- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/05/10(土) 18:37:21 [通報]
厳しければ奨学金とはなるだろうけど、進ませないとかの家庭の方が少ないと思うけどな?返信
+1
-1
-
502. 匿名 2025/05/10(土) 18:38:45 [通報]
>>490返信
「ただ就職したくなくてとりあえず」
これね…いるつかなんなら多い+4
-5
-
503. 匿名 2025/05/10(土) 18:38:45 [通報]
>>377返信
昔は理系なら院進学当たり前だったけど今は理系大卒が一番仕事ある
修士博士と進むほど仕事が無くなると言われてる+8
-7
-
504. 匿名 2025/05/10(土) 18:39:01 [通報]
>>65返信
めちゃくちゃわかるし当然だと思いますがお兄さんが進学したのに、弟はダメは遺恨が残りそう。
納得しなくてもそんな簡単に出す訳がいかないけど兄弟だと難しいですね。
+1
-2
-
505. 匿名 2025/05/10(土) 18:39:19 [通報]
国立か私立かでも負担変わって来るだろうから大変ではあるね返信+2
-1
-
506. 匿名 2025/05/10(土) 18:41:35 [通報]
大体の人は進ませるというか背中押すだろうなとは思うけどな?その上でお金の面はそれぞれの状況で考えたりはしていると思う返信+0
-1
-
507. 匿名 2025/05/10(土) 18:45:29 [通報]
>>5返信
理系なら大学院出てないと意味ない+7
-9
-
508. 匿名 2025/05/10(土) 18:45:30 [通報]
>>2返信
すぐ半分出せるのすごい+4
-1
-
509. 匿名 2025/05/10(土) 18:45:46 [通報]
大学に進学する頃から、大学院を想定してはいる返信+3
-1
-
510. 匿名 2025/05/10(土) 18:48:15 [通報]
>>2返信
全て子供が負担するよりは、半分でもそれでも子供からしたら良いとは思う+7
-1
-
511. 匿名 2025/05/10(土) 18:53:51 [通報]
>>460返信
そうそう、ごくたまに院試に落ちる学生がいるけど、研究員→夏の院試に再受験、パターンかな+3
-1
-
512. 匿名 2025/05/10(土) 18:57:37 [通報]
子供が行きたいと思っているなら、ダメとか言うことは出来ないし、その部分ではダメと言う親の方が少ない気もするけど、どうなんだろう?返信
このトピでも止めるという人、見かけなかった気がするけど+2
-1
-
513. 匿名 2025/05/10(土) 18:59:10 [通報]
>>3返信
国立理系から修士に行った息子
今勤めている開発の仕事で、配属先が自分の研究を生かせないところだから転職したいと言ってきて困っている
+7
-3
-
514. 匿名 2025/05/10(土) 18:59:24 [通報]
>>487返信
その大学院の就職実績は調べた?
大企業だと旧帝、そのちょい下の国立、早慶までの院卒がほとんどだと思う
そういうのも本人に調べさせて、いい会社入れる保証がなくても奨学金背負ってでも院に行くか、本人に決断させたほうがいいと思う
正直ここで口出すと後に失敗した時に親のせいにされやすいからね
母子家庭で国立大まで出せたなら親としては充分頑張ったと思う+10
-1
-
515. 匿名 2025/05/10(土) 19:01:52 [通報]
>>503返信
同じこと聞いた
今は理系学部卒が就職に強い
+8
-2
-
516. 匿名 2025/05/10(土) 19:04:10 [通報]
>>49返信
そのまま上がるなら入学金要りませんよ。+0
-8
-
517. 匿名 2025/05/10(土) 19:11:22 [通報]
>>459返信
確かに授業料は私立理系は3倍以上払うし、ゼミの人数も馬鹿みたいに多いし、卒論も皆で書くし、色々国公立との差はあるよね。+1
-0
-
518. 匿名 2025/05/10(土) 19:12:02 [通報]
>>399返信
私は成人が自らした選択は己の責任だと思う。
学びたいなら自分の金で学べ。
それが私にとっては当たり前なので。+13
-2
-
519. 匿名 2025/05/10(土) 19:16:29 [通報]
理系でも上位国立と私立じゃ全然違うのかも上位国立なら大学院に進むのがほとんどです。返信+0
-2
-
520. 匿名 2025/05/10(土) 19:19:36 [通報]
大学院に進む確率高い大学に行く親は、進学する頃からそこ考えてはいると思うけど返信+3
-1
-
521. 匿名 2025/05/10(土) 19:22:59 [通報]
>>496返信
国立大の中では給料高い大学らしい。あと国家資格持ってるけど、これは関係ないかな?
前職は国の研究所に勤めてたけど、給与的には同じくらいだったよ。+4
-1
-
522. 匿名 2025/05/10(土) 19:30:32 [通報]
>>516返信
大学によります
国立は必要
+7
-1
-
523. 匿名 2025/05/10(土) 19:31:26 [通報]
>>519返信
大学の入学式で9割が院に進むと言われました+1
-1
-
524. 匿名 2025/05/10(土) 19:34:21 [通報]
>>4返信
学部卒だと就職する時に理系も文系もほぼ関係無い。四年間なんだったんだ?となるくらい。でも、普通に単位とってたくらいでは勉強した感はほぼ無くて、中高のほうがよっぽど大変だった。自由な分だけ、授業以外で自分なりに勉強したり経験していないと名ばかりの大卒になると思う。資格とか何か強みが無いとどうにもこうにも。+1
-4
-
525. 匿名 2025/05/10(土) 19:35:18 [通報]
>>489返信
うちは子供2人いるし年金もらえないかもしれないことまで考えた上で
全額出すのは国立大の学費まで。それ以上は奨学金かな
アラサー以下は本当年金怪しいと思うよ。ガルはアラフィフも多いからそのあたりは逃げ切りで学費に出せるかもしれないけど
年金1人6万になるんじゃないかとか言われてる。そこまでしないと維持は不可能みたい+1
-2
-
526. 匿名 2025/05/10(土) 19:36:18 [通報]
え??みんなほんと?むしろ行ってほしいし行くって言ったら嬉しいけど。お金なんて喜んで出すわ。返信+0
-1
-
527. 匿名 2025/05/10(土) 19:44:57 [通報]
国立大学合格した時から大学院行くつもりと言っていたしこちらも出すつもりでいるけど返信
留学に関しては正直微妙
短期か長期にはよるからまだわからないけど
できれば3年の時に行きたいと言っている
候補はアメリカかヨーロッパか
私大に比べたら国立学費安いから出してあげたいけどね。
+1
-1
-
528. 匿名 2025/05/10(土) 19:44:58 [通報]
>>288返信
就職や就職後の待遇をよくしたい学生だけじゃないでしょ大学院は
考えが極端で浅はか+9
-2
-
529. 匿名 2025/05/10(土) 19:46:26 [通報]
>>417返信
お前の親はお前を産んでしまって可哀想だけどね+10
-3
-
530. 匿名 2025/05/10(土) 19:47:05 [通報]
>>514返信
ありがとうございます。所属の研究室からの実績は分かりませんが、
全体を見ると開発職は同じ専攻系統からは20名くらいでした。
大手にもたくさん出てますが、職種までは分かりませんでした。
希望が通ると良いです。+1
-0
-
531. 匿名 2025/05/10(土) 19:49:43 [通報]
>>525返信
ちなみに地価高い場所に住んでるけど(政令指令都市、都心通勤圏内)
家も今はクソ高いからハイスペック共働きでもギリギリみたいで
子供1人なら私立大学奨学金なしで行かせてやれるけど2人に私立大行かれたらキツイって感じだよ
旦那は当然有名企業勤めばかりの奥さんたち
1人なら院卒奨学金なしいけるってレベル感
土地持ちの富裕層とか経営者層くらいじゃないかな。有名大手勤務くらいじゃきついかと+1
-0
-
532. 匿名 2025/05/10(土) 19:50:44 [通報]
>>493返信
TAのバイトしてるんじゃ?+2
-1
-
533. 匿名 2025/05/10(土) 19:51:44 [通報]
>>326返信
横だけど、当たり前は、男女で分けて聞くなんて愚問!って意味かなと思った。+0
-6
-
534. 匿名 2025/05/10(土) 19:53:53 [通報]
私も院に行きたいって言ったら想定外だったようで、支援もしてもらったけど奨学金も借りて行ったよ。返信
行って良かったよ。
大手就職できたし、奨学金も返せた。稼いだお金で、こんど両親を旅行に連れて行くよ。
おばさんより。
頑張ってね。+4
-1
-
535. 匿名 2025/05/10(土) 19:55:19 [通報]
>>9返信
お兄ちゃんが国立の理系から修士に行き第二志望の企業に就職した
妹は国立の文系大学で修士は行かないけどお兄ちゃんは行ったからその分お金でほしいと言われた
就職するとき100万円あげるでいいかな+2
-9
-
536. 匿名 2025/05/10(土) 20:00:40 [通報]
>>525返信
>アラサー以下は本当年金怪しいと思うよ。ガルはアラフィフも多いからそのあたりは逃げ切りで学費に出せるかもしれないけど
アラサーももちろんアラフォーも年金当たるかあやしいよ
もらえても70代から少しずつしか支給されないとかになると思う
自分の老後資金をきっちり貯金しないと子どもたちに修士課程を出したはいいけど子どもが就職してから仕送りもらわないといけなくなる
+3
-0
-
537. 匿名 2025/05/10(土) 20:03:34 [通報]
>>22返信
博士まで行ったら
就職どうするのって聞く
+1
-1
-
538. 匿名 2025/05/10(土) 20:04:14 [通報]
>>1返信
子どもが高校時代理系コースだったのだけど、高1の最初の保護者会で、「理系の大学に進学するということは6年間は行くと思っていて下さい」と言われたよ。気構えてたけどウチの子は自分は研究にが向かないと言って4年で就職してた。+6
-0
-
539. 匿名 2025/05/10(土) 20:05:22 [通報]
国公立理系なら、行かせるかな返信
やりたいこと勉強したいことがあるんだと思う
私は国立大学院の学費は出してもらったけど、バイトできなかったから、就活費用とかに奨学金借りてた+4
-1
-
540. 匿名 2025/05/10(土) 20:06:24 [通報]
>>536返信
正直そうなると思うけど。都心近郊の地価高い場所に住んでて、親が土地持ちで相続してるレベルの人でさえ、1人だからお金それなりに出せてあげてるって言ってる
2人理系私立大奨学金なしはキツイって言ってるよ
大学行かせる前の過程で
塾とか夏期講習とかでもバンバン金が飛ぶって
それで老後資金3000万
余裕持って出せるのは富裕層くらいかと
+3
-0
-
541. 匿名 2025/05/10(土) 20:11:10 [通報]
>>524返信
うちの子は理系大から一般企業の総合職で就職したけど、大学時代にレポートで鍛えられたから資料作成は絶賛されてると言ってた。論理的思考ができるのも利点だって。+3
-1
-
542. 匿名 2025/05/10(土) 20:13:31 [通報]
>>80返信
うちも、やりたいことはやらせてあげたかったから一人っ子にした+1
-0
-
543. 匿名 2025/05/10(土) 20:14:44 [通報]
正に理系に進学した息子が居ますが、院に進むのは大前提です。経済的な事がネックなので、国立に行ってもらいました。返信+6
-1
-
544. 匿名 2025/05/10(土) 20:15:13 [通報]
>>514返信
どっか企業のインターンシップに行かせてみたら?
理系卒の先輩社員が社会の厳しさを教えてくれるよw
お母様はここまでよく頑張ったと思う。お母様が悩むことではないです。+3
-1
-
545. 匿名 2025/05/10(土) 20:17:53 [通報]
>>80返信
うちもそう思ってたのに工業高校行って就職した
好きな仕事に就いて本人も楽しそうなのでまあいい+2
-5
-
546. 匿名 2025/05/10(土) 20:25:28 [通報]
>>1返信
30年前の話だけど大学院に行くか就職するか研究室の教授と面談した時に「大学院に行くと一人暮らしの場合、2年で400万円は必要。学部卒で就職しても1年目で400万円は稼げる。2年間で800万円の収入。その差は1200万円。2年間でその価値が見出せるなら行けば良い。」と言われた。
結局、大学院へ行った。理由はうちの大学は就活で求人が来た会社を大学院生から優先的に選ぶシステムだったから。
大企業へ就職し初任給は学部卒より高かったが、ライバルとなるのは学部卒の同期では無く2年先輩の学部卒。その先輩よりも生涯年収が高くなれば良いが中々難しい。
中小企業へ就職した同期よりは恵まれていると思うが。+0
-1
-
547. 匿名 2025/05/10(土) 20:26:20 [通報]
>>4返信
当然行かせる
理系は大学院修士までは必須だから
博士課程までになると
さすが金持ちじゃ無いと厳しいから
半分は奨学金になるかも
+7
-1
-
548. 匿名 2025/05/10(土) 20:33:34 [通報]
>>1返信
絶対出す。そりゃキツイけど、大学院行きたいなんて言われたら喜びの方が勝つ。+1
-1
-
549. 匿名 2025/05/10(土) 20:33:47 [通報]
>>16返信
理科大以下なら、大学院といっても実績あんまり…な研究じゃない?
