わってないかもだけど、ケンドリックは老害言われ始めてるし、ウィークエンドも新アルバム全然伸びない
    今はカントリーのモーガンウォーレンとPOPSのベンソンブーンが二大男性アーティストな感じ
    ていうかサブリナやチャペルローンはストリッパーではなくない?w
    ドージャ・キャットとかのこと言ってるのかと思った

    +1

    -2

  • 178. 匿名 2025/05/17(土) 15:41:34 

    >>174
    富岡愛はよかった

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2025/05/17(土) 15:41:42 

    洋楽でもワンダイレクションとかバックストリートボーイズみたいなグループも今いないよね
    いるけど取り上げられてないだけとか?
    洋楽もヒップホップが多いと言うか。

    +10

    -2

  • 180. 匿名 2025/05/17(土) 15:43:06 

    アメリカとかイギリスも日本みたいにスーパーとかコンビニとか飲食店でヒットチャートの曲流しまくってる感じなん?
    日本だけ?

    +3

    -2

  • 181. 匿名 2025/05/17(土) 15:43:35 

    >>145
    確かにサザンは忙しいメロディーが多いイメージあるね
    あの時代だと相当浮いてたのかな?

    ちなみに私が好きなサザンは愛の言霊だわ(ちょいパクリ疑惑があるけど)

    +11

    -1

  • 182. 匿名 2025/05/17(土) 15:44:03 

    >>164
    素人だけどhiphop2000年以前はカッコいい曲多いよね 
    ビートがまずかっこいいんよ

    +26

    -1

  • 183. 匿名 2025/05/17(土) 15:46:27 

    >>26
    職場で近々参戦するライブの話になってケーポ、アニソンって流れで洋楽アーティスト言ったらかっこいい!と言われたからびっくりした。いや、私は英語わからないで聞いてるって思わず返したけど、親の影響で小学生から聞いてたからその発想がよくわからない(因みに当時は洋楽が1番良かった80年代)

    +9

    -3

  • 184. 匿名 2025/05/17(土) 15:47:14 

    >>164
    2000年以降は流れるとなんかちょっと恥ずかしくなるのわかる人いる?笑 
    キャッチーすぎてなのか、認知されすぎてなんなのかはわからないけど 笑

    +11

    -1

  • 185. 匿名 2025/05/17(土) 15:49:24 

    >>177
    カントリーの男性二人は全然知らなかったわ
    ヒップホップ全盛も廃れてきてるなら聴いてみようかな
    サブリナもチャペルもゴッテリメイクにレオタードだとそういう印象に見えるね
    ドージャ、ミーガン、カーディBあたりがめちゃくちゃ汚いから、あの辺と比べると確かにマシだけど

    +4

    -3

  • 186. 匿名 2025/05/17(土) 15:50:14 

    >>57
    自分はいいけど他人はダメなんじゃない?笑
    自己中だよね。

    +13

    -2

  • 187. 匿名 2025/05/17(土) 15:52:08 

    >>7
    流行る曲調を抑えたハンコ曲+高音域自慢の自己満曲が殆ど

    +49

    -5

  • 188. 匿名 2025/05/17(土) 15:54:49 

    ブリグリの作曲家の人のコメント→音楽がリフで構成されてるのが海外。自分もその考え方に近い。

    +6

    -1

  • 189. 匿名 2025/05/17(土) 15:55:57 

    最後に「笑」ってつくような半笑いのふざけた曲や、たいして辛いことがあったわけでもないのに五月病みたいな、
    雰囲気だけの曲がやたら多いと思う。
    「〇〇風」な曲、というか。

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2025/05/17(土) 15:57:21 

    >>11
    音数多いよね
    私は過剰だと思うけど聴くというより消費する人にとっては多いほうが満足度が高いのかもしれない

    +59

    -2

  • 191. 匿名 2025/05/17(土) 15:59:10 

    心から伝えたい事があって歌うのではなく、
    好きなアーティストと似た歌詞書いて歌い方真似て、カラオケして良い気になってるパクリ、
    が多い。

    +5

    -3

  • 192. 匿名 2025/05/17(土) 16:04:27 

    >>185
    わたしの知る限りではチャート上位のラッパーは今ドレイクとケンドリックくらいだからいい曲見つかるかもよ
    新曲出せばまだヒップホップのアーティストも売れる人いるだろうけど
    アメリカで一番聴かれてるジャンルもそろそろ変わってくるかも

    何度も返信してごめんね

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2025/05/17(土) 16:08:18 

    日本の音楽業界人ダサいの多い
    あいつら一般の音楽好きより音楽聴いてないよ

    +8

    -3

  • 194. 匿名 2025/05/17(土) 16:09:12 

    >>182
    裸で歩くしか能のない柄が悪いだけの金目当ての無能しか出てこなくなったよね

    +13

    -1

  • 195. 匿名 2025/05/17(土) 16:12:33 

    >>168
    その人達あんまり知らないけどフランス音楽と似てるなあと思った。

    +1

    -2

  • 196. 匿名 2025/05/17(土) 16:12:44 

    >>1
    洋楽はどんなの聞いてる?

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2025/05/17(土) 16:13:26 

    歌詞がめちゃくちゃしょーもなくなった。
    詩じゃなくて作文だわ

    +13

    -5

  • 198. 匿名 2025/05/17(土) 16:14:23 

    >>114
    してるよねー。上手く持ってきてアレンジしてると思うわ。
    声はオリジナリティ感じるから好きな曲もあるんだけど、元ネタよぎるからハマりきれないというか。どうしても作曲面の評価には違和感があるんだよね。

    +13

    -4

  • 199. 匿名 2025/05/17(土) 16:15:10 

    曲自体に罪はないよ
    流す場所をきちんと選ばない業界人が悪い
    うんこだってトイレに流してくりゃ誰も文句言わないんだからさ

    +3

    -2

  • 200. 匿名 2025/05/17(土) 16:15:33 

    >>197
    分かる。歌詞に奥ゆかしさがないよね。

    +10

    -4

  • 201. 匿名 2025/05/17(土) 16:17:41 

    >>127
    ごめん、違います^^;

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2025/05/17(土) 16:19:08 

    >>153
    昔の曲はシンプルに詞がひどすぎる。演歌とかヤバすぎ。200年代くらいまで延々と続く。確かにアニメやアイドルの歌詞のほうが進歩的なものが多かった気がする。だから流行ったんだね

    +5

    -10

  • 203. 匿名 2025/05/17(土) 16:20:39 

    >>196
    主です

    昔のアーティストも聴きますが、今流行ってるので限定するとアレックスウォーレン、マイルズスミス、ドーチー、シャブージーなどです

    +7

    -4

  • 204. 匿名 2025/05/17(土) 16:22:37 

    >>15
    今の子ってイントロあると聞いてくれないらしいよね。

    +35

    -6

  • 205. 匿名 2025/05/17(土) 16:25:06 

    >>203
    プログレとか言い出すのかと思った

    +4

    -4

  • 206. 匿名 2025/05/17(土) 16:25:23 

    何か語れるほど最近の邦楽を聴いてないんだけど、こねくり回した中二病みたいな歌詞が多いなとは感じてる
    ただそれは自分が既にそんな時代を終えた大人だからそう感じるだけで、ン10年遅く生まれてたら自分にも刺さっていたんだろうか?とも思う
    今の‘’流行り‘’の邦楽は若者の為の音楽とも言えるし、大人の感性からあれこれ言うのもおかしいのかもしれない

    +27

    -2

  • 207. 匿名 2025/05/17(土) 16:26:36 

    >>204
    そんな事はない。
    TikTokで踊りたい様な子達はそうなのかも。

    +8

    -2

  • 208. 匿名 2025/05/17(土) 16:28:19 

    >>203
    youtubeで見てきた
    うん、なんか、ズコーって感じ(笑)
    私はゆらゆら帝国聴いてる方がいいかな(笑)

    +9

    -5

  • 209. 匿名 2025/05/17(土) 16:29:57 

    >>74
    アーティスト側ではなくて、あなたの感性の問題だと思う。
    心に響く生活体験が不足しているから、相手の気持ちに重ねて共に泣いたり笑ったりすることができない人っているよね。
    また同じ体験をしたとしても感受性や共感性に欠ける人間は、美しいものを見ても聞いても、心に響かせることができない。

    または、幼児性が強くて大人になり切っていない人は、みんなが気に入っていることに大した根拠もないのに反論して気を引こうとするんだよ。
    だからこういう人の言葉は一瞬の受けは得られても、長く愛される言葉として受け入れられることはないね。


    +9

    -19

  • 210. 匿名 2025/05/17(土) 16:34:45 

    >>208
    申し訳ないですが、そのゆらゆらって人流行ってないですよね
    このトピは流行りの音楽について話すトピなので
    そもそも邦楽好きな人は場違いですよ

    +4

    -15

  • 211. 匿名 2025/05/17(土) 16:35:34 

    >>200
    こういう事書いてるのって高齢がる男だろ?昔のキモいモラハラ歌詞持ち上げるとかヤバすぎる

    +1

    -13

  • 212. 匿名 2025/05/17(土) 16:37:20 

    人間性(会ったこともない)
    見た目
    生歌
    歌詞

    音楽経験のない人間がわかりやすく言及できる部分がそこしかないってだけ(笑)

