-
1. 匿名 2018/07/28(土) 22:55:58
出典:grapee.jp
子育てが理由で採用を断られた妻 夫がつぶやいた『本音』に、賛否両論 – grape [グレイプ]grapee.jp出産退職後、転職活動をしている妻の身に起きた企業からの反応について、夫のはぐりん(@hagurinhagurin)さんがつぶやいたツイートが話題になっています。たくさんの人に広まってほしい考え方とは…。
【ネットの声】
・分かります。本当に多いですよね。私の場合は経歴にブランクなしですが、「子どもがいると長時間働けないでしょ」といわれ、何度も面接を落とされました。
・私は面接で「子育てでつちかわれた忍耐力があり、つらくても仕事を投げ出すことなく達成する力があります」といい、再就職に成功しました!子育てをする母親ならではの強みを訴えてみることをオススメします。
・採用担当の者です。小さいお子さんのいる人は就業時間を短縮せざるを得なかったり、何らかの事態が起きた際に残業できなかったりすることが多く…。採用は相対評価で行うので、なかなか難しいのが実情です。+2226
-121
-
2. 匿名 2018/07/28(土) 22:57:11
うーん+916
-58
-
3. 匿名 2018/07/28(土) 22:57:43
体重と腕力なら退職前より増しました!+2370
-51
-
4. 匿名 2018/07/28(土) 22:58:09
2歳で妊娠期間入れたら約3年のブランク。私も同じくらいだけど、やっぱり毎日働いてた頃のようには頭が回らないんだよね+3003
-39
-
5. 匿名 2018/07/28(土) 22:58:16
それを口実に断られてるだけでは?+2384
-96
-
6. 匿名 2018/07/28(土) 22:58:25
わかる。
復職しようにも特別な資格がないと難しい+1470
-20
-
7. 匿名 2018/07/28(土) 22:58:51
そりゃあ、会社側だって給料払うんだから選ぶ権利あるでしょ。会社側からしたら、そちらの家庭の事情なんか知ったこっちゃないわな。これが現実たよ。+4775
-106
-
8. 匿名 2018/07/28(土) 22:59:07
それとこれとは話が別のような…+1755
-32
-
9. 匿名 2018/07/28(土) 22:59:09
魔の二歳児の育児をしたからと言って
それは仕事には全くアピールポイントには
ならないわ。
+4125
-110
-
10. 匿名 2018/07/28(土) 22:59:18
実際10年ブランクで働き始めたときは、申し訳ないくらい浦島太郎だった。子育てのスキルとか話が違わないかな。+2655
-18
-
11. 匿名 2018/07/28(土) 22:59:49
やめたら戻れない現実があるから、無理してやめない選択をして働く母親の苦労が倍増してますよね。
幼子がいる男性社員にだって育休や時短勤務させてくれ!何でもかんでも母親のせいにするなよ!+2214
-39
-
12. 匿名 2018/07/28(土) 22:59:52
これさ、企業努力でどうにかしてよ。
働きたいのに、子供いると難しいですねーって。
訴えたい。+131
-526
-
13. 匿名 2018/07/28(土) 23:00:17
でもブランクなし(育休産休取ってたとしても)で魔の二歳児期間を乗り越えてる人もいるよね+2262
-227
-
14. 匿名 2018/07/28(土) 23:00:24
会社も若い人好きだよね。
ほんと若いうちにどんだけ色々やんなきゃいけないのよ。+1567
-26
-
15. 匿名 2018/07/28(土) 23:00:24
でも実際小さい子持ちってよく休むしよく早退するから採用されにくいかも。+2687
-20
-
16. 匿名 2018/07/28(土) 23:00:27
わかります。
私は産んでないから尊敬します。
…ただ、だからってじゃあ営利団体である会社に貢献できるの?戦力になれるの?
絶対子供いない方や独身の方に迷惑絶対子供のことで迷惑かけないっていえる?
それはそれ、これはこれ。
付け加えると人口増やすために子供産んだんじゃないはずだし。+2640
-240
-
17. 匿名 2018/07/28(土) 23:00:28
お子さん3歳くらいかな?私もまだわからないけど、子育てで「魔の2歳」なんて可愛い思い出の通過点で小中高校と大変なことは山ほどあると思う。+1793
-25
-
18. 匿名 2018/07/28(土) 23:00:34
確かに子育てを経験して忍耐強くなったし人をアテにしなくなったな。独身の時は甘えてた。だから確かに私の場合は今の方が使えると思う(笑)
それに人の言動も大らかに受け取れるようになった。+106
-244
-
19. 匿名 2018/07/28(土) 23:00:42
こうやってつぶやけば社会の声として反映されると思ってる人嫌い。子育てしないと一人前じゃないってこと?正直今は社会の流れが速いから、ブランク明けの人が会社で即戦力としてやって行ける可能性と周りの社員にしわ寄せが行くこと考えたら不採用でしょ。+2061
-139
-
20. 匿名 2018/07/28(土) 23:01:02
企業側から見ると、必要なのはPCスキルや業務に必要な知識の更新であって、子育の経験は買えないだろうと思うわ。業種によるかもしれないけど。+1722
-24
-
21. 匿名 2018/07/28(土) 23:01:04
ブランク云々より、実際、子供が保育園や幼稚園に通いだして一年くらいは、しょっ中、早退やらお休みやらしなきゃいけないもんね。雇う側からしたら、祖父母と同居の人ならまだしも、小さな子が居る人を正社員では雇いたくないのが本音だと思う。+1705
-7
-
22. 匿名 2018/07/28(土) 23:01:19
魔の2歳児を乗り越えたら仕事でどんな事が
具体的に出来るのよ。+1785
-33
-
23. 匿名 2018/07/28(土) 23:01:31
>>日本の人口を増やしてたんですけどね…
って、この言い方がちょっと引っ掛かるなぁ
しかも『賞賛して欲しい』って
なかなか就職活動が上手くいかない事に関しては気の毒に思うが、この旦那さんの書いた言葉にはちょっとうーん、ってなる+2053
-65
-
24. 匿名 2018/07/28(土) 23:01:34
幼稚園入ったら働く予定だから、5年くらい空くけど自信がない+556
-19
-
25. 匿名 2018/07/28(土) 23:01:56
既婚者より独身をやとって婚姻率をあげてくれよ+953
-24
-
26. 匿名 2018/07/28(土) 23:02:06
雇ったら簡単にクビにできないからね
そりゃ子どもいないブランクない人がいいよね+1116
-10
-
27. 匿名 2018/07/28(土) 23:02:10
私ならヘラヘラしてる新卒より子育て経験のある人を取りたい。責任を持ってきちんとやってくれそうだし。子供が理由での早退とかは仕方ないなと思う。+78
-356
-
28. 匿名 2018/07/28(土) 23:02:20
はい。
たとえ採用されても、私二歳児乗り越えたし〜子育て頑張ってるし〜となにかにつけて迷惑かけたり休んだりしたらいいそう。どちらにせよ、戦力外お荷物+1409
-59
-
29. 匿名 2018/07/28(土) 23:02:26
こういう旦那さん苦手。+1371
-33
-
30. 匿名 2018/07/28(土) 23:02:52
一旦やめてしまうと、大半の主婦はレジ打ちや飲食店員みたいな仕事しか出来なくなってしまうからね
だから皆育休取って同僚の嫌みにもたえて子どもを預ける罪悪感を感じながら頑張って働いてるんだ+1480
-82
-
31. 匿名 2018/07/28(土) 23:03:12
言いたいことはわかるけど
なんかつぶやかれるとうざいんだよな+939
-13
-
32. 匿名 2018/07/28(土) 23:03:24
>>23
こんなこという旦那はクソ。+640
-25
-
33. 匿名 2018/07/28(土) 23:04:09
逆に子育てブランクあったパート女性がめちゃめちゃ有能だった話を見かけたけど、ブランクがあってもできる人はできるよね
+1031
-22
-
34. 匿名 2018/07/28(土) 23:04:15
会社に頼まれて子供産んだわけでもあるまいし、子供がいるから落とすのはどうなんだって意見はおかしいよ。自分が欲しくて産んだんでしょ。
採用する前から「すいません子供が熱出したので休みます」って当日朝に言われるのが目に見えてる。さらにそれをカバーする社員の嫌な顔も。+1450
-36
-
35. 匿名 2018/07/28(土) 23:04:31
子供を理由にした急な早退や残業しにくい
断わるには十分な理由だよ
病弱な人よりある意味採用しにくい
と言うか、褒めて欲しくて産んだの?+1087
-30
-
36. 匿名 2018/07/28(土) 23:04:58
単純にこういう男性に嫌悪感。+901
-26
-
37. 匿名 2018/07/28(土) 23:04:59
飲食店、店長ですが子供が小さいうちは病気による急な早退、休みがやはりブランク云々ではなく採用を考慮してしまいます+830
-11
-
38. 匿名 2018/07/28(土) 23:05:25
皆色んな理由つけられて不採用なので体の良い断り文句だよ+660
-8
-
39. 匿名 2018/07/28(土) 23:05:50
ツイッターで発信しちゃうあたり、忍耐力があるとは思えないのうな。+893
-18
-
40. 匿名 2018/07/28(土) 23:05:51
女ってほんとヤダ。
子供産んで仕事すれば、休んだりして迷惑と言われ、
独身なら、結婚は?子供は?と言われ…
結局どの立場でも、なんか言われるんだよね。+1518
-28
-
41. 匿名 2018/07/28(土) 23:06:34
子供が2才の頃から誰にでも出来そうなパートをいくつか受けたけど、小さい子供がいるって言った時点で苦笑いされる事が多かった。
復帰ならまだしも新規の職場に雇ってもらうなら迷惑をかけるのは明白だし仕方ないと思ったけど。
お子さんが今いくつか分からないけど、子育て経験が有利なのって学童の保育士ぐらいなんじゃないの。+779
-7
-
42. 匿名 2018/07/28(土) 23:06:38
企業は税金の支出を減らしたいから行政のいいなり
自営が強い社会になればやり甲斐が出る+10
-32
-
43. 匿名 2018/07/28(土) 23:06:56
ブランクがネックなんじゃなくて、子供いる女性はシフト制限多かったり急に休んだりしがちだからでしょ。
正社員であろう男親こそ、お迎えとか病院付添とか進んでするべき。
パートだから、と女親が簡単に休んだりするから採用側に信用されないんじゃない?
+966
-12
-
44. 匿名 2018/07/28(土) 23:07:13
称賛してほしいとかウザすぎww+814
-22
-
45. 匿名 2018/07/28(土) 23:07:50
産んだら育てるのが当たり前なのに賞賛って何言ってんのよ
みんなやってることだよ 甘えんな+994
-50
-
46. 匿名 2018/07/28(土) 23:07:57
私は運良く内定もらえた。それも、保育園決まるまで待っててくれると。10社ぐらい受けて、全部子供の理由で落とされた。
でも、保育園が待機で働けない。
待機児童どうにかしろや。内定くれた会社に申し訳ない。+61
-149
-
47. 匿名 2018/07/28(土) 23:08:02
うちの子は大丈夫だろうと思ってたけど、何度も呼び出し電話。長引く熱。何日休ませてもらったか。入園したては風邪をひくって本当だね。小さい仕事場で休んでも影響がさほどない位置のパートだけど、復帰前のように正社員は無理だと思った。3年も休んでたから毎日働いて家事して育児する体力や自信もない。フルタイムで兼業の方は凄いね。ブランクを理由なのは仕方ないけど、子育てをした時間は遊んでたわけじゃないって言うのは同意。+721
-30
-
48. 匿名 2018/07/28(土) 23:08:19
>>17
ウチの会社も産休と育休で乗り換えても、小1の壁の高さに負けちゃう人が多数だわ。+416
-3
-
49. 匿名 2018/07/28(土) 23:08:26
人事担当しています。
本音を言います。
小さなお子さんがいる方の急なお休み、早退が本当に多くてうんざりしています。
組織として戦力にならない。
なので、できる限り独身の方や子どものいない方を優先的に採用しています。
共に働く方のことも考えないといけないので。+1434
-78
-
50. 匿名 2018/07/28(土) 23:08:34
うちの採用担当は
子持ちより独身子なし二人が面接に来たら独身を採用するよ
時間の融通がきかないし、急な早退が多くてサポートする社員が大変だから
忍耐力は関係ない+853
-10
-
51. 匿名 2018/07/28(土) 23:09:16
そんな、恩着せがましい言い方するんならさー
産まなきゃいーのに。
沢山おられますよ?産みたくてもお金ない方、働きたいから産まない方。
頼んでないのに産んだら一生懸命人口増やしてたとか賞賛してとか。???だよ+694
-84
-
52. 匿名 2018/07/28(土) 23:09:22
ブランクありが不利なのって子ども関係ないし、都合の良い不採用の理由が子どもだっただけでは?
称賛されてほしいなんておかしい。
ありがとう言ったり誉めるのは旦那の仕事。+548
-11
-
53. 匿名 2018/07/28(土) 23:10:37
正社員ではなくパートの話にはなるけどお子さんが小学生くらいになれば採用してくれるところも増えるよ!
会社にいるパートさん、扶養内でよく働いてくれるし高校生とかの小遣い稼ぎより生活のガチ感があってしっかりしてるから雇う側としてはいいんだけどな+398
-4
-
54. 匿名 2018/07/28(土) 23:10:49
もう産休育休取ることもないし、多少のことではへこたれない逞しさがあるよ。雇っていいよ。+12
-63
-
55. 匿名 2018/07/28(土) 23:11:17
採用するなら子育て中の人より子育て終わった人の方がいいと思うのだが、ババアというだけで良い条件のとこに行けないのも現実である+604
-4
-
56. 匿名 2018/07/28(土) 23:11:19
この人の奥さんが、夫の発言を恥ずかしく思うくらいの人であればおいおいちゃんと就職できて子育てを盾にしないで立ち回り、周りの協力も得られると思う。自分でもこの夫と同じように子育ては賞賛されることだって思うタイプだと仮に就職できても、休むのも早退も権利だって振りかざすタイプだと思ってしまう。+545
-4
-
57. 匿名 2018/07/28(土) 23:11:46
実際、何年も仕事に携わってない人は感覚も鈍っているしね。ある程度自分のペースで家事育児に慣れてしまっているから仕事し始めは大変よね。
子供が小さいうちは熱が出ただのなんだので、本当に早退や急な休みも多かったなと思う。
+273
-4
-
58. 匿名 2018/07/28(土) 23:12:06
>>53
そりゃパートくらい雇われるのは知ってる…+14
-41
-
59. 匿名 2018/07/28(土) 23:12:29
マイナスだろうけど、結婚、出産、保育園を考えて、保育園付き、福利厚生が良くてテレワーク推進してる会社に頑張って就職した身としては、やはり女性も新卒から先を見据えて動かないと…と思ってしまう。
将来的に産休とったり時短勤務してても、必要とされる人材になれるように今から努力はしてる。+426
-50
-
60. 匿名 2018/07/28(土) 23:13:02
>>28
職場に小さいお子さん持ちいるけど、子供が風邪を引いた、熱を出したってお休みする
こっち(私は経理、人事)だから一般事務の中でも彼女が一番お給料安いの知ってるし、採用側も「パートタイムや契約じゃなく、正社員で時短を雇いたい」って言ってたから問題は起きていない
ただ、責任軽い仕事だよ、その分給料安いよ、に納得しない人は採用できないだろうな+398
-2
-
61. 匿名 2018/07/28(土) 23:13:02
いやいや、子育ては2年間頑張ってたかもしれないけど、仕事はしてなかったんだから普通に仕事にはブランクとして影響するでしょ。
経理を募集してるとしたら、2年間別の会社で経理してた人と2年間家で子供育ててた人じゃ、大変さや偉さ?は同じだとしても会社として必要なのは明らかに前者だし。+454
-6
-
62. 匿名 2018/07/28(土) 23:13:02
これからはお母さんの転職活動が大変だのは会社のシステム的になんとかすべき事かもしれないけど、この旦那の理屈はおかしいし何かむかつく。+371
-5
-
63. 匿名 2018/07/28(土) 23:14:39
>>49
夫が会社に縛られて育児参加も出来ないし、ハプニングにも対応できないから起きてる現実(女性の早退 離職 欠勤)もあると思いますが、人事という要職に携わる女性としてはどう考えられますか?
せっかくの匿名サイトなので、常識的な一般論よりあなたの意見が聞いてみたいです!+15
-68
-
64. 匿名 2018/07/28(土) 23:15:33
魔の2歳児を乗り越えられた事が、今後会社で働く事に、どのように活かされていくのか教えてほしい。
忍耐強さ‥とか?+451
-9
-
65. 匿名 2018/07/28(土) 23:15:56
じゃあ、金よこせよ
生活苦しいんだよ。子供が大きくなるまで、月に15万はよこせ。+15
-245
-
66. 匿名 2018/07/28(土) 23:16:02
申し訳ないけど子持ちさんって
子供が熱出したと言ってすぐ休む人多いもん。採用するの躊躇するよ。+514
-19
-
67. 匿名 2018/07/28(土) 23:16:28
お子さんをみてくれる人もおらず実家が遠方なのでしたら無理に就職なさらなくてもいいかと思います、というようなことを言われたことならある。
あーこうやって社会復帰できなくなるんだなぁと実感した。+405
-25
-
68. 匿名 2018/07/28(土) 23:16:53
>>13だってそれは保育園に育児してもらってるから+210
-33
-
69. 匿名 2018/07/28(土) 23:18:13
採用されないってこればっかりは旦那さん、働いているなら逆に子持ちを雇いたいかって話ですよ
子育てで培われた忍耐力って仕事に応用できるわけではないし+353
-6
-
70. 匿名 2018/07/28(土) 23:18:19
まだお子さん三歳だと不安定で熱だしたりして保育園にお迎えに行かなきゃ行けないから、会社を早退することになっちゃうもんね…そこを気にしてるんじゃないかな~会社は…+212
-1
-
71. 匿名 2018/07/28(土) 23:18:37
結婚、妊娠、出産、子育てを経験すると独身の時と見える世界が全然違う。すごいキャリアがあって元の会社に復帰するような人は問題ないと思うけど子育てを経て改めて誰1人知ってる人がいない新しい会社に就職するってかなり辛いと思う。+311
-7
-
72. 匿名 2018/07/28(土) 23:19:43
>>65 15万も足りないのに何故産んだの?+342
-12
-
73. 匿名 2018/07/28(土) 23:20:26
>>65なんで月に15万も必要な人が子供産んだんですか?って言われちゃうよ
ここ、ガルちゃんなんだから(笑)+386
-9
-
74. 匿名 2018/07/28(土) 23:21:06
というか福利厚生は正社員と同じにして
お給料だけ月給ではなく時給で採用すればいいだけじゃないのかな?
アメリカみたいに
日本企業が実際雇いたいのは究極的には
無給完璧超人で
それ以外はハッキリ言って
無職奴隷>良経歴反抗期
でしょ+254
-14
-
75. 匿名 2018/07/28(土) 23:21:43
業種によると思う
私は元IT関連だけど元同僚の仕事の話にもうついていけない
離職して1年と数カ月だけど
離職しても個人の範囲で勉強とか情報収集は続けてたけど
それでも全くわけがわからなかった
子供が3歳超えて復職するときは未経験と同等の扱いでも仕方ないと思う+279
-2
-
76. 匿名 2018/07/28(土) 23:22:33
子供のためにお金が必要だからこそ、働く必要がある。ハッキリ言って子育てに専念してる場合じゃないのに採用されない。働きたい人が働ける世の中であってほしいわ。+279
-44
-
77. 匿名 2018/07/28(土) 23:23:30
専門職の女性は比較的復帰楽そうなイメージ+146
-7
-
78. 匿名 2018/07/28(土) 23:24:14
魔の2歳児を育て上げたとか仕事とは何の関係の無い事ですよ?
こういう頓珍漢な事を言ってしまうあたりが不採用になってしまう理由なんじゃないんですか?+456
-6
-
79. 匿名 2018/07/28(土) 23:24:33
魔の2歳とか知らないよ。仕事に関係ある?
+397
-10
-
80. 匿名 2018/07/28(土) 23:24:52
どのくらいブランクあったかにもよるんじゃないの?出産育児が理由関係なく、あんまり長いブランクですぐ正社員とかは正直難しいのもわからなくないな+77
-3
-
81. 匿名 2018/07/28(土) 23:27:26
このご主人は自分が企業の社長で、奥さんと似た境遇の人が面接に来ても同じことが言えるかな?+365
-2
-
82. 匿名 2018/07/28(土) 23:27:59
自分が出産子育てして今管理職だけど、出産子育てしてもやめなければいいのにと思う。復帰せずに休むだけ休んで権利をかざしている人が多いし、わたしは女性だけど、うんざり。雇いたいわけがない。こどもは放っておいても育つから、魔の2歳なんて大したことないわ。+38
-82
-
83. 匿名 2018/07/28(土) 23:28:11
ちょっと違うんだよね
ブランクの話であれば採用側は「ブランクが影響すると困る」と思ってるだけなんだよね
実際は有能な人なら二年くらいのブランクなんてすぐ埋まる
でも有能かどうかは人事に余程人を見る目がないとわからないので危険は犯せない
ということ
採用作業にもお金がかかるしね
まあ単に日本企業は有能な人材よりも使い易い人材が欲しいだけなんだけどさ+279
-2
-
84. 匿名 2018/07/28(土) 23:28:51
うちは両方の両親と近くに住んでるけど、まだ働いているから頼れない。社会復帰したいけど今の時点では難しい。子どもが小学校上がるくらいになれば緊急の時どちらかの親に頼れそうなのでそこまでは専業主婦かな。けど、生活に余裕があるわけではない。私が少し働けば余裕もできるんだろうけど、子どもが体調崩して休まなければならなくなった時の周りへの迷惑や邪魔者扱いされる気苦労を考えると節約して多少の我慢を甘んじて生活した方が精神的に良さそう。けど、いつか社会復帰したらフォローするサイドにまわりたい。そう思っていまは耐える。+215
-6
-
85. 匿名 2018/07/28(土) 23:29:09
だからむやみに主婦になるなと…+165
-22
-
86. 匿名 2018/07/28(土) 23:29:14
この旦那さん、他所の奥さんが子供が熱出したとかで休みがちだったりした場合、それでもいいよと仕事かぶって自分がやりますという気持ちがあるなら凄いと思うけどどうなんだろう。+371
-3
-
87. 匿名 2018/07/28(土) 23:30:06
>>81
むしろ係長レベルで考えた方が分かりやすいかもよ
自分の部署に、子供が風邪とか熱とかでしょっちゅう休む女性来てみ?
よほど心が広い男性か、余裕がある部署じゃない限り係長レベルが切れると思う+330
-4
-
88. 匿名 2018/07/28(土) 23:30:34
実際小さな子どものいる人はしょっちゅう休むし学校に行くようになれば土日休みたいとか学校行事がとか言い出して任せられないのよ。
その時々に合わせた働き方を選べばいいのにと思う。+316
-6
-
89. 匿名 2018/07/28(土) 23:31:35
権利ばかり主張する人多いよね。
自分が会社経営してるならどういう人が欲しいかわからないのかな。
ボランティアなら別だけど、利益を出さなきゃいけないんだよ。+300
-2
-
90. 匿名 2018/07/28(土) 23:31:59
この人は奥さんにどれだけ協力するつもりなんだろう?
子供が何歳なのかはわからないけど、急病や保育園からの呼び出しには夫も全面的に協力することになっているので大丈夫です、ってことであればブランクあっても採用してくれるところもありそうだけど…
まさか僕は休めないんでーって奥さんに丸投げするつもりなのに文句だけ言ってないよね?
+339
-2
-
91. 匿名 2018/07/28(土) 23:32:12
親の介護で退職してその親を見送って
いざ、再就職を考えるけど難しい場合がある
そんな人たちを優先してほしい+390
-9
-
92. 匿名 2018/07/28(土) 23:32:20
ど根性は、つきました!+4
-31
-
93. 匿名 2018/07/28(土) 23:33:05
>>30
スーパーも土日、盆に年末年始と働いて欲しいから、主婦は難しい会社もあるよ。
それでもいいと面接で言ってたのに採用されたら、休みたがる人がいる。+300
-1
-
94. 匿名 2018/07/28(土) 23:33:42
この旦那、子供が熱出したらすべて自分が迎えにいく覚悟あるの?そのくらいのサポート覚悟してから文句言いなよ+323
-4
-
95. 匿名 2018/07/28(土) 23:34:48
辛抱強く魔の2歳児も義実家同居も経験したがそれが仕事に活かせる部分なんぞゼロです。何勘違いしてるんだか。+332
-4
-
96. 匿名 2018/07/28(土) 23:36:13
お子さんが今何歳なのかわからないけど、
産休育休期間と乳幼児持ちの復帰後と散々迷惑かけといて転職するのか
フォローしてくれてる同僚は、いつかまた戦力になってくれると信じて協力してたんじゃないのかな+137
-5
-
97. 匿名 2018/07/28(土) 23:36:16
確かに魔の2歳児は関係ない。
子供がいるっていう理由だけで断られたわけではなさそうだけど、小さい子供がいる事を理由に断れる現実があるのは事実。
子供がいても社会復帰したい気持ちもわかる。
子育ては想像以上にお金もかかる。
だから仕事に不満があったとしても、今転職なんて考えられない。
子供の体調不良で迷惑をかけたとしても、うまく折り合いをつけながら、今の会社にしがみついているしかない…
+134
-0
-
98. 匿名 2018/07/28(土) 23:36:36
悪いけど、欲しいと思う人材じゃないだけだよ+294
-2
-
99. 匿名 2018/07/28(土) 23:36:44
>>92
元々根性ある独身の方が採用されるよ
子供を理由に急に早退しない、休まないなら話は別だろうけどね+137
-1
-
100. 匿名 2018/07/28(土) 23:38:32
大した事ない職場程出産や育児に理解ないのよね。+8
-44
-
101. 匿名 2018/07/28(土) 23:38:40
子育て=お金の心配ってなるとまずい。
って、もうなってるか。
生活への不安が高まるとやっぱり少子化になるし、ひいては国が衰退するよ。
よほど有能でタフな人でなければ産めなくなってしまう。能力的にはふつうでも、産んだ女性にもチャンスのある社会にならないといけないなとは思う。+151
-12
-
102. 匿名 2018/07/28(土) 23:38:59
子供が熱出したので早退します
そう言われて断れずにサポートしている同僚を見ている採用担当なら
未就学児を持つ人を採用しないよ+254
-4
-
103. 匿名 2018/07/28(土) 23:40:01
独身も結婚して産休に入れば、その先子育てで迷惑かける期間は7~8年はあるけどね。+22
-42
-
104. 匿名 2018/07/28(土) 23:40:08
育休一年かそこらで会社に復帰して泣く泣く子ども預けて両立してきた女性もいるんだよ。
2年も子育てに専念できただけ恵まれてるのに思い通りの会社で働きたい、、ってワガママ過ぎない?
2歳そこらで復帰したいなら、奥さんも産前の会社辞めなきゃよかった話+245
-41
-
105. 匿名 2018/07/28(土) 23:40:11
どちらも経験してるけど仕事と子育ての苦労はまったく別物。一緒にしないで欲しい。
それにこの奥さんは小さいお子さんがいて転職活動中?今すぐどうしても働かせたいのかな?
ゆっくり探せばいいよって気持ちで構えてあげて欲しいわ。+200
-3
-
106. 匿名 2018/07/28(土) 23:40:53
年中無休の職場も
土日祝日は出れませんとか言ったら採用されないよ
+180
-2
-
107. 匿名 2018/07/28(土) 23:41:03
働いている側から言うと、小さいお子さんがいる主婦は採用しないで欲しい。
「助かるわ~」より「フォローしんといかんのかい!」ってなる。+271
-5
-
108. 匿名 2018/07/28(土) 23:41:52
子育て中のお母さん採用したら
子供預けられるって言ってたのに
いざ採用したら無理で勤務時間変更言ってきたり、
結局両立難しかったからって1年たたずに
辞めちゃったりで、そういうの続くと
どうしても採用さけるようになる。
採用されないのはこういう理由の方が大きい。
+254
-5
-
109. 匿名 2018/07/28(土) 23:42:36
会社に頼まれて子供産んだわけでもあるまいし、子供がいるから落とすのはどうなんだって意見はおかしいよ。自分が欲しくて産んだんでしょ。
採用する前から「すいません子供が熱出したので休みます」って当日朝に言われるのが目に見えてる。さらにそれをカバーする社員の嫌な顔も。+214
-8
-
110. 匿名 2018/07/28(土) 23:45:43
仕事してなかった期間(これだと2年?)って結構重要だよね
その期間で変わってることって多いからその前に出来てたことも1から覚え直し、教え直しだからね
私もまた働きたいな、と思うけど就活厳しいのは覚悟の上だし子育てしたことを褒めてほしいとも思わない
+60
-5
-
111. 匿名 2018/07/28(土) 23:46:08
病弱なお子さんがいるパートさんを採用した人事が嫌い
しかも当たり前みたいに休むしお礼も言わない
そんなすぐに復帰するのなら退職しなければよかったのに
+194
-3
-
112. 匿名 2018/07/28(土) 23:46:08
私の部署の子持ちさんはきっちり働いてくれてるけど、隣の部署はなんだか酷いのが集まってる…
休んだり遅刻早退もしょっちゅうだし、そういう人同士で仕方ないよね~!って言い合ってる。
他人事だけど、聞こえてくるだけでウンザリ。+241
-2
-
113. 匿名 2018/07/28(土) 23:47:07
最近も家事育児と仕事の両立に悩んで辞めてった人がいる。なのに、その穴埋めにまた未就学児がいる人を採用なんて絶対無いわ。+146
-1
-
114. 匿名 2018/07/28(土) 23:47:46
女同士でもこれだけ言うんだから、女を雇うこと自体がリスクになってくんじゃない?
独身を雇っても子供を産めばいつかは会社に負担になるし。+203
-11
-
115. 匿名 2018/07/28(土) 23:48:27
このつぶやき夫は何故妻を退職させちゃったの?
そもそもお前がちゃんと半分育児をすれば、妻は退職しないですんだんじゃないの?+318
-4
-
116. 匿名 2018/07/28(土) 23:48:35
就活に苦労する奥さんに、俺が支えるから大丈夫だよ的なことを言ったのかと思ったら全然違ったw+171
-2
-
117. 匿名 2018/07/28(土) 23:49:08
2歳の子持ちなんて採る会社ないよw
夫がこういう人種だしめっちゃ高望みしてそうだし。+205
-1
-
118. 匿名 2018/07/28(土) 23:49:19
じゃあ旦那が育休すればよかったじゃん。
高みから偉そうにわかった口で言われても…。
専業主婦でよかった。要らぬイライラがない。+202
-5
-
119. 匿名 2018/07/28(土) 23:49:36
子どもが熱で倒れた時とか見てくれる人が近くにいるならいいけど、いないなら一緒に働きたくないかな。
行事やら体調不良で休んだり早退されたらその人の分の仕事多くやらなきゃいけないし、わたしは正直いや。+128
-2
-
120. 匿名 2018/07/28(土) 23:50:44
まぁこれ今だけだよ
こんだけ人手不足になってるんだし、国が雇えと無理やりねじ込むだろ…+9
-25
-
121. 匿名 2018/07/28(土) 23:51:23
子育ての忍耐力は自分の子だから出来るけど、他の事にも忍耐力つくかと言えばそうでもないよ+114
-0
-
122. 匿名 2018/07/28(土) 23:51:26
そんなん知らんがな
旦那様の会社が雇ってあげればいいじゃん+170
-2
-
123. 匿名 2018/07/28(土) 23:51:26
専門職ならともかく、
事務職系なら希望する人も多いんだから、
採用されないのは他にもっといい人がいたってだけ。
転職活動ってそういうものじゃん。
+138
-2
-
124. 匿名 2018/07/28(土) 23:51:29
>>106
土日祝はこの旦那に見てもらって解決じゃない?+64
-1
-
125. 匿名 2018/07/28(土) 23:51:55
独身正社員なのであくまで想像ですが…。
ムリヤリ他人の魔の二歳児の育児を押しつけられて乗り越えたのなら、忍耐強くて賞賛に値するかもしれない。
でも自分の子なんだよね?
魔の二歳児にイライラしつつも、なんだかんだ可愛いから乗り越えられるわけだよね。
しかも将来自分の世話をしてくれる可能性も高いというメリットもある。
だけど会社だと、お客や社内の話の通じないオッサンやオバサン(もちろん可愛くない。伸びしろもない。)の相手もしなきゃいけない場面も出てくる可能性もあるわけだけど、それは乗り切れるんだろうか。
+209
-9
-
126. 匿名 2018/07/28(土) 23:52:42
仕事ができるできないじゃないと思う
病気や行事での早退や休みの多さを考えると躊躇するのは当たり前じゃない
シフト制なら土日のどちらかは出てくれないと困るよね+168
-1
-
127. 匿名 2018/07/28(土) 23:52:49
>>115
女性が一律で社会人やりながら子育てしたいと思うわけないじゃん
なかには子育てに専念したいと思う人もいるわけで、ここで夫がと言われても本題からズレ照るとしか言いようがない+14
-15
-
128. 匿名 2018/07/28(土) 23:53:12
奥さんの仕事が決まったとしてもすぐ熱を出して休んだり早退したりで慣れない職場で周りに申し訳なく思うストレス、家事の負担は多くなってストレス…っていうことは考えそうもない言葉だね+82
-1
-
129. 匿名 2018/07/28(土) 23:53:22
もともとずっと働いてた同僚が結婚妊娠出産して仕事も続けるなら極力助けたいって気持ちはある。
けど、小さい子持ち主婦をわざわざ新たに採用しなくていいでしょ。これが現実。+247
-5
-
130. 匿名 2018/07/28(土) 23:54:30
この旦那はぐだぐた言ってないで、子供を自分で見れば良いのに。
奥さんが面接のときに、子供が体調不良の時には主人が仕事を休むので、私は子供を理由に仕事を休むことはほぼありません。って言えるようにしてあげれば採用率は数倍上がると思う。+209
-1
-
131. 匿名 2018/07/28(土) 23:55:00
>>124
この男のtwitter見たけど、今日昼から静かそうなカフェ行ってそのあと酒飲んでる画像上げてたよ。+185
-2
-
132. 匿名 2018/07/28(土) 23:55:19
元々いた人が育休明けで働くのとは訳が違う。
新規採用ってことはゼロから仕事を覚えなければならず、まず即戦力にならない上に休みがちだと、そりゃ敬遠されるよ。
ものすごい資格やスキルがあれば別だけど。+181
-2
-
133. 匿名 2018/07/28(土) 23:55:41
仕事でついた忍耐力や体力根性は子育てに活かせる部分もある。
でも逆は特にないよ。
仕事は頭つかうの。だからお金貰えるの。+78
-9
-
134. 匿名 2018/07/28(土) 23:55:44
残業できません
休日出勤できません
自分の都合優先で働きたい
って言われて歓迎する会社がどこに+208
-2
-
135. 匿名 2018/07/28(土) 23:56:51
>>134
企業には採用されないよね
フリーで仕事すればって言われて終わり+90
-1
-
136. 匿名 2018/07/28(土) 23:58:48
>>133
その通りだと思う
子育ては24時間勤務とか、他人がねぎらいの気持ちで言ってくれるものであって、自分から言う母親ほど息抜き(笑)してるわ
落ちたのなら黙って子育てに専念したらいいのに+114
-5
-
137. 匿名 2018/07/29(日) 00:00:06
もっと雇用が流動的になればいいのにね
クビになりやすくはなるだろうけどさ。+20
-7
-
138. 匿名 2018/07/29(日) 00:00:10
>私は面接で「子育てでつちかわれた忍耐力があり、つらくても仕事を投げ出すことなく達成する力があります」といい、再就職に成功しました!子育てをする母親ならではの強みを訴えてみることをオススメします。
子育てなんてしてなくても仕事を投げ出さないのが普通なんですが…
うちの会社にこんな人が来たら母にならなきゃそんなこともわからなかったの?って落とすけど、レベルの低い会社だね+264
-12
-
139. 匿名 2018/07/29(日) 00:00:26
5年半ブランクあったのに一発目で雇ってもらえました。経験者だったからかな。時給は最低賃金だから選ばなければいけるよ。+56
-1
-
140. 匿名 2018/07/29(日) 00:01:18
>>130
それな!
なんとなくこの旦那のツイッターとか見てると口先だけで奥さんの手伝いとかあんまりしてなさそうだわ
子育てだってちゃんと参加してるんだかどうだか
こういう事言うやつに限って文句ばっかりの口だけ男なんだよな+170
-0
-
141. 匿名 2018/07/29(日) 00:01:52
>>114
また昔みたいに独身雇うときは彼氏いますか?結婚の予定ありますか?って質問される時代に戻るんかな+101
-0
-
142. 匿名 2018/07/29(日) 00:02:25
とにかく会社からすれば、子持ちは急に子供のことで休む、残業頼み辛い。
これは職場の人達が気を使う事になるし負担が来るから会社側はなるべく避けたいのは仕方ない。
私も子供が2歳の時に就活して物凄い落ちた。正社員なれたけど、やっぱり子供の病気の時に頼れる人が確実にいないと受かり辛いのは仕方ない。
会社辞めずに産休取るのが無難。+124
-4
-
143. 匿名 2018/07/29(日) 00:02:38
ブランクを理由に受からないなら、まずはパートとか派遣で働いてブランクを埋めればいいと思うんだけど
いきなり正社員で復帰しようとすれば、なぜ前の会社辞めた?となるのも当然のような気がする+135
-0
-
144. 匿名 2018/07/29(日) 00:04:15
子育ての忍耐力と言っても、実際子供いない人と遊ぶ時なんかは相手に合わせて貰うことが大半でしょう。
連絡も子育てで忙しくて出来ないとかも多いし、そう言う生活していた人の忍耐力って社会に出れば、役に立たないよ+109
-5
-
145. 匿名 2018/07/29(日) 00:05:37
子供は熱を出すもので会社に迷惑がかかるのは嫌だと退職した。
いまは2歳。
1度も熱を出さず(笑)
私が3回救急で運ばれる(笑)
人材不足と言われてる世の中で。
外国人雇うくらいなら
日本人のママさんを応援するべきだと思うけどなぁ+44
-72
-
146. 匿名 2018/07/29(日) 00:06:03
>>107
仕事のしわ寄せがきて二重労働。
そのうえやって貰って当然。
同じ給料なのに。
自分が逆の立場だったらどう思いますか?+108
-8
-
147. 匿名 2018/07/29(日) 00:06:54
話の通じない子供(しかも自分の子供)相手で培われた忍耐力?が仕事に役立つと思ってしまう考えがもう世間ずれしててやばい。
+185
-5
-
148. 匿名 2018/07/29(日) 00:09:58
むしろ、小さい子供がいる女性を雇わない会社に好感が持てる。
それまで働いてた人が産休育休を取るのはわかるけど、敢えて新しく雇うのは、既存社員のこと考えてない証拠。
ただの偽善。+197
-15
-
149. 匿名 2018/07/29(日) 00:10:36
>>145
母親がそばに居るから熱を出さないのかもしれないよ
保育園に行くと何故か熱を出す
+110
-1
-
150. 匿名 2018/07/29(日) 00:11:45
まだまだダメな会社が多いね+8
-29
-
151. 匿名 2018/07/29(日) 00:12:39
これが夫ではなく、父親なら賞賛されたかもしれない。採用されるかは別として+2
-17
-
152. 匿名 2018/07/29(日) 00:12:49
2歳児を育ててる人に忍耐力があるというなら、子育て中の人をフォローしてる人はもっと忍耐力が養われてるよ。+221
-6
-
153. 匿名 2018/07/29(日) 00:12:55
>>145
私もそう思う。
+1
-13
-
154. 匿名 2018/07/29(日) 00:13:00
じゃあお前が養えよ!怒+43
-1
-
155. 匿名 2018/07/29(日) 00:13:20
>>145
それは家庭保育だから熱出さないんですよ。菌を貰いにくいから。
保育園は誰かが舐めたものを触って、その手で…なんてことが頻繁にあるから病気になりやすいんです。+162
-3
-
156. 匿名 2018/07/29(日) 00:14:00
私も子育て経験者だけど、「魔の二歳児を乗り越えました」なんて企業側からすればだから何ですか?って話だと思うよ。
子育てが精神面を鍛える部分はあると思うけど、子育て未経験者だって色々な事を乗り越えて来てるんだしね。どっちが素晴らしいとか比べようがない。
この夫は「子育て中の女性を評価する俺」に酔ってるだけにしか見えないです。
ただ、「子育て中の人は子どもの体調や行事に振り回されて職場にとって迷惑だ」ってどうにかならないかなーと思う。
急な欠勤が周りにとって負担にならないように、企業側が配慮する努力が必要だよ。
そうじゃないと、今の若い世代は気安く子ども産めないよね。子ども産んだら針のむしろみたいな職場環境は、有能な人材を失う事になっちゃう。
>>114さんの言う通り、結局女を雇うのは損だって結論になりかねないよ。
私はもう今さら年齢的にどうでもいいけどさ、若い世代にはもっと明るい未来を用意してあげてほしい。+182
-17
-
157. 匿名 2018/07/29(日) 00:14:52
この奥さんが「うちの主人は子供に何かあったら休める勤務体制なので大丈夫です!」て言えるようにしてやれば採用されたんじゃないの。
なんで面接先の方が寄り添わなければならないのか。+192
-2
-
158. 匿名 2018/07/29(日) 00:17:38
仕事投げ出さないと言っても、子供が熱出したら結局投げ出さざるを得ないんじゃないの?
+108
-2
-
159. 匿名 2018/07/29(日) 00:18:24
>>156
でも迷惑なのは事実だからね。
子持ちのフォローをしたら1回1万円!とかならやってくれる人もいるかもしれないけど、そんなの現実的じゃないし。+114
-8
-
160. 匿名 2018/07/29(日) 00:18:36
でもさぁ、みんな自分が経営者だとしたら子持ちなんか雇う?
私は自分も子持ちだから、気持ちはわかるけど、絶対雇わない。
だって子供は急に熱だすし、園や学校の行事で休まなきゃいけないことも多いし、その穴埋めは他の社員がやるんだよ?
そんで子持ちからは子供が熱出したのに休ませてもらえないだの、ほかの社員からは何で私が穴埋めを?とやらでブラック扱い。
色んな体制が整ってる大手様じゃないんだから、ブラック扱いされるくらいなら、最初から子持ちなんて絶対採用しないよ。
なんなら本音は※子持ち不可って書きたいくらい
だと思うよ+221
-7
-
161. 匿名 2018/07/29(日) 00:19:05
なんか小さい子いてブランク有りの人は働けないって感じの流れね。
子供がいくつになったら働けるの?
医療職だけどブランクあれば使い物にならないし、どーしたら良いものか。
+24
-18
-
162. 匿名 2018/07/29(日) 00:20:22
人材不足なのはサービス業や介護職とかで、
正社員で条件いいとこは応募者多いし狭き門だよ。+98
-0
-
163. 匿名 2018/07/29(日) 00:22:39
就活で子育てを称賛してほしいなんて的外れにも程があるし無理に決まってる。
そんなのが通るなら病気や介護などでブランクがあって仕事探してる人も就活楽勝だわ+139
-1
-
164. 匿名 2018/07/29(日) 00:23:49
「日本の人口増やしてるんですけどね」とか言われたらちょっとはぁ?と思う+199
-3
-
165. 匿名 2018/07/29(日) 00:24:05
>>145
外国人を雇ってるのは主に単純労働とか専門職とか、現状では限られてるよ
人手不足の職種が多いわけで
子持ち主婦の仕事復帰問題とはあまり関係ないと思います、今のところは
+43
-0
-
166. 匿名 2018/07/29(日) 00:24:10
>>162
シフト制のサービス業も
旦那の休みに合わせて休みます
そんな人は雇わないよ
+63
-0
-
167. 匿名 2018/07/29(日) 00:24:51
いやいや、周り見てみ?
魔の2歳児を乗り越えたって、みんな乗り越えてるからね。普通に。なんのアピールにもならんだろ。+148
-4
-
168. 匿名 2018/07/29(日) 00:25:22
小さい子供を育ててる人を雇ったら補助金出たら良いのに。
子供の病欠とかで休んだ場合、その補助金をフォローしたスタッフに手当として出すとか。
不正請求も多そうだけど、子持ちブランク有りの雇用も確保していかないと若い子は子供産めないよ。
+174
-9
-
169. 匿名 2018/07/29(日) 00:25:56
>>164
そういう的外れな思考回路こそ落とされた原因なのわかってないよね+61
-2
-
170. 匿名 2018/07/29(日) 00:25:58
ブランク中にPCスキルめっちゃアップさせてた友人は2歳の子いても即採用されてたよ。アピールポイントが「魔の2歳児乗り越えた」って、同じ子持ちからしてもハァ?てなるわ。+226
-2
-
171. 匿名 2018/07/29(日) 00:27:24
今の時代仕事の内容も変化してるからねー
もし2年とか休んだら新しいソフトや機械が導入されてて結局仕事覚え直さなきゃならないことも多いよね
プラス小さな子もいるとなったら会社のリスクは大きい+31
-0
-
172. 匿名 2018/07/29(日) 00:29:27
誰にでもあったであろう、魔の2歳児。
みんなそこを経て成長してますよ。
あなたの家の子だけにあったわけじゃないんだからさ。+75
-3
-
173. 匿名 2018/07/29(日) 00:30:42
こういうこと言うやつがいるから、専業からブランク覚悟で働こうって人に逆風が吹く。
みんながこんな上から目線じゃないですから!!+102
-2
-
174. 匿名 2018/07/29(日) 00:31:45
なぜ正社員辞めたのかっていう意見あったけど、実際に妊娠出産に理解ない職場も多いよ。私の場合は妊娠トラブルで辞めざるを得ない状況になって辞めた。うちの会社は管理職がほとんど男性で子育て奥さんに丸投げしていたような人たちだったから理解がまるでなかった。女性の先輩はマタハラだよって言ってくれたけど、わざとじゃないにしろこちらも迷惑かけてしまったしただでさえ人手不足の職場で厄介者だなと感じていたので退職した。もうそういう雰囲気になってしまう。そこで辞めずにいる強かさはなかったな。
1人産むにも産休育休を経験してもう2人目は無理だと思う人も少なくないんじゃないかな。
産め、働け、家事しろ介護しろって…無理だよ。+149
-9
-
175. 匿名 2018/07/29(日) 00:32:01
育児を活かせる職場、ありますよ。看護助手や老人ホームとか、無資格でも採用してくれるところもあるし。老人ホームで働いてますが、育児経験者の方が安心。無資格の方がパートで4名、義親を介護中の50後半のおばさまと、未就学児のいるアラサーです。みんな、高齢者(結構ワガママ)への声かけが上手いし、身の回りのお世話の手際がいい。
正職の若い子より、断然使える。もちろん急に休まれるけど、他職種も協力してもまわせないときは、忙しい時間(入浴食事がある午前中とか)だけ、他のパートさんに来てもらうとかしてる。
管理職に女性が多い職場だから、他業種よりかは理解あるんじゃないかな。+118
-1
-
176. 匿名 2018/07/29(日) 00:32:13
ブランクがそれほど無くても高齢になればなるほど難しいよ
+21
-0
-
177. 匿名 2018/07/29(日) 00:32:46
子供3歳で働かせる旦那+50
-5
-
178. 匿名 2018/07/29(日) 00:32:46
独身子なしで育休中や復帰しても子供の病気ですぐ休む人のカバーしてる立場から言えば、一度仕事をやめて欲しい
だから子供がある程度大きくなってから再就職しやすくなったらいいけど難しいかな
+133
-6
-
179. 匿名 2018/07/29(日) 00:33:51
>>17
その通りです!!
どんどん大変になっていくのが現状...+11
-1
-
180. 匿名 2018/07/29(日) 00:35:15
>ガッツリ子育てした人のほうが、ある意味融通聞いたり、調べる能力、効率性を考える力があると思うんですけどね。
と書いてあったけど、子育て経験云々は関係ないと思う。+56
-10
-
181. 匿名 2018/07/29(日) 00:35:18
いっそのこと、就業時間を8 時間から6時間、週30時間以内が基準に法律で決めてしまえばいいと思う。生産性、生産性うるさいんだから。
そうしたら、みんな時短だから今よりか気兼ねしなくていいし。
そして無理にサービス残業とか固定残業制とってる所は潰れろ+98
-5
-
182. 匿名 2018/07/29(日) 00:36:20
これがあるから、無理してでも産休育休とって、幼い子供預けて働くんじゃない。
特別なスキルのない人は、簡単には就職出来ないんだから…。+90
-4
-
183. 匿名 2018/07/29(日) 00:36:36
働くママさんって、とにかく自分だけ大変なの!って人が多いよね
アメブロで、働くママさんのぶろぐに
みんな事情抱えて働いてるんだから、
お休みもらってガッカリしましたははないと思います。
とコメントしたら
メッセージで、お前にわかるか!子供がいると大変なんだよ
みたいな口汚く罵られたわ。
+130
-8
-
184. 匿名 2018/07/29(日) 00:39:21
少子化の原因と背景
近年の出生率低下の主な要因としては、晩婚化の進行等による未婚率の上昇がある。
その背景には、結婚に関する意識の変化と併せて、固定的な性別役割分業を前提とした職場優先の企業風土、核家族化や都市化の進行等により、仕事と子育ての両立の負担感が増大していることや、子育てそのものの負担感が増大していることがあるものと考えられる。
なお、昭和50年代前半以降、夫婦の平均出生児数は平均理想子どもの数よりも少なく、ほぼ一定の開きがあるまま推移してきているが、こうした仕事と子育ての両立の負担感が、その要因の一つとなっているものと考えられる。
+14
-3
-
185. 匿名 2018/07/29(日) 00:39:51
でもさ、
子持ちが来たら誰かかれか負担が来るのが事実
今の職場は子持ちの身勝手さにうんざりして
子なしで年齢的に生まないと言った私に決めたと言って+109
-3
-
186. 匿名 2018/07/29(日) 00:39:52
+2
-1
-
187. 匿名 2018/07/29(日) 00:40:40
少子化 原因は?+2
-12
-
188. 匿名 2018/07/29(日) 00:40:49
やっぱり手に職がないと厳しいのが現実だよね。
私の周りのママ友たちは、資格は持ってないけどスーパーのレジ打ちなどの仕事はしたくないって言ってる人が多いけど、仕事選べる立場にないよね。
子育て中や専業主婦歴が長いと。+155
-1
-
189. 匿名 2018/07/29(日) 00:41:24
子供産まない若い世代が激増 原因は?+1
-9
-
190. 匿名 2018/07/29(日) 00:44:35
>>160さん
これ、そのままうちの人事が言ってたわ。
ほんとまんま過ぎて。
という私も穴埋め要員が馬鹿馬鹿しくなってやめたけど、未だに次が安定しないって。
紹介派遣なのに、三人連続断られたって
まあ、あの子持ちがいる限り無理だろうね。
無駄に年数いるから給料高いくせに
エクセルもろくに使えない役立たず
+76
-1
-
191. 匿名 2018/07/29(日) 00:44:54
>>178
本当に思います。
新卒で何も知らない若い子を研修やらなんやらで会社はお金かけて育てていくんだから、ブランクある人にも少しでいいから教育して雇ってほしい。
仕事って覚えりゃ誰がやっても出来るんだし。+32
-6
-
192. 匿名 2018/07/29(日) 00:46:27
>>188
あんまり、レジを簡単な仕事の代表にして欲しくない
発達障害気味でお金触る仕事NGの人結構多いよ
仕事選ぶな!って鬼門のレジやらせると、苦しむのは経営者とか現場のリーダーの人だよ
誰でもできるとかえり好みするなとか言えるのはその人が有能なだけでほとんどの人は向かない仕事をするのは不可能だよ
仕事はえり好みしなきゃ
社会のためにも+106
-9
-
193. 匿名 2018/07/29(日) 00:47:20
「育児して家事して仕事して介護して、女性が活躍する社会? 過労死しますが」+62
-6
-
194. 匿名 2018/07/29(日) 00:47:48
「やっぱり昔みたいに女は家庭にでいいんだと思う。負担が多すぎる。で、夫の給料を上げて家庭にお金を持ってこれるようにすればいいんだよ」+96
-23
-
195. 匿名 2018/07/29(日) 00:49:05
来たい人だけ来る、来たい時間に来る、やりたい仕事だけやる、帰りたい時に帰る
というやり方の工場テレビで見たけど業績上がったらしい
キッカリ何時から何時までとかそういうのじゃなくもっとフレキシブルな仕事が増えたほうがいいと思う
満員電車も解消しないといけないし時間に合わせてキチッキチッとやるのは日本では限界まで来てると思う+148
-4
-
196. 匿名 2018/07/29(日) 00:52:32
自分が希望する条件の会社に応募するより、
会社が希望する条件に自分が合うかどうか考えて
根気よく探すしかないよ。+55
-1
-
197. 匿名 2018/07/29(日) 00:52:34
>>195
そうだね。たとえば上司の顔色伺って帰れないとか、そういう企業文化がもう限界まできてると思う。そこみんなで苦しんでどうするよと思う。自縄自縛。+80
-0
-
198. 匿名 2018/07/29(日) 00:53:31
>>193>>194
男「仕事終わった後の上手い酒のために生きてる!飲み会最高!職場の仲間は戦友!会社は自分にとっての居場所、成長できる場所。喫煙室は社交場。イライラした時はタバコに救われる」
男「アルコール規制強めるべき。飲み会とか無理。会社の同僚死ね。会社ブラックすぎてマジ無いわ潰れろ。ヤニカス死ねタバコの臭いイライラする」
な?+5
-11
-
199. 匿名 2018/07/29(日) 00:57:15
魔の2歳乗り越えられたからってそれはそれ
だから仕事が出来るわけではない
旦那の上から目線が嫌だ
どちらにも選ぶ権利はあるからね
+53
-0
-
200. 匿名 2018/07/29(日) 00:57:47
私レジ絶対間違えるわw
あとコミュ障だから接客とか介護とか危険
私は別にいいけどこっちがコミュで無愛想だと勝手にキレ出す客いるんだよね
こっちのペースに合わせてくれないと勝手に客がワーワー言って来られても一気に聞けないし一度で聞き取れず聞き返したらキレるし
時給1000円に求めすぎなんだよ+23
-18
-
201. 匿名 2018/07/29(日) 01:01:50
辞めたのが悪いわ+6
-15
-
202. 匿名 2018/07/29(日) 01:01:59
はぁ、私が独身の時は独身叩き勢力の方が強くて私は本当に本当にあの時苦しかった
なのに、せっかく私が既婚者になったら今度は既婚者が女叩きされる側か〜
叩かれ地獄から抜けたと思ったのに〜
タラレバ娘のマンガの暴言シーンとか貼られまくっててさー
なのに今は独身のほうが叩かれないよね
いいなぁ叩かれない時代の人は+14
-36
-
203. 匿名 2018/07/29(日) 01:03:44
>>201
転職したって、新しく入ってくる女を敵視する古参女しかいないしね
そりゃ男はソワソワするわ新規の女には+13
-2
-
204. 匿名 2018/07/29(日) 01:05:18
この人えらそーに言ってるけど、家庭で魔の二歳を乗り越えていた間に
社会ではそれと同等、あるいはそれ以上に心身ともに過酷なストレスを伴う仕事を乗り越えていた人たちがいることを忘れないで欲しい
その人たちからしたら魔の二歳がどーたら言われたって「で?」だから+158
-6
-
205. 匿名 2018/07/29(日) 01:05:43
でもおじさんなら子供できたあとでも転職できるっていうのがあるからねぇ+34
-1
-
206. 匿名 2018/07/29(日) 01:06:50
嫁のスキルや経験、人間的魅力がないだけ。
デキる人は採用されるよ。+106
-4
-
207. 匿名 2018/07/29(日) 01:07:50
ブランクOK、ママさん活躍中
みたいに書いてあるやつに応募するしか+98
-1
-
208. 匿名 2018/07/29(日) 01:08:05
出産退職した時点で夫婦そろって考えが甘すぎる気がする
辞めずに産休育休をとるべきでは?
てか取れないレベルの会社に勤めてたなら再就職も厳しくて当然なんだよね
前職が大手企業のしっかりしたところだと再就職も有利+90
-23
-
209. 匿名 2018/07/29(日) 01:10:25
>>208
夫の転勤とか?
嫁の会社の支社が夫の転勤先にあるとは限らない
まさか仕事のためなら別居しろって感じの人?+26
-3
-
210. 匿名 2018/07/29(日) 01:11:07
ってかこの旦那は一体何してるの?
共働きなら家事も育児も分担する頭はあるの?
会社が悪いの?
国の為に子供作ったの?
もう一度言うけど呟く以外に夫は何してるの?
このタイプの夫って自分は家事育児を「手伝ってる」って言うけど
手伝いじゃない、「分担しろ」って言いたい
+137
-4
-
211. 匿名 2018/07/29(日) 01:11:11
ブランクOKママさん活躍中って書いて募集してるやつでも時給1500円のやついっぱいあるよ+60
-1
-
212. 匿名 2018/07/29(日) 01:12:44
>>208
ねぇねぇ、大手企業に勤めている人って日本人の上位何パーセントか知ってる?+20
-13
-
213. 匿名 2018/07/29(日) 01:15:16
私は独身の時手取り月15万で昇給も見込めない仕事してたけど結婚して旦那の転勤先付いて行ったら時給1500円1600円の仕事ゴロゴロあってウハウハ+11
-7
-
214. 匿名 2018/07/29(日) 01:21:57
ママさんばかりの会社でも作りゃいい。
同じママ同士事情も分かるなら皆がしょっちゅう抜けてもフォローするのはお互い様
インフルの時期は人手がなくなり会社が回らず
取引先に迷惑をかける
こんな会社の社長にもなりたくないし後々信用なくして潰れるかw
フォローが当たり前なら同じ境遇でやってくれ
+122
-10
-
215. 匿名 2018/07/29(日) 01:22:13
自営してます
多数 ママさん採用してます。
理由は自分もママだから気持ちがわかるから。
ママだからって才能ある人が、働けないはもったいないと考えてます。
我が社は、子供はみんなで育てようがモットーで
夏休みはキッズルームで宿題してもらいます。
キッズルームはお母さん出入り自由です。
習い事も職場から行かせてOK。
フレッス制度です。 ちゃんと仕事量を毎日決めた分してくれたらいいです。
学校行事、子供の体調不良の欠席了解してます。
その代わり、自宅でパソコンしてくれたらいいです。
でも、我が社はみんな真面目に素直な人ばかりで働いてくれております。
お陰様で、ちゃんと業績も上がってます。
そんな会社もあります。+184
-20
-
216. 匿名 2018/07/29(日) 01:24:44
>>214
絶賛急拡大中のママスクエアみたいな企業がさらにもっと増えたらいいなってことね+10
-2
-
217. 匿名 2018/07/29(日) 01:29:02
人口増やしたって、10人くらい産んだわけでもないのに、よく言えるなぁ。
それに夫婦から2人の子供じゃ「増やした」とは言えないと思うけど。+22
-18
-
218. 匿名 2018/07/29(日) 01:29:26
>>214さんのアイデアですでに起業してる人います〜
全国のイオンに着々と増えてますよ〜こどものそばで働ける新しいワーキングスタイル|株式会社ママスクエアmamasquare.co.jpこどものそばで働ける新しいワーキングスタイルを提案する株式会社ママスクエアのホームページです。 当社は、ママが子供と離れずに働ける保育園でもない、在宅でもない、新しいワーキングスタイルで働きたいママを応援します。
+32
-2
-
219. 匿名 2018/07/29(日) 01:32:00
>>214さんは社長にはなりたくないようですがママスクエアの社長さんは元リクルートだし、やり手社長っぽいですよ〜想い | 株式会社ママスクエアmamasquare.co.jpこどものそばで働ける新しいワーキングスタイルを提案する株式会社ママスクエアのホームページです。 当社は、ママが子供と離れずに働ける保育園でもない、在宅でもない、新しいワーキングスタイルで働きたいママを応援します。
+18
-5
-
220. 匿名 2018/07/29(日) 01:33:04
昔働いてた所では「子育て中の母親を優先的に雇う」だったよ
しかも赤ちゃんじゃなくて2才〜5才くらいの育児中が一番だった
理由は、腕力があるから(笑)
たしかにその年代を育ててるお母さんって小柄で痩せてても10kgぐらいは平気で持てるよね+23
-12
-
221. 匿名 2018/07/29(日) 01:34:22
褒めてもらって、理解してもらって、助けてもらって当然とか思ってんの?この家族+71
-7
-
222. 匿名 2018/07/29(日) 01:34:46
>>215これにマイナスが入っちゃうところがガルはもうね。
結局、叩いてストレスを発散したいだけだけってのがわかるわ。+65
-17
-
223. 匿名 2018/07/29(日) 01:38:59
>>221
あなたが心配です
誰からも褒められず、誰からも理解されず、誰からも助けのない状態で生きているあなたが
+7
-21
-
224. 匿名 2018/07/29(日) 01:43:59
>>219
この社長さんがご自分の家の家事育児も妻だけではなく分担されて社長をなさっているならとても尊敬します
他所の子持ちの方を支えるならご自分の妻も勿論かと(社長が独身の方ならすいません)+33
-3
-
225. 匿名 2018/07/29(日) 01:44:39
>>217
未婚や産まない人が異常に多過ぎる今の時代、2人産めば「増やした」と言える+8
-21
-
226. 匿名 2018/07/29(日) 01:48:37
魔の2歳児を乗り越えた
自分で好きで産んで何言ってんのと思われるだけ。逆に承認欲求強いとマイナスになったと思うよ。+110
-3
-
227. 匿名 2018/07/29(日) 01:59:59
面接でアピールしなきゃいけないのは自分がその企業にどれだけ役に立つスキルを持っているかであって子育てしてる忍耐じゃないと思う
子育てが忍耐なら既に子供の反抗期も終えた人が言った説得力はある+82
-3
-
228. 匿名 2018/07/29(日) 02:08:42
これでは少子化になるわけだわ+29
-10
-
229. 匿名 2018/07/29(日) 02:10:22
仕方ないと思うけど、よい夫。よい夫婦ですな!+5
-15
-
230. 匿名 2018/07/29(日) 02:21:17
急に休まれるとやっぱりね…
会社からすると仕方ないかな…+46
-1
-
231. 匿名 2018/07/29(日) 02:54:47
現場の声。
うん、頑張ったね、えらいえらい。
でも、休むんでしょ?早退するんでしょ?残業できないんでしょ?
迷惑。だから雇わない。
子供産みたくて産んだなら子育てしなよ。
本当に本当に働かなきゃ飯が食わせられないのなら
うんじゃだめだよ。+84
-15
-
232. 匿名 2018/07/29(日) 02:58:07
私、小さい子が3人いて復職したいなぁって考えてるんだけど働けるかな( ;∀;)
一緒に働く人に迷惑かけたくないな。
でも子どもの学費たくさん貯めときたいし。
ちなみに介護福祉士の資格持ちで介護に復職予定です。
でも働けるなら何でもいい!+51
-7
-
233. 匿名 2018/07/29(日) 03:13:36
子供を育てた事は素晴らしいけど、仕事にブランクがあるのは真実。+20
-0
-
234. 匿名 2018/07/29(日) 03:23:20
それは関係ないよね
仕事と育児は別分野だし
面倒見てもらえなきゃ今後もしょっちゅう休むわけだし
それに魔の二歳児って
2才なんて簡単なもんだよねその先に比べたら..
+46
-2
-
235. 匿名 2018/07/29(日) 03:31:04
私も子育て中ながら、やっと就職が出来ましたが、子供の病気、行事、天候悪化での学校の休みなどで早退や、休むことも多く…。
「私の分の仕事をサポートしてくれている人がいる」ことを
きちんと自覚、感謝しなければいけないと思ってます。+19
-7
-
236. 匿名 2018/07/29(日) 03:31:38
でもこのままだと、50年後人口1億きるんでしょ?
産めない人に産めは酷なことですが、産めるのに産まないとか、子供いない独身が早退や欠勤に文句言うなら会社に言えよってな話。
+14
-37
-
237. 匿名 2018/07/29(日) 03:36:18
休まず、早退せず、
きちんと働ける人と
一緒に働きたい
それだけだよ+80
-4
-
238. 匿名 2018/07/29(日) 03:40:22
>>236
その結果、会社が採用しないようになったのでは。+30
-0
-
239. 匿名 2018/07/29(日) 03:46:57
>>5
うん。そう思う。
呟いてる旦那も気持ち悪い。+25
-2
-
240. 匿名 2018/07/29(日) 03:48:44
子育て世代はお金がかかるからフルタイムでガンガン採用してほしいよね。+4
-14
-
241. 匿名 2018/07/29(日) 03:49:05
>>226その通り
魔は2歳の時だけではない。たかだか2年子育てしただけで、何酔いしれとんねん。この夫婦。+103
-4
-
242. 匿名 2018/07/29(日) 03:53:33
店長をしています。
正直、有能な子持ちより未経験でも時間の融通が利く独身をとります。
サービス業は今の時代本当に人手不足で、申し訳ないですがその人のポテンシャル云々より、土日祝日、遅い時間も出られる人をとりたいです。でないと、遅番のシフトの子達ばかりがシフトにしわ寄せがいき、彼らが今度はプライベートの時間がとれず疲弊して辞めてしまうからです。
うちにも子供がー子供がーといって休む人や不採用になったことを不平不満言う方がいらっしゃいますが、サービス業を受けている以上そこは理解してほしいし、そんなに土日祝日を休みたいなら平日勤務だけの
事務職を受けてほしいです。
私も子供がいながら店長をしているからこそ、子供が大事と言いながら、子供を理由に働けないと文句ばかり言うのはどうなのかな?と思ったりします。+123
-8
-
243. 匿名 2018/07/29(日) 03:58:21
>>236
産めるのに産まないとか人の勝手やんw
じゃ、産めるのに産まないこと黙っとこう、産めないふりしようってなるよ。
あなたみたいな人がダメダメ、子供産まなきゃとか謎の斡旋しちまう系+31
-2
-
244. 匿名 2018/07/29(日) 04:03:44
ほとんど否でわろた
独身の時は子持ちのフォローしてたし、今は子持ち主婦だからどちらの気持ちも分かるよ
みんな大変だね+23
-7
-
245. 匿名 2018/07/29(日) 04:07:16
>>236
こういうふうに子育て中の欠勤や早退は当たり前だし、
文句言うなら採用した会社に言って~みたいな人がいるから、
企業側は子育て主婦の採用に慎重になるんだよね。。
+53
-4
-
246. 匿名 2018/07/29(日) 04:09:56
子育てママ活躍してますって仕事もあるんだから
そういうとこ選ぶのがいいよ。
子供小さいうちはとくに。+57
-0
-
247. 匿名 2018/07/29(日) 04:10:20
でも一億総活躍社会ですから!+3
-10
-
248. 匿名 2018/07/29(日) 04:14:45
今育休中だけど、復帰が怖いよ。
お荷物だもんね。+36
-5
-
249. 匿名 2018/07/29(日) 04:16:40
流石に魔の2歳児を乗り越えたから評価しろはない
会社が気にしてるのは別のところだから
2歳児スキルは保育士の面接なら大歓迎だろうけどその保育士でも子育てしながらフルで働く覚悟はあるかはしっかり見られるよ+47
-1
-
250. 匿名 2018/07/29(日) 04:21:46
中途採用だと募集人数1人のとこに
何人も応募あったりするから
その中から選ばれるっていったら
やっぱ即戦力ある人だと思う。
+29
-0
-
251. 匿名 2018/07/29(日) 04:34:45
中途採用は運もあるよ。
子育て社員で時短する人が増えたから
そのカバーのための社員募集だったら、
そらブランクある主婦は採用難しいだろうし。
ブランクある人でも大丈夫ですよってとこ
探すしかない。+23
-1
-
252. 匿名 2018/07/29(日) 04:47:30
ぶっちゃけ、子供小さいといちいち休むし、なんなら子供を理由に集まりとかを断ったり、休んだりしてる人いっぱい見てきたから、会社側が躊躇するのも分かる。
実際、迷惑かかるのは一緒に働く仲間だからね。+75
-5
-
253. 匿名 2018/07/29(日) 05:19:46
ゆとりのある人員数確保出来ないからこうなっちゃうんだよね。
正社員なら無能でもほぼ解雇出来ないから、短時間であっても数こなせる人よりもダラダラサービス残業出来る人の方が生き残る。
ホントこの図式うんざりだわ。+43
-8
-
254. 匿名 2018/07/29(日) 05:23:31
育児で魔の二歳児を乗り越えたからといって子供の急病で休まれた時の穴を埋めるのは他の社員だもんね。
このTwitterの論点ずれてるのは置いておいても本当に両立難しい。
もうすぐ育休明けるけど不安が大きい。+61
-0
-
255. 匿名 2018/07/29(日) 06:04:45
内容は賛否両論なんだろけど、いい旦那さんだなと思う。+9
-19
-
256. 匿名 2018/07/29(日) 06:14:45
子育ての苦労って、愛しい我が子だしどんなに大変でも仕事の苦労とは全く性質が違う
仕事しないでお金もらえたら最高だけど、子育てしないでいきなり子供が成人したら嫌でしょう
意義のある苦労とない苦労を比べて、どっちの方が大変かってのはアンフェア+7
-5
-
257. 匿名 2018/07/29(日) 06:19:45
>>215
そういう会社もちょいちょいあるんだろうね
夕方のニュースの特集とかでも見るし
辞めてもすぐ就職出来るところがあるのはいいよね
ただ住み分けが進んだ時にやりたい仕事の会社がそういう所じゃなかった時、余計就職はしにくくなるかも
特別なスキルがない限り
「うちじゃなくてもママが働きやすいところがたくさんあるじゃないか」って堂々と言えるようになりそうだから+7
-2
-
258. 匿名 2018/07/29(日) 06:29:18
>>253
ダラダラサービス残業社員こそ子持ちに文句言ってるけど、自分では全く自覚無しなのは気づいていない。+16
-10
-
259. 匿名 2018/07/29(日) 06:29:29
まともに働いたことあれば最後の人事側の言い分がわかると思うけど+38
-5
-
260. 匿名 2018/07/29(日) 06:30:18
社員3名の部署で一人は子供が小学生ですが、まあよく休みます。今まで子持ちでも責任もってやってくれる方が多かったので気にしてなかったのですが、それを理由にズル休みしてるのではないかという言動もあり、やっぱり子持ちはダメとなるのは、本人の人柄にもよるとおもいます。+64
-0
-
261. 匿名 2018/07/29(日) 06:35:12
>>74
でもアメリカ的考えの会社はシビアよ
何度も子供の都合で休みすぎたら福利厚生減らされる可能性あるし、場合によっては解雇もある
終身雇用の概念が薄い国だし
派遣とかだと時給換算で福利厚生がある会社もあるんだよね?
規定分仕事しないと契約更新されない事とか同じようになると思う+45
-2
-
262. 匿名 2018/07/29(日) 06:35:57
小さい子供が居ると熱出た!風邪ひいた!と休みがちになるから
難しい。
子供が小学校高学年だと良いかもね+32
-0
-
263. 匿名 2018/07/29(日) 06:35:59
これ系のツイートでモヤモヤするのは、連なるレスに
子供産んだから忍耐強い、やることの優先順位的確につける(うろ覚え)など
暗に独身や子供いない人より優れてるのにね〜って流れになってること。
見るんじゃなかったなと思う。
忍耐強くて仕事できる人なんて子供の有無には関係ないのに+118
-3
-
264. 匿名 2018/07/29(日) 06:36:05
このレベルで偉いとかすごいとか、レベルが低すぎる。+65
-3
-
265. 匿名 2018/07/29(日) 06:37:28
女性が輝く社会とはいったいなんなのか+13
-10
-
266. 匿名 2018/07/29(日) 06:38:27
現実、子持ちで帰るのが早い仕事が出来る人よりも、しょっちゅう雑談したり、残業したり、トイレでスマホいじったりしている人が生き残る。+18
-18
-
267. 匿名 2018/07/29(日) 06:38:27
こういうのがあるから専業主婦してる人も多いと思う+79
-2
-
268. 匿名 2018/07/29(日) 06:39:28
>>208
まあね、うちは産むだけ産んで子育て丸投げはしたくないから退職したけど、確かに前職が大手で退職理由が子育てで周りに迷惑かけたくないからだと理解されやすい
産休育休取る人は仕事も子育ても中途半端なんですよねって話しされる+27
-4
-
269. 匿名 2018/07/29(日) 06:40:00
福利厚生のいい会社だと産休貰い退社しない人増えたよね。
友人もそうだわ
20代で年収500万で小学校に上がるまでは時短勤務
条件の良い企業に勤めている人は簡単には辞めないよ+60
-1
-
270. 匿名 2018/07/29(日) 06:40:40
2年育てただけで、そんなww
+40
-2
-
271. 匿名 2018/07/29(日) 06:43:27
>>263ここで子持ちに毒はいている人が忍耐強いとは思えないけどね。+9
-19
-
272. 匿名 2018/07/29(日) 06:44:14
はぐりんは、収入を二倍にしておこづかい増やしたいだけだと思う
+8
-1
-
273. 匿名 2018/07/29(日) 06:44:31
>>209
人に別居を進めはしないけど、うちは旦那が単身赴任してる
私は辞めたくない仕事があるし、子供の学校もころころ変えさせたくなかったから
家族で移動が条件の会社もあるけど、それこそ時代時代錯誤だと思う
色んな選択肢があるよ+7
-3
-
274. 匿名 2018/07/29(日) 06:45:45
>>231
そんな思考の人が沢山いると少子化は加速するよ
自分が同じ立場になったら、そんな偉そうには言えない
子供を育てた経験ある人なら絶対に言えない
+9
-25
-
275. 匿名 2018/07/29(日) 06:46:22
私も子供が手を離れたから働きだした。
久しぶりだったから頭が回らなくて自分はなんて馬鹿になったんだと落ち込んでしまった。ブランクあると辛い。+32
-0
-
276. 匿名 2018/07/29(日) 06:48:20
>>225
2人産んだら充分だよ
産めるのに産まない人も居るんだから
少子化に貢献してるよ+12
-17
-
277. 匿名 2018/07/29(日) 06:49:45
>>231
でも現場の本音だと思う
少子化がどうの言われても休みのカバーの負担は減らない
職場の住み分けが必要かもね+34
-3
-
278. 匿名 2018/07/29(日) 06:50:34
周囲に迷惑をかけず子供を産んで復職したい場合小学校高学年くらいまで無理なのでしょうか。
実家は転勤で頼れず。急な熱や警報でお休みになると休まなければなりません。
子供1人ならともかく子供3人となると高学年まで待っていたらブランクどんだけってなります。
+44
-2
-
279. 匿名 2018/07/29(日) 06:51:05
ごめん上のコメント
>>274さんに+4
-0
-
280. 匿名 2018/07/29(日) 06:53:16
正社員は残業あたりまえの日本の社風がおかしいんだよ。夫婦でずっと共働きで子育てなんて無理。+68
-8
-
281. 匿名 2018/07/29(日) 06:57:06
>>266
子持ち女性を採用したがらない男の喫煙タイムの多いこと。
あと、実際、仕事の効率も悪いわ。
全体の仕事の無駄も簡素化する能力もないから時間拘束出来る人が優遇されるだけの構図。+49
-10
-
282. 匿名 2018/07/29(日) 06:58:15
>>254
迷惑掛けてるなと思う気持ちは大事
当然みたない顔してなきゃ大丈夫。
図太く謙虚に頑張って
+7
-1
-
283. 匿名 2018/07/29(日) 07:00:02
子供小さいうちに働くなら短時間のパート、
手が離れたらフルで働ける仕事探す。
出産を機に会社辞めた人は大体周りこんな感じだよ。
子供2歳ぐらいでフルで働いてる人は
辞めずに産休とって復帰した人。
2歳児いて職歴ブランクあって正社員での採用希望
だとしたら難しいの当たり前じゃ…。+79
-1
-
284. 匿名 2018/07/29(日) 07:04:26
ブランクあれば不利になるし残業無理で急に休むかもしれない人を積極的に採用するのは難しいよね
不利な条件の中で戦うなら特殊な資格を取ったり等努力が求められるんじゃないかな
努力で解決できることばかりじゃないけど、せずに日本の社会は〜ってそれこそ社会とずれてる気がする+10
-0
-
285. 匿名 2018/07/29(日) 07:05:04
就活なんてもって些細な理由で断られたり
するからな
ようはもっといい人がいたって事だよ+32
-3
-
286. 匿名 2018/07/29(日) 07:08:17
うちの会社はそういうの寛容だったけどある正社員で入ったばかりの子持ち主婦が「子供迎えにいかなきゃいけないので17時までしかいれません」っていってたのに17時~17時半まで休憩場で事情知らない人と毎日おしゃべりしてたり(何か友達欲しいんだろうなって感じだった…。)子供熱だして休ませてくださいって実は遊びに行っていたのがばれて周りからは当然総スカンで辞めていってから、あんまり子供いる人はとらなくなったよ。
親とかがサポートしてくれるとかしっかりしてる人はとってるけど。
そんな人が一人いるだけで真面目にやってる側からしたらはぁ?ってなるよね。
ほとんどの人はそうではないと分かってるんだけど…。+73
-0
-
287. 匿名 2018/07/29(日) 07:09:42
>>33のツイートは正直盛り過ぎだと思うが、パートから始めて実力あるとわかったら、小さな会社なら社員化も考えてくれると思う+10
-1
-
288. 匿名 2018/07/29(日) 07:10:37
子供産んだら仕事に支障が出ることぐらい、
産む前に分かってたことだろ。
旦那が社会に屁理屈言う暇があるなら、
奥さん働かせないぐらい稼いでこい。情けない+79
-1
-
289. 匿名 2018/07/29(日) 07:12:42
パートじゃ駄目なのかな?
いきなり正社員は難しいと思う。
私は一番下の子が5歳になるまで専業主婦で10年ブランクあって、パート探すの不安だったけど、働かせてもらえるならどこでも喜んで!って気持ちで贅沢言わず探したらすぐ採用された。
ただし、履歴書すら不要の仕事で時給も都内の最低賃金ぐらい、主婦パート沢山のところ(多めに採用してる)だから、希望のシフトより削られるから扶養内限界まで稼ぐのは無理。ほんと、小遣い稼ぎ。
人手が多いし、みんな「もっとシフト入りたい」と思ってる人ばかりだから急に休んでも、他の人が快く代わってくれるのはありがたい。
扶養内限界まで稼ぎたい人は、パートいくつも先掛け持ちしたりしてるよ。
こんなこと言いたくないけど、
子持ちでブランクある人が、仕事にアイデンティティーを求めるのは、違うかなと思う。
お金稼げればいい、働かせてもらえるならありがたい!ぐらいの気持ちで。+89
-4
-
290. 匿名 2018/07/29(日) 07:12:42
>>29夫婦揃ってお花畑系。仲良くでいいけど、周りの迷惑をあんまり考えないよね、ショッピングモールでもどこでも最近本当にそういう人たち増えた。+56
-1
-
291. 匿名 2018/07/29(日) 07:12:52
子育て経験が求められる職種探せば。
+28
-0
-
292. 匿名 2018/07/29(日) 07:15:23
飲食店で人を採るときはどうしても小さい子がいる人は避けてたな…。どうしようもないことだけどいきなり休みだとお客様に迷惑がかかるのでしょうがないのです。+10
-2
-
293. 匿名 2018/07/29(日) 07:18:06
派遣募集で主婦多数!融通ききます‼ってところいっぱい載ってるから派遣から始めてみてはどうでしょうか…。+55
-1
-
294. 匿名 2018/07/29(日) 07:22:05
わりとそのパターンて社員で採用しても
両立やっぱり無理だったって辞めちゃう人もいるんだよね…。
そういう人いると、やっぱり小さいお子さんいる人の
採用は難しいねってなってしまう。+29
-3
-
295. 匿名 2018/07/29(日) 07:22:57
2020年に人口の半分は50歳以上の、超少子化の日本でも未だに昭和の価値観での、職場あるあるだよね。+6
-8
-
296. 匿名 2018/07/29(日) 07:23:55
>>280
残業が普通なのはおかしいんだけど、それで子持ちが採用されないのは違うと思う
急に休まれたりが困るんだよ
+35
-4
-
297. 匿名 2018/07/29(日) 07:25:14
こういう話題になるといつも女vs女みたいな構図になって男は我関せずそっちで勝手にやってみたいな雰囲気になるのが納得いかない
未婚vs既婚、子無しvs子有りのように、女だけの問題みたいにされてしまうから、ツイート主のように声をあげる人が出てくること自体はありがたいと思う
でもそういう人ってやっぱりどこかトンチンカン
俺いいこと言ってるでしょ感が消しきれない+70
-2
-
298. 匿名 2018/07/29(日) 07:26:27
うちのパートの子なしのおばちゃん達、子供いない人は本当使えないわって周りから言われてる
なんで結婚できなかったかわかるわって。
そして乳幼児の子持ちも迷惑がられる。
どーすれば??+10
-16
-
299. 匿名 2018/07/29(日) 07:31:32
逆に男性は妻子ありの方が採用されやすいし
小学生あがるくらいまで専業させられないなら最初から辞めないで産休育休とりなよ、ダメって言われたって法律だからさ+11
-0
-
300. 匿名 2018/07/29(日) 07:36:40
子供が風邪引いて休み周りに迷惑をかけるのが申し訳なくて、二の足を踏んでいたらブランク10年にもなってしまった。こういうトピ見ると、社会に出るのが怖くなる。+31
-1
-
301. 匿名 2018/07/29(日) 07:37:39
>>4
そんなの個人差ではw+1
-1
-
302. 匿名 2018/07/29(日) 07:38:17
子ども一人二人成人させたらそりゃ賞賛したくもなりますけども、2歳児乗り越えたからといってなんだというの。
甘いよ、転職の面接はその甘さが透けて見えるから今の結果なんだろう。
ツイッターの内容の薄ら気持ち悪さも。+37
-7
-
303. 匿名 2018/07/29(日) 07:38:26
小さい家族経営で理解がある所知ってる
知り合い2歳の三つ子だけど、個人寿司屋でパートしてる おかみと若おかみが彼女をフォローしてる+10
-0
-
304. 匿名 2018/07/29(日) 07:41:32
まあ言うても、子供(0~18歳)持ちで働いてない母親なんて
もう3割切って2割台なんだよ
働いてない人主婦のほうが絶滅危惧種
みんな生活するのに必死だよ
教育資金もいるし、年金なんて出るかわかんないし
少しでも貯蓄しないと老いて野垂れ死にしそうだし+67
-5
-
305. 匿名 2018/07/29(日) 07:46:45
どちらも正社員なのに母親だけが子供のために休まなきゃなのがおかしいんだよね
交代にすれば親や会社側の負担も半分になるのに
正直夫との協力しあえてもないのに、日本の会社は子持ちに厳しいとか言うのはちょっとね+84
-4
-
306. 匿名 2018/07/29(日) 07:51:30
>>278
それは無理なんじゃないかな現実問題として..
急な発熱が1日2日で治ればいいけど
もっと続いたらどうするの
病児保育がしっかりしてる地域ならいいけど
1人治っても下の子に移ったり3人いたら時間差で長引くし水ぼうそうとかなかなか治らないよ
丈夫な子ならいいけど肺炎とかもあるしね
友人の子供は病気ばっかりで夫と2人で限界の時は実家から新幹線で実母呼んで
次の時は遠方の義母も呼んで交代で泊まりに来てもらってたよ
+14
-1
-
307. 匿名 2018/07/29(日) 07:54:29
会社の男性上司は子供が熱出したとかあると、奥さんじゃなくその上司がお迎えに行きます。
朝早く帰りも早い仕事だから上司の方が柔軟に動けるるんだろうけど、私は正直不満があります。
半休扱いじゃなく、お昼休憩を含めた時間で早退という形をとっています。
仕事さえしかっかりしていれば勤務時間は融通のきく会社(というか緩い)ではあるけど、12時前に帰るのに半休扱いにしないなんてズルい。
+28
-8
-
308. 匿名 2018/07/29(日) 08:00:01
ファミレスの募集に週一からOK!
一日2時間からもOKって書いてあったのと、面接時に「お子さんがいるので、みんなで協力し合ってます」って言葉を間に受けて、夏休みだけ週一か二にしてほしいって素直に言ったら落とされた。
じゃぁ書かないで。+26
-24
-
309. 匿名 2018/07/29(日) 08:02:10
ここで復帰組の人を使えないと
言う人達は人材不足で入って来る
ベトナムや韓国や中国の人なら
歓迎出来るのかな?
地方都市だけど住宅街に外国の人が
凄く増えてるよ。地元のIT企業や市
が人材不足で率先して雇ってる。
だけど、その裏で働きたいのに
小学生の預け先が確保出来なくて
働けない人もいるし。
復帰が出来れば実際は戦力になる人も
いるのに頭ごなしに子持ちは迷惑って
言って人はきっと移民は受け入れは
許容出来る人達なんだろうな。
+33
-12
-
310. 匿名 2018/07/29(日) 08:04:18
>>33出来る人はどこへ行っても出来るのよね。仕事出来る人って基本的に頭が良い、回転早いし馬鹿な私は必死に覚えても忘れて苦戦ばかり、頭良い人羨ましい。+20
-0
-
311. 匿名 2018/07/29(日) 08:06:05
心無い夫の言葉かと思ったら
嫁、想いのいい言葉でよかったw+7
-14
-
312. 匿名 2018/07/29(日) 08:06:24
若くて独身でも、どうせ結婚してすぐ辞めるんでしょ?みたいな感じの目で見られるからね〜。国家資格がない限り女はどのライフステージでも就職に不利な場合が多い。+48
-1
-
313. 匿名 2018/07/29(日) 08:06:45
子持ち理由で不採用になる事の不満を言うより、旦那には俺が稼ぐから育児に専念してくれと言って欲しい…+58
-3
-
314. 匿名 2018/07/29(日) 08:10:59
人数が多い職場で融通がきくパートはじめたが大変だった。子供は熱だすは自分も移るはで長い休みになったり。夏休みなど義親に協力してもらっていたが、段々と育児と仕事の両立に疲れて来てしまい結局やめました。今は育児に専念出来ているので勉強教えたり余裕をもつ事が出来ている。でも旦那が不満そう、楽してると言うので喧嘩になる。+31
-1
-
315. 匿名 2018/07/29(日) 08:13:15
結婚したり、子供を産んでも仕事ができる環境は必要だよね…将来的に労働できる日本人が少なくなれば移民だらけになり、日本が日本じゃ無くなってしまうよ。
独身で文句を言っている人は出産後同じように周りに迷惑をかけるかもしれない。ずっと独身でいる場合も将来、親の介護で早退したり休まざる得ないかもしれないよね…明日は我が身と思って、お互いが感謝の気持ちを持って生活できればいいのに+61
-6
-
316. 匿名 2018/07/29(日) 08:13:56
>>309
それこそ企業に言いなよ。
採用するしないは会社が決めるんだから。+11
-4
-
317. 匿名 2018/07/29(日) 08:15:17
今の時代、じいちゃん、ばあちゃんも働いているから親に見てもらいたいが無理がある。働くのって小学生になるまではなかなか大変ですね。+52
-0
-
318. 匿名 2018/07/29(日) 08:16:20
>>7
問題点はそこだよね
家庭って会社より大事なもになのに、会社が偉くなっちゃってる
立派な奴隷化だよ
奴隷ってタダ働きじゃなくて給料払う制度だからね+6
-9
-
319. 匿名 2018/07/29(日) 08:17:25
>>68
出たー!!(笑)
乗り越えるも何も無くないですか?
だって乗り越えられない人なんていないですよね?
何があっても子供は成長するんだから、乗り越えられない=子供を捨てたって事になりませんか?
子育てで培われた忍耐力と仕事上での忍耐力って全然違うと思います。
育児で自分に自信を持つのは良い事だと思うけど、それを就職でアピールするのは違うかと。
痛い人っていうイメージしかない(^_^;)
+16
-2
-
320. 匿名 2018/07/29(日) 08:18:24
でも小さい会社だったらバンバン休まれたら正直回らないと思う…
経営者の人が、「今は労働者の権利が強すぎて、全部が全部言うこと聞いてたら会社経営が成り立たない。だから正直雇う時も慎重にならざるを得ない」って嘆いてたよ+83
-2
-
321. 匿名 2018/07/29(日) 08:19:14
本当に仕方がないけど、常に休むよ、
小さい時は。
そして、式とか運動会とか行事のたびに休む。
代替要員がいればいいけどね。
難しいよ+8
-12
-
322. 匿名 2018/07/29(日) 08:20:00
産休明けの社員やパートにしても社内の問題で、対外的には○○会社の人。会社側からすれば時短等で定時働けない人の業務を用意しなければならない。能力がある人でもルーティンワークに回さざるを得ない。どこの企業も問題が発生すれば時間関係なく即応求めて来るから。
日本人の生真面目さなのでしょうね。
私は産後休暇のみですぐ定時復職しましたが、やはり残業になれば夫や子供への後ろめたさ(夫の理解はあっても)を感じる。
有能な同僚は時短でルーティンワーク選びました。働きかたを選ぶのもお互いに悩みました。
どういう生活をして行きたいかは家庭によって様々だし、場合によっては身内に協力を仰がなけれならない。
この旦那さんの世間離れした自分本意のツイートを奥さまは不快に思わないのだろうか?+11
-2
-
323. 匿名 2018/07/29(日) 08:20:13
下手したら子供が大学生、社会人になっても休む親もいるよ+40
-4
-
324. 匿名 2018/07/29(日) 08:20:42
旦那の稼ぎがいいなら、すべてうまくいく。
+25
-2
-
325. 匿名 2018/07/29(日) 08:21:35
出産で退職する人って、出産したらバイトとか自分のペースで
働きたいって人の方が多い。
正社員で働きたい人は産休とって復帰するし。
+29
-1
-
326. 匿名 2018/07/29(日) 08:22:11
早く帰るってことはその分の仕事かぶってる人がいるんだよ。
迷惑だからちいさいうちははたらかないほうがいい。
+29
-3
-
327. 匿名 2018/07/29(日) 08:24:36
>>323
私子供いないし独身だけど休んでるわ+3
-7
-
328. 匿名 2018/07/29(日) 08:25:15
お子関連で休みすぎる人は採用しないで欲しい。見てくれる人や預けられる環境も整ってないのに働きたいなんて迷惑すぎる。+48
-4
-
329. 匿名 2018/07/29(日) 08:25:16
>>308
週一、二時間でどうやって仕事覚えるんだ(笑)
募集するほうも、うけるほうもおかしいわ+49
-3
-
330. 匿名 2018/07/29(日) 08:27:03
>>328
自分自身の精神と体調の問題で休む事がある人間はどこで働いたらいいの?
私は生活保護とかもらっても大丈夫なタイプ?+2
-6
-
331. 匿名 2018/07/29(日) 08:27:15
トピズレですが
日本は子持ちに厳しい〜って言うけど、子持ちママがみんな大好きアメリカは育休ないんだよね
有給の育休制度悪用する人が増えたら、日本も外国人のベビーシッターでも雇って育休無しで働かなきゃいけない時が来るのかも+57
-1
-
332. 匿名 2018/07/29(日) 08:27:51
子供の事で休む人がこんなに叩かれるなら、精神的なのと体調悪いのとでよく休む私は一体どうなるの+4
-12
-
333. 匿名 2018/07/29(日) 08:29:22
>>331
どっか北欧みたいに、家で育児してる人には給付金出す制度にしたほうがいいかもね
保育園使わない人にはそれで浮いたお金を与えてるんだって〜
良い制度だと思う
+61
-2
-
334. 匿名 2018/07/29(日) 08:30:17
みんな強いねぇ
精神的に状態が良くない時とか体調が悪くなる事がないんだね
羨ましい+6
-14
-
335. 匿名 2018/07/29(日) 08:31:58
フィンランドの家庭保育という制度がいいと思う
保育という行為が法律的にも社会的にも認められている福祉国家ならではの制度なんだって+33
-0
-
336. 匿名 2018/07/29(日) 08:32:33
独身なのに体調悪くて休む私って社会のお荷物?
死んだほうがいいって事?+1
-17
-
337. 匿名 2018/07/29(日) 08:32:41
>>308
ファミレス側の週1、2って継続的に忙しい時間帯に入ってくれたり休みの人のカバーが出来る人だと思う
まぁ書き方も悪かったのかな+26
-0
-
338. 匿名 2018/07/29(日) 08:33:47
まぁいいや
強い人が転落するのを見るのだけが楽しみ
体調悪い私を精神的に状態が良くない私を叩いた強い人が体悪くしてまともに働けなくなる様を見るのが快感+1
-19
-
339. 匿名 2018/07/29(日) 08:35:47
扶養内で働くのが、結局無難なんだよね
ばかななネット漬け男が主婦はニートとか言うけど、
お前は仕事しながら子育て家事できるのかと言いたい+34
-4
-
340. 匿名 2018/07/29(日) 08:36:19
>>335
そもそも制度や税率の違う国の話持ち出しても同じだと思う
近い内に変えられる範囲で話さないと
+2
-3
-
341. 匿名 2018/07/29(日) 08:36:23
>>308
それ夏休みだけってとこじゃない?
+7
-1
-
342. 匿名 2018/07/29(日) 08:37:09
手取りトピに52万円と書いたら嘘乙と言われましたが本当です
子持ちさん8割の職場なので、産休育休時短…かと言って独身や小梨みんながフォローさせるのも無理なのでフォロー出来る人がやってみたいな空気があります
私は月2~3回くらいしか休みないくらい働いてます
週の半分は夜勤です
子持ちさん少ない美容系のとこに転職しようか考えてます 申し訳ないけどもう限界
+53
-1
-
343. 匿名 2018/07/29(日) 08:37:32
世の中に兼業主夫で育児をする父親が大半を占めればいいんじゃない?男性は有能だそうなので+9
-0
-
344. 匿名 2018/07/29(日) 08:38:08
>>331
アメリカは一度やめて就職パターンが多い
日本より男も女も再就職しやすいからね+35
-1
-
345. 匿名 2018/07/29(日) 08:38:43
>>340
じゃあアメリカのベビーシッターの制度も日本にはより根付かないと思うよ+2
-1
-
346. 匿名 2018/07/29(日) 08:39:13
日本社会が成熟することを求む+16
-2
-
347. 匿名 2018/07/29(日) 08:39:20
そもそも自分の嫁をさん付けってとこで頭弱い。+16
-3
-
348. 匿名 2018/07/29(日) 08:39:22
「子育てで培われた忍耐力」とか言い出したら、その辺にいるおばちゃんだってほとんど皆そうじゃん。
なぜ自分だけ特別と思うんだろう。+78
-2
-
349. 匿名 2018/07/29(日) 08:39:38
専業主夫の男性は再就職の時どうしてるんだろう?+3
-0
-
350. 匿名 2018/07/29(日) 08:39:52
子供いない人も内定率はそこまで高くないだろうに、子持ちなら、尚更だと低くなると思う、
子持ちが子無しブランク無しと同じ気持ちと思うのがそもそも間違いなのでは?+17
-0
-
351. 匿名 2018/07/29(日) 08:39:59
>>347
カミさんなら良かった?+1
-3
-
352. 匿名 2018/07/29(日) 08:40:42
うちの会社に子供を理由にして全然仕事しない、挙句の果てには去年の11月から鬱を装って休職してる人がいて。
この人の場合は来てもサボってて全然仕事してないから、逆に来ないでもらった方が気楽でいいんだけどさ、
こうやって権利だけ振りかざす人には協力したくないけど、
休んでも迷惑最小限に努力してる人だったら、協力する気になるかな。
だからブランクでも何でも、人による。
産んだんだから褒めてよ、って考えの人は権利だけ振りかざして甘い汁吸うだけ吸いそう。
周りの同僚が気の毒+34
-7
-
353. 匿名 2018/07/29(日) 08:41:02
兼業主夫で育児も多く担っている父親は周りとどう折り合い付けてるのかな?+0
-1
-
354. 匿名 2018/07/29(日) 08:42:25
子供の誕生日も覚えていないオヤジ上司が、仕事増やして押し付けてくるのが一番むかつく。
家に居場所がないから会社にだらだら残っている。+32
-1
-
355. 匿名 2018/07/29(日) 08:42:47
>>352
兼業主夫の父親は職場ではどんな感じですか?+1
-0
-
356. 匿名 2018/07/29(日) 08:43:23
>>348
子育てした側からするとそう言いたくなるんじゃないの?
気持ちとしては。
口に出して言うのは疑問点だが。
1人称賛したら全ての人に称賛しなくちゃいけなくなるね、+3
-1
-
357. 匿名 2018/07/29(日) 08:44:33
>>348
私だって育ててますー!って言い返せばいいじゃん+6
-2
-
358. 匿名 2018/07/29(日) 08:44:50
正社員とパートでは生涯年収全然違うもんね
+16
-0
-
359. 匿名 2018/07/29(日) 08:46:11
>>358
でも私の場合昇給無しの手取り15万の正社員続けるより、時給1400円の派遣したほうが実入りは良くなったよ+57
-0
-
360. 匿名 2018/07/29(日) 08:46:32
4月からフルタイムパートで働き出した2歳児の母ですが、常に頭にモヤがかかってる様な状態です。
独身時代に比べたら覚えも悪いし子供に申し訳ないのと家事も適当で本当に病みそう、、、何より旦那に冷たくなりました。+26
-6
-
361. 匿名 2018/07/29(日) 08:47:30
>>358
大企業の人だけだよ、女で正社員なだけで生涯年収がっぽがっぽみたいなのは+41
-0
-
362. 匿名 2018/07/29(日) 08:48:01
>>319 あなたが痛い+3
-0
-
363. 匿名 2018/07/29(日) 08:48:25
兼業主夫の父親はあまりいないのかな?
職場の愚痴書いてる人も職場の子持ち父親の愚痴はないみたいだね+4
-1
-
364. 匿名 2018/07/29(日) 08:50:17
子持ち父親は子供がいても仕事に穴開けたりしませんから!責任感が違う+3
-17
-
365. 匿名 2018/07/29(日) 08:51:59
やっぱり女はダメだね
男は子供がいても仕事休まないのに、女は子供を理由に仕事を休んでばかり+5
-31
-
366. 匿名 2018/07/29(日) 08:53:24
やっぱり子供ってお荷物だよね
こういうスレ見たらますます産みたくなくなる子無し既婚者
頑張ってきた仕事を辞める価値のある子が生まれてくるかもかわからないし
万が一、障害なんかあったら自分の人生即終了だし働きに出ることもますます難しくなるよね+27
-21
-
367. 匿名 2018/07/29(日) 08:54:28
やっぱり職場の兼業主夫の父親たちはここでは全く叩かれてないって事は彼らは上手くやってるって事だよね?
それに比べて、兼業主婦の母親は使えないねぇ+4
-18
-
368. 匿名 2018/07/29(日) 08:56:18
>>366
周りから、子なしであることについてマウンティングとか受けたりしないの?
私はそれが嫌で産む一択だよ+1
-26
-
369. 匿名 2018/07/29(日) 08:57:35
兼業主夫の父親は誰からも叩かれないんだからやっぱり有能だね
あと専業主夫も叩かれないから、やっぱり専業主婦だけがニートなんだと思う+0
-16
-
370. 匿名 2018/07/29(日) 08:58:35
子供が大きくなったと思ったころには「親の介護」っていう理由に変わっていく
+39
-1
-
371. 匿名 2018/07/29(日) 08:58:49
マイナスつきそー(笑)
私は18歳で1人目、20歳で2人目、24歳で3人目生んだ。高校卒業してすぐ妊娠判明した。
でも就活上手くいってなくてバイトしながら就活しようとしてたから、バイトは辞めることに。
1番下の子が小学4年になったとき、もう学童とか入れなくていい年齢じゃん。だからそのタイミングがいいのかなって思ってちょうど33歳のとき、就活したよ。人生初の。(笑)
もちろん職歴なし高卒で子持ちの私が簡単に就職出来るわけもなく(笑)
かなり落とされて、29社落とされたよ
若くても学歴とか自覚ないとハードモードだよ
おまけに子持ちは
何とか正社員になれたけど、給料安いしノルマあるし大変だよ 面接のときはノルマとかないって言ってたのに騙された
+7
-23
-
372. 匿名 2018/07/29(日) 08:59:00
私子供2人いる。採用はなかなか厳しいし心折れそうにもなったけど、でも、採用する側も責任があるし急な休みや早退なく出勤が出来る人の方が良いに決まってる。子育ての大変さと社会の大変さを一緒にするのはまた違うわ。+22
-0
-
373. 匿名 2018/07/29(日) 08:59:06
職場の子持ち男性は仕事休まないので一緒に働いてて気持ちがいいです
それに比べて職場の子持ち女性は仕事を休んでばかりで使えません+12
-18
-
374. 匿名 2018/07/29(日) 08:59:09
>>340
ベビーシッター制度も根付かないかもだけど、個人で対応できる
でもフィンランドの様な制度を導入するには財源が必要だし、国民全体的な意識を変えなきゃいけない
食品の税が14パーセントになって納得できる?
保育の制度を変えたら、じゃあ同じように医療もタダにしろと言い出す人も出てくるよ
+17
-1
-
375. 匿名 2018/07/29(日) 08:59:17
子供をどうしたとか、社会的に意味があっても企業には関係ないし。
子供を育ててようが、他職種についてようがブランクはブランク。その期間を否定するものではなく、その企業にとって有益がどうかって話。
子育てなんだから賞賛して欲しいなんてのは単なる公私混同であって、入社してからも家庭のちょっとした事情で、こんな事言う人は独身女性や男性に当然の権利のように仕事を押し付けそう。+43
-3
-
376. 匿名 2018/07/29(日) 09:00:02
>>371
良かったね
おめでとう+6
-0
-
377. 匿名 2018/07/29(日) 09:01:51
>>370
独身で親の介護で苦しむのは辛いと思う
希望が何一つないから
せめて甥や姪との関係がよければ心も晴れるけど+11
-4
-
378. 匿名 2018/07/29(日) 09:02:00
ブランクよりも、急な休み・早退・短時間ってのは会社にとっては採用しづらいよね。
神業的なスキルや資格があるなら別だけど。
私は独身だから会社よりの立場になっちゃうなぁ。
そのフォロー分、給料がぐんと上がるなら採用OKだが。+44
-1
-
379. 匿名 2018/07/29(日) 09:02:41
>>374
私は消費税増税は賛成だよ
でも私一人の意見で消費税上げられないし+1
-7
-
380. 匿名 2018/07/29(日) 09:04:19
>>378
なんで男性は子供いても急に休んだりなんかしないのに子持ち女性は無責任に仕事休むんだろうね+8
-23
-
381. 匿名 2018/07/29(日) 09:04:51
私も3人の子持ちでブランク10年。
昨年50社ほど不採用にされましたが
私と同じような年齢で子持ち、10年のブランクという条件でも、会社にとってプラスの人材の女性はちゃんと採用されてるから、ただ単に私の実力不足だと思ってる
応募者も自分が損になるところは応募しないし、採用する側も企業側の負担になりそうな人を採用しないだけ。+51
-0
-
382. 匿名 2018/07/29(日) 09:05:43
>>381
履歴書に貼る写真代が高く付くね+4
-2
-
383. 匿名 2018/07/29(日) 09:06:39
なんで兼業主夫は仕事休まないのに兼業主婦はすぐ仕事休むの?+4
-17
-
384. 匿名 2018/07/29(日) 09:06:45
子育て経験を優遇してくれるのって、子供関連の職種だけじゃない?+30
-0
-
385. 匿名 2018/07/29(日) 09:08:06
>>375
いや、CSRとコンプラ大事よ社会的に意味あることをやるのが企業
企業はハイエナではありません+5
-2
-
386. 匿名 2018/07/29(日) 09:08:31
これだから日本はアレだよね
若い子が結婚して子ども産むより、仕事をせざるを得ない環境下にあるんだよ。
それで子どもを産め、とか言ってることオカシイ。+43
-3
-
387. 匿名 2018/07/29(日) 09:08:34
フィンランドのいろんな制度は理想的だけど、
人口がたったの550万人しかいないから出来ること。+34
-1
-
388. 匿名 2018/07/29(日) 09:08:46
マッククルーやれば?
+8
-3
-
389. 匿名 2018/07/29(日) 09:09:07
絶対面接の時に聞かれるのが、子供体調崩した時に、周りに見てくれる人いますか。
子供の体調不良で休み貰っているから、自分がどんなに体調悪くても無理して出勤してる。+31
-0
-
390. 匿名 2018/07/29(日) 09:09:17
>>384
ヤクルトは親切らしいね ヤクルトレディ+7
-2
-
391. 匿名 2018/07/29(日) 09:09:49
まぁ、だから最近は産んでも辞めないんだよね。
別に今さらじゃん。みんなそうしてる。+8
-0
-
392. 匿名 2018/07/29(日) 09:09:59
>>387
じゃああと1億2000万人消せばフィンランドになれるって事か+10
-3
-
393. 匿名 2018/07/29(日) 09:10:25
子育て主婦歓迎の仕事選べばいいじゃん。
+23
-0
-
394. 匿名 2018/07/29(日) 09:11:10
>>1
ええー。
子供4人産んでる主婦が「私は子育てで精一杯だし、難しい仕事はおぼえられないのぉぉ」と騒いで、結局みんなが覚えるちょっとややこしい仕事を回避しよったよ。
子育てしてる=忍耐力があるは自信過剰。+63
-2
-
395. 匿名 2018/07/29(日) 09:13:04
>>394
いいなぁ
それで許されるんだね
私も子供4人産んでみんなより楽な仕事だけして生きる人生が良かったな+16
-0
-
396. 匿名 2018/07/29(日) 09:13:49
産休復帰ならブランクって言っても、
以前やってた仕事だしね。
復帰時期もわかるから体制整えたり、
周りもカバーしやすいし。+7
-1
-
397. 匿名 2018/07/29(日) 09:14:15
既婚男性が子供を理由に休まないのは嫁がその分家庭の事を引き受けてくれているからじゃないの?
親の介護については兄弟に頼れない独身者は仕事との両立もあるから厳しそう
介護離職増えているそうだから
+44
-0
-
398. 匿名 2018/07/29(日) 09:14:21
>>392
私達が生きてる間はフィンランドにはなれそうにないね
なったら困るけど+8
-0
-
399. 匿名 2018/07/29(日) 09:15:34
>>396
親の介護で休職したら、復帰時期が読めないから大変だね
+12
-0
-
400. 匿名 2018/07/29(日) 09:16:20
>>397
産休育休は期間が決まってるけど親の介護はいつ死ぬか分からないから離職せざるを得ないんだね+14
-0
-
401. 匿名 2018/07/29(日) 09:17:34
子育てだろうが仕事だろうが、みんなそれぞれ苦労して努力して生きてるんだよ。
それを「私子供産んで育てたから偉い」なんて、周りが思いやるのは素敵だけど、自分から求めるような人にロクなのはいない。
子育ての特別扱いを主張する人なんて、入社してからも迷惑な人になるのが目に見えてる。+64
-2
-
402. 匿名 2018/07/29(日) 09:17:38
>>399
ここ子育てが理由でってトピでしょ。+6
-0
-
403. 匿名 2018/07/29(日) 09:18:07
産休育休はまだ若いからいいけど親の介護は中年になってからだから、それでブランク空くと戻りにくいだろうね+20
-2
-
404. 匿名 2018/07/29(日) 09:18:16
やっぱ正社員で働いて、育休後復帰が一番だよね。+10
-9
-
405. 匿名 2018/07/29(日) 09:18:57
会社がよりいい条件・人材を採用するのは当たり前のこと+39
-0
-
406. 匿名 2018/07/29(日) 09:18:58
>>401
そういう人には専業主婦は賢い選択だよね+1
-2
-
407. 匿名 2018/07/29(日) 09:20:11
もっと専業主婦を優遇する制度を作れば、無理に働きに出てくる迷惑な母親が減るんじゃない?+16
-12
-
408. 匿名 2018/07/29(日) 09:20:58
>>23
めでたい男にはそれなりのスキルの嫁さんがつくんじゃないの?+7
-0
-
409. 匿名 2018/07/29(日) 09:21:50
会社としても、子持ち女性を雇うくらいなら子持ち男性に手当を付けて専業主婦させたほうがまだ傷は少なく済むしね+24
-5
-
410. 匿名 2018/07/29(日) 09:23:41
会社としては誰も子供産まないで仕事だけしてもらったほうがありがたいよ+46
-2
-
411. 匿名 2018/07/29(日) 09:24:43
子育ての忍耐力が仕事に役立つと思ってるあたり、頭がおめでたい+17
-2
-
412. 匿名 2018/07/29(日) 09:25:50
>>407
ダメだ、専業主婦はニートだ
納税はするべき+6
-13
-
413. 匿名 2018/07/29(日) 09:27:45
もう出産で退職したなら子供小さいうちは
働ける時間にシフト希望入れれるようなバイトの方がよくない?
+36
-0
-
414. 匿名 2018/07/29(日) 09:28:01
これ以上優遇されたいの?専業主婦って…+31
-3
-
415. 匿名 2018/07/29(日) 09:28:54
働いてて思うけど、優しかったり気長なのは子持ちの人が多いかな
独身や小梨にない何かはあるよ+6
-23
-
416. 匿名 2018/07/29(日) 09:29:24
子育て中はパートが良い。会社も自分もお互いに。独身の頃とは自分が仕事をする意味合いも違うので、お互いに納得する条件でお金を稼げれば良いと思っている。社員と同じ仕事をパート時間内でこなしているのに時給だし割には合わないけど、仕事さえきちんとすれば好きに休ませてもらえるから、しばらくそれで良い。+46
-0
-
417. 匿名 2018/07/29(日) 09:29:27
>>360
家庭とメンタル壊してまで働く理由をノートに書き出して冷静に判断してみるといいよ。
働くのはお子さんが小学生になってからにしてみるとか。
あと、ご主人とじっくり話し合ってお互いどうしたいかを確認するのが大切。+22
-0
-
418. 匿名 2018/07/29(日) 09:30:00
中途半端に戻って来て欲しくない
熱出たから休むー早退するーとか正直迷惑+39
-1
-
419. 匿名 2018/07/29(日) 09:30:01
>>415
シャオリンって読むのかな?中国語?小梨+0
-4
-
420. 匿名 2018/07/29(日) 09:30:12
ここなんて良さそうじゃない?
働くママに理解があるみたいだよ+4
-15
-
421. 匿名 2018/07/29(日) 09:30:57
>>360
なんでフルタイム?
4~5時間から始めたら?身体壊すよ+29
-0
-
422. 匿名 2018/07/29(日) 09:31:14
子供を送るとか学校休みだから休むとか…そんな人と働きたくないわ…
だったら自立するまで働くなよと思う+33
-5
-
423. 匿名 2018/07/29(日) 09:31:51
子なし、ブランク10年、40代後半、介護の予定なし、前職経理
の私は採用してもらえるとこあるかなー?飲食、接客、介護は無理。+1
-21
-
424. 匿名 2018/07/29(日) 09:32:03
>>419
あ、ゴメン。小梨→子供無し
ネットスラング+7
-1
-
425. 匿名 2018/07/29(日) 09:32:14
>>422
その点、父親はそんな事では休まないから子持ち男性とは一緒に働きやすいよね+11
-4
-
426. 匿名 2018/07/29(日) 09:33:01
>>424
知らなかったお
おっおっ+0
-5
-
427. 匿名 2018/07/29(日) 09:34:09
男の人は子供なんかの事では休まないから素晴らしい
家事大変とか愚痴ってこないし
やっぱ女って使えない+7
-21
-
428. 匿名 2018/07/29(日) 09:35:31
>>5
口実って言うけど、それ以上の理由なくない?
私がお金に余裕のある会社の経営者なら、時短でも早退でも小さい子供とならやらべく一緒に過ごしてもらって、尚且つ自由な時間で働いてお金もちゃんと稼げる体制にしてあげられるけど。
でも どこも不況だよ、コストも人員も削減。
そんな中、やはり少しでも会社の利益優先で、一日フルタイムで働いてくれるひと、緊急事態の時残業して会社を助けてくれるひと、子供がいると本人と子供両方の体調により休む可能性が2倍以上(幼児は保育園などで病気をもらいやすい)あるので、子供のことを気にしなくて済む人、を採用するよ。+20
-0
-
429. 匿名 2018/07/29(日) 09:35:46
魔の2歳児乗り越えたなんて採用担当が年配の人ならは鼻で笑うでしょうよ。それ以上に大変な事沢山あるわけよ子育てって。はっきり言って2歳児なんてめちゃくちゃ可愛い時期だったなと思えるのよ+70
-1
-
430. 匿名 2018/07/29(日) 09:37:32
>>423
子無しなら近所の小さい事務所とかの事務位ならパートとして採用してもらえるんじゃない?+3
-3
-
431. 匿名 2018/07/29(日) 09:37:43
>>15
私の会社にいるよ
保育園の息子がよく熱を出して休むママがいるけど、子供が熱をを出すのは仕方ないとわかってるつもりでも、何度も休むたびに「また休むのかよ」ってイラッとくる。
この会社に独身時代から働いていて産休の後に復職とかならまだしも、妊娠を理由に前の会社をやめてるみたいだし、子供を理由に何度も休んでるから、お留守番できる小学生になるまで専業主婦でいればいいのにって思う。
+43
-3
-
432. 匿名 2018/07/29(日) 09:37:57
>>423
逆に何だったらいいの?
事務系しかできませんとかだったら厳しいよ+14
-0
-
433. 匿名 2018/07/29(日) 09:38:31
女でも会社の立場に立って子持ちはやっぱり的な感じになるんだもん
やっぱり女は子供産んだら専業主婦になれるぐらい夫の給料が上がるべき
女にも男にも糾弾されて
国からは子供産めってそりゃないよ
本質はそこの気がする
皆んな会社目線ですごいな
日本人は勤勉だ+55
-7
-
434. 匿名 2018/07/29(日) 09:40:12
結婚で前職を退職したのか妊娠で退職したのか知らないけど、仕事辞めるかを考えたときに次の就職が難しくなることは予想出来ていたはずだけど。+18
-0
-
435. 匿名 2018/07/29(日) 09:40:53
>>420
いわゆる保険のおばさんでしょ?
まぁ契約取れれば子持ちでもなんでも歓迎かもね+19
-0
-
436. 匿名 2018/07/29(日) 09:41:26
小さな子供がいても雇ってくれるとこもあるよ。
探しかたが悪かったり、そもそも住んでるところが田舎で仕事そのものが少なかったりするんじゃない?
こういう人って自分の能力のなさをなにかのせいにしてるよね。
今までの職歴もたいしたものじゃないのかもしれないし。+10
-3
-
437. 匿名 2018/07/29(日) 09:42:00
この間派遣で2歳児の母親が入ってきたけど、仕事のブランクが長過ぎでこちらが時間割いて丁寧に教えても、子供のお迎えがあるからと周りの派遣の定時より2時間早く上がるのでなかなか仕事を覚えられず、簡単な仕事も自分で判断してミスが多くて困ったよ。
指摘しても言い訳ばかりするし…
子供が熱出した、自分の体調不良とかで1ヶ月経たないうちに6回も休まれたし、それは仕方ないとして次の日来ても休んだ事で迷惑掛けてるのに謝らないし(軽く昨日はすいませんでしたとか言えばいいのに)、それでこっちが仕事しながら雑談してるとズカズカと話の輪に入って来て引っ掻き回すし…
他にも子供いる人いるし上司も子供いるから理解あるつもりで派遣で採用したけどあまりに図々し過ぎて、もう小さな子を持つ人はいいか…みたいな方向になってしまった。
みんながみんなそうじゃなくてもこういう一部の「子持ち様」のせいで印象悪くなって採用しないってところも多いと思う。
私は子無しの共働きだけど友達が子育て真っ最中だけど育児しながら仕事もバリバリやってる人が多いので偏見は持ってないつもりだけど子持ち様に2回迷惑を掛けられてるので小さな子供いる人が求人に応募して来ても、他に応募者いたらそちらを採用してしまうかもしれない…+52
-3
-
438. 匿名 2018/07/29(日) 09:43:09
嫌だよ~せっかくデスクワークで残業もなくて土日休みでカッコいい男性社員もたくさんいるのに
家で子育てしたい人は辞めたらいいんじゃない?
私は子どもも大切だけど仕事が好き+1
-2
-
439. 匿名 2018/07/29(日) 09:43:31
まぁもどかしい気持ちはよーく分かる
でも会社だって人手が足りないとか、事業を拡大したいから募集かけてるんであって、ある意味社運をかけて採用活動やってる訳でしょ
より条件の良い人を採用したくて当たり前だし、子育て支援のために子持ちを優遇~とか出来ないに決まってる
働きたいなら子持ちでもいかに会社に貢献できるか、チームの戦力になれるか、そこをきちんとアピールするしかないし、アピールできるようなキャリアやスキルを産前に意識して積んどくしかない
働いてお給料頂くって、やった仕事や出した成果に対して報酬を貰う事なのに、子育て費用出して貰う事だと勘違いしてるからこういう謎発想になるんじゃないかな+44
-2
-
440. 匿名 2018/07/29(日) 09:43:43
今は履歴書に家族欄がないから、面接でそれが理由で落ちるとかなのか。
前は最初から書いてあるから、子供が理由で不採用はなくて、だいたい面接までいかなかった。+9
-1
-
441. 匿名 2018/07/29(日) 09:44:43
>>268
「仕事も子育ても中途半端」みたいに主観で他の社員の悪口(しかも子育てという私生活の部分まで) 言う人事とか完全にコンプラ違反だと思うんだけど、大手でもそんなことがあるんだね+9
-3
-
442. 匿名 2018/07/29(日) 09:44:51
>>339
扶養内だって同じだよ。
パートさんでも子供がいる人といない人だと、いない人に絶対負担いくし。
社員がカバーしなきゃいけなかったり。+25
-1
-
443. 匿名 2018/07/29(日) 09:47:41
? 双子が2歳の時にパート3~4日10-16時ではじめたよ。+2
-0
-
444. 匿名 2018/07/29(日) 09:47:46
>>432
>>430
近所の小さい事務所理想的だわ。
事務か、工場で黙々と作業するとか希望。他にどんなのあるかな。保険、ヤクルトは無理。+14
-4
-
445. 匿名 2018/07/29(日) 09:49:16
早退などのデメリットを上回る能力があれば雇ってくれるよ、営業ならね。
数字さえとりゃいいんだから。
でも私が独身のときに子持ちの人がすぐ早退したり来るの遅かったりで、その分の業務をしないといけなくてとてもしんどかった。
子持ちだから仕方ないでしょ~ってスタンスですごくムカついたよ。
だから今いる社員のことを思うなら、採用しないというのもありだと思うわ。+19
-1
-
446. 匿名 2018/07/29(日) 09:52:28
>>423
経理の凄い資格とか持ってるの?ただ経理やってましたでは50前で事務希望は難しいのでは
現実見ないと仕事ないよ+28
-1
-
447. 匿名 2018/07/29(日) 09:52:35
パートだからアルバイトだから休んでいいってことではないからね。
すごい迷惑なひとだらけだな。+31
-4
-
448. 匿名 2018/07/29(日) 09:54:59
>>446
ですよねー。簿記3級だし。+4
-0
-
449. 匿名 2018/07/29(日) 09:55:13
なんならアメリカみたいにしたらいいんじゃない?
仕事が出来れば見合う報酬渡します
時間内に仕事が出来れば文句は言いません
子持ちでも再就職も大歓迎
だけど契約より休みが多かったり実績がないとお給料減ります
場合によっては解雇もあり得ます
みたいな
そうなったら「子供いるんだから休むのは当然じゃない!これで解雇なんて日本の会社は子持ちに冷たい少子化を止めてやったのに」とか言いだすよ+42
-0
-
450. 匿名 2018/07/29(日) 09:55:56
正直、何を理由に断ったっていいと思う
会社だって生き残りかけて採用活動やってんだからさ
私も今まで色んな理由で断られてきたけど、いちいち腹なんか立たないよ
会社にだって事情があるし、こっちだって色んな理由で(それこそ面接官と合わなさそう、とかで)選考や採用断ったりしてるんだから、お互いさま
何より選考段階でこうも子持ち振りかざして誉めろ認めろ優遇しろーーってうるさいんだから、いざ働きだしたらどんだけ我が儘言うつもりなんだろうね…+39
-2
-
451. 匿名 2018/07/29(日) 09:55:56
私のところは大手だからこそ厳しい。
仕事できる人はマジでできるんだよね。
仕事も子育てもしっかりする人がいるからこそ、中途半端って言われるような仕事しかできない人には厳しい。
言われても仕方ないよ、本当は辞めさせたいのに育休とって続けられるから迷惑だけど、辞めさせるわけにはいかないんだから。
言われたくないなら子育ても仕事もしっかりするしかない。
実際できてる人たちがいて、その人たちは役職ついて、昇進していって、将来会社の経営を担う幹部になる。
そんな人と比べられたら、中途半端って言われても仕方ないでしょ。+43
-4
-
452. 匿名 2018/07/29(日) 09:56:11
子持ちの多い職場に行けばお互い様で良いと思うよ+44
-0
-
453. 匿名 2018/07/29(日) 09:57:55
>>439
全面体に同意。
こういう考えを持ってる人は再就職できると思うわ。+16
-0
-
454. 匿名 2018/07/29(日) 09:59:33
で、この旦那はどのくらい子育てやるつもりなんだろう?
まさかとは思うけど、送り迎えも病児の看病も保護者会も家庭訪問もPTAも全て妻に対応させて自分は今まで通り働くつもりじゃないよね?
妻の会社にだけ理解を求めて自分が子育てしないぶんの尻拭いさせる男が
「子育てに理解を!!」
とかブーメラン投げてるんじゃないよね??+82
-0
-
455. 匿名 2018/07/29(日) 10:00:21
自分の職場の子持ちは時短は当たり前の権利なんだから堂々としてりゃいいのよとか言って虚勢をはった態度するから応援できない。
当たり前の権利と思ってるから子供が熱出したとかで毎月休むし翌日も代わりに仕事やってくれた人にすいませんとかありがとうとかもなく、はぁ昨日は疲れたよ〜とか言ってるし…
忙しい周りをよそに◯◯ちゃんがねーとか子供の話題しかしないし、時短早退であまり仕事にかかわってないのに何かのルール決めの時はしゃしゃり出てきて面倒い提案(自分はやらない)するような人。
だから嫌いだしやめてほしい。
他の職場は経験したことないから、あくまで自分の職場での話だけど。+26
-1
-
456. 匿名 2018/07/29(日) 10:01:03
家族のことになると見境なくなる人ってなんか怖い
モンペ気質だと思う+33
-3
-
457. 匿名 2018/07/29(日) 10:03:20
>>22
そこをきちんと言葉にしてアピールしなきゃダメだよね
魔の二歳を乗り越えてるんだからあたしスゴいのよ察してよって言う人は、あたし子どもいるんだから仕方無いのよ察してよって絶対言う、間違いない+13
-1
-
458. 匿名 2018/07/29(日) 10:05:44
子なしが一番の勝ち組だよ、今の時代+36
-5
-
459. 匿名 2018/07/29(日) 10:08:31
人事担当です。
子供を理由に、すぐ休むでしょ。
はっきり言って迷惑です。会社も慈善事業をしてるのではありません。
本当に仕事をしたいと思う人は、子供を理由に、休んだり甘えたりしません。+28
-28
-
460. 匿名 2018/07/29(日) 10:09:56
こういうの見ると、スパッと専業主婦やってる人は立派だと思う
どうしても子供のことで休むのはゼロには出来ないからね+50
-4
-
461. 匿名 2018/07/29(日) 10:10:51
>>33
エクセルデータ入力するだけでお金がもらえる会社が羨ましいシングルマザー…+26
-2
-
462. 匿名 2018/07/29(日) 10:12:54
>>461
なんでデータ入力の仕事探さないの?+10
-1
-
463. 匿名 2018/07/29(日) 10:13:39
>>459
こんな人事を騙せるために人より倍資格持たなきゃならない子持ちママ。
夏休みの旅行なんて数年行ってないよ。+26
-3
-
464. 匿名 2018/07/29(日) 10:14:32
毎日働いてるとどうしても専業主婦っていいなと思ってしまうから、なんとも、、、、+9
-4
-
465. 匿名 2018/07/29(日) 10:14:40
>>462
それだけじゃ生活できないからね。+9
-0
-
466. 匿名 2018/07/29(日) 10:15:13
>>465
私も家族が障害者だから苦労した+9
-0
-
467. 匿名 2018/07/29(日) 10:16:22
>>459
こういう人、会社の井の中の蛙だと思う。+22
-12
-
468. 匿名 2018/07/29(日) 10:17:50
もー子育て大変!+14
-4
-
469. 匿名 2018/07/29(日) 10:19:01
子育て大変だよねーって愚痴り合うトピにもよく分からない人が乗り込んできて説教してくるから子育て大変+14
-8
-
470. 匿名 2018/07/29(日) 10:19:47
実家が近くで母がいざと言う時は助けてもらえる言うとかなり有利に採用される。
結局は子育てママは子供が病気や何かあった時がネック。
子供いる採用者なら子育ての大変さがわかるから、逆に協力体制がなってない人の「子供いても大丈夫です」があてにならないのもわかる。
+47
-1
-
471. 匿名 2018/07/29(日) 10:21:06
一部の非常識親見てたら、魔の2歳児乗り越えたって言うのをウリにしてる人って、乗り越えたって言うより周りに非常識許して貰っただけの人もいるしね。+31
-0
-
472. 匿名 2018/07/29(日) 10:21:27
核家族でフルタイム共働き子育てはもともと無理なことなんだよ
祖父母親戚が助けないとね
そこがもう機能してないわけだから
その代わりに公的システムを整えないと無理
それが整うまでまだまだかかるんだろうね
個人にどうにか出来ることじゃないよね
+39
-2
-
473. 匿名 2018/07/29(日) 10:22:30
>>468
この先中間反抗期、思春期は大変てレベルじゃないよ。+2
-3
-
474. 匿名 2018/07/29(日) 10:23:04
子育て世代のお母さんだけを集めた会社みたいなの前にニュースでやってなかったっけ。
子供が熱を出して休むってなっても、周りもみんな子育て世代だから「お互い様」の精神で円滑にやって行けてますって内容だった。
ママさん大歓迎!って場所が増えてくれるといいね。+35
-0
-
475. 匿名 2018/07/29(日) 10:23:26
女が子育てしながら働けないなら男にもっと給料やらなきゃ日本の未来ない
子供生まない人が増えたら先細るだけ
働きながら子育てしやすくするか女は子育てに専念してもらうかのどっちかなんじゃないの
子供生んだらほとんどが会社員として終わる日本がおかしいんだよ+59
-3
-
476. 匿名 2018/07/29(日) 10:24:05
別に私は人事担当ではないけど(笑)、私も子供いるけど会社側の気持ち分かるわ。
子供が熱出したとか何かあった、とかですぐ会社休んだり早退したりするでしょ?これはやっぱり会社にとっては迷惑だよ。
だから祖父母に行ってもらったりとかができる人ならいいけどね。実際私は近くに祖父母が居るので、何かあったら祖父母に連絡して行ってもらってる。(さすがに交通事故とか重大な場合になったら別だけど)
他に頼れる人がいないならある程度妥協しないと…まず正社員は無理だと思う。パートで、子供のことを話して、それでも良いですよと言ってくれる所じゃないとなかなか難しいんじゃないかな。
+27
-2
-
477. 匿名 2018/07/29(日) 10:27:40
顔が理由で不採用かもしれないのに。パートなら子持ちでも美人なら採用率高いでしょ。パートに能力それほど期待してないし。+10
-9
-
478. 匿名 2018/07/29(日) 10:28:05
資格は絶対取っておくべきだよ。障害があるから、不利になると思って色んな資格取れるうちにとっておいたけど、子どもも小さかったけど、人が足りない業界だったから、何とか採用してもらえた。
+10
-1
-
479. 匿名 2018/07/29(日) 10:29:45
子供がもう大きいからフルで働いてたけど、非正規で9:00-17:00の契約だったのに恐ろしい量の社員並みの仕事を与えられて夜22:00まで働かされてた私の職場の上司は絶対人事能力低かったと思うわ。
その上司はフレックス勤務してて全く非正規社員の勤務実態を把握してなかった。
そういう、上司が無能なケースもあるよね。
時短でもうまく使えるように使ってない。+23
-1
-
480. 匿名 2018/07/29(日) 10:31:58
>>472
それに近くに祖父母がいても65歳まで働くとか最近は多いからね。それを待って出産するとしたらどんどん晩婚少子化だよ。迷惑迷惑言っている人の中には、自分が仕事を続けることが困難になった時にそれなりに積んだキャリアを潔く捨てられる人ってどれだけいるんだろう。+21
-2
-
481. 匿名 2018/07/29(日) 10:32:15
>>478
例えばどんな資格なの?+3
-0
-
482. 匿名 2018/07/29(日) 10:36:30
ブランクがあることが理由じゃなくて
採用したら、子供を理由に早退・遅刻、欠勤するからでしょ。
どうやったって仕事に穴あくし、それをフォローするのは会社じゃなくて身近な同僚達。
休む人って子供が高校生になっても「熱だして」って休むから。
子供が小さいなら10年以上それやられるんだよ?
そりゃ断るわ。
そんなこともわからないのかね。+22
-3
-
483. 匿名 2018/07/29(日) 10:37:52
>>481
ひよこ鑑定士+5
-0
-
484. 匿名 2018/07/29(日) 10:40:24
>>481
福祉系や医療職
夜勤もあったりするから。きっついけどね。大きい病院だと、既婚シングル関係なく両親、義両親いなくても正直なんとかなると思えるくらい、24時間運営してる託児所がついてたりするから。
資格なくても未満児が入れる託児所付きや連携してるとこがあるとか、社内に託児所や遊べるとこあるとこ狙うしかないと思う。
親がいない、近くにいないとか保育園にすぐ入れないなら。+12
-0
-
485. 匿名 2018/07/29(日) 10:41:08
>>13
でも昼間保育園なら…違うよね付きっきりで育児してた人とは+21
-2
-
486. 匿名 2018/07/29(日) 10:41:24
会社には今いるひとを大事にしてほしい…
本音言いますが
新しく入ってきた人に2歳の子供がいますって言われたら
他にいなかったのか?って思う…
本当に職場で子供を理由に迷惑かけられたくない…+38
-7
-
487. 匿名 2018/07/29(日) 10:41:28
Twitterで妻のこういうことツイートする旦那普通に嫌だな
あくの強そうな旦那+18
-0
-
488. 匿名 2018/07/29(日) 10:42:16
>>308
外食産業の週1、2からOK!っていうのは
お店が忙しい土日だけ入ってくれって意味だよ…
ちょっと考えたらわかるじゃん…
学生とか平日は他の仕事で働いててWワークする人向け+28
-1
-
489. 匿名 2018/07/29(日) 10:42:41
>>483
オスは生きたままミキサーかけるって本当?+2
-0
-
490. 匿名 2018/07/29(日) 10:42:50
介護の人って医療系って言うよね+6
-0
-
491. 匿名 2018/07/29(日) 10:43:20
>>320さん
私の知ってる経営者の人は
働くママとフォロワーさんの板挟みのでとうとう廃業したよ。
フォロワーさんが辛いって言えなくて、自殺未遂しちゃったからね。
フォロワーさんも経営状況を知ってたから余計に言えなかったんだろうな。
+11
-2
-
492. 匿名 2018/07/29(日) 10:45:15
>>365
馬鹿じゃないのw+11
-0
-
493. 匿名 2018/07/29(日) 10:46:11
小さい子どもがいたらすぐ休む人が多いのは確かだし
休むなとは言えないし+13
-0
-
494. 匿名 2018/07/29(日) 10:46:27
>>481
あと、ファッションアパレル好きなら、カラーコーディネーターや色彩検定とか。
正直ネット通販が主流になってるら、オワコン感あるけど時短正社員とかの募集もあるし。
美容院は5人いるママさんでも働きながら、資格も取らせてくれたからそういうとことか。
職業訓練で無料かつ、子どもの人数や有無に合わせて、交通費や生活費支給してくれるのをハロワで只管時期になるまで待つとか。
あとネイリストも資格なくても、ママさん募集してるとこあるよ。サロン系だとアロマとかリフレクソロジー系整体系の資格あると受かりやすいと思う。女性が多いとこだと、託児所紹介してくれたり託児所あったりするから、そこらへんが狙い目
あと小森純がネイルサロンオープンさせてるから、シングルマザーでもいるけどママさん起業家さんのサロンに応募するのもいいと思う+12
-0
-
495. 匿名 2018/07/29(日) 10:46:38
復帰できるように努力してきたのなら、そうならないと思う。ただ単に勝手に子供生んだだけよね。他人に当たるのはどうかと思う。+16
-2
-
496. 匿名 2018/07/29(日) 10:46:52
旦那がいちいち出てこなくていい+16
-1
-
497. 匿名 2018/07/29(日) 10:47:43
>>487
世の中の旦那9割はこういう話題や妻の仕事の苦労にほぼ無関心だから、そのあたり一緒に考えてあげてて当事者意識持ってるのはいいなと思う
今の社会構造ではやはり男性が問題意識持たないと変わるのは大変+31
-3
-
498. 匿名 2018/07/29(日) 10:48:03
わたしは仕事で魔の2歳児20人相手にしてる。本当体力的につらい+40
-1
-
499. 匿名 2018/07/29(日) 10:48:05
やっぱり子どもいたら在宅ワークが最強だな
+24
-0
-
500. 匿名 2018/07/29(日) 10:48:55
>>498
お疲れ様です(*´∀`)
+12
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する