ガールズちゃんねる

薬膳って流行ってますか

130コメント2025/05/18(日) 17:44

  • 1. 匿名 2025/05/16(金) 20:38:12 

    最近、薬膳について目にします。
    流行ってるんですか。
    で、効果はどうなんでしょう。

    +14

    -20

  • 2. 匿名 2025/05/16(金) 20:38:24 

    ドラマやってるからね

    +137

    -7

  • 3. 匿名 2025/05/16(金) 20:38:41 

    即効性を求めるせっかちさんには向いてないよ

    +75

    -3

  • 4. 匿名 2025/05/16(金) 20:38:43 

    スナイデルポコポコ界隈女子が飲んでるイメージ

    +3

    -16

  • 5. 匿名 2025/05/16(金) 20:38:47 

    薬膳って流行ってますか

    +2

    -33

  • 6. 匿名 2025/05/16(金) 20:39:29 

    ていねいな、くらし
    的な?

    +7

    -21

  • 7. 匿名 2025/05/16(金) 20:40:06 

    薬膳って流行ってますか

    +126

    -3

  • 8. 匿名 2025/05/16(金) 20:40:08 

    >>4
    飲んでるって何
    薬膳って季節や体調に合わせて食材選ぶ食事法

    +61

    -6

  • 9. 匿名 2025/05/16(金) 20:40:17 

    爆発的な流行りは起きないけど、ちょくちょく小規模な流行りが起きては廃りそうで廃れずに残ってるイメージ
    好きな人はホント好きだよね

    +33

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/16(金) 20:40:23 

    全く流行ってなくない?周りで言ってる人、誰もいない

    +25

    -8

  • 11. 匿名 2025/05/16(金) 20:40:27 

    流行っている人には流行っているw

    +11

    -2

  • 12. 匿名 2025/05/16(金) 20:40:31 

    習ってて好きだけど医学的根拠とか言い出す人必ずいるからガルではあまり伸びないよ。

    +31

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/16(金) 20:40:55 

    初めて聞いたw

    +3

    -9

  • 14. 匿名 2025/05/16(金) 20:41:03 

    流行ってないと思う

    私のまわりでは、誰一人いない

    +12

    -9

  • 15. 匿名 2025/05/16(金) 20:41:18 

    >>10
    ドラマの放送が始まってから書店で薬膳本が平積みされるようになった

    +36

    -3

  • 16. 匿名 2025/05/16(金) 20:41:27 

    >>4
    >>5←確かに服はスナイデル系

    +1

    -8

  • 17. 匿名 2025/05/16(金) 20:41:34 

    薬膳の材料って高くない?

    +41

    -3

  • 18. 匿名 2025/05/16(金) 20:41:40 

    流行ってるってか昔からある物じゃない?
    日本の七草粥とかも薬膳料理だし。

    薬膳火鍋が激辛ブームで火がついたって感じ

    +36

    -3

  • 19. 匿名 2025/05/16(金) 20:41:46 

    >>8
    飲む薬膳もあるよ

    +5

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/16(金) 20:42:08 

    寺の食事って感じ

    +5

    -7

  • 21. 匿名 2025/05/16(金) 20:42:32 

    >>4
    偏見だけどその辺りの方はもっと即効性にこだわりそう

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/16(金) 20:42:36 

    ざっくりしたトピw

    +0

    -3

  • 23. 匿名 2025/05/16(金) 20:43:06 

    >>17
    夏にきゅうり食べるとか春に山菜食べるとかそんな話じゃないの?

    +60

    -2

  • 24. 匿名 2025/05/16(金) 20:43:33 

    No

    +1

    -1

  • 25. 匿名 2025/05/16(金) 20:43:38 

    >>1
    金と時間無いとこの手のやつって続かないからね

    +5

    -2

  • 26. 匿名 2025/05/16(金) 20:43:50 

    >>19
    簡単なところだとクラフトコーラも薬膳だよね。
    自宅で作ったことあるけど、材料見ながら「薬膳って感じだなー」って眺めてた。

    +12

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/16(金) 20:43:58 

    健康的な食生活トピは意識高い系って馬鹿にされる
    そんな事言ってたら何も食べられないってキレる人が出てくる

    +32

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/16(金) 20:44:06 

    流行ってると言うか昔からあるからそれだけでは?
    私は好きだけど近くにお店ないから食べる機会は少ない。

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/16(金) 20:44:08 

    >>3
    漢方のようなものだと思ってる。
    なんとなく気がついたら薬膳やる前よりかは調子良くなったなーくらい。
    劇的な変化はないけどそれでもやる前よりは調子いい

    +27

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/16(金) 20:45:06 

    生姜は明らかに効果ある気がする
    基礎体温が上がって体が楽になったよ

    +14

    -1

  • 31. 匿名 2025/05/16(金) 20:45:36 

    薬膳を本気でやろうとしたらお金が掛かって仕方が無いよ

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/16(金) 20:46:31 

    >>6
    ちょっと違う

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/16(金) 20:46:54 

    >>1
    ヨガインストラクターしてる同級生が薬膳カレーにも手を出してた
    ヨガと薬膳、確かに通ずるものがありそう

    +14

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/16(金) 20:47:03 

    >>20
    寺は精進料理やろ
    薬膳は中医学

    +20

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/16(金) 20:47:13 

    ガル民さんに教えてもらったこの本買って、毎日読んでる。面白い☺️
    もっともっと薬膳のこと知りたくなってます。
    薬膳って流行ってますか

    +43

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/16(金) 20:47:20 

    ちょっと前に流行ったイメージ

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/16(金) 20:47:35 

    薬膳、気になっています!
    人口の多い層が更年期に入っているから、不調改善への関心度は潜在的に高いと思う。

    +16

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/16(金) 20:47:36 

    >>1
    お鍋のお店行ったことあるけど、次の日お腹ゴロゴロいってた
    健康食品とか好きなタイプの人はハマりそう

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/16(金) 20:47:43 

    おばあちゃんの間ではずっと流行ってるよー
    「薬膳」なんて意識はなく、旬のものとか、昔ながらの言い伝えとかで食材選んだりしてる

    +23

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/16(金) 20:47:59 

    美容にも良さげだから興味あるけど、そもそも身体に良さげなご飯が好きだから摂取してる。
    効果出てるかわからないけど、身体の不調もないし顔ににきびとかもできないよ。冷えもなくなったけど、運動してるのも影響してるかも。
    薬膳スープ専門店とか好き!

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2025/05/16(金) 20:48:10 

    >>10
    薬膳なんちゃらなんてもう何年も前からあるし。好きな人はずーっとハマって食べに行ったり作ったりしてるって感じ。薬膳カレーとかさ
    今とくに流行ってる感じはないね

    +11

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/16(金) 20:48:15 

    >>7
    このドラマ面白い

    +83

    -3

  • 43. 匿名 2025/05/16(金) 20:48:18 

    奇を衒うことなく規則正しく食事してたらそれなりに健康保てると思うよぶっちゃけ。

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2025/05/16(金) 20:48:42 

    これ美味しい
    詳しくはなくてなんか変わった味食べたいくらいのノリではあるけど、、
    薬膳って流行ってますか

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/16(金) 20:48:43 

    薬膳に限定しないけど東洋医学流行ってるよね!
    本屋に行ったら一面漢方とかアーユルヴェーダの本で埋まってて実感した

    +12

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/16(金) 20:48:44 

    何事も継続しなければ意味が無いですよね。
    普段、インスタントやレトルト食品などの加工品ばかり食べている人が、薬膳料理を1食食べたからって意味ないし。

    +8

    -3

  • 47. 匿名 2025/05/16(金) 20:50:13 

    >>35
    おもしろそう!
    確かに興味はある

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2025/05/16(金) 20:50:30 

    >>27
    勧めてはないけど、馬鹿にされたことはある!
    「美味しいもの食べる人生の方が良いわ。生きてて楽しい?」って言われた。
    自分は美味しいと思いながら食べてるんだけども…

    +30

    -1

  • 49. 匿名 2025/05/16(金) 20:50:55 

    >>7
    加賀まりこイイ!

