ガールズちゃんねる

幼児向け教育や通信講座・絵本定期購読などの情報交換トピ

106コメント2023/01/23(月) 14:04

  • 1. 匿名 2023/01/15(日) 17:13:17 

    今年年中になる娘がいます。
    今までは通信講座のポピーのみしていましたが、絵本の定期購読で「かがくのとも」も取り始めてみようといろいろ調べたら、ほかにも面白そうな幼児教材や絵本があったので情報をもっと知りたいと思いました。今はキンダーブックとワンダーブックが気になってるのですが、実際取られてる方はどうですか?
    ほかにも幼児教育に関する情報交換の場にしたいです✨

    +20

    -7

  • 2. 匿名 2023/01/15(日) 17:14:23 

    ベビー公文とかチャレンジどうですか?
    チャレンジはおもちゃも結構ある割に安いような気がする

    +31

    -2

  • 3. 匿名 2023/01/15(日) 17:15:28 

    幼児向け教育や通信講座・絵本定期購読などの情報交換トピ

    +6

    -27

  • 4. 匿名 2023/01/15(日) 17:17:21 

    ベビーくもんは毎月1冊絵本が貰えて、
    月1回の読み聞かせだけだったと思うよ
    それなら好きな絵本買ってお母さんが読んであげた方がいいと思う。

    +47

    -0

  • 5. 匿名 2023/01/15(日) 17:17:33 

    >>2
    おもちゃも絵本も増えて邪魔だから好みによると思う...うちはハマり具合は普通だしやめてくもんにしようかとおもってる

    +24

    -2

  • 6. 匿名 2023/01/15(日) 17:18:25 

    >>4
    ベビー公文は月一で先生とお母さんがマンツーマンで子育て、子供成長のお話ができるからそこに価値を置いてるみたいよ

    +17

    -1

  • 7. 匿名 2023/01/15(日) 17:19:03 

    ポピーって年少には難しいかな?

    +3

    -0

  • 8. 匿名 2023/01/15(日) 17:23:17 

    +21

    -1

  • 9. 匿名 2023/01/15(日) 17:24:56 

    幼稚園とかで、やたら推されませんか?結構、高いし我が家は絵本なら本屋でじっくり選びたい。

    +18

    -0

  • 10. 匿名 2023/01/15(日) 17:25:49 

    >>1
    幼児英語良いよ。
    やっば耳が良くて発音完璧。

    めちゃくちゃ否定されそうだが…

    +34

    -1

  • 11. 匿名 2023/01/15(日) 17:27:22 

    >>10
    何使ってますか?

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2023/01/15(日) 17:31:29 

    >>9
    推されはしないけど参考程度に絵本や肝油ドロップのチラシが年2回だけ連絡帳に挟まれて返ってくるよ。
    科学系の本だと特に自分じゃ考えつかない分野の絵本が送られてくるので重宝しています。

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2023/01/15(日) 17:34:06 

    離乳食と一緒でお供えくらいの気持ちじゃないと続けて買えない

    +15

    -0

  • 14. 匿名 2023/01/15(日) 17:40:22 

    >>2
    チャレンジのおもちゃ細々してめ本当片付かなくて困ってるけど、その時にピタッとあうとかなりずっと遊んでる。でもちょっと早めな設定というか4月生まれに合わせてあるのか?ひらがなうちは年中で読めるようになったから、時差があって届いた時は本当興味もたなかった

    +22

    -2

  • 15. 匿名 2023/01/15(日) 17:41:11 

    子供が通ってた幼稚園は福音館のもを毎月届けてくれたよ
    月刊絵本だと福音館がわりと有名だけど、童話館のぶっくくらぶもいいよ
    一見地味な絵本ばかりで、図書館だったら手に取らなさそう多いけど内容が素敵なものが多かった
    学校の図書ボラやってるけど鉄板の絵本の中に童話館の絵本がいくつかある

