ガールズちゃんねる

退職したいほど「電話が怖い」 SNS世代の社員が抱く不安と責任感

305コメント2025/05/13(火) 16:22

  • 1. 匿名 2025/05/12(月) 11:11:45 

    「電話応対が嫌で辞める若手社員が増えて、困っている」「内線電話が苦手で社内報告ができない社員がいる」

     企業向けの電話応対研修を行っている「ドゥファイン」(東京都)には、そんな相談が相次ぐ。

     同社はコールセンターを運営するほか、メーカーや病院、サービス業などで年間100社以上に固定電話の使い方や話し方の研修をする。研修に参加した若手社員には「固定電話を初めて触った」と話す人も珍しくない。1週間かけて研修する企業もあるという。
    退職したいほど「電話が怖い」 SNS世代の社員が抱く不安と責任感:朝日新聞
    退職したいほど「電話が怖い」 SNS世代の社員が抱く不安と責任感:朝日新聞www.asahi.com

     電話が嫌で嫌でしょうがない――。電話がプレッシャーになり、若手社員の退職につながるケースが出ている。企業は電話の代行や研修…

    返信

    +23

    -27

  • 2. 匿名 2025/05/12(月) 11:12:34  [通報]

    電話苦手な人増えましたよね。。。
    はいこちらぽんぽこ商事です!
    返信

    +329

    -10

  • 3. 匿名 2025/05/12(月) 11:12:40  [通報]

    最近の若造は女々しいカマばっかだな
    返信

    +130

    -38

  • 4. 匿名 2025/05/12(月) 11:12:56  [通報]

    いや私も苦手だけど
    返信

    +520

    -8

  • 5. 匿名 2025/05/12(月) 11:13:05  [通報]

    ちょっとズレた意見だけど
    年々人の顔見れなくなって
    今や対面より電話の方がラクとまで思うようになってしまった…
    返信

    +186

    -4

  • 6. 匿名 2025/05/12(月) 11:13:06  [通報]

    教師してたとき、もう息が普通に出来なくなって
    もう死ぬと思って

    直接管理職に言いました
    めっちゃ怒られたけどもう限界でした
    本当にごめんなさい、、、、、


    教師は辞めました
    返信

    +240

    -7

  • 7. 匿名 2025/05/12(月) 11:13:41  [通報]

    若い子はLINEやインスタのDMみたいな文章のやりとりが中心だから通話は慣れてないのかな。
    返信

    +140

    -2

  • 8. 匿名 2025/05/12(月) 11:13:46  [通報]

    なんでも慣れ
    やらないからますます怖くなる

    いいから電話を取れ
    返信

    +405

    -35

  • 9. 匿名 2025/05/12(月) 11:13:50  [通報]

    電話怖かったら事務職は無理よ
    返信

    +319

    -3

  • 10. 匿名 2025/05/12(月) 11:13:55  [通報]

    仕事の電話は話す内容は限られてる、要はなれなんだけど、なれるまえにやめるんだとおもう、勿体ない
    返信

    +130

    -5

  • 11. 匿名 2025/05/12(月) 11:13:55  [通報]

    私も若者じゃないけど電話苦手…
    毎回カンペ書いて電話してる
    子供関係の電話が多くてほんと憂鬱
    返信

    +198

    -3

  • 12. 匿名 2025/05/12(月) 11:14:02  [通報]

    クレームもあるし嫌な気持ちは分かる
    返信

    +104

    -0

  • 13. 匿名 2025/05/12(月) 11:14:03  [通報]

    業務の内なら好き嫌いでなく しっかり出来るようになる以外考えられない
    返信

    +28

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/12(月) 11:14:03  [通報]

    聞きなれない社名だとマジで聞き取れないから苦手
    ある程度慣れてかかってくる電話の相手先もほんのり把握してからはそれなりになったけど
    その会社の受け答えの仕方もあるし、入社即電話取れじゃなくて暫くは耳で覚える期間が必要だと思う
    返信

    +210

    -0

  • 15. 匿名 2025/05/12(月) 11:14:04  [通報]

    >>6
    親が「お前は教師になるんだよね!!?ね!!?」
    って言うパターン多いからなぁ、、、
    返信

    +32

    -1

  • 16. 匿名 2025/05/12(月) 11:14:06  [通報]

    自分も電話は苦手だけど、仕事ならばやるしかないと思うのは昭和脳なのかな
    返信

    +180

    -3

  • 17. 匿名 2025/05/12(月) 11:14:09  [通報]

    若い人、電話なんて使う機会ないよね。
    返信

    +2

    -7

  • 18. 匿名 2025/05/12(月) 11:14:20  [通報]

    最近の子は…🥺
    昔は小学生の頃から友達のお家に電話するのが日常茶飯事だったからねꉂ🤣𐤔
    返信

    +41

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/12(月) 11:14:32  [通報]

    >>3
    テレビもネットも顔白くして唇赤く塗った
    野郎が持て囃されてるからね
    苦手だわー
    返信

    +76

    -6

  • 20. 匿名 2025/05/12(月) 11:14:43  [通報]

    >>2
    あ、ぽんぽこ商事さんですか?営業のポンタさんお願いしたいんですが、今いらっしゃいますでしょうか?
    って言うのが嫌なのかな
    返信

    +123

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/12(月) 11:14:46  [通報]

    >>3
    でも、ガル民は体育会系も嫌って言うじゃん?
    返信

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/12(月) 11:14:56  [通報]

    新しい時代には新しい時代のやり方が必要
    返信

    +1

    -4

  • 23. 匿名 2025/05/12(月) 11:15:34  [通報]

    新人全然電話出ない。
    苦手でも電話出ないと慣れない。
    仕事なんだから仕方ないだろ
    返信

    +147

    -3

  • 24. 匿名 2025/05/12(月) 11:15:45  [通報]

    しっかりしろよと言いたい
    仕事なんて嫌なことだらけなのにね
    返信

    +104

    -4

  • 25. 匿名 2025/05/12(月) 11:15:49  [通報]

    メールとかチャット連絡のほうが文字として残るから見返したり正確に伝えられていいなと思う
    返信

    +59

    -2

  • 26. 匿名 2025/05/12(月) 11:15:51  [通報]

    去年の話だけど、電話に出られないので辞めますといって辞めていった人いたけど...
    事務なんだから電話応対当たり前なのになんで入社したのか
    返信

    +123

    -2

  • 27. 匿名 2025/05/12(月) 11:15:51  [通報]

    >>1
    なら辞めろ。それくらいで挫折するなら世の中生きていく資格ない。自宅警備員やってろ。
    返信

    +32

    -6

  • 28. 匿名 2025/05/12(月) 11:15:56  [通報]

    >>21
    どっちも良くないということでは?
    返信

    +2

    -2

  • 29. 匿名 2025/05/12(月) 11:16:09  [通報]

    慣れだとは思うけど電話苦手なのわかるなあ
    伝達ミスとかあったら怖いしメールで送ってほしい
    返信

    +67

    -3

  • 30. 匿名 2025/05/12(月) 11:16:45  [通報]

    >>5
    表情から得られる情報疲れるよね
    他害が目的でやってるだろうレベルのカスハラ客やパワハラ上司とか目合わせずに会話するようにしてるけどそれだけでかなり楽
    返信

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/12(月) 11:17:06  [通報]

    その割にはどこでも友達と通話してる印象
    しかもスピーカーにして話してたりする
    返信

    +32

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/12(月) 11:17:30  [通報]

    電話が怖いって言うか、それで業務がストップするのが嫌なだけなのに違う捉えられ方している
    質問チャットで各自解決出来そうなことも、聞いた方が早いと軽く電話かけてくる人が多い
    返信

    +18

    -2

  • 33. 匿名 2025/05/12(月) 11:17:36  [通報]

    >>20
    こういうやりとりもその人の社用携帯にかけるべきだよね。名前知ってるんだから名刺交換しているだろうし
    返信

    +26

    -12

  • 34. 匿名 2025/05/12(月) 11:17:44  [通報]

    >>1
    >>2
    そんなのは弱い人だよ
    世界では通用しない
    あまりにも社会が守り過ぎて、ひ弱な輩が増えてきた
    返信

    +86

    -18

  • 35. 匿名 2025/05/12(月) 11:17:50  [通報]

    電話に出なくていい仕事に就こう
    返信

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/12(月) 11:17:50  [通報]

    10代の頃 バイト1週間でどうしても合ってないなって辞めます電話したら 1時間くらい説教されてから電話トラウマ
    返信

    +8

    -2

  • 37. 匿名 2025/05/12(月) 11:17:52  [通報]

    オフィスワークだと電話は避けて通れないからなぁ
    新人のうちにいっぱい失敗しておいたほうが良い
    取ればとるほど慣れてくよ
    返信

    +83

    -3

  • 38. 匿名 2025/05/12(月) 11:17:58  [通報]

    アラフォーだけど新卒の時嫌だったなー
    社名と名前言っとけばいいからとにかく出てって言われて頑張ったけど、最初は社内の人からの電話なのか顧客からの電話なのか分からんし要注意人物の名前くらい伝えて欲しかった…
    返信

    +68

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/12(月) 11:17:59  [通報]

    SNS世代ど真ん中で私の周りでも電話怖いと言ってる人けっこういるけどその意味が分からない。新卒の頃から余裕で対応してたわ
    お仕事ではメールのほうが嫌い。返信待ってる時間がもったいなく感じる。電話で出来るような確認事項ならさっさと電話で即座に済ませたい
    まぁこちらもどうしても電話出られないときあるし、こちらがかけても出ない場合はメール送るけどさ
    返信

    +8

    -7

  • 40. 匿名 2025/05/12(月) 11:17:59  [通報]

    >>16
    わかるよ。
    私もわりと社畜精神あるから仕事ならやるしかないと思うことが多い。

    でも最近は自分が苦手なことを得意としてる人が結構いることに気付いて、全振りまではしないにしても業務負担を6:4とか場合によっては7:3とかにしてもいいんじゃないかと思えるようになったよ。
    その分相手の苦手なことはもちろんこっちが多めに負担する。
    返信

    +51

    -1

  • 41. 匿名 2025/05/12(月) 11:18:17  [通報]

    >>20
    かかってくるのを取るのが嫌なんだと思うよ
    社内でだと顔見えない、文字だけで事務的でもない状態で報告するのが無理なのかと
    今の子って文字だけかビデオ通話だし、声だけで感情を読み取れない
    返信

    +82

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/12(月) 11:18:50  [通報]

    電話対応専門のおばちゃんを雇おう
    おばちゃんは電話対応くらい屁でもないし、ハキハキ元気に答えてくれて感じもいいで!
    返信

    +14

    -6

  • 43. 匿名 2025/05/12(月) 11:19:15  [通報]

    >>20
    多分かけるよりも出る方が怖いんじゃない?
    相手の部署名や担当名を聞き落とさないか不安とか。
    特に珍しい苗字とかだと聞いたのであってるのか不安になる。
    メールなら文字として届くから聞き落としは起こらないし。
    返信

    +89

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/12(月) 11:19:24  [通報]

    いま暇で仕方ない人これを見て笑
    【アフレコ】倒産寸前の会社の電話対応
    【アフレコ】倒産寸前の会社の電話対応youtu.be

    元動画様 https://www.youtube.com/watch?v=fydX4JAa3KM ↓サブチャンネルもよろしくお願いします。 https://www.youtube.com/@okamesan_sabu9 #アフレコ#電話対応#社会人

    返信

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/12(月) 11:19:49  [通報]

    私も最初は怖かったけど出ないという選択肢がなく乗り越えた40代だから
    皆同じなのでちゃんと電話出てねって思う
    全ては慣れです
    返信

    +23

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/12(月) 11:20:20  [通報]

    >>41
    そうだね。誰が出るか分からない固定電話にかけて〇〇さんいますか?ってかける練習も経験もしていないし電話のドキドキに慣れていない
    返信

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/12(月) 11:20:22  [通報]

    普段受付さんが対応してくれるから、内線の繋げ方とか放送の仕方とか忘れてるし、取りたくはない。
    返信

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/12(月) 11:20:28  [通報]

    仕事なら慣れて取るしかない
    無理なら事務職やめたら
    返信

    +17

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/12(月) 11:20:31  [通報]

    >>26
    それは建前だろうね
    返信

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/12(月) 11:20:41  [通報]

    >>38
    同じく。
    結構間違えたよ私w
    返信

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/12(月) 11:20:47  [通報]

    >>8
    ほんとそれよね。
    逃げてたらいつまでもできないまま。
    うちの職場の30代パート女性、電話が嫌だと言って絶対にとらない。
    もっと若いバイトの子でもとってるのに、いい年して恥ずかし過ぎる。
    返信

    +126

    -2

  • 52. 匿名 2025/05/12(月) 11:20:50  [通報]

    >>1
    めっちゃ分かる
    ハーイ!元気してる?って言っちゃ駄目なんかな
    返信

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/12(月) 11:20:56  [通報]

    延々とクレーム対応は勘弁して欲しいけど、
    延々とオフィス内にかかってくる電話の交換手みたいな仕事ならマジ喜んでやりますよ
    返信

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/12(月) 11:21:16  [通報]

    舐めた事いってないで出ろ
    返信

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/12(月) 11:21:26  [通報]

    >>44
    見た事あるけど面白く無いからなー
    返信

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/12(月) 11:21:42  [通報]

    「電話応対が嫌で辞める若手社員が増えて、困っている」「内線電話が苦手で社内報告ができない社員がいる」

    マイナスつくかもしれんけど
    こんな社員いないほうがマシだと思う(お荷物)
    辞めてくれたら人員補充あるでしょ?
    一緒に働く身としては、別に新卒じゃなくても別に構わないし
    むしろ社会経験ある人のほうがゼロから教える手間が省ける
    返信

    +39

    -1

  • 57. 匿名 2025/05/12(月) 11:21:55  [通報]

    電話なんて全然平気。
    対面で話してるのと同じで、聞き取れなかったら聞き返せばいいだけ。
    前の会社で入力の仕事してた時に、電話が鳴り続けてるのに誰もとらなくて、でも仕事が入力だからって電話取らせてもらえなくて。
    延々とコール音が鳴り続けるのがストレスでやめた。

    返信

    +10

    -2

  • 58. 匿名 2025/05/12(月) 11:21:56  [通報]

    >>8
    まあでも慣れるまでが大変だから気持ちは分かる。慣れたら社名も名前も聞き取れるから練習して!って言われて取らされるけど、その練習を先輩も課長も真後ろ真隣で見てるから頭真っ白になってた笑
    返信

    +57

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/12(月) 11:22:09  [通報]

    >>54
    はいパワハラですー人事に訴えますー
    となるね
    返信

    +3

    -4

  • 60. 匿名 2025/05/12(月) 11:22:12  [通報]

    >>14
    中には早口の人とか活舌良くない人とかもいて最初の頃は聞き取ることに必死だった記憶
    用件メモしたり慣れるまでは大変だったな
    返信

    +38

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/12(月) 11:22:54  [通報]

    >>34
    というよりはそれが通用する世の中になってきてるのが怖い
    じゃあ新人以外が電話取るようにすんのか?って思う
    甘えるなと思う
    返信

    +38

    -3

  • 62. 匿名 2025/05/12(月) 11:23:07  [通報]

    >>16
    平成の私も新人の時電話嫌だったから気持ちわかるけどね
    慣れて会社名や人名や仕事内容わかるようになったらそこまで嫌じゃなくなったけど、
    何て言ってるのか聞き取れないし、間違いあったらどうしようって不安だった
    気が利いてる先輩や上司だと、◯会社の◯さんからこんな内容で電話くるかもとか伝えておいてくれたり、電話受けた後困ってると色々教えてくれたりして成長できた
    上が頭ごなしに怒る系だと失敗恐れてどんどん怖くなると思う
    返信

    +41

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/12(月) 11:23:13  [通報]

    学生時代にコールセンターでバイトしとけば?
    クレームにも慣れるし
    メンタル強くなるの
    返信

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/12(月) 11:23:14  [通報]

    >>57
    何度聞いても全然聞き取れないおじさんいない?
    社名も名前も全然分からないよ、ヒントすらないわという
    返信

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/12(月) 11:23:15  [通報]

    >>59
    もう辞めていいよって思う
    返信

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/12(月) 11:23:37  [通報]

    芋っぽい自分でも声と話し方磨くだけで相手が勝手にきれいめ女性を想像するのか態度が大きく軟化するからめっちゃやりがいある業務だったわ電話対応
    返信

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/12(月) 11:24:10  [通報]

    出りゃいいんだよ とって食われるわけじゃないんだから
    私もすっげー嫌だったけど慣れたよ
    返信

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/12(月) 11:24:11  [通報]

    >>38
    こういう場合はとりあえず誰にでもお世話になりますって言っとけばいい。とにかくお客様に失礼のないようにすればいいだけだから。
    返信

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/12(月) 11:24:30  [通報]

    >>30
    もしかするとコールセンターとか向いてるかもしれない
    返信

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/12(月) 11:24:34  [通報]

    >>63
    有能な学生はそんなバイトしなくない?
    私はそういうバイトしてだけど無能な人ばかりだった
    返信

    +0

    -7

  • 71. 匿名 2025/05/12(月) 11:24:39  [通報]

    電話対応が嫌って真面目だからこそってこともあるけどね。ちゃんと対応できる自信がないから苦手になる。かと思えば割と中堅なのにビジネスマナーなんかぶっ飛ばして社名も名乗らず一方的に話してくるアホとかもいるし…
    返信

    +14

    -1

  • 72. 匿名 2025/05/12(月) 11:24:47  [通報]

    これ電話だけじゃないと思うなぁ
    やった事ない事全てが怖くてやりたくないんだろうね
    だって最初は誰だって不安だよ
    返信

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/12(月) 11:24:48  [通報]

    >>2
    ちんぽこかと思った
    返信

    +25

    -4

  • 74. 匿名 2025/05/12(月) 11:24:51  [通報]

    >>55
    何アピール?そういうコメントいらないよ
    返信

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/12(月) 11:25:02  [通報]

    若い世代だけ甘えが許されるとかあり得ないよね
    皆電話とってんだから
    返信

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/12(月) 11:25:08  [通報]

    >>64
    いる、しかも得意先のいつもの俺だぜ?知らんの?みたいなノリだと、新人は知らないから余計ドギマギ
    返信

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/12(月) 11:25:15  [通報]

    >>71
    でもやらないといけないからね
    以上です
    返信

    +5

    -3

  • 78. 匿名 2025/05/12(月) 11:25:44  [通報]

    常識から手取り足取り教えないとダメなんだね。お金も時間もかかる。無駄すぎる投資。
    返信

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/12(月) 11:25:49  [通報]

    若いうちに失敗して慣れた方がいい
    返信

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/12(月) 11:25:55  [通報]

    >>6
    親に電話するのとかほんと嫌だよね
    返信

    +36

    -1

  • 81. 匿名 2025/05/12(月) 11:25:56  [通報]

    私も電話対応苦手すぎて事務職辞めたことある
    誰もが知ってる大企業の修理部門だったけど、1週間ちょっと関連の書類を打ち込みしただけでそろそろ電話に出てみて!って言われて、
    どんな電話が来るんですか?って聞いても、いろんな電話が来るから出てみないと分からない!とにかく出ろ!って言われた
    とりあえず出てみたけど製品関連のこと何も教えてもらえてないから説明書の見方も分からず、見つけたところで何をどうして良いか分からないから何も答えられなくて、教育係に代わってもらおうとしたら
    「ダメ!あなたが取った電話だからあなたが最後まで責任取って話すんだ!」って代わってもらえなかった
    相手は話が分かる人に代われ!って怒ってるし、私もそうしたいのに代わってもらえないし、ストレスすごくて適応障害になって出勤できなくなって3日で辞めた
    そこから電話恐怖症で、電話対応がある仕事は一切出来なくなった
    何を言われるか分からない電話で上手く話せる人たちすごすぎない?
    返信

    +29

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/12(月) 11:25:59  [通報]

    君が出ないと先輩や上司が君の代わりに出ることになるんだよー
    そして出ないといつまで経ってもできないんだよー
    そりゃ嫌だけどさ
    返信

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/12(月) 11:26:11  [通報]

    始めて事務職になった時毎日嫌だったけどね
    皆嫌なんだよ慣れただけ
    返信

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/12(月) 11:26:14  [通報]

    >>8
    仕事なんだから割り切らないとね
    返信

    +35

    -1

  • 85. 匿名 2025/05/12(月) 11:26:48  [通報]

    >>38
    私は電話嫌いではなかったけど確かに覚えることはめっちゃあったよね
    とりあえず「お世話になります!」て言ってた。内部の人からは「いい加減覚えて。。」て叱られたことあったけど
    あと要注意人物への電話対応はめっちゃ得意で「おー!キタキタキタキタ!!」てテンション上がってた。相手を丸め込むことにこの上ない喜びを感じてた
    返信

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/12(月) 11:26:58  [通報]

    >>78
    で3年くらいで辞めるんでしょ?教えてる時間無駄
    返信

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/12(月) 11:27:50  [通報]

    外国人の顧客が流暢な外国語で社名が全く聞き取れず、
    2回聞いてもやはり聞き取れなかった時からの「担当は誰だ…」という推理力
    返信

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/12(月) 11:28:14  [通報]

    氷河期世代だけど私も職場の電話無理。緊張して頭の中パニックになるわ。だから事務でも派遣で電話出なくてオッケーなポジションの仕事ばかりやってる。正社員なら電話対応必須だろうから今後も派遣で食いつなぐ。苦しいけどね
    返信

    +9

    -1

  • 89. 匿名 2025/05/12(月) 11:29:11  [通報]

    >>81
    それは教育係が悪い
    入って一週間の新人に任せるなんてアウト
    お客様にも失礼だし普通はわかる人に取り次いで終了だよ
    そこまでじゃないけど引継ぎ中、相手に叱られるってわかってる電話を掛けさせられたの嫌だったわ
    その叱られる原因を作ったのは前任者
    まだ若かったからあの時は拒否できなかったんだよなあ…
    返信

    +29

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/12(月) 11:29:20  [通報]

    >>42
    正直おばちゃんも中高校生から携帯メールでばかりで電話得意なわけでは無い。
    嫌でも頑張って経験積んで来ただけだから
    返信

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/12(月) 11:29:55  [通報]

    >>89
    でも私事務職で入って一番の仕事は電話だったよ?
    返信

    +10

    -3

  • 92. 匿名 2025/05/12(月) 11:30:39  [通報]

    若いときって苦手な人がほとんどじゃない?
    逃げられないからやっているうちにできるようになるだけで、私も若いときは夢の中でも電話に怯えていたよ…
    返信

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/12(月) 11:31:58  [通報]

    ボイスチャットは出来るけれど、電話が苦手という人もいるのかな?
    私は電話が若干苦手だけど苦痛というほどじゃないよ。
    ボイスチャットは話してる人数が多いから苦手です。
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/12(月) 11:32:36  [通報]

    >>90
    若い人は固定電話が家にないのかもしれない。でも甘やかしてでも入社していただかないと本当に倒産してしまうから。
    返信

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2025/05/12(月) 11:32:40  [通報]

    相手のベル鳴らして出なかったらそれで終わりって人も多い
    留守伝入れない、時間おいてかけ直すこともしない…用件を伝えるってことが抜け落ちてる
    返信

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/12(月) 11:33:00  [通報]

    >>72
    そうだね。
    でも大勢の前でかっこよくプレゼンするとかはやってみたいんだよ。
    返信

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/12(月) 11:33:07  [通報]

    電話かける側の時もとる側の時も色々なマナーや言葉遣いが要求されるからハードル高い
    返信

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/12(月) 11:34:01  [通報]

    >>95
    ベル
    留守電
    若者知らなそう
    返信

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/12(月) 11:34:38  [通報]

    医療事務以外の事務職したこと無いんだけど
    一般の事務で電話出て、自分が分からないことがあったらこっちからかけ直すの?
    ただの疑問でゴメン
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/12(月) 11:34:42  [通報]

    >>91
    電話に出るのはむしろ新人の役目だから出るのはいい
    電話に出て答えられることは答えるのももちろんOK
    81のケースは入って一週間で製品の説明もできないのにそのまま任されたことが問題
    私のケースは前任者が自分でミスしたなら自分で尻ふけという話
    返信

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/12(月) 11:34:45  [通報]

    新卒の時、3コール以内に取れ!と言われて最初は電話ばっかりしてたな〜懐かしい。
    でも私の子供の頃は家電普通に出て、「お母さん〜〇〇さんって人〜!」とかやってたもんな。
    私にも中高生の子供がいるけど、電話とか取れなさそうだわ…。
    返信

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/12(月) 11:34:55  [通報]

    >>96
    それが出来る人は電話も出来るんだよ
    電話も嫌だけどプレゼンなんか嫌だもん
    返信

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/12(月) 11:35:41  [通報]

    苦手だけど仕事だから頑張るじゃなくてやーめよになるのがなんだかなぁ
    返信

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/12(月) 11:36:16  [通報]

    >>99
    自分がわからない事は「確認して折り返しします」って言うよ
    とにかく焦ってすぐ答えようとするから困るので
    なんでも確認して折り返しします
    返信

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/12(月) 11:36:25  [通報]

    >>68
    わたしはお世話になりますって言って名前しか名乗らない本部長のご機嫌損ねたことあるわw
    研修で教えられてた取締役くらいまでしか知らんかった
    返信

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/12(月) 11:36:27  [通報]

    >>70
    いや 
    短期のコールセンターなら
    就職決まったそこそこ良い大学の
    4年生とかいたよ
    MARCHとか早稲田の子もいた
    都心のコールセンター
    返信

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/12(月) 11:36:50  [通報]

    >>2
    新人と言っても25歳に、こちらに電話お願いします!とメモを渡されて見たら、「今日の日付、電話かけて下さい!」としか書かれてなくて、え?誰から?番号は?と聞いたら「言われなかったからわかりません!」と言われ呆れるしかなかった。
    電話の横に対応マニュアルあるし、電話の取り方指導何回もやってるし、分からなければすぐ代わってと言ってもその場で呼ばない…
    この人は電話に限らずポンコツ過ぎたけどね。。
    返信

    +71

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/12(月) 11:37:10  [通報]

    >>98
    今の子供達は公衆電話の使い方を知らない子供も珍しくないそうです。
    知り合いは子供達に公衆電話に連れていって
    非常時の公衆電話の使い方を教えたそうです。
    返信

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/12(月) 11:37:36  [通報]

    うちの職場にいる

    一応、電話対応も一通り教えてシミュレーション研修済みなんだけど、
    「苦手なんです」って電話に出ない
    もうね、「あっそ」って感じよ
    学生バイトの子でも電話応対できる子もいるし、インターンからやってる子は当たり前のように出るし
    まあ一人電話に出ない人がいても職場的には困らない(ちょっと忙しくなる程度)
    上司には事情を説明してもう放置してる
    変に指導してパワハラ言われても貧乏くじだし

    入社ひと月、ほかの研修とかはまじめにやってるしできる業務もあるんだけど
    電話には出ない

    GW開けたら辞める気で電話とらないのかと思ってたらそうでもないみたいなんだけど
    「この先どうするんだろうな、こいつ?」
    って思ってる

    最近自分だけ電話に出ないことをようやく気にし始めた

    私から言わせれば、電話応対なんて最初歩の研修して実践サポートしてもらえるのなんて
    入社一カ月だけ
    取引先だって4月中なら「新人さんね」で大目に見てくれる
    人生の特別期間(チャンス)みたいなもんなのに、
    なんだかんだ屁理屈こねてそれを棒に振る新入社員っておろかだわ

    上司から再教育の業務命令でも出ない限り、
    もう一度教えるつもりもない
    これから困るのは本人だけ
    返信

    +20

    -1

  • 110. 匿名 2025/05/12(月) 11:37:57  [通報]

    >>61
    先に怖い怖い言ったもん勝ちだよね
    返信

    +21

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/12(月) 11:38:09  [通報]

    私コミュ障おばさんだけど電話は取れるよ?
    私を雇えばいいだけなのになんで私を社会は追放するんだろう
    返信

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/12(月) 11:38:25  [通報]

    退職代行モームリで働こうかと思うぐらい電話得意だけど、電話は慣れ。
    飲み会や合コン、会議なんかより電話は会話の主導権を取りやすいから、得意になればかなり便利だと思うんだけど。
    苦手なことからは逃げてもいいっていう世の中だけど、頑張れば大抵普通レベルまではいくから、立ち向かわないのはもったいないよね。
    まぁこういう考え方は時代遅れなんだろうけど。
    返信

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/12(月) 11:38:49  [通報]

    >>108
    使い方ぐらい検索すればいいだけなのにスマホもろくに使えないのか
    返信

    +1

    -3

  • 114. 匿名 2025/05/12(月) 11:40:02  [通報]

    カタワ
    返信

    +0

    -3

  • 115. 匿名 2025/05/12(月) 11:40:18  [通報]

    社内での電話って空気が特殊なんだよな
    コールセンターならともかく、一般職の事務なんかだったら電話のときって基本は自分一人だけしかその空間で喋ってる人間がいないから
    周りはシン…としてる中で自分だけが喋ってる
    周りは明らかに自分の電話での会話に聞き耳を立てている

    そりゃ、電話怖いって思う若者が居るのも分かるんだよね
    返信

    +16

    -2

  • 116. 匿名 2025/05/12(月) 11:40:18  [通報]

    苦手なことは無理しなくていい。
    嫌いなものは嫌いだし、駄目なものは駄目でしょうがないよね。
    苦手なことを強要することは子供の心に傷が付く

    と、育てられてきた子は辞める、克服させようと育てられた子は残る。
    返信

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/12(月) 11:40:31  [通報]

    >>4
    私も
    氷河期初年度世代だけど、電話大嫌い
    辞めたら次がなかなかないから、我慢してた
    返信

    +56

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/12(月) 11:41:14  [通報]

    >>116
    多少の無理は必要な事ってないですか?
    返信

    +0

    -2

  • 119. 匿名 2025/05/12(月) 11:41:39  [通報]

    >>19
    しているかしていないかのギリギリを狙うメイクではなく、女性がするような(下手するとメイクが濃い女性がするような)化粧するのは何だろうね?
    髪型や衣装やら完全に世界観を作りこんだメイクをしているビジュアル系とはまた違うし

    天然の中性的な男性と違って、悪い意味で女性っぽくなるんだよね
    おばさんぽくなったり、マダム味がしたりとかするからしない方が良いのに
    返信

    +4

    -3

  • 120. 匿名 2025/05/12(月) 11:41:54  [通報]

    >>4
    わたしも43歳だけどとても苦手です
    前いた会社で「お電話ありがとうございます。◯◯(会社名)でございます。」までの言葉が緊張しすぎてうまく言葉にならないことが続いて、会社が嫌になった
    返信

    +56

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/12(月) 11:42:40  [通報]

    >>107
    どうやって相手に電話かけるんだよ
    馬鹿なのかそいつ
    返信

    +54

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/12(月) 11:42:45  [通報]

    >>8
    新人なら多少しどろもどろしても声の感じとかで若い子で慣れてないんだなってわかってもらえる
    自転車と同じで一度出来るようになったらブランクあってもまぁ対応できる
    許されるうちに数をこなして慣れたほうがいい
    返信

    +67

    -1

  • 123. 匿名 2025/05/12(月) 11:42:45  [通報]

    上の世代はさ、苦手なことでも逃げ出してたら転職先もないし後が無いから頑張ったんだね、それが良いことかどうかは別としてね。今の新卒は少子化で蝶よ花よと育てられた人達だから我慢はしないし自分が嫌だと思ったらさっさと切る。ただそれが許されるのは20代までで、仕事の才能やスキルがない人は終わるよ。

    と言っても若者特有の謎の自信と万能感で自分は大丈夫と思っちゃうんだよね
    返信

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/12(月) 11:43:31  [通報]

    >>104
    一般企業でもやっぱりそうなんだね!
    教えてくれてありがとう!
    返信

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/12(月) 11:44:03  [通報]

    >>1
    「品質向上の為全て録音させていただきます!ニキ😁」
    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/12(月) 11:45:00  [通報]

    >>1
    電話って昔から怖かったなあ
    受けるもの怖いけど、するのは特に苦手
    どこでとガンガン電話できる人が羨ましい
    訓練の賜物なんだろうけれど。尊敬する
    返信

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/12(月) 11:45:42  [通報]

    >>113
    実際に教える主義の型みたいなので
    それはそれで良いかなと思ってます。
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/12(月) 11:46:05  [通報]

    >>107
    その25歳ひどすぎて草
    返信

    +45

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/12(月) 11:46:47  [通報]

    そっか、そっか!それでコールセンターの募集が昔は30代までだったのに今は50代60代もOKなのか、電話を受けられる人が減ってるんだな
    返信

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/12(月) 11:46:51  [通報]

    >>116
    無理しても、何にもいいことなかった
    資質や適性によるのかな
    返信

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2025/05/12(月) 11:47:58  [通報]

    私は克服した人間なんだけど、この問題って本質は電話が苦手なんじゃなくてそこにある環境が苦手なんだよ。
    ろくに手本を見せない上司、聞き取れなかったことに落胆・叱責する上司が新入社員を萎縮させてる。
    私は小さい会社で大らかで声を褒めてくれてミスしたらフォローしてくれる女性社長のおかげで電話めちゃくちゃ得意になれた。新入社員の資質のせいじゃなくて空気の悪い環境作ってる人たちが悪いんだよ。
    返信

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/12(月) 11:48:03  [通報]

    >>8
    うちの部署、新人に辞められたくないあまりに上司が電話一切取らせてない。笑
    本人もそれで当たり前って顔してる。今後が心配。
    返信

    +49

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/12(月) 11:48:54  [通報]

    >>10
    そのいくつかのパターンを横で聞きながらある程度覚えてからなら辞めるほどのストレスないだろうに、やってたら慣れるからやれ!っていうのが昭和っぽいのかな
    自分も嫌だったけど慣れるからっていうのはなんか違うなと思う
    返信

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/12(月) 11:49:16  [通報]

    >>107
    その人が超変なのは当たり前として、かけて来たほうが何も言わないもの変
    自分だけが客だと思ってて名乗らないんだろうね
    声パスとでも思ってるのか
    返信

    +36

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/12(月) 11:49:39  [通報]

    >>131
    そんな事なくても電話は苦手だったよ
    なんか甘えでしょ131も
    なんで他人のせいにするのよ
    返信

    +3

    -3

  • 136. 匿名 2025/05/12(月) 11:50:25  [通報]

    >>38
    うちも。
    銀行に入行して新人時代にとにかく出ろって言われて必死で取ったけど、いきなり怒鳴られたりクレーマーに粘着されたり、毎日違う所から電話かかって来るから社名や顧客の名前聞き取れなくてよく謝ってたし、メモも意味不明だって怒られた。
    でも、毎日取ってたら別の業務しながら受け答え出来る位器用になったし、取次も誰にすれば良いかとかも判断出来るようになったし、抜き打ちである本部や外部の電話モニターへの対応も高評価もらえるようになったし、担当以外の仕事も覚えられたし悪いことばかりではないかなと思った。
    返信

    +10

    -1

  • 137. 匿名 2025/05/12(月) 11:50:32  [通報]

    >>4
    わたしも嫌いだ
    緊張して早口になって言葉が吃音っぽくなってしまう
    返信

    +28

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/12(月) 11:53:04  [通報]

    うちの若手がそうかも
    全員他の電話出てたり手が離せない状態でその人の手が空いてても取らないもん
    パワハラになるから誰も言わないけど
    返信

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/12(月) 11:53:08  [通報]

    私の場合は、職場の受電はマニュアルで、イレギュラーは上に回せるから良いけど、私が客の立場での架電が苦手。
    私は一生懸命に状況を伝えている筈が、相手から「意味が分からない。」という内容を言われてばかり…
    メールでも同じ…
    返信

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/12(月) 11:56:30  [通報]

    メールでいいじゃん
    文字として残るから言った言わないが無いし
    返信

    +2

    -4

  • 141. 匿名 2025/05/12(月) 11:57:03  [通報]

    >>8
    私も苦手だったけど自分で言い回しや「このパターンはこう言う」ってことをメモしてそれ見ながら電話対応してたよ
    今は電話取らなくていい仕事してるけど
    返信

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/12(月) 11:57:34  [通報]

    >>1
    SNSは、動画編集は必死で覚えるくせに
    電話はスグ逃げる。
    電話が怖いとか言い訳でしかないから笑
    返信

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2025/05/12(月) 11:57:41  [通報]

    >>10
    使い方によっては便利だけど
    横柄すぎる奴との電話は本当に心がやられるよね
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/12(月) 12:02:28  [通報]

    Z世代って本当にお荷物だな
    返信

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2025/05/12(月) 12:03:27  [通報]

    >>4
    わかるよ
    でもさ、苦手だからって辞めるほどじゃないよね
    逃げずに回数こなして、苦手なりに慣れていくよね

    それができない、やる気がない、辞める方がハードルが低いっていうところが凄く問題があるなと思う
    電話すら頑張れないのに、新しいプロジェクトを任されるとかもっと厳しいからできないんじゃないかい?
    返信

    +33

    -3

  • 146. 匿名 2025/05/12(月) 12:03:58  [通報]

    >>20
    今繋がってる電話はぽんぽこホールディングスのぽこ山物産ですのでぽんぽこ商事におかけ直し下さい〜とかの咄嗟の返しもできなさそう
    返信

    +22

    -1

  • 147. 匿名 2025/05/12(月) 12:05:10  [通報]

    >>5
    わかるよ
    電話でやりとりする仕事してたけど向いてた
    たまにある対面の仕事の方がストレスすごかった
    返信

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/12(月) 12:05:30  [通報]

    >>2
    太田w
    まだ流行語諦めてないんですかw
    返信

    +7

    -1

  • 149. 匿名 2025/05/12(月) 12:06:08  [通報]

    >>2
    得意な人羨ましい
    返信

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/12(月) 12:06:28  [通報]

    いい歳したオバさんだけど、私も若い時は電話が苦手だった。当時はメールも無いから全て電話でやり取り。しかし電話が掛かって来るたびに頭が真っ白になりマトモに対応出来ない。相手が話す内容を該当の人間に的確に伝えることが出来ずにアホ扱いされた事も。何や彼や居辛くなって辞めたけどね。結局これも慣れなんだと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/12(月) 12:07:03  [通報]

    >>134
    よこだがそういうの結構あんのよ、社会人なら「お世話になりやす。ワタクシ○○社の○○です」が身についてる人が大半なのに、なぜか名乗るの抜け落ちてる人はそこそこいる
    いきなり「○○さんいる?」とか聞いてくるタイプの人とかね
    返信

    +32

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/12(月) 12:07:03  [通報]

    >>1
    中学高校とピッチや携帯があったから固定電話は使用してなくて働くようになってから使うようになったけど
    若者がーとかよりも苦手な人は年代関係なくいると思う
    返信

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2025/05/12(月) 12:07:15  [通報]

    >>1
    外線電話に緊張するのは分かるけど、内線電話って、同じ会社の人相手だよね?そんなに怖いことある?
    返信

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/12(月) 12:09:42  [通報]

    本社と部署の建物が離れてるので本社からしょっちゅう電話がくる。同僚相手なのでそこまで苦じゃないけどモソモソ喋る人がいて聴き取りにくい。要件は復唱して確認してる。相手は何度も言わせんなよと思ってるだろうな…口に出す方が記憶に残るんだよね
    返信

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/12(月) 12:09:48  [通報]

    相手が何言ってるか分からないこと多いから苦手
    返信

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/12(月) 12:10:35  [通報]

    >>2
    昔から苦手だよ〜。
    なんか聞き取りにくいし、話し言葉をメモするスピード感が苦手。
    しかも伝聞だからミスがあると仲介したこっちの責任にされがち。大事なことは文章に残せよ。
    返信

    +24

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/12(月) 12:10:40  [通報]

    仕事って苦手だけど、得意じゃないけどやってる(できる)ことのほうが多くない?
    好きなことしかできないんなら一般企業に勤めなきゃいいのに。
    返信

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/12(月) 12:10:43  [通報]

    >>7
    イヤホンでBluetoothで友達と喋ってる人あちこちいるけど、病院の予約とかレストランの予約、その他各種問い合わせとか外向けの電話がみんなオンラインに置き換わってるから身内以外と話す機会なくて苦手意識があるのかな?
    でも固定電話使ったり何もかもオンライン時代になる前に社会人になった世代の私アラフォー世代でも大体の人が電話に苦手意識あるのは同じだから、やはり若い人に甘いのも原因じゃないかな
    返信

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/12(月) 12:11:26  [通報]

    >>156
    ミスというか、そのまま伝えただけなのに確認されたり、行き違いあっても知らんがなってなる
    返信

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/12(月) 12:11:30  [通報]

    >>63
    コールセンターで6年くらい働いてたけどまじで鬱になってやめる子多かったから向き不向きはあると思う
    普通の事務ならクレームとかもそこまで無いかもだけどコールセンターでクレーム対応ばっかりだと慣れるまでやばい
    返信

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/12(月) 12:13:30  [通報]

    >>1
    いまの時代は帰宅後は塾で忙しいし、家にいれば1人で過ごすツールも充実しているため、
    あまり外に出なくても楽しいことがいくらでもあります。
    1人で楽しめるので、家族とのコミュニケーションの絶対量も少ない。
    兄弟姉妹がいない子も多く、あまり喧嘩もしない。
    つまり、表情が豊かになるような体験、経験、失敗の絶対量が減ってきているのです。
    「電話嫌いの若者」が急に増えた意外すぎる理由 LINEでのコミュニケーションは活発なのになぜ | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
    「電話嫌いの若者」が急に増えた意外すぎる理由 LINEでのコミュニケーションは活発なのになぜ | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    先日、ある中小企業の部長が私にボヤいていました。「いまどきの新人は、来社した顧客に対して笑顔がないんですよ。さすがによくないと思ってやんわりと注意したら、聞こえるか聞こえないかくらいの小さな声で『面…

    返信

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/12(月) 12:15:16  [通報]

    >>161

    世界的ベストセラー『「静かな人」の戦略書──騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法』によると、
    電話で話す恐怖は克服できるという

    最大の特徴は「経験が足りていない」ということに尽きます。

    最近多い「電話が苦手な人」の特徴・ワースト1 | 「静かな人」の戦略書 | ダイヤモンド・オンライン
    最近多い「電話が苦手な人」の特徴・ワースト1 | 「静かな人」の戦略書 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    「電話をかけるのも、取るのも苦手」という人は少なくない。しかし世界的ベストセラー『「静かな人」の戦略書』によると、電話で話す恐怖は克服できるという。今回は本書でも取り上げられている電話応対の克服方法について、著者のチャン氏に尋ねてみた。

    返信

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/12(月) 12:15:19  [通報]

    私も電話嫌い
    返信

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/12(月) 12:16:00  [通報]

    私も苦手だけど仕事だからやるだけ
    甘えんなよ、としか
    それで金もらってんだから電話くらい出ろ、かけろ
    返信

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/12(月) 12:18:16  [通報]

    電話対応って、新人教育であったけどね
    相手の会社、部署名、お名前を聞く
    電話番号を聞く
    電話番号を復唱する
    折返しの旨伝える

    よくかかってくる取引先だといちいち聞かなくてもいいかもだけど、
    そういうの含めて新人の頃にやっとかないと、わからなくなる
    そのうち、今不在なんで折り返しさせます、位で終われるようになるよ
    返信

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/12(月) 12:20:33  [通報]

    >>37
    ほんとよね
    いまじゃハナホジしながらクレーム聞けちゃうわ
    慣れってすごい
    返信

    +13

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/12(月) 12:20:43  [通報]

    雇ってもらって会社に勤めるってことはそういうことだよね
    チームで働いてるんだから他の人の電話に出るのは当たり前
    嫌なら自分で仕事したらいい
    それなら自分宛の電話しかかかってこないんだから
    返信

    +8

    -1

  • 168. 匿名 2025/05/12(月) 12:21:36  [通報]

    今さ、ナンバーディスプレイの電話なら、折り返しの番号控え忘れてもネットで調べられるからいいよね
    わたし未だにやっちゃうんだよ聞き忘れ
    返信

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/12(月) 12:22:38  [通報]

    退職したいほどでは無いけど情報共有含めてメールの方が楽。担当者不在とか多いし
    コロナ以降電話激減したのめちゃくちゃありがたい。
    返信

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/12(月) 12:23:44  [通報]

    事務だけど、たまに個人宛の営業所電話かけろって言われるのがすごくイヤ
    そもそも今時電話出ないじゃん
    しかも、え、なんで急にそんな営業?みたいな内容
    受けた人のはあ?って気持ちが手に取るようにわかるから、めちゃめちゃかけたくない
    返信

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/12(月) 12:26:02  [通報]

    得意な人なんて居ないんじゃない?
    でも社会人になると電話必須
    営業とか、もう電話がないとどうなるのか状態
    嫌でもかけたり取ったりするから、昔ヘドモドしてた人も1年もたつと営業口調になってるよ
    返信

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/12(月) 12:28:42  [通報]

    若い子だけじゃないよ。
    42のおばさんも電話応対嫌いだって言って絶対に取らない。
    普通の派遣先なら真っ先に切られるような奴なのに居座ってる。こっちは多い時10件以上対応する日もあるのにそいつは1件も取らない。同じ契約内容で働いてる身からしたら腹立つわ。
    返信

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/12(月) 12:30:08  [通報]

    昔だと何言ってるかわかんないおじさんがいて恐怖だった
    最近はみんなゆっくり丁寧にしゃべってくれる
    返信

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/12(月) 12:31:56  [通報]

    >>20
    私は事務しててどちらかというと電話は得意だったんだけど(マナー講師の人に褒められた事もある)、シーンと静まり返った職場に転職してからはものすごく電話が苦手になった。一言一句全部逃さず周りに聞かれてる感があって、元々あがり症なので、なんか毎回発表してるような感覚になってしまって声が震えたり。馬鹿みたいだけどそれが理由で退職したし、もう事務職やる自信がない。ラジオがかかってたり声が飛び交ってる会社と、静か〜な会社でも違うと思う。
    返信

    +95

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/12(月) 12:32:12  [通報]

    >>19
    すごいね完璧なパワハラ、ジェダー感覚の皆無の権化
    返信

    +4

    -3

  • 176. 匿名 2025/05/12(月) 12:32:59  [通報]

    3年目だけど、そんなに電話怖いかな?
    私も苦手ではあるけど慣れだと思ってる
    あと正直、これから年数重ねていって
    電話取れない方がやばい社員扱いされそうで怖い
    返信

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/12(月) 12:36:45  [通報]

    >>8
    対応間違えて失敗したくない
    経験浅いのに完璧にやり遂げたい
    でも失敗してしまう、自分が思うように完璧にできない
    それが嫌だからしたくない
    って考えが透けて見えてしまう
    人から叱られずに育つとこうなるのかな
    今は性別年齢関係なくなってるから
    若いからこうなるとかそういう問題じゃない
    返信

    +24

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/12(月) 12:37:23  [通報]

    40オーバーでも電話苦手な人いるよね。
    私は50オーバーでむしろ電話コール3回以内で取れ!と40過ぎてからも言われ続けてきたので抵抗ないのだけど、
    文句だけ人一倍で電話に出ない御局(と、周囲でも有名)
    返信

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/12(月) 12:39:29  [通報]

    >>8
    って言うと「パワハラだー」って言われる。 出来ない事を出来ないって言ってくれてありがとう✨って言えと🤣🤣
    返信

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/12(月) 12:42:05  [通報]

    面倒だからじゃなくて不安だから電話に出たくないって人は、おそらく家のインターホンにも居留守使うタイプだな

    なんでもコスパタイパで、映画もダイジェスト版で中身をチェックすることが目的になってるような最近の効率重視派は、結局何が待っているかわからないような体験、出たとこ勝負の体験、未知の世界への冒険を嫌がって、スマホで事前に調べた1番効率良いわかりきった結果を欲しがるから

    だから上の世代と比べると、臨機応変さに関しては足りてないと思う
    その代わりスマホを使ったお手軽な情報収集能力は長けている
    返信

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/12(月) 12:42:06  [通報]

    氷河期世代ですが、電話苦手です。
    新卒の時に電話緊張しすぎて上手くできなかったのをネチネチ責められ、監視されながらの電話対応で逐一ネチネチ駄目だし2時間くらいされた。
    電話対応中過呼吸発作起こしてしまい、さらに責められた。
    トラウマで電話対応が一切できなくなり、電話対応のない職場で長く働いてました。
    去年から事務に転職して電話対応少しありですが、始めは真っ白になって過呼吸起こしかけたりしましたが、少し慣れてきました。
    時々フラッシュバックしそうになりますが、今は決まった会社と相手のみの電話対応なので慣れてきました。
    返信

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/12(月) 12:46:10  [通報]

    AIにとって変わられるかもしれないね?
    そうしたら居場所がなくなると思うけど
    返信

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/12(月) 12:47:52  [通報]

    >>7
    あくまで私の場合ですが、
    仕事や趣味、デートなどに集中してる時に電話が来て
    中断されるのがとても苦痛です。
    仕事の場合、私はクリエイティブ職なのでまず作品制作モードに脳を切り替えるのも集中力いるので、都度
    電話でオフにされるのは非常にストレスです。

    子供の横ヤリで家事が中断されてスムーズにいかない時のイライラに近い心理かもしれないです。
    慣れてないからとかではないんですよね。あくまで私の場合ですが。
    返信

    +6

    -2

  • 184. 匿名 2025/05/12(月) 12:49:17  [通報]

    >>5
    私もその類。

    仕事でなおかつ電話の向こうならば
    どんなに理不尽なことを言われても、平静を装える。

    淡々と応答してたら
    「ああ!?お前名前なんていうんじゃ!」って言う人いるけど
    名前聞いといて実際なんもしてこないからね(笑)

    ついで秘書検もってるので
    電話マナーや言葉遣いには自信ある。

    クレーマーがそういうスキルを身に付けている訳もないので
    「悪いのは私ではなく相手」
    「私が解決すべき問題ならば解決する。無理なら諦めて切電してもらえばいい」と常に思ってた。

    返信

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2025/05/12(月) 12:50:09  [通報]

    さっさとやめろや
    なんでも他世代に押し付けるなって
    返信

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/12(月) 12:51:39  [通報]

    >>19
    行き過ぎた多様性の末路
    返信

    +5

    -3

  • 187. 匿名 2025/05/12(月) 12:52:38  [通報]

    >>107
    発達臭いよね
    極端に視野が狭いし想像力の欠如
    返信

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/12(月) 12:55:01  [通報]

    >>2
    携帯の普及が良くも悪くも影響あるよね。
    今は電話が取れないのも発達障害に診断されるらしい。
    もう潔く健常者と障害者の間のランクで雇用形態を作った方が良さそう。
    返信

    +6

    -1

  • 189. 匿名 2025/05/12(月) 12:57:20  [通報]

    >>81
    つい気になってコメ。
    電話恐怖症⋯苦しい目に遭ったね。

    それは、指導係の怠慢だよ。
    「次同じような電話が来た時、どう対応するか
    指導係が新人の前で話して見せる」
    のがはじめのうちは正解だと、私は思うんだけどな。

    聞きなれない言葉、専門用語、言い回し⋯新人にとって電話は恐ろしいことばかりだよね。
    だけど、実は電話から学べる情報量ってすごく多いよ。そこから学びがどんどん深まる、というか。

    私は今では、電話の仕事が向いてると思ってる。
    業界が変わっても、ブランクがあっても長く続けられるし
    実際白髪のお婆ちゃんまで働いてる。

    その1人の先輩のせいで
    電話を諦めるのは勿体ないと思うよ。
    余計なお世話ならごめんなさいね。
    返信

    +18

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/12(月) 12:58:27  [通報]

    >>4
    それな。仕事だからどうにか頑張ってる
    1人の時はすらすら言葉が出てくるんだけど、周りに上司がいたらグダグダになってしまう
    返信

    +44

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/12(月) 13:01:07  [通報]

    >>7
    あまり接点ない人と普通に話せないというかちゃんとコミュニケーション取れない人多いと思う
    こっちが相槌とか質問しても答えず淡々と話続けるとか自分の言いたいことだけ言う感じ。会話が出来ないから電話苦手なのかな
    返信

    +12

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/12(月) 13:16:41  [通報]

    >>130
    読解力なさすぎ
    何かを乗り越えようとする人は努力した分はプラスになる
    乗り越えようとする強い心があれば他で補えるから残れる
    返信

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2025/05/12(月) 13:29:03  [通報]

    すぐ代わってくれる人がいるってのも結構大事よね、最初は
    わからなかったらすぐ代わるから!って感じの先輩や上司がいたから緊張しながらも出ることできた
    返信

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/12(月) 13:40:08  [通報]

    >>4
    アラフォーだけど、私も大の苦手
    新人や若手の頃は率先して電話を取らないといけなくて、お客様の言ってることがわからなくて聞き返したら怒られたり、上司からもっと電話の喋り方や敬語の使い方を直した方がいいとか注意されたりとか、本当に嫌な思い出が多い

    でもそれなりに慣れてくるよ 未だに電話応対は苦手
    返信

    +25

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/12(月) 13:40:39  [通報]

    >>174
    あるある
    返信

    +38

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/12(月) 13:40:49  [通報]

    >>190
    わかる!
    会話聞かれたら緊張しない? なんか後から言われるんじゃないか?とか言われて萎縮したり
    返信

    +22

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/12(月) 13:41:13  [通報]

    >>1
    嫌なら辞めさせてあげればいちと思う。電話平気な人を雇えばいいんだし
    返信

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/12(月) 13:49:32  [通報]

    電話対応好き!
    なんのスキルもないアラサーだけど雇ってくれないかな笑
    返信

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/12(月) 13:51:34  [通報]

    >>7
    家電で応対した経験がないから、誰からかかってきたかわからない電話への応答ができないって、新人の指導係の人が愚痴ってた
    経験ないから、怖くても仕方ないけど、慣れてほしいと思うわ
    返信

    +19

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/12(月) 13:54:56  [通報]

    >>134
    名乗ったけど聞いてなかったんじゃない?
    うちの新人さんにもいたよ
    名乗らなかったーって言ってたから誰だろ?と思いつつ可能性ありそうな人にかけたら当たりだったんだけどいつも丁寧に名乗る人だから新人相手にだけ名乗らないわけないしと思って
    返信

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/12(月) 13:59:13  [通報]

    >>11
    子供関係の電話がイヤなのわかる。
    まだLINEが無かった時代から子育てをしていたので、クラス連絡網は憂鬱だった。
    かけた相手のお宅が電話をとってくれたらまだいいんだけど、留守番電話で録音されているかと思うと言葉がすんなり出ない時が困ったので、カンペを作った事も同じ。
    役員をやった年は、一人で何軒もかけるのが泣きたくなるぐらい、電話が苦手だった。
    今はクラス連絡網は撤廃されて、LINEの一斉配信だとしたら羨ましい。
    返信

    +11

    -1

  • 202. 匿名 2025/05/12(月) 14:17:29  [通報]

    >>160
    クレームとか舌打ちとか嫌だよね
    慣れるまではいちいち傷付いてたけど慣れたらふーんって感じ笑
    返信

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/12(月) 14:18:56  [通報]

    外国人雇用者を雇った方がメンタル強いから、どんどん居場所をうばわれてしまわないかな
    返信

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/12(月) 14:23:31  [通報]

    >>42
    おばちゃん、50代以降とかじゃないとだめかも…
    40代はポケベルピッチパカパカスマホ…色々やってるから汎用性あるのかな?
    私30代後半だけど支給されてる電話は余裕だけど会社の電話苦手だわ…
    20代ならそもそも家に固定電話なかったって層になってくるよね
    返信

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2025/05/12(月) 14:35:18  [通報]

    >>73
    その社名なら電話苦手になる…
    返信

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/12(月) 14:40:06  [通報]

    >>191
    内弁慶が多いよね
    返信

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/12(月) 14:43:20  [通報]

    >>76
    そして入社したてだと「〇〇さんに繋げて〜」もハッキリ聞き取れなくてそんなヤツいた?え?誰?ってなる
    返信

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/12(月) 15:15:42  [通報]

    >>2
    そもそも、電話対応の教育しない訳だし学校ってよく分からない。
    返信

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/12(月) 15:18:47  [通報]

    >>4
    私も。40歳です。
    電話って聞き取りづらいし、相手が早口だったりするとメモも追いつかない時ある。
    返信

    +36

    -0

  • 210. 匿名 2025/05/12(月) 16:23:53  [通報]

    >>24
    ま、自分自分の都合でずっときてた時間を
    矯正するような時期だからね
    電話の恐怖は、ある意味新入社員のお約束の
    通過儀礼みたいなもんだし。
    アドバイスしたら放置でいいんだよ。
    慣れろ、それしかない。変に甘やかすな
    返信

    +4

    -3

  • 211. 匿名 2025/05/12(月) 16:26:04  [通報]

    >>199
    何者かわからない電話にビビってるのに
    何者かわからない相手とマッチングアプリはお盛んって
    マジ今の若い奴等ってしょーもねーなw
    返信

    +12

    -2

  • 212. 匿名 2025/05/12(月) 16:28:55  [通報]

    40過ぎの女の高校教師が1年間の研修でうちの会社来たんだけど、まぁまぁびっくりしたのが電話鳴ってても取らないんだわ。
    私がコピーで離席して戻って来たら、リンリン鳴ってんのに「ガル子さん、電話鳴ってます」って言うから呆れたよね。私も真面目だから、ついついすぐ電話出ちゃったけどさ、やっぱり高校教師ってどこかズレてる。
    返信

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/12(月) 16:33:32  [通報]

    転職したんだけど、電話が元々好きじゃないながらもある程度の対応はできてたんだけど、自分の所が鳴ったのかどうかがわかりにくい音で、外線なのか内線なのかも音が一緒でわからない、交換が入ることがほとんどなんだけど、自分が大多数の人から背を向けた位置がデスクなもんで該当の人にかかった電話が出られないから代わりに出ないといけないかどうかがわかりにくくてひとテンポ遅れて取れないが続いててストレス。
    返信

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/12(月) 16:52:03  [通報]

    >>8
    どの世代だって仕事の電話は最初は怖い。永遠にダメなら退職して電話なしの職場に転職すればいい。他の社員が離席してる時もスルーなんだろうか。
    返信

    +12

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/12(月) 17:03:32  [通報]

    早く話終わらせて切りたいのに終わり方が分からない
    返信

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/12(月) 17:17:49  [通報]

    もう中年だし電話も平気な方だけど気持ちは分かるよ~
    メール主流の今わざわざ電話してくる人って要件を整理せずに思いつきで喋るから結局なんの話!?ってなることが多いし、証拠残りにくいからって敢えて電話を選んでくる人もいるしさ・・・
    そもそもランダムなタイミングで発生するくせにミスが無いように即時の対応を求められる時点でだいぶ心労大きいと思うよ
    返信

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2025/05/12(月) 17:22:46  [通報]

    気持ちはわかるが電話がたどたどしくても許されるうちに慣れておいたほうがいいよね
    ずっと逃げてて中年になって電話口での受け応えがおぼつかない方が恥
    返信

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2025/05/12(月) 17:27:14  [通報]

    >>15
    うちがそうだったよ、親世代って教師かよくて公務員しか職業知らないんじゃないかと思う時あった。
    教員免許取るのやめた時と塾講師辞めた時、大きいため息つかれた。それ以外は優しくて大好きなお母さんだったのに、見栄のためか…と絶望した。
    私もパワハラと連日の睡眠不足で限界だったので、
    「私がこのままブラックな職場でやりたくない仕事続けて過労死や自殺するか辞めるかだったら、お母さんは私が死ぬほうがいいのね!?」って泣きながら爆発したらやっと言うのやめてくれた。
    返信

    +12

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/12(月) 17:29:54  [通報]

    >>12
    顔が見えないからってとんでもないこと言う人いるから、そういうのに当たったら心が消耗する。性格にもよるだろうけど。
    返信

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/12(月) 17:44:11  [通報]

    >>212
    出てくださいって言っても出ないの?
    返信

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/12(月) 17:56:33  [通報]

    >>151
    いたいたー。うちの会社に掛かってきてたのは、かろうじて自分の名前は言ってくれるけど、要件を「いつものお願い」みたいな感じで言ってくるから、新人の時はその人からの電話出るのすごく嫌だった。
    だから後輩に教える時は、慣れるまではとりあえず電話代わってもらって、慣れてきたら任せるようにしてたわ。
    返信

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/12(月) 18:05:36  [通報]

    >>37
    そうそう、怖くても頑張って取り続ければ、大体電話のパターン分かってくるし、対応の応用力も付いてくる。
    クレームも初めは怖かったけど、慣れてくると「ん?これは言いがかりでは…?」とか冷静に考えられる余裕も出てきて、ただひたすら縮こまって謝る、みたいなことはしなくなった。
    返信

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/12(月) 18:10:41  [通報]

    新人の頃に上司の数人が電話で「俺だ」だけ言うから嫌だった。声覚えるの苦手だし名前分からなきゃ聞くのが常識だから毎回どちら様ですかって聞いてたら(まともな人は自分から名乗るものだけど)、不機嫌になって次回会った時に当たってくる。余計な仕事増やすなって話。
    返信

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/12(月) 18:17:50  [通報]

    NTTのコールセンターで働いたから電話は鍛えられたけど、その時も詐欺電話や本人確認に非協力的で威圧的な客が嫌だったな。
    詐欺は、ソフトバンクの代理店が企業の社員を装って非通知でかけてきて、今NTTでフリーダイヤルとか付いてないか確認してくるの。付いてなければその会社に自社の類似サービス営業できるから。本人確認で会社の番号に折り返しますねって言ったら、急にブチ切れて出先だから無理だの急いでるだの怒鳴って言うこと聞かせようとしてくる典型的な詐欺。酷いのだとまたかけなおしてきてオペレーターの態度が悪い上司出せとクレーム言ってきたりする。
    なんでソフトバンクの詐欺ってわかるのかと言うと、電話の向こうで「はいソフトバンクでーす」って言ってるのが聞こえたから。
    もう辞めたけど、今はカスハラ対策されてるようで何より。
    返信

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/12(月) 18:43:35  [通報]

    >>174
    わかります!
    私もずっと事務職してるので電話応対は得意な方ですが、事務所が静かな時に電話を掛けるのが苦手です。みんなに会話を聞かれてる気がして緊張してしまいます。
    HSPの人はそうみたいです。
    返信

    +38

    -1

  • 226. 匿名 2025/05/12(月) 18:50:55  [通報]

    >>117
    私も氷河期世代で昔は大丈夫だったけど、数年ぶりに働いて電話対応が複雑な仕組みになったら嫌になってしまった。(固定電話じゃなくて、携帯でボタン押して代わりに取るみたいな感じ。)
    今の派遣先はフリーアドレスで電話対応なしで楽。もう電話とりたくない。
    返信

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/12(月) 18:52:52  [通報]

    >>4
    苦手だけどやってるよ。長ったらしい社名だったり相手の人が滑舌良くなかったりすると聞き取るのに苦労するよ。
    返信

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/12(月) 18:54:59  [通報]

    >>1
    電話相手の声が聞き取りづらいから取らない
    わたし自身は寧ろ聴覚過敏気味な体質だけど電話の時だけ何度も聞き返してしまう、何故か自分より耳の悪い人は一回で聞き取れてるしこれって何かの病気なのかな
    返信

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2025/05/12(月) 19:00:31  [通報]

    めちゃくちゃ苦手だったけど、コールセンター勤務で慣れた。
    時給よかったから背に腹は変えられずって感じ。
    返信

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/12(月) 19:36:24  [通報]

    誰だって嫌だから率先して取ってくれる人は尊敬する
    毎回取らない人は卑怯だと思う
    返信

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/12(月) 19:36:43  [通報]

    >>107
    電話じゃないけど、出先から戻ったら机に「来客がありましたがお名前聞くの忘れました。こんな感じの人です」というお客さんの似顔絵入りのメモが置いてあった事がある
    一応特定はできた
    返信

    +16

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/12(月) 20:03:59  [通報]

    >>61
    電話以外でも苦手・無理でその業務をやらないで通そうとする若者増えてきたよね
    仕事なんだからそれで通用するかって話だよ
    プライベートの延長上みたいな感覚で仕事しないでほしい
    返信

    +23

    -1

  • 233. 匿名 2025/05/12(月) 20:04:21  [通報]

    新人はとにかく全部電話取れって風潮が意味分からんかった
    設計部なのに、どこかのオッサンの怒鳴り散らす怒りの電話出させられて心折れた思い出
    返信

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/12(月) 20:14:59  [通報]

    やっぱりどこの会社もそうなんだ。
    最近3人一気に新人が入ったけど全然自主的に電話取ってくれなくて、ベテラン組もあえてコールちょっと待つんだけどそれでも取らないからベテラン組ばかり取っちゃって。
    一向に対応できるようにならないというか対応できるようになるための機会さえ設けようとしないから、休憩とか用事とか、ベテラン組が誰かしら残るように配慮したりするのバカバカしくなって、いよいよ「暫くは新人さんだけで取るように!」ってルールにしたよ。もちろん、取ってくれたあとに分からなそうにしたらみんなでフォローしてる。
    こうやってちゃんとルールにでもしないと、今の子は普通常識的に取るよね?が通じない。
    返信

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/12(月) 20:28:43  [通報]

    苦手だったけど(今でも苦手だけど)
    数こなせばなんとかなる
    返信

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/12(月) 20:29:40  [通報]

    確かに新入社員の時、電話が一番苦手だったのに数こなしていくうちに慣れてきて、電話口で声色変えて役になりきる?のが楽しくなって気付いたら転職してコルセンで働いてた笑
    返信

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/12(月) 21:13:10  [通報]

    電話取らなくていい職業につけば?
    返信

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/12(月) 21:15:53  [通報]

    >>203
    それはありえるかもね
    日本に来てる日本語話せる外国人は賢いと思うし
    メンタルも強そうだわ…
    東京行くと外国人の店員さん多いね
    気付かないこともあるし接客上手で感心した
    返信

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/05/12(月) 21:16:17  [通報]

    >>1
    くだらねえ。電話すら嫌なら工場で黙々と流れ作業でもやってろや。
    返信

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2025/05/12(月) 21:16:26  [通報]

    甘えるなとしか
    返信

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2025/05/12(月) 21:17:33  [通報]

    苦手と思うことをやってできるようになってくの楽しいけどな
    電話対応くらいなら頑張ればできるようになることだし、できるとその後の人生生きやすいよ
    大げさかもしれないけど
    仕事以外でも電話とかで何かやり取りしなきゃならない時もやり取りできるようになって楽になった
    返信

    +2

    -1

  • 242. 匿名 2025/05/12(月) 21:18:05  [通報]

    >>14
    私も聞き取り苦手だから、電話のディスプレイの電話番号を検索して取り次ぐことある(素早く)
    返信

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/12(月) 21:27:54  [通報]

    4月に新しい職場になりました、聞いたこともない会社などからの電話、早口で言われて聞き取りにくかったりします
    メモしたらメモした字が汚くて取次相手にうまく伝えられなかったりします

    みなさんはここまでひどくない?
    返信

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/12(月) 21:28:39  [通報]

    >>14
    今入社して1ヶ月、まじで聞いたことがない会社からの電話辛い
    返信

    +11

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/12(月) 21:30:43  [通報]

    うちの子も電話めっちゃ苦手だわ
    親の私もまぁ苦手な方だけど
    子どもはとにかくひどかった

    子どもが中学生の時に自分で学校に電話する機会があったんだけど
    最初に言うセリフを書き出さないと無理って言って
    最初のセリフを用意してからかけてた

    横で見てたんだけど、かけた後も、受け応えもたどたどしいし、
    しーんとしてて相手の話聞いてる?って感じ…
    先生も、もしもし?って何度か聞き返してたみたいだったし

    話を聞いて頷いてはいるけど
    それ相手に見えてないから!
    ちゃんとはい、はい、って声に出して相槌うつんだよ〜と後で教えておいた

    対面では先生とは普通に喋れるみたいなのに不思議
    やっぱり電話で会話する経験が少ないからなのか
    相手の様子が見えないのが怖くて
    何喋っていいかわからなくなるらしい

    もっと家で電話練習しようかな
    返信

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/12(月) 21:42:51  [通報]

    >>4
    48歳の私も苦手だよ。私より年上の人で絶対取らない人いるし、はっきり言ってみんな嫌だけどその対価に給料もらってるから出るだけ。出ないならその分あいつの給料から引いて欲しいわ。
    返信

    +11

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/12(月) 21:50:37  [通報]

    >>14
    分かるよそれ。
    職種柄、運転手さんがBluetoothで電話してくること多いから
    聞き慣れてない会社名だと余計にわからん!
    返信

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2025/05/12(月) 21:50:50  [通報]

    私も嫌すぎて電話の多い会社から少ない会社に転職したよ。前の職場はコールセンター並みにかかってきてたけど、今は1日でどんだけ多くても10件くらいで、ほとんど同じところからしかかかってこないし精神的に楽になった。
    返信

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/05/12(月) 21:51:03  [通報]

    たまーーーにかかってくる老人の電話が嫌。
    何言ってるか分からないし、暇で誰にも構って貰えない寂しさなのか、訳の分からないクレーム入れてくる。
    岸田の愚痴聞かされたこともある。知るか。
    返信

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/12(月) 21:52:54  [通報]

    だいたいよくかかってくる会社のリストとか、要注意な人とかをまとめて先に教えて欲しい。それがあるだけで全然違うと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/12(月) 22:04:04  [通報]

    >>3
    老害ガル男は巣に帰りな
    返信

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/12(月) 22:05:15  [通報]

    >>9
    知らないの?電話ほとんどしなくていい事務職もあるんだよ?
    返信

    +4

    -8

  • 253. 匿名 2025/05/12(月) 22:08:10  [通報]

    >>1
    シーンとした職場での電話が嫌いって人多いけどそれって意識が電話の向こうの人じゃなくて周りの社員に向いてて集中できてない証。
    電話の相手に意識を向ければただの会話なんだからあとはビジネス用語さえ学べば何も難しいことじゃない。
    返信

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2025/05/12(月) 22:08:45  [通報]

    募集かける時は
    必ず面接で電話対応に抵抗ないか聞くようにしてる
    返信

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2025/05/12(月) 22:08:53  [通報]

    >>19
    とか言ってる女さんに限って、
    自分はスッピンで出社させろと
    ゴネまくるツイフェミ定期
    返信

    +1

    -5

  • 256. 匿名 2025/05/12(月) 22:09:35  [通報]

    私も電話苦手だな
    特に初めて話す時は緊張する
    返信

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2025/05/12(月) 22:10:38  [通報]

    >>28
    ダブスタ乙w
    返信

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2025/05/12(月) 22:12:15  [通報]

    >>24
    だったらそれ相応の対価払えよとしか
    月収50万が妥当かと
    返信

    +5

    -1

  • 259. 匿名 2025/05/12(月) 22:14:27  [通報]

    電話でメールアドレス聞くの難しすぎる。
    良い方法あったら教えて下さい。。
    返信

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2025/05/12(月) 22:26:42  [通報]

    >>12
    対面でのクレームはもっと心が消耗する
    返信

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2025/05/12(月) 22:32:03  [通報]

    ウチの若い新人
    電話対応どころかお客様対応も苦手と逃げる
    何でウチに来たんだよサービス業だぞ
    返信

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2025/05/12(月) 22:41:40  [通報]

    >>1吐くほど嫌なら辞めたらいいよ

    そうやって未知の文化に遭遇するたびに「できない」「つらい」って言い続けてる敏感さ、「逃げてもいんだよ」とはちょっと違う気がする
    返信

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/12(月) 22:51:47  [通報]

    >>32
    若い子は本当に苦手で怖いんだよ
    素直にそう言えればまだいい方で「電話は相手の時間を奪うから~」って正当化する子が多い
    返信

    +2

    -1

  • 264. 匿名 2025/05/12(月) 22:55:34  [通報]

    >>4
    私もおばさんだけど電話苦手。仕事もそうだがお店の予約が電話のみだと萎える。
    返信

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2025/05/12(月) 23:15:05  [通報]

    >>107
    ヨコですみません。
    一人暮らしでも昔は固定電話あったけど今はスマホだけという人が大半で、スマホのように履歴からリダイアルできると思ってたりとか!?

    名前も登録されていると思ってるとかなのかなーって考えた
    返信

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2025/05/12(月) 23:16:27  [通報]

    >>242
    機転が利くね
    返信

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2025/05/12(月) 23:25:49  [通報]

    >>259
    1文字ずつ案内する。フォネティックコードで調べると出てくるよ。
    案内するときは「アドレスの確認させていただきます。ジャーマンのg、アメリカのa、ロンドンのl…ですね」みたいな。
    返信

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2025/05/12(月) 23:28:37  [通報]

    >>253
    シーンとした中皆聞き耳立てて、巧妙な営業電話に騙されて取り次いでしまった時とか、後から皆の前で叱責するクソ上司がいたから凄い嫌だったな
    勇気出して電話取った人が損する仕組みは良くない
    返信

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2025/05/12(月) 23:44:08  [通報]

    わたしだって新入社員の頃は電話が一番苦手だった。でも率先してとってた。失敗して恥をかくのは早いうちがいいと思って。先輩社員も新人は電話ぐらい取れよっていう圧があったしね。私の時代はそうだったけど、いまは無理してとらなくてもいいわよって優しくいうのかしらね。
    返信

    +5

    -1

  • 270. 匿名 2025/05/12(月) 23:44:48  [通報]

    >>1
    電話応対大嫌い
    それでも対応してたけど
    今は取らなくて良い部署だから快適
    昔より電話する場面が減ってるから若い人は特に苦手だろうね
    返信

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2025/05/13(火) 00:00:12  [通報]

    単に慣れです
    失敗しまくってても、何度も出てれば慣れる
    何度も取引先の社名聞いてたら、覚える
    返信

    +0

    -1

  • 272. 匿名 2025/05/13(火) 00:01:34  [通報]

    >>174
    めちゃくちゃ分かります。シーンとし過ぎて電話するの嫌だよねぇという会話をランチで出来ている関係性なのにいざシーンとした所で電話するのが嫌すぎる。
    自分発信の時はわざわざ階段まで移動してかけてる。
    通りがかった人に私用電話じゃないですよアピールで資料見ながら話したりして我ながら馬鹿みたいなんだけど
    返信

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/13(火) 00:17:56  [通報]

    苦手とか言っておけばやらなくていいと思ってんのか。

    SNSで顔晒す勇気はあるくせに。アホか。
    返信

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/13(火) 00:30:54  [通報]

    新人に電話取れ取れ言うけれど、受け答えなど教えてからそう言ってるのか気になる。
    新卒なら何も分からないだろうに。
    返信

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2025/05/13(火) 00:34:35  [通報]

    >>262
    最初から出来ない出来ない言っていたら、いつまでも出来ないんだよねぇ。
    返信

    +3

    -1

  • 276. 匿名 2025/05/13(火) 00:35:14  [通報]

    わたしも電話苦手だけど、仕事だからガンガン出てる。
    なので給料上げてください!!
    返信

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2025/05/13(火) 00:51:15  [通報]

    この会社でバイトしてたことある。
    返信

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/05/13(火) 00:59:28  [通報]

    >>252
    どんな事務ですか?
    返信

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/13(火) 01:36:50  [通報]

    >>43
    何度聞いてもアズヤナギとしか聞き取れなくて漢字変換できないし間違えてるかもしれないですと断り入れて担当部署に繋いだことある
    直後にアゼミチのアゼだ!アゼヤナギさんだ!と急に耳が覚醒した
    返信

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2025/05/13(火) 02:51:34  [通報]

    電話の方が早いって世代50代?がイライラする。言った言わないの水掛け論の原因にもなるし基本連絡事項はメールやソーシャルメディア使った通信方法とって欲しい。だいたい電話で相手の作業を中断させる訳だし自分勝手だよね。緊急以外はかけてこないで欲しい
    返信

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2025/05/13(火) 02:55:46  [通報]

    サポートの仕事をしてて、新卒の人とか中途採用の人に電話応対のトレーニングをやってるんだけど、最近は若い人の場合は家の固定電話がない環境で育ってるから、昔みたいに家の電話にかかってきた電話を取って知らない人と話したり、家の人に電話を取り次ぐという機会がないのよね。
    電話で話すことに慣れてない人が増えてるよ〜
    返信

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2025/05/13(火) 03:21:41  [通報]

    >>115
    コールセンター勤務だけどうち、そんなこともあるよ!たまたま電話途切れてシーンとするときあって、そんなときに架電した先たまたま繋がると皆んなに聞かれてる〜💦と思い焦る😓
    すごいいやだー。やるしかないけど
    返信

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2025/05/13(火) 03:25:51  [通報]

    >>1
    何がそんないやなんだろ?
    敬語とか研修したらできるし、人と話すのが嫌なのか。チャットならよいのか?人見知りなのか?
    返信

    +0

    -1

  • 284. 匿名 2025/05/13(火) 04:01:54  [通報]

    電話に出るのは別に良いんだけど、めっちゃ滑舌悪かったり、もにょもにょ言ってたり、めっちゃ声小さいと何言ってるか全然分からないから嫌だねー
    しかも聞き返すと怒り出すし
    返信

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2025/05/13(火) 04:20:58  [通報]

    >>16
    昔は新人は何もわからなくてもまず電話取れだったよね。
    知り合いが勤めてる大手家電量販店は、新人に3ヶ月は電話を取らせない代わりに、研修で商品知識とか教え込んで、知識をつけてから電話対応させるらしい。そっちの方が理に叶ってるのかも。
    返信

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2025/05/13(火) 06:44:05  [通報]

    >>1

    みんなイヤでしょ。でも仕事だしやるしかないでしょ。
    勤労は日本人の義務だよ。

    あとやたら「私人見知りなんで〜」って言うやつ。
    みんな初対面で話すのは気を遣うしイヤだけど頑張ってる。

    努力も何もしないで苦手とか言うやつ増えたけど、日本どうなっちゃうの。
    返信

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2025/05/13(火) 06:45:05  [通報]

    電話嫌いなんてSNS世代やのうてもおるわ。同世代の元友人が事務職希望なクセに電話は受けたくないからって派遣で入力作業ばっかやってたわ。派遣で入力作業だと電話に出なくて良いからだとか。
    返信

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2025/05/13(火) 06:51:11  [通報]

    >>4
    アラフォーだけど私も苦手
    というか今まさに職場入りたてで電話に困ってる…、若者の不安もわかるよ上の世代は電話を甘く見すぎ

    苦手と言えども教えてもらえればその通りにやるつもりだけどマニュアルがないんよ…、「慣れたら電話もとってもらうからね」と言われた初日に「あの、私電話の使い方わからないので教えて貰え「あー!大丈夫ダイジョウブ、出ればいいだけ取り次げば良いだけだから!」……」ってかぶせ気味に話し打ち切られてしまった

    内線操作の仕方わからんし、認知症のクレーマーだからすぐ取り次がずに席を外してると答えることにしてるお客さんがいるっぽい会話を耳に挟んだけどそれが何さんなのかもしらないから私やらかしそう…、まあおいおい聞こうと思うけどそんな顧客がいるのに教えることリストにそれが微塵も上がらず「出れば大丈夫だからw」と言う職場に不安しか無い…

    あと聴力検査は一度も引っかかったこと無いけど私は人の声、特に電話だと耳がポンコツで聞き取りが出来ないんだよね…、想定した範囲内の単語ならむしろ滑舌悪い人のお話も聞き取れるほうなんだけど何も想定がないところや想定外の発音されるとマジで脳が意味のある単語と認識出来ず聞こえたように書いとけばいいといわれても「ヒラルララのイヤラナさんからワヤナさん宛」とか察しもつかないレベルにしか聞き取れない…、電話が苦手な最大の理由がこれ
    返信

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2025/05/13(火) 06:57:48  [通報]

    >>9
    営業とかも無理やろなぁ
    返信

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2025/05/13(火) 06:59:38  [通報]

    電話出る事自体は構わないけど
    折り返し電話でこれ絶対自分宛だ!てわかってるやつすら
    当の本人が出ようとしないのは普通に腹立つ
    返信

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2025/05/13(火) 07:26:12  [通報]

    私40代だけど電話苦手
    相手の声が聞き取れない
    聞こえないんじゃなくて、言葉として聞き取れない感じ

    聞いてる先から忘れちゃって、どこの会社のどなたでしたっけ?ってなる
    メモも間に合わない…

    自分がかけるパターンでも、相手と会話しながら伝えたい事を伝えていくのがむずかしい
    返信

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2025/05/13(火) 07:40:27  [通報]

    新人の頃社名だけ控えて相手の名前とか部署名聞くの忘れてよく注意されたなぁ
    返信

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2025/05/13(火) 07:41:29  [通報]

    >>25
    仕事のメール、後に残るから推敲しないといけないし煩雑なんだよね
    サッと電話して話しちゃえば1分で済む
    受ける方もわざわざメール返信しなくていいから手っ取り早いんだわ…
    返信

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2025/05/13(火) 07:43:30  [通報]

    分かりやすくゆっくり話してくれる人ばっかりじゃないからねえ
    早口で何言ってるか分からない人ほど気性荒いし電話怖い気持ち分かるよ
    返信

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2025/05/13(火) 07:46:08  [通報]

    >>288
    >>291なんだけど>>1辺りだけ読んで書き込みしたら、すぐ上に自分がいた!って感じだわ!
    私も>>288さんと一緒だー
    返信

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/13(火) 07:59:07  [通報]

    毎年この手の記事出るよね。
    そしていつも思う。アラフォーの私も電話苦手だから、世代のせいじゃないと。
    返信

    +0

    -1

  • 297. 匿名 2025/05/13(火) 08:21:19  [通報]

    電話取る仕事してます。
    面と向かって話すよりも、好きかも。
    声色や話す間合いで、相手がどんな気持ちか、何を知りたくて何を希望するかを想像しながら対話するのがけっこう好き。

    電話嫌いで退職なんてもったいない。その職を欲しいわ。
    返信

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/05/13(火) 08:34:46  [通報]

    >>19
    それは今の電話の件と関係があるの?
    返信

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2025/05/13(火) 08:38:18  [通報]

    >>3
    男女問わず電話とるのが苦手な人が増えてるって話なのでは
    返信

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/05/13(火) 08:57:33  [通報]

    >>25
    わかる。電話での言葉が全然聞き取れなくてメモも追いつかなくてパニックになるし何度聞いても何も理解できなくてもはや努力とかそういう問題ではない…。仕事の電話って大体早口だし外国語に聞こえてしまう…。
    返信

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2025/05/13(火) 10:20:18  [通報]

    >>278
    大学事務やってるけど、電話ほとんど鳴らない。
    たぶん代表電話はバンバン鳴るんだろうけど、私がいるところは内線すら1日1本も鳴らない日もある。
    返信

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2025/05/13(火) 10:34:56  [通報]

    その人にその仕事が向いてないってことだから、仕事をやめて正解だと思うよ。
    その仕事を続けながら、私は苦手なので電話には出ませんっていうのは、ただのわがままになってしまうし。
    その場合は自ら仕事をやめる、転職するのが正解だと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2025/05/13(火) 11:02:40  [通報]

    >>1
    わかる。そもそもみんながいる中で声出すのいや
    返信

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2025/05/13(火) 15:59:05  [通報]

    >>8
    慣れたら電話対応なんて一番ラクな仕事だもんねw

    まぁ今時電話文化が消えつつあるから今の職場も携帯間でのやり取りかメールやチャットでの連絡がほとんど
    返信

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2025/05/13(火) 16:22:34  [通報]

    >>263
    おそらくひろゆきか何かの受け売りなのが余計にダサいよね
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす