-
1. 匿名 2025/05/14(水) 17:41:39
上の子(小6)が発達障害です。下の子に対して、どうフォローすればいいか当事者だった方から意見を聞きたいです(ご自身が何歳頃の時に、親御さんから説明を受けましたか?)返信+25
-15
-
2. 匿名 2025/05/14(水) 17:42:46 [通報]
>>1返信
ちなみに主も発達障害です+11
-46
-
3. 匿名 2025/05/14(水) 17:43:05 [通報]
またきょうだい児じゃない奴が出しゃばるトピになるぞ返信+46
-13
-
4. 匿名 2025/05/14(水) 17:44:32 [通報]
障害を理由にして上の子ばかり庇ったり特別扱いしない返信+121
-5
-
5. 匿名 2025/05/14(水) 17:45:06 [通報]
そんな重要なことじゃないと思うけど…返信
そもそも発達障害って病気なの?
+28
-28
-
6. 匿名 2025/05/14(水) 17:45:06 [通報]
ヤングケアラーにしない返信+122
-4
-
7. 匿名 2025/05/14(水) 17:45:43 [通報]
>>1返信
発達障害呼ばわりする人も何らかの障害がある。
それと障害のマイナス面ばかりに目が行く人がいる。
生産性がない人。
+14
-16
-
8. 匿名 2025/05/14(水) 17:47:32 [通報]
知的障害を伴う発達障害ならきょうだい児なのかなとは思うけど、発達障害だけでもきょうだい児になるの?返信+68
-6
-
9. 匿名 2025/05/14(水) 17:48:49 [通報]
障害の重さにもよるけど、成人後や親亡き後の事を考えて、きょうだいの将来に負担がかからないように動いてね返信+22
-2
-
10. 匿名 2025/05/14(水) 17:49:05 [通報]
>>5返信
こだわりが強くて家族で行動する時のスケジュールを障害持ってる方に合わせないといけないとかだと下の子は不満に思うかもね+63
-2
-
11. 匿名 2025/05/14(水) 17:49:28 [通報]
>>1返信
どっちが特別とか無いよって行動でしめして
うちの親は世話で障害のある子にかかってたけど、
兄弟でそれ以外の違いは無かったと思う+14
-0
-
12. 匿名 2025/05/14(水) 17:49:49 [通報]
>>6返信
これ以外にないと思う。下の子の人生の選択肢を狭めないであげてほしい。自ら望んでるなら全然いいと思うけど。+34
-0
-
13. 匿名 2025/05/14(水) 17:49:54 [通報]
>>8返信
マイナスついてるけどわかる
違和感あるよね+43
-7
-
14. 匿名 2025/05/14(水) 17:51:08 [通報]
発達障害といっても普通級なら説明しないと分からないよね返信+7
-2
-
15. 匿名 2025/05/14(水) 17:51:35 [通報]
>>1返信
発達のレベルによるんじゃない??
我が家も長男だけが発達だけど、小学生の頃は学校のプリントを持ち帰らないとか提出できないとかが最大の悩みだったから次男が入学してからは助かってるよ!!って声かけてたな。
今は長男大学生で次男高校生だけど
叱る基準やポイントは兄弟で違うからねって事だけはしっかり伝えて、理不尽さを感じないように注意してたよ。
+11
-2
-
16. 匿名 2025/05/14(水) 17:51:54 [通報]
重度の知的障害ならアレだけど発達障害なら適切な教育をすればある程度マシにはなるよ返信+25
-2
-
17. 匿名 2025/05/14(水) 17:52:41 [通報]
発達障害って言っても色々よ返信
具体的に言わないと分からない
+8
-1
-
18. 匿名 2025/05/14(水) 17:53:35 [通報]
障害ある側だけど、ただでさえ育児放棄DV親なのに身体障害持った私が産まれた時点で新たに子供産まないで欲しかった、親がしっかり検査して手帳とか年金とか子供の頃から申請やっていたら姉が親のかわりに手続きにかかるお金出さなくてすんだのにと親代わりにお金出してくれた姉に申し訳ないと思ってます。返信+2
-6
-
19. 匿名 2025/05/14(水) 17:54:25 [通報]
>>1返信
二番目は産まない+47
-1
-
20. 匿名 2025/05/14(水) 17:56:22 [通報]
>>19返信
生まれてすぐ分かる身体障害と違って、内部の障害は育ってからじゃなきゃ分からないことが多い+31
-0
-
21. 匿名 2025/05/14(水) 17:56:48 [通報]
>>12返信
下の子は優しいから自らケアラー(アシストを含む)を望んでいる!
って思わないこと大事かも。+41
-0
-
22. 匿名 2025/05/14(水) 17:57:38 [通報]
ゆいしおちゃんねるのゆいとくん自閉症に見えない返信
会話も健常児と同じように出来てるし+3
-13
-
23. 匿名 2025/05/14(水) 17:58:45 [通報]
きょうだい児や育てる親の負担を減らすためにも障害児は事故とかじゃなく昔みたいに早く病気とかで自然に生涯を終えるのが理想的な収まり方だと思う返信+11
-3
-
24. 匿名 2025/05/14(水) 17:59:00 [通報]
>>19返信
年子なら仕方ないかなぁと思う。
2歳~3歳差で作ったなら、あれ?と思って2人目踏み止まるかも。でも知的が入ってない軽度なら2.3歳でもヤンチャな子、くらいなのかなー。+31
-0
-
25. 匿名 2025/05/14(水) 17:59:35 [通報]
>>1返信
主さん、何歳差か、性別は同姓か異性かもおしえてください。+5
-1
-
26. 匿名 2025/05/14(水) 18:00:08 [通報]
>>22返信
一番しんどいよね。障害者に見えない障害者は。+30
-0
-
27. 匿名 2025/05/14(水) 18:00:18 [通報]
兄が発達でわたしはずっときょうだい児として育ったけど、私が子供産んだら兄以上の重度な子が生まれて調べたら私自身も発達だった返信
兄が特性強かっただけで私たち家族には最初から発達しかいなかったんだよ...+36
-2
-
28. 匿名 2025/05/14(水) 18:00:19 [通報]
>>1返信
私の上の子が発達障害です。
下の子が高校入学時にそのことを話したら「もっと早く教えてほしかった」と言われました。
上の子と同じ部活の同級生や、下の子の部活で上の子の同級生(下の子からみて先輩)から「お前の兄ちゃんは先生や一部の生徒からヒイキされている(たぶん変わった子なので特別に配慮されていたのかも)」と言われ、なんて言い返したら良いのか分からなかったとのこと。当時は本人にも話していませんでした。服薬も必要とされていなかったし、普通級に通っていたので、「ちょっと変わった子」で通していました。
現在は上の子も下の子も公務員として人並みに働いています。子育ては「育て上げた」という実感があるので、失敗したとは思っていませんが、当時は困惑しました。
+11
-9
-
29. 匿名 2025/05/14(水) 18:01:08 [通報]
>>1返信
いいお母さんだ+7
-0
-
30. 匿名 2025/05/14(水) 18:02:52 [通報]
親から説明なし。幼稚園児のときにはもう保育士や園児から「お兄ちゃんあっちに行ったから捕まえて」「お兄ちゃんがまたこんなことしてたよ」など毎日言われて、問題行動を止めたり謝ったりしてた。返信
主さんの2人目は何歳かな?もしかしたら、親が具体的に説明してなくても、周りの言葉や接し方とかでなんとなく分かってるかもしれないね+8
-0
-
31. 匿名 2025/05/14(水) 18:04:55 [通報]
親亡き後、将来面倒を見させる気満々な言動は絶対にしないで。将来に絶望して、希死念慮が常にある人間に成長します。返信+18
-3
-
32. 匿名 2025/05/14(水) 18:06:21 [通報]
きょうだい児じゃない人は知ったかで口出しすんなよ返信+22
-1
-
33. 匿名 2025/05/14(水) 18:06:58 [通報]
同じ小学校の普通級に入れないで欲しかった返信
あいつの姉ちゃんだとか弟やベーよなとか言われるのが嫌だった+16
-3
-
34. 匿名 2025/05/14(水) 18:08:13 [通報]
>>22返信
その子が会話ができているというか、家族がその子に合わせるの上手なんだと思う
家族は毎日一緒にいるから自閉症の子の会話パターンも分かってて返しやすいように問いかけることが出来る+17
-2
-
35. 匿名 2025/05/14(水) 18:08:40 [通報]
兄弟が暴れたり手が付けられない時の避難所(鍵付きの部屋とか祖父母の近くに住むとか)を用意しておいてほしかった。返信+6
-0
-
36. 匿名 2025/05/14(水) 18:09:10 [通報]
知的のきょうだい児返信
せめて、勉強時間や部活の時間、教育費の確保は頼む。+13
-0
-
37. 匿名 2025/05/14(水) 18:09:28 [通報]
>>19返信
知り合いは一回りくらい二人目と離れてるけど二人目産まれてから発達障害って分かった
しかも軽度じゃないらしい+9
-0
-
38. 匿名 2025/05/14(水) 18:11:03 [通報]
>>27返信
女の子は分かりにくいって聞くしね
未診断の発達ゴロゴロいると思う+21
-0
-
39. 匿名 2025/05/14(水) 18:16:51 [通報]
ママが上の子に構うときはパパが下の子を構う、って感じに夫婦で分担して欲しかった返信+6
-0
-
40. 匿名 2025/05/14(水) 18:17:58 [通報]
>>8返信
きょうだいの年齢や状態にもよる
学生のうちはやっぱり発達の子には手がかかるから、ほったらかしにしないとかでしょ
発達でも働けてたら障害者ではないし
健常者でも働けなくて手帳や年金が出ればきょうだい児みたいになるんじゃないの?+26
-0
-
41. 匿名 2025/05/14(水) 18:21:54 [通報]
>>8返信
自閉症がいるけどうちのは外では大人しくて家で爆発タイプだから機嫌悪いと皺寄せはある。高学年なってほとんど自己解決ができるようなってるけど以前は矛先を兄弟へ向けた事もあったから、成人したら家を出なって話は何度かした事ある。不思議な事に最近は兄弟仲いい。+24
-4
-
42. 匿名 2025/05/14(水) 18:23:37 [通報]
>>6返信
ほんこれ。ヤングケアラーにしてはいけない
親は下の子に世話をちょっと世話を頼みたくなる場面でも、ぜったい頼らないように日頃から気をつけるべき+35
-0
-
43. 匿名 2025/05/14(水) 18:29:36 [通報]
>>1返信
同じ学校なのが嫌だった
昔でもすごく嫌だったけど今の時代の発達はきょうだいの方も発達があるんじゃないか?っていう疑いの目で見られるから昔以上に大変だと思う+13
-0
-
44. 匿名 2025/05/14(水) 18:30:49 [通報]
>>19返信
これに尽きる。+9
-0
-
45. 匿名 2025/05/14(水) 18:31:47 [通報]
不妊治療で産まれた子がトリソミーだったから普通の子も欲しくて2人目も不妊治療で出産無事きょうだいじが誕生したのを見た時は複雑だった。返信+1
-0
-
46. 匿名 2025/05/14(水) 18:35:33 [通報]
>>37返信
横
身内に自立してる未診断発達が多い場合は診断が遅れやすい思う
うちの息子の時も⚪︎⚪︎にそっくり(身内の未診断発達)だと何回も何回も言われて落ち着きのなさに対しても男の子ってこんなもんかって呑気に考えてた+13
-0
-
47. 匿名 2025/05/14(水) 18:37:27 [通報]
>>1返信
私が小4の頃、妹小2で消化器系の難病に
入退院を繰り返し母はつきっきり
私はテレビやゲームを与えられほったらかし
この病気なの!と告知?は今思うとされてないわ
なんかの病気なんだなと思うだけ
今思えば1日数分でもいいから独り占めしたかったな
長女だから!と我慢。ぐれる根性もなく陰キャ街道まっしぐら
発達障がいもどの程度かで妹さんの苦労ポイントもちがうだろうけど、妹さんをどこかでこっそり内緒だよ!って言って2人だけの時間をもってあげてほしい
んで、好き!ってたくさん伝えてあげてほしい
+8
-1
-
48. 匿名 2025/05/14(水) 18:38:07 [通報]
>>19返信
昔の親は世話目的で産んでたよね
周りも手伝ってたけど
〇〇くん係りとかさ+14
-0
-
49. 匿名 2025/05/14(水) 18:38:36 [通報]
>>8返信
発達障害の兄弟姉妹も含めると世の中きょうだい児だらけになると思う
大人になって発達障害に気付いたって人かなり多いしね+16
-0
-
50. 匿名 2025/05/14(水) 18:43:34 [通報]
>>49返信
三親等までいくと皆無な人って今や少ないだろうね+11
-0
-
51. 匿名 2025/05/14(水) 18:44:58 [通報]
>>19返信
それは一番かなって思ってしまう
もちろん年子とかで1番目の子の障害に気付くのが間に合わなかった場合もあるけど。
わざと上の子のお世話係のつもりで年の離れた子を作って産んでるパターンを見ると可哀想に思う。下の子の人生が…+20
-0
-
52. 匿名 2025/05/14(水) 18:45:11 [通報]
>>24返信
早くて1歳半くらいで発達に違和感を覚えるけど、2歳差で計画出産だとその頃にはお腹にいるケースもあるよ+6
-0
-
53. 匿名 2025/05/14(水) 18:48:13 [通報]
私の性格が悪いだけかもしれないけど…思いきって学校を変えるのもいいかな。って。返信
弟が癇癪持ちで先生が手に負えない?面倒?だとなだめるように言われたりしてツラかったな。
同級生にも「お前の弟泣いてたよ!」とか言われるのも小学生の私には恥ずかしすぎてイヤだった。
+8
-0
-
54. 匿名 2025/05/14(水) 18:48:51 [通報]
>>6返信
これ
本人が病んでしまう
元彼がきょうだい児でした、お姉さんが肢体不自由(上肢3級で下肢6級)なんだけど気がついた時に絶望したみたい
しかもお祖母さんもお姉さんも持病ありで、介助が必要
逃げればいいのに、と思うけど刷り込まれた罪悪感とかに苦しんでて、抜け出しても家族を見捨てたという重荷を背負うと言ってた
ほんと親のエゴだよね+31
-1
-
55. 匿名 2025/05/14(水) 18:54:10 [通報]
>>46返信
再婚で家庭環境があれだからその要素はあるかも
元夫はパチンカスだったみたいだし
二人目は幼児だからまだ分からないけどたぶん定型+0
-0
-
56. 匿名 2025/05/14(水) 18:54:36 [通報]
>>34返信
だから社会にでて苦しむんだよねー
家族や療育や学校が良すぎると、社会とのギャップが激しいからさ+9
-1
-
57. 匿名 2025/05/14(水) 18:55:44 [通報]
うちにもいるけど障害がある子は放課後デイを活用して、きょうだいの方となるべく一緒にいる時間を作った返信
習い事も複数して送迎もして、自分なりに手をかけたつもり
障害ある方はたぶんずっと家にいるけど、きょうだいはやがて家を離れるから+3
-4
-
58. 匿名 2025/05/14(水) 18:57:16 [通報]
>>53返信
きょうだいと学校を変えている人いるよ
学校行事とか大変そうだけど+4
-0
-
59. 匿名 2025/05/14(水) 19:02:13 [通報]
>>51返信
上の子の世話目的よりも健常児を育てたい欲求を満たすために産んでる人多くない?
そんな感じで次こそは…って諦められなくて2人、3人産んで結局全員が何かしらの特性持ちってパターンも少なくない
親や家系の遺伝なんだろうね+18
-5
-
60. 匿名 2025/05/14(水) 19:02:32 [通報]
>>1返信
私が上下二人とも発達の真ん中きょうだい児だったけど、親がいっぱいいっぱいだったの幼少期から分かってたからなあ
進路の相談位は取り合って欲しかったけど…+3
-0
-
61. 匿名 2025/05/14(水) 19:06:39 [通報]
兄がおそらく障害もちなんだけど、返信
「俺は障害者じゃない!」
と頑なに病院行くのを拒んでた
おかげで母は精神科に通うようになった
お前のものは俺のものと言わんばかりに人の物を欲しがり、仕方なく譲る
↓
親が新しいのを買ってきてくれる
↓
気に入らないから盗んで返さない
↓
返すよう強く言うと怒り狂って破壊する
(自分の物は壊さない)
実家の壁は穴だらけ⋯+5
-1
-
62. 匿名 2025/05/14(水) 19:21:26 [通報]
知的はあるのかな?返信
将来普通に一般企業に就職できそうなレベル?
うちは重度知的だったので、親は18歳になったらすぐに施設に入れてたよ。
もし自立できないレベルなら、将来的には施設入れることを勧める。
きょうだい児が悩むポイントって
将来きょうだいを世話しないといけないのかっていうところが大きいから、
それは絶対しなくていいよってことを早めの段階から何度も言った方がいいと思う。
あとは結婚や子供を持つハードルが高いってところも悩みの種だけど、これは親ができるフォローはほとんどない。施設に入れるぐらい。+7
-0
-
63. 匿名 2025/05/14(水) 19:27:31 [通報]
親や親戚、周りの人からの圧で返信
きょうだいの面倒を見ないといけないのかな?って幼少期から刷り込まれがち
なので、子供の時から一切面倒見なくていい、自分の人生を最優先しろっていうことを何度も何度も行った方がいいと思う
そうじゃないとそんなに興味ないのに福祉の仕事を選んだり、将来独身貫いて親に代わって面倒見たりするようになるから
私は超自己中なので、兄弟の面倒なんて1ミリもみないって決めてるけど、
周りのきょうだい児を見ると親の顔色伺ってきょうだいの面倒を我慢しながら見てる人結構多いから+9
-0
-
64. 匿名 2025/05/14(水) 19:28:54 [通報]
私の姉が重度知的。返信
マイナスつくかもだろうけど、欲を言うなら1週間くらいは姉の存在を忘れて父と母を独り占めしたかった。
どこかの施設が実家に預かってもらって、姉の存在がないところで旅行したい。
お母さんって呼んだ時に顔見て話聞いて欲しい。
私に八つ当たりしないで欲しい。
楽しい話をしながら家族の顔見ながらゆっくり落ち着いてご飯が食べたい。
ゆっくり湯船に浸かって、自分のためだけにお風呂に入りたい。
何するにもお姉ちゃんが!お姉ちゃんは!で全員姉しか見てないし、私が実家を出るって言った時も
「でもお姉ちゃんお留守番してる時間はどうするの?」
「でもお姉ちゃんガル子がいないと寂しがるよ」
人生の全てを姉に吸い取られて、少しでも自分の意見出すと
人の気持ち理解できないんね
助けてあげようとか思わないわけ?
サイコパスって呼ばれるの、本当に精神に来る+22
-1
-
65. 匿名 2025/05/14(水) 19:33:45 [通報]
アラフォーおばさんだけど、私は弟が知的障害なんだけど、さらにその下に妹もいて、健常だけど病弱&引きこもり不登校だったのね返信
(今思えば私も発達グレーかもしれないけど)
弟と妹に手がかかって私は結構放置だったし、私だってもしかしたら発達障害かもしれなかったのに、病院とか連れて行ってもらえなかったし、本当は支援級入りたかった
弟と妹が大事で私の事放置なら、正直養子にでも出して欲しかった+7
-2
-
66. 匿名 2025/05/14(水) 19:39:14 [通報]
>>16返信
実情知らない奴が齧っただけの知識程度で分かったような言い方するのはあまりにも浅はかだわ+9
-3
-
67. 匿名 2025/05/14(水) 19:53:53 [通報]
>>64返信
それは…つらかったね…
両親どっちもがそんな感じだと家庭にしか居場所がない幼い子どもは「私ってそんなに冷たいのかな」って落ち込んでしまうよね。よく頑張ったね+7
-0
-
68. 匿名 2025/05/14(水) 20:05:47 [通報]
下や性に関することはまじで目につかないようにしてほしい返信
これはどんな親や兄弟姉妹に関してもそうだけど+4
-0
-
69. 匿名 2025/05/14(水) 20:07:58 [通報]
>>27返信
お兄さんがそんなんだったら子供産もうって思わないと思うけどね。遺伝とか考えなかったの?+10
-3
-
70. 匿名 2025/05/14(水) 20:10:04 [通報]
>>28返信
自信満々な子育てだね+6
-1
-
71. 匿名 2025/05/14(水) 20:17:36 [通報]
>>8返信
家で暴れたり暴力出たりすることもあるし、こだわり強いと家族にも強要したり、物やお金盗まれたりとかいろいろ苦労する事もあるよ+6
-0
-
72. 匿名 2025/05/14(水) 20:18:15 [通報]
>>1返信
黒猫は元気?四人目旦那とは上手くやれてる?
よく 兄弟児トピ立ててるよね
虐めと犯罪の因果応報で障害児産んだの
どんな気分?
詐欺師のお前にお似合いだと言われてるけど+1
-2
-
73. 匿名 2025/05/14(水) 20:24:02 [通報]
>>6返信
アラフィフだけどオールドケアラーもしんどいよ。
親は亡くなったり身体悪くして障害者の我が子の面倒見られなくなり、結局きょうだい児の私に全ての負担が。
自分の家庭も子育てもまだあるのに、親の介護、きょうだい児の世話
まだお金があるだけマシだけど、お金がなかったら完全に詰んでたと思う。+15
-0
-
74. 匿名 2025/05/14(水) 20:24:10 [通報]
>>69返信
私が子供を産んだのは15年前だったから今ほど遺伝するとは言われていなかったことと、両親や私は転職癖もなく人付き合いもそれなりに出来ていたから健常だと思い込んでいたので子供を産みたいって思った...
社会人になってから生きづらさは感じていたんだけど働くようになるとみんな同じように辛いんだと思ってた+21
-1
-
75. 匿名 2025/05/14(水) 20:59:28 [通報]
いわゆるきょうだい児とは違うかもだけど。返信
2歳上の兄が小学校中学年の頃から支援級だった。
実際すぐキレるし暴力振るうし、学習面も得意な科目以外はオール1だった。親はなんの対策などしてないように見えた。私も兄もアラフィフ。当時としては良くあるパターンかな?
元々兄は生まれてすぐ大病を患って5歳の時に手術して寛解したけど、看病してるまさにその頃に私が生まれたって時点でもうね。
兄のせいでイジられるのは日常茶飯、なのにその兄から暴力を受けてるって。もっと親に訴えれば良かった。でも忘れてるだけで色々相談したと思う。なのに何もしてくれなかった。だから何も期待しないし何も感じなくなってしまったんだと思う。
上の子に何かしら問題があるって分かってるのに2人目3人目を作るのはそれだけで虐待だと言っても良いと思ってる。+5
-0
-
76. 匿名 2025/05/14(水) 21:48:08 [通報]
>>10返信
お出掛けや旅行とか場所を選ばないといけないくらいだったらたまには障害のない子だけ家族全員では行けない所とか連れて行ってあげるといいと思う。
兄がどうしても騒いじゃうからって理由だけで小学生の高学年まで図書館に来た事ない子がいた。それくらいたまには連れて行ってあげられると思う。+4
-1
-
77. 匿名 2025/05/14(水) 22:38:19 [通報]
中絶できるならして欲しかった返信
中絶できなくても自然に任せて寿命を迎えさせて欲しかった+1
-0
-
78. 匿名 2025/05/14(水) 22:58:59 [通報]
>>70返信
ほめてくれて
どうもありがとう+1
-2
-
79. 匿名 2025/05/15(木) 07:29:08 [通報]
>>70返信
こういう親って困るよね。ちょっと変わってるだけだからぁ~とか言って他害してる我が子を叱らないの。本当腹立つ。+3
-0
-
80. 匿名 2025/05/15(木) 07:54:19 [通報]
>>79返信
おかげで立派に育ちました
周りの方々ありがとう♡+0
-0
-
81. 匿名 2025/05/15(木) 09:34:46 [通報]
>>54返信
元彼さんがきょうだい児なのは、少し別れの原因になった?
※あなたを責めているわけではありません、聞きたいの正直なところを。+2
-0
-
82. 匿名 2025/05/15(木) 10:07:39 [通報]
>>1返信
上が通級学級通っていました。下には特に説明はしませんでしたがわかっているというか理解していました。+0
-0
-
83. 匿名 2025/05/15(木) 10:20:13 [通報]
50代の者です返信
弟がたぶん今でいうなら発達障害です他害はないですがイロイロ本当にイロイロありました
年齢の関係で小学校は一緒だった時期もあります・・イロイロありました
親は弟の障害を受け入れられなかったので小学校からは何かしら専門家へのお勧めはあったみたいですが診断受けずでした・・実家が農業なので農作業してました
私は実家を出て距離とってました・・自分を守るため(冷たいですね)
だけど昨年父が他界し地域包括支援センター等に相談し弟を障がい者が通う作業所に繋げました
本当は親がすることよね自分たちのしごの事考えるの・・何故私が?と思う
きょうだい児が自分自身の人生を安心して生きられるようにしてほしいです+2
-0
-
84. 匿名 2025/05/15(木) 11:10:33 [通報]
>>49返信
発達障害でも個人差めちゃくちゃあるからなんともいえない。きょうだいじだから発達重い人を想定してるんだろうけど持病ありや無職とか健常者でもわんさかいるだろうし、結局家族にサポートの必要な人がいるかどうかって話になるんじゃないかな。+1
-0
-
85. 匿名 2025/05/15(木) 23:57:56 [通報]
>>81返信
54です
一応、それが原因かもしれません
将来的にお姉さんの世話が...とかではなく単に気持ちの問題ですが
幼少期は仲良かったけど、自分がきょうだい児なんだと分かってから相当悩んだらしく
同居してるお爺ちゃんの圧や婆ちゃんの世話とか、気の毒なほど悩んでました
田舎だし長男教みたいのも残ってたからかな、元彼は何も悪くないんだけどねもちろんお姉さんも親も誰も
あと、うちは三姉妹なんですが姉2人が海外に行く事になり父も転勤ありなんだけど、それを気楽だねー的な感じで言われ嫌でした
+3
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する