- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/05/13(火) 12:55:58
主の子供はまだ何にもやってないですが、やたら幼児教育否定派の方がいるので驚いてます。返信
その子の人生、何かのきっかけになるかもしれないし、全てのことを得るためにって感じでやらせるわけじゃないと思います。例えば座ってる練習になる、大人数で何かするきっかけを作るとか。+297
-39
-
2. 匿名 2025/05/13(火) 12:56:24 [通報]
生後5ヶ月、そろそろ何か始めた方がいいのかな返信+10
-144
-
3. 匿名 2025/05/13(火) 12:56:41 [通報]
全く意味が無いことは無い、何か意味はあると思う、子によるけど返信+608
-11
-
4. 匿名 2025/05/13(火) 12:56:52 [通報]
幼稚園保育園で十分だと思う返信
それ以降は本人のやる気次第+103
-85
-
5. 匿名 2025/05/13(火) 12:57:00 [通報]
自分の家計でできる範囲でいいと思う返信
何が合うかは子供それぞれ違うから+377
-8
-
6. 匿名 2025/05/13(火) 12:57:06 [通報]
そうそう。お金の無駄と言うけど、それはその人のお金の使い方だし価値観じゃん。返信+338
-9
-
7. 匿名 2025/05/13(火) 12:57:19 [通報]
途中でトピ文終わった?返信+59
-3
-
8. 匿名 2025/05/13(火) 12:57:28 [通報]
本を毎日読み聞かせる、本をたくさんたくさん与える。返信
それでオッケー+47
-40
-
9. 匿名 2025/05/13(火) 12:57:32 [通報]
楽しくやってるなら良いのでは返信+132
-3
-
10. 匿名 2025/05/13(火) 12:57:42 [通報]
>>1返信
向いてる子と負担になる子がいて、その見極めが難しいのよね。+346
-6
-
11. 匿名 2025/05/13(火) 12:57:55 [通報]
親が満足する返信+111
-5
-
12. 匿名 2025/05/13(火) 12:58:06 [通報]
否定派ではないけど今思えばずっと続けないと意味ないと思う返信+153
-13
-
13. 匿名 2025/05/13(火) 12:58:07 [通報]
お金を出して子供のキャパ以上に親が必死になり始めると危ないと思う=親のエゴにしかならない返信+229
-2
-
14. 匿名 2025/05/13(火) 12:58:08 [通報]
子供の楽しい思い出になるならなんでも無駄はないと思う。返信+152
-3
-
15. 匿名 2025/05/13(火) 12:58:19 [通報]
自分の子供なんだから自分の好きなように育てればいいよ。他人に迷惑かけることでなければ勝手にすればいい返信+8
-6
-
16. 匿名 2025/05/13(火) 12:58:35 [通報]
都会に転勤になって、2人目から七田式教室と公文に通わせたけど、幼児教室に通わせなかった1人目と全然違う。返信
覚える速さ?と理解力が違うのか、2人目は授業聞くだけでテスト満点みたいなタイプ。多分耳と目がフラッシュカードとかで鍛えられるのかも。+32
-44
-
17. 匿名 2025/05/13(火) 12:58:48 [通報]
>>1返信
習い事色々やらせてるけど暇つぶしです
多少は意味あると思いますが、大きな影響はないですよ
お受験するならそれとはまた別ですね+182
-3
-
18. 匿名 2025/05/13(火) 12:58:54 [通報]
>>1返信
詰め込みは必要ないと思うけど、興味あること得意なこと好きなことはどんどんやらせた方がいい。
うちの子は算数が好きで年少から公文やらせてるけど、計算スキルはもちろんのこと、自己肯定感は爆上がりよ。+168
-7
-
19. 匿名 2025/05/13(火) 12:58:58 [通報]
良いか悪いかはその子の性質よると思うからなんとも…返信
一個人を一色単に考えてはいけないと思う+6
-1
-
20. 匿名 2025/05/13(火) 12:59:19 [通報]
適度に親バカで、適度に客観的にやれればいいと思う返信
経験はムダにはならないし世界も広がるよ
+10
-3
-
21. 匿名 2025/05/13(火) 12:59:27 [通報]
絶対意味あるよ返信
旦那の転勤で地方都市から東京の金持ちエリアに引っ越したけど子供の友達のレベルが同じ生き物かってレベルで違う+92
-48
-
22. 匿名 2025/05/13(火) 12:59:32 [通報]
運動とかもでしょ?返信
意味ないこと無いと思うけど+29
-1
-
23. 匿名 2025/05/13(火) 12:59:45 [通報]
>>1返信
意味あることもあるし、弊害が大きいこともある。子どもにもよるし、教育者の質にもよる。+62
-2
-
24. 匿名 2025/05/13(火) 12:59:47 [通報]
>>1返信
意味ないことはない
子どもが英語が好きになつたり人見知りがない+5
-3
-
25. 匿名 2025/05/13(火) 13:00:02 [通報]
>>1返信
全く意味なくはないけど、
あんまり意味ないないなとは思うww
(うちも小さいときは色々やらせてみた)+77
-9
-
26. 匿名 2025/05/13(火) 13:00:08 [通報]
>>16返信
中1くらいまでは何もしなくてもってのはあるかも
その子によって
お子さん大学生ですか?+25
-3
-
27. 匿名 2025/05/13(火) 13:00:15 [通報]
>>6返信
お金がなくて教育にお金かけられない貧乏人の僻みだから気にせずやってる笑
貧乏人の子が汚い方言話してる中、うちの子は英語話せるもん笑+28
-38
-
28. 匿名 2025/05/13(火) 13:00:28 [通報]
義務教育を乗り越えるために、勉強や体育に苦手意識を持たないようにしたくて習い事通わせてる。返信
学校入って人より勉強や運動ができなくて、自分って苦手なんだなと思うと学校生活苦痛じゃん。+124
-6
-
29. 匿名 2025/05/13(火) 13:00:52 [通報]
>>18返信
よこ
自己肯定感はだいじですよなね
伸ばす方面もだけど、向いてなくて楽しくなさそうとなったら撤退する勇気も必要。自己肯定感下がっちゃうから。+75
-0
-
30. 匿名 2025/05/13(火) 13:01:02 [通報]
色々なきっかけを作ってあげる事も大事だと思うから賛成!!返信
がるでは異常に嫌われるけど意味わからん。+6
-3
-
31. 匿名 2025/05/13(火) 13:01:07 [通報]
みんな馬鹿にしがちだけど大事だよ返信
何事も小さい頃からの積み重ねだからね+19
-10
-
32. 匿名 2025/05/13(火) 13:01:18 [通報]
YouTube見てるだけでも言葉増えたし返信
親が知らないこと知ってるよ+5
-11
-
33. 匿名 2025/05/13(火) 13:01:21 [通報]
>>16返信
1番上より下の子のが要領いいからって理由かもよ+61
-3
-
34. 匿名 2025/05/13(火) 13:01:28 [通報]
幼児教室やってたね。たまに校長が会いに来て仲よかった返信+1
-1
-
35. 匿名 2025/05/13(火) 13:01:33 [通報]
経験で楽しめればいいという感じで継続は本人に任せたらいいとは思うが返信
何が何でも素晴らしい成果を出したい、他の子どもよりも優れていなくてはならないとかなったら
成果は出にくいし記憶として苦痛しか残らん+11
-0
-
36. 匿名 2025/05/13(火) 13:01:41 [通報]
そんなの子によるとしか返信
私自身、幼い頃から英語教室とか体操教室とかいろいろやってた(やらされてた)けど、なーんにも身になってないよ
なんなら英語に関しては悪い方に影響してるわ
日本語しか話せないのに文法や発声(発音というか)が英語によってしまってる+14
-20
-
37. 匿名 2025/05/13(火) 13:01:43 [通報]
>>1返信
幼児の時間を拘束するから
有害なんだと思う
もっと大事なことあるだろうって感じ+22
-9
-
38. 匿名 2025/05/13(火) 13:02:18 [通報]
>>18返信
年少で算数が好きってわかったのですか?
さんすうスクール行かせてるけど楽しいとは言うものの好きかどうかはまだわからないと言ってる
早生まれの年長ですが、うちが子供っぽいのかな+4
-0
-
39. 匿名 2025/05/13(火) 13:02:48 [通報]
変な話、0から100にならなきゃ意味ない!みたいな人が否定してんのかなって思う。返信+40
-2
-
40. 匿名 2025/05/13(火) 13:03:00 [通報]
幼児教育で公文、そろばん(フラッシュ暗算含む)、ピアノ、スイミングやってたけど勉強習慣あるから教科書配られたら1週間かからずに読み終えてたし参考書買ってもらってどんどん自主的に先に進んでたよ返信
高校入るまで教科書読んで理解できないところなんてなかったな+23
-6
-
41. 匿名 2025/05/13(火) 13:03:08 [通報]
+13
-1
-
42. 匿名 2025/05/13(火) 13:03:16 [通報]
今中学生の娘は塾に自ら行きたがり家でも毎日勉強してるけど、1歳の頃誘われたベビーくもんでは嫌がりすぎてもどしたりしてたので、早すぎるのも人によっては合わないと思う返信+55
-2
-
43. 匿名 2025/05/13(火) 13:03:16 [通報]
>>23返信
ほんとこれー
全く意味ない!とは言わないし思わないけど、やった方が良い!とも言えないし思わない+31
-1
-
44. 匿名 2025/05/13(火) 13:03:31 [通報]
年中児から公文で国語始めたけど、自分で絵本を読むようになったから意味はあったと思う。もともと自分で読めるタイプの子は意味はないと感じるだろうけど、どこに意味を感じるかは人それぞれだよね。返信+23
-1
-
45. 匿名 2025/05/13(火) 13:03:43 [通報]
>>16返信
元からの資質は大きいよ。すんなり行く子は元からすんなり行く+64
-2
-
46. 匿名 2025/05/13(火) 13:03:46 [通報]
難しい返信
うちは上の子が5才で頭がよくて教えたらスイスイ理解する
語学も算数もスイスイ理解するから幼児教育をしていてもしなくても知能が高いから同じことだと思う
反対に下の子は理解力記憶力共に悪い
今3歳だけどワーキングメモリが低く感じる
すぐ前のことを忘れて、あれ?なんだっけ?とよくなる
ワーキングメモリは4歳から伸びるらしいけど、みなさんは幼児教育でワーキングメモリを伸ばすことは可能だと思いますか?
私は生まれつきの能力だから伸びないかもなと思いつつ、3歳だから伸び代もあるのかなとも思ってます
ワーキングメモリを伸ばすという習い事に行こうか迷ってる
+3
-8
-
47. 匿名 2025/05/13(火) 13:03:47 [通報]
>>2返信
マイナス多くて泣いた🥲+12
-9
-
48. 匿名 2025/05/13(火) 13:03:53 [通報]
どちらかと言うと0歳からは2歳ぐらいの教室は親の交流や暇つぶしメインだと思う返信+58
-2
-
49. 匿名 2025/05/13(火) 13:03:56 [通報]
>>1返信
そもそも他人に関係ない。我が子の無限の未来の可能性を考えてあれこれやってるだけ。他人に何言われても本当に何一つ気にならない。だいたいそんな人達(他人の家庭にいらぬ口を挟む)の意見参考になるわけないし、大抵話通じない化石みたいなタイプだから、その他の話もする必要がなくて、スーッと離れるよ+7
-4
-
50. 匿名 2025/05/13(火) 13:03:58 [通報]
>>31返信
たしかに才能があれば、ね
ピアノやってる知り合いのお子さん、コンクール出まくってる
3歳からやってた
でも他のお子さんは別に何もないよ
普通にうまい、って感じ+30
-5
-
51. 匿名 2025/05/13(火) 13:03:59 [通報]
>>37返信
でもYouTubeとかずっと見せてるような、うちみたいな家よりは習い事した方が有益だと思う。+81
-4
-
52. 匿名 2025/05/13(火) 13:04:10 [通報]
+0
-0
-
53. 匿名 2025/05/13(火) 13:04:18 [通報]
>>38返信
時計よめたし数字好きだったからね。+13
-2
-
54. 匿名 2025/05/13(火) 13:04:23 [通報]
長い目で見ることだと思う返信
幼児の間に何に触れさせて小学校へ行かせたいか
とりあえず10年ぐらいのスパンで考えたらいいんじゃない?+4
-0
-
55. 匿名 2025/05/13(火) 13:04:29 [通報]
>>21返信
私も旦那の転勤で地方から都内の文教地区に引っ越した身だからよく分かる。レベルが違うんだよね....
でもそもそも親が違う。親の知能も高いと感じるし、環境から受ける影響もあるよね。元々知能高い子に色々させたらそりゃ伸びると思うし、逆パターンもあると思う...
一概に幼児教育の良し悪しは決められなくて結局その子次第なのかなと思う。+120
-3
-
56. 匿名 2025/05/13(火) 13:04:29 [通報]
>>25返信
やらせるのと、本人がやりたくてやるのでは全然違うと思うよ
私は小さい頃親に言われてやってただけで何の意味もなかったけど、我が子は3歳から「お勉強したい」と言い出し毎日自主的に勉強してるけど、贔屓目でなく賢い方だと思う+12
-10
-
57. 匿名 2025/05/13(火) 13:05:07 [通報]
あまり収入の多くない家庭が無理してやらせるほどの意味はないって感じかな返信
それなら後々の為に1円でも多く残しておいた方が良い+32
-0
-
58. 匿名 2025/05/13(火) 13:05:08 [通報]
>>21返信
へぇー興味ある(ド田舎民です。
どんな子がいるか色々教えてほしい!+31
-6
-
59. 匿名 2025/05/13(火) 13:05:16 [通報]
過度に期待するなってだけかと返信
楽しんでやってるならその価値はある
ただある程度年齢がいくと結局早期教育したか否かより遺伝で差がつくから軽く逆転されていく現象は普通に起きる+24
-0
-
60. 匿名 2025/05/13(火) 13:05:16 [通報]
親と子供が過ごす時間が多いってことだし良いんじゃないの?ずっと保育園で合間に習い事みたいなのは疲れちゃうと思うけど返信+10
-0
-
61. 匿名 2025/05/13(火) 13:05:37 [通報]
意味ないことはない。返信
ある意味、アレ?っと気付くことができる材料になったりする。
知的障害やディスレクシアや色彩異常など。
+7
-2
-
62. 匿名 2025/05/13(火) 13:06:05 [通報]
>>37返信
本人が楽しんでやってるならよくない?
今は習い事も選択肢たくさんあるから子どもに合ったものいくらでも探せるし。+29
-0
-
63. 匿名 2025/05/13(火) 13:06:13 [通報]
>>1返信
大人の意向でさせる系は意味無いどころか害だろな
本人がやりたい!って喜んで楽しんでするのならとても意味があるし才能強化やアドバンテージにもなると思う
でも気持ちが変わったらすぐやめななきゃだめ+10
-1
-
64. 匿名 2025/05/13(火) 13:06:16 [通報]
>>37返信
親が外遊びとか子供の遊びに付き合えるなら無理しなくていいんじゃないかなとは思う
その年齢って見る物触るもの、何もかもが新鮮な時だから+43
-0
-
65. 匿名 2025/05/13(火) 13:06:22 [通報]
目的による。返信
それで食っていくならほとんど意味がないし、後学教養の為ならいいし。
ただ、子供の個人の能力には違いがあるので
中学受験ですら小4から入っても落ちるし、小6で入っても受かる子は受かる+16
-2
-
66. 匿名 2025/05/13(火) 13:06:23 [通報]
幼児教育が意味ないとは思わないけど、小学校低学年までは習い事より旅行や体験をより沢山させる方が後々の役に立つとは言われてるよね返信
+29
-1
-
67. 匿名 2025/05/13(火) 13:06:31 [通報]
>>53返信
すごいですね
うちは国語のが好きみたいだから算数はそこまでなのかもな
絵本は勝手に毎日2冊新しいの読んでるから
両親理系なのに不思議で面白い+3
-3
-
68. 匿名 2025/05/13(火) 13:06:50 [通報]
>>36返信
英語教室通ってたせいで英語っぽく日本語喋ってるの?w
通ってなかったらまともに喋れてたのにって思うってこと?+16
-0
-
69. 匿名 2025/05/13(火) 13:07:37 [通報]
>>64返信
付き合った上でやってるんだよ。
そもそも幼児だったら習い事とかおうちの勉強も遊びの延長でできるし。+8
-1
-
70. 匿名 2025/05/13(火) 13:07:40 [通報]
>>31返信
小学校で読み書き計算するんだから、幼児のうちはしなくていいって言う人いるけど、危険。
周りはみんなできるから。自分は勉強できないんだって思っちゃうよ。通知表がなくなったってニュースもそういうこと。+35
-15
-
71. 匿名 2025/05/13(火) 13:07:45 [通報]
>>66返信
うちはそれを両方やってるよ
でも意味は求めてないな
時間あるのは今だけと思ってる+16
-0
-
72. 匿名 2025/05/13(火) 13:07:46 [通報]
>>1返信
楽しんでやるなら習い事も遊びも意味があるし身につくよ
嫌々やらされてると意味無い+4
-1
-
73. 匿名 2025/05/13(火) 13:07:53 [通報]
>>16返信
うちの姉妹もそれ
ただ2人とも幼児教育はしてないので、うちの場合は妹の資質+14
-1
-
74. 匿名 2025/05/13(火) 13:08:00 [通報]
>>18返信
公文は合う子は本当に凄い
幼稚園児で英単語も
スラスラ書ける子いるよね+44
-3
-
75. 匿名 2025/05/13(火) 13:08:15 [通報]
>>1返信
早くから幼児教育させようと、結局本人の能力や知能によるんじゃないのかな。運動神経が悪い子どもに、いくら小さい頃からスポーツやらせたって飛び抜けて上達はしないんだよ。私がそうだったけど、マシになる程度で後から入ってきた才能ある子にあっという間に抜かされる。お勉強だって同じでは?+46
-2
-
76. 匿名 2025/05/13(火) 13:08:41 [通報]
これまでやらせた習い事でそろばんが一番役立っていると感じる返信+5
-2
-
77. 匿名 2025/05/13(火) 13:08:47 [通報]
>>1返信
子供が楽しそうにやってればいいのでは
例えば活発に動くのが好きな子に無理して小さい頃から勉強させるのは…変な大人になりそう+4
-2
-
78. 匿名 2025/05/13(火) 13:08:48 [通報]
>>1返信
嫌がってるものを強制するとかでなければいいと思いますよ
例え短期間で辞めてしまっても
コレは向いてなかったってわかる事も経験だし
+4
-0
-
79. 匿名 2025/05/13(火) 13:08:57 [通報]
>>18返信
5歳でどこまで進みましたか?
うちは5才で分数、掛け算、割り算、三桁の足し算引き算くらい(図形は極普通)はできるんだけど、算数大嫌いと言ってる
語学は好きみたい
2歳から算数が割とできる方だと思っているんだけど、得意だけど嫌いってどういうこと?と不思議+6
-20
-
80. 匿名 2025/05/13(火) 13:09:10 [通報]
>>1返信
続けなきゃ意味が無いって聞いた。
けど、娘が年少〜小三までピアノ習ってたんだけど、大学生になった今も簡単な曲ならすぐ弾けるから習うものにもよるのかな?と思う。+8
-5
-
81. 匿名 2025/05/13(火) 13:09:12 [通報]
>>65返信
それで食って行ってほしいって習い事させる親はいないと思うよwそこまで重要視してない+7
-1
-
82. 匿名 2025/05/13(火) 13:09:16 [通報]
>>70返信
幼児教育って小学生入るまでと考えていいのかしら
園だと習い事もやってるところあるよね+4
-0
-
83. 匿名 2025/05/13(火) 13:09:42 [通報]
>>26返信
大学生です。
フラッシュカードやドッツ数、英語の歌などで鍛えられて土台が出来ていたからか小学生からずっと成績トップでした。
ただ字がとにかく汚い。幼児教室も大事だったけど書道も大事だと思いました笑+11
-5
-
84. 匿名 2025/05/13(火) 13:10:05 [通報]
>>56返信
うちも4歳児で勝手に勉強してるけど小学校で勉強できるかなー不安だなって最近よく言う
うちの場合賢いかはわからん+1
-0
-
85. 匿名 2025/05/13(火) 13:10:22 [通報]
子供による返信
ほんとーに、子供による
+8
-2
-
86. 匿名 2025/05/13(火) 13:10:36 [通報]
>>83返信
頭いい子は字が汚くなりがちだよね
「分かっていることを一々書く」時間がまどろっこしい、らしい+29
-3
-
87. 匿名 2025/05/13(火) 13:10:57 [通報]
もって産まれたセンスによる。返信
豚に真珠なら意味がないし+9
-0
-
88. 匿名 2025/05/13(火) 13:11:02 [通報]
>>65返信
難関、最難関狙う親は幼児期から確実に積み上げてるけどね。確実にね。
何もしてこなかった(学校の勉強しかしない)子が小6から入塾で難関に受かることはない。+13
-7
-
89. 匿名 2025/05/13(火) 13:11:08 [通報]
>>56返信
優秀なお子さんなんですね
うちも自分からやりたいと言ったのしかやらせてないけど、学校での勉強だけで充分でした。+6
-3
-
90. 匿名 2025/05/13(火) 13:11:17 [通報]
>>1返信
2歳からくもん通ってるけど意味はあったと思ってる。
別に天才になる!とかではもちろんないけど、同じうちの子で、何もやらずに3歳になったのとくもん通って3歳になったのでは絶対違うと感じた。うちの子の場合ね。
まぁ本人同士を比べることはできないのでわからないけどさ。
ただくもんは親が大変+18
-10
-
91. 匿名 2025/05/13(火) 13:11:29 [通報]
>>83返信
そうなんですね!
うちは書道と硬筆をそろそろやらせようと思って、でも週7日の習い事になってしまうため悩んでたので参考にします。+0
-4
-
92. 匿名 2025/05/13(火) 13:11:48 [通報]
3歳とかで旅行するのもどうせ大人になったら覚えてないから無意味!って言う人いるけど、記憶や成果がないからって無意味ってことはないと思う。返信
そのとき楽しんだってこと自体が経験になってるから。
ただ、幼児教育に行ったからって賢くなるわけではないと思うけど、幼児教育も含めた色んな経験をした積み重ねとしての何かしらの影響はあると思うな。+25
-1
-
93. 匿名 2025/05/13(火) 13:12:04 [通報]
>>16返信
資質じゃないの?生まれ持ったものな気がするけどなぁ+23
-0
-
94. 匿名 2025/05/13(火) 13:12:25 [通報]
>>2返信
生きてるだけで十分よ+58
-1
-
95. 匿名 2025/05/13(火) 13:12:31 [通報]
>>66返信
旅行や体験は低学年と言わず、ずっとじゃない?歴史とか、そういうのにも触れさせるとまた勉強への意識が違うかもと思うし。+16
-0
-
96. 匿名 2025/05/13(火) 13:13:03 [通報]
>>1返信
スポーツとか芸術系は意味があると思う。
うちの大学生は幼児の頃なんとなく通わせた空手が
今になって役に立っている、
やってるのとやってないのじゃ大違いだった
と言っている。+7
-1
-
97. 匿名 2025/05/13(火) 13:13:34 [通報]
満3歳の頃から幼児教室やそろばん教室に通い出してる子と、本人が小1になってからやりたい!と言い出してやり出してる子の違いがほとんどないし、返信
むしろ3歳から読み書きさせられてた子の方が字が汚い。
ピアノも3歳からやり出してた子と小学生になってから本人が興味持ってやり出した子だと後者の方が上手かったりする。
私は色んなことを3歳からやらせてもらったけど、やってた個々のことでは大して伸びなかったけど、習わせてもらえたことには感謝してる。+7
-3
-
98. 匿名 2025/05/13(火) 13:14:00 [通報]
否定派では全然ないけど正直なところ小中高で「本人がやる気をもって自ら学びにいく」みたいなのが一番伸びる返信
幼児英語やってた子より高校くらいで海外ドラマを字幕なしでみる努力してたり、短期留学したあと現地の友達と定期的にスカイプで話す機会設けた、みたいな人の方が断然喋れたりする
幼児英語も本人も楽しんで大人になるまでずっと親がその環境提供できるならめちゃくちゃ良いと思う+23
-0
-
99. 匿名 2025/05/13(火) 13:14:07 [通報]
>>33返信
上がいると未就学児でも九九とか覚えちゃうよね
上に引っ張られる感じ+3
-0
-
100. 匿名 2025/05/13(火) 13:14:09 [通報]
リトミックは我が家は意味なかった!返信+7
-1
-
101. 匿名 2025/05/13(火) 13:14:17 [通報]
>>79返信
小1?+0
-0
-
102. 匿名 2025/05/13(火) 13:14:18 [通報]
>>70返信
自然派の保育園で
読み書きは未就学児の時は
何もしなくていい!
とにかくどろんこになって遊べ!
って所があるんだけど
そこから来た子、一定数小学生になり
学校が嫌になって不登校気味になるらしい…
+36
-7
-
103. 匿名 2025/05/13(火) 13:14:48 [通報]
>>1返信
私の子どものころの話だけど、私は7歳でピアノを習い始めようと思ったんだけど、ピアノの先生(いわゆる個人教室)に「遅すぎる」って言われた
今からじゃ耳が育たないって
妹は当時4歳だったんだけど、何も言われなかった
もともとの素質もあると思うけど、妹は耳が良くて、なんらか音楽に関わっている+11
-0
-
104. 匿名 2025/05/13(火) 13:15:23 [通報]
>>70返信
でも公立小行くとつまらないって言う子多いよね
だるいって
クラス分けしてくれたらいいけどねー
だから私立小行く人増えてるのかもな+9
-0
-
105. 匿名 2025/05/13(火) 13:15:45 [通報]
運動系の習い事とか音楽は脳神経の発達を促すんだっけ?返信+5
-0
-
106. 匿名 2025/05/13(火) 13:15:56 [通報]
>>79返信
卒園時にEくらいだったかなぁ。
嫌いって思ってるのはもったいないね。強制的にやらせてるわけではないだろうけど、今後のこと考えると本人が好きなことに目を向けた方がいい気がするよ。+4
-1
-
107. 匿名 2025/05/13(火) 13:17:02 [通報]
>>10返信
うちは、上の子はものすごく向いてた
4月生まれだし幼稚園で同じ学年の子と同じ事をするのは当たり前にできるし物足りないようだった
今でも色々活かせてると思う
下の子は、親同伴の習い事でも15分以上座ってみんなでレッスン受けるのは苦痛だったみたいだし途中で辞めた
ほんと子どもによると思う+71
-0
-
108. 匿名 2025/05/13(火) 13:17:07 [通報]
>>47返信
泣かないで!必要ない!のマイナスよ+19
-0
-
109. 匿名 2025/05/13(火) 13:17:11 [通報]
>>16返信
私4人きょうだいで母親はいわゆる教育ママ
全員同じ幼児教室と公文式(とピアノ教室とスイミング)に通ったけど成長後の成績バラバラだったよ
生まれ持った素質が大きいんじゃないかな
+57
-1
-
110. 匿名 2025/05/13(火) 13:17:22 [通報]
苦手なことを見つけるって意味合いもあるよ返信
体幹が弱かったりリズムが取りづらかったり
そういうのを見つけて苦手意識を和らげてあげるのも意味あるんじゃないかな?
もちろん得意なことを伸ばすのも大事だけど、性格によっては苦手なこととの付き合い方を早くから学んでいくことも重要だと思う+6
-0
-
111. 匿名 2025/05/13(火) 13:18:07 [通報]
全く意味がないことはないとは思うけど結構辞める子も多いよ。何が合うか好きで努力できるか未知数返信+4
-0
-
112. 匿名 2025/05/13(火) 13:18:13 [通報]
>>102返信
へーー
私ならどろんこになって遊ぶ方が嫌なインドア派だからむしろ小学校楽しめそうだわ+20
-1
-
113. 匿名 2025/05/13(火) 13:18:26 [通報]
>>75返信
うちはできないからやらせてるよ
スポーツも幼稚園の体育だけで追いつけてないから複数習わせて追い付かせようとしてる
公文や絵画も幼稚園だけだとできてない部分があるからやらせてる
できる子なら必要ないと思うのが本音+23
-4
-
114. 匿名 2025/05/13(火) 13:18:27 [通報]
>>1返信
どうなんだろうね
子供が社会に出てみないと分からないかも
私は教育というか色んな人に早いうちから慣れてほしくて
幼児教育教室通わせてみたし一時保育に預けて歯医者とか美容院行った
結局人見知りみたいなのはあんまり…というか混ざらないっていうか
今大学生で一応グループで話し合ったりまとめたり発表したり
出来てるらしいが友達がいないしバイトもしないよ
もう親はずーっと心配よ+8
-1
-
115. 匿名 2025/05/13(火) 13:18:30 [通報]
>>68返信
いやほんとに。
みんな普通に「かきくけこ」って1音ずつ発声するでしょ?
私はイントネーション自体は日本語だけど、「ka ki ku ke ko」なのよ。早めの口調で話すと余計。+2
-6
-
116. 匿名 2025/05/13(火) 13:18:58 [通報]
教育的意義はまったくないと思うけど、思い出にはなるかもね。情操によさそう。返信
学力は遺伝要素強いし、中1から学習塾入れるのがタイミング的にはいちばんいいと思う。+10
-0
-
117. 匿名 2025/05/13(火) 13:19:11 [通報]
>>112返信
座学が好きな子もいるもんね
+5
-0
-
118. 匿名 2025/05/13(火) 13:19:12 [通報]
>>102返信
情報収集してるお母さんはお家で読み書き練習させてたなあ
小学校入ってからの国語、夏休み明けには漢字が始まると聞いてこのままじゃいけない、と思ったって
それくらいの読み書きなら親も教えられるし、親次第だなあと思った+26
-1
-
119. 匿名 2025/05/13(火) 13:19:22 [通報]
>>102返信
でも遊ぶの大事だよね
かなり
+50
-0
-
120. 匿名 2025/05/13(火) 13:19:28 [通報]
1年生のトピあるから、そこ見ると良いよ返信
勉強出来ないからか拗らせてる人いるし
可哀想だよね+6
-0
-
121. 匿名 2025/05/13(火) 13:19:38 [通報]
勉強系の習い事がいいと思うけどね、頭を鍛えるとか。返信
私は幼児期何もやらず、小6で塾開始
偏差値50の私立中高一貫へ
同志社大
公認会計士だけど。
幼児教育は個人の趣味ってイメージ+10
-1
-
122. 匿名 2025/05/13(火) 13:19:50 [通報]
>>104返信
低学年のうちはだいたいみんなそれわかるー知ってるーだもんね。でも3年後半くらいから学力の差が広がってくる。できる子はやっぱ中学受験に流れていくよね。そこで知的好奇心を満たすみたいな。+7
-0
-
123. 匿名 2025/05/13(火) 13:20:03 [通報]
うちの子は赤ちゃんの頃から歌とか音楽が好きで、親バカ半分で一歳から音楽教室通い始めた。最初はリトミック、今はピアノを続けている。部活も音楽系。返信
今年高校卒業するけど、音楽系の大学に進路を決めた。
他にも第一子だったから、運動系や色々やらせてみたけどずっと続いたのは音楽だけ。人生のほとんど音楽やってる。
私も夫も音楽は好きだけど、聞く専門程度。
親バカで習わせてなかったら、子供の人生も変わっていたのかもしれないと思うと不思議な感じがする。+18
-0
-
124. 匿名 2025/05/13(火) 13:20:55 [通報]
>>68返信
まぁ小馬鹿にしたくなるくらい理解しづらい世界なんだと思うけど、こういうケースもあるから一概に意味あるとか意味ないとは言えないよって話+2
-3
-
125. 匿名 2025/05/13(火) 13:21:47 [通報]
>>1返信
計算や文字の読み書きを低年齢でできるように、のような詰め込み型はすぐ追いつかれるので無意味だと思う
でも美しい日本語や音感や運動神経を育むのは効果は多少なりともあったと思う
絵本の読み聞かせは生まれたての頃から(なんなら妊娠中から練習も兼ねて)累計300冊以上したし、童謡は山ほど歌い赤子が大笑いするので私が一人で踊ったりもした
家の中にマットを敷いて前転後転側転などしたりも
保育園は高額納税すぎるからと公立落ちて私立だったけど、リトミックや外国人の先生が来てくれる英語教育や日本舞踊や能をしてくれて良かったかも
今でも子供達は能の一節を口ずさめる
その他、我が家は経験重視タイプなのであちこち連れて行き、ゲームも禁止せずwiiUやswitchも家族みんなで楽しんだ
ボードゲームもよくやったけど
地球儀や百科事典を手に取れる場所に置き、何か気になったらすぐ確かめられるようにしておいた
未就学でやったのはこんな感じかな
就学後は京都をレンタサイクルで廻って歴史的建造物の位置関係を把握したり国内外の世界遺産にできるだけ行ったり
気付いたら子供達は公文や塾など利用せず上は東大、下は国立大附属生してる
上の子が高校時代までに数ヶ国語を独学でマスターしたのは保育園時代の英語の効果なのかな?
振り返ると何よりも親である自分自身が育児を楽しめて良かった
もちろん初期は百科事典開いても子供達は無関心だったけど、私と夫で「へぇ!知らなかったね!!」と目を輝かせてるうちに引き込まれていった感じ
親子のふれあいもたくさんできて思い出もいっぱいになるのでその気があればやるといいと思う+7
-14
-
126. 匿名 2025/05/13(火) 13:22:08 [通報]
読み書きなんて勝手に覚えるんだよね返信
そこじゃなくてみんなで何かやって楽しめる人間になって欲しくて通わせてた+10
-0
-
127. 匿名 2025/05/13(火) 13:22:56 [通報]
>>2返信
やるひとはすでに胎教からやってるんじゃない?+14
-1
-
128. 匿名 2025/05/13(火) 13:23:18 [通報]
>>122返信
低学年のうちはやることないし暇だからあちこち連れて行けるのがいいよね
全国で色々体験させられる
予定もう決めてあるけど親も土日は休みなしだよ
平日は働いてるのもあって習い事しかさせられないけどさ+7
-0
-
129. 匿名 2025/05/13(火) 13:23:35 [通報]
>>108返信
そういうことか😭よかった、、、
産休中で周りは保育園に入れたら、幼児教育に入れたりしてるの見てて、このままでいいのか色々不安になってた。一歳まではこのまま過ごします💐+13
-0
-
130. 匿名 2025/05/13(火) 13:23:40 [通報]
>>2返信
5ヶ月でも知育系のおもちゃってたくさんあるよね。
それで充分じゃない?
+27
-1
-
131. 匿名 2025/05/13(火) 13:23:44 [通報]
>>104返信
友達の子供のとこの小学校(結構田舎)は、算数はクラスが学年の成績順に分かれて授業するらしい。
今時ってそんなんなんだー!と思ったけど珍しいのか+2
-0
-
132. 匿名 2025/05/13(火) 13:24:01 [通報]
>>17返信
うちも。
習い事3つやってるけど2つはお友達が通うからって理由で始めた。習い事もだけど習い事の後公園で遊んだりお菓子食べたりって経験も大事だし良いかなって思ってる+25
-1
-
133. 匿名 2025/05/13(火) 13:24:14 [通報]
>>104返信
私立小なんてそうそう通わせられなくない?
私立中だって都内でも2割+1
-0
-
134. 匿名 2025/05/13(火) 13:24:38 [通報]
>>131返信
よこだけど良いねそれ+2
-0
-
135. 匿名 2025/05/13(火) 13:25:10 [通報]
>>101返信
5歳です
>>106
うちは公文は一度もやってなくて一日一枚ワークをやるくらい
教えたら覚えるから適当にやってるんだけど、得意だと思うんだけど何故か嫌いに
国語や英語は教えなくても勝手に覚えるけど、そっちは好きみたい(書取り除く)
得意だからか好きなわけじゃないんだなと最近知った
得意なら好きとはいかなくても、嫌いまではならないんじゃないかと思っていたから
+3
-2
-
136. 匿名 2025/05/13(火) 13:25:13 [通報]
>>2返信
抱っこしてちょっとお散歩する位で良いのよ+12
-2
-
137. 匿名 2025/05/13(火) 13:25:28 [通報]
うちの子は向いてた。レッスン時間も増やしてとお願いされたから倍にできるところは倍にした(そろそろ働かないといけない。。)返信
月曜日 幼児教育
火曜日 先生との個人学習塾
水曜日 ヴァイオリン
木曜日 体操教室
年少からずっと通ってるけど、辞めたいとかもなく、毎日こっちが言わなくても予習復習してる。+8
-0
-
138. 匿名 2025/05/13(火) 13:25:29 [通報]
>>113返信
絵画が出来ないってどの程度で判断するんだろう?+4
-0
-
139. 匿名 2025/05/13(火) 13:25:38 [通報]
ベビーパーク2年、七田0歳から通ってる。返信
女の子4歳なりたてなのでまたはっきりとは効果は分からないけど、学ぶのが楽しいみたい。
ひらがなカタカナ覚えて1人で絵本読んでる。
記憶力はきっといい方だと思う。将来何かに活かされたらいいや。+9
-1
-
140. 匿名 2025/05/13(火) 13:25:45 [通報]
過度の期待、費用対効果みたいなものを考えず自然体で子どもの可能性を伸ばす、というようにしていけばいいと思う。保護者の経験、考え、かけられる時間、費用に恵まれていないとできないことだから、他人の足を引っ張ろうとする人が口出ししてくるのかなぁと思う。中学受験とかも、無駄ムダとか言う人いるけど、正直お金余ってるから全然無駄とか思ってない。返信+1
-0
-
141. 匿名 2025/05/13(火) 13:26:10 [通報]
>>2返信
いないいないばあ、だるまさんがとかの赤ちゃん向けの絵本読むくらい?
そもそも目もまだよく見えてない時期よね+19
-3
-
142. 匿名 2025/05/13(火) 13:26:22 [通報]
>>131返信
中学からレベル別になってた気がする
英語と数学は
公立だけど+1
-0
-
143. 匿名 2025/05/13(火) 13:27:29 [通報]
>>96返信
柔軟性が必要だとそうだろうね+0
-0
-
144. 匿名 2025/05/13(火) 13:27:31 [通報]
>>10返信
向いてないがわかるだけでも収穫なのかな?
けどその年で向いてないって決めるのも早いんだろうか+27
-1
-
145. 匿名 2025/05/13(火) 13:27:32 [通報]
耳で聞く系は早いうちからがいいかも返信
なるべくなら女性の声(高めの声)を聞くのが子どもには真似しやすくていいみたいだね+4
-0
-
146. 匿名 2025/05/13(火) 13:27:39 [通報]
>>48返信
ベビースイミングみたいなもんね+1
-0
-
147. 匿名 2025/05/13(火) 13:27:50 [通報]
>>133返信
横
テレビでも何かとお受験お受験言ってるからもっとすごいのかと思ってた地方民+1
-0
-
148. 匿名 2025/05/13(火) 13:27:53 [通報]
>>133返信
失礼
私の周りがやたら多いだけだった
私も受験させないか周りから誘われてるけど、子供が早生まれなのもあるし、共働きで通学のサポートが一切できない、色々無理そうだから公立の予定だよ+2
-0
-
149. 匿名 2025/05/13(火) 13:28:34 [通報]
>>1返信
わたし自身大人になってから、
色々やってみたかったなー、子供の頃からやってればよかったなー、って思うことが多い(英語、ピアノ、バレエなど)
とりあえずやらせてみるのもあり+2
-2
-
150. 匿名 2025/05/13(火) 13:29:09 [通報]
>>138返信
幼稚園で絵画の時間あってその成果を見て…ですね
で、絵画教室行かせてます
絵なんて何もしなくてもできるものだと私は思ってました+4
-5
-
151. 匿名 2025/05/13(火) 13:29:38 [通報]
>>147返信
地方だと7%位
東京は20%位
だそうです+1
-0
-
152. 匿名 2025/05/13(火) 13:29:44 [通報]
>>126返信
友達の子は1年生に入学するまで教えなかったら本当に読めなくて焦ったって言ってたな。
勝手に覚えると思ってたって。
結局は1年生の授業でひらがなをすぐ覚えたらしいけどね。
ただこの場合、この子は多分教えればすぐに理解できる子だったからセーフだっただけで、覚えるのに時間かかる子だったら小1の1学期でつまづく可能性もあった訳だから、結果よかったね、ってだけでやっぱりある程度先に教えてあげといた方がいいんだろうなと思ったよ。
出来ない子ほど+20
-0
-
153. 匿名 2025/05/13(火) 13:30:17 [通報]
>>88返信
まあそうなんだけどたまーにこういうレアケースがあるから面白いよね
進学塾にも通ったことがない子が2ヶ月で麻布に合格6年生の12月に麻布中の受験を決意し合格 元テレ東・赤平大アナがギフテッドの息子と実践した勉強法とは | AERA with Kids+dot.asahi.comフリーアナウンサーとして活動しながら、発達障害の息子さんのために起業して発達障害動画メディア「インクルボックス」を立ち上げた赤平大さん。著書『たった3つのMBA戦略を使ったら発達障害の息子が麻布中…
+1
-6
-
154. 匿名 2025/05/13(火) 13:30:18 [通報]
>>1返信
無理強いするのが良くないんじゃない?
経験そのものは無駄にはならない
私自身はピアノを小さい頃から習っていた
嫌で仕方なくて、大人になった今ピアノを弾きたいと全く思わない
せっかく弾けるのにもったいないと言われるけど
私にとってピアノの演奏=苦行という感覚がどうしても抜けない
でも音楽に触れていたことでのメリットはもちろんある
だから無駄にはなってないと思う+12
-1
-
155. 匿名 2025/05/13(火) 13:30:24 [通報]
>>131返信
進度別は私も賛成
わざわざ横並びで学ばせる意味が分からない
運動会はリレーで選考したりするのに、本当ダブスタなのよ
それなら学力も順位付けて上位は発表したら良いじゃんって思ってる+3
-0
-
156. 匿名 2025/05/13(火) 13:31:04 [通報]
>>37返信
なんか分かる。+4
-0
-
157. 匿名 2025/05/13(火) 13:33:13 [通報]
>>1返信
私はめばえに幼児のころ通ってたけど当時から落ち着きが無いと低いクラスに落とされるなど落第児で
習字も美術も同じく落ち着きがないで辞めさせられて
小学校の時も栄光ゼミナールへ通うもまた勉強が他の人に追いつかず低いクラスに落とされて
正直子供心にも「頭が悪い」と言われ他の人より低いクラス行きって、それが事実であっても傷つくんです
そんなこともあり益々勉強嫌いになって、親は進学校へ行けというけど担任が無理というとか、それで母親が泣いて
最終的に地元の偏差値の低い大学へ行き、就職も市役所の試験を受けて市役所で働いています+11
-2
-
158. 匿名 2025/05/13(火) 13:33:20 [通報]
>>134返信
3クラスに分かれるらしいけど、その子(その子は真ん中のクラス)に成績がほんのりバレちゃうのってみんな嫌って言わないの?って聞いたら、別に〜?特に何も!そういうもんだし〜みたいなこと言ってて、そういう感じなのもびっくりした。
+2
-0
-
159. 匿名 2025/05/13(火) 13:33:27 [通報]
>>155返信
先生(人手)が足らんのよ…
それが出来ないから皆外部に頼るわけで+3
-0
-
160. 匿名 2025/05/13(火) 13:33:47 [通報]
>>10返信
1歳代は見極め難しいね、うちは2歳半くらいからわかったよ
上の子はお絵描きばかりしてる子だったから年長の秋からこどもちゃれんじやっただけ
下の子は2歳で文字読んだり算数大好きそうだったから幼児教室→年長で公文に入れたよ+20
-0
-
161. 匿名 2025/05/13(火) 13:34:21 [通報]
>>131返信
今大学生の子がいる
小中は都内の公立
小学校高学年から算数(数学)は習熟度でクラス分かれてた
私も今どきそれが普通なのかと思ってたよ+3
-0
-
162. 匿名 2025/05/13(火) 13:34:39 [通報]
>>37返信
ずっとママと2人っきりってよりはマシ+6
-4
-
163. 匿名 2025/05/13(火) 13:35:10 [通報]
どんな事でも意味のない経験なんて無いと思う返信
ただ幼児教育業界もビジネスで、不安を煽ってより収益上げようとするところだから、払う分の金額に見合ってるかどうかは落ち着いて考えないといけないとは思う
受験みたいに目指す地点がない分どれだけやればいいかがわかりにくい+5
-1
-
164. 匿名 2025/05/13(火) 13:35:31 [通報]
>>37返信
泣かせながら無理やりやんなさい!!!!みたいなのはダメだと思うけど、幼児教室とかって数字や足し算の歌とかそんなんもあるからお受験塾はともかく、ギチギチにやってるとこはないと思うよ。
遊びの中に勉強を入れる、みたいな+8
-1
-
165. 匿名 2025/05/13(火) 13:35:32 [通報]
>>159返信
クラス内での話はしてないよ
学年でやるって意味+0
-0
-
166. 匿名 2025/05/13(火) 13:35:49 [通報]
フラッシュカードは脳の発達的によくないとは言われてる返信+6
-0
-
167. 匿名 2025/05/13(火) 13:36:26 [通報]
身も蓋もないけど返信
持ってうまれた物が大きいよ
何もしてないけどこれだけは何故か得意みたいなのあるじゃん+4
-0
-
168. 匿名 2025/05/13(火) 13:36:47 [通報]
>>154返信
横だけど分かる
自分も無理やりやらされたスイミング大嫌いで、泳げるからメリットにはなってるんだけど水着着るのも遊びに行くレベルの海も未だ苦行でしかない
無駄にはなってないんだけど、心に大きなしこりは残ってる+1
-0
-
169. 匿名 2025/05/13(火) 13:37:48 [通報]
>>3返信
直接習い事自体に学ぶことはなくても、
これは合わないな。とか、こういう人、環境苦手だな。なんかの経験にはなるかもね。+17
-1
-
170. 匿名 2025/05/13(火) 13:38:45 [通報]
>>147返信
東京でも住んでる場所によるんじゃないの+4
-0
-
171. 匿名 2025/05/13(火) 13:38:58 [通報]
早いうちから習わせるなら運動系だと思う返信
小さい子供のお勉強ってEテレ見て絵本読んでたら足りる気がする+7
-0
-
172. 匿名 2025/05/13(火) 13:39:50 [通報]
>>89返信
横だけど、自分からやりたいと言ったものをやらせていたのに、学校の勉強だけで充分だったとは?
幼児教育してたから、学校の勉強が理解できたのではなく?+1
-0
-
173. 匿名 2025/05/13(火) 13:40:12 [通報]
>>16返信
2人目だからじゃん?うちも下の子は3歳で平仮名カタカタの読み書き完璧で簡単な漢字や英語も読めてたし簡単な足し算引き算はできてた
でも勉強系の習い事はしてなかったから2歳上のお姉ちゃんの影響かな?って思う
上の子が興味があるものを一緒になってしたり真似するから
下の子はなんでも早いよ
言葉を話すのもおむつが取れるのも早かった+5
-7
-
174. 匿名 2025/05/13(火) 13:40:30 [通報]
こういうのって自分がソースだと思うけど主は幼児教育受けてなかったってこと?返信+0
-0
-
175. 匿名 2025/05/13(火) 13:40:36 [通報]
意味がないことはないんだけど小さいときは遊んで欲しいと思う返信+1
-0
-
176. 匿名 2025/05/13(火) 13:40:56 [通報]
>>170返信
都内の中でも文京区が最大で
50%だそうです+3
-0
-
177. 匿名 2025/05/13(火) 13:41:16 [通報]
>>21返信
それ遺伝子レベルの違いだと思う+79
-2
-
178. 匿名 2025/05/13(火) 13:41:28 [通報]
入学する前に、算数の問題を解いておいた方が安心するかも。数は順番に話せるのに実際の紙の問題になると混乱するみたいで、一緒に問題を解いておけば良かったなと当時反省しました返信+1
-0
-
179. 匿名 2025/05/13(火) 13:41:54 [通報]
>>1返信
成長の過程からお子さんの好きなことを見極めてからでも言いと思う。
うちの子は小さいときから細かい作業が好きでパズルとか迷路とかビーズを紐に通すとかレゴとかよくやってた。(パズルは1歳で100ピースで、その後は年齢×100ピースを元の絵なく何度も作る事もしてた)
公文や学研や七田式とかいろいろ体験させてもらって一番行きたい楽しいと言ったのは七田式だったけど月謝の高さから毎月届く家庭学習やってた。普通の子に育ったけど、集中力と記憶力はいいのかなと思う。
何にしても楽しく続けて行けたらいいと思う。
スポーツが好きな子。科学が好きな子。読書が好きな子。いろんな事が好きでいいと思うし、継続は力となることもある。+15
-1
-
180. 匿名 2025/05/13(火) 13:41:55 [通報]
週に1回、1時間、親子教室で月一万みたいなレベルだと金の無駄じゃね?とは思う返信
親子教室自体が無駄ではないけど、月一万払うのは無駄、みたいな感覚かな+5
-0
-
181. 匿名 2025/05/13(火) 13:42:26 [通報]
ピアノのオモチャとか小さいキーボードをリビングに置いとくのは良いかも返信+2
-0
-
182. 匿名 2025/05/13(火) 13:42:27 [通報]
>>58返信
バイリンガルでAPTが流行った時にブルーノマーズの英語部分の意味教えててビビった+7
-6
-
183. 匿名 2025/05/13(火) 13:43:31 [通報]
>>180返信
それがお母さんの安心とか息抜きになってたら無駄ではないかも
でも6000円位が良いですね+4
-0
-
184. 匿名 2025/05/13(火) 13:43:33 [通報]
>>49返信
わかる
職場が同じで同じ頃赤ちゃんを産んだ元ヤン気質の知人は離れたよ
「医者にでもするつもり?」って笑ってた
あれから16年、長子は東京科学大学目指してる
うちも無駄じゃなかった感じ
+3
-0
-
185. 匿名 2025/05/13(火) 13:43:44 [通報]
>>46返信
ワーキングメモリーって聴覚優位特性持ってると高いから生まれつきだと思うよ
訓練で多少は頭の使い方を癖付け出来るかもだけどほとんど無意味だと思ってる+10
-0
-
186. 匿名 2025/05/13(火) 13:43:46 [通報]
>>21返信
いやもうそれは親の知能差が大半占めてると思う
遺伝的な話+111
-5
-
187. 匿名 2025/05/13(火) 13:44:32 [通報]
>>1返信
幼児教育は覚えたこともあっという間に忘れるから、
続けることに意味があるよね。
みんな親なら考えるよね。
子供はどんどん吸収するからね。
でも、幼児期にした公園遊びって、その後の発達にめちゃめちゃ影響してくるから、もちろん学力にも。
習い事ができる時間がたくさんあるなら、
公園で本人の気の済むまま遊ばせている方が
その後の学力や、精神面でも良い影響を与えると思うよ。
まわりで文武両断に育っている子は、幼児期に外で好きなことを好きなだけやらせてもらってた子ですね。
親は付き添い、つらいけどね。
習い事たくさんやってた子とは違うかな。+9
-6
-
188. 匿名 2025/05/13(火) 13:45:09 [通報]
>>1返信
行くのが楽しみになるぐらいならいいと思う。
行くのが憂鬱な感じならそれは親のエゴじゃないかな?
幼稚園に入ったくらいからピアノを習ったんだけど
若い男の先生で
凄くこわくてよく手を叩かれたし、
楽しいと思った事は一度も無かった。
その先生がダメだったらだけで
違う先生なら良かったのかも、と思う。+1
-1
-
189. 匿名 2025/05/13(火) 13:46:52 [通報]
>>180返信
うちは10,000円払ってたわ
友人もたくさんできたし、私立小にも合格した
仲良くなった人達は全員海外に行っちゃったけど、とても有意義な時間だったよ+5
-0
-
190. 匿名 2025/05/13(火) 13:48:35 [通報]
>>95返信
中学受験する子達に言われてる事だからだと思う
高学年からは勉強に時間を費やす事になるから+3
-0
-
191. 匿名 2025/05/13(火) 13:48:42 [通報]
>>131返信
うちの子の小学校それだったわ(現在20代前半)その頃から始まったらしいけど、習熟度で三段階だったかな?(もっとやりたい子、普通、基本からやりたい子)国語と算数だったかな?普通授業もあるんだけどそのうちのいくつかが教室移動してやってた。本人からのアンケートでクラス分けてたと思う。+4
-0
-
192. 匿名 2025/05/13(火) 13:50:13 [通報]
>>8返信
読み聞かせも信仰に近いものあるけど、どうしたって本が嫌いな子どもはいるし、本をあまり読まなくても勉強ができないわけじゃない+29
-2
-
193. 匿名 2025/05/13(火) 13:50:26 [通報]
>>172返信
やりたいということも多かったけど、
やめたいと言うのも早かったのですよ+2
-1
-
194. 匿名 2025/05/13(火) 13:50:31 [通報]
>>115返信
英語ならkeで決まった音は無く、makeとかkeyとか単語によって発音異なるのに何をもってkeだから英語っぽいと言ってるのかも何故それが幼児教育の影響だと言い切れるのかも謎
ただの滑舌悪い人じゃないの?+13
-2
-
195. 匿名 2025/05/13(火) 13:50:32 [通報]
>>189返信
公園遊びが良いのは分かるけど、別に放置で良いって話ではないよ
目的持たせないと+0
-0
-
196. 匿名 2025/05/13(火) 13:51:21 [通報]
>>155返信
習熟度別でやった小学校が、保護者からのクレームが出て止めることになったという事があった
他の子に出来る出来ないが知られるのは嫌だとか、うちの子が一番上のクラスじゃないのはおかしいだとか、色々あったみたいよ+1
-0
-
197. 匿名 2025/05/13(火) 13:52:16 [通報]
>>46返信
【ワーキングメモリを育てる】8歳までに育てる4つのメリットと4つの具体的な方法を解説!(もあ) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp子どもの成長において、ワーキングメモリの発達は大切な要素です。8歳までにこの能力を育てることは、子どもの学習や日常生活における自立にも役立ちます。しかし、実際に子どものワーキングメモリをどのようにして
やるだけやったらいいと思う
うちも次男が微妙
でも、数学だけは抜群にできる
今は音読をひたすらさせてるよ(一年やって成績に反映し始めた)
でも、まだまだ集中力が低い+3
-0
-
198. 匿名 2025/05/13(火) 13:52:33 [通報]
>>171返信
ゴールデンエイジと呼ばれる年代に様々な運動に触れることは脳の発達にもいいらしい+2
-0
-
199. 匿名 2025/05/13(火) 13:52:55 [通報]
>>131返信
高学年になったら算数だけはそうなってる所が多い
実際高学年で九九あたりで躓いてる子に合わせて全体の授業出来ないからね+2
-0
-
200. 匿名 2025/05/13(火) 13:52:58 [通報]
>>46返信
うちも上の子下の子で理解力や集中力に差があって上の子の方が飲み込みがいい。
でも下の子も4歳頃から習い事させたらかなり改善した。それが年齢によるものなのか習い事のおかげかは分からないけどね。
ワーキングメモリ鍛える習い事というのが何か分からないけど、やるならそれなりに時間を割いてやった方がいいよ。当たり前だけど習い事の技術も向上するし、理解力、集中力、忍耐力とかの非認知力も上がると思う。
お子さんが興味あることでそれなりに負荷があっても頑張れそうなことを一生懸命取り組めばまだまだ伸びる年齢だし、むしろ今が一番コスパが高い時期だと思う。周り見てても幼少期に何か必死で頑張った子、熱中してた子はやっぱり集中力もあるしメンタルも違う、壁にぶつかっても乗り越える力を持ってる子が多い。+8
-0
-
201. 匿名 2025/05/13(火) 13:54:05 [通報]
>>3返信
やりたくてもやらせられない人がディスってるだけよね+12
-7
-
202. 匿名 2025/05/13(火) 13:55:01 [通報]
>>3返信
>>子によるけど
これ以外の答えないと思う
習い事を全くしてない子でも成績良い子は多くいるし、何年やっててもあまり実りのない子も多くいる+76
-2
-
203. 匿名 2025/05/13(火) 13:55:04 [通報]
>>195返信
遊びにまで目的を設定されたら息が詰まりそう+5
-0
-
204. 匿名 2025/05/13(火) 13:55:44 [通報]
何年ぶりかで道路族OGと会ったけど返信
叱らない育児とかなんちゃらの本を見せびらかしていたけど橙色のリュックで仏頂面し人相の悪さよw
多分どの子も中高生になり失敗なんだろね
電車乗って行かせて張り切ってたけど
近所の皆に意地悪しながら自己中三昧してきたツケだよ
アテクシアテクシ達アテクシの子悪くないです💢
と365日やられたけどね
道徳を教えなきゃね笑+1
-4
-
205. 匿名 2025/05/13(火) 13:57:21 [通報]
>>102返信
うちの甥っ子がそんな感じ。
遊び中心の子ども園に行ってたから、勉強ばかりの学校生活がとにかく嫌で、子ども園に戻りたいとしょっちゅう言ってたよ。
でも非行に走るとかそんな感じではなくて、とにかく体を動かすのが好きだから、じっとするのが嫌って感じのニュアンス。多動とかでもないよ。+22
-0
-
206. 匿名 2025/05/13(火) 13:57:22 [通報]
>>187返信
そう感じて森のようちえんに入れたよ
下の子は山付きの幼稚園、終わってから公園遊び
帰ってからはしっかり学習とスポーツの習い事に集中させた
おかげで英語は学年で10番目くらい(中高一貫)+7
-0
-
207. 匿名 2025/05/13(火) 13:57:29 [通報]
>>27返信
子供が英語話せても親がこんな感じならねぇ。。+36
-3
-
208. 匿名 2025/05/13(火) 13:57:51 [通報]
その子によって持って生まれた才能や好みがあるけど返信
それを探求する時期に親が何かをやろうってさせるのは良くない+0
-0
-
209. 匿名 2025/05/13(火) 13:57:54 [通報]
>>171返信
運動系も週一じゃあんまりって感じだよー
悩んだ末にうんてい鉄棒登り棒などを家に設置した
水泳は週二回にした+3
-0
-
210. 匿名 2025/05/13(火) 13:58:12 [通報]
>>198返信
先取り学習で、勉強に対する良いイメージを持たせる事で自己肯定感を上げる
精神的にも良い
これと言ってる事は、大差無いよ+4
-1
-
211. 匿名 2025/05/13(火) 13:59:19 [通報]
>>85返信
同じ親から生まれたきょうだいでも全く違うしね
本当にその子供が持って生まれた性分によるとしか言えないんだよね
無理に続けなくていいし、本人が続けたいと思うならそうすればいいかなくらいに親は考えとけばいいと思う+4
-0
-
212. 匿名 2025/05/13(火) 13:59:42 [通報]
>>46返信
簡単な暗算や筆算だけは頑張ったから
何もしないよりは計算分野のメモリが拡張したんだと思う。
でも生活全般において聞き取ることのメモリ機能は低いままよ、メモ必須。
+7
-0
-
213. 匿名 2025/05/13(火) 14:00:15 [通報]
>>208返信
マルチスポーツおすすめ
見極めのためにやらせてるよ+1
-0
-
214. 匿名 2025/05/13(火) 14:00:21 [通報]
>>203返信
放置で良いって話ではないって意味
親のサポートも当然必要
変な事言ってるかな?+1
-0
-
215. 匿名 2025/05/13(火) 14:00:51 [通報]
>>102返信
そんな子いる?
うちはそんなで中学受験したよ
同じ園の仲良し達もほぼ全員小受か中受してるよ+4
-9
-
216. 匿名 2025/05/13(火) 14:00:52 [通報]
>>198返信
やらせてたし
なかなか出来ないことが出来るようになったりしたけどさ
今大学生なんだけど何か違いはあったんだろうか?と思うよ
自己肯定感は高いけど
自信満々でもない+4
-0
-
217. 匿名 2025/05/13(火) 14:00:55 [通報]
言わば療育だと思う。返信
たいした才能がない普通の子に、それよりは上程度の実力をつけさせるためには意味がある。+8
-0
-
218. 匿名 2025/05/13(火) 14:01:01 [通報]
>>192返信
それすごく思う。私も初めはうちの子にも本を読ませなくちゃと変な読み聞かせ信仰みたいなのにとりつかれそうになって悩んだこともあった。
他のママ友さんの家庭では毎週図書館で10数冊借りてきて読ませてる(好きなのかどうなのかはわからないからなけど)とか、某幼児学習(その場所場所で塾長の考えで特色がかなり違うなと複数場所を体験学習して思った。)では毎週かなりの数の本を読むことを強制してたのと、膨大な宿題の数だったのを見てこれは無理だーと辞退した。
まあいつかは興味もって読みたくなるときもくるだろうと思ってたら、小学校高学年から中学にかけてドラマにはまってその原作本を渡したらそこから本を読み出したわ。
小説にしても、漫画にしてもどっちでもいいと思うよ。
興味を広げられるのが一番だと思う。+17
-2
-
219. 匿名 2025/05/13(火) 14:01:45 [通報]
>>213返信
小さいうちは固定しない方がいいよね
1番いいのは鬼ごっこって先生が言っててチームで良く走り回ってた+3
-0
-
220. 匿名 2025/05/13(火) 14:02:37 [通報]
>>38返信
横
これくらいから好きな事や得意な事が段々目立ってくるのかな、
うちは特に何もしてなかったけど、保育園で上の子がやってるのを見て計算やら将棋やら覚えてきた。あと何故かカレンダーの曜日当てが得意だった。来年の何月何日は何曜日?みたいなやつ。
年少でそれで、年長になる頃には、保育園行く時に暗算で7桁くらいまでの計算問題出しながら登園してた。
それからも算数めちゃくちゃ好きで、小学生で中学の勉強とか興味持ってやってた。今も、計算のアプリとか入れて暇つぶししたりしてる。
今高校生なんだけど、数学以外恐ろしいほど出来なくて、見たことない偏差値を叩き出してる。
出来ればバランスよく出来て欲しかった。
+5
-2
-
221. 匿名 2025/05/13(火) 14:04:02 [通報]
>>192返信
私の同僚(30代)
本読むのが小さい頃から大嫌いらしい
でもMARCH卒だから
勉強が出来ないわけではない+13
-3
-
222. 匿名 2025/05/13(火) 14:04:05 [通報]
>>219返信
鬼ごっこ大嫌い…私も子供も。+1
-0
-
223. 匿名 2025/05/13(火) 14:04:50 [通報]
>>187返信
続けていさえすれば忘れないと思うんだけどどうなの+2
-0
-
224. 匿名 2025/05/13(火) 14:04:58 [通報]
>>180返信
ベビーパークは週一回、50分で17000円くらいでした。
確かに勉強になることも多いけど、さすがに高すぎる。
SNSで紹介したらポイント貯まるみたいで、そのポイントで受講料まかなえるみたいだけど、私はインフルエンサーでもなんでもないから、支払いきつくてやめたよ。+3
-1
-
225. 匿名 2025/05/13(火) 14:05:32 [通報]
有名高校に行くと、その後苦労するとか返信
プロにはなれないとか
それと一緒で能力値に対してブーストさせてる状態
それでも、そこ迄上げれたのなら、私は良いんじゃないのって思ってる
そこの境地に辿り着けない人の方が圧倒的に多い
スポーツも勉強も+0
-0
-
226. 匿名 2025/05/13(火) 14:05:50 [通報]
>>192返信
読み聞かせてくれる
手間隙かけてくれてる
親がじぶんを気にかけてくれてるんだなぁって事にはなるんじゃない?+19
-1
-
227. 匿名 2025/05/13(火) 14:06:02 [通報]
うちのこはやる気なしだったから無駄になった返信
小学生になってから入った学習塾だけは良かった+1
-0
-
228. 匿名 2025/05/13(火) 14:06:02 [通報]
>>1返信
もちろん!IQは高くなったりしないけど、姿勢のようなものは身につく。
何もさせてなくて小学生からいきなり勉強やスポーツというのは意志ができてきて大変かなあ。+1
-1
-
229. 匿名 2025/05/13(火) 14:06:04 [通報]
>>215返信
自然派の保育園から小受したの?
+3
-0
-
230. 匿名 2025/05/13(火) 14:07:15 [通報]
>>1返信
うちは公文させたら合ってたようで算数、数学得意で本人の自信につながった
そして何よりも机に向かう習慣がついたのが良かったな
+2
-1
-
231. 匿名 2025/05/13(火) 14:08:03 [通報]
>>187返信
小学校の小1の時の体力テストでボール投げが満足にできない子かけっこの正しいフォームができない子が増えているって書いてあったわ。
今はもしかしたら、幼児教育より外遊びの方が貴重なのでは?
共働きだとなかなか公園もつれていけないんだよね。+8
-0
-
232. 匿名 2025/05/13(火) 14:08:34 [通報]
>>226返信
そう思う。
結局幼少期に大事なことって、親子の愛着形成に繋がるよね。
そこの基盤が出来ていないのに、あれこれ習わせるのは意味ないなと思う。+15
-0
-
233. 匿名 2025/05/13(火) 14:08:58 [通報]
>>223返信
横だけど、続けてれば忘れない。
幼児期は、辞めたらあっという間に忘れるってことだと思う。+1
-0
-
234. 匿名 2025/05/13(火) 14:10:15 [通報]
>>215返信
そんな狭い世界を当たり前のように言われても+4
-0
-
235. 匿名 2025/05/13(火) 14:10:30 [通報]
市立高校でも普通科ではなく、選択制授業(大学っぽい)の高校増えてきたよね。返信
中学までで高校から先の将来がしっかりとしたビジョンができてるのであるならば選択制授業ってものすごくいいと思った。高校からそれらを目指すための授業や、大学進学のためのカリキュラムや、資格取得が受けられ、少し大学のような生活なので大学行ってからのギャップも一切ないし、高校の段階で広く将来を考えた行動ができてたと思う。
ただし授業が普通科よりも少ないので楽として考えて入学すると大変らしいわ。
+2
-0
-
236. 匿名 2025/05/13(火) 14:11:05 [通報]
>>2返信
幼児教育ってほどじゃないけど、生後半年から出来るからこどもちゃれんじbabyやってた。気に入るおもちゃとか絵本あって良かったよ。+6
-2
-
237. 匿名 2025/05/13(火) 14:13:42 [通報]
>>192返信
読み聞かせも向き不向きあるね。うちの娘は大好きで、小3の今でも読んでと言ってくる。いろんな物に興味を持ってくれるよ。+9
-2
-
238. 匿名 2025/05/13(火) 14:14:18 [通報]
>>231返信
無料で遊べる公共施設が充実してるよ
夏ならエアコン付き屋内施設もあるし
幼稚園の預かりで言えば、必ず外遊びしてくれるし
学童でも
サポート体制が整ってると思うけどね+2
-0
-
239. 匿名 2025/05/13(火) 14:15:22 [通報]
>>126返信
子供による。
幼稚園が終わるくらいのとき、
少しだけ漢字の先取りしようとしたら、
教えても教えても書けない。
本気で焦った。
そこから子供に合うやり方をみつけるのに1ヶ月半かかった。
うちの子は字全体の形を眺めて覚えるタイプで、線をなぞるドリルだと全体の形が掴めないらしかった。
学校でつまずく前に、家でつまずく箇所をみつけて対処するのは重要だと思う+3
-1
-
240. 匿名 2025/05/13(火) 14:15:48 [通報]
やったけどあまり意味がなかったなぁと思う。返信
役に立ってることはこれと言ってない。
人に慣れさせるためとか、専業主婦のお母さんの時間作りって割り切れるならいいと思うけど。
子どもの得意不得意とか、勉強できるできないってある程度大きくならないとわからないからなぁ。
たぶん勉強嫌いな子はそういうのも、あまり好きではない気がするし。+0
-0
-
241. 匿名 2025/05/13(火) 14:16:15 [通報]
>>10返信
園の話だけど、運動嫌いな子が有名なスパルタ幼稚園に入るって聞いたときはさすがに、、と思った😭
基本的になんでも、前向きに楽しめる子ならアリだと思うけど
厳しいところはホント合う合わないあるよね
子どもによる+38
-0
-
242. 匿名 2025/05/13(火) 14:16:59 [通報]
>>229返信
そうだよ
他にも何人もいた+0
-2
-
243. 匿名 2025/05/13(火) 14:17:34 [通報]
>>219返信
年長で鬼ごっこ習わせてるけど、なんか向いてないっぽくてやめさせる予定でいるよ
本人も楽しくないと…
まぁやらせなきゃ向き不向きわからんよね
全然スポーツと関係のない将棋やりたいって言ってる+1
-1
-
244. 匿名 2025/05/13(火) 14:17:58 [通報]
>>242返信
都会ならいるかもね+3
-1
-
245. 匿名 2025/05/13(火) 14:18:20 [通報]
>>102返信
子供がそんな感じの園に通ってて、読み書きは実際に一切園では教えません。
兄弟姉妹も通ってたお母さん曰く、本当に何もしないで入学しても全く問題ない子もいるし、困る子もいると。
実際そのお母さんは兄妹で全然違ったから、この保育も合う合わないがあるから、親が必要と思えば字は教えてた方がいいよって。
>>118さんの話に似てるけど、私は旦那の方が本当に教えないって怖くない?みたいに言ってきて。
そのお母さんの経験談を聞いて家で五十音読めるようにと、何となくでも書けるように教えてました。
本人が絵本、本が大好きで読み聞かせは毎晩してるのもあって、強要したわけじゃないけど出来るようになってました。
でも、小学生になるまでに目一杯遊びに没頭することも必要だったのではと思ってる。
食事にも凄くこだわってるから、身体作りの意味では今しかできないことだったと思ってる。
私は特別こだわってるタイプじゃなかったけど、家では出来ないことしてたのは大きいと思う。+21
-0
-
246. 匿名 2025/05/13(火) 14:18:32 [通報]
>>147返信
高知なんかは東京の次に多いよね+0
-0
-
247. 匿名 2025/05/13(火) 14:19:29 [通報]
うちの子達は返信
沢山読みきかせ頑張って公園行ってた上の子微妙で
諦め放置の下の子はなぜか出木杉
公園も行きたがらなかったけど運動得意
笑っちゃうくらい思い通りになんかならないよ
1人1人尊重して個性伸ばすのが良いよ
+6
-0
-
248. 匿名 2025/05/13(火) 14:19:32 [通報]
>>66返信
習い事も種類によるんじゃないかな?スポーツや芸術系は非認知能力伸ばすって言うよね。塾系の習い事だって内容自体は将来の学力とは結び付かないけど、園と家庭以外のコミュニティと関わる経験・目標設定と達成の経験とかが非認知能力を伸ばすことにはなると思う。本人が楽しんでること前提だけどね。+6
-0
-
249. 匿名 2025/05/13(火) 14:19:40 [通報]
>>21返信
そりゃ都内の金持ちエリアに住んでるくらいなら高知能夫婦だろうから、生まれた子どもも高知能だよね。
あれこれやらせようと遺伝子には勝てないよねー+92
-1
-
250. 匿名 2025/05/13(火) 14:20:13 [通報]
>>245返信
そもそも保育園や幼稚園で読み書きなんて教える必要ある?
やりたい人が家でやればいいんだよ+12
-2
-
251. 匿名 2025/05/13(火) 14:20:58 [通報]
>>31返信
教育虐待と紙一重だけどね+6
-1
-
252. 匿名 2025/05/13(火) 14:21:15 [通報]
>>192返信
私自身は読書が趣味
読み聞かせも毎晩したし図書館にもこまめに通って欲しがる本は買ってた
でも大学生になった子どもたちは全く本を読まない
もちろん、しないよりはした方がいいと思う
でもそれで読書の習慣が身につくとは限らないよね
+10
-1
-
253. 匿名 2025/05/13(火) 14:21:46 [通報]
>>1返信
絶対音感つくるなら、4〜5歳までが一番有利らしいよ。あと、やっぱり英語の聞き取り能力!小学校低学年までに始めると、耳が良くなる!+8
-2
-
254. 匿名 2025/05/13(火) 14:23:13 [通報]
>>10返信
やれるだけやったらいいと思う
ただ、やりっぱなしにしたら意味ない
小学生になっても、中学生になってもサポートする
私は幼稚園児のころだけスパルタで算数にトラウマができた+13
-0
-
255. 匿名 2025/05/13(火) 14:23:49 [通報]
主さんの言う幼児教育とは違うかもだけど、旦那が外国人なのでバイリンガルになってほしいと赤ちゃんの頃からほとんど英語で話しかけてた。(私は日本語)返信
2歳頃から日常会話は日本語も英語も出来てたよ。
今幼稚園と小学生だけどややこしい文章も喋れるから結構びっくりされる。+7
-2
-
256. 匿名 2025/05/13(火) 14:24:24 [通報]
向き不向きの傾向がわかる程度じゃない???返信+1
-0
-
257. 匿名 2025/05/13(火) 14:24:36 [通報]
>>205返信
家でドリルや公文などさせないとただの猿だよ+2
-7
-
258. 匿名 2025/05/13(火) 14:24:58 [通報]
>>141返信
横
赤ちゃんって思ったより見えてない?
よく横に寝転がって漫画読んでたんだけど2ヶ月くらいから好みが出てきてた気がする
5ヶ月だと手も自由に動かせるからどっちがいいか聞くと自分で本触るよね
はらぺこあおむしのボードブック好きで1日30回とか読んでたわ+9
-0
-
259. 匿名 2025/05/13(火) 14:25:22 [通報]
>>1返信
幼児教育じゃなく療養の話だけど、友達の子供が自閉症で幼児期の親子学級が嫌で嫌で仕方なかった、子供だってぶっちゃけ療育園に通ったからと言って何か出来るようになる訳じゃなかったし
とずっと思って来たけど、子供が中学生になって気がついたのは、早くから療養に通わせておいて本当に良かった
療養に通えば良くなるものではないけど、色んな子供がいて同じ年齢でも成長スピードも伸び方も性格もみんなみんな違うと言うことを早い段階で目の当たりにしたことで親の方が肝が座って慌てなくなった、子供への接し方も先生をみて学んだ部分が大きいみたいなこと友達が言っててなるほどなと思った
幼児教室は子供の成長より親の成長の為になるのかも知れない+12
-2
-
260. 匿名 2025/05/13(火) 14:26:19 [通報]
>>255返信
羨ましい!
英会話教室に一歳半から通ってたけど、うちは中3でやっとなんとか考えや気持ちを話せる程度だよ(英検二級)
ディズニーやらせたら良かったかもって思うくらい+3
-0
-
261. 匿名 2025/05/13(火) 14:26:22 [通報]
>>259返信
よこ
療養って療育の事?+5
-0
-
262. 匿名 2025/05/13(火) 14:28:03 [通報]
>>1返信
否定しないでユルッとやってみればいいのにね。
成果らしきものがあればラッキーだし、何もなくても所詮自分のDNAだってことじゃん+3
-1
-
263. 匿名 2025/05/13(火) 14:28:23 [通報]
>>21返信
わかる!
都会っ子は身なりも言動も違う
子供なのにエリート感滲んでる
+52
-0
-
264. 匿名 2025/05/13(火) 14:28:42 [通報]
>>17返信
お金払える範囲でできる暇つぶしだよね
なんか毎日家と保育園の往復でも味気ないし、たまには習い事してから夕飯食べて帰るか~くらいの気持ちで児童館のリトミックをゆるくやってるよ+24
-3
-
265. 匿名 2025/05/13(火) 14:28:47 [通報]
>>250返信
私40で公立の幼稚園通ってたけど教えられた記憶ない…
でも今は教えてるのが普通?
こども園とかでも普通に教えてるって聞く。+7
-1
-
266. 匿名 2025/05/13(火) 14:29:15 [通報]
>>226返信
読み聞かせって1番の狙いはスキンシップだもんね。
読んでもらう事で、文字に興味を持てたり、想像力豊かになったり沢山良い事はあると思うけど、親子のコミュニケーションを図れるというところが読み聞かせの1番大切なところだよね。+16
-0
-
267. 匿名 2025/05/13(火) 14:30:02 [通報]
>>108返信
5ヶ月ならこどもチャレンジかベビースイミングとかかな+5
-1
-
268. 匿名 2025/05/13(火) 14:30:18 [通報]
>>259返信
幼児教育のお教室も同じ
教室で赤ちゃんを褒めるタイミングや声掛けなどが身に付いた
だからかイヤイヤ期も私にはわからなかったよ(2人とも)
常に親子や家族でいろんな話をいろいろ視点からできるようになった
建設的な思考で会話ができるのは楽しい+5
-0
-
269. 匿名 2025/05/13(火) 14:31:04 [通報]
>>265返信
私45歳で
埼玉の田舎の私立幼稚園だったけど
ひらがな・カタカナと名前の漢字
算数は教わった記憶
園によるだろうね+6
-0
-
270. 匿名 2025/05/13(火) 14:31:27 [通報]
>>21返信
いやそもそも親のレベルもぶっ飛んで違う
パパが理系の大学院出てて、ママは留学してたから英語ペラペラ、夫婦揃って外資の有名企業勤めてる家庭なんて地元で見たことなかったよ+97
-1
-
271. 匿名 2025/05/13(火) 14:32:15 [通報]
>>2返信
私、絵本見せてたよ
あとは手遊びとか歌とかも
いっぱいお話ししてた
また赤ちゃん育てたい!可愛いだろうね
幸せだよね、羨ましいよー!!!+18
-1
-
272. 匿名 2025/05/13(火) 14:33:43 [通報]
>>254返信
算数なんて大勢が苦手としてる科目だし難しいよね。。
私も大の苦手で、小学校の子供の宿題見るのに苦手意識付きませんようにって祈りながら見てる、、+5
-0
-
273. 匿名 2025/05/13(火) 14:33:48 [通報]
>>28返信
それとはちょっとズレるけど、もし小学校行ってイジメとかあった時に、他にも居場所があるってことを体感してほしいから習い事行ってる
わりと親の出番多めのやつだからママ同士が仲良くなって習い事あとにカフェでおやつ食べたりしてる
そういう学校以外のところに飛び込んで友達作れる子になったほしいなと思って+42
-0
-
274. 匿名 2025/05/13(火) 14:34:14 [通報]
>>265返信
私は50、むちゃくちゃ教えられた
漢字も計算も
でもね、小学生になってしなくなったらクラスの半数が中学受験していなくなったよ
一年生の時に私よりできなかった子が偏差値70の中高一貫に合格した
だから継続しないと意味がない+5
-0
-
275. 匿名 2025/05/13(火) 14:34:48 [通報]
>>70返信
通知表どうこうは分からないけど、
確かに幼児期に家庭でも家庭外でも学習を一切しなくて、なおかつ本人も読み書き・計算に関心がないタイプだと
小学校入学してからの勉強がかなり大変で辛いみたい。ひらがな一文字や、1桁の足し算に苦戦してやる気が出なかったり、連絡帳に自分で書かなきゃいけないときにすごく苦労している子もいるから
ひらがな、自分の名前読み書き、1桁の足し算、時計の読み方は少なくとも入学前に済ませておいた方が入学後のギャップが少なくて本人が苦労しないと思う。
逆に幼児期に学習をしていて、読み書き・計算に関心がある子だと小学生1年生の勉強はつまらないみたいだけど。+13
-1
-
276. 匿名 2025/05/13(火) 14:35:17 [通報]
>>1返信
子供に幼児教育をさせてみてわかったことがある
できる子はできる。できない子はできない。
できる子はスポンジみたいに吸収してどんどんどんどん大きくなっていく
できない子は、まず下地がないから、そこを作らないと次にも進めない+8
-2
-
277. 匿名 2025/05/13(火) 14:45:59 [通報]
>>3返信
幼児教育に興味はないけど、2歳半の息子にリトミックを習わせてる。
どんな効果があるとか、成長したらどんな影響があるとか全く考えてなくて、ただ単にその時間を子供が楽しんでくれればいいだけ。
2歳過ぎると家でダラダラというのも難しくなってくるから、親もなにか家を出る口実が欲しくてって感じ笑+28
-1
-
278. 匿名 2025/05/13(火) 14:48:16 [通報]
>>275返信
みんなつまらないと思う
普通に酷いよ+0
-2
-
279. 匿名 2025/05/13(火) 14:48:28 [通報]
>>253返信
英会話の聴覚はわかるわ。
実体験うちの子が初めて通いだしたのは英会話。近所のスーパーの中に教室があって、買い物行ったときにテーブル広げて勧誘されてたとこに(初めは勧誘だけど)何度か顔見知りのようになって本人も楽しんでヤル気満々で通いだした。
そこは遊びながらも会話を楽しんで聞き取る範囲を広げていこうみたいなとこ。教材もしっかりしてるけど他のとこよりはリーズナブルで外国人教師と日本人教師が最低限2人ついてくれて毎回きょうしつないに保護者が入るのもOKだし、教室後の先生との会話もしっかりある。
遊びながらもいろんな国や地域や老若男女とか幅広く接してくれたのは聞き取りによかったんだと思う。
現在子供2人ともそこに通ってたけど、今でも大学の英語授業では役だってるらしい。
+8
-1
-
280. 匿名 2025/05/13(火) 14:52:26 [通報]
幼児って幅が広いよね。返信
年齢で言うと4月生まれと3月生まれでは成長過程で一年も違うんだよね。
体格でも一年違うと火なりちがったり、その子毎に遺伝とかでも体格差はかなりあるし。
幼児の頃の一年は大きすぎる。体育、学習とれにしてもその子が本当に楽しく続けられるのが一番。+2
-0
-
281. 匿名 2025/05/13(火) 14:55:54 [通報]
>>1返信
そんなにいるかな?
見かけた記憶がないけど
そういう意見ばかり気にしちゃうだけじゃない?+1
-1
-
282. 匿名 2025/05/13(火) 15:01:48 [通報]
>>25返信
続けるなら意味あるけどすぐ辞めるなら意味ないなと思う
幼児期の記憶はまだ発達してなくて後から思い出しにくいからね+7
-0
-
283. 匿名 2025/05/13(火) 15:09:22 [通報]
小6の子供が通ってる塾で、計算得意な子はフラッシュ暗算してたって子が多いらしい。うちのは公文やらせたけど、途中で辞めた。返信+2
-0
-
284. 匿名 2025/05/13(火) 15:12:57 [通報]
>>1返信
私、子供が一人っ子予定だからそれなりに頑張って知育教育をさせてきたけど、こういうのって「打てば響くタイプ」や「素直で親の言う通りにやれる真面目な子」でないと無理だなぁと悟った
幼児教育が成功してる子供ってだいたいこういうタイプでしょ?大人しくて真面目で素直な子供
うちの子供はとにかく「あまのじゃく」「素直じゃない」「ふざけるの大好き」だから親の方が限界になってしまう
例えばえんぴつの持ち方でもこっちが凄く優しくユーモラスに「こうだよ~」って正しい持ち方を教えても、「違う!こうなの!これでいいの!」って言うような子供だから、何をやっても身に付かなくて虚しくなるよ+10
-3
-
285. 匿名 2025/05/13(火) 15:13:34 [通報]
>>27返信
お金なくても教育なんて出来るよ。今は共働きが多くて難しいかもしれないけど、私は専業主婦だったからお金かけずに手かけたよ。
いっぱい歌歌って読み聞かせして子供だから分からないって思わずにたくさん話した。
小中高生で勉強に困らない程度にしようと思って。
今中2で、めちゃ優秀とはいかないけど上位10%ぐらいには入ってる。+10
-0
-
286. 匿名 2025/05/13(火) 15:14:03 [通報]
>>28返信
それで不登校の子とか多いのかな+1
-0
-
287. 匿名 2025/05/13(火) 15:17:40 [通報]
全くの無駄返信
ドブにお金捨てるようなもの
お金損したと後悔するだけ
幼児教育産業のボロ儲け
やってることバカらしすぎ
親バカと見栄張りが幼児教室のカモ+3
-1
-
288. 匿名 2025/05/13(火) 15:19:10 [通報]
>>251返信
優しい虐待というのもあるよ
バランスが大切+2
-0
-
289. 匿名 2025/05/13(火) 15:20:30 [通報]
>>51返信
YouTubeからも色々吸収してると思う+8
-6
-
290. 匿名 2025/05/13(火) 15:21:59 [通報]
公文とか色々やってる。返信
高校生、大学生にならないと意味があったかはわからないよね。先は長い+4
-0
-
291. 匿名 2025/05/13(火) 15:28:16 [通報]
両方の意見見るから迷うよね返信
子供の時は子供の時しか出来ない遊び(砂遊びとか自然に遊ばせる)やらせた方が良いとか
一方で幼少期から学力に力入れてる園もあるし
私は両方の意見取り入れて少しは習い事させるかもしれないけど、自然に育てようとも思ってるよ+1
-0
-
292. 匿名 2025/05/13(火) 15:28:23 [通報]
>>22返信
そうそう、幼児教育って別に詰め込み勉強の事だけじゃないからね
色んな分野がある
本人がやりたいこと、向いてること、それと費用のバランスが取れてれば意味ないなんてことないよね
趣味と一緒だもん
運動系もそうだし、お勉強も好きな子がいる
お勉強も植物観察から英語まで色々あるもん、本当になんだっていいんだから+4
-0
-
293. 匿名 2025/05/13(火) 15:29:52 [通報]
>>268返信
わかる
お母さん、お子さんが挑戦しようとしているのに手を貸してしまわないでくださいと習い事の先生に言われて目が覚めた
子どもが泣いたらつい手を伸ばして助けようとしてしまうけど、耐えなくてはいけない場面もある+1
-1
-
294. 匿名 2025/05/13(火) 15:29:59 [通報]
>>2返信
子供がそのくらの頃、ダンナがベネッセの無料の知育玩具請求したら、ダンナと子供の個人情報が流出した
子供が高校生になった今でも流出した情報から「家庭教師いかがでしょうか?」って電話が掛かって来る+9
-2
-
295. 匿名 2025/05/13(火) 15:30:41 [通報]
英会話だけやってたけど、導入が勉強って感じじゃなくてゲームしたり歌って踊ったりの教室だったから苦手意識なく取り組めてて良かったよ。返信
中学生で英検2級合格してたので、高校受験は他の教科を思い切り勉強出来たのも良かった。+3
-0
-
296. 匿名 2025/05/13(火) 15:31:05 [通報]
意味あるよ。返信
でも、内容によるよ。
1番大事なのは、親も子も楽しめるものだよね。
誰かと比べてイライラしたりとか、子供が嫌がっているのに無理やり…とかこういうのは明らかに害になるのはわかると思うけどさ。+0
-0
-
297. 匿名 2025/05/13(火) 15:33:37 [通報]
家でテレビやYouTube見るよりはいいと思って習い事してるよ。返信
子供は楽しいみたい。
ただ、公園とかで日常的に友達と遊べる環境あるならそっちの方がいいと思う。
でもいま少子化&みんな保育園で、公園に小さい子いないのよ…。+4
-0
-
298. 匿名 2025/05/13(火) 15:33:40 [通報]
>>153返信
ん?低学年から先取り学習してたってよ。
統一テストもずっと受けてたみたいだし、自宅学習のはいえ、私立校に向けた準備は早々としてたみたいね。+6
-0
-
299. 匿名 2025/05/13(火) 15:36:57 [通報]
>>258返信
横
そう、思っている以上によく見えてるよね。
それとは話が変わるけど、あなたの赤ちゃんは賢いんだと思うわ。+2
-2
-
300. 匿名 2025/05/13(火) 15:37:05 [通報]
習い事で1週間埋め尽くされてるとおーとは思うけど、それでも各家庭の勝手よね返信
否定派なんているんだ
他人の家庭否定してなにがしたいのか?
+4
-0
-
301. 匿名 2025/05/13(火) 15:37:31 [通報]
高齢親って学習系に力入れる人多いよね返信
今は運動や非認知能力の育成が言われてるのに知らずに自分の時代の教育ママな感じでさ+2
-14
-
302. 匿名 2025/05/13(火) 15:45:56 [通報]
>>300返信
無理させてる場合は子供が荒れて幼稚園で迷惑をかけてる場合もある。
小学校でも実力に合わない中学受験をさせて、荒れてる子や宿題をしてこないで教師にいつも怒られてる子がいた。
+3
-0
-
303. 匿名 2025/05/13(火) 15:47:36 [通報]
>>1返信
いま年少で1歳から幼児教室通っています
小さい時はあまり成長がわからなかったけど去年からひらがな、カタカナ、数字ができるようになり成長感じる。
幼稚園の先生にも、満3歳(当時)でこれだけできる子は同じクラスにいないですよって言われました+3
-5
-
304. 匿名 2025/05/13(火) 15:49:48 [通報]
>>221返信
私も県でトップレベルで現代文の成績良かったんだけど、小説とか読むの大嫌い。漫画ばっか読んでるわ。+6
-0
-
305. 匿名 2025/05/13(火) 15:50:10 [通報]
>>1返信
大きくなったら勉強いっぱいやらなきゃいけないんだから、小さいうちは自然に沢山触れさせて、知的好奇心を育んだらと思います。
(石とか、星とか虫とか)+4
-1
-
306. 匿名 2025/05/13(火) 16:06:17 [通報]
>>135返信
大嫌いって言ってるのに毎日やらせてるの?
あとで拗れそう。+9
-0
-
307. 匿名 2025/05/13(火) 16:09:41 [通報]
>>1返信
何を意味がある、とするかだよね
親子共にその時間が幸せならそれで良いと思う
辛くとも未来のために、てのは大概良い未来を連れてこない+4
-1
-
308. 匿名 2025/05/13(火) 16:11:10 [通報]
子供のやる気次第では返信
何やらせたって子供のやる気ないと意味ないと思う+4
-0
-
309. 匿名 2025/05/13(火) 16:13:00 [通報]
>>1返信
うちは2歳から行かせてるけど、すごく意味があるなと思うよ。
ひたすら計算とかひらがな、カタカナなどを学ぶんじゃなくて、あらゆる知識を楽しく学ばせてくれる。それが意味ないって思う人もいると思うけど、家ではなかなか教えることができないから、教室で教えてもらえて私も勉強になってるよ。+4
-2
-
310. 匿名 2025/05/13(火) 16:16:43 [通報]
>>307返信
読み聞かせなんかは、子供のためというよりは、あの時間が幸せなんだよなー。私の場合は自分のためかも笑
小学校中学年になってめっきり減って悲しいよ。
幼児の親の皆さん、時間を大切に。。+10
-0
-
311. 匿名 2025/05/13(火) 16:21:25 [通報]
>>310返信
わかる 膝の上に乗せて絵本読むその時間は本当に幸せ
子供も親の声て落ち着くんだよね お腹の中で1番聞いてたしね
まだ寝る前の読み聞かせはある年齢 時々眠くてなし!てしちゃうけど、本当に今だけの貴重な時間なのよね+8
-0
-
312. 匿名 2025/05/13(火) 16:22:17 [通報]
母が大学の英語の教師だから幼稚園から小6まで英語習ってたけど、今全然英語できないw返信
+7
-0
-
313. 匿名 2025/05/13(火) 16:44:56 [通報]
>>10返信
未満児から浪人生まで見るプロ講師が知人だけど、正直ほとんどは意味がないと言ってる
ずば抜けて地頭が優れている子に素晴らしい親が興味関心によく気がついて与えればよく伸びる
特に意味がないのは七田系
くもんも功罪あると言ってる+31
-4
-
314. 匿名 2025/05/13(火) 16:47:22 [通報]
コロナ禍に幼稚園時代だったので、友達と気楽に遊べず、習い事で同年代とワチャワチャする放課後ってのが定番になった。返信
習い事のおかげで、運動も音楽も勉強も平均以上に出来ることから、小学校生活が楽。
コンクールなどで上位入賞している習い事もあるけど、その進路に進む予定はない。
けど、物怖じしないし、努力の大切さもわかる子になっていると思う。+3
-0
-
315. 匿名 2025/05/13(火) 16:48:04 [通報]
>>243返信
年長ならもうスイミングやサッカー、テニスなどに移行したらどうかな?
+0
-0
-
316. 匿名 2025/05/13(火) 16:50:01 [通報]
>>1返信
幼児教育は全く意味がない!とまで言わないけど、結局は親の自己満だと思う。
小さいうちは幼児教育やってた方が少しは賢いかもしれないけど、子供がある程度大きくなってからお勉強が得意になるかどうかは子供本人の生まれ持った能力がほとんど。親の努力や頑張りはほとんど関係ない。
まあ小学校のお受験をやりたいなら幼児教育も意味あるのでは?+9
-2
-
317. 匿名 2025/05/13(火) 16:53:05 [通報]
>>277返信
それが幼児教室沼の始まりですよ…
乳幼児期、暇だから始めたリトミック。
そこから〇〇式、モンテッソーリ、英語
幼児教室と通い始めしまいには小学校受験
までしています。
我が家の事です。+6
-8
-
318. 匿名 2025/05/13(火) 16:53:36 [通報]
教育って程でも無いんですけど、返信
「ウチに定期的に教材(勉強)がくる」
「図書館へ行って本を読む」
「母親が勉強してる姿を見せる」
↑これらはやってよかったと思ってる。
教材届いたら当たり前にやるし、毎日勉強進んで取り組む。本を読むのが好き。「お母さんも勉強頑張ってたよね!僕も頑張る!」って言ってるよ。+2
-0
-
319. 匿名 2025/05/13(火) 16:55:30 [通報]
>>243返信
鬼ごっこって、算数の図形問題に強くなると聞いたことがある。
鬼の動きを見ながら自分がどう逃げるか考えて、かつ、それが動きながら思考されてるってのがいいらしい。
ピアノの左手右手バラバラにどう弾くか思考しながらっていうのとか、サッカーの試合なども同じらしい。
実際、鬼ごっこ好きで三時間ノンストップでやるし、サッカーやる幼稚園に通ってたし、ピアノもガンガンやる娘が居るけど、受験算数の他の分野より飛び抜けて図形問題が得意だよ。
多分鬼ごっこ教室の目的って脳の活性化の問題だから、スポーツ括りではないのでは?+2
-0
-
320. 匿名 2025/05/13(火) 17:06:02 [通報]
その時それを楽しんでやれてるならいいと思う。返信
意味はないとは思わないけど
後にって期待はしないほうがいいと思う
本人が楽しそうにやれてるかが大切だと思う!+0
-0
-
321. 匿名 2025/05/13(火) 17:06:48 [通報]
なんか現代の子供って詰め込みすぎだよね返信
暇から生まれる発想ってのもあると思うんだよな
それを奪われてる気がする
すぐに答えが出てくる世の中だから柔軟な考えが出来なさそう+7
-0
-
322. 匿名 2025/05/13(火) 17:16:56 [通報]
>>231返信
自然に学べる子はそれがいいよ
ただ
いわゆる運動音痴なら体操教室などでコツ習った方がいいと思う。
私は学生時代に球技が苦手だったんだけど、大人になって正しい投球フォームを習ったら人並みに投げられるようになって自分でも驚いたからさ。子供のときは山猿みたいに外を駆け回ってたけどね
+4
-0
-
323. 匿名 2025/05/13(火) 17:20:31 [通報]
水泳は役に立つ返信+0
-0
-
324. 匿名 2025/05/13(火) 17:24:58 [通報]
>>34返信
キッズウォー!+3
-0
-
325. 匿名 2025/05/13(火) 17:28:22 [通報]
>>144返信
向いてない子ってもう、動き出す頃には「あ、向いてないな!」ってわかるよ笑
迷うぐらいなら向いてる希望ある!
まずね、目的地(教室)まで辿り着かない。
たどり着いたとしても大人の誘導には乗らない子だから、もう検討の余地なく向いてなかった笑
本人の好きなことを好きなだけ探求して育ちました。+20
-0
-
326. 匿名 2025/05/13(火) 17:34:19 [通報]
>>265返信
自治体によっては、入学前の健診のときに、
子供だけ別室に集められてフルネームを平仮名で書かされる。
平仮名は読める、自分の名前くらいは書けるのが前提な感じだった
+2
-0
-
327. 匿名 2025/05/13(火) 17:36:44 [通報]
>>265返信
私アラカンで幼稚園の子で自分の名前は年中入園の時に読める、
卒園の時は書けるがあたりまえだったよ+3
-0
-
328. 匿名 2025/05/13(火) 17:38:40 [通報]
>>309返信
干支の歌を歌ったり名画のカード見せたり、想像力が豊かになるような遊びもするんだよね
うちもやらせて良かったよ+1
-2
-
329. 匿名 2025/05/13(火) 17:40:24 [通報]
>>237返信
うちの子も読み聞かせ大好きだった
年長の時にはゾロリ辺りなら自分で読んでた
ただIQ測ったら言語が130あった
これは伸びたわけではなく生まれつきだから、読み聞かせがフィットしたというだけです
+3
-1
-
330. 匿名 2025/05/13(火) 17:41:19 [通報]
>>253返信
絶対音感なんて無くても全く困らない
むしろ欲しいのは相対音感
+1
-3
-
331. 匿名 2025/05/13(火) 17:45:29 [通報]
>>306返信
一応やらせてる
でも一日一枚にしてる
10問くらい+0
-3
-
332. 匿名 2025/05/13(火) 17:49:27 [通報]
知り合いが子供に無理させて荒れてる返信
本人やる気なかったら意味ないと思うけど、親は満足なんだよね+1
-1
-
333. 匿名 2025/05/13(火) 17:50:19 [通報]
>>37返信
子供の苦手な事や得意な事がわかって良いと思います。
元気に走り回って遊ぶのも大切だけど、短時間でもじっと座っている事が必要な時もあるという事を教える必要はあると思う。
頭が良くて運動神経が良くても、3分じっと座れないっていう子供もいますからね。
+1
-2
-
334. 匿名 2025/05/13(火) 17:50:24 [通報]
>>224返信
ベビパは一見高いけど、親と子2人分で、子供だけじゃなくて親がたくさん学べる事が多いし、育児相談まで出来る。知育も運動も音楽も沢山やるしうちはめちゃくちゃ発達が早くなったと感じた。いろんな習い事しなくてもほぼそこで完結できるし。
スポーツ系って言ったらいつ始めても身につく事が多いけど、脳は3歳までに8割育つからその間にやれる事をやってあげると地頭がいい子になるんだよね。そう考えるとコスパは悪くない。
まぁでも結局は合う合わないあるからなんとも言えないけどw
+1
-4
-
335. 匿名 2025/05/13(火) 17:51:53 [通報]
>>1返信
何かするきっかけを作るとかって
だから何をどうしていきたいの?
途中で文章切れて意味わかんない笑
+0
-0
-
336. 匿名 2025/05/13(火) 17:52:50 [通報]
>>317返信
上の子の時は〇〇式の見学に行きましたが食いつかず、リトミックは食いついたので入会しました。
近かったのでモンテッソーリのプレにも通っていましたが結局別の園に入園。今は公立の小学校に通っています。
リトミックも〇〇式もモンテッソーリのプレも教育ママが一定数いたので、その人たちに感化されると沼にハマりそうだなと思いました。
私は冷めてたのかもしれないです…+10
-1
-
337. 匿名 2025/05/13(火) 17:56:33 [通報]
3年間幼児教室行って私立小に入れたけど、テストが半分くらいしか取れません。公文やそろばん行ってた公立の子の方がよくできてる。返信+3
-0
-
338. 匿名 2025/05/13(火) 17:58:21 [通報]
>>316返信
自分が持っている能力を、知る機会がなくて気がつかない場合もある。
+0
-3
-
339. 匿名 2025/05/13(火) 17:59:09 [通報]
>>1返信
周囲に幼児教育に熱心な人が多くて、うちもそういう幼稚園にいかせたけど、正直たいして意味はなかったと思うw+0
-0
-
340. 匿名 2025/05/13(火) 18:00:28 [通報]
>>48返信
そうそう
児童館もイベントあるんだけどなんか重いっていうか、距離感近い雰囲気が苦手で
習い事でワンチャン気が合うママと知り合えるかもーくらいのテンションで参加するのがちょうどいい
趣味嗜好が似てるからか同じようなスペックの人が集まるし+4
-0
-
341. 匿名 2025/05/13(火) 18:00:28 [通報]
>>1返信
こういうの分からない理由は優秀な子の育ちの過程を見れないからでしょ+0
-0
-
342. 匿名 2025/05/13(火) 18:02:22 [通報]
>>27返信
英語と方言を並べるのは違うんじゃない?
英語は、綺麗な英語を話していますか?+2
-3
-
343. 匿名 2025/05/13(火) 18:05:13 [通報]
物理学のアルベルト・アインシュタインは返信
5歳ごろまであまり言葉を発して他人と会話することがなかった、しかし5歳のときに父親からもらった方位磁針が
自然界の仕組みに対する興味をもたらすきっかけとなった
とさ+6
-0
-
344. 匿名 2025/05/13(火) 18:10:10 [通報]
>>16返信
七田式を好む子供は、元々右脳が発達しやすい子供というだけで、上の子が同じ教室に行っても興味なくて続かなかったと思いますよ。
下のお子さんは、小さなレゴとかを組み立てる事に興味があるタイプではありませんか?
+12
-2
-
345. 匿名 2025/05/13(火) 18:11:29 [通報]
>>317返信
いやいや、すごいでしょう
素地がないと小学受験は絶対できない
小学受験すらできない
だから、お子さんは優秀だったんですよ+8
-4
-
346. 匿名 2025/05/13(火) 18:11:30 [通報]
>>194返信
そう思った。+5
-0
-
347. 匿名 2025/05/13(火) 18:12:42 [通報]
>>27返信
こわいし、ママ友になりたくない
人のこと貧乏人なんて言いたくない+16
-0
-
348. 匿名 2025/05/13(火) 18:14:46 [通報]
>>182返信
バイリンガルだったらどの子でも同じで、東京とか関係ないです。+11
-0
-
349. 匿名 2025/05/13(火) 18:16:08 [通報]
子供が楽しんでるなら良いと思う返信
押し付けじゃなくて
学びって楽しいことなんだと小さいときに気づかせてあげるのは良いことだよね
うちは教室通いではなくて、子供の知的好奇心と探究心に付き合って図鑑などの本を一緒に見て、水族館や博物館、科学館に行って、もっと詳しく!となったら更に図書館やネットで調べたりしてた
未就園児のころ平日にも水族館や博物館に頻繁に行ってたら学芸員さん?が話しかけてきてくださって色々教えてもらって嬉しそうだったよ+5
-0
-
350. 匿名 2025/05/13(火) 18:21:53 [通報]
幼児教育って知育だけじゃないからね。返信
他者を思いやるとか人との関わり方を学ぶのも幼児教育だから無駄ではない+9
-0
-
351. 匿名 2025/05/13(火) 18:22:49 [通報]
>>2返信
お教室とかじゃなくていいよ
読み聞かせとか語りかけ(全ての行動の前に声掛け徹底)とか生まれたてからやってあげれば十二分だよ、もちろんしっかり子どもと向き合った上でお教室通いもするならそれはとっても良い体験だろうけど、うちはこんなに早くからこんなことさせましたの!っていうパフォーマンスだけで通わすなら意味ないよ+12
-1
-
352. 匿名 2025/05/13(火) 18:25:34 [通報]
>>1返信
子どもが楽しんでれば何でもいいと思う
詰め込みすぎて家でゆっくりする時間がないような
教育虐待みたいにさえならなければ+5
-0
-
353. 匿名 2025/05/13(火) 18:26:56 [通報]
>>133返信
そんな事ないですよ。
うちは学区の公立小に行かせましたが、7割〜8割は他県や他区の子供でした。
地域の子供の殆どは私立小学校に通ってましたし、通ってた校区の公立小の子供も7割くらいは私立中学校に進学しました。
+0
-2
-
354. 匿名 2025/05/13(火) 18:28:17 [通報]
期待しすぎるなってことでしょうね。返信
幼児教育でやってみた何かのスポーツや芸術にハマって大成する人もいるだろうし。
ただそんなエピソードに夢見すぎて、何かの才能が開花するはずと信じて、スイミング、武道、絵画教室、ピアノ、将棋…と遊ぶまもなく、または目まぐるしく習い事入れまくるのはダメだと思う。+9
-0
-
355. 匿名 2025/05/13(火) 18:30:09 [通報]
>>349返信
これがまた難しいんだよね。
水族館等ならまだ子供が楽しんでるのがわかりやすいけど、学習系だの音楽系だので熱心に練習して良い成績を取ると親が喜ぶのが嬉しいから好きって言ってるケースも、小さい頃ならあるので。+6
-0
-
356. 匿名 2025/05/13(火) 18:31:56 [通報]
>>354返信
やらせて達成感を味わうのも大事かもしれないけど
お金がかかるなら、見せて興味を引くかどうかだけでも違うんじゃない?+0
-1
-
357. 匿名 2025/05/13(火) 18:35:33 [通報]
>>356返信
それが一つや二つの習い事で終わるならいいけど、この子の才能を開花させる何かを求めて色々やりすぎると、子供は疲れてしまうんじゃないかと思うわけよ。
ぼんやり過ごす日も必要だと思う。+7
-0
-
358. 匿名 2025/05/13(火) 18:40:12 [通報]
>>1返信
ジャンルによるけど早期が良いと言われているピアノにしたって5歳くらいでいいと思うな。
あと英語とがプログラミングなどの勉強系は小学校に行ってからで充分かと。
幼児に、そんな事さすくらいなら公園の芝生でお日様のしたで遊ばせる方がいいよ。
+8
-0
-
359. 匿名 2025/05/13(火) 18:50:56 [通報]
全く意味がなくはないよ。ただ詰め込みすぎると理解に繋がりにくい。脳を休める事も大事だし考える、行動するのも時間かかるから見守る忍耐力も親は必要。生活習慣と絵本の読み聞かせ、あとは運動、公園遊びでもいい、土台に運動のバランスが必要となる。返信+6
-0
-
360. 匿名 2025/05/13(火) 18:51:01 [通報]
>>350返信
これは一番大事だね
+4
-1
-
361. 匿名 2025/05/13(火) 18:53:51 [通報]
>>301返信
でもそのおかげか高齢出産の子供は学力が高いって統計があったよね+3
-0
-
362. 匿名 2025/05/13(火) 18:55:08 [通報]
>>357返信
横
ぼんやりというか、のんびり本人の気ままに過ごす日って大事だよね
大人も同じだけど子供にはもっと必要な時間な気がする+3
-0
-
363. 匿名 2025/05/13(火) 19:02:20 [通報]
勉強は早期教育云々より中高時代の頑張りが大事だと思う。返信
ただ、幼児〜幼少期のうちに親の意向で始めない限り
大成しないジャンルのものも沢山あるよね。
オリンピック選手とか、音楽家とかバレエとかそこらは
親ガチャだな〜と感じる経歴の人が多い。
親が幼い時からレールを敷いてサポートしてる。
滅多に、小学校高学年からピアノをやり始めました
みたいなプロは居ない。
まあだから幼少期から躍起になって習い事させる親が多い訳だけど、そこで才能開花するかは分からなくても、全く何にも触れさせないよりは確実にチャンスを与えられてはいる。
+1
-0
-
364. 匿名 2025/05/13(火) 19:06:52 [通報]
>>350返信
だから人との関わり遮断される系のものは
(1人で黙々系)幼児からやり過ぎない方が良いと思う。
同年代の子達と遊ぶ時間奪って家でドリルやらせる
とかは、ほどほどじゃないとマイナスの方が大きくなりそう。+3
-0
-
365. 匿名 2025/05/13(火) 19:13:23 [通報]
1年生時点で、クラスの保育園卒の子をめっちゃ見下す基本は付いてしまった返信
私は子供の頃、幼稚園と保育園は同じで呼び方が二手あるのかなと思ってたけど、何で一年で初めて一緒になった子らはアホで小汚いんだろうって思ってたのが納得言ったわ
でも私は努力が出来ない特性があり、脳は成長せずアホな大人になってしまって、
一つ言えるのは「幼稚園で勉強教わってもアホは賢くなれない」ということです+0
-5
-
366. 匿名 2025/05/13(火) 19:17:38 [通報]
長野の保育園って1日中外で遊んでいて勉強は全然やらないですけど。だからほとんどの人が小学校に入っても文字が読めないし。返信+1
-1
-
367. 匿名 2025/05/13(火) 19:25:16 [通報]
今、4歳の子返信
知育とか読み書き系は何箇所か体験行ったけど、これならうちで自分が教えられると思ったから行かなかった
プロだと教え方が違うのかとも思ったけど、あ〜だいたいこういう感じかって体験するとどこも同じように思えた
何ていうか大体マニュアルとか?テンプレに沿ってやるだけだよね
ちょっとテンション高めの女の人が褒めてくれる的な感じで、家でワークやるのとの明確な違いが分からなかったし、集団でやる意義もよくわからなくて
でも、ピアノとか運動教室は自分では無理だと思ったし家ではできないことするし、子供も楽しくてまた行きたいって言ったから通わせてる
幼児教室っていうのは、全部がそうじゃないけど、親の不安感とか焦りにつけ込んでるように感じるところもあったかな
ひらがなとカタカナくらいなら、家で遊びながらで全然いいと思う
+9
-0
-
368. 匿名 2025/05/13(火) 19:28:10 [通報]
学習系はあまり早期にやる必要ないと思う返信
後から入ってきた子が凄い勢いで伸びて抜かしていくよ
小さい時ほど吸収する時期を間違うと停滞してばかりで辛いと思う+14
-0
-
369. 匿名 2025/05/13(火) 19:30:12 [通報]
>>303返信
頭がいい子なら私立の小学校に入れてあげたほうがいいよ
あんまり勉強を先取りしてると、小学校に入ってから授業が本当につまらなくなっちゃう
+0
-0
-
370. 匿名 2025/05/13(火) 19:33:57 [通報]
>>334返信
色んなことやるのがうちの子にはダメだったな
集中してやろうとしてるのに、ハイつぎーってなって子供のフラストレーションどんどん溜まる感じだった
切り替え上手い子とかには向いてるんだろうね+3
-0
-
371. 匿名 2025/05/13(火) 19:35:59 [通報]
>>364返信
いつも思うけど幼稚園保育園で4〜6時間くらいお友達と遊んでいれば充分だと思う+7
-0
-
372. 匿名 2025/05/13(火) 19:39:54 [通報]
>>333返信
それは通常は成長とともに落ち着くよ+0
-0
-
373. 匿名 2025/05/13(火) 19:42:06 [通報]
>>334返信
ベビパ、トイズはで賢い子は確かにいるけど親も賢いからそこに行かなくてもよかったと思うんだ
それとあのIQテストは話半分で
IQは基本変わらないんで、伸びたのなら訓練です
+4
-0
-
374. 匿名 2025/05/13(火) 19:43:12 [通報]
>>1返信
いろいろやってたけど、そんなに身についてはないかなw
でも習い事をするってことが当たり前になってて、小学生の今でも「これ習いたーい!」て自分から積極的にいろいろやってるから、それは小さい時から習い事してたおかげかなと思ってる
+1
-0
-
375. 匿名 2025/05/13(火) 19:46:35 [通報]
>>364返信
モンテッソーリだって障害者対策だったわけですよね
他者との関わりはモンテッソーリでは学べない気がして怖い
ASDとの相性は良さそう+2
-0
-
376. 匿名 2025/05/13(火) 19:48:00 [通報]
今のところ普通に賢くなっててそこそこ器用に生きてるから幼児教育はやって良かったとおもってるけど、実際のところ成人するまでわからない笑返信+0
-0
-
377. 匿名 2025/05/13(火) 19:48:36 [通報]
幼児教育っていってもいろいろだし、良いこともあるし良くないこともあるんじゃない返信+0
-0
-
378. 匿名 2025/05/13(火) 19:52:43 [通報]
>>361返信
統計は確かにあるけどね
高学歴で結婚出産が遅かった人も多いだろう
40代出産で産院できっと賢い子になる、統計があります
って言われましたが、
うちは2人とも世間一般の基準からしたら賢いので子供もそりゃ普通にいけば賢いだろうとは思いました
実際それなりには賢いです+2
-0
-
379. 匿名 2025/05/13(火) 19:52:48 [通報]
>>368返信
何もしてない子相手なら、一生抜かされる事は無いって思ってるけど
勉強って積み重ねだからね+1
-1
-
380. 匿名 2025/05/13(火) 19:53:27 [通報]
>>366返信
ちょ、そんなことないよ!+2
-0
-
381. 匿名 2025/05/13(火) 19:53:46 [通報]
自分の友達の子供、小さな頃からかなりほったらかされて育てられてて友達ながら心配してたけど、塾なしで有名大に入ったと聞いて幼児教育とは、となった。返信
子によるよなぁ〜と。+3
-0
-
382. 匿名 2025/05/13(火) 19:54:03 [通報]
一生懸命育てても返信
反抗期は辛くて壮絶だしお金は3000万かかるし
可愛い時期もある
でも役に立たなくなった老親は無視+2
-0
-
383. 匿名 2025/05/13(火) 19:55:34 [通報]
>>368返信
中学受験なんて本当にそれ
5年後半から、先取り勢がそれまでサボってた組にどんどん抜かされる阿鼻叫喚です
もちろんトップ集団には地頭最強ぶっちぎり勢もいます+9
-1
-
384. 匿名 2025/05/13(火) 19:55:48 [通報]
毎晩寝る前に読み聞かせしてたら、年少くらいには自分でカタカナを含め音読するようになったよ返信
自分の経験上、幼児期に一番必要なのは親子での触れ合いだと思った
教室入れて先生に任せるより、親子でたくさん何かするのがいい
べつに特別なことじゃなくて、手を繋いで散歩して季節の花見たり猫見つけたり、テレビ観るにしても一緒にみて何か話したり歌ったり踊ったり
一緒に絵を描いたり、何か作ったり、何か食べたりでもいい
幼稚園に行くようになったら、子供はまた世界が自然に広がって行くし、そこで友達とか上の学年の子の影響受けて、何かやりたいも見つけてくる
そうしたら、それをやらせてあげるのがいいよ+2
-0
-
385. 匿名 2025/05/13(火) 19:55:57 [通報]
意味無くはないと思うけど障害ない事が前提だね。障害あったら年相応に出来る事が何も出来ないから、幼児教育より療育になる。返信+1
-0
-
386. 匿名 2025/05/13(火) 19:56:25 [通報]
>>3返信
幼児教育なんか意味ないと思ってたけど、子が3歳のときに発達の遅れがあることがわかって療育に行かせたんだけど、内容がまんま幼児教室だった。
途中からはほかの習い事もさせて、5歳の頃には発達が追いついたと医師に言われるまでに成長したよ。何か効果があったのか、何もしなくても成長が追いついていたのかはわからない。+16
-2
-
387. 匿名 2025/05/13(火) 19:57:10 [通報]
>>5返信
私の姉は習い物なんでもかんでも否定派。話すのめんどくさいなと思う。+1
-0
-
388. 匿名 2025/05/13(火) 20:00:59 [通報]
やらせたいことはいっぱいあったけど、本人がやりたいと言うものをひとつやらせてる。4歳だけど一年は続ける約束をした。どこまで理解してるかは謎だけど返信+0
-0
-
389. 匿名 2025/05/13(火) 20:01:59 [通報]
>>364返信
おもちゃの取り合いや、貸し合い、順番こ、幼児期のケンカ、大事だよね。
危険な事が無い限り親は介入せず子供に本人に任せた方がいい。
+2
-0
-
390. 匿名 2025/05/13(火) 20:04:26 [通報]
>>88返信
中学受験で最難関受かるのは、子供のポテンシャルだよ。小学校低学年でなんの先取りもせず学校の授業と宿題だけで通知表オール5とれるぐらいじゃないといくら塾課金したって最難関中学合格はかなり苦労する。+10
-0
-
391. 匿名 2025/05/13(火) 20:04:27 [通報]
>>386返信
多分お子さんは単に成長がゆっくりなだけで障害は無かった。
何歳でこれができないと、とかはあんまり当てにならない。
体重や身長も含め結構、十人十色。
+18
-0
-
392. 匿名 2025/05/13(火) 20:06:18 [通報]
>>381返信
そう、結局は地頭だよね。+4
-0
-
393. 匿名 2025/05/13(火) 20:07:20 [通報]
>>386返信
元々ゆっくりなだけで、発達障害じゃあなかったんだよ。そんなパターンもあるけど、療育行かせてもそのままゆっくり成長して追い付かないパターンもあるから。+22
-0
-
394. 匿名 2025/05/13(火) 20:08:29 [通報]
>>96返信
空手いいですよね。いま年長の子供を行かせてるけど、1時間しっかり集中して先生の話を聞いて指示通りに動いたり、体幹もしっかりしてきた。小学校入ってから授業に集中したりするのに役立つといいなぁと思って通わせています。+0
-0
-
395. 匿名 2025/05/13(火) 20:08:57 [通報]
>>1返信
座ってる練習ってそれは教育ではなくあくまでも躾の一環では?
幼児教育というのは早期教育の類の話だから、あなたの言う幼児教育はちょっとズレてる気がする
だってドリルができなくても座っていられれば問題ないんでしょ?
いわゆる幼児教育とは切り離して考えるのが自然だよ
否定派の人が批判しているのはそういう事ではなく、結果を求める姿勢だと思う
勉強だけでなくスポーツでも同じ
目的が違うんだから、自分には関係ない話だなーって思わない?+0
-0
-
396. 匿名 2025/05/13(火) 20:11:35 [通報]
現在4歳、10ヶ月前から七田してるけど記憶力めちゃくちゃ良いよ返信
何ヶ月も前のこと覚えてるし、都道府県は市まで全部言える
形のパズル得意だし、平仮名カタカナは読めるし、時計も分かる
文字を書くのが苦手で、自分の名前と数字しか書けない
+2
-0
-
397. 匿名 2025/05/13(火) 20:12:26 [通報]
>>369返信
そうなんですか!?私立小受験は考えたことなかったです。
通っている幼児教室も受験用って感じではないので…+1
-0
-
398. 匿名 2025/05/13(火) 20:12:46 [通報]
>>396返信
自己レス
10ヶ月から七田に通ってるです+0
-0
-
399. 匿名 2025/05/13(火) 20:15:24 [通報]
>>113返信
横。うちも同じ、保育園のみんなと比べてできないから色々習い事やらせてる。うちは発達障害も疑って専門医も受診したけど、苦手なこともあるけど健常と言われ。とにかく幼児のうちはいっぱい運動させて全体の発達を底上げするのがいいと勧められたので、運動いっぱいやらせてる。+11
-1
-
400. 匿名 2025/05/13(火) 20:17:32 [通報]
>>395返信
結果を求めるだけが習い事じゃない。って事じゃない?
私もそう思うけど。否定派は結果出ないと意味ないって思うんだね。子供がちょっとでも成長したなって姿見れれば良いけどな。+2
-0
-
401. 匿名 2025/05/13(火) 20:18:17 [通報]
>>390返信
先取りで受かったように見える子は、単に元から勉強が好きだから先取りが合ってたというだけだよね。
四年から始めたら絶対追いつけなかったけど先取りのおかげで最難関受かったって言い切れる例はあるのかな?+14
-0
-
402. 匿名 2025/05/13(火) 20:20:47 [通報]
>>383返信
先取りのせいで塾で受ける授業に新鮮味がなく授業中ぼんやり。
で、真面目に授業を聞いてもっと深い理解をした後発組に抜かされる。
そのリスクを塾は何度も保護者会で説明してるのに、先取りしちゃう人が絶えないんだよね。+7
-0
-
403. 匿名 2025/05/13(火) 20:20:51 [通報]
>>1返信
本人がやりたがってるならすごく意味あると思う
無理やりやらせても金ドブ+1
-0
-
404. 匿名 2025/05/13(火) 20:23:40 [通報]
>>79返信
大嫌いなのにできるのって最高じゃない?大きくなっても算数好きなんて人ほとんどいないし、勉強なんて好きになるの難しいよ
嫌いになった時でもある程度脳に蓄積があれば点数取れる+7
-1
-
405. 匿名 2025/05/13(火) 20:32:27 [通報]
無意味とまでは言わないけど、開花するとも思わない。返信
親戚が公文信者で学歴を重要視してて、孫にまで幼い時から公文式をさせてたけど、
結局孫2人とも高卒だし、女の子の方なんて同級生と即デキ婚。
その孫とひ孫の話になると、口が重くて苦虫を噛み潰したような表情になる。
+7
-0
-
406. 匿名 2025/05/13(火) 20:37:38 [通報]
幼児教育が何を指すのかが分からないけど、お母さんがたくさん話をしてあげたり、毎晩読み聞かせをしたり、知的好奇心を育てるような接し方をすることはとても意味があると思う返信+8
-0
-
407. 匿名 2025/05/13(火) 20:40:12 [通報]
勉強が当たり前の習慣を身につけさせればいい返信
あとは親の期待に応える姿勢を養う+0
-4
-
408. 匿名 2025/05/13(火) 20:41:44 [通報]
>>405返信
何でもそうだけど合う合わないかがあるからね。
公文の理想は低学年までに計算力を鍛え、中学年以降に思考系の塾に切り替えて、思考力がある上に計算スピードが早く正確で算数最強ってなることだけど、そうはならない例も多い。
単純に公文の単調な計算練習が合わなかった場合はより計算への嫌悪感が増して算数嫌いになったり、逆に計算に特化しすぎて途中までは計算問題で稼いでしまって算数得意と勘違いで思考系の訓練が疎かになり、最終的には算数の成績が低下したり。+6
-0
-
409. 匿名 2025/05/13(火) 20:42:29 [通報]
>>407返信
>あとは親の期待に応える姿勢を養う
毒親じゃん。+6
-0
-
410. 匿名 2025/05/13(火) 20:45:23 [通報]
自分の場合、幼児期の習い事はなにも役に立った気がしない。有り難くは思ってるけど。返信
でも幼い頃に親が見せてくれた事は強烈に覚えてる。母は高卒で理系でもないけど、植物採集に連れ出し更に植物標本の作り方を教えてくれたり、疑問なことがあると即席の実験で解決してくれたりした。とても楽しかったからか、娘の私は理科好きに育った。
+4
-1
-
411. 匿名 2025/05/13(火) 20:52:20 [通報]
>>18返信
自己肯定感大事。
うちは先取りがあってた。
多分頭の良さはは普通。特別頭の回転良い訳でもなく、勘が良くもない(なんなら要領悪い)、ユルイ方に流されやすい。
幼稚園から公文はじめて、進度は良くないけど親が付き添えばコツコツやる事だけはなんとか出来たから、それで先取りしてたおかげで「自分は頭良い」って思いこみ、自信になってたよ。
出来る自分をキープしたいってのはずっとあったらしく、小学生半ばで公文やめて勉強続けたくて塾に行きたいといい進学校に入った。
公文も先取りも向き不向きはあるけどね。
うちは運動も苦手気味で得意と思えるものを探してたから、ちょうど良かった。
+29
-0
-
412. 匿名 2025/05/13(火) 20:54:23 [通報]
>>1返信
親の満足、安心感を得る意味ではいいのでは??。あとは、幼児期に始めた方がいいものと、そうではないものがあるからそれをちゃんと親が理解してればいいと思う。+0
-0
-
413. 匿名 2025/05/13(火) 20:55:23 [通報]
主人がネトウヨで息子に古典の素読させてるの嫌返信+0
-0
-
414. 匿名 2025/05/13(火) 20:55:26 [通報]
先取りでも色々あるんだけど、基礎だけとか応用も含めてとか返信
基礎だけ進めるのはどうかと思うよ
応用となると、単元内では相当難しいと言われる難問も市販のドリルで提供されてるから
それをクリアするのは相当大変だと思うけどね
先取りしない時間を他の事に投下したとして、一体何が出来るんだろうね
1日1時間で+0
-0
-
415. 匿名 2025/05/13(火) 21:04:00 [通報]
>>1返信
幼児教育なんて、親の自己満足以外のナニモノでもないよ
ただ、中国人のように教育虐待のレベルまでやる&子どもの人格を無視してやりきれる自信があるなら、高性能ロボットを作り出せると思う。
+1
-0
-
416. 匿名 2025/05/13(火) 21:07:12 [通報]
>>413返信
古典の素読ってなに?
漢文かな?
動機が不純でろくなもんじゃないね
気の毒に。
+1
-0
-
417. 匿名 2025/05/13(火) 21:09:24 [通報]
>>402返信
いっそのこと学校では習わないフランス語やスペイン語、アラビア語の勉強させればいいのかも+0
-0
-
418. 匿名 2025/05/13(火) 21:11:47 [通報]
>>406返信
私は自分が読書が好きで児童文学も大好きだったからせっせと読み聞かせしたけど、三人子どもがいて誰も読書の趣味を持たなかったよ…
ゲームばっかり・呆
まぁ、自分が好きで読んでたんだからいいんだけどさぁ…+4
-1
-
419. 匿名 2025/05/13(火) 21:14:59 [通報]
>>402返信
あるあるだねー
難しいよね…
先取りは親がずーっとコントロールしないといけないから
根気と計画性と子どもとの相性と全部が必要だよ
+4
-0
-
420. 匿名 2025/05/13(火) 21:17:27 [通報]
>>3返信
子どもには意味なくても、教育産業に金を落として経済回している価値はあるかもね+7
-0
-
421. 匿名 2025/05/13(火) 21:23:20 [通報]
>>413返信
何の古典?
多くの日本の古典って中国文化への理解がベースにあるので、古典を学ぶと自ずと中国史についても理解が深まると思うんだけどね。
そういう都合が悪い部分は無視なんだろうか。+0
-0
-
422. 匿名 2025/05/13(火) 21:25:41 [通報]
>>418返信
うちも毎晩読み聞かせしたけど読書はしないw
でも国語大得意だよ
小さい頃から培われた語彙力、日本語力はその後の思考力に大いに影響があると思う+1
-0
-
423. 匿名 2025/05/13(火) 21:29:44 [通報]
>>418返信
うちもだよ。
読書は嫌いではないけど、それよりも外遊びが好きすぎて、読書に回す時間がない。
でも自分がなんで読書好きか考えてみたら単に外遊び嫌いなインドア派だったからかもしれないので、仕方ないと諦めたわ。+3
-0
-
424. 匿名 2025/05/13(火) 21:32:04 [通報]
>>313返信
その話詳しく聞きたいです
くもんと七田式がダメなら学研もダメ?
どこが良いんだろう+6
-1
-
425. 匿名 2025/05/13(火) 21:34:38 [通報]
>>424返信
横だけど、どこがというより、本人の資質+親の適切な指導って話じゃないの。
知り合いは親が学研教室やってて、親の指導だけで塾なしで東大入ったよ。+22
-1
-
426. 匿名 2025/05/13(火) 21:35:58 [通報]
>>396返信
何もしてないけど、私がずっと絵本読み聞かせてたら国旗と国名と世界地図覚えてくれたよ。記憶力も良くて、私より覚えてること多いしそれこそ何ヶ月も前のこと覚えててこっちがびっくりする+0
-0
-
427. 匿名 2025/05/13(火) 21:39:25 [通報]
意味があるかは謎だけど殆どの高学歴の子は皆やっている返信+0
-0
-
428. 匿名 2025/05/13(火) 21:41:08 [通報]
>>2返信
がる婆は何か始めた方がいいよ+1
-1
-
429. 匿名 2025/05/13(火) 21:41:35 [通報]
>>5返信
本当にこればかりは子によるんだよね
娘、2歳から英会話やらせたのにテストいつも赤点だったwクラス最下位取ってきた時は流石に落胆した
でも旦那が画家志望だったので同時期から絵を教えてたら見事にハマって、今デザイナーとして自活してるよ!+12
-0
-
430. 匿名 2025/05/13(火) 21:41:41 [通報]
年長だけど幼児に教育しても金の無駄、なんの意味があるの?といつも言うママ友がいる返信
本人もぐうたらな巨デブで子供もすごい癇癪持ちとこだわりの強さで園行事に何一つ参加できないようなタイプ。まぁそりゃ教育しても意味ないよね…と思った+5
-2
-
431. 匿名 2025/05/13(火) 21:45:41 [通報]
>>245返信
未就学児の読み書きって幼稚園で教えるの?そういう園もあるんだろうけどまずは親じゃないの?
うちの子が通っていた園ものびのび系だったからお勉強はなかったけど、卒園までにひらがなとカタカナの読み書き、簡単な足し算引き算までは私が教えたよ。 不安を強く感じるタイプだったから、入学して授業がわからなくて学校が嫌になってしまったら可哀想だもん...+11
-4
-
432. 匿名 2025/05/13(火) 21:47:43 [通報]
>>417返信
語学を習得するには毎日3時間は必要です
そんな時間は取れないですよね
特にアラビア語なら英語より難しい
10歳までにアラビア語圏に移り住み13歳までいたらある程度覚えているかもしれません
語学は使わなければあっという間に消失します+3
-0
-
433. 匿名 2025/05/13(火) 21:49:59 [通報]
>>1返信
意味ある。
睡眠時間が長いほどおバカ+0
-1
-
434. 匿名 2025/05/13(火) 21:50:02 [通報]
>>425返信
学研の先生の子が東大に、はあるある
なんて話は聞かないから、結局はその親子の資質だね+18
-1
-
435. 匿名 2025/05/13(火) 21:50:17 [通報]
>>390返信
もちろん。ポテンシャルありきだよ。そのポテンシャルある子がさらに努力をして受かるのが最難関。
あとは>>88の通りです。量と中身みれば間に合わないこと分かるよ。
どんな子だって幼児期から先取り学習すれば最難関狙えるなんて書いてないよw+5
-0
-
436. 匿名 2025/05/13(火) 21:54:55 [通報]
>>424返信
東大理一に行くような子は小さい頃から数字に興味がある
そんな子に数字に関するクイズを出したり、ブロックを与え、算数パズルみたいなのを机の上に置いといたら勝手にやり算数オリンピックに行くようになる
七田なんてもう何十年も前からあるけど、あそこに行ったらみんな伸びて結果優秀児、東大京大だらけ
なんて話は聞いたことないですよね
結局地頭次第
七田やベビパ、ピグマリオンをやって東大に!と言う子はやらなくても東大に行ってる
+23
-1
-
437. 匿名 2025/05/13(火) 21:54:55 [通報]
うちは4歳から習字をやらせて小学校で賞をとったんだけど、それが自信に繋がってそこから更に勉強やスポーツを頑張るようになってめちゃくちゃ伸びた返信
あと習字教室のおかげで姿勢はきれいだし、そこで仲良くなった友達達も良い子ばかりで友達に恵まれ学校は違えどずっと親しくしているよ
その子に合った習い事なら意味がないなんて事は絶対に無い+5
-1
-
438. 匿名 2025/05/13(火) 22:00:36 [通報]
>>379返信
東大理一に知り合いがいたら分かる
都会の子は鉄でやり込まれてるが、
東進もやらずに赤チャートとかだけで東大入ってくる田舎の秀才がいるんだよね
どちらが賢いか+4
-1
-
439. 匿名 2025/05/13(火) 22:02:20 [通報]
何歳かにもよるけど、暇つぶしとママ友作りくらいに思ってた方がいいよ返信
周りを見てても本当にちゃんとやれるのは年中くらいからじゃないかな
お受験するならお受験塾に行くべきだし、中途半端な幼児教育は本当にただの暇つぶし+2
-0
-
440. 匿名 2025/05/13(火) 22:02:29 [通報]
>>406返信
うちそれで育てたけど
見事に本嫌いに育った
私超絶文系なのになぜか理系。
+3
-0
-
441. 匿名 2025/05/13(火) 22:03:30 [通報]
>>372返信
通常はそうですね。
ただ知能の高い子供で、成長しても落ち着くことができないケースも多いので。
+1
-0
-
442. 匿名 2025/05/13(火) 22:04:42 [通報]
>>427返信
何をもって幼児教育とするかですね
うちの子供幼稚園の頃はヤマハしかしてないですよ
中学受験させてないし+3
-0
-
443. 匿名 2025/05/13(火) 22:08:32 [通報]
>>1返信
7ヶ月〜2歳まで幼児教室に通わせたけどよかったよ。
転んだ時に手をつく、足腰を強くする
うちの子は早々にジャンプできるようになり、児童館とかで他の子とかなり差がでて驚かれた。
言葉の発達もめちゃくちゃ早かったです。
+0
-1
-
444. 匿名 2025/05/13(火) 22:10:58 [通報]
>>102返信
子供のクラスメイトがまさにそれで、最初のひらがなの勉強でつまずいてストレスで給食が全く食べられなくなった。
周りの子はできてるのに自分は直しばかりで病んでしまったんだって。
きっと真面目にやっていればあっという間に追いつくんだけど、周りと比べてしまうとショック受けるよね。+2
-3
-
445. 匿名 2025/05/13(火) 22:11:09 [通報]
低学年の娘がいるんだけど返信
幼児期はマイペース過ぎて指示が通らなくて思い通りに行かないと癇癪で幼児教育どころじゃなかった。
でも器用みたいで今はクラスで何かと褒められてるよ。賞状も貰いまくってる。
+1
-0
-
446. 匿名 2025/05/13(火) 22:16:13 [通報]
現在1歳0ヶ月の我が子は10ヶ月の時から幼児教室に通っていますが、以前がるちゃんの他トピで幼児教室は親の暇つぶし程度に思っていた方がいいと言われ、モヤモヤした事があります。返信
幼児教室に限らず、何事もやったらやった分だけその子なりに成長します。
マイナスな事は全くないと思います。
ちなみに私は幼児教室での講師経験がありますが、子供にとって楽しい!という感情が一番大事で、好きこそ物の上手なれは真実です。+2
-3
-
447. 匿名 2025/05/13(火) 22:18:28 [通報]
>>25返信
未就学児だよね
意味ないと思う!!うちも色々やらせてたけど全く意味なかったし逆にストレスためたよ!睡眠削ったこともあったしほんと良くないと思う
こういうのが意味ある子ってギフテッドとか神童って言われる子だと思うわ
普通のボーッとした子供には向かない!!
まずはくうねるあそぶを徹底した方がよっぽど成長するわ+11
-1
-
448. 匿名 2025/05/13(火) 22:24:04 [通報]
>>37返信
子供の成長にとっては親と一緒に自然・公園・家・児童館などで好きに遊ぶことが最高だよね。しかも無料。
なのにお金払ってそれ程までの価値がない事をしなくても良いってこと。
習い事によっては準備→移動→授業で半日拘束されるし。
もちろん例外もあるだろうけど、あくまで一般的な家庭と子供にとっての話。+7
-1
-
449. 匿名 2025/05/13(火) 22:25:27 [通報]
>>1返信
やってもいいけど、「子どもの能力や性格を見極めることのできる」能力がある親ならって感じかな。
幼児教育に力を入れ「過ぎる」人って、何かしらコンプレックス抱えてて、経験させれば能力が伸びるはずと思い込んでるタイプな気がする。+5
-0
-
450. 匿名 2025/05/13(火) 22:25:30 [通報]
私も昔某幼児教育の会社で教師として働いてた返信
子供も3人育てたけど
必要かどうかは人による。本当にこれ。
そして天才はしてもしなくても勝手に伸びる。
幼児教育したから天才になるかというと違う
今まで沢山のお子さん見てて思う
それよりも一番確実なのは遺伝+6
-0
-
451. 匿名 2025/05/13(火) 22:28:20 [通報]
>>402返信
うちの大手塾は先取りする余裕なんてないけどね。宿題だけで精一杯。塾の内容先取りしてる子なんているの?ゆったりめの塾かしら。+2
-2
-
452. 匿名 2025/05/13(火) 22:31:11 [通報]
モンテッソーリ返信
幼稚園で取り入れてる所があるけど卒園してそれきりじゃ意味ないと思う+5
-0
-
453. 匿名 2025/05/13(火) 22:31:57 [通報]
>>442返信
それはあなたの教育や遺伝が良くて子供が優秀だったから、たんに特殊なケースなんでしょ+0
-0
-
454. 匿名 2025/05/13(火) 22:33:11 [通報]
>>447返信
親の見極めは大事よ。
うちは習い事でやらなきゃよかったと思うことは一つもないし、まだ続いてる。小学生2人。勉強系、運動系、それぞれ習い事はバラバラです。+3
-3
-
455. 匿名 2025/05/13(火) 22:37:32 [通報]
いやこれ結果でてて、早期教育は「投資効果が最も高い」らしいよ。ヘックマンの研究でノーベル賞も貰ってるらしいよってチャットgptが言ってた返信+1
-1
-
456. 匿名 2025/05/13(火) 22:40:15 [通報]
1歳からスイミングに幼児教室に英会話教室に体操教室にその後は公文にと習い事尽くしだった子がいたけど、嫌がるとかじっとできないとかお話聞けないとかで年少〜年中頃に全部挫折してて年長の今は賢くもなく運動神経も鈍ちんな子に育ってる返信
そういう子の親が幼児教育は意味なかったって言ってるんだろうな〜とここ見て想像してる+11
-0
-
457. 匿名 2025/05/13(火) 22:40:56 [通報]
>>27返信
英語力まったくない人に限って子供の英語教育に大金かけるんだよね
語学力ある人だったら第二言語(英語)より先に母国語(日本語)力をつける必要があるのわかるのに+2
-4
-
458. 匿名 2025/05/13(火) 22:41:15 [通報]
意味がないっていう研究結果出てなかったっけ返信+3
-0
-
459. 匿名 2025/05/13(火) 22:45:31 [通報]
>>224返信
インスタで、紹介してる人いるね。いくらするんだろう〜と思ってたけど、50分で17000円もするんだ。私がインスタで見た人は知育アカウント作って、お部屋にたくさんの知育のおもちゃ、そして大量の絵本とお金持ちなんやなぁと思う投稿ばかりなのでそりゃそれくらいのお金は出せるよね。そういうものはない田舎に住んでるので、すごい世界線だわ。+2
-0
-
460. 匿名 2025/05/13(火) 22:46:10 [通報]
>>457返信
横だけどそれは偏見
今は当たり前のように幼児英語やってる家庭が多いよ
時代が変わった+15
-1
-
461. 匿名 2025/05/13(火) 22:48:42 [通報]
遺伝子と環境(どういう経験してきたか、親の人柄、周囲の人間)どちらも、その後の子どもの性格や能力に関係あるよね。返信
いろんな経験させてあげたいけど、お金も時間もなかなか取れないや。+1
-0
-
462. 匿名 2025/05/13(火) 22:54:23 [通報]
>>10返信
1歳の息子いるんだけど、最近体験に行ってみたけど、周りがじーっと大人しく先生の話聞いてる中で息子が周りにあるもの気になりすぎて落ち着きない&体動かした時が一番楽しそうだったから、運動教室に入れることにしたよ。+8
-1
-
463. 匿名 2025/05/13(火) 22:58:13 [通報]
前に東大→ハーバード→聖マリアンナ医科大で小児科医で働いている先生の講演を聞いたけど、その人が幼児教育は全く意味がない、ほれよりお母さんと楽しく遊んでくださいと言っていて、辞めたわ返信+4
-0
-
464. 匿名 2025/05/13(火) 23:00:01 [通報]
>>207返信
横。
そう言い返したくなるのは分かるけど、現実には貧乏で育ちも悪くて汚い言葉が飛び交う人生より、母親が多少性格悪くても幼少期に英語話せるようになった人生のが圧倒的有利。別にその母親と一生添い遂げるわけじゃない。
私は淡々とそう思うけど。
あなたのは現実的には負け惜しみだよ。。。+5
-6
-
465. 匿名 2025/05/13(火) 23:03:55 [通報]
>>70返信
ひらがなは小学校で丁寧に教えてくれて無理なく習得するからそれで十分だと思う+7
-2
-
466. 匿名 2025/05/13(火) 23:04:37 [通報]
>>8返信
うちの上の子が本当にこれ
赤ちゃんの頃から集中して本を見てて、2歳前に数字も文字も覚えた。私も幼児教育のつもりはなく、こどもの反応がいいから知育の本を一緒に読んだりしたけど、そうなると子どものその時の「好き」がよく分かるから、その分野の図鑑を与える→より言葉や数字に触れる…を色んなジャンルでやってた。
年長のころには漢字もある程度読めてたので、より知識が深く広くなってた。
でもドリルとかはいっさいやりたがらなかった…家で鉛筆にぎるのは宿題やるときのみ。
5年入塾で中受→都内御三家受かったけど、理社で困らなかったのは読書のおかげだし、国語も読書がいきた。塾で算数の楽しさに気付いて今ではしっかり理系です。+15
-0
-
467. 匿名 2025/05/13(火) 23:06:36 [通報]
>>447返信
未就学児で睡眠削ってする習い事ってどういう種類だろう?+8
-0
-
468. 匿名 2025/05/13(火) 23:13:25 [通報]
>>28返信
なにか学年で1番や2番になれるものがあると体育苦手でも自己肯定感あがるんだけど、実際運良く1番になれるか分からないからどれも平等にレベル上げておくのはいい準備の仕方だなあと思う
+12
-0
-
469. 匿名 2025/05/13(火) 23:16:13 [通報]
幼児教育って、体操教室とかモンテッソーリとかを想像しているのか?返信
家でブロックしたりケーキの数数えたり虫つかまえたり
やること出来ることいっぱいあるぞ+4
-0
-
470. 匿名 2025/05/13(火) 23:23:46 [通報]
>>1返信
ガルちゃんはやたら幼児教育否定派が多いよね。
私が1歳の娘に習い事させてるって書いたらマイナスだらけで「それって意味あるの?」って批判してきた人もいた。
そうそう、別に目に見える事だけが結果じゃ無いし、別に結果が出なくてもいいのにね。
まぁ批判してきた人みんな、地方の車が無いと生活できないエリアとかに住んでたり、子どもの発達で悩んでたりしたから、別に気にしなくていいんだろうな。+4
-2
-
471. 匿名 2025/05/13(火) 23:24:39 [通報]
>>453返信
子供の友達でも幼児教育受けたから
特に優秀とかもなかったですよ+1
-4
-
472. 匿名 2025/05/13(火) 23:32:01 [通報]
>>280返信
4月1日生まれで小学校受験させてる子いたわ。
夫婦揃って専門卒で、子供にそんな無理させなくても良いんじゃないかなってみんな思ってたと思う。
4月2日生まれなら、お受験も比較的有利だろうなーと思うわ。+5
-0
-
473. 匿名 2025/05/13(火) 23:33:04 [通報]
まったく意味ない事はないよ。2歳から6歳まで英語の幼稚園に通わせて、小学生から公立の小学校通って今5年生。今もオンラインでのみ英会話続けてるけど普通に会話出来る英語力保ってる。返信
でもひらがなの勉強が遅れたせいで今でも漢字や文章力が弱い。。。必死に国語の公文に通う日々です。。。+4
-1
-
474. 匿名 2025/05/13(火) 23:35:30 [通報]
>>1返信
当時は幼児教育のつもりは全くなかったけど、
思い返すと娘に日本史の英才教育してたかも。
2歳で初めて京都の寺院巡りへ連れて行き、とても喜んだのをきっかけに、月1ペースで家族で史跡巡りをしていました。そして歴史小説読み漁る小学生に。
今は高2だけど、大学受験にも日本史は特別な対策は不要な状況。
帰国子女が英語できるのと同じ感じかな?
+5
-1
-
475. 匿名 2025/05/13(火) 23:35:57 [通報]
>>456返信
英会話は、家で英語の幼児向けの曲聞かせられるし(YouTubeやAmazon)
プールは家のお風呂でお水遊びでいいし
体操は公園でいいし
幼児教室は一緒に絵本読んだり、お外遊びやスーパーで季節に触れればいいもんね。+4
-1
-
476. 匿名 2025/05/13(火) 23:45:01 [通報]
幼児期に不要と思うならそれでいいのよ。返信
ただ、何事にも旬はあるよ。
障害児の早期発見早期療育もまさに、だね。+3
-0
-
477. 匿名 2025/05/13(火) 23:47:02 [通報]
子供による、に同意。返信
ただ、何がその子に合致するかな?と色々試すことや、できればこんな子になって欲しいなぁと環境を整えてみることはやった方がいいと思うよ。
私の1歳半の娘はどうも音楽に合わせて踊るのが好きなようで、実家に眠ってた古いキーボードを出してきて居間に常設したら、一人でボタンぽちぽちしてデモミュージック流してお尻ふりふりしてる。将来興味あればダンスとかやるかなぁと思っている。
一方で勉強もある程度出来てほしいので、ジモティーで大量に安く絵本譲ってもらって毎週1冊常設棚に増やしてる。絵本好きそうじゃなかったけど、他の玩具に飽きると絵本を持ってきて手渡してくれる。(2、3ページめくったあたりで本棚から次の本出して渡してくるけど。)これが興味無いからってYouTube育児よりはるかにいいでしょう、と親的には思って続けていくつもりだよ。親子コミュニケーション増えるしね。+2
-1
-
478. 匿名 2025/05/13(火) 23:49:02 [通報]
>>273返信
うちもやわ
ピアノやらせてた
今は12歳
コンクールとか出れるほどになったな
+1
-1
-
479. 匿名 2025/05/13(火) 23:51:59 [通報]
>>194返信
子音が強調された感じの発音になっちゃうってことかなぁと感じたけど。
英語訛りの人で、そういう感じの人いるよね。+3
-2
-
480. 匿名 2025/05/13(火) 23:52:11 [通報]
語学や音楽は早期教育の意味あると思う返信
語感や音感を身につけるのに若いのは有利
スポーツは適度なら健康のために良いと思う
プログラミングは絶対早期教育不要と言い切れる
ソースは自分 30代になってからプログラム独学で勉強していま完全テレワークで残業もなく年収800以上ある
大して頭良くないけどやる気だけでいける+1
-1
-
481. 匿名 2025/05/13(火) 23:52:33 [通報]
子供が望む前からジャンジャン与え続けるってのも善し悪しかなと思う返信
好きなものも嫌いになりかねない
賢い親は良い塩梅で出来るんでしょうけど+0
-0
-
482. 匿名 2025/05/13(火) 23:53:28 [通報]
習う本人が嫌がっていたら意味ない。返信
本人が楽しんで続けるなら意味がある。
続ける意味、新しいコミュニティ、知識、何も得てないように見えても大人になってから生きる事もある。+0
-0
-
483. 匿名 2025/05/13(火) 23:54:43 [通報]
>>1返信
療育はめちゃくちゃ意味あるやん?+0
-0
-
484. 匿名 2025/05/13(火) 23:56:37 [通報]
幼児教育っつっても返信
0-3歳児はまじでなんも不要だと思うわ
完全に赤ちゃんだよね
家族と楽しく過ごしたり保育園の先生やお友達と過ごすだけで十分すぎる経験になってると思う+1
-1
-
485. 匿名 2025/05/13(火) 23:58:03 [通報]
>>46返信
精神科医がWMは訓練では伸びないと言ってた。
3歳なら成長過程で伸びることはあるだろうけど。+1
-0
-
486. 匿名 2025/05/14(水) 00:00:47 [通報]
>>460返信
幼稚園でも英会話は普通に取り入れられてるよね。小学校でもやってる人多い。ちなみにうちもやってる+5
-0
-
487. 匿名 2025/05/14(水) 00:02:41 [通報]
>>1返信
吸収し時、伸び時はある
早ければ早いほうがと一概にはいえない+0
-0
-
488. 匿名 2025/05/14(水) 00:03:35 [通報]
>>1返信
全く意味がない訳じゃないよ。ただ、すぐ追いつくからあまり意味ないよって話。
ソースは科学的根拠で子育て
+1
-0
-
489. 匿名 2025/05/14(水) 00:06:26 [通報]
>>431返信
それ、教え方が親の世代と違う事があるから子供に取って迷惑だよ
+0
-4
-
490. 匿名 2025/05/14(水) 00:07:26 [通報]
>>457返信
まさにまーーーったく英語出来ない親だから、将来教えられないと思って、2歳から英語のプリスクール通わせたよ‼︎小学生の今も英語ぺらぺら‼︎教えなくてすんだー‼︎苦手なモノはプロに委ねるのが1番‼︎+6
-2
-
491. 匿名 2025/05/14(水) 00:07:39 [通報]
先取り学習はオムツが早く取れた、ひらがなが書けるようになった、足し算引き算ができるようになったと大して変わらん返信
親の自己満足+5
-1
-
492. 匿名 2025/05/14(水) 00:10:37 [通報]
得意なことを伸ばしてあげる。って感覚でいいと思う。返信
動き回るのが好きな子に、座りなさい。勉強しなさい。はキツイし、
絵本が好きな子に、とにかく体力づくり!外で遊びなさい!もあってない。+0
-0
-
493. 匿名 2025/05/14(水) 00:10:53 ID:jJOBFIeYQU [通報]
小学校入っても継続できるなら意味あるだろうけど返信
たぶん大半はごっそり抜け落ちる
親と楽しく過ごすのが一番いいんじゃね?+0
-0
-
494. 匿名 2025/05/14(水) 00:16:23 [通報]
>>456返信
読んだだけで疲れた
幼稚園位からならともかく可哀想+8
-0
-
495. 匿名 2025/05/14(水) 00:18:02 [通報]
>>441返信
多いのかな?
ADHDで高知能で活躍してる大人たくさんいますよね
高校受験の時に座ってられない子なんてなかなかいないよ+0
-0
-
496. 匿名 2025/05/14(水) 00:19:18 [通報]
>>457返信
でも発音がやっぱり違うよ
小学校中学年以降に始めるのと全然違う+5
-1
-
497. 匿名 2025/05/14(水) 00:20:06 [通報]
意味がないです!!返信
勿体ないよ
小学校ぐらい
横についてみてあげたらいいんだよ!わからないところもよくわかるよ+1
-1
-
498. 匿名 2025/05/14(水) 00:20:26 [通報]
>>435返信
横だけど、その先取り、幼児教育と言っても
それは七田やピグマリオンに行くようなものではないってことだと国際数学オリンピックに行ってた子を見て思います+4
-0
-
499. 匿名 2025/05/14(水) 00:24:32 [通報]
>>491返信
小学生までは本当そう思う+2
-0
-
500. 匿名 2025/05/14(水) 00:28:41 [通報]
>>489返信
ひらがな教えるのも迷惑なの??笑
入学前に読み書きくらいできて普通だよね
算数はなんとなく解けるレベルだし、入学する少し前からチャレンジタッチ始めたし邪魔にならない程度だよ+6
-1
- 1
- 2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する