    +0

    -2

  • 213. 匿名 2025/05/17(土) 16:41:10 

    >>203
    なんか、なーんだって感じ。つまんないラインナップ。

    +11

    -4

  • 214. 匿名 2025/05/17(土) 16:41:58 

    >>74
    米津玄師は、感受性が豊かな人なら響くんだろうなーって感じ。

    +18

    -17

  • 215. 匿名 2025/05/17(土) 16:45:05 

    >>213
    私もズコーなったわ
    なんやねん主

    +10

    -4

  • 216. 匿名 2025/05/17(土) 16:45:40 

    >>201
    こんな短いコメントなのにがる男丸出しですごいな

    +0

    -11

  • 217. 匿名 2025/05/17(土) 16:49:41 

    >>1自分は逆、洋楽は2000年まで、21世紀は新しさもあって邦楽の方が俄然面白い、洋楽はここ何年もヒップホップばっかりで全然面白くないわ、未だにリフで展開してただそこに載せてるだけじゃ、面白くもなんともない、ヒップホップが洋楽を駄目にした

    +15

    -2

  • 218. 匿名 2025/05/17(土) 16:51:28 

    LDHのCOLOR(2代目)ってR&Bコーラスグループのライブ行ってファンの子とちょっと話したのですが、そもそもR&Bって音楽ジャンルを知らないって聞いてビックリしました。でもライブで友達作って楽しそうにやってるんですよね☺️。

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2025/05/17(土) 16:56:23 

    >>61
    今はそれより薄っぺらいと思うけどな

    +13

    -7

  • 220. 匿名 2025/05/17(土) 16:57:57 

    >>46
    そこしか見れないのだからしゃーない
    そんな人が圧倒的大多数派なのだよ世界共通

    +4

    -2

  • 221. 匿名 2025/05/17(土) 17:00:57 

    唄い手には作詞もしてほしいんだよね。
    唄うだけではなく。でないと気持ちがこもってないというか、薄っぺらく聞こえる。

    +1

    -8

  • 222. 匿名 2025/05/17(土) 17:01:51 

    >>209
    長文なだけで何も言ってないのと同じ
    音楽的内容ぜろ

    +13

    -5

  • 223. 匿名 2025/05/17(土) 17:03:02 

    ネットでよく言われてる米津玄師がゴミだった邦楽を変えたみたいなことがよく分からん
    私は暗黒時代と呼ばれがちAKBとか嵐の全盛期時代の邦楽が好きだからなんか嫌だ

    +7

    -16

  • 224. 匿名 2025/05/17(土) 17:03:20 

    >>14
    力強い歌唱力で歌も上手いと思うんだけどパワフル過ぎて疲れてしまうんだ

    +24

    -4

  • 225. 匿名 2025/05/17(土) 17:03:47 

    Adoとか歌上手いなーって思ってたけど歌ウマとされる子たちって同じ歌い方ばっかりな気がしてきた
    野太く「んほおおおおお」みたいな感じの歌い方というか...

    +12

    -3

  • 226. 匿名 2025/05/17(土) 17:04:11 

    オーイシマサヨシは何度でも聞きたくなる
    しあわせチャンピョンとかおともだちフィルムとか…

    +0

    -5

  • 227. 匿名 2025/05/17(土) 17:05:20 

    マーティーフリードマンが言及、洋楽(主に米国)は4つのコードから成り立ってそれを繰り返してるのが多いが、J-POPはそうじゃないコード展開は複雑で旅をしてるような感じと

    転調も洋楽より遥かに多いしね、この洋楽の曲構成にもう飽きたよw

    +5

    -1

  • 228. 匿名 2025/05/17(土) 17:14:41 

    最近の曲、歌えなさそうなのばかり流行ってない?
    アーティストの歌唱力やレベルは一時期よりあがったのかもしれないけど、TikTokなどのショート動画で使われることを目的とした、サビだけ耳に残る曲増えたなと思ってしまう

    +10

    -4

  • 229. 匿名 2025/05/17(土) 17:17:38 

    >>1
    自ら好みじゃない音楽を聴きにいって「ほら、やっぱり私はこういう音楽の良さが分からなーい!」って騒いでるだけじゃない?

    +19

    -3

  • 230. 匿名 2025/05/17(土) 17:20:13 

    >>1
    「今の邦楽はクソ、洋楽こそ至高」みたいな人って昔からいたと思う
    なんならビートルズの時代とかから

    +22

    -1

  • 231. 匿名 2025/05/17(土) 17:21:24 

    イイじゃん って曲を数日前に初めて聞いたけど、何もかも分からなかった38歳です

    +6

    -2

  • 232. 匿名 2025/05/17(土) 17:28:32 

    >>110
    アルファ波?1/fゆらぎ?だっけ
    それの逆みたいな感じなのかな、私もちょっと聞くだけで何かイライラする
    V系好きだからうるさいのは慣れてるんだけどAdoはダメだ

    +40

    -3

  • 233. 匿名 2025/05/17(土) 17:32:00 

    >>39
    えぇ…全員全然違うでしょ。これを聴き分けられないレベルの人が洋楽やら昔の曲やらの良さをわかるとは到底思えない。

    +32

    -5

  • 234. 匿名 2025/05/17(土) 17:40:16 

    >>94

    同じくです。

    歌詞が入ってこなくて何度も聴いても覚えられない。子供達はよく歌っているし聴いてもいるのに。

    +8

    -6

  • 235. 匿名 2025/05/17(土) 17:48:16 

    >>39
    それは耳の老化というやつでは...

    +35

    -2

  • 236. 匿名 2025/05/17(土) 17:48:32 

    >>39
    さすがに声は全然違うけど、声質じゃなくてミックスボイスの歌い方のこと言ってるんじゃない?
    確かに最近はみんなミックスだよね。それで声が高いとか言われても…と思うし、そもそも男性の高いキーになんの魅力も感じないからしっとりしっかりした声で歌う人が出てきたらいいなとは思う

    +15

    -8

  • 237. 匿名 2025/05/17(土) 18:01:07 

    >>74
    米津玄師のレモンを聞くと 
    口の中にはっさくの苦味が走るw

    +6

    -2

  • 238. 匿名 2025/05/17(土) 18:02:29 

    >>102
    いや、彼のオリジナルで歌ってるのはむしろ嫌い

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2025/05/17(土) 18:06:37 

    まあ自分が若い時もおじさんおばさんは今の曲の良さがわからないとか言ってたからね。自分が流行の対象から外れただけなんだと思うよ。

    +5

    -4

  • 240. 匿名 2025/05/17(土) 18:11:12 

    >>116
    滅茶苦茶なのも多いけど、流石にjpopよりかはマシだと私は思う。

    +5

    -14

  • 241. 匿名 2025/05/17(土) 18:11:35 

    >>38
    いやいや、最近の邦楽の人達は楽器の素養もある才能に溢れた人達も多い。マルチタスクというか。
    歌詞も曲も楽器もいくつか出来、英語も当然話せ、絵や文字も上手いみたいな。

    +9

    -8

  • 242. 匿名 2025/05/17(土) 18:18:08 

    15〜10年前とかにボカロ聴いてた世代が今歌手になって流行ってるから、ボカロっぽい邦楽曲増えたのかなぁと思う
    なんとなく

    +12

    -2

  • 243. 匿名 2025/05/17(土) 18:20:12 

    >>230
    昔と今は全然違うけどね、ず~っと新しい音楽聴いて来た人は邦楽に移ってるよ、例えばベビメタは昔洋楽聴いてたオッサンが多いけどベビメタファンにもなってたりするし、その先に今の邦楽アーティスト聴くようになってるAdoなんかもそれ

    +3

    -3

  • 244. 匿名 2025/05/17(土) 18:21:51 

    >>242それはあるよね、J-popが変わって来た、J-popと呼ばない方がいいかもしれない新しい何か

    +3

    -1

  • 245. 匿名 2025/05/17(土) 18:22:58 

    >>89
    だって、歌いたいよー!
    嵐とか好きな曲多かったけどなぁ!
    メロディーもいいし、覚えやすい!

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2025/05/17(土) 18:24:16 

    >>1
    洋楽も好きな自分は最近藤井風をよく聴いてるよ。彼の楽曲は邦楽らしさを感じないというか、歌い方といい英語もナチュラルだから洋楽っぽく聴ける。
    歌詞とかは癖はあるから好き嫌いあるかもだけど

    +9

    -2

  • 247. 匿名 2025/05/17(土) 18:27:58 

    >>241
    器用貧乏なだけ

    +8

    -6

  • 248. 匿名 2025/05/17(土) 18:33:43 

    >>243
    洋楽聴いてたオッサンから人気があるのはアイナジエンドだよ

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2025/05/17(土) 18:35:08 

    >>10
    反出生主義のトピもさ、アンチ禁止って付いてるけど「”反”出生主義」って書いてる時点で自分らが出生主義のアンチなんだよね。使い方間違ってない?っていつも笑える。

    +12

    -1

  • 250. 匿名 2025/05/17(土) 18:42:40 

    >>18
    でも海外ではラジオでもサブリナカーペンターとかチャペルローンはヘビロテで流れてるよ

    +4

    -3

  • 251. 匿名 2025/05/17(土) 18:43:54 

    >>100本人が何かで言ってたよ、シティポップやロックなら70年代のハードロックから影響受けてる、それを巧く曲に落とし込んでる感じだが今風にはなってる、天才とは言わないが秀才だわ、聴いて懐かしさを感じるのはそのため、本人は狙ってやってる

    +12

    -7

  • 252. 匿名 2025/05/17(土) 18:52:24 

    >>228
    それニコ動で流行ってた、ニコはボカロや歌い手文化を作ってきたから、そこでボカロPは人間が歌えないような曲を創ってたんだよ、だが歌い手達がそれにチャレンジし始めた、その申し子がYOASOBIやAdoだったりする

    +11

    -2

  • 253. 匿名 2025/05/17(土) 18:57:13 

    >>209
    >>214
    感性の低い人はマスゴミのゴリ押し宣伝などにより人気があると勘違いさせられて見かけ上人気のあるほうへ行っちゃいますよね。それが連鎖して益々見かけ上人気になるわけです
    ゆえにファッション同様、流行に流されてしまうような人が米津氏などいわゆる売上や人気ランキング上位の曲を聞いているのでしょう
    そういう意味でこれらを私は「ファッション音楽」と呼んでいます #米津玄師 #Ado #King Gnu

    +9

    -21

  • 254. 匿名 2025/05/17(土) 19:01:23 

    >>12
    分かる~歌詞重視だから歌詞見てうーんってなること多い

    +19

    -3

  • 255. 匿名 2025/05/17(土) 19:03:56 

    >>2
    確実にそれは懐古でしかないんだよ。

    +11

    -8

  • 256. 匿名 2025/05/17(土) 19:05:03 

    >>254
    昭和初期の歌謡曲が平成初期に響かないのと同じなのでは?

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2025/05/17(土) 19:06:37 

    私50のおばちゃんで最近の曲さっぱりなんだけど去年流行った曲で唯一泣きそうになったのが「どんなスピードで追いかけたーらー」ってやつよかったよ

    +4

    -1

  • 258. 匿名 2025/05/17(土) 19:07:06 

    >>253
    米津玄師好きとして絶対許さない

    +16

    -7

  • 259. 匿名 2025/05/17(土) 19:10:54 

    >>253
    人気ランキングを宣伝で使ってるのは、圧倒的ににミセスでは

    +26

    -1

  • 260. 匿名 2025/05/17(土) 19:11:41 

    >>257ハゲ爺さんが「強風オールバック」聴かされて孫を睨みつけながらも涙目になった感じか?w

    +2

    -1

  • 261. 匿名 2025/05/17(土) 19:14:13 

    早口すぎてカラオケで歌えない
    歌番組のスペシャルもジャニーズ系ばかりだし、バンド系も同じように聞こえてつめらなくてテレビ消す

    +18

    -3

  • 262. 匿名 2025/05/17(土) 19:38:35 

    >>2
    車でラジオをよく聴いていて、最近の曲でもいい曲に出会うことはよくある。
    それでも、“流行りの邦楽が理解できない”には同感だな。

    +22

    -2

  • 263. 匿名 2025/05/17(土) 19:55:12 

    邦楽はリズムもメロディーも限定される

    +2

    -4

  • 264. 匿名 2025/05/17(土) 19:59:03 

    >>7
    転調と高音が多くて疲れるのもわかる
    真剣に聞き込むんじゃなくてドラマ主題歌とか映画のエンドロールとのBGMとして流れてるとお洒落で良いなって感じるよ
    ヘッドホンやイヤホンでは聴いてるの辛いからみんなよくずっとイヤホンしてられるなと思う

    +48

    -1

  • 265. 匿名 2025/05/17(土) 20:01:35 

    >>50
    歌手って顔見なくても曲流れてたら誰が歌ってるかすぐわからないとダメだよね。最近は顔出しもしないし余計わからない。

    +4

    -5

  • 266. 匿名 2025/05/17(土) 20:05:55 

    >>118
    多分好きな曲だから気づきやすいだけで、30年前の曲も20年前の曲も名曲は未だに使われてるよ。
    人は自分が若かった時に聞いた音楽を1番好むと言われてるから、どの世代の曲もそれがささる人達がいるかぎり廃れないんじゃないかな〜。

    +19

    -0

  • 267. 匿名 2025/05/17(土) 20:22:18 

    >>51
    ごめん、サブリナ・カーペンターとデュア・リパとエイミー・ワインハウスが今のヘビロテだ

    +10

    -2

  • 268. 匿名 2025/05/17(土) 20:29:02 

    >>211
    よこだけど、なんの歌の歌詞を想像してるの?
    私は松本隆の歌詞を思い出していたけど。

    +4

    -1

  • 269. 匿名 2025/05/17(土) 20:37:42 

    >>7
    結局何が言いたいんだ?って歌詞が増えた

    +29

    -3

  • 270. 匿名 2025/05/17(土) 20:39:59 

    >>263アメリカの方が限定されてるだろう、殆ど16ビートの横乗りじゃん、しかもメロディーはペンタトニック

    +2

    -2

  • 271. 匿名 2025/05/17(土) 20:41:01 

    >>62
    🤮
    老害

    +5

    -14

  • 272. 匿名 2025/05/17(土) 20:42:47 

    >>254
    歌詞重視ってか歌詞しか言及できないからでは?
    あと生歌(笑)

    +5

    -4

  • 273. 匿名 2025/05/17(土) 20:44:42 

    >>174
    テジナっていうバンドよかったのに売れないまま解散してしまった…

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/17(土) 20:47:39 

    >>253こいつは何を言ってるんだwファッション音楽とかw

    +16

    -6

  • 275. 匿名 2025/05/17(土) 20:49:36 

    ロック好きとかパンク好きってウザいんですよ
    警察みたいに周囲を監視して気に入らない奴を寄ってたかってリンチすんの
    ダサい奴取り締まる警察みたいな連中

    +4

    -3

  • 276. 匿名 2025/05/17(土) 20:50:38 

    警察アンチが一番警察みたいなムーブかましてるのが興味深い🤔

    +1

    -2

  • 277. 匿名 2025/05/17(土) 20:54:14 

    ロックンロールを理解していないダサい奴は逮捕します👮🏻‍♂️👮‍♂️👮‍♀️

    +2

    -2

  • 278. 匿名 2025/05/17(土) 21:01:55 

    >>2
    歌よりダンスメインのグループが多いから、口ずさめる曲が少ないんだよね
    昔みたいにカラオケで歌いやすい曲作りが重視されなくなったから、ソロやバンドでも歌いづらい難解な曲が多いし
    あとは、人間が歌うのが難しいボカロとかね

    ベイスターズの入江投手が登場曲にWANDSの「世界中の誰よりもきっと」を使っているんだけど、ビジョンに歌詞も出るし歌いやすいからか観客が大合唱してめっちゃ盛り上がる!
    歌いやすい、盛り上がりが分かりやすいって重要だと思う

    +34

    -7

  • 279. 匿名 2025/05/17(土) 21:07:47 

    >>149
    年とかじゃないと思うよ、今の洋楽はマジつまんないから、邦楽の方が面白いし、今の洋楽に「うわこれ!!Sugoi」って言うのが全然ないんだよ

    +2

    -4

  • 280. 匿名 2025/05/17(土) 21:16:06 

    >>13
    50代、流行りの音楽好き。どうやら浅い音楽が好きみたい。キャッチーなUSUKポップスが大好物。
    その中にも好き嫌いは勿論ある。
    邦楽も基本聴かないけど好き嫌いある。
    洋楽聴く理由、多分英語と見た目が好きなんだと思う。スペイン語とかは聞かない。

    +9

    -3

  • 281. 匿名 2025/05/17(土) 21:19:21 

    とにかくカラオケで歌えない昔の歌手のが歌下手だったの?

    +1

    -2

  • 282. 匿名 2025/05/17(土) 21:20:05 

    >>277英米はこれで魅力なくなったとも言える、Lenny Kravitz/ Rock And Roll Is Dead 90年代辺りからロックは死んだが横行してた
    その所為かどうかは定かじゃないがヒップホップが主流に

    一方日本ではサンボマスター/ロックンロール・イズ・ノット・デット

    最近は日本がロックを復活させたとして欧米で日本のロックアーティストの人気が出て来てる

    +3

    -3

  • 283. 匿名 2025/05/17(土) 21:22:03 

    >>51
    こめん、私もヘビロテはサブリナ、ドーチー、ベンソンブーン

    +6

    -1

  • 284. 匿名 2025/05/17(土) 21:29:51 

    >>251
    だからなのかなぁ、聞いてて懐かしい感じがしていい曲だなぁとは思うけど、なんかそこまでで終わるんだよね…。
    聞いた瞬間にガツンと衝撃を受けて、何度も聞くようなハマり方にはならないんだよね。

    +20

    -3

  • 285. 匿名 2025/05/17(土) 21:31:03 

    >>51
    洋楽シーンだって幅広いし、コメ主さんはメインシーンのポップスだけを指してる気がする
    ジャズ系、エレクトロ系は面白いよ

    +14

    -1

  • 286. 匿名 2025/05/17(土) 21:32:57 

    >>13
    流行りは邦陽苦手
    逆張りしてるわけじゃないけど声ありが苦手になってインストや技巧的なジャンルがクロスオーバーした感じが好き
    一ジャンルのみですだと聞き飽きたというか

    +3

    -3

  • 287. 匿名 2025/05/17(土) 21:35:32 

    >>24
    可愛いって歌詞にもタイトルにもグル名にも付いてるのを見る
    可愛いは可愛いんだけどおばには興味持てませんねw

    +14

    -1

  • 288. 匿名 2025/05/17(土) 21:39:43 

    >>72
    わかるわかる
    Charlieのbratが大流行りしたけど“私のTバックの色知りたい?”みたいなクソ歌詞を同世代30半ばが歌ってるかと思うと正直かなりきっっついw
    Taylorもきついけどこっちのがまだマシ

    +8

    -1

  • 289. 匿名 2025/05/17(土) 21:40:02 

    >>7
    声張り上げた自己アピール強めの歌い方ばかりでうんざり。
    圧が強すぎて本当疲れるね。
    しみじみ良い曲だなーって思えるのがほとんどない。

    +41

    -3

  • 290. 匿名 2025/05/17(土) 21:43:04 

    >>11
    分かる
    正直、音数多い歌の良さが理解できない
    グルーヴ皆無だよね
    今の若い子ってそもそも音楽にグルーヴを求めてないのかな

    +30

    -4

  • 291. 匿名 2025/05/17(土) 21:45:10 

    >>11
    私は細かいリズムとビートは好きだけど、声まで特徴あったり歌い方が派手だと疲れるよね…

    +15

    -2

  • 292. 匿名 2025/05/17(土) 21:46:48 

    >>18
    洋楽聞かないけどレディーガガぐらいまでは知ってる。最近誰かいる?

    +4

    -4

  • 293. 匿名 2025/05/17(土) 21:46:59 

    >>26
    これ思う人間ってなんかコンプあるの?
    主みたいにdisって来たら腹立つかもだけど、こっち何も言ってないのに過剰反応する人いるよね

    +7

    -5

  • 294. 匿名 2025/05/17(土) 21:49:22 

    >>292
    一強はいない
    Dua Lipa、サブリナ・カーペンター、チャペル・ローンとか

    +7

    -1

  • 295. 匿名 2025/05/17(土) 21:57:15 

    >>1
    メタルしか聴かない、洋楽しか聴かない、みたいな人が、高橋優だけは好き、って言ってるのは初期によく見かけた。
    去年の12月にも原点回帰のような曲を出してたけど。
    スピッツのマサムネさんも、10年以上前だけど、
    「最近巷で流行ってる曲はちょっと綺麗ごと過ぎる気がして。だからこそ、俺は神聖かまってちゃんとか高橋優の音楽が耳に引っかかるんですけど(巷にある音楽は)全体的に歌詞がスルっと抜けていっちゃう曲が多いかな」と言ってた。
    高橋優くんには、昨今の邦楽歌手にはなかなか見ない反骨心を感じる曲が多くて、ファンからは「黒橋優」と言われる尖った面を全面に出した曲が、刺さる人には刺さるみたい。
    かと思えば、「少年であれ」のように、寄り添ってくれるバラードもある。
    貴乃花親方のカラオケ十八番で、貴乃花部屋のパーティーで本人が歌ったほか、親方がカラオケで歌う動画も。
    「駱駝」は仲良しのスガさんと初めてセッションした曲で、スガさんも一番好きだと言っていたし、尾崎世界観とも一番好きな高橋優曲としてセッションした。
    バックナンバーや星野源も駱駝が一番好きな高橋優曲らしい。

    +3

    -5

  • 296. 匿名 2025/05/17(土) 22:01:44 

    >>290
    シティーポップ要素、ファンク要素といろんなジャンル詰め込んだ若いインディーバンドはいるよ
    邦楽ランキングが露骨につまらない

    +11

    -3

  • 297. 匿名 2025/05/17(土) 22:03:51 

    >>147
    マドンナ姉さんいるやん

    +7

    -1

  • 298. 匿名 2025/05/17(土) 22:11:05 

    >>124
    アメリカもそうらしくて小林克也のベスト・ヒットUSAで言ってたな。いまはベットの上でも録音できるからその距離感の曲が流行ってるって
    昔はスタジアムむけ?遠くにいる人向けに歌ってたけど

    +23

    -2

  • 299. 匿名 2025/05/17(土) 22:15:23 

    dylan, r.,e,m. elvis costello
    rocksteady, ska ,northern soul ,mod souds
    聞いてまーす

    +0

    -1

  • 300. 匿名 2025/05/17(土) 22:27:05 

    ミセスが何も心に響かないまじで一ミリもいいと思わない
    ヒゲ団もワンオクもアドもYOASOBIも
    あれだけ流行っててみーんな好きって言ってるのに
    私はおかしいのかもしれない

    +23

    -5

  • 301. 匿名 2025/05/17(土) 22:32:37 

    >>124
    これ!!!
    庶民の人生を応援してくれないんだよ今のアーティストって
    悩みって恋だけじゃないのに
    仕事や人間関係や生きるだけで人生には困難がたくさんあるのに今のアーティストは普通の人に寄り添ってくれない
    自分のことだけ歌って新たな気づきとやらを与えようとしてくるだけ
    自分の才能をどうだどうだって発表会してるだけ

    +38

    -20

  • 302. 匿名 2025/05/17(土) 22:36:32 

    >>7
    ボカロの派生系みたいな世界観の統一されてないガチャガチャした音
    僕私病んでるんです〜な歌詞
    カラオケの採点機能で高得点でも狙ってるのか?というこれみよがしな歌い方

    +37

    -4

  • 303. 匿名 2025/05/17(土) 22:37:35 

    >>251
    vaundyは影響を受けるに収まってないんだよ…
    有名曲と類似してどれも既視感が強すぎて聞く気にならない
    パクろうぜを合言葉にしていたオレンジレンジより酷い

    +18

    -10

  • 304. 匿名 2025/05/17(土) 22:38:47 

    >>61
    この辺から歌詞が日記化したよね

    +12

    -6

  • 305. 匿名 2025/05/17(土) 22:39:15 

    長く活動する姿が浮かばない歌手、
    歌手もどき多すぎじゃね?
    ふわっと出てくるけれどもw

    +8

    -2

  • 306. 匿名 2025/05/17(土) 22:40:18 

    >>304
    自分が歳だから、このあたりも没個性に感じる

    +4

    -3

  • 307. 匿名 2025/05/17(土) 22:47:04 

    私は人気アーティストが歌うアニメタイアップの曲が苦手
    アニメの世界に寄り添った歌詞なんだろうけど、アニメを観たことないと違和感を感じる。
    やたら中二病っぽかったり、異世界っぽかったり。

    +6

    -6

  • 308. 匿名 2025/05/17(土) 22:48:59 

    邦楽は90年代のV系しか聴かない
    その後の時代のは退屈すぎて

    +10

    -3

  • 309. 匿名 2025/05/17(土) 22:59:20 

    歌詞が多すぎるし意味を込めすぎるしその割に直接的なことしか言ってない
    歌詞も音楽だと思って意味不明にしてもいいのに
    つまらないのは、昔はいい歌を歌ってたベテランもそういう世の中の流行りに乗ろうとしてること

    +11

    -3

  • 310. 匿名 2025/05/17(土) 23:18:26 

    >>7
    どうどう?上手いでしょ?このフレーズいいこと言ってるでしょ?この歌い方、このイントロすごいでしょ?みたいな歌がとにかく多い!
    歌詞だけで説明して楽器パートはもはやただの伴奏
    音から情景、温度、匂い、季節、朝昼夜、人物像や気持ちが伝わってこない
    もし日本語がわからなければ楽しい歌なのか悲しい歌なのかもわからないだろうな

    +42

    -5

  • 311. 匿名 2025/05/17(土) 23:24:41 

    >>307

    昔はアニメの内容無視のタイアップ多かったけど(るろうに剣心の「そばかす」とか)、最近のアーティストは作品読み込んで歌詞や楽曲作るようになったと思う
    何十年も前はアニソン歌うのは負け組扱いだったけど、人気アニメの主題歌となるとタイパ重視の時代に1分半聴いてもらえるしむしろオファー喜ばれるらしいね

    +3

    -2

  • 312. 匿名 2025/05/17(土) 23:31:54 

    音楽がデータになってスマホについてくるオマケみたいになってもう全然儲からない
    今のミュージシャンはどうモチベ保ってんだろう?と思う
    金のないところに才能は集まらない
    質が落ちるのもしゃーない感じはある

    +10

    -3

  • 313. 匿名 2025/05/17(土) 23:33:11 

    歌を歌詞じゃなく音で聴くミーハーですらない部類の人間だから消去法で話題になった曲からバイブスが気に入ったものだけ聴いてる。バウンディやクリープハイプ聴いてる系の人に馬鹿にされるタイプ。

    +3

    -2

  • 314. 匿名 2025/05/17(土) 23:41:17 

    >>236
    横、あれミックスボイスっていうんだ
    私もある時期から似たような歌い方するアーティストが増えたなあと思ってた
    走りは誰なんだろ

    +9

    -5

  • 315. 匿名 2025/05/17(土) 23:44:20 

    >>94
    突然高いキーになって、無理して歌うあの歌い方が嫌いです 
    でもあの歌い方するヴォーカルの人多いてすよね

    +20

    -4

  • 316. 匿名 2025/05/17(土) 23:47:36 

    >>251
    ものは言いようというか、影響受けてるにしては出してる曲のテイストがバラバラ過ぎるような。
    あと、サウンドにVau◯dy色を感じないんだよね。米津っぽいとかミセスっぽいみたいな、Vau◯dyっぽいってサウンドがない気がする。

    +15

    -7

  • 317. 匿名 2025/05/17(土) 23:49:21 

    >>115
    でも必ずいる金髪とピンクか赤髪になんかもうわけがわからなくなる

    +5

    -1

  • 318. 匿名 2025/05/17(土) 23:50:23 

    >>301
    え?それは今の邦楽を知らなすぎでは?なに聞いてるの?

    +16

    -11

  • 319. 匿名 2025/05/17(土) 23:50:51 

    >>39
    いや、申し訳ないけど一緒ではないよ笑

    +22

    -1

  • 320. 匿名 2025/05/17(土) 23:56:21 

    >>11
    分かりすぎる。電子音がもううるさーいってなる
    バンドミュージック好きだけど男はたっかいへにゃへにゃ声で歌う どれがどれだかわからない。若手でミッシェルみたいな声質のバンドいないかな
    ADOやらアイドル歌ってる人やらやってる側も聞いてる側もなんか恥ずかしい アニメと繋がってるからかな
    これ好きな人たちってぬいぐるみ持って写真撮ってそう

    +29

    -5

  • 321. 匿名 2025/05/18(日) 00:09:00 

    >>1
    私はもうずいぶん流行とかどうでもよくなっている人です。
    日本語の美しいものや詩的な表現が好きなので昭和の歌詞が深いものしかきいていません。
    恋愛もいいけれど人生についての歌とか哲学とか自然とか普遍なものが好きです。

    +9

    -5

  • 322. 匿名 2025/05/18(日) 00:17:43 

    >>316
    これ、言語化してくれてありがとう。
    ゼロから作曲してる人って統一感出るよね。
    Vau◯dyに限らず、作曲本人なのに、出す曲毎回テイスト違うアーティストは原曲パクリかゴーストライター雇ってる思ってる

    +14

    -7

  • 323. 匿名 2025/05/18(日) 00:41:43 

    >>322
    いえいえ〜共感してもらえて嬉しいです!
    ゴーストか、なるほどです🤔
    一から作曲してる人は、その人の音の癖みたいなのを感じたりするよね〜。

    +9

    -8

  • 324. 匿名 2025/05/18(日) 00:52:23 

    前は朝起きるとスペースシャワーTVかMTVで音楽を聴きながら目を覚ましてたんだけど、ミセスとYOASOBIの声質やサウンドが苦手すぎて歌謡チャンネルに変えるようになったら、最近演歌にホッとするようになって本格的にオバサン化

    +8

    -3

  • 325. 匿名 2025/05/18(日) 00:59:54 

    >>322
    訴えられたらいいのに

    +7

    -10

  • 326. 匿名 2025/05/18(日) 01:00:15 

    >>39
    暇な時に聴き分け声比べをして遊んだ事がある。思ってた以上に声や歌い方が違って個性があって面白かったよ

    +3

    -1

  • 327. 匿名 2025/05/18(日) 01:01:28 

    >>323
    キッショ

    +2

    -9

  • 328. 匿名 2025/05/18(日) 01:02:17 

    >>325
    さすがにひどいよね。やばくないか。通報されたらアウトだよね

    +8

    -9

  • 329. 匿名 2025/05/18(日) 01:02:32 

    昭和歌謡好きはもう死んで欲しいよね

    +1

    -10

  • 330. 匿名 2025/05/18(日) 01:03:10 

    >>329
    願わなくても自動的にもうすぐ死ぬよ

    +3

    -4

  • 331. 匿名 2025/05/18(日) 01:04:29 

    結局は本人の好き嫌いの問題で笑う
    音楽なんて各々好きな物聞けばいいのに何故嫌いな音楽を無理に理解しようとするのか謎

    +11

    -4

  • 332. 匿名 2025/05/18(日) 01:05:28 

    ここのトピの老害っぶりさすがにやばくないか?70代くらいの人なのか?

    +12

    -5

  • 333. 匿名 2025/05/18(日) 01:08:02 

    >>327
    てへへ😊

    +2

    -5

  • 334. 匿名 2025/05/18(日) 01:10:06 

    もう感受性がそれなりに年取ってるから、今の曲が曲が刺さらないのは仕方なくないかなー。
    それは私たちが経験を積んでるからなのよ。

    なのできっと私達は演歌、日本人の魂SOULを聴くと感動出来るんだと思うな

    +6

    -1

  • 335. 匿名 2025/05/18(日) 01:16:46 

    新しい物を受け入れる感性がないのは仕方ないけど若いアーティストへの中傷がひどすぎないか?死んだ方がいいレベルの老害やん

    +6

    -10

  • 336. 匿名 2025/05/18(日) 01:18:37 

    図星つかれたからってw

    +2

    -1

  • 337. 匿名 2025/05/18(日) 01:21:37 

    >>2
    最近の曲は難しい曲が多くて歌手の歌唱技術もすごく高いんだと思うけど、だからなのか記憶に残りにくい
    口ずさめる曲くらいが忘れないな

    +9

    -3

  • 338. 匿名 2025/05/18(日) 01:22:48 

    >>301
    アーティストに応援されたいとか寄り添われたいとか一ミリも思った事ないんだが
    やばw

    +12

    -13

  • 339. 匿名 2025/05/18(日) 01:27:25 

    メンタルクリニックのカウンセラーじゃないんだからさぁ
    寄り添いとか
    流石に怖いわw

    +1

    -5

  • 340. 匿名 2025/05/18(日) 01:28:12 

    >>301
    自己愛臭凄い

    +15

    -5

  • 341. 匿名 2025/05/18(日) 01:35:40 

    音楽そのものに興味ないんじゃんw
    カウンセリング行け

    +1

    -4

  • 342. 匿名 2025/05/18(日) 01:38:30 

    >>322何言ってんだ、一から作曲ってどういう意味で言ってんの?作曲はアーティストそれぞれで色んな作曲法があるんだが、しかも今と昔ではかなり曲の作り方も変わって来てる

    例え他人の曲をカバーしたとしても個性は出せるし出るもんだよ、一からって言うのは偏見でしかないぞ、「自分が聴いて来たアーティストがそうだからこれは可笑しい」って言ってるようなもんで、頭堅くなってる証拠

    +4

    -10

  • 343. 匿名 2025/05/18(日) 02:01:29 

    >>21
    毎回同じ新曲出す人達もね

    +5

    -1

  • 344. 匿名 2025/05/18(日) 02:06:15 

    >>131
    あなたは表現が上手いなぁ
    やっぱり時代の変化なのかね
    アーティストと大衆ではなくて、アーティストと個人個人、まさに「あなたへ」語りかける曲なんだろうね
    実際、SNSでアーティストと「個人」で繋がることができる時代だもんな
    自分が歳取ったなとも思います

    +2

    -2

  • 345. 匿名 2025/05/18(日) 02:27:36 

    >>13
    主じゃないよ

    私も洋楽好きでR&B、hiphop、POP、JAZZ
    色々聞くけど圧倒い的洋楽はメロディー重視だわ

    +4

    -3

  • 346. 匿名 2025/05/18(日) 03:20:35 

    >>342
    切り取ってコピペして自分の音楽って感覚が最新って思っちゃえるのが斬新すぎる

    +5

    -4

  • 347. 匿名 2025/05/18(日) 03:27:59 

    >>74
    日頃の言動ってw
    あったこともないのにどうやって知るのそんなの
    まさかXの呟き?
    怖いwww

    +10

    -4

  • 348. 匿名 2025/05/18(日) 03:32:30 

    ヒットチャートって基本子供とか若い人たちのためのものだと思ってるからそんなぎゃあぎゃあ批判する大人の方がどうかしてる
    自分の年齢に見合った自分好みの音楽を自分で探せよ大人なんだから

    +7

    -2

  • 349. 匿名 2025/05/18(日) 03:33:12 

    >>39
    プラス乞食しようと思って大失敗してるいい例

    +4

    -2

  • 350. 匿名 2025/05/18(日) 03:35:11 

    >>308
    あんなネバネバクネクネしたのよく聴いてられるな

    +2

    -3

  • 351. 匿名 2025/05/18(日) 03:43:23 

    ギターかき鳴らして‥みたいないかにもなロックバンドは少なくなった印象はあるかな
    いわゆるギターキッズが大きくなってプロになった、みたいな人は少ない気がする
    ヒゲダンやミセス、King Gnuにみたいな売れっ子はロックバンドと言うよりはJ POPなんだけど世間が昔みたいなロックバンドはあんまり求めてないから時代に合ってるんだと思うよ
    時代、時代によって流行る音楽も違うよね

    +13

    -4

  • 352. 匿名 2025/05/18(日) 04:12:59 

    >>5
    ファルセットばっかりでうんざり

    +12

    -3

  • 353. 匿名 2025/05/18(日) 05:28:14 

    ミセスとか緑黄色社会みたいな私歌上手いでしょドヤァみたいな声が無理
    優里みたいな自分に酔ってるみたいな声嫌い
    アイナジエンドは声も無理だけど顔が受け付けない

    +18

    -6

  • 354. 匿名 2025/05/18(日) 05:37:14 

    >>1
    k−popと昔の歌謡曲しか聞かなくなった
    まさに私も流行りの曲をチャート順に聞いてみたんだけどミセスグリーンアップル、米津が全然いいと思えない
    バンド系が好みじゃないってのもあるけどvaundyでさえ怪獣の花唄しかよくなかった
    昔はチャートの曲全部歌えたのにつまんない

    +5

    -10

  • 355. 匿名 2025/05/18(日) 05:40:44 

    >>275
    邦ロ警察ですねw
    あれはわかる

    +1

    -1

  • 356. 匿名 2025/05/18(日) 07:11:34 

    >>151
    それも影絵みたいに影が映ってるだけ
    本人かどうかもわかんない
    音声だけ流してても
    それにチケット代払って人が見にいくって凄い

    +9

    -1

  • 357. 匿名 2025/05/18(日) 07:47:02 

    >>354
    ケーポと昔の歌謡曲全然方向性が違うよね?
    ケーポこそ、曲も歌詞も付け足しで、ビジュアル鑑賞用
    だよね?
    歌ってる人が推しでない限り全く響かないと思うよ

    +13

    -1

  • 358. 匿名 2025/05/18(日) 07:49:55 

    >>301
    今の時代こそラブソング少ないよ
    めちゃくちゃ流行ったミセスのケセラセラって
    庶民の応援歌だからやん

    +12

    -5

  • 359. 匿名 2025/05/18(日) 08:02:58 

    >>116
    洋楽の歌詞は浅いっていうのは、邦楽を「会いたくて震える」「うっせぇわ」だけで語るようなもんだよ。
    単に視野が狭いだけだと思う
    てか洋楽、邦楽で一括りにするのが無理あるんだけど

    (最近の曲あんまり知らないから例が古いのはご愛嬌)

    +9

    -1

  • 360. 匿名 2025/05/18(日) 08:24:47 

    >>100
    サザンの愛の言霊とそっくりなのがあって、今こんなのでもパクリって言われないんだと思った。

    +7

    -5

  • 361. 匿名 2025/05/18(日) 08:25:34 

    >>353
    私はAdoみたいなハスキーボイス系はとりあえず歌上手いって言われる風潮が違うと思ってる。
    もちろんハスキーボイスでも上手い人はいるけど、声低くて半ピッチずつズレてたり表現力そこまでな人も多いと思う。

    +6

    -3

  • 362. 匿名 2025/05/18(日) 08:29:47 

    今の歌手で10年20年後まで売れてる奴っていないと思う
    使い捨て感覚のインスタントみたいな扱いだよね
    流行のサイクルがめちゃくちゃ早くなった

    +4

    -5

  • 363. 匿名 2025/05/18(日) 08:31:21 

    >>309
    水曜日のカンパネラなんて歌詞にそんなに意味こもりすぎてないと思うけどなー
    てか、歌詞が面白い。聖徳太子だの金剛力士像だのは洋楽には出てこんからな笑

    +2

    -1

  • 364. 匿名 2025/05/18(日) 08:33:22 

    >>69
    私はサイコーォってのが陰キャが躁鬱になって周りにアピってるみたいで本当苦手。

    +14

    -1

  • 365. 匿名 2025/05/18(日) 08:33:36 

    スター性のある人がいなくなった
    その辺歩いてる人が歌ってるのかと思うくらい
    昔よりデビューしやすくなったのかもしれないけど、選ばれしスターがまた出て来てほしい

    +5

    -3

  • 366. 匿名 2025/05/18(日) 08:34:56 

    今の人達ってadoとか聴いて感動してるの?

