ガールズちゃんねる

気になっている資格

173コメント2025/05/13(火) 09:20

  • 1. 匿名 2025/05/11(日) 17:26:27 

    私は品質保証関係の仕事をしているのですが、外資ということもあり技術英検(工業英検)が気になっています。取得してもあまり意味はないのでしょうか?
    みなさんの気になっている資格も是非教えて下さい!
    返信

    +19

    -1

  • 2. 匿名 2025/05/11(日) 17:27:05  [通報]

    簿記
    すごい役に立つって聞くけど、どうなの?
    返信

    +36

    -10

  • 3. 匿名 2025/05/11(日) 17:27:12  [通報]

    ガル検
    返信

    +3

    -10

  • 4. 匿名 2025/05/11(日) 17:27:45  [通報]

    頭が悪かったらなんの資格も取れないんじゃない?
    学校で無理矢理取らされるしかないw
    返信

    +2

    -19

  • 5. 匿名 2025/05/11(日) 17:28:05  [通報]

    気になっている資格
    返信

    +13

    -4

  • 6. 匿名 2025/05/11(日) 17:28:07  [通報]

    応用情報技術者
    返信

    +4

    -5

  • 7. 匿名 2025/05/11(日) 17:28:54  [通報]

    英検1級

    英検準1級まで取得したからコンプリートしたい
    返信

    +53

    -4

  • 8. 匿名 2025/05/11(日) 17:28:58  [通報]

    民間資格
    果たしてどれが本当に役に立つ資格で、どれが単なる名前だけの資格なのか
    返信

    +13

    -2

  • 9. 匿名 2025/05/11(日) 17:29:06  [通報]

    言語聴覚士。
    アラフィフで正社員看護師辞めてまで取りに行く価値はありますか…
    返信

    +4

    -17

  • 10. 匿名 2025/05/11(日) 17:29:12  [通報]

    気になっている資格
    返信

    +8

    -1

  • 11. 匿名 2025/05/11(日) 17:29:19  [通報]

    工場勤務だから乙四取りたい。手当てつくんだよね。
    返信

    +13

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/11(日) 17:29:41  [通報]

    ふぐの調理師免許
    返信

    +9

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/11(日) 17:29:59  [通報]

    フォークリフト
    女性で持ってる人かっこいい
    返信

    +49

    -5

  • 14. 匿名 2025/05/11(日) 17:30:00  [通報]

    看護師なんだけど、自分の出産を機に助産師になりたいなと思ってる。
    素敵な仕事だよね。
    けど近所の助産学校は倍率15倍って聞いて諦めかけてる‥
    返信

    +55

    -7

  • 15. 匿名 2025/05/11(日) 17:30:11  [通報]

    薬膳コーディネーター
    返信

    +9

    -2

  • 16. 匿名 2025/05/11(日) 17:30:21  [通報]

    >>10
    どっち?
    右?左?
    返信

    +5

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/11(日) 17:31:07  [通報]

    旅行業務取扱管理者 一度落ちてから挫折。
    返信

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/11(日) 17:31:50  [通報]

    登録販売員。でも薬局は薬剤師さんの方採用したいのかな。
    返信

    +29

    -2

  • 19. 匿名 2025/05/11(日) 17:31:52  [通報]

    消防設備士
    大金持ちにはなれないけど食うには困らなそう
    返信

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/11(日) 17:32:52  [通報]

    ねこ検定
    返信

    +11

    -3

  • 21. 匿名 2025/05/11(日) 17:33:16  [通報]

    統計検定ってどんな業務にどう役立つ?
    返信

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/11(日) 17:34:20  [通報]

    >>7
    応援してるよ
    返信

    +35

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/11(日) 17:34:53  [通報]

    第二種電気工事士

    実技が難しそうだけど文系の私でも受かるだろうか?
    返信

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/11(日) 17:35:04  [通報]

    >>2
    経験者優遇
    返信

    +24

    -1

  • 25. 匿名 2025/05/11(日) 17:35:57  [通報]

    >>5
    四角餅か
    返信

    +41

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/11(日) 17:36:15  [通報]

    >>9
    返信が欲しそうなコメントだけど、価値とかは人それぞれなので、一概に評価できないと思います。
    返信

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/11(日) 17:36:21  [通報]

    >>2
    日商二級で、新卒ならないよりいいかなぁ程度じゃないかな。高校生でも取れる資格だし。経理でも会計ソフトあれば簿記の知識あまり必要なさそうだし、中途未経験が簿記とっても経理に就けるわけではないし。
    Xで「食いっぱぐれない資格」とか言われてるけど日商のステマを疑うくらい過大評価。
    返信

    +60

    -2

  • 28. 匿名 2025/05/11(日) 17:36:23  [通報]

    >>9
    絶対看護師のまんまでいいだろw
    よほどその分野に興味があるってならまだしも
    返信

    +35

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/11(日) 17:36:24  [通報]

    商業英検はあんまり意味ないんじゃないかな?簡単らしい。たしか私も一番上のランク持ってるはず。
    返信

    +5

    -2

  • 30. 匿名 2025/05/11(日) 17:37:05  [通報]

    ザブングル加藤がやってる消化器点検のやつ。
    返信

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/11(日) 17:37:19  [通報]

    >>11
    私も今勉強中
    簡単な所と覚えきれるか!ってなる所とある
    返信

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/11(日) 17:37:31  [通報]

    >>2
    経理だと簿記の知識は業務の中で学んでいくし転職も実務経験重視だから資格自体はそんなでもない
    でも経理以外の職種の管理職やリーダーポジションで、ある程度数字を意識する必要があるなら簿記3級取ってると役立つと思う
    返信

    +12

    -5

  • 33. 匿名 2025/05/11(日) 17:37:35  [通報]

    クリーニング店受付で働いてるからそれに役立ちそうな感じの資格(名前だけでも良い)
    閑散期が暇すぎてやる事ない
    返信

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/11(日) 17:37:38  [通報]

    ファイナンシャルプランナー
    返信

    +15

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/11(日) 17:38:04  [通報]

    >>9
    大きい病院でも配置は数人程度しかないから、つまり採用枠が少ない
    割に合わないよ
    返信

    +19

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/11(日) 17:38:24  [通報]

    草むしり検定とかもうえけわ
    現場猫も
    返信

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/11(日) 17:38:27  [通報]

    社労士
    合格率6%と聞いて合格は無理かーと思ったけど‥。職場を労基に申告した経験があるので、知識があればもっとスムーズに出来ただろうから勉強だけでもしようかと思ってる‥。
    もう労基に行くなんてことなければいいのだけど、何があるかわからないよね。
    返信

    +21

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/11(日) 17:39:10  [通報]

    >>7
    準1と1級の間はすごく壁があるって聞きました。
    レベルが格段に
    返信

    +32

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/11(日) 17:39:38  [通報]

    >>27
    簿記で人生変わるとは全く思わない
    うちの親も簿記あるけど
    管理職の立場でバイトの給料計算とか売り上げ計算するのに簿記の知識が役立ったか聞いたら
    何十年も前に学校で習ったことなんか忘れたつってたわ w 独学でぽちぽちExcel勉強して使いこなしてたよ
    返信

    +10

    -2

  • 40. 匿名 2025/05/11(日) 17:40:14  [通報]

    >>7

    2級と準一級の間も差があると思ったけどな…
    返信

    +23

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/11(日) 17:40:24  [通報]

    建設業経理士2級
    工業簿記だって。
    返信

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/11(日) 17:40:29  [通報]

    >>2
    大学の時に日商簿記2級を取りましたが、まだ学生でお金のことがよくわかっていなかった自分としては勉強になったと思います。
    ニュースとか株とかの話が理解しやすくなったという意味では役に立ちます。
    返信

    +27

    -2

  • 43. 匿名 2025/05/11(日) 17:41:32  [通報]

    行政書士とりたい
    これからますます日本には外国人がやってくるからチャンスだと思う
    返信

    +10

    -4

  • 44. 匿名 2025/05/11(日) 17:41:35  [通報]

    司法書士

    独立すれば食いっぱぐれないと動画で見た。50過ぎてから取得を目指してなれるものだろうか。や、甘い気持ちがあるわけでなくてどれくらいの現実感なのか知りたい
    返信

    +1

    -9

  • 45. 匿名 2025/05/11(日) 17:42:04  [通報]

    >>2
    高校生でも取れるし税理士になりたいとかじゃない人には特に役に立たない
    資格持ってたからって優遇されたことない
    返信

    +15

    -7

  • 46. 匿名 2025/05/11(日) 17:42:06  [通報]

    >>4
    取れるかどうかの話じゃないんだよね
    ていうか文章の意味わからないの私だけ?
    頭が悪かったら何の資格も取れないって書いてるのに結局学校で資格取れてるじゃん
    返信

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/11(日) 17:42:27  [通報]

    公認会計士
    友達が取ってて働きやすそうだしいいなーと思った
    返信

    +2

    -13

  • 48. 匿名 2025/05/11(日) 17:42:44  [通報]

    >>34
    FPは国家資格だよ
    返信

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/11(日) 17:42:59  [通報]

    >>7
    ネイティブでも落ちるらしい
    返信

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/11(日) 17:43:04  [通報]

    >>16
    自動車学校の先生に資格は要るの?
    返信

    +2

    -5

  • 51. 匿名 2025/05/11(日) 17:43:20  [通報]

    >>18
    薬剤師は給料高いから安く使える登録販売者をドラッグストアでは雇ってるみたいだよ
    薬の知識は素人みたいなもんだけど
    返信

    +24

    -2

  • 52. 匿名 2025/05/11(日) 17:43:49  [通報]

    経験なくても資格さえあれは雇ってくれるやつ、なかなかないよね。
    転職情報をしっかり見てから資格選べばよかった。
    返信

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/11(日) 17:44:12  [通報]

    >>9
    給料は下がるし求人も少ないよ
    それでも熱意があるならどうぞ
    返信

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/11(日) 17:44:35  [通報]

    >>45
    いや、経理とか事務系で有利になると思うよ
    優遇とかはないけど、募集要項に簿記◯級とかよくある
    返信

    +8

    -2

  • 55. 匿名 2025/05/11(日) 17:44:51  [通報]

    >>42
    学ぶという意味合いだよね
    趣味でとるような資格
    返信

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/11(日) 17:45:16  [通報]

    >>45
    そうだろうな、必要のない資格
    返信

    +0

    -2

  • 57. 匿名 2025/05/11(日) 17:45:19  [通報]

    >>9
    正社員看護師辞めてまでだと他人が言える事じゃないけど、時代的に必要とする人は増えてる
    うちの子供が当時3歳で滑舌悪くて、小学生になる前に治らない時は言語聴覚士の指導を受けた方が本人の為だと健診で言われた
    その後自然と治ったけど、昔は、滑舌悪いね!くらいが今は小学校で同級生に指摘されて気にしちゃうになってるらしい
    今はなんでも先手を打っての時代だから資格取得も無駄にはならないかも
    返信

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/11(日) 17:45:55  [通報]

    >>25
    餅ソムリエの資格かと思った
    返信

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/11(日) 17:47:00  [通報]

    >>7
    TOEIC950だけど1級持ってません
    最初の語彙が覚えられない...
    返信

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/11(日) 17:47:04  [通報]

    ザリガニ鑑定士

    中国だっけな?
    本当なのかわからないけど割と高給取りらしいねw
    検索してもわからなかったからどんなもんか気になるw
    返信

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/11(日) 17:47:13  [通報]

    >>7
    私もー!!
    でもなかなかやる気が出ないんだな...
    返信

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/11(日) 17:47:57  [通報]

    >>9
    別のリハビリ職なので管轄外ではありますが、、、
    看護師の方がつぶし効くなと思ってます。市役所系の職場選べばホワイトだし。
    わざわざ3年間専門に通って国試うけて、下手したら月給は下がる。仕事の幅は狭まる。は普通にありますよ。

    でもSTにやりがい、興味ある分野あるなら別ですので、その場合は頑張ってください!
    返信

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/11(日) 17:49:40  [通報]

    >>37
    その目的だと労基法以外の科目が辛いと思う
    趣味で勉強するだけで良さそう
    返信

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/11(日) 17:51:36  [通報]

    >>2
    2級以上でないとだめだけど
    経理だと持ってないと希望出しても配置されない
    返信

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/11(日) 17:52:20  [通報]

    >>20
    取りたい
    返信

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2025/05/11(日) 17:52:46  [通報]

    >>2
    すごいは言い過ぎ。

    営業職一年目とかでも3級取れとか言われる。
    決算書読めるようになって欲しいからだろうね。

    実務ではプロとしては勿論あった方がいい。
    ただ指示通りに経理システムに入力する仕事しかしないつもりなら、
    無くても良いが、
    仕事探す時はあった方が差別化出来るし説得力ある。

    あと、簿記の考え方は、
    家計でも使える、何かの開業でも活かせる。
    そういう意味では一生モノ。
    勉強して損は無い。
    返信

    +19

    -3

  • 67. 匿名 2025/05/11(日) 17:54:11  [通報]

    登録販売者
    返信

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/11(日) 17:55:35  [通報]

    救急救命士
    返信

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/11(日) 17:55:59  [通報]

    >>5
    羨ましくてヤキモチ焼いてるんかと思った
    返信

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/11(日) 17:56:06  [通報]

    >>20
    なにそれ
    興味湧いた
    返信

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/11(日) 17:56:42  [通報]

    >>59
    分かる
    何回トライしてもそこで挫けるから、語彙は後回しで、なんなら最後にするのがいいかもしれないと思っている
    うちの子は帰国なんだけど、帰国子女用の塾の英検一級コースで毎週50個の語彙を叩き込まれていました 紙に書いたのを畳んでポケットに入れて、しょっちゅう見ては覚えていました
    その時13歳くらいだったけど、得点は合格者の中でもかなり上の方だった
    やっぱりそこまでやらないとあの語彙はなかなか難しいですよね
    返信

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/11(日) 17:56:48  [通報]

    >>4
    ワイ頭くっそ悪いけど管理栄養士、施工管理2級、簿記3級持っとるで。
    やる気やろこんなん
    返信

    +7

    -5

  • 73. 匿名 2025/05/11(日) 17:56:59  [通報]

    インフラの資格が欲しい
    電気工事士
    返信

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/11(日) 17:57:07  [通報]

    >>59
    英検って試験の方式こそ変わったものの、
    単語力がカギなのは変わらんのか。
    返信

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/11(日) 17:57:18  [通報]

    >>9
    採用が少ないのは間違いない
    やめてまでとるメリットはないと思う
    専門学校の見学会に行ったけど、時間も金額もかかるから、諦めたよ
    もっと採用があればいいんだけど
    返信

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/11(日) 17:57:37  [通報]

    食生活アドバイザーって持ってる人いますか?
    返信

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/11(日) 17:58:20  [通報]

    >>74
    最近何か変わったんですかー?
    返信

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/11(日) 17:58:25  [通報]

    >>2
    自営で役立ててまふ
    返信

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/11(日) 17:58:55  [通報]

    統計検定
    返信

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/11(日) 18:02:31  [通報]

    >>18
    薬局っていうのが調剤薬局ならそもそも登録販売者は採用してないと思う
    薬剤師いるから必要ないし
    ドラッグストアのことなら実務経験あってすぐに1人で立てる人なら需要あると思う
    実務経験なしの有資格者だとパートは資格手当なしからのスタートだし正社員転職なら優遇はあんまり期待できないと思う
    返信

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2025/05/11(日) 18:03:21  [通報]

    第三種電気主任技術者
    取りたいなって思うけど、生きてるうちに取れるだろうか
    返信

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/11(日) 18:04:09  [通報]

    >>14
    私は看護師の資格も何もないけど
    出産のときに助産師さんって素晴らしい仕事だなと思ったよ

    もちろんその分大変なこともあるだろけど
    返信

    +29

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/11(日) 18:04:14  [通報]

    >>59
    同じくTOEIC945持ちだけど英検1級は単語のセクションで挫折しました
    返信

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/11(日) 18:04:50  [通報]

    宅建
    返信

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/11(日) 18:05:54  [通報]

    >>51

    客の立場だとオンラインでいいから薬剤師の意見を聞きたい時がある
    返信

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/11(日) 18:06:14  [通報]

    >>51
    安く使えるとかじゃなくて取り扱える薬の種類が全く違う
    調剤やってるドラッグストアなら薬剤師は必須で登録販売者じゃ代わりにならない
    返信

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/11(日) 18:09:22  [通報]

    >>7
    英検準1級は一発合格で優秀賞までもらったのに、1級は3回くらい落ちたw
    返信

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/11(日) 18:10:40  [通報]

    >>4
    関数苦手で数学のテスト赤点取るくらい頭悪いけど関数使うExcelの資格は持ってるよ
    頭良い悪いは関係ないよ
    返信

    +5

    -4

  • 89. 匿名 2025/05/11(日) 18:11:12  [通報]

    >>23
    工具触るからめちゃくちゃ不器用とかだとキツイかな
    握力もいる

    でも練習したら受かるよ
    筆記も文系でもいけるレベル
    返信

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/11(日) 18:14:31  [通報]

    >>2
    将来起業したいなら必須。
    個別株ちゃんとやりたいなら必須。
    経理の仕事だけじゃない。
    簿記少しも知らないエリートとか偽物。
    返信

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/11(日) 18:18:56  [通報]

    >>59
    今は990ですが、英検1級合格したのは905の時でした。
    最初の語彙セクションが安定しさえすれば950なら普通に合格できますよ。努力あるのみ。
    返信

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/11(日) 18:20:54  [通報]

    >>75
    そうは言っても、現実は、まだまだ足りてなくて売り手市場だよ。
    募集をかけてるけど、何年も来ないとことかざらにある
    返信

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2025/05/11(日) 18:21:45  [通報]

    >>34
    3級は簡単だったよ
    返信

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/11(日) 18:22:54  [通報]

    >>25
    ムズい
    返信

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/11(日) 18:23:57  [通報]

    >>77
    数年前に3級以上も1日で終わる形式
    (他にも変更点あるかもだけど)に変わったと聞いた。
    返信

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/11(日) 18:26:30  [通報]

    >>25
    あー、資格持ちか!

    返信

    +20

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/11(日) 18:33:19  [通報]

    >>2
    「転職に有利!」ってSNSで見て2級取ったけど、3級優遇の求人で書類で落とされたわ。当たり前だけど。
    今経理以外の事務やってるけど、勘定科目や財務諸表の見方が多少わかるのがよかったかな。
    すごく役に立つ、というよりは損はないかなぁ?くらい。
    返信

    +17

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/11(日) 18:33:25  [通報]

    >>4
    私もFランで頭悪いけど、宅建と簿記2級持ってる どちらも正社員で子育てしながら独学で1発合格した。そういう人が多いと思う
    返信

    +8

    -3

  • 99. 匿名 2025/05/11(日) 18:34:09  [通報]

    >>93
    2級は難しい?どんなことに役立つ?
    返信

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/11(日) 18:34:09  [通報]

    >>50
    必要だよ
    返信

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/11(日) 18:37:45  [通報]

    >>4
    ほらね
    あなたのコメントに乗っかって自虐風自慢大会始まったよ
    返信

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/11(日) 18:41:05  [通報]

    >>98
    同じ
    私は頭悪いけど、独学一発合格で宅建、簿記とか資格色々取ってる
    ちゃんと勉強すれば取れる資格なら、やるかやらないかだけだよね
    返信

    +7

    -4

  • 103. 匿名 2025/05/11(日) 18:43:50  [通報]

    >>18
    まずパートの人が昇給で受けて待遇改善する資格って感じ。求人は割と見るから引越ししても需要ありそう。ドラッグストアってノルマあるからそこが苦にならないならいいんじゃないかな。
    返信

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/11(日) 18:52:00  [通報]

    >>4
    少なくともあなたが、今はそういう話してんじゃないよって言いたくなるくらい
    文章が読み取れない頭の悪さなのは分かったよ
    返信

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/11(日) 18:53:07  [通報]

    >>13
    結構短時間で取得出来るのでオススメです
    返信

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/11(日) 18:54:16  [通報]

    愛玩動物飼養管理士
    動物に関わる仕事がしたいです。
    愛玩動物看護師じゃないと、やはりだめなのかな
    返信

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/11(日) 18:56:31  [通報]

    >>9
    国試の合格率70%代って聞きましたよ.
    返信

    +1

    -3

  • 108. 匿名 2025/05/11(日) 18:58:04  [通報]

    >>9
    摂食嚥下の認定看護師を取ればいいのでは
    摂取嚥下は看護師でもやるんだし、わざわざST取るなら言語系やりたいとか?

    小児の発達障害系なら資格なくても看護職で障害児施設はいくらでも就職できる
    何年かやれば自発管を取れば看護師並みの給与にはなるけど

    STの国試は看護師と違って合格率7割ぐらいだよ
    医療知識あるナースなら余裕だろうけど
    返信

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/11(日) 18:58:29  [通報]

    >>81
    電工取った後、電験も取りたいと思ったけどレベル違うね
    電験の勉強に入る前の基礎数学で撃沈したw
    返信

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/11(日) 18:58:43  [通報]

    狩猟免許

    害獣で家庭菜園やられっぱなしだけど、どれも鳥獣保護法で守られててガチで免許とって申請だして捕まえたろ思ってる
    返信

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/11(日) 18:58:55  [通報]

    医療事務。

    看護師をやめて取ろうかなって思ったけど、どうですか?
    夜勤ありき、体力仕事が徐々に辛くなってきました。
    返信

    +1

    -3

  • 112. 匿名 2025/05/11(日) 19:04:58  [通報]

    >>105
    資格とってなんの仕事してますか?子育て中でも安定して出来る仕事あるかな
    返信

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/11(日) 19:12:56  [通報]

    >>7
    全く同じ
    1級の壁厚いよね
    返信

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/11(日) 19:23:36  [通報]

    >>2
    誰でも取れるけど、だからこそ経理希望なら誰でも持ってるべきかなと。
    返信

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/11(日) 19:25:31  [通報]

    >>5
    木に餅がなる
    返信

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2025/05/11(日) 19:33:34  [通報]

    社会福祉主事任用資格。
    返信

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/11(日) 19:46:48  [通報]

    >>27
    これで食っていけます!って資格ではもちろんないけど、簿記の知識ないのに会計ソフトに入力するってほぼないと思う
    意味も分からずこの金額をここに入力していけばOKで経理部とは言えないと思うし
    資格がなくても決算まで経験あるなら2級持ってても持ってなくても一緒かもだけど
    返信

    +10

    -1

  • 118. 匿名 2025/05/11(日) 19:50:57  [通報]

    >>18
    薬局は薬剤師でないとだめ。登録販売員は薬店だよね。
    返信

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/11(日) 19:54:20  [通報]

    >>37
    「何があるかわからないよね」レベルではモチベ維持が難しいと思う
    返信

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/11(日) 20:00:17  [通報]

    >>111
    全然難しくないけど、看護師を辞めてまでなるような職ではないと思う。看護師さんのままで負担の少なそうな職場ってないのかな
    返信

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2025/05/11(日) 20:02:27  [通報]

    社会福祉士
    返信

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/11(日) 20:05:57  [通報]

    >>13
    車の免許があるので私は最短2日で資格取得(費用は会社負担)しました
    今、時給1,800円で働いています
    試験は難しくないしリフトマンは人手不足で時給がいいし重い荷物を持ったりしなくていいのでオススメです

    返信

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2025/05/11(日) 20:09:12  [通報]

    介護福祉士実務者研修
    とった方いますか?
    これから取りに行くんですが、取れるのか不安しかない
    たん吸引とか難しい?
    返信

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/11(日) 20:09:54  [通報]

    >>120
    介護施設の看護師とか良さそう
    自担で働いてる人もいる
    返信

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/11(日) 20:12:04  [通報]

    >>14
    産科の医師になる人少ないのに助産師そんな人気なんだ
    返信

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/11(日) 20:15:58  [通報]

    日本さかな検定が気になる
    釣りするからおいしく食べたいし、魚について知りたい
    返信

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/11(日) 20:17:04  [通報]

    ねこ検定
    めっちゃ気になる
    返信

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/11(日) 20:19:15  [通報]

    >>92
    対象によるのかな?
    私は、子どもの言語指導の方だったから
    事故後や脳出血、高齢者、口周りの機能不全みたいなのなら、採用枠があるのかな?
    私は諦めたから、もういいんだけどね
    返信

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/11(日) 20:29:11  [通報]

    色彩検定やカラーコーディネート

    色に詳しかったらファッションやハンドメイドでセンスが良い作品が作れそうだし
    保育士目指してるから、作品や教室の配色とかに役立つのかなぁと思いつつ
    勉強してもセンスが良くなるのか分からないので迷ってる
    返信

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/11(日) 20:33:21  [通報]

    気になっている資格
    返信

    +1

    -2

  • 131. 匿名 2025/05/11(日) 20:36:26  [通報]

    >>52
    宅建は?
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/11(日) 20:36:54  [通報]

    貿易系の仕事をしてる人、どんな資格持ってますか?
    通関士、貿易実務検定B級、TOEIC815は持っていて、
    TOEIC850以上と英検準1級、HSKも取りたいと思っています。
    返信

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/11(日) 20:42:59  [通報]

    >>74国連通訳を目指してる場合は専門学校行きなから中学高校行かないといけませんか?難関大学英文科は進学して同時に専門学校をいく でないと大学卒業
    と同時に就職できないですよね なり方を教えて下さい
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/11(日) 21:14:23  [通報]

    >>123
    昨年春~実務者研修の通信教育、秋~通学(8日間)で実務者研修終了しました。
    フルタイム勤務だったので通信のレポート課題提出・通学は結構しんどかったです。

    自宅だと家事や子供の事で集中して出来なかったので、お昼休みや仕事が終わった後会社に残って課題に取り組みました。テキストとDVDを見ながらの学習で、課題は必ず締め切りまでに提出。全て返送した物は1回で合格、通信教育は4~5カ月かかりました。
    8日間のスクーリングの座学はグループワークがほとんど。医療的ケア前に教材DVDで予習をしていたので授業や終了テストで困ることはなかったです。

    実務者終了後学校の無料模試を受けたり、無料アプリで学習してこの1月に介護福祉士受験し合格。1週間くらい前に介護福祉士の登録証が届き介護福祉士として働けるようになりました。

    50歳の私でも1発合格できたのできっと大丈夫。始まったらとにかく最後まで頑張るのみです。
    返信

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/11(日) 21:14:40  [通報]

    >>35
    そもそも看護師と比べて頭数も少ないから、そんなに就職に困るって話聞かないよ
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/11(日) 21:26:39  [通報]

    >>44
    まず独立するのが大変
    営業力がないと仕事来ないよ
    返信

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/11(日) 21:38:20  [通報]

    >>135
    就職に困るほどではないけど、えり好み出来るほどの求人はないよ
    それなりの収入欲しかったら行き先も限られるし
    同条件や収入アップでの転職や再就職は看護師よりはしにくい
    返信

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/11(日) 21:42:12  [通報]

    色彩検定どお?AIが発達したら不要かな?
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/11(日) 21:52:26  [通報]

    >>137
    それは看護師と比べたらね、

    だけど、まぁ看護師ほどのストレスもないよ
    返信

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2025/05/11(日) 21:58:07  [通報]

    >>114
    いまの日商2級は誰でもとれるほど簡単ではないよ。
    返信

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/11(日) 22:23:32  [通報]

    >>2
    システム屋の営業やってたとき、会計ソフトの更新に行った先で経理さんに「ソフトに入力する前に一度仕分けてから確認したいから仕分け帳が欲しい」と言われ、EXCELで作ったとき
    簿記わかっててよかった心底思った
    返信

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/11(日) 22:28:33  [通報]

    >>114
    くちばし図が理解できなさ過ぎて諦めたわ私
    返信

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/11(日) 22:31:19  [通報]

    >>6
    難しいよ(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/11(日) 22:31:32  [通報]

    県内で子育て支援員の研修を受けたのちに、
    (無資格OKの)児童発達支援の施設で働きながら
    通信教育で保育士資格を取得したいです。

    実際のところ保育士資格の取得は、
    通信教育で勉強するのと大学で学ぶのと
    どちらが実践面で役立ちますか?
    返信

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/11(日) 22:41:29  [通報]

    >>25
    なるほど!!
    分からなかったわ〜!
    返信

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/11(日) 22:52:53  [通報]

    >>46
    授業に出れば単位と一緒にプレゼンテーション実務士とかもらえる大学もあるとかなんとか
    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/11(日) 22:55:59  [通報]

    >>13
    地元で取ったよ
    初日に筆記試験受けて2日3日で練習して4日目に試験
    毎週日曜日近所の工場借りてるんだかなんだか通った
    返信

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/11(日) 23:18:02  [通報]

    >>31
    指定数量を丸暗記したけど、試験では1問しか出なかった。苦手な比重が2問出てまいった。
    家事しながら「あさと」さんのYoutubeをひたすら聞き流してたら、何となく記憶に残ってて合格したよー!
    頑張れー!!!
    返信

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/11(日) 23:34:43  [通報]

    薬膳コーディネーターみたいなのが気になっていて、勉強してみたいけども、アロマみたいにあくまで自分の生活を豊かに…って感じだよね。
    返信

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/11(日) 23:41:03  [通報]

    >>2

    仕事にもよるが
    日商簿記1級や全経上級取ってる人は
    もっと難易度の高い士業の受検資格として認められたり
    税理士や公認会計士の試験範囲カバーできるレベルだったりするから
    普通の勤め人でもとりあえず日商簿記2級めざしてみるのも個人的には良いと思ってる。
    自分は簿記のセンス皆無だが
    ほかの試験の範囲に仕訳あったり
    法人税等について学べたりするから
    最近コツコツ簿記の勉強やり出したところです。
    返信

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/11(日) 23:52:30  [通報]

    >>148
    ありがとうございます
    YouTubeはありがたいですよね
    今の所わかったようなわからないような
    本気で資格取る気を出さないと覚えられないですよね
    頑張ろう!
    とりあえず今からYouTubeまた効く事にします!
    返信

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/12(月) 00:49:01  [通報]

    >>4
    あなたが頭悪そうだね
    返信

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/12(月) 01:19:47  [通報]

    >>150
    簿記◯級以上という募集内容は、日商?全経?
    返信

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/12(月) 01:27:02  [通報]

    >>73
    持ってるけど、1ヶ月勉強すれば筆記は受かるよ!
    虎のマークのアプリおすすめ!
    実技は、youtubeで解説動画見て、だめなポイントを理解して、ひたすら時間に間に合わせるために練習!って感じ
    返信

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/12(月) 01:56:13  [通報]

    >>121
    介護、児童系だけじゃなく働けるところ広くありそうかなって気になってるんですが、実際にはどうなんだろう?
    返信

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/12(月) 02:17:36  [通報]

    気象予報士に憧れる。
    勉強したことある人います?どんな感じでした?
    返信

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/12(月) 07:18:01  [通報]

    >>81
    電工取った後、電験も取りたいと思ったけどレベル違うね
    電験の勉強に入る前の基礎数学で撃沈したw
    返信

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/12(月) 08:24:07  [通報]

    >>121
    「低収入・激務でも良いから好きな仕事したい!色々な人と関わりたい!福祉が好き!」って人なら向いてる。勉強も割と楽しい。

    でも「ストレスや人間関係に疲れた!」「文系でも取りやすい資格取って、ずっと穏やかに続けられる事務仕事がしたい!」とかならお勧めしない。
    求人も少ない。

    私は介護職→社会福祉士持ってて障がい者施設の相談員になったけど、介護の時以上にストレス増えて辞めた。
    利用者家族・上司・看護師・介護職から一斉に色々言われて板挟み状態だった。
    病院でワーカーやってた同級生も病んで3年で辞めた。

    向き不向きもあるし職場環境にもよるけど。

    ちなみに高齢者施設でも良いなら主事があれば相談員やれる。
    返信

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/12(月) 08:36:30  [通報]

    >>155

    働く分野は確かに幅広い。
    病院、地域包括支援センター、社協なんかもあるし。

    でもホワイトな職場は新卒で入った人がずっと働くから求人が滅多に出ない。
    あと配置人数が少ないから他職種と相性悪いと孤立無援状態になる。仕事量も多い。

    そして薄給。
    学歴不問・未経験の他業種でパートした方が稼げる。

    でも勉強した内容は役に立つと思う。
    相手の気持ちを考えて接しようと思えたり、事件やニュースの見方もちょっと変わってくる。

    人を支援する仕事だし、待遇より仕事内容重視でプライベートもある程度余裕ある人が向いてるかも。

    上昇思考で働き口をガツガツ探したりバリバリ働くってより「知識を広げて、良い職場があれば働こう」くらいのメンタルで取るのが良い資格。
    返信

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2025/05/12(月) 10:53:19  [通報]

    >>110
    私もちょっと気になってる
    でも目が悪いし鈍臭いから銃は無理
    やるなら罠猟かな
    返信

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/12(月) 11:35:22  [通報]

    >>18
    現役の登販です。簡単に取れる割に手当も付いて、コスパ良い資格だと思います。仕事の内容は品出し、レジ、掃除、プラス「接客」という名の営業です。登録販売者の資格で働くには、ドラストもしくは小売店のドラッグ売り場に勤めることになると思うのですが、どこに行っても推奨品販売があります。営業が苦手な人には向かない仕事ですよ。全然売れなくて自爆営業やっちゃってるパートさんも結構居ます。働きに来て自爆営業ってバカみたい。しかもパートで。逆に営業が苦にならない性格ならオススメ!
    返信

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/12(月) 11:56:55  [通報]

    >>2
    今難易度上がってるからなぁ
    とりあえず腕試しで2級取ったけど苦労したわ。

    実際に経営も経理も投資も歴長いけど
    そんな言うほど役にたつ知識か?と思ってる。
    もちろん知っていて損は無いけど、簿記とFPは”すごい役立つ”は
    そこまで?って感じ。

    分からないことが出てきたときにちゃんと調べて都度理解する方がいいよ。
    返信

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/12(月) 12:07:03  [通報]

    >>122
    ずいぶん昔に取ったの?
    今は普通は4日かかるよ。
    車の免許って大特のことだったらすごい。

    まあそれでも早いし、厳しくなってるから
    私も取ったほうがいい資格だと思ってる。
    返信

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/12(月) 12:58:55  [通報]

    >>154
    一ヶ月って…
    よっぽど頭がいいならともかく普通はムリだよ。
    私も2種持ってるけど、初めてテキストを開いたとき単語すら分からなかったもの。
    工事会社やってて知識はあるほうだったけど、それでもイチから覚えたよ。

    国家資格では簡単だから合格は難しくないけど
    未経験者は最低3ヶ月を目安に勉強計画を立てる必要はあると思う。
    返信

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/12(月) 14:09:42  [通報]

    登録販売者
    返信

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/12(月) 14:53:36  [通報]

    介護職員初任者研修
    病院で10年近くクラークをしていて、お年寄りと接する機会が多かった。
    今は販売業だけど、介護の仕事に興味が出てきた。

    ただ資格は取れても介護の仕事が出来るか不安で。
    歳も47歳だし、覚えも確実に悪くなってるし。
    お金もかかるし、凄く迷っています。

    返信

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/12(月) 18:16:05  [通報]

    >>166
    私はぜんぜん関わりが無い業種なので難易度も分からないけど
    興味があるっていうのがすごく素晴らしいと思うの。
    好きこそもののじゃないけど、とりあえず勉強始めちゃえばって応援したい。
    覚えが悪くなってる自覚があるならなお記憶力を鍛えることもできるし頑張って。
    返信

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/12(月) 21:41:53  [通報]

    手話検定
    返信

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/12(月) 23:40:13  [通報]

    >>159
    定年を迎えた後の身体を使った仕事が辛くなった人に、今までの人生経験と社会福祉士の学識を踏まえて、その職について働くのは最適かと思うのですがどうですかね?
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/12(月) 23:42:26  [通報]

    >>166
    興味のあることはやってみたらいいと思う。
    適正より、やる気、興味だと思う!
    返信

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/13(火) 03:21:53  [通報]

    ビルクリーニング技能士
    返信

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/13(火) 09:17:03  [通報]

    >>170
    >>166
    ありがとうございます。
    無料の説明会あるので行ってみたいと思います。
    後押し嬉しかったです。
    返信

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/13(火) 09:20:36  [通報]


    >>167
    >>172です。間違えて自分に返信してしまった。
    ありがとうございます。後押し嬉しかったです。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード