ガールズちゃんねる

≪退職代行は大迷惑!≫人事部の本音に納得の理由 中途採用時には「今後は利用したか調べることにする」の声が多数

360コメント2025/05/18(日) 05:25

  • 1. 匿名 2025/05/16(金) 14:04:37 

    ≪退職代行は大迷惑!≫人事部の本音に納得の理由 中途採用時には「今後は利用したか調べることにする」の声が多数 | 就職・転職 | 東洋経済オンライン
    ≪退職代行は大迷惑!≫人事部の本音に納得の理由 中途採用時には「今後は利用したか調べることにする」の声が多数 | 就職・転職 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    「本人は退職してスッキリでしょうが、こちらはその後も、給与・ボーナスの精算、貸与物の返却、社内手続きなどがあり、本人とやり取りをする必要があります。ところが、退職した従業員とは連絡が取れず、退職代行業者も知らん顔。事後処理が滞り、大迷惑でした」(金融機関)


    ■退職代行を利用したら転職で不利になる

     ところで、人事担当者は、中途採用をする際、応募者の前職の退職の経緯を気にします。多くの回答者が「もし退職代行を利用していたとわかったら、絶対に採用しません」(輸送機・小売り・金融機関など)と断言していました。

     「昔は新卒でも中途でも、内定を出す前に興信所を使うなど身辺調査をしていました。しかし、最近は他社に取られないうちに大急ぎで内定を出す必要があり、調べなくなっています。応募者から『前の会社とは円満に退職しました』と言われたら、信じるしかありません」(機械)

     「普通は面倒なので調べませんが、『おや?』と引っかかるところがある応募者については、調べるようにしています。人事担当者同士って会社・業界の垣根を越えてつながっているので、割と簡単に調べられます。前職の人事担当者に直接確認することもありますよ」(商社)
    返信

    +235

    -93

  • 2. 匿名 2025/05/16(金) 14:05:09  [通報]

    前の会社に電話、今しなくなったよね。
    返信

    +503

    -10

  • 3. 匿名 2025/05/16(金) 14:05:29  [通報]

    だと思ってたよ。
    返信

    +112

    -3

  • 4. 匿名 2025/05/16(金) 14:05:46  [通報]

    「昔は新卒でも中途でも、内定を出す前に興信所を使うなど身辺調査をしていました。しかし、最近は他社に取られないうちに大急ぎで内定を出す必要があり、調べなくなっています。応募者から『前の会社とは円満に退職しました』と言われたら、信じるしかありません」

    何かライアーゲームみたい
    返信

    +243

    -5

  • 5. 匿名 2025/05/16(金) 14:06:19  [通報]

    だったら退職したくならない環境を作って欲しい物だね。

    敢えて言おう、パワハラであると!!
    返信

    +65

    -120

  • 6. 匿名 2025/05/16(金) 14:06:42  [通報]

    他人任せはアカン
    返信

    +43

    -28

  • 7. 匿名 2025/05/16(金) 14:06:43  [通報]

    私の周りだと退職代行聞いたことないな
    基本的には事前にトラブルがあったりして代行するんじゃないの?そうなると企業側にも問題あるような気がするけどどうなんだろう
    返信

    +391

    -17

  • 8. 匿名 2025/05/16(金) 14:06:45  [通報]

    何にでもリスクは伴うよね
    返信

    +11

    -6

  • 9. 匿名 2025/05/16(金) 14:07:18  [通報]

    >>1
    そんなところ、募集しても誰も応募しないよ。
    ブラック臭するんだもん
    返信

    +311

    -31

  • 10. 匿名 2025/05/16(金) 14:07:20  [通報]

    >>7
    トラブルなくても、辞めるって会社に言えない人が使ったりするみたいよ。勇気がないとか。
    返信

    +254

    -6

  • 11. 匿名 2025/05/16(金) 14:07:31  [通報]

    普通は面倒なので調べませんが、『おや?』と引っかかるところがある応募者については、調べるようにしています。人事担当者同士って会社・業界の垣根を越えてつながっているので、割と簡単に調べられます。前職の人事担当者に直接確認することもありますよ

    そこまでするのか
    返信

    +154

    -15

  • 12. 匿名 2025/05/16(金) 14:07:44  [通報]

    >>1
    ずいぶん高圧的だね。こんなブラック企業こっちが願い下げだよ。社名公表しろ
    返信

    +363

    -95

  • 13. 匿名 2025/05/16(金) 14:07:44  [通報]

    >>2
    たまにくるけど、当たり障りない返答しかしないみたい。
    返信

    +89

    -16

  • 14. 匿名 2025/05/16(金) 14:08:00  [通報]

    >>2
    新しい勤め先を勝手に他の従業員から聞きつけて、前職の上司が新しい職場に電話かけてきたってボヤいてる人いたな。
    返信

    +198

    -7

  • 15. 匿名 2025/05/16(金) 14:08:03  [通報]

    もし自分が採用される側なら根掘り葉掘り調べられるの嫌かも
    何もなくてもストーカーされてるみたい
    返信

    +242

    -18

  • 16. 匿名 2025/05/16(金) 14:08:08  [通報]

    >>1
    雇う方からしたらそりゃそうだろうね
    返信

    +181

    -17

  • 17. 匿名 2025/05/16(金) 14:08:27  [通報]

    >>13
    まだ電話する会社なんてあるんだ。大企業の方がいちいちそんなことしなさそう。
    返信

    +206

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/16(金) 14:08:29  [通報]

    >>1
    個人情報保護法に抵触しているよ。
    法を犯してはいけないよ
    返信

    +233

    -10

  • 19. 匿名 2025/05/16(金) 14:08:44  [通報]

    >>5
    これもわからないよね
    本当にパワハラのケースもあれば被害妄想的なのもあるし
    返信

    +134

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/16(金) 14:08:47  [通報]

    >>2
    個人情報の関係と思いますよ。
    返信

    +293

    -4

  • 21. 匿名 2025/05/16(金) 14:08:51  [通報]

    パワハラで代行を使わざるを得ない場合もあれば、甘えと非常識で使う人もいる。代行を使った過去があるなら、そこの会社の評判もちゃんと調べてほしいね。
    返信

    +168

    -3

  • 22. 匿名 2025/05/16(金) 14:08:54  [通報]

    本当に辞められなくて最後の手段として使う人もいるだろうけど、安易な気持ちで利用してる人も絶対いると思う
    そういう人を知らないで雇ったら会社側としてはリスクあるよね
    どこだって真面目でちゃんと働く人欲しいだろうし
    返信

    +174

    -4

  • 23. 匿名 2025/05/16(金) 14:09:40  [通報]

    >>7
    出社して1日とか3日で辞める人で退職代行大忙しらしいよ
    トラブルっていうか思っていた会社じゃなさそうって辞める人も多いんじゃない?
    返信

    +177

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/16(金) 14:09:43  [通報]

    >>1
    なにさま?
    そしたらお前のことも開示しろよ
    返信

    +69

    -23

  • 25. 匿名 2025/05/16(金) 14:09:55  [通報]

    >>19
    ほんとそう思う
    弱者のふりしたモンスターが実際いるから怖いよ
    返信

    +114

    -4

  • 26. 匿名 2025/05/16(金) 14:10:00  [通報]

    >>2
    よっぽどじゃないかぎりしないよね
    ってか、昔興信所ってあるけど
    そこまでする会社もいなかったと思うw
    返信

    +181

    -8

  • 27. 匿名 2025/05/16(金) 14:10:21  [通報]

    まぁでも企業側も求人募集の内容と実際に働く際の内容が異なる場合あるし、お互い様っちゃお互い様だよね。
    返信

    +44

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/16(金) 14:10:32  [通報]

    >>2
    個人情報保護の観点からむしろ答えた会社がアウトになるからね
    昔が異常だっただけで普通に考えりゃそりゃアウトだろって感じだよね
    返信

    +371

    -7

  • 29. 匿名 2025/05/16(金) 14:10:38  [通報]

    >>7
    自分の所も代行で逃げられる可能性高いから採用しないって事でしょ
    まともな会社なら別に使う必要無いし
    返信

    +61

    -12

  • 30. 匿名 2025/05/16(金) 14:10:42  [通報]

    そもそも違法に辞めさせない会社が多すぎてそれを放置してる国がおかしい
    人権無視が酷すぎる
    だから日本はGDPでもどんどん傾いてる
    返信

    +8

    -12

  • 31. 匿名 2025/05/16(金) 14:10:51  [通報]

    …面接のときの雰囲気でわからないものなのかな。
    接客業してるけど、5分くらいで、ん?って違和感ある人いる。
    返信

    +3

    -7

  • 32. 匿名 2025/05/16(金) 14:11:24  [通報]

    そうであって欲しいかな
    退職代行を利用した人と一緒に仕事したくない
    返信

    +27

    -21

  • 33. 匿名 2025/05/16(金) 14:11:24  [通報]

    >>9
    「人事担当者同士って会社・業界の垣根を越えてつながっているので、割と簡単に調べられます。」
    なかなか言ってることエグい
    必要ないことまで全部聞いてそう
    返信

    +156

    -2

  • 34. 匿名 2025/05/16(金) 14:11:28  [通報]

    人事担当者は、中途採用をする際、応募者の前職の退職の経緯を気にします。多くの回答者が「もし退職代行を利用していたとわかったら、絶対に採用しません」(輸送機・小売り・金融機関など)と断言していました

    何で気にするの?
    返信

    +6

    -8

  • 35. 匿名 2025/05/16(金) 14:11:33  [通報]

    わかる。今解雇ルールが厳しいからこういう所を利用して退職した人や前職でトラブルメーカーだった人とかの名簿があれば有料でも欲しいくらいだわ
    返信

    +18

    -14

  • 36. 匿名 2025/05/16(金) 14:11:38  [通報]

    >>16
    ならないよ。
    個人情報保護法に抵触しているよ。
    罰せられるのは企業だ
    返信

    +28

    -10

  • 37. 匿名 2025/05/16(金) 14:11:45  [通報]

    >>5
    それよりキシリアに気を付けて
    返信

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/16(金) 14:12:07  [通報]

    よし、今こそ「代行使用履歴データベース」会社をたちあげるのだ!
    返信

    +7

    -8

  • 39. 匿名 2025/05/16(金) 14:12:21  [通報]

    ほいほい退社されないいい会社になって出直しな
    返信

    +37

    -5

  • 40. 匿名 2025/05/16(金) 14:12:35  [通報]

    ちょっと前は人事部は退職代行してくれてありがたいって記事見たよ
    無断欠勤を続けて会社側から部屋に行って安否確認したり電話かけたりの手間が省けるって
    辞める方の会社は代行を使って欲しいけど転職先は代行使うような人はちょっと…ってことかな
    返信

    +79

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/16(金) 14:12:43  [通報]

    >>5
    Zは自分達で都合のいい合理的だと思う会社を作ったらいいよ
    返信

    +41

    -4

  • 42. 匿名 2025/05/16(金) 14:12:48  [通報]

    >>13
    当たり障りない返答っていうか「在籍してたかどうかを含めて外部からのご連絡にお答えする事は出来ません」一択だよね

    勝手に個人情報会社が漏らしたら駄目なのよ、働いていたのが例え事実であっても
    返信

    +214

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/16(金) 14:13:06  [通報]

    >>5
    パワハラのブラック企業もあるけど
    大抵は言えば辞めさせてくれる企業だよ
    うちも退職代行使って突然バックれた子いたけど遅刻も多いし嘘もつくし辞めたいと言ったらどうぞどうぞだったのに
    返信

    +45

    -3

  • 44. 匿名 2025/05/16(金) 14:13:23  [通報]

    >>33
    ちょっと話盛ってると思う。まともな企業の人事担当ならそんな簡単に他社の人にアレコレ話さないよ。
    返信

    +105

    -4

  • 45. 匿名 2025/05/16(金) 14:13:36  [通報]

    >>2
    たまにくるよ
    やめといた方がいい人はやめといた方がいいって言ってる
    詳細は何も言わないけどね
    返信

    +6

    -33

  • 46. 匿名 2025/05/16(金) 14:13:40  [通報]

    >>38
    そんなことしても即集団訴訟で潰れます
    返信

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/16(金) 14:13:41  [通報]

    >>1
    脅迫〜
    返信

    +10

    -2

  • 48. 匿名 2025/05/16(金) 14:13:52  [通報]

    >>1
    わざわざ興信所に調べてから採用
    今は個人情報とかあるのに
    怖すぎる

    返信

    +39

    -6

  • 49. 匿名 2025/05/16(金) 14:14:11  [通報]

    >>9
    うちは退職代行使ったら落としますなんて公言しながら募集する訳ないじゃん。
    裏で調べて勝手に落とされるだけだよ。
    返信

    +113

    -2

  • 50. 匿名 2025/05/16(金) 14:15:06  [通報]

    >>1
    自分の事なのに自分できちんとカタをつけられないって事だもんね。若い子だけじゃなくて中高年でもこういう人結構いる。
    返信

    +28

    -7

  • 51. 匿名 2025/05/16(金) 14:15:34  [通報]

    >>29
    あ~採用希望会社自体に思い当たる節があるって事ね(笑)予防線になってない気がするけど
    返信

    +12

    -2

  • 52. 匿名 2025/05/16(金) 14:15:34  [通報]

    >>45
    そう言うこと言う時点で
    ブラックやん
    返信

    +40

    -5

  • 53. 匿名 2025/05/16(金) 14:15:53  [通報]

    >>32
    まあそうだけど、それをどうやって調べるのかって話だよね
    そういう細かい個人情報を聞き出すコンプラ終わってる会社はそれはそれで嫌なんだよな

    退職代行使わないと辞められないやつや、簡単に辞めるやつとは働きたくないけどそれを根堀調べる会社はもっと嫌
    返信

    +28

    -4

  • 54. 匿名 2025/05/16(金) 14:16:00  [通報]

    >「大卒の総合職では、そういう非常識な辞め方をする社員はいません。ただ、高卒のオペレーターやパート社員では、ごくまれに退職代行を利用するケースもあります」(精密機械)

    まあそうだろうね…
    返信

    +12

    -8

  • 55. 匿名 2025/05/16(金) 14:16:05  [通報]

    >>5
    まさに退職代行で辞めた人いるけど、今は厳しいからパワハラなんてないし、どっちかと言うと辞めた本人に問題ありだったわ
    返信

    +32

    -11

  • 56. 匿名 2025/05/16(金) 14:16:30  [通報]

    >>9
    面接で代行使ったか聞かれたら辞退するわ
    返信

    +20

    -10

  • 57. 匿名 2025/05/16(金) 14:16:44  [通報]

    >>52
    事実だしなぁ
    返信

    +3

    -22

  • 58. 匿名 2025/05/16(金) 14:16:51  [通報]

    採用の時に人材サービス業者を使ったことのない企業だけが石を投げよって感じ
    返信

    +1

    -4

  • 59. 匿名 2025/05/16(金) 14:17:10  [通報]

    >>35
    実際に某大手人材派遣会社が渡してはいけない個人情報を渡してて問題になったね
    とんでもないことしてると思うけど、謝罪だけして終わったのかな?
    返信

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/16(金) 14:17:17  [通報]

    >「過去に1人だけ退職代行を利用して辞めた従業員がいます。数千人の従業員がいてたった1人ですよ。あたかも退職代行が大流行しているかのような最近のメディアの報道には、違和感を覚えます」

    確かにこんな非常識な人いますよって特殊例出したり、こんなに辞めてますみたいなのTVで扱うの多い。昔からヤバい辞め方する人はいたし、最近の若者はみたいな主語が大きいのはどうかと思う。
    返信

    +36

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/16(金) 14:17:37  [通報]

    >>15
    退職代行利用してなくても何も自分に非がなくても気持ち悪いよね
    それが分かった時点でこちらからお断りしたい
    返信

    +54

    -5

  • 62. 匿名 2025/05/16(金) 14:17:38  [通報]

    >>7
    明らかに会社側に非があった場合はモームリが退職理由の証明書みたいなの出せたらいいのにね。
    度を超えたパワハラとか。

    また新しくビジネスチャンスにしそう。
    返信

    +47

    -6

  • 63. 匿名 2025/05/16(金) 14:17:49  [通報]

    リファレンスチェックの一環でやってるところもあるのかな〜って思ってた。
    返信

    +0

    -2

  • 64. 匿名 2025/05/16(金) 14:18:21  [通報]

    >>1
    採用する側は、教育の手間暇が無駄だもんねぇ。
    返信

    +5

    -3

  • 65. 匿名 2025/05/16(金) 14:18:43  [通報]

    興信所かは知らないけど
    昔金融系は近所の人にランダムに電話してたよ
    近所の知り合いが転職したらしくうちに家電かかって来たから転職活動バレるんだよね
    返信

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/16(金) 14:18:59  [通報]

    リファレンス取る前に本人承諾得るよ…
    応対する前職も現職も大してベラベラ話さない。勤務実態があったかどうかくらい
    トピ文の商社はそれを本人にダマで実施してたらやべえです
    返信

    +8

    -2

  • 67. 匿名 2025/05/16(金) 14:19:08  [通報]

    せっかくなら企業名出そうよ
    こういう企業に入社したい人はいけばいいし、避けたい人は事前に避けられるから良いことしかない!
    返信

    +10

    -2

  • 68. 匿名 2025/05/16(金) 14:19:29  [通報]

    >>59
    正直現在の法の見直しが必要だと思います
    返信

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/16(金) 14:19:32  [通報]

    >>44
    守秘義務とは
    返信

    +19

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/16(金) 14:20:12  [通報]

    >>63
    ですね。応募時にリファレンスチェックある旨も同意を得て採用活動している
    返信

    +1

    -4

  • 71. 匿名 2025/05/16(金) 14:20:50  [通報]

    >>10
    そんな勇気も無いような人いらないでしょ。
    返信

    +38

    -7

  • 72. 匿名 2025/05/16(金) 14:21:00  [通報]

    >>9
    ブラック企業じゃなくても現実的に、思ってた仕事と違ったみたいなアホな理由で即日辞めるのに使う人も存在する以上、採用避けたいのは当然じゃないの。
    わざわざリスクある人たちから採用するメリットないし。
    返信

    +65

    -3

  • 73. 匿名 2025/05/16(金) 14:21:07  [通報]

    >>15
    逆に調査とか言いながら個人的に出会い探してたりとかしてるやついそう
    返信

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/16(金) 14:22:13  [通報]

    >>15
    それでトラブルに繋がって…とかありえそう
    個人のプライバシーに引っかかるよね
    返信

    +45

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/16(金) 14:22:19  [通報]

    >>55
    パワハラセクハラする人はそう言う
    認めないよね
    返信

    +17

    -5

  • 76. 匿名 2025/05/16(金) 14:23:09  [通報]

    本当にブラックで退職したくても認めてくれないとか、そういう人には代行もいいだろうけど、単に『辞めると言いたくない』とか『言った後気まずいから出社したくない』って人が利用するケースも多そう。そんな事も自分で出来ない人はどこ行ってもすぐ挫折しそうだなぁとは思う
    返信

    +10

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/16(金) 14:23:19  [通報]

    >>71
    あなたもいらない人材だと思うよ
    返信

    +1

    -23

  • 78. 匿名 2025/05/16(金) 14:23:22  [通報]

    >>7
    あるよ。入社したてで有給もないうちに長期休暇とりたいって言い出して、断られたらパワハラだと騒ぎ突然来なくなって代行から連絡が来た。
    面接では今まで人間関係でのトラブルは全くないと言ってたのに、、
    返信

    +48

    -2

  • 79. 匿名 2025/05/16(金) 14:23:31  [通報]

    >>67
    リファレンスチェックが入る企業は有名だよ〜応募時点で確認されるから知らずに応募する人はさすがに居ないw
    返信

    +1

    -2

  • 80. 匿名 2025/05/16(金) 14:23:49  [通報]

    >>5
    そういう問題でなく本当に本人の意志なのか確認できないから問題が起きてる
    例えば本人が病気等で連絡が取れない時に退職代行が来て退職手続きが完了して本人が会社に来るということもあると思う
    また、本人が気が変わって退職代行を依頼してないとか駄々をこねる屑もいるかと。

    本人がちゃんと来て手続きしたらあとでごねようが関係ないという話
    返信

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2025/05/16(金) 14:24:16  [通報]

    >>76
    ビックモーターみたいなところはどうするよ
    返信

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/16(金) 14:24:29  [通報]

    >>15
    Googleマップで家見るやつとかいるらしいね
    返信

    +36

    -1

  • 83. 匿名 2025/05/16(金) 14:24:57  [通報]

    ま、そりゃ企業は代行使うような人は雇いたくないよ。社会人としてどうかと思うし。
    よっぽど会社に非があって病気になったとかなら話は別だけどさ
    返信

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2025/05/16(金) 14:25:06  [通報]

    >>2
    そんな人ここ10年在籍してませんよ?という人の照会
    が昔あったよ
    働いてもないのにウソ書くとかもあるんだね
    返信

    +111

    -3

  • 85. 匿名 2025/05/16(金) 14:25:45  [通報]

    >>28
    でもさ、お医者さんとか教師とか、前の働き方が気になる職業もあるよね、、、
    人の命や安全に関わる仕事は取り返しがつかないしさ
    返信

    +23

    -2

  • 86. 匿名 2025/05/16(金) 14:25:48  [通報]

    >>60
    でも過去なかったサービスだよね
    返信

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/16(金) 14:26:16  [通報]

    >>15
    SNSも調べるご時世なので。
    面接の時に前の会社のやめた理由を聞くのはそもそも普通。
    あと、昨今は人手不足なのでちゃんと会社側は面接相談に乗る。氷河期世代みたいな「あっそう」で終わらない。

    コミュニケーションとる気のない人材は雇う側としては時間とお金の無駄。

    返信

    +17

    -5

  • 88. 匿名 2025/05/16(金) 14:26:17  [通報]

    おや?っと引っかかる奴でも採ってくれるのか
    返信

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2025/05/16(金) 14:26:35  [通報]

    >>82
    きんもー⭐︎
    返信

    +27

    -1

  • 90. 匿名 2025/05/16(金) 14:27:44  [通報]

    >>85
    医者はすぐ有名になるだろ
    狭い業界だし
    返信

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2025/05/16(金) 14:27:47  [通報]

    >>7
    退職代行使う人は会社が退職願出しても受け取らないとかのトラブったり止むに止まれずな理由よりも言うのだりぃからみたいな舐めた理由が大半だと思う
    人事部だから実際電話2回受けたことあるけども...
    返信

    +43

    -3

  • 92. 匿名 2025/05/16(金) 14:28:04  [通報]

    >>15
    前に勤めてた家族経営の所はトラブル起こして辞めてった人について問い合わせが来たら「雇わない方がいい」って言ってやる!って息巻いてた。その人も他の人も私も別の会社に勤めたけどね。関わらない方がいい企業もある
    返信

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/16(金) 14:28:38  [通報]

    >>79
    記事に企業名だそうよってこと!
    返信

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/16(金) 14:29:10  [通報]

    >>9
    ブラックなのか。
    急に飛ばれたら会社も迷惑だろうから初めからお断りで良いと思うけど。
    元の会社で何があったのかとか関係無いだろうし。
    返信

    +22

    -1

  • 95. 匿名 2025/05/16(金) 14:29:35  [通報]

    もう雇うのしんどいだろうなとは見てて思う。うちは子供が新卒だった時けど「え?そんなことまで配慮してくれるの?」みたいなこと多かったよ。
    笑ったのは会社に出入りしてる保険会社が親に「勧誘させてもらいますけどいいですか?」って連絡きたこと。どっかの親から勧誘するなってクレームあったんかな?と思ったよ。
    返信

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/16(金) 14:30:29  [通報]

    代行がなかった頃も、突然内容証明で退職届送りつけてきていきなり臨戦態勢!って人いたなー
    学校関係だったから、辞めるなら年度末にしてほしいくらいのことは打診するけど、強引な引き留めもしてないのに(というか辞めたいという話も聞いてない)
    被害者意識だけつよつよでコミニュケーション取れない人本当に困る
    返信

    +3

    -6

  • 97. 匿名 2025/05/16(金) 14:30:58  [通報]

    >>82
    私の就業先は履歴書回し読みしてたよ(去年)上司に報告しといた。よくある事なのか上司もビックリせず…
    返信

    +30

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/16(金) 14:31:07  [通報]

    >>71
    だから使ったか調べたい会社もあるんだろうね
    返信

    +17

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/16(金) 14:31:54  [通報]

    >>2
    個人情報保護の観点から、そんな簡単に答えていいのかって思う
    相手は詐欺師かもしれないのに
    返信

    +152

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/16(金) 14:33:17  [通報]

    >>5
    昔はノー言える日本人になろう!ってはっきり主張しなさいという論調もあったのに。最近はノーと言えない人を汲み取りましょうみたいなんがアホらしい。

    まず嫌なことにははっきりノーという
    その上で更に繰り返されるなら問題とするべき
    返信

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/16(金) 14:34:00  [通報]

    >>96
    双方の意見聞かないと分からないね
    返信

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/16(金) 14:34:19  [通報]

    退職したくてもさせてもらえない会社多いですよね。パワハラとか早くこの環境から逃げたくて切羽詰まって頼んだ人もいるだろうし

    公言すること自体ブラック臭しかしない
    仮に前の会社に電話して退職代行使ったかと聞いても向こうは答えないところ多いと思う
    返信

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/16(金) 14:34:40  [通報]

    退職代行って言っても辞めるところまでで任務終了だもんね。
    セキュリティカードとか返してもらえてない会社めっちゃありそう。
    返信

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/16(金) 14:34:45  [通報]

    >>62
    そんなんしたら私だったら大嘘ついて被害者になりきるわ。笑
    返信

    +3

    -3

  • 105. 匿名 2025/05/16(金) 14:34:57  [通報]

    >>95
    新卒の親の口出しすごいよー
    もちろん心配だし親としてアドバイスや忠告はあるものだけど
    知識もないのに、CMしてるような超大手しか認めないみたいな親のブロックで内定辞退も多いし
    親への説明会したり、入社式に呼んだり、ほんと大変よね
    返信

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/16(金) 14:35:18  [通報]

    ブラック企業やパワハラ・虐めから逃げるわけでもないのに安易に退職代行使うような人材は企業としても使いたくないだろうね
    返信

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/16(金) 14:35:43  [通報]

    >>1
    退職代行って民間でしょ?
    労基に行かれるほうが怖くない?
    返信

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/16(金) 14:36:05  [通報]

    >>2
    リファレンスチェックならあるよね
    返信

    +11

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/16(金) 14:36:24  [通報]

    >>89
    エックスにいる人事やってるアカウントがつぶやいてたよ
    返信

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2025/05/16(金) 14:36:31  [通報]

    >>33
    人事で働いてるけどそんな事ないよ
    社内でもデータは厳重に扱うし、守秘義務があるからそんなペラペラ周りに話すはずがない
    答えてる人が相当ゆるい会社にいるか、ブラックすぎる会社にいるんだと思う
    返信

    +83

    -2

  • 111. 匿名 2025/05/16(金) 14:38:16  [通報]

    だってさwwwwwwww
    ブラック企業ざまぁwwww
    ≪退職代行は大迷惑!≫人事部の本音に納得の理由 中途採用時には「今後は利用したか調べることにする」の声が多数
    返信

    +6

    -2

  • 112. 匿名 2025/05/16(金) 14:39:26  [通報]

    >>85
    デカい病院は知らないけど、クリニックなら医師会とか子供の学校が同じとかで医師同士何となく探れる
    返信

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/16(金) 14:39:51  [通報]

    >>68
    おっしゃる通りですね
    あれほどの大企業が故意に情報漏洩してても大した問題になってないなんて異常すぎると思います
    返信

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/16(金) 14:41:34  [通報]

    >>97
    仲良かったパートさんの前の職場の従業員が、そのパートさんの履歴書を上司に見せてしまい大問題になった
    その上司とその職場はたまたま共通の知り合いがいたそうで…
    裁判する予定だったけど、マネージャーに社員を大事にしたいから辞めてほしいとお願いしてたらしい
    もちろん上司は降格させられたけど

    私も昔コンビニのオーナーに履歴書回し読みされたけど、回し読みされるような履歴書を作ったお前が悪いと言われた
    返信

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/16(金) 14:43:05  [通報]

    中途で1ヶ月で辞めた50代後半の人、退職代行使ってたよ…
    返信

    +0

    -2

  • 116. 匿名 2025/05/16(金) 14:43:58  [通報]

    >>102
    氷河期だけどやめさせてくれない会社みたことないし知り合いからも聞いたことないわ
    お局のパワハラで辞めた会社でも有給全部消化させてくれたし
    返信

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2025/05/16(金) 14:45:04  [通報]

    >>104
    退職代行はあくまで事務的なやり取りを代行するだけだから、明らかに虚偽の内容で話の辻褄が合わなかったら逆に雇用先から訴えられる可能性もある。
    パワハラによる会社都合 or 自己都合の判断基準にもなる重要な項目だからそんな気軽に嘘つけると思わない方がいいよ。
    返信

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/16(金) 14:45:09  [通報]

    >>2
    前の職場で中年のおじさんが後輩で入ってきたんだけどよっぽど嫌われてたのかそのおじさんの前の職場の上司が採用しない方が良いと電話かけて来てたそう。
    採用はされてしまってたのでそのまま働いてたけど忠告通りの人で入社してすぐ連絡いれない遅刻魔なのがわかった。毎日毎日だったのでさすがに辞めるか遅刻した日数分減給してしっかり働くか問われて反省文書かされてちゃんと働き出してた。
    返信

    +75

    -4

  • 119. 匿名 2025/05/16(金) 14:45:11  [通報]

    記事になってる商社の人大丈夫なのかな?
    自信満々にコネ使って個人情報聞きだしてます!
    ってアウトだと思うんだけど…
    返信

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/16(金) 14:46:28  [通報]

    >>15
    例え辞めた側が真実を話しても、辞めた人の前の会社の人が恨み節とかで「辞めた人が嘘ついてる、雇わない方がいい」って言ったら採用する側はどっちの言葉を信じるんだろう?
    返信

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/16(金) 14:46:35  [通報]

    >>33
    前の会社は社長がこんな事言ってたな
    この業界に居られなくなるよ、ブラックリストに載せるとか言ってた
    私は下っ端だから引き留められなかったけど病気で辞めたい言っても辞めさせてもらえない人いた
    返信

    +25

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/16(金) 14:46:41  [通報]

    >>35
    前職を3週間でクビになった(無遅刻無欠席、同僚とトラブルなし、3人事務のみ常時事務所にいてその他の人物は外回りで基本不在)
    従業員6人くらいだし、社長は多分自己愛ってやつだから、嘘つきそうで怖い
    返信

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/16(金) 14:47:47  [通報]

    リファレンスチェックっていま正社員でもやらないの?
    返信

    +0

    -2

  • 124. 匿名 2025/05/16(金) 14:48:04  [通報]

    どうやって調べるの?
    返信

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/16(金) 14:49:27  [通報]

    >>120
    よこ
    でも面接で退職理由聞かれて愚痴らない方がいいと聞くよね。何にも言わない退職者と、ベラベラ話す前職……分からないよね
    返信

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/16(金) 14:49:33  [通報]

    >>82
    Googleマップってズレるのあるあるじゃない?
    うちは何かこじんまりした古い家がうちの住所の写真になってたよ

    ママ友の家(初めて遊びに行く時に検索)も全然違う家だった
    そういうのも分からん、使いこなせてないのに調べる会社は程度が低すぎる
    返信

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/16(金) 14:51:01  [通報]

    >>5
    うちで退職代行を使われた方は、同僚女性との人間関係が嫌だったそうですが、コミュニケーション能力は個人差があるし、嫌だから辞めたいは理解します、それを言ってくれたら別に引き止めないのに、何故代行なのか?
    この場合は、退職の意思表示が面倒くさかっただけだと思う
    その方の代行業者はキチンと仕事するところでしたので間にあ入って書類のやり取り出来ましたから、別に何の問題もありませんでした
    返信

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/16(金) 14:51:33  [通報]

    >>92
    マジで雇わない人材もいるから難しいねぇ。
    死神すぎて笑ったひといるよ。
    自分の前任者だけど。

    同じ業界転職して、アホやなぁ聞いてくれたら止めたのにって上司が取引先に同情してた。

    まぁ、知り合いの事務所の人間引き抜いたつもりが無能どころかトラブルメーカーとかほんとに伝説だった(笑)
    返信

    +0

    -2

  • 129. 匿名 2025/05/16(金) 14:51:48  [通報]

    >>123
    しないよ
    10年近く前中小の人事にいたけど、その時点でもうそんなんやっちゃ駄目って認識だったよ

    したとして答える会社は少ないし、答えちゃう会社はズレてる会社だから信用出来る情報とは言えなくない?
    返信

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/16(金) 14:52:23  [通報]

    >>23
    本当にブラックで退職を受け入れてもらえないとか、精神的に病みすぎてもう自分で交渉できないまで行かないなら、純粋にお金勿体ない気がする
    返信

    +30

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/16(金) 14:53:50  [通報]

    >>93
    あ、なるw
    返信

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2025/05/16(金) 14:54:36  [通報]

    >>122
    友達も小さいクリニックを試用期間でクビになったけど何の非もなかったよ
    契約時と違う時間帯で働く事断ったり休みの日のグループLINEに返信しなかったとかの理由でクビになってた
    返信

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/16(金) 14:54:40  [通報]

    「本人は退職してスッキリでしょうが、こちらはその後も、給与・ボーナスの精算、貸与物の返却、社内手続きなどがあり、本人とやり取りをする必要があります。ところが、退職した従業員とは連絡が取れず、退職代行業者も知らん顔。事後処理が滞り、大迷惑でした」(金融機関)

    「営業所にいた若手社員が退職代行を使って辞めて、音信不通になりました。在職時の顧客や後任の営業担当者から連絡を取りたいと人事部に依頼され、我々としては対応のしようがなく、半年にわたってすったもんだしました」(住宅販売)

    これは確かに大迷惑。。
    返信

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/16(金) 14:55:06  [通報]

    >>87
    横だけど面接で聞かれるのと勝手に調べるのは全然違うでしょ
    面接でも聞く内容や聞き方など工夫が必要でかなり込み入った話をダイレクトに聞くのは避けられてるのに

    SNSは自ら発信してる情報だから、そこを可能な範囲で調べる企業はあるだろうけどそれ以上踏み込む会社はヤバい会社だよ
    返信

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/16(金) 14:57:23  [通報]

    >>1
     「昔は新卒でも中途でも、内定を出す前に興信所を使うなど身辺調査をしていました」

    いつの話?何十人、いや何百人の新卒採用いるのにやってたの?よほど金余ってたんだねぇ
    返信

    +33

    -2

  • 136. 匿名 2025/05/16(金) 14:57:37  [通報]

    >>99
    本当これ
    詐欺師、DVの身内、ストーカー、どの可能性もある
    そして本当に採用に関わる問い合わせだったとしても本人に確認のない問い合わせはアウトなもんはアウト
    返信

    +38

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/16(金) 14:57:55  [通報]

    >>1
    でも退職代行を使われる会社も誰も入りたいって思わなくなるんじゃない?
    返信

    +26

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/16(金) 14:58:07  [通報]

    >>22
    でもそことは合わなかったけど次の会社では長く続いてるとかその逆とかもあるわけだから、代行利用経験があるすなわち真面目じゃないみたいな捉え方もどうなのかね
    まあそこまで人を見抜く目を持ってる担当者なんていないから仕方ないか
    返信

    +6

    -6

  • 139. 匿名 2025/05/16(金) 14:58:39  [通報]

    >>97
    ヤバイところで働いてるんだね〜
    返信

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/16(金) 14:59:39  [通報]

    >>138
    よこ
    会社1か月でやめたは相性あるしなって思うけど、代行使って辞めましたは自分で問題解決する能力無いんかなって思ってしまう
    返信

    +7

    -1

  • 141. 匿名 2025/05/16(金) 14:59:54  [通報]

    >>73
    それはマジである。なんなら求人に20代募集とか書いてあるなら、その可能性あるかもね。
    返信

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/16(金) 15:02:25  [通報]

    >>82
    でもガル民婚活なら、住所が分かったらグーグルマップで調べる!に大量プラスついてたけどね。就活はストーカーみたいとか言っといて自分たちは婚活でやってるんだけどね。
    返信

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/16(金) 15:02:53  [通報]

    大切なはずの個人情報が蔑ろになってない?
    対策しててもハッキングされて漏洩してたとかは仕方ないとしても、故意に漏洩してたら関係者全員20年ぐらい牢屋に入れておいてほしいわ
    ストーカー、逆恨みから進展して殺人とかもあるわけでしょ…
    返信

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/16(金) 15:04:47  [通報]

    >>33
    守秘義務ないの?
    返信

    +34

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/16(金) 15:07:13  [通報]

    >>7
    知り合いの会社では、横領もどきのことをした社員に代行会社を使って辞められたらしい。
    その元社員は代行会社の支払いも踏み倒してたよ。
    返信

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/16(金) 15:07:42  [通報]

    >>1
    この前35歳の男が勤務3日目に来なくなったけど退職代行も使わないパワープレイだったよ
    返信

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/16(金) 15:07:43  [通報]

    >>117
    契約内容に虚偽申告についての項目もつくられると思うけど、1のパワハラを100に盛る人はたくさんでると思うよ。
    逆に100のパワハラを1にして言う会社もたくさん出ると思うよ。
    それを1つ1つ精査するの?
    たぶんそれは無理じゃない?
    返信

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2025/05/16(金) 15:08:00  [通報]

    >>54
    きっと大卒総合職様()が高卒正社員やパートを見下した言動してるんだろうね。
    そりゃ辞める時も相当嫌味言われたりするだろうから、退職代行使いたくなるわって思った。
    返信

    +8

    -3

  • 149. 匿名 2025/05/16(金) 15:09:06  [通報]

    >>114
    回し読みされるような履歴書って何なのよね?
    酷い言い訳だわ
    返信

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/16(金) 15:12:30  [通報]

    >>127
    トラブル以外で代行使う人って自分の行動に責任持ちたくないんだよ
    自分の意思決定でまわりからなんか言われるのが嫌みたいだよ
    だから退職代行に責任を代行してもらってるつもりでいる
    返信

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2025/05/16(金) 15:14:11  [通報]

    昔いた会社の社長やばかったな
    会社のミスで社員が怪我して退職したのに、後日ネットでその子の名前調べて相手の会社に電話してた
    電話内容としては前職をやめた理由は自己都合ですって言いたかったらしい
    社長自ら「昔は当たり前だった」とか言ってて怖かった
    返信

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/16(金) 15:14:59  [通報]

    うちは職場の既婚者のオッサンにおねだりしてオッサンの結婚指輪をもらったり、既婚者のおっさんと昼休みに添い寝したりしてたヤベェ女がモームリ使って辞めたよ。
    返信

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/16(金) 15:16:19  [通報]

    >>4
    だったら会社にも聞きあわせしたいね
    返信

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/16(金) 15:17:04  [通報]

    >>97
    事務で回し読み→製造現場の役職者(面接担当)が何人も確認(どの部署で働かせるかのため)は、あったよ
    で、どうでもいいと思ってるのか、年齢や前職、出身校などをペラペラとみんなの前で話してた
    知られて困ることはないけど、こんなに筒抜けなのは気持ち悪い
    返信

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/16(金) 15:17:35  [通報]

    >>1
    辞めさせない会社が悪くね?
    返信

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/16(金) 15:18:00  [通報]

    >>1
    そもそも迷惑かけたいから退職代行使ってるんじゃないの?
    返信

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/16(金) 15:18:18  [通報]

    >>13
    そんなのあるんだ!!ひぇー
    返信

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/16(金) 15:19:10  [通報]

    >>154
    よこ
    酷い職場って履歴書が社内の休憩室に置いてあって最悪だったわ
    流石に断ったわ
    返信

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/16(金) 15:19:25  [通報]

    タクシー運転手だけど、違うタクシー会社に転職すると、面接した後に前職場に連絡されて、辞めた経緯や勤務態度について調べられるよ

    刑罰・運転経歴も勿論調べられる

    それがクリアしたら、健康診断をされて異常が無ければ採用って感じ

    命を預かる仕事だからだけど、他の職業もある程度の身上調査はしたらいいと思うな 
    返信

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/16(金) 15:19:28  [通報]

    >>62
    ただの会社がそんなの出せるわけないじゃん笑

    それって裁判か調停だから、それを出せるとしたら裁判所だと思う。
    返信

    +0

    -3

  • 161. 匿名 2025/05/16(金) 15:20:14  [通報]

    未だにブラック多いみたいだから何ともな
    労働者も前任者が辞めた本当の理由とかメンタル疾患の休職者数とか知りたい
    募集の仕事内容と違う待遇うけるとか、企業も結構やりたい放題なのにスルーだよね
    返信

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/16(金) 15:21:29  [通報]

    >>2
    病院だけど連絡来たよ
    ずっといた受付だけど、勝手に薬飲んでたからクビにはせずに退職を促した(証拠あり)
    ほかの病院の求人に応募したみたいだけど、おかしいと思ったんだろうね
    薬勝手に飲んでたよって院長が教えてた
    返信

    +39

    -2

  • 163. 匿名 2025/05/16(金) 15:22:56  [通報]

    >>1
    興信所使って身辺調査……?こわ😨
    そこからしてブラックじゃん
    返信

    +15

    -4

  • 164. 匿名 2025/05/16(金) 15:24:27  [通報]

    >>163
    人雇うのにいくら使うつもりなんだろうね?
    返信

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/16(金) 15:24:33  [通報]

    >>147
    それはもう普通の退職のやり取りと同じく、証拠があるか無いかでしかないよ。
    モームリとかの実際のやり取りの動画を見ると、ちゃんと企業側に退職理由は依頼者の言葉通りハッキリ伝えてるから、虚偽内容は相手にもしっかり伝わる。
    自分の要望通りに退職したいならしっかり証拠を抑えないと。

    パワハラやったやらないの訴えとか裁判はモームリ側はノータッチ。あくまで依頼された内容を伝えるための代行業者だから。
    証拠抑えるとかはもはや代行挟んでるからとか関係ないレベルの話だけどね。
    返信

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/16(金) 15:27:42  [通報]

    >>163
    そんなこと言ってたら探偵なんてどうなるのよ
    返信

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/16(金) 15:28:54  [通報]

    >>129そうなんだね、ありがとう!
    返信

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/16(金) 15:29:23  [通報]

    >>42

    そやけど
    中の人が知り合い通しだったら結構漏れてるらしいよ
    ココだけの話とか言って
    個人情報の漏洩なんだろうけれど持ちつ持たれつの信頼関係があれば法律より仁義のほうが優先するみたい
    返信

    +17

    -4

  • 169. 匿名 2025/05/16(金) 15:30:31  [通報]

    >>163
    私も前働いてた会社、面接後にやられた。
    誰でも知ってる大企業。
    自宅のふたつとなりの家に、2人組の男が私のこと根掘り葉掘り聞いてきた。
    おとなりさんもバカだから素直にペラペラ答えちゃってさー

    そいつらが現れて帰ったあとくらいに、内定の電話来たからまちがいない。
    返信

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/16(金) 15:31:47  [通報]

    >>28
    昔は転職もあんまりなかったかも。年功序列で一生働く人が多かったと思う。
    今は転職も当たり前で、人雇う度に会社同士しょっちゅう電話しあってたら面倒すぎる。
    返信

    +28

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/16(金) 15:33:08  [通報]

    >>32

    今は退職代行と新就職先の斡旋業を同一業者がやっているケースがある
    そういったケースだと退職代行を兼ねたヘッドハンティングみたいなイメージ

    辞める人は辞めた後再就職活動をするリスクがないし
    業者の方も退職代行分の報酬と就職先斡旋分の報酬と両方もらえるしで
    ウィン・ウィンみたい
    返信

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/16(金) 15:36:13  [通報]

    Z世代だから退職代行とか言うけど、昔から急にやめていく人はいる
    未だに世代とか根性とか気合とか社会人としてとかいうけど、会社がブラックなことって話題にしたら駄目な雰囲気あるよね
    返信

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/16(金) 15:42:26  [通報]

    >>151
    執着怖い
    返信

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/16(金) 15:42:36  [通報]

    >>12
    その言い方も高圧的だよ
    返信

    +44

    -28

  • 175. 匿名 2025/05/16(金) 15:43:29  [通報]

    >>160
    横だけど、民間企業が独自に出してる証明書なんていくらでもあるよ。
    法的証明とかじゃなく、第三者が客観的な事実として出すことに意味があるってことかと。


    返信

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/16(金) 15:45:39  [通報]

    中小だと会社辞める=経営ポリシーを否定されたって感じる人が多くて根に持つ経営者がいるよね
    返信

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/16(金) 15:46:47  [通報]

    いいながら採用枠に収まってる人は調べてると思う。
    返信

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/16(金) 15:47:28  [通報]

    >>165
    > モームリが退職理由の証明書みたいなの出せたらいいのにね。
    これの話しでしょ?
    返信

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2025/05/16(金) 15:47:47  [通報]

    >>32
    使わなくてもアレな人はいるから気をつけて(ガルにもいるでしょ、仕事サボってるとか堂々と宣言しちゃって)
    返信

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/16(金) 15:56:53  [通報]

    合わないとか能力が足りないくらいの理由なら普通は使わないものだと思う。
    まともな会社なら関係のない話。
    返信

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/16(金) 16:04:39  [通報]

    >>149
    オーナーは個人情報という言葉は知らなかったらしいです(笑)結局コンビニ潰れました
    返信

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/16(金) 16:05:03  [通報]

    >>114
    回し読みしといて 反省も無いのか…そういう所に応募したくないよね。なんか対策できないのかな?
    返信

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/16(金) 16:10:57  [通報]

    >>128
    死神はすごいね(笑)あんまり仕事出来ない人って面接とかで話盛っちゃうんだろうね。そういう人何人か見かけたな。今の職場にはそのまま死神みたいな人が20年しがみついてるよ。そういう人の溜まり場みたいな所だから居心地良いみたい。
    返信

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/16(金) 16:16:14  [通報]

    >>181
    個人情報保護法知らないとか言い訳すごいね(笑)ズコ〜ってなるけど、しょがないでは済まないよね。そんな所潰れて良かった
    返信

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/16(金) 16:18:01  [通報]

    >>1
    大迷惑な事をした会社だから、代行使って辞められ人が次々と離れていくヤバい会社。
    返信

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/16(金) 16:19:24  [通報]

    >>184
    直ぐ辞めました!人間関係が2ヶ月で悪くなっておかしいと思ったら告げ口人間でした
    本人自覚無いのが怖かったです。言葉の表現が上手く出来ないというか苦手な方だったようで
    最早苦手なのか悪意なのか
    返信

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/16(金) 16:20:50  [通報]

    >>182
    履歴書は本社とかに保管してるものだと思ってましたが結構金庫とか開けられる所に保管してるパターンもあるみたいです。これだけ個人情報言われてますからもう少し厳重にしてもらいたいですね
    返信

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/16(金) 16:22:12  [通報]

    >>1
    あははは
    会社人事で繋がってるわけないじゃん!バカなの?w
    会社は個人情報保護法を犯した会社として、損害賠償金請求されるだろうし、会社はマスコミに晒されるんじゃないの?w
    それに誰も応募もしなくなるね。
    返信

    +22

    -1

  • 189. 匿名 2025/05/16(金) 16:24:17  [通報]

    退職代行の特集がテレビでやってたけど、電話する→社長キレる→業者が説明する→社長キレる→電話切られるってパターンが多かったけど、こういう場合は代行使って辞めて正解だなって思った
    返信

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/16(金) 16:24:57  [通報]

    こういうトピって、被雇用者側の視点でしか語れない人続出だから…
    被雇用者はいつでも被害者、企業は悪者
    別に経営者でなくても、役職経験あるとまた見えてくるもの違うんだけどね
    議論にもならないわ
    返信

    +2

    -2

  • 191. 匿名 2025/05/16(金) 16:28:46  [通報]

    >>190
    自分は経営者だけど、人を雇う技量が無いから雇わないよ(そこまで大きくもないから)
    昭和~平成にかけての人を雇う=社会奉仕みたいな考えが強すぎて、雇用形態をしっかりできてないのに雇うほうにも問題があると思ってる
    返信

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/16(金) 16:30:15  [通報]

    >>95
    言い方も凄く気を使うし、正直めんどくせぇだよ。
    都内のラーメン屋さんで20代前半ぐらいの店員が店長らしき中年男性から
    テーブル拭いてえらいな!気付いて凄いぞ!
    みたいないちいち褒めてて噴いたw
    こうやって気を使い、褒めながらやらないとダメなのか〜って。
    もしかしたら障害者枠の子なのかなと一瞬思ったけどそんな感じも無かったし‥
    飲食、特にラーメン屋とかすぐ辞められちゃうのかな。
    返信

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/16(金) 16:31:59  [通報]

    >>1
    私、気づいちゃった!
    私天才テヘペロ。

    悪い会社だから人がいなくなるのに、
    代行使うのを嫌がるならば、
    かなーりヤバい会社。
    ネットでもやばい会社として晒されるよ?
    人の繋がりを侮っていたら、
    応募者だれもいなくなるねー。
    外国人を雇うしか…

    あっ!そうか!
    これは日本人を会社から追い出す為の
    シナチョン作り話か!
    なるほどねー

    んじゃ、

    外国人は雇わないわ。


    外国人雇うと会社潰れる
    返信

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2025/05/16(金) 16:33:11  [通報]

    >>192
    それでいいと思うけどね
    だって所詮雇われじゃん。昔よく言ってた「経営者マインド」で仕事しろなんて無理だよね
    自分も雇われの頃は無理だと思ったし、経営の立場になってそんな事を雇用者に言うつもりはない
    返信

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/16(金) 16:33:40  [通報]

    辞める=逃げ って古すぎる価値観をなくすところから始めた方が宜しいのでは?ブラック企業は特に。
    引き留めたところで今以上のパフォーマンスで仕事をこなせる訳がないんだし。
    日頃から話が通じないから退職代行を使われる訳で。
    返信

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/16(金) 16:34:35  [通報]

    >>1
    中途採用時には「今後は利用したか調べることにする」

    じゃあ、中途採用時に「利用したか調べた」企業の名もネットに公開ってことで
    返信

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/16(金) 16:35:54  [通報]

    >>196
    退職代行利用したことのある人もどうせ採用されないのなら無駄な応募せずに済むからね
    返信

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/16(金) 16:36:12  [通報]

    >>194
    あ‥ごめん
    そういう事を言いたいんじゃなかったの。
    仕事として当たり前のことしていちいち褒めるのか〜と。
    学生の頃飲食店でバイトしてたけど、その辺の仕事してお給料貰ってたわけだし。
    返信

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/16(金) 16:38:39  [通報]

    >>198
    気持ちよく仕事してもらって変なことしなかったらソレでよしって思うくらいでいいんじゃない?
    言うのはタダなんだし
    内心はめんどくさいだろうけどね
    返信

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/16(金) 16:42:33  [通報]

    >>1
    退職代行を何回も使われてるところは会社に問題がある事が殆ど。

    以前勤めてた会社は辞めると言っても辞めさせてもらえず、何時間も拘束される。退職願を捨てられる、脅される。
    半年以上辞めるのを引き延ばされ、内定もらっていた職場に断りの電話を入れられ、挙句辞める事が決まると皆で虐める。

    そんな職場だから退職代行何度も使われるのよ。今働いてる会社はまともだから、皆辞める時も上司と少し話して穏やかに辞めていくよ。
    返信

    +15

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/16(金) 16:47:24  [通報]

    ってか年金手帳を会社に渡してる職場って代行で辞めにくいよね
    何度か退職(普通の退職ね)してるけど退職後の手続きって色々と面倒過ぎるよね
    個人で手続するような感じになってほしいもんだね
    返信

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/16(金) 16:50:33  [通報]

    うちの部長が応募してきた中から選びようもないので「前の会社で一番収入低いのにしたよー」とか言ってて「大丈夫か?」と思ったら案の定ポンコツだった!
    返信

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/16(金) 16:52:49  [通報]

    >>16
    簡単にクビにできないのどうにかならないもんかね?
    返信

    +8

    -1

  • 204. 匿名 2025/05/16(金) 16:59:24  [通報]

    >>169
    逆に根無し草の信用のできない人が大手に在籍してたら怖くない?
    調査はしょうがないと思うなー
    返信

    +4

    -3

  • 205. 匿名 2025/05/16(金) 17:05:08  [通報]

    確かに一緒に労基の相談履歴なんかも参考にしないと誰にも公平とはいえないですね。
    返信

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/16(金) 17:05:14  [通報]

    >「普通は面倒なので調べませんが、『おや?』と引っかかるところがある応募者については、調べるようにしています。人事担当者同士って会社・業界の垣根を越えてつながっているので、割と簡単に調べられます。前職の人事担当者に直接確認することもありますよ」(商社)


    これって個人情報保護法に触れないの?
    あと興信所使うとかさ…

    そもそもあれ?って思う事あるなら
    面接時に色々突っ込んで聞いて、その反応見て判断するのが人事の仕事なんじゃないの?
    コソコソ裏で調べるのが人事の仕事なの?無能過ぎないか?
    返信

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/16(金) 17:11:28  [通報]

    自分の会社だと、求人に全然違う給与とかの情報書いて若手がそれが原因っで辞めていくと怒ってるんだよね
    辞める方も辞め方が問題なのかもしれないけど雇用する側も嘘を書いたら労働者は信じるしかないよね
    返信

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/16(金) 17:14:51  [通報]

    >>2
    言ったら本人から訴えられるリスクあるけど、次の会社に言わなかったら別になんもないもんね。
    もし今かかってきても、なんも言わないな
    返信

    +22

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/16(金) 17:19:23  [通報]

    >>19
    そうそう
    いじめもパワハラも「やられた!」って人を傍から見てると
    いやそれ正当な対応だよと言いたくなるようなこと結構ある
    もしくは確かに語気は強いが言ってる内容は正しいとかさ
    返信

    +24

    -0

  • 210. 匿名 2025/05/16(金) 17:26:22  [通報]

    >>190
    私は労務。人事との連携があったけど、感じの良さそうな人はどんどん雇ってた。中小企業で高卒以上ならOK!
    メンタル?身体?が弱くて、すぐに来れなくなる人がいる程度で変な言いがかりつけたり、トラブル起こすような人はいなかったな
    逆に企業はなにをそんなに警戒しているのか分からない
    返信

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/16(金) 17:29:35  [通報]

    >>33
    脅しみたいで嫌だな
    追い詰められて結局自○とかしてしまいそう
    返信

    +26

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/16(金) 17:32:59  [通報]

    >>10
    いや、とても言える雰囲気じゃない地雷まみれのブラック会社だからこそ、退職代行に依頼するんでしょ
    返信

    +32

    -7

  • 213. 匿名 2025/05/16(金) 17:33:36  [通報]

    >>75
    代行で辞めた人から送られてきた退職届に、誰某のパワハラによって体調を崩したと書かれていた。書かれていた誰某に、あなたパワハラしたの?と上司が訊ねていた。顔真っ赤にして、私やってません…と言ってた。
    返信

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/16(金) 17:39:28  [通報]

    >>37
    意外と、兄上も甘いようで・・
    ≪退職代行は大迷惑!≫人事部の本音に納得の理由 中途採用時には「今後は利用したか調べることにする」の声が多数
    返信

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/16(金) 17:41:11  [通報]

    前の会社に電話って言っても、その電話取った人が本当に正直に答えてくれるかどうかも分からないよね
    わざと悪口を言うとか、最悪な辞め方したのに教えてくれなかったりとか
    返信

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/16(金) 18:02:30  [通報]

    >>7
    それ。
    面接で前の勤務先や以前の上司の悪口を言うと不採用になるのに前の職場には連絡取ってヒアリングするって不公平だと思う。
    返信

    +5

    -3

  • 217. 匿名 2025/05/16(金) 18:07:26  [通報]

    >>23
    試用期間よりもっと手軽で違ったらすぐ辞められるお試し期間のようなものを作ればいいのに。
    面接で嘘つく会社も悪い。
    返信

    +24

    -1

  • 218. 匿名 2025/05/16(金) 18:07:43  [通報]

    >>44
    話さないし聞かないよね。大枠の傾向なら情報交換するけど、個人レベルの情報を交換したがる人とは付き合わないよ。
    返信

    +12

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/16(金) 18:10:09  [通報]

    >>5
    Z 「私に外線電話出ろって言うなんてパワハラだ!」やぞ
    返信

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/16(金) 18:12:26  [通報]

    >>218
    よこ
    面白がって全員の調べるやつ出てくるよね
    気持ち悪い
    返信

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/16(金) 18:21:57  [通報]

    >>2
    くるけど、個人情報なので教えてない
    返信

    +22

    -2

  • 222. 匿名 2025/05/16(金) 18:26:50  [通報]

    個人情報べらべら喋る会社はだいぶまずい
    返信

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/16(金) 18:29:00  [通報]

    そんなの利用するような人間とった人事が無能すぎて迷惑だわ
    返信

    +0

    -1

  • 224. 匿名 2025/05/16(金) 18:30:06  [通報]

    だと思ってたよ 
    大企業の総合職では聞かないって、そう言う事
    返信

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/16(金) 18:35:32  [通報]

    電通の子が自殺してしまったときは、自分で退職の意思を伝えられないほど上司や回りから追い詰められていたのではないでしょうか?
    あの子ほど退職代行のような制度を利用して、「今日から会社に行かなくていい」という心理にしてあげれば、亡くなる命ではなかった可能性あるのでは?
    そのとき、世論は、命より大事な仕事はない、とか仕事なんて逃げ出していいみたいなこといってたけど、かといって、退職代行にたいしては、「辞意は自分で伝えるべき」「最低三年は続けるべき」とかって世論ありますけど、結局本音はどっちなんだよと思う
    返信

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2025/05/16(金) 18:36:00  [通報]

    >>23
    そんな数日ですぐ辞めたところは履歴書の職歴にも書かないだろうし、そういう人は調べようがないよね
    返信

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/16(金) 18:37:47  [通報]

    >>201
    年金手帳渡さなきゃいけない会社なんてあるの?
    返信

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/16(金) 19:04:43  [通報]

    そもそも募集の時点で嘘つき放題なのが悪いんだよなあ
    返信

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2025/05/16(金) 19:08:55  [通報]

    >>2
    鬱で休職中だった人が、実は転職活動してたらしく転職先の採用担当からの電話で職場にバレて、結局復職せずに辞めちゃってたな…
    返信

    +21

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/16(金) 19:20:27  [通報]

    >>7
    転勤の辞令が出た人が退職代行で辞めたよ
    返信

    +4

    -1

  • 231. 匿名 2025/05/16(金) 19:25:52  [通報]

    >>15
    経歴詐欺もあるから、エントリーシート鵜呑みにするのも危険じゃない?

    開発部門や医療は特に。
    返信

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/16(金) 19:27:50  [通報]

    >>163
    子供の頃に親から「就職や結婚の時に興信所が来るかもしれないからご近所さんには愛想よくするのよ」と言われたよ
    昔はよくあったらしいね
    返信

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/16(金) 19:34:54  [通報]

    リファレンスチェック一度したことあるけど、候補者本人に確認してから対応した。勝手に電話はダメだけど、本人同意なら別に違法ではない。
    最近は本人にヒアリングしてもいい人を指定させることもあるみたいだよね。
    返信

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/16(金) 19:43:21  [通報]

    >>203
    代行使って辞めさせるサービスあったらどうなんだろう
    返信

    +0

    -2

  • 235. 匿名 2025/05/16(金) 20:04:52  [通報]

    >>212
    退職願い出した人
    辞めるまでみんな
    嫌がらせ受けてたから依頼した
    返信

    +15

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/16(金) 20:11:59  [通報]

    個人的に、退職の意思表示や手続きを業者が代行してるだけだから良いのでは?と思ってしまう
    1日〜数カ月で退職する人だったら、そんな責任ある業務もないだろうし、引継も必要ないだろうし
    何年も働いていて、引継や人材補充のために数カ月必要なような人が利用するなら、それはもう会社側が環境悪すぎたんじゃないかと思うし
    (横領してドロンするような奴もいるから、ごく一部には例外も居るとして)
    退職代行を目の敵にする前に、自分たちの企業体質見直したら?と思う
    返信

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/16(金) 20:15:42  [通報]

    >>7 大多数がこれだよね。
    以前いた会社が引き止めエグくて、私は強い意志を持って辞めたけど
    言いくるめられちゃう子が、精神おかしくしてうつ寸前とかあったらしい。

    もし今後個人が使ったこと分かるようにするなら、使われた会社側にも記載を必須にするようにしたら良いとは思う。
    返信

    +13

    -1

  • 238. 匿名 2025/05/16(金) 20:41:39  [通報]

    >>7
    うちの会社、ほんとに無理やり引き止めたりしないし、上長に退職したいって話すことは必要だけど全然ホワイトな企業なのに、それでも退職代行使った人がいる。
    いずれもここ数年の間に新卒で入社した人。
    会社じゃなくて本人の問題ってことも多々あると思う。
    返信

    +28

    -1

  • 239. 匿名 2025/05/16(金) 21:04:15  [通報]

    まだ携帯電話が普及していなかった頃、
    入社初日に昼休憩に出た人が駅前のコンビニから退職願をFAXで送ってきたことがあったなぁ(遠い目)
    返信

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/16(金) 21:19:04  [通報]

    (機械)ってついにAIが人事担当するまでになったかと思った
    業種か
    返信

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/16(金) 21:33:40  [通報]

    >>23
    出社して1〜3日で辞める原因が本当にパワハラだったら、そんな短い間にパワハラて、パワハラする側が器用過ぎる件w
    返信

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/16(金) 22:02:04  [通報]

    その質問ありがたいわー
    その質問してくる=退職代行使われた会社で問題ありますって自己紹介されてるようなもんだろ。
    辞退しやすいわ
    返信

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/16(金) 22:23:26  [通報]

    個人情報保護法抵触するのに
    答えるわけない
    どの世界の話よ
    返信

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/16(金) 22:26:01  [通報]

    でもこれくらいじゃないと

    企業は危機感もたないよね

    この担当者は奴隷がほしいのかしらんけど
    返信

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/16(金) 22:36:20  [通報]

    >>238
    バーやってる人が、若いサラリーマンの話を聞いてると
    どうやら退職代行を使う=きちんと筋を通して辞めてるって認識になってるみたいだと言ってた
    返信

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/16(金) 22:38:56  [通報]

    >>163
    別に後ろめたいこと無ければ調査されても平気じゃない?
    返信

    +0

    -1

  • 247. 匿名 2025/05/16(金) 22:40:05  [通報]

    調べるの違法じゃね?
    返信

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2025/05/16(金) 22:41:13  [通報]

    >>168
    まあ、ブラックと仲良しの会社じゃ入社しないほうが幸せかもね
    返信

    +23

    -0

  • 249. 匿名 2025/05/16(金) 22:55:22  [通報]

    >>12
    代行に頼るやつとは働きたくないって人にとっては良さそうだけど
    返信

    +18

    -1

  • 250. 匿名 2025/05/16(金) 23:03:25  [通報]

    >>1
    今まで使ってなくても自分の会社に入った時には使われるかもだし調べても意味なくない?
    返信

    +4

    -2

  • 251. 匿名 2025/05/16(金) 23:07:29  [通報]

    >>1
    使われる会社がそれまでのところだったってことだよ。それならば会社も今まで何人に退職代行使われてましたって先に公表しといて下さい。
    返信

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/16(金) 23:14:45  [通報]

    >>1
    転職歴が多い人は嫌、年齢いってる人は嫌、経験ない人は嫌、退職代行使って辞めたことのある人は嫌など…

    清廉潔白な人を求めてるんだろうけど、採用する企業はブラックところがなく、何も問題のなく業績を上げ成長してきたのだろうか
    返信

    +15

    -0

  • 253. 匿名 2025/05/16(金) 23:17:41  ID:HlRuKnxvan  [通報]

    >>4

    でも変な会社も多いよね?

    社員に不正行為をさせていた中古車販売の会社とか、話題になってた北海道の不動産とか。

    会社側も退職代行を利用される原因に心当たりが全くありません!って断言してないじゃん
    返信

    +28

    -0

  • 254. 匿名 2025/05/16(金) 23:18:56  ID:HlRuKnxvan  [通報]

    >>227

    年金番号が分かる書類は出してもらっています

    社会保険の加入に必要なので
    返信

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2025/05/16(金) 23:26:33  [通報]

    >>200
    新卒からホワイト企業にずっと勤めている人にはそれが理解出来ないんだと思う
    だから代行使う人=問題のある人扱い
    使われる方に問題があるなんて発想もないんだろう
    返信

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2025/05/16(金) 23:31:00  [通報]

    >>175
    実際に見たわけでもないのに、社員側だけにヒヤリングして証明書を出すの?全然客観的じゃないじゃん。

    それに、「モームリが出した証明書を持参した応募者」がいたら、私が人事担当者なら、不採用にするわ⋯爆弾っぽいもん。

    返信

    +8

    -1

  • 257. 匿名 2025/05/16(金) 23:31:32  [通報]

    >>161
    企業側の内情は明かさず、こちらのことばかり洗いざらい質問したり、調べたり…なんだかんだで採用者する側のほうが強いんだんだなって思う
    返信

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2025/05/16(金) 23:44:02  [通報]

    >>11
    個人情報なのにね。そんな会社はお断り
    返信

    +24

    -2

  • 259. 匿名 2025/05/16(金) 23:44:08  [通報]

    >>2
    今は元同僚、上司にどんな人か確認したりすることがあるよ
    電話かフォーム回答両方あった
    前々職でもOKだったから、仕事ってよりちゃんと人付き合いできる人間か見てる感じだった
    返信

    +3

    -3

  • 260. 匿名 2025/05/16(金) 23:50:42  [通報]

    >>1
    そりゃそうでしょ。辞めるにしてもちゃんとした手続きも踏まず、突然代行頼んで辞めますなんて無責任極まりない人間、雇いたいとは思わないよ。こういうと、なかなかやめさせてくれないブラック企業が~とかいう人、絶対いると思うけれど、割合でいったらちゃんとした理由もなしにただ嫌になったから辞めるって人の方が多いと思う。
    返信

    +6

    -5

  • 261. 匿名 2025/05/16(金) 23:52:16  [通報]

    >>201
    今って年金手帳ってまだある?
    返信

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2025/05/16(金) 23:53:49  [通報]

    >>245
    はぁ?どういう考え方したらそうなるの?
    返信

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/16(金) 23:56:57  [通報]

    >>1

    元会社が話が通じないブラックだったら仕方ないじゃん ばかなの?
    返信

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2025/05/17(土) 00:05:23  [通報]

    言っても辞めさせてくれない会社だってあるし、そういう会社なら使われるのも仕方ない。
    返信

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2025/05/17(土) 00:13:18  [通報]

    返信

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2025/05/17(土) 00:14:34  ID:HlRuKnxvan  [通報]

    >>264

    医療、介護、飲食は本当に辞められない
    退職届も突き返されたり。

    使われる方に責任もあるよ。

    退職代行だって利用するの結構高いよ。
    返信

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2025/05/17(土) 00:35:28  [通報]

    >>264
    言っても辞めさせない

    がる見てて思ったけど、がるでも辞めさせてくれなかったって人、結構いたけど、皆ガチで「言ってるだけ」なんだよね
    退職の意向を上司に伝えた後、上司が何も言ってくれない!ってがる民もいたけど、そりゃ退職願を出してないならそうだろとしか
    退職日の1ヶ月以上前に出しておけばいいんだけどね
    返信

    +1

    -2

  • 268. 匿名 2025/05/17(土) 00:37:21  [通報]

    >>254
    今ないよね、年金手帳…
    社保の切り替えとマイナンバーで年金手続き進められない?
    横だけど
    返信

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2025/05/17(土) 00:42:36  [通報]

    >>212
    雰囲気の感じ方も、依頼するかどうかのラインも人それぞれだからね…
    返信

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2025/05/17(土) 00:43:48  ID:HlRuKnxvan  [通報]

    >>268

    ありませんね、それでも捨てずに持っている人が多いですが。
    手帳ない人は年金事務所で番号の発行してもらえます

    協会けんぽ以外のところだと年金番号が必須のところがあります
    返信

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2025/05/17(土) 00:45:17  ID:HlRuKnxvan  [通報]

    >>267

    いやいや退職届をそもそも受け取ってもらえないのよ

    そんなのどうしろと
    返信

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2025/05/17(土) 01:06:34  [通報]

    >>271
    受け取ってもらえないとは、具体的に状況説明をお願いします
    皆の前で手渡ししようとしたら上司に堂々と拒絶されたのか、提出したのに気が付いたら自分のデスクに戻されてたとか?
    返信

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/17(土) 01:08:11  [通報]

    >>271
    内容証明でいいじゃん
    代行より激安だし、昔からあるシステムなのに
    返信

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/17(土) 01:30:33  [通報]

    >>118
    すみません。質問なんですが、そのおじさんの前の会社の人は何故おじさんの転職先がわかったのですか?
    返信

    +11

    -0

  • 275. 匿名 2025/05/17(土) 01:34:26  [通報]

    >>2
    在籍してた人の評価を勝手に話すのは個人情報流出するような会社じゃないの?
    簡単に一方的な評価で「あぁあの人は〜」ってペラペラ喋るんでしょ?
    返信

    +11

    -0

  • 276. 匿名 2025/05/17(土) 02:31:51  [通報]

    >>1
    別にそれならそれでいいと思う
    無理に採用されてもまた辞めることになるしお互い不幸だもん
    返信

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2025/05/17(土) 03:10:11  [通報]

    >>49
    >>9の理解度のレベルの応募者なら来てほしくないからちょうど良いね
    公言するわけないのにね
    返信

    +5

    -3

  • 278. 匿名 2025/05/17(土) 03:45:07  [通報]

    >>261
    年金手帳は廃止になって
    基礎年金番号通知書が発行されますよ

    マイナンバーと基礎年金番号が連携してるから
    年金手帳預ける必要ないです
    返信

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/17(土) 04:25:59  [通報]

    >>3
    転職するたびに周囲と喧嘩してぐちゃぐちゃに掻き回してきたから最後は警備員の採用面接も落ちたわwwww
    警備員やりながらサボって寝てたし
    周囲もみんなそうだったから普通なんだけどな
    深夜に警報で起こされて毎回ブチギレて事故ばっか起こしてたなw
    今はガルが生きがい
    恨みを晴らすためにここにいる
    返信

    +1

    -1

  • 280. 匿名 2025/05/17(土) 04:28:21  [通報]

    もう時効だからキチガイ人生をゲリラ的に落書きしてるw
    チー牛でチビで高卒でもういつもムシャクシャしてるんだわ
    クソ女め
    このやろう
    返信

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2025/05/17(土) 04:28:52  [通報]

    ブロックしただろ?やりやがったな
    ブロック解除ー

    ざんねん
    返信

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2025/05/17(土) 05:10:23  [通報]

    >>1
    前職の人事に確認などできないでしょう。
    応募者の情報を流すなんて、個人情報どうなってんの?
    返信

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2025/05/17(土) 05:33:18  [通報]

    >>165
    よこ
    だから、>>160で、その証明書が出せるのは裁判所だけって言ってるじゃん。
    返信

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/05/17(土) 05:40:14  [通報]

    >>163
    お金に関する仕事の時はあったよね。
    今は知らないけど。
    証券会社に就職した友達は、身辺調査あったって言ってたよ。
    返信

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2025/05/17(土) 06:23:32  [通報]

    >>118
    ほぼ同じ事ありました!
    私の仕事先にきたおじさんはトラブル起こしたみたいでいつの間にか居なくなってました!
    返信

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2025/05/17(土) 06:24:52  [通報]

    >>274
    118です。当時私もそこ疑問に思ったんですけどたぶん、おじさんが旧職場の同僚に転職先話してたか、同業種だと上司同士のコミュニティが狭く情報がわかりやすい職種だからだと思います。
    返信

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2025/05/17(土) 06:57:46  [通報]

    辞め方や、辞めた理由なども含めて、人事の人がちゃんと面接で応募者の人間性や誠実性を判断するしかないよね。
    それが人事の仕事なんだから。
    返信

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2025/05/17(土) 07:04:31  [通報]

    >>12
    全部の企業じゃない?
    返信

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2025/05/17(土) 07:42:22  [通報]

    >>16
    そうなるところが使われるんだろうね。労基法関係ない。ブラックか?グレーの会社もね。
    返信

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2025/05/17(土) 07:55:22  [通報]

    >>7
    退職代行なんて使う時点で本人に難ありだと思ってしまうけど。
    返信

    +4

    -1

  • 291. 匿名 2025/05/17(土) 08:10:36  [通報]

    >>84
    そういう時は在籍してないと答えるの?
    何も答えない?
    返信

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2025/05/17(土) 08:12:50  [通報]

    >>259
    それ答える方にメリット何も無いけど対応する人いるの?
    返信

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2025/05/17(土) 08:23:55  [通報]

    >>31
    それでも雇わないとならないくらい人手不足
    多少変わった子でも「若いから何とかなるだろう」で採用する
    返信

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2025/05/17(土) 08:33:28  [通報]

    >>84
    2年くらいを10年いたって書いてた人いた
    去年までいたかって聞かれていないって言ったんだけど言わないほうがいいのかな
    御局さまはいつもこたえてる
    返信

    +1

    -2

  • 295. 匿名 2025/05/17(土) 08:40:59  [通報]

    大迷惑とか言ってる企業名を明かして欲しい
    そんなアホな企業は消えてくれていい
    問題の背景を何も理解せずにあぐらをかきすぎてる
    だから日本は衰えてきたのだろうね
    返信

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/17(土) 08:45:55  [通報]

    >>283,>>160
    誰がどこまで何を信用するかは別として
    双方聞き取りの結果と会社独自の見解なら会社でも出せなくはないと思う
    逆に裁判所の結果だって私達が双方の意見聞いて中身を見た上で判断しないと
    裁判所の結果だって無茶苦茶な事はある
    返信

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2025/05/17(土) 08:47:42  [通報]

    バックレの方が迷惑じゃない?
    勝手に解雇できないし、場合によっては自宅訪問しないとならないし
    返信

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2025/05/17(土) 08:49:37  [通報]

    >>203
    簡単にクビにできるでしょ
    嫌がらせをしたら実質的に相手から辞めていく
    それでもしぶとくしがみついてる人は少数派だよ
    返信

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2025/05/17(土) 08:50:37  [通報]

    >>1
    退職代行を利用しておらずとも面接で前の職場に対する不満を退職の理由として述べれば不採用なんでしょ?
    返信

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/05/17(土) 08:52:42  [通報]

    >>297
    だから結局、代行サービス使って辞める人はバックレよりかなり良心的なはずなのに
    そんな人たちを匿名で大迷惑と大をつけて非難する大企業(失笑)の人事部
    これがもう日本の本質を物語ってる
    返信

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2025/05/17(土) 08:55:21  [通報]

    ホワイトでない会社は退職代行嫌がる傾向にあるね
    返信

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2025/05/17(土) 09:38:20  [通報]

    >>31
    面接だけ頑張る人間いっぱいいるからね
    上っ面しか見ないんだろうな
    返信

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2025/05/17(土) 10:07:52  [通報]

    >>7
    今は退職代行がたいぶ浸透してるせいで、気まずい思いをすること嫌がる人は割と気軽に使うよ。
    昔は絶対顔合わせないと辞められなかったからなんとか勇気出して自分で言ってただけで、他の人に頼んでもいいんだってなったら逃げたい人はそりゃ使うよね。
    会社側だけに問題があるわけじゃなくて、退職代行がメジャーになりすぎてるのもあると思う。
    返信

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2025/05/17(土) 10:15:32  [通報]

    人事担当者は垣根を越えてつながっており〜

    じゃあ、芸能界だと気に入らない事務所の辞め方すると圧力かかるって都市伝説あるけど、一般企業でも圧力かけること可能ってことですね?
    返信

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2025/05/17(土) 10:21:26  [通報]

    >>11
    じゃあ、変な人が同じ職場に入ってきても、何でこの人の採用したのとか思わないでよね?
    返信

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2025/05/17(土) 10:45:48  [通報]

    >>91
    私も身体壊して辞めたいって会社に言ってるのに、永遠と引き止めらて、退職代行使おうか迷った事あるよ。
    後はパワハラされてる上司に辞めるって言いづらい時。結局お金もったいないから、利用しなかった。
    返信

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2025/05/17(土) 10:48:02  [通報]

    >>62
    度を超えたパワハラな弁護士に言うべきだよ。
    返信

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2025/05/17(土) 10:49:42  [通報]

    1人だけ退職代行使った人いたけど
    まあ迷惑と言えば迷惑
    引き継ぎ困るのはもちろんだし通常の退職フロー使えないから、業者と何度も電話とメールして、データやら紙やら物やらやりとりして…
    書類とかメールで送りたいのに郵送しろとか言われてさ
    アカウントの整理とか残ってた私物どうする?とかは結局本人とメールして進めて、源泉徴収票もメールで送ったよ
    返信

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2025/05/17(土) 10:50:28  [通報]

    うちの所は志願者本人の許可無しに前の会社にその手の話で電話したら注意食らったな
    そもそも志願者はまだ会社に所属してない個人なわけで、その個人情報を第三者に勝手に受け渡すってそりゃあかんよね

    許可無しで自由に聞けるんなら、今おたくの退職者がウチに志願してきてるんで情報渡して下さいっていう個人情報抜き取りの詐欺電話出来るし
    返信

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2025/05/17(土) 10:53:36  [通報]

    でもさあの花井組とまでは行かないけどさ、そういうワンマンや風土がある会社あるじゃん
    退職代行は印象悪いかもしれないけど、本当に精神的に追い詰められてる人もいるんだろなってのは思う
    返信

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2025/05/17(土) 10:55:55  [通報]

    >>272
    こういうのには絶対答えないんだよね
    他のトピでも同じような質問したけど、「退職願受理されなかった」って何人もコメ書いてる割に、この手の質問には誰からも返答なかった
    やっぱり書面で出してないんだと思う
    返信

    +0

    -1

  • 312. 匿名 2025/05/17(土) 11:03:07  [通報]

    退職する時くらいちゃんと言葉にして話し合いできないって事ですもんね
    よっぽどのブラックで辞めさせてくれないみたいなところ以外だとすぐ投げ出す人のイメージがついてしまうかもしれませんね
    返信

    +0

    -1

  • 313. 匿名 2025/05/17(土) 11:06:40  [通報]

    >>267
    退職1ヶ月前に退職願いではなく退職届を書けばいいんでないの?
    会社に引き留める理由はないし
    ただ嫌がらせで離職票を中々出してくれないところがあったりする
    返信

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2025/05/17(土) 11:11:51  [通報]

    >>313
    離職票が遅いって揉めるケースは、退職日の翌々日から10日以内に出さないとダメって法律の縛りがあるのを、会社側も辞める側も知らないんだろうね
    離職票の発行は「雇用保険法」に定められた企業の義務であり、正当な理由なく手続きが遅れた場合は罰則が科せられる恐れもあるんだよ
    法律に疎い人しかいない所が揉めてるだけだと思うw
    返信

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2025/05/17(土) 11:18:45  [通報]

    >>40
    辞めるなら退職代行でも全然いいけど、採用する側からすると、退職代行使わないと退職できないような人の印象が悪いというのはまあわかる
    出口と入口は別物だよね
    返信

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2025/05/17(土) 11:22:44  [通報]

    そもそも、退職代行を利用しないと辞めにくいような会社や組織の方が問題なんじゃないかと思う。

    退職代行を使われたことがある企業かどうかも、求職するときに確かめたいよね。
    返信

    +3

    -2

  • 317. 匿名 2025/05/17(土) 11:44:21  [通報]

    >>169
    面接官を装ったストーカーや犯罪者だったらどうするんだろう
    返信

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2025/05/17(土) 12:00:13  [通報]

    >>133
    社員が病気で急死したって同じことなんだから会社が悪いな。さすが代行使われるずさんな会社って感じ
    返信

    +1

    -1

  • 319. 匿名 2025/05/17(土) 12:02:11  [通報]

    モームリの前に退職代行を初めて立ち上げた人のnoteあったよね
    退職代行利用する人のほとんどがカスって断言してた
    でも利用者のほんの1割くらいは
    カスではなくて、本当に退職代行を利用した方が
    よかった人もいたみたいだから
    全ての利用者を一概に警戒するのもなぁ
    返信

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2025/05/17(土) 12:10:50  [通報]

    >>82
    ああ、私だ
    返信

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2025/05/17(土) 12:18:51  [通報]

    >>5
    そう思うなら自分で会社立ち上げたら?なんでもかんでも自分のわがまま通ると思うなよ?
    返信

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2025/05/17(土) 12:21:08  [通報]

    >>6
    責任感がなくなるよね
    返信

    +0

    -2

  • 323. 匿名 2025/05/17(土) 12:39:17  [通報]

    >>7
    夫の会社に第二新卒で入ってきた若い子が1ヶ月くらいで退職代行で辞めていったらしい。話聞く限りブラックでもないのに。
    返信

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2025/05/17(土) 12:40:11  [通報]

    忍耐力とかそう言うレベル以前の話。もうコミュ力ないわ。嫌でもマトモなら言うでしょ!これじゃ何処に行っても一緒。人事的には取れ無い。
    返信

    +1

    -1

  • 325. 匿名 2025/05/17(土) 12:42:08  [通報]

    自分的には逃げ!これしかない。会社嫌ならハッキリ言う。それの方がすっきりするしね
    返信

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2025/05/17(土) 13:05:59  [通報]

    何言ってんだろう。この担当者

    いつまで昭和のつもりなんだろうか。
    返信

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2025/05/17(土) 13:08:06  [通報]

    揉めたら弁護士が介在して来たら、もう本人とは交渉出来ないよ。

    それ無視していいのは、刑事事件の警察と、税金滞納の税務官だけだよ。

    たかだか私企業の担当者如きが法律超えられる訳ないじゃん
    返信

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2025/05/17(土) 13:10:42  [通報]

    退職代行に介在されたら、企業はそれでもう本人とは一切話せないよ。刑事罰か税金滞納以外は

    揉めたら弁護士が出てくるだけだよ。はよ次の人探した方がいいよ
    返信

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2025/05/17(土) 13:21:01  [通報]

    >
    本人にとってもプラスにならない
    「ブラック企業が存在する以上は必要なサービスだ、などと退職代行を肯定するメディアがあるようですが、納得できません。関係者は迷惑を被るし、退職する本人にとっても決してプラスにならないと思います」(小売り)
    「退職代行って、いわゆる情弱ビジネスですよね。さすがに業者の活動を規制できないでしょうが、厚生労働省は、若い人たちに『安易に利用すると、その後の人生に大きな不利益があります』と注意喚起くらいはするべきだと思います」(建設)

    いや気持ちわかるんだけど、こういう本人にとってどうこうってのは正直余計なお世話かと。この考えって日本独自っぽそう。自分が辞められて困るってのが本音でしょ。あなたにとっても良くない的なこと言うよね。下手するとこれハラスメントになるよ。よほど信頼関係築いた仲なら許されるだろうけどさ。どこ行ってもやってけないって暗に言ってる訳だからね。あと「仕事を通して人間的に成長」とかもね。会社が考慮すべきはそういう部分でなくて、わかりやすく目に見える部分、お給料とか福利厚生とかでしょ。ただの契約関係なんだから。






    返信

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2025/05/17(土) 13:25:02  [通報]

    >>329
    安易に利用すると、その後の人生に大きな不利益があります

    脅迫怖すぎて草 だよね。

    まあ建設業だからね。そんな程度の低いとこに常識は通じないか
    返信

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2025/05/17(土) 13:29:31  [通報]

    >>314
    身内が経営悪化で辞めて中々離職票出してくれないから何度か職安からお願いしてたけど出してくれなくて大変だった
    給与も未払いだったかと
    返信

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2025/05/17(土) 13:31:19  [通報]

    >>316
    面談が嫌で逃げるように辞めるんでしょ?
    返信

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2025/05/17(土) 13:32:31  [通報]

    >>303
    すぐ辞めるような人に引き留めするかな?
    返信

    +0

    -1

  • 334. 匿名 2025/05/17(土) 13:47:40  [通報]

    >>10
    今の若い子は波風立てるのが苦手だからね、3万位で心労が無くなればコスパいいと言えばいいのかもしれない、ブッチで辞めるわけだからタイパもいいのだと思う、知らんけど
    返信

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2025/05/17(土) 13:50:58  [通報]

    >>316
    退職代行の取り扱った個人情報は高く売れそうだね、会社側も求職側も欲しい情報だよね
    退職代行は人選んで採用しないと流すやつ出そう
    返信

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2025/05/17(土) 13:53:21  [通報]

    >>1
    人事やってたけど、いちいち興信所使って身辺調査なんめやらないよ
    いくらかかるか知ってるの?
    どこの世界の話?
    返信

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2025/05/17(土) 13:54:23  [通報]

    どういう理由で辞めたかなんてめちゃくちゃ個人情報なのに前の会社の人ってそんな連絡きてあっさり喋るもんなの?
    返信

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2025/05/17(土) 13:59:03  [通報]

    >>311
    ミュゼのトピでも見てきたら?
    返信

    +0

    -1

  • 339. 匿名 2025/05/17(土) 14:00:35  [通報]

    >>319
    自分らの顧客のことそんな風に言ってるの?
    返信

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2025/05/17(土) 14:04:15  [通報]

    >>135
    だって新卒囲い込みで他社に取られないようにハワイに幽閉してた時代があった国だぜ
    返信

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2025/05/17(土) 14:05:08  [通報]

    >>212
    地雷まみれのブラック企業でであれば、悪い評判も立ちそうなもの。
    さすがにその辺は考慮されるんじゃないのかな。良心的な企業なら。
    返信

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2025/05/17(土) 14:05:57  [通報]

    >>7
    あなたの会社にも1人くらいはいるでしょ、モンスター社員。
    そういうのが使ってるかもしれないし、悪い人じゃないかもしれないけど「言いづらくて…」みたいな人は責任感に欠けるからいずれにせよ敬遠したい存在ではある。
    もちろん会社に問題ありのケースもあるけどな
    返信

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2025/05/17(土) 14:07:34  [通報]

    >>333
    辞めたい意思が強いならば止められないよ
    入ってきたばかりの人だったら教育や指導しなくて済むもの
    私も1日で辞めた事あるけど先方はあっさりだったよ
    返信

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2025/05/17(土) 14:07:42  [通報]

    >>11
    だって会社としては1人採用するだけで数千万円から億単位の買い物なんだよ?
    ましてやもっと雇えば言うまでもない。

    あなたも車や家買う時調べるでしょ
    返信

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2025/05/17(土) 14:09:50  [通報]

    >>30

    日本は雇用が守られすぎていて問題社員を切ることができない
    だから採用段階で問題児を弾かなければならない。
    返信

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2025/05/17(土) 14:13:51  [通報]

    >>22
    とは言うものの
    自分で退職を伝えられない人なら他の事
    自分に都合の悪い事があった時ミスしてしまった時 報告しないのでは無いかと不安要素はある。逃げてしまうのでは無いか?
    返信

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2025/05/17(土) 14:14:36  [通報]

    どう訴えても退職出来ないブラックな会社相手とか
    パワハラ酷すぎて立ち向かう気力のないような人が
    どうしてもって時に使うものだと思ってたけど
    単純に自分から辞めたいって言えないからって理由で使ってた人もわんさかいるんだね
    返信

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2025/05/17(土) 14:23:28  [通報]

    >>301
    ホワイトだとしてもいきなり退職代行きたらびっくりするでしょうが
    返信

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2025/05/17(土) 14:29:00  [通報]

    前職場の人事部の社員が、転職エージェントと仲良くしていて、辞めた社員の転職先を全部把握しているって言ってた。人事部も転職エージェントも守秘義務とか個人情報保護とか建前で言っているけど、そんなもの守ってる人は誰もいない。信じてバカを見ないようにしないと。
    返信

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2025/05/17(土) 15:52:01  [通報]

    総務部だけど1回だけ使われたことあるが何というか代行業者がいい加減すぎる
    こっちは退職手続に貸与品の回収などやることは多々あるのに
    本人は連絡つかず、業者も知らん顔で手続きが滞った
    業者も退職代行と名乗るなら最後まで責任もって対応して欲しいな
    返信

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2025/05/17(土) 15:56:12  [通報]

    >>338
    わざわざ他トピに誘導しないといけない程、誰も説明できない時点でお察し
    返信

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2025/05/17(土) 16:12:20  [通報]

    >>5
    既婚男性と社内不倫し、男性の妻とその母親から、会社と女性本人が提訴され、挙げ句に退職代行で退職した20代女性社員がいた。
    返信

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2025/05/17(土) 17:26:31  [通報]

    興信所でわかるもんなの?
    返信

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2025/05/17(土) 17:38:30  [通報]

    >>135
    うちにも隣のお兄さんについて興信所が聞き込みに来たことあったわ
    返信

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2025/05/17(土) 18:19:53  [通報]

    >>307
    弁護士もバカが多いし、裁判所も無茶苦茶だし、
    弁護士事務所と裁判所が繋がってる場合もあるらしいから
    カネが有り余ってるなら、
    高額なカネを上納する事を引き換えに解決するかもね
    カネをいっぱいふんだくられても解決しない場合だってあるけどね

    日本の司法がそんなに風通しいいなら
    日本の人権はとっくにもっとマシになってるハズ。
    とりあえず弁護士に言うべきとか相手の選択意思を
    度を超えて強制するのは、よした方がいいと思う
    返信

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2025/05/17(土) 18:22:02  [通報]

    >>345
    逆はそっちだろ、逆はあなただよ
    それが事実だったとしてその原因は
    新卒至上主義の方にある
    返信

    +1

    -1

  • 357. 匿名 2025/05/17(土) 18:23:52  [通報]

    >>327
    本人と交渉したいとか多分思ってないと思う
    とにかく奴隷に辞められたら困るという単細胞の発想それ一点
    返信

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2025/05/17(土) 18:31:12  [通報]

    >>345
    簡単にググるとそれデマだって記事を結構見かける
    返信

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2025/05/17(土) 22:33:55  [通報]

    >>292
    やったことあるよ
    同僚で転職したいから協力してーって
    別にメリットとかはないけど、自分の時も書いてもらうことがあるから?とかかな
    返信

    +0

    -1

  • 360. 匿名 2025/05/18(日) 05:25:06  [通報]

    まぁ辞めたいと言っても辞めさせないようなブラック企業は未だ存在するから
    退職代行サービスの存在自体は否定しない
    ただ、業者も代行と名乗るなら本人に代わって退職手続き、貸与品の回収など
    最後まで責任もって対応して欲しい
    電話1本で辞めますと一方的に伝えてその後は知らん顔じゃ批判されても仕方ないかな
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす