-
1. 匿名 2025/05/15(木) 23:33:58
みんながオオーと感嘆するくらいには上手くなりたいです。歌うまガル民のみなさん教えてください返信+13
-13
-
2. 匿名 2025/05/15(木) 23:34:40 [通報]
ひたすら練習するのみ!返信+19
-2
-
3. 匿名 2025/05/15(木) 23:34:53 [通報]
歌っていい?返信+1
-2
-
4. 匿名 2025/05/15(木) 23:34:58 [通報]
>>1返信
音楽関係者ですが、無理です。
+25
-8
-
5. 匿名 2025/05/15(木) 23:35:31 [通報]
>>2返信
練習しても、>>1さんが言うレベルは無理かと+17
-1
-
6. 匿名 2025/05/15(木) 23:35:36 [通報]
出典:encrypted-tbn0.gstatic.com
+4
-3
-
7. 匿名 2025/05/15(木) 23:35:39 [通報]
+3
-4
-
8. 匿名 2025/05/15(木) 23:35:52 [通報]
本当に音痴な人なのであれば無理な気がする返信+13
-2
-
9. 匿名 2025/05/15(木) 23:36:05 [通報]
毎日歌ってればそれなりに上手くはなるよ。歌手レベルは元々の素質も必要だから難しいけど。返信+10
-3
-
10. 匿名 2025/05/15(木) 23:36:07 [通報]
元々の声質もある気がしてる返信
歌上手い人って話し声も魅力ある+43
-2
-
11. 匿名 2025/05/15(木) 23:36:07 [通報]
>>1返信
音痴がそこまでのレベルに上達するのは不可能だよ
人並み程度にさえ無理かも+16
-2
-
12. 匿名 2025/05/15(木) 23:36:47 [通報]
音痴な人って耳悪い人多くない?三半規管?返信+23
-3
-
13. 匿名 2025/05/15(木) 23:36:54 [通報]
ミィシャの歌い方を真似する!ターバンを巻く。返信+0
-6
-
14. 匿名 2025/05/15(木) 23:37:13 [通報]
本当の音痴は、他人が音程をはずしてるのも分からない人らしい返信
そうじゃない音痴は、ただの練習不足
+17
-1
-
15. 匿名 2025/05/15(木) 23:38:09 [通報]
>>1返信
昔見たTVでバケツかぶって歌うってやってたよ+6
-0
-
16. 匿名 2025/05/15(木) 23:38:14 [通報]
>>1返信
自分の音域がどこか探るとこからじゃなかな
苦しそうにじゃなく、綺麗な音をどの音域で出せるか+9
-1
-
17. 匿名 2025/05/15(木) 23:38:30 [通報]
中居くんもずっと音痴だったし無理でしょ返信+7
-6
-
18. 匿名 2025/05/15(木) 23:39:47 [通報]
歌の教室に行こう返信
歌ではないけど、お金を出して習うのって意味あるって自分がやってた習い事を思い出して実感した+5
-3
-
19. 匿名 2025/05/15(木) 23:39:54 [通報]
カラオケで音程バーに合わせながら歌う。返信
歌いやすい曲でね。+7
-2
-
20. 匿名 2025/05/15(木) 23:40:28 [通報]
>>4返信
今よりマシになるはあっても、下手が上手くなることは無いよね。こればかりはしょうがない+15
-5
-
21. 匿名 2025/05/15(木) 23:40:34 [通報]
YouTubeにそういう動画いろいろ出てるよ。返信
あと自分のキーに合った曲を見つける。+2
-0
-
22. 匿名 2025/05/15(木) 23:40:37 [通報]
>>1返信
とりあえず、聴覚の検査に行って、聴覚に問題が無いことを確認したら、ピアノなどで音を出しながら自分もその音程と完全一致するまで声を出す。それを録音して聴き直す。それをずっと繰り返して、ゆっくりドレミファソラシド(オクターブ)を取る。
できるようになったら、歌いたい曲をゆっくり歌いながら録音して聴き直す。
とにかく、ゆっくり1音1音合わせます。
相当な努力だし、めんどくさいです。
大抵の人は途中でやめるので結局音痴のまま。
あと、歌が上手い人はこんなことしなくても最初から出来るので、比較しないことが大事。
+22
-2
-
23. 匿名 2025/05/15(木) 23:40:40 [通報]
>>1返信
前も似たようなトピがあって議論されてたけど、耳が音拾えないタイプの音痴はかなりなおすの難しいそうだよ。
聴こえてるけどうまく歌えない人は、楽器と一緒で練習すればそこそこはうまくなるけど。
+8
-0
-
24. 匿名 2025/05/15(木) 23:41:19 [通報]
倍音とか生まれながらの声返信+1
-0
-
25. 匿名 2025/05/15(木) 23:44:30 [通報]
返信+3
-6
-
26. 匿名 2025/05/15(木) 23:44:49 [通報]
>>1返信
素人でカラオケがそこそこ上手いかすごく上手い(素人として)人と何回もカラオケ行くのオススメ。
プロの技術とか無しで、素人でもこうすると上手いのかなってのが回数重ねると掴めてきたりする。それをあとは1人カラオケで実践繰り返すか、飲んで楽しく好きに歌える人達とたくさんカラオケに行って歌ってみるの繰り返しで、それなりに上達すると思う。音痴の自覚あるなら多少酔って歌った方が実は声は出たりする!実体験。シラフだと下手な自覚があってそもそも声が出ないんだよね。+8
-0
-
27. 匿名 2025/05/15(木) 23:45:46 [通報]
>>1返信
>>4です
>>22に一応対処法は書いてみました。
努力してみたら成果は出ると思う。
ただ、みんながおぉ!って言うくらい上手くはならない。上手い人が地道に音合わせしていた場合、もう太刀打ち出来ないから。
なので、仲間内での、おぉ!前ひどかったけどマシになったね。とかはあるかも知れないから頑張ってみて下さい。
+17
-2
-
28. 匿名 2025/05/15(木) 23:46:45 [通報]
ポケカラで自分の歌声を録音したのを聞いてみる返信+5
-0
-
29. 匿名 2025/05/15(木) 23:47:38 [通報]
バケツ被って歌う返信
ハミングの練習をする
自分の歌声を録音して聴いて訂正して、を繰り返すと良いんだって。後、イメトレ。+6
-0
-
30. 匿名 2025/05/15(木) 23:47:47 [通報]
絶対音感あるのに音痴だから返信
喉の構造に障害あるのかもしれない+4
-0
-
31. 匿名 2025/05/15(木) 23:48:51 [通報]
>>20返信
残酷だけど、なかなか上手くならないね。
死ぬほど努力しても普通レベルが限界
そして声質が良くないと、音程が合うことで際立ってしまうから、まだ音程合わない方がまだ味があったなとなる可能性も+7
-1
-
32. 匿名 2025/05/15(木) 23:48:58 [通報]
PLAYERS/YOASOBI【Covered by Hanon × Kotoha】youtu.beYOASOBI様のPLAYERSをはのことでカバーさせて頂きました! プレステの楽曲ということで、Tシャツや小物にもこだわって楽しく撮影しました? このめちゃんのおかげで超素敵な動画に仕上がってるのでぜひ隅々まで見てください?♡ 本家様:YOASOBI https://youtu.be/ZfR...
この人らは才能としか思えない+0
-2
-
33. 匿名 2025/05/15(木) 23:49:55 [通報]
>>25返信
何で?ってくらい違う音出す人いるよね+5
-0
-
34. 匿名 2025/05/15(木) 23:51:34 [通報]
>>23返信
耳鼻科で三半規管や聴覚検査を受けて、漢方や西洋薬などもらえば治ることも+2
-0
-
35. 匿名 2025/05/15(木) 23:52:03 [通報]
>>15返信
インコオウム達もそうやって練習してるw
+2
-0
-
36. 匿名 2025/05/15(木) 23:52:04 [通報]
昔テレビでバケツ被りながら歌うっていうの見たことがあるw返信
自分の声をしっかり聞くためとかなんとか説明があった+2
-0
-
37. 匿名 2025/05/15(木) 23:53:01 [通報]
>>28返信
そうそう
まずは録音して聴き返すのが大事
ただ、なぜか音痴直したいって人ほどやらない+2
-0
-
38. 匿名 2025/05/15(木) 23:53:39 [通報]
音痴な声質ってあるよね返信+6
-0
-
39. 匿名 2025/05/15(木) 23:54:34 [通報]
小学生の頃に自分で上手いと思ってたけど初めてカラオケ行ってマイク通したらちょっと下手だったよ。無理な声の出し方してブレてた。自分の声を知るのが一番先。もげたり裏返るなら声の出し方が間違ってるし、一番出しやすいトーンが高いか低いかもある。二番目に、色んなタイプの曲を歌ってみて歌いやすい曲をまず見つける。ロングトーンかテンポ早いのがいいか。合う合わないを知るのも大事返信+7
-1
-
40. 匿名 2025/05/15(木) 23:56:01 [通報]
ウグイスも親などが下手だと微妙に違うとか外した歌になると聞く返信
それを聞いた人間はモヤモヤするので笛で教えてたんだって…+0
-0
-
41. 匿名 2025/05/16(金) 00:01:50 [通報]
私も今練習してるよ〜!私は音感が悪くて時間がかかるタイプだからやり込むしかない。覚えてる途中に自分節って感じで音を繋いでしまうくせがあって、間違えたまま覚えてしまい気持ち悪く聞こえたり、返信
正しい次の音に進めなくてはずしたりしますよ。
なんとかできる音痴ってやつです。
ゆっくり区切りながら、丁寧にすすめてやれば大丈夫。自分の音域がどこからどこまでかを調べて、出る音が使われている曲を選べば喉をつぶしたり、音飛びしたりもしないはず。
トイレが1番音漏れしないので、中でさらに断音素材で作った箱をかぶって歌います。
下手だからと気にして遠慮しがちに喉を潰して声を出したら余計にでません。
鼻の付け根とか、耳の中で抜けて聞こえるような音はズレがはっきりするから直しやすいよ
喉も形を記憶するから、うまくできたら繰り返して。
あとは曲の世界に入り込んで楽しめば、技術だけでオーと言わせてる人なんか比べなくていいんです、その人が作ったわけでもあるまいし。
あなただけの声や雰囲気や解釈を表現できたらいいね!+4
-0
-
42. 匿名 2025/05/16(金) 00:02:10 [通報]
>>30返信
うちのダンナと逆だ
ダンナはカラオケ普通に歌えるしなんなら趣味はDTMだけど耳コピできない+1
-1
-
43. 匿名 2025/05/16(金) 00:03:34 [通報]
>>1返信
うまい人と行くと上手くなれるよ+1
-1
-
44. 匿名 2025/05/16(金) 00:04:34 [通報]
ヒトカラしまくったら上手くなったよ返信
元々耳が悪くて音を拾う力が全くなかったんだけど採点バーを見ながらだと音程を取りやすいことに気付いて60点台しか取れなかったのが今では90点は普通に取れる+8
-1
-
45. 匿名 2025/05/16(金) 00:07:21 [通報]
生まれ持ったものだよね返信+3
-1
-
46. 匿名 2025/05/16(金) 00:11:11 [通報]
>>1返信
ボイトレ通うとかかな…
自分が出す声と音楽をよく聴きながら歌いましょう、って、幼稚園の先生は言ってたよ。+3
-0
-
47. 匿名 2025/05/16(金) 00:13:39 [通報]
>>1返信
自分の歌声を録音する。聞いておかしい所を直していく。小学生〜中学生の頃これを何度もやってたら高校以降は歌上手いと言われるようになったよ+3
-0
-
48. 匿名 2025/05/16(金) 00:13:43 [通報]
他人の歌を聞いて外れてるかどうか分かれば対処法はある。バケツでも被って自分の声をきちんと聞いて思った音が出せれるように何度も繰り返す。返信
体で覚えたらざわざわしたところでもある程度は外さずに歌えるはず+4
-0
-
49. 匿名 2025/05/16(金) 00:19:38 [通報]
>>12返信
多いよね。聞き取ってる音程がズレてるのか、自分の発する音程がズレてるの分からないのか。+8
-0
-
50. 匿名 2025/05/16(金) 00:26:41 [通報]
>>1返信
耳で聞いたメロディーが歌えない
音程じゃなくて
ライブの手拍子もズレる+3
-0
-
51. 匿名 2025/05/16(金) 00:28:05 [通報]
>>1返信
歌が『良くなる』テクニックはあるけど『うまくなる』方法はなかなかなさそう+2
-0
-
52. 匿名 2025/05/16(金) 00:40:22 [通報]
自分の場合はギター初めて治ったな。始めるまでは自覚はなかったけど、人の声より楽器の音のほうが音階合わせやすい気がする返信+2
-0
-
53. 匿名 2025/05/16(金) 00:44:58 [通報]
そもそも、音痴ってなんで音痴なん?返信
耳が悪いとか?+5
-0
-
54. 匿名 2025/05/16(金) 00:49:00 [通報]
>>53返信
絵が下手なのと一緒じゃない?目で見たものが描けるとは限らない、耳で聞いた音を出せるとは限らない、っていう+8
-0
-
55. 匿名 2025/05/16(金) 00:57:13 [通報]
>>12返信
字が下手な人もお手本を全然見ないで自己流で書くから下手なんだよね。でも目は悪くない。上手いお手本を意地でも真似ないぞ!という謎の反抗心が原因かと。+6
-0
-
56. 匿名 2025/05/16(金) 01:08:01 [通報]
>>50返信
耳の問題+2
-0
-
57. 匿名 2025/05/16(金) 01:34:00 [通報]
運動音痴とも似てる返信
筋肉の使い方も関係してるのでは?+1
-0
-
58. 匿名 2025/05/16(金) 01:43:21 [通報]
>>1返信
ドレミファソラシドの音階をピアノとか何でも良いけどその音出しながら正しい音で声出るようにひたすら練習
+2
-0
-
59. 匿名 2025/05/16(金) 01:44:08 [通報]
>>50返信
手拍子はリズム感の問題
+4
-0
-
60. 匿名 2025/05/16(金) 02:09:41 [通報]
音域の狭い歌いやすい曲1曲に絞って声を出して歌うことに慣れする返信+1
-0
-
61. 匿名 2025/05/16(金) 03:06:04 [通報]
>>4返信
和泉宏隆さんは歌が下手だから
ピアノを頑張った
T-SQUARE - Twilight In Upper West (1997)m.youtube.comMasahiro Andoh - Guitar Hirotaka Izumi - Piano Hiroyuki Noritake - Drums Mitsuru Stoh - Bass Masato Honda - A.Sax
+5
-0
-
62. 匿名 2025/05/16(金) 03:14:22 [通報]
ビブラートかましたい返信
音痴+ビブラート+0
-0
-
63. 匿名 2025/05/16(金) 04:25:30 [通報]
>>55よこ返信
私もトピタイを見た瞬間に同じこと思いました
何事も、さすがにとんでもない低レベルの人に共通するのがそれ
聞いてくる割には何をアドバイスしても説明してもまったく同じようにしかしない+2
-0
-
64. 匿名 2025/05/16(金) 05:19:03 [通報]
揚げ物食べたら喉が開く感じがする返信+0
-0
-
65. 匿名 2025/05/16(金) 05:39:30 [通報]
まず自分の歌ってる声を録音して聴く返信
これから始めないと意味ない+0
-0
-
66. 匿名 2025/05/16(金) 06:26:11 [通報]
>>65返信
よこ ヒトカラしてたまに録音するとやはりヘタで悲しくなる声がもうダメでダメージくらう でも歌うのは好きだからしばらくするとまた小さい音でヒトカラに行く人前は無理+0
-0
-
67. 匿名 2025/05/16(金) 06:31:28 [通報]
>>18返信
まず先生の前で音痴を披露するのが無理だった。
入会金まで払ったのに恥ずかしさの方が勝っちゃって行けなかった。あと防音なんだけどちょっと音漏れしたりして他の人にも聞かれるのが嫌だった。+1
-0
-
68. 匿名 2025/05/16(金) 07:26:12 [通報]
>>4返信
感動させる程うまくはなれないけど、人並みにはなる。
ボイストレーナーより+0
-0
-
69. 匿名 2025/05/16(金) 07:29:06 [通報]
無理だろKinKiの光一見てみなよ上手くならない返信
上手いと言われた剛もドンドン癖強になってきとる+1
-0
-
70. 匿名 2025/05/16(金) 08:17:01 [通報]
子供がびっくりするぐらい音痴なんだけど、返信
耳と脳との回路が独特なのかなって思ってる。
英語のリスニングは聞き取れないから苦手だし、日本語も耳からの聞き取りは人より苦手っぽい。
先天的なものだと思う。+0
-0
-
71. 匿名 2025/05/16(金) 08:24:20 [通報]
>>1返信
昔テレビで、バケツを頭に被って歌うと、自分の声がよく聞こえて歌が上手くなるとやってたけど、実際どうなのかな。そもそもの音が分からないって段階だと意味なさそうだけど。+0
-0
-
72. 匿名 2025/05/16(金) 09:58:06 [通報]
音痴を治す程度ならある程度は可能だろうけど上手いって思われるのは声質とかビブラートとかがイケてるかだと思うしそれは後付けは出来なさそう返信+0
-0
-
73. 匿名 2025/05/16(金) 10:21:48 [通報]
>>1返信
一応ステージで歌う身だけど、みんながオオッと思うほど上手くなりたいなら、やっぱりお金払ってボイストレーニングに通うのが近道だと思う。
独学でそこまで行ける人はわずかで、めちゃくちゃ時間も労力もかかる。
カラオケで上手いね!とほめてもらえる程度なら独学でも良いと思う+0
-0
-
74. 匿名 2025/05/16(金) 10:36:54 [通報]
「音痴」って数種類あるらしいよ返信
ほんとに耳や脳の障害というか特性で音程が聞き分けられない人がいるらしいから、それだとまずは治療しなきゃいけないのかも
耳と脳が正常ならトレーニングの問題だから、まずは音程を正確に聞き分ける地道な筋トレじゃないかな
聞き取れないと歌に進めない+0
-0
-
75. 匿名 2025/05/16(金) 11:17:23 [通報]
車の中で練習する+0
-0
-
76. 匿名 2025/05/16(金) 11:22:27 [通報]
小さい時からリトミックやピアノやってたらある程度は普通に育つ?返信
旦那も私も音痴で子供に絶対遺伝するなと思って習わせてるけど+0
-0
-
77. 匿名 2025/05/16(金) 13:04:04 [通報]
>>12返信
ああ、私は聴覚情報処理障害(APD)だ。
そういうことか。+0
-0
-
78. 匿名 2025/05/16(金) 20:47:53 [通報]
理由は忘れたけどバケツ被って歌うといいと前テレビで見た返信+0
-0
-
79. 名無しの権兵衛 2025/05/17(土) 02:59:05 [通報]
>>30 音程を聞き取るのと、正しい音程を声で出すのは別の能力なのだそうです。返信
楽器の演奏は上手なのに歌うと音痴の人がいるのはこのためです。
作曲家・指揮者の山本直純氏は、オーケストラがジャーンといっせいに出した音を聴いて各々の楽器の音程がわかるほどずば抜けた音感の持ち主だったのに、声楽だけは苦手で、それが原因で音楽大学を一浪したのだそうです。
+0
-0
-
80. 名無しの権兵衛 2025/05/17(土) 03:45:54 [通報]
>>1 音痴の直し方についてはYouTubeなどに解説動画がたくさんあるのでそちらが参考になるかと思いますが、そういう動画で取り上げていないかもしれないポイントをお伝えしておきますね。返信
・原曲をよく聴くこと
私はカラオケでしばらく歌っていない曲を歌う時は、必ず原曲を聴き直して、思い出すようにしています。
好きな曲でも、間違えて覚えていたり、細かいところを忘れていることが結構あるんですよ。
またガイドメロディに合わせて歌うのも❌で、必ずメロディを完全に頭に入れてから歌いましょう。
ガイドメロディは、つき合いでカラオケに行って曲をうろ覚えで歌う人など向けで、合わせて歌おうとするとどうしても遅れるので、主さんのように上手に歌えるようになりたい人はガイドメロディに頼ってはいけません。
・曲の難易度を考えること
以前「自分は歌が苦手だけど、米津玄師を歌えるようになりたい」と書いていた人がいました。
米津玄師さんなどのシンガーソングライターの曲は、歌の上手な人が自分で歌うために書いた曲なので、必然的に難易度が高くなりやすいです。
もともと歌の苦手な人がいきなり難易度の高い曲に挑戦すると、うまく行かなくて歌がますます苦手になるという悪循環になりかねないので、作曲家が書いてアイドルグループがユニゾン(全員同じメロディ)で歌っている曲がおすすめです(全員の音域に合わせて作曲されているので音域が比較的狭い)。
声量はあるけど音が外れがちというタイプなら、パンクロックがおすすめです。
原曲もあまり音程をきっちりとらずに歌われていたりするので、堂々と元気よく歌えば多少外れても目立ちません。+0
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する