-
1. 匿名 2025/05/12(月) 12:04:32
地元の高校を卒業後に上京。専門学校を中退して在学中から働いていた新聞販売店の正社員になったが、体調が悪化して退職。以来、約20年間、警備会社に契約社員として勤務した。正社員になりたかったが、「そもそも正社員になれるシステムがなかった」。
40代を迎えると「安定した仕事をしたい」と将来への不安も芽生えた。事務系を中心に仕事を探したが、約20社から不採用を告げられた。「年齢ではじかれてしまう。40代になると、能力さえ見てくれなくなる」。実家に暮らす両親と弟の体調が悪化したため帰郷、現在の職場に勤務する。
「働きたい分野があっても、採用されるのは経験者か若い人で職歴を積めない」。国や自治体などの対策に「何をやっているか分からない。学歴などではなく、純粋な能力で採用される仕組みを作ってほしい」と望む。+181
-10
-
2. 匿名 2025/05/12(月) 12:05:11 [通報]
自業自得やね返信+13
-160
-
3. 匿名 2025/05/12(月) 12:06:44 [通報]
「数だけはいる」「代わりはいくらでもいる」返信
こんな事当たり前に言われてたくらいだからね
まあ今はどんどん人いなくなっちゃってますが+349
-1
-
4. 匿名 2025/05/12(月) 12:07:01 [通報]
働きたい分野があっても、採用されるのは経験者か若い人で職歴を積めない返信
これは、40歳ぐらいまでは未経験の人もオッケーにしたらいいのに。
40で入社しても25年働くなら、ポテンシャルに投資してもいいと思うけどな。
+257
-5
-
5. 匿名 2025/05/12(月) 12:07:18 [通報]
リーマンショックが直撃した世代です。返信
まわりの先輩も同級生も非常に苦労しました。
地元で就活して募集がなく、非正規で大手で働いてから転職しようと思っていたら出会いがあり結婚退職子育て、一応明治大出てるので
また就職したい。
氷河期とリーマンショック世代を救ってほしあ
+147
-22
-
6. 匿名 2025/05/12(月) 12:07:24 [通報]
医療系資格とって正職員になってる人周りに結構いるよ返信
事務系にこだわるなら公務員試験かなー
でも体力気力ないと続けられないよ
あの仕事
誰も体力気力必要だわ
がんばれ+37
-2
-
7. 匿名 2025/05/12(月) 12:07:36 [通報]
純粋な能力なんてはかれないから若さと学歴で判断するしかない、この人は高卒というのがネックと思う返信+24
-4
-
8. 匿名 2025/05/12(月) 12:07:36 [通報]
専門学校を中退したのがだめだった返信+28
-9
-
9. 匿名 2025/05/12(月) 12:07:49 [通報]
氷河期世代に支援とか言うけどマジで遅すぎんだよ返信+275
-0
-
10. 匿名 2025/05/12(月) 12:07:59 [通報]
氷河期ときいつまで被害者気取りな訳?情けないんだよまじで。返信+12
-60
-
11. 匿名 2025/05/12(月) 12:08:02 [通報]
マジで氷河期世代に限定給付してくれよー返信
生まれた時代のせいで絶対生涯年収二桁は違うわ+251
-17
-
12. 匿名 2025/05/12(月) 12:08:08 [通報]
>>3返信
そうだね、なんか「働かせてもらってる」みたいな空気もあったしね…
圧倒的に雇用主が強かったね+244
-1
-
13. 匿名 2025/05/12(月) 12:08:14 [通報]
40代になってから気づくのは遅いよ。氷河期で文句言ってるのってこんな人達ばかり。返信+15
-55
-
14. 匿名 2025/05/12(月) 12:08:51 [通報]
>>5返信
公務員試験受けたら?+2
-32
-
15. 匿名 2025/05/12(月) 12:09:23 [通報]
専門中退して高卒は氷河期でなくてもまあまあ厳しいかも返信+76
-1
-
16. 匿名 2025/05/12(月) 12:09:46 [通報]
>>2返信
自業自得じゃないから問題になってるんだよ
どこまでも頭悪いな+106
-2
-
17. 匿名 2025/05/12(月) 12:10:05 [通報]
私も氷河期です。返信
そんな氷河期もあと10年すれば60。
年金もらえるまで15年。
年金の試算だと年間200万くらいにしかならない。
今住んでる家だって古くなっているだろう。
夜中ふと不安になることもあるけどみんながんばろうね。+208
-1
-
18. 匿名 2025/05/12(月) 12:10:14 [通報]
>>13返信
たしかにね
時間たくさんあったよね
55歳で言うのとはまた違うなと思う+8
-26
-
19. 匿名 2025/05/12(月) 12:10:27 [通報]
田舎だと仕事ないし非正規+短期派遣合わせたら職歴が1枚の履歴書で足りない返信
さらに職歴多いとマイナスになる
企業側が雇うときに避けるポイントしかない
実態分かってない政府が政策しても無駄なお金使うだけ+84
-0
-
20. 匿名 2025/05/12(月) 12:10:51 [通報]
>>4返信
教えるの手間じゃん。若い方が吸収早いし。+12
-31
-
21. 匿名 2025/05/12(月) 12:11:01 [通報]
せめても、氷河期とリーマンの高学歴だけでも救ってほしい返信
京大出て中途半端な信販会社に契約社員とかいたんだよ+70
-17
-
22. 匿名 2025/05/12(月) 12:11:19 [通報]
>>8返信
あの時代に確実に就職できるのはコネを持ってるか高卒だけ。4大卒も何十社も履歴書送るし、専門卒は履歴書を送ることすらできない+95
-4
-
23. 匿名 2025/05/12(月) 12:11:30 [通報]
>>4返信
若い人が応募する、若い人をとるのがイケてる企業って認識なんでないの。+3
-2
-
24. 匿名 2025/05/12(月) 12:11:46 [通報]
冷凍されとけ返信+1
-15
-
25. 匿名 2025/05/12(月) 12:12:32 [通報]
「働きたい分野があっても、採用されるのは経験者か若い人で職歴を積めない」返信
まぁ、余裕の無い企業からしたら、ここは職業支援センターじゃねーよだと思う。+40
-3
-
26. 匿名 2025/05/12(月) 12:12:40 [通報]
>>1返信
こんなに人口がいたのに採用しなかったり若干名採用しかしなかったからね
馬鹿でしょ
今になってどこも40代(大卒短大卒なら53歳くらいまで)いなくて困ってるし
公務員になれた人は超絶エリートだった
バブル期や今の公務員とは倍率もレベルも全く違う
+78
-0
-
27. 匿名 2025/05/12(月) 12:12:48 [通報]
氷河期世代が高齢者になって、大量に生活保護になる返信
これをどうするつもり?+108
-1
-
28. 匿名 2025/05/12(月) 12:13:05 [通報]
同じく氷河期世代だけど、新卒採用がそもそも無かったのはやっぱ辛かったな。そこから色々あって今の仕事につけたけど、今でもパートでおかしくなかった。返信+77
-0
-
29. 匿名 2025/05/12(月) 12:13:14 [通報]
>>1返信
働いてきた中でのコネはないの?
そのあたりは作る気ないけど国に助けてくれってことかな
これ言うとコネなんて役立たないって言う人いるけど私は再就職の時にかなり役立ったから言ってる+4
-27
-
30. 匿名 2025/05/12(月) 12:13:17 [通報]
>>1返信
専門学校中退だと、世代は関係ないと思う
+26
-0
-
31. 匿名 2025/05/12(月) 12:13:17 [通報]
氷河期世代問題は現在も日本社会において重要な課題とされています。返信
■ 氷河期世代とは?
主に1993年~2004年ごろの就職難時代に、20代を迎えた世代。
正社員になれず非正規雇用や無職のまま年齢を重ねた人が多く、現在40代~50代前半が中心です。
■ なぜ問題なのか?
1. 経済的に不安定な人が多い
非正規雇用が多く、十分な収入や年金が見込めない。
2. 社会保障の負担が重くなる
高齢化が進む中、この世代の貧困や孤立が医療・福祉を圧迫する懸念。
3. 人材不足の中で活用されていない
働き盛りの年齢なのに活躍の場が少なく、日本経済の損失ともされる。
■ 政府の対策
「就職氷河期世代支援プログラム」(2019年~)
→ 正規雇用化支援、職業訓練、生活支援などを実施。
ただし、実効性に疑問の声もあり、自己責任論や偏見も根強く、根本的な解決には至っていません。
まとめ
氷河期世代問題は、個人の問題ではなく社会構造の問題として、今後も対応が求められる非常に重要な課題です。+49
-0
-
32. 匿名 2025/05/12(月) 12:13:24 [通報]
>>1返信
>純粋な能力で採用される仕組みを作ってほしい
その能力が分からないから学歴や経験の有無が指針になっているのでは???+24
-4
-
33. 匿名 2025/05/12(月) 12:13:36 [通報]
>>12返信
バブル世代、Z世代は「働いてやってる」のかしら。+63
-1
-
34. 匿名 2025/05/12(月) 12:13:46 [通報]
40代の人と若い世代が同じスタートラインに立つと若い子の方が能力高いんだよね返信
仕事の呑み込みが早いのかな
+9
-13
-
35. 匿名 2025/05/12(月) 12:14:16 [通報]
世の中便利に成れば成る程返信
働き口が無い時代
+7
-0
-
36. 匿名 2025/05/12(月) 12:14:20 [通報]
>>3返信
アルバイトですらこれ言われたからねあの頃は
+79
-1
-
37. 匿名 2025/05/12(月) 12:14:26 [通報]
氷河期世代で高卒公務員になってなんとかやってきたけど自分も一歩間違えばこんな風になってたかと思うと他人ごととは思えない。だけどセクハラもパワハラも死ぬほど受けて今だに夢に見る。今なら訴えてるわ返信+73
-1
-
38. 匿名 2025/05/12(月) 12:14:37 [通報]
>>21返信
まともな方なら今頃は社員になってると思うよ
ちなみに高学歴でもあちこち落とされる人ってだいたい同じ感じだよ
周りにいるけどね+8
-24
-
39. 匿名 2025/05/12(月) 12:14:45 [通報]
「氷河期世代の自己責任論」とは、就職氷河期に正社員になれなかった人たちの困難を、「本人の努力不足や能力のせいだ」とみなす考え方です。返信
■ 自己責任論の主張内容:
「もっと努力していれば正社員になれたはず」
「スキルや勉強を怠ったから非正規なのでは」
「本人の選択や甘えの結果だ」
■ なぜ問題なのか?
1. 当時の社会状況を無視している
1990年代後半~2000年代初頭は企業の採用抑制が激しく、そもそも正社員の求人が少なかった。
「いくら頑張っても就職先がなかった」という構造的な問題が大きい。
2. 当事者を傷つける
社会のせいで苦労している人たちに「あなたが悪い」と言うことで、不必要な自己否定や諦めを強めてしまう。
3. 政策の遅れを正当化してしまう
「自己責任だから支援は不要」とする論調が、政府や企業の支援の遅れや消極姿勢につながる。
■ 本質的な見方
氷河期世代の問題は、個人ではなく社会構造の問題(雇用政策、経済状況、教育など)。
そのため、「自己責任論」は不公平で不正確な見方とされています。+83
-0
-
40. 匿名 2025/05/12(月) 12:15:18 [通報]
>>3返信
バイトでもサービス残業させられて渋ったらそれ言われたよ+45
-1
-
41. 匿名 2025/05/12(月) 12:15:48 [通報]
>>5返信
私もリーマンだけど今から正社員より、給付金がいいな
当時は就活もいちいち行かないといけなくて
百人応募で二人採用とか
給付してねぎらってほしい
それか一生社保無料とか+87
-5
-
42. 匿名 2025/05/12(月) 12:15:54 [通報]
>>4返信
40までだと氷河期は結局弾かれる
つくづくもっと早く対策すべきだったんだよね+130
-0
-
43. 匿名 2025/05/12(月) 12:16:32 [通報]
>>4返信
同じ未経験なら少しでも若い人のほうがいいよ
働きたい分野にこだわらずまずは職歴を重ねたほうが希望の分野の再就職は評価されると思う
+2
-15
-
44. 匿名 2025/05/12(月) 12:16:59 [通報]
>>4返信
氷河期はもうアラフィフだよ+102
-1
-
45. 匿名 2025/05/12(月) 12:17:47 [通報]
派遣社員の五年ルールも、正社員雇用したくても多額の金を派遣会社に払わないといけないとかで、正社員なんてしてもらえずに切られるか、何かしらの契約変えて継続してるかしかない。返信+26
-0
-
46. 匿名 2025/05/12(月) 12:17:56 [通報]
そりゃ新聞販売店、警備員で40歳近くで事務系の仕事は無理だろうに。返信+26
-0
-
47. 匿名 2025/05/12(月) 12:18:10 [通報]
>>39返信
自己責任言ってる人は頭が悪いんよな
時代背景考えてない
江戸の人に、身売りせず稼げばいいじゃんとか
戦時中の人に、戦争いかずお腹すいたらファミレスで食べればとか言ってるのと同じ+84
-3
-
48. 匿名 2025/05/12(月) 12:18:24 [通報]
氷河期世代も今や40代だもの。色々ともう手遅れってのが実感できるんよ。私も含めて。返信+64
-0
-
49. 匿名 2025/05/12(月) 12:18:25 [通報]
>>43返信
そんなの分かってるよ。
でも色んな仕事を経てやりたい事が変わるとか、働き方を変えたいとかあるでしょ。
30代ならまだまだ若いし全然頑張れると思うけどな。
+11
-0
-
50. 匿名 2025/05/12(月) 12:18:38 [通報]
>>1返信
専門学校を中退して
これも能力の1つ+11
-1
-
51. 匿名 2025/05/12(月) 12:18:44 [通報]
運さえも自己責任だってよ返信+32
-0
-
52. 匿名 2025/05/12(月) 12:19:00 [通報]
>>1返信
あと10年で氷河期世代は老後よ。
このタイミングで石破総理が、年金改革法案通そうとしてる。殺す気かよ+73
-2
-
53. 匿名 2025/05/12(月) 12:19:01 [通報]
>>2返信
そのセリフ好きねー
なんちゃらの一つ覚えってやつね+26
-0
-
54. 匿名 2025/05/12(月) 12:19:15 [通報]
>>37返信
私も同感
いまだに自己責任論振りかざしてる人は本当に想像力足りなすぎる
努力不足で切り捨てるような事言っても人手不足やら生活保護急増やらで困るのは全世代なのに+39
-2
-
55. 匿名 2025/05/12(月) 12:20:04 [通報]
非正規でも厚生年金しっかり納めてきたのに、老後に年金もろくにもらえないなら、払った金全額返せ!返信+51
-1
-
56. 匿名 2025/05/12(月) 12:20:29 [通報]
>>1返信
>専門学校を中退して在学中から働いていた新聞販売店の正社員になったが、体調が悪化して退職。以来、約20年間、警備会社に契約社員として勤務した。正社員になりたかったが、「そもそも正社員になれるシステムがなかった
この人に限っては氷河期の就職難関係なくない?
一度は正社員になれているし、正社員になれるシステムがない警備会社に20年勤めて、40代になって未経験の分野に転職を試みる→やってみたいことはあるのに若い人や経験者しか採用されない!って、これは当たり前のことでは??!
警備員の経験を買ってくれる業界&正社員雇用のある会社に絞って転職活動すればいいと思うんだけど。
+33
-3
-
57. 匿名 2025/05/12(月) 12:20:44 [通報]
>>21返信
京大出て信販会社の契約社員とかレアで本人問題ありで普通じゃないと思うよ
卒業して数年世界放浪してた人とかたまにいる
そういう契約社員渡り鳥ならいると思うけど+7
-16
-
58. 匿名 2025/05/12(月) 12:21:07 [通報]
氷河期世代が「生まれてくる時代が悪かった」と言うと擁護されるのに返信
貧乏だったり頭悪い人が「生まれてくる親が悪かった」と言うと叩かれるの本当笑う+11
-19
-
59. 匿名 2025/05/12(月) 12:21:21 [通報]
>>37返信
コメ主より若いけどふてほどの社会でやっていく自信ない
今の若者はぬるま湯だなーと思った
今でも独身ハラスメントとかあるけど
昔のハラスメントやばすぎ+12
-0
-
60. 匿名 2025/05/12(月) 12:21:52 [通報]
>>58返信
え
親ガチャとか体験格差って言葉あるよ+2
-2
-
61. 匿名 2025/05/12(月) 12:21:57 [通報]
最近、氷河期世代向けに対策やっとし始めたけど、あと10年早ければよかったのになと思う。返信
リーマンショックの子達は救われてるんだろうか。
私、氷河期世代なんだけど同じ目に合うのは可哀想だよ。+33
-0
-
62. 匿名 2025/05/12(月) 12:22:42 [通報]
>>1返信
マクドナルドで
アルバイト募集貼ってあるけど
「こんな所に週に何回も通ってこの時給か」と
そんな目で見るようになってしまった....+3
-7
-
63. 匿名 2025/05/12(月) 12:22:54 [通報]
>>21返信
内容はわかるけど学歴関係なく就活世代救ってほしい
月八万くらい補填してほしい+6
-12
-
64. 匿名 2025/05/12(月) 12:23:46 [通報]
>>61返信
全然救われてないと思う
同級生音信不通になったまま
就活で病んで連絡取れない+16
-1
-
65. 匿名 2025/05/12(月) 12:23:47 [通報]
>>47返信
ほんとそう思う
たとえ本当に自己責任だとして、そうやって責め立てたところで何も解決しないし、社会福祉や倫理の観点から姥捨山するわけにもいかないのに
自己責任でしょって言って満足してるのほんと滑稽だし可哀想にすら思う+33
-2
-
66. 匿名 2025/05/12(月) 12:24:03 [通報]
>>3返信
1999年卒
運良く正社員で就職できたけど、よく当時の上司に「このご時世に雇ってもらえただけ有難いと思わないと」って言われたな
残業代もつけられず、有給も取れずで、手取りの給料12万
よくあんな環境で働いてたなと思うけど、当時は正社員事務職で働けるだけ恵まれてるって思ってた+69
-0
-
67. 匿名 2025/05/12(月) 12:24:31 [通報]
生まれる時代間違えたら全員こうなってた可能性あるんだからな返信+8
-1
-
68. 匿名 2025/05/12(月) 12:24:57 [通報]
>>60返信
それがまさに叩かれてるじゃん+3
-1
-
69. 匿名 2025/05/12(月) 12:25:49 [通報]
未経験の中年を雇わない理由は指導しようとしても言うこと聞かない人が多いからだよ返信
社会人経験自体はそれなりにあったり前の会社ではこうだったとか変なプライド持ってて扱いにくい
だから若い人しか歓迎されないの+5
-13
-
70. 匿名 2025/05/12(月) 12:25:51 [通報]
>>1返信
学歴などではなく、純粋な能力で採用される
これを専門学校中退した人が言っても、その純粋な能力があるのか?と思ってします
一番に落とされるんじゃないの
+10
-0
-
71. 匿名 2025/05/12(月) 12:26:06 [通報]
>>56返信
全文同意。そのとおり。+15
-0
-
72. 匿名 2025/05/12(月) 12:27:29 [通報]
>>1返信
専門中退なのに働きたい分野だなんて希望を言ってるのがおかしい
時代のせいでも政治のせいでも本人のせいでしょ+7
-5
-
73. 匿名 2025/05/12(月) 12:27:41 [通報]
>>4返信
気に食わなかったらすぐ辞める若年層に採用経費を割き続けるよりずっとコスパ良いのにと、氷河期世代の自分でも思う。+58
-1
-
74. 匿名 2025/05/12(月) 12:28:20 [通報]
>>1返信
純粋な能力がある氷河期世代はどこかのタイミングですでに正社員になってるよね+5
-10
-
75. 匿名 2025/05/12(月) 12:28:28 [通報]
>>4返信
企業も矛盾してるよね。若い人採用したい、でも経験者がいいとか言ってる。40代で経験者でもいいんじゃないの?それに社会経験積んでるからめったに辞めないと思うし…もう買い手市場じゃないんだからいつまでもそんなこと言ってる場合じゃないよ!昨日もテレビで、もう会社に選ばれる時代じゃなくなったと言ってた。+52
-0
-
76. 匿名 2025/05/12(月) 12:29:24 [通報]
>>27返信
TVで試算されたら270兆円だそうです。+3
-0
-
77. 匿名 2025/05/12(月) 12:31:42 [通報]
>>10返信
慰安婦と同じ構造だよ
弁済回復が果たされるまで問題は続きます。
時間がたてば勝手に解消される性質の物じゃないからね+1
-15
-
78. 匿名 2025/05/12(月) 12:33:14 [通報]
>>56返信
その警備会社に行ったのはとりあえず食べてくためでは
氷河期もリーマンも非正規多いけど
就職できなくても年金社保払うためバイトしだしたり
せざるをえなかったのでは+17
-3
-
79. 匿名 2025/05/12(月) 12:34:01 [通報]
>>5返信
直撃の翌年就活したけどリーマンってそんなにかな
確かに就活は厳しかったけど中小でも正社員枠はあったしそこで経験積んで転職できた世代だよね
氷河期みたいに圧迫面接とかもなかったし悲惨さのレベルが違うと思う+71
-10
-
80. 匿名 2025/05/12(月) 12:36:02 [通報]
>>27返信
本当は最低20年かけてないと支給はダメだったけど
今は10年かけてればOKになったね、少額だけどもらえないよりかはまし。
遡及も10年くらいしか猶予しかなくて
それで今なら払えるのにって後悔している人少なからずいるらしい。
氷河期が若かった時にお金なかったのも年金制度にかなり支障がでてる。+7
-0
-
81. 匿名 2025/05/12(月) 12:36:28 [通報]
>>79返信
東大の専門家が言うには、データではリーマンも氷河期の底と同じくらい悲惨だったと解説してたよ。
しかも未だに貧困世帯が多い+18
-1
-
82. 匿名 2025/05/12(月) 12:36:45 [通報]
>>1返信
氷河期世代です。今年は、新入社員を採用しないみたいな企業が当たり前だった時代。本人の力量しだいでなんとかなっただろとか言われることも多いですけど。新卒採用しかしない企業も多い中で、新卒時に就職活動さえままならなかった。毎年高卒採用ばかりしてた企業に何千人もの大学生が応募する、社員になるのに狭き門すぎた。そんなんで新卒でなくなった人達が就職先も見つからず、世の中がよくなった時には新卒でもないから試験さえ受けられず。派遣社員で使われて捨てられた世代。今では下の世代から社会のゴミのように扱われる。そのゴミを作り出したのは政府であり社会なのに。仕事があれは、引きこもりの数ももうちょっと少なかっただろうし、5080問題の数ももう少し減らせたんじゃないだろうか?本人の力量だけではどうにもならない社会の問題があって、それが今でも続いてるということをいろんな世代に知ってもらいたい。それを理由に努力もせず怠けても良いとは言ってないよ。+54
-2
-
83. 匿名 2025/05/12(月) 12:38:04 [通報]
>>50返信
そこなんよね
何のために専門行った
中退したら高卒と一緒+3
-0
-
84. 匿名 2025/05/12(月) 12:38:31 [通報]
>>79返信
圧迫面接あったというか当時やばかったよ
初期研修で怒鳴り散らす
裸で走らせるとか
今と違って無法地帯だった+33
-1
-
85. 匿名 2025/05/12(月) 12:40:58 [通報]
>>78返信
よこ
国保と年金を払いながら就活なんて、よほど貯蓄してないとすぐに切羽詰まるよね。
当時はそれに輪をかけて求人がなかった。
なさ過ぎた。+11
-1
-
86. 匿名 2025/05/12(月) 12:41:51 [通報]
>>1返信
警備員を20年した後で事務系を探しても不採用になるのは仕方ないような気もする…
せめて警備系の営業に応募してみればどうかな?と思うけどね+7
-2
-
87. 匿名 2025/05/12(月) 12:41:58 [通報]
>>13返信
そりゃ文句言わない人たちはとっくに正規で働けている優秀な人だからね
いまだに無職だったり非正規でグダグダしてる人とは何もかも違うから会社も欲しがって採用するしね+8
-12
-
88. 匿名 2025/05/12(月) 12:44:30 [通報]
私も氷河期で正社員登用のない契約社員だったころあるけど、経験積んだらさっさと正社員に転職したわ返信
未来ないの最初からわかるもん+3
-7
-
89. 匿名 2025/05/12(月) 12:44:36 [通報]
>>84返信
圧迫説明会みたいのもありました。
5社合同説明会NSビルみたいの行ったときとある会社が
今ごろ説明会なんかきているような人材からは弊社は採用しません キリッって言われた経験あり+28
-0
-
90. 匿名 2025/05/12(月) 12:44:44 [通報]
どこの企業行っても、30代終盤、40代、50代半ばががっつりいないのまじでこわい、返信
20代、30代前半
ハッピーだろうね
それらがいないからFランでも、いい所入れた+17
-1
-
91. 匿名 2025/05/12(月) 12:44:55 [通報]
>>1返信
40代男性未経験事務職希望は厳しくない?
今の20代でも厳しいと思う。
知人の50手前の男性は田舎の工場ならすぐ決まったって言ってたよ。+7
-0
-
92. 匿名 2025/05/12(月) 12:44:56 [通報]
>>87返信
就活やハラスメントで精神病んだ人も多かったと思う
九十年代から精神疾患が急速に一般人に広がった+13
-2
-
93. 匿名 2025/05/12(月) 12:45:53 [通報]
また氷河期ネタでアクセス稼ぎかストレス発散?返信
私たちは自分よりマシって思って溜飲下げるツールじゃねえんだよ
ウンザリby氷河期
ていうかぐだぐだ言ってても日本もう終わりだから
移民に蝕まれて崩壊しつつあるよね
ざまみろ+18
-0
-
94. 匿名 2025/05/12(月) 12:46:48 [通報]
>>58返信
氷河期世代でも貧乏で頭悪い人はもちろん沢山いてなおかつ普通の家庭の子や高学歴でも就職できなかった。今なら貧乏でも頭悪くても支援受けながらでも本人のレベルにあった就職口はある。今、貧乏で頭悪くて「生まれてくる親が悪かった」とのたまう人は自分で自分の学歴をつけようとか就職しようとする努力を怠っただけなのにそれを親のせいにしてるんだから叩かれるのは当たり前+2
-10
-
95. 匿名 2025/05/12(月) 12:47:41 [通報]
>>13返信
今は外資に拾ってもらって女性としては人並み以上に稼げてるけどいまだにめちゃくちゃ文句あるよ
しなくてもいい苦労とか不快感は忘れられないし恨みしかない
今の若者や外人に甘い政府も企業も学習能力はないしバカすぎて呆れう+26
-3
-
96. 匿名 2025/05/12(月) 12:48:15 [通報]
毎年240万(一ヶ月20万)もらえるなら仕事辞める?辞めない?返信
辞める+
辞めない−+9
-5
-
97. 匿名 2025/05/12(月) 12:48:23 [通報]
>>84返信
裸で走らせるてw どんな社員がほしかったんだよww+6
-0
-
98. 匿名 2025/05/12(月) 12:49:30 [通報]
>>97返信
運送業だったと思う男だけ+2
-0
-
99. 匿名 2025/05/12(月) 12:49:41 [通報]
>>13返信
まあ40代で興味分野とか希望通りとかの人は考えものだな。雇ってくれる所で働かないと。+9
-3
-
100. 匿名 2025/05/12(月) 12:50:17 [通報]
>>69返信
それバブル世代。
氷河期世代はそんなものあったら就職できないのを何度も味わってる。
+14
-3
-
101. 匿名 2025/05/12(月) 12:50:44 [通報]
>>85返信
契約社員やフルタイムパートなら、社会保険完備だから
国民年金にならなくて済む+1
-4
-
102. 匿名 2025/05/12(月) 12:51:18 [通報]
氷河期世代(2002年短期大学卒)ですが、最近よく思うのは20代で組織のイロハや社会とは何ぞやを20代で知ることができなかったのはのちの人生に割と大きな影響があると思う。返信
個人経営の会社でただひたすら目の前のことをやるだけの社会人人生を歩んできたがゆえ、人に迷惑がかかるとか自分は良くても組織としてそれを認めるわけにいかないみたいな決め事とか空気にうまく順応できない。
30代でいろんな会社でボコボコにされてやっと、社会のことがわかってきたと思ってます。
ずっと同じ業種で働いてきたので最終的にそこそこまともな会社に就職出来たけど、ポンコツは変わらないし、社会人としての下地を作るべき時に作れなかったのが氷河期世代だなと感じます。
私の個人の資質も否めないですが。+19
-0
-
103. 匿名 2025/05/12(月) 12:52:22 [通報]
>>101返信
それがちゃんとしだしたの意外と最近で
ちょっと前はフルなのに社保入れない企業よくあった+8
-0
-
104. 匿名 2025/05/12(月) 12:52:37 [通報]
日本の社会は一度レールからはみ出たら終わりだからね。返信
いまだに社会経験のある人間よりも新卒の方をありがたがって高いお金を出してでも採りたがってるし、政府も全然氷河期の事を助ける気も無いしさ、あと10〜20年で氷河期世代は年金をもらい始めることになるだろうけど、その頃には年金なんかもらえたとしても小学生や中学生のお小遣い程度だろうし、年老いた無敵の人が増えるのかな…。+31
-0
-
105. 匿名 2025/05/12(月) 12:53:52 [通報]
>>103返信
そうなんだ
20数年前のフルタイムパートは嫌でも社保あったよ
手取りが減るって文句言ってるシンママがいたわ+1
-5
-
106. 匿名 2025/05/12(月) 12:54:17 [通報]
>>61返信
意味のない対策
やってる感を出して票目当てなのバレバレだし人材系のお友達の中抜きビジネスに誘導+16
-0
-
107. 匿名 2025/05/12(月) 12:55:30 [通報]
>>105返信
企業の損得でしょうね
なんかちっさいとこはいれると損するとかあったような
だから最近個人事業主に切り替えてたりする+0
-0
-
108. 匿名 2025/05/12(月) 12:56:15 [通報]
>>104返信
生保が増えて増税だ!だろうな+6
-0
-
109. 匿名 2025/05/12(月) 12:56:36 [通報]
>>102返信
Z世代もそうだと思う
誰ももはやちゃんとコミュニケーション取らないし教育しないでしょ
面倒だし若手と新卒の給料逆転現象もある
自分で積み上げた知識やノウハウ渡したらポジションが怪しくなる
+1
-0
-
110. 匿名 2025/05/12(月) 12:57:28 [通報]
内閣府の調査によると、40代女性の正規雇用率は30.9%返信
40代女性の未婚率は、国勢調査によると、40歳~44歳で19.4%、45歳~49歳で17.6%
ふまえて考えると、既婚者の40代女性では
約1割しか正規で働けてない計算になる。
つい最近までは子育てしながらガッツリ働くという土台すらなかった。
本当にWで気の毒
氷河期女性が高齢者になったらまじで生活保護だらけ+2
-0
-
111. 匿名 2025/05/12(月) 12:59:12 [通報]
>>110返信
未婚率って離婚も入ってるのかな
入ったらもっとだね+1
-0
-
112. 匿名 2025/05/12(月) 13:02:04 [通報]
高卒だしうつ病になって体力なくなって、ちょっと無理するとすぐ体調悪くしたりするからフリーターのまま30代になってしまった私は将来終わってる返信+2
-1
-
113. 匿名 2025/05/12(月) 13:03:27 [通報]
>>3返信
夫、公務員だけどサビ残三昧、ブラックだったよ。
半年~2年の頻繁な転勤で引越代、大赤字
愚痴ったら、税金で食べてるくせに、代わりはいくらでもいるって言われるし
マスコミは視聴率や部数が伸びるから、公務員バッシング全盛期
現在は、30代までは賃上げ、40代半ばより上は搾取されるだけで賃上げナシ
氷河期世代、全員が割を食ってると思う+18
-2
-
114. 匿名 2025/05/12(月) 13:09:32 [通報]
>>56返信
警備の仕事は肉体的にきついから、座り仕事に移行したくて事務中心にしたのかなーと思った
やりたい仕事ができるかどうか、は別問題だけど自分の市場価値は常に気にしてなきゃいきなり未経験に飛び込むのは結構無謀だなと思う
同年代で同じ職種を応募してるライバル達は事務歴5年10年とかだろうし、就職活動においては絶対評価ではなく相対評価という気持ちがないと潰しきかなくなるし行き詰まると思う
どうしても年取るごとに知識と経験に価値をおかれてしまう+8
-0
-
115. 匿名 2025/05/12(月) 13:16:28 [通報]
>>78返信
20年は「とりあえず」といえる期間じゃないけど?
大丈夫か+5
-1
-
116. 匿名 2025/05/12(月) 13:17:03 [通報]
>>52返信
今の内に雇用に繋げたほうがいいよね。まだまだ元気に働ける。人口ボリュームゾーンだし。雇用したら企業に助成金出すとかやって欲しいわ。+9
-1
-
117. 匿名 2025/05/12(月) 13:17:51 [通報]
コンプライアンスが希薄な時代だったよね。社会保険完備と求人には記載しながら、資格取得手続きについて試用期間過ぎないと加入させない、と平然と言う企業もあった。返信
面接の際の質問も、本人の職務能力とは関連がない実家の家族構成、不動産の有無、親の学歴、職業。親の本籍地まで質問してくる企業まであった。
そして、それらの企業のお眼鏡にかなう条件なりコネを持つ同じ氷河期世代に見下されてバカにされるという有様。+13
-0
-
118. 匿名 2025/05/12(月) 13:17:54 [通報]
>>6返信
私は医療ではないが、資格職についた。
一生贅沢はできないながらも、無職に怯える心配はない。子ども育てながら毎夜勉強して本当によかった!
年々昇給してるし。
+4
-1
-
119. 匿名 2025/05/12(月) 13:18:30 [通報]
>>3返信
氷河期の怨念で企業や店舗がバタバタ倒産してる
あながち嘘でもないわな
虫けらのように扱われたんだから、不景気のニュース見ても鼻ほじ気分の人のが多いんじゃない?w+33
-0
-
120. 匿名 2025/05/12(月) 13:20:58 [通報]
とにかくよく聞いた話は、正社員にしてくれるはずだったのにいつまで経ってもしてもらえなかったという被害返信
望ましい人材じゃなければさっさとそれを伝えて退職してもらえば良いわけで、騙すように使いながら契約社員のままってのがどこも多かった+12
-0
-
121. 匿名 2025/05/12(月) 13:21:08 [通報]
>>52返信
殺す気というか、適当に生きて適当に死んでくれって思ってそう
まさに他人事、国民ひとりひとりがどう生きてるかなんて興味ないんだよ+27
-1
-
122. 匿名 2025/05/12(月) 13:21:18 [通報]
>>1返信
氷河期だけ雇ってくれる会社を誰か起業してくれないかなあー+6
-1
-
123. 匿名 2025/05/12(月) 13:24:15 [通報]
>>69返信
でも若い人ってすぐ辞める人多いよね。転職、離職への価値観が様変わりしている。退職代行サービスなんてものがあるくらいだし。
+16
-0
-
124. 匿名 2025/05/12(月) 13:25:12 [通報]
企業が労働者に対して不誠実だったよね返信+6
-1
-
125. 匿名 2025/05/12(月) 13:27:45 [通報]
>>27返信
生活保護受けられないかも
政治は氷河期世代には最後まで残酷な気がする+43
-0
-
126. 匿名 2025/05/12(月) 13:29:54 [通報]
このままいくと無敵老人が増えるだけなのに対策してこなかったから仕方ないよね返信
職を奪って未来を潰しておいて治安維持とか笑える+12
-0
-
127. 匿名 2025/05/12(月) 13:29:58 [通報]
>>5返信
リーマンショック直前の数年景気いい時あったよね+7
-3
-
128. 匿名 2025/05/12(月) 13:31:19 [通報]
>>125返信
現在の老齢年金受給者は高額な年金(月額30万以上)の人も少なくない
高齢者の既得権益を削減すればいいのに。
+9
-2
-
129. 匿名 2025/05/12(月) 13:40:02 [通報]
アラフィフです。返信
寿退社という言葉や価値観がまかり通っていた世代です。
そもそも自分の母親が専業主婦の人が多い。
身近なモデルケースが母親なもんだから、
結婚を機に退職した人も多かったの。
せっかく正社員になれても。
ずっと同じ会社で定年まで働こうって思ってた同期も
そもそも少ないと思う。
子育て落ち着いてからまた働きたいと
思っても、せいぜいパートか派遣がいいところで
なかなか正社員に転職できる人は少ないと感じる。
田舎だとなおさら。
+12
-0
-
130. 匿名 2025/05/12(月) 13:47:04 [通報]
>>1返信
正直「氷河期」の話題にはウンザリ!
あのね、人生には「運」ていうものがあってだね、それはどうにもならんのよ。
だったらWW2世代の人たちにはどーせーっちゅーの?
3.11や能登半島地震とか災害にあった人はどーせーっちゅーの?
どーにもならんでしょ?
また氷河期と合わせてよくバブル世代(私)が羨ましいって言われるけど、バブル崩壊も味わってるからねー!
ま、人生与えられた環境で頑張るしかないんよ…
自己投資しながら頑張んな!(私は株投資で億り人になれたよ!)+0
-19
-
131. 匿名 2025/05/12(月) 13:50:38 [通報]
私は今はパートだけど、氷河期世代の私って仕事できるし休まないし真面目だし、会社にとっては扱いやすいだろうなとは思う。返信+12
-1
-
132. 匿名 2025/05/12(月) 13:51:32 [通報]
>>115返信
その間に転職するのも難しいよ
空白期間の生活費
ギリギリの賃金じゃ準備もできない
目の前のお金で全部出てく
そのうち二十年たったんじゃないの+3
-2
-
133. 匿名 2025/05/12(月) 13:52:40 [通報]
>>130返信
社会問題だから
社会で何とかするしかない
上の例は補償あったでしょ+12
-0
-
134. 匿名 2025/05/12(月) 13:53:49 [通報]
>>127返信
それは別の世代だよ
景気いいからってその年に卒業するゥ!とかできないでしょ+5
-0
-
135. 匿名 2025/05/12(月) 13:56:20 [通報]
>>130返信
現在まで続く社会問題だから救済なり議論が必要なんでしょ
不幸自慢の話をしてるだけじゃないんだよ
まだ労働者として活躍できる世代だから人員不足を補えるかもだしね+16
-0
-
136. 匿名 2025/05/12(月) 13:58:35 [通報]
>>135返信
わかってない人多いよね
この人たちが救済されないと社会保障費上がるよ+13
-0
-
137. 匿名 2025/05/12(月) 14:02:53 [通報]
氷河期世代で短大卒だけど、短大も高校の友達も皆就職できたよ。正社員を辞めて非正規になった友達も多かったけど、今は結婚していたり、独身の友達は正社員に転職してた。非正規だからどうとかじゃなくて、アラフォーとかになると正社員の転職難しいのは確かにどうにかならないのかなとは思う。返信+2
-6
-
138. 匿名 2025/05/12(月) 14:13:09 [通報]
>>1返信
>事務系を中心に仕事を探したが、
>約20社から不採用を告げられた。
>「年齢ではじかれてしまう。
>40代になると、能力さえ見てくれなくなる」。
20年間警備会社で働いてたのに
事務系の仕事の能力があるのかな?
事務系なら未経験でもマイクロソフトのスぺリスト検定?とか
情報処理系資格か簿記や秘書検といった資格がないとツラいよね+3
-0
-
139. 匿名 2025/05/12(月) 14:14:32 [通報]
>>31返信
まさにその通り
自己責任論しか言えない馬○は30回くらい読んで、この基礎知識を頭に叩き込んでほしいわ
この基礎知識がないまま、くだらない意見を述べることは、政○家に氷河期問題を先送りしていいと世論が言っているという言い訳を与えることになる
結果、社会保障負担増により増税という、ア○すぎる展開は勘弁してほしい
+13
-1
-
140. 匿名 2025/05/12(月) 14:16:13 [通報]
>>132返信
なんで空白期間を作る前提なんだ?
就職先を決めてから退職するという方法すら想像できないのか?+2
-2
-
141. 匿名 2025/05/12(月) 14:16:54 [通報]
>>56返信
警備会社に契約社員として勤務したとは書いてあるけど警備員とは言っていないから警備会社の事務かもしれない。+4
-1
-
142. 匿名 2025/05/12(月) 14:17:49 [通報]
>>1返信
氷河期世代が就職活動をしていた当時は
圧迫面接が横行していた。
面接官が学生を人格否定したり、罵声を浴びせたり。
今そんなことをしたら企業が訴えられるレベル。
+22
-0
-
143. 匿名 2025/05/12(月) 14:18:59 [通報]
>>140返信
そんなすぐ決まらないし在職で転職活動って結構難しいよ
昼の時間を面接に行ったりしなきゃいけないし
+3
-1
-
144. 匿名 2025/05/12(月) 14:20:14 [通報]
>>73返信
実際ポテンシャルある40代は採用されてるよね
最終学歴がいいとか結婚育児前は大企業で働いてたとか難易度高い資格持ってるとかの人は採用されてたの知ってる+5
-7
-
145. 匿名 2025/05/12(月) 14:21:02 [通報]
>>139返信
がるに限らないけど、同時代に生きてるのに無知識で
自己責任とか、本当頭悪いなと思うよね
個人の問題ならこんなに社会にたくさんいるわけないのに+10
-1
-
146. 匿名 2025/05/12(月) 14:22:49 [通報]
>>108返信
私たちが後期高齢者になったとき、医療費は3割負担だと思う。その下の世代もずっと。今の70代から取ればいいのに。+7
-0
-
147. 匿名 2025/05/12(月) 14:24:02 [通報]
>>140返信
三社くらいで決まればいいけど
まだ不景気な時代にやってたら結局、就活と同じように十回二十回平日に面接や何やで抜けることになる
有給すぐ飛ぶし+2
-1
-
148. 匿名 2025/05/12(月) 14:25:00 [通報]
派遣で働いてても経歴は0とみなされるのなんなんですかね?返信+6
-0
-
149. 匿名 2025/05/12(月) 14:25:57 [通報]
>>4返信
教える側が大変なのよ 自分より年上だと言葉遣いやら駄目だしの仕方が難しい
何より覚えが悪いのに素直に聞かない勝手に自己流とか注意しても改善しない人も年齢上がると増える
氷河期の為に動くのが遅すぎたんだよ 少子化もこれが原因だと思う
氷河期で非正規でいつ切られるか不安なら嫌でも外食とか観光ホテルで正社員採用されて少しでも退職金や貯蓄の為に頑張るしか無いかもね 接客は学校出たばかりの若い人より社会経験積んだアラフィフの方が気がまわるだろうし言葉遣いもちゃんとしていそう+7
-3
-
150. 匿名 2025/05/12(月) 14:27:43 [通報]
>>101返信
そうなったのはここ数年の話ですよ
以前は契約社員はパートと同じ扱いで
今はマシってくらい+5
-0
-
151. 匿名 2025/05/12(月) 14:30:54 [通報]
>>90返信
どこの企業にいっても30代終盤、40代、50代半ばががっつりいない
これどういう業種だろ?
私はITとメーカーしか知らないけどその年代が多い。特にIT系は氷河期にかなり新卒に門戸開いてたのでその世代がすごく多い(プロジェクトメンバーがアラフォーからアラフィフがほとんどて20代が若干とか)+6
-0
-
152. 匿名 2025/05/12(月) 14:40:03 [通報]
>>110返信
ギリ氷河期始まらなかった年齢だけど
本当に結婚イコール寿退社は普通だったよ
親達も当たり前だと思っていたから結婚しても仕事はって夫の親や実家の親に話しただけで全員から反対されました夫の親には嫁を働かせないと生活が出来ない家だと世間から見られる恥ずかしい事はしないで欲しいと言われました
会社も結婚報告をしたら いつまで出社出来るの?有給の残りは何日?と退社前提だったし
今とは本当に違う世界だったから同年代で正社員をずっと続けている人が少ないのは当然だと思う+9
-0
-
153. 匿名 2025/05/12(月) 14:40:12 [通報]
>>131返信
それ氷河期世代とか関係なしにできて普通じゃん
+0
-3
-
154. 匿名 2025/05/12(月) 14:40:39 [通報]
>>143返信
>>147
できない理由、やらない理由ばかり並べて、自分の人生変える気ないまま生きて得すること何も無いのに馬鹿としか言いようがないな。
+3
-2
-
155. 匿名 2025/05/12(月) 14:44:18 [通報]
>>34返信
でも、若い子は離職率も高いから、多少時間がかかっても氷河期でまじめに継続してくれる人の方が結果よかったりしそう
若い子は一概に言えないけど経験がまだ浅いから些細な一言で傷ついたり繊細すぎる子も多いし
年代で切り捨てるのは今時ナンセンスだと思うわ
+8
-2
-
156. 匿名 2025/05/12(月) 14:45:03 [通報]
>>141返信
この男性は事務職を中心に仕事探しをしていたわけで、警備会社で事務業務をしていたなら、未経験でも若くなくても雇ってくれという主張は出てこないはずだが。+5
-0
-
157. 匿名 2025/05/12(月) 15:06:24 [通報]
>>1返信
いやいやいや
経験ないのに40代から事務系の仕事を探すこと自体無謀だと思うわ。
学歴ではなくて純粋な能力を見てほしいと書いてあるけど、そもそも純粋な能力なんてこの記事の人からは感じないし。
頭悪そう。+6
-0
-
158. 匿名 2025/05/12(月) 15:13:16 [通報]
>>31返信
チャット GPTじゃねーか…
40代も含まれてるの?私40代だけど全くダメージ受けてない+2
-3
-
159. 匿名 2025/05/12(月) 15:14:54 [通報]
40代で働きたい分野があってもなかなか働けないだろうね。返信
それは大卒、高卒関係ないよ。+7
-0
-
160. 匿名 2025/05/12(月) 15:22:05 [通報]
>>156返信
そりゃ40代で警備員から事務職の正社員になろうとしても無理だよね。
この人の場合は警備員として長年働いてきたのだから、スーパーの駐車場の警備から官公庁の警備員になるくらいのステップアップなら可能だと思うけどね。
もっと現実を見ないと精神衛生上もよろしくないと思うな。+9
-1
-
161. 匿名 2025/05/12(月) 15:25:58 [通報]
>>151返信
金融はその辺の氷河期世代は本当に少ないよ。
しかも若い子が入社してきてもすぐに辞めてしまうらしい。
+3
-0
-
162. 匿名 2025/05/12(月) 15:27:15 [通報]
フルタイム勤務であっても正社員か、期間の定めのある派遣社員かの区別は容易なのだから、派遣社員は住民税や社会保険料を優遇しますとかにでもすればいいのに。返信
そもそも線引きも曖昧な、同一労働同一賃金とか、3年経過後の雇用安定措置とか。これぜんぶ「努力義務」でしかないんだし。+8
-0
-
163. 匿名 2025/05/12(月) 15:27:18 [通報]
バブル世代も一度正社員辞めたら、正社員になれるシステムなかったよ返信+3
-0
-
164. 匿名 2025/05/12(月) 15:58:40 [通報]
>>3返信
それなのに退職さえも渋られた+2
-0
-
165. 匿名 2025/05/12(月) 16:12:58 [通報]
>>47返信
他の世代にも累が及ぶのにね
ってもう及んでるのに気づいてないってアホだと思う
この国自体がやばいってのに+17
-0
-
166. 匿名 2025/05/12(月) 16:14:53 [通報]
>>151返信
総合商社も製造業もいないよ
特に女性は
まあ企業は穴埋めで外人入れたらいいと思ってるみたいだよ+8
-0
-
167. 匿名 2025/05/12(月) 16:14:58 [通報]
>>130返信
へーちなみに具体的にどんな努力されたんですか?バイタリティーありそう+5
-1
-
168. 匿名 2025/05/12(月) 16:16:56 [通報]
>>8返信
そう、勿体ないよね。なんで中退しちゃったんだろ。+2
-0
-
169. 匿名 2025/05/12(月) 16:26:51 [通報]
>>12返信
2000年代で新採で入った会社がコレだったなぁ
入社式の後のディスカッションみたいなときに、「あなたはなんのために働くのか?」みたいなことを聞かれて、今なら「安定した生活の為です」とか言うんだろうけど、演壇にいたおじさんは「会社のために働くのです、そのために雇われました。仕事させていただいてるのですよ!」とか普通に言ってた時代なんだよね
+24
-0
-
170. 匿名 2025/05/12(月) 16:34:36 [通報]
>>169返信
よこ
ほんとこれ
時間を交換に給与貰ってるのに、働かせていただいてるみたいな空気は理解できなかったな
しかも残業代出ないしさ+15
-0
-
171. 匿名 2025/05/12(月) 16:37:50 [通報]
氷河期世代で、直近の職では手取り15万くらいだったけど返信
もう将来に金銭的な希望を何も持ってない私が、他人事のようにトピ眺めています+6
-0
-
172. 匿名 2025/05/12(月) 16:48:25 [通報]
>>165返信
自分だけはー!わー!わー!って感じなんだろねそういう人は+1
-0
-
173. 匿名 2025/05/12(月) 17:30:26 [通報]
40代半ば返信
偏差値40前後の底辺高卒フリーターだったけど、生花店で数年バイトしていた経験買われて
オープニングスタッフ募集していたホームセンターの園芸担当で正社員採用されたよ
+5
-0
-
174. 匿名 2025/05/12(月) 17:37:22 [通報]
>>79返信
氷河期団塊ジュニア
結婚する目前で向こうの問題で破談になったけどもう退職しちゃってたし
そこから再就職しようとすると、それまでの経験値からなかなか正社員は難しく、とりあえず派遣
派遣で働いても、リーマンショック来てしまって(外資金融だったのでもろ煽りを食らい)しばらく派遣が続き、なかなか正社員の仕事に就けなかったよ
どうにかこうにか派遣で経歴をつけて、今は正社員だけど生涯賃金にしたら全然違う
そもそも団塊ジュニア世代の頃、転職35歳まで&正社員の経歴が3年はないとダメ&転職は3社まで、という縛りがまだあって、転職市場がいまみたいに自由化もされておらず活発でもなかった。一度非正規トラックに陥ったら、マミートラックと同じでどうあがいてもなかなか挽回できない、これが氷河期。
ガルでも、同じ氷河期で自分はうまくやったからといって上から目線の人いるけど、これは世代の問題なので、自分が良かったからってだから何なんだ?といつも思う。+33
-0
-
175. 匿名 2025/05/12(月) 17:41:28 [通報]
>>174返信
トラック分かる
非正規は職歴にならないので
面接時色々聞かれて、一回非正規になると正規になれないのが最近まであった+8
-0
-
176. 匿名 2025/05/12(月) 17:45:02 [通報]
>>174返信
どう考えても無理ゲーよね
そりゃあとからああすればいいじゃん!とかぎゃーぎゃーいうのはできるけど
そんなアイテムないのって話
転職は白い目で見られ社保や税金があって、低賃金非正規でもまいにちのため働くしかなく
転職やスキルアップも実家太くないと無理だった+9
-0
-
177. 匿名 2025/05/12(月) 17:46:38 [通報]
>>174返信
上から目線なのか何目線なのか知らないけど、なんか自分の成功体験だけ書く人いるね
それで何が言いたいの?
這い上がれないのは自己責任だ、って、そう思うならはっきり言えばいいのに+11
-0
-
178. 匿名 2025/05/12(月) 18:08:11 [通報]
>>128返信
まずは外国人の生活保護には帰って貰おう。
せめて日本人から先+22
-0
-
179. 匿名 2025/05/12(月) 18:56:49 [通報]
>>153返信
それがパートしていると、その普通のことができない世代が多いんだよ。特に上の世代ね。+5
-0
-
180. 匿名 2025/05/12(月) 18:59:30 [通報]
>>157返信
ちゃんと読んでいなかったけどそういうことなのね。事務をやったことない人は憧れがあるのかもしれないけど、事務の方が大変だと思う。+3
-0
-
181. 匿名 2025/05/12(月) 19:03:10 [通報]
もう精神病んじゃってるから障害年金を受けつつ時短勤務してる。返信
非正規のまま無期雇用になれる可能性のある求人がもっと増えてほしい。+4
-3
-
182. 匿名 2025/05/12(月) 19:11:09 [通報]
>>2返信
1の文章も読めないってこと?+6
-0
-
183. 匿名 2025/05/12(月) 19:11:51 [通報]
>>79返信
YouTubeで、実はリーマンショック世代の方が一瞬の打撃的には氷河期世代より就職難だったと言うのを見たよ
あと、地方住みか首都圏住みかでも求人数の多さ違う+6
-2
-
184. 匿名 2025/05/12(月) 19:12:39 [通報]
>>5返信
私もリーマンショック世代の立教卒です
現在転職活動中
お互い頑張ろうね+7
-0
-
185. 匿名 2025/05/12(月) 19:17:18 [通報]
今どきのやる気のない若者(一部の)より氷河期世代のほうが頑張ってくれると思うけどなあ。返信+11
-0
-
186. 匿名 2025/05/12(月) 19:57:03 [通報]
>>183返信
一瞬で回復したから上にも下にも理解されない
リーマンも早く何かしてほしい+4
-0
-
187. 匿名 2025/05/12(月) 19:58:31 [通報]
「約20社から不採用を告げられた。」返信
→転職活動で20社不採用なんて普通
皆んなそれでも応募し続けて入社を勝ち取るんだよ+8
-0
-
188. 匿名 2025/05/12(月) 19:59:37 [通報]
進学するとき他県の有名大学に行きたかったけど経済で諦めた返信
卒業年がリーマンショックだった
奨学金借りて行かなくて良かったな
リーマンのとき奨学金あった人大変だったと思う
社保と年金と税だけでも社会人一年目から大変なのに+3
-1
-
189. 匿名 2025/05/12(月) 20:18:39 [通報]
>>1返信
地方の製造業なんて求人いっぱいあるじゃん
地元に戻って仕事探してもいいしね
自分に都合の良いシステムがなかっただけじゃないのかな+0
-2
-
190. 匿名 2025/05/12(月) 20:43:34 [通報]
>>26返信
50〜54ってベビーブームで人口多くて教室はギッチギチだったし受験倍率は高いしずっとたいへんな年代だなと改めて思う
+10
-0
-
191. 匿名 2025/05/12(月) 20:44:26 [通報]
>>11返信
もう年齢的に就業支援じゃないよね。現金給付しかないよ。バブル崩壊後に就職難になり、非正規雇用が爆発的に増えたけど、それでヨシ!じゃなくて立て直すための施策をあらかじめ考えておくべきだったよ、政治家は。今から救済するなら年金支給額上乗せだよ、今から検討はじめれば氷河期世代が年金受け取るタイミングに間に合うんじゃないの?+27
-0
-
192. 匿名 2025/05/12(月) 20:46:36 [通報]
>>131返信
そのうえこの年代ならいまから子ども産まない年齢だから産休育休で休むこともないしね
それにこの先30年は働かないし
20代30代を雇うよりお得だと思う+8
-0
-
193. 匿名 2025/05/12(月) 20:46:48 [通報]
>>36返信
今、面接でこんなこと言われたら、不愉快ですと言ってその場で帰ってしまう。今では雇用する側はそんなこと言えないし、すぐSNSであげられちゃうからね。時代ってホントいつ逆転するかわからない。+9
-0
-
194. 匿名 2025/05/12(月) 20:49:06 [通報]
>>185返信
と思うでしょ
工場だけど、
求人だしても来ない、入社しても続かない、
は、氷河期世代
他の世代は満遍なく来るし辞めない+0
-4
-
195. 匿名 2025/05/12(月) 21:12:47 [通報]
>>79返信
リーマン直撃の2010年卒だけど圧迫面接あったよ!セクハラもモラハラもあった。旧帝大出ても中小すら受からない時代。まだ第二新卒もなかったから留年が流行った。大手金融の新入社員研修でしごきもアルハラもあったよ。大人しい、少人数だから氷河期にも比較されて追いやられているけど…ピンポイントに就職悪かったから悲惨だよ。+6
-0
-
196. 匿名 2025/05/12(月) 21:15:18 [通報]
>>1返信
時給パートのフルタイム求人を禁止して、フルタイムは一律正社員雇用で義務づけて欲しい
あと、1企業あたりの人材派遣利用人数を制限して欲しい
企業も人材を買い叩きすぎだから、強制的に規制しないといつまで経っても労働者は貧乏なまま+9
-0
-
197. 匿名 2025/05/12(月) 21:26:44 [通報]
派遣一年目から社員になりたい人は試験受けられるので頑張り45から正社員になりました。大手メーカーなので定年まで働きます!返信+6
-0
-
198. 匿名 2025/05/12(月) 21:34:14 [通報]
>>1返信
正社員で働いてる氷河期もいっぱいいるよ+4
-2
-
199. 匿名 2025/05/12(月) 21:52:13 [通報]
>>9返信
ハローワークの求人にて
30代のころ:キャリア形成のため28歳まで
40代のころ:キャリア形成のため35歳まで
50代(今ココ):キャリア形成のため40歳まで
氷河期狙い撃ちで弾いてくれましたよね。
最近、貿易実務で「キャリア形成のため30歳まで」という求人を出して、38歳の経験者と25歳の未経験者が応募してきて採用したのは25歳。なんだかなあって思いました…。+17
-0
-
200. 匿名 2025/05/12(月) 21:54:34 [通報]
>>113返信
よこ
昔、特に氷河期のあたりなのか、不景気な頃は公務員バッシングってすごかったよね+2
-0
-
201. 匿名 2025/05/12(月) 21:57:12 [通報]
>>199返信
よこ
まあ、若いっていうのはやっぱそれだけ転職・就職においてはすごくアドバンテージあるみたいだよね
今はそもそも若い人の数が少ないから、「仕方なく」40歳までと書いてる気もするし
キャリア採用なら経歴重視でもう少し上の世代まで採用するだろうけど+8
-0
-
202. 匿名 2025/05/12(月) 21:58:21 [通報]
20代前半の頃、朝の8時30分に出勤して終電で帰る生活をしてた。返信
私の夫は深夜3時にタクシー帰りで、翌朝9時30分出勤とかザラだったし、今も22時帰宅が通常運転。
今の20〜30代の親って、夫婦どちらかが夜中の20時に帰ってくるぐらいで大変大変騒ぐのね。
びっくりしたよ。+6
-0
-
203. 匿名 2025/05/12(月) 22:02:29 [通報]
>>82返信
私は専門学校卒で氷河期初期のころの就活生でした。本当に企業が採用を控えていたんですよね。学校の就職センターもこんなこと初めてなのでどうしていいのか分からず、採用してくれるところはどこでも入社しろ!って無責任なことを言っていましたね。私は結局卒業後も就職できず5年ぐらいパートタイムや派遣で働きましたね。派遣社員をした小規模企業になんでこの大学卒の人がいるんだろうって思うことがありました。
若い人が応募しなくて苦労している中小企業には同情しませんね。+9
-0
-
204. 匿名 2025/05/12(月) 22:06:31 [通報]
私もずっと非正規派遣社員なんだけど、今の派遣先で若手社員に教えたりしてる。アラフォー独り身ワーキングプアで貯金0。一方で2年目の正社員女の子が1年働いて100万貯金超えた〜!ボーナス3ヶ月出た〜!って話をしてきてグッと奥歯を噛み締めながら「すごいね!」って、言ったけど帰宅後のお風呂でちょっと泣いた。私も20年前に産まれたかった。返信+22
-0
-
205. 匿名 2025/05/12(月) 22:18:22 [通報]
>>138返信
自分の職場で男性の事務系って経理、社内システム管理、調達(購買)だけど、トピの男性ってどんな求人に応募したんだろうか。+1
-0
-
206. 匿名 2025/05/12(月) 22:20:05 [通報]
>>148返信
派遣で働いていましたが、経歴0とはみなされませんでしたよ。+0
-0
-
207. 匿名 2025/05/12(月) 22:32:18 [通報]
>>195返信
テレビで面白特集みたいに放送されてた
信じられないよね某中華チェーンとか私は今でも不買してる
+1
-0
-
208. 匿名 2025/05/12(月) 23:05:19 [通報]
>>204返信
めちゃくちゃ腹立つよね。
これから子ども3人産んでもらって、死ぬまで正社員続けてもらって我々の老後のために楽した分、がっつり働いてもらおう。
+12
-0
-
209. 匿名 2025/05/12(月) 23:45:08 [通報]
>>204返信
様々な雇用形態の人達が存在する職場で、そういった話題をしてしまう相手の人は賢くないよね。
昔、私は就職に成功した同級生に似たような言葉を言われた経験がある。ボーナス余っちゃった〜使い道に困る〜、と。わざわざ電話で伝えてこられた時には嫌な気分になった。+6
-0
-
210. 匿名 2025/05/13(火) 00:06:33 [通報]
>>4返信
簡単に辞めなさそうだしね 。
若者は手間と費用をかけてもすぐ辞めそう+4
-0
-
211. 匿名 2025/05/13(火) 00:17:48 [通報]
>>191返信
就活しても、人脈や役職や士業国家資格の無い40半ばの普通のおばさんおじさんは戦力として見られて無いしお呼びで無いってわかるもんね
もうまじめに就活する意味無いんだからベーシックインカムお願いしたいわ+7
-2
-
212. 匿名 2025/05/13(火) 00:25:12 [通報]
>>1返信
人生は景気に影響を受けます+7
-0
-
213. 匿名 2025/05/13(火) 00:36:33 [通報]
能力みてもらえないって専門中退20年警備会社で契約社員の能力って?って話でさ返信
事務系の専門学校卒業したばかりの子の方が能力高いでしょ+2
-0
-
214. 匿名 2025/05/13(火) 00:50:53 [通報]
>>27返信
保護費半額とかになりそう+0
-0
-
215. 匿名 2025/05/13(火) 00:52:38 [通報]
45歳、氷河期世代です。返信
どうにか正社員で新卒入社できましたが、
それでも職を選べるほどの余裕はなく、
決まった所に就職したという感じです。
正社員だからといって有利ではないんですよ。+5
-0
-
216. 匿名 2025/05/13(火) 01:35:04 [通報]
>>9返信
遅すぎるどころか
大批難された安倍総理が出てくるまで(石破派とか共産・野党連合は横取り中)
日本は
なーーーーにも出来んかった
声を上げる度に
慰安婦がーー、ヘイトがーー、ナチスがーー……で潰される+0
-0
-
217. 匿名 2025/05/13(火) 02:04:35 [通報]
>>39返信
スパイ天国を歓迎
隣国が伸びて
日本だけが落ちる失われた30年(米中で大喧嘩中、日本は? 半島は裏切り者)
非正規・中小苛めとかしわ寄せは弱い方へ
超格差社会とトランプ大統領……
押しよせるインバウンド
移民・難民・不法移民
通明制度・ヘイト法・外国人参政権
軍事侵略、慰安婦教、反捕鯨、汚染水、親日罪……
+0
-0
-
218. 匿名 2025/05/13(火) 02:16:58 [通報]
>>39返信
都合よく使われる派遣とか非正規
タックスヘイブンとか
上の方は税金も碌に払わない
AIに投資を任せて楽々大儲け
底辺は増税、増税、この日本に軍拡時代が……
努力してない日本人が悪いんだろ?+3
-0
-
219. 学歴板を長期アク禁になったがる男 2025/05/13(火) 02:31:38 [通報]
>>151返信
でもIT系は氷河期を相当使い捨てにしている
新卒で就職したもののメンタル壊して長期ひきこもりは意外とIT系に関わっている人が多いと見ている
どうせがる男の意見なんて無視だろうがなwwwww+5
-0
-
220. がる男 2025/05/13(火) 02:34:56 [通報]
>>173返信
俺も15年ちょっと前までは飲食店店員とか転々としてたけど、
当時はそれでももの凄く努力が出来たと感じる
今は午前中から昼過ぎまでは居眠りで、
それから早稲田佐賀の問題を解いて、ネットで荒らしまくって
明け方に寝るというどうしようもない生活
早稲田佐賀の問題を解くのは頭の中で怒鳴られるからそれに対抗するため+2
-0
-
221. がる男 2025/05/13(火) 02:38:33 [通報]
>>181返信
俺も実際はかなり精神を病んでるのかもしれないけど、
病院からマジギレされ次の予約は無しにしますって言われて、
暗にもう来るな!てことだと悟って通院を辞めてしまった
措置入院でぶちこまれるか、なにかやらかして警察経由でしか、
もう精神科に行くことはないだろう
+0
-0
-
222. 匿名 2025/05/13(火) 02:40:01 [通報]
正社員だけど超絶ブラックな会社を逃げ出して、派遣でホワイト企業に入ったら周りからのブーイングが酷かった返信
+1
-0
-
223. 匿名 2025/05/13(火) 03:34:58 [通報]
>>1返信
専門学校中退とか、体調が悪化して退職とかは自分の責任で、簡単に地元に帰るという選択肢が取れるのも非正規だからこそだと思う。+0
-1
-
224. 匿名 2025/05/13(火) 04:43:13 [通報]
45歳ってwリーマンショック前の中途採用もかなり増やしてた時期まだ20代中盤だったじゃんww返信
なんでそこで正社員にならなかったのww+0
-0
-
225. 匿名 2025/05/13(火) 04:49:45 [通報]
>>1 >>218返信
【googl先生? AIさんの日本評価】
日本社会における格差は
特に経済的な貧富の差が顕著で
先進国の中で比較的高い貧困率を抱えています。
具体的には、相対的貧困率が15.7%(2021年)で
先進国の中でも上位に位置しており
7人に1人が貧困にあえいでいます。
また、ひとり親世帯では半数以上が貧困に苦しんでいる状況です
日弁連<丶`∀´>「慰安婦がー、ヘイトがーーー、どうしてこうなったニダーーー」+0
-0
-
226. 匿名 2025/05/13(火) 06:00:53 [通報]
>>19返信
>>田舎だと仕事ないし非正規+短期派遣合わせたら職歴が1枚の履歴書で足りない
全く同じです。自分の履歴書を書くのが嫌すぎる。履歴書を買う時になるべく行数の多いのを買ってます。先日転職したのですが、期間の決まったものを1行に収めたり工夫して書いて、最後の行まで使って書いて「以上」。もう、年齢的にも履歴書の行数的にも後がないです。職務経歴書だって、だいぶ端折って書かないと一枚に収まらないし、派遣は実績に認めてくれないし、どうしろって言うんですかね!+6
-0
-
227. 匿名 2025/05/13(火) 06:04:23 [通報]
>>26返信
わたし2002卒の30倍をくぐり抜けた政令市公務員だったけどバブルと団塊の無能上司に就職浪人で仕方なく積んだ大学院の学歴を妬まれて苛烈なパワハラされて難病になってたった6年で退職した
そのあとは生活保護
年金も当然国民年金で貰えても年間60万円くらい
死にたい+2
-1
-
228. 匿名 2025/05/13(火) 07:38:45 [通報]
派遣社員から契約社員を経て正社員になった。大手だし、恵まれていると思うんだけど、都度退職扱いになって、待遇は最下層スタート。返信
もともと大卒で、契約社員時代になけなしのお金で大学院通ったり、国家資格取ったりしたけど、高卒扱い。年齢制限でこれ以上の待遇になる制度なし。
リスキリングなんていうけど、学費なんて回収できない。+2
-0
-
229. 匿名 2025/05/13(火) 07:45:55 [通報]
>>2返信
これは自業自得。いきなり40代から事務やりますは、無理でしょ。+1
-2
-
230. 匿名 2025/05/13(火) 11:16:32 [通報]
>>1返信
それだけでない
正社員の求人なのにお給料が少ないうえに補償も悪かった
だからパートに戻った
面接では威圧的だった
ハローワークの氷河期支援もくそだった+1
-0
-
231. 匿名 2025/05/13(火) 11:38:41 [通報]
>>213返信
20年も警備会社の契約社員やってたなら、辛さからすぐに辞めるような人材でないことはわかってるし、正社員にしてやりゃいいのにな+1
-0
-
232. 匿名 2025/05/13(火) 11:40:42 [通報]
>>228返信
それで高卒扱いって酷いね…
可能そうなら転職エージェント登録してみてもいいのでは
もちろん、今より条件落ちるなら転職する必要ないけど、今のとこはなんか良いように使われてる感じがして腹立つよね+1
-0
-
233. 匿名 2025/05/13(火) 11:47:47 [通報]
>>5返信
JRとか大企業の世代別社員構成比みると氷河期だけ激減してるんだよね
法整備して一定の割合を雇用して欲しい
他の世代とも競争してるから数が少ないと追い落とされやすくて転々としやすいし+0
-0
-
234. 匿名 2025/05/13(火) 12:35:22 [通報]
>>79返信
リーマン直撃世代だったけどキャリア支援の先生もお手上げ状態で卒業間近なのに就職先決まらない子がたくさんいたよ。
小さい会社にも学生がたくさん集まるからか企業側は偉そうな感じだった。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新潟県糸魚川市の男性(45)は昨年、27年間暮らした東京から帰郷し、地元の工場で働き始めた。現在は契約社員。正社員を目指す。「3年働けば道が開く。これを逃したらチャンスはない」