    +4

    -1

  • 367. 匿名 2025/05/18(日) 08:41:05 

    >>13
    洋楽は歌詞理解して聴いてる?私は若い頃はなんとなく洋楽聞いていたけど英語分からないから年齢重ねたら聴かなくなった

    +5

    -1

  • 368. 匿名 2025/05/18(日) 08:56:34 

    >>153
    マスコミが流行らせた推し活も、若者の恋愛離れと少子化を目論んで作られた文化だそうだし、同じ目的で、お一人様とかマッチングアプリを流行らせたり、個人主義の日本人を増産させたりして、恋愛離れが加速するよう仕向けたんだよね。
    流行らせる曲にもそういう誘導が多少なりともあるのかな。

    +3

    -2

  • 369. 匿名 2025/05/18(日) 08:59:52 

    >>360
    1小節だけだから言われないでしょ。
    ライラックのパクリでさえさほど騒がれてないのに。

    +2

    -6

  • 370. 匿名 2025/05/18(日) 09:12:25 

    >>89
    逆でしょ
    昔は歌いやすいの多かったけど今は歌いにくすぎる

    +1

    -1

  • 371. 匿名 2025/05/18(日) 09:12:58 

    >>118
    それは未だに年配の人がテレビで力があるって事では…
    良いとも悪いとも言えないけど

    +2

    -1

  • 372. 匿名 2025/05/18(日) 09:17:09 

    >>124
    それって90年代のイケイケな頃が特殊なだけでは?
    昔の演歌とかフォークとか、2000年代も主流はそんな元気で前向きなイメージじゃ無い

    +6

    -3

  • 373. 匿名 2025/05/18(日) 09:28:33 

    >>69
    自分もかなり苦手だけど
    思春期なら好きになってたのかなって気もする

    +4

    -1

  • 374. 匿名 2025/05/18(日) 09:30:28 

    >>42

    洋楽じゃないし、昔からダウナーな歌手は一定数いるじゃないの
    私はあの曲好きだよ

    +5

    -1

  • 375. 匿名 2025/05/18(日) 09:33:42 

    >>51
    最近、結構前にCMで使われていた洋楽を思い出し、CMで流れていたサビの部分で、「洋楽 歌詞 オ オ オ オ」とかで検索したら、知恵袋の回答でShania TwainのUp!という曲だと分かった。
    この曲も、ゴミ洋楽に分類されるのかな?

    +4

    -1

  • 376. 匿名 2025/05/18(日) 09:36:11 

    >>30
    今は知らないけど、少し前までそれが欧米のスタンダードだったよね
    歌詞を重要視する日本の方が特殊(凄いとか良いとかじゃなく)

    +8

    -1

  • 377. 匿名 2025/05/18(日) 09:40:42 

    >>14
    公共の電波に乗せていい音じゃないよね

    +6

    -3

  • 378. 匿名 2025/05/18(日) 09:41:05 

    >>292
    私はエド・シーランとビリー・アイリッシュで止まってる

    +4

    -1

  • 379. 匿名 2025/05/18(日) 09:44:32 

    >>368
    よこ
    あーそういう目論見があったんだ…
    こんなに治安が悪くなってきて「お一人様が気楽」なんて暢気な事もう言ってられなくなるよ

    +1

    -2

  • 380. 匿名 2025/05/18(日) 09:53:02 

    >>53
    イロモノでしかないし雑音にしか聞こえないし日本の恥とすら思えるのに、日本アイドルの代表かのように、歌唱力もないのにFIRST TAKEとかに出てくる。
    AKBや乃木坂がそうなように、幼稚で没個性な量産型アイドルばかり持て囃される。
    90年代のアイドルグループだって、大して歌はうまくないけど(ずば抜けて歌える子はいたりするけど)、イントロから素晴らしいし、個性があるし、なにより一つ一つの歌詞を噛み締めながら、ちゃんとした「歌」を聞ける。

    +9

    -2

  • 381. 匿名 2025/05/18(日) 10:02:58 

    いいバンドが少なすぎて(いるにはいるけど)今の時代の若者だったら病んでると思う
    ダンスグループだらけ

    +3

    -2

  • 382. 匿名 2025/05/18(日) 10:06:10 

    >>13
    ガガのアダラカダブラ

    +0

    -1

  • 383. 匿名 2025/05/18(日) 10:12:41 

    >>293
    主みたいな洋楽ファンに主みたいな事を言われた経験があるからだと思う

    +2

    -1

  • 384. 匿名 2025/05/18(日) 10:14:04 

    >>74
    メンバーの言動問題って具体的にはどんな?

    +4

    -2

  • 385. 匿名 2025/05/18(日) 10:14:57 

    >>14
    顔が見えない人のライブってどうなんだろ?
    歌は上手いから音の臨場感はもちろん楽しめるだろうけど、アーティストの表情がまったく分からないとこちらの感情も上がらないのでは?と思うんだけど…
    高いお金払ってまで行く気にならない

    +5

    -1

  • 386. 匿名 2025/05/18(日) 10:19:30 

    このまえ新人バンドや新曲を一気に聴いてみたけど
    声質や歌い方がモノマネレベルで無個性だと思った
    曲構成や歌詞もバズるの意識しすぎて滑ってる

    それでも100曲聴いたら2曲程度は良いのあったけど

    +6

    -1

  • 387. 匿名 2025/05/18(日) 10:22:22 

    >>7
    二年前有線が流れてる職場で、アニメの主題歌が多いチャンネルで、ちょうど父が亡くなった時期だったので、聞いてると情緒不安定になる歌ばっかだったので気が狂いそうだった。
    せーかいはーざんこーくだ~とか、マカエンの
    なーんでーもないよ~なんでもないよぉ~とか有里のベテルギウスとかの歌詞にストーリー性が載りきれてないメソメソソングばっかりで。車のディーラーだったけど、オタク系のオーナーが多かったからそのチャンネルだったんだろうけど。

    +7

    -1

  • 388. 匿名 2025/05/18(日) 10:28:36 

    >>46
    技術滅茶苦茶でもいいから、メッセージ性があったりパフォーマンスに熱がある歌い手さんの方が聴いてて楽しい

    +4

    -2

  • 389. 匿名 2025/05/18(日) 10:38:11 

    >>253
    米津玄師はわりと好き、基本アニメのしか聞かないけど世界観に合ってる

    +7

    -2

  • 390. 匿名 2025/05/18(日) 10:40:53 

    >>133
    神田川とか、そのずっと後の世代だけど親が若かった頃の歌だと思うと、昭和のフォークのワビサビ観は好きです。親かけおちで結婚したからかな。

    +0

    -1

  • 391. 匿名 2025/05/18(日) 10:45:27 

    >>385
    洋楽だとGorillazも初期(2000年代くらい?)はCGでライブやってなかったっけ?

    歌とキャラ設定が好きなファンなら、生身のアーティストが見えなくても楽しめるんじゃないかな。

    +1

    -1

  • 392. 匿名 2025/05/18(日) 10:45:38 

    >>182
    あっそうかも。重めのギターが好きなのかな

    +3

    -1

  • 393. 匿名 2025/05/18(日) 10:55:29 

    >>1
    邦楽も洋楽もジャズもクラシックも幅広くきくけど、邦楽は最近の曲のほうが洗練されてる気がする。YouTubeのおかげで実力はあるのに埋もれそうな歌手も世に出てこれるようになったと思う。ただ、サブスクとかのトップ10とかにでてくる曲は理解できないものもかなり多い。

    サブスクのトップ10に一度はいると、トップ10ばかり聴いてる人が多いから、なかなかランキング下がらなかったりする。興味ない曲でも自動的に流れてくるみたいな。


    +6

    -1

  • 394. 匿名 2025/05/18(日) 11:03:43 

    >>1
    わかります、
    たまに見識広げようと思って音楽番組を見るけど聴くに堪えない(音程も含めて)こともあり
    音も薄いし、作り込まれてない単純な感じがして、何がいいのかなーって思っちゃいますよね!

    +4

    -2

  • 395. 匿名 2025/05/18(日) 11:22:04 

    >>21
    ミセス髭男は、出す曲出す曲全部同じような曲にしか聞こえない
    ファンの人ごめん

    +9

    -8

  • 396. 匿名 2025/05/18(日) 11:23:06 

    ずっとJwave聴いてたけど、ここ5年くらいの流行りに耐えられなくて遂に聴かなくなった。RADWIMPS流行ってたあたりまでは問題なく聴けてた。
    音も歌詞も酷すぎる。

    +7

    -3

  • 397. 匿名 2025/05/18(日) 11:25:33 

    >>352
    Ado「………。」

    +1

    -1

  • 398. 匿名 2025/05/18(日) 11:27:48 

    >>375
    その曲好きだったわ
    お お お お お〜♪
    って歌だよね

    +3

    -1

  • 399. 匿名 2025/05/18(日) 11:28:41 

    >>12
    心にこない曲は、ただの雑音に感じるわ。右から左に流れるだけ。

    +2

    -2

  • 400. 匿名 2025/05/18(日) 11:31:15 

    >>7
    老化もあると思う。人間老いると好きな物がどんどん狭まってくるし新しい物を受け入れる体力が無くなってくるから。私も転調で盛り上げる系の邦楽、同じような歌詞で長々と歌う曲が苦手なんだけど、若い頃はもう少し聞けてた気がする。
    昔はアルバム何周も聴いてたくらい大好きだったミスチルが、曲長ぇ、歌詞長ぇと思うようになって理由を考えてたんだけどミスチルのせいじゃない、私が老いたんだと納得した。

    +13

    -2

  • 401. 匿名 2025/05/18(日) 11:33:23 

    >>360
    いや検索したらパクリって予測変換で出てくるくらいにはネットで言われてる

    +4

    -1

  • 402. 匿名 2025/05/18(日) 11:38:15 

    >>1
    ビルボードにのる音楽しか聴かないミーハーさんなんだなということはわかりました

    +4

    -3

  • 403. 匿名 2025/05/18(日) 12:06:24 

    >>1
    外国語に堪能な方ですか?
    母国語でないからよく聞こえるマジックがにかかってるとか?今の邦楽は良い音たくさんありますよ
    先入観はちょっと横において聞いてほしいですね

    +7

    -1

  • 404. 匿名 2025/05/18(日) 12:09:21 

    >>401
    パクリ元が分かるならまだ良い方だよね位まで思えてきた

    +0

    -3

  • 405. 匿名 2025/05/18(日) 12:09:48 

    >>30
    そうだから洋楽だけしか聴かない人ほど英語知らないのかなって思っちゃう

    +4

    -1

  • 406. 匿名 2025/05/18(日) 12:14:24 

    >>2
    洋楽の話ですよね?
    昔の洋楽の方がずっと良かった

    +3

    -1

  • 407. 匿名 2025/05/18(日) 12:17:20 

    >>372

    でも「時間軸」や「季節感」とか歌ってる。良くも悪くも目の前のベッドに寝転がって自分の中に沈静していくようなイメージの曲ではない。昔の演歌やフォークも。

    +1

    -4

  • 408. 匿名 2025/05/18(日) 12:17:53 

    >>45
    こどもかww

    +0

    -1

  • 409. 匿名 2025/05/18(日) 12:18:15 

    >>1
    >批判などをするとマイナスつけられたりおかしな返信がつきますが

    マイナスつくのは嫌だけど批判したいってなんだそれ
    主がアンチじゃん
    「正直、こんなの音楽っていうの?」とか
    洋楽好きがみんなこんな風だと思われたら嫌だわ
    流石に釣りだよねー?

    +5

    -1

  • 410. 匿名 2025/05/18(日) 12:22:59 

    >>1
    音楽以前に日本が嫌いっぽい

    +3

    -2

  • 411. 匿名 2025/05/18(日) 12:23:02 

    >>407
    最近の曲にも「時間軸」や「季節感」ありそうだけど、無いの?

    +3

    -2

  • 412. 匿名 2025/05/18(日) 12:29:53 

    今の若い歌い手が中年、老年になった時、その歌を捨てるのか、歌い続けるのかは興味ある
    大人とは何なのか
    歌詞の内容、テンポとか高音とか若さに特化してる感じがしなくもない

    +11

    -2

  • 413. 匿名 2025/05/18(日) 12:30:23 

    >>169
    よこ

    最近ガツンと系も売れ始めてるよね、テディ・スウィムズのLose ControlやベンソンブーンのBeautiful Thingsなど胸焼けするような歌い上げる系が長いこと上位賑わせてる

    あとチャペルローンと誰か、サブリナ・カーペンターとかと混同してない?ほんの少し前と言うならテイト・マクレーとかと間違ってるのかな?名前だけ知ってる感じとか?チャペルローンって普通にアーティスト気質の人だと思うけど

    +2

    -1

  • 414. 匿名 2025/05/18(日) 12:30:28 

    20代になってから全然好きな曲増えなくてそういう年ってことなのかなーって思ってたんだけど、five new oldっていうバンド見つけてからたくさん好きな曲増えたよ。
    今の日本の音楽刺さらない人にオススメしたい。
    どこか懐かしくて、昔の洋楽要素も盛り込んでてオシャレ。
    英語の曲が多いんだけど、発音もなんちゃって英語じゃないよ。
    maroon5のsugarカバーしてる動画あるんだけどそれ聴いたらわかると思う。

    +2

    -1

  • 415. 匿名 2025/05/18(日) 12:30:37 

    >>3
    20年前の曲じゃない?

    +5

    -1

  • 416. 匿名 2025/05/18(日) 12:33:42 

    死にかけの蚊みたいな小さい声で歌う女性歌手が多い

    +7

    -1

  • 417. 匿名 2025/05/18(日) 12:34:28 

    >>2
    おかんが良くそんな事を言いつつ私の聞いているアーティストバカにしてきてたわ

    私はおなじになりたくはないな

    +7

    -3

  • 418. 匿名 2025/05/18(日) 12:42:09 

    結局昔のサザンやユーミンは良かったねってこと

    +1

    -2

  • 419. 匿名 2025/05/18(日) 12:45:55 

    年取って歌詞に共感できなくなった

    +1

    -1

  • 420. 匿名 2025/05/18(日) 12:46:01 

    >>74
    ちなみにAdoはほとんど作詞作曲してなくてうっせぇわも他者が作ったものを歌ってるのは有名だよ。
    あと、宇多田も言ってたけど、歌手が作った詞がその人の全てだと思ってんの?(笑)思想や人生をそっくりそのまま曲に反映させるわけないじゃん(笑)って話ね。
    作品は人間性と切り離して楽しんだ方が疲れないよ。

    +3

    -1

  • 421. 匿名 2025/05/18(日) 12:47:09 

    >>36そんなすごい人たちはもう出てこなさそうだよね…
    レディーガガも一瞬で流行りは終わってしまったし

    +3

    -3

  • 422. 匿名 2025/05/18(日) 12:55:10 

    >>74
    素朴な疑問なんだけど、アーティストの言動を音楽聴く選択基準にしたら、洋楽アーティストの選択肢かなり狭くならない?

    +4

    -1

  • 423. 匿名 2025/05/18(日) 12:59:11 

    >>266
    それなすぎて。
    アラフォーだけど、昨日のザ・セカンドでもイエモンや10-FEETの曲が使われてて馴染みあるから嬉しかったけど、それを「さすが!あの年代だからこそ!」みたいに思わないもん(笑)
    演者やこの番組を見る層に合わせてんだなとしか思わない。

    +3

    -1

  • 424. 匿名 2025/05/18(日) 13:08:00 

    >>100
    Spotify広告系作曲手法してるよね

    +3

    -1

  • 425. 匿名 2025/05/18(日) 13:15:38 

    日本だけに限らずこの世界にはメディア露出度を下げたら消えたとか終わったとか言う発達○害が数多く存在している
    というかそれが圧倒的大多数
    会話通じない層

    +0

    -1

  • 426. 匿名 2025/05/18(日) 13:21:14 

    >>2
    たぶんあなたの親や祖父母も昔同じこと思ったと思うよ

    +1

    -2

  • 427. 匿名 2025/05/18(日) 13:27:07 

    >>278
    入江選手の話ですが、長いリハビリ離脱中に自分に寄り添ってくれる曲が「世界中の〜」だったそうな
    歌詞が良いもんね

    +0

    -1

  • 428. 匿名 2025/05/18(日) 13:27:56 

    >>426
    親や祖父母世代にはいい曲沢山あるから違くない?

    +0

    -1

  • 429. 匿名 2025/05/18(日) 13:33:35 

    >>190
    ボカロの流れで人間離れした速さの曲や高音など増えた気がする。
    作曲としてみたら面白いのかもしれないけど聞くと疲れる

    +9

    -2

  • 430. 匿名 2025/05/18(日) 13:34:47 

    ユーミンやサザンの初期曲、現在30年、40年は普遍性を獲得してるのは中年世代なら同意して貰える方が多いと思うけど、今流行りのチャート常連はどうなのかね?

    時代が加速してるならその普遍性を帯びるスパンも短くなるし、そもそもそんなこと考えて作曲してないかもだけど

    スタンダード、クラシックになる曲はJ-POPの中から今後どんなものが生まれるのか?

    +1

    -2

  • 431. 匿名 2025/05/18(日) 13:34:50 

    メディアが私を裏切るわけない😊

    いえ、あなたはただの都合の良いカモです

    いいかげん眼を覚ましなさい

    +0

    -1

  • 432. 匿名 2025/05/18(日) 13:38:20 

    >>430
    どうでもいい
    もう音楽たくさんあるしこれ以上いらない

    +0

    -1

  • 433. 匿名 2025/05/18(日) 13:41:16 

    >>51
    ドレイクとかカッコいい

    +0

    -2

  • 434. 匿名 2025/05/18(日) 13:45:04 

    >>412

    昔はその時代時代の大物プロデューサーが頭ひねって、いろいろ音楽理論とかも使って、ターゲットは若者でも、同時にある程度いろんな人にも耳障りがいいような、そういう広がりみたいなものを狙ってたのかも。

    今は最早人々の趣味嗜好ライフスタイル、情報チャンネル他細分化されすぎて、「全体にとって耳障りがいい」を目指せなくなったので、それぞれのターゲットに向けて特化した、自分語り音楽になってる気がする、良くも悪くも。

    +3

    -2

  • 435. 匿名 2025/05/18(日) 14:03:24 

    >>1
    Lampおすすめ

    +2

    -1

  • 436. 匿名 2025/05/18(日) 14:10:27 

    昔の、今の、と限定せずに自分の好きなのを聴いていたらいいんじゃないかな
    人が好きで聴いているものを批判することないよ

    昔の歌だって変なのたくさんあったし、変なのがすたれていいものだけが残っているだけだし
    あと、耳も年をとるからね

    +4

    -1

  • 437. 匿名 2025/05/18(日) 14:13:54 

    >>2
    2、30年後には2020年代の曲って良い曲多いねーって言われてるよ。昔は米津とかKingGnuとか髭ダンとか良いミュージシャンたくさんいたねーって言われてると思う。

    +2

    -3

  • 438. 匿名 2025/05/18(日) 14:17:41 

    >>14
    うっせぇわしかしらない

    +3

    -1

  • 439. 匿名 2025/05/18(日) 14:21:01 

    >>51
    金稼げだっけ?

    あれ、聴いてから、なんかさ、嫌になった。

    +2

    -1

  • 440. 匿名 2025/05/18(日) 14:33:42 

    >>1
    そこでTHE ALFEEですよ
    バラエティ豊かさとクセありすぎなのと安心感にハマって毎日リピート

    +2

    -3

  • 441. 匿名 2025/05/18(日) 14:40:08 

    >>101
    私、兄がいて小学3年から洋楽きいている50代おばさん。レジェンドが再結成とか再来日とかも楽しめてほんと年取ってからも楽しい。洋楽はいろんな時代でずっと聴いているのであなたの年代でそれきいてる?はなく年齢はボーダレス。チープトリック、ベイシティローラーズもきいているしブリトニー、デュアリパなんでもきいてサビはうたえる。海外で船旅した時は船内いろんな世代の洋楽がかかっていて懐かしくってたのしめたよ。

    +1

    -1

  • 442. 匿名 2025/05/18(日) 15:00:48 

    YOASOBIの人とか、あのキーと歌い方と文字数の多さとテンポで何年喉が続くのか心配になる

    +3

    -2

  • 443. 匿名 2025/05/18(日) 15:17:02 

    人生の節目に聴きたいとか季節感があるのって昔の方が多いんじゃないの
    年代別クリスマスや卒業の日や失恋した時に聴きたい曲ランキングで10代ですらかなり昔の曲選んだりしてる
    今の曲でそういうのあれば知りたいわ

    +3

    -1

  • 444. 匿名 2025/05/18(日) 15:21:28 

    >>435
    荒井由実を超スタイリッシュにした感じですごく良い
    男女混合ボーカルなんだよね

    +1

    -1

  • 445. 匿名 2025/05/18(日) 15:33:37 

    >>435
    Spotifyのリスナー数えぐいよね!
    見た目売りでもなく日本では全く宣伝してないのに海外リスナーに見つかって、しかも日本語の歌なのに絶賛されてる
    半信半疑で数曲聴いてみたけど、クオリティ高くて納得したわ

    +1

    -1

  • 446. 匿名 2025/05/18(日) 15:37:41 

    >>440
    沼へようこそ♡

    +2

    -1

  • 447. 匿名 2025/05/18(日) 15:39:57 

    >>428
    >>2の言ってる「昔の曲」がどのくらい昔かは知らないけど、
    演歌とか好きな世代は80年代のアイドルの曲に眉を顰めて「昔の曲の方が良かった」とか言ってそう
    昭和歌謡好きな世代は90年代のJポップ聞いて「昔の曲の方が良かった」って言ってそう

    +3

    -1

  • 448. 匿名 2025/05/18(日) 17:30:56 

    >>380
    なんかもうそういう時代じゃないんだなって割り切ってる

    +2

    -1

  • 449. 匿名 2025/05/18(日) 18:15:36 

    >>346具体的にどの曲が何の曲をパクってるのか言ってみろよ、例えばチェンソーマン、アニメの最初のedの曲だが、AC/DCっを思わせる感じはあるが、ああ言う曲はAC/DCには無いんだよ、Adoの逆光もそう、踊り子もそれ、パクリ先の曲言ってみ?

    +0

    -2

  • 450. 匿名 2025/05/18(日) 18:22:31 

    >>391
    でもGorillazってブラーのやつがやったんじゃなかったか?

    +1

    -1

  • 451. 匿名 2025/05/18(日) 18:32:12 

    ゴーストライターゴーストライター叫んでるのいるけど、裏読みし過ぎでて陰謀論とか信じてそう(笑)

    +1

    -3

  • 452. 匿名 2025/05/18(日) 19:02:05 

    そんなに悔しいの?後ろめたさなきゃコメしないでしょw

    +0

    -1

  • 453. 匿名 2025/05/18(日) 19:10:27 

    >>447
    音楽語る上で80,90あたりで昔とか笑わせないでw

    +1

    -1

  • 454. 匿名 2025/05/18(日) 20:35:13 

    >>301
    こんな寄生虫みたいな奴に粘着される方はたまったもんじゃないわ
    ヤバすぎ
    精神科行け

    +5

    -3

  • 455. 匿名 2025/05/18(日) 21:06:50 

    >>440自分は音で聴く方だから高見沢の下手くそなギターとか聴いてられないわwソロとか酷すぎる

    +1

    -4

  • 456. 匿名 2025/05/18(日) 23:12:46 

    腹から声出せ
    気だるくてエモくてアニメ絵MVの、サビでバーンと盛り上がる分かりやすいのが好きなにわかには理解できない

    +1

    -4

  • 457. 匿名 2025/05/19(月) 01:06:01 

    >>267
    サブリナとデュアリパはわかるけどそこにエイミーワインハウス入れるか…
    なんか大丈夫か日本人…

    +0

    -2

  • 458. 匿名 2025/05/19(月) 01:16:44 

    外国人「好きな日本の曲?ジャニーズとビーズとミッシェルガンエレファント」

    みたいな話

    +0

    -1

  • 459. 匿名 2025/05/19(月) 14:33:51 

    >>2
    歌詞を詰め込み過ぎたり無理な高音や変調で誤魔化してる曲は増えたと思う
    それと評価の基準が学歴や経歴(音大卒とか)重視で納得出来ないものが増えた
    「彼らは○○大卒で音楽センスがあるから、これを理解出来ない奴の方がおかしい、老害」とかね

    +5

    -1

  • 460. 匿名 2025/05/19(月) 14:36:19 

    >>251
    秀才ではなく只のパッチワーカーよ
    ウケる音の切り貼りを機械的にしているだけでそこに人間性を全く感じない
    つまらない音の羅列でしかない

    +2

    -2

  • 461. 匿名 2025/05/19(月) 14:39:43 

    >>100
    レプリカってタイトルでアルバム出してる時点で確信犯よ
    一昔前の音楽雑誌なら一時期のB'zなんて比じゃないレベルでメタクソに扱き下ろされてたよ、全ての曲のパクリ元も一緒に掲載した上でね

    +2

    -3

  • 462. 匿名 2025/05/19(月) 14:44:14 

    >>392
    トラックの構成からして別物だもんね
    2000年以降のものはDTMが主体で生音の重さみたいなものが無くなっちゃった

    +3

    -1

  • 463. 匿名 2025/05/19(月) 15:05:57 

    >>462ガルでそんな「音」の事言ったって解らないの多いんだから、2chや5chと違うのよ。
    皆詩が詩がって、詩で判断してあーだこ-だ言ってんだから、音はちんぷんかんぷんなのよw

    +0

    -1

  • 464. 匿名 2025/05/19(月) 15:22:01 

    >>462
    でもシーケンスによる曲作りは80年代から始まってるから、日本の場合2000年以降はDAWとボカロ(音声合成ソフト)で新たな物が出て来た
    逆に欧米は90年代を最後にやりつくした感が出てきて、ロックは終わったなんてやってた、2000年以降は所謂メロディー受難な時代に入ってそれがヒップホップに集約された

    +1

    -1

  • 465. 匿名 2025/05/19(月) 17:28:59 

    >>462
    私hiphop興味ないのに初期ブラックアイドピーズの曲が好きなんだけど、その生音感があるせいかもしれない。
    手弾きっぽいギターやらベース、ちゃんと人が演奏した管楽器が使われてる(サンプリング?)から聴いてて心地良い。
    1998年の「What It Is」とか「Joints & Jam」の辺り。

    +1

    -1

  • 466. 匿名 2025/05/19(月) 21:03:51 

    >>463
    あなたが詳しく話してくれてもいいんだよ

    +0

    -1

  • 467. 匿名 2025/05/19(月) 21:12:11 

    ヒップホップのライブをカッコいいとおもったことない
    音でかいだけじゃないの
    音源を生演奏に移し替えただけでなんの驚きも感動もない


    +2

    -0

  • 468. 匿名 2025/05/19(月) 23:19:03 

    >>465
    初期BEPは生音に加え女性ボーカル(キム・ヒル)の存在も大きいかも
    リラクシングなサウンドとキムの清涼感のあるボーカルが心地よいグルーヴを生んでいて、ヒップホップが苦手な人でもかなり聴きやすい
    3rd以降も何曲かは知ってたけど(TAXiのやつとか)個人的にも初期の方が好きだわ

    +2

    -1

  • 469. 匿名 2025/05/20(火) 15:07:19 

    >>39
    だったらここに“風”もいれよう

    +5

    -2

  • 470. 匿名 2025/05/20(火) 16:03:36 

    リラクシングなサウンドて
    またふんわりした…w

    +0

    -1

  • 471. 匿名 2025/05/28(水) 13:29:23 

    てか、そもそも合わないものを
    無理にレコメンしても・・って思うのだけど

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード