-
1. 匿名 2025/05/15(木) 17:51:02
来年、のびのび系の幼稚園に入園させるのですが、知り合いの噂によりますと、あいうえおも全く勉強させないらしいです。そうなんだ、、と残念に思ったくらいですが、のびのび系の幼稚園に通わせていた皆様は、家でこどもちゃれんじや習い事などさせていましたか?また、小学校入学までにどの程度教えとけば安全でしょうか?教えてください。返信+6
-28
-
2. 匿名 2025/05/15(木) 17:52:13 [通報]
のびのび系の小学校に入れればセーフ返信+24
-15
-
3. 匿名 2025/05/15(木) 17:52:25 [通報]
+10
-7
-
4. 匿名 2025/05/15(木) 17:52:34 [通報]
+2
-4
-
5. 匿名 2025/05/15(木) 17:52:35 [通報]
>>1返信
家でやった方がいいよ。全ての基礎は自宅学習よ。そこから歴史が始まるのよ。+149
-5
-
6. 匿名 2025/05/15(木) 17:52:54 [通報]
絵本とかアニメとかポケモンとか見てれば、字や数字にも興味もつよ返信+29
-2
-
7. 匿名 2025/05/15(木) 17:53:05 [通報]
ひらがなの練習は家でもできるし同年代の子と囲まれてる時にしか出来ないことやってくれるならいいんじゃん?返信+81
-1
-
8. 匿名 2025/05/15(木) 17:53:32 [通報]
小学校は、すぐに自分の名前を書こうという授業があるから、最低限名前は書けるように返信
あと、音読の宿題も5月には出るから、平仮名の簡単な文章は意味を理解しながらスラスラ読めた方が良い+32
-3
-
9. 匿名 2025/05/15(木) 17:53:53 [通報]
>>1返信
年中から公文でも行けばいいんじゃないか?+29
-0
-
10. 匿名 2025/05/15(木) 17:54:03 [通報]
ひらがなはカードとかで覚えたな返信
のびのび系保育園だけど+1
-0
-
11. 匿名 2025/05/15(木) 17:54:03 [通報]
>>1返信
私国立附属の幼稚園でのびのびしてたけどみんな自然とひらがなも読めてる子しかいなかった
みんな習い事とかしてるし+32
-6
-
12. 匿名 2025/05/15(木) 17:54:15 [通報]
>>5返信
なんか中島みゆきが歌い始めそうなフレーズだね
風のなかの昴〜って+9
-2
-
13. 匿名 2025/05/15(木) 17:54:21 [通報]
マイクラで覚えること多かったうちの子返信
しかしこの前Threadsでマイクラやらせてる〜!って自慢する親が苦手と呟いてる人いて何も言えない世の中だなと思ったw+4
-9
-
14. 匿名 2025/05/15(木) 17:54:42 [通報]
ひらがなが読めて自分の名前が書けたら良いと思う返信
学校によっては割とすぐ連絡帳を自分で書くようになるところもあるから、出来ればひらがな全部書けると良いかも+33
-1
-
15. 匿名 2025/05/15(木) 17:54:45 [通報]
返信+15
-0
-
16. 匿名 2025/05/15(木) 17:55:04 [通報]
ひらがななんてお風呂の壁に貼っとけば覚える返信+31
-0
-
17. 匿名 2025/05/15(木) 17:55:12 [通報]
>>13返信
マイクラやらせてる〜!が自慢になるのがよくわからんねww+29
-1
-
18. 匿名 2025/05/15(木) 17:55:33 [通報]
私も子供も特にのびのび系の幼稚園ではなかったけど、ひらがなの練習なんかはしなかったよ返信
年長になったらワークする時間が設けられてたから、文字や数字は家でやってねって事なんだと思うけど。+5
-1
-
19. 匿名 2025/05/15(木) 17:55:39 [通報]
今年長でお勉強系一切やらない幼稚園だけど返信
入学前にあいうえおの読み書きが出来れば大丈夫かなって思ってるんだけど実際どうなんだろう
それくらいならちゃれんじとかやらなくても覚えたけど+20
-1
-
20. 匿名 2025/05/15(木) 17:56:11 [通報]
>>2返信
のびのび大学まではありそうだけど、のびのび職場もあるかな+9
-1
-
21. 匿名 2025/05/15(木) 17:56:30 [通報]
ひらがなと足し算引き算くらい親が教えられるよね?返信+15
-2
-
22. 匿名 2025/05/15(木) 17:56:33 [通報]
のびのび系だったよ返信
年中くらいに公文に入れて、そこで文字の練習した感じ
本当に遊ぶだけの幼稚園だったけど、子供たちはとても楽しかった思い出として残ってるみたい
入れて良かったと思ってる+31
-0
-
23. 匿名 2025/05/15(木) 17:56:35 [通報]
>>17返信
私も思ったw
switchがあるかないかで自慢ってこと?wマイクラのどこに自慢の要素があるんや。割とみんなやってない?+13
-0
-
24. 匿名 2025/05/15(木) 17:56:41 [通報]
うちの小学校で荒れてたり学級崩壊の原因になってた子たちは保育園児ではなくのびのび幼稚園の子ばかりだった返信
4歳差で子供たちを通わせてたけどどちらもその幼稚園出身の子たちが原因だった
学校からその幼稚園に指導というか注意のようなことがあったと聞いたよ+21
-15
-
25. 匿名 2025/05/15(木) 17:57:05 [通報]
幼稚園であいうえおなんて習うの?返信+8
-4
-
26. 匿名 2025/05/15(木) 17:57:59 [通報]
この前たってたこのトピ結構参考になると思うよ。返信
のびのび系の幼稚園に通わせた子の話とかも書いてあるよ。幼児教育、全く意味がない。って事はないですよね?girlschannel.net幼児教育、全く意味がない。って事はないですよね?主の子供はまだ何にもやってないですが、やたら幼児教育否定派の方がいるので驚いてます。 その子の人生、何かのきっかけになるかもしれないし、全てのことを得るためにって感じでやらせるわけじゃないと思います...
+1
-0
-
27. 匿名 2025/05/15(木) 17:58:04 [通報]
>>23返信
ね、Switchに限らずスマホとかタブレットでもダウンロードすればできるし謎な思考w+6
-0
-
28. 匿名 2025/05/15(木) 17:58:07 [通報]
地方で返信
のびのび園から、地元の私立小(地方だから倍率高くない)に入ったけど
幼児教室も何もなし
ひらがな読めるけど書けない状態で入れた
入学してから学校でやるから、書けなくていいです!
