-
1. 匿名 2025/05/11(日) 19:49:40
共働きで保育園児が2人の4人家族です。恥ずかしながら我が家は雑然としていて、家にいるのがあまり好きではなくすぐ外出してしまいます。返信
出費も多いです。
もっと家の居心地が良ければ家にいるのかなと思います。皆さんがしている居心地をよくする方法をぜひおしえてください。+86
-2
-
2. 匿名 2025/05/11(日) 19:50:19 [通報]
ヒステリックにならない返信+39
-5
-
3. 匿名 2025/05/11(日) 19:50:40 [通報]
個室を作る返信
みんな自分の部屋は大好きだよね?+110
-4
-
4. 匿名 2025/05/11(日) 19:50:51 [通報]
水回り系こまめに洗う返信
いや、出来てないけどやりたい+119
-0
-
5. 匿名 2025/05/11(日) 19:51:04 [通報]
私もだけど、子供とずっと家いたらしんどくない?返信
ずーっと構ってなきゃだもん。居心地云々じゃなく、子供小さいうちはずっと出かけようと思う。家だとマジで時間経つの遅い。+111
-4
-
6. 匿名 2025/05/11(日) 19:51:04 [通報]
居心地悪いと言うかアウトドアてだけなんじゃない?返信+32
-1
-
7. 匿名 2025/05/11(日) 19:51:26 [通報]
動線が自然な家は気持ちが楽だよ。返信
まずは子供たちが窮屈そうに感じる動線を自由な動線に変えてあげるだけでも良いと思う。
風水的にも、その方が家族の心身に良いことになってるはず。+41
-0
-
8. 匿名 2025/05/11(日) 19:51:36 [通報]
空気の入れ替え返信
整理整頓
情緒の安定+60
-0
-
9. 匿名 2025/05/11(日) 19:51:39 [通報]
+26
-3
-
10. 匿名 2025/05/11(日) 19:51:48 [通報]
>>1返信
物を極力少なくして、床に物を置かず掃除しやすくする。
部屋の空間が広くて綺麗なだけで居心地良くなる+120
-0
-
11. 匿名 2025/05/11(日) 19:52:01 [通報]
インテリアが好きだから、お気に入りの家具や照明、食器などに囲まれているとここが城!!って思う返信
家にいるのが好き+78
-1
-
12. 匿名 2025/05/11(日) 19:52:16 [通報]
部屋数に余裕があるなら子供のおもちゃ部屋を作ってそこが汚くても気にしないようにする。片付けても片付けてもすぐ散らかされるっていうストレスを無くす返信+22
-0
-
13. 匿名 2025/05/11(日) 19:52:21 [通報]
こだわりの家具や食器を使う返信+15
-0
-
14. 匿名 2025/05/11(日) 19:52:28 [通報]
インテリアを自分好みにする返信+21
-0
-
15. 匿名 2025/05/11(日) 19:52:34 [通報]
>>1返信
掃除を頑張りすぎない
よく散らかるおもちゃや本などはざっくりした置き場を作ってそこにあればOKとする
整理整頓のために堅苦しくなってしまったらおしまいよ+28
-0
-
16. 匿名 2025/05/11(日) 19:52:42 [通報]
奮発して大きいテレビ買った返信
ソファでお菓子食べながらサブスクで好きな番組見るのが一番幸せ+28
-1
-
17. 匿名 2025/05/11(日) 19:53:11 [通報]
どこでも寝転がれるレベルに(本当に寝転がるわけじゃない)返信
床を磨くのが好き。磨いてる時落ち着くし
外で汚れたようなカバンとか床に置いたときに、どうせ明日すぐ掃除するから大丈夫って思うから気にせずポイポイ置ける。+15
-0
-
18. 匿名 2025/05/11(日) 19:53:23 [通報]
>>1返信
「とりあえず置いとく」を止めてひたすら断捨離
いきなり全部は無理だけど、少しずつ不要物を処理するしかない+25
-1
-
19. 匿名 2025/05/11(日) 19:53:36 [通報]
>>1返信
導線を考える+4
-0
-
20. 匿名 2025/05/11(日) 19:53:37 [通報]
主も書いている通り、整って掃除が行き届いたLDKが必須だと思う返信
雑然とと言っても秩序だっていればマシだけど、漫然と散らかってるなら片付けからかと思うよ+28
-0
-
21. 匿名 2025/05/11(日) 19:53:59 [通報]
物を増やさず掃除しやすい状態にしておくのが大事だなと思った返信
ロボット掃除機使うようになって、床を常にスッキリさせたくって、余分なものを置かず物も置かないようになってから綺麗がキープしやすくなった+13
-0
-
22. 匿名 2025/05/11(日) 19:54:28 [通報]
>>14返信
それ
好きなもので固めると家に帰るのが楽しくなるし
ずっと居たくなる+18
-1
-
23. 匿名 2025/05/11(日) 19:54:29 [通報]
猫を飼う返信+4
-6
-
24. 匿名 2025/05/11(日) 19:55:34 [通報]
+0
-3
-
25. 匿名 2025/05/11(日) 19:55:43 [通報]
1部屋なんでも入れる納戸にする返信
あとはホテルを参考にインテリア+1
-6
-
26. 匿名 2025/05/11(日) 19:55:47 [通報]
>>5返信
ずっと相手してるのもしんどいし動画見せとけば楽だけどそれも諸々心配だし子供が小さい時はとりあえず外行ってたわ+37
-1
-
27. 匿名 2025/05/11(日) 19:55:54 [通報]
子供が小さいうちって休日は出掛けてた気がする。返信
レジャーだけでなくイオン行ったりとか。子供達がもう少し大きなれば家も少し片付くだろうし、母ちゃんが機嫌よければ家が多少汚くても平気だよ。+28
-0
-
28. 匿名 2025/05/11(日) 19:55:54 [通報]
物を増やさないのが一番の解決策。うちもごちゃごちゃしてた時は帰るたびにため息だったけど、とにかくものを下に置かない、出かける前に片付けて行く、無駄に買わないこれに尽きる。しばらく使わなかったものはもう使わない考えで捨てる。返信+19
-0
-
29. 匿名 2025/05/11(日) 19:56:00 [通報]
>>23返信
猫いいけど掃除が大変になる+9
-1
-
30. 匿名 2025/05/11(日) 19:56:36 [通報]
陽の光が入るリビング返信
換気が行き届いていて空気が綺麗
+11
-0
-
31. 匿名 2025/05/11(日) 19:56:37 [通報]
>>1返信
散らかっていてもしょーがないって思う。片付けを1人で頑張らない。積み木一つ靴下一つでも家族に片付けを担ってもらう。笑顔優先で。
あと、力技としてお金に頼ってプロにたまに来てもらう。+14
-0
-
32. 匿名 2025/05/11(日) 19:56:43 [通報]
>>1返信
ガルちゃんで書いてマイナスされるような生活をしてると大丈夫
整理整頓とか安物ばかり買わないとかそういうの+3
-0
-
33. 匿名 2025/05/11(日) 19:58:07 [通報]
リビング横の和室は物置場と割り切った返信
子どもの散らかしたオモチャ、畳んでいない洗濯物、仕分けしていない郵便物
時間がない時はなんでもかんでも段ボールブルドーザーで送り込む+7
-2
-
34. 匿名 2025/05/11(日) 19:58:33 [通報]
当たり前だけど掃除、換気。空気汚れてるとなんとなく息しづらかったりして居たくなくなる。しかもいつもいると臭いに慣れて気付かないのが厄介。返信+18
-0
-
35. 匿名 2025/05/11(日) 20:00:41 [通報]
前の家ではとにかく探し回ってあるものに合った収納を作っていた。返信
ちゃぶ台は折りたたんでさっとどけられるものにしたり。
邪魔になるものが少ないと掃除がしやすかった。
+4
-0
-
36. 匿名 2025/05/11(日) 20:00:54 [通報]
>>5返信
思い返すとそうだわ。とにかく外に出かけていた。家が居心地悪いとかではなく限界がある。一人でも未就学児2人連れて出かけたもんなあ。私も体力あったなと我ながら感心する+29
-0
-
37. 匿名 2025/05/11(日) 20:03:08 [通報]
>>1返信
物を増やさない。これしかないと思う
子供の作品とかも写メ撮って捨てる
要は自分で管理できる量を超えちゃってるんだよね
だから捨てる
+15
-0
-
38. 匿名 2025/05/11(日) 20:03:28 [通報]
>>1返信
保育園の間はたくさん外に出た方がいいよ!
+2
-0
-
39. 匿名 2025/05/11(日) 20:04:03 [通報]
こまめに床拭き返信
子供がいるとベトベトになりやすくて、気分が下がる。
サラサラになる洗剤や好きな香りの洗剤を探して綺麗にして運気アップ。+8
-0
-
40. 匿名 2025/05/11(日) 20:04:14 [通報]
お気に入りのものだけを置く返信
どこ見渡しても癒やされる+7
-0
-
41. 匿名 2025/05/11(日) 20:07:49 [通報]
>>1返信
猫を飼う
これでもう家から離れられない+2
-0
-
42. 匿名 2025/05/11(日) 20:09:55 [通報]
最近思うのだけど、便利過ぎる場所ほど居心地良さって失う気がしてきた。私は田舎出身で、育った実家周辺は何もないけど不便な思いなんかしなかったし(不便を乗り越える精神力や工夫があった)、居心地良かった。返信+9
-2
-
43. 匿名 2025/05/11(日) 20:10:08 [通報]
>>23返信
小さい子どもがいると猫が可哀想。。+4
-0
-
44. 匿名 2025/05/11(日) 20:10:20 [通報]
>>5返信
おぉ。確かに。どんなに居心地が良く素敵で綺麗な家でもゆっくりできる環境がなきゃ意味をなさないよねきっと。子どもが出かけたがらない家というのもまた大人とは違うだろうし、、+13
-0
-
45. 匿名 2025/05/11(日) 20:11:04 [通報]
>>1返信
リビングに一部屋作った
毎回片付けできないしリビングに遊び場を設けると狭くなるから+0
-0
-
46. 匿名 2025/05/11(日) 20:11:19 [通報]
新築建てたけど家で過ごすの大好きだよ。返信
それぞれ部屋あるし、お風呂は広いし、冬はあったかいし。+5
-1
-
47. 匿名 2025/05/11(日) 20:12:15 [通報]
目に見えるカビを出来るだけ撃退返信
1人時間を作る
不要なものを捨てる+4
-0
-
48. 匿名 2025/05/11(日) 20:12:46 [通報]
>>23返信
衛生面が気になるなぁ。掃除も増えるし+2
-0
-
49. 匿名 2025/05/11(日) 20:14:56 [通報]
物の定位置を決める返信+2
-0
-
50. 匿名 2025/05/11(日) 20:15:20 [通報]
よく使うものは手前に返信
あまり使わないものは奥にしまう+3
-0
-
51. 匿名 2025/05/11(日) 20:15:39 [通報]
収納の規格を揃えたいな。返信
無印とかニトリで買い揃えて。+3
-5
-
52. 匿名 2025/05/11(日) 20:16:32 [通報]
>>10返信
わかる、物が多いと、視界がチカチカして落ち着かない
キッチンカウンターにDMとか、ペン立てとか置いてあるのはだめだと思う
とにかく全部収納に閉まって、ダイニングテーブルはリモコンくらいなるように
そして観葉植物でも飾ったら落ち着くよ
子供のおもちゃは決めた部屋から出さない、もしくは夜寝る前にその部屋に全部戻す+24
-1
-
53. 匿名 2025/05/11(日) 20:16:51 [通報]
>>1返信
みんなで家をきれいにする事をイベントにするとか?
子供にもゲーム的に役割を与えてお掃除に協力してもらう
報酬に焼肉(みんなが好きな料理)にするとか+5
-1
-
54. 匿名 2025/05/11(日) 20:20:04 [通報]
大手メーカーで家を建てたら外出しなくなったよ。安い旅行では家の方が居心地がいいので旅行も減った。不健康なのが玉に瑕だけどね返信+5
-2
-
55. 匿名 2025/05/11(日) 20:20:08 [通報]
物を沢山置かない、増やさない返信
各部屋の用途に合わせた物を置く、持ち出ししない
我が家は全員リビングで遊ぶ事が多いので圧迫感がないようにしてる
子供も毎日部屋をリセットしてから寝るしなるべく家事はその日に終わらせる+1
-1
-
56. 匿名 2025/05/11(日) 20:22:03 [通報]
>>4返信
マジでコレ大事+12
-0
-
57. 匿名 2025/05/11(日) 20:22:16 [通報]
とりあえず半分捨てる返信+1
-0
-
58. 匿名 2025/05/11(日) 20:24:27 [通報]
最近彼が ノンフライヤー買ってくれて、料理が楽しくて外食減っちゃった♡返信+2
-1
-
59. 匿名 2025/05/11(日) 20:25:50 [通報]
>>1返信
他の方も仰ってるけど、居心地の問題じゃないような
子が小さいうちは私も外にばかり行ってたよ
家で動画ばかり見せてるよりは良いのかと思って
家にいる時は家事しなきゃだし、遊んであげるの苦手だし、動画(当時はアニメやDVD)ばかり見せてたから
色んなとこ行ってたよ
お金もかかったよね、確かに
でも仕方なかった…+7
-1
-
60. 匿名 2025/05/11(日) 20:30:18 [通報]
>>1返信
どういう事…………?+1
-0
-
61. 匿名 2025/05/11(日) 20:31:36 [通報]
>>4返信
毎日やらない?排水受けは毎日ゴミ取り、週1オキシクリーンしてる。でないと食中毒リスク上がるよ+9
-8
-
62. 匿名 2025/05/11(日) 20:32:36 [通報]
お気に入りの場所を一箇所、小さくて良いから作る返信
そこにいれば落ち着くし、大丈夫ってなれる
そしてそこから少しずつ、お気に入りの場所を大きくしていくの繰り返し
今半分くらいはお気に入りになったよ+7
-0
-
63. 匿名 2025/05/11(日) 20:34:07 [通報]
リビングに観葉植物をいっぱい設置する返信
視界の中にグリーンがたくさんあるとメンタルにいいらしいよ+8
-2
-
64. 匿名 2025/05/11(日) 20:34:25 [通報]
①物を減らす返信
②部屋に使うメインの色を3色にまとめる
③プラスチックではなく木製の家具や小物
+6
-0
-
65. 匿名 2025/05/11(日) 20:34:26 [通報]
グータラグ買ったらめちゃくちゃ楽ちんすぎて家にみんないたがる。返信
中学生と高学年の息子いるけど自室がまだいらないらしい
週末はみんなでグータラグでダラダラ
家が綺麗ではある。+2
-1
-
66. 匿名 2025/05/11(日) 20:34:34 [通報]
>>11返信
で、アドバイスは?+1
-5
-
67. 匿名 2025/05/11(日) 20:35:13 [通報]
>>23返信
最初だけだよ…
自宅を整理整頓できない人は、ペットの世話も慣れたら雑になるからいずれは汚家になる可能性大。
ソースは私の実家。+5
-0
-
68. 匿名 2025/05/11(日) 20:36:56 [通報]
>>51返信
ニトリのカラボって、すごいシンナー臭がして、臭いが抜けなくて大変だった
カラボ以外は大丈夫なのかもしれないけど
+1
-1
-
69. 匿名 2025/05/11(日) 20:53:33 [通報]
>>5返信
本人たちは記憶にあまり残ってないけど、
幼い頃に外に出て色々なものに触れたり経験させた事は情操教育にとても良かったと思ってる。
親のエゴではなく子供達のためにもなってるよ。+17
-1
-
70. 匿名 2025/05/11(日) 21:15:55 [通報]
>>1返信
私は家好き
物が少ないとかそういうのじゃなくて
自分の思い通りに好きな家を建てたから
家を建てる前は家が好きじゃなかった
掃除する気にもならなかったしどうでも良かった
あと家に居る時間ソファーに居る事多いから
リビングのソファーは奮発して座り心地の良いのに
買い換えたらずっと映画見てても苦痛じゃなくなった+5
-2
-
71. 匿名 2025/05/11(日) 21:36:20 [通報]
>>10返信
つまり ルンバが走れる家+8
-0
-
72. 匿名 2025/05/11(日) 21:46:19 [通報]
必要以上に物を増やさず階段や廊下、フローリングには物を置かない。紙類は見たらいらないものはすぐに処分する。使って出したらすぐしまう…という3つは心がけてる。それで割と急に人が来ても大丈夫くらいには保ててるかな。返信+2
-1
-
73. 匿名 2025/05/11(日) 22:10:00 [通報]
>>4返信
花を飾る+1
-1
-
74. 匿名 2025/05/11(日) 22:13:00 [通報]
一人暮らしだから参考にはならないと思うけど返信
自分の居心地いい、好きなインテリアは大事
照明、香りも大事+6
-0
-
75. 匿名 2025/05/11(日) 22:13:58 [通報]
>>4返信
これは当然じゃない?
毎日中まで綺麗にするよ+4
-0
-
76. 匿名 2025/05/11(日) 22:21:46 [通報]
+4
-0
-
77. 匿名 2025/05/11(日) 22:35:33 [通報]
観葉植物があると落ち着くから部屋にそれぞれ置いてる。必ず換気して部屋の気を陽にする。返信+2
-0
-
78. 匿名 2025/05/11(日) 22:57:13 [通報]
>>4返信
水周りは毎日やった方が楽だよ。ルーティンにしてしまえばなんて事ないです。+2
-0
-
79. 匿名 2025/05/11(日) 23:20:14 [通報]
>>11返信
主さんは子育て真っ最中だよ。お気に入りの食器とかお気に入りのインテリアにしてられない時期。+2
-3
-
80. 匿名 2025/05/11(日) 23:24:25 [通報]
>>16返信
それプラスちょっと良いスピーカーと座り心地の良いソファがあったら最強。映画館行かなくなった。+0
-0
-
81. 匿名 2025/05/12(月) 01:08:08 [通報]
>>28返信
保育園児2人いたらムリでは+0
-1
-
82. 匿名 2025/05/12(月) 02:26:41 [通報]
カゴを買う返信
洗濯物入れるカゴ・おもちゃや雑貨を入れるカゴ
とりあえずの退避場所作るといいと思う+0
-1
-
83. 匿名 2025/05/12(月) 06:32:59 [通報]
>>9返信
ハウル+1
-0
-
84. 匿名 2025/05/12(月) 08:26:38 [通報]
>>5返信
子供は体力オバケだもんね。
ずっと家にいると喧嘩するし。
体力ない引きこもり傾向の子ですら、イライラしてくるから、外に出た方がいいと改めて感じる。+1
-1
-
85. 匿名 2025/05/12(月) 11:10:18 [通報]
>>1返信
家がゴチャついてるとなんか疲れる。
収納を変える+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する