-
1. 匿名 2017/09/01(金) 13:29:12
投稿者は仕事から帰ると妻から「育児が辛い」「毎日が楽しくない」と言われる日々を送る。のんびりしたい気持ちを抑えて投稿者は妻の話を聞く。その後は子どもの寝かしつけをし、翌朝は寝不足の状態で出勤するといい、こうした生活を数か月送ったが、ついに「俺は限界だ」と精神的に疲弊する。
この間にベビーシッターや両家の両親の手を借りたことを明かしたが、実家が遠方にあることや、「私たちの時はもっと大変だった」などと言われるなど考え方の違いから、かえって疲れてしまった。このような中で投稿者は、「仕事、育児、鬱々とした妻の面倒なんて見きれない」と苦しい心の内を明かす。+178
-659
-
2. 匿名 2017/09/01(金) 13:31:24
旦那が激務で一人で育児してるお母さんもいるという事をお忘れなく。+5080
-219
-
3. 匿名 2017/09/01(金) 13:31:48
育児は二人でやるものだけど夫までうつ病になりそうだね+3080
-15
-
4. 匿名 2017/09/01(金) 13:31:51
産後鬱になんてなってる暇ないわ
+219
-699
-
5. 匿名 2017/09/01(金) 13:32:07
辛いね。。。
産後鬱は誰がなってもおかしくないよね。+2981
-26
-
6. 匿名 2017/09/01(金) 13:32:20
こんな時だからこそ支え合うのが夫婦なのにね+2137
-54
-
7. 匿名 2017/09/01(金) 13:32:26
それを支えるのが夫だろうがよ。夫以上に奥さんは休みも無くて疲れてるんだよ。+2964
-398
-
8. 匿名 2017/09/01(金) 13:32:28
奥さん病院行ってるのかな?
とりあえず専門家に相談した方がいいんじゃないかと。
+2100
-19
-
9. 匿名 2017/09/01(金) 13:32:40
いちばんツラいのは妻だから
なんかこの旦那、妻が育児で悩むのは妻の問題だと思ってないか?
妻の問題が自分に飛び火してるみたいな。
育児はおまえの問題でもあるぞ!+3942
-174
-
10. 匿名 2017/09/01(金) 13:32:41
一人で小さい子もかかえてやるのなんてもっと無理ゲーです。+1434
-20
-
11. 匿名 2017/09/01(金) 13:33:00
子供が心配!
虐待とか…+513
-67
-
12. 匿名 2017/09/01(金) 13:33:09
産後鬱になれるなんて、余裕あるんだね。
そんな余裕なかった。
今の自分の状況を考える時間も余裕もなかった。+102
-791
-
13. 匿名 2017/09/01(金) 13:33:16
とりあえず妻の治療。+1303
-9
-
14. 匿名 2017/09/01(金) 13:33:16
嫁、うつじゃないじゃん。育児が嫌なだけじゃん。
本当のうつなら旦那に愚痴る元気もないぞ。+172
-594
-
15. 匿名 2017/09/01(金) 13:33:27
「私たちの時はもっと大変だった」
このセリフ、姑が吐いたのだとしたら最悪の場合夫婦間に溝が出来るよね。+2765
-27
-
16. 匿名 2017/09/01(金) 13:33:35
お互いに辛いんだから支えあおうよ
本当にしんどい時期なんてたかだか数年じゃない
みんなそう思って頑張ってる+1296
-21
-
17. 匿名 2017/09/01(金) 13:33:39
何を甘えた事 言ってんだ?
と、思ってしまう
人それぞれ生活環境が違うと分かってるけど。+119
-282
-
18. 匿名 2017/09/01(金) 13:33:41
もうちょっとしたら保育園に預けて嫁さん働いて子供と離れる時間作ったらいいよ、
それか卒乳して夜起きなくなったらすごく楽になる。+1471
-20
-
19. 匿名 2017/09/01(金) 13:33:58
奥さん何してんの…+98
-345
-
20. 匿名 2017/09/01(金) 13:34:08
いやでも、仕事だけど
日中は離れられるわけじゃん。
女は身も心もどころか人生までも変わるし。
睡眠という本能を満たしきれないまま世話をし続けるわけで。+2086
-60
-
21. 匿名 2017/09/01(金) 13:34:14
産後うつなのに日中一人で頑張ってること忘れんな
+1903
-61
-
22. 匿名 2017/09/01(金) 13:34:17
ファミサポを頼もう!
両親が子育てした時代と違うというならばそう簡単にたのめないだろうし
お金で解決できるならそのほうがいい+1094
-16
-
23. 匿名 2017/09/01(金) 13:34:28
物理的に妊娠期間や出産、産後の女性に起こる体への異変や疲れ傷みと同様なものを男性も経験すべきように神はからだにあたえるべきだったとおもう。
言葉で言ったり見るだけじゃ結局何も伝わってない。+1293
-17
-
24. 匿名 2017/09/01(金) 13:34:33
無理ではない‼
うちは旦那がモラハラで何もしないから、家事に育児は一人でこなしてる。因みにパートで働いて ます。+57
-258
-
25. 匿名 2017/09/01(金) 13:34:40
2人の子供でしょうよ。
自分ばっかり大変って思ってるよね。+1051
-36
-
26. 匿名 2017/09/01(金) 13:34:41
お互いしんどいのは重々分かってます。
でも仕事ってちゃんと休憩時間があって
会話のできる大人(同僚上司部下)がいて。
こっちは会話もできない乳幼児とずっと一緒。
トイレもゆっくりできない。ずっとずっと必死。
休憩なんてないんだよ。
愚痴くらいは本当に聞いてほしい。
仕事の愚痴も聞くからさ。
って言っても男の人は愚痴あまり言わないよね。+1766
-72
-
27. 匿名 2017/09/01(金) 13:34:42
病院に連れて行こう
手抜きができてないんだよきっと
薬飲んで授乳できなくてもいいんだよ
もっと気楽に+856
-4
-
28. 匿名 2017/09/01(金) 13:34:48
無理ゲーとかふざけてる。
ゲームじゃねえんだよ。
産んだら無理だろうが何だろうが育てんの!
みんなやってんの!
自分1人で全部やってると思うなよ+1514
-46
-
29. 匿名 2017/09/01(金) 13:34:56
そのお母さんは産後うつになるくらい真面目な方なんでしょうね。私は大雑把なんでイライラすることはあってもうつにはなりそうにない…+804
-23
-
30. 匿名 2017/09/01(金) 13:35:18
すでにコメ欄でマウンティングの嵐!
私の方が大変だったとか言っても仕方なくない?+663
-38
-
31. 匿名 2017/09/01(金) 13:35:19
>>4
産後鬱になるのに
暇がある無いとか関係ないから+794
-23
-
32. 匿名 2017/09/01(金) 13:35:19
私ら夫婦の事だ…産後鬱まではいってないと思うけど、辛くて夫が定時で帰って来る仕事だから頼りまくってた。子供は1歳になってだいぶ落ち着きました。+383
-20
-
33. 匿名 2017/09/01(金) 13:35:20
知り合いに奥さまが産後うつの人がいます
赤ちゃんがかわいいと思えなくなってしまうそうです
+588
-8
-
34. 匿名 2017/09/01(金) 13:35:35
>>9
いや、でも、旦那の辛さもわかるよ。
母親みたいに生まれたらすぐ気持ちを父親に切り替えられないだろうし、仕事もあるうえに、子どもの面倒、家事やさらに妻のケアまで増えたら、自分が男でも無理ゲ~かもしれないって思う。+707
-66
-
35. 匿名 2017/09/01(金) 13:35:43
>>11
産まれたばかりの子に虐待する様な人はならなそう
むしろ一生懸命な新米お母さんがなりそう+341
-12
-
36. 匿名 2017/09/01(金) 13:36:05
同級生の妹さんが産後鬱で亡くなったからねー。+418
-17
-
37. 匿名 2017/09/01(金) 13:36:10
誰か話を聞いてくれる人がいるといいね。
マウンティングせずに。+391
-6
-
38. 匿名 2017/09/01(金) 13:36:14
>>2
まさに娘がそう。シングルマザーだと思う事にしたって言ってた。+195
-37
-
39. 匿名 2017/09/01(金) 13:36:17
>>15そうそう。「昔は、私の時はこうだった!!(ドヤ顔)」それが何か?と思う
今と昔は違うし個人差もある。
大変な時期に嫁の味方もしない旦那だと余計鬱+627
-12
-
40. 匿名 2017/09/01(金) 13:36:25
え、、、私ほぼ一人で世話していたよ。
旦那は激務だったからたまに会っても我が子に
ギャン泣きされて世話できなかったくらい。
たしかに鬱っぽかった、私。+103
-165
-
41. 匿名 2017/09/01(金) 13:36:30
無理ゲーって表現がなんかやだな…
子育てはゲームじゃないよ+784
-23
-
42. 匿名 2017/09/01(金) 13:36:50
>>2
私は夫激務で子ども寝た頃に帰ってくるから一人で育児している母親にはいると思うんだけど。
でも、産後うつの本人とご家族に母親ひとりで頑張ってる人もいるよとは言えないわ。
うつ病とか産後うつとかどういう状況もだけど、本人の性格や気質とかが影響しない?比べても仕方がないよ。
ちなみに私は産後うつはないけどうつ病経験ありです。+574
-8
-
43. 匿名 2017/09/01(金) 13:36:56
一晩途中で起きることもなく熟睡できるようになったのって子供が小学校入ってからだったな
それまでなんとか自分をだましだましがんばるしかない
でもいいよ、子供は
かわいいし日に日に一人でできることが多くなっていくのがわかるから+375
-26
-
44. 匿名 2017/09/01(金) 13:36:57
外でも仕事も大変だよ
ほんとに大変だし疲れると思う
だけど、一応日本語の通じる相手と会話して、
運転中とかは少なくとも一人の空間があるよね?先に電話かけてから書類作ろうとか計画してその通りに動けるよね?
自分のタイミングでトイレに行けるだろうし、お昼ご飯も中断せずに食べ終えるよね?
そんな当たり前のことがぜんぶできないんだよ+1059
-50
-
45. 匿名 2017/09/01(金) 13:37:00
産後でホルモンバランス崩れてんのかもね。
私は旦那が出張ばっかりの仕事で一人育児でも可愛くて楽しかったけど、ウツ気味とか仕事の方が好きな人は辛いだろうな。+332
-7
-
46. 匿名 2017/09/01(金) 13:37:01
なら旦那がサポートしてあげなよ
男性って普段妻に押し付けてるわりには自分がちょっとやっただけで悲鳴あげるよね+587
-49
-
47. 匿名 2017/09/01(金) 13:37:06
辛いね。
夫からどんな息抜きを提案されても、嬉しくない時ってあるよね。そのくらい、赤ちゃんとの生活に疲弊してしまうんだよ。+391
-10
-
48. 匿名 2017/09/01(金) 13:37:11
帰ってからのんびりしたいのはわかるけど、奥さんだってのんびり出来ないんだよ+583
-22
-
49. 匿名 2017/09/01(金) 13:37:14
激務も分かるけど
一滴の血も流さないまま父親になれるのだから
産まれてからは妻のフォローや支えにならなきゃいけないよね。夫の役目。
+809
-35
-
50. 匿名 2017/09/01(金) 13:37:30
大変だよね育児って
本当寝る寝ないとか子によるし
実家も頼らず夫婦2人で子育てしてる人たちは本当よく頑張ってるよ+490
-2
-
51. 匿名 2017/09/01(金) 13:37:51
思いやってるふりでもしろ+27
-10
-
52. 匿名 2017/09/01(金) 13:38:01
しばらくしたら大きくなるよ!+16
-3
-
53. 匿名 2017/09/01(金) 13:38:15
実際育児は365日24時間休みないよね。
もっと言えば、妊娠中から食べたいもの飲みたいもの我慢して体重管理して、身重の体で家事もこなして体勢も限られて、我慢することの連続だよね。+457
-16
-
54. 匿名 2017/09/01(金) 13:38:23
世の女性は旦那が何もしないのを我慢しながらやってることをお忘れなく+140
-24
-
55. 匿名 2017/09/01(金) 13:38:26
これだけじゃ普段がどうだったのか分からないから何とも言えない。
普段から育児に非協力的で「俺は外で働いてるんだから妻が家事と子育てしてアタリマエ」とふんぞりかえってスマホゲームとかしてるような旦那だったんなら今の状況はそのツケが回ってきただけ。
逆に普段から協力的だったのなら旦那さんの方がしんどいと思う。
しかし欝になれるのがある意味うらやましい。
私は経済的にも余裕が無くて内職しながら家事と子育てしてたから自分の心と向き合う余裕すら無かったよ。+16
-69
-
56. 匿名 2017/09/01(金) 13:38:28
核家族化して、1番の問題はこれだよね。
妻の実家そばに住むのが、夫も妻もラクだから、
今そうする人増えてるよね。+293
-6
-
57. 匿名 2017/09/01(金) 13:38:30
夫婦どちらとも話を聞いてくれる人がいると良いね。旦那さんもやはり大変な時期だと思うよ。
仕事で話し相手いるとはいえヘコヘコ頭下げないといけないことだって沢山あるだろうし、仕事が楽というわけでは無いよ。
奥さんも旦那さんも大変な時期なんだから、無理せず病院やカウンセリングに行って欲しい。+227
-2
-
58. 匿名 2017/09/01(金) 13:38:50
赤ん坊や幼児のパワーは本当にすごいから。
子供にもよるけど、絶え間ないギャン泣き、トイレまでも泣きながら後追い、可愛くても息がつまる。+320
-6
-
59. 匿名 2017/09/01(金) 13:38:56
昔産後うつなんて一般に知られてない時代は、お母さん達は辛くても旦那に浮気されてもなんでも苦しい中一生懸命育てたんだよね
男ってなんなの?+341
-21
-
60. 匿名 2017/09/01(金) 13:38:57
カウンセリングにかかったらいいんじゃないのかな
他人のうつ状態に引っ張られるなら、逆に引き上げてくれる人が必要+66
-2
-
61. 匿名 2017/09/01(金) 13:39:02
よく頑張ってるよ奥さんも旦那さんも
でも共倒れだけは子供のために絶対避けなきゃいけないから旦那さん踏ん張って+174
-4
-
62. 匿名 2017/09/01(金) 13:39:02
女はお腹を抱えて子を産み出す
男は頭を抱えて子を育てる
ってきいたことある。
そういうことだよ、旦那さんがんばって。+245
-11
-
63. 匿名 2017/09/01(金) 13:39:13
痛い思いしてやっと産んで、重症の体で育児スタートするんだもん。
誰が鬱になったっておかしくないよ。+394
-7
-
64. 匿名 2017/09/01(金) 13:39:14
鬱になれるのが羨ましいとか…言っちゃダメでしょ。+226
-5
-
65. 匿名 2017/09/01(金) 13:39:14
とりあえず奥さんの話を聞いておやりよ、泣く以外の表現ができない赤ん坊とずーっと過ごすのしんどいから言葉が通じる大人と会話したいよ。+220
-7
-
66. 匿名 2017/09/01(金) 13:39:21
産後鬱が余裕があるだって!
笑っちゃう!
体が変化してホルモンの変化だってあるのに!
私は鬱病じゃなかったけど、今思えば一歩手前だったと思う。
同じ女で出産育児経験あるのにそんな言葉吐くなや!+396
-18
-
67. 匿名 2017/09/01(金) 13:39:25
その無理なことを一人に押し付けてるのは男性側だよね+54
-16
-
68. 匿名 2017/09/01(金) 13:39:29
これって誰もが起こる可能性があること。
夫を責めると妻を責めるとかそういう話ではないよね。
どちらが悪いとか偉いとかそういう話でもない。
旦那だって仕事はしてるし、仕事してるから生活できる。仕事しなきゃいけない。
妻ももちろん育児をしてる。
昔は里帰りや同居が当たり前だったから慣れるまでは誰かしら一緒に居たし、誰かみてる間に寝れたり体休んだりすることって出来るけど、今って核家族が当たり前だから慣れるまでに睡眠不足だし育児は慣れない。
旦那は仕事だから心細い。
もちろん旦那は仕事に行かなきゃいけないから仕方ない。
要は会話も誰かと出来ないし密室育児だからなんだよね。
別に核家族を否定するのではなく環境がそうなる可能性があるという事。
睡眠って人間それだけ必要ってことよね。
+246
-2
-
69. 匿名 2017/09/01(金) 13:39:44
旦那の知人の話なんだけど
仕事から帰ると真っ暗な部屋で子ども(赤ちゃん)抱えて座っているんだって。
気持ちはわかるけど…そこまでツライことを
アピールしないと旦那さん気づいてくれなかったんだろうね。+291
-20
-
70. 匿名 2017/09/01(金) 13:39:47
この夫婦でどっちが大変とかいうのも間違ってると思う
旦那さんは仕事でヘトヘトになって帰ったら子供と奥さんのケア。奥さんは一日中ずっと意思疎通できない子供の世話。どっちが大変とかじゃなくてどっちも大変。+362
-8
-
71. 匿名 2017/09/01(金) 13:39:48
夫には勿論育児も大事だけど
それ以前に妻のケアを優先した方がいい!
と、どっかで見た+53
-9
-
72. 匿名 2017/09/01(金) 13:39:52
うちの旦那よりは愚痴聞いてくれるだけ羨ましいとは思っちゃうけど、男の人って自分は仕事もしているのだから自分のほうが大変って思うんだろうな。ずっと一緒にいる大変さって理解出来ないみたい+178
-12
-
73. 匿名 2017/09/01(金) 13:40:22
産後鬱に限らず、鬱の人に引っ張られちゃうことはある訳だし、カウンセリングいこう!!+76
-2
-
74. 匿名 2017/09/01(金) 13:40:40
私は産後うつや育児ノイローゼとか分かんないや。
子供で毎日悩まされてるけど、親としての責任じゃん。この旦那の気持ちも分からない。2人の子なんだし、大変な時は協力して当たり前と思うし。+10
-59
-
75. 匿名 2017/09/01(金) 13:40:55
アホか何が無理ゲーだ
無理ゲーなんて言ってる時点で亀裂はいるわ+158
-16
-
76. 匿名 2017/09/01(金) 13:40:59
いやでも昔のほうが大変だったんじゃない実際
父親は仕事仕事だっただろうし+52
-28
-
77. 匿名 2017/09/01(金) 13:41:42
辛いよねー、寝られないしご飯食べられないし常に抱っこだったり、老けるし。+145
-5
-
78. 匿名 2017/09/01(金) 13:41:50
単純な話で、この人は、疲れて仕事から帰ってきたら「育児辛い」「楽しくない」とかばかり言われて、安らげるはずの家もどんよりしてて嫌だってだけでしょ。
妻の立場で考えると、例えば旦那が家帰ってくるや否やずっと「毎日残業辛い」「人生楽しくない」「休みの日も頭から離れない」「休日も仕事」「仕事辞めたい」って言い続けてたら嫌な気持ちになるだろうし。
鬱みたいなマイナスな感情は周りにも伝染するってことだよね。+210
-3
-
79. 匿名 2017/09/01(金) 13:41:57
私も産後鬱になりかけた。
このままでは子どもにも手をかけてしまうと、精神的にかなりきてた。
でも夫は「俺だって仕事あるしさぁ…大丈夫、○○(私の名前)なら出来るよ」
実母は「母親なんてみんな大変なんだから。お前一人が大変なんじゃないんだよ」
本気で死にたくなった。+335
-10
-
80. 匿名 2017/09/01(金) 13:43:04
育児本通りになんて育たないから大変だよね。一人目だと分からないことだらけだし。奥さんも子育て支援センターに相談してみたり一時保育預り利用して少し美容室行ったり散歩したり一人になってリフレッシュしてみては?+44
-4
-
81. 匿名 2017/09/01(金) 13:43:09
私はまだ友達が家に来てくれて話し相手になってくれたから良かった
子供と2人っきりだと本当しんどいよね
誰か奥さんの話し相手になってくれる人いないのかな+50
-4
-
82. 匿名 2017/09/01(金) 13:43:22
この夫の言い分はわかる。
朝から晩まで仕事してきて家でくつろげないのは辛いだろーな。
けど妻を放置したら悪い方にしかいかないし、自分がフォローできないならお金出して他人の手を借りるしか無いんじゃないかなぁ。
妻にはなるべく外でるようにして欲しいよね。
やっぱ子どもと2人きりだと煮詰まる。
私は頭イカレそうになったらともかく外出してる…+204
-2
-
83. 匿名 2017/09/01(金) 13:43:23
本当に男は情けない。+23
-27
-
84. 匿名 2017/09/01(金) 13:43:40
みんな体や心のタフさも違うし
子供の性格、性質によっても育児の大変さが違う
それなのに、甘えてるとか怠けてると正義を振りかざし批判する人の多さに驚く
夫婦2人の子育てで余裕がなく疲弊してしまうなら
行政のサービスなどいい方法はないのだろうか+148
-3
-
85. 匿名 2017/09/01(金) 13:44:22
夫は激務で毎日深夜帰宅、転勤族なのでお互い両親遠方の為、ワンオペで頑張った自分を褒めてやりたい
+164
-16
-
86. 匿名 2017/09/01(金) 13:44:26
半年の子供いるけど、この旦那さん
まだマシだと思ってしまう。
うちは旦那が21時、22時帰宅で
いっぱいいっぱいで追い込まれてた時に
しんどい、もう限界って相談したけど
「俺だって仕事しんどい。見れるときは俺も見るから」の一言で終了。しまいには育児放棄とまでいわれた。産後うつの嫁もっと追い込んでどうすんの。+304
-13
-
87. 匿名 2017/09/01(金) 13:44:28
スマホゲームする暇あるなら
家事育児手伝え。+120
-3
-
88. 匿名 2017/09/01(金) 13:44:31
自分は仕事中にリフレッシュできるからいいじゃん。
+21
-23
-
89. 匿名 2017/09/01(金) 13:44:45
夫は単身赴任で仕事も育児もぜんぶ1人でやってます、疲れが限界で帯状疱疹になりました
それくらい女って大変なんだから、妻の愚痴くらい聞けよ、それしかできないだろ男は+77
-22
-
90. 匿名 2017/09/01(金) 13:44:46
私の周りで、最近子供が1〜2歳で離婚するケースがすごく多い。子育てって夫婦の人生変えるよ。+291
-1
-
91. 匿名 2017/09/01(金) 13:45:02
うちの両親は私が生まれてすぐに祖母に子育てを丸投げしました。仕事だから仕方ないと、夜も付き合いの飲み会、泊まり掛けの旅行。なので食事も風呂も洗濯なども全部が祖母の役目でした。そのくせ、普段何も話も聞いてくれないのに祖母に相談すると、親はこっちだ、誰が金出してやってると思ってるんだと、都合の良いときだけ親面でした。祖母がいなかったら私もいないかも知れないです。祖母には感謝していますが、両親には親になる気がないなら子ども作るなよと思います。+225
-5
-
92. 匿名 2017/09/01(金) 13:45:03
無理ゲーって育児はゲームじゃないんだけど
取りあえずは赤ちゃんは泣いても仕方ないし、奥さんが無表情でも赤ちゃん抱っこしてあやす努力はしているのは認めてあげないと…
私の時はもっと大変だったは聞き流して
ベビーシッターと保健婦さんのが良くないかね
+32
-2
-
93. 匿名 2017/09/01(金) 13:45:18
奥さん治るまで子供は他で預かってもらうべきだと思う。
実家帰省とか、医師の診断書貰えば実親や義両親もわかってくれるんじゃないのかな…
ファミサポや保育園も病気なら預かってくれる場合あるよね?
最悪の場合は乳児院に少し預かってもらうとか(入院の場合だけだったかもしれないけど)
探せば色々解決法はあるはずだよね。+45
-5
-
94. 匿名 2017/09/01(金) 13:45:32
>>76
私もそう思ってた。たいがい姑と同居だしね。
だけど大家族だったり、隣近所ともオープンな付き合いだったろうから 今みたいに鬱になったりするとかはなかったんじゃないかな。
+107
-2
-
95. 匿名 2017/09/01(金) 13:45:44
産後鬱で何もできない?
甘ったれんじゃねーわ
マジで思う+18
-84
-
96. 匿名 2017/09/01(金) 13:46:06
旦那激務で親は遠距離、生後3ヶ月で引越したので頼れる人もいない。引越して10日目でぶっ倒れて過呼吸からのパニック障害。
すぐに治療すれば良かったんだけど1年半の授乳を経て病院に行った時には完全に鬱になってた。
真夜中に聞こえてくる旦那の爆睡と高イビキは一生忘れないだろうな。もっと助けてって言えば何かが違っていたのかもしれない。
現在進行形で育児を頑張ってるお母さん達、体が悲鳴をあげるまで無理しないでね。+264
-9
-
97. 匿名 2017/09/01(金) 13:46:09
子供産まれてからどんどん痩せて疲弊していた上司がいたよ。
今は元気に仕事してるけど、子供や奥さんのことで大変だったみたい。詳しいことは聞いてないけど、旦那さん側も大変なんだなとはその時思った。+136
-2
-
98. 匿名 2017/09/01(金) 13:46:09
>>2
出たーw
私はこなしてるわよ!ってか?+33
-13
-
99. 匿名 2017/09/01(金) 13:46:28
この話で夫か妻のどちらかを責めてる人は、どんなことがあっても、でもそっちは〇〇だよね?私の方が辛い!って言うような人なんだろうな。+55
-7
-
100. 匿名 2017/09/01(金) 13:46:29
最初の子って今までの生活を一変させるからノイローゼになりやすいんだよね。
私もノイローゼになって死にたい死にたいって隣のビル眺めてたっけ。
泣いててもある程度放置で良いんだって分かるのは2人目からだよね。1人目は育児書とくびっききで育ててたわ。+163
-2
-
101. 匿名 2017/09/01(金) 13:46:43
乳児育児中、旦那に
「うちの親呼ぼうか?」
「友達と飲んでくれば?」
など言われ、「そんなんじゃない!全部違うんだよ!」ってキレてしまいました。
やっても満たされないことを提案されて、すごく落ち込んだ。+226
-21
-
102. 匿名 2017/09/01(金) 13:46:47
夫婦2人で4人育てて今妊婦だけど、無になれ笑
無我の境地に至れば、辛くない。
子供が居て、夫婦共に個人の時間なんてある訳ないでしょ。
子供は2人の宝物。夫もキチンと子育てに参加しましょう。子育ては夫の仕事でもあります。
この旦那甘えてんな+11
-35
-
103. 匿名 2017/09/01(金) 13:46:50
なんだかんだ言っても男は外で気分転換できるから妻の辛さとは比べものにならないよ。+215
-31
-
104. 匿名 2017/09/01(金) 13:47:03
旦那も大変なのはわかる。金稼がなきゃ家族行き倒れだから。頭下げたり胃を痛めたり。
ただ、産後の数カ月は仕事も大変よねーを言ってお互い様だよとは言えないんだよね。
この時期はどちらが大変といってる場合ではないということを男性はわかってほしい。ちゃんとこの時期超えたら仕事お疲れ様と言うから+182
-7
-
105. 匿名 2017/09/01(金) 13:47:19
「産後鬱なんて羨ましい」なんて言ってるひとは、将来自分の嫁や娘に「私たちのときは、もっと大変だった」って言うようになるんだろうな。
+197
-5
-
106. 匿名 2017/09/01(金) 13:47:30
子供生まれてからも、家事育児手伝わない夫なら、
実家でしばらく暮らしたほうが、みんな幸せだと思う。
それを寂しいと思う夫は、家事育児に協力するべき。+34
-7
-
107. 匿名 2017/09/01(金) 13:47:33
>>95
実家義実家もこういう意識なんだろうね
それで余計夫婦を追い詰める+68
-3
-
108. 匿名 2017/09/01(金) 13:47:33
私も旦那がほぼ居なくて実家も遠い状況で赤ちゃんのお世話してたけど、常にやることに追われて孤独感もすごくてきつかったなぁ。旦那に言っても理解得られなくて毎日泣いてた汗 このきつさは経験した人じゃないと分からないと思ってるよ+175
-5
-
109. 匿名 2017/09/01(金) 13:47:37
義理の母じゃなくて嫁の母に助けてもらえば?
しばらく実家に帰すとかさ旦那が役立たずならしょうがない+29
-8
-
110. 匿名 2017/09/01(金) 13:47:41
旦那さんが話を聞いてくれて、寝かしつけまでしてくれて、羨ましい限りです。+115
-6
-
111. 匿名 2017/09/01(金) 13:47:42
鬱々とした妻の面倒ってとこに少しイラッとした。妻の面倒って言ったって話聞いてるだけみたいなのに。+102
-14
-
112. 匿名 2017/09/01(金) 13:47:57
ここのコメント読んでると出産、育児経験があるであろう同性からもマウンティングされるんだね。私のほうが大変だったとか、私はうつにはならなかったとか。
ほんと子育てしにくいし、産みにくい世の中だね。+181
-16
-
113. 匿名 2017/09/01(金) 13:47:57
妻がつわりでずっと吐いてるから家帰るのしんどいって言ってる人がいた
お前のせいだろ?!
と思ったし、そういう男の人多いと思う
家帰ったらくつろぎたい、っていうけど…
奥さんはずっとくつろげないんだからさ…+249
-11
-
114. 匿名 2017/09/01(金) 13:48:02
あーうちと同じ状況だわ(笑)
今年の4月に赤ちゃん産まれて、実家や義実家に頼ることができないから、夫婦2人でだましだましやってる...
産後3,4ヶ月ごろも産後の疲れがたまって産後鬱になる人が多いんだってさ。+94
-4
-
115. 匿名 2017/09/01(金) 13:48:17
>>91
似ています私もそんな状況下で育ちました。
でも自分が親になってみて
「生まれてきて良かった」と思っていますよ。+6
-2
-
116. 匿名 2017/09/01(金) 13:48:40
私も同じ状況だったけど、夫は優しくしてくれたよ。
帰りも夜中だったりするし忙しい方だと思うけど。
惣菜買ってきてくれたり、ねぎらいの言葉かけてくれたり。
休みには子供連れ出してくれたり。
「二人の子供だから当たり前だ。」って。
私もなんとか抜け出せたし、感謝してる。
子供も私と夫の両方になついてる。
「妻の手伝い」じゃなくて「父親」なんだ。
っていう自覚を持てるかどうかの問題だと思う。+81
-23
-
117. 匿名 2017/09/01(金) 13:49:34
寝ない我が子を立って抱っこしながら、家の窓ガラスに映る自分の姿見て泣いた。
喋れない我が子、誰とも会話の無い孤独な毎日だったな。+172
-6
-
118. 匿名 2017/09/01(金) 13:49:44
仕事で悩んでる鬱になりつつある旦那に、鬱陶しいから帰って来るなといってるようなもんだね。
逆の立場になれるかどうかって大切よ+95
-4
-
119. 匿名 2017/09/01(金) 13:49:45
思いやりもないマウンティングばかりだなここはw笑う+92
-4
-
120. 匿名 2017/09/01(金) 13:49:49
>>38
シングルマザーはもっと大変だということをお忘れなく!+8
-47
-
121. 匿名 2017/09/01(金) 13:50:12
これは私の経験だけど、子どもと二人きりになると疲労だけじゃなく、とてつもない不安感に押し潰されそうになる。
だから旦那には「大丈夫だよ、俺も一緒に見てるから」って言ってほしいし、子どもが泣いてる時には疲れた顔するんじゃなくて「またコイツは泣いて~笑」くらいの余裕を持ってほしいなと思う。あとはお茶一杯入れてくれるとか、ホントに些細なことなんだけど、それだけでちょっと妻の気持ちがほぐれると思うんだよね~。+196
-5
-
122. 匿名 2017/09/01(金) 13:50:26
女の方が大変なんだから男は黙ってろ!みたいな意見が多いのが残念。それじゃ2ちゃんで女叩いてる人たちとレベルが何も変わらない気がする。+135
-7
-
123. 匿名 2017/09/01(金) 13:51:18
こういう時は夫が同調しすぎないのが大事
大半は半年もすれば落ち着くからそれまでなるべくいつもと変わらないように自分のことを自分でして頑張る
半年経ってもやばかったら病院連れてくしかない+23
-3
-
124. 匿名 2017/09/01(金) 13:51:21
寝不足のまま出勤も辛いよね
うちはお互いに一年間どうやって乗り切ったかあまり記憶ない…
+126
-0
-
125. 匿名 2017/09/01(金) 13:51:29
>>120
ならなるなって話だ。死別は別として。
となるからシングルマザー大変というのはやめよう+32
-5
-
126. 匿名 2017/09/01(金) 13:51:36
産後うつがホルモンバランスでも引き起こされる事は分かってるし、誰にでも起こりうる可能性があるのは分かる。
私もその1人。ホルモンのせいなのかは分からないけど鬱々として泣きたくなるような気持ちにもなって辛かった。
でもそこで自分を奮い立たせられるかが分かれ道だと思う。
私は旦那が出張が多い人で、実家も遠方で、義実家は共働きで頼りにくい環境だったから、「ここで私が参ってるばあいじゃない!」と本当に本当に本当に本当に本当にかなり頑張ったよ。
カウンセリングを早めに受けて倒れないように色々努力した。
何も行動に起こさずズルズルと下に落ちていくようじゃダメ!!しっかりして!!!と奥さんに言ってあげたい。
「欝の人に頑張れは良くない」とマイナスの嵐になりそうだけど、そもそも欝って診断されてるの?本当に鬱なの?本当に鬱なのか分からず奥さんの特性も知らないのに安易に優しく受け止めてあげてと言うのはあまりにも安易で無責任で所詮他人事なんだろうなと私には思える。
優しく受け止めるのも勿論大事だけど、人によってはその優しさに溺れて落ちる所まで落ちる人もいる。だから奥さんがどういう人が見極めて正しい対処をしないと!今優しく話を聞いてあげてても効果を得られないのなら専門機関を受診した方がいい。+15
-29
-
127. 匿名 2017/09/01(金) 13:52:01
1人目って
子供がいない時と生活が激変すぎるから
なんか永遠に続く気がして絶望するんだよな
乗り越えられる日は必ずくるんだけども+170
-3
-
128. 匿名 2017/09/01(金) 13:52:06
私 里帰りもせずワンオペで1歳になるまで去年から育ててるけど 3〜4ヶ月頃までは可愛いとか思えなかった。
そんな余裕ないし睡眠不足だし 寝かしつけても 泣き声の幻聴は聞こえるし もし死んじゃったらって怖かったよ。
混合で3時間毎に起きてすぐ寝る子だったけどそれでも辛かった。
子供が生まれたらさ いきなり3時間刻みの生活になるし(しかも3時間丸々眠るわけじゃない)ギャップも大きいしホルモンバランスもめちゃくちゃだし 自分の生活もしなくちゃだし 大変だよ。
男の人の育児休 取得上がって欲しい。
あの1ヶ月だけでも良いから 2人で育てて生活する苦労は感じたほうがいい思う。+169
-7
-
129. 匿名 2017/09/01(金) 13:52:28
子供が3歳になるまでは、本当に育児って大変。
それわかってない旦那多過ぎる。+72
-10
-
130. 匿名 2017/09/01(金) 13:52:36
>>126
これじゃダメだと奮い立てない人の話ですから
根本が違ってる+25
-1
-
131. 匿名 2017/09/01(金) 13:52:39
保育所に預けて働けばいい。
共働きになる。+7
-19
-
132. 匿名 2017/09/01(金) 13:52:49
二人いても子育て無理っていうなら、
元から子を持つべきじゃなかったのでは。+16
-17
-
133. 匿名 2017/09/01(金) 13:52:52
>>101
私も旦那に「俺の両親呼んで手伝ってもらう?」と提案されて、気疲れさせて殺したいのかと思ったよ笑+235
-7
-
134. 匿名 2017/09/01(金) 13:53:11
気持ちはわかるが、そこは夫がドンと構えていてほしいかな。
夫まで病んでくれるな。嵐だと思って耐え忍ぶしかない。+29
-8
-
135. 匿名 2017/09/01(金) 13:53:13
産後鬱は、本人が一番つらいと思う。
頭の中は目の前の子供に
笑顔になれない自分を責めていると思う。
鬱は人を孤独にして自殺に引き込む。+117
-6
-
136. 匿名 2017/09/01(金) 13:53:50
>>126
とりあえず産後にあなたがそばにいてほしいとは思わないかなw
+34
-0
-
137. 匿名 2017/09/01(金) 13:54:30
>>112
産みにくい世の中?
子供産むも産まないも夫婦二人で決めるんだよ?
そんな考えの人は子供つくらなきゃいいじゃん。
上手くいかなきゃ何かのせいってね。+20
-29
-
138. 匿名 2017/09/01(金) 13:54:42
>>101
わかるけど、じゃあどうしてほしいのか言わないと。+79
-0
-
139. 匿名 2017/09/01(金) 13:54:49
誰も周りに助けてくれる人が居なくてどうしようもない時は地域の保健師さんに巡回してもらうといいよ。
私は実際してもらいました。正直になんだか毎日不安で涙が出るし…ということを話して「また来てくれませんか?」と言ったら快く「じゃあ○日にまた顔見に来るよ!」と言ってくれて、来てくれた時には子どもの心配なことを相談したり、だいぶ助けになってくれましたよ。
嫌じゃなければどんどん地域の助けを求めたらいいと思います。+103
-3
-
140. 匿名 2017/09/01(金) 13:55:22
産後鬱って暇だからなるもんじゃないと思う。
暇ならむしろならないんじゃw
私は旦那から「子育ても家事も頑張りすぎなくていい」って言われて乗り切った。+101
-2
-
141. 匿名 2017/09/01(金) 13:55:23
この時期は本当もう我武者羅に踏ん張るしかないんだよ妻も夫も+50
-4
-
142. 匿名 2017/09/01(金) 13:55:27
>>119
ストレスが溜まった人には大好物の叩きトピだからね〜
嬉々として投稿してるわ
トピ立ても次のコメも仕掛けてるね
+10
-3
-
143. 匿名 2017/09/01(金) 13:55:48
夫婦共倒れになるのが一番ヤバい。赤ちゃんを守るためにも、愚痴ってないで奥さんを病院に連れていかないと。そこから色々利用できる行政とか考えればいい。診断書もらってからのほうが、保育園も預かってもらいやすいし。
+103
-3
-
144. 匿名 2017/09/01(金) 13:56:00
奧さんは話をしてすっきりしたいのか育児を手伝ってもらいたいのか?
鬱気味の人の愚痴はかなり疲弊するから第三者を利用するしかない。+37
-2
-
145. 匿名 2017/09/01(金) 13:56:06
>>127
そうそう
ほんとうにその差に耐えられないっていう状態だよ
特に女性は違う星に行ったようなもんで重力に慣れるまではちょっとおかしくなってもしょうがない+3
-1
-
146. 匿名 2017/09/01(金) 13:56:12
>>138
言わなけりゃわからないことなんて言いたくない。
疲れてるときってだいたいそんな心境だから難しい。
なのでだんなはこういう時は
あっけらかんとしてるのが一番無難かもしれない。+3
-17
-
147. 匿名 2017/09/01(金) 13:56:16
>>125
私夫の暴力に耐えながら子育てしてきたから、シングルになってだいぶ楽になったけどねー+2
-16
-
148. 匿名 2017/09/01(金) 13:56:29
結局ここでは、旦那は楽だから我慢しろって意見ばかりだね…+74
-4
-
149. 匿名 2017/09/01(金) 13:56:31
旦那さんの気持ちもわからないでもないけれど
二人の間の子どもなんだから 奥さんの状況も考慮して出来ることで良いから少しくらい面倒は見るべきでしょ なんだか愚痴っぽくて男らしさを感じない。
「無理ゲー」って何!?馬鹿にしないでほしい。+10
-14
-
150. 匿名 2017/09/01(金) 13:57:07
男って本当に、赤ちゃんって「おっぱい飲んでねんねして~」だと思ってんだよね。
実際は飲まない(母乳がどれくらい出てるか心配、体重ちゃんと増えてるか心配)寝ない(抱っこなら寝るけど布団じゃ寝ない、夜泣き、寝ぐずり)おっぱいとねんねだけでも、こんなに大変なんだよ。
それで何かあると「母親が悪い」になるんだから。
そりゃプレッシャー感じて鬱にもなるよ。+93
-9
-
151. 匿名 2017/09/01(金) 13:57:46
うちの夫もそうだけど何で男の人って
こっちがしんどい時に心配より自分の方が
辛いアピールとかしてくるんだろ。
そんな事されるからこっちも同じ様にしてあげたら
「少しは労ってくれや!」とか
「家は癒しの空間であってほしいねん」
とか自分がしてもらう事しか言ってこない。
私だって労ってもらってないし
癒してもらってないのにそんな事できないよ。+159
-11
-
152. 匿名 2017/09/01(金) 13:57:47
奥さんを、カウンセリングか心療内科とかの病院に連れて行ってあげたらいいのに
誰かに話を聞いてもらったり、精神面や体調に合った処方してもらって飲むとだいぶ良くなるよ
育児をどうにかしようとせずに、奥さんの精神状態をどうにかするのが先+36
-2
-
153. 匿名 2017/09/01(金) 13:58:01
無理ゲーとか言ってないで、有給取って市役所の相談したり病院行ったりしないと。
このままだと夫婦共に倒れて赤ちゃんに影響出るわ+48
-4
-
154. 匿名 2017/09/01(金) 13:58:14
「私はもっと大変だった」
「これからもっと大変になるのにそんなんでどうする?」
これ言う人いるけど、子育てで精神的に参ってる人を更に追い込むよね。
だから何だよと思うわ。+140
-5
-
155. 匿名 2017/09/01(金) 13:58:31
ガルちゃん民が言ってることがまんま姑でワロタ
夫まで追い込んで夫も鬱にさせたいのかな?奥さんに言わず匿名でネットで愚痴る分マシだわ+39
-7
-
156. 匿名 2017/09/01(金) 13:58:32
ここで夫にうんざりされたら正直もっと辛いかもね。
辛さを妻に見せたらほんとにドロ沼化すると思う。+5
-3
-
157. 匿名 2017/09/01(金) 13:58:46
>>149
無理ゲーなんて使ってる時点で、若い人ぶってまだ父親になりきれてないんだよね。+32
-13
-
158. 匿名 2017/09/01(金) 13:59:28
夫婦でぐったりしてたら赤ちゃんの精神的な居場所がなくなるよ。
疲れるのはしょうがないけど、気持ちはできるだけ前向きなイメージ
でいたほうが良い。そのうち時は過ぎるんだし。+1
-18
-
159. 匿名 2017/09/01(金) 13:59:35
最初の子が産まれて半年後位は、生活スタイルもガラッと変わるし、産後の疲れもあるから、本当家族一心同体で頑張らないと乗り越えられないよね。
そこら辺乗り越えたら気持ちは楽になってくと思う。
この意識をもっと男性側に持ってもらわないと離婚増える一方だよー。
父子手帳に書いて交付してほしいわ。+38
-3
-
160. 匿名 2017/09/01(金) 13:59:40
ガルちゃん民は妻の方が大変と言い張って夫も鬱にさせたいもよう+32
-7
-
161. 匿名 2017/09/01(金) 13:59:41
ああ言われた言われた。第一子が本当に寝なくて30分おきざらで、軽い持病と、発達遅滞。それで姑と義妹に言われたわ。「子育てってそんなもんよ。子育ては夫婦二人でしないとね」って笑
別にたいして手伝って貰ってもないのに。結婚式に預かって貰ったのと、高熱の時に預かるわよ~ってニコニコ言うから預けたら。勿論、お礼や感謝もして何か文句言ったわけでもないのに。その後は寝れなすぎて高熱続いても一人で見たし、ギックリ腰でも、インフルでも一人でやったわ。おかげで肝っ玉母ちゃん。
そのクセ義妹は義母に週一とかで送迎頼んだり、預けて呑みに行ってたから。本当今は義家族デえええっ嫌いだわ。+11
-16
-
162. 匿名 2017/09/01(金) 13:59:42
1年はゴタついても仕方ないよ
育休とれとは言わないけど旦那はどっしり構えんかいと思うわ
+24
-6
-
163. 匿名 2017/09/01(金) 14:00:29
赤ちゃんが心配。
お母さんは治療に専念した方がいい。
早く治療しないと!
昼間は1人でやってるのかな?
+11
-3
-
164. 匿名 2017/09/01(金) 14:00:40
私も産後心身共に辛くて、旦那にツライって弱音を吐いたら物凄い剣幕で罵倒されたよ。
俺の方が仕事で大変なのによくこの俺にそんな事が言えるな!と。
この旦那さんは一緒に悩んで色々考えてくれて羨ましい。
弱音さえ許されず、とにかく辛くて産後数ヶ月の記憶が無い。+117
-4
-
165. 匿名 2017/09/01(金) 14:00:43
>>162
妻が産後鬱になったからギブアップしたんじゃないの?
子供で産後鬱になるように+6
-1
-
166. 匿名 2017/09/01(金) 14:00:47
妻は夫に子育ての愚痴言ってるけど、それ聞いてる夫はブログで不満を吐露することさえここでは許されないんだね。+32
-1
-
167. 匿名 2017/09/01(金) 14:00:53
まあ私も産むまでは「赤ちゃんにミルクあげたりオムツ換えたりなんでできるのかしら」
なんて思ってたけど、育児の大変さってそういうことじゃなかったんだと身にしみた。
スムーズにお世話させてくれることのありがたさよ・・・+111
-3
-
168. 匿名 2017/09/01(金) 14:01:01
>>157
若い人ぶる??無理ゲーって死後だと思うけど…+3
-8
-
169. 匿名 2017/09/01(金) 14:01:08
甘えるなとか私はもっと大変な状況だったけど乗り越えたとかそういうのがもっと追い詰めるのよ。
誰だって好きでそんな状態になったんじゃない。
とにかく心も体も疲れきってる頃だと思うから、頑張らずに自分たちが楽になる方法をたくさん使ってほしい。
+44
-2
-
170. 匿名 2017/09/01(金) 14:01:08
今は何でもかんでも疲れたら鬱で病気とされるんだね。心優しいとやらのコメだけ聞き入れて、楽になんなよ。+1
-14
-
171. 匿名 2017/09/01(金) 14:01:12
やはり母は偉大なんだな+10
-4
-
172. 匿名 2017/09/01(金) 14:01:17
男が言ってはいけない言葉の1つは、世の中の奥さんは皆当たり前に育児をやっているのにどうしてうちの嫁は出来ないんだ!だよね。
世の中のお嫁さんの大半は育児に悩んでたと思うよ。+125
-3
-
173. 匿名 2017/09/01(金) 14:01:23
独身の時に、子供好き料理好きとか言ってるヤツは、役に立たないレベルでの好きなんだという事が産んでわかった。
+74
-4
-
174. 匿名 2017/09/01(金) 14:01:32
>>63
産後の身体って全治1ヶ月の重傷くらいの状態なんだってね。
育児って、身体はボロボロ、ホルモンバランスも悪くなってるところからのスタートじゃん。
育児って言っても新生児なんてもう命をあらゆる危険から全力で守るっていう重要な任務。
大げさに思われるかもだけど、そのくらい常に気を張ってるのは事実。
男の仕事と比べることではない。
言っちゃ悪いけど次元が違う。+61
-9
-
175. 匿名 2017/09/01(金) 14:01:53
女の方が大変と言う人は一番危険
いつも悲劇のヒロイン面するから+16
-12
-
176. 匿名 2017/09/01(金) 14:02:53
鬱になってる余裕ないとか言ってる人
姑の「私たちのときはもっと大変だった」と一緒じゃん
しんどさ比べたってしょうがないでしょ+72
-2
-
177. 匿名 2017/09/01(金) 14:02:59
チンコの甘ったれた根性がウザい。
輝く女性!のスローガン作られて妊娠出産家事育児、仕事しろ。
で、追い詰められてる女性のことを考えてほしい。
輝くどころか萎びてくだけ。
+7
-20
-
178. 匿名 2017/09/01(金) 14:03:07
>>7
この旦那は少しながらも一応育児もしてるでしょ
そんなに責めることないのでは
+37
-0
-
179. 匿名 2017/09/01(金) 14:03:39
正直鬱の奥さんの話しを、旦那さんがきいてあげても意味ないと思うよ
トンチンカンなこと言ってしまうかもだし、仕事の疲れもあって上の空で聞いてしまうかもだし、マイナスにしかならないと思う
ちゃんと専門の人にきいてもらわないと駄目+46
-1
-
180. 匿名 2017/09/01(金) 14:03:46
>>177
なお産後鬱の妻+2
-1
-
181. 匿名 2017/09/01(金) 14:04:17
夫も親になるのはそれなりに苦労があるでしょうよ
ただお金稼いで帰ってきてスヤスヤ寝てる我が子の顔をみてドアをパタン…みたいなの想像してたらキャパオーバーするわw
どっちも頑張れ〜+29
-1
-
182. 匿名 2017/09/01(金) 14:04:20
育児は大変だけどさ、仕事も大変だよ
男はいーよなー!ってコメ、ガルちゃんならではって感じだけど
旦那さんも落とし所見つけて休んでほしいかな+81
-3
-
183. 匿名 2017/09/01(金) 14:04:26
妊婦時代はただひたすら「赤ちゃんかわいいわよー」と
夢のような話ばかり聞かされてたから
子育てにこういうダークな側面があるとは知らずに
育児生活が始まって混乱したw
辛いのは、何かあるたびに自分が悪いって責めてしまうんだよな。
疲れてれば疲れるほど。
若い頃から育児に対しての予備知識は必要なのかもしれない。
+53
-1
-
184. 匿名 2017/09/01(金) 14:04:34
は? 子供一人の育児が辛い? 年子で双子でワンオペの私と代わってみる?+6
-63
-
185. 匿名 2017/09/01(金) 14:04:56
産後鬱なる人多いみたいだね
こないだ2人目産んだけど、病院でもその後家に来た保健師にも産後鬱になってないかのテスト用紙書かされたよ
辛い時、困った時、泣きたい時、キツい時、母子手帳見てみて
後ろの方に保険センターなんかの連絡先が載ってるから電話して話聞いてもらうといい
助けてくれるのは夫だけじゃないし、夫なんかよりよっぽど頼りになる他人もいる
私は夫の転勤で全く頼れる人がいないなか、不安だったけど、保健師さんの何かあったら電話しての言葉ですくわれたよ
何かって?どんな時にみんな電話してるのか聞いたら、離乳食の作り方とか泣き止まないとか何でもいいですよ〜って
そんな事で連絡していいんだって思って、頼れるところがあるんだって気づいて凄く楽になったな
+42
-3
-
186. 匿名 2017/09/01(金) 14:05:02
仕事したい人とかやりたいことある人は子供あきらめるのも一つの方法だと思うけどね
+24
-0
-
187. 匿名 2017/09/01(金) 14:05:28
「無理ゲー」って言い方なんとかならんのか?
アホまるだしじゃない?+16
-8
-
188. 匿名 2017/09/01(金) 14:05:41
>>161
義妹は、使える人や環境を使っただけ。+9
-2
-
189. 匿名 2017/09/01(金) 14:05:53
>>101
なんかこの感覚、わかる
じゃ、どうしてほしいの?とか言われても、”対案”は出てこないよね
旦那は一生懸命考えてんのかもしれないけど、
しんどい奥さんの癒しのツボからは、少し外れてる+12
-8
-
190. 匿名 2017/09/01(金) 14:06:05
産後鬱はしょうがないと思う。
自分もおかしい時期あったし、初期流産ですら1ヶ月は情緒不安定だった。+11
-2
-
191. 匿名 2017/09/01(金) 14:06:05
>>184
それはあなたが勝手にお作りになったわけで…+62
-1
-
192. 匿名 2017/09/01(金) 14:06:09
男の方は、仕事だけして疲れて帰って来るって生活は前とさほど変わらないのに、どうしてあんなにしんどい連呼するのか…
自分の事は自分でしてくれたら多少は楽になるのに、そういう事もしない夫多いと思う。
+17
-8
-
193. 匿名 2017/09/01(金) 14:06:49
私も夫が激務でだったけど、近所に母がいて頼ったからな…環境によってだいぶ負担や気持ちが変わると思う。+22
-0
-
194. 匿名 2017/09/01(金) 14:07:02
>>184
いやだねーこういう先輩風の吹かせ方する人って・・・+51
-3
-
195. 匿名 2017/09/01(金) 14:07:04
夫よ…お前の子供をお前が伴侶として選んだ女が24時間、毎日世話している。酒もたち、友達と会うのも控え、日々の食事の買い物ですら、赤ちゃんのタイミング等で工夫してやっと済ませてるのよ。
仕事はそりゃ大変よ、命がけでしょうよ。
でも、こちらは命がけで生まれたての命を四六時中、責任もってみてるのよ。鬱々した妻を見て疲れてるんじゃない!産後の数ヶ月よ、お互い助け合えよ!
思ってるより、育児は大変なんだよ。
+51
-13
-
196. 匿名 2017/09/01(金) 14:07:20
>>192
しんどくない仕事教えてくれ+9
-1
-
197. 匿名 2017/09/01(金) 14:07:23
睡眠不足でギリギリの状態で24時間過ごしてるのに何にもしない余計な仕事増やすやつの帰宅をニコニコしながら出迎えるなんか無理
仕事だけしてりゃいいから妻が笑ってないとかクソみたいな注文つけるな+9
-8
-
198. 匿名 2017/09/01(金) 14:07:37
まず三ヶ月、半年、ここを乗り越えられたら延々泣くことや睡眠リズムが少し落ち着く。が、すぐに人見知りや後追いがやってくるから
なんだかんだ産後1年が今後の夫婦仲をきめる。+26
-0
-
199. 匿名 2017/09/01(金) 14:07:58
どちらが大変なんて言えないと思う。
夫は家族のために働き、妻は育児、家事をし家庭を守る。。。
やはり、お互いに助け合う気持ちを今より持てばいいんじゃないのかな…
私はそうしたな。
お互いの親に頼らず、必死に今も子育てしてます。
全然寝ない赤ちゃん時代…正直辛かった
夫婦は何年たっても思いやりですよ。+29
-0
-
200. 匿名 2017/09/01(金) 14:08:12
>>184
PTAで絶対まわりにうんざりされるタイプ+35
-1
-
201. 匿名 2017/09/01(金) 14:08:16
そう考えると自分の母親がすごく感じてきた。話聞いただけだけど、大変だけど可愛い自分の子。て気持ちの方が勝つし、夜泣きされると父親が怒って「うるせー」て怒るタイプだけど、鬱にならず3人も育ててくれた母親に感謝。
私も欲しいけど妊娠や出産や子育てがちゃんと出来るのか不安
+8
-5
-
202. 匿名 2017/09/01(金) 14:08:21
>>195
んで、産後鬱になってる人の世話までしてたの?+1
-1
-
203. 匿名 2017/09/01(金) 14:08:24
普段「義実家とはお互いに干渉しないのが一番」って言ってるじゃない
勝手だなあ+21
-1
-
204. 匿名 2017/09/01(金) 14:09:01
とりあえず育児してみてわかったことは
「赤ちゃんはすぐに家族になれない」ってことだったな。
正直数ヶ月はお客様のお世話するような感じだったよ。
ママさんって言われるのもしばらく違和感あったし
とにかくいついかなる時も違和感。
ずっと一緒に暮らしてだんだん家族として見られるようになった。+43
-3
-
205. 匿名 2017/09/01(金) 14:09:50
帰宅後に妻の話を聞くのと寝かしつけだけで翌朝寝不足?
ちょっと話盛ってない?
しかも鬱々とした妻の面倒無理とか言ってる場合?