    +16

    -0

  • 16. 匿名 2023/01/15(日) 17:42:24 

    >>2
    チャレンジやってると無駄におもちゃを買わなくて済んだのはメリット。
     勿論、他も買ったけど模索する手間は省ける。

    +30

    -3

  • 17. 匿名 2023/01/15(日) 17:49:05 

    >>7
    難しくないですよー
    シールたくさんあって、子供は大好きでした。

    すぐ終わるし、コスパ悪いなぁと思って年中までやって辞めました。

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2023/01/15(日) 17:49:47 

    >>1
    かがくのともは、バックナンバーは図書館にありますよ。
    息子はわりと好きでした。
    娘は、まっっったく興味無しだった…。

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2023/01/15(日) 17:51:47 

    うちはZ会やってます。
    ハードカバーじゃなく、ただのホチキス留めの小冊子だけど、季節に応じた絵本もついてきます。
    軽くて持ち歩きやすくて重宝してます。

    +13

    -0

  • 20. 匿名 2023/01/15(日) 17:52:24 

    こどもちゃれんじいいよー。
    上の子も下の子もこれ
    毎月届いたらすぐにやっちゃう
    上の子は小学生になってチャレンジタッチで続けてる

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2023/01/15(日) 17:52:28 

    下の子が現在年長で、年中からZ会やっています。
    難しい問題もありますが、子供には合っているのか、面白がってやってます。
    上の子はチャレンジをやっていたけど、問題が少なくてすぐに終わってしまう印象。
    知育おもちゃにもあまりハマらなかったので、上の子にはあまり合わなかっただけかも。

    +8

    -2

  • 22. 匿名 2023/01/15(日) 17:58:48 

    ヤバいくらいZ会の広告ばっかりw
    私だけかな?

    +15

    -6

  • 23. 匿名 2023/01/15(日) 18:01:57 

    >>2
    うちもベビーチャレンジは助かってた、おもちゃは確かに邪魔なんだけどよく遊んだよ
    我が子はチャレンジ愛がすごかったからトイレトレーニング、お箸などしつけ関係はしまじろうに本当にお世話になった
    小学校の前学習の導入もスムーズにいったし、何だかんだ塾に行く小3まで続けてた
    小5の今でも付属の雑誌を読みたいと言ってる

    +13

    -1

  • 24. 匿名 2023/01/15(日) 18:04:21 

    こどもちゃれんじやってます。マナーとかはチャレンジで頭に叩き込ませられたからやってよかったなと思う。

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2023/01/15(日) 18:06:12 

    郵便局とかにパンフレット置いてある「童話館」の絵本を頼んでたよ。
    ここは童話館出版の絵本だけでなく他の出版社の本も良質なものを選んで送ってきてくれる。
    年間計画が来るから持ってるものは変更も可能。
    だけど配達は2冊からだしハードカバーだし送料かかるからそこそこ高い。
    絵本ガチ勢にはオススメ。


    +16

    -0

  • 26. 匿名 2023/01/15(日) 18:09:01 

    >>7
    かんたん
    秋生まれくらいまでなら一年先取りで丁度いいレベルよ

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/15(日) 18:14:46 

    厳選した結果、スマイルゼミにした。
    子どもの性格と興味あるコト、あとは親がどれだけ付き合う時間があるかを加味して考えた

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2023/01/15(日) 18:15:52 

    >>7
    かなり簡単だから1年先取りがいいかも。
    うちは冬生まれだけど先取りにしてる。

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2023/01/15(日) 18:16:30 

    >>1
    ワールドファミリー。

    どれでもそうだろうけど、親が懸命にならなきゃダメ。

    うち1歳半くらいで初めて最初は一緒にやってたからそれなりに話せたりしたけど、二人目が産まれて時間がなくなって一緒にできなくなって、そのうちに園に通いだしてそれまで話していた英単語もいつの間にか日本語になった(笑)

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2023/01/15(日) 18:16:52 

    園からプリントもらって申し込んだ毎月来る絵本一年やったけど、やっぱり本人が本屋とか図書館で見ながら読みたいやつじゃないと意味なかった

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2023/01/15(日) 18:18:33 

    チャレンジやってる年少。
    年中から紙とタブレット選択できるんだけど、どちらがいいか迷ってます。
    オススメありますか?
    他のきょうだいもいて、付きっきりの時間はそこまで取れないのでタブレットの方がいいかなと思いつつ視力が心配です。(テレビもかなり見るので)

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2023/01/15(日) 18:19:00 

    正直、ポピーをするなら本屋でドリルを買う方が安上がりいいと思うなぁ
    子供の出来で難易度が変えられるしね
    初めは選ぶの大変だけど、だんだん審美眼も磨かれてくる

    +9

    -5

  • 33. 匿名 2023/01/15(日) 18:22:39 

    >>10
    うちも前マイナスくらいまくったけど
    3ヶ月からYouTubeでやってる。
    今2歳だけど 英語の発音ネイティブだね、アメリカの子供みたい!と
    アメリカ人の知人に言われた。

    +12

    -4

  • 34. 匿名 2023/01/15(日) 18:24:10 

    >>2
    ベビー公文も毎月絵本と歌のCDが貰えて先生との面談があって2000円くらいだから安いと思う。
    ただベビー公文は卒業したあとの2歳とかで公文に移ると、1回10分の線を引くだけとかの遊びのような内容にも小学生と同じ料金かかるからそうなると高いと思う。子供がベビー公文で先生大好きになって続けたがっている場合、せっかくやる気になっているのに辞めさせるのも気が引けるし。
    最初から料金気にせずに2歳・3歳で公文を始めさせるつもりの人は良いと思う。

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2023/01/15(日) 18:24:16 

    今1歳9ヶ月の女の子。
    知り合いにもらったチャレンジぷちのDVDと絵本?教本?にどハマりしてて、4月(2歳の誕生日)からチャレンジ始めようかなって思ってました!
    始めるなら、チャレンジぽけっとかイングリッシュのぷちにしようかと思ってるんだけど、どっちが良いか悩み中。
    2歳ちょうどの子が始まるのに良い教材知りたいです!
    しばらく幼稚園に通う予定はありません。

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2023/01/15(日) 18:24:24 

    >>14
    チャレンジは秋生まれに合わせてあるよ

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2023/01/15(日) 18:26:37 

    >>10
    うちは通信じゃないけど年少から英会話習ってます。
    まだ習い出して一年だけど、既に発音が違う。
    英語反対派からすごい批判されそうだけど…

    +15

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/15(日) 18:29:11 

    >>1
    ひと学年上のちゃれんじやってました。
    それでも内容が簡単すぎて子どもが持て余していたことと、オモチャが嫌で退会。
    年中の今はZ会やってます。難易度がちょうど良いです。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/15(日) 18:33:10 

    英語の話出てるけど

    うちの一番上の子が小4で外国語の授業始まってて、5年から本格的な英語の授業になるらしいんだけど、懇談会で担任から中学ですごい差がつくから自宅学習を本当にしっかりやってくれと言われた。
    周りも幼児からやってる子もかなりいるし、うちも今年から英会話通い始めた。
    下の子たちも小学生は英会話、幼稚園児はこどもチャレンジに英語追加する。

    +18

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/15(日) 18:36:42 

    >>32
    ポピーのワークはおまけ、本紙が主役だよ
    題材や構成は他社より練ってあるなと感じるし、子供はよく過去のをまとめて読み返してる
    Z会はワークが良いけど体験ブックの方は読み物としてはいまいちだし、チャレンジはワークが中途半端でDVDや付録もうちは一回で全部お蔵入りだな

    +6

    -2

  • 41. 匿名 2023/01/15(日) 18:42:31 

    >>10
    聞き流し+年長からオンライン英会話やってるよ!
    耳は育っているようで英検Jrのブロンズは、合格したよ!

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2023/01/15(日) 18:43:26 

    >>14
    チャレンジは9月生まれに合わせてるよ。(そこが学年の平均だから)

    +17

    -1

  • 43. 匿名 2023/01/15(日) 18:44:42 

    2歳児にチャレンジやってたけど、おもちゃが片付かなくて絵本がシールブックばっかりになってきたので綺麗に保存できなくなってきて退会してしまった。なにかオススメあるかなぁ…

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/01/15(日) 18:51:57 

    こどもちゃれんじ、おもちゃの管理が大変で、神経質なもので失くすのも嫌でイライラしながら片付けてて....
    ストレスすぎてやめた。
    内容は良かったんだけどね....

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2023/01/15(日) 18:52:07 

    >>33
    2歳頃は確かにネイティブになるけど
    幼稚園や保育園通い出したら、発音が日本の英語の発音になってしまったよ😂

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/15(日) 18:54:02 

    >>10
    同じく。私自身海外で外資系で仕事してたんだけど、発音は3歳の子供の方が綺麗でびびった。
    ネイティブみたいな発音できてる。
    正直羨ましい。
    ちなみにYouTubeで海外の子供番組見せてただけです。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/15(日) 18:54:31 

    兄弟(小2と年少)2人とも2歳から七田通ってる。
    色々なことをやってくれるから、幅広く知識がついたよ。長男は国旗、俳句、漢字に、次男は文字に興味を示しているよ。
    興味を示したことをどう深堀したらいいかを教えてもらえたり、暗唱したらすごい大袈裟に褒めてくれて通って良かったと思ってる!
    七田の絵本読み推奨が半端なくて読書月間の目標が年少で500冊...!!目標は達成しなかったものの、絵本は大好きになったよ。長男は読書よくしてる!
    子供が好きな物(電車、車、踏切、忍者等)が出てくる絵本を片っ端から借りて読んでた!絵本の中のフレーズを使うようになって、「あ!あの絵本でしょ!?」ってなるのが楽しかったなー。長男はそこから広がって落語絵本や世界の国の紹介、学研まんがと広がってる!

    +8

    -10

  • 48. 匿名 2023/01/15(日) 19:00:04 

    >>1
    来年年少で、おはなしチャイルドをメルカリで買って読んで結構何回も読むので今年定期購読しようと思ってます!こどものともは書店でも置いてある本屋あるので、気に入った物だけ買ってます。
    キンダーブック知らなかったのでトピ開いてよかったです。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/01/15(日) 19:01:05 

    >>47
    七田式って通信もあるんだっけ?
    購入ワークの話?

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2023/01/15(日) 19:16:04 

    >>37
    うちも年少から習い始めて1年です!ほぼ遊びみたいな感じですが。あとはミライコイングリッシュのDVD見るくらい。
    英語ペラペラになってほしい!とかは思ってなくて、苦手科目にならないといいな。くらいの気持ちでやってます。

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2023/01/15(日) 19:22:45 

    >>1
    メルカリでまとめて売ってないかな?
    かがくのともならありそうだよ

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/15(日) 19:24:33 

    >>1
    普通にピアノは?
    3歳からやり始めたけど、音感良くなるよ
    あと、聴いて見て読んで動かす動作を即するから脳の成長にとても良い

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2023/01/15(日) 19:27:27 

    >>1
    年長になる時にチャレンジタッチ一年生を始めたら良いよ
    同学年にするとチャレンジは簡単すぎるよ
    年長からチャレンジでひらがなカタカナ漢字をやると書き順がほぼ完璧になる
    漢検3級以上取れば高校受験にも加点されるよ

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2023/01/15(日) 19:28:01 

    >>38
    それは飛び級してますか?

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/15(日) 19:28:56 

    >>11
    1番叩かれてるやつ(笑)

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/15(日) 19:31:06 

    >>55
    全然詳しくなくてわからない…
    ディズニー?

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/01/15(日) 19:31:58 

    >>56
    ウフ

    +1

    -4

  • 58. 匿名 2023/01/15(日) 19:34:40 

    いまスマイルゼミやってるんだけど、こどもちゃれんじてまもタブレット学習が出るみたいで気になっている。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/15(日) 20:07:33 

    >>54
    割とすぐワークを終わらせてしまうので飛び級も少し考えましたが、就学まであと一年あるしゆっくりでいいかなと思い、今は学年に合わせて受講してます。

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2023/01/15(日) 20:22:41 


    >>49
    通信もあるけど>>47は教室に通う話してると思うw

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/15(日) 20:30:40 

    >>2
    ちゃれんじしかしてないけど1〜3歳結構良かったです。9月生まれというのもありますがもうこういう事教えないといけないのか〜と一人目はかなり参考になりました。
    (自分でたべさせる、自分で着替えさせる、信号の見方、ボタン練習、ハサミ練習など)
    ひらがなを早めにマスターしてしまって合わなくなったのでやめました。あと年少になるとおもちゃがやたら細々してきたので。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/15(日) 20:34:47 

    >>10
    わたしも小学校までネイティブの英語教室行ってたけど今全然喋れない汗

    +6

    -2

  • 63. 匿名 2023/01/15(日) 20:40:16 

    >>41
    どこの会社か教えて頂けますか?

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/15(日) 20:56:55 

    今年年中になるけど、ひらがなとか習い事させた方が良いかな…? 月謝6000円くらいかかる。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/15(日) 21:04:18 

    >>38
    それは飛び級してますか?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/15(日) 21:08:06 

    >>62
    そりゃ続けなきゃ難しいでしょ

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/15(日) 21:24:57 

    >>52
    うちは3歳で個人のピアノ教室に通い始めました
    教本を見せてもらって弾き方を教わっても勝手にページを変えたり焦ったい思いをしています
    どうしたらきちんと教わることを教えられるか悩んでいます
    コツなどありますか

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/15(日) 21:53:40 

    >>2
    ちゃれんじ良いよ。
    お勉強面だけでなく、お友達との思いやりや生活習慣、マナーの面が学べるのが良いなと思う。うちの子には合ってた。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/15(日) 22:02:11 

    >>1
    一歳二か月の娘に「かがくのとも」と同じ福音館書店の「こどものとも012」を定期購読しています。
    こちらの出版社は年齢に合わせてお安く新作絵本を届けてもらえるのがいいですね!
    図書館で読み聞かせしていましたが、絵本の質も良く安心して手渡せます。

    あと、おもちゃのサブスクをしています。
    発達に応じたおもちゃを届けてもらえるのが魅力です。
    おもちゃ選び難しくて専門の方にお任せしています。

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2023/01/15(日) 22:05:12 

    >>59
    ありがとうございます😊
    うちもしまじろう簡単過ぎて辞めたので悩んでました

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/15(日) 22:05:45 

    >>67
    3歳児、椅子に10分じっと座っているのすら難しいお年頃ですもんね!
    うちも先生がしゃべってるのに勝手に鍵盤叩いたりするタイプでしたが、年中くらいまでは口うるさくいってピアノを嫌いにならないよう、小さいことには目をつぶってました(先生も慣れているのか何もいわず)
    年中後半になって落ち着いてきたらちゃんと先生の話も聞くしピアノもしっかり上達したので、成長待ちも選択肢の一つかと思います!

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2023/01/15(日) 22:17:54 

    双子の1人が5歳年中でまだ平仮名の読みが怪しい
    書きは数字と自分の名前が書けるくらい
    もう1人は平仮名の読みはオッケーで数字と自分の名前と簡単な単語書けるくらい

    市販のドリルで勉強させてるけど集中力続かない
    習い事は2人連れて行く気力ないから通信教育で楽しみながら勉強の方がよいかなと思ってる

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/15(日) 22:19:17 

    もうすぐ4歳の年少息子、こちらがやってほしいことほど察すると意地でも親の思う通りには動かんぞという強い反発心を出してきます。
    だから持って行き方が難しい。むちゃくちゃ難しい。
    ディズニー英語始めたはいいけど始まるの遅かった気がするし、DVD流し始めると途端に別の小さい方のプレーヤーで自分でしまじろう見始めたり。
    何にせよわざとこちらの意に反することばかりするんだよね。もうお前らの思い通りにはしねえよ?という強い意志をめちゃくちゃ出してるのよ。すごく感じる。
    これから先ずっとこんな風に親が困ることばかりわざとするんだろうか。

    元気ならそれでいいとは思ってたけど、楽しい人生を送ってほしいから少しでも本人のためにと思うんだけどね。

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2023/01/15(日) 22:26:28 

    ほぼアプリと図書館でどうにかなってしまうとおもう
    あとは本屋の教材とネットにある学習支援用無料プリント

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/15(日) 23:00:48 

    >>2
    1歳前後にベビー公文と2歳から4歳の今までちゃれんじやってる。
    ベビー公文は月1回通って絵本とか受け取りに行って先生に相手してもらう感じだったけど自分じゃ選ばない絵本とかもあって本当は2年間しっかりやりたかったな(転勤で辞めた)
    ちゃれんじはおもちゃも多いし、子供は楽しみにやってる。でも幼稚園入ったら時間がなくなってDVDとか中々見なくなってきた…ついでにおもちゃ増えすぎて収納に困るように(笑)でも来年もタブレットタイプにして続ける予定。スマイルゼミとも迷ったけどひとまずちゃれんじのタブレットやってみて合わなければスマイルゼミに変えようかなーと。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/15(日) 23:05:16 

    >>4
    私もやってたけど、自分だと絵本選び偏るから毎月?貰えて良かった。自分じゃ選ばない絵本を子供が気に入ってベビー公文卒業後も読んでたよ。
    あと転勤族で私が全く話し相手いなかったから、先生に会って子供の様子とか話せるのが嬉しかった。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/15(日) 23:08:52 

    >>31
    同い年です。
    うちはタブレットにする予定です。
    スマイルゼミと迷っていたんですが、今年から始まる年中向けのタブレットも気になってとりあえずちゃれんじを続けてみることにしました。
    合わなければ半年経ったらスマイルゼミに切り替えようかなと考えてます。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/15(日) 23:21:59 

    >>67
    先生が乗せるのが上手くないのかな?
    うちは3歳から小1まではヤマハの個人に通いました
    8歳の今は個人の先生にソルフェージュとピアノで50分レッスンしています
    最初ヤマハにしたのは小さい子にも楽しく分かりやすく教えてくれるかな、と思ったので…
    案の定、可愛い先生が優しく楽しく時には厳しく教えてくれたので30分みっちりレッスンしてました
    私は小3でピアノをやめたのでほぼ教える事はできず、子供達は自分達で練習していました
    先生を変えるのめ良いかもしれません

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2023/01/15(日) 23:26:04 

    >>58
    チャレンジタッチはブルーライトカットできるからね
    調節もできる
    比べたら目にいいのはチャレンジタッチの方だったよ

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/15(日) 23:28:27 

    >>2
    ちゃれんじは毎年のように改悪してるからなんとも言えないけど、0歳1歳に関してはコスパいいと思う。個人的には2歳も良い方(ただこの代から使い捨てレベルの紙のおもちゃが増える)
    これまであったDVDも来年度から廃止になってアプリや特定の設定ができるテレビでしか見れない上にDVDと違って視聴期間が決まっててその月の内容しか見れない改悪になる。そしてその上値上げする。
    年間受講ではなくいつでも退会できるように月払いで試してみてもいいかも。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/15(日) 23:35:26 

    >>46
    横からすみません
    その子供向け番組のおすすめがあれば教えていただきたいです

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/15(日) 23:36:17 

    >>77
    1学年上を薦めるよ!
    理由はチャレンジは簡単すぎるから1学年上で丁度いい
    スモールステップだから自力でできる
    コラショが応援してくれたり褒めてくれるので基本的に放置してて大丈夫w

    今二年生だけど、三年生の教材をやってて学校の授業は復習の扱いにしてる(一年経過してるから忘れてる事もあるので、授業が退屈とかはない)
    公文も年中の冬から始めたので、今は四年生の計算をしてる
    クラスで一番計算が早くて正確なので自信にも繋がってる
    (小学校に入ったら驚くと思うけど、学力格差が酷い。できない子は一年生の繰り下がりの引き算から躓いています)

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/15(日) 23:37:25 

    >>15
    保育士とか幼稚園の先生は申し込んでる人多いと思う
    良さを知ってるから

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2023/01/15(日) 23:58:18 

    >>47
    うちは一歳半から始めて小2でやめたよー
    下の子は小1の冬にやめたよ
    それから公文に移行して
    四年生から塾
    今中受真っ最中

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2023/01/16(月) 00:54:24 

    やっとワークに15分くらい取り組めるようになった4歳
    たし算はできる、掛け算もなんとなく、引き算、割り算はまだできない
    カタカナはいつ教えればいいの?
    というか、今まで勝手にYouTubeで覚えてきたんだけど、おしえたほうがいいの?
    みんなどうしてるの?
    私はワークはつきっきりで教えてます

    月々3000円とか高すぎると思ってしまう私はケチなのかな?ワーク一冊買うのにもめっちゃ悩んで買うのだけど

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/16(月) 01:04:02 

    >>64
    とくにおしえなくても女子とかならお手紙交換しない?
    どうしても、、ならお風呂でひらがなスポンジ(100均)とか使えば簡単に覚えるよー

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/16(月) 01:06:24 

    >>85
    小学校でひらがなカタカナから学習するから焦らなくても大丈夫だよ
    でも計算は年長で足し算引き算くらいはやっておくとラクだよ

    +3

    -6

  • 88. 匿名 2023/01/16(月) 01:16:56 

    幼稚園でワンダーブックを購入しています。
    家でも読みますがしかけ要素が多くて絵本というより遊びの延長のような感じで楽しんでいますね。

    うちは5歳年中児ですが絵本を毎月50冊以上読むので兄弟2人分合わせて図書館で100冊程度借りています。
    「かがくのとも」も借りて読んでいますが男女問わず楽しめたり大人でもへぇ〜と思える内容で好きです。
    福音館書店の絵本も好きですがひさかたチャイルドの絵本も読みやすくて好きです。
    自宅で購入した絵本は日本昔話シリーズと世界の童話シリーズ、ディズニー絵本、小学館の図鑑ネオシリーズですが子供達に自由に選ばせるとプリンセス系など偏ってしまうので図書館では私が選択して選んでいます。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/16(月) 02:51:56 

    こどもちゃれんじって年中年長の内容が妙に男の子寄りじゃない?
    車のスライダーや虫図鑑おもちゃ、ロボットや深海に宇宙とか…
    今は年少やってて性別感じることない内容しかなくて良かったのになぁ

    +4

    -4

  • 90. 匿名 2023/01/16(月) 08:16:08 

    >>35
    うちは両方やってますよー
    YouTubeの英語かけながし、アプリ、チャレンジイングリッシュで、英語の歌は1歳7ヶ月から歌ってた
    今3歳だけど、リスニングと発音よし
    平仮名や簡単な算数は割と早く覚えたので、今はしまじろうが簡単すぎるけど、(これから平仮名や算数)本人の自信にもなるし、復習にいいかなと続けてる
    うちの子は、わかる、正解するが嬉しいみたいだからちょうどいい

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/16(月) 08:38:04 

    >>89
    ウチの娘は、しまじろうが可愛くないからという理由で、ワークやってくれません。
    仕方なく本屋でプリンセスのを買いました。ひらがな、時計とか、色々やってくれている。
    みみりんがもっと出てきてくれていたら違ったのかもしれない…

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/16(月) 09:21:36 

    ポピ〇、やらないから休会手続き踏んだ過去。
    結局書店で毎月好きな雑誌買う方がうちの子には合ってた(笑)

    +2

    -4

  • 93. 匿名 2023/01/16(月) 09:29:47 

    >>89
    ロボット、深海、宇宙とかも別に男女関係ないから男の子向けってわけではないと思いますよ!
    うちの娘はどの月も興味をもっているみたいです。
    最近の教育がSTEM重視なので、どうしてもロボットとか生き物みたいな分野にテーマが寄りがちなのは確かにそうかもしれないですね

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/16(月) 10:41:26 

    年長男児、ちゃれんじやってるけどタブレット学習断固拒否で1年生講座も紙にする予定...
    スマイルゼミ試しにとろうかなと思ってるけど、拒否かな
    共働きで下に未満児いるけど、子の勉強は最優先でみるつもり
    でもこのトピ読むと先取りしてる子多いみたいでついてけるかなと不安...

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2023/01/16(月) 10:57:04 

    本の定期購読は当たり外れがあってやめた
    よく考えたら要らない絵本(しかも月にたったの一冊)にお金と収納場所かけるのってガチャガチャ3回回すのより効率悪いなと思って
    新作にこだわらず絵本ナビで試読とレビューがついてる本厳選した方が親子で満足度高かったです。

    英語は一周まわってネイティブの子向けの幼児教育サービスを一年下で受けてるよ
    日本の会社が作る教材ってなんで内容や値段のわりにどこもしょっぼいのかね?

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/16(月) 11:23:03 

    >>94
    うちの小2の息子は先取りやってない。入学後もチャレンジタッチ全くやってくれなかったけど、学校の成績は結構いい。九九は、クラスで1番にマスターしてた。まだ2年生だから参考にならないかもしれないけど。これから抜かれるのかな?
    うちも共働きで、チャレンジタッチやらせる余裕なかった。小学校でタブレット配られたんだけど、その中にも学習教材が入っていて、休み時間にも取り組める。学校のやつで十分かもって思い、チャレンジタッチ解約しました。
    宿題も結構出るし、やるのに時間かかるから、共働きで宿題見るのってわりとしんどい。下の子が来年度入学するから、仕事は週二回のパートにする…。

    +4

    -3

  • 97. 匿名 2023/01/16(月) 13:28:24 

    春に年少になります。
    ひらがなカタカナ数字アルファベットは読めて(自閉なので記憶力だけやたら良い)、鉛筆で書くのはまだ出来ません。
    人とのやりとりや、食事トイレ着替えなどの生活習慣のほうが苦手なことが多いです。
    おすすめの教材ありますか?

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/16(月) 16:09:52 

    >>95
    ネイティブの子向けの幼児教育サービスについておすすめがあれば教えて頂けませんか?
    ある程度は英会話が出来るようになったのて導入したいと思ってるところです

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/16(月) 16:47:01 

    知育系の情報ながしてる人たちがPRで推してたアプリのトドさんすうってやつなかなか良かった。
    英語にも切り替えられるし、絵の感じも海外向けのアニメとか好きな子なら興味持つかも。
    うちはYOUTUBEのNumberblocksが好きだったからカラフルな算数ゲームではまってくれた。

    年いくら、ってお金かかるけど無料でも試せるから子供の反応もみれるのではじめやすかった。

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2023/01/16(月) 16:55:55 

    >>80
    来年度迷ってたけどそうなんですね。知らなかった。もう一度案内を見てみよう。
    チャレンジ内容は良いんだけど、子どもがすぐおもちゃ飽きるから悩む。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/16(月) 19:25:01 

    >>99
    あれ何歳からできます?

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/16(月) 20:00:43 

    >>101
    うちの子は5歳からはじめたけど、3歳くらいからいけそう。
    まだ数を数えれなくてもこれで覚えられそう。
    登録は必要だけど無料でも試せるから気軽に試せるし。

    うちは通院が多いのでその待ち時間のいい暇つぶしにもなっててはじめてよかったなと思ってる。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/17(火) 11:03:10 

    >>2
    ちゃれんじベビーしてますが、うちの子にはけっこうハマるおもちゃや絵本多かったです。今1.5歳ですが、低月齢の時に届いたおもちゃもたまに引っ張り出して遊んでます。ただ細々してるものも多くてどんどんたまるので、あと数ヶ月でやめる予定です。
    低月齢の時っておもちゃ何を買っていいか分からなかったので、個人的にはやってよかったなと思ってます。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/17(火) 16:13:46 

    >>63
    遅れましたがリップル英会話です。
    1回25分、週1回で3000円くらいです!
    フィリピンの先生です。
    好きな時間に好きな先生を予約出来ます。
    いい先生に巡り会えば楽しそうです。
    日本のアニメが大好きな先生がいてなんのキャラクターが好きかの話題で盛り上がってました。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/18(水) 04:01:57 

    >>104
    ご丁寧にありがとうございます!調べてみます^_^

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/23(月) 14:04:16 

    年少ならこどもちゃれんじ、年中ならこどもちゃれんじ、スマイルゼミかな。紙教材ならこどもちゃれんじ、タブレットならスマイルゼミがおすすめです。比較サイトブログを見てみると色々わかりますよ。
    さおりママのおうちすくーる
    さおりママのおうちすくーるhadakanbo-blog.com

    さおりママのおうちすくーるこどもちゃれんじポピーZ会スマイルゼミ楽天ABCマウスワンダーボックスモコモコゼミRISUきっず・RISU算数おうちで育児を楽しむ2児のママのブログこどもちゃれんじポピーZ会スマイルゼミ楽天ABCマウスワンダーボックスモコモコゼミRISUきっ...


    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。