    +37

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/16(金) 20:51:39 

    >>7
    これ薬膳のドラマなんだ
    みてみようかな

    +23

    -2

  • 51. 匿名 2025/05/16(金) 20:51:52 

    流行りかけるけど結構味や匂いの癖が強いので定着はせず廃れる
    そして数年後にまた流行りかけるけど…の繰り返しってイメージ

    +1

    -2

  • 52. 匿名 2025/05/16(金) 20:52:00 

    薬膳ってどの範囲が薬膳なんだろ?
    餅食べて尿意を抑える、程度でも薬膳なのかな?

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2025/05/16(金) 20:52:01 

    >>48
    興味ないのは構わないけど人が良いと思ってるものを貶すことはないよね怒

    +22

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/16(金) 20:52:24 

    >>1
    はやってません
    22年前に薬膳カレー食べに行きました
    不味かったです

    +1

    -5

  • 55. 匿名 2025/05/16(金) 20:52:57 

    >>5
    うちの母もかなり前に通信講座で資格取ってたわ。何も役にはたってないけど何かを成し遂げたと自信にはなったみたい。

    +13

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/16(金) 20:53:44 

    流行ってる感じはないね。10年位前に自由が丘の薬膳料理のお店でランチしたことがある。確かに体には良さそうだった。

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2025/05/16(金) 20:53:46 

    >>53
    そうなんですよね、なんでいちいち貶すんだろう…って悲しくなりました🥲

    +17

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/16(金) 20:54:26 

    ばあちゃん家行くと、お風呂が薬湯?になってたことがよくあった。匂いがきつくてバレないと思っておしっこしてた12の夜。

    +5

    -9

  • 59. 匿名 2025/05/16(金) 20:55:15 

    >>51
    薬膳料理店で食べられるような物の話じゃなくて、家庭料理で薬膳を取り入れる方の話だと思ってるんだけど

    +12

    -3

  • 60. 匿名 2025/05/16(金) 20:56:28 

    要するに旬の野菜を食べたり自分の体質に合うものを食べることだと理解してる。
    薬膳と意識せずとも取り入れてる人も多いと思う。

    +16

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/16(金) 20:56:58 

    >>57
    悲しむことなんて全くないよ。馬鹿だと思って流して自分の好きなことに正直でいるのが幸せ♡

    +17

    -1

  • 62. 匿名 2025/05/16(金) 20:57:24 

    薬膳ハマって台湾に頻繁に行ってる人なら知ってる
    台湾で何をしているのかは知らない…

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/16(金) 20:57:33 

    冬に薬膳にハマって身体に合うのをやってたけど、即効性がないので数ヶ月で辞めてしまった。即効性のあるリンパマッサージとかじゃないと、私は続かないらしい。

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/16(金) 20:57:34 

    >>50
    配信はNHKオンデマンドでしか見られない
    あともうすぐ終わる

    +4

    -2

  • 65. 匿名 2025/05/16(金) 20:58:56 

    >>5
    この子俳優になって良かったね
    演技上手い

    +4

    -19

  • 66. 匿名 2025/05/16(金) 21:00:54 

    薬膳と聞くと、赤い実、名前なんだっけ、それが思い浮かぶ
    (それ以外はわからない)

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/16(金) 21:02:34 

    健康に気を使う人が増えるのは良い事だし、流行ればいいのにね

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2025/05/16(金) 21:06:10 

    >>1
    「さとこが出会ったのは薬膳」 - しあわせは食べて寝て待て - NHK
    「さとこが出会ったのは薬膳」 - しあわせは食べて寝て待て - NHKwww.nhk.jp

    【NHK公式】ドラマ10「しあわせは食べて寝て待て」 健康、仕事、マンション、将来設計… 色々なくした主人公が マイナスから始まった暮らしの中で手に入れたのは―。 麦巻さとこ。週4日のパートで質素に暮らす38歳、独身。 「一生つきあわなくてはならない」病気にか...