ただ鬱々とした状態と産後鬱を発症してるのとじゃ全然違うと思うんだけど。
+4
-11
-
206. 匿名 2017/09/01(金) 14:09:54
>>184
私も双子で大変。でも年子はいないからあなたより楽だと思うけどそういう発言恥ずかしいからやめて。+51
-2
-
207. 匿名 2017/09/01(金) 14:09:56
産後うつ経験者です。(Dr.の診断有り)
克服してから思った事を少し書かせてください。極論かもしれません。
克服してまず思ったことは「戦争中に出産した人達はもっと大変な思いをしたんだろうな」という事です。今より遥かに過酷な環境下で、現代ママより遥かに不安な思いをしながら子育てをしてたのにそれでも「うつ」の人が少なかった事を思うといかに大変な子育てだったか想像できる気がします。
そう考えると私も含め現代人は本当に心が弱いんだなぁと思います。
でもそれは現代の「平和」が引き起こしたことだから私達が悪いわけじゃない。
今は社会保障があり命の危機も昔より激減し(北朝鮮問題はとりあえず除く)教育もきちんと受けられ、そういう恵まれた環境だからこそ心の病が流行っているんでしょうね。
でもそれは「甘え」では無いと思います。私達は私達の心のキャパで闘ってるから。そのキャパシティが昔より小さくなってしまったのは私達のせいじゃなくて平和の賜物なんです。
だから「産後うつ」を「甘え」と言わないでください。心のキャパを超えることは余程の事が無いと誰にも出来ない事。まずはそれを分かっていただきたいです。
長文乱文失礼しました。+45
-16
-
208. 匿名 2017/09/01(金) 14:10:09
>>201
団塊世代の時代はみんな核家族でワンオペ育児だったんだよね
すごいよね+26
-4
-
209. 匿名 2017/09/01(金) 14:10:16
産後うつが想像できないんだけど
あれこれ神経質になって
詰まっちゃうからなるのかな?
私はもうすぐ2歳と4ヶ月を
夫のサポート一切なしで
当たり前に1人で家事育児やってるから、
夫は仕事も子供も妻も
見なくちゃならないってなると
確かに無理だよなって思ったよ。
手取り25以上稼いで
育児も更に夫の面倒も見なきゃ
いけないなんて無理だもの。+24
-7
-
210. 匿名 2017/09/01(金) 14:10:53
結局、女は大変なんだから男はもっとしっかりしとけってことばっかか…
こんなんだから男女うまくいかない夫婦ばっかなんだろうな+27
-0
-
211. 匿名 2017/09/01(金) 14:11:18
>>34
同意。一番辛いのは妻だからって言うのは姑達の私達の時代の方が大変だった発言と大して変わらないとおもう。+23
-0
-
212. 匿名 2017/09/01(金) 14:11:32
>>174
確かに。
その身体の状態で、2,3時間起きの授乳。
昼も夜も休めないのが1ヶ月以上は続く。
こんな生活で精神的に安定してる方がすごいよ。
+14
-2
-
213. 匿名 2017/09/01(金) 14:11:36
>>196
そういう事じゃない
+2
-6
-
214. 匿名 2017/09/01(金) 14:11:41
>>207
心の病が増えた、流行ってるってわけじゃなくて
相手にしてもらえるようになったってだけじゃない?有事の時は弱いものは見えないふりされるんだよ
+42
-0
-
215. 匿名 2017/09/01(金) 14:11:49
トピズレかもだけど、出産育児に関しては男なんて何も変わらないじゃん。
子ども生まれても生まれなくても、仕事して帰って来てご飯食べて。
だけど女はつわりが収まる頃にはお腹が出てきて、色々な症状のある中で日々の生活こなして命がけで出産。出産後も体に様々な異変が起こる中、日常の生活プラス赤ちゃんの世話。
ホルモンバランスとか、男には一生わからない。+35
-9
-
216. 匿名 2017/09/01(金) 14:11:53
育児本当に大変ですよね!
私も睡眠不足と慣れない育児で、
ノイローゼ気味でした!
一時的に預かってもらうのとかもできないのかな??
関係ないですが、
私はうつになる暇なかったみたいな人本当に嫌い!
私の姑もよく言ってます!
育てやすい子供も勿論いるとは思いますが、
基本育児に暇はみんなないと思いますけどね(-_-)+28
-1
-
217. 匿名 2017/09/01(金) 14:12:06
奥さん病院には行ってるのか?+4
-0
-
218. 匿名 2017/09/01(金) 14:12:27
>>209
こればっかりはほんとにホルモンバランスなんだよ。
私も生理前はどんなに冷静につとめていても
勝手に心がソワソワするし。
産後じゃない元気な今の体で育児やり直したいって
たまに思うわ・・・+20
-1
-
219. 匿名 2017/09/01(金) 14:12:39
子供欲しいけどここ見てると不安になる……ちゃんと育てられるかな……+8
-0
-
220. 匿名 2017/09/01(金) 14:12:45
産後、ちょっとでもいいから
赤ちゃんから離れたいと思う時がある
それが出来る旦那はマシだと思う
休みなく1人で家事、育児してると
どんなに忙しくても、仕事のほうが楽と思う+58
-4
-
221. 匿名 2017/09/01(金) 14:13:34
少なくとも今ガルちゃんできる余裕のある人に男は批判されたくないんじゃない?
台風だろうが大雪だろうが朝仕事行くんだから+9
-2
-
222. 匿名 2017/09/01(金) 14:13:52
>>55
同意
暇の産物だと思うわ+1
-11
-
223. 匿名 2017/09/01(金) 14:13:59
実家に頼れないのが1番キツイな+25
-1
-
224. 匿名 2017/09/01(金) 14:15:04
虐待とか自○、心○だってありうる。
今のうちにどうにかした方がいい。
『辛いのは今だけ』に当てはまらず悲しい結果になった親子を知ってます。
専門医でも市・区の保健センターでも有料サービスでも、何でもいいから利用して!+7
-0
-
225. 匿名 2017/09/01(金) 14:15:16
産後で崩れるホルモンバランス、思うように動かない体、寝不足、理由のわからない赤ちゃんの泣き声、理由がわかっても手が離せないときの赤ちゃんの泣き声、進まない家事、自分のペースで動かない毎日、ママ友付き合い…
こんなに大変だと思わなかった。でもたぶん産まないとわからなかった。だから旦那にも伝わらないだろうと思ってる。
特に、昼間の孤独が辛い。これは本当にわからないんだと思う。+65
-2
-
226. 匿名 2017/09/01(金) 14:15:33
正直、すべてお金があれば解決するよね…
旦那の収入が月50万とかあれば絶対鬱にならないw+69
-19
-
227. 匿名 2017/09/01(金) 14:15:37
仕事が大変なのはわかるけど出産と新生児育児で大変なのはどう考えても母親でしょ
弱ってる嫁見て「僕もしんどいよ〜」って言ってる場合じゃないのは確か
1年踏ん張れとしか思わない
+13
-7
-
228. 匿名 2017/09/01(金) 14:16:11
男はこの夫に共感する人多そうだね。
なのに妻が「家事育児、家で何もしない夫の面倒を見る、家庭によっては仕事もする」のは当たり前だと思ってる男が多いのはなんでだろう。+13
-5
-
229. 匿名 2017/09/01(金) 14:16:27
産後鬱・・・なんか特効薬でもできればいいのにな。
でもそもそも体はボロボロだから
むやみに動かないように体が制御してるんだろうな。
でも家事育児しなきゃ・・・+30
-1
-
230. 匿名 2017/09/01(金) 14:16:39
>>7
この夫は、まだ頑張って協力してる方だと思うんだけどな
産後うつは、もう病名としてあるものなんだから、どっちが悪いとかどうとかは無いものだと思う
+35
-0
-
231. 匿名 2017/09/01(金) 14:16:53
産まれて数ヶ月は、まだふにゃふにゃで小さくて、寝てる間に息してるか不安で眠れなくて、子どもが誰かに拐われる夢をよく見ていて、普通の精神状態じゃなかった。小さな命を守る責任感に押し潰されそうだった。
+24
-1
-
232. 匿名 2017/09/01(金) 14:17:15
>>172
でもそれを言ったら、世の中のお父さんはみんな当たり前に毎日働いてちゃんと主婦も養えて一家暮らしていけるだけの十分な給料を稼いでくるのに、何で自分の夫はできないんだ!も言えなくなるよね。所詮男は●●だから、女なんて〇〇だから、男女お互いにそんなことばっか言ってたら何も解決しないと思う+26
-0
-
233. 匿名 2017/09/01(金) 14:17:43
赤ちゃんと奥さんいる家に帰りたくなくて
わざと残業して行く人もいるらしいですよ
+25
-1
-
234. 匿名 2017/09/01(金) 14:17:51
>>221
平日休みの人もいますけど?
私、日曜仕事。
+1
-3
-
235. 匿名 2017/09/01(金) 14:18:11
里帰りで実家にいても鬱になったよ。
自分じゃぜんぜん泣き止ませられなくて
母が抱いたらピタッと泣き止んだのが
なぜかものすごく許せなくて悔しくて
夜中に飛び出したこともあるわ。
今思うとなんでだろーって感じだけど
当時はほんとに心がいっぱいいっぱいだったな。+46
-2
-
236. 匿名 2017/09/01(金) 14:18:48
>>226
関係ない。私は産後は手取り20万以下でもいいから早く帰ってきて、休日も沢山あったらな、って思ってた。
実際は激務で正反対だったんだけどね。
+3
-2
-
237. 匿名 2017/09/01(金) 14:19:28
産後鬱の人に私の方がツラかった大変だったって息巻いてさ、もうバカみたい+33
-3
-
238. 匿名 2017/09/01(金) 14:19:41 ID:ObvE8LxYjv
最初の方、厳しすぎる意見ばっかだしそれにプラスついてて違和感。
1人の育児の方が大変?奥様の方が大変?
そりゃそんなの当たり前でしょうよ。
大変さには一人一人のキャパがあって、それがギリギリになってる人に対してあっちの方が大変だからとか私の方が大変だからとか無意味だよ。
大変さを張り合って何の解決になるの。冷たい社会。だから日本は過労死とか少子化になるんだよ。
いまの日本での育児は大変だよ。夫だって育児ストレス溜まるんだよ。大変と言って何がいけないの?+58
-3
-
239. 匿名 2017/09/01(金) 14:20:16
>>208
もっと放ったらかしだったけどね〜+2
-0
-
240. 匿名 2017/09/01(金) 14:20:22
>>226
月50万で思い出したけど蛭子さんが妻に生活費だけで月50万渡すって言って
そりゃあ、蛭子さんと結婚するわって思った
+44
-0
-
241. 匿名 2017/09/01(金) 14:20:23
>>208
すごく大変だったと思うけど、その弊害で「毒親」っていう言葉もメジャーになってるのかも+6
-0
-
242. 匿名 2017/09/01(金) 14:20:51
忙しいから暇だからとかで産後鬱にならないでしょ。
第1にホルモンバランスの激変。
第2に過剰な睡眠不足。
第3に閉鎖的な空間で長期間1人きり。
その状況に、いつ爆発するか分からない爆弾を側に置いて常に気が張っていたら
キリキリうつうつもするさ+38
-2
-
243. 匿名 2017/09/01(金) 14:21:39
>>215
変わる男性もたくさんいます。
良い方向に。+1
-0
-
244. 匿名 2017/09/01(金) 14:21:51
そもそもどうして悪阻が世間に認知されているのに
産後うつは気の問題いう考えが出てくるんだろう?
産んだら産んだでそれに応じたホルモンが出るし
なる人はなるんだよ。+10
-2
-
245. 匿名 2017/09/01(金) 14:22:21
子が5ヶ月の時「〇〇はいいなぁ〜、俺も一日中赤ちゃんの世話して過ごしたいよ」「赤ちゃんの世話ごときじゃカロリー全然消費しないよね。だから〇〇は痩せないんだよ」とか言われた時は殺意湧いた。どうやら旦那は私をキレさせたいらしい。+114
-1
-
246. 匿名 2017/09/01(金) 14:22:24
>>241 これね!+2
-0
-
247. 匿名 2017/09/01(金) 14:23:27
カサンドラになるね
+0
-1
-
248. 匿名 2017/09/01(金) 14:23:28
産後の体でも、1日3食たべて睡眠たっぷり取れれば
産後うつの回復も早いのかもしれない。
でも実際は夜中でもかまわず何度も起こされて
健康な生活とは程遠い。
何ヶ月も続くのは仕方が無いと思う。+34
-1
-
249. 匿名 2017/09/01(金) 14:23:35
>>231
わかる。
子供が寝てくれない子ですぐ泣くから眠れないってのももちろんあったけど、小さな命を自分1人で守らなきゃっていう責任感と、何かあったら…って不安が大きくて安心できる時が無かった。
トイレもまともに行けなくて膀胱炎になったし。
ほんの数秒でも目を離したすきに布団かぶったちゃって窒息したらどうしようとか怖くて怖くて。
誰か信頼できる大人に観てもらえる時間がほんの少しでもあればそこまで追い詰められないだろうけど
旦那すら信用できない(子供の異変にすぐに気づけない)から、本当に神経を常に尖らせてた
あの頃は精神的におかしかったと思う。+29
-0
-
250. 匿名 2017/09/01(金) 14:23:45
仕事で疲れてるから面倒見たくないだけでしょ。
産後うつになる前に協力してれば良かったのにね。+1
-5
-
251. 匿名 2017/09/01(金) 14:23:55
共働きになって外に預ければ?+8
-0
-
252. 匿名 2017/09/01(金) 14:24:00
育児とかお世話とか面倒をみるとか言ってるけど、
すごい原始的な話、赤ん坊は誰かがすぐそばに居ないと、死んじゃうんだよ。
子どもが生まれると、新たにやる項目が増えるんじゃなくて、
パパとママの存在そのものが、子どもの命。
動物みたいに、一番子どもが小さい時期だけでも、
親の疲労や自分自身の欲望が、小さくなってくれるといいんだけどね。
こんな話、慰めにも解決にもならないだろうけど。
+23
-0
-
253. 匿名 2017/09/01(金) 14:24:43
>>225
しかも、子供を可愛いとか愛おしいとか全く思えなくて、それで更に落ち込んだり罪悪感に苛まれるから余計に辛いと思う…
体は妊娠前に戻ろうとするから暫くはホルモンバランスが崩れるしね。+8
-0
-
254. 匿名 2017/09/01(金) 14:25:02
私も産後鬱だったしよく泣きながら子供あやしてたし
朝になるとまた子供が目覚めてくるのかってもう考えたら恐怖で眠れなくて不眠症にもなってやばかった。さらに子供は30分おきに夜泣き。
平日はとりあえず旦那が睡眠不足にならないように、部屋も別にして夜中は頼らなかった。その代わり
土日だけは、授乳以外ずっと旦那が面倒みてくれてたし、今2歳半になったけどイヤイヤ期だなんて産後鬱に夜泣きに不眠症に比べたらめちゃくちゃ余裕だわ!
あと少しだよ。+30
-1
-
255. 匿名 2017/09/01(金) 14:25:10
>>245
子供の世話とかいうよりまずは何でも良いから
3kgの物体を産み落とした後の体になってから言え
って感じだよねw+22
-0
-
256. 匿名 2017/09/01(金) 14:25:57
>>245
その発言ってモラハラだよね+29
-0
-
257. 匿名 2017/09/01(金) 14:26:38
必要なのはお互いがこれ以上苦しむことではなく、妻を病院につれていくこと
その上でファミリーサポートなりなんなりを頼めばいい
どうしようもなければ一時的に施設に入れるのも手だよ
きっかけがホルモンバランスの崩れであれ何であれ妻は精神の病気なのには間違いないのだから、
きちんと治療をする必要があるし、妻も治療を受け入れるべき
そうすれば妻も夫も楽になるよ
それが一番大事
+41
-0
-
258. 匿名 2017/09/01(金) 14:27:17
夫が仕事で帰ってきて家が陰鬱としてたら辛いのもわかる。
だけど妻の方もそれを思いやる余裕ないんだよね。育児でいっぱいいっぱい。
夫は仕事の疲れを妻や子供に癒してほしいんだろうけど、今だけは疲れていても妻を癒してほしい。
そうすればあと2年もすれば妻と子供が癒しになり、家族のために頑張ろうと思える家族になれる。
妻の方は今はそんなちょっと先のことまで考える余裕さえないから。+47
-0
-
259. 匿名 2017/09/01(金) 14:27:59
旦那さんの働き方が分からないと何とも…大事なのは共倒れしない事だよね。+18
-0
-
260. 匿名 2017/09/01(金) 14:29:26
>>24
ふーん。
すごいね。
えらいね。
立派だね。
+3
-1
-
261. 匿名 2017/09/01(金) 14:29:36
単に育児疲れというより、双方の実家に突き放されたことも大きいんじゃないの。特に嫁実家の冷たさにビックリ。遠方で物理的な援助は無理でも、もっと柔らかい声かけできなかったのか。+22
-0
-
262. 匿名 2017/09/01(金) 14:30:03
薬も必要かもだけど、ホルモンバランス整える努力と食事と運動で産後うつは多少は軽減するはず
私は一人目産後うつ、二人目産後ハイ?でした。産後ハイなんて言葉ないけど。両極端な精神状態
ちなみに子供達は二人とも顔そっくりで、同じ性別。子供の可愛さは同じ
+7
-0
-
263. 匿名 2017/09/01(金) 14:30:56
これ読んでると
子供は怖いとしか思えなくなる
産むのもそのあとも
怖いことが多すぎて鬱になる+30
-0
-
264. 匿名 2017/09/01(金) 14:31:13
両家実家が遠方でこれから出産が待ってる自分にはかなり不安になる記事だわ…
旦那も仕事遅い時は10時すぎるし土日もいない時あるから頼れないだろうし
里帰り出産はするけど、戻ってきた時がこわい+7
-1
-
265. 匿名 2017/09/01(金) 14:33:46
うちは夕飯後の食器洗い、朝は起きなくても仕事勝手に行ってくれる弁当いらないゴミ捨てしてくれる
休日数時間だけ見てもらうだけでだいぶ楽だった
旦那さんには無理なくやれる範囲でやってもらうと良いよね+40
-0
-
266. 匿名 2017/09/01(金) 14:34:37
この夫に批判が出るのはさ、たぶん家で子供の世話することを軽く見てる男がたくさんいるからなんだと思うよ。「育児なんてみんなやってる」「外で働いてるほうが大変」とか。だからつい「それくらいで弱音吐くな」って言いたくなるんじゃないかな。+20
-2
-
267. 匿名 2017/09/01(金) 14:34:51
早く奥さんを、病院へ。
薬で楽になったら笑顔が戻る。
一番救われるのは子供。+32
-0
-
268. 匿名 2017/09/01(金) 14:35:16
実家が頼れなかったので、一人目出産後義実家を頼りました。それが大きな間違いでした。
義母は「育児は女の仕事。息子に無理はさせないで」の考えだったので、旦那は赤ちゃんの泣き声が聞こえない一番離れた部屋。冬産まれで暖房もないなか震えながら夜中にミルク作り。義母から嫌味言われながら、誰にも相談出来ない毎日。産後一週間後には、運転出来るでしょ?と運転手させられてました。
誰かに赤ちゃん可愛いでしょー?と言われた時に顔が固まったのを覚えてます。可愛い?自分を苦しめる存在でしかない!と思ってしまいました。
鬱だったのでしょうね。今動画やアルバム見返すと可愛い瞬間をいっぱいいっぱい撮影してました。お父さんの抱っこ嬉しいね。とか小さなお手手♪初めてのお風呂〜♪笑顔が可愛すぎる!とか。鬱状態って本当に恐ろしい。+34
-1
-
269. 匿名 2017/09/01(金) 14:35:54
鬱病ほんと多いね。
私の知り合いで鬱病と診断された方います。
3食昼寝付き、酒、煙草もするし、自転車乗って喫茶店まで行って珈琲飲むのが一番の幸せって言ってます。プライドはあるし、嫌味も言う。
話す事と言えば、世間や他人の愚痴ばかり。周りの説教は聞き入れず、あなたは頑張ってるわよ~とケアの人に言われる~って、自分の都合のいい言葉しか受け入れない。
夜寝れないんだ…そりゃ昼寝し過ぎだしね。
仕方ないんだよねー?病気なんだから。
生活保護でゆ~くり自宅療養してますわ。
鬱病患者は精神病院に入院したらいいと思う。
+14
-3
-
270. 匿名 2017/09/01(金) 14:35:56
私の義母(70代)は、私が子どもを連れて義実家に行くたびに「この人(義父)は本っっっ当に何もしなかったのよ!」と毎回言う。
もう40年近くたっているのに、育児中の恨みって一生消えないんだな、と思う。+94
-0
-
271. 匿名 2017/09/01(金) 14:36:31
昔の方が大変かなあ。
核家族で封建の時代かもしれないけど、ご近所さんはすごく助け合えてたよね。
今のママ友とかの関係性じゃなく、『地域で育てる』みたいな。
夫は外で働き、妻は地域の人との関係性を作り、そのコミュニティの中で子育てをしていたと思う。
そこには幅広い世代がいて、おばあちゃん世代から教えてもらう教訓やいろんな助けがあっただろうし、『ちょっと買い物行ってくるから見ててー。なんかいるものあれば買ってくるよー』みたいな日常だったら、今みたいに妻が一人で鬱々とならなかったと思う。+26
-2
-
272. 匿名 2017/09/01(金) 14:37:19
>>264
子どもの生まれもった気質にもよりますよ
周りはなぜかまったく泣かないよく寝る赤ちゃんばっかりでしたが、我が子はミルク以外泣きまくりで
それこそ泣き声の幻聴まで聞こえてきました。
でも良いこともありますよ。赤ちゃん時代地獄すぎたお母さんはイヤイヤ期も余裕だったりしますから。
よく寝る赤ちゃんだといいですね!+9
-0
-
273. 匿名 2017/09/01(金) 14:37:34
外で一日中仕事してるのと
家での育児
どっちも大変だし、比べちゃいけないけど
子供は2人の子供だし、子育ては想像以上に大変。
母親は命懸けで産んで、スグに母親業やらなきゃ駄目で。
でも、産後はホルモンバランスとか色んな事が変化して体調も精神的にも辛いのに、慣れない子育てで、そりゃうつになるくらいギリギリで皆やってると思う。
それを、ケアしてあげられるのって、一番はやっぱり旦那だと思うけどな。
少しの事でも良いから話を聞く。とか
一つでも良いから家事をやるとか。
家に居る時は、1回でも良いからオムツを替えるとか。
なんでも良いんだよ。
本当に母親は子供が寝てる間以外休憩なんて無い。
それに加えて家事もある。
この人は、1回奥さんを休ませて、自分ひとりで休み1日取って子供見て見りゃ良いよ。+9
-1
-
274. 匿名 2017/09/01(金) 14:37:49
奥さん、病院に行ってるのかな?+7
-0
-
275. 匿名 2017/09/01(金) 14:37:51
でもこの旦那さんも大変だと思うけどなぁ・・
仕事行って仕事終わって帰ってきたら、奥さんの愚痴を聞いて子供の世話をして寝かし付けて寝不足でまた出勤は大変よ。
勿論奥さんは大変だよ?
だけど旦那は全然楽って訳じゃないと思う。
早くお金がかかってもお手伝いしてもらえるファミリーサポートでも何でも使って楽になった方がいいよ。
+54
-1
-
276. 匿名 2017/09/01(金) 14:38:37
お仕事終わって家に帰っても奥さんが僕の世話をしてくれない、それどころかどんよりとしていて怖い
赤ちゃんは夜泣きで夜もぐっすり眠れないしあ〜もうおれも具合悪いわ〜って事でしょ
しっかりしろ+7
-7
-
277. 匿名 2017/09/01(金) 14:39:12
でもこの奥さんもうつなのに日中一人で育児してるんでしょ?その事に少しでも感謝するどころか、ちょっと奥さんのことお荷物扱いしてそうなとこが不快。+20
-4
-
278. 匿名 2017/09/01(金) 14:40:38
産後しばらくして久々に夜にコンビニに行ったら全てが輝いてみえたしみんなが別世界の人にみえたな+84
-0
-
279. 匿名 2017/09/01(金) 14:40:39
ベビーシッター頼んだことあるなら定期的に頼んで負担減らせばいいのに
周りから反対されたらやめちゃうんだ+18
-0
-
280. 匿名 2017/09/01(金) 14:40:57
産後鬱と重なって虐待疑惑で警察が家に来たときは本気で死にたいと思ったよ
+48
-0
-
281. 匿名 2017/09/01(金) 14:42:06
女性は仕事する大変さを知ることはできるが、男性が妊娠出産その後の引きこもり家事育児の辛さを知ることはできない。
仕事と家事育児どっちが大変なのかを比べても仕方ないこと。
ただ、男性は産後・子育て中の女性の苦労を軽視している人が多い。だから産後うつの妻を支えようと思う前に「仕事」って言葉を口にする。+40
-2
-
282. 匿名 2017/09/01(金) 14:42:31
妻が産後鬱とか、イクメンの憂鬱とか、人によっていろんな状況があるのだからそれぞれに寄り添った考え方ができるといいと思う。
妻のが大変とか甘えてるとか言って切り捨てるのは、昔の方が大変だったとか言う姑と同じ。
今後はますます夫婦で協力して育児をせざるを得ないなっていくんだから。+6
-0
-
283. 匿名 2017/09/01(金) 14:48:20
こういう無理ゲーとか言ってる人ってどういう職種でどれくらいの仕事拘束時間がある人なんだろっていつも思う
人それぞれ大変なのはわかるけど。+10
-1
-
284. 匿名 2017/09/01(金) 14:49:18
早く奥さんを、病院へ。
薬で楽になったら笑顔が戻る。
一番救われるのは子供。+8
-0
-
285. 匿名 2017/09/01(金) 14:50:09
妻って、年中無休の休みなしの仕事だよってもっと世の中に精通して欲しい。家にいても、家事、育児、ご近所付き合い、親戚付き合い色んなことをこなさないといけない。男はいいよね。仕事って社会的に認められてる職業だから。主婦は無職じゃない!!+7
-5
-
286. 匿名 2017/09/01(金) 14:50:42
まあ夫婦共々、腹をくくって乗り切るしかないよ
鬱も珍しいことじゃないし自分がそういう状態だってのを責めないことだね
子どもが可愛いという共通の思い出が増えていくと安定するものだと思う
まだ大変っていうほうが断然多い時期だからね+5
-0
-
287. 匿名 2017/09/01(金) 14:51:19
>>120
離婚してシングルマザーになったんだとしたら、それは自分の選択でしょ。
私の方が大変とか言われても。+12
-1
-
288. 匿名 2017/09/01(金) 14:51:48
産後うつってことは、奥様は病人。
だから、旦那は 仕事の他に、育児と病人の介護と家事をしなきゃならない。
その状態なら、奥様を入院させるか、子供を施設に預けるか、旦那が介護休暇か育児休暇をとるしかない。+7
-1
-
289. 匿名 2017/09/01(金) 14:52:53
育児はもちろん家事も手伝って欲しい時もあるけど、手伝って貰ったら貰ったで申し訳なくなって逆にモヤモヤしちゃう。
+16
-0
-
290. 匿名 2017/09/01(金) 14:52:57
妻が一番辛いんだから夫が支えろとか
それができないから夫は悩んでるんだよ。
支え合いも大事だけど夫も辛いのには
変わらないんだから2人とも
今ある負担を軽くすることを考えないと。
と言ってもその方法がないんだけどさ…
時間が過ぎるのを待つしかないのかな。
+16
-0
-
291. 匿名 2017/09/01(金) 14:53:07
>>281
わかる。それよく思ってた。
仕事人生も育児人生も経験して比較できるから
思えることで
男性は仕事しか経験できないから大変さが理解できないね。
しかも育児って作業的にみるとヌルいから。
ミルクあげたり抱っこしたりオムツ変えたり。
公園いって遊んだり。もうそのまんま幼児の生活。
でも経験してるから分かるけどツライのそこじゃねーんだよ!作業的な問題じゃねーんだよ!って思うよね+20
-4
-
292. 匿名 2017/09/01(金) 14:54:26
>>288そんなトントン拍子に事を運べたらどれだけいいか…+2
-0
-
293. 匿名 2017/09/01(金) 14:55:15
保育園とかに子供預けて働き出したお母さん皆、やっぱ働いてる方が気分転換出来て、子供とべったりしてる育児より楽!!って言ってる。子供とべったりのお母さんはほんとに大変だよ。+43
-0
-
294. 匿名 2017/09/01(金) 14:55:48
>>285
その主張を台無しにするタイプの主婦もいるからね…+4
-1
-
295. 匿名 2017/09/01(金) 14:57:38
>>276
いや、旦那だけを責めるのは違う+7
-0
-
296. 匿名 2017/09/01(金) 14:58:56
子ども預けて働いて子どもと離れるのがいいって前の方で書いてる人いたけど疲れ果ててる人に
育児に仕事にって余計休む暇ないと思うんだけと…
子どもと離れられても仕事に疲れない?+4
-3
-
297. 匿名 2017/09/01(金) 15:00:26
産後うつ経験者からいうと、夫でない第三者の力を借りるべきなか。
まずは、保健師に相談かな。+13
-0
-
298. 匿名 2017/09/01(金) 15:01:34
>>291
そうですよね。汗水垂らして働いて社会に出てる方が大変なんだと勘違いしてる男は本当に多いと思う。
ミルクあげたり寝かしつけたり買物したりの作業が仕事より大変って言ってるんじゃない。育児と家事に加えて社会に関わる事のできない生活環境も込みで苦労なんだと。+6
-5
-
299. 匿名 2017/09/01(金) 15:02:58
へぇ~。
私も産後うつになったけど、義親他界してるし、実親は毒だから縁切ってるし、夫激務で毎日終電だったから、誰の助けもなく初めての育児してたわ。
私の唯一の救いは、激務の夫が帰宅して私の愚痴を延々と聞いてくれたことだよ。休みの日には一人で外出する時間をくれた。
主の妻は今とても辛いと思う。家事もろくに手につかないし、ろくに出来ないことにイライラする。子どもの世話は最低限するけど、可愛いと思えなくなるし、自分が母親でいいのだろうかと葛藤して死にたくなったり、果ては子どもが可哀想だからと殺そうとしそうになるんだよ。
私は子どもが6ヶ月の時に、フッと力が抜けて、産後うつから抜け出せた。それからすぐに二人目を作ったけど、二人目は気楽で産後うつとは無縁だったよ。
主も後もう少し妻を支えてあげて!帰宅して疲れてるのに妻がどんより暗くて辛い気持ちも分かるから!主もうつに巻き込まれないように上手に気分転換してね!女や風俗はダメだよ!+8
-0
-
300. 匿名 2017/09/01(金) 15:03:58
日本は3歳までは子についててやれとか子の面倒は外部に任せるもんじゃない的風土があるから…
結局こういう風土がある限りシッターとか介護者はプロとして成長しないし業界も発展しない
そして産んだ人にストレス少子化の悪循環
気楽にやれって言葉は日本じゃ許されない+11
-0
-
301. 匿名 2017/09/01(金) 15:04:22
だから私は子供一人にした。+13
-1
-
302. 匿名 2017/09/01(金) 15:06:29
>>301
もう生まないと誓いました。という意味です。
+8
-0
-
303. 匿名 2017/09/01(金) 15:06:40
女の辛さを知れっていうけど出産以外は男にもやれない仕事ではないにもかかわらず
専業主婦になりたーいと育児を女自身が抱え込んでるってのはあるからねえ…
仕事も育児も男女ともに程よくやれるのが理想なはずなのだが+11
-2
-
304. 匿名 2017/09/01(金) 15:07:16
産後は体調自体も崩れるし仕方ないね
私はうつになることはなかったけど、二人目産後4ヶ月の今自律神経失調症になったよ
体が急に暑くなったり寒くなったりして具合悪くなる+16
-0
-
305. 匿名 2017/09/01(金) 15:07:28
>>271
今は他人が手を出したり何か言ったら親がキレる時代だからね(笑)+0
-0
-
306. 匿名 2017/09/01(金) 15:07:57
しないけど虐待する人の気持ちがわかるとか、子供と家に2人でいるのは嫌だとか言っちゃう人は産後うつ気味?
産後うつ気味+
普通−+2
-12
-
307. 匿名 2017/09/01(金) 15:09:07
女は育児の一時期の急性期の大変さをもって女は大変だっていうけどさ
男は一生その妻子を養うっていうプレッシャーを定年までもっていくって事忘れちゃだめだよね
それ考えれば男が仕事してるほうが楽とか簡単にはいえないよ+66
-4
-
308. 匿名 2017/09/01(金) 15:12:56
ゆっくりしたい気持ちを抑えつつ育児の手伝いって何様だよ
奥さんだってゆっくりしたいだろうね。+6
-4
-
309. 匿名 2017/09/01(金) 15:15:10
出産前の40週間でつわり、食事制限、節々の痛みを乗り越えて最大のダメージを体に受けて出産し、その日から睡眠もろくにとれずボロボロの身体で育児スタート 自分の事は後回し、24時間体制24時間ずっと子供中心
パパは日中仕事で解放されるじゃん、羨ましいなぁ
自由に行動出来てさぁと、荒んでいた時期もあったなぁ…+25
-2
-
310. 匿名 2017/09/01(金) 15:15:44
この人の追記
8月30日追記
しばらく仕事を休み、家の事をすると共に自分の体を休めることにしました。
子どもは私の両親に相談し、しばらく預かってもらえるようにしています。
これまでも会社を休んだり早退したりして子どもの世話をしたり、
妻を外出させて家事をしたりはしてきました。
子どもが生まれれれば、仕事を頑張って稼ぎたいと思う。
しかし仕事を頑張れば、家事や育児をしていないと妻から言われる。
家事や育児をすれば、もっと仕事をしろと会社から言われる。
会社と家庭との間にとって、どちらにもつけずに心が疲れていました。
そのことを相談できる相手はいないことが余計に辛くさせていたと思います。
この人これで昇進とかに結構影響するんじゃ…+77
-4
-
311. 匿名 2017/09/01(金) 15:15:58
20代前半はとにかく1人が寂しかったり仕事が辛かったり自由気ままに遊んだり。
自分達夫婦が10年若かったら同じように産後鬱になっていたかもしれないと思った。+4
-0
-
312. 匿名 2017/09/01(金) 15:18:35
産後鬱にはならなかったけど、ホルモンバランスで産後1年くらい、旦那に対して酷くあたったり、些細なことでイライラしていました。
それでも旦那は嫌な顔せず、ごめんね。ありがとね。って言い続けてくれて今では本当感謝している。
いくら心の中ではクソッ!って思っていても今だけと思って支えるのが旦那の1番の仕事だと思う。
赤ちゃんの面倒よりも、妻のケアをしてあげて欲しい。+18
-1
-
313. 匿名 2017/09/01(金) 15:19:02
仕事している方が楽って言うのもわかるんだけど、じゃあ旦那が主夫になって奥さんが朝から晩まで働く?って言うとそれは違うだろーってなるよね。
つまりどっちの方が辛いとかどっちがマシとかじゃないよね。+26
-1
-
314. 匿名 2017/09/01(金) 15:19:27
我が家、これの逆パターンなんだけど。
子供う案れてから、旦那がしょっちゅう「死にたい」「つらい」って言ってる。
私は子供関連全部やったうえで、旦那の面倒も見なきゃいけない。
旦那はつらいといいつつも会社帰りに遊びに行くし。
もう疲れたわ。
私の方こそ、消えてしまいたいわ。+50
-1
-
315. 匿名 2017/09/01(金) 15:19:54
家事が出来る旦那が一番良い。特に料理
それだけでストレス減るし奥さんの疲労も軽くなる。+36
-0
-
316. 匿名 2017/09/01(金) 15:20:27
親に甘えるしか楽になる道ない。
実家近くに家建て、実家にべったりで子育てはほぼ両親任せの友人がいますが、人間甘えたもん勝ちだとつくづく思いますよ。
子守り、夕飯、入浴まで毎日親。親が作った夕飯を持ち帰って、旦那と一緒に食べる生活で実家にはとくにお金もいれていないとのこと。
義実家近くに家を建てるなんて優しい旦那と旦那も概ね好評価だし、子育ては義両親任せだから気持ちにも余裕あるし。
お世話になった分、介護で恩返しすればいいって考えでした。
プライド捨てて甘えれば楽になる。
私にはそこまで両親や義両親におんぶに抱っこはできないから、子どももたないんだけど。+13
-6
-
317. 匿名 2017/09/01(金) 15:20:43
夫が家帰って来たらずーっと見てもらってるわ
お乳あげるだけでオムツや寝かしつけはしてくれる
夫婦の子供だし、やってあげないと奥さんパンクするよ…+3
-0
-
318. 匿名 2017/09/01(金) 15:20:52
クソ夫。
さっさと捨ててしまえ。+2
-13
-
319. 匿名 2017/09/01(金) 15:20:59
>>310
奥さんもかわいそうだけど旦那さんもかわいそう。
でも、産後うつにならずにほぼ1人でこなしてる人だって実際いますよね。そうゆう女性はタフで母性も強いタイプなのかな?
こうゆう女性が男を仕事に専念させ、出世させて高収入に育てるんだろうね。+20
-7
-
320. 匿名 2017/09/01(金) 15:21:02
長距離トラックのドライバーなら寝て欲しい。+4
-0
-
321. 匿名 2017/09/01(金) 15:21:24
>>281
だから妻は仕事で稼いできてくれる旦那に感謝の気持ちが持てる
旦那は自分が経験できない家事や育児の苦労に感謝の気持ちが持てない+7
-3
-
322. 匿名 2017/09/01(金) 15:22:33
>>310
普通なんだろうけど、休めるなんて優しい会社だね
うちは絶対無理だわ+18
-0
-
323. 匿名 2017/09/01(金) 15:22:55
>>314
大丈夫ですか?
『辛い』と言われたら、『うんうん辛いね、頑張ってるね』って声掛け出来ますけど、『死にたい』は何て返せば良いのかわからないですよね。
しかも何回も言われたらうるせーなー!って言ってしまいそう。+19
-0
-
324. 匿名 2017/09/01(金) 15:24:01
赤ちゃんの立場がないわ+10
-0
-
325. 匿名 2017/09/01(金) 15:24:23
産後ピリピリしてる私に会いたくない&仕事終わりに育児したくない理由で、うちの旦那は残業だと嘘ついてパチンコ行ってた。しかも借金までして。+8
-1
-
326. 匿名 2017/09/01(金) 15:25:17
>>316
その人子育てさえできないのに更に辛い介護できんの?
子育ては成長が見えるから楽しい面もあるけど介護って好きな人が弱っていく人を見る辛さもあるよ+10
-0
-
327. 匿名 2017/09/01(金) 15:25:43
>>314
2人の子供なのに無責任な旦那だね
旦那が帰って来た方が314さんも辛そう
そんな夫、自分だったら金だけ入れて帰って来ない方が気楽な気がする…+8
-0
-
328. 匿名 2017/09/01(金) 15:27:34
子どももったって、将来の夫なり妻なりにとられて終わり。お金もかかるし、何もいいことなんてなさそう。+2
-1
-
329. 匿名 2017/09/01(金) 15:27:52
>>312
うちもだわ。よく手伝ってくれるし、実家頼ると面倒だから良い夫で良かった
もし1みたいな夫だったら赤ちゃんにも申し訳ないし、やっていけないわ+3
-1
-
330. 匿名 2017/09/01(金) 15:30:23
旦那も鬱になったら元も子もない
毎日寝かしつけたり旦那だって頑張ってるし
なんで産んだ?
寝れなくなるのだって食事を取る時間すらないのだって覚悟を決めて産むんじゃない?
愚痴を言うなとは全く思わないけど+8
-4
-
331. 匿名 2017/09/01(金) 15:31:03
>>307
女の方が大変とは言わないけど、仕事を盾にして妻のケアしないのは違うよね。
それこそ大変な時期だから、ずっと続く訳ではないんだから旦那がフォローに回るべきだよ。
+6
-2
-
332. 匿名 2017/09/01(金) 15:31:27
いやはや本当に最初の子育ては大変だった。
毎日、毎日、上書きしていってようやっと、幼稚園に入ってくれたって思ったもの。
普段の日は難しいかもしれないけど休みの日は、数時間でかまわないので、奥さんと子育てを交代してあげて下さいね。+10
-0
-
333. 匿名 2017/09/01(金) 15:32:13
すみません、本当にただの個人的な疑問なんですけど、
子供が欲しくて欲しくて、でも出来なくて、不妊治療頑張って、やっっっと授かった子供でも、人によっては産後鬱ってなると思いますか?
毎日楽しくない、死にたい、とか言うと思いますか?
1番仲の良い友人が今不妊治療頑張っているのでふと思いました。+38
-0
-
334. 匿名 2017/09/01(金) 15:34:02
新生児の世話ってホントに大変だよね。もっと母をサポートするサービス(有料)を使うことが一般的になって料金もお手頃になるといいよね。+7
-2
-
335. 匿名 2017/09/01(金) 15:34:02
>>7
それはない+0
-2
-
336. 匿名 2017/09/01(金) 15:34:31
>>9
夫は仕事してるからね+0
-2
-
337. 匿名 2017/09/01(金) 15:35:28
>>330確かに元も子もない。
でもいくら覚悟を決めたといっても覚悟を決めた時点では子育てなんて未知の世界なんだよ。
そりゃ当初の通り無事に乗り越えられるのが一番だけど人間そんな思った通りには行かないよ。
ましてや寝たい・食べたいなんて最大の欲求だから。+10
-0
-
338. 匿名 2017/09/01(金) 15:35:56
>>26
育児も休憩あるっつうの笑+1
-4
-
339. 匿名 2017/09/01(金) 15:36:31
いや、でも、旦那の辛さもわかるよ。
母親みたいに生まれたらすぐ気持ちを父親に切り替えられないだろうし、仕事もあるうえに、子どもの面倒、家事やさらに妻のケアまで増えたら、自分が男でも無理ゲ~かもしれないって思う。+16
-0
-
340. 匿名 2017/09/01(金) 15:37:16
「2人目まだ?」には妻と一緒に怒ってくれそう
辛さを理解しただけでも
理解してない夫よりは少しマシになった。+3
-0
-
341. 匿名 2017/09/01(金) 15:37:25
>>44
私の方が辛いアピール笑+0
-2
-
342. 匿名 2017/09/01(金) 15:38:08
>>49
仕事は命懸けだからね+1
-2
-
343. 匿名 2017/09/01(金) 15:38:51
あと数日で出産します。
産前も里帰りしていませんが、産後も主人と二人で頑張りたいなと思っていますが、ここを読んでとても不安になってきました…+6
-1
-
344. 匿名 2017/09/01(金) 15:40:51
ガールズちゃんねるなので
男側のコメントはいらないんですよ?
+5
-4
-
345. 匿名 2017/09/01(金) 15:40:59
>>333産後うつだったかは不明だけど、やっと授かった子供を車内放置してパチンコしてて殺しちゃったって話は聞いたことあるよ。
そんなことするくらいだから精神崩壊してたんじゃないかなと思うけど。+13
-0
-
346. 匿名 2017/09/01(金) 15:41:20
慣れない赤ちゃんと一日中二人きり。
ギャン泣きされて、抱っこしても暴れるし一緒に泣いてたわ。
可愛いんだけど、辛いのよ。
これは母親にしかわからない。+35
-1
-
347. 匿名 2017/09/01(金) 15:43:22
ホルモンの関係で
どうしようもないらしいね
自分で切り替えできればいいけど
それができないらしい
辛いよね+9
-0
-
348. 匿名 2017/09/01(金) 15:44:40
睡眠時間もないってのがね
図太いくらいがいいのかね+6
-0
-
349. 匿名 2017/09/01(金) 15:44:48
うちのこ1歳だけど旦那は寝かしつけなんて出来ないよー!家事もほぼしない。
仕事も激務だしほぼ頼らず。
この旦那さんよくやってる方かと思うけどな、、
でも私も頑張った甲斐あって、旦那昇進。
でも寝かしつけくらいはできるようになってほしいな。思いっきり寝たい!!+20
-1
-
350. 匿名 2017/09/01(金) 15:47:42
みんな厳しいけどさ、いくら長年連れ添っていたとしても鬱病の人と暮らすのはしんどいよ。本当に辛いよ。そこに慣れない子育ても加わるんだから、男だ女だ関係なくこの旦那さんしんどいと思うんだけど。+23
-0
-
351. 匿名 2017/09/01(金) 15:48:08
>>2
でも旦那は鬱じゃないでしょ
金も稼いでくるし
友人レベルでも鬱の人の相手はウザイのに
家族でいたら最悪すぎる
こっちのやる気まで、根こそぎ奪いにきて何様?
病気だから、何でも許されるわけじゃない
そういう性根が嫁イビリにつながる
悪意はないのよ〜ってね+3
-3
-
352. 匿名 2017/09/01(金) 15:48:21
ちょw世の中のワーママは神かな?
いくらなんでも甘えすぎ。
+11
-2
-
353. 匿名 2017/09/01(金) 15:48:42
男は労働に対してありがとうを求める
でも育児中の妻にありがとうとは思ってない
+13
-4
-
354. 匿名 2017/09/01(金) 15:48:48
じゃあなんで産んだの+4
-9
-
355. 匿名 2017/09/01(金) 15:49:13
>>354
この流れでそれ?!!+18
-2
-
356. 匿名 2017/09/01(金) 15:49:35
>>355
流れ読んでない、今来たから+3
-9
-
357. 匿名 2017/09/01(金) 15:50:59
共倒れしてどーする!
共に協力し知恵を出し合い努力せな+5
-0
-
358. 匿名 2017/09/01(金) 15:51:47
>>309
これ聞いても女の方が楽でいいな~とかいう男いんのかね?+4
-3
-
359. 匿名 2017/09/01(金) 15:52:38
>>356
いや、ざっとでいいから読んでコメしよ!+14
-0
-
360. 匿名 2017/09/01(金) 15:54:28
>>359
ざっと読んだけど、やっぱり同じだわ
育てられないなら産むな+7
-18
-
361. 匿名 2017/09/01(金) 15:55:03
>>334
昔の人はそんなのなく育児してたよね+3
-2
-
362. 匿名 2017/09/01(金) 15:55:48
私も子供を年子で産んだ後は本当いっぱいいっぱいだった。
2人目は病気で入院手術で病院と家を行ったり来たり。
3人目産まれたら、自分が頑張り過ぎてたことに気がついて力抜けた◟꒰◍´Д‵◍꒱◞
たまには昼過ぎまでダラダラしたっていいんだよ。
+7
-0
-
363. 匿名 2017/09/01(金) 15:56:55
>>361
だからお前もできるだろって?
姑か!!!+10
-1
-
364. 匿名 2017/09/01(金) 15:57:45
×手抜き
○メリハリ
完全無欠のマシーンじゃないんだから、メリハリが重要。+4
-0
-
365. 匿名 2017/09/01(金) 15:58:06
受容的に聞いていると「本当に聞いてるの?」、いろいろ提案すると「でもでも〜」、病院勧めると「病人にするな!」、赤ちゃんと距離置いてママが落ち着くことを伝えると「離れたくない…」
終いには「どうせ他人事なんでしょ、私の気持ちなんか誰にも分からない」と泣き出す。
毎日何時間もこの繰り返し。こっちが鬱になりそう。
もう電話してこないで欲しい。
+42
-0
-
366. 匿名 2017/09/01(金) 15:59:02
この夫がどのくらいの仕事量で激務なのかそうじゃないのかは分からないけど、文章を読む限り、育児は妻だけの仕事と思ってるように思える。
だって「育児ってこんなに大変なんだ、妻はこれだけのことをしてるんだ」って妻の大変さがわかったってかんじの文章じゃなくて、ひたすら自分が可哀相、自分にトバッチリがきて辛いって言ってるように伝わってくる。
そもそも全部妻に任せっきりで自分はノータッチだったから妻が限界になってしまったんじゃないのだろうか。
あと寝かしつけをしてるってあるけど、その他のことはどうなんだろう、何かやってるんだろうかと思った。+8
-7
-
367. 匿名 2017/09/01(金) 16:00:06
旦那も旦那で仕事で疲れてるんだからそこまで言わなくてもよくないか?+27
-1
-
368. 匿名 2017/09/01(金) 16:02:25
>>363
いや、なんで昔の人は当たり前だったことが、
今だとダメになるのかなって思ってね。+7
-0
-
369. 匿名 2017/09/01(金) 16:03:06
>>365
ダレの話?+1
-0
-
370. 匿名 2017/09/01(金) 16:04:22
仕事で多少の息抜きができる旦那さんより、ずっと赤ちゃんの世話をしてる奥さんの方が辛い!っていう意見は「私らの時はもっと大変だった」っていう親世代のプレッシャーと同じだよね。
私なんて旦那さんにも頼らず1人っきりで子育てしたよっていう意見も同じ。
一人一人キャパが違うんだから本人が辛いと思ったらその辛さを認めてあげようよ。
他人と比べて何か意味があるの?
頑張ってる奥さんを必死に支える旦那さんも限界が近いってことでしょ?
もっと育児の負担を担ってる旦那さんも世の中にはいるんだろけど、この人にそれを言っても追い詰めるだけ。+31
-1
-
371. 匿名 2017/09/01(金) 16:04:41
>>366
うんうん。だいたい自分が哀れに思われるように書いてるって場合もありだから実際はわかんないよね。
旦那がそれなりにでも理解して手伝ってくれてたらそもそも奥さんそこまで深刻な欝になってないと思う。+6
-1
-
372. 匿名 2017/09/01(金) 16:08:28
>>368
そりゃ時代が変われば人間を取り巻く環境だって変わるんだから育児に限らず昔と同じようにできて当然って訳にはいかないよ!
+4
-0
-
373. 匿名 2017/09/01(金) 16:08:30
うちは出産と夫の仕事が忙しくなるタイミングが重なってしまって、夫が鬱になってしまったよ。会社も半年休職した。
夫とは別に寝て夜泣きは私1人で対応していたけど、狭いマンション住まいのため夫にも泣き声が聞こえて慢性的な寝不足になってたみたい。
私は疲れてたら日中でも寝られるけど、夫は夜に存分な睡眠が摂れなかったらアウトだもんね。
仕事もして、帰ったら育児も押し付けれらたら夫も大変だよね。夫だって疲れが取れなくてストレス抱えたりするんだから、お互いに潰しあわない程度に支え合わなきゃね。
+40
-0
-
374. 匿名 2017/09/01(金) 16:09:35
産後鬱って聞くとイラッとする+18
-7
-
375. 匿名 2017/09/01(金) 16:11:18
夫は赤ちゃんがご機嫌なときしか相手してくれない。泣いてきたらママ〜〜。お前も親だろ!+4
-3
-
376. 匿名 2017/09/01(金) 16:18:34
私もたぶん産後鬱でした。
初めての育児は、想像よりも圧倒的に辛かったです。毎日寝た気がしなくて、ちゃんと生きてるか心配で神経をすり減らして、常にぼーっと、暗い感じだったと思います。
夫もきっとこの投稿者の方と同じ気持ちだっただ
だろうなぁ…
私の中で限界がきたときに夫の前で泣きました。
それから少し優しくなった気がします。
どっちが辛いとかじゃなくて、お互い思いやりを持ちたいですよね。
なかなか難しいけど…+10
-0
-
377. 匿名 2017/09/01(金) 16:20:12
もちろん妻の大変さ分かるけど、仕事から帰ってきて毎日これじゃ共倒れだよ。
うつなら手伝いくらいじゃ無理、通院しないと。+13
-0
-
378. 匿名 2017/09/01(金) 16:21:41
私の周りで専業主婦で産後鬱になった人はいないなぁ…甘えすぎじゃないかな?
+4
-10
-
379. 匿名 2017/09/01(金) 16:24:06
2人目産んだ時に助産師さんに言われた。
【家事は適度に適当‼︎】
+9
-0
-
380. 匿名 2017/09/01(金) 16:24:25
私も産後うつがヒドくて、最初は自宅で育てるつもりでしたが、実家に帰り、父母にサポートしてもらっています。
実家に帰り、5ヶ月経ちますが、そろそろ自宅に戻らなきゃなと思うけど、腰が重い、、、+3
-5
-
381. 匿名 2017/09/01(金) 16:26:00
産後の辛さはみんなあるけど、産後うつになる人は元からメンヘラ+7
-9
-
382. 匿名 2017/09/01(金) 16:26:07
>>269
義母が同じような人です。鬱病と診断されています。
毎日うちに電話してきては、ご近所さんの愚痴を聞かされ、内容は○○さんは仕事してるから偉そうだとか…あの人は貧乏だから性格が悪いとか…共感なんて到底出来ない話ばかりで、そんな事いわないで、と言うとスルーされます。
旦那に電話で、食欲ない、生きてても仕方ない…と言ってたと聞いたので、私がご近所さんに心配で聞いたら、3食キッチリ食べる人よー(笑)と。家ではよく寝てるよー(笑)と。
暫くは病気なんだからと、話をなるべく聞き流すように、そして否定しないように。と鬱病の患者さんへの対応を調べてやっていました。私は専業主婦で、子供は幼稚園1人っ子ですので、時間はなくはなかったので。
でもだんだんと私への要求が増してきて、病院への送迎、購入した物の返品、私の知らない近所の方へのお礼の電話等、眠れないと朝3時にうちに電話してきたり…会う都度、しんどいしんどいと聞かされ…あげく私の悪口を言ってると聞かされ…もう限界だと。
夫はやっと全て自分で対応すると言ってくれ、今では電話もうちにしてこないようになりました。
鬱病患者さん自身も辛いでしょう、でもご家族もどれだけ大変か分かりますか?死にたい、虐待してしまいそう、なんて酷い産後鬱だと、赤ちゃんが心配でたまりませんよね。
病院に入院された方がご自身にとっても、ご家族にとっても良い選択だと思います。
+8
-0
-
383. 匿名 2017/09/01(金) 16:26:52
夫は赤ちゃんがご機嫌なときしか相手してくれない。泣いてきたらママ〜〜。お前も親だろ!+3
-0
-
384. 匿名 2017/09/01(金) 16:27:11
産後鬱ってよく分からないよね。
病気としての鬱なのか、誰でも通るそのうち解消する大変さなのか。
+13
-0
-
385. 匿名 2017/09/01(金) 16:27:15
奥さんを庇う意見が多いけれど旦那さんだって仕事も育児もおまけに奥さんの面倒も自分一人でやっているんだから大変だよね。
仕事だって楽じゃないのに気分転換できるとか今までどれだけぬるい仕事してきたんだろって感じ。
これが男女逆パターンだと仕事も家事も育児もやらせて~って言うのにね。+32
-1
-
386. 匿名 2017/09/01(金) 16:27:44
旦那から育児のサポートなく3人育ててきたんだけど、最近パート始めたら外に出る事で息抜きになってる。やっぱり家で1人だけで家事育児するより
仕事している方が気が楽。+8
-1
-
387. 匿名 2017/09/01(金) 16:29:46
>>361
はいはい昔の人えらい昔の人えらい+2
-2
-
388. 匿名 2017/09/01(金) 16:31:30
うちは男の子だけで良かった…
女の子がいたら、またあの辛い子育てを孫でやらなきゃいけないんだと思うとゾッとする。
それくらい育児が辛かった。+9
-1
-
389. 匿名 2017/09/01(金) 16:32:44
んーまあ、確かに。
自分も疲れて帰ってきたのに
さらに疲れてる妻と泣いてる赤ちゃんって
どっとくるよね。
そのために男性も育児休暇とれるんじゃないの?
そういう時に会社も特別休暇を許すべき!+6
-0
-
390. 匿名 2017/09/01(金) 16:34:08
知り合いの妹が産後うつ気味らしい。
で、その妹は旦那に気を使ってて、姉である知り合いに当たるんだって。
どう思います?そんな夫婦間。
夫婦の中だけで解決しろよって感じ。+13
-0
-
391. 匿名 2017/09/01(金) 16:34:11
一瞬でも目を離したら命にかかわるかもしれないプレッシャーって恐ろしいよ。週末、奥さんが家事やってる間に旦那さんがちょっと遊んであげるとか、悪いけどノーカウントだよ!うちは夫がほぼ海外出張でいないから、実質ワンオペで限界だった頃保育園が決まった。本当は保育園に入れたくないなんて思ってたけど、今となっては本当に楽になった。。お昼だけでも好きなもの食べられる幸せ。+7
-1
-
392. 匿名 2017/09/01(金) 16:35:11
この時期誰でもそうだよね、それが病的なのかどうなのか。自殺してしまうケースもあるし。どうやって見分ければいいんだろう。+1
-0
-
393. 匿名 2017/09/01(金) 16:35:45
>>368
昔の人って大抵が同居だから
育児してると孤独を感じやすいもので例え子供の面倒を見てくれなくても大人が一人いるだけでも気分的に違う
核家庭が増えた現代では産後鬱が悪化しやすい環境とも言える+7
-2
-
394. 匿名 2017/09/01(金) 16:37:08
>>310
何これ??子供を預けられるんなら、この人まで休む必要ないじゃん!!意味不明。。+10
-0
-
395. 匿名 2017/09/01(金) 16:38:05
>>388
嫁こないから大丈夫+0
-1
-
396. 匿名 2017/09/01(金) 16:45:20
元から、メンヘラタイプって産後鬱になりやすいみたい
子供を産んで育てれる人じゃなかったんだよ
一番可哀想なのは子供+8
-6
-
397. 匿名 2017/09/01(金) 16:48:18
鬱とかヒステリックとかやっぱり自立もできない精神も弱い人が
母親になっちゃいけないってつくづく思う。+23
-4
-
398. 匿名 2017/09/01(金) 16:55:19
>>385
同意。
私は出産してから三年経ったけど、子供が生まれた時から今まで、旦那に感謝しかしてない。
一日中、しかも早朝から夜まで頑張って来てくれて、私は子供が寝たら添い寝かネット。夜泣きや夜中の授乳もあったけど、昼間に寝る事も出来るから全然苦じゃなかった。というかこんな言い方申し訳無いけど、ぶっちゃけ新生児ってそんなに大変かな?寝るか泣くか飲むかでしょ。
家事する時間も普通にあったし、そんなに忙しくなかった気がするなぁ。
仕事してた方が他人と関われるから発散されるかもしれないけど、正直職場の人間関係とか考えたら断然引きこもりの家事育児の方が気楽だと思いました。+11
-16
-
399. 匿名 2017/09/01(金) 16:55:32
里帰りなしで夫激務でずっと1人でやりましたけど。
+3
-2
-
400. 匿名 2017/09/01(金) 16:56:15
>>310
旦那頑張ってるね。
この旦那に、しっかりしろとか散々言ってたけど、相当育児に協力してるよ。これじゃ夫まで鬱になる、ていうかなってるよね。
なのに、妻の鬱には擁護して、夫の鬱は頑張れ!支えろ!ておかしくない?
両親に預けるなら感謝して預けて、夫婦揃って治療してほしい。
それにしても祖父母も大変ですね…+19
-1
-
401. 匿名 2017/09/01(金) 16:57:07
夫は仕事が大変!妻は家事育児大変!てお互い主張し合うのではなくて、お互いに大変だと思いやってやってくしかないね。まぁ、男性はその辺の思慮が足らない人が多い気がするけど。+28
-3
-
402. 匿名 2017/09/01(金) 16:59:23
同僚男性の嫁さんが産後ウツになり、
落ち込んで落ち込んで…
実家に帰ったら、
もう帰りたくなくて離婚届出郵送され、
同僚男性がウツになり、会社辞めました。
なんか、もろさを感じたわ。+26
-1
-
403. 匿名 2017/09/01(金) 16:59:52
>>352
甘えすぎとは思わんけど、ワーママは凄いと思ってる
フルタイムどころか残業までこなしてたり尊敬する
帰ったらご飯にお風呂に寝かし付けに家事でしょ
夜泣きまであったら倒れたっておかしくない+39
-2
-
404. 匿名 2017/09/01(金) 17:00:01
>>4
産後鬱って暇だからなるんじゃないよ。
むしろ休める時間が本当にないお母さんの方がなりやすいと思うんだけど。
子供が寝てくれないとかさ。+30
-2
-
405. 匿名 2017/09/01(金) 17:00:11
私も子供いるけど、なんか女性は本当大変なんだから!男は仕事してるだけだろって主張多すぎて引くわ。みんながこんな意見って思われたら嫌。私も実家遠いし、本当精神的に参った時期あったから産後鬱の気持ち分からなくはないよ。第三者機関に相談したこともあった。でも大変大変って喚き散らしてどうするの?親になるとはそういうこと。実際、旦那が仕事してくれるから収入もあって、生活していけてる。男の人だって、命削って仕事してくれてるんだよ。そこにありがたみは感じないのかな?私は旦那が激務で育児ほとんどしてくれなかったから、正直ケンカしたこともある。でも、毎日一生懸命働いてすごく疲れた顔しても弱音吐かない姿見て感謝の気持ち湧いてきたよ。+43
-15
-
406. 匿名 2017/09/01(金) 17:01:43
市か区の相談できるところに相談した方がいい
子供が可哀想な事になる前に+14
-1
-
407. 匿名 2017/09/01(金) 17:03:28
産後うつになってる暇ない
こんなこと言う奴は自分の経験したこと以外認めないんだろうな。
頭弱いんだってわかる発言。+35
-3
-
408. 匿名 2017/09/01(金) 17:03:46
>>354
誰も産後鬱になる予定なんて元々ないんだよ。
大変だろうけど頑張ろう、頑張れるって思ってるから産むんだよ。
それは産んで育て始めないとわからないと思うよ。
その子によって手がかからないか大変かは全然違うし、ママのキャパもそれぞれ違うからね。+16
-2
-
409. 匿名 2017/09/01(金) 17:04:44
>>4 こういう奴が姑になると嫌だな
産後うつ?舐めてんの?とか言いそう+10
-1
-
410. 匿名 2017/09/01(金) 17:05:34
1日子供になかれたらほんと病むよね。まわりが協力してくれればいいけどねぇ。うちは旦那が帰りおそかったから頼るっていう考えもなかったけど、夜中に泣いたら一緒にあやしてくれるのは嬉しかった(^o^)/あれがあったからがんばろうって思えた部分もあるかな。+9
-0
-
411. 匿名 2017/09/01(金) 17:06:31
産後うつはホルモンバランスが崩れて起きることだから。
こういうのを責める人がいるから自殺したり心中したりする人が後立たないんだよね。
ある意味殺人。
「なんで産んだの?」とか最低だわ+39
-5
-
412. 匿名 2017/09/01(金) 17:07:26
大変だよね。
自分もそうやって育てられたんだと思うと楽してでも頑張ろうと思って日々暮らしています。
2児の母+4
-0
-
413. 匿名 2017/09/01(金) 17:07:42
産後鬱は、ホルモンバランスの乱れでなるから、予期せぬ出来事ですよ。
暇云々ではない。
しかし、このパターンはご主人も共倒れしそうだなぁ。。。やっぱ心療内科行った方が賢明な気がする+20
-1
-
414. 匿名 2017/09/01(金) 17:09:11
一人一人許容量が違うんだからそれぞれで解決策を模索するしかないよね。
虐待とか自殺とか心中とか悲しい結果になる前には第三者に助けを求めてほしい。+9
-1
-
415. 匿名 2017/09/01(金) 17:10:08
ただでさえ仕事が辛くて鬱になる人だってたくさんいるのに、「育児より仕事の方が楽」と旦那を一方的に責めるのも可哀想でしょ…。
この旦那さんは別に育児をなめてるわけでもなく、協力はしてるみたいだし。
私は今妊娠中だけど、自分たちがこうならないかと今から不安…。
手抜きできるところはどんどん抜こうと思ってる。+24
-3
-
416. 匿名 2017/09/01(金) 17:10:35
私も同じ状況です。
躊躇わずに楽しましょうね、一緒に。
分かってくれるのは自分しかいないという答えをバネにしましょう。+2
-1
-
417. 匿名 2017/09/01(金) 17:11:20
わたしも鬱ぎみだった。。
一定の期間を過ぎれば、楽になってくるよ。
何事もそうだけど、コツさえつかめば、できる!そのコツを見つけるのに時間かかるんだよね・・・+9
-0
-
418. 匿名 2017/09/01(金) 17:11:29
ダンナさんも奥さんもかわいそう。
私も第一子の時にふさぎ込んだわ。パニック障害も発症したし。
とにかく夜が来るのも朝が来るのも怖くなる。
子供の存在が心配で不安なんだよね。
外に出て空気を吸う、他人と会う、ネットは見ない
これだけでも気分が変わるよ。
私は第二子をすぐに妊娠したんだけど、そこから
変わったよ。
忙しさでふさぎこんでる場合じゃなくなった。
狭い世界から飛び出してみると案外治ったりするかも。+6
-2
-
419. 匿名 2017/09/01(金) 17:11:29
>>1 お忘れなくと簡単に言うけれど育児に関しては切羽詰まっている時に「よその◯◯さんのところはこうだからうちはマシだわ」なんて思えないよ。いま目の前にあるしんどさが全て。そんな風に思えるのは心にゆとりが出来たとき。 >>1 みたいな事を言う人はそれこそ育てやすい子だったとか子育ての大変な時期を終えている人だわ+2
-0
-
420. 匿名 2017/09/01(金) 17:12:50
>>405
まさに!完全同意です。私も乳幼児いますが親になったんだから、その大変さも当たり前。女性だけ大変ってことは絶対ないよね。旦那だって一家の生活背負ってるんだから、きっと会社ですごく嫌な目にあっても我慢してることとかあると思う。旦那からしたら、どういう思いで家族の為に働いてるのか理解してくれてないって感じるだろうね。お互いにそれぞれ大変なんだから、どっちが大変って張り合うこと自体間違ってると思う。そんなんじゃ何も解決しないよね。+27
-0
-
421. 匿名 2017/09/01(金) 17:15:35
産後うつを甘えっていうなら生理前のイライラも甘えって事になるけど。
PMSが起きない人は産後うつにもならないんじゃない?
だから甘えだって言い切れるんだよね。性格悪。+6
-4
-
422. 匿名 2017/09/01(金) 17:16:19
うちは実母に助けてもらえたし、6ヶ月で保育園に入れて仕事復帰したから病まずに済んだ。
子ども誕生は喜ばしいことだけど、ストレス源であるのも間違いない。+7
-0
-
423. 匿名 2017/09/01(金) 17:18:44
>>405
正論すぎる。確かに。+6
-0
-
424. 匿名 2017/09/01(金) 17:19:56
こういうの読むと、実家から遠距離に嫁ぎたくないと思う…。+8
-0
-
425. 匿名 2017/09/01(金) 17:21:35
>>1のご主人の気持ち、わかるよ
うちの旦那の同僚さんがそうだった
奥さんも旦那さんも実家が遠方、二人で育児
そしてご主人も夜泣きに付き合って奥さんを支えてた
でも、そのせいか仕事の休憩中に寝てたりとか、目の下のクマがスゴイことがあったと
夫婦でフラフラだったと言ってた
それで、みんな気を使って残業をなくして帰らせるようにしたりしてた
二人だけって大変だよね+11
-0
-
426. 匿名 2017/09/01(金) 17:21:58
ホント赤ちゃん大変だよね。
過ぎてしまえば笑い話なんだけど…
難しいとは思うけど
2時間お手伝い〜〜とかお宅訪問で
代わりに買い物してご飯作るとか
お風呂にゆっくり入って寝かせてあげるとか
なんか少し子育てに余裕ができた
世代が手伝えればいいんだけど+9
-0
-
427. 匿名 2017/09/01(金) 17:29:57
去年のショーでベラとウィークエンドがすれ違った時
ベラが本当に優しい顔で微笑んでて、ああまだ好きなんだろうなって思った
そのあとにゴメスとウィークエンドが付き合いだして、二人であからさまにラブラブ見せつけ
元カノに配慮しろとは言わないけど、あのやり方はウィークエンドがろくでもない男って証明したし、ゴメスが性格悪いこともわかった
セレーナはガラでもコンセプト違いのドレスだったし
この二人は二度とヴィクシーで見たくないわ
ベラの言動もあれだけど、私はベラを応援する
+2
-3
-
428. 匿名 2017/09/01(金) 17:30:36
あっヴィクシートピと間違った!!
ごめん!!!+9
-0
-
429. 匿名 2017/09/01(金) 17:31:12
奥さんの気持ちも分かるし旦那さんも辛いんだろうなぁ。
カウンセリング受けに行くとかしてみたらいいのに。でも外に出るのも辛いかな。
私なんか実家で母親がすごく助けてくれても産後鬱になったよ…
なんであんなに1ミリ1秒単位で育児してたんだろうか。
今となっちゃ大雑把すぎるぐらいだわ。笑+4
-0
-
430. 匿名 2017/09/01(金) 17:31:26
>>427
ヴィクシーのトピじゃないですよ。
ドンマイ+4
-0
-
431. 匿名 2017/09/01(金) 17:35:22
本当に他人事だと思えない。
今育休だから自分一人で家事育児やってるけど、うちも夫が激務だし自分も仕事復帰してからが怖い。
仕事から帰ってきてご飯作って子供に食べさせて自分も食べてお風呂入れて寝かしつけて…
全部一人でやらないとダメだと思う。
夫の仕事が忙しいだけで本人は悪くないから余計に責められなくて、どこにぶつけていいのか分からない。
本当は子供二人欲しいけど、そんなこと言ってる場合じゃあないかも知れない。
病むくらいなら一人っ子にするつもり。+3
-0
-
432. 匿名 2017/09/01(金) 17:35:35
>>352
ワーママの辛さと産後うつの辛さはまた別物だからね。
専業の産後うつ=甘えだと思ってるのかもしれないけど、産後うつって産後3〜4ヶ月内にかかる割合が高いんだよ。その時期ほとんどの母親は専業だよね。+17
-1
-
433. 匿名 2017/09/01(金) 17:36:24
病院に行かない、薬も飲まない、姑は嫌いだから手伝わせたくない、でも鬱なの!どうしよう!っていうのは甘えでしょ…。こういう人は、どうせ卒乳して夜泣き終わっても、次は幼児の育児鬱。+19
-2
-
434. 匿名 2017/09/01(金) 17:37:38
わたし双子を産後里帰りもせずひとりで育てた。
いま10歳、ちょっと落ち着いたけど
5歳までは記憶ない。
風邪ひいても頼る人もいなかったよ。
主人は平日は仕事で毎日深夜帰り土日は昼まで爆睡して午後からわざと仕事入れて家に居なかったわ。
コンビニに買い物すら行ってくれなかった。頼んだら逆ギレされた。
俺だって仕事忙しいんだ!
買い物くらい自分で行けって。+15
-0
-
435. 匿名 2017/09/01(金) 17:38:04
9ヶ月になったばかりの娘がいます。
我が家は旦那が23時やら日をまたいだりやらで遅いから朝から夜までずっと二人きり。寒い時期に沐浴の準備やら買い物やら力使う事が大変だった。
母乳の出が悪いことに1人悩んでいたけど思いきって4ヶ月で完ミにしたら夜も起きることなく自分も少し楽になった。
離乳食も疲労がすごいときはベビーフード利用したりします。
最近は一人でミルクも飲むようになったしお母さんと一緒等を見てる間に家事できるし楽になってくるから1人で悩まず病院なども利用してほしい。
私はもうすぐ育休あけますが、私の勤務先のの病院にも産後鬱で薬もらいにくる方いて徐々に回復されていますよ。+6
-0
-
436. 匿名 2017/09/01(金) 17:38:39
2歳過ぎくらいまで自分が自分じゃないかんじでした。いま年長ですがその当時のことは思い出したくないくらい辛いです。
旦那も仕事がとか感謝とか理解できる状態ではなかったです。+8
-0
-
437. 匿名 2017/09/01(金) 17:42:12
>>402
奥さんの気持ち分かるわ。
二人目生後半年で鬱っぽくなって2週間ほど実家帰ったんだけど、実家にはもう自分の居場所ないと実感して自宅に戻ると理解してくれない激務の旦那がいる。
子供二人抱えて新幹線おりてそこから旦那が車で迎えに来てくれたけど、自宅に帰るまでの間にまた元の日常に戻る怖さで涙が溢れてきて止めるの大変だった。
私の場合、誰にも親にもいつも通りに振る舞って心配掛けるから話さなかった。病院も自己判断では行くの難しいと思う。
ほんの少しの弱音吐いた初期に身近な存在の旦那が親身になれば少しは防げると思う。+15
-1
-
438. 匿名 2017/09/01(金) 17:46:12
なんか子供産まれてすぐの時よりも4ヶ月経った今の方が気分が沈んでる気がする。
特に人と話すとストレスたまる。親しかった友達でも家族でも。
普段は気にならない人の言動とか表情とかに敏感に反応して被害妄想してしまう。
こんな自分も嫌い過ぎて本当に嫌だ。
1番自己嫌悪に陥るのは、疲れて帰ってきた旦那に愚痴とかこの先不安だって話をしてしまった後。
旦那だって疲れてるし、仕事から帰ってきてそんな話聞きたくないだろうに。
本当に何で自分はこんなに駄目な妻なんだろう。
良い母親になれる自信も全く無いし。
子供がいじめられたりした時にちゃんと守れるのだろうか。こんなにコミュ障な母親なのに。
子供にも申し訳なくなってくる。
長々とネガティブな文章すみませんでした。+14
-0
-
439. 匿名 2017/09/01(金) 17:46:45
妻が大変ってコメントばっかり。自分ばっかり大変アピールすんじゃねー!って意見、見事なブーメランだよ。旦那さんが大変なのを理解しようとしない。お金稼いでこなかったら、その赤ちゃんだって育てられないわけで。+29
-1
-
440. 匿名 2017/09/01(金) 17:54:24
なら子供作んなきゃいいじゃん
+6
-7
-
441. 匿名 2017/09/01(金) 17:54:27
実家、義実家遠方、見知らぬ土地で0歳の双子を1人で育ててる私からしたら色々腹立つ記事。2人に昼も夜も大泣きされて疲労が極限状態の中、それでもかわいい2人のために一所懸命がんばってる。みんながんばってるんだよ。+4
-6
-
442. 匿名 2017/09/01(金) 17:54:52
今思えばなんであんなに泣いてイライラしてたんだろう、となるんだけど当時は辛かった。新生児の頃から全然寝ない子でようやく3時間寝てくれるようになったと思った4ヶ月頃から1~2時間おきの夜泣き。昼間もグズグズ、昼寝も1時間したらいい方で一緒に泣きながら過ごしてた。周りのお母さんはキラキラしてたり子供可愛がってるように見えてなんで私は可愛いと思えないのか、なんでこの子は寝てくれないのって辛かったよ。旦那も夜泣きは付き合ってくれたけど仕事してるのに負担かけて私ダメじゃんってなって余計つらくなったりでも有難く思えてたりしてた(笑)+6
-0
-
443. 匿名 2017/09/01(金) 18:00:56
旦那さんも奥さんも大変な時期だと思うけど、家にずっと1人で慣れない育児してると自分が正しいのか不安になるし赤ちゃん泣くし寝不足で疲れてるし余裕がなくなるんだよね。旦那さんも仕事してるからあんまり言えないしと思うと余計に1人で孤独になるというか。。
旦那さんも奥さんに対してあんまり責任感から引け目を感じたりせず奥さんを励ましてあげてほしいな。いつもありがとう。大丈夫?無理しないでね。赤ちゃんは泣くのが仕事だからとかって言葉で伝えてあげるだけでも奥さん励みになると思う。
旦那さんもできることを手伝ってるみたいだしね。
赤ちゃんって産まれてからより退院する頃から泣くようになるんだって。最初は寝てばかりだもんね。
私は寝ないとダメなタイプなので、お腹の上に寝かせてずっと一緒に昼寝してましたよ笑
大変な時期を早く乗り越えられますように。+5
-0
-
444. 匿名 2017/09/01(金) 18:05:05
ちゃんと二人で協力しあって子育てしてたら重度の産後うつにはならないと思う
実家にも頼れない まわりに相談出来る相手もいない 旦那は育児しない これだと本当に辛いです
夫が忙しくても妻の心に寄り添ってくれてたら大丈夫 話を聞いてくれるだけでもかなり違う+5
-0
-
445. 匿名 2017/09/01(金) 18:05:45
>>437
なんか読んでて痛いほど感情移入しました。
うつになるまでのプロセスってそういうことなんですよね。わたしも親に心配をかけたけなくて、辛いことを辛いと言わず、転勤先での出産、子育てで親しい友達もおらず、作る気力も起きず、唯一の頼っていた夫は激務で大変そうなので、助けてと言えず。子供は可愛いですが、いま幸せですと言えない自分に自信を喪失していました。おそらく鬱か不安障害かかかっていたのだと思いますが、病院へ行く気力も起きず、心身ともに疲労困憊していました。
思いやることって難しいですね。相手の大変さを想像することを忘れてしまいます。+5
-0
-
446. 匿名 2017/09/01(金) 18:06:29
七五三前撮り 初めて行って いろいろ決めている時旦那に見てもらっていたけど
子供は愚図るし、はしゃぐし、大騒ぎ。
それを嫁のせいと言われるってどうなの?
私が(専業主婦です。)一緒にいるんだから ちゃんと教育しろと。+1
-0
-
447. 匿名 2017/09/01(金) 18:07:14
>>370
ほんとこれ。 その人が辛いと思ったら辛いんだよ。 それを上から目線で私なんてもっと大変たっただのに奥さんは甘えだだの、男は仕事だけしてれば良いだけなのにそんなことで愚痴るなだの。
他人がそんなこと言う資格ない。+13
-1
-
448. 匿名 2017/09/01(金) 18:07:23
>>440
そういう話じゃないんだよ。+5
-0
-
449. 匿名 2017/09/01(金) 18:10:27
>>434
ひとりでの育児大変だったね 本当に頑張ったと思います+3
-0
-
450. 匿名 2017/09/01(金) 18:10:34
無理ゲーって言う
ガキが子ども作ったから、
はい
チーン。+3
-1
-
451. 匿名 2017/09/01(金) 18:11:02
無理ゲーって、
クズ男としか思えない+5
-4
-
452. 匿名 2017/09/01(金) 18:11:29
みんな頑張ってるんだよ!だからおまえも頑張れよ!やるしかないんだよ!って。これ何のアドバイスにもならない。+5
-4
-
453. 匿名 2017/09/01(金) 18:11:53
マイナスだろうけど、この旦那さんの気持ちわかるよ、私は。
朝から晩まで働いて、帰宅後 育児・簡単な家事・情緒不安定の奥さんの精神的ケア…
そんなことやってたら旦那さんも倒れちゃうよ。
うちは 主人は仕事で海外にいて、私は日本でフルタイムで働いて育児してるけど、仕事終わった後の育児はどっと疲れるし、家事に関しては本当に究極に面倒臭い。でも一人暮らしならともかく、毎日手抜きも出来ず。
それに加えて、鬱々としてる伴侶の精神的ケアなんてやってられねーよ!ってのが本音。+29
-4
-
454. 匿名 2017/09/01(金) 18:16:35
奥さんの鬱々した気持ちもわかるし、
旦那さんのしんどい気持ちもわかるな。
ここは早くお金で解決できるとこはファミサポなりシッターなりお願いして、
早く病院に行かせるべきだと思う。
ここを乗り切れれば少しは楽になると思う。+21
-0
-
455. 匿名 2017/09/01(金) 18:20:07
私も産後鬱みたいになって、よく私が泣きながら子供に離乳食食べされたりしてた。「なんでそんなにグズるの?何がしたいの…もうママわからないよー泣泣」みたいな感じで。
今思うと本当に鬱になってた。
それを見た夫が私にキレた事あるな〜。
「こんなまずい食卓は初めてだ!」って言いながら出てった。
その後泣いて泣いて、子供も泣いて、私も無表情になり、子供もだんだん情緒不安定になってた気がする。+18
-0
-
456. 匿名 2017/09/01(金) 18:27:49
どちらにも言える事だけど、どうして責任持って育てられないのに作るの?産むの?
自分の資質をよく見極めた上で、覚悟と責任感を持つ事が出来ないバカに子を持つ資格は無いわ。+8
-16
-
457. 匿名 2017/09/01(金) 18:29:35
どっちが悪いとか、どっちの方が大変とか、そんな風に思っているうちは何もうまくいかない。お互い大変なんだから。+16
-0
-
458. 匿名 2017/09/01(金) 18:29:38
奥さんのほうが大変!って言ってる人って、私のときはもっと大変だったって言ってる姑とさほど変わらない気がするけど
私には夫婦どちらもしんどそうに見える+31
-0
-
459. 匿名 2017/09/01(金) 18:30:42
>>411
小梨は死ね
独身はガス室送りで死刑でいい
って日頃から言ってる連中がよく言うよ。+0
-6
-
460. 匿名 2017/09/01(金) 18:31:03
今きっと産後鬱。
病院になんて行く気もおきない、人と会うのもいや。
みんなできてることができないなんて甘えてるのなんて自分が一番わかってる。
旦那子どもに申し訳ないと思うけど、心がついていかない。
+15
-3
-
461. 匿名 2017/09/01(金) 18:31:42
>>452
これが正しいっていうアドバイスなんてないんだよ。実家が近くて手伝ってくれる人もいれば、実家が遠い人もいる。機関に相談する方法もあれば、近所の人に相談する人もいる。状況は人それぞれ。それが産後鬱から抜け出すきっかけになるかもしれないけど、結局は自分達の意思で作った子供なんだから、夫婦で乗り越えるしか方法ないでしょ。+3
-0
-
462. 匿名 2017/09/01(金) 18:32:22
シッターを頼む事に罪悪感を持たないで欲しいと思う。+11
-1
-
463. 匿名 2017/09/01(金) 18:32:24
>>385
そうかな?
鬱でもない夫が働いてる妻に家事も育児も任せっきりっていう家庭も珍しくないのに+5
-0
-
464. 匿名 2017/09/01(金) 18:33:46
男叩きみたいなコメにはすぐさま男擁護コメがつくのに、産後鬱は甘えとかメンヘラっていうコメは受け入れられるんだね。さすがガルちゃん。+3
-3
-
465. 匿名 2017/09/01(金) 18:33:53
>>154
そうだよね。
今あなたの話してるんじゃない、って言いたい。
承認欲求が強すぎ。+5
-2
-
466. 匿名 2017/09/01(金) 18:34:34
資質ってなんだろうね?
子ども大好きでイライラしたことなんてない穏やかな性格だったのに、産後豹変した人なんていくらでもいる。
+13
-1
-
467. 匿名 2017/09/01(金) 18:36:02
ホルモンバランスの異常だと思うけれど、私も産後うつがひどかった。毎日この苦しい辛さから抜け出したいけれど、何が辛いのかどうして辛いのかさっぱりわからないけれど、辛い。
ただ、家事しておっぱいあげてオムツ替えて、その繰り返しなのになんで辛いのか、思い返してもわからず、説明できない。
親兄弟には甘いわと罵られ、夫は協力しつつも付き合いきれないのか、残業と称してパチンコに閉店までいて帰ってくるようになった。
2歳の時に、元職場から働かないかと誘われ、それを機に鬱が回復した。
その後夫婦仲は悪化し離婚した。子供はちゃんと育ったけど。+19
-0
-
468. 匿名 2017/09/01(金) 18:36:50
この記事に
私はフルタイムで働いて家事も育児もやってますけど
ってコメがつく地獄
そりゃがっつり働いて結婚も出産も興味ない女性増えるわ+11
-1
-
469. 匿名 2017/09/01(金) 18:36:51
産後鬱で自殺した人知ってるからね。
入院おすすめする。+25
-0
-
470. 匿名 2017/09/01(金) 18:37:03
ここ見てたら男じゃなくてよかったって思う。
男のことバカにしすぎでは?
仕事は仕事で大変だし、育児は育児で大変。
そして仕事によっても子によっても違うのに、育児の方が大変なんだから!って言い過ぎ。
激務なのに嫁に「仕事の方が楽だわ!」とか思われて、一ヶ月の収入ほとんど渡してって自分だったらすごい嫌。
もっとお互い思いやればいいのになんで女のが大変なんだよ!ってあぐらかこうとすんのかわからん。+25
-8
-
471. 匿名 2017/09/01(金) 18:38:21
だったら子供産むなよとか平気で言う人いるけど。
育児やりたくないとかの話じゃないんだよ。
夫婦共に赤ちゃんに対しての責任があるから悩むんだよ。ちゃんとやろうと思うから悩むしちゃんとできないこと辛くなることもあるんだよ。
やりたくないから責任持ちたくないから愚痴ってるって話ではないと思う。悩んで悩んでどうしていいかわからないから吐き出してるんだと思う。
産むなとか簡単な話ではない。
+22
-4
-
472. 匿名 2017/09/01(金) 18:38:25
ガルちゃん
「家事育児は大変だけど仕事をする男性も大変だよね」
2ちゃん
「仕事は大変!家事育児は楽!女ばっか甘えて男ばっか辛い!」
+4
-3
-
473. 匿名 2017/09/01(金) 18:38:41
>>14
私もそう思うw本当に鬱になったら愚痴る余裕なんてないと思う。理由をつけて子育てから逃げてるだけ。最近自分を甘やかす母親多過ぎて呆れる…そんなんだったら最初っから子供なんて作るなよ…+6
-6
-
474. 匿名 2017/09/01(金) 18:38:52
色々思うことはあるんだけど
とりあえず無理ゲーってのが腹立つ+5
-0
-
475. 匿名 2017/09/01(金) 18:41:39
産後鬱、ホルモンの関係もあるし気力でなんとかなるものじゃない。
赤ちゃんは保育園に入れて、奥さんは職場復帰することをお勧めします。
+2
-4
-
476. 匿名 2017/09/01(金) 18:41:50
育児の愚痴や不安を分け合うのが一番の育児
それをしないなら夫じゃない
それ以外はたまに風呂入れてくれればいい+0
-1
-
477. 匿名 2017/09/01(金) 18:43:07
だったら産むなとかいう奴が多いから実際産まない人が増えてるじゃん
+12
-1
-
478. 匿名 2017/09/01(金) 18:43:39
家事育児を頑張ってる母親には夫だって頑張ってるんだからと真っ当なアドバイスができるのに、家事育児仕事を頑張ってる母親が家事育児をしない夫の愚痴をいうと男を立てなさいみたいなBBAが大量に湧くのはなんでなんだ+8
-0
-
479. 匿名 2017/09/01(金) 18:46:56
離婚考えてもよさそう。+3
-1
-
480. 匿名 2017/09/01(金) 18:49:43
でもどちらかといえば家事育児仕事全部抱えこまされてるのは圧倒的に女性だよね
このブログ主は男のなかでは全然マシだと思うけど+7
-1
-
481. 匿名 2017/09/01(金) 18:49:50
出産後、妻は慣れない環境で大変だよね。でも夫も一生一家を食べさせていく責任が伴うから、大変だよ。仕事して帰ってくるだけだから楽だろって発言してる人、ちょっと神経疑う。そういう女性ってまともに社会出たことないのかな?仕事の大変さ分かってないからそんなこと平気で言えるんだろうね。人としてすごく未熟だと思う。+19
-0
-
482. 匿名 2017/09/01(金) 18:50:45
どっちが大変とか、ないと思う
それぞれにそれぞれの大変さがあって、夫婦生活って支え合いと感謝が大切だし
なんでこっちばっかり!!って怒ってたら自分がイライラして損じゃん
ありがとうって気持ち忘れないようにしようよ
+3
-0
-
483. 匿名 2017/09/01(金) 18:52:55
育児休暇も某議員をはじめ浮気に走る男がいるからなかなか浸透しないね
+0
-2
-
484. 匿名 2017/09/01(金) 18:52:56
知り合いの嫁は
里帰りから帰って来なくなったよ
そのまま5年離婚調停まで顔も見せなかったみたい
同じ市内に住んでるのに連絡もなし
赤ちゃんも見せてくれなかった。
こちらから連絡しても元気になったら戻ると言うだけ
この嫁の場合産後鬱だったのか謎のまま。
生活費の為に引き延ばしてた感じ
本家の姉妹の長子だから跡取りの為に結婚したとしか思えないのよね
こんな人もいるから産後鬱てグレーなイメージ。
世の中には鬱のフリする人もいるから
本当に鬱な人が信用されなくてかわいそう+8
-6
-
485. 匿名 2017/09/01(金) 18:54:54
男ってすぐ被害者ぶるし、バカだよね。
+7
-9
-
486. 匿名 2017/09/01(金) 18:55:48
いつもは義実家とは疎遠が吉って言ってるくせに!ってコメあるけど誰も義実家に頼るなんていってなくね
夫は仕事で妻は育児っていう家庭ならなおさら妻の実家に頼ればいいって話だよね
+4
-1
-
487. 匿名 2017/09/01(金) 18:56:23
>>481
同意。私も子供いるけど、確かにきついことたくさんあった。でも、女はとにかく大変と外で大騒ぎして旦那下げるような発言してる人ってちょっと恥ずかしい。どれだけ自分中心で世界回ってるんだよって思う。旦那の収入ないとそもそもあなたと子供生きていけませんけどって感じ。それ分かってるのかねって思う。+20
-4
-
488. 匿名 2017/09/01(金) 18:57:44
私もつらくてつらくて死にたいくらいだった。
でも、旦那が図太いタイプで冷静でポジティブだから、共倒れにならなかった。
本当に感謝してる。+9
-0
-
489. 匿名 2017/09/01(金) 18:58:50
>>464
貴女は自分好きな流れ(男叩き、女上げ)にならなくて不満なんでしょww+5
-1
-
490. 匿名 2017/09/01(金) 19:00:20
仕事してれば子供と離れられて楽なんて仕事が好きな人だけなんじゃないかと思う。私は働いて育児してる今より、寝不足で二人を子育てしていた専業の頃のほうがよかった。旦那の帰りは遅いので、私が働こうが専業だろうが育児は私だから。誰が大変というよりも、第三者の力を借りて奥さんも旦那さんも休む時間が必要だと思う。
+12
-0
-
491. 匿名 2017/09/01(金) 19:00:25
真面目な人ほど悩む。
モラル無視で人に迷惑かけて、子どもは勝手に育つみたいに思っている
動物みたいな親は強い。
そういうヤツ嫌いだけど。+4
-7
-
492. 匿名 2017/09/01(金) 19:00:58
>>485
被害者ぶるのは女に多いでしょ。馬鹿はアンタじゃねーの?+6
-3
-
493. 匿名 2017/09/01(金) 19:01:18
なるほどこういう状態で男は不倫に走るのね
帰っても俺の居場所ないんだよね
おまえといると癒される
父親になれよな+26
-1
-
494. 匿名 2017/09/01(金) 19:01:24
>>484
あなたみたいにやかましい人が沢山いて
帰りたくなくなったのかもね
たとえそうだったとしても邪推しすぎ
品がない+2
-2
-
495. 匿名 2017/09/01(金) 19:01:53
私はまず旦那に初めから期待をかけないようにしています。
(本人には言わないけど)
期待してると手助けしてくれないときにイラっとしちゃうし、手助けしてくれた時に感謝できる。+12
-0
-
496. 匿名 2017/09/01(金) 19:03:51
>>478
男を立てないと浮気するからじゃない?+0
-1
-
497. 匿名 2017/09/01(金) 19:04:13
>>1
ん?この旦那は奥さんの愚痴を聞いてるだけ?
それだけで辛いとか言ってるの?
それとも産後うつになった奥さんの代わりに、家事と育児しながら仕事してるの?+3
-3
-
498. 匿名 2017/09/01(金) 19:05:28
>>493
そうなんだろうね。
女でも稀に、子育てから逃げて男にハマる人いるけど。+8
-1
-
499. 匿名 2017/09/01(金) 19:05:29
>>56
私も、自分の親がいくら毒親だと言っても、最初の育児は実家の近くのほうが楽だろうと思ってた。
私の周りで実家から離れて子育てしてる人もいなかったし。
でも子ども生んでみて、自分の親の毒のレベルがすさまじかったことを思い知ったよ。
結局実家のせいで旦那まで病み始めて、1年半で逃げるように引っ越した。
それから連絡も取ってないし2人目が生まれたことも言ってない。
義実家は県内だけど義母しかいなくて、義母は義祖母の介護してるから頼れないし、正直2人目生まれてからかなりしんどいけど、実家のそばで子育てしてたときとは比べ物にならないくらい楽。
こんな場合もあるからね。
実家に頼れる人がすごく羨ましいよ。
+6
-1
-
500. 匿名 2017/09/01(金) 19:06:45
これマイナスかもだけど、産後鬱になる人って、勉強や仕事で徹夜とかあまり経験ないタイプじゃない?+4
-19
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
はてな匿名ダイアリーに8月28日、「妻が産後うつ 毎日辛い」という投稿があった。投稿者と妻の間には今年4月に第一子が生まれたが、その後妻は産後うつになり、「幸せな日々が一転した」という。投稿者はこのように心境を吐露した。 「毎日顔色が悪く、不機嫌で、疲れている。子どもが泣く度、あやすものの無表情。帰宅したら無表情で疲れている妻がいる。率直に言えば、辛い」