ガールズちゃんねる

「選択的夫婦別姓、子どもに悪影響はある?」―親子カウンセリング40年超、家族心理学の専門家の見解は

166コメント2025/05/17(土) 00:08

  • 1. 匿名 2025/05/15(木) 15:20:22 

    「選択的夫婦別姓、子どもに悪影響はある?」―親子カウンセリング40年超、家族心理学の専門家の見解は | 47NEWS
    「選択的夫婦別姓、子どもに悪影響はある?」―親子カウンセリング40年超、家族心理学の専門家の見解は | 47NEWSnordot.app

     「結論から言えば、親子やきょうだいで姓が異なることだけが理由で、子どもの精神的安定や自己肯定感といった心理に悪影響を与えることはありません」  ―なぜでしょうか。


     「別氏(べつうじ)制度が先行している海外で、悪影響があるとの報告事例は聞いていません。夫婦同氏を法律で強制している国は日本のみです。夫婦別姓は世界各国ですでに認められています。導入した海外では、別姓であっても家族愛や夫婦愛は何ら変わることはなく、ましてや家族の帰属意識を失う、子どもの精神的自立を妨げるといった報告も聞いたことがありません」
     「ちなみに海外では、すでに別姓だった国を除き、1979年に国連で女子差別撤廃条約が採択された以降、1980年代後半から夫婦別姓にかじを切るところが多く出てきました。2000年代に加速化し、今や、別姓を認めない国は日本のみになりました」

     「子どもは何か違うことがあると、素朴に『なぜ』『どうして』と質問をするので、大人がしっかり説明をする必要があります。納得し、周囲に同じような子どもが多くなれば、これが普通だと受け止めるようになるでしょう」
    返信

    +12

    -64

  • 2. 匿名 2025/05/15(木) 15:21:12  [通報]

    必死っすね
    返信

    +103

    -6

  • 3. 匿名 2025/05/15(木) 15:21:13  [通報]

    >>1
    もうこの話は無しで終わってるから
    解散っ!
    返信

    +115

    -13

  • 4. 匿名 2025/05/15(木) 15:21:40  [通報]

    運営ほんっっっとにこの話題好きね
    よく燃えるから?
    返信

    +34

    -2

  • 5. 匿名 2025/05/15(木) 15:21:58  [通報]

    知り合いに、結婚して離婚して、また同じ人と再婚して離婚した人いる
    めちゃくちゃ苗字変更面倒くさそうだったな
    返信

    +8

    -5

  • 6. 匿名 2025/05/15(木) 15:22:03  [通報]

    「なんで母ちゃんの苗字なの!?父ちゃんの苗字がいい!!」って言い出したらどうするの?変えられるの?
    返信

    +62

    -9

  • 7. 匿名 2025/05/15(木) 15:22:15  [通報]

    通り名のあちらの方にとても都合の良いらしいよね
    返信

    +90

    -2

  • 8. 匿名 2025/05/15(木) 15:22:19  [通報]

    日本は少しでも違うと排除したがるからなぁ…
    大人がやるんだから子供も真似する
    返信

    +7

    -4

  • 9. 匿名 2025/05/15(木) 15:22:27  [通報]

    結局見送りになったんでしょう?ネットで騒ぐほど需要がないのでは?
    返信

    +35

    -4

  • 10. 匿名 2025/05/15(木) 15:22:37  [通報]

    印象操作乙!
    日本は日本だけの制度があっても問題は無い。
    返信

    +58

    -5

  • 11. 匿名 2025/05/15(木) 15:23:00  [通報]

    てか日本以外の国は夫婦別姓認めてるけど特に問題ないじゃん。
    夫婦別姓反対派は日本は夫婦別姓認めたら混乱が生じるくらい駄目な国だって言いたいの?
    「選択的夫婦別姓、子どもに悪影響はある?」―親子カウンセリング40年超、家族心理学の専門家の見解は
    返信

    +5

    -36

  • 12. 匿名 2025/05/15(木) 15:23:06  [通報]

    「選択的」なのにガタガタうるさいバカが多いからね
    返信

    +18

    -27

  • 13. 匿名 2025/05/15(木) 15:23:19  [通報]

    あったら外国の子供達はどうなっちゃうのよ
    返信

    +5

    -2

  • 14. 匿名 2025/05/15(木) 15:23:56  [通報]

    いちいち何でも海外に合わせる必要あるか?
    返信

    +39

    -4

  • 15. 匿名 2025/05/15(木) 15:24:04  [通報]

    >>7
    中国の方は別姓だから日本で困るらしいだから別姓にしろって話
    日本人誰も困ってないのに
    返信

    +66

    -8

  • 16. 匿名 2025/05/15(木) 15:24:22  [通報]

    >>11
    元号があるのは日本だけだけど普段使いは西暦でも伝統として残して欲しいと思う
    何でも海外に右に倣えしなくてもいいのでは?
    返信

    +52

    -3

  • 17. 匿名 2025/05/15(木) 15:25:04  [通報]

    >>1
    私が勝手に思ってるだけだけど、オールドメディアは自分たちの思ってる事を言いそうな人に話を聞きに言ってるイメージがある
    返信

    +13

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/15(木) 15:25:08  [通報]

    海外に倣って日本らしさを無くしていきましょう
    そして中国を受け入れましょう
    という風潮を作るための記事
    返信

    +14

    -4

  • 19. 匿名 2025/05/15(木) 15:25:23  [通報]

    夫婦別姓賛成派の人に聞きたい。
    ・旧姓を使用拡大する方向ではダメなのか?
    ・子供が両親どちらの氏にするかで揉めたときどう解決するのか?
    返信

    +19

    -4

  • 20. 匿名 2025/05/15(木) 15:25:29  [通報]

    ガル民は男性に依存して生きてる人が多いからピンとこないだろうけどバリキャリの場合苗字変えると仕事上の手続きも面倒だしキャリアにも色々悪影響出るんだよね。

    返信

    +7

    -13

  • 21. 匿名 2025/05/15(木) 15:25:46  [通報]

    妻側の両親「別姓にしろー」
    義実家「同姓にしろー」
    妻側の親戚「子供は半分はうちの姓に」
    義実家親戚「子供を分断するな」
    子供「何で親と名字が違うのか聞かれて困るんだけど?」

    こういうの嫌だから、別姓派に譲歩したとしても旧姓併用でいい。
    家族姓は必要です。
    返信

    +12

    -5

  • 22. 匿名 2025/05/15(木) 15:27:04  [通報]

    >>6
    変えられない
    個人のわがままで役所がいちいち面倒な手続きしてくれない
    返信

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/15(木) 15:27:45  [通報]

    >>1
    バカか
    それが普通じゃない日本だから、子どもが周りと違うことに対して影響出るんだろうが
    外国のやり方がお好みなら外国で子育てしな
    返信

    +12

    -4

  • 24. 匿名 2025/05/15(木) 15:27:52  [通報]

    >>16
    夫婦別姓って明治時代からの伝統ですよ?日本も昔は源頼朝 北条政子みたいに夫婦別姓だったんだから本来の伝統は夫婦別姓だよね。
    「選択的夫婦別姓、子どもに悪影響はある?」―親子カウンセリング40年超、家族心理学の専門家の見解は
    返信

    +7

    -16

  • 25. 匿名 2025/05/15(木) 15:27:55  [通報]

    >>12
    家族や親子確認の困難さが加速して人身売買や戸籍乗っ取りが捗るね!
    返信

    +13

    -3

  • 26. 匿名 2025/05/15(木) 15:27:56  [通報]

    夫婦別姓って結局、媚中や親韓の国会議員が勧めてるだけでしょ
    日本壊すために
    今の内閣や国会見ててどういてもそうじゃん
    返信

    +14

    -2

  • 27. 匿名 2025/05/15(木) 15:29:48  [通報]

    これ移民で中国人大量に入れるために布石なんじゃないの
    日本人のことなんか考えてないでしょ
    出しにするなって感じ
    みんなちゃんと選挙に行って反日議員は落としてほしい
    返信

    +8

    -2

  • 28. 匿名 2025/05/15(木) 15:30:04  [通報]

    >>20
    現時点で、パートナーと話し合って奥さんの姓に合わせるか、別姓が認められている外国に引っ越すという選択肢があるから、このままで問題ないと思う
    返信

    +7

    -6

  • 29. 匿名 2025/05/15(木) 15:30:07  [通報]

    家族別姓になると、ママ友は○○君のお母さんとは限らないので、○○君のお母さんの△△さんと別姓を暗記しておかないと地雷を踏みます。
    返信

    +6

    -2

  • 30. 匿名 2025/05/15(木) 15:30:53  [通報]

    影響はあると中国に住んでた時に実感した
    中国も夫婦別姓で、子供はどちらの姓を名乗ってもいいけれど、昔はすべての子がたいてい父親側の名字を名乗って、家族で母親だけ違う名字だった
    一人っ子政策が始まったとき、男尊女卑がまだ残ってたから、子供の名字はほとんどが父親側
    そしてほんの10年前に複数の子を持てるようになった
    日本風に言うと、山田一郎と鈴木花子に子供が二人出来て、上の子が山田長男、下の子が鈴木次男
    長男には山田の祖父母からの援助、次男には鈴木祖父母からの援助ってなってるから、兄弟間で差ができたりする
    肝心の親からも、自分の名字を名乗ってる子のほうが可愛いという話は聞いた
    日本は中国人より理性的になれるなら大丈夫かもしれないけど、親ならともかく、祖父母の立場ならどうなのかな?と思う
    返信

    +10

    -2

  • 31. 匿名 2025/05/15(木) 15:31:02  [通報]

    >>20
    面倒なのはわかる
    引っ越しと同じくらい手続きしたわ
    あなたはキャリアに影響でたって?何したの?
    返信

    +5

    -2

  • 32. 匿名 2025/05/15(木) 15:31:07  [通報]

    >>16
    日本も昔は夫婦別姓だったんだからあなたが日本の伝統を尊重するなら夫婦別姓に賛成なはずでは?
    本来は夫婦別姓だったんだから。
    「選択的夫婦別姓、子どもに悪影響はある?」―親子カウンセリング40年超、家族心理学の専門家の見解は
    返信

    +6

    -7

  • 33. 匿名 2025/05/15(木) 15:31:33  [通報]

    親子で名前が違うと学校の先生ってどうなの?
    返信

    +4

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/15(木) 15:32:05  [通報]

    言ってみれば通称なのでそれは漫画とかでも出て来るので問題ないと思うけど
    返信

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/15(木) 15:32:25  [通報]

    そりゃまぁ、海外は別姓が当たり前になってるから子供に影響ないわけで…同姓が当たり前の日本ではなんらかの影響はあるんじゃないかなぁ。
    日本でも影響がないくらい当たり前になるのは長い時間を要するだろうね。
    返信

    +4

    -3

  • 36. 匿名 2025/05/15(木) 15:32:51  [通報]

    >>32
    よこ
    小学生みたいな屁理屈言うね
    返信

    +3

    -2

  • 37. 匿名 2025/05/15(木) 15:33:13  [通報]

    >>1
    旧ソ連で失敗した共産政策
    強制的親子別姓 戸籍破壊 夫婦別姓。
    結婚と同時に 子供の姓をめぐって親戚一同で裁判
    家庭裁判所のキャパ越えました
    「選択的夫婦別姓、子どもに悪影響はある?」―親子カウンセリング40年超、家族心理学の専門家の見解は
    返信

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/15(木) 15:33:23  [通報]

    >>20
    結婚後も旧姓で働いてて全然仕事に問題ないけど。
    メールアドレスも旧姓のままだし社内外でも旧姓で呼ばれてる。
    あなたの会社はそれができないの?
    返信

    +9

    -2

  • 39. 匿名 2025/05/15(木) 15:33:25  [通報]

    夫婦別姓にするなら結婚するな!
    返信

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/15(木) 15:33:45  [通報]

    >>7
    今朝のテレ朝で富士山見えるからって
    勝手に木を切ってたホテルオーナーが
    中国人で通名秋山雅治、本名郭だった。
    夫婦別姓より先に通名何とかせいよ
    返信

    +29

    -1

  • 41. 匿名 2025/05/15(木) 15:33:52  [通報]

    >>11
    日本以外はスパイに厳しいからね
    色々と制度整えてから議論してほしい
    日本以外は通名制度ってなさそう
    日本以外は性悪説で動いてそう
    知らんけど
    返信

    +7

    -2

  • 42. 匿名 2025/05/15(木) 15:33:59  [通報]

    >>1
    「海外では問題になってないです」って最初から結論ありきの話になってるじゃん
    すでに別姓がメジャーで何百年もやってる国と日本では環境も風土も宗教的にも全く違う
    返信

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/15(木) 15:34:00  [通報]

    >>20
    結婚しても会社ではビジネスネームでよくないか?
    私はそうしてるけど。
    返信

    +8

    -2

  • 44. 匿名 2025/05/15(木) 15:35:02  [通報]

    離婚して子供を引き取る時に子供と苗字が違った場合も
    子供とも別姓のままになるの?
    返信

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/15(木) 15:35:14  [通報]

    >>41
    残念ながら日本以外も通名ってあるよ。
    もっとよくお勉強してから議論に参加しようね。
    返信

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/15(木) 15:36:15  [通報]

    >>1
    こういうの「海外では」って比較対象でよく出すけど、インバウンド害人のおかげで「海外も大したこと無い」ってわかっちゃったから、昔みたいに「海外がそうなら正しいんだろう」みたいな盲目的な礼賛が無いから海外を引き合いに出すのは意味無い。
    ここは日本で海外とは違うんだから。
    返信

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/15(木) 15:36:28  [通報]

    >>6
    そんな事言う子供はすでになんで父ちゃんの名字なの!?母ちゃんの名字がいいって言ってると思うけど
    返信

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2025/05/15(木) 15:36:37  [通報]

    >>1
    布柴靖枝文教大学教授

    文京ではなく文教大学?
    どこの御用学者なんだ?
    返信

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2025/05/15(木) 15:36:51  [通報]

    >>32
    てか苗字自体最近でしょ
    農民に苗字なかったんだし

    日本の苗字自体、伊勢の藤原氏で伊藤とかがルーツだしね
    勢力争いのある時代とは違うのでは?
    返信

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/15(木) 15:37:14  [通報]

    >>12
    「別姓を名乗らないといけなくなる」っていう勘違いの理由で反対してる人が多いわけじゃないから、選択制なのにとかは関係なくない?
    返信

    +7

    -2

  • 51. 匿名 2025/05/15(木) 15:38:19  [通報]

    >>24
    北条政子は歴史勉強する上での便宜上の名前だよ。
    現代とは氏姓の考え方がそもそも違うからね
    返信

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/15(木) 15:38:36  [通報]

    前に二宮くんの番組で500年?後には日本は全員、佐藤さんになる!って話から夫婦別姓の話なって“テレビ!!!”って思った
    返信

    +4

    -2

  • 53. 匿名 2025/05/15(木) 15:38:49  [通報]

    女が強くなってくるとこういうの増えてきて嫌だ
    返信

    +6

    -2

  • 54. 匿名 2025/05/15(木) 15:39:01  [通報]

    >>44
    離婚して子供を引き取る時にみようじが違うってケースがよくわからんけど…
    子供は父親の姓のままで母親は勝手に旧姓に戻るから母親の旧姓にしたきゃ家裁の許可が必要です
    返信

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/15(木) 15:40:35  [通報]

    >>24
    源頼朝の時代に庶民に苗字なんてなかったんじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/15(木) 15:41:06  [通報]

    >>25
    戸籍乗っ取りww
    ただのDBに乗っ取りって何?
    住民票乗っ取りとかあるの?
    マイナンバー乗っ取りとか??
    ガチで謎
    返信

    +5

    -3

  • 57. 匿名 2025/05/15(木) 15:41:13  [通報]

    >>1
    夫婦別姓にしたらめっちゃ面倒くさくなる!
    いろいろ隠蔽したい奴らのために法律を変えてはいけない!
    「選択的夫婦別姓、子どもに悪影響はある?」―親子カウンセリング40年超、家族心理学の専門家の見解は
    返信

    +11

    -2

  • 58. 匿名 2025/05/15(木) 15:41:50  [通報]

    結婚する男女が同姓か別姓で意見違ったらどうするんだろ
    返信

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/15(木) 15:41:56  [通報]

    >>1
    法律の改正してくれー!って騒ぐぐらい夫婦別姓にしたい理由はなに?
    返信

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/15(木) 15:42:55  [通報]

    >>24
    北条政子は本名じゃないよね…
    「北条」時「政」の「子」という意味で呼ばれていた通称みたいなものというか

    平政子の表記もあるくらいだし


    本名じゃない例でほかにわかりやすいところだと、清少納言とか紫式部とかさ


    論拠が違うから、現代の夫婦別姓と一緒に語るのはまた違うんじゃないかね
    返信

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/15(木) 15:43:14  [通報]

    >>38
    あなたの会社はそれでいいけど、本名で活動しないといけない職種はそーもいかんだろ
    なんか働いてるのに視野狭いね
    返信

    +7

    -7

  • 62. 匿名 2025/05/15(木) 15:46:37  [通報]

    >>28
    話し合いで合意が取れなかったら国から出てけ、ってこと?
    返信

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/15(木) 15:48:27  [通報]

    >>24
    別姓派は、論破され尽くした北条政子をもう出さない方がいい。
    返信

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/15(木) 15:48:52  [通報]

    >>30
    今だって孫と母方の祖父母とは苗字違うことない?
    兄妹間で差が付く、というのはどういうこと?
    返信

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2025/05/15(木) 15:49:47  [通報]

    >>45
    一応、ググってみたんだけど
    違ったのかしら?
    返信

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/15(木) 15:50:35  [通報]

    >>7
    どういう理屈で?
    旧姓使用拡大のほうが通名使用者に都合いいのでは?
    返信

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/15(木) 15:51:07  [通報]

    >>53
    実にガルらしいコメントですね
    そうして男に依存しないと生きられなくて文句ばっかり言うくせに
    返信

    +1

    -4

  • 68. 匿名 2025/05/15(木) 15:52:28  [通報]

    国連とかいう偉そうな事ばっかり言う無能組織抜ければ解決
    返信

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/15(木) 15:53:11  [通報]

    >>57
    別にマイナンバーでいいっすね
    というかマイナンバーと戸籍って既に連携されてますよねw
    ガル民ってマイナンバー大嫌いだからこの辺の知識0かな
    返信

    +1

    -3

  • 70. 匿名 2025/05/15(木) 15:55:28  [通報]

    片方の親の祖父母が結婚した子どもやその孫と苗字が同じになれない、と決まってるのはなんか変じゃない?
    選ぶこと自体がそもそも出来ないんだよ
    今は強制的に夫婦が同姓にせざるをえない
    返信

    +1

    -3

  • 71. 匿名 2025/05/15(木) 15:55:49  [通報]

    >>6
    どうするの?って現在の法制度でもどちらかの名字になるのにそう言いだしたらどうするの?
    バカなの?
    返信

    +5

    -4

  • 72. 匿名 2025/05/15(木) 15:57:05  [通報]

    >>25
    親子確認?
    名字が同じだったら親と即認定する方が危険だろうが
    返信

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2025/05/15(木) 15:57:09  [通報]

    >>66
    だから選択的夫婦別姓とか旧姓使用拡大とか無しにすればいいのに。いつまで議論してるん?終わろうや。もっと他に問題がたくさんある
    返信

    +4

    -2

  • 74. 匿名 2025/05/15(木) 15:57:50  [通報]

    選択的夫婦別姓に必死なのは帰化人議員ばっかりなのは何故なんでしょうかね
    返信

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2025/05/15(木) 15:58:30  [通報]

    >>19
    旧姓使用って通称使用の拡大なんだけど、そっちの方が危ういと思わないのなんで?
    返信

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/15(木) 16:01:20  [通報]

    >>25
    どうやってやるのか具体的に説明お願いね
    返信

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/15(木) 16:01:28  [通報]

    >>61
    じゃあ同姓でいいじゃん
    返信

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/15(木) 16:01:48  [通報]

    しっかりと説明できる大人と理解できる子供が多くなるとは思えないわ
    返信

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/15(木) 16:02:36  [通報]

    >>72
    よこだけど、ガルで親子確認がって言う人って独身なんかな
    実の親と名字違うけど、日本はいつから結婚したら親子でなくなるのかな
    どーしよ、母じゃない人に母の日のプレゼント送っちゃったよw
    返信

    +1

    -4

  • 80. 匿名 2025/05/15(木) 16:02:38  [通報]

    >>57
    中国大嫌いなくせに、中国から入ってきた戸籍制度は大切にする謎
    返信

    +2

    -4

  • 81. 匿名 2025/05/15(木) 16:02:41  [通報]

    >>74
    私は選択的夫婦別姓を推進する議員はスパイ防止法に反対してるイメージだったわ
    返信

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2025/05/15(木) 16:03:42  [通報]

    >>77
    結婚相手もそういう職種だったらどうすんの?
    マジで頭悪いのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/15(木) 16:05:39  [通報]

    >>78
    まあ、あなたみたいな低知能の人及び血縁ばかりではないから
    問題が起こるとしたら、教育レベルが低い人たちからの差別だろうし、
    差別をする人たちの知的レベルは低いと研究結果もあるのでね
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/15(木) 16:07:29  [通報]

    >>68
    日本だけ強制同姓!っていうけど、日本だけの文化でいいじゃんね。海外って同調圧力強めだよね
    返信

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2025/05/15(木) 16:07:43  [通報]

    大人が言っても意味ないと思うし
    子供も個人差あるし
    語る意味あるの?
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/15(木) 16:07:54  [通報]

    なんでパパの苗字にしないんだ、パパが嫌いなのか、うちの家系をどう考えてるんだ、とか家族内で揉める未来も見えるし
    友達同士で〇〇君ってママの苗字なんだ?マザコンじゃーん笑とか揶揄われたり
    4人兄弟で4人とも母親の苗字だったら、父親に何かあるんだろどうせ笑とか同級生にヒソヒソされる未来が見えるわ
    返信

    +6

    -3

  • 87. 匿名 2025/05/15(木) 16:08:36  [通報]

    >>12
    ワクチンの時と同じように「別姓にしない人はズルい」って言う人が出て来るよきっと
    返信

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/15(木) 16:10:21  [通報]

    >>82
    だからだよ
    返信

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/15(木) 16:12:11  [通報]

    >>4
    お金もらってるのかも?🤔
    返信

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/15(木) 16:14:12  [通報]

    >>86
    友達の名字がお父さんの名字かお母さんの名字かどうやったら分かるんですか?
    シングルマザーの子供の名字が父親の名字か母親の旧姓か赤の他人がわかる方法教えてくれませんか??
    あなたはエスパーっすか?w
    返信

    +1

    -4

  • 91. 匿名 2025/05/15(木) 16:19:08  [通報]

    >>71
    バカはお前だろ。現在の制度なら生まれた時に両親と子供が同じ苗字だ。どっちかの旧姓がよかったって言い出す頃には
    家族がみんな同じ苗字である事が当然だと理解できるわ。
    返信

    +3

    -4

  • 92. 匿名 2025/05/15(木) 16:22:34  [通報]

    >>38
    地銀の私の担当さんは基本旧姓でやってるけど、こっちは旧姓のハンコ、こっちは旦那の姓のハンコ、サインはこっち、でもこっちの書類はこっち、名刺はこっち、と大分ややこしいよ。どちらかにすることは出来ないらしい
    それプラスで子供の姓までややこしくなったら適わない
    返信

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/15(木) 16:23:07  [通報]

    選択的夫婦別姓になったら戸籍いじらないといけなくなって、最後には戸籍なくそうぜ。海外では〜戸籍ないじゃん?ってなりそうだから無理です
    返信

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2025/05/15(木) 16:24:05  [通報]

    相手が金の漢字が入ってたら苗字変えたくない
    自分は旧字体だし

    ヘイトと思われたら嫌だから別姓制度がある方がいい
    返信

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/15(木) 16:26:14  [通報]

    >>90
    たぶん子供同士で苗字の話になったら〜的な。どっち?みたいな仮定の話が前についてそうなコメントだと思ったが
    返信

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/15(木) 16:29:37  [通報]

    >>2
    逆に必死に夫婦別姓にしたい人にも
    必死に夫婦別姓を反対する人にも引くわ。

    正直、どっちでも良い。「選択制なら各々勝手にすればいいじゃん」と思う。
    ってか、それすらも思わない(関心ない)人の方が大多数なんじゃないの?

    そもそも婚姻率も下がってて、離婚率も上がってて、氏どころじゃないと思うけどな、今の日本の問題は
    返信

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2025/05/15(木) 16:34:35  [通報]

    >>95
    あなたは子供の時に名字の話なんてした事あるの?
    友達の名字なんて些末なことすぎて話にもならんけど
    ◯◯ちゃん家はパパとママ、どっちの名字選んだの?とか現行法でもありえる話だけどこの無意味な仮定話って意味ある?
    返信

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/15(木) 16:35:19  [通報]

    姓は結婚相手のか自分のか自由に選べるんだよーってだけの話だよな
    返信

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/15(木) 16:36:30  [通報]

    >>91
    横だけどさ、氏ごときで子どもに悪影響あるとは思えんのよね。悪影響っていうんだったら、100%周りの大人がいたらんこと言ってるんだよね。

    なんていうか、、、
    逆に名前ごときで家族の絆が保てると思ってるじいさま達が反対してるイメージ。どうしても、俺は家長だ、俺が稼いできたんだ、俺は大黒柱だ!って言ってそうな人が反対してて、そこに耐えぬいたばあ様達がそこに賛同している気がする。

    ぶっちゃけ苗字なんてそこまでこだわりない。ま、だからこそ夫に合わせられたってのもあるけど。
    返信

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/15(木) 16:36:38  [通報]

    >>93
    マイナンバーで管理するなら二重管理は無駄でしかないからマイナンバーに統合でいいっすね
    DBの名前にそこまでこだわりないんでね
    返信

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2025/05/15(木) 16:38:55  [通報]

    >>24
    あと明治に妻だけ別姓の法律だったけど同姓になったのは、庶民は妻だけ別姓なの面倒なのか同姓名乗りまくって形骸化してたからのが大きいはず
    だから別姓導入して実際別姓になっても、余程苗字に思い入れない限りは近所レベルなら説明面倒で結局同姓名乗るんでないかと思うよ。
    返信

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/15(木) 16:40:23  [通報]

    私の両親は父が母の姓を名乗っている
    だから、男の威厳がとか言っている人見ると不思議でならない。

    返信

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2025/05/15(木) 16:41:29  [通報]

    >>53
    そもそも、男性が名字を変えてもいいからね。
    夫婦で話し合って決めたら良いことに対して、自分が変わらず、周りを変えようとする所がね。
    返信

    +6

    -2

  • 104. 匿名 2025/05/15(木) 16:41:48  [通報]

    >>80
    中国は夫婦別姓だよ。

    いま日本は中国人移民のために夫婦別姓にされそうになってるんだよ!


    返信

    +4

    -3

  • 105. 匿名 2025/05/15(木) 16:43:31  [通報]

    >>90
    近所の場合だと集金の時に、署名したりするので夫婦別姓か同姓かは割とわかると思うけど
    返信

    +2

    -2

  • 106. 匿名 2025/05/15(木) 16:45:37  [通報]

    >>75
    旧姓使用拡大の何が危険なの?
    夫婦別姓で戸籍制度そのものを変えることより仕事や生活で旧姓を使用できるようにするほうがよっぽど安全じゃない?
    返信

    +5

    -3

  • 107. 匿名 2025/05/15(木) 16:46:58  [通報]

    集団でやるスポーツとかでチーム名があるのって一体感とかを出すためだよね
    だから家族も同じ姓の方がいいよ、やっぱり
    返信

    +3

    -2

  • 108. 匿名 2025/05/15(木) 16:49:30  [通報]

    >>93
    別にこれからの世代でいいじゃん。現状、変えた人はまた変えることしないと思うなぁ。夫婦別姓認められた、さあ変えよう!なんて人は5%もいないんじゃ?
    返信

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2025/05/15(木) 16:59:31  [通報]

    >>107
    他人、他家が決めることじゃなくない?
    一体感は分かるよ、保護者も応援Tシャツ着たりするもん。
    でもさ「ウチは絶対買いません!着ません!」って人もいるよ?だからと言ってその子どもを省きたりは絶対にしない。

    なんか、、、苗字と家族の不具合を同列に語るの違和感。もし、家族関係が上手くいってないとしたら、それは絶対に苗字以外に問題があるのよ。
    返信

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2025/05/15(木) 16:59:57  [通報]

    >>61
    本名=戸籍の姓で働かないといけない職種って例えばなんなの?
    返信

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/15(木) 17:00:55  [通報]

    昔の人って結婚で苗字変更して姓名判断で良くなかったら、下の名前だけ通称にしてた人いたみたいだよ
    本名、ガル山ガル子→通称、ガル山ガルミ

    旧姓を仕事用として利用、
    プライベートは本名でもいいと思うよ



    返信

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/15(木) 17:04:24  [通報]

    >>64
    今は夫婦同姓で祖父母と孫の苗字が違って当たり前だから兄弟間で扱いの差がないんでしょ。
    それが別姓にした中国ではこういう例もあるよというだけの話
    返信

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2025/05/15(木) 17:05:43  [通報]

    >>11
    だから?って思うし、日本は日本でそれで今までやってきた。
    貴方のいい分は逆でも言える事なんだよ。 
    夫婦別姓認めなかったら混乱が生じるくらい駄目な国なの?他国がやってるから真似しなきゃいけない日本なの?
    様々言えるけど、いつも日本の制度に文句いう時に出すカードが少ないからって「他国がやっているのに日本はブツブツ」ばかりだよね。
    返信

    +5

    -4

  • 114. 匿名 2025/05/15(木) 17:11:51  [通報]

    >>80
    日本はどんな中国であろうが中国から入ってきて学んだ事には殆ど素直に認めてます。時に大切に利用します ただ嫌いだからって入ってきた昔からの制度に文句いい、廃止するのはあの国達だよね
    返信

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/15(木) 17:14:38  [通報]

    子どもにとってのメリット何もなくない?
    返信

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2025/05/15(木) 17:16:18  [通報]

    >>67
    なんか盛り上げようとさっきから1人で頑張ってる?バイト?
    返信

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2025/05/15(木) 17:18:03  [通報]

    >>97
    選択的になったらそんな話題があるかもねって事(仮定)その子供たちの時代によって違うかもね
    返信

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/15(木) 17:22:01  [通報]

    うち両親が別姓だったけど(家業の後継ぎの問題で)、全く問題なかったよ
    ほんと子供の頃、何ひとつ困ったことなかった
    姉妹で別の姓だったけど普通にずっと仲良いし
    返信

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2025/05/15(木) 17:27:50  [通報]

    >>110
    裁判官、警察官、議員
    まぁこれって当たり前だよねww
    知ってて当然レベルかと思ったわ
    返信

    +0

    -3

  • 120. 匿名 2025/05/15(木) 17:29:08  [通報]

    >>1お察し

    文教大の布柴靖枝教授
    ぬのしば・やすえ 1959年北九州市生まれ。京都大博士(教育学)。日本家族心理学会理事。内閣府男女共同参画推進連携会議議員。埼玉県男女共同参画審議会会長。臨床心理士。家族心理士。公認心理師。社会福祉士。
    返信

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/15(木) 17:31:06  [通報]

    >>35
    そう思う。そりゃ別姓が当たり前の国で生まれ育ってたら影響ないだろ。そもそも影響のたしかめようがない。夫婦同姓が圧倒的にマジョリティの日本で別姓になった場合は多少影響あると思うよ。
    返信

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/15(木) 17:35:27  [通報]

    >>119
    いや裁判官も警察官も議員も旧姓で働けるけど。
    ちゃんと調べてから言えよ
    返信

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/15(木) 17:46:20  [通報]

    >>122
    バカでもわかるけど、公文書に通称使えると思ってるのか?
    使えるって限定的に使えるんでしょ
    返信

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2025/05/15(木) 17:58:09  [通報]

    >>123
    最高裁判所は、平成29年9月1日から、裁判官や書記官が判決書や令状などの公的文書で旧姓を使用することを認める運用を開始してる。

    判決や公判の調書など国民の権利や義務に関わる文書については「作成者の権限を明確にする必要がある」などとして、戸籍名の使用しか認めていなかったところ、運用を改めたんだよ。

    バカでもわかるとかいってろくに調べもせず他人を煽って、無知は罪だね〜w
    返信

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2025/05/15(木) 18:17:58  [通報]

    選択的夫婦別姓なんて今やることではないですよね。今それをしないと死んでしまうのか。必死になって言ってると選挙には負ける。
    返信

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2025/05/15(木) 18:33:29  [通報]

    >>11
    はいはい
    さっさと通名制度を禁止しようね 笑
    返信

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2025/05/15(木) 18:37:31  [通報]

    >>1
    海外は現イギリス国王チャールズ3世の姓みたいに、マウントバッテン=ウィンザー家って感じの複合姓もあるし、比べるだけ無意味でしょう。山田さんと田中さんが結婚して山田田中太郎とか
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/15(木) 18:40:30  [通報]

    >>11
    台湾、中国、韓国は男系子孫のみ名乗れる姓が伝統、日本で議論の夫婦別姓とは意味が違う
    返信

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/15(木) 18:45:10  [通報]

    >>24
    他の人も言っているけど、北条政子は本名ではないし、議論してるのは苗字の話で源は氏。昔は氏と苗字が別物で氏は男系子孫だけ名乗れるもの。ちなみに北条政子で夫婦別姓とか言い出したら、細川ガラシャはどうなのよ?って話になってしまうけど。
    返信

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/15(木) 18:50:27  [通報]

    >>32
    氏と苗字が別々の時代の話だよ。
    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/15(木) 19:03:59  [通報]

    >>1
    別姓より通名廃止してほしい
    返信

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/15(木) 19:22:35  [通報]

    >>1
    >導入した海外では、別姓であっても

    それって導入の前後を比較した研究なの?
    返信

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/15(木) 19:28:12  [通報]

    選択的夫婦別姓賛成の人子供いない人多そう
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/15(木) 19:38:03  [通報]

    >>118
    日本では夫婦の別姓は認められてないんだけど、あなたは海外の方なの?
    返信

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/15(木) 19:39:59  [通報]

    福島瑞穂、辻元清美、福山哲郎
    この人たちが推してる時点でムリ
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/15(木) 19:40:21  [通報]

    >>21
    結局、子供本人が混乱するだけよね
    あと、義実家からのイビリや孫の束縛や過干渉とか今より激しくなりそうだし、別姓にしない方がいいと思うんだけどな
    返信

    +2

    -2

  • 137. 匿名 2025/05/15(木) 20:13:53  [通報]

    >>97
    横だけど名字の話はけっこうしてたよ
    逆に話したことないの?
    学校に入ったらまず名字名前から覚えると思うけど
    些細なことかどうかは人によるしそんな小さく思えることからからいじめにつながる
    返信

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/15(木) 20:38:18  [通報]

    左翼の子どもは左翼になるよ。
    だから影響はある。
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/15(木) 21:12:43  [通報]

    > 別姓であっても家族愛や夫婦愛は何ら変わることはなく
    別に賛成でも反対でもないけどこんなん言い切れるのは胡散臭い
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/15(木) 21:32:59  [通報]

    >>120
    >内閣府男女共同参画推進連携会議議員

    男女共同参画の予算多すぎ!なんならいらないと思うけど。賢い人が集まって会議してるんなら大金使わないでどうにかして。財源を示せ!っていわれてるのに使って
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/15(木) 22:02:18  [通報]

    >>19
    結局夫婦別姓賛成派で今の制度では不自由な点、不利益が生じる点を建設的に説明できている意見を見たことがない。それが賛成できない理由。
    本来であればガルちゃんは女性が多く結婚の際に夫の氏にすることで色々面倒な手続きをしてきている人も多くいるだろうから賛成派がもう少しいてもいいよね。私自身も結婚したとき改姓の手続きは面倒だった。
    でも反対派がこれだけ多いし私も反対。
    まず賛成派が言う夫婦同姓により女性が活躍できない、というのは旧姓使用の拡大、旧姓併記で解決ができる。何故この事実があるのにこの議論は終了しないんだろう。
    また子供の氏をどうするかで揉めたときにどうするのか。民事裁判になったとき裁判所も答えを出すことができない。
    特に夫婦別姓制度を運用するメリットがなく現状の制度で問題がないのに、無理やり国や地方自治体、企業に負担を掛け、労力とコストを掛けてまで夫婦別姓をゴリ押ししたい理由がわからない。システム改修にだって多額な税金が投入されるでしょう。選択制だから良いだろと言う人いるけど、やるなら国民の血税を使う事になるし制度を変える事で少なからずリスクも考えられるんだから良いわけがない。
    返信

    +2

    -3

  • 142. 匿名 2025/05/15(木) 22:58:25  [通報]

    >>106
    偽名使うことのどこが安全なのか理解できないわw
    返信

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2025/05/15(木) 23:25:06  [通報]

    >>124
    横だけど
    判決文という人の運命を左右するような公的文書に本名書かないとかふざけんなって思うけどね
    返信

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2025/05/15(木) 23:57:10  [通報]

    >>143
    そうかな?どうでもいいけどね
    感じ方は人それぞれだね
    返信

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2025/05/16(金) 01:30:04  [通報]

    山尾志桜里は選択的夫婦別姓賛成派
    離婚して旧姓に戻ったのにまた元旦の姓に戻る?ん?
    返信

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/16(金) 06:45:45  [通報]

    少数派の意見を無理矢理通そうとするところのは民主主義に反しませんか
    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/16(金) 06:50:47  [通報]

    >>11
    マイケルジャクソンが亡くなった時に自称親族が大量に出現したのは日本みたいな戸籍制度がないからって話を見た
    別姓にしてややこしくせずに戸籍制度を守るほうがいいなあと思ったよ
    返信

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/16(金) 08:42:54  [通報]

    >>134
    日本には事実婚って結婚に準じた法的制度があるんだよ
    調べてみてね
    普通に家族全員で生活してたよ
    別姓OKなら籍を入れたかったみたい
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/16(金) 09:21:42  [通報]

    >>143
    横です。でもさ、それほどまでに旧姓が通用するのなら(使用したいのならば?が正しいのか)もういっそ夫婦別姓の方が都合いいじゃん。

    なんて言うかな、苗字の時代も歴史も浅いのに(庶民には)そんなに固執する人はなんなの?
    返信

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2025/05/16(金) 10:17:47  [通報]

    >>148
    なるほど事実婚かー
    118に別姓じゃなくって事実婚って入れて欲しかったなw
    まぁあなたが事実婚で困ってなかったって話聞いて、やっぱ選択制夫婦別姓はいらないなと再確認できたよ
    貴重なお話ありがとね
    返信

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/16(金) 10:23:46  [通報]

    >>150
    いやいや笑
    事実婚は、子供は困らないけど親は実務上で困るんだよ
    それもネットにさんざん載ってる
    今の時代は女性も働いてキャリアも積むから仕方なしなんだよね
    籍入れられるなら入れたいさそりゃ
    返信

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/16(金) 11:19:35  [通報]

    >>136
    >義実家からのイビリや孫の束縛や過干渉とか今より激しくなりそうだし、

    他人みたいなもんだから相手にしないね、それと間違っても相続が行かないように遺言を書いておく。
    返信

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2025/05/16(金) 11:20:23  [通報]

    >>151
    困ったとこ見てないから書いて。
    返信

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/16(金) 11:51:34  [通報]

    >>149
    子供の姓をどちらにするかで揉めるリスクがあるから。
    逆に今の制度で問題ないのに夫婦別姓に固執する理由はなに?
    返信

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/16(金) 13:07:17  [通報]

    >>154
    それはそれぞれの家庭できめればと思うから。
    これが「強制」で夫婦別姓ならめちゃ反対する。でもさ、「選択」でしょ?
    その夫婦、その家族の名前(そして他人の子どもの名前)に口出す行為がうざい。

    自分の家族は同じ名字を選択して使えるんだからさ、他所がどう名乗ろうがほっときなよ
    返信

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2025/05/16(金) 14:57:22  [通報]

    >>155
    質問に答えてもらっていいかな?
    今の制度で問題ないのに選択的夫婦別姓に固執する理由なに?やることによるメリットはなんなの?
    よその家庭のことに口出すなっていうけど出すよそら。現状の制度で事足りるのにどんだけ国全体のリソースとコスト割く気だよ
    返信

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/16(金) 15:08:56  [通報]

    >>156
    156だけど続き
    夫婦別姓によるメリットは見出せないのにデメリットやリスクはいくつも挙げられるのが反対する理由。私は歴史や伝統がどうのとか戸籍破壊だとかは思ってない
    なんかメリットあんなら教えてよ
    賛成派が選択制だからいいでしょってそのへんなあなあにして強行突破しようとしてくんのがうざいんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/16(金) 15:52:33  [通報]

    >>156
    子供の姓をどちらにするかで揉めるリスクがあるから。

    には答えてる。他所の家庭の子どもの心配する必要は無し!大きなお世話!!

    予算については、税金だから国民の総意(多数決)が得られれば、OKでしょ。そんなもん。通名やら、職場での旧姓通す方が手間とお金(会社だけど、公務員なら税金)かかるけどね。
    返信

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/16(金) 16:41:46  [通報]

    >>157
    強行突破?がよく分からん。選挙の論点になって、賛成を得られればそうなるってだけじゃない?

    まぁ、正直、、、「どっちでもいい」が大多数だと思う。反対でもないし、賛成でもないっていうか。ただ、事務方してるけど、旧姓名乗ってる人が年々増えて、今じゃ半分超えてるんだよねー
    そのあたりなんじゃないの?この話題が出てるのって。
    なんせか、反対しようが、賛成しようが、多数決で決まるんだよ。
    返信

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/16(金) 17:07:33  [通報]

    生活厳しいのにもっとやることあるでしょって思うので選択的夫婦別姓なんて浮世離れしたことばっか言っている人には絶対投票しない。
    返信

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/16(金) 17:40:32  [通報]

    >>159
    まあたしかに私個人的には他所の家庭が夫婦別姓だろうがどーでもいいし当事者が決めることだけど、夫婦別姓にしたはいいけど子供の氏をどうするかで揉めて本末転倒なことにならない?ってのはこの問題を議論する上で懸念すべきポイントではあると思うから書いた。このことで裁判に持ち込まれても裁判所も決めることができないだろうからね。
    旧姓を利用するよりも夫婦別姓のほうが事務の人の手間が減ったりするんかな?いまいちそのへんがわからんけど。。
    強行突破ってのは、賛成派の人の多くが賛成たるロジックや根拠もなくゴリ押しで意見してるように感じてるって話で、なんにせよ結局多数決で決まるってのには同意。
    返信

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/16(金) 17:56:56  [通報]

    >>161
    事務方としては別姓のが楽だよー

    なんかさ、多分だけど夫婦別姓の流れにはなってて、10年後とかには「選択制夫婦別姓」になってる気がする。若い人(結婚する世代)はそういう意見多い。
    ちなみに、新入社員は「結婚」すら消極的(否定的よりマシだけど、否定的な人もいる)

    名字の前に「結婚制度」の方がヤバいって!事実婚とかの方が私個人的には問題が多いと思うなぁ。それこそ子どもの事に関してとか、慰謝料とか。
    他所の家庭の心配するなら「事実婚」の方だよ、たぶん。

    ま、私の生活はさして変わらないから静観だけどね。選挙に行く年齢構成で世論がガラッと変わりそう
    返信

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/16(金) 21:04:13  [通報]

    >>162
    たしかに若い世代の方が夫婦別姓で別に良くない?って意見が多くて、年齢が上がれば上がるほど反対意見が多いような気はする。
    事務さん的には別姓の方が楽なのね?なんか制度変わると色々やること増えて面倒そうなイメージあるけどなぁ。
    事実婚はたしかに色々と問題あるね。子供いたらなおさら。
    まぁ私もどっちに転んでも生活は別に変わらんし、政府には物価高をなんとかして欲しいけどねw
    返信

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/16(金) 22:17:23  [通報]

    >>163
    そそ。どうしても自分たちの生活が大切だからそっちに(経済)流れちゃうよね選挙は。かく言う私も。

    日本の伝統とかあり方とかも個人的には大切と思う。アイデンティティみたいなもので。
    でもね、別姓は働く現場にいると流れは変えられない気がするんだよなぁ。「名前」を指名してもらって稼ぐ仕事があって、それまでのキャリア(お客様)を逃したくないしね。
    ただ、、、事実婚とか婚姻とか同性婚ってさ、不法滞在とか医療保険とか生活保護とか年金とかの不安があるから、そっちの重要な所を今から議論すべきと思うんだ。
    返信

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/16(金) 23:13:42  [通報]

    >>164
    そうだね。制度を変えるのは色んなリスクも孕むから慎重に議論した方がいいとは思うけど、変えることで救われる人がいて婚姻率や出生率が上がれば国にとってはプラスになると思う。個人的に同性婚には賛成なんだよね。現状のパートナーシップ制度では足りない部分もあるし同性カップルで子供を持ちたいというニーズも増えてるから。
    選択的夫婦別姓は旧姓使用の拡大だとどういう問題があって、選択的夫婦別姓じゃなきゃいけない理由がいまひとつ理解できてない部分があるんだけど、旧姓使用が企業の事務方にとって手間が掛かるならそれが理由の一つになるのかもしれないね。
    返信

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/17(土) 00:08:13  [通報]

    >>165
    なんか、、、言葉では表せない「波」みたいなのあるじゃない?それを時代と言うのか知らんけど。同性婚とかもそう。

    それを少しでも良いように、完全なリスク排除はできなくっても減らしてさ、、、大まかだけど日本とか国民の幸福感が上がればいいよね。

    そして、私たちが良いと思って苦心してきたものを次世代がぶち壊して新しいもの作ってくんだよw
    でも若者の気迫気力とか、体力とか、やる気とか希望を、今の年寄り達がぶち壊してる気がしてならないけどね。

    ま、お互い残りの人生頑張りましょ
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす