ガールズちゃんねる

実は少なくない高学歴発達障害、知的レベルの高さだけでは乗り越えられない壁とは

137コメント2025/05/13(火) 12:35

  • 1. 匿名 2025/05/12(月) 12:18:33 

    ※一部抜粋
    幼少期から青年中期頃までは、学校生活に適応できず、トラブルを起こしては転校を繰り返すという人生でした。彼が私のところに初めて訪れたのは、高校1年生のときのことで、当時は地元の高校に通っていました。

    もともとは違う全寮制の高校にいたそうですが、他の生徒から言いがかりをつけられたことがきっかけで不登校になった後、地元の高校に転入。けれども、その学校も高校2年生の3学期に退学し、通信制の高校に転入しました。

    初診時には「この子はこのまま引きこもりになってしまうのではないか」と感じるほど不安定な状態でした。両親も同様の懸念を抱えていたようです。

    ADHDもそうですが、ASDの症状の一つに「早起きができない」というものがあります。授業が午後から始まる大学の2部は、彼の生活のリズムに非常に良く合っていたのだと思います。

    大学卒業後は就職せずに大学院に進学しました。大学院は、1部も2部も関係ありません。それを苦ともせずに、あれよあれよと言う間に修士号を取得して、大手IT企業に就職しました。

    今でも定期的な通院と投薬は続けています。けれども、少なくとも現時点では、中学、高校時代の社会への不適応から社会復帰を果たした良例と言えるでしょう。
    実は少なくない高学歴発達障害、知的レベルの高さだけでは乗り越えられない壁とは 【著者が語る】精神科医・岩波明が語る、高学歴層の受診者が増加している理由と未来を変える教育(1/5) | JBpress (ジェイビープレス)
    実は少なくない高学歴発達障害、知的レベルの高さだけでは乗り越えられない壁とは 【著者が語る】精神科医・岩波明が語る、高学歴層の受診者が増加している理由と未来を変える教育(1/5) | JBpress (ジェイビープレス)jbpress.ismedia.jp

    ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)といった診断名が一般化する一方で、本人の能力や経歴との「ズレ」によって、周囲からの理解が得にくい状況も多々ある。

    返信

    +18

    -8

  • 2. 匿名 2025/05/12(月) 12:19:13  [通報]

    似たようなトピ立ちすぎ
    返信

    +33

    -9

  • 3. 匿名 2025/05/12(月) 12:20:06  [通報]

    医師に多いタイプ
    返信

    +122

    -4

  • 4. 匿名 2025/05/12(月) 12:20:14  [通報]

    中高年にもたくさんいるもんね。診断してないだけで。
    返信

    +93

    -2

  • 5. 匿名 2025/05/12(月) 12:20:44  [通報]

    健常者だった頃は障害者をいじめたり見下していた人が当事者になった途端「奉仕しろ」「優遇しろ」「社会は優しくない」と言っているのを見るとモヤモヤするわ
    返信

    +116

    -5

  • 6. 匿名 2025/05/12(月) 12:21:01  [通報]

    学歴だけじゃない無理。愛嬌ないと。日本は生きやすいよ。いい大学入ればいい会社に入れるとは言うけどその先って誰も言わないじゃん?大人になったら勉強以外のことが求められます。以上!
    返信

    +42

    -11

  • 7. 匿名 2025/05/12(月) 12:21:11  [通報]

    ガルでもよくいるよね
    うちの子はお勉強はできるのに友達がいないとか、朝起きれなくて毎日遅刻するとか
    返信

    +54

    -3

  • 8. 匿名 2025/05/12(月) 12:21:21  [通報]

    >>1
    これは記事から作ったトピなんだろうけどさっき立ってたトピと同じなんだが
    障害を受け入れられない家族
    障害を受け入れられない家族girlschannel.net

    障害を受け入れられない家族高機能自閉症のアラサー無職の兄がいます。 知能指数は高く、有名理系大学を卒業しています。その後100社以上面接を受け続けていますが一向に採用されません。理由は挙動が明らかにおかしいからです。数秒見ただけでなにか障害があるの...

    返信

    +17

    -2

  • 9. 匿名 2025/05/12(月) 12:21:32  [通報]

    発達障害にもよるよね。軽度の人なら普通に働いてる人たくさんいる。
    返信

    +77

    -0

  • 10. 匿名 2025/05/12(月) 12:21:37  [通報]

    >>1
    でもなーその人と家族になるってのはカサンドラが発生したりでな
    それは介護なんだよ
    返信

    +19

    -1

  • 11. 匿名 2025/05/12(月) 12:21:46  [通報]

    ん?記事の人は就活成功してるよね
    トピタイトルは就活の壁と書いてたけど、何が言いたいんだろ?
    返信

    +18

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/12(月) 12:22:16  [通報]

    親も現実を直視出来なかったんだろうな。
    成績良いから大丈夫、これは単に子どもだからうまく出来ないだけ、みたいな。
    返信

    +26

    -3

  • 13. 匿名 2025/05/12(月) 12:22:19  [通報]

    >>1
    いるよ
    たくさんいる
    発達障害かわからんけど、性格に問題のある人
    平気で遅刻する、人の家で勝手に断りなく充電する、奢ってもらうの当たり前、平気でずっとスマホを見てる
    返信

    +56

    -2

  • 14. 匿名 2025/05/12(月) 12:22:33  [通報]

    高学歴なのに結婚できない男はほとんどこれ
    返信

    +62

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/12(月) 12:22:47  [通報]

    大人で発達って変な話じゃない?
    成長なんて20で大方止まるんだから
    それまでに発達を促進するサポートしなきゃ手遅れ
    返信

    +1

    -18

  • 16. 匿名 2025/05/12(月) 12:23:11  [通報]

    大人同士で見ててもこの人発達障害だろうなってレベルの人いるもんな。普通に仕事してるけど、周りは割とやっぱ色々大変。
    返信

    +58

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/12(月) 12:23:55  [通報]

    学歴があるから羨ましい。サポートしてもらえたり羨ましい。
    返信

    +29

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/12(月) 12:24:39  [通報]

    >>1

    発達障害ってそんなにネガティブに捉えること?
    (勿論程度にもよる)

    私は上の子がASDグレーゾーンだと知った時
    もしかしたらとんでもない天才を授かったかもしれない
    と思って色々アメリカの学校など調べて

    本気でそういうところに入れようか考えたけどね。

    今でも息子の才能をどう開花させるか
    息子の人生は今後どのようになら輝けるのかをずっと考えて進路を話し合って決めてるよ。

    ・あくまでも個人的な意見です
    返信

    +2

    -13

  • 19. 匿名 2025/05/12(月) 12:25:27  [通報]

    自分が一番偉いって思い込んでるから、
    いざ本当にビジネスとかで、
    自分のほうが気を使わなきゃいけない人に
    出会ったときに、
    まったく、何かを譲ったり、自分のほうが一歩下がったりとか、
    後から発言するとか、そういうことが、マジでできない。
    上司と相手先の偉い人、みたいなのが話してる横で、
    勝手にヨコでペラペラ話してて、
    相手の会社のひとがびっくりしてたりする。
    顔に出さない人もいるけど、後で問い合わせあったりするからわかる・・・
    なんでも自分が自分が、だからw
    返信

    +27

    -5

  • 20. 匿名 2025/05/12(月) 12:25:34  [通報]

    低学歴発達障害よりいいと思うよ
    発達障害じゃなかったら得られていない高い地位にいる人もいるし
    返信

    +50

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/12(月) 12:25:47  [通報]

    旦那が発達障害だけどまあ仕事は普通にしてる。家にいるときのほうが色々ヤバくて困る。
    返信

    +16

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/12(月) 12:25:56  [通報]

    >>3
    医者・弁護士・研究者・プログラマー・SEとかには自閉症スぺクトラムが多いし、営業成績トップの人とかはだいたいADHD。
    経営者とかスポーツ選手とかアーティストだと自閉症スぺクトラムもADHDもいる。
    返信

    +84

    -5

  • 23. 匿名 2025/05/12(月) 12:26:50  [通報]

    >>17
    女の場合は学歴より容姿が可愛い(美人ではなく)方が有利だと思う
    身近に一人いたけどブスよりは生きやすそうだったわ
    返信

    +16

    -3

  • 24. 匿名 2025/05/12(月) 12:27:05  [通報]

    学童で働いてた人と話したけれど
    発達障害の子は少なからずいて、対応に苦慮したそうです。
    多動の子供とか大変なんだろうなあ。
    返信

    +27

    -1

  • 25. 匿名 2025/05/12(月) 12:27:36  [通報]

    近いから旧帝大のアルバイト生多いんだけど、接客はさせられないなーって子多い
    理系でめちゃめちゃ頭いい子、院行って就職したけど、やっぱり社会に馴染めなくて大学に逆戻り、バイトにも出戻ってきた
    一方Fランとかチャラチャラした大学の子は、コミュ力はそこそこある子の方が多いなあと感じる
    返信

    +39

    -3

  • 26. 匿名 2025/05/12(月) 12:27:40  [通報]

    朝7時には起きれないが
    朝3時には起きれた
    〜完〜
    返信

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/12(月) 12:28:13  [通報]

    ADHD、ASDの症状のひとつに早起きができない

    これ、この記事の方はそうなだけでADHD、ASDの方みんなじゃないよ。うちの子は診断されてるASD(おそらくADHDも併発)だけど、むしろ早起きだよ。

    ただ、疲れやすいっていうのはあって、疲れから早起きできない可能性はある。
    返信

    +35

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/12(月) 12:28:15  [通報]

    これ系のトピでは何度も言うけどADHDや受動型ASDはモラハラ系や搾取系や支配系に言いくるめられないようNOを意思表示できるようにしといた方が良いよ
    返信

    +29

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/12(月) 12:28:16  [通報]

    >>25
    底辺職に使うの勿体無い
    返信

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/12(月) 12:28:30  [通報]

    >>1
    お勉強出来るだけだいぶマシよね
    コミュニケーションも勉強もダメな発達障害も少なくないでしょ
    返信

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/12(月) 12:29:02  [通報]

    >>9
    普通に働いてるけれどすっっっごく変だなと思われてるよ
    いつも寝癖が酷かったり、独り言が多かったり、片付けが出来なかったり
    面白い人だね、で済ませてくれる職場に当たれば良いけれど
    返信

    +24

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/12(月) 12:29:07  [通報]

    関西で顔が可愛いグレーな女の子がいたけど友達にはボケ担当として常に中心にいたし
    友達じゃない人からも面白い子として
    男子からは顔は可愛い子として認知されてた
    普通に告白されて彼氏もできてたし
    友達いない健常者ブスより需要あったなって思う...
    返信

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/12(月) 12:29:20  [通報]

    >>3
    医者って家系で後継ぐ人も多いからか、遺伝なのかちょっと自閉症スペクトラム気味なのかなって人多いよね
    言っちゃいけないこととか倫理的、道徳的に未熟な医者結構いる
    でも変人だからこそできることとも思える
    返信

    +72

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/12(月) 12:29:27  [通報]

    >>3
    一度かかった内科が絶対にこれ
    患者の顔見れない
    反応お構いなしにしゃべる
    表情がない
    口コミも散々で、なんで開業、臨床やってんだろってレベルだった
    返信

    +58

    -2

  • 35. 匿名 2025/05/12(月) 12:30:03  [通報]

    就職しても、昇進したりとかなんかのタイミングでつぶれる可能性は高い。
    返信

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/12(月) 12:30:19  [通報]

    >>18
    知能が高くてそれをサポートできる財力や環境があれば前向きになれるよね。

    田舎で貧乏の親なら発達に理解あっても、生活でていっぱいでその子にあった教育とか受けられないもん。支援級も入れない場合もある。
    返信

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/12(月) 12:30:24  [通報]

    >>15
    発達障害という名前が誤解を招く原因ではあるかもね。

    脳の働き方の障害、働き方が異なる。

    だから発達イコール成長というふうに捉えると発達はいずれは止まるとなるよね。
    返信

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/12(月) 12:30:30  [通報]

    >>32
    でもさ、結婚して家計や子育て任せるの怖いよそういう子
    若くて遊ぶだけなら可愛い~で済むけど
    返信

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/12(月) 12:32:02  [通報]

    >>34
    医学部の受験の時に面接ってあると思うだけど、それぐらいじゃわからないものなのかな?
    返信

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/12(月) 12:32:08  [通報]

    幼馴染がそんな感じなんだけど30代前半でもうバツ2になってる。
    高学歴高収入で顔も悪くないから女が寄ってくるけど、幼馴染のアスペ感に耐えられなくなって逃げられる。
    返信

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/12(月) 12:32:13  [通報]

    >>25
    それ男子?バイトで優秀なのはやっぱり旧帝女子がダントツらしいよ
    Fランとは覚え方が比べものにならないって
    男子はピンキリだよね
    なんでああもコミュ障が多いのか
    療育でも教育でもコミュニケーションはもっと力入れないと恋愛も仕事も出来ない大人の完成だわ
    返信

    +22

    -2

  • 42. 匿名 2025/05/12(月) 12:32:19  [通報]

    >>30
    そういう子供は早めに気づいてもらいやすいけど
    変わった子だけれど、勉強は優秀だからと見過ごされやすい。
    そして、大人になってから判明して、本人も周りも頭を抱える。
    返信

    +12

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/12(月) 12:32:34  [通報]

    >>27
    疲れやすいのは発達障害の特徴?
    もし良かったら理由を教えてもらいたいです。
    返信

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/12(月) 12:32:38  [通報]

    >>25
    T大近辺の飲食店はT大がバイトしてるんだけど
    間違えても客もT大だから
    お互いに全て察したって顔してトラブルにはならない
    返信

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/12(月) 12:32:47  [通報]

    あーはいはい、またこの話題
    どうせ私はポンコツですよー
    返信

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/12(月) 12:33:01  [通報]

    >>1
    >実は少なくない高学歴発達障害、知的レベルの高さだけでは乗り越えられない壁とは
    >修士号を取得して、大手IT企業に就職しました
    タイトルと内容が乖離してる気がするが、ならええやんしか…
    まあ、就職した後、うまくやっていけてるかどうかは知らんが
    返信

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/12(月) 12:33:02  [通報]

    >>34
    近所の小児科の先生がそんな感じで子供相手にも感情ないw
    返信

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/12(月) 12:33:08  [通報]

    >>1
    知ってる
    勉強が出来るのは素晴らしい
    ギフテッドの親なんて
    コミュニケーションを捨てて
    勉強だけさせてる人が多い

    うちは知能普通のADHDですが
    社会に出て自立する事を目標に
    療育頑張りましたが
    高校生になってもまだ不安が
    沢山あります

    勉強の出来る発達障害の子達は
    それだけじゃ社会に出られない
    親がそれに気付かないとね

    返信

    +8

    -2

  • 49. 匿名 2025/05/12(月) 12:33:27  [通報]

    >>1
    嘘っぱち。典型的ASDの家族いるけど、無茶苦茶早起きだよ。休日も早起き。お年寄りか!って感じ。
    返信

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/12(月) 12:33:37  [通報]

    >>38
    それが意見は意外に本質をついてたことポン言ったりしてたんだよね...他の人が濁して言えないような事指摘したりさ
    家計は任せたら破滅すると思うけど養ってくれる福祉にいるような優しい旦那さんに恵まれたら子育ては案外しっかりできそうだと思う
    まあ今どうなってるかわからないけどね
    返信

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/12(月) 12:33:41  [通報]

    >>28
    ウチの子受動型でほんとそれ
    いじめを先生と親で必死に防いでる

    ノー!って言うんだよ!と言っても言えない
    先生に伝えるはできるようになったから
    まだマシ。

    いじめをする子は皆んなに嫌われて、嫌われても無双してる。普通とは…と考えてしまうよ。
    返信

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/12(月) 12:33:45  [通報]

    非認知能力が大切だと先日学校の説明会で言ってました
    要は人間力が大切みたいです
    返信

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/12(月) 12:33:51  [通報]

    >>10
    女性の当事者のトピでは結婚して専業主婦になればいいってコメントをする人がいるけど安易に勧めるのは無責任だと思う
    返信

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/12(月) 12:34:34  [通報]

    >>36

    確かにそうかも。
    息子に発達疑いがかかった時やそうなる前でも
    学校選びや教育方針に金銭的な制限はなかった。

    だとしたら
    発達障害を直接にネガティブに捉えてるのではなくて
    金銭的、時間的制約からネガティブに捉える方が多いって事なのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/12(月) 12:35:15  [通報]

    >>3
    医者は、育った環境も特殊そう
    めちゃくちゃお坊ちゃんで勉強ばっかりしてきた感じがすごくする人いる
    返信

    +31

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/12(月) 12:35:21  [通報]

    >>3
    政治家、官僚はほぼお勉強ができるバカだと思います。
    あまりにも国民が何を求めているかに鈍感すぎる。
    わざとなのか知らないけど頭でっかちの秀才ばかりが集まるとろくなことがない。
    返信

    +54

    -3

  • 57. 匿名 2025/05/12(月) 12:36:25  [通報]

    >>53
    犬猫飼ったらわかるけど下手な人間よりよっぽどコミュニケーション取れるもんね
    洞察力鋭い動物の方が
    返信

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/12(月) 12:37:19  [通報]

    >>3
    でも早起きも多いけどね
    返信

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/12(月) 12:37:58  [通報]

    京大卒がうちの店にアルバイトできた。
    履歴書みたら外資系金融から転職を
    繰り返し、結局学歴関係ないうちの小さなお店に
    きた。でもやっぱり仕事でなくて辞めてしまった。
    ああいう人はいったいなにが
    むいているんだろう…株とか?
    返信

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/12(月) 12:38:09  [通報]

    >>3
    共感性あると、きつい仕事だよね。共感性あってスペシャルタフな医者もいるけど。
    返信

    +32

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/12(月) 12:38:11  [通報]

    >>49
    人によるかなーと思う
    うちのASD&ADHD併発の子供の場合は基本ロングスリーパーで眠りも深くて起こすのがかなり大変だけど、あんまり疲れてない時は目覚ましの前からシャキッと起きてたりもする
    返信

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/12(月) 12:38:47  [通報]

    >>3
    医者だけじゃなくて理系に多いよ
    返信

    +21

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/12(月) 12:38:54  [通報]

    >>1
    ガルで学歴自慢してる人ってそんな人ばっかりだよね
    いいおばさんになっも学歴しか誇るものがない
    その立派な学歴が何に役立ったのか聞きたい
    ガルに入り浸ってろくでもない人生を歩むのに、立派な学歴は必要だったのかしら
    返信

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/12(月) 12:39:19  [通報]

    >>27
    うちもASDだけどむしろ準備万端でさっさと出掛けるから、遅刻は無縁。
    旦那も義実家もその特性あってやたら早すぎて迷惑。
    約束の時間の30~60分前には着ててこ時間に合わせて動いてるこちらにとっては迷惑。
    ADHDは遅すぎるし、時間の概念が極端だよね。
    返信

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/12(月) 12:39:36  [通報]

    >>18
    2Eギフテッドでしょうか。
    まだ開花していないのにそこまでポジティブなのだとしたら、素晴らしいお母さんだと思います。
    返信

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/12(月) 12:41:46  [通報]

    >>43
    いろんな原因があるんだよね。

    例えばうちの子は情報をぜんぶ拾っちゃう。学校の教室でクラスの子が何してる何話してる情報の波なんだよね。そのなかでどの情報を選ぶって難しいし、情報の波にさらさてるとその情報の数だけ思考も働かせる。

    あとは、これも人によるけどコミュニケーションだったり、言語による指示理解とか苦手な人もいるんだよね。そういう人は周り見て状況判断したり、コミュニケーションとるだけ気づかれしちゃうとかあると思う。

    人によるけど、うちの子はひとつのことで何パターンもかんがえたり、何手先のその先のみたいに思考してる。

    あとは、身体の使い方がうまくできないから、身体的にも疲れる。そして、身体を使うだけで大変だから自覚なく身体を動かすことに気を使って疲れていると思う。

    あとは過活動、多動なのもあるかもね。

    ざっと思いついたものを書いたけど、人によって何が苦手か違うし、その苦手を補うためにどう対策してるかとかも違うから疲れやすさの理由も様々だと思う。
    返信

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/12(月) 12:41:47  [通報]

    >>31
    うちにもいるけど、面白い人では済まされてないな。
    何度言っても覚えが悪いし。本人は覚えようとメモってるけど、メモってることを忘れて聞いてくるし。
    要領も悪くて「こうするといいよ」とアドバイスしても頑なに自分のやり方を変えようとしない、そして応用もきかない。
    そしてこういう人に限って弱いものにはものすごく強くでる。高齢者こそ優しく分かりやすく対応しないといけないのに、上から目線の強目口調。
    注意しても何で言われてるのかわからない。
    本当に毎日接するのが嫌になる。
    返信

    +20

    -4

  • 68. 匿名 2025/05/12(月) 12:42:07  [通報]

    >>1
    上司になったら少し嫌かも
    人の気持の理解が少ないと、部下に強く当たることは起こり得るのかも
    難しい問題だな


    返信

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/12(月) 12:42:24  [通報]

    >>54
    マイノリティである事がどうしても
    ネガティブになってしまうかな

    子どものうちはどうしても集団生活から逃れられないし、本人も1人がいいわけじゃなくて自分と合う人なら誰かと一緒にいたい。けど中々自分に合う人がいない。

    その分、寂しい思いや辛い思いをする
    大人になってもするんだろうなあと

    健常であっても孤独はつきものだけど
    より孤独になる確率が高いよね
    探してあげられたらいいけど
    頑張るしかないね
    返信

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/12(月) 12:43:59  [通報]

    >>27
    自己レスです。追記。

    早起きできない原因として、過集中とか没頭しちゃって夜更かししてる可能性もあるね。
    返信

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/12(月) 12:49:10  [通報]

    高学歴ってどこから?
    京大理学部は高学歴に入る?
    返信

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/12(月) 12:49:49  [通報]

    >>53
    昭和の皆結婚はそれで苦しんだ女性も多いからね
    当たり前だよ
    「どんな人間とも」マッチングさせてるんだから
    返信

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/12(月) 12:50:06  [通報]

    高学歴ではないけど大卒で発達障害当事者
    20代半ば。一般雇用で働いたけど続かなくて就労移行支援→障害者雇用で働いてる。
    返信

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/12(月) 12:50:46  [通報]

    本当に酷い人間は本にも書けない😨イーロン・マスクなんか極度のASDですね(金持ちですが)
    返信

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/12(月) 12:53:40  [通報]

    >>31
    横、私の仕事場にもいました
    悪い人では無いんだろうけど、接客だったので身だしなみは遠回しに注意しました、独り言も多く「何ですかね?」と聞き返して、独り言を言ってる自覚をしてもらいました
    お金の管理等は完璧で、間違える事は無いのですが、融通が利かず、後から入ってきた新人さんに対して、自分の価値観を押し付けたりするので、新人さんが長く続きませんでした。
    職安を通して入ってきた方だったたので、会社も断りにくかったたのかな…、悪い人ではないんだけどね

    返信

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2025/05/12(月) 12:55:21  [通報]

    派遣先どこに行っても有能!優秀!なんで社員ならないのもったいない!って驚かれるけど
    本当は簡単な暗算さえ出来ない無能なこと
    イレギュラー発生したら途端に思考停止すること
    ルーティンが得意なだけなんよな…
    返信

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/12(月) 12:56:37  [通報]

    >>3
    同級生に医者がいるんだけど、オレ様過ぎて会話するだけでもストレスだった。
    彼は既婚なんだけど、こういう感じだから奥さん大変だよなぁと思っていたら奥さんは彼以上に勝気で毒舌タイプだったから納得した。
    返信

    +25

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/12(月) 12:57:54  [通報]

    >>18
    程度によるって、それは知的にってことでしょ?

    感情面や社会性で本人が困ってても勉強は得意、ギフテッドで〜みたいな親はそうやってマウント取ろうとするよね

    本人の得意なところを伸ばしてあげるのは良い事だと思います
    返信

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2025/05/12(月) 12:58:08  [通報]

    >>3
    逆子の出産トラブルの医師とかそう思った
    返信

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/12(月) 13:02:34  [通報]

    発達障害にも知的が有り無しあるし、性格によっても多少違うと思う。後者で比較的大人しい人ならに、まわりに気づかれにくく、社会にもそれなりに溶け込んてやれてる人はいるんじゃないかな、ただ、プライドが高くて大柄な性格だと目立ちやすく、回りから避けられてしまう事はあるのかもしれない
    返信

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/12(月) 13:04:05  [通報]

    >>3
    医師だとASD系かな
    返信

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/12(月) 13:04:13  [通報]

    発達って海外ならもっと生きやすかったのに!って喚くけど外国で日本人が暮らすってどういうことか理解してるのかね?
    返信

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/12(月) 13:04:52  [通報]

    >>47
    好きじゃないのかも子ども
    返信

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/12(月) 13:05:21  [通報]

    >>82
    生まれてたらってことじゃね
    返信

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/12(月) 13:06:21  [通報]

    有名大卒の無能って扱いにくいよね
    自分が出来てないのに他人に厳しい
    返信

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2025/05/12(月) 13:06:46  [通報]

    >>67
    いるいる。自分仕事出来ないのに、接客業なんだけど海外の人来ると上から目線かます人とか。特に中韓の人に態度デカい、ガルにも多い気がするけどね。輩風の日本人来たら必要以上にペコペコしてるくせに何だこの男は…と冷めた目で見てしまう。今の若い子の所謂チー牛ってこれですわ。発達障害の自覚ないのか、親も今の時代なら療育しなさいよと思っちゃうわ
    返信

    +14

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/12(月) 13:08:05  [通報]

    国立大でパートしてたけど、発達障害の子結構いたよ。勉強はできるから、筆記試験通過して入学してくる。周りとコミュニケーション取れなかったり、提出物が出てこなくて「あれ?」ってなる。
    就職は、一般企業に健常者枠だと難しいと思う。私がいた数年間で、普通に就職した子はいないです。官公庁の障害者枠に行けば良い方で、無い内定で卒業していく子が多い。
    返信

    +5

    -4

  • 88. 匿名 2025/05/12(月) 13:11:35  [通報]

    >>1
    夫が脳卒中後に高次脳機能障害になって辛い。
    性格が変わってしまった。
    愛情が全く感じられなくなった。
    辛すぎるのに相談できる人がいなくて寂しい。
    家族会は年齢層が違って役に立たないと思った。
    離婚も考えるけど非情に思われそうでできない。
    孤独になって寂しい。
    頼れる人もいない。
    今は自分がキッチンドリンカーみたいになってる。
    返信

    +10

    -2

  • 89. 匿名 2025/05/12(月) 13:12:55  [通報]

    早起きができない
    これは会社の始業に間に合わない
    自分で事業でもしたら
    返信

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/12(月) 13:14:19  [通報]

    >>82
    ぜったい海外で合うわけがない、海外の方がおそろしい
    ヨコ
    返信

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/12(月) 13:15:00  [通報]

    >>22
    稼げる系発達障害が目立つだけで、そうじゃない人もたくさんいるんだけどなぁ
    返信

    +33

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/12(月) 13:15:32  [通報]

    旦那さんがアスペだから離婚したってママいた
    返信

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/12(月) 13:18:38  [通報]

    >>6
    中卒高卒の発達障害はどうしたらいいの
    こういう話題の多くは勉強だけは出来るけど、高学歴だけど…ってなる
    でも実際は特性+家庭環境で勉強させてもらえず大学進学させてもらえず苦しんでるんだよね
    辛いよ
    勉強も無理でそれ以外のことも苦手で苦しんでる人にも理解欲しいな
    返信

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/12(月) 13:20:35  [通報]

    >>22
    だいたいってのは流石に乱暴だけど
    夫家系、医者、研究職、経営者(自閉傾向)
    私家系、経営者、営業職、スポーツ選手(多動傾向)
    そのお言葉実感体感していますw
    返信

    +14

    -3

  • 95. 匿名 2025/05/12(月) 13:21:09  [通報]

    >>59
    データの打ち込みとか?
    返信

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/12(月) 13:24:01  [通報]

    >>1
    発達障害って、得意なことが突出してるってイメージ持たれがちだけど、得意なことがない発達障害者もたくさんいる
    メディアとかに取り上げられるのは、いつも「成功した発達障害者」なので、そうじゃない発達障害者のロールモデルが見たい
    返信

    +18

    -1

  • 97. 匿名 2025/05/12(月) 13:25:32  [通報]

    兵庫の知事みたいなタイプがいると死者が出る
    返信

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2025/05/12(月) 13:29:27  [通報]

    >>7
    勉強とかに頭を使うのには特化してるけど、他人への配慮や自己管理ができないんだよね。
    良い学歴なのに
    コミュニケーションがとれない
    遅刻魔
    注意されたことを改善できない
    って人が多かった。
    返信

    +17

    -2

  • 99. 匿名 2025/05/12(月) 13:34:11  [通報]

    >>1
    高学歴高収入アスペ夫と結婚してるガル民多くね?
    夫診断済なら発達障害への誹謗中傷が凄くて引くんだけど…
    返信

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/12(月) 13:47:18  [通報]

    >>59
    学部の専攻見りゃ分かる
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/12(月) 13:54:08  [通報]

    昔の友人なんだけど日本で1番賢い私立女子中出身、
    ちょっと人との距離感とるのが苦手だったり、普通なら言わないようなKYなことを悪気なく言っちゃったりする。会社勤めでも上司と喧嘩して辞めたり。
    付き合ってるとこちらもしんどいことが多くて疎遠になった。
    返信

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/12(月) 14:02:54  [通報]

    >>47
    何で一番向いてなさそうな小児科医になっちゃったんだろう
    家の都合なのかな
    返信

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/12(月) 14:04:25  [通報]

    >>56
    政治家はお勉強もできない人多くない?
    官僚上がりの人はともかく、有名人枠や二世三世は勉強できる人少なそう
    返信

    +14

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/12(月) 14:06:56  [通報]

    >>103
    勉強できたら氷河期放置しないだろうし
    どっかの研究者もずっと言ってたらしいのに
    返信

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/12(月) 14:10:51  [通報]

    高学歴自閉症。普通学級に入れられていじめられたし、学校なんて行かなくて良かったな
    学費も卒業後の生活費に充てて欲しかった
    返信

    +4

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/12(月) 14:12:27  [通報]

    >>27
    発達に睡眠障害あるよ
    眠ったタイミングが遅くて早起き出来ないか、結局眠れなくて諦めて早起きしちゃうタイプ
    どちらにせよ睡眠の質は悪いから本人は辛い

    睡眠不足から不安定で攻撃的になり、イライラして攻撃的になるタイプもいる
    発達も人間だからね
    周りは大変
    返信

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/12(月) 14:20:54  [通報]

    >>82
    左向きマスコミや本だと恵まれてることだけしか言わないのよね

    会話ができなきゃ障害者認定の診察も難しいし
    福祉が整った国でも風邪の診察が数か月待ち,待てる?
    欧米でもそこそこのスキルキャリアが無いと生活もきつい物価も高い、
    自分からアクションを起こさないと助けは無い
    そのうえ仕事を当日解雇なんてのはざら

    これをクリア出来て初めて障害者が生きやすくなるんだけどねえ
    返信

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2025/05/12(月) 14:24:12  [通報]

    >>105
    多分あなたの年齢だと、障害が判明していても普通学級だったとおもう。
    返信

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/12(月) 14:27:31  [通報]

    >>60
    医者は看護師や医療事務とか周りが色々フォローしてくれるから、アスペでもやってけるんだよね。むしろ周りを気にしすぎたり、共感性がありすぎる人には辛い仕事。逆に看護師はアスペには合わなそう。
    返信

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/12(月) 14:28:11  [通報]

    >>6
    文章から見てあなた自身も発達だと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/12(月) 14:33:08  [通報]

    最近この手のトピがよく立つね。
    確かガルちゃんの運営トップは東大出身だったよね。
    代表自身が高学歴の発達で悩んでるのかな。
    返信

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/12(月) 14:39:23  [通報]

    >>47
    自閉傾向が高そうなのに小学校の先生になっちゃった人を知ってるわ。
    小学校の先生や小児科医なんて発達にとっては鬼門なのによりによって
    返信

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/12(月) 14:41:14  [通報]

    これって高卒のバカが立てたトピでしょ。
    高学歴がつまづいてそんなに嬉しいわけ?
    だから低学歴のコンプの塊は嫌なのよ。
    返信

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2025/05/12(月) 14:57:40  [通報]

    >>16
    ここ見る限り医者なんかの士業になれてれば案外生きて生きやすいのかもね。誰でも出来るバイトに毛が生えた仕事で発達やADHDとかは周りは大変だよね。
    返信

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/12(月) 15:16:02  [通報]

    >>10
    配偶者は唯一自分で選べる家族なので障害を介護と思うなら離れた方がいいよ。障害のある人もしんどいと思うし。お互いのため。
    返信

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/12(月) 16:06:08  [通報]

    >>112
    娘の学年にいた男性教師もそんな感じだった
    学級崩壊して翌年から特別支援学級の担任になったけど
    そこでもやっていけなくなって転勤して行った
    その先生は両親が小学校の先生で
    お母さんは校長先生だったらしいから
    これも一種の世襲かな・・
    返信

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/12(月) 16:29:52  [通報]

    旦那が理系高学歴の発達かもしれない‥‥。とにかくプライドが鬼高で他責。共感力が無い。何か指摘されると怒涛の理屈で論破するか、暴れる。心療内科行って欲しいけど、心療内科を勧めたら何を言われるか分からない。
    返信

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2025/05/12(月) 16:44:40  [通報]

    >>106
    27です。うちの子も睡眠障害の入眠できない、中途覚醒があったのでわかりますよ。どの記事にもあることなんどだけど、それだったら睡眠障害でと書いたほうがいいよね、この方がどうかはわからないけど。

    早起きができないは現象面であって、じゃぁそれは何でかが特性とか障害の根本のところだと思う。

    なので「早起きできない」で、特性を誤解されたくないと思い書きました☺️
    返信

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/12(月) 16:50:44  [通報]

    >>1
    大学院に行けたのが幸運だったと思う。普通はなかなか難しいよ
    返信

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/12(月) 17:00:59  [通報]

    >>117
    別れた方がいいよ。障害だったら治らんし発達かもと思いながら老後も一緒に過ごすの?
    返信

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/12(月) 17:26:43  [通報]

    >>19
    昨日出かけて、
    帰りの電車をホームで待っているときに、
    高校生くらいの男の子二人が話しているのが聞こえたんだけど、
    そのうちの一人の声がめちゃめちゃ大きいうえに、
    内容も自分のことばっかりなんだよね。「俺って」「俺って」みたいな。
    もう一人の子はおとなしそうだけど周りがよく見えているかんじで
    声が大きいのは分かっているけど止めるほどの関係ではないみたいだった。
    電車内でもその子の声が朗々と響きわたっていて、
    「お父さんが東大を出てて」という声が聞こえてきた。
    なんか察した。
    返信

    +11

    -1

  • 122. 匿名 2025/05/12(月) 18:39:36  [通報]

    >>3
    医師の転勤で色んな方が来るけど、感じた事ないわ
    時々そうかなってのはいるけど、多分一般と変わらない割合だと思う
    なんか持ち上げられてるけど
    それよりストレスでおかしくなってるのが多い
    返信

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/12(月) 18:39:59  [通報]

    >>4
    40過ぎてから診断しました
    アイキュー128の凸凹22で納得しました
    脳内多動、だらしないADHDです
    頭の回転だけは早いので、話す相手がのろいタイプだとイライラしますが、自分が至らないのは百も承知です
    今は汚部屋で高いIQを活かした仕事をしてます
    返信

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/12(月) 18:41:37  [通報]

    >>13
    見下されてない?
    返信

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2025/05/12(月) 18:43:28  [通報]

    >>43
    私は心理士に刺激をたくさん受けるからと言われてる
    使うエネルギーが人より多い
    疲れてクタクタなのに眠りが浅い
    交感神経優位になりがち
    返信

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/12(月) 19:16:36  [通報]

    うちは両親自分きょうだい全員が高学歴発達障害っぽいんだが
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/12(月) 19:19:04  [通報]

    >>105
    私もです
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/12(月) 19:19:25  [通報]

    >>126
    わかる。自分含め身内発達っぽいよね。障害と診断されなそうもないけど傾向強めも含めたら親族ほぼ全員だわ。
    返信

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/12(月) 20:12:56  [通報]

    だって東大だと5人に一人とか言われてなかったっけ?東大じゃなくても、今は難関の大学には発達障害の子がいる前提で体制が整えられてるところ多いよ。
    その人らが卒業後皆ニートになってるかと言われたら、そんなことないだろうし、社会人にもめっちゃいると思うよ。研究職とか。
    返信

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/12(月) 20:52:39  [通報]

    >>12
    子供の発達関連で権威のある先生と話す機会があったけど、遺伝の話の最中に、親は医療関係者?と何度か確認されたよ。少なからず専門家の間でもそのような見方はあるんじゃないかな。私も、違います〜とは答えたものの、祖父が医師なのよね…。
    返信

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/12(月) 20:58:09  [通報]

    >>130
    アンカー間違えた、>>122でした。
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/12(月) 21:15:48  [通報]

    >>20
    中卒や一部高卒くらいの発達の人は比べられないくらい山程いるもんね…
    返信

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/13(火) 00:41:09  [通報]

    >>22
    大学で発達障害など学びましたが、そういった内容は初めて聞きました。
    論文などで知ったのですか?
    返信

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/13(火) 07:11:19  [通報]

    >>3
    ということは、もう定型よりも全然世の中の役に立ってる
    返信

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/13(火) 07:54:35  [通報]

    >>134
    確かに…
    研究者や医者に多いのなら必要な脳の特性なんだと思った
    返信

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/13(火) 08:13:11  [通報]

    >>3
    医師全部ではない
    旧帝大の医学部やエリート私立医学部を出た人
    返信

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/13(火) 12:35:03  [通報]

    >>67
    めちゃくちゃわかる
    自分には甘く人には厳しいよね
    お前が言える立場か?って思う
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす