-
1. 匿名 2025/05/13(火) 19:41:03
最近では、朝の居場所作りに取り組む学校が出てきた。朝早く家を出なければいけない仕事の家庭は、早く登校できるようにして、スタッフを配置するなど対策している。安心できるという意見もあれば、預けられる時間が長すぎる、親が働き方を変えるとか職場が対応するべきではといった意見もある。
学校の先生も長時間労働を改めるべきと言われている中で、早朝開放に関しては警備員や用務員が見る、シルバー人材に委託する、といった対策をしているようだ。
だが学校の先生も、関与しないわけにもいかず、負担が増えるのではないかという意見もある。立川の学校侵入のように、安全のために立ち向かわなければいけない事件も起きている。+325
-11
-
2. 匿名 2025/05/13(火) 19:41:23 [通報]
子ども産むのは馬鹿だけなのよ返信+37
-218
-
3. 匿名 2025/05/13(火) 19:41:38 [通報]
学童返信+6
-66
-
4. 匿名 2025/05/13(火) 19:42:06 [通報]
子供は疲れるよね返信
朝は早いわ、放課後は残業、夏休みも学童なんて+1707
-5
-
5. 匿名 2025/05/13(火) 19:42:22 [通報]
わたしは7時半〜15時半までの時短正社員にしてるから助かるよ返信
周りも朝だけパートしてる人もいるし、使いたい人が利用すれば良いんじゃないの?+20
-65
-
6. 匿名 2025/05/13(火) 19:43:09 [通報]
>>2返信
じゃあアンタは10人ぐらい産んでるはずだ+158
-7
-
7. 匿名 2025/05/13(火) 19:43:09 [通報]
>>3返信
登校日の話じゃないの?+2
-15
-
8. 匿名 2025/05/13(火) 19:43:25 [通報]
このご時世に小学校入った瞬間から放置子してる家はほんとうにやばい返信
+441
-23
-
9. 匿名 2025/05/13(火) 19:43:28 [通報]
学童の治安が悪い、学童で同級生や上級生にいじめられて学童に行きたがらなくて、仕事を辞めたママさんもいる返信+372
-5
-
10. 匿名 2025/05/13(火) 19:43:28 [通報]
今は物価高もえげつないし、子供からしても貧乏で貯金もできない状態で親が専業主婦するよりは学童行って金貯めてもらう方がありがたいって感じだよね返信+20
-40
-
11. 匿名 2025/05/13(火) 19:43:47 [通報]
学童が最適でしょ。返信+7
-32
-
12. 匿名 2025/05/13(火) 19:43:53 [通報]
核家族で両親共働きでフルタイムだとどうしても外部に頼らないと何ともならない場合もあるよね。返信
1番は子供の成長に合わせて働く時間を変えられたら良いんだけどさ。+268
-4
-
13. 匿名 2025/05/13(火) 19:44:06 [通報]
>>5返信
朝大変かもだけどお子さんが学校終わるのと大体同じ時間に終わるのいいね👍️+101
-5
-
14. 匿名 2025/05/13(火) 19:44:13 [通報]
朝はさっさと家から追い出されて授業終わっても学童で帰れず、習い事は休日までミッチリ、今の子供ほんと可哀想返信+550
-10
-
15. 匿名 2025/05/13(火) 19:44:24 [通報]
>>4返信
生活インフラに勤めてる親や教員に向かって同じ事言えるの?+15
-136
-
16. 匿名 2025/05/13(火) 19:45:11 [通報]
それは偏見でしょ>>14返信
+2
-43
-
17. 匿名 2025/05/13(火) 19:45:25 [通報]
>>2返信
自分の親ディスったりして
家庭で何かあったの?+71
-2
-
18. 匿名 2025/05/13(火) 19:45:29 [通報]
子供まだ小さいから分からんけど、朝早く預けて夕方まで学童行ってフルコースの子ってそんなにいるのかな?返信
朝早く預けられる子は親早めに帰るし、朝普通に登校する子は夕方学童行くし…って感じなんじゃないの?
夏休みガッツリ学童は確かに疲れそうではある。友達とワイワイする方が好きな子ならいいけど家でゆっくり過ごしたい子だっているだろうし。+168
-13
-
19. 匿名 2025/05/13(火) 19:45:30 [通報]
以前は保育園小学校(学童)と家庭が少なくとも協力関係が保たれてた気がするけど返信
「お金出してるからいいでしょ」「税金払ってるからいいでしょ」(お金出してる方が上)って感じで保育園小学校(学童)に投げっぱなしの保護者増えてない?気のせいかな?+175
-6
-
20. 匿名 2025/05/13(火) 19:45:38 [通報]
>>4返信
年収は変わらないのに物価や税金だけ上がってるもんね
今の時代裕福に専業主婦できる人なんて1割もいないから、正社員共働きで学童入れるよりも世帯年収500万600万程度で専業主婦やパートになる方が子供にとって可哀想って考えなんだよ+399
-39
-
21. 匿名 2025/05/13(火) 19:46:11 [通報]
学校の先生の子どもはもっと早い時間から親がいない状況になってしまうな返信+173
-1
-
22. 匿名 2025/05/13(火) 19:46:21 [通報]
確かに朝の居場所ってないと困る場面あるよね。返信
子供より早く家を出るから心配っていう人も多いだろうし。
うちの子の学校は8時にならなきゃ校内に入れないから、せめて7時くらいから登校できたら助かるなーって思ったこと何度もあるよ。+4
-23
-
23. 匿名 2025/05/13(火) 19:46:34 [通報]
>>2返信
確かにあなたみたいな子供産んだ親はバカだな
1人で生きてるわけでもないのによくこんなこと言えるもんだわ+80
-2
-
24. 匿名 2025/05/13(火) 19:46:40 [通報]
子供は楽でいいわよね、私は家事もパートもこなしているのに。返信+4
-21
-
25. 匿名 2025/05/13(火) 19:46:41 [通報]
>>5返信
何を?+8
-4
-
26. 匿名 2025/05/13(火) 19:46:54 [通報]
自分で家の鍵閉めて学校に行く練習するしかなくない?返信
もちろん子どもを守るのは大人の役目だけどさ、これに関しては子が成長するしかなくない?+75
-6
-
27. 匿名 2025/05/13(火) 19:47:20 [通報]
>>25返信
え、なんでわかんないの+1
-12
-
28. 匿名 2025/05/13(火) 19:47:33 [通報]
>>20返信
結局子供の頃の寂しい、より進学できないとかの方が子供の将来に響くからそっち優先する親が多いんだろうな+257
-11
-
29. 匿名 2025/05/13(火) 19:47:53 [通報]
>>8返信
学童預けるの可哀想!って頭ごなしに否定する人もいるけど、じゃあ留守番させて何かあったら責任取ってくれるのか?って思う。
年がら年中遅くまで預けられてたらそりゃ確かにしんどいかもしれないけど、安全面考えるとね。
高学年になれば部活入ったりするし1人で留守番もできるだろうし。+15
-48
-
30. 匿名 2025/05/13(火) 19:47:57 [通報]
女も働くようになったのに労働人口増えてないの?返信
一人当たりの仕事減らないもんなのかなぁ
みんな長く働きすぎだと思う+54
-2
-
31. 匿名 2025/05/13(火) 19:47:58 [通報]
>>9返信
これもあるある過ぎるよね
うちは周りに専業主婦が多くてどうして俺だけ学童行かないといけないのかと言い始めたよ+196
-2
-
32. 匿名 2025/05/13(火) 19:48:02 [通報]
>>28返信
寂しい気持ちで将来終わったりするのにね+204
-12
-
33. 匿名 2025/05/13(火) 19:48:07 [通報]
>>15返信
それをどうするかかんがえて子供産むべきだと思うけど+45
-11
-
34. 匿名 2025/05/13(火) 19:48:12 [通報]
>>4返信
まあ今って裕福な専業主婦なんて滅多にいないから
正社員共働き辞めたら子供に奨学金背負わせるかもしれない世帯年収の人ばかり
そして自分がラクしたいがために専業主婦してて奨学金背負わせるよりも学童の方が可哀想じゃないとみんな考えてる+11
-34
-
35. 匿名 2025/05/13(火) 19:48:22 [通報]
教師だって信用できない時代にボランティアのお爺さんを信じて大丈夫か不安にもなる返信+88
-2
-
36. 匿名 2025/05/13(火) 19:48:29 [通報]
>>26返信
なんで生みたくもなかったのにそんなことしないといけないの?+3
-12
-
37. 匿名 2025/05/13(火) 19:48:34 [通報]
>>8返信
だから専業主婦とか扶養内の人の所に行かせてる
学校終わったら◯◯くん家でちゃんと遊んでるんだよ?って言い聞かせてる
絶対1人にさせないよ〜危ない+3
-147
-
38. 匿名 2025/05/13(火) 19:48:48 [通報]
なんでこの内容が小1の壁なの?別に一年生に限った事じゃなくない?返信+1
-4
-
39. 匿名 2025/05/13(火) 19:49:08 [通報]
小学校が近くにあるけど校舎の入り口(靴箱など置いてある入口)に返信
朝の7時くらいから開くの待ってる感じの子が見えるのよね~親の出勤時間が早いのかな?と見てる+56
-0
-
40. 匿名 2025/05/13(火) 19:49:32 [通報]
>>9返信
年配の職員が多い施設は大体が無法地帯です。
子どものスピード、体力、悪知恵に対応しきれてない+127
-3
-
41. 匿名 2025/05/13(火) 19:49:37 [通報]
>>35そんな爺さん信じちゃダメよ、やっぱり家は学校に近い方がいいわね。返信
+20
-0
-
42. 匿名 2025/05/13(火) 19:49:39 [通報]
>>36返信
??
なにを言ってるのか分からない
+5
-0
-
43. 匿名 2025/05/13(火) 19:50:15 [通報]
早朝に必要な体力仕事もあるからねー返信
そういう仕事から若い世代が消えたら大変なことになるんじゃない?
安易に親が働き方変えろとか言っちゃダメだよ+5
-3
-
44. 匿名 2025/05/13(火) 19:50:29 [通報]
>>20返信
まさに旦那の年収600万くらいです
わたしの年収450万で、わたしの年収から年間200万貯金してるからわたしが専業主婦になったら貯金200万減るって思うと辞める選択肢は取れない
専業主婦になって将来奨学金とか貯金なしの方が断然可哀想かなと思うんだけど、どうでしょう?+19
-33
-
45. 匿名 2025/05/13(火) 19:50:41 [通報]
>>19返信
気のせいだよ
ネットの見すぎじゃない?+7
-20
-
46. 匿名 2025/05/13(火) 19:50:44 [通報]
>>4返信
朝6時台の電車乗ってるけど
私立小学校の子と一緒になる
そして、仕事帰りの18時台にも同じ子と帰りの電車で一緒になる
私立小の子すごい+486
-1
-
47. 匿名 2025/05/13(火) 19:50:51 [通報]
>>37返信
ワーママ叩かせるための嘘乙!+58
-5
-
48. 匿名 2025/05/13(火) 19:51:04 [通報]
>>29返信
土砂降りの日に傘差してウロウロしてたり、他所のマンションのエントランスでゲームしてる姿を見ると胸が痛むよ。+69
-2
-
49. 匿名 2025/05/13(火) 19:51:04 [通報]
>>4返信
なんのために生まれてきたのか…
本当に今の子は可哀想
もっと子供といたいと思ってる親はいいけどさ、預けるのが当たり前で土日も預かれとか言ってる親には呆れる。+414
-31
-
50. 匿名 2025/05/13(火) 19:51:20 [通報]
学童に入れたけど、保護者の役割が多いところで後悔しています返信+7
-4
-
51. 匿名 2025/05/13(火) 19:51:42 [通報]
>>5返信
よくある9時5時の通常の正社員と労働時間変わらないのに時短なんだ 子どもが成長したらどんだけ働くんだろ+55
-7
-
52. 匿名 2025/05/13(火) 19:51:44 [通報]
>>6返信
不幸な子供が10人+22
-0
-
53. 匿名 2025/05/13(火) 19:51:53 [通報]
担任だった先生もだし子供のお友達にも子供の方が後で家を出る家庭はあるけど意外と遅刻しないで登校してるってよ。先生達ば働き方改革で17時前に帰宅する先生もけっこういるしそうじゃなきゃ教師のなりていなくなるよ。返信+23
-2
-
54. 匿名 2025/05/13(火) 19:52:33 [通報]
>>28返信
進学もだけど、老後費用もだよね
はっきり言って専業主婦で子供の時一緒にいてくれても、老後資金無いから介護してくれって言われた時点で感謝なんて消え去る
それなら学童行っても全然良いからしっかり老後費用まで貯めておいてくれた方がいい
今はこんな考えの人が大多数だよ+21
-39
-
55. 匿名 2025/05/13(火) 19:53:33 [通報]
>>51返信
5時(17時)じゃなくて15時だよ+0
-19
-
56. 匿名 2025/05/13(火) 19:53:57 [通報]
>>33返信
え??
じゃあ生活インフラ従事者や教師は子供産むなって?
ますます少子化だね⭐︎+16
-16
-
57. 匿名 2025/05/13(火) 19:54:02 [通報]
>>14返信
家にいる時間の方が短い子もいるね。
共働き世帯が多いから学童に預けるのはまぁしかたないと思うんだけど、仕事休みなのに利用してる人は何だかなぁと思う。+162
-0
-
58. 匿名 2025/05/13(火) 19:55:22 [通報]
>>55返信
よこ
始業時間が7時半だと、15時半まででも7時間勤務になるからじゃない?+40
-0
-
59. 匿名 2025/05/13(火) 19:55:36 [通報]
そもそも全部先生に任せればいいのになんで学童なんかがあるのか私にはわからない。返信
+0
-14
-
60. 匿名 2025/05/13(火) 19:55:41 [通報]
>>14返信
習い事は家庭それぞれたと思う
全くやらせてない人もいるし、子供がやりたがる場合もある
学童は今の時代の考えだよね
専業主婦で裕福に暮らせる人は少ないから、その場合切り詰めて専業主婦して家にいて「あなたのためよ」なんて言われても嬉しくないって人が増えてるんだよ
それなら将来のために老後資金貯めておいて欲しい派が大半+64
-20
-
61. 匿名 2025/05/13(火) 19:55:50 [通報]
>>55返信
時計読めないんだよ、察しておやり
ちなみに24時間表記は日本だけらしいから日本人じゃない可能性もある+3
-7
-
62. 匿名 2025/05/13(火) 19:56:12 [通報]
>>56返信
よこ
子ども達しんどいよなって思うし、でも不景気だしお金はこれからどんどん必要になるしなぁと思うところもある
難しいね+11
-1
-
63. 匿名 2025/05/13(火) 19:56:20 [通報]
>>20返信
誰が子供の面倒みるの?自宅放置?+49
-4
-
64. 匿名 2025/05/13(火) 19:56:50 [通報]
>>14返信
子どもと一緒にいたくない人も多いんだよね。
相手したくないとかでさ+103
-2
-
65. 匿名 2025/05/13(火) 19:57:15 [通報]
>>32返信
寂しい気持ちで将来終わる可能性よりも、金がなくて将来恨まれる可能性の方が断然高いからじゃない?
特に男児なら尚更だよね
金出せない義母は断絶されて終わりw+9
-33
-
66. 匿名 2025/05/13(火) 19:57:34 [通報]
>>64返信
昔は近所の子供同士で遊んだくれてたからね+56
-1
-
67. 匿名 2025/05/13(火) 19:57:50 [通報]
○○の壁とか魔の○○とか返信
そんなネガティブな言葉作るなよ+7
-1
-
68. 匿名 2025/05/13(火) 19:57:52 [通報]
>>63返信
え?あなたこのトピなんだと思ってんの?笑+2
-7
-
69. 匿名 2025/05/13(火) 19:58:34 [通報]
>>57返信
自分の時間が欲しいからだろうね。
子どもいたらゆっくりできないし。+55
-2
-
70. 匿名 2025/05/13(火) 19:59:27 [通報]
>>28返信
でもその寂しい気持ちを子供はずっと大人になっても覚えてるんだけどね+195
-10
-
71. 匿名 2025/05/13(火) 19:59:37 [通報]
>>54返信
ご飯や洗濯やってもらっても??+8
-1
-
72. 匿名 2025/05/13(火) 19:59:45 [通報]
>>22返信
うちもそうだな、8時〜開門
+2
-0
-
73. 匿名 2025/05/13(火) 19:59:56 [通報]
>>55返信
始業が七時半って書いてる+9
-0
-
74. 匿名 2025/05/13(火) 20:00:07 [通報]
>>8返信
でもけっこういるよね
びっくりする+126
-0
-
75. 匿名 2025/05/13(火) 20:01:56 [通報]
小学校低学年までは時短勤務できるように国が推奨してほしい返信+28
-6
-
76. 匿名 2025/05/13(火) 20:02:30 [通報]
>>8返信
小学低学年の子に幼稚園児任せてチャリでそこら辺2人で走ってる子いる。
その子がまだ幼稚園児と知った時は本当に驚いた。+138
-0
-
77. 匿名 2025/05/13(火) 20:02:37 [通報]
>>58返信
よこだけど、働いた事ある人なら分かるけど、通常って8時間労働の9時間拘束だよ?
1時間の時短って話だと思うけど大丈夫?+9
-16
-
78. 匿名 2025/05/13(火) 20:02:39 [通報]
>>54返信
よこ
ママ友たちもそれ言ってるわ
母親が公務員だった人とか施設費用心配いらないから助かる言ってる+9
-15
-
79. 匿名 2025/05/13(火) 20:03:16 [通報]
>>18返信
学童勤めてたけど、長期休みとか早い子は朝ホントに早い。しかも結構いた!
勤務先がちょっと離れたところにあって、ラッシュに巻き込まれないようにとか通勤時間考慮してる家庭も。
夏休みはほぼ毎日来る子がほとんどだったよ。
いつも早めの同じ時間に迎えが来る子もいれば、朝から閉所ギリギリまで学童で過ごす子もいた。
仕方ないにせよ、後者はやっぱり休み後半しんどそうだった。
+129
-2
-
80. 匿名 2025/05/13(火) 20:03:19 [通報]
>>75返信
10月から法律変わりますよ
+2
-3
-
81. 匿名 2025/05/13(火) 20:03:33 [通報]
>>18返信
私は一人で本を読んで過ごすの好きだったから、賑やかな保育園や学童は地獄だった。ストレスで脱毛と拒食になって学校も不登校になった。どうにか高校には進学したけど中退して今ニート。+110
-8
-
82. 匿名 2025/05/13(火) 20:03:44 [通報]
>>8返信
下校時に新一年生の親が全然迎えに来ない。春はおかしな不審者多いし、今日も学校から付きまとい事案の連絡来たのに怖くないの?って思う。他の親が見てくれるって思ってるのかもしれないけど、放置子の子供って本当に躾がなってないから知らんぷりしてる+209
-12
-
83. 匿名 2025/05/13(火) 20:04:03 [通報]
>>65返信
なんで女って他責思考なん?+6
-2
-
84. 匿名 2025/05/13(火) 20:05:08 [通報]
>>19返信
規則守らない(休みの連絡・お迎え時間)くせに何か要求する時は連絡帳びっちりの親いたなー。+60
-1
-
85. 匿名 2025/05/13(火) 20:07:07 [通報]
子供の時間に合わせて転職したいけど都合良く14時まで働いて土日祝は休み、みたいな仕事ってない。返信
+54
-1
-
86. 匿名 2025/05/13(火) 20:07:22 [通報]
>>29返信
じゃあじゃあうるさいよ
子供の気持ち考えなよ+21
-9
-
87. 匿名 2025/05/13(火) 20:07:57 [通報]
>>70返信
寂しい気持ちも、親が貯金してくれた感謝には勝てないからだろうね
周りの実家や義実家への愚痴聞いてても圧倒的に金がない親がダントツ嫌われてるもん+8
-34
-
88. 匿名 2025/05/13(火) 20:08:02 [通報]
>>58返信
7時間なら時短じゃない?+15
-1
-
89. 匿名 2025/05/13(火) 20:08:08 [通報]
>>28返信
高卒就職の待遇を良くしたら必死に働かないとと思ってる人は減るかもね
どこでもいいから大学に行かせないと仕事に困るようにして、勉強が得意でない子にも行かせるように仕向けて大学を潰さないようにしてる国+157
-2
-
90. 匿名 2025/05/13(火) 20:08:16 [通報]
スイスやイギリスのような全寮制の小学校があれば良いのに返信
親が休みの時には帰宅して一緒に過ごして
平日はまた学校で寝泊まりする
ウィークリーボーダーがあればバリバリ働いたり
仕事の後同僚と食事や飲みに行ったりできるのに+0
-11
-
91. 匿名 2025/05/13(火) 20:08:31 [通報]
>>59返信
…え?さすがに子無しだよね?+7
-1
-
92. 匿名 2025/05/13(火) 20:08:47 [通報]
>>48返信
居場所がないんだろうね…+25
-0
-
93. 匿名 2025/05/13(火) 20:09:12 [通報]
>>5返信
それは時短なの?+15
-0
-
94. 匿名 2025/05/13(火) 20:09:14 [通報]
>>64返信
子沢山ママから子供と一緒にいるのが無理だからずっと一緒にいれる人は尊敬するって言われたときびっくりした(子沢山ママでも子供といるのが楽しい人が大多数だろうけど)+56
-0
-
95. 匿名 2025/05/13(火) 20:09:35 [通報]
>>86返信
そんな言ってる?+8
-0
-
96. 匿名 2025/05/13(火) 20:09:51 [通報]
>>80返信
できるようになるんですか?!+2
-1
-
97. 匿名 2025/05/13(火) 20:10:09 [通報]
>>18返信
就業時間が8時半〜17時半で、通勤に1時間かかるとしたら、7時〜19時の保育時間になるよね。
(時間ぴったりにタイムカードってわけにいかないから、ちょっと余裕もみて)
残業したらもっと遅くなるし。+87
-0
-
98. 匿名 2025/05/13(火) 20:10:58 [通報]
>>85返信
そういう主婦に丁度よい枠はなかなか辞めないからね
よく求人出てるのは給食調理ぐらいかも+25
-0
-
99. 匿名 2025/05/13(火) 20:10:59 [通報]
>>87返信
完全に他人のお金まかせ
自分で稼ぐ力つける事考えなよ+8
-4
-
100. 匿名 2025/05/13(火) 20:12:05 [通報]
>>33返信
それを個人の問題にされちゃうともう少子化加速するよね
実際してるし
人手不足になっていって移民も増えて10年後20年後の日本がどうなってるのか不安しかないよ+26
-1
-
101. 匿名 2025/05/13(火) 20:12:18 [通報]
>>85返信
夏休みもあるしね+9
-0
-
102. 匿名 2025/05/13(火) 20:12:24 [通報]
>>59返信
先生にだって子供いるし家庭があるんですが…+31
-0
-
103. 匿名 2025/05/13(火) 20:12:32 [通報]
>>2返信
あなたの親はバカなんだ。たしかにこんなこという育て方してしまったもんね+34
-2
-
104. 匿名 2025/05/13(火) 20:12:54 [通報]
>>64返信
いるよー。
お父さんに多い。
逆に、お父さんといてもつまらないから学童来たって子もいるし使い方間違ってますよと親に言いたくなる+61
-3
-
105. 匿名 2025/05/13(火) 20:13:42 [通報]
>>67返信
確かに。
実際大変なんだろうけど不安煽るだけなら言わなくていいよね
+1
-0
-
106. 匿名 2025/05/13(火) 20:13:44 [通報]
夫婦どちらかの職場のほど近くに住むしかないね返信
8時半始業でもどちらかが8時まで家にいられたら送り出せる+6
-1
-
107. 匿名 2025/05/13(火) 20:13:46 [通報]
>>9返信
私もそのパターン。
上の子は学童嫌がったから仕事辞めた。
下の子は大丈夫と言うので、仕事復帰して入れてみたら、1ヶ月もしないうちに大きなあざ作って帰ってきて、同じ学童の子に何度も殴られたとかで行けなくなり、しばらくは上の子とお留守番させて、やっぱり仕事辞めた。
上の子があんなに嫌がってたのに。
学童入れるんじゃなかったと後悔してる。+187
-8
-
108. 匿名 2025/05/13(火) 20:13:54 [通報]
>>8返信
中学年くらいの子が学童卒業して15時くらいから19時前まで道路でわーきゃーやってて本当にうるさくて邪魔。
頼むから一生学童いっててくれ。+68
-24
-
109. 匿名 2025/05/13(火) 20:14:36 [通報]
>>44返信
貯金が減るどころか200万の赤字になるんじゃない?
+53
-2
-
110. 匿名 2025/05/13(火) 20:14:40 [通報]
>>53返信
遠隔操作できるオートロックや子供が家でたら通知来るようにして小5から週三くらい朝1人で家出てる
しっかりしてる子なら小3くらいから余裕かな??
子供のしっかり度合いによるよね+4
-0
-
111. 匿名 2025/05/13(火) 20:14:49 [通報]
>>108返信
公園行ってりゃ良いのにね。近場に無いのかな+14
-1
-
112. 匿名 2025/05/13(火) 20:14:57 [通報]
うちの学校はそうやって勝手に連れてくる親がいたから、雨でも嵐でも7時50分過ぎないと玄関があかないようになった。返信
+27
-0
-
113. 匿名 2025/05/13(火) 20:15:31 [通報]
>>28返信
進学できないなんて可哀想すぎるもんね
それなら正社員共働きで学童の方が良い
まじで将来変わってくるもん+12
-26
-
114. 匿名 2025/05/13(火) 20:16:03 [通報]
>>9返信
愛情不足な子供が多いからね+139
-4
-
115. 匿名 2025/05/13(火) 20:16:51 [通報]
>>113返信
地方だけど、正社員共働き少ないよ
ほとんどパート+17
-5
-
116. 匿名 2025/05/13(火) 20:17:33 [通報]
>>90返信
子ども時代の私だったらそれ耐えきれん笑
ホームシックでハイジみたいになりそうだ+4
-0
-
117. 匿名 2025/05/13(火) 20:17:40 [通報]
子どもの居場所というより親が子供を送り出してから出社できるのがいいよね返信
子供の負担が多すぎない?+48
-0
-
118. 匿名 2025/05/13(火) 20:18:27 [通報]
>>113返信
こういう意見の人の子供の頃はどうだったのか知りたい。もちろん学童だったのよね?+10
-2
-
119. 匿名 2025/05/13(火) 20:18:28 [通報]
>>9返信
ピンキリだよね
うちは希望すれば何処かしら入れるけど、評判良いところに落ちるとイマイチな定員割れしてるところになる+9
-0
-
120. 匿名 2025/05/13(火) 20:19:20 [通報]
>>117返信
単純に疲れるよね
どうにかならんのか+3
-0
-
121. 匿名 2025/05/13(火) 20:19:57 [通報]
>>111返信
いや、目の前に小さいのはあるw
はみ出して自転車とかキックボードとかガラガラやったり鬼ごっこしたり。。親は路駐族。スラム街だよ。+16
-0
-
122. 匿名 2025/05/13(火) 20:20:23 [通報]
>>118返信
時代が違うけど、3世帯同居だったよ
核家族で共働きは無理ゲーだよ+18
-0
-
123. 匿名 2025/05/13(火) 20:20:38 [通報]
>>20返信
学童行ってたけど、両親当時は珍しい公務員共働きだったから学費ももちろん貯めてくれたし老後資金もすでに貯めてあるから介護は心配するなと言われてる
幼少期の寂しさよりも圧倒的に感謝の方が大きい
みんなそれ分かってるから今の若い人たちは貧乏な専業主婦は選ばずに育休取って共働きするんだと思う+17
-37
-
124. 匿名 2025/05/13(火) 20:20:40 [通報]
>>69返信
わかる。
美容院とか、お買い物ゆっくりしたい時もあるからね。
ただ子どもも普段は学校学童、習い事で疲れてるからせめて早い時間に迎えに来てあげてほしい😩
夕方遅くまでは流石に可哀想だ+35
-1
-
125. 匿名 2025/05/13(火) 20:21:41 [通報]
>>118返信
自分は学童行ってなかったって人が大多数じゃない?
アラフォーの私は、小学校の時に学童なんてなかったよ。なんなら母親の半分以上が専業主婦、働いてる人は祖父母と同居だった。+91
-0
-
126. 匿名 2025/05/13(火) 20:22:27 [通報]
>>12返信
昔はそれで女性が退職してパートになってた
今はそれだと金銭的に回らないっていうけど昇給優遇されてるし中受盛んだし大学全入だしなんか豊かだよ
回らないんじゃなくて底辺に落ちちゃうって言ったほうが正しそう
そういう話なら自業自得だなって思う部分もある+41
-2
-
127. 匿名 2025/05/13(火) 20:22:30 [通報]
>>4返信
大人ですらフルタイムしんどいとか週の内何日かは在宅でとか言ってるものね
子供なら余計きついと思う
そして保育園でも学童でも、16:30頃までに迎えに来る親御さんが結構多い印象+275
-14
-
128. 匿名 2025/05/13(火) 20:23:59 [通報]
>>40返信
女性年配職員、体がついていかないだけではなくナチュラルに児童にセクハラしてる人がいた
女性→男児なら大丈夫でしょうみたいな考えで、悪気なく男児を撫でたり身体触ったり着替え覗いたりしていた+7
-2
-
129. 匿名 2025/05/13(火) 20:24:46 [通報]
>>125返信
わかるわ
親が正社員共働きの友人は、祖父母と同居パターンばかりだった
核家族の友人は専業主婦かパートばかりだった+27
-1
-
130. 匿名 2025/05/13(火) 20:24:48 [通報]
>>97返信
私、保育士なんだけど4ヶ月の赤ちゃんの園児がこんな感じでいる(うちは2か月から預かる保育園)
職員より長く保育園にいる。親より長く保育士といる。
まあこちらは仕事だからいいけど。赤ちゃんたちの成長に本当に良いのか、はわからないです。+86
-1
-
131. 匿名 2025/05/13(火) 20:24:50 [通報]
>>19返信
そりゃしつけもされていない子供が増える訳だ。
兼業でも専業でも、母親も父親も、自分の子供には全力でしつけしようね。
しつけされていない、ルールを知らない守らない、一般常識を知らない奴を野に放たないで。+49
-1
-
132. 匿名 2025/05/13(火) 20:25:24 [通報]
>>117返信
職場の理解が得られるかなぁ。
「こっちの負担ガー」とか言ってガルでもフルボッコにされそう。+9
-0
-
133. 匿名 2025/05/13(火) 20:25:41 [通報]
>>123返信
私はそういう両親だったけれど教員だったからか自宅でも仕事しかしてなくて私も最悪の人生になった
老後資金は貯まってないし何なら私が駆り出される
働き方の良し悪しでなく全ては親の能力なんだよ
あなたのご両親なら専業だろうがパートだろうがきっと上手く子育てなさっただろうし+41
-1
-
134. 匿名 2025/05/13(火) 20:25:43 [通報]
昔って、こういう小1の壁とか社会問題になってたっけ?返信
朝の居場所も親の出勤時間を会社とかが何とかすれば良いんじゃないのかね?
親の出勤時間が早すぎれば子供だって登校時間までどうしょう?ってなるのは当然だよね
+5
-3
-
135. 匿名 2025/05/13(火) 20:26:28 [通報]
>>1返信
子供の気持ちにもいろいろ気を遣う必要はあるけど、女性は子供持ったら働かずに子供の面倒見ろみたいな意見はおかしいと思う
そういう風にいうなら子持ちの看護師やら医者、教師に絶対お世話になるなよと+10
-14
-
136. 匿名 2025/05/13(火) 20:26:54 [通報]
>>132返信
実際に時短ばっかりだと回らないんだからそこをマネジメントしない会社では不満は出るよね
そんな会社潰れろって極論もたまに見かける+13
-0
-
137. 匿名 2025/05/13(火) 20:26:59 [通報]
>>44返信
その通りだと思う
貧乏なのに専業主婦の方が圧倒的に可哀想だよ+16
-11
-
138. 匿名 2025/05/13(火) 20:27:33 [通報]
>>134返信
なってないよ
鍵っ子だったからね
今は虐待でしょ+2
-0
-
139. 匿名 2025/05/13(火) 20:27:50 [通報]
時代だから仕方ないといえど、朝から晩まで家にいないなんて子供らしくないね、、昭和の熱血サラリーマンかよ…返信
正直なんの為に子供産んだのかわからなくなりそう。これじゃ正に子供製造機じゃん。
産むだけ産んでほとんど一緒にいないという…+38
-2
-
140. 匿名 2025/05/13(火) 20:28:31 [通報]
>>44返信
なんで年収450万もあるのに算数できないの+39
-2
-
141. 匿名 2025/05/13(火) 20:28:49 [通報]
>>125返信
同じくアラフォーだけど学童の様なとこに行くのは就学前から共働きの家庭の子だけだった
就学後に共働きになったら鍵っ子
+8
-0
-
142. 匿名 2025/05/13(火) 20:28:55 [通報]
>>132返信
いい加減社会が変わってかないと本当に日本人滅びるよね、変えられないことないと思うんだけどなぁ
私が苦労したんだからお前らも苦労しろって人が上にいる限りは無理か+26
-1
-
143. 匿名 2025/05/13(火) 20:29:11 [通報]
>>131返信
子どもが、っていうか、親に我慢ができない人が多いよね+12
-0
-
144. 匿名 2025/05/13(火) 20:30:02 [通報]
>>8返信
私1年生の時から学童も使わず家で1人で留守番してたわ。今思えばすごいな。20年近く前の話だけど。+132
-1
-
145. 匿名 2025/05/13(火) 20:31:42 [通報]
>>54返信
将来介護施設ってまともに機能してるのかな+18
-0
-
146. 匿名 2025/05/13(火) 20:32:00 [通報]
>>109返信
分かってないのヤバすぎる+18
-1
-
147. 匿名 2025/05/13(火) 20:32:02 [通報]
>>9返信
子供の頃、こんな感じの学童いってたから子供には絶対行かせたくなくて在宅に働き方変えた。というか今も治安のいい学童なんてあるの?って感じ+79
-4
-
148. 匿名 2025/05/13(火) 20:33:04 [通報]
>>134返信
昔はなかったね、小1でも家が近くで上の子いたりすると学童利用しない子も沢山いたし。
家庭にもよるけど鍵っ子でも友達と遊んで過ごしたりしてなんかゆるっゆるじゃなかった?
+4
-0
-
149. 匿名 2025/05/13(火) 20:34:18 [通報]
>>44返信
結局マシなだけでどっちも可哀想なんかいw+5
-0
-
150. 匿名 2025/05/13(火) 20:34:18 [通報]
>>4返信
園で働いてるけど1歳そこそこの子が11時間も預けられるって、可哀想だなぁと思ってしまう、帰りたくて泣けちゃう子とか可愛いからこそ切なくなる+302
-3
-
151. 匿名 2025/05/13(火) 20:34:29 [通報]
子ども1年生だけど学校行って帰ってくるだけで凄く疲れてるよ。返信
幼稚園の頃疲れたなんてあんま言ったこと無かったのに今はよく疲れたって言ってる。
新しい環境だし自分でやること考えること沢山あるしそら疲れるよね。
学童行ってる子は疲れてないのかなー?って思うよ。
そんな感じなので習い事もリセットして今は学校終わったら家でのんびり過ごしてるよ。
+51
-1
-
152. 匿名 2025/05/13(火) 20:35:45 [通報]
>>4返信
今から振り返っても子どもにとっての学校って大人にとっての仕事か場合によってはそれ以上しんどい空間だったな〜と思う
働いてるわけじゃないんだけどずーっと学校とかだと過労になるよね+225
-0
-
153. 匿名 2025/05/13(火) 20:36:02 [通報]
>>20返信
まさにその考えで正社員共働きしてるよ。
学費や老後資金を全く考えなければ専業主婦になっても普通に暮らせるけど、そんな余裕がない生活で専業主婦するなんて子供が可哀想だと思うから正社員共働きしてる。
周りもそういう考えの人が多い。+12
-31
-
154. 匿名 2025/05/13(火) 20:36:07 [通報]
学童云々ってあるけど、学童も入ってみたけど馴染めないとか人間関係とかで嫌になることもあるよ返信
私がそうだった
学童に行きたいって言って入れてもらったけど、人間関係とがあって嫌だなって思うことが多々あったよ
小1から小5の終わりまで行ってたけど、小6になってから止めた
小6以降は学校から自宅へ帰宅してた+9
-0
-
155. 匿名 2025/05/13(火) 20:36:36 [通報]
>>144返信
昔は鍵っ子なんて言葉もあったからね。
今は犯罪に巻き込まれたり、事故も心配だから
そんな事できなくなった。
バカな政治家ばかり給料あがるし、不正受給ばかりなのに逮捕されずで、変な政策しかしないから民間は尻拭いに大変な思いしてる気がする。
専業主婦になる選択ができる世の中になって欲しい。+79
-0
-
156. 匿名 2025/05/13(火) 20:36:37 [通報]
>>18返信
下の子が学童行ってるけど、夏休みだと長い子は朝7時過ぎに1番最初に来て夜7時ギリギリに帰ってるみたい。
学童で働いてる先生よりも長時間いるから大変そうだよ。
+67
-0
-
157. 匿名 2025/05/13(火) 20:36:53 [通報]
>>49返信
さすがになんのために生まれてきたのかは失礼じゃないの?行きたい大学があって奨学金がなければ本人は道がひらけるでしょ。子供時代だけじゃないんだよ、人生は。
土日も預かれってのは、販売やサービス、医療介護保育などシフトの人が言うならわかるけど、平日も土日もってのはさすがに呆れるのは同意だよ。
知り合いのママ友で、会社が1週間休みの時に子供はすべて学童に行かせて自分の休み!って親もいるらしいから後半は理解できるよ。+9
-51
-
158. 匿名 2025/05/13(火) 20:38:13 [通報]
>>59返信
学校は文科省管轄。学童は厚労省管轄。+1
-0
-
159. 匿名 2025/05/13(火) 20:39:18 [通報]
>>8返信
学童の悪口多いけど、小学校低学年の放置子よりは全然まし。
そういう親は「学童かわいそうだからぁ、お友達と遊べないし」っていうんだよね。せめてお昼ご飯ぐらい作ってやればいいのに、レンチン弁当だよ。って言うし。
だいたい、学童にも同級生たくさんいるし、突撃される家庭に迷惑かかるって思わないんだろうか。+141
-2
-
160. 匿名 2025/05/13(火) 20:39:55 [通報]
>>76返信
死んで欲しいとしか思えない。母親が境界知能とかなのかな…+35
-4
-
161. 匿名 2025/05/13(火) 20:40:53 [通報]
>>115返信
横
地方でも田舎でも無いけど、私の周りも正社員共働きは少ないよ。
専業か扶養内パートが多い。+10
-0
-
162. 匿名 2025/05/13(火) 20:40:56 [通報]
>>4返信
土日は親が休むために習い事を沢山組まれてる子も多い。
小さい頃からそんなに頑張ってたら、いつか糸が切れちゃうのも分かる。+275
-4
-
163. 匿名 2025/05/13(火) 20:41:21 [通報]
>>31返信
一緒に通ってた保育園組が一緒だろうに、そうなるんだね。+24
-0
-
164. 匿名 2025/05/13(火) 20:41:22 [通報]
>>9返信
いじめっ子は親が専業の方がうまくいく子なんだよね。がるちゃんでも大学なんて奨学金でよかったから親と一緒にいたかったって人はけっこういるよ。
そういう子がいなかったらみんな平和に学童で楽しく過ごせるのに。+67
-9
-
165. 匿名 2025/05/13(火) 20:41:36 [通報]
>>89返信
本当に高卒就職者への待遇向上お願いしたい!
これって今Xで騒がれてるエッセンシャルワーカーの待遇改善必要論ともリンクしてるよね。人材不足と少子高齢化どちらにも関わってるのに一向にテコ入れされそうにない。天下りと保身ばかりで移民頼り、怖すぎる+76
-0
-
166. 匿名 2025/05/13(火) 20:42:10 [通報]
>>21返信
学校の先生朝早いよね。って事はお子さんも朝早い。参観も運動会も入学式も卒業式も被ったら参加できないし。+37
-1
-
167. 匿名 2025/05/13(火) 20:43:27 [通報]
>>76返信
外国人の子はけっこういる。ノーヘルで夕方6時ぐらいまで走ってる。
すごい勢いだから車も急に止まったりしてみんな迷惑してる。+37
-0
-
168. 匿名 2025/05/13(火) 20:45:04 [通報]
>>165返信
ホワイトカラーが淘汰されてきたから、高卒就職増えてきているよ+12
-0
-
169. 匿名 2025/05/13(火) 20:45:28 [通報]
>>15返信
それは生活インフラの企業が、企業風土として働きやすい職場を作るべきでしょ。なんなら(というか、それで)政治で助成制度を作ってるんでしょ+40
-0
-
170. 匿名 2025/05/13(火) 20:48:05 [通報]
>>28返信
がるちゃんでも、「高卒でも大学は奨学金でもよかった。それより母親の手作りのおやつを毎日食べて、親と一緒にいたかった」って人と、「親に働いて欲しかった。学童も行ってみたかったしかぎっ子でもよかった。大学奨学金つらい」って人と両方いるもんね。
うまくマッチングすれば「親が子供の頃から家にずっと一緒にくれて、毎日母親と兄弟とワイワイ楽しく過ごしてました。高卒でカフェでバイトしてます。」って人も雑誌で見たし、「小さい頃から親がいなかったけど一人で平気でした。大学出て一流企業で働いて稼いでます」って極端なパターンも生まれるよね。
でも、子供が小さい頃にどっちかを見極めるのは無理だもんね。難しい。+143
-0
-
171. 匿名 2025/05/13(火) 20:48:29 [通報]
>>1返信
関西の北摂の特集番組でここは親にとっては天国〜って言っててその後に朝7時には学校に連れて行かれてギャン泣きの小学生映っててなんだかなぁと思ったよ+35
-1
-
172. 匿名 2025/05/13(火) 20:49:42 [通報]
>>14返信
学童のクオリティがね…
人より単純な人口密度が+21
-2
-
173. 匿名 2025/05/13(火) 20:50:06 [通報]
>>1返信
小1の壁の対策には年長の頃の対策じゃないの?朝延長に通えてた親のギャップの話なの?+5
-1
-
174. 匿名 2025/05/13(火) 20:50:31 [通報]
>>153返信
私は逆に?子供が小さい時は専業して、大きくなったらパートという昔ながらの働き方でも老後も学費も大丈夫なようにひとりっ子だわ
2人だったらフルタイムしなきゃだし+49
-4
-
175. 匿名 2025/05/13(火) 20:51:20 [通報]
>>166返信
うちの学校は子供の入学式卒業式の日とかは先生休んでるよ
いいことだと思うんだけど文句言う親はやっぱりいるね
子供の体調不良で休んだり遅刻する先生に不満こぼす人もいるし
休む先生は男性も女性もどっちもいます+46
-1
-
176. 匿名 2025/05/13(火) 20:51:22 [通報]
>>32返信
寂しい気持ちで将来終わる人は、もしお金がなかったらどう思うんだろう?
それワーママはみんな聞きたいと思う。高卒でよかったのか、奨学金で大学でよかったのか、習い事なんてしたくなかったのか、欲しい物も我慢できたのか。+61
-12
-
177. 匿名 2025/05/13(火) 20:51:44 [通報]
私の姉の仕事先ちょうど甥っ子の学校の隣返信
そして旦那が早くに亡くなり母子家庭、そこの社長さんが良い人で子供を連れてきて時間が来たら送ってあげたらいいよーと言ってくれてるらしい
しかも社長さん子供が好きらし甥っ子と一緒に遊んでくれておもちゃとかも作ってくれるらしい
私の旦那より子煩悩だわ+7
-0
-
178. 匿名 2025/05/13(火) 20:51:50 [通報]
>>64返信
保育園側が認めてるんだろうけど
自分が休みの日も保育園に預けてリフレッシュしてるって言ってる人がガルでも多くて驚いた
一緒にリフレッシュするのじゃダメなのかな
そんなに子供といるのしんどいのになぜ産んだんだろう+47
-16
-
179. 匿名 2025/05/13(火) 20:52:25 [通報]
朝早くや夜まで受け入れられる場所作るより朝早くや夜まで子持ちが働かなくて良い世の中にしてくれ返信
どうせ場所作ってもそこの福祉関連の職員には給与増やさないで現場に丸投げなわけだし政治家って気楽でいいね+20
-0
-
180. 匿名 2025/05/13(火) 20:52:33 [通報]
>>20返信
ガルだと共働きで金持ちか専業で貧乏か、ずっと共働きかずっと専業かみたいな二択にされがちだが、そのどちらでもない人が一番多いんじゃないかなと思う
収入だけではなく支出でも貯蓄はかなり変わってくるし、周りでも様々な事情で共働きから専業になった人たちは少なからずいる
うちは共働きだけど、経済面でも働き方でもいつどうなっても不思議ではないという思いはある+77
-1
-
181. 匿名 2025/05/13(火) 20:52:46 [通報]
>>104返信
さらっと違反カミングアウトしちゃってるし。
親がいるなら来てはいけないんだよ~。でも、預ける人いるよね。+17
-1
-
182. 匿名 2025/05/13(火) 20:53:14 [通報]
>>170返信
結局ないものねだりだと思うしね+83
-0
-
183. 匿名 2025/05/13(火) 20:53:19 [通報]
>>93返信
どっちかってーとフレックスよね。
私は9:30-16:00の時短。
+7
-0
-
184. 匿名 2025/05/13(火) 20:53:48 [通報]
>>176返信
小さい時は専業主婦、大きい時は働いてって言うのが子供みんなの希望じゃない?夏休み学童なんて行きたくない子も多いと思うわ。+102
-6
-
185. 匿名 2025/05/13(火) 20:53:52 [通報]
子供の自殺率や不登校率ってSNSもあるだろうけど共働きの弊害もありそう返信+22
-1
-
186. 匿名 2025/05/13(火) 20:54:07 [通報]
>>174返信
もう1人欲しいなーって思わない?+3
-9
-
187. 匿名 2025/05/13(火) 20:54:10 [通報]
>>4返信
子どもは嫌がってるよ。
まぁ一時のことだから仕方ないのかもしれないけど。
+36
-0
-
188. 匿名 2025/05/13(火) 20:54:31 [通報]
>>178返信
さすがに一緒にリフレッシュはできないんじゃない?保育園の子だよ?面倒見て終わるでしょ。
ただ、週3,4のパートの人や、フルタイムでも数か月に一度ならまだしも、全部預けるのはなんだかなとは思うね。
一緒にリフレッシュとかでなく、子供に寄り添ってあげなよって思う。+21
-7
-
189. 匿名 2025/05/13(火) 20:54:49 [通報]
>>186返信
なんで?+9
-2
-
190. 匿名 2025/05/13(火) 20:55:45 [通報]
今って1年生でも学校送り迎えしてるってまじ?返信
まるで幼稚園の延長???
まだ子供赤ちゃんなんだけど私が小学校の時と違いすぎる
玄関でバイバイじゃ最早やばいんですか🙀
+3
-10
-
191. 匿名 2025/05/13(火) 20:56:13 [通報]
>>184返信
そううまくはいかないのが問題だよね。
日本は一度辞めたら同じような仕事に就く事はとても難しいし。それはシングルマザーのトピでもみんな言ってる。
子供が大きくなりました、では、また同じ会社で正社員で働けるならいいんだけどね。+97
-0
-
192. 匿名 2025/05/13(火) 20:56:42 [通報]
>>178返信
長年保育士やってる人は、当たり前といえば当たり前のことかもしれないけど「保護者の人がいる時は家で面倒見てください」という園の方が保護者の民度も高いし児童も荒れづらいし、保育士の負担も減るから保育士の余裕もかなり違ったと語っていた
私立園でリフレッシュ歓迎、そのために人員も余裕を持たせていますみたいなところはまた違うと思うけど+34
-1
-
193. 匿名 2025/05/13(火) 20:56:45 [通報]
>>18返信
うちの会社の人はママが早朝出勤でパパが朝育児担当、ママが16時終わりで17時お迎えの夕方担当とか分けてる人が多いから、遅くても17時には迎えにいってるな。
週2くらいテレワークの日は学童行かずに直帰させてるって聞く。+6
-0
-
194. 匿名 2025/05/13(火) 20:57:17 [通報]
>>150返信
1歳で11時間預けるって、もうほとんど保育士さんが育ててくれてる感じだよね
親もお仕事とはいえ子供と過ごす時間がなさすぎて辛い…
私はこの可愛い時期にそばで成長を見ていたいからすぐに保育園やめちゃったけど、後悔はしてないです+184
-3
-
195. 匿名 2025/05/13(火) 20:57:54 [通報]
>>190返信
つい最近まで幼稚園児だったのに急にそれなりの距離歩いて行くからね
心配だし1人だけ遅くて登校班とかに迷惑かかるから最初はついて行くよ
ほぼ放置してる人もいるけど+24
-0
-
196. 匿名 2025/05/13(火) 20:58:01 [通報]
>>1返信
子どもが早く起きたがるから8時には完全に寝たいけど仕事終わって色々したらどう頑張っても9時になっちゃって朝子供は自分が起きたい時間ひ起きれないから怒りだしてもうどうしたらいいかわからない。
幼稚園は登園が遅いからまだゆっくりできて楽だった。+6
-2
-
197. 匿名 2025/05/13(火) 20:58:14 [通報]
>>190返信
たくさんいますよ。今は働いてるお母さんでも送り迎えしてる人はたくさんいます。送ってから出勤していく人。
帰りも途中まで出てきてる人はいるんじゃないかな?働いてる人は学童まで迎えに行くし。
+22
-0
-
198. 匿名 2025/05/13(火) 20:58:35 [通報]
>>58返信
昼休憩とらないといけないから本来なら8時間のところ6時間しか働いてない計算になるけど+10
-1
-
199. 匿名 2025/05/13(火) 20:59:27 [通報]
>>190返信
変質者もいるし高齢ドライバーも年々増加しているし、自分がやれるかどうかは別として心配で送迎している人の事は責めづらいなと思う
そういう人たちのお陰で助かった事例もあったり、知らないだけで助かってる(変質者が襲撃しづらかったり)ことがあるかもしれないし+28
-0
-
200. 匿名 2025/05/13(火) 21:00:15 [通報]
>>193返信
テレワークは最強だよね。学童入れなくていいんだもん。
それにだいたいが安定した仕事で収入もいいし、会社も質がよさそう。+5
-12
-
201. 匿名 2025/05/13(火) 21:00:27 [通報]
>>180返信
正社員共働きで金持ちではない。
わたしなら、起業して経営者になるわ+3
-8
-
202. 匿名 2025/05/13(火) 21:00:29 [通報]
>>190返信
登校班が無くて距離もあってしばらく一人で歩かないといけない、みたいな境遇の子なら慣れるまで送迎してる人はいるかもしれないね
うちの地域は登校班があるからほとんどの子は玄関でバイバイだけど+10
-1
-
203. 匿名 2025/05/13(火) 21:01:24 [通報]
>>4返信
平日2時間とかの学童ならまだしも、土曜日も夏休みも学童は正直かわいそうだと思ってしまう。
また夏休みも休みなくガッツリ学童の子が土曜日も学童だったりするんだよね。+164
-3
-
204. 匿名 2025/05/13(火) 21:01:43 [通報]
>>170返信
奨学金借りてない人や高卒じゃなくて大学生活エンジョイした人が言うその発言ってアテにならないよな
わたしは大学生活もう一度やりたいくらい楽しかった+21
-2
-
205. 匿名 2025/05/13(火) 21:02:00 [通報]
>>169返信
ただでさえ人手足りてないのに無理だよ
役員はすごい報酬もらってるのに現場の人件費はけちってカツカツでまわしてるんだもん
病院だってそうだよ
現場で働いてる人は給料上がらずで、でも国民の自己負担は少ないからばんばん受診して激務という。
儲かってるのは開業医くらいだよ。+19
-1
-
206. 匿名 2025/05/13(火) 21:03:52 [通報]
>>151返信
子供の様子をよく見て大切にしてあげられてるいい親御さんだ
わたしもそんなふうでありたい+28
-2
-
207. 匿名 2025/05/13(火) 21:04:00 [通報]
>>178返信
たまにはメスになりたいから+1
-8
-
208. 匿名 2025/05/13(火) 21:04:35 [通報]
>>4返信
今の子は可哀想だなって思う。
かなり負担はあるはずだよね。
0歳の時点で日中は両親より保育士さんと過ごす時間の方が断然長くなって、小学校に上がれば学童。
そして長期休みまで学童…。
パワフルで他人と居るの大好き!コミュ力最強です!みたいな子なら楽しいのかもしれないけど、私みたいなタイプだと心底疲れそう。+261
-2
-
209. 匿名 2025/05/13(火) 21:05:02 [通報]
>>189返信
子供もう1人欲しいって気持ちはなかったのかなと思って
不躾でごめんなさい、状況が私と似ててよかったら教えてください+3
-0
-
210. 匿名 2025/05/13(火) 21:05:14 [通報]
>>203返信
わかる。
サービス業で平日は休ませてるような人が土曜日利用するのはわかるけど、土日休みの人が預けるのはちょっとかわいそうだよね。
友達の学校のママさんでお盆休みは全部預けて自分の休みにするって人がいるらしく、みんな驚いてるらしい。学童ってお盆もあいてるんだね。+63
-0
-
211. 匿名 2025/05/13(火) 21:06:05 [通報]
>>151返信
子供の同級生の子が以前「明日学童なんだ、マジでやだ、土曜日くらい家でゆっくりしたい」って言ってたのが印象に残ってる
活発な感じの子だったから学童で友達と過ごすの楽しいかなとか勝手に思ってたんだけど、楽しくても子供なりに集団生活に疲れを感じてそこをリセットできる時間や場所が必要なのかなと思った+51
-0
-
212. 匿名 2025/05/13(火) 21:07:10 [通報]
私、8-16勤務だけど小学生の子が7-17とか聞くと可哀想って思う 大人になってもフルで働くのに子供の頃から早出残業とかハードすぎん?返信+32
-0
-
213. 匿名 2025/05/13(火) 21:07:11 [通報]
>>209返信
横だけど、そういうワークスタイルがよかったから金銭的にも気持ち的にも一人がよかったのでは?子供のそばにいたい気持ちが勝ってたんだと思う。
でも2人3人産んで正社員で働くお母さんもいるし、人それぞれだよね。+14
-1
-
214. 匿名 2025/05/13(火) 21:08:13 [通報]
>>190返信
学区によるのでは?
うちは生徒数多くて通学路大混雑で立哨当番もいるし学校まで送迎してる人ほぼ見かけない
送迎したら余計渋滞するから+4
-1
-
215. 匿名 2025/05/13(火) 21:08:27 [通報]
>>9返信
学童は万年人手不足のところが多いし、手厚さが売りの民間学童でもいざ求人を見たら学校併設のところより待遇が悪かったりするものね…
うちの自治体、学童複数潰れたと聞いたし残ってる学童も中々大変そうだなと思う+35
-2
-
216. 匿名 2025/05/13(火) 21:11:24 [通報]
>>57返信
本当にそう思うよ。
自分が平日休み取るは学童も絶対休ませてたし、休み多くて近い会社に転職したら学童に行かせる時間が短くなって(一日1~2時間)よかったよ。
だから自分が休みたいから楽しみたいからって預ける人ちょっと信じられない。シングルマザーでやむなくとか通院は別ね。
だいたい、子供を学童に預けて自分は楽しく友達とランチとか気持ち的に無理。+42
-2
-
217. 匿名 2025/05/13(火) 21:11:25 [通報]
>>201返信
起業も中々難しいとは思う
学生時代の友人知人が何人か起業したけど、結果はバラバラだ
ガル民の起業は即軌道に乗って大金持ち、ガル民の投資は絶対に成功しない投資だからガル民は大丈夫だろうけど+17
-0
-
218. 匿名 2025/05/13(火) 21:13:41 [通報]
>>154返信
5年生まで行ったの?それはかわいそう。私が通っていた学童も、一応6年生まで入るの可能だったらしいけど、4年生すら1人もいなかったよ。+3
-0
-
219. 匿名 2025/05/13(火) 21:13:59 [通報]
>>31返信
最近は田舎でも学童に預ける人が多くなってるのに珍しい地域だね!+4
-15
-
220. 匿名 2025/05/13(火) 21:14:10 [通報]
仕事がある人には重要な事だとは思う。学童落ちたら生活していけないとかあるし。家庭の事情だから他人が口出せることではないけれど、職員の負担にならぬようにそこは配慮が必要だと思う。返信+3
-0
-
221. 匿名 2025/05/13(火) 21:14:26 [通報]
>>4返信
不登校が増えている原因ってこれもあるよね
親の負担ばかりフォーカスされてるけど、それ以上に子供は苦しいと思う
昔よりも放置子が増えているし愛情不足で寂しくて病んでる子供が多い+254
-5
-
222. 匿名 2025/05/13(火) 21:16:23 [通報]
>>162返信
親が休むためなら習い事はせずに家で放置じゃない?送迎って労力だよ。+75
-0
-
223. 匿名 2025/05/13(火) 21:17:24 [通報]
>>219返信
一昔前の話かなと思った。+0
-4
-
224. 匿名 2025/05/13(火) 21:17:31 [通報]
>>57返信
シングルでもないなら、土日友達と会いたいなら旦那や両親がいる日にしたらいいのにね。
もしくは平日に有給取るとか。
でも、「えー、だって有給なくなるじゃん」「毎週土日両方遊ぶと旦那が文句言う」って言うんだよね。+23
-0
-
225. 匿名 2025/05/13(火) 21:19:33 [通報]
>>190返信
これは地域によるからチェックしてた方がいいよ
同じ学校に通ってるのに住んでる地域だけなぜか登校班なしとかある
ワーママでも専業でも送迎する人はしてる
このご時世だから防犯ブザーは必須。習い事ある子はGPS持たせてる子もいる+15
-0
-
226. 匿名 2025/05/13(火) 21:20:44 [通報]
>>26返信
あの家は毎朝子供が1人で鍵閉めて出て行く、って泥棒とか犯罪者に目を付けられたらと思うと怖くてできないなぁ…。
帰宅も同じだけど。+64
-2
-
227. 匿名 2025/05/13(火) 21:20:57 [通報]
>>144返信
昔って学童なかったよね
私も鍵っ子だったけど今よりもっと地域の見守りがあったし、周りが専業家庭ばかりだから大人達に余裕があって私みたいな子供を優しく気にかけてくれていた
夏休みはラジオ体操やプールの開放があったり子供会の行事とか色々あって寂しさを感じることはあまりなかったよ+26
-6
-
228. 匿名 2025/05/13(火) 21:21:11 [通報]
>>14返信
いじめなどのトラブルがなければ、過度に預けなければよいとは思うけどね、朝は親と一緒ぐらいに登校、帰りも6時ぐらいまでに迎えに来てもらって、習い事はやりたいものだけ。
自分は親が専業主婦で、親のママ友の子供にすごくいじめられてたけど、親に言ってもママ友ホムパには連れていかれて辛かったから、学童があったらそっちの方がいいと思ったかもね。
学童だろうが専業ママ友の集まりだろうが、いじめはあるんだよね。+26
-3
-
229. 匿名 2025/05/13(火) 21:22:10 [通報]
>>28返信
学童に行くのは数年だけど、親がお金をしっかりためてくれたことによる恩恵は永遠に続くからね。
そもそも専業主婦に育てられた世代が専業主婦ではなく共働きを選択してるのが全てなんじゃない?
カツカツで専業主婦とか、子供は嬉しくないんだろうね。+12
-24
-
230. 匿名 2025/05/13(火) 21:23:24 [通報]
>>192返信
私立園、いわゆる認可外、昔は無認可と呼ばれてたところは、働いてなくても入れるからね~。その代わり高い。
働いてる人には補助が出てたりした。+4
-0
-
231. 匿名 2025/05/13(火) 21:24:29 [通報]
>>60返信
でも子供が小学生の時はまだ、あなたの将来のために働いてるのよって言われてもピンとこないよねぇ。
そんなことより今家にいてほしい!毎日学童行きたくない!とかって言われたら親も辛いよね…。
まぁ将来感謝されるはずと思って頑張るしかないんだけど。+43
-0
-
232. 匿名 2025/05/13(火) 21:24:30 [通報]
>>9返信
子供達みんな寂しいんだと思う
保育園では朝の8時から18時まで預けられて、小学校でも早朝から夕方までがっつり学校にいて、夏休みなどの長期休みもずっと学童で、そりゃストレス溜まるよなぁって思う
しかも学童の教室って過密状態だからパーソナルスペースも侵害されまくりだし疲れ果てるだろうなぁ+137
-5
-
233. 匿名 2025/05/13(火) 21:25:13 [通報]
>>229返信
そうだよね。ここでも「さみしかった」って言ってる人は、裕福な専業家庭がよかったんだと思う。お金ないままで専業になられてもそれはそれで嬉しくなかったのかも。
子供が中学になってからの再就職はパートでもなかなか難しいしね。+15
-3
-
234. 匿名 2025/05/13(火) 21:25:29 [通報]
>>229返信
わたし専業主婦だけど、まわりがパートばかりで肩身が狭い+16
-0
-
235. 匿名 2025/05/13(火) 21:25:58 [通報]
>>69返信
そんなの子供だって同じじゃん
子供も自分の時間ほしいしゆっくり過ごしたいよ+44
-0
-
236. 匿名 2025/05/13(火) 21:26:16 [通報]
>>151返信
いや疲れてるでしょ。
疲れてないのかなー?じゃないよ、分かってるでしょ。
それでも頑張ってるのに可哀想、うちは大丈夫て言いたいのね。こういう専業主婦いるわ。
私には無理~ってよく言う。3号廃止したらいいのに。
横で、うちも学童いってないけど腹立ちすぎて書き込みしてしまったわ。+8
-22
-
237. 匿名 2025/05/13(火) 21:26:53 [通報]
>>118返信
うちは両親公務員共働きで、最後2ヶ月には母親が産休復帰(育休なんてない時代)6ヶ月まで祖母に預けられてその後は保育園、学童だった。
保育園、学童が当たり前だったし特に不幸感はないよ。中学受験して私立の進学校から国立大の大学、大学院を一人暮らしで何不自由なくお金払ってくれた。これは二馬力だったからこそだと思うし。感謝してます。+12
-7
-
238. 匿名 2025/05/13(火) 21:27:15 [通報]
>>216返信
学童勤めてた時に、お母さんが仕事でお父さんがお休みだったけど下の子が高熱出して『病院で点滴受ける間だけ上の子預かっててもらえますか?終わり次第すぐ迎え行きますから!』って切羽詰まった様子で電話来たことがある。
そういう時は遠慮なく預けてくださいって応対したけど、ホントに必要な時にだけ利用する親もいれば仕事休みの日でも毎週丸一日預ける親もいてなんだかなぁと思う+25
-0
-
239. 匿名 2025/05/13(火) 21:28:11 [通報]
>>66返信
近所に学年近い子たちもいるけど、家の前なんかで誰も遊んでないもんなぁ。
駅近で、一軒一軒がそんなに敷地も広い地域じゃないからよけいに…
だからずーっと親が見てたり公園行くなら一緒に行って遊ばないといけないもんね。+25
-0
-
240. 匿名 2025/05/13(火) 21:29:31 [通報]
>>184返信
親も正社員の座は捨てたくないだろうしね。それで老後にお金がないとか言われたら今度はおじおばになってから悩む。
子供の時の希望をかなえるか、おじおばになってから親のお金で苦労したくないか、生まれる前に選んでたりしてね。+38
-0
-
241. 匿名 2025/05/13(火) 21:29:35 [通報]
>>181返信
子どもは正直だからね笑
バレてないと思ってる保護者もいるんだろうな。
お父さん今日〇〇(ゲーム名)やるんだってって暴露する子もいた😂+13
-0
-
242. 匿名 2025/05/13(火) 21:29:44 [通報]
>>221返信
放置子が増えてるソースありますか?+5
-13
-
243. 匿名 2025/05/13(火) 21:30:16 [通報]
>>237返信
旦那が甲斐性があれば、お母さんも苦労しなかったのに+4
-9
-
244. 匿名 2025/05/13(火) 21:32:39 [通報]
>>226返信
親がいようがいまいが
ただいま!行ってきます!は言わないと駄目だよ
+14
-0
-
245. 匿名 2025/05/13(火) 21:33:09 [通報]
>>243返信
母は働きたい人だったからね。そういう人もいるんだよ。それで800×2の年収で子供たちに大学院、留学、中学受験させてあげられるならいいと思う。+11
-5
-
246. 匿名 2025/05/13(火) 21:34:08 [通報]
>>240返信
旦那が厚生年金だったら、年金は貰えるし
自営業なら、経費で落とせるし、なんとでもなるよ+3
-4
-
247. 匿名 2025/05/13(火) 21:34:09 [通報]
>>186返信
よこ
一人っ子家庭が全員二人目を望んでる前提なのいい加減しんどい。もう令和ですよ+34
-1
-
248. 匿名 2025/05/13(火) 21:34:16 [通報]
>>89返信
いや、それに囚われてるのは親じゃね?
ブルーカラーが嫌だからでしょ?
ホワイトカラーばかり求めるから大学が必要になってってなってるだけじゃん
国はむしろブルーカラーを求めてるよ+12
-2
-
249. 匿名 2025/05/13(火) 21:34:40 [通報]
>>232返信
学童の子が増えてるとはいえ、夏休みを家でゆっくり満喫してる同級生を横目に猛暑の中登校しないとダメなのは辛いわな。仕方ないけど。+64
-1
-
250. 匿名 2025/05/13(火) 21:35:32 [通報]
>>243返信
245に追加だけど、その当時珍しく、完全に家事育児分担してる夫婦だったよ。2人とも18時には家にいてみんなで晩御飯食べてたし。母は医療職で突発休しにくかったから研究職の父が子供の体調不良とかは対応してたし。母が一方的に苦労する環境ではなかったです。+5
-2
-
251. 匿名 2025/05/13(火) 21:36:45 [通報]
>>70返信
たださ、うちは親が専業主婦でずっと家にいたし、それこそおやつは手作りだったけど、小学校は毎日退屈で人生で一番辛い時期だったよ。
学童に行ってなかったらハッピーライフが待ってるとも限らないしさ。ほんとお互いないものねだりだなって思う。
でも寂しいって思ってた人のお母さんは、きっといいお母さんだったんだろうね。だから一緒にいたかったんだよね。+28
-8
-
252. 匿名 2025/05/13(火) 21:37:33 [通報]
>>246返信
今、なんとでもなってない高齢者がよくテレビで取り上げられてるよ。+14
-0
-
253. 匿名 2025/05/13(火) 21:38:04 [通報]
>>229返信
いや、共働きせざるを得ないからやってる人がほとんどだよ。+16
-1
-
254. 匿名 2025/05/13(火) 21:38:16 [通報]
>>7返信
朝だよ
親が7時代に家を出る場合、1年生の子ども1人家に置いておけないでしょ
保育園は、7時から預けられたりするから+2
-6
-
255. 匿名 2025/05/13(火) 21:38:51 [通報]
>>4返信
自分が小学生の時は、時間にも心にも余裕があって良かったなぁ~+91
-0
-
256. 匿名 2025/05/13(火) 21:39:20 [通報]
>>20返信
その世帯年収ならきついだろうね。+0
-0
-
257. 匿名 2025/05/13(火) 21:40:40 [通報]
>>69返信
自分勝手だよね。
子供だって家でゆっくりしたいだろうに+37
-0
-
258. 匿名 2025/05/13(火) 21:41:29 [通報]
>>150返信
2歳児クラスの子が、日が暮れてから「お母さんに会いたいよ」って泣いた時には、胸が詰まって何も言ってあげられなかったな+164
-2
-
259. 匿名 2025/05/13(火) 21:42:14 [通報]
>>251返信
横。
家でゆっくりするのが好きってこたち一体どんなふうに過ごしてるんだろう。うちの子供はすぐに退屈だって言ってくるから外に一緒にいったり大変なんだけど‥YouTube見せてたらおとなしいけど、そんなんずっとさせるのは嫌だし。
+26
-0
-
260. 匿名 2025/05/13(火) 21:42:28 [通報]
>>33返信
考えた結果みんな産まなくなったのよ…+26
-0
-
261. 匿名 2025/05/13(火) 21:43:29 [通報]
>>4返信
夏休みは本当にキツそうだなって思う。
夏休み期間にまだ暑い夕方の時間帯に集団で下校してる小学生を見かけるけど、疲れも溜まっていく一方だよなって思う。
休み中に友達に会えたり遊んだりできるのは楽しいかもしれないけど。+81
-1
-
262. 匿名 2025/05/13(火) 21:43:50 [通報]
>>85返信
給食センターの時短パートは土日祝、夏休みとかの長期休暇期間は休みで、昼過ぎまでの求人見たことあるよ。
ただ時間に追われるし力仕事だから意外とハードらしい。+12
-0
-
263. 匿名 2025/05/13(火) 21:44:17 [通報]
>>174返信
私も全く同じです!
家計に余裕があるわけではないけど子供を幼稚園に入れたかったし、小学校低学年まで専業できるくらいには大丈夫なように子供は一人っ子と決めました
いずれパートにでるけどそれでもできるだけ早く帰れるところを探すつもり
もし子供が2人以上いたら1歳から保育園でフルタイム共働きになってただろうなぁ
子供の愛情不足は深刻だと思う+35
-11
-
264. 匿名 2025/05/13(火) 21:45:16 [通報]
>>12返信
パートになれば?+2
-4
-
265. 匿名 2025/05/13(火) 21:45:45 [通報]
>>97返信
わたしがそれです
私立教員です
祖父母やパパに早めに迎えに行ってもらってなんとか長時間預かりは回避できてるけど、私がもう色々辛い+10
-4
-
266. 匿名 2025/05/13(火) 21:46:41 [通報]
>>178返信
単純に子連れが歓迎されない場所へ行く用事を済ませたい時もあるから保育園はまだ理解できるわ。
美容室なんて子連れ歓迎のところは数が限られるし、スーパーだって夕方のピークタイムに子連れで行くより大人がパパっと済ませた方が楽に決まってる+15
-1
-
267. 匿名 2025/05/13(火) 21:46:44 [通報]
>>244返信
でも普通親が家にいれば親が鍵を閉めるor開けるよね?
子供が鍵を開け閉めしてる時点でバレるのでは…。
スマートキーでも、子供には物理鍵渡すのが一般的だし。+13
-0
-
268. 匿名 2025/05/13(火) 21:48:07 [通報]
>>249返信
うちの子は夏休み一日中家でゆっくりが、無理なんだけど涙
どうやったらそんなに家でゆっくりしてくれる子ができるんですか。暇すぎてどっか連れてけって、体力有り余ってる。+4
-10
-
269. 匿名 2025/05/13(火) 21:48:10 [通報]
>>150返信
9時間も長いかな?+53
-0
-
270. 匿名 2025/05/13(火) 21:48:14 [通報]
>>259返信
よこよこ
私の時は図書館の本読んだり絵描いたり自作のラジオ番組とか録音してたけど今の子はほぼYouTubeかゲームじゃないかな
YouTubeの誘惑には勝てないよ+6
-0
-
271. 匿名 2025/05/13(火) 21:48:39 [通報]
>>4返信
ほんとにね
ひとりになれる時間もほとんどないし+38
-1
-
272. 匿名 2025/05/13(火) 21:49:31 [通報]
>>270返信
え、じゃぁ専業主婦の子供たちは宿題終わったらYouTubeやゲーム?夏休みも?それはそれで健全ではないね‥本読んでくれたら嬉しいよね。+2
-12
-
273. 匿名 2025/05/13(火) 21:50:33 [通報]
>>4返信
親は毎日忙しくて、あっという間に時間が過ぎる毎日だと感じてるだろうけど、子供からしたら1日1日は長く感じてるのにね。
大人と子供では時間の過ぎる感じ方が大きく違う。+133
-0
-
274. 匿名 2025/05/13(火) 21:50:37 [通報]
>>85返信
朝の6時〜14時とかで良いなら、パン屋は?+0
-0
-
275. 匿名 2025/05/13(火) 21:50:44 [通報]
>>200返信
テレワークでも、子どもを預ける人、割といる
子どもがある程度大きいならいいけど、仕事にならないって
コロナが1番酷いときでもそんなもんだったよ+18
-1
-
276. 匿名 2025/05/13(火) 21:50:55 [通報]
>>255返信
よこ
無限に時間あって長期休みは暇だったくらい
放課後もかなりゆったりの記憶あるんだけど21時には寝てたんだよね+19
-1
-
277. 匿名 2025/05/13(火) 21:51:14 [通報]
>>261返信
アメリカの夏休み3ヶ月くらいあるけど、やっぱほぼサマーキャンプ頼みなんで(キャンプって名前だけど勉強もそこそこする、費用100万くらいかも)から、サマキャンに行けない層と行く層でますます格差出るんだってさ。夏休みの存在ががそもそも子供の育成には無理なのかもしれない。+25
-0
-
278. 匿名 2025/05/13(火) 21:54:45 [通報]
>>253返信
共働き辞めたら食べていけないなんて人は少ないでしょ
でも食べていける程度で専業主婦するよりも共働きでお金貯める方が子供のためってみんな考えてるのよ+17
-2
-
279. 匿名 2025/05/13(火) 21:55:32 [通報]
>>21返信
学校の先生って本当に大変だと思う
自分の子どもの運動会とか入学式、卒業式、日程がダブるから、出られないこと多いって言ってた
その先生は義実家と同居して、なんとかやってたみたい+28
-0
-
280. 匿名 2025/05/13(火) 21:56:09 [通報]
>>9返信
私は体験した側。学童はいいイメージない。保育園も同じイメージ。弱肉強食感が強い。だから自分の子は絶対保育園や学童には入れたくなかった。+68
-10
-
281. 匿名 2025/05/13(火) 21:58:21 [通報]
>>278返信
だからみんなパートで働きに出るんだよな+3
-0
-
282. 匿名 2025/05/13(火) 21:59:44 [通報]
>>109返信
貯金から年間200万減っていくって事かな?+4
-0
-
283. 匿名 2025/05/13(火) 21:59:47 [通報]
>>82返信
うちの1年は集団下校してるけどもう個人下校してるとこもあるんだね+17
-1
-
284. 匿名 2025/05/13(火) 22:00:04 [通報]
>>263返信
お金も大事だけど、まずは愛情だよね。
土台がしっかりしてないと大学どころではなくなる+37
-4
-
285. 匿名 2025/05/13(火) 22:00:05 [通報]
>>200返信
テレワーク廃止増えているし、AIでテレワークの部署の人員削減だから、キツイわ+13
-1
-
286. 匿名 2025/05/13(火) 22:03:31 [通報]
>>184返信
それができる世の中なら多分みんなそうしてる。その「大きい時は働いて」ってのが難しいから、辞めるって選択肢ができないんだよ。パートとかじゃお金足りないし、正社員である程度稼ぐ必要あるとなると新卒採用で入った会社は辞められないってなる。+31
-6
-
287. 匿名 2025/05/13(火) 22:03:47 [通報]
>>222 ヨコ。家にいたら親が相手しなきゃいけないし、リスキリングや用事を済ませられないじゃん、掃除したいのに掃除できないみたいならしいよ。幼稚園に通わせてる人でも半ば託児目的で習わせてる人がチラホラいた。返信+46
-1
-
288. 匿名 2025/05/13(火) 22:04:27 [通報]
>>234返信
社会に取り残された感じがするよね
+0
-3
-
289. 匿名 2025/05/13(火) 22:04:30 [通報]
>>82返信
うちの方はとくに親がお迎えシステムはないからなあ…+8
-11
-
290. 匿名 2025/05/13(火) 22:04:32 [通報]
週3パートして、民間の学童に週3行ってる。返信
習い事も兼ねてるし、少人数で楽しいみたいで本人ももっと遅く迎えに来て!と言ってる。
学童代高いけど、わざわざ学童入れてパートなのはブランク作りたくないから(士業系)。
子供が大きくなった時にもっと稼がないといけなくなるかもしれないし…でも今はなるべく側にいてあげたいし…で悩んだ末に今の形に。
ほんと、色々考えないとやっていけない世の中になってしまった。
+6
-0
-
291. 匿名 2025/05/13(火) 22:04:55 [通報]
>>280返信
学童はともかく、幼稚園でも今は働いてるお母さん多すぎてどんどん保育園化していってるよ
うちの子供が通っている幼稚園もクラスの80%くらいが預かり保育使っていてお迎えが16時頃とか普通
保育園みたいな幼稚園が嫌ならそれなりに敷居の高い名門幼稚園に入れるしかない+40
-0
-
292. 匿名 2025/05/13(火) 22:05:30 [通報]
>>274返信
サービス業で土日祝休みたいはなかなか難しいと思う+4
-0
-
293. 匿名 2025/05/13(火) 22:05:49 [通報]
>>259返信
横
うちはひたすらお絵かきしたり何か制作したりレゴしたりしてる。
あとはテレビ見たり。
学校では我慢することも多いからか、ひたすら自分のやりたいことをやってるように見える。
幼稚園の頃は家にいるのひまーって言ってたんだけどね。
学校で相当疲れるっぽい
+35
-0
-
294. 匿名 2025/05/13(火) 22:06:38 [通報]
>>113返信
で、待遇の良い大企業に就職し、共働きして稼いで、子供は学童、という永遠のループ+18
-1
-
295. 匿名 2025/05/13(火) 22:06:45 [通報]
>>246返信
今の時代は60、70、80代でもタイミーとかパートして働いてるってニュースになってるよ。そうしないと年金だけじゃ食べていけないって。私達がその年代になったら、もっと年金は減るだろうから、なんとでもはもうならないと思うよ。+23
-0
-
296. 匿名 2025/05/13(火) 22:08:42 [通報]
>>125返信
私は専業主婦を選んだけど
両親は共働きで0歳から保育園通ってた
集団生活は必要最小限にさせたいし保育園には絶対入れたくなかった
今も専業主婦だけど、年間200万貯金して
子供2人分の大学費用はもう貯まってる+23
-0
-
297. 匿名 2025/05/13(火) 22:08:58 [通報]
テレワークをさせやがれ!!返信
必要なのは3歳未満じゃない!(3歳未満の親も出来て良いが)+10
-1
-
298. 匿名 2025/05/13(火) 22:09:16 [通報]
母が学童で働いてて夏休み朝8時からやってるんだけど、親の仕事の都合で8時前に学校の門の前に子ども置いてく親がいるって言ってた。返信
せめて一緒に家出てマンションのロビーにいさせるとかすればいいのに。+1
-1
-
299. 匿名 2025/05/13(火) 22:09:38 [通報]
>>168返信
増えても待遇はさほど良くなってないからな+6
-0
-
300. 匿名 2025/05/13(火) 22:11:15 [通報]
>>284返信
不登校が社会問題化してる背景には共働きの増加による子供の愛情不足があると思う
愛情不足を感じている場合、学校へ行くことに対して不安感や不満が増大し、母親に依存することで安心感を得ようとする傾向があるんだって+44
-4
-
301. 匿名 2025/05/13(火) 22:11:41 [通報]
学童が夕方までても、学校からスイミング公文塾とかに行かされて家に帰れるの夜って子も多いよね。返信+15
-0
-
302. 匿名 2025/05/13(火) 22:12:18 [通報]
>>85返信
在宅勤務オススメ。
私時短正社員で15時半までの在宅勤務してるよ。+8
-8
-
303. 匿名 2025/05/13(火) 22:13:23 [通報]
>>85返信
マックは割とその辺り融通が効いて、長期休暇中は仕事なしでも対応してくれるって聞いた
あと、介護職のパートで、ダメ元で面接時に「長期休暇中は出られません」って言ったけど通った方もいました
+9
-1
-
304. 匿名 2025/05/13(火) 22:13:36 [通報]
>>296返信
旦那さんめちゃくちゃ甲斐性あって、うらやましいわ
+17
-0
-
305. 匿名 2025/05/13(火) 22:13:54 [通報]
>>4返信
夏休みぐらい好きな時間に起きてのんびりしてから遊び行くなりゴロゴロしたいだろうに
朝から学校行く時と変わらない時間に起こされて預けられて楽しいのかな?
毎日行ってたらウンザリしそうだけど+112
-4
-
306. 匿名 2025/05/13(火) 22:16:18 [通報]
>>116返信
そっか、良い親御さんなんだね
私は親が大嫌いだったから全寮制があったら喜んで行ったと思うわ+5
-1
-
307. 匿名 2025/05/13(火) 22:16:26 [通報]
>>300返信
本当それ。
私は仕事してて子ども保育園に入れるつもりだったけど、支援センターの保育士さんに愛情のバケツの話聴いて仕事辞めることにしたよ。
子どもの発達が不安だったのもあるけどさ。
小さい頃は私にベッタリで離れられない感じだったけど、満たされたのか小学校入ったくらいか自立した感じがある。
ずっと同じ仕事してたから仕事辞めるの抵抗あったけど、辞めて良かったって思ってる。+30
-6
-
308. 匿名 2025/05/13(火) 22:17:19 [通報]
>>297返信
テレワークできる職種はAIによってそこまで人は必要無いんだわ
早期退職の対象者だし
+5
-4
-
309. 匿名 2025/05/13(火) 22:17:55 [通報]
>>4返信
そりゃ疲れるだろうなーと思ってるよ
でもわたしの場合は旦那の年収そんなに多くないから専業主婦になっても生きてはいけるけど学費とか奨学金になりそうなんだよね
自分は専業主婦の方がラクだけど、それで我が子に奨学金背負わせるのは共働きで学童行くよりも可哀想だなと思うから育休取って正社員共働きしてる
でも長時間預けるってよりも夫と交代で時短勤務したり子供優先にはしてるよ
結局は子供のことを考えてれば伝わるんだよな+50
-24
-
310. 匿名 2025/05/13(火) 22:18:12 [通報]
>>308返信
何を言ってるのか+1
-2
-
311. 匿名 2025/05/13(火) 22:20:05 [通報]
>>9返信
周りの人、民間学童に入れてる人多いよ
月10-20万かかるけど治安悪い話は聞かないなぁ+26
-2
-
312. 匿名 2025/05/13(火) 22:21:11 [通報]
>>290返信
うちも民間学童!
ここ見てると学童=公立のイメージみたいだけど、正社員共働きだと、最近は民間学童入れる人も増えてる。
習い事もそこでできたり送迎してくれたり、基本的に手厚いからトラブルも少ない。
もちろん子供が家にいる時間が少ないっていうことの解決にはなってないけど、民間学童で行くの嫌がってるのはあまり聞いたことないな。+7
-0
-
313. 匿名 2025/05/13(火) 22:22:38 [通報]
>>4返信
私も放課後、夏冬春休みに学童は嫌だったな。クラスの半分くらいの子は学童行かずにそのまま帰ってた。行ってなかった子には行ってなかった子の悩みがあったんだろうけど、私も学童行かなくていい側が良かったよ。
大人になって働き出しても、やっぱりあのしんどさは思い出すし、正直言って親のことは恨んでるよ。「そんなに仕事ばっかり優先するなら産むな。」と。
私は子供を学童に朝から晩まで預けるとか絶対にしたくない。放課後行かすとか、毎日残業させられてる大人と同じじゃん。
私は子供産まない事にした。働くのが好きというのは親に似たみたいで。ほんっとーに極端な選択だけど、そうでもしないと親との時間があまりない可哀想な子が1人でも減るなら、そうするしかない。+85
-10
-
314. 匿名 2025/05/13(火) 22:24:39 [通報]
>>309返信
専業主婦よりは正社員共働きの方が圧倒的にリスクヘッジにもなるし、それも子供のためだもんね
長時間預けても大丈夫でしょー!て考えるのではなく、夫婦で分担して子供の負担を減らしながら共働きするのが一番良さそう+35
-11
-
315. 匿名 2025/05/13(火) 22:26:04 [通報]
>>291返信
確かに幼稚園でも預かり保育はありますね。うまく伝えられないのですが、保育園って本当に子の生活の全てを委ねてるって感じがして嫌なんです。子は否が応でも行かねばならない場所と言うイメージ。幼稚園は情操教育の延長線上に保育があり、その対価としての金額も明確で、親もそれを弁えて利用していると言う意識の違いの差があると思うんです。別に高い私立だから良いとは思わないです。+34
-3
-
316. 匿名 2025/05/13(火) 22:26:42 [通報]
>>9返信
子どもが多すぎて公設学童は1年生がメインのためとてものほほんと過ごしてるよ+7
-0
-
317. 匿名 2025/05/13(火) 22:26:44 [通報]
>>2返信
子供欲しくないって人は増えてはきてるけど、それは言い過ぎだよ。+10
-1
-
318. 匿名 2025/05/13(火) 22:28:30 [通報]
>>307返信
批判するつもりではないんだけど、小さい頃はべったりで、小学校入ったくらいから自立した感じって、わりと普通の成長な気がする。+13
-7
-
319. 匿名 2025/05/13(火) 22:28:53 [通報]
>>275返信
1日テレワークだと仕事にならないけど、学校から帰った16時から終業の17時までの1時間とかなら余裕だよ。
子供もおやつ食べて、宿題したらあっという間に1時間たつし。
それか帰ってすぐ宿題させるなんて可哀想!かな?
可哀想ばかりで子供の成長の機会奪ってるように思うんだけど+11
-5
-
320. 匿名 2025/05/13(火) 22:29:35 [通報]
>>254返信
学童に預けるってなったら、職員はその1時間の為だけに来なきゃいけないの?
学童って土曜日と長期休み、振替日以外は下校後が対象なの知ってる?
学校日は早いところでも13時出勤とかだよ+13
-0
-
321. 匿名 2025/05/13(火) 22:35:57 [通報]
>>127返信
学童何ヵ所か勤めたけど16時半までにお迎え来るなんて少数で子ども達ほとんど残ってたよ。だいたい17時~17時半くらいがお迎えのピークだった。なんだろう、学童によるの?+96
-1
-
322. 匿名 2025/05/13(火) 22:37:30 [通報]
>>231返信
生後2ヶ月から保育園、小学生では学童、夜ご飯は祖母宅って生活だった。
感謝は勿論してるんだけど、あまりに親との思い出がなくて財布としか見れない自分もいる。+24
-1
-
323. 匿名 2025/05/13(火) 22:39:08 [通報]
>>203返信
ウチの子は友達や先生と遊べるから学童大好きだわ。
大したことない警報は普通に預かってくれるし、小学校にいる時に警報出たら迎えに行ってくれて預かってくれるし。(親の迎えが必要なレベル以外は)
運動会とか土曜日行事の振替休日も預かってくれるし。
給食も出るしオヤツも出るし。
宿題や勉強もみてくれるし。
冷暖房あるし。水分補給も気をつけてくれるし。
野外体験とか生活学習とかのイベントにも連れてってくれるし。
餅つきとか季節の行事もやってくれるし。
…
働く親としては今の学童生活は非常にありがたい。
+3
-16
-
324. 匿名 2025/05/13(火) 22:40:12 [通報]
>>268返信
横だけど、国語苦手だった?+9
-4
-
325. 匿名 2025/05/13(火) 22:40:20 [通報]
>>82返信
うちの子の小学校は集団登校がないから新1年生の息子を毎日送迎してるんだけど最初はお母さんが送り迎えしてたのがGWあけたらもう子供1人で帰ってたりするわ
しっかりしてるお子さんなんだろうなとは思うけど私は息子が来てって言ううちは送迎しようと思ってる
小学生って友達といたら走って楽しくなって周り見れてないとか信号点滅してるのに前について行きそうになるとかあるし不安はある+76
-1
-
326. 匿名 2025/05/13(火) 22:40:23 [通報]
>>150返信
お仕事が遠い方とかは仕方ないと思うんだけど、出来るだけ預けたい!って言い切った保護者には唖然とした…しかも2人ともリモート。 だから早く来るとかも一切なくて…。
パパ、ママ抱っこしたい!!って泣くとそうだよねー。 としか言えない。 ご飯の支度までして来ないで!+98
-1
-
327. 匿名 2025/05/13(火) 22:40:39 [通報]
>>4返信
ストレスが凄い溜まってるのが見てて分かる
眠いなか他の子より早く行って帰りも遅くまで学童
気が休まる時間がないみたいでずっとイライラしてる
そろそろ限界かも
仕事辞めようかな+99
-0
-
328. 匿名 2025/05/13(火) 22:40:53 [通報]
>>318返信
うちの子は発達グレーだからさ。
療育も行ってるし。
自立してきただけで凄いと思ってしまうんよ。+15
-4
-
329. 匿名 2025/05/13(火) 22:41:29 [通報]
>>314返信
大企業は制度が整っているけど、中小企業では無理ゲーだわ
+16
-0
-
330. 匿名 2025/05/13(火) 22:44:23 [通報]
低学年から放置されてたお子さん返信
やっぱり、中高生になったら夜間出歩いてる+8
-0
-
331. 匿名 2025/05/13(火) 22:45:34 [通報]
>>32返信
それでも社会人になった時奨学金という名の何百万の借金を背負うことになるより遥かにマシだと思うけどなぁ
返済がなければその分貯金出来たり何かしらの資格勉強に当てれたりできるからね+10
-12
-
332. 匿名 2025/05/13(火) 22:45:52 [通報]
>>309返信
旦那の稼ぎが低いのであれば、高卒コース確定だから、そこまで働く必要無いのでは??+3
-13
-
333. 匿名 2025/05/13(火) 22:47:15 [通報]
>>1返信
基本的には反対だなー。
朝、子供が、親の出勤に合わせて早めに出るって話しだよね。これって、学校が早めると、キリなさそう。
8:10からだったのが、7:30になるってことね。
数年したら、またもっと早く預かって欲しいってならないのかなー?
子供が親に合わせるってことだよね。
コレって小さな子供が親の企業の開始時間に合わせるのね。子供目線で見たら可哀想だなー。
自分なら別の子ゆっくり出れて良いなーと思うかも。+56
-1
-
334. 匿名 2025/05/13(火) 22:47:50 [通報]
>>9返信
学童は治安が悪くなる条件が揃ってる。狭いところにいろんな学年の子が密で過ごせば喧嘩やトラブルはどうしたって増えるさ。
あと問題行動起こす子もまぁまぁいるから。少数でも1人でもいると全体の空気が変わるんだよね。なんせ狭いから。+52
-0
-
335. 匿名 2025/05/13(火) 22:48:21 [通報]
>>328返信
根底が揺らぐ+2
-5
-
336. 匿名 2025/05/13(火) 22:51:18 [通報]
>>324返信
どんだけ下手なんだろ?と遡って読んでみたけど、普通に理解できる内容でした。+5
-1
-
337. 匿名 2025/05/13(火) 22:53:39 [通報]
>>300返信
専業主婦(夫)家庭だと、不登校少ないのかい?+1
-5
-
338. 匿名 2025/05/13(火) 22:59:30 [通報]
>>114返信
ジジババと同居とか同居じゃなくても近くにいて迎え来てくれるとか、そういう子は全体的に落ち着いてた印象。存分に甘えられたり多少のわがまま言える場所がどこかにあると子どもは安心するんだろうね。
完全に核家族で両親ともに精神的に余裕なさそうな家の子どもは荒れぎみでした。+52
-1
-
339. 匿名 2025/05/13(火) 23:09:18 [通報]
>>4返信
子育て支援でもなんでもないよね
子供も親もかわいそうだよ
子供が産まないと社会が成り立たないのに
会社や社会が子持ちに無理を強いる
疲弊したワーママや子供をみて次世代が産まなくなる
負の連鎖じゃん+109
-0
-
340. 匿名 2025/05/13(火) 23:11:51 [通報]
>>4返信
幼稚園預かり延長保育とか保育所のときは、遊んで発散したり先生が多いから甘えたりできたけど
学童は、そうはいかないから辛いよね…
縦割りで、苦手な他学年の子どもとか自分の兄弟姉妹と長時間も学校にいないといけないし
+28
-0
-
341. 匿名 2025/05/13(火) 23:13:03 [通報]
>>292返信
あっ土日か。
じゃあ、介護施設?
+0
-2
-
342. 匿名 2025/05/13(火) 23:13:04 [通報]
>>320返信
だからいまのところは、学童ではなくて、学校のスペースを利用して、シルバー人材センターの人とかが対応してもらうことを検討してる自治体があるっていうことで
私もメインのテーマがなんだかわからなくなってきちゃった
ごめんなさい+6
-1
-
343. 匿名 2025/05/13(火) 23:14:43 [通報]
>>339返信
会社は仕方なくない?
会社に全面フォローして欲しいなんて図々しい+1
-12
-
344. 匿名 2025/05/13(火) 23:15:14 [通報]
公立高から国立大入れば学費はそこまでかからないよ返信
母親がずっと並走する
浮いたお金を投資して子供を強制労働から解放する術を持つ方がいい+1
-0
-
345. 匿名 2025/05/13(火) 23:16:26 [通報]
>>342返信
普段、高齢者を馬鹿にしてる癖にこう言う時に、スリスリするって都合が良いよね+8
-2
-
346. 匿名 2025/05/13(火) 23:16:51 [通報]
>>4返信
学童の後、公文や塾の子もいる
子供は習い事を辞めたいとかいう話聞くと大変だなと思う+24
-0
-
347. 匿名 2025/05/13(火) 23:17:06 [通報]
>>343返信
じゃあ少子化移民は仕方ないね
将来の介護は外国人だらけになるよ
家族がいない人はとくに外国人をまわされる+8
-0
-
348. 匿名 2025/05/13(火) 23:18:23 [通報]
>>31返信
うちの娘は逆だわ
学童行きたいから午後の仕事にしてって言う+10
-7
-
349. 匿名 2025/05/13(火) 23:20:41 [通報]
>>314返信
そう思わないとやってられないよね+19
-4
-
350. 匿名 2025/05/13(火) 23:20:54 [通報]
>>319返信
これすごいいいね
子供の帰宅までは出勤して帰宅時はテレワークでしょ?
職場が近くてハイブリッドできるのが最強かも+2
-1
-
351. 匿名 2025/05/13(火) 23:21:43 [通報]
>>347返信
いいよ。
私は子供居るんだから優遇しなさいよ。
って偉そうな人いらない。
+8
-6
-
352. 匿名 2025/05/13(火) 23:24:01 [通報]
>>150返信
本当にそれは大人でも疲れるのに、子どもは寂しいもプラスされてものすごいストレスなのでは。
時短正社員や復職制度や、シッター制度にしろ、
多様な働き方が形ばかりで進んでいない。+91
-0
-
353. 匿名 2025/05/13(火) 23:24:39 [通報]
>>49返信
コミュ障で家が大好き、1人が大好きな私が今の時代に小学生だったらきっと辛くて自◯してるかもしれない。
小学生の自◯率が高くなってるのすごく理解できる。+145
-7
-
354. 匿名 2025/05/13(火) 23:28:07 [通報]
>>147返信
元学童職員だけど、本当に施設によって全然違う。おそらく地域…かな+31
-3
-
355. 匿名 2025/05/13(火) 23:29:30 [通報]
>>170返信
お金はすごく大事なんだけれども、代わりがきかないのは親の役目。学童や保育園でお世話はしてくれるけど親の愛情は受け取れないんじゃないかなと思います。
もちろん子供に愛情もお金も時間も全て与えてあげたい。でも現代社会にその余裕はない。
人間だんだん進化して数世代先には、親の愛情を受け取らなくても健全な社会生活を送ることができる精神力が備わっている人間が出てくるのか?+38
-13
-
356. 匿名 2025/05/13(火) 23:32:54 [通報]
>>57返信
土曜日に学童に来た子が「お母さん今日ライブ行ってるー」って言われた時はちょっとびっくりした。子供は土曜日も頑張ってるんだよ+44
-0
-
357. 匿名 2025/05/13(火) 23:37:48 [通報]
>>147返信
その時来てる子どもによるよ。同じ場所でも落ち着いて過ごせてる年と今年は色々大変だな・・という年と色々だから+30
-0
-
358. 匿名 2025/05/13(火) 23:38:31 [通報]
>>31返信
子供の友達は1年生でもう学童やめてた
辞めたいって言ってすぐ辞めさせて貰えるんだとびっくりした
共働き家庭でも学童行ってない人多くてびっくりしてる
うちの地域は専業や扶養内多いから元々行く子が少ないとしんどいのかな+22
-0
-
359. 匿名 2025/05/13(火) 23:43:01 [通報]
>>1返信
我が校では早朝ボランティアさんが朝の校庭解放の子供たちを見てくれています。
早朝ボランティアさんは専業主婦ばかりです。
よその子も無償で専業主婦が協力してみてくれてます。+6
-5
-
360. 匿名 2025/05/13(火) 23:48:59 [通報]
>>355返信
共働きだと愛情を受け取れないと思ってることがそもそもおかしいのては?+25
-9
-
361. 匿名 2025/05/13(火) 23:51:01 [通報]
>>332返信
旦那の年収そんなに高くない公務員夫婦ですがわたしも夫も大卒なので当然大卒で考えてますよ+8
-1
-
362. 匿名 2025/05/13(火) 23:53:38 [通報]
>>353返信
わたしも。大人になっても、仕事や友達と会っただけで疲れて1人の時間を持たないと心のバランスが取れない。子供の頃からそうだった。今の時代に子供だったら、確実に問題行動起こしてたと思う。+106
-5
-
363. 匿名 2025/05/14(水) 00:00:24 [通報]
>>336返信
横だけど
>>249に対しての返信だからでしょ。+4
-2
-
364. 匿名 2025/05/14(水) 00:01:57 [通報]
>>2返信
年金を支える人が必要ですよ、+8
-0
-
365. 匿名 2025/05/14(水) 00:05:40 [通報]
>>222返信
見方変えれば送迎だけすれば後は習い事の先生が見ててくれるからね+41
-1
-
366. 匿名 2025/05/14(水) 00:07:13 [通報]
>>90返信
寮を持っている私立小学校は全国にいくつかありますよ。+1
-0
-
367. 匿名 2025/05/14(水) 00:07:41 [通報]
>>14返信
ずっと公共の場にいるってどんな感じなんだようね
それが当たり前だから疲れないのかな?
親より公共の場にいる時間が長いってことだもんね
家でゴロゴロ出来ないってだけで私なんかは疲れそうなんだが小さい頃からそうだと家じゃなくても公共の場で気を抜けるだろうか
+33
-0
-
368. 匿名 2025/05/14(水) 00:08:44 [通報]
>>4返信
私は共働き家庭育ちでしんどかったから専業だよ
ママ友で専業の人も結構いるんだけど大体昔は稀な共働き家庭育ちが多いんだよね+58
-0
-
369. 匿名 2025/05/14(水) 00:09:20 [通報]
>>20返信
>>28
育休取って正社員共働きしてるから子供は保育園卒業して学童行ってるけど、子供なりに頑張ってるなと思うし少しでも負担を軽くしたい。
私は早出早帰り勤務で16時までに仕事終わらせて、夫には1時間時短勤務して貰ってる。
そこまでするなら専業になれば?て言われるかもだけど、専業主婦になるのってリスクもあるし正社員共働きならリスクヘッジになる。だからわたしは分担して夫婦で子育て参加する方が子供にとって良いと思って正社員続けてる。
共働きでも、うちの子は何時間学童にいても疲れてないと決めつけて休ませないとか、そういうのはダメだと思う。
それは子供か可哀想だ。+84
-9
-
370. 匿名 2025/05/14(水) 00:10:16 [通報]
>>1返信
かわいそう…私にはできないから仕事辞めた
子供の今のほうが大事だから+28
-9
-
371. 匿名 2025/05/14(水) 00:13:47 [通報]
>>342返信
学校から学童に負担が行くってだけで、根本的な解決になってないよね。
学校に併設ならまだしも、距離あれば学童着いてすぐまた学校まで歩かなきゃいけないから子どもも朝からあちこち移動で疲れそうだなぁ+10
-0
-
372. 匿名 2025/05/14(水) 00:16:00 [通報]
>>356返信
保護者はまさか子どもが学童で本当のこと言ってるとは思わないだろうね😅
聞いちゃった職員の方も「そ、そうなんだ〜」としか言えないし+18
-0
-
373. 匿名 2025/05/14(水) 00:16:14 [通報]
>>353返信
私もそう。学校はまだしも、学童や児童館のような場所が大嫌いだったから家に誰もいなくても帰ってた。今の子もそういう子いるだろうから、気持ち考えるとせつない。早く中学になるといいと思うばかり+91
-1
-
374. 匿名 2025/05/14(水) 00:20:16 [通報]
>>171返信
朝7時には学校にいて学童のお迎えも延長して19:30お迎えの子とかいるそうで体力的に可哀想なのは勿論、情緒面もとっても心配
申し訳ないけどなんで産んだの?って思ってしまうね+35
-0
-
375. 匿名 2025/05/14(水) 00:23:25 [通報]
>>372返信
聞いてないのに教えてくれるんだよね。「行けって言われた!お父さん休みで家にいるのに!」とか+9
-0
-
376. 匿名 2025/05/14(水) 00:23:38 [通報]
>>49返信
そんなに預けとく時間の方が長いなら猫とかじゃだめなの?と思う
土日も預けなきゃいけないなんて大企業じゃないの確定なんだからさ
大して稼げないなら子ど持っちゃダメだよね+80
-15
-
377. 匿名 2025/05/14(水) 00:29:05 [通報]
>>194返信
朝8時に登園してお迎えは夜の7時半とかの1歳児さん本当に胸が苦しくなる+56
-0
-
378. 匿名 2025/05/14(水) 00:39:33 [通報]
>>339返信
氷河期世代救わなかった時点で終わってる+13
-0
-
379. 匿名 2025/05/14(水) 00:44:16 [通報]
みんなが小学生の頃、放課後って友達と遊んでた?返信
うち親が考え方が偏ってて、必ず友達と遊ばなきゃいけない!みたいな人で。
放課後の約束しないと怒られて、しまいには車で校庭に連れてかれて誰か遊んでる子がいたら一緒に入ってこい‼️と、連れてかれて、誰彼構わず遊んでこい!みたいにされたから…。
だから潜在意識で友達と遊ばなきゃ、みたいなのがあって、自分の子も放課後誰かと遊ばせないとダメだ、必ず友達と一緒じゃなきゃ!って気持ちに縛られて自分が締め付けられて苦しい。
でも思い返すと、校庭で遊んでる子とか、街で遊んでる友達みることってそんなにいなかったし、私が遊べ!と言われ約束した友達と自分くらいしかいなかったような…と思って。意外とみんな放課後遊んでなかったのかなと。。。+0
-0
-
380. 匿名 2025/05/14(水) 00:49:14 [通報]
昔は教室のカギ開けて1人で外眺めたりして過ごしてたけど今は危険だよな返信+1
-1
-
381. 匿名 2025/05/14(水) 00:54:55 [通報]
中学とかなら朝練で早く行くわけだし、可哀想ではないと思うけどな。返信
+0
-3
-
382. 匿名 2025/05/14(水) 00:56:12 [通報]
>>379返信
私もよく校庭開放に行ってたよ。誰かしら来てた。+0
-0
-
383. 匿名 2025/05/14(水) 00:59:08 [通報]
>>350返信
テレワークは始業から17時までがっつりするんだけど、朝から16時までは子供は学校に行ってるから仕事に集中できるということが言いたかったの。
確かに仕事場が近いとハイブリッドもできるかもだね。+5
-0
-
384. 匿名 2025/05/14(水) 01:00:01 [通報]
>>263返信
専業主婦なのに一人っ子なの+0
-9
-
385. 匿名 2025/05/14(水) 01:03:11 [通報]
>>247返信
いやでも一人っ子ばかりになると少子化まっしぐらじゃん?
専業主婦で優遇されてるのは子育てのためなんだし、それなら最低2人は産まないとじゃない?+3
-13
-
386. 匿名 2025/05/14(水) 01:03:14 [通報]
>>4返信
うち児童館は疲れるから週2か3の予定で登録したんだけど、同じ保育園ママは最初からフルで預けるつもりでいた。上の子だから多分学校疲れるのとか分かってないのかなーと思いつつ、うちの場合は慣れるまでしんどいかもしれないからって話はしてた。
そしたら児童館どころか学校すら泣いて行ってて、最初の週で児童館行かなくていいよって話してなんとか言ってて、1ヶ月も経てば何とかなるかと思ったら、分離不安症酷くなって、学校すら親が最後まで送らないと行かない(学校前でギャン泣き)
過度な期待ってやっぱり子供にもプレッシャーで壊れるとなかなか立ち直れないんだなって思う。最初の原因は児童館が長くて嫌だってとこから始まったんだよね。
+42
-0
-
387. 匿名 2025/05/14(水) 01:03:27 [通報]
小学校の方が幼稚園より楽なんですけど返信
学童の先生も幼稚園の倍
おやつも豪華で宿題もやってくれる
+0
-0
-
388. 匿名 2025/05/14(水) 01:21:26 [通報]
今って民間含めて学童行ってる子ばかりだから、むしろ行ってないと放課後遊べなくてつまらなそうだよ。返信
+0
-2
-
389. 匿名 2025/05/14(水) 01:21:57 [通報]
>>356返信
お父さんは何してるんだろう+5
-0
-
390. 匿名 2025/05/14(水) 01:30:28 [通報]
子どもに合わせて働き方変えたら、って返信
そんな簡単に行かないのよ
親だって泣く泣く子ども預けてるのよ本当は一緒にいたいよ+8
-0
-
391. 匿名 2025/05/14(水) 01:38:08 [通報]
>>57返信
赤ちゃんがいる家庭とかでも、なんで親は働いてないのに預けるの?って思われてますかね、、?
うちの地域は赤ちゃんいる家庭は上の子を学童預けられるので預けていますが、そう思われてるのかな。+0
-3
-
392. 匿名 2025/05/14(水) 01:41:39 [通報]
>>18返信
朝早く預けてって言うけど、小学校って普通の登校時間でもけっこう早めだよね?8時ぴったりくらいでしょ?
8時より早く預けて、さらに学校終わりに学童まで行くなんて家あるの、、?あんまり見たことない。+5
-4
-
393. 匿名 2025/05/14(水) 02:24:31 [通報]
>>359返信
ボランティアさんだけって、子どものトラブルや怪我とかあったときの責任はどこになるのか心配。朝の子供ってエネルギーものすごいからね+5
-0
-
394. 匿名 2025/05/14(水) 02:35:44 [通報]
>>309返信
いいなあ私は奨学金ではなかったけど大学に行かせてもらえず短大。
母は専業主婦だった。
こうやって働いて欲しかったな。+5
-15
-
395. 匿名 2025/05/14(水) 02:45:18 [通報]
>>150返信
1歳って8760時間しか生きてないのに、その中の11時間の時の流れって大人とは比べ物にならないくらい長いだろうね+52
-0
-
396. 匿名 2025/05/14(水) 03:18:56 [通報]
>>35返信
最近のガルのトピでもこんなのあった。
マンション清掃の70歳くらいの爺さんが幼稚園女児を出待ちしているってやつ。
爺さんになってもロリペドはいるから、警備員・用務員・シルバー人材、どれも安心できない。掃除のおじさんが部屋の前で出でくるのを待ってるgirlschannel.net掃除のおじさんが部屋の前で出でくるのを待ってる年長の娘の年少の息子がいます。 マンションの掃除のおじさん(70歳くらい)が 私と息子には塩対応で挨拶をしても顔も見ず小さく挨拶をかえしてくれる程度ですが、娘が一緒の時は娘にデレデレで、娘を「このマン...
+8
-0
-
397. 匿名 2025/05/14(水) 03:51:07 [通報]
そのうち子供の過労死話題になるかもね返信
あんまり無理して働くと身体がいうこときかなくなる+1
-0
-
398. 匿名 2025/05/14(水) 03:52:24 [通報]
>>394返信
頭良かったら国立あるし
国立は安いよ+9
-2
-
399. 匿名 2025/05/14(水) 03:55:03 [通報]
>>22返信
教員は7時前に出勤しろ!ってこと?
あなた、できる?自分の子いたらその子はどうする?
独身の先生が見ればいいでしょとか言いそうだね。+10
-2
-
400. 匿名 2025/05/14(水) 03:55:10 [通報]
>>352返信
情緒の問題等後々親子共々苦労する事になるよ。
どうにか企業の方が変われないかなと学童職員は思います。+23
-0
-
401. 匿名 2025/05/14(水) 03:56:31 [通報]
>>152返信
しかも人間関係で問題あっても辞めたり部署異動とか出来ないからね。+33
-1
-
402. 匿名 2025/05/14(水) 04:06:47 [通報]
>>355返信
最後3行についてはまさに今の時代がそうだと思うんだけどあなた何歳?現役の子育て世代?+3
-8
-
403. 匿名 2025/05/14(水) 04:32:43 [通報]
>>54返信
保育園児や小学生がそう言ってるってこと??
親が勝手に言ってるだけでしょ、子供の気持ちなんて考えずにさ。+17
-1
-
404. 匿名 2025/05/14(水) 04:38:47 [通報]
>>26返信
三年生くらいからはできそうなんだけどなぁ
1.2年生は難しいかな+11
-0
-
405. 匿名 2025/05/14(水) 05:02:25 [通報]
>>278返信
子供の為って言うか、子供の学費で困らない自分の為って気がする。+12
-4
-
406. 匿名 2025/05/14(水) 05:25:44 [通報]
>>184返信
私の親は共働きでしたが、
三人兄弟で兄と私は奨学金、弟は高卒でした。
親がいないのが当たり前だから寂しいとかもなく、
結局奨学金で学校に行かないといけないしで、
でも親も働いてたから働けよー!とも思えず、
親に対する感謝もなければ大事にしたい感情もないです。
+20
-4
-
407. 匿名 2025/05/14(水) 05:43:30 [通報]
>>76返信
幼稚園児がチャリのれる?
お兄ちゃんママチャリとか?
お兄ちゃん低学年でママチャリのれる?
お兄ちゃん低学年でママチャリ2人乗り⁉︎
それは凄いわ+0
-12
-
408. 匿名 2025/05/14(水) 06:07:52 [通報]
>>4返信
いやー当時の自分でも夏休みまで学校なんて嫌だろうな。多分小1の段階で学校終わったらとっとと家帰りたいって思ってた思う。夏休み朝から夕方までなんて考えただけでしんどい。宿題は終わりそうだけど。+36
-0
-
409. 匿名 2025/05/14(水) 06:08:51 [通報]
>>385返信
専業主婦で優遇されてるのは子育てのためなんだし、それなら最低2人は産まないとじゃない?
これ本気で言ってるならホラーだけど。何人だろうが親のエゴでしょうよ+12
-0
-
410. 匿名 2025/05/14(水) 06:11:22 [通報]
>>407返信
幼稚園児普通に乗れるよ。しっかりしてる子は小さな自転車1人で乗り回してるわ。友達の下の子とか。うちの低学年娘より上手い子いっぱいいる。+13
-0
-
411. 匿名 2025/05/14(水) 06:13:36 [通報]
>>353返信
わかるよー
私も同じ。
学校終わったら家に居るのが好きだった。
学童とか絶対行きたくない。
家にいれなかったら逃げ場なくて確かに私も自○考えちゃってたかも
子供時代って世界狭いしさ+73
-2
-
412. 匿名 2025/05/14(水) 06:16:17 [通報]
>>221返信
精神的放置子が増えてるよね
一見、学童入れたり習い事させたりして放置子に見えないんだけど、親が面倒を見てるわけじゃない+82
-2
-
413. 匿名 2025/05/14(水) 06:30:29 [通報]
>>194返信
でもそれで「トイトレなんて保育士さんやってくれるよ〜!スプーンとフォークの持ち方も全部教えてくれるよ〜!私何も教えてないもん」って言ってるママ結構いるわ…そりゃ子育て楽だよ他人が半分以上やってくれるんだもん。一人っ子自宅保育で毎日アタフタしてるときよく言われたなぁ。
子育てしてるより仕事してる方が好きな人も多いけどね、子供はちょっと寂しいよね。+70
-2
-
414. 匿名 2025/05/14(水) 06:33:19 [通報]
夏休み、学童たまに預けたいよ。40日も朝昼晩ずっと一緒なんて到底無理返信+4
-2
-
415. 匿名 2025/05/14(水) 06:39:41 [通報]
>>399返信
前調べたことがあるんだけど、学校によっては教員じゃなくて学童みたいにどこかに委託してたりするみたいなんだよね。
シルバーさんとかもあった。
私が子供の頃は7時くらいから学校自体は開いてたから早く学校行っても誰もいない教室で待ってることができたけど、今ってそういうのもないんだね。
子供のことだから親が対応するのは当たり前だけど、保育園時代より柔軟に対応してもらえないから困る人は多いだろうなって実感はあるよ。
だからこそ壁みたいな言葉も生まれるんだろうなと。
実際頼れる親がいるとか夫婦どちらかが子供に合わせて出勤できるような人じゃないと共働きは難しいし。+1
-0
-
416. 匿名 2025/05/14(水) 06:40:56 [通報]
>>351返信
偉そうな人は嫌いっていう感情的には分かるけど、そんな潔さそうなこと言ってらんないよ
+3
-0
-
417. 匿名 2025/05/14(水) 06:42:45 [通報]
>>311返信
うちの周りも民間学童の人が多いわ。
学校の学童の治安が悪い→子どもに関心を持ってる層がみんな辞めていく(親が仕事辞めるか民間学童に移るか)→子どもの訴えを無視する層だけが残ってさらに治安が荒れる、っていう悪循環になってる
小学校自体は中受熱も高くて地区的にも治安の良い地域なんだけど。そこそこ所得のある家庭が多いから余計に民間学童に流れやすくて学校の学童が荒れやすいのかもしれない+13
-0
-
418. 匿名 2025/05/14(水) 06:45:32 [通報]
>>391返信
地域がOKなら大丈夫じゃないかなぁ?
私の自治体も育休中でも登録できますよ。
基本的にはお家で過ごしていますが、長期休みに下の子の検診やお母さんが職場に用事がある日などに学童利用するお子さんが多いです。
+2
-0
-
419. 匿名 2025/05/14(水) 06:45:41 [通報]
>>323返信
1年生の子がいるけどうちの子も学童大好き。
仕事が休みの日でも預かってくれるから、どっちがいいか聞くと学童行くわっていうから平日はほぼ毎日学童だよ。
土日利用はないしお迎えが16時前だから学童と言っても基本1時間程度しかいないけど、それでも特別感あって楽しいらしい。
夏休みもお願いしてあって、給食も出るし嫌がらない限り平日は毎日行かせるだろうなと思ってる。
扶養内パートだから平日休みも週に1回くらいはあるけど、休ませても学童代や給食費の日割り返還とかはないし、役場や学童側もぜひ連れてきて!って言ってくれるような人たちだからそこは甘えてる。+1
-10
-
420. 匿名 2025/05/14(水) 06:47:58 [通報]
>>315返信
保育園は0歳2ヶ月から預けられるからね
ほとんどの子供は0歳や1歳くらいから保育園にいるから中には愛着障害起こしてる子もいるし、早朝から早くても17時頃まで、長い子だと20時まで保育園だもん
更に土曜日も保育園って子がいる、週6だw
親参加の行事もほぼなくて保育士が子育てしてるようなもんだよ
でも小学生になったらこういった子達とも一緒になるんだよねって考えると小学生以降が本当に不安
+18
-3
-
421. 匿名 2025/05/14(水) 06:51:12 [通報]
>>353返信
私もだよ
気の強い元気な子とはあまり仲良くなれないから、
クラスで疎外感、学童で疎外感、一日中気を使ってるのは辛いな・・+67
-1
-
422. 匿名 2025/05/14(水) 06:54:12 [通報]
>>260返信
当にそのとおりだと思う…+4
-1
-
423. 匿名 2025/05/14(水) 06:58:20 [通報]
>>1返信
小3まで時短で働けたらなぁー、調整できるんだけどな。+3
-0
-
424. 匿名 2025/05/14(水) 07:02:02 [通報]
>>156返信
いるね。
早くお迎えが来る日は習い事だったり…
家で過ごす時間はあるのかなと思ってしまう
極端な話、学童毎日来てると帰宅してから朝食までの時間しか家にいない子もいるしね。
学童〜帰宅の前に習い事行く日もあるし+18
-0
-
425. 匿名 2025/05/14(水) 07:04:53 [通報]
>>184返信
できることなら思ってる保護者たくさんいると思うよ。
でもそう簡単な話じゃないから悩むところなんだよね+8
-0
-
426. 匿名 2025/05/14(水) 07:10:30 [通報]
>>26返信
小学校1年生にそれ強いるのはどうなのか…
このご時世だし、不安な保護者もいると思うよ。
小学校低学年の女の子が一人で留守番してる時に近所のジジイに水飲ませてと上がり込まれてわいせつ行為された事件あったじゃん。
前々からマークしてたんじゃないかな。
+27
-0
-
427. 匿名 2025/05/14(水) 07:11:31 [通報]
>>54返信
老後資金は子供が0歳からフルタイムしないとたまらないの?そんな経済状況なら最初から子供産まない方がいいね
たった3年ですら子供の側にいてあげれなくて、更に短時間勤務とかでなくフルタイムしないとだめってよっぽど貧乏な状態なんだね
働くのはいつでもできるけど、子供に寄り添って愛情たっぷり与えてあげるのはその時しかできないのに
結局フルタイムで働いて保育士に育児丸投げしてる自分を正当化したいだけでしょ?+12
-8
-
428. 匿名 2025/05/14(水) 07:13:33 [通報]
>>348返信
たまにいる。
他の友達は明日来るのになんで私は学童休みなのー!って子😅
「だって明日お仕事休みだもん」って親が説得してるけど
+8
-0
-
429. 匿名 2025/05/14(水) 07:15:55 [通報]
>>46返信
バス停でも見かける!
冬だとまだ暗い中ぽつんと立ってるよ+68
-0
-
430. 匿名 2025/05/14(水) 07:20:16 [通報]
>>4返信
今や子供の方が24時間戦えますかの時代になってるね
自宅で留守番出来るならそうした方が楽だろうね
子供だって自宅でリラックスする時間欲しいよね+70
-0
-
431. 匿名 2025/05/14(水) 07:25:56 [通報]
>>309返信
マイナスつけてる人は図星なのかな?
共働きがダメなんじゃなくて共働き理由に子供のことを考えないのがダメなんだよね
この人みたいにちゃんと夫婦で交代で時短勤務したり子供優先にするために努力しながら共働きしてるんだから、金銭的に余裕ないのに専業主婦するより断然子供のためになる。+9
-9
-
432. 匿名 2025/05/14(水) 07:29:44 [通報]
>>17返信
親より賢い選択してる と思うことでしか自我が保てない育ち方をしたんだろう
悲しいよね+21
-0
-
433. 匿名 2025/05/14(水) 07:32:38 [通報]
>>368返信
私の周りや聞く話しによると、子供の頃に親が共働きで鍵っ子だったって人はみんな専業してる、自分が寂しい思いしたから子供には同じ気持ちにさせたくないって考える
逆に専業家庭で育ったって人こそ親になったときに共働きして子供を預けっぱなし
自分が専業家庭で育ってるから、家に親がいないとかずっと保育園や学童に預けられる子供の気持ちが想像できないし、「働いてるお母さん」に憧れるのか理想化してる+32
-5
-
434. 匿名 2025/05/14(水) 07:34:03 [通報]
>>272返信
よこ
宿題終わったら急いで習い事の子が多い
夏休みも習い事増えて忙しかったりする+2
-0
-
435. 匿名 2025/05/14(水) 07:34:04 [通報]
小さい頃から働く大人並みに外で頑張る子ども、すごいよね 私、フルタイムとか嫌だよ返信
共働き家庭の子の多くは生まれてからずっとゆっくりできんのかわいそう+4
-1
-
436. 匿名 2025/05/14(水) 07:34:58 [通報]
>>430返信
子ども時代って人生いちばんのボーナスタイムなのに子ども時代からサラリーマン戦士は悲しすぎ+26
-0
-
437. 匿名 2025/05/14(水) 07:35:05 [通報]
>>326返信
楽を知ると楽をとっちゃうんだろうね。麻痺してくるんだと思う、
リフレッシュで預けることも悪いことじゃないんだろうけど、逆ギレしてるコメントみると察するものがある。+27
-0
-
438. 匿名 2025/05/14(水) 07:35:21 [通報]
>>431返信
どっちもどっち
目くそ鼻くそ+5
-2
-
439. 匿名 2025/05/14(水) 07:35:57 [通報]
>>435返信
大きい声じゃ言いにくいけど疲れてるからなのか学校で荒れてる子いるよね+3
-0
-
440. 匿名 2025/05/14(水) 07:36:21 [通報]
>>437返信
いまの保育園に関しては仕事休みでも子ども預けてお母さんはゆっくりしてくださいって感じ+8
-0
-
441. 匿名 2025/05/14(水) 07:38:15 [通報]
>>82返信
うちの地域は入学式の1週間後から親のお迎え無しで下校するようになってたな
うちは信号渡ったりしないし歩いて1分だし、窓から通学路が見えるからお迎えはしなかった
でも不審者情報が出てるなら話は変わるね+15
-0
-
442. 匿名 2025/05/14(水) 07:46:49 [通報]
>>163返信
小学生になると出身園より席近いとか気が合うかとかが大事で新しい友達から影響受けるよ+19
-0
-
443. 匿名 2025/05/14(水) 07:47:43 [通報]
>>369返信
ぶっちゃけ専業主婦って立場的には無職だもんね
リスクヘッジとしては弱すぎるし、裕福じゃない専業主婦は子供が可哀想に思う
あなたみたいに分担して子供優先に働けるホワイト企業共働きの夫婦が良いね+17
-11
-
444. 匿名 2025/05/14(水) 07:47:50 [通報]
>>309返信
私は子供時代、親が共働きだったけど奨学金だったよw
共働きだったら絶対に奨学金を使わなくてすむか?というとそうとも限らないよ
でも奨学金の返済は全て親がしてくれたから私に負担はなかった
もし奨学金を使わざるを得なくなっても親が返済していけばいいだけじゃない?
私はいま専業していて確かに余裕ないんだけど、子供の学費が奨学金になっても絶対に子供には払わせないよ+14
-7
-
445. 匿名 2025/05/14(水) 07:48:17 [通報]
>>404返信
無理無理!3年生でも鍵かけないよ。
時々、施錠お願いすることあるけど、玄関のドアに「鍵をしめること!」って張り紙しても忘れてるし、
そのことを同じクラスのママ友に話したら、その子のおうちも同じだった。
毎朝確実にってのは、親と練習を重ねて習慣にしないと無理だと思う。+7
-0
-
446. 匿名 2025/05/14(水) 07:49:33 [通報]
>>444返信
奨学金使わざるを得ないほどカツカツなのに親が返済できるの?
周りではほとんど子供が返してるよ+2
-2
-
447. 匿名 2025/05/14(水) 07:50:03 [通報]
>>427返信
ヨコだけど、人それぞれ理由があるし
そもそもここまできたら個人の責任ではなく
政府というかこの社会を作ってきた自民党が悪い
日本人がこんなふうに親子ともがんばって一生懸命払ってる税金はあっさり外国人に持っていかれるし
+6
-3
-
448. 匿名 2025/05/14(水) 07:50:20 [通報]
>>185返信
子供の為にって頑張って正社員してても、自殺してしまったら意味ないよね
不登校だって、命はあれど今まで以上に子供と向き合わなければ悪化する一方だしね
子供からしたら今まで見てみぬふりしてた(気づかなかった)くせに今更向き合うって?って反発するだろうしな
何にせよ、各々後悔しない方を選択したいね
+8
-2
-
449. 匿名 2025/05/14(水) 07:51:30 [通報]
>>440返信
我が子と家でダラダラしたらいいのに、そんなに離れたいんかね+22
-0
-
450. 匿名 2025/05/14(水) 07:54:55 [通報]
>>446返信
私の親は全額返済してくれたよ
ちゃんと老後資金もあるみたいだし問題ないよ+3
-0
-
451. 匿名 2025/05/14(水) 07:55:21 [通報]
>>147返信
学年によって分かれてるとか、そもそも人数が少ない、地域の人でなくて会社が運営してる、のはまあまあいいみたい。そういうとこに預けてた人は、先生もいい人達で、学校の先生も様子を見に来てくれたり、新しいおもちゃも常にあると言ってた。でもそんなとこでも多少はもめごともあったとは言ってた。
でも、違うとこに住んでる人は、子供が学童行きたがらなくてと言ってた。+2
-0
-
452. 匿名 2025/05/14(水) 07:55:33 [通報]
>>64返信
幼稚園だったけど、この考えのママ結構いたよ
公園で子供だけで遊ばせて親は一切関与しなかったし、家でも同じらしい
私含む子供のそばにいたい系のママは側で見てたり遊び提案したり混ざったりして結果的に他所の子も見てたと思う
子供って一緒に遊ぶ中で凄いところ見せたり驚くようなアイデア出すと途端に心開いて信頼してくれる
アホらしいし疲れるけどメリットは多いんだけどな+17
-0
-
453. 匿名 2025/05/14(水) 07:56:01 [通報]
>>369返信
それであなたは子ども時代に学童行かずに放課後楽しんでたら笑える
いくら時短しても小1って早く終わるから学童で待機だし
うちの子は全拒否で仕方なく私が在宅切り替えてやめたけどやっぱどんな理由つけて努力しても子供に負担をさせてるのは事実だしその時点で何で産んだの?と言われても仕方ない+24
-17
-
454. 匿名 2025/05/14(水) 07:56:36 [通報]
>>365返信
都会の人は近くに習い事あるから一旦家に帰るのかな?うちはある程度距離もあるし、習い事の時間も小一時間。送迎で帰らずそのまま習い事見て、連れて帰るからそんな自由時間って感じではない。+6
-2
-
455. 匿名 2025/05/14(水) 07:57:11 [通報]
>>449返信
ほんとただ子供とダラダラゆっくりするなんて至福の時間なのにね
一人になりたい気持ちもわかるけど、あとから後悔しないか?って考えたらやっぱり子供といたいよ+25
-0
-
456. 匿名 2025/05/14(水) 07:57:21 [通報]
>>49返信
ていうか、日曜日なんて学童休みだよね?+7
-0
-
457. 匿名 2025/05/14(水) 07:57:59 [通報]
>>287返信
習い事なんてせいぜい1時間で終わるけどね+4
-0
-
458. 匿名 2025/05/14(水) 07:58:20 [通報]
マイナスだろうけど、積極的で、強くて、生きる力とか能力に長けた子供の場合はいいけど、そういうのと違う子供だった場合、全ての計画はパァになる感じなんだよなぁ返信
高校生いるけど、遅刻する場合、スマホ経由で親が連絡することになってるわけ。(致し方ない場合は本人でも許される)だったら遅刻したかしないか、親が毎日確認せざるを得ないじゃん
私の高校時代なんて、落第しないように計算して、親に隠れて自分で学校に電話して仮病装いサボりとかしてた。スマホも無ければ追跡もできないし、親が必ず連絡しろとかもなかった
子供の数が減って、一人ひとりを極上の至宝みたいに大切に育てるのがトレンドだから、子供自身も窮屈さあるだろうなぁと思ってしまう
+3
-0
-
459. 匿名 2025/05/14(水) 07:58:27 [通報]
>>453返信
自分が退職して無職になったからって夫婦で分担して上手く行ってる人を妬まないで。+23
-25
-
460. 匿名 2025/05/14(水) 07:59:02 [通報]
>>1返信
幼稚園の早朝預かり保育みたいに有料にしたらいいのに
+15
-1
-
461. 匿名 2025/05/14(水) 07:59:28 [通報]
>>433返信
確かに、生後3か月から預けられた人は専業主婦になってるわ。旦那さんの年収が激減したからって週2の短時間でパートしてるけど、それ以上は働く気ないって。そんなに子供に勉強とか塾とかさせるつもりもないらしい。それより家でお菓子作ったりしたいみたい。
逆に専業主婦の親が嫌だったから働いてる人もいる。預けっぱなしではないし働くお母さんにあこがれてもないけどね。それは現在専業主婦でもみんなそうだよ。だって結婚前から就職してるから憧れとかないよね。+20
-0
-
462. 匿名 2025/05/14(水) 07:59:37 [通報]
>>450返信
じゃあわざわざ奨学金借りなきゃ良かったのにねw+1
-1
-
463. 匿名 2025/05/14(水) 07:59:40 [通報]
>>114返信
栄養不足も気になってる
ママ友や子供の話聞いてると魚・野菜・牛乳あたりは手付かずで戻す子が多くいる
今何でも残してもいいって学校が甘いせいもあるだろうし、
忙しくて食育ゆっくりしてる暇無かったり物価高で魚避けたりのせいもあるのかなって+16
-0
-
464. 匿名 2025/05/14(水) 08:00:30 [通報]
>>459返信
めくら?+6
-6
-
465. 匿名 2025/05/14(水) 08:02:41 [通報]
>>182返信
そうそう、当たり前にあったものには感謝しにくいし
隣の芝は青いのよね
自分が親になったときに色々理解できるんじゃないかな+16
-0
-
466. 匿名 2025/05/14(水) 08:04:43 [通報]
>>18返信
うちは下の子がまだ保育園なので、保育園の送迎が先だと子供が登校する前に家を出て学童も18時お迎えになる。そうならないように夫婦でフレックス使ったりジジババにお迎えだけお願いしてなんとかしてる。+3
-0
-
467. 匿名 2025/05/14(水) 08:05:11 [通報]
>>248返信
じゃあ何でブルーカラーの給料がいつまでも上がらないのだろう+9
-0
-
468. 匿名 2025/05/14(水) 08:07:00 [通報]
>>159返信
小3娘の同級生で学童行ってない子は、学童行ってない子たちでつるんで、色んな家を渡り歩いてる…
行き場がない時は公園。いつも同じメンバーだとつまらないようで、小1や小2の子たちの家にピンポンして遊びに誘ってる。
家に来たら、嵐のように騒ぐから、我が家には絶対入れない。
この子たちの親は、このこと知らないんだろうな…+28
-1
-
469. 匿名 2025/05/14(水) 08:08:45 [通報]
>>194返信
お世話大変だけどめちゃくちゃ可愛いのが幼児までだよね
戻れって言われたら無理だけど、あの頃があるおかげでその後の子育てでの人間関係とか思春期とかいろんな辛いことも耐えられた気がするよ+47
-3
-
470. 匿名 2025/05/14(水) 08:09:50 [通報]
>>272返信
なんでそんな0か100かな上選択肢が少ないの笑?
YouTubeの時間もあれば公園に遊びに行ったりもするよ
一緒にモールに行ったりプールしたりいろんなところで催されてるイベントに出かけたりする
YouTubeやゲームはたくさんある娯楽の一つで、それだけ!ってものではないんだよ+10
-0
-
471. 匿名 2025/05/14(水) 08:12:09 [通報]
>>8返信
友達付き合いも生活面も一気に手離してる家の子ほど、昔から知ってる子に依存して束縛してトラブル起こしてる
親代わりにしてるんかね+16
-0
-
472. 匿名 2025/05/14(水) 08:14:06 [通報]
>>445返信
うちの子は4年生だけど鍵閉め忘れてロックだけかけてることあったな。でもロックもちゃんとかかってなくて普通にドア開いてビックリしたことある。+4
-1
-
473. 匿名 2025/05/14(水) 08:14:19 [通報]
>>300返信
不登校問題はコロナ前後で明らかに変わったと思う
リモート授業とか無理にこなくていい時期一年近くあって子供の感覚からすればかなり長かったと思う
それからは学校側の配慮が残ったままで、不登校は特別なことじゃなくなってる
たぶん国としても認めていく方針で、数年後には通知表に出席日数とか載せなくするみたいよ+6
-0
-
474. 匿名 2025/05/14(水) 08:17:06 [通報]
>>394返信
でも本当につい10年前まではここまで時短やらリモワやら一般的じゃなかったし、あっても形だけで実際に利用する人は少なかった。この10年で随分と共働きしやすくなった。
当時の親を責める気にはなれないな…+24
-0
-
475. 匿名 2025/05/14(水) 08:17:14 [通報]
>>410返信
しっかりしてる子は小さな自転車1人で乗り回してるわ。
すごいな
補助輪なしで乗れる平均が5歳だから5歳ぐらいで1人で乗り回してるとか親は何してんの?
事故とか怪我とかしたら大変じゃん
よこ+4
-0
-
476. 匿名 2025/05/14(水) 08:19:50 [通報]
>>332返信
あなたの子供は高卒でいいんじゃない?+3
-1
-
477. 匿名 2025/05/14(水) 08:20:37 [通報]
>>251返信
うちは姉弟歳近いから、家帰ってずっと遊んでるよ、庭探検して、2階探検して、ほうぼうにおもちゃ移動させて秘密基地にして、お招きしてもらえることもあるし、大人はだめって言われることもある笑。もちろん安全であるように少し離れて見守ってるけどね。今年度からは幼稚園と小学校で離れちゃったから早く帰って会いたい!って言ってる。
昨今少子化だし、1人や兄妹歳離れてると学童行かないと遊び相手がいなくて退屈、って子もいるんだろうとは思うよ。家庭によるよね。+13
-0
-
478. 匿名 2025/05/14(水) 08:24:28 [通報]
>>433返信
母が好きだったから子供の頃は専業で嬉しかったけど、結局お金足りてなくて進学先狭まったのは残念だったパターンの私は、小さい頃は専業で大きくなってきたら平日時短パートにしてる
そろそろフルにしようかと思って高1中1の子らに聞いてみたら、寂しいからなるべく家にいてほしいってさ
私は中高くらいからは親はいない方が嬉しかったから驚いた+27
-0
-
479. 匿名 2025/05/14(水) 08:24:46 [通報]
>>393返信
ほな自分でみよか+1
-0
-
480. 匿名 2025/05/14(水) 08:27:03 [通報]
>>392返信
多くはないけど割といるよ。うちは昇降口が7時45分に開錠だけど、校門は先生の出勤には開いてるから昇降口前で50人位は待ってるかも。子供が親より後に家を出ると、家の鍵のかけ忘れが心配で親の出勤と一緒に家を出てるんだって。+5
-0
-
481. 匿名 2025/05/14(水) 08:31:59 [通報]
>>415返信
うちの地域は朝はた当番シルバーさんがやってるから朝教室で見守りやってくれる人っていそう
1時間程度だよね
+1
-0
-
482. 匿名 2025/05/14(水) 08:32:26 [通報]
>>433返信
子ども時代は愛情たっぷり専業の母親に育てられ、学校が終わったらみんなと一緒に自宅に帰れる。夏休みもちゃんとあったのに我が子には保育園、学童という名のフルタイムをさせるなんて正直ひどいと思う(子供の様子を見て働き方を変えてる人はそうは思わないけど)+35
-2
-
483. 匿名 2025/05/14(水) 08:33:13 [通報]
>>4返信
うちの子供は学童利用したことないのにはじめから嫌だと言ってるので小1から留守番させてた。
って言っても時短パートだから毎日でもなくせいぜい1、2時間だけど。
子どもによるけどそりゃ早く帰りたいよな。
私も早く帰りたいもん。+38
-0
-
484. 匿名 2025/05/14(水) 08:38:13 [通報]
>>323返信
親がそれで喜んでるから、楽しいって言ってるだけだったりして。そういう子も多いんだろうね。親が忙しそうだし、悩み聞いてくれる時間もないし親の通りにして病む子。+10
-2
-
485. 匿名 2025/05/14(水) 08:41:21 [通報]
>>449返信
自宅保育に慣れてないんだよ。自宅だとトイトレせずにオムツパンツ履かせたり、癇癪対応できなかったり。+20
-0
-
486. 匿名 2025/05/14(水) 08:43:32 [通報]
>>8返信
うちの学校じゃないけど
親が緩いとこの家が溜まり場になってるのは聞いた+12
-0
-
487. 匿名 2025/05/14(水) 08:50:32 [通報]
自分が正社員共働きしてると返信
家事や子育てを手伝ってもらいたいんじゃなく
結局お金を手伝ってもらえるのが一番って結論になったw
私は自分で子供を育てたいし家事をしたいし家族をサポートしたい
そのためにはお金が必要
お金が必要だから働くしかない
お金さえあれば人生を選べる+4
-0
-
488. 匿名 2025/05/14(水) 08:50:38 [通報]
>>482返信
時代が違うとはいえ親目線で夏休みいらないはさすがにひどいと思った+24
-0
-
489. 匿名 2025/05/14(水) 08:51:54 [通報]
>>441返信
その1分でもさらわれる時はあっという間にやられちゃうからね+10
-2
-
490. 匿名 2025/05/14(水) 08:53:28 [通報]
>>488返信
そのうち祖父母も共働きで仕事休めないから送り迎えも預かりも不可能になって
子供産むことが詰みになって子供産みたくなくなるとこ増えそう+10
-0
-
491. 匿名 2025/05/14(水) 08:54:24 [通報]
>>440返信
子供は休めないね+7
-0
-
492. 匿名 2025/05/14(水) 08:54:39 [通報]
>>48返信
よこ
高学年なら鍵開けて留守番できるよねって話では?
ゲーム持ってるなら帰宅してるわけで、自宅にいないのは本人の勝手だよね。
自宅に親がいて追い出されてる放置子とは別だよね。+6
-1
-
493. 匿名 2025/05/14(水) 08:56:49 [通報]
>>248返信
ホワイトのほとんどって必要ない仕事だよね+5
-1
-
494. 匿名 2025/05/14(水) 08:58:41 [通報]
>>436返信
親が職場にいる時間より園にいる時間長いもんね+20
-0
-
495. 匿名 2025/05/14(水) 09:01:48 [通報]
>>4返信
子供の負担が大きかったので、学童やめて短時間パートにした。収入は減ったけど、今の生活の方が子供達が元気。+23
-1
-
496. 匿名 2025/05/14(水) 09:02:55 [通報]
>>178返信
普段は働いててたまの休みの日も絶対子どもといるってすごい、しんどいときはそれしちゃうわ…+1
-7
-
497. 匿名 2025/05/14(水) 09:03:17 [通報]
>>353返信
私も。
学校で人とうまくやるのに疲れてたから、家で本来の自分に戻って過ごすことで、どうにかバランス取ってた。
元気に、お友達と遊ぶのが大好きな子どもなら、学童も苦にならないのかも知れないけど、メンタル弱めな子にはきついよね。+52
-0
-
498. 匿名 2025/05/14(水) 09:03:37 [通報]
>>76返信
クレしん・コナンの世界やね。+5
-0
-
499. 匿名 2025/05/14(水) 09:03:40 [通報]
今はシルバー人材へ頼んだりしてるみたいだけど返信
登校前預かりサービスとか
登校前学童っていうのも出てきそうだね
お金払ってサービス買うしかないんでは+0
-0
-
500. 匿名 2025/05/14(水) 09:04:19 [通報]
>>468返信
わけわからん子は絶対家に入れない。今のところ家にいれるのは幼稚園時代から面識がある子オンリー+18
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
小学生になると、放課後や長期休みの居場所が必要だ。