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2025/05/16(金) 21:06:46 

    >>17
    特殊なものじゃないよ、旬のものを食べたり、寒い時は生姜を使った料理をするなどが薬膳の考え方

    +16

    -1

  • 70. 匿名 2025/05/16(金) 21:07:36 

    >>2
    なにそれ薬膳ドラマ?

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/16(金) 21:07:50 

    自慢じゃないけどわたし20年前から薬膳に興味があって薬膳入りのクッキー食べてた
    火鍋は10年前から2週間に一度食べてる
    ようやく時代が私に追いついてきたw

    +11

    -1

  • 72. 匿名 2025/05/16(金) 21:08:08 

    >>48
    人によって美味しいものの定義が違うから気にしなくてオッケー

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2025/05/16(金) 21:08:35 

    >>65
    当時は足の臭いおバカキャラだったのにね

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/16(金) 21:08:43 

    >>1
    ずっと流行ってない?

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2025/05/16(金) 21:09:16 

    >>27
    色々手作りするのが好きだけど、よくやるねって感じだからあんまり言わないようにしてる

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2025/05/16(金) 21:09:23 

    >>66
    クコの実かな

    +13

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/16(金) 21:10:26 

    >>27
    その人らは唐揚げとピザだけが美味しいものなのだろう。

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/16(金) 21:10:43 

    >>1
    薬膳に分類されるのかは知らないけどガルちゃんで教えて貰ってヒハツをとってみてる!
    細くなってきてた髪の毛がマシになってきたし、白髪に色が戻ってきてて驚いてる。
    あの日のガル民ありがとう!幸あれ!

    でも、同じ時期からユンケルの粉末を見つけて疲れる予定のある前には飲むようにしてるからそちらなのかもしれない。

    +8

    -2

  • 79. 匿名 2025/05/16(金) 21:11:30 

    >>74
    流行ってはないな
    ずっと一定の支持があるだけで

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/16(金) 21:22:19 

    女性客の多い飲食店メニューに増えてる気はする。ビュッフェの薬膳◯◯は賑やかしという感じで品数増やし要員ぽい感じ

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2025/05/16(金) 21:24:19 

    職場で薬膳お粥試食で食べたけど、さほど美味しいとは思わなかったなぁ。

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2025/05/16(金) 21:25:51 

    薬膳って流行ってますか

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2025/05/16(金) 21:27:52 

    >>70
    NHKドラマ10「しあわせは食べて寝て待て」

    +9

    -2

  • 84. 匿名 2025/05/16(金) 21:30:53 

    >>35
    この前注文したよー明日届く!

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2025/05/16(金) 21:34:42 

    >>5
    すごい頭いいんだね

    +1

    -7

  • 86. 匿名 2025/05/16(金) 21:34:52 

    >>6
    農家をディスる言葉みたいで嫌だわ

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/16(金) 21:35:26 

    >>85
    そんな高難易度な高尚な資格なの?

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/16(金) 21:36:14 

    >>11
    そりゃあそうでしょうね的なw

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2025/05/16(金) 21:36:26 

    >>47
    色んな野菜の効能や、季節それぞれの不調にはどんな食べ物、飲み物が良いかとか、イラスト付きで分かりやすく書かれています。
    薬膳って流行ってますか

    +6

    -2

  • 90. 匿名 2025/05/16(金) 21:37:15 

    >>1
    昔から薬膳好きな者としては一時的でミーハーな流行りにしないでほしい

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2025/05/16(金) 21:39:38 

    免疫力強化&風邪予防
    カレーは薬膳
    薬膳って流行ってますか

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2025/05/16(金) 21:39:54 

    >>84
    楽しみだね☺️

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2025/05/16(金) 21:40:41 

    >>1
    私も薬膳料理、すごく気になる
    家で作るのはムリだから
    薬膳料理屋さんでアルバイトしようなと思ってるくらい

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2025/05/16(金) 21:42:26 

    >>89
    ありがとうございます。見せて貰えて嬉しい!私も買いたくなってきたー

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2025/05/16(金) 21:48:38 

    >>2
    流行らせたいんだよね、韓国料理みたいにさ

    +1

    -11

  • 96. 匿名 2025/05/16(金) 21:48:40 

    >>94
    目次はこんな感じ
    ※本を買わせるためのサクラじゃないよ(笑)
    薬膳って流行ってますか

    +9

    -3

  • 97. 匿名 2025/05/16(金) 21:58:18 

    >>96
    優しい♡目次見れて嬉しい!
    ありがとうございます✨

    +7

    -2

  • 98. 匿名 2025/05/16(金) 22:02:31 

    健康思考にはウケると思う
    港区にある薬膳粥屋は繁盛してるよ

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2025/05/16(金) 22:11:17 

    よくわかってないけど結局は旬のものを食べるといいってこと?

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2025/05/16(金) 22:18:00 

    >>64
    NHKプラスでも観れるよ。

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2025/05/16(金) 22:28:34 

    >>63
    リンパマッサージて即効性あるの?どんなことに効くんだろう、興味ある。

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/16(金) 22:32:03 

    ひじきや切り干し大根を食べたり
    春先に菜の花を食べたりすることも薬膳のうちのひとつ。
    何も特別なことではないよ。
    惣菜買うにしても相応しいのを選べば薬膳生活は可能。

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2025/05/16(金) 22:39:18 

    薬膳ていうかゆる四毒抜きしたら体調悪化が全て消えた(笑) 食べるより食べない方が一番体に効く。

    +3

    -2

  • 104. 匿名 2025/05/16(金) 22:43:27 

    >>4
    マーラータンのこと?

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2025/05/16(金) 22:49:44 

    薬膳カレー好きよ。

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/16(金) 22:56:12 

    >>5
    唐辛子

    何さちこ?

    +0

    -2

  • 107. 匿名 2025/05/16(金) 22:57:50 

    料理の世界では昔からある考え方なのでレシピ本もたくさん出てますよ
    料理家の人で時々、国際中医薬膳師資格という資格を持ってる人もちらほらいますね
    食物にはそれぞれ色んな働きや性質があり、人にもその働きが作用するので、その働きを活かした食生活をする事で身体の調子を整えましょうという考え方
    今、NHKでやってるドラマでもそうですが、一般に向けた書籍で出ているレシピは普通にスーパーで買える食材で作ることのできる料理ですね

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2025/05/16(金) 23:01:19 

    >>7
    ゆったり流れる時間がいい。
    ガチャガチャしていないから、落ち着いて観られる。

    +22

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/16(金) 23:02:44 

    >>7
    梅ジュースを作りたくなった。

    +10

    -1

  • 110. 匿名 2025/05/16(金) 23:23:02 

    >>10
    キムタクのおかん

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/16(金) 23:29:40 

    >>87
    薬膳コーディネーターはテキストやってれば誰でも取れる資格ですよ…
    中医薬膳師や国際薬膳師ならすごいけど。

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2025/05/16(金) 23:32:21 

    >>35
    この本いい?気になっている

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2025/05/17(土) 00:12:37 

    >>96
    横。食べ物だけじゃなくて気になる項目沢山ある!買います、これ。見せてくれてありがとう

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/17(土) 00:47:06 

    >>76
    おやつとして食べてる
    冷凍するとサクサク、常温だとねっちり
    パソコン仕事だから目に良いクコの実でケアしてる

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/17(土) 00:49:07 

    >>78
    きっとあなたは血行不良で栄養が行き届かなくて症状が出ていたんだね

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2025/05/17(土) 02:04:11 

    >>35
    私も買いました!

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2025/05/17(土) 03:11:06 

    >>18
    激辛薬膳は薬膳とはまた違うジャンルだと個人的には思う。
    薬膳は体に優しいが売りだし激辛は内臓に悪いしね。

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2025/05/17(土) 07:15:40 

    >>7
    このドラマの氷魚のニヤニヤ(ニコニコに思えない)した顔が本当に苦手

    +6

    -3

  • 119. 匿名 2025/05/17(土) 08:03:28 

    >>18
    私も激辛の薬膳は薬膳とは別だと思うよ。中華の薬膳粥や参鶏湯(サムゲタン)とかだと思っている。

    あと、日本の薬膳料理は昔からあるよ。中国の薬膳思想を参考に、日本人の体質や食文化に合わせた「和漢膳」って和食の要素を取り入れた薬膳料理があるからね。

    ▼薬膳の基本原則

    陰陽のバランス:
    体を冷やす陰の食材(きゅうり、トマトなど)と、体を温める陽の食材(鮭、かぼちゃなど)をバランスよく摂取する

    五行のバランス:
    五行(木、火、土、金、水)のバランスを考慮して食材を選ぶ

    季節の食材:
    旬の食材を食べることで、体調を整え、病気を予防する

    体質に合わせた食材:
    自分の体質に合った食材を選び、体質改善を図る

    ▼薬膳料理の例
    きんぴらごぼう:ごぼうは体を冷やす作用があるが、赤とうがらしの辛味で体を温める

    たけのこの煮物:たけのこは体を冷やす作用があるが、木の芽を添えることで体を温める.

    生姜を使った料理:生姜は体を温め、消化を助ける

    大豆を使った料理:大豆は植物性タンパク質が豊富で、ホルモンバランスを整える

    キノコを使った料理:キノコは免疫力を高める
    和漢膳(薬膳)ガイド 薬膳ハウス
    和漢膳(薬膳)ガイド 薬膳ハウスwww.mentor-foods.co.jp

    生薬や薬膳健康食品の販売から薬膳料理レシピ紹介まで。薬膳の総合紹介サイトです。

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2025/05/17(土) 10:02:32 

    流行っているのかは分からないけど…
    何年か前に銀座の星福っていうお店でいただいた薬膳スープがとても美味しかった
    最近の薬膳スープっていうと、辛みが強くて無理矢理汗かかせるようなのが多いけど、こちらのは一言で「滋味!」っていうスープでした
    薬膳って流行ってますか

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2025/05/17(土) 11:12:53 

    昔の東洋医学では薬だと言われてたものでも、今の医学では毒だと判明した材料が多いので注意!
    昔は70過ぎまで生きる庶民が少なかったので長期的な影響を考えなかった
    クコの実はレーズンみたいにバクバク食べちゃダメだよ

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2025/05/17(土) 12:50:36 

    >>12
    医学や西洋栄養学ともある程度合致してるよね

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2025/05/17(土) 12:57:21 

    >>7
    主人公がそれはちょっと違うな、、ということ言うのもゆるゆる設定なのか薬膳を取り入れやすくて面白い

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2025/05/17(土) 13:00:11 

    >>52
    食べ物の効能と体の状態を意識して目的を持って食べれば薬膳

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2025/05/17(土) 13:39:07 

    >>111
    その2つも同じですよ
    試験はあるけどまあ、、お金払って模擬試験と講習受けてからの試験ですから、、

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2025/05/17(土) 14:45:15 

    >>125
    でも中医学と国際薬膳師は学校に通ったり、資格取得にもお金が桁違いにかかりますよね
    独学には限界がある

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2025/05/17(土) 16:07:59 

    >>126
    今は通学以外のコースもありますよ
    資格商法なので結局お金ですね
    資格取得後も会費払い続けたり
    初級を低く見るなら中級も上級も同じです

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2025/05/17(土) 23:05:26 

    >>95

    薬膳料理は
    都内だと30年前には流行ってたよ。


    +2

    -1

  • 129. 匿名 2025/05/18(日) 08:45:01 

    >>96
    ありがとうございます。この本、以前がるちゃんで見かけてずっと欲しかったので、今日買います(^-^)

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/18(日) 17:44:50 

    >>129
    私もこの本はガルちゃんでおすすめしてもらい、買ってよかったのでおすすめしたまでです😊

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード