ガールズちゃんねる

会社からは「育休をとって」、妻からは「休まなくていい」と言われ…“父親の産後うつ”の背景とは?【医師に聞く】

142コメント2025/05/23(金) 07:59

  • 1. 匿名 2025/05/15(木) 16:29:54 

    会社からは「育休をとって」、妻からは「休まなくていい」と言われ…“父親の産後うつ”の背景とは?【医師に聞く】 | AERA with Kids+
    会社からは「育休をとって」、妻からは「休まなくていい」と言われ…“父親の産後うつ”の背景とは?【医師に聞く】 | AERA with Kids+dot.asahi.com

     一方、父親も産休育休をとると職場から離れて社会的居場所を喪失します。その上で慣れない育児と向き合う。そうなると父親にも心理的身体的負荷が…

     法改正されてからずっと外来を通してお父さんたちを見てきましたが、最初の段階は「よし、育児も仕事も頑張るぞ」というエネルギッシュなお父さんたちが多い印象でした。でも段階を追うごとに「育休を取らされている」という消極的なお父さんが目立つようになったんです。男性育休取得率の公表を義務付けられた企業は数値を上げたい。だから人事部からこう言われるわけです。「3日間でいいから育休とらない?」と。これが人によっては心理的負荷につながります。周りの人が自分の抜けた穴を埋めることになり、負担をかけるからです。職場の空気感にも関わってきます。

     会社の人事部からは育休をとるように言われ、職場からは空気が読めないと思われ、里帰り出産する妻からは「育休とらなくていいのに」と言われる。そういう制度と現実の乖離が大きくなると、メンタルヘルスに不調をきたす人が増えています。

    +1

    -73

  • 2. 匿名 2025/05/15(木) 16:30:11 

    産後?

    +146

    -5

  • 3. 匿名 2025/05/15(木) 16:30:40 

    産んでもないのに産後うつとか言うな

    +384

    -12

  • 4. 匿名 2025/05/15(木) 16:31:02 

    父親の"産後うつ"が違和感でしかない
    育児鬱…?

    +243

    -4

  • 5. 匿名 2025/05/15(木) 16:31:11 

    育休とって育児してほしいけどな

    +15

    -2

  • 6. 匿名 2025/05/15(木) 16:31:29 

    会社が育休取れって、フェミに気つかいすぎじゃないか?何で強制するんだ

    +112

    -11

  • 7. 匿名 2025/05/15(木) 16:31:35 

    産後うつの特徴全部当てはまるわ
    私うつなんか

    +13

    -1

  • 8. 匿名 2025/05/15(木) 16:31:43 

    >>2
    扶養鬱だね

    +6

    -5

  • 9. 匿名 2025/05/15(木) 16:31:54 

    育休じゃなくて早めに帰宅して欲しい。

    +166

    -4

  • 10. 匿名 2025/05/15(木) 16:31:56 

    なにわがまま言ってんの妻が1番大変な時に

    +115

    -13

  • 11. 匿名 2025/05/15(木) 16:31:57 

    産後というより育児うつとかで良いんじゃない?

    +27

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/15(木) 16:32:15 

    >>6
    取得率とか出すからだろうね

    +84

    -2

  • 13. 匿名 2025/05/15(木) 16:32:18 

    赤ちゃんいると生活リズムも変わってくるだろうし、男性でも多少は影響あるでしょうね
    でも産後…?

    +69

    -1

  • 14. 匿名 2025/05/15(木) 16:32:25 

    >>3
    扶養されながらワーママ言ってるじゃん

    +7

    -28

  • 15. 匿名 2025/05/15(木) 16:32:26 

    大迷惑
    最近産んだら偉いっていうのもおかしいし
    夫が鬱???甘くない???

    +62

    -8

  • 16. 匿名 2025/05/15(木) 16:32:28 

    会社の実績のために取らされる育休なのね

    +20

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/15(木) 16:32:29 

    >>3
    「育休とらなくていいのに」とか言う妻に対するストレスなんじゃない?

    +41

    -7

  • 18. 匿名 2025/05/15(木) 16:32:38 

    そりゃ会社としては少しでも世間体は保ちたいし、出世や昇給を1人でも少なくしたいからねー

    +5

    -3

  • 19. 匿名 2025/05/15(木) 16:32:57 

    >>9
    定時退勤とか時短勤務でいいよね

    +50

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/15(木) 16:32:59 

    細かくて悪いんだけど、それでも「産後うつ」は違和感すぎるのよ。育児ノイローゼでしょ?

    +74

    -2

  • 21. 匿名 2025/05/15(木) 16:33:14 

    贅沢すぎるし何を言ってるんだかって感じ。
    休みを取らせてもらえるなら取って全力で妻と子のケアして、休みの後仕事の遅れを全力で取り返したらいいだろうが。
    妻はずっと大変なんだから。

    +63

    -2

  • 22. 匿名 2025/05/15(木) 16:33:26 

    >>3
    本人がそう言ってるわけじゃないしさ

    +17

    -3

  • 23. 匿名 2025/05/15(木) 16:33:37 

    それは普段の行いのせい。
    子供が生まれる前から家事に協力的なら休んで欲しいって思うだろうけど、家事を全くやらないなら仕事行って稼いでくれたほうがありがたい

    +94

    -4

  • 24. 匿名 2025/05/15(木) 16:33:57 

    自分の無能っぷりがわかっちゃって鬱ってこと?

    +13

    -4

  • 25. 匿名 2025/05/15(木) 16:33:58 

    >>12
    取得率高かったら、いい父親って考えが浅いなと思う

    +32

    -5

  • 26. 匿名 2025/05/15(木) 16:34:16 

    >>20
    ただのストレスだと思う笑

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/15(木) 16:34:17 

    >>14
    扶養内でワーママ→働いてる
    男性の産後うつ→産んでない

    +64

    -2

  • 28. 匿名 2025/05/15(木) 16:34:34 

    父親の〝妻の産後〟鬱ね。
    もう育休とって一人旅にでもでちゃえば?

    +19

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/15(木) 16:34:39 

    >>23
    でも里帰りしてるなら旦那必要ないだろうし、場合によっちゃ、旦那も実家家族もストレスになるよね

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/15(木) 16:34:45 

    3日に周りに負担をかけるから心理的に負荷?
    3日くらい同僚が休んでもなんとも思わないよ
    自分だって病気などでそれくらい休むかもしれないし

    +23

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/15(木) 16:34:45 

    無理に育休なんて取らせるよりも、定時で帰って手伝えの方がいいのでは?

    +14

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/15(木) 16:34:53 

    >>1
    3日休むのに鬱とか甘えるのもたいがいにしてくれ

    +59

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/15(木) 16:34:54 

    >>1
    3日の育休で四面楚歌になるもんなの?
    本当か?

    +39

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/15(木) 16:34:57 

    普通の関係とか家事育児出来る人とか優しい人なら「休んでくれて助かるわー」ってなると思うね

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/15(木) 16:35:02 

    実際苦しいんだろうから茶化すつもりはないんだけど、女性ホルモンの急変化で物理的となると言っていい産後うつって名前変えた方いいんじゃないか?と思った

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/15(木) 16:35:10 

    >>25
    取得率が高いからいい父親なんじゃなくて会社が外部に対して働きやすい環境が整ってますってアピールになるからだよ

    +48

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/15(木) 16:35:24 

    正直1人目ならいらない
    2人目なら上の子担当して欲しいけど

    +14

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/15(木) 16:35:46 

    子供産まれる前から家事やってる様子とかで
    奥様方は育児に役立ってくれるか邪魔になるかわかってるからね

    +15

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/15(木) 16:35:50 

    従業員数が少ない企業であればあるほど、自分にしかできない仕事をやっている人が多いからです。つまり、育休を取ることに対する心理的負荷がさらに上がる可能性があります。

    制度だけが一人歩きして会社の体制がおいついてない

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/15(木) 16:36:08 

    >>14
    扶養だろう仕事してるなら働いてることに変わり無いから比較にならん
    父親は産んでないんだから産後じゃねーじゃん
    どうしても言いたいなら妻の産後から鬱、とでも言っとけ

    +31

    -2

  • 41. 匿名 2025/05/15(木) 16:36:10 

    >>36
    会社も考えが浅いんだよ

    +12

    -6

  • 42. 匿名 2025/05/15(木) 16:36:57 

    >>36
    本当それ
    まんまとそれに引っ掛かった弟は半年も育休とって1人だけ昇給や出世が遅れてる
    奥さんにも、せめて1ヶ月で良かった。とか言われてたよ

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/15(木) 16:36:59 

    相手して貰えなくなるから鬱になるんかな。

    旦那が産後いてもご飯ひとつ作らない旦那なら休んで要らない。手がかかるだけ

    +20

    -1

  • 44. 匿名 2025/05/15(木) 16:37:00 

    >>1
    産後うつって、出産後の急激なホルモンバランスの崩れとか、慣れない育児の疲れとかストレスでなるという認識だった。
    お父さん、出産してないんだからホルモンバランス崩れてませんやん…。

    +38

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/15(木) 16:37:17 

    >>3
    「妻の産後」に夫が鬱になるってだけだよね
    「仕事鬱」「ご近所トラブル鬱」と同じカテゴリ
    出産によってホルモンバランスが崩れてなる「産後鬱」とは別物

    +53

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/15(木) 16:37:27 

    >>6
    これフェミじゃなく外圧だと思う
    老人男性が牛耳る日本はフェミじゃ動かないよ
    女を馬鹿にしてるから
    フェミの「せい」にはするけどね

    +39

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/15(木) 16:37:29 

    >>33
    必要ない人にまで無理やり休み取らせるなら他の社員もその状況知ってるだろうにそれで数日休んだ程度で空気悪くなるとかどんな職場だよってなるよね

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/15(木) 16:37:34 

    「3日間でいいから育休とらない?」


    育児舐めてんの?
    3日なんか全然戦力にならないじゃん。

    あと、うちの夫は育休は長めに取れたけど、育休終わったとたん激務の部署に移動して、それまで19時には帰宅できてたのが連日23時帰宅。お互いの両親が遠方だから穏やかに働きたいと伝え、会社の8割がほぼ残業ないのに......
    ノルマ消化のために育児応援してるふりやめて欲しい。

    +20

    -1

  • 49. 匿名 2025/05/15(木) 16:37:34 

    >>10
    夫からしても生活がガラッと変わるのは分かるけど、満身創痍で赤ちゃんの世話しないといけない中で旦那のことまで構ってられないよね。

    +50

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/15(木) 16:37:34 

    >>3
    乳児対応鬱だよね

    +14

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/15(木) 16:37:45 

    >>41
    実際そういうところ見て会社選んでる人もいるから浅いとも言えない
    取得率が低いと会社のイメージもあまり良くないからね
    大企業だと特に

    +10

    -2

  • 52. 匿名 2025/05/15(木) 16:37:58 

    元々妻の為の夫の育休じゃないの?
    妻がいらんといってるんだから取らなくていいじゃん

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/15(木) 16:38:41 

    常に被害者スタンスだね
    何もしてないのに

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/15(木) 16:38:43 

    繊細すぎやろ

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/15(木) 16:38:50 

    >>38
    そう考えると休まなくていいって寝る時間休む時間を取るより邪魔ってことなので相当だよね
    ちょっとの間の子供の面倒すら見られないと思われてる

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/15(木) 16:39:39 

    3日は流石にとれよww
    ただの連休じゃん

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/15(木) 16:39:43 

    >>6
    世界基準に近付けたいだけだと思う

    +7

    -2

  • 58. 匿名 2025/05/15(木) 16:39:52 

    そんな些細なことで鬱になるなら今までの人生どう生きてきたんだよ

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/15(木) 16:40:05 

    結局妻からしたら育児2人分になるから困ったもんだね

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/15(木) 16:40:38 

    いると邪魔になるタイプの旦那もいるし
    旦那が役に立たなかったりだらだらスマホ見てたりしたら不公平感でで余計ストレスになったりするよね

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/15(木) 16:41:02 

    >>51
    取得率って短期間取るだけで育児参加した格好だけで、本当は毎日育児しないといけないけどね

    +6

    -3

  • 62. 匿名 2025/05/15(木) 16:41:45 

    >>20
    この記事だと生まれる前じゃない?
    環境が変わるストレスだね

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/15(木) 16:42:19 

    何かあったら逃げるタイプの男性は育児は難しいかも
    うちの旦那も喧嘩するとすぐ逃げる
    お願いことしてもその時間に帰ってこない
    こんな人を赤ちゃんのお世話をすまでの人間にまず育てないといけない
    妻の負担は半端ない
    女性は逃げられないからね、夫の産後うつってなんなの?
    産んでもないくせに

    +18

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/15(木) 16:42:55 

    産後うつってなんだよ。
    ホルモンも狂わない、出産による体のダメージもない、授乳によるトラブルもないのに。産んでから言え馬鹿。
    あとたった3日の育休なんかいらないよ。職場に新人配属されたと思ったらたった3日で「人手増えて助かったでしょ」と恩着せがましく言われて離脱されたらどう思うのよ。育休馬鹿にしすぎ。

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2025/05/15(木) 16:43:14 

    ジャスティンビーバーがそんな感じかな
    子供産まれて死にたくなったりする男性多いって聞く
    責任感に押し潰されるとか

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2025/05/15(木) 16:44:35 

    >>1
    まず3日でいいから育休とらない?
    ↑ナメててイラッとするw

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/15(木) 16:45:15 

    >>61
    もうさっきから言ってることが非社会人なんだよ。

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2025/05/15(木) 16:45:21 

    なかなか特殊な状況ですかな

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/15(木) 16:47:04 

    >>57
    日本が1番育休充実してるのにw

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/15(木) 16:47:11 

    それは、会社も悪いんでは? なんかそういう体制?良くわからんけど「3日で良いから休み取って」とかいう
    そういうところから改善してください

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/15(木) 16:47:30 

    育休取って、実際に思うように動いてくれて使える旦那ってどのくらいいるのよ…

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/15(木) 16:48:40 

    >>10
    よく読んでないんだけど、
    妻が大変な時だし育休取りなさいって会社は言うのに、
    妻からは取らんでえーわって言われちゃってる、
    どこからも追っ払われる悲しさ

    みたいな話でねーのか?

    +22

    -1

  • 73. 匿名 2025/05/15(木) 16:48:57 

    >>12
    父親側が1〜2週間育休(笑)とって取得率100%とかね

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/15(木) 16:49:43 

    >>71
    休まなくていいって妻に言われるような旦那は普段から家事しないだろうしね

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/15(木) 16:50:02 

    産後鬱ではないと思う
    環境が大きく変わったことと
    人間関係での悪化(同僚から嫌味を言われる、うまく思うように働けない故の居辛さ)
    この2つが重なっただけのメンタルの不調なだけ

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/15(木) 16:51:35 

    産後うつ?
    育児厚でしょ

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/15(木) 16:52:57 

    >>22
    言葉一つで印象変わるから、本人たちが思ってなくてもこういう記事で当たり前に使われたらそれが普通になる

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/15(木) 16:53:22 

    >>70
    「3日でもいいから取った方がいいよ、送り迎えとか荷物持ちだけでもしておいで」ならいいのかな?

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/15(木) 16:57:20 

    父親の産後うつは意味わからない

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/15(木) 16:57:35 

    >>64
    ガルって無知多くて笑えないんだけど
    まず「男性 産後うつ」でググってこいよ

    +1

    -14

  • 81. 匿名 2025/05/15(木) 16:57:40 

    >>31
    ほんとこれ
    一ヶ月の育休よりも1年間定時上がりの方が助かる
    定時上がりして、帰宅してから夫が寝るまでの間の数時間仮眠取らせてくれれば夜泣きの対応も随分楽になるし

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/15(木) 16:57:53 

    >>71
    うちは1ヶ月だけ取って家事したり色々してもらって助かったし、やっぱり一から関わる事で父性が育ったと思う
    けど2人目は取らなくていいって言ってる
    育休手当出るけど私も働けない期間だし、子供増えるし値上がりすごいしで働いて普通にお給料もらうほうがいい
    そう考えると費用対効果は微妙だったかな

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/15(木) 17:00:20 

    >>52
    夫が取りたいと思ってるのに私がいらないから取らんでいいっていうのは違うと思うけどね
    そのくせ全然夫は育児家事しなーいとか豚のようにブーブー言ってたら笑えない
    自分の思い通りに夫を動かしたい嫌なやつだな

    +1

    -9

  • 84. 匿名 2025/05/15(木) 17:01:42 

    >>15
    ガルは命懸けで子供産んだんだからその後は働かなくてもいいようにするのは当然とか普通に言うから

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/15(木) 17:04:19 

    >>3
    “父親の産後うつ”という言葉の使い方は慎重であるべきで、まだまだ議論が必要な言葉です。

    元記事には真っ先にこう書いてあるし、ここを突っ込む必要は無いと思うよ

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/15(木) 17:05:25 

    >>4
    >>1だと育児ですらもない。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/15(木) 17:05:41 

    お金も大切だけど
    1歳くらいまでは残業せず定時で帰ってきて
    ほしいと思ってしまう、、、

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/15(木) 17:06:32 

    >>84
    私も母だけどそんなこと微塵も思ったことない
    何だろこの風潮

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/15(木) 17:13:46 

    思ったんだが別居状態なのに育休ってとれるの?会社にバレなかったら遊ぶために休むやついそうじゃない?

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/15(木) 17:16:43 

    甘えるんじゃないよぉ!
    会社から育休取れと言われるなら取れ!
    妻から取らなくても良いと言われても、家事やったり夜中対応やったり、自分でできることを自分で考えて動きなさいヨォ!!!

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/15(木) 17:17:45 

    >>15
    産むのは偉いと思うけど、プッシュギフトがどうだのなんだの、産んだ私を尊重しろだの言いすぎる風潮は謎だと感じている。

    +8

    -2

  • 92. 匿名 2025/05/15(木) 17:17:52 

    >>17
    行動できる男なら言われないのでは?
    母親もいるのに育休とってゴロゴロされるの目に見えてるからいらないって妻も思うんじゃないの?
    うちがまさにこれ
    3人産んだけど育休なんて取るって考えもなかった
    休まんでいいから残業してきてくれって思ってた

    +30

    -3

  • 93. 匿名 2025/05/15(木) 17:19:17 

    >>9
    子供や自分が体調不良の時に家にいてほしい。あと学校行事。

    +20

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/15(木) 17:20:22 

    >>17
    それは妻鬱。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/15(木) 17:21:11 

    居場所なくて草

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/15(木) 17:21:27 

    >>72
    妻から取らなくていいと言われちゃうということは、今までそういう旦那だったってことだよね

    +18

    -4

  • 97. 匿名 2025/05/15(木) 17:26:09 

    >>92
    日頃の行いだよね
    居ても意味ないと思われたから「取らなくていい」って言われただけだと思う
    普段から頼りになる旦那なら育休ありがたいねで終わる話だし

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/15(木) 17:29:07 

    妻に育休いらない理由を聞け
    なにもやらないって言われたら心入れ替えて頑張れ
    お金のほうが大切って言われたら仕事頑張れ

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/15(木) 17:29:15 

    >>12
    大企業にありがちなアレだわな

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/15(木) 17:38:35 

    家事能力が無くて妻の仕事が増えるなら夫の育休いらない
    それなら時短や定時、検診時の付き添いや上の子と留守番が居るときに育児有給的な物を取れるとかの方がありがたい
    胃腸炎で寝込んだ時に家事を任せたら水切りカゴの食器を棚に戻さず上から洗った物を置いたり、料理してくれるのはいいけどコンロ周りの汚れがそのままになってたりでプチストレスだったよ
    これ育休で毎日されたら産後ホルモンの影響もあってキレそう
    私が先に○んで独り身になったら自己流でやってもらってどうぞだけど

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/15(木) 17:40:22 

    通常の大型連休だって何一つ家のことしないんじゃないの?自分の休みは自分だけのために使ってさ妻は休みの日でも家事してるんだよ
    そんな感じを見てるから産後なんて余計に疲れるわ

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/15(木) 17:45:08 

    >>77
    女の心の狭さが問題だよね。
    いつも攻撃的になるし問題の解決どころかさらに悪化する。

    +2

    -14

  • 103. 匿名 2025/05/15(木) 17:49:57 

    >>9
    別に日中はいなくてもいい
    夕方からおふろや家事を手伝ってもらえたら助かる

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/15(木) 17:54:04 

    >>1
    確かに育休、取ってくれたら嬉しいけど結局は数日の話。。。それよりもなるべく毎日定時で帰ってきてほしい。🙇‍♀️

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/15(木) 18:03:13 

    父親の産後うつ流行らせたいの?

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/15(木) 18:05:51 

    >>83
    妻が1番大変な時ぐらい妻の思い通りに動かない夫なんか育児休暇取ったところで役に立たないよ
    ゲームしたり漫画読んで昼まで寝て俺のご飯は?って言うぐらいなら外でしっかり外で働いて稼いで来た方が全然マシ

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/15(木) 18:06:38 

    >>10
    本当、何もしない鬱状態の旦那いたって邪魔なだけだし妻側に負担がかかる

    +17

    -2

  • 108. 匿名 2025/05/15(木) 18:08:15 

    >>102
    ねー!男が重箱の隅をつつくような言いまわししたら
    どれほどがる民は叩き始めるやら

    +2

    -6

  • 109. 匿名 2025/05/15(木) 18:26:06 

    >>9
    残業and飲み会なしってだけで、めちゃくちゃ助かる。
    夕方〜夜間が怒涛だからその時間にいて欲しい。
    日中はいない方が助かる。

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/15(木) 18:49:10 

    >>80
    こんなとこ荒らしてないで現実で女のひとつも口説いてこいよw

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/15(木) 18:57:22 

    >>63 何でそんな人と結婚したの? 政略結婚?

    +1

    -4

  • 112. 匿名 2025/05/15(木) 18:59:47 

    >>102 女性も大変だけど男性も大変なんだ そう思うだけでいいのにね。 大変さ比べなんて意味が無いよ 不毛の極み。

    +0

    -4

  • 113. 匿名 2025/05/15(木) 19:00:29 

    育休とって、本当に育児に専念する父親っている?

    大抵、長期休みとか思って、ダラダラするんじゃない?
    それが目に見えてるから、妻には育児取らなくていいって言われるんだよ。

    育児取って、妻を休ませ本気で育児ひてくれる旦那なんて、一握りだよ。

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/15(木) 19:02:08 

    >>3
    奥さんが体調を悪そうにしてると「俺も調子悪い」とか言い出すやつじゃないの

    +23

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/15(木) 19:06:15 

    >>9
    めちゃくちゃわかるw
    黄昏泣きの時めちゃくちゃ憂うつだった。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/15(木) 19:06:49 

    男の鬱…産後でもなんでもないのに

    +10

    -1

  • 117. 匿名 2025/05/15(木) 19:18:00 

    >>10
    自分が大変だから他人は踏み躙っていいって発想が滲んでるのが女さんらしいですね

    +0

    -7

  • 118. 匿名 2025/05/15(木) 19:19:58 

    産んでもないくせに黙れや

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/15(木) 19:26:04 

    >>30
    何ヶ月も育休取るならともかく、3日程度なら心理的負荷にはならないよね。育休だからって育児に専念しなきゃならない訳でもない。育児以外の雑用だって山ほどあるし、それらを一手に引き受けるだけでも奥さんは助かる。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/15(木) 19:42:36 

    >>117
    女は自分の身体がボロボロで子供が死なないように必死なのに男が育休取るか取らないかで鬱ですなんて戯言に付き合ってられないだろ。働けバーカ。

    +15

    -1

  • 121. 匿名 2025/05/15(木) 19:43:54 

    >>17
    とりあえず旦那が3食作って洗い物をしよう。話はそれからだよね。

    +22

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/15(木) 20:02:17 

    >>1
    妻が「休まなくていい」って言うなら会社の育休中に単発のバイトにでも行けばいい。
    そしてバイト代を妻に全部渡せば円満解決よ。

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2025/05/15(木) 20:12:36 

    >>36
    国が悪い

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/15(木) 20:46:20 

    >>9
    ほんとこれ
    帰りに買い物を頼めるのはうれしいし
    晩御飯作る間見てもらえるから子供の心配する必要が無い

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/15(木) 20:47:19 

    あまったれんなよ

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/15(木) 21:02:52 

    妊娠期間も出産もないのにホルモンの影響とかないじゃん、なんで産後鬱?
    産後鬱は女の堪え性がないからだって言ってる男がXにいたけど、男だって仕事で鬱になって自殺者が女よりはるかに多いじゃん
    それも男に堪え性がないからって言うのかね
    そして身体に変化がないのに男も産後鬱かよ
    どんだけ堪え性ないの男

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2025/05/15(木) 21:18:27 

    >>9
    上の子の送り迎えとかしてもらえたら助かる。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/15(木) 21:33:10 

    これだけ女性から「産後」うつじゃないだろって言われてるのに頑なに病名変えようとしないよね
    自分達男性の体調不良は大袈裟にアピールしたいのね
    子どもが子ども作ったってことね

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2025/05/15(木) 22:09:37 

    父親の産後うつを広めようとするヒマとお金かけるなら、妻の産前産後に気をつけたりこれしたら助かる、妻はこういう状態、父親としての心得とかをアンケートとってマニュアルにでもしたらいいのに。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/15(木) 23:43:57 

    >>1
    うちなんか夫が育休とりたくても、そもそも多忙部署にいて、職場のの研修で大学院に通学してるから、育休取れない。

    そういう理由がない限りは正直、誰でも取れると思う。そして育休とれって言われる環境が羨ましいなと思う。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/16(金) 02:22:33 

    >>1
    3日のタイミングを妻に選ばせてくれれば良い
    うちも誕生翌日から5日で母子共に入院してる間に終わった
    出生届出して産院に迎えに来て久々に再会して育休ってあと何日あるの?って聞いたら今日で最後ってなんなの?
    里帰りから帰ってから1週間でもあれば全然違うんだけど

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/16(金) 02:24:05 

    >>121
    シンクも洗ってコンロもふいてほしいよね

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/16(金) 05:30:04 

    >>3
    孕ませて産ませてやったくせに何を怒ってるの イヤならガキ連れて一人で育てろや

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/16(金) 06:53:46 

    >>131
    本当そう思う
    妻の入院中に休んで何の意味があるの?
    ただのお祝い休暇になってるじゃん

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/16(金) 09:50:47 

    >>134
    ちょ、人様の旦那だけど絶句だわ。
    役所に出生届を出すために入院中に1日は男性社員も休むけどさ。
    上の子の世話がなけりゃ悠々自適のリフレッシュ休暇だよね。私ならブチ切れるわ。

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2025/05/16(金) 09:57:12 

    夫が育休を取る意味があるかの判断材料は大人の食事を買い出し含めて3食用意できて片付けまで出来るかどうかだよな~。

    ここまで出来ないから下手に休まず働いてこいってなる。産後旦那の平日の昼食まで用意なんて罰ゲームだもん。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/16(金) 12:49:25 

    >>9
    定時で帰る、時短とかが一番かも
    協力的な人なら育休取ってもいいけど
    取るだけ取って何もしない人いるし

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/16(金) 13:17:26 

    気の毒
    制度で取らなきゃだめなら、奥さんも理解しようよ

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/16(金) 15:10:06 

    >>128
    夫も妻の妊娠出産に対して当事者意識を持ってる風な、浅はかなレトリックよ

    共働き夫婦の間で、特に夫が家事や育児を「手伝う」と言いがちなのは当事者意識が無い!って論調あるじゃん?
    そこからの、妻の妊娠出産に対して当事者意識を持ってます的な

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2025/05/16(金) 15:12:40 

    産後鬱とか言う男に限って、産前の両親学級で妊婦のお腹の重さと同等の錘を腹に括り付けてスクワットしちゃうタイプな気がする

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2025/05/16(金) 21:00:30 

    >>92
    うちもまさにそれ
    1ヶ月育休とってたけど、育児はたまにオムツ替えするくらいで他は何もできないしない、家事は食器洗い1回お風呂洗い2回だけ…
    家にいることでの負担の方が大きすぎたから二度と育休とらないでって言った

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/23(金) 07:59:53 

    >>1
    だから子持ち女性は偉いんだよ。わかったか!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。