って学校側の言葉を真に受けて本当に何もやらせなかったけど本当に何とかなってる
ポケモン好きだからゲームでカタカナとかは自然と覚えた+11
-1
-
29. 匿名 2025/05/15(木) 17:58:07 [通報]
>>1返信
私が通ってた保育園。
プールは全裸。
真冬は霜柱の上を裸足で体操。
半裸でヤギを連れて住宅街を闊歩。
金槌や鍵やノコギリを使って自家製機織り機を1人ずつ作り機織り。
稲の収穫体験で本物の鎌を使わせる。
昼ごはんを食べられない子はお昼寝の時間まで食べさせる。
毎日のお祈り「⎳ん҉な҉゛ぃ」
+0
-10
-
30. 匿名 2025/05/15(木) 17:58:11 [通報]
そういう幼稚園じゃ躾も期待できないな返信+6
-4
-
31. 匿名 2025/05/15(木) 17:58:25 [通報]
ちなみに、ごく普通の子なら教えこまなきゃ平仮名ひとつ全く分からない状態になんてならないよ。返信
興味をごく自然に持つようになって覚えていきます。+22
-1
-
32. 匿名 2025/05/15(木) 17:58:34 [通報]
>>1返信
うちものびのび系で勉強なんかいっさいやらない幼稚園だったけど、小学生になってひらがな書けない子なんていないよ
小学生になるまでに普通に名前をひらがなで書ければゴールデンウィークには横並びです。気にしなくていい。
幼稚園なんて集団生活を学ぶ以外はオマケ+25
-1
-
33. 匿名 2025/05/15(木) 17:58:38 [通報]
多少のまちがいはあるけど、ひらがな、カタカナ、繰り上がりなしの一桁の足し算、引き算くらいは卒園までにできてる子が多いと思う。小学校で習うからと丸腰でいく子の親はぼぼ問題有タイプ。返信+6
-1
-
34. 匿名 2025/05/15(木) 17:58:46 [通報]
のびのび幼稚園ってかわいいw返信+6
-2
-
35. 匿名 2025/05/15(木) 17:58:55 [通報]
のびのびカリキュラムに拘らず、園庭の広さで選んだけど運動量などには問題なくのびのび育ったよ。小学校上がるまでにひらがなくらいは覚えたし。返信
ガッツリのびのびの園は自然派思考が強すぎてパスした。園によると思う。+13
-0
-
36. 匿名 2025/05/15(木) 17:59:38 [通報]
>>1返信
おうち時間で絵本とか読むでしょ?こどもちゃれんじは喜ぶと普通に喜んで自然に勉強してくれると思うよ。
幼稚園でも年中だと手紙のやり取りするから、ひらがなくらい覚えておいた方が良さそう+9
-1
-
37. 匿名 2025/05/15(木) 17:59:43 [通報]
保育園もお勉強させる園とさせない園があるし、近所の公立小学校は小学校に入ったらまずは「椅子に座ってお話を聞きましょう」から教わるって聞いたw返信
それでも脱走とかする子がいて担任が追いかけて出来る子は放置になってて、最初は訳わからなくても2学期くらいから「ちゃんとやってる子が我慢してるのっておかしくない?」って子どもから不満が出始めるよ〜って。ちなみに都内で、出来ない子は保育園卒か外国籍の子が多いってさ。+17
-0
-
38. 匿名 2025/05/15(木) 17:59:51 [通報]
>>1返信
ひらがな教わらないのを残念に思うなら転園考えたら?
私のびのび保育園で働いてるけど、保育園のあとに毎日習い事詰め込んでる子、園で荒れ荒れだよ
そんな風になるくらいなら、園で教わって家でのびのび遊ばせてあげたらいいと思うよ+7
-4
-
39. 匿名 2025/05/15(木) 17:59:59 [通報]
>>23返信
なんか、書いてた人の理由は
マイクラやらせてる私偉い
マイクラ出来る子は賢いと自慢してるように聞こえるらしい+6
-0
-
40. 匿名 2025/05/15(木) 18:00:17 [通報]
>>1返信
将来のこと考えると、ゆとり世代みたいになるんじゃないかと怖いわ+0
-6
-
41. 匿名 2025/05/15(木) 18:00:20 [通報]
子ども二人とも、あいうえおを幼稚園で習ったことないです。園で習わないのはそんなに珍しいことでしょうか?返信
それは家で教えてあげることかなと思います。上の子は興味持ったのですぐ覚えたけど、下の子はずっと興味持たずに私が教えるのも嫌がったので、公文で学んだらすぐ覚えました。+9
-0
-
42. 匿名 2025/05/15(木) 18:00:35 [通報]
>>5返信
まぁでも確かにそうだよね
幼稚園でやらないことを家でやればいいだけか+42
-0
-
43. 匿名 2025/05/15(木) 18:00:38 [通報]
>>1返信
のびのび系の幼稚園に通って、公文でも習わすとかは?
うちなんやかんや公文の教室に助けられてる
どうしても私が教えるとイライラしちゃうし、子どもも家だとどうも集中力が続かない
公文の教室で先生に教えてもらう、っていうのが我が子には大事みたい+8
-0
-
44. 匿名 2025/05/15(木) 18:01:28 [通報]
>>25返信
年長でドリルの時間があって、ひらがなと計算があったよ。+7
-0
-
45. 匿名 2025/05/15(木) 18:01:30 [通報]
のびのびゆるゆる系幼稚園出身のいま小2がいるけど、ある程度ちゃんとやらせた方がいい。返信
ひらがな、カタカナ、簡単な漢字や簡単な計算、などなど。うちは本人がのんびり系であんまり勉強の意欲もなく、無理に勉強させることもなく小1のときにひらがなは読めるけど、自分の名前がギリギリ書けるレベルだった。周りはできる子も多いし、できるほうが自信がつくと思うよ。+7
-0
-
46. 匿名 2025/05/15(木) 18:01:33 [通報]
のびのび保育園。返信
年少さんの時に一瞬お手紙交換にハマったけど、その後文字に興味ある子が仲良しグループにいなかったのですぐに字を忘れた。
年中さんからお小遣い制にして、何個ならいいよ。
今日のおやつに大きいクッキー1枚、明日のおやつに小さいクッキー2枚。クッキーは合わせて何枚?とか、それは1たす2と言うんだよとか普段からの声掛けで足し算覚えた。
年長さんになってからまたひらがなに興味を持ち、お風呂の壁にお風呂用のクレヨンで書いてる。+4
-0
-
47. 匿名 2025/05/15(木) 18:01:48 [通報]
ひらがなとある程度の言葉が分かれば🆗返信+1
-0
-
48. 匿名 2025/05/15(木) 18:01:49 [通報]
のびのび幼稚園での生活を遊び時間ととらえて、降園後に習い事MAXにして小学校受験してるお宅は結構いた返信
お受験しなくても、勉強やスポーツなどやらせたい事は、習い事として複数の教室に通ってるのが普通で、何もやってない子っていなかったと思う
+9
-0
-
49. 匿名 2025/05/15(木) 18:01:56 [通報]
>>25返信
幼稚園にもよるんだろうけど、上の子は幼稚園だったから勝手に覚えてきて、小学校入る頃には普通に読み書きできてた
下の子はのびのび系というか自然と触れあったり大事にする保育園で勉強とか一切無かったから小学校上がる時は、自分の名前は読み書きできるかな〜くらいだった+2
-0
-
50. 匿名 2025/05/15(木) 18:03:40 [通報]
勉強は家で、それ以外の経験を幼稚園でたくさん出来る、と割り切ろう返信
小学校上がっても家庭学習大事だから今から習慣づいていいと思う+6
-0
-
51. 匿名 2025/05/15(木) 18:03:44 [通報]
>>23返信
マイクラってプログラミング教室で使われてたりするからそっち(思考や理数)意識高いのよって感じるんじゃないかな
普通に楽しいのに笑+10
-0
-
52. 匿名 2025/05/15(木) 18:03:45 [通報]
>>37返信
その小学校に入ってから授業中椅子に座っているのにも体幹がしっかりしていないといけないから
のびのび園で思いっきり遊んでたこの方が案外大丈夫って、前に保育士さんに言われたことある+13
-1
-
53. 匿名 2025/05/15(木) 18:04:14 [通報]
>>37返信
ほんと大変そう
体育も実際に着替えて移動してが出来るようになるまで時間かかって、なかなか授業までたどり着かないって聞いたよ
最初の数回は着替えの仕方からだとか…。+4
-0
-
54. 匿名 2025/05/15(木) 18:04:21 [通報]
>>1返信
のびのび系じゃ無い幼稚園だったけど、帰宅後ピアノ、そろばんなどなど習い事してたよ。+3
-0
-
55. 匿名 2025/05/15(木) 18:04:31 [通報]
>>1返信
私自身がのびのび幼稚園出身で早期教育も全くナシだったけど、義務教育で躓く事はなかったよ
ひらがなや数字(時計)は親が教えてあげたらいいと思う+4
-1
-
56. 匿名 2025/05/15(木) 18:04:32 [通報]
>>20返信
親が不動産持ちで不労所得で食っていけたりすればいいけどね〜。+3
-1
-
57. 匿名 2025/05/15(木) 18:04:35 [通報]
去年娘が卒園した園は逆にお勉強系幼稚園だったけど、読み書きレベルはそれぞれ差がある印象だったよ。やっぱりお勉強系とはいえ幼稚園だから自宅学習が主であるのは変わりないなと思った。返信
うちの地域の伸び伸び園が附属っていうのもあって教育を園任せにしない意識高さを感じる家庭が多い。きっと家でかなり頑張ってる分園では思いっきり遊ばせたいのかも。
+3
-0
-
58. 匿名 2025/05/15(木) 18:04:46 [通報]
>>1返信
のびのび系幼稚園から公立小でな~んもしてなかったけど、今小五で勉強できる方だよ+4
-1
-
59. 匿名 2025/05/15(木) 18:05:01 [通報]
>>24返信
他の園ではお断りされてのびのび園なら入園卒園できたって子はそうなりがち。あと森のようちえん系はまずいと聞く+17
-0
-
60. 匿名 2025/05/15(木) 18:06:07 [通報]
>>1返信
幼稚園生、習い事は割と皆してるんじゃない?してないって子はほぼいなかったと思う。
うちはのびのび系の幼稚園が良くて入れてたけど、勉強させてほしいなら違う園にしたら?って思う。それに主さんだって教えられると思うけど‥。
ちなみに、小学校に上がる頃にどんな幼稚園だったかなんて、能力に差は無いと思いますがね。+2
-1
-
61. 匿名 2025/05/15(木) 18:06:23 [通報]
>>25返信
年少の夏前から読み始めてテストがあったし
書くのは年少の冬から。+0
-0
-
62. 匿名 2025/05/15(木) 18:06:23 [通報]
>>1返信
うちの子ものびのび園だったよー。
ひらがなの読み書きは子どもが興味持ったタイミングで家で教えたよ。あと算数の引き算足し算くらいまでも。子どもが興味持たないと覚えないし、家で教えれば何も問題ないと思う。
姪っ子がお勉強系の園に入って、小2くらいまでの漢字を読めたりってすごかった!でも入学後はみんな普通に勉強していればすぐに追いつくんだなと感じたよ。お勉強系でものびのびでも、結局は本人の知能や能力と親によるのかも。+8
-1
-
63. 匿名 2025/05/15(木) 18:07:39 [通報]
>>1返信
小学校の入学前説明会で「自分の名前だけでも読み書きできるように練習して下さい」って言ってたよー
ひらがな全部書けなくても読めたらOK
あと授業中(45分)椅子に座って何か作業したり話を聞く練習
+6
-1
-
64. 匿名 2025/05/15(木) 18:08:30 [通報]
>>13返信
マイクラを本気でやり込めばプログラミングの勉強になるんだよね
そんな習い事もあるくらいでビックリした
うちの子はただ適当に遊んでるだけだから何の勉強にもならない+9
-2
-
65. 匿名 2025/05/15(木) 18:08:50 [通報]
近所に教会系ののびのび幼稚園がある。年中裸足で藁草履、体操服が無くて私服のまま夏はホースで水かけられているよ。返信
しかもその幼稚園お迎えが13:30とかで凄く早いのにママ達が園庭で17時まで遊ばせている。+1
-0
-
66. 匿名 2025/05/15(木) 18:08:51 [通報]
>>3返信
のびのびた+2
-1
-
67. 匿名 2025/05/15(木) 18:10:20 [通報]
>>59返信
よこ
森の幼稚園って
自然派系のとこ?+7
-0
-
68. 匿名 2025/05/15(木) 18:10:33 [通報]
そんな事心配していたら保育所利用の子なんてなーんにもせずに小学にあがるよ。返信+5
-1
-
69. 匿名 2025/05/15(木) 18:11:08 [通報]
>>65返信
遊ぶのに母親が見守らないとなの?
毎日じゃあ無理だね。
+0
-1
-
70. 匿名 2025/05/15(木) 18:12:30 [通報]
>>1返信
今時家で覚えてこない?みんな。
うちの子も年少入園前にはひらがなカタカナABC簡単な足し算までは出来てたよ+7
-1
-
71. 匿名 2025/05/15(木) 18:13:31 [通報]
子供がのびのび幼稚園に通ってました。返信
うちは自ら文字にに興味を示して、看板などを指して「何て書いてあるの?」と聞いてきたりしたので、その都度教える程度でしたが小学校に上がる前にはひらがな一通りは読み書き出来るようになってました。
小学校に入ってからも他の子より勉強面で劣ってるという事も感じなかったですよ。
+3
-0
-
72. 匿名 2025/05/15(木) 18:14:14 [通報]
>>19返信
できる子なら入学後いくらでも習得できると思うけど、うちはできないタイプで宿題も多くて疲れて泣いて嫌がるから毎日時間かかるし苦労したよ。少しでもいいから机に向かって集中する習慣はつけておくべきだったと反省して下の子は年長から公文+6
-0
-
73. 匿名 2025/05/15(木) 18:15:13 [通報]
>>68返信
保育園でも今はお勉強するとこも多いよ+8
-0
-
74. 匿名 2025/05/15(木) 18:15:14 [通報]
>>1 うちも勉強は一切らやない、製作も最低限、子供らしい時間を過ごすのびのび園に入れたけど意外と教育ママが多い。家では習い事やお勉強を頑張る・幼稚園で発散って感じなのか年少でお手紙交換が始まって我が家は大慌てで平仮名教えたよ。卒園時には平仮名と簡単な算数は当たり前な感じ。入学後は座って過ごすのが少し大変だけど、慣れたら今まで自由に走り回ってた体力と、自由に遊んだ経験から想像力豊かで多方面で伸びる子が多い。お受験して私立小に行く子もチラホラいた。返信+7
-0
-
75. 匿名 2025/05/15(木) 18:15:16 [通報]
>>1返信
こどもちゃれんじは、皆んな一度は通る道じゃないかな?付録もよく考えられていて役に立ったよ。+2
-0
-
76. 匿名 2025/05/15(木) 18:16:25 [通報]
小学校入ってすぐ気になるのって勉強よりマナーだったりしない?靴を揃えるだとか、挨拶できるだとか。返信
のびのびの園でも完全に遊び重視で、放牧状態だったであろう園はなんとなく子供見ればわかるよ。+11
-0
-
77. 匿名 2025/05/15(木) 18:17:25 [通報]
>>1返信
その幼稚園の特色や強みはなに?
「のびのび」って聞こえはいいけど単なる放置ってとこあるよ
最近はお勉強も遊びもバランスのいい幼稚園が多いのに、そこ本当によさそうなの?+7
-0
-
78. 匿名 2025/05/15(木) 18:17:50 [通報]
>>1返信
のびのび系に入園させるなら他にもっと心配することあるけどね
のびのびしてるのは自分の子だけじゃないから…+0
-0
-
79. 匿名 2025/05/15(木) 18:18:24 [通報]
のびのび系ともお勉強系とも言ってないけど、ひらがなとかは一切やらないこども園に通ってた。返信
小学校からは入学前に自分の名前が読めるようにはしておいてくださいって言われた。
入学して同じ園の子も違う園の子もみんなそれなりに読み書きできる感じだった。+4
-0
-
80. 匿名 2025/05/15(木) 18:18:25 [通報]
>>69返信
そこは珍しく送迎バスも無いので、園で13:30分には親御さんに受け渡しているので親の見守り必須です。
+1
-0
-
81. 匿名 2025/05/15(木) 18:18:35 [通報]
のびのび幼稚園だけど確かに勉強系一切やらない返信
でも年中時点で幼稚園の大半が足し算引き算ができるし、平仮名もかけるし、カタカナも読めるし、100まで数えられる(子供談)
うちは書く以外は全部入園前にできたけど、個人の興味や能力によるところが大きいと思う+5
-0
-
82. 匿名 2025/05/15(木) 18:19:39 [通報]
>>5返信
言い方かっこいい(笑)
でもほんとそうだよね。
小学生になってから習慣づけようと思っても厳しいと思う。+27
-1
-
83. 匿名 2025/05/15(木) 18:22:38 [通報]
うちものびのび幼稚園だったからお勉強はほとんど無かった。(課外で英語は有り)年長で少しひらがなに触れる機会があるくらい。返信
でも毎日の運動、遊び、工作などを通して集団行動や集中力、礼儀など身についてすごく役立ってるよ。
ひらがなや簡単な計算は家でワークなどでやって、今年1年生になったけど問題ないくらいにはできる程度。
+6
-0
-
84. 匿名 2025/05/15(木) 18:23:32 [通報]
>>1返信
あいうえお練習…いる?
むしろ無くていい+2
-1
-
85. 匿名 2025/05/15(木) 18:23:37 [通報]
>>64返信
遊んでるだけでも空間の勉強にはなるみたいだよね
建物建てるのに同じ四角の立方体をどう積めばどうなるのか、みたいなのが自然に身につくのが良いと言われているみたいね
自分で考えてやるのもよし、何か見本(マイクラの建物の写真)をみせて、同じように積めるか、とか。(見えないところはどう積まれているのか考えないと同じ建物は建てられない)
合う子には楽しく勉強できるやつだなーと思った+2
-0
-
86. 匿名 2025/05/15(木) 18:26:32 [通報]
勝手に覚えるでしょ思ってたけど全く興味なくて家で親子でドリルやったよ返信
周りにうちみたいな子も数人いて親が焦って公文行ったり家で何かしらやってたよ
+2
-2
-
87. 匿名 2025/05/15(木) 18:26:44 [通報]
>>1返信
来年からの園生活が楽しみですね
うちは入園前に下見して歩いたところ、子どもが気に入って選んだ幼稚園がのびのび系で全くお勉強がなかったです(入園前にその方針に納得した保護者の子のみが入園しました)
園内に滑り台や砂場があったり体を使った遊びができる施設で、昔ならではの折り紙などの工作系遊びを取り入れた幼稚園でした
成人した今は、元々の性質である内気な部分と伸びやかで等身大の自己肯定感を同時に持ち、社会の波に揉まれながら生きています
当時交流があった同じ園のママ友は、こどもチャレンジや子供向け塾に通わせていることが多く、幼稚園は運動もたまにする習い事の一つのような扱いをしていました
私は書店で何種類か教材を見せて、子どもが自分で選んだ「こぐま会」の教材を書店で購入しては少しずつ学ばせました
20年前は保育園出身の子達と小学校で合流して、ひらがなを教えるところから一学期が始まったので、学習面ではゆるい先取り程度で終わらせて良かったと思いました
普通に生活する中で読み書きに徐々に興味を持つ子が増えていく感じはしますが、文字に興味があまりないお子さんには絵本読み聞かせなどで文字に慣らさせる方が良いのかも
算数に関しては数の合成と分解(足すと10以上に繰り上がる足し算や、その逆の引き算)、アナログ時計(教室にある時計)の見方が分からなくて困った子が現れたのですが、こちらも自宅で教えていけそうと思います
今の時代はどうなのか分からないのですが、幼い頃から自分で選びたがるタイプだった当時のうちの子が選んだことと実体験を書きました+1
-0
-
88. 匿名 2025/05/15(木) 18:31:22 [通報]
のびのび園でお勉強系は無かったけど、女の子だったからお手紙交換したりして教えてと言われて教えた。
下の息子は全然興味持たなかったのでハマっていたウルトラ怪獣のひらがなの本で練習したよ。+4
-0
-
89. 匿名 2025/05/15(木) 18:39:07 [通報]
>>1返信
うちはのびのびのまま小学校入学まで勉強経営は何もしなかったよ
入学後すぐは自由すぎる行動がややあったし、きっちりした幼稚園卒の子とは差があったけど、2年生の終わりにはなんの差も無くなった感じ
中学受験がさかんな地域なんだけど、周りの子達の受験の結果を見る限り、どんな幼稚園だったかは学力には全く関係ない
だから、のびのび系の幼稚園でたくましく育ってくれたのはうちの子にはすごくプラスだったと思ってます+1
-0
-
90. 匿名 2025/05/15(木) 18:39:43 [通報]
>>1返信
市販のドリルゆるくやらせてた程度だけど全く問題ない+0
-0
-
91. 匿名 2025/05/15(木) 18:39:50 [通報]
>>5返信
えーーー
みんなそんな幼少期からがっつりやってるの?都内とか?しっかり遊んで、しっかり社会性身につければ、勉強なんてどうにでもなりそうだけど。文字も教えなくても、年長くらいになれば普通に読んだり書いたりしだすよね?勉強とかじゃなくお手紙交換で勝手に覚えてたなー。しっかり遊んで集中力身につけとかば、どうにでもなりそう!+11
-11
-
92. 匿名 2025/05/15(木) 18:40:56 [通報]
>>5返信
まじでこれ
幼稚園はひたすら遊ぶ、家庭では勉強や習い事頑張るっての1番良い
幼稚園で何でもさせます!みたいなところは中途半端+38
-0
-
93. 匿名 2025/05/15(木) 18:42:48 [通報]
>>55返信
もうさ、幼稚園での勉強系かのびのび系かってその後の将来に大した差は出てこないんじゃないかと思う。幼稚園で漢字や計算出来ても意味がないとは言わないけど。
息子がのびのびで中学が同級生の同じ幼稚園出身のある男の子、東大言ったもん。
幼稚園のときから特別何ができるとかはなかったけどなんか落ち着いていたよ。うまく表せられないけど周囲の子とは違ったよ。
+5
-0
-
94. 匿名 2025/05/15(木) 18:43:40 [通報]
The best kindergarten you’ve ever seen | Takaharu Tezukam.youtube.comAt this school in Tokyo, five-year-olds cause traffic jams and windows are for Santa to climb into. Meet: the world's cutest kindergarten, designed by architect Takaharu Tezuka. In this charming talk, he walks us through a design process that...
+0
-0
-
95. 匿名 2025/05/15(木) 18:44:12 [通報]
長男がトピ主さんとこと同じようなのびのび系返信
次男はお勉強系幼稚園でした
長男のほうは年長になるあたりから周りも自宅学習でひらがな読める&ぎり書けるくらいまではほぼみんな習得させてたと思います
でもお勉強系幼稚園との最大の違いは勉強の進度なんかより「椅子に座ってきちんと話を聞けるか」でしたね
これは周りの環境に大きく左右されてしまうので自宅学習でどうにかできるものではないかなと、、
とはいえ小学校では色んな施設から子供が集まるしのびのび系でしか体験できない貴重なこともたくさんあるだろうからそんなに悲観することないと思います!
毎日泥だらけになるまで遊んでいろんな遊びの経験をさせてもらえたのは長男の幼稚園のほうだなって今も思います+5
-1
-
96. 匿名 2025/05/15(木) 18:47:13 [通報]
>>1返信
娘がのびのび系に通っていました!
園庭は裸足で遊んで、お勉強は一切なし。
入学式の段階で「子どもたちがお手紙交換など自らやりたい時は平仮名も教えますが、園ではやりません」とお話があるくらい。
園にはビオトープがあって、お魚などもいて、小さい山や森があって楽しそうだったよ。
お勉強は割り切って幼児教室に年少さんからいれていました。そこで机上活動や読み書き計算や時計はやっていたよ。
それでも小学校は国立に受かっているから幼稚園で全てを賄おうとしなければいいと思う。
+2
-0
-
97. 匿名 2025/05/15(木) 18:49:32 [通報]
>>14返信
本当!今年入学した親だけれど、4月の中にはもう連絡帳書いてきていたよ。
平仮名書けない子は周りのお友達に教えてもらいながらやっているみたい。+3
-0
-
98. 匿名 2025/05/15(木) 18:49:37 [通報]
園時代はとりあえず公文やっとけば学校の勉強ついていけると思う。習慣になるし。返信+4
-0
-
99. 匿名 2025/05/15(木) 18:50:23 [通報]
それはそれはのびのびな幼稚園に通わせていました。返信
朝は制服で行きますが、昼は体操着で過ごすため、毎日ウタマロでゴシゴシしてたなぁ。
お勉強なんてなーんにもしないし、泥遊びにお絵描きにかけっこの毎日。
それでも年長さんはみんなお手紙書いてたし、卒園式では自分で書いた将来の夢を読み上げていた。
子ども含め、同じ幼稚園のお友達が勉強に困ったという話は聞いたことないです。それどころか半数以上が中学受験をして中堅校に進学しました(同窓会で知る)
幼稚園は遊び優先でいいと私は思います。+6
-0
-
100. 匿名 2025/05/15(木) 18:52:58 [通報]
保護者は自分が悪いと思いたく無いから、すぐ他人のせいにして荒れている子は保育園だの、のびのび系の園だのと言い出すけど、全部親だからね。返信
間違いなく親のせいなのよ。+4
-0
-
101. 匿名 2025/05/15(木) 18:53:55 [通報]
まじでその名前の幼稚園昔あったよ返信+2
-0
-
102. 匿名 2025/05/15(木) 18:54:41 [通報]
まさにうちものびのび幼稚園で、ひらがなも何もなく…という感じで、正直勉強面では、小学入学当時〜2年生くらいまで出遅れたなって思ったけど、のびのび幼稚園に通わせてほんとによかったよ。卒園して10年経つけど未だに仲良いし、みんな親も子もみんな優しくおっとりしてたよ。返信
勉強は出来る方ではないけど、娘は粘り強く努力できる子だし後悔は無いかな。
心配ならば、くもんやこどもちゃれんじなど、やらせてみるのいいと思う!+8
-0
-
103. 匿名 2025/05/15(木) 18:55:52 [通報]
>>5返信
ひらがなもカタカナも家で教えたよ。
なんでも園任せでは駄目だと思う。+24
-1
-
104. 匿名 2025/05/15(木) 18:57:56 [通報]
うちものびのび系に行かせたけど、年長になるとひらがなとか数字はやってたし、課外教室でもあったけど、年少くらいからお風呂で貼るあいうえおとか、やってたよ。返信
夏休みからはこどもちゃれんじもやって、1年でやめたけど。パソコンみたいなの欲しくてw
今1年生ですが、書けてるし読めてる。自分の名前位は書けた方がいいかなと。
+2
-0
-
105. 匿名 2025/05/15(木) 18:58:44 [通報]
>>1返信
小学生になった時に困るかどうかは主さんの子供の性格にもよりそう。
本当になーんにも一切家であいうえおポスターすら貼らなくて本当に何もやらなかった友達の子は、小1になるまでひらがなも読めなかった。
友達は、文字は小学校で教えるので教えないでいいですと言われたって言ってた(誰にかは不明)
でも周りは読み書きできる子ばかりで焦ったと言ってたな。結局は読み書きできるようになったけど、そこでつまづいてしまう子もいるよね。
違う友達の子は、小1になる時に、わからないと恥ずかしいからってかなり予習したらしい。
その子は、自分がわからないと周りに知られることが嫌なんだって。
誰かが悪気なく、えー!読めないの!?とか言われた時に、素直にうん!読めない!ってあっけらかんと出来る子ならいいけど、恥ずかしいと思っちゃう子なら教えておかないと可哀想かなとか思う+7
-0
-
106. 匿名 2025/05/15(木) 19:00:53 [通報]
>>103返信
本当にそう思う。子どものペースに合わせて親が教えてあげればいいだけ+10
-0
-
107. 匿名 2025/05/15(木) 19:01:58 [通報]
>>1返信
のびのび園、結構良かったよ。好奇心を刺激してくれる自由遊び多かったし。
ひらがなは家でしてたけど、子供やる気になるのがかなり遅く、小学校入る時に書けるかギリギリのところだった。+5
-0
-
108. 匿名 2025/05/15(木) 19:06:10 [通報]
大賛成です。返信
子ども時代は遊びから学ぶものです。いっぱい自由遊びをさせてくれる幼稚園は良いですよ!机上での学びは家庭や小学校からで良し!+7
-0
-
109. 匿名 2025/05/15(木) 19:11:50 [通報]
>>92返信
中途半端かはわからんけど、先生の負担が多くてピリピリしてると感じた+13
-0
-
110. 匿名 2025/05/15(木) 19:12:24 [通報]
お勉強幼稚園に入れて教育頑張ってた知人のお子さん。返信
大学入ったらはっちゃけて初年度で留年。
就職しないでちゃらんぽらんしてるよー。
幼稚園でひらがながなんぼのもん、だね。+1
-0
-
111. 匿名 2025/05/15(木) 19:16:11 [通報]
ひらがなは、幼稚園に行く前に教えた返信
書けて当たり前だったので+1
-0
-
112. 匿名 2025/05/15(木) 19:20:45 [通報]
のびのびに入れました。返信
公文や通信なしです。
視覚優位なので、五十音表、数字表、漢字などポスターを貼っておいたら自分で読み書きできるようになっていました。
年長で「勉強してみたい!」と言い始めたので、市販の小受問題集から好きな分野と、運筆を購入。年長冬からひらカタの形をなるべくきれいに書けるように少し見てあげて、算数は一学期の範囲を先取り学習しました。
思う存分遊ぶことで集中力が身に付き、それが勉学にも活かされています。体の使いかたも上手いし、かなりの体力があります。のびのび園でよかったと思います。+4
-0
-
113. 匿名 2025/05/15(木) 19:22:37 [通報]
>>43返信
くもんを習わせる場合、何教科習わせてますか?+1
-0
-
114. 匿名 2025/05/15(木) 19:23:48 [通報]
幼児期はよく遊んで好奇心を育てる方がいいってのを信じて、その通りにしてきました。ひらがな一応教えるけど強要はせず。返信
低学年は少し大変でしたが、授業は新しい事を覚えるのが楽しいみたいでしっかり聞いていました。先生の言う事を実行してきたからか、高学年には成績良くなりましたね。
自分で勉強もするようになったので、好奇心を育てるのが良かったのかなと思ってます。+2
-0
-
115. 匿名 2025/05/15(木) 19:26:01 [通報]
のびのびでも泥んこレベルだと親のサポートがないとかなり大変よ。そういった園て食育にがっつり力入れてるし、家庭でも食事食材に拘る余裕無いと無理。返信
あと、親が虫だとか動物だとかに抵抗あると厳しいと思う。
うちは見学まではしたけれど、園庭に放し飼いのニワトリを親子で調理する(生命を学ぶカリキュラム?)とやらがあると聞いて即パスしたw+5
-0
-
116. 匿名 2025/05/15(木) 19:28:45 [通報]
>>115返信
それはのびのびなのか?むしろかなり思想強めの園じゃない?カリキュラム緩めで自由遊び多いのがのびのび園だと思うんだけど。+9
-2
-
117. 匿名 2025/05/15(木) 19:34:16 [通報]
>>116返信
よくわからんけど
ジャンル的にはのびのびの中に含まれると思うわ
自然派の園て「自然の中でのびのび育つ〜」とかうたい文句だしね
まぁホームページやパンフ見れば一目瞭然なんだけど+6
-0
-
118. 匿名 2025/05/15(木) 19:36:33 [通報]
>>116返信
よこ
だよね
私の知人が子供をのびのび園に入れたのって話していたけど
聞いてみたら、TV(民放)は観せない、文字はあえて教えない、服は綿100%の物のみとか
かなり思想強めの所だった
のびのびってか制限有りすぎ園+7
-0
-
119. 匿名 2025/05/15(木) 19:55:26 [通報]
>>92返信
そうなんだよね。
幼稚園で九九もひらがなもカタカナもやりますと言う所に通って「園で何でもしてくれる」と言っていた姪っ子たちは、こぞって勉強が出来ない。
なぜなら家で一切やらせなかったからね。
うちは上は勉強もやる保育園、したは伸び伸び保育園だけど、家でしっかり学習習慣つけたから中学生頃には勝手に勉強するようになって、成績も良いよ。
結局は家での教育が一番だと思う。+22
-0
-
120. 匿名 2025/05/15(木) 19:57:36 [通報]
>>1返信
全く教えてくれなかった
高学年でもくっつき言葉間違っててつら
+0
-0
-
121. 匿名 2025/05/15(木) 20:01:06 [通報]
>>68返信
私立の保育園はお勉強する所も多いよ。
公立と私立それぞれに通わせたけど、公立伸び伸び園に行った息子は学校ではお利口さんで優等生的な感じだったから入学後は全く差はなかったわ。+5
-0
-
122. 匿名 2025/05/15(木) 20:04:12 [通報]
>>74返信
私の周りもこれ
うちもお受験した+3
-0
-
123. 匿名 2025/05/15(木) 20:04:54 [通報]
>>19返信
平仮名はすらすら読めたけど、書くのは興味がなかったから全部は書けないまま入学したよ。
カタカナは一切書けず。
それでも毎日少しずつ練習は続けた。
小学校に上がったら一から教えてくれるから、何の問題もなかったよ。+4
-0
-
124. 匿名 2025/05/15(木) 20:08:33 [通報]
>>1返信
我が家は公立こども園の1号だったけど、同じくひらがなやピアニカもしなかったのびのび系。体操服すら無かった。だから家で通信教育のポピーや(月会費が安くて余計な付録がなかったから)Amazonでピアニカ安く買って練習したよ。年長からだったけど、嫌がらない程度に先取りは必要。+4
-0
-
125. 匿名 2025/05/15(木) 20:08:46 [通報]
>>119返信
たしかにそう
森のようちえんに通わせた長子が今中学生なんだけど、勉強しなきゃ!とか言ったことない
さっきまで物理?ノート見たら化学を黙々とやっててお風呂に入った(中高一貫)
めいいっぱい山で遊んで家でしっかり勉強させてた
+8
-0
-
126. 匿名 2025/05/15(木) 20:11:56 [通報]
>>113返信
よこ
基本は算数
でも国語も英語もかなり良いよ
うちは算数と国語にしたんだけど、パターンで解くようになったから国語はやめて英語にしたよ
体験してみたら良いよ+3
-1
-
127. 匿名 2025/05/15(木) 20:12:05 [通報]
>>95返信
これも出身園と言うより家庭習慣かも。
伸び伸び保育園出身でもきちんと座って話しが聞ける子、勉強系幼稚園出身でも話しが聞けない子、色々だったよ。+6
-1
-
128. 匿名 2025/05/15(木) 20:15:35 [通報]
>>1返信
ひらがな教えない園だけど年少の終わりには完璧に読めるようになってたよ
年中ではお手紙交換で書くようにもなった
遊びの中で覚えるから心配しなくて大丈夫+0
-0
-
129. 匿名 2025/05/15(木) 20:20:43 [通報]
>>1返信
それ系の幼稚園、なんか思想強めかなと思っちゃう。
自然保育とかさ。どの程度ののびのびなのか見学した方がいいと思う。+3
-0
-
130. 匿名 2025/05/15(木) 20:22:08 [通報]
>>68返信
うち上が幼稚園(卒園)
下が私立保育園だけど
下が通ってる保育園の方が何か色々幼稚園っぽいことやってる
鼓笛、隔週で専門指導員の体操教室、かきかた教室とか
上の幼稚園は一つのテーマを長期的に探求する系の内容だったから習い事で補ってる子が多かった+4
-0
-
131. 匿名 2025/05/15(木) 20:25:23 [通報]
>>109 幼稚園の先生やってたママとも曰く、お勉強園は子供を机に向かわて動きを封じられるから新卒でもコントロール出来るけど、のびのび園は自由ゆえに何をしでかすか分からない状況を先読みして安全を保つから先生の技量や経験が必要だから大変らしいよ。返信+7
-0
-
132. 匿名 2025/05/15(木) 20:51:08 [通報]
>>92返信
幼稚園は集団生活を学ぶところって感覚で通わせてたよ
何なら小学校もその延長だと思う
勉強は家でしっかりフォローするから、園や小学校では人間関係を学んで欲しい+9
-0
-
133. 匿名 2025/05/15(木) 20:51:24 [通報]
>>91返信
そのお手紙交換したいがために文字の練習するんだよ
まあ文字の前にまず鉛筆を自在に動かすという練習が必要なんだけど、これはお絵描きの時に身につけさせればいいし、ついでに持ち方も教えとけば後が楽だね
あとは何だかんだ小学校入学してから一気に身につけさせるより事前にやっといた方が新生活に慣れることだけに集中出来るから子供も楽だよってとこかな
決められた時間椅子に座って机に向かうってことが全く出来なくて苦痛を感じてる子がそこそこいるんだよね+9
-0
-
134. 匿名 2025/05/15(木) 21:01:48 [通報]
>>118返信
>>117
一般的なイメージの、のびのび園は自由遊び多いって感じ。そこの園は自然派園ってのがしっくりくるような。
自然もいいんだけど、それを強制される園だと親もかなり大変だよね。子供も合う合わないがあるだろうし。
飼ってる鳥食べるのは凄いね、肉食べられなくなる子もいるだろうな。+3
-0
-
135. 匿名 2025/05/15(木) 21:02:56 [通報]
>>95返信
うちののびのび園
みんな座って話を聞けるよ
年少の頃にも一人も動いてしまう子がいなかった
うちも年少から一時間くらいなら普通に幼児教室で座って勉強してた
勉強園とか関係なくない?+0
-0
-
136. 匿名 2025/05/15(木) 21:20:49 [通報]
ミッション系ののびのび幼稚園。お友だちから手紙もらうよ。おうちでやってるんだろうね。返信+2
-0
-
137. 匿名 2025/05/15(木) 21:25:42 [通報]
のびのび公立読み書き無しで返信
自由な子が多すぎた
ちゃんと座れる子が浮くくらい
そっちに時間も手間もかけて放置状態か世話係かみたいなのどうなん?
意地悪も放置だったわ
+3
-0
-
138. 匿名 2025/05/15(木) 21:29:34 [通報]
>>102返信
うちはのびのびどろんこ園だったらけどむしろ学力高い子が多いよ尚且つ明るい+6
-0
-
139. 匿名 2025/05/15(木) 21:51:48 [通報]
>>126返信
ありがとうございます!参考にさせていただきます✨+0
-0
-
140. 匿名 2025/05/15(木) 21:51:55 [通報]
のびのび系だけど厳しかった返信
どろんこ遊びをほぼ毎日してる。
それはいいけど絵など厳しかった。
見たままを書きなさいって。
あなたのそれはアニメ絵で記号を描いてるだけって。
幼児に厳しいとおもった。
りんごだったかな?りんごは赤一色じゃありませんって。
よーく見て!!ってこんな幼いうちから見たままじゃなくて記号を聞いてはダメって。
でもまあ絵が物凄く上達してびっくりしたけど
幼児ってこんな事ができるだって。
親にも厳しかった。親を教育するって考えの園だった。
まだアウトドアはやってない頃に竈門から作って豚汁作った。火起こし初めてした。
子供に本当の包丁持たせて具材切らせてた。
色々大変だったが今となってはいい思い出。
ひらがな・カタカナ・漢字は教えるような園では無かったが自然と覚えてた。
上のお母さんに教えなくても覚えるよって言われて謎だったけど本当だった+0
-0
-
141. 匿名 2025/05/15(木) 22:29:18 [通報]
ガルでは早期教育とか嫌いな人多そうだからそりゃのびのびの方がいいよとは言われると思う返信+1
-0
-
142. 匿名 2025/05/15(木) 22:29:59 [通報]
>>137返信
メリハリないのはダメだよね
裏山で遊べる泥んこ系の幼稚園だったけど
しっかり親や先生、友達に感謝する心や自分を励まして頑張り抜く力、集中力を教えてもらったよ
今は中受を頑張ってるよ
+1
-0
-
143. 匿名 2025/05/15(木) 22:35:10 [通報]
>>138返信
外車が並ぶミッション系のガチガチお受験幼稚園でうちの下の子2歳の腕に爪を立ててつねった子がいた
(上の子の体験で付き添い中に、サッと現れた全く知らない子に急にされた)
その子、私と目があってやめて逃げたよ
ビックリしたし、そんな子がいることが怖かった
その後に行った常に外遊び中心ののびのび系に行った時は真逆で、子供達の朗らかさに泣きそうになったよ+6
-0
-
144. 匿名 2025/05/15(木) 23:02:35 [通報]
ほぼ自由遊びの時間の のびのび園に通わせてるけど、習い事はメリハリつけていろいろやらせてる家庭がほとんどじゃないかな?返信
園で目一杯遊んで、そのまま公園に寄って遊んで、夕方は習い事タイムって子多い。公文率も高いよ。+3
-0
-
145. 匿名 2025/05/15(木) 23:03:57 [通報]
>>92返信
これ佐藤ママも言ってたよ
幼稚園はたくさんのびのび遊ばせてくれる所を敢えて選んだって。余計なことしなくていいから兎に角遊ばせてくれる園。+3
-0
-
146. 匿名 2025/05/16(金) 00:50:19 [通報]
>>113返信
算数
私が理数系苦手なので、あまり上手く教えられないから
+0
-0
-
147. 匿名 2025/05/16(金) 07:20:41 [通報]
幼稚園って行事バリバリ、鼓笛隊とか厳しくクオリティ求めて発表会が全て!みたいな園からモンテッソーリ系の「自主性を大切にします」って無法地帯まで各々で特色違いすぎ。返信
普通の公立小に上がったときに先生が苦労してそう。+3
-0
-
148. 匿名 2025/05/16(金) 09:41:50 [通報]
>>141返信
違うよ
幼稚園はのびのびで、家で早期教育をしてるんだよ
幼稚園が勉強園で家でのびのびだと、幼稚園行き渋りやコミュニケーションを学べなくなるから+2
-0
-
149. 匿名 2025/05/16(金) 11:22:02 [通報]
のびのび系幼稚園のイメージが無法地帯とここで初めて知ったわ返信
うちの子が卒業した園ものびのびですが、勉強を園で教えませんという意味でののびのびであっても、例えば子ども同士の喧嘩等はその場で先生が仲裁や時に叱ったりなど、集団でのトラブルに対しては必ず介入したし、連絡帳にもこまめに書かれてきたよ
あまりにも子どもの問題行動を放置する保護者には退園を勧めていた
座る練習は、入園したての頃は毎日の読み聞かせの時の体育座りから始めて、徐々にお昼ごはんの時間以外でも椅子に座る時間を伸ばして慣れさせていっていた
年長さんにもなると運動する時間と、机に向かって集中するようなお遊びを時間割のように決められていた
年長さんの後半には小学校でも困らないようにと、座る時間を毎回40〜50分くらいまで伸ばしていっていたから、勉強を教えないだけで、それ以外では小学校への準備をしてもらったよ
卒園後、小学校でトラブルを起こす子が現れたらママ友同士であっという間にどこの園の出身なのかがバレて口コミで広がるからか、のびのびと言いながらも卒園後の保護者の評判を気にする園だったと今にして思う+0
-0
-
150. 匿名 2025/05/16(金) 13:50:02 [通報]
>>131返信
机上の学びは子供同士のトラブルがないからね。
やっぱり遊び合って、色んな刺激を与え合いながら成長をするもの。幼稚園行って勉強だなんて塾じゃん。
人間関係学ばないとね。+2
-0
-
151. 匿名 2025/05/16(金) 14:45:03 [通報]
勉強など一切ないのびのび園に通っているけれど、早めに読み書き習得している子が殆どかも。簡単な計算も。土地柄もあるかもしれないけど。返信
習い事もほとんどの子が通ってる。+1
-0
-
152. 匿名 2025/05/16(金) 18:36:51 [通報]
>>3返信
背景透過なのジワるw+0
-0
-
153. 匿名 2025/05/17(土) 00:26:42 [通報]
字なんて勝手に覚えるよ返信
幼稚園でまで学校ゴッコするなんて馬鹿馬鹿しいよ
それよりままごとしたり鬼ごっこする方が余程大事+0
-0
-
154. 匿名 2025/05/17(土) 09:17:41 [通報]
私自身幼稚園でドリルやらワークした記憶がない返信
家で勉強した記憶もないけど小学校で困った記憶もない+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する