日東駒専で大学院いくの理系でも必要??学問というか単なる趣味レベルになると思うけど…+1
-8
-
550. 匿名 2025/05/10(土) 20:36:34 [通報]
>>181返信
小学校から高校まで公立、うちもほぼ同じかな
県外の国立大で一人暮らしなのでお金がかかるけど、なんとかやりくりできてるよ
地方なので帰ってくることになれば自動車免許も就職の条件になるかもしれないと思い、自動車学校のお金も出したよ
帰省したときに運転の練習で助手席に乗るのが楽しいから、免許取らせて良かったと思っているw
+2
-0
-
551. 匿名 2025/05/10(土) 20:37:18 [通報]
>>529返信
親も似たような思考かと+4
-0
-
552. 匿名 2025/05/10(土) 20:39:38 [通報]
>>56返信
ガルの息子って若ハゲ多い+2
-2
-
553. 匿名 2025/05/10(土) 20:42:35 [通報]
>>4返信
院卒と学部卒じゃ生涯給与何千万と違うらしいから行かせたい+22
-3
-
554. 匿名 2025/05/10(土) 20:43:30 [通報]
>>1返信
理系なら院卒じゃないと研究職とかつけないのでは?募集要件が修士卒でしょ。学士なら普通に文系就職だよ。学士卒で研究とか開発募集してるところはその程度の会社だからおすすめしない。
わたしも理系だったけど、修士いかないで学士卒で就職の子は理系向いてなかったとかはやく働きたいって子で数名しかいなかったよ。普通は進学する。+13
-2
-
555. 匿名 2025/05/10(土) 20:46:41 [通報]
>>544返信
主です。
インターンは修士1年の夏に行くらしいですね。何となくの業界は決めているのであとはどこに行くかですね。
インターンが重要らしいから。
ありがとうございます🙏+3
-2
-
556. 匿名 2025/05/10(土) 20:49:26 [通報]
>>487返信
がんばってちょい上の偏差値の大学院に進学してみては?意外と受かるよ。学歴ロンダリングはわるいことではない。自分は地方旧帝だったけどさらに地方の公立大学からきた先輩は大手開発に採用決まったし、同期は東大の院に進学してさらに大手企業に就職きめたよ!
+9
-1
-
557. 匿名 2025/05/10(土) 20:50:40 [通報]
>>7返信
うちは母子家庭ですが、親がお金を出すかどうかなんて考えたこともなかった。出すのが当たり前という考えです。
そのかわり子どもには勉強を頑張ってもらい、国立に進学させたので、奨学金に頼ることなく院まで行かせる事ができました。
いずれ定年がさらに延び、長く働くことになるだろうから、急いで社会に出ず勉強できるうちにたくさん勉強して、専門知識を付けなさいと、むしろ院進を勧めてましたし。
でも、子沢山のご家庭などは大変なんでしょうね。+27
-2
-
558. 匿名 2025/05/10(土) 20:55:01 [通報]
>>549返信
院どころか大学出てるかも怪しい奴が大学院のレベルを云々とか身の程知らずにも程がある+3
-1
-
559. 匿名 2025/05/10(土) 21:08:05 [通報]
>>32返信
別に金出して行かせてもいいけどその後結婚して専業主婦になったらどうすんの?ニートになったら?そういうの全部許せるなら金出せば+1
-9
-
560. 匿名 2025/05/10(土) 21:11:59 [通報]
>>377返信
就職に関しては、どういう仕事をしたいかで、学卒がいいか院卒がいいかはかわってくると思う。
娘は理系だけど、学卒で十分な分野への就職を希望していたから、院には進まなかった。
普通に就活して、希望の企業にもう内々定をもらってる。
開発とかに携わりたいなら、院は必須だと思うけど。+11
-1
-
561. 匿名 2025/05/10(土) 21:17:40 [通報]
>>147返信
それでその後どう決めたんですか??まだ考え中?+7
-1
-
562. 匿名 2025/05/10(土) 21:24:07 [通報]
>>553返信
高卒と大卒もそれくらい違う
でも大学院って生涯賃金を上げるために行くところじゃないと思う
それって完全に大学のいいカモだよ+11
-2
-
563. 匿名 2025/05/10(土) 21:32:18 [通報]
学びたいことがあるっていいやん返信
うちは勉強嫌いで部活ばかりしてて成績悪いから院に進もうっていう意欲と頭脳があるの羨ましいよ+5
-1
-
564. 匿名 2025/05/10(土) 21:38:00 [通報]
理系に行くと決めた時点でもう院は行くものだと思ってお金貯めた返信+5
-1
-
565. 匿名 2025/05/10(土) 21:39:49 [通報]
成績が良ければ、いい奨学金がありますよ。返信+2
-1
-
566. 匿名 2025/05/10(土) 21:46:33 [通報]
>>427返信
割合で言えば修士卒の方が大企業への就職多いよ。
もちろん下手な下位私大院卒よりも中堅以上の国立学部卒の方が就職良いのは確かだけど、同程度なら圧倒的だよ。+5
-2
-
567. 匿名 2025/05/10(土) 21:51:06 [通報]
>>1返信
経済力によるから無意味な質問だよね?
うちは喜んでお金出すよ+1
-1
-
568. 匿名 2025/05/10(土) 21:55:59 [通報]
旦那が修士博士課程両方卒だけど返信
修士は絶対行かせたほうがいい。
修士出ないと出世厳しいし
今の大手って理系は、ほぼ修士院卒
しかもほぼ外注だから
東大でも学士卒だとペーペー扱いで
偏差値関係無く
理系は大学院卒が断然有利
博士課程は、そこから更に3年〜だから
学費もかなり掛かるけど
余程優秀で大学残れたり
研究施設行けると教授に見込まれたら
博士課程も出たほうがいいが
自分から残るもんじゃ無い+5
-1
-
569. 匿名 2025/05/10(土) 21:57:21 [通報]
>>1返信
なんでか知らんけど
マッチングアプリとか結婚相談所で院卒の男の人めちゃくちゃ多かった。大卒じゃなくて院卒。
リアルで院卒の人なんてほとんど会ったことないのに。+5
-0
-
570. 匿名 2025/05/10(土) 21:58:11 [通報]
>>567返信
経済力っていっても
子供一人っ子(もしくは子供複数いても1人だけ奨学金なしで他は大学から全額奨学金)か
都心部のガチの富裕層くらいしか余裕持って出せないと思うよ
世帯2000万以下の家庭は何かしらの家計を犠牲にするのが前提+2
-1
-
571. 匿名 2025/05/10(土) 22:09:12 [通報]
>>569返信
息子も国立理系院卒ですが
周りみんなマチアプやってたようです
リアルな出会いが少ないからかな?
そのうち一人は入籍間近です
最近息子もマチアプで彼女見つけてました笑+6
-1
-
572. 匿名 2025/05/10(土) 22:09:47 [通報]
>>3返信
貸与じゃだめなのかな
親借金なら金利ゼロだし、
10年くらいかけて返してくれればいいと思うけど
面倒みてもらうと言うと、ずっとなのか?と思うと気が重いし+3
-2
-
573. 匿名 2025/05/10(土) 22:14:51 [通報]
>>420返信
将来的なキャリアを考えたらその段階で就職したい人は少ないと思う
就職できれば何でもいいわけじゃないよ+1
-1
-
574. 匿名 2025/05/10(土) 22:16:37 [通報]
>>212返信
これな
自分半導体SEだけど文系卒だわ+2
-3
-
575. 匿名 2025/05/10(土) 22:17:12 [通報]
埼玉千葉でもハイスペック夫婦が新築買うのギリギリなくらいの値上がりが酷い社会の中返信
現実は子供複数を私立大奨学金なしで行かせるのもきついかと
地方住みの一人っ子ならなんとかなるかもしれないけど
+1
-1
-
576. 匿名 2025/05/10(土) 22:20:43 [通報]
>>1返信
>>487
東大工学部の知り合いは大学院に行くのがデフォらしくそのまま進学して一流メーカーに就職した
でも上位大学じゃない場合は進学して専門が狭まることで逆に就職しづらくなるケースもあるから専攻分野次第かも+4
-1
-
577. 匿名 2025/05/10(土) 22:21:20 [通報]
>>549返信
別の学歴トピにもいたけど、さっきから理科大理科大ってわめいてる人が湧いてるようだ。+5
-1
-
578. 匿名 2025/05/10(土) 22:24:03 [通報]
>>530返信
てか大学生になってまで親があれこれ調べるのもおかしな話だよね
親が理系じゃなきゃ理系のことなんてわかんないし、本人が大学の先生や先輩に相談したほうがはるかにいいと思う
うまくいくといいね!+6
-1
-
579. 匿名 2025/05/10(土) 22:26:23 [通報]
>>28返信
うちの娘も行かせました。地帝修士1年。
学費は払ってるけど家賃と生活費は奨学金頼み。
学部卒で就職した人は数えるほどしかいないそうなので仕方ない。
下の娘も国立理系2年で、院には行かないと今は言ってるけどどうなるか。
+4
-1
-
580. 匿名 2025/05/10(土) 22:28:31 [通報]
私立理系の院まで行かせたよ返信
一人っ子だし
ダンナもそうだったし
奨学金は借りてない+3
-1
-
581. 匿名 2025/05/10(土) 22:29:23 [通報]
>>579返信
若さという女の最大の武器を金払って捨てるのは馬鹿げてるよね。
+0
-7
-
582. 匿名 2025/05/10(土) 22:31:08 [通報]
>>1返信
理系だと大学院ぐらい出てないと有名企業で出世は出来ないよ。博士号はともかく、修士課程ぐらいは済ませてないと。+5
-1
-
583. 匿名 2025/05/10(土) 22:31:24 [通報]
>>530返信
他大の院に行くという選択肢は?
うちの娘は地帝だけど、私大や駅弁から院に入学してくる人もいるようですよ。
地帝から東大京大に行く人もいる。
学部に入学するよりは簡単だと言われてます。+5
-1
-
584. 匿名 2025/05/10(土) 22:31:50 [通報]
>>578返信
確かにそうなんですよね。
就職先はもちろん本人に任せますが、、院はやっぱり、行って良いと言おうと思います。
じゃないと開発の仕事が出来ないし、今の研究内容と関われないので。
考えたり作ったりって、手を動かすのが好きなので文系職は本人の性格に合わないと思います。
院を受けたらあとは本人に頑張ってもらいます。+2
-1
-
585. 匿名 2025/05/10(土) 22:35:16 [通報]
理系なら、修士は最低限必要だと思う。返信
就職してから、相手の対応が違う。
研究職なら、
博士号取って、やっとスタート地点に立ったって感じ。
+4
-1
-
586. 匿名 2025/05/10(土) 22:40:33 [通報]
>>13返信
早慶理工だけど、8割以上院進してるからうちも院進したよ。一緒の研究室に配属された人全員院進したら当たり前って思うよね。+8
-2
-
587. 匿名 2025/05/10(土) 22:41:01 [通報]
>>576返信
主です。
専攻は機電系とだけ。。
そのままでも就活強そうですが、開発となると修士からが多いはずなので、やはり進ませることにします。
+8
-1
-
588. 匿名 2025/05/10(土) 22:41:33 [通報]
>>1返信
行かせました
娘です+1
-1
-
589. 匿名 2025/05/10(土) 22:41:48 [通報]
>>581返信
女子で理系で見た目もコミュ力も普通以上なら男女比バグってるから学内でモテモテだろう+7
-1
-
590. 匿名 2025/05/10(土) 22:42:08 [通報]
院は自分でいくものです返信
親が出す必要なんてない、というか、いい年して親のすねかじる院生って…私の周りには親に金もらってる院生なんていなかったけど
1円も出さないから自分で考えて好きにしろ、で放り出せばいいと思う
もう成人してるんだから自分で考えてなんとかすれば良い
私は奨学金月10万プラスTAとRAで計10万、プラスバイト月7〜8万で全部賄えたよ
学部から博士までで奨学金合計約1000万借りて、就職後は年に200万ずつ返還して5〜6年で1000万全額返還終わったよ
特に節約もしてないし、普通に生活して普通に給料貰えば奨学金なんて何の負担にもならないです+8
-2
-
591. 匿名 2025/05/10(土) 22:42:09 [通報]
>>1返信
理系では、唯一建築系がOJT的に学部卒で就職する
つまり前述領域以外はせめてマスターコースまでいかないとそれこそマスターできない+3
-2
-
592. 匿名 2025/05/10(土) 22:45:29 [通報]
>>590返信
旧帝以上の理系なら、家庭教、高給塾講バイト引く手数多、バイトでもかなり稼げるよ
一昔と違い、リモートでもできるから、理系だからバイト出来ないということもない
専門に寄るけどね+4
-1
-
593. 匿名 2025/05/10(土) 22:48:30 [通報]
>>1返信
うちは断りました。女の子で聞き分けがよかった。+1
-0
-
594. 匿名 2025/05/10(土) 22:50:29 [通報]
研究開発なら院卒必須かもだが返信
有名大手企業の技術系総合職なら下位国立でも全然いける
アラサーで800万に首都圏分譲戸建てに会社持ちで住んでる+2
-0
-
595. 匿名 2025/05/10(土) 22:53:51 [通報]
>>41返信
男の子はプライドが高くて行かせなかったら引きこもったり暴れたり何やらかすかわかりません。+1
-0
-
596. 匿名 2025/05/10(土) 22:57:34 [通報]
>>569返信
理系は7〜8割院行くから、あなたのまわりがたまたま文系ばかりだったんじゃない?+4
-1
-
597. 匿名 2025/05/10(土) 22:57:35 [通報]
>>575返信
ここでは行かせた親が多いようだが嘘だろう。
こんな景気がいいことないよ。+1
-1
-
598. 匿名 2025/05/10(土) 23:02:42 [通報]
>>596返信
7〜8割も院に行くわけない。+4
-1
-
599. 匿名 2025/05/10(土) 23:03:15 [通報]
>>597返信
嘘か若くて大学行かせるまでの過程でどれくらい金が飛ぶのかも分かってないんだと思う
首都圏親土地持ちでさえ(高級住宅地7000万〜)
一人っ子だから私立大を余裕持って行かせてあげられるってレベル感
塾や夏期講習で100万は飛ぶのもおかしくない
高校から学資貯金が飛びまくるって言ってる
一人だけに金かけることはギリできるとは思うけど2人以上いたら何かしら犠牲にした上じゃないと無理+2
-0
-
600. 匿名 2025/05/10(土) 23:14:44 [通報]
自分が仕事辞めなきゃいい話なので、本人が希望するなら院まで行かせる返信
海外留学などの話は、自分の子どもは然程優秀でもないだろうので、そっち系のお金は全く心配はしてないw+1
-1
-
601. 匿名 2025/05/10(土) 23:18:17 [通報]
>>596返信
コラムによっては8割進むみたいに書いてる記事が確かにあるんだけど、理系の大学の院進学率は4割という数字を出してる記事が圧倒的に多いようだよ
8割って書いたライターは、何なんだろうね+9
-1
-
602. 匿名 2025/05/10(土) 23:22:04 [通報]
理系国立大卒の時点で有名大手の技術系総合職には入社しやすいから大丈夫だと思うけど返信
大手に入社したいってだけなら中堅私立大でも十分可能
大した大学でなくても大手から何社か内定もらってそれなりには稼げてるから+5
-1
-
603. 匿名 2025/05/10(土) 23:24:17 [通報]
>>1返信
理系に進んだ時点で院前提みたいな認識じゃないかな?医学部とか薬学部じゃなければ。+10
-2
-
604. 匿名 2025/05/10(土) 23:24:39 [通報]
>>601返信
Fラン大学にも工学部はあるからね。
そういう大学は院にいかない人の方が多い。
それが比率を下げている原因でしょう。
まともな大学は院に行く人の方が多いよ。
+16
-2
-
605. 匿名 2025/05/10(土) 23:31:52 [通報]
>>529返信
貧乏な人って言葉遣いから育ちの悪さが漂うよね。
なんか可哀想。負け組コミュニティなんだろうな🥺+5
-6
-
606. 匿名 2025/05/10(土) 23:39:55 [通報]
>>575返信
例えが、埼玉千葉が子ども複数で、地方がひとりっ子なのはなぜ?
埼玉千葉で奨学金ありで子ども複数人持てるなら、埼玉千葉でもひとりっ子なら奨学金なしでいけるじゃん。
+0
-0
-
607. 匿名 2025/05/10(土) 23:44:31 [通報]
女子ですが、私立理系の院まで行かせました。同じ大学学科だった夫が最近のカリキュラムは院まで行く前提でできてると言ってます。理系一家なので子供が生まれた時から学費を積み立てました。返信+4
-2
-
608. 匿名 2025/05/10(土) 23:46:37 [通報]
>>1返信
崖に立たせて背中を+0
-0
-
609. 匿名 2025/05/10(土) 23:48:05 [通報]
>>587返信
ついでに疑問が沸きました。ちょいトピずれになりますが、
日本企業のままだといくら稼いでも税金でガッポリとられちゃうなら、院出て、新卒で働いて少し落ち着いたら海外に行っちゃった方が良いのかな?
その辺は大学院に行かせたい方、どう考えます?+1
-2
-
610. 匿名 2025/05/10(土) 23:52:30 [通報]
>>601返信
旧帝は9割だと思うよ。ただし医歯保以外。
他の国立で6割くらいかなあ。私大はわかんない。+3
-1
-
611. 匿名 2025/05/10(土) 23:55:37 [通報]
>>13返信
国立理系ならほとんど院進でしょ?
どこの難関大?+12
-2
-
612. 匿名 2025/05/10(土) 23:56:57 [通報]
今は就職がとても良い時期だからね。売り手市場で。3年後の就活市場がどうなってるか。今は世の中すぐひっくり返る。返信+9
-0
-
613. 匿名 2025/05/10(土) 23:59:16 [通報]
うちの息子も4月から理系国立に進学しました。本人今は考えられないと言っていました。でも同じ学部の先輩方は大半が大学院へ進学しているようです。返信
大学院行くと年齢が上がって、就職とかどうなるんだろうと思ってしまいます。
無知で申し訳ないです。+5
-1
-
614. 匿名 2025/05/11(日) 00:01:14 [通報]
>>609返信
ビザが取れるならね。
もう帰ってこないつもりで移住するとか、日本の社会保障は捨てる覚悟あるならいいけど、海外にでても年金は免除にはならないし、国保も今は怪我して帰ってきてもその場で払って加入とか許してくれなくなってるからね。そういう日本の社会保障も維持したまま(払い続けて)行くのかどうかよく考えた方がいいよ。
税金が軽くなるから海外という考え方は安易かな。+3
-1
-
615. 匿名 2025/05/11(日) 00:05:32 [通報]
>>587返信
心が決まって良かった
院卒しか取らない職場とかありますしね(私は派遣ですが昔派遣に行った部署はそこの会社の花形部署で、会社的には学部卒も取ってるけど花形部署のそこは院卒ばかりでした)
ちなみにその部署の就職はいわゆる青田買いで、先輩がお世話になった教授のところに挨拶して優秀な院生を紹介してもらうという流れでした。なので毎年同じ研究室の人が来てました。(国立工学部)大学にいた頃から仲が良いので就職しても職場にすぐ慣れるという利点もありました+7
-2
-
616. 匿名 2025/05/11(日) 00:06:56 [通報]
>>614返信
ありがとうございます。
安易でしたね。結局海外も税金持っていかれますもんね。
治安が良いことも含めてやはり日本にいるのが安泰なのかもですね。+0
-1
-
617. 匿名 2025/05/11(日) 00:13:35 [通報]
全額出してます。今まさに。自分は高校にすら行かせてもらえなくて苦労したから。返信+1
-1
-
618. 匿名 2025/05/11(日) 00:14:13 [通報]
奨学金でもなんでもいいから、理系の院なら行かせる。なんだかんだ就職に絶対有利だから。返信+5
-3
-
619. 匿名 2025/05/11(日) 00:14:55 [通報]
>>566返信
それが収入がいい大企業に就職できなくて安い年収の研究所に残るしかないのが現実。+2
-3
-
620. 匿名 2025/05/11(日) 00:16:31 [通報]
>>528返信
趣味で多額の借金をするほうが浅はか。弁護士も稼げなくなった。+4
-4
-
621. 匿名 2025/05/11(日) 00:17:52 [通報]
>>470返信
年収250万の准教授…
それくらいだったら派遣でも働く+3
-0
-
622. 匿名 2025/05/11(日) 00:19:53 [通報]
>>619返信
言い方は悪いかもしれないけど、女子なので
そこまで年収や会社の大きさにはこだわらないかな。
やりたい研究ができて、大学に残るより安定した収入が得られれば…
まあ小さい会社では研究費がでないかもしれないけど。+0
-2
-
623. 匿名 2025/05/11(日) 00:24:37 [通報]
>>429返信
立ち仕事をどんどんやるもんねw+2
-0
-
624. 匿名 2025/05/11(日) 00:25:13 [通報]
>>96返信
むしろ院行かないと損なイメージ。
私は文系なのでよく分からないけど、エンジニアの採用担当が
「院卒は大前提。大卒は書類で落とす」って言ってたよ。+15
-3
-
625. 匿名 2025/05/11(日) 00:27:02 [通報]
>>622返信
パート程度の収入だったら借金返済できなくて破産手続きになるよ。実際にやった女が東京にはたくさんいる。+2
-1
-
626. 匿名 2025/05/11(日) 00:32:26 [通報]
>>21返信
学部で就活決まらなかったからって
院卒になってもねぇ...
無駄に年取っただけの人も多いよ
専門行って国試のなんか取ればいいのに+4
-1
-
627. 匿名 2025/05/11(日) 00:35:58 [通報]
>>12返信
理系は仕方ないよね
院出てなんぼみたいな学部の方が多いし+19
-2
-
628. 匿名 2025/05/11(日) 00:40:00 [通報]
うちの子国立大の工学部だけど、大学から来た資料で院進は8割、ほぼ院に行くよ返信
行かない方が珍しい
私立大だと院進が少し下がるかも+7
-1
-
629. 匿名 2025/05/11(日) 00:40:51 [通報]
国立理系だと、学部入学時に「院進学のつもりで」と言われてたよ。半分以上は院進学するから。返信+9
-1
-
630. 匿名 2025/05/11(日) 01:03:57 [通報]
>>399返信
オメーの当たり前を世間の当たり前みたいに言うなってマイナスだよ+9
-4
-
631. 匿名 2025/05/11(日) 01:06:24 [通報]
>>25返信
うちは建築学科だが
学卒だと現場監督など現業になる可能性が高いと聞いてる
+6
-1
-
632. 匿名 2025/05/11(日) 01:08:32 [通報]
国立理系娘がいますが、院に進んで当たり前って顔しています。そのまま同じ大学に行くとしても入学金だって掛かるのに。国立でも更に二年分の学費を当たり前だと思う神経が嫌です。返信+5
-3
-
633. 匿名 2025/05/11(日) 01:12:20 [通報]
>>609返信
先の方が書いているように社会保障もだけれど
院卒を武器に海外で働こうと思ったら、修士じゃなくて博士まで修了して相当な研究開発実績引っ提げて向かわないと箸にも棒にも引っかからないよ
で、そういう企業はだいたいが先進国だから、税金は日本と似たり寄ったりなうえ物価は2~3倍もありうるので+5
-2
-
634. 匿名 2025/05/11(日) 01:15:41 [通報]
>>359返信
学士で終える理系ってどんな学科?私の周囲をみる限り理系はほとんどが院進してるが+5
-2
-
635. 匿名 2025/05/11(日) 01:15:47 [通報]
>>15返信
私も。文系なら要相談だけれど、理系は行くのが当たり前とか行かないとまずい所すらあるから。+5
-2
-
636. 匿名 2025/05/11(日) 01:17:37 [通報]
>>239返信
こういう事を言う人に院を出てる人は居ないのでは?実情を知らないから。
+6
-0
-
637. 匿名 2025/05/11(日) 01:22:25 [通報]
>>1返信
私立理系院卒です、親なら出してあげてください。勝手に産んだんだから、出すのは当たり前。+2
-7
-
638. 匿名 2025/05/11(日) 01:33:02 [通報]
>>637返信
国立に受かってから言ってください+6
-2
-
639. 匿名 2025/05/11(日) 01:34:30 [通報]
>>606返信
地方と家の値段が全然違うんだよ
最安でも5000万〜
それなりの家を求めるなら7000万は出さないと無理
地方で世帯で1500万稼いでる世帯なら余裕だけど、首都圏で1500万稼いでも住宅ローンの返済で占めるから余裕がない
あとは習い事も地方より金かかる
子供1人に3.4つ習い事させてる家庭もざら+1
-0
-
640. 匿名 2025/05/11(日) 01:36:35 [通報]
>>39返信
結構多いでしょ
理系なら当たり前の感覚+3
-3
-
641. 匿名 2025/05/11(日) 01:37:30 [通報]
>>639返信
追記だけど「一人っ子」なら奨学金なしでいけるって書いてるよ
複数いるなら奨学金なしで私立大すら無理だよ
捻出しても老後資金に甚大な影響が出る+1
-0
-
642. 匿名 2025/05/11(日) 01:38:20 [通報]
大学までなら一人暮らしの生活費仕送りするし、返信
通学なら院もオッケー
一人暮らし+院は奨学金だな〜+3
-2
-
643. 匿名 2025/05/11(日) 01:39:09 [通報]
自分は大学院行って本当に良かったと思ってるし親は学費の他に月10万の仕送りと家賃も出してくれて感謝しか無い。子供が大学院行きたいって言ったら絶対に行かせます。返信+3
-1
-
644. 匿名 2025/05/11(日) 01:40:00 [通報]
>>44返信
どうしても進学したかったら、先のことは軽く考えてそれでもいい、て言うよ+2
-0
-
645. 匿名 2025/05/11(日) 01:42:39 [通報]
>>601返信
理系も色々だから、看護とかは行かないだろうし。理学工学で偏差値低くない大学なら今は8割行ってんじゃないかなあ
夫がアラフィフで中堅大学から国立に院進してるけど、当時から「理系職就きたければ修士以上じゃないと使い物にならない・就職ない」って言われてたらしいよ。同僚も理系職は院卒だって
実際修士課程進まなかった同級生は文系就職とか技術営業とかみたいよ
今高校生の子供達も多分理系だけど、受験も進学後もお金はかかるからうちはできたら院以降はJASSO?使って欲しいなあ。返済は親の私たちがしたいと思ってはいるけど、老後資金どうなるかによりだな+3
-2
-
646. 匿名 2025/05/11(日) 01:44:19 [通報]
理系の大学院に行きたがるように育てられる自信がないんだが返信
もし希望するなら最大限協力する。+1
-1
-
647. 匿名 2025/05/11(日) 01:44:23 [通報]
>>513返信
何故困るの
息子さんの人生じゃない+2
-1
-
648. 匿名 2025/05/11(日) 01:47:34 [通報]
理系に行った時点で予想できそうなのにね返信+3
-1
-
649. 匿名 2025/05/11(日) 01:49:12 [通報]
院卒ならば確実に1500万稼げるのかもしれないけど返信
大卒でも30代後半で1000万もらえる程度には大手で稼げる
まぁ1000万じゃ低い。研究開発でトップに登り詰め2000万を目指してるのかもだが+1
-4
-
650. 匿名 2025/05/11(日) 01:58:32 [通報]
>>16返信
私立理系で今は何とか払ってるけど
旦那の定年も近づいているし
このままだと老後の資金がたまらないし
家の修繕もあるから
院進の時は奨学金借りて欲しい
+6
-4
-
651. 匿名 2025/05/11(日) 01:58:50 [通報]
>>239返信
何言ってんだ、ロースクールだって院だしMBAだって院進しなきゃ取れないぞ。心理職とかも院進マストだし
こういうの大学に縁がないんだなって一発でバレるよね、自分も文系だったけど文系で院進した友達なんてめちゃくちゃ尊敬するよ。学問に高い志と情熱がなきゃ出来ない。専攻分野への探究心強い・成績良くて教授に気に入られてるコミュ力高いようなのが文系で院進してたわ
こういう人らが研究してくれるから人類は発展続けて文化的な生活が出来てるんだよ+16
-1
-
652. 匿名 2025/05/11(日) 02:14:53 [通報]
>>1返信
理系の大学なら、院は当然と思っていたから、応援するかな。+12
-1
-
653. 匿名 2025/05/11(日) 02:25:03 [通報]
>>1返信
男女関係なく絶対に行かせる。
私自身が理系で20年前大学院進学したけど、学部からの院進学率は9割超えてた。そもそも院に行かないなら何のために理系に行ったのかわからないし、学部卒の人はほぼ研究に興味がなくなった文系就職の人たちだけだった(金融が多かったイメージ)。
私は今は技術職に就いているけど、特に研究開発関係だと最初から理系院卒=研究職(総合職)、理系学部卒=研究職のサポート(一般職に近い。データ取りなどの補佐)だし生涯年収も大きく違う。
もし本人が理系分野への興味が変わらず院進学したいなら絶対に応援したほうがいい。
理系で院行かないのは医学部行って中退するのに近い。+17
-1
-
654. 匿名 2025/05/11(日) 02:45:12 [通報]
院は奨学金でもいいかなと思う。返信
奨学金を自分で返済することで働かなければならない自覚を持ってほしいしニートから少しでも遠くなる。
どうしても返せない場合は援助する。+4
-4
-
655. 匿名 2025/05/11(日) 02:52:27 [通報]
修士まで、博士までいくのは就職も不利らしい返信+5
-1
-
656. 匿名 2025/05/11(日) 03:02:33 [通報]
>>429返信
超氷河期だけれど、哀しいかなうちの会社とかは
経営層にいるのがバブル期文系だから採用担当がせっかく獲得した
理系院卒を「ふ~ん、何それ美味しいの?」ってめちゃくちゃな
配置してせっかくの人材をつぶす・・・。
そんなこともあるから気を付けてね
1+1=2、そんなの小学校で習ったと思って対峙していると
「いちたすいちは田んぼの田でしょw」って平気で宣う
笑えないジャイアンがのさばる世界がこの世にはあるから
+4
-2
-
657. 匿名 2025/05/11(日) 03:02:50 [通報]
男女問わず勉強したいことができたんだねと言った上でその時の経済状況を子どもに話す返信
返済不要の奨学金か親の借金になる教育ローンで通わせる
+0
-2
-
658. 匿名 2025/05/11(日) 03:12:39 [通報]
背中を押すも何も、理系は院もセットでしょ。返信
どうしても出してあげられない事情があれば、大学受験前に話して資金の作り方(アルバイトと貯金計画、奨学金)を確認しておくな。+10
-1
-
659. 匿名 2025/05/11(日) 03:13:50 [通報]
>>562返信
+3
-1
-
660. 匿名 2025/05/11(日) 03:15:27 [通報]
>>659記事返信
「院卒と学部卒では生涯年収に差がある
生涯年収を比較すると、院卒のほうが学部卒より高い傾向にあります。
内閣府経済社会総合研究所が2014年に発表した「大学院卒の賃金プレミアム」では、学部卒(男性)の生涯年収は2億9163万円となっています。
それに対し、院卒(男性)は3億4009万円と院卒の方が4000万円以上高いことがわかります。
論文によると院卒が就職した24歳の時の年収が309万円で、学部卒は同じく24歳の時点の年収が325万円と、2年間仕事をしてきた学部卒の方が年収は高くなっています。
しかしながら、25歳で院卒の年収が学部卒の年収を追い越し、それ以降は年齢を重ねるにつれて年収の差が拡大していきます。
52歳までその差は開き続け、最大215万円もの年収の差が生じます。
その後わずかに差が縮みますが、院卒のほうが高給であることは変わりません」+8
-1
-
661. 匿名 2025/05/11(日) 03:18:17 [通報]
>>4返信
「院卒と学部卒では生涯年収に差がある
生涯年収を比較すると、院卒のほうが学部卒より高い傾向にあります。
内閣府経済社会総合研究所が2014年に発表した「大学院卒の賃金プレミアム」では、学部卒(男性)の生涯年収は2億9163万円となっています。
それに対し、院卒(男性)は3億4009万円と院卒の方が4000万円以上高いことがわかります。
論文によると院卒が就職した24歳の時の年収が309万円で、学部卒は同じく24歳の時点の年収が325万円と、2年間仕事をしてきた学部卒の方が年収は高くなっています。
しかしながら、25歳で院卒の年収が学部卒の年収を追い越し、それ以降は年齢を重ねるにつれて年収の差が拡大していきます。
52歳までその差は開き続け、最大215万円もの年収の差が生じます。
その後わずかに差が縮みますが、院卒のほうが高給であることは変わりません」院卒の初任給はいくら?平均年収とともに年齢別に比較 | お役立ちコンテンツ|アカリクacaric.jp大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」のアカリクリポーターズです。「大学院に行こうか悩んでいるけど、院卒でも給料は低い?」「学部卒は2年分多く働くし生涯年収は学部卒の方が多そう」と思っていませんか?学部卒の方が2年間多く働いてい
+3
-1
-
662. 匿名 2025/05/11(日) 03:29:13 [通報]
>>633返信
うわあ、なるほど!先の前まで読まなきゃダメでしたね。
気楽に海外もアリなんじゃ?と考えてしまいました。
大人しく日本で頑張ってもらうのが良いですね。ただ、技術系だとメーカー勤務で海外に出向とかありそうですね。+0
-2
-
663. 匿名 2025/05/11(日) 03:41:41 [通報]
>>80返信
ウチも、あと小さい時の習い事も本人がやりたい事すべてやらせてあげたかったから1人にした
2人だったら絶対無理だった
+2
-2
-
664. 匿名 2025/05/11(日) 03:48:40 [通報]
>>361返信
東大院だと返済不要な奨学金もらう人多いよ。
もらった額の半分だけ返せばいい奨学金もあるし、博士課程だと親が裕福でも何かしら奨学金活用する人多いんじゃないかな。
とりあえず夫は返済不要な奨学金もらってた。+7
-3
-
665. 匿名 2025/05/11(日) 03:52:28 [通報]
>>250返信
男女関係なくだけど、ライトな理系とガチな理系が存在して、
ガチ理系はもはやアーティスト系とニアイコールでまっとうに就職して
サラリー得ようなんて発想がそもそも希薄かも。
例えば幼少期から昆虫大好き鉄道大好きが20年かけて熟成発酵した感じで熱量が違う。
それ系は男子が多くて、女子は一つのことより複数興味をもつバランス系が多いから
学士経て次のステージで就職する方が向いているってことかも。
いい意味で現実的だし。+2
-3
-
666. 匿名 2025/05/11(日) 04:17:30 [通報]
>>365返信
横だけどヤバいね
そんなんだと皆がブロックするから一人ガルちゃんすることになるよ+5
-1
-
667. 匿名 2025/05/11(日) 04:17:36 [通報]
入学式の時にも言われたけれど、院に進むものだと思って下さい。って言うなら六年制にしろ意識だけ高くしてどうする返信+5
-1
-
668. 匿名 2025/05/11(日) 04:24:29 [通報]
>>653返信
>>理系院卒=研究職(総合職)、理系学部卒=研究職のサポート(一般職に近い。データ取りなどの補佐)
そうだね。院進するなんて頭になかったけれど、実際就職活動してみて身に染みた。
「こんな研究をしてみたい」なんて就活の場で述べたら担当者に
「はぁ?分析とかルーチンワーク枠でっせ、この勘違い女w」みたいな扱いを受けて院進決意した。
超氷河期で結局食品メーカーの開発職を得ましたが・・・。
入った時から言葉通じなくて奮闘しまくるこの20年。
ちょっとできる子は耐えられなくなり辞めたり、辞めた枠は4大卒の就職活動終わってるからって
短大卒で埋めるような残念な上司、残念な会社で辛酸舐めまくり。
研究開発部が商品開発部になってあー、開発要らないんだーって。
こんなこと言いたくないけれど、そりゃ国力下がるわって
+4
-0
-
669. 匿名 2025/05/11(日) 04:40:10 [通報]
>>365返信
え、、どうした??嫌なことでもあった?+2
-0
-
670. 匿名 2025/05/11(日) 04:59:14 [通報]
>>658返信
そこそこの大学に入ったなら院もセットがデフォルトよね。
親戚の話ですが男女双子で男児は中の中。女児は中の上。
男児は箱根駅伝に出る私大の理系学部、女児は高卒で超大手の地元枠で就職。
身近で見ていて母のプロデュース力に拍手。
このスレ的にはその男児は院に行くこともないので話題ずれますが
どうせ中途半端な大学に行くのなら文系より理系の方が就職に有利というのと
そういう大学では工業高校からの推薦組がいて、俺より数学がヤバい、と上から目線の発言があったり
大学って何だろうってついつい考えてしまうけど、
やることいっぱいあって文系より鍛えられるよね、というのと覚醒したら出世魚のように次のステージに
移り進んでいくというのがごく当たり前というのが理系の面白いところかなと思って見守っています。
+2
-8
-
671. 匿名 2025/05/11(日) 06:06:02 [通報]
>>55返信
頑張って働いたって収入が急激に増えるわけでもないしね
子供の為に頑張って働きながら貯金してるけど、3人いるし、院までとなると完全キャパオーバー。
どうしても行きたいなら奨学金で行ってもらうと思う。でも、最初から6年制の医学部薬学部ならなんとかするかな+4
-2
-
672. 匿名 2025/05/11(日) 06:07:02 [通報]
>>562返信
大学だって高卒にはない生涯賃金を上げるところではなく、本来はそこでしか取れない資格を取る、学問を極めるところ
生涯賃金のことしか目にないからFラン大学でも一応行っとくかとなり、私立大学の金儲け主義に奨学金までかけて大学の私服を肥やすことに利用されていく+3
-1
-
673. 匿名 2025/05/11(日) 06:10:52 [通報]
うちの子の時は院進率95%くらいと言ってた、東工大の化学返信
学費も仕送りも普通に出したよ
+5
-1
-
674. 匿名 2025/05/11(日) 06:12:39 [通報]
理系なら院は当たり前でしょ返信
理系に進む場合の6年分の学費を想定して子供を産むのが、親としての責任と思うわ
親が勝手に産んどいて、経済的な理由で子どもの進路を制限させるのはおかしいよね+4
-2
-
675. 匿名 2025/05/11(日) 06:16:57 [通報]
基本理系の内容は学部4年間ではとても学びきれないです。院進は学問を更に深く学ぶ為です。返信
企業の採用は良く見ています。
院卒だから採用になるわけではない。
大手のインターン行った方なら分かると思いますが、
院1年目にしてかなり試されます。+5
-1
-
676. 匿名 2025/05/11(日) 06:22:31 [通報]
正直理解の大学院なら命に変えてでも行かせる。返信
やっぱりそこのラボでしか出来ない研究とかあるし
文系ならちょっと悩むかな...でもまぁそこまで学びたいと思える子どもに育った事を誇りに思って行かせると思うけど。+3
-2
-
677. 匿名 2025/05/11(日) 06:27:09 [通報]
>>647返信
転職したところもまずは営業から、と言われていて本人はやりたくないとこぼしている
理系の修士、ドクター出た男性はコミュ障がかくれているからうちの子みたいな男子多いかも+3
-1
-
678. 匿名 2025/05/11(日) 06:38:30 [通報]
>>1返信
娘が大学院生です
生物系で就職先の幅を拡げる為と希望してきたのでまぁしょうがないね、って感じです。
国立で学費は大した事ないので親が出してます。
学部の同級生、女の子もほとんど院進したそうです。+4
-1
-
679. 匿名 2025/05/11(日) 06:39:38 [通報]
>>500返信
就職の事ばかり無理に考えさせる必要ない+2
-2
-
680. 匿名 2025/05/11(日) 06:41:33 [通報]
>>1返信
院卒の基準が修士か博士か分からないけど
修士課程までなら何とか出せる
でも博士課程までは無理かも+2
-3
-
681. 匿名 2025/05/11(日) 06:43:55 [通報]
>>672返信
大学は資格を取るところでもない、
そんなの生涯賃金を上げるところだと言ってるのと何も変わらない。
Fラン大学でも学問を学べるから行く価値があるんだよ
多分あなたは資格しか頭にないから、大学に行く事が即鴨ネギ扱いに決めつけてる
あと学問に「極める」なんて存在しない
+0
-5
-
682. 匿名 2025/05/11(日) 06:45:08 [通報]
>>680返信
理由を書いてないけど
どうせ世間体に流されてるだけのご主張だろうね+1
-3
-
683. 匿名 2025/05/11(日) 06:53:54 [通報]
>>675返信
企業の採用担当者はアホばっかり
大手とて同じ
だから日本全体が今貧乏になってる+0
-4
-
684. 匿名 2025/05/11(日) 06:56:17 [通報]
>>576返信
横。以前、職業訓練に行ったときに理系の院卒の人がいたよ
あなたと同じようなこと言ってた
私も「理系大に進む子は大学院いくべき」と思ってたから
そんなことあるんだと思ったわ
大学も卒業してるし、いくらでも職があると思っていたよ+0
-1
-
685. 匿名 2025/05/11(日) 07:01:31 [通報]
>>681返信
少なくとも医師や薬剤師は大学6年間進まないと国家資格を受けることができない
理系の修士、博士に進まないと就職の選択肢が狭まると会社や大学に脅されている時点で学生側は疑う能力を奪われている
学問に極める、限りなく極めるに近いという学ぶ原点は確かに存在する+5
-0
-
686. 匿名 2025/05/11(日) 07:02:59 [通報]
>>684返信
あなたは企業の採用担当者がウ○コ食えって言ったら食うんだね
国民もみんなそんなだから日本が衰退してるんだよ+2
-1
-
687. 匿名 2025/05/11(日) 07:03:49 [通報]
>>1返信
子供が理系に進んだ時点で大学院までは覚悟する+5
-1
-
688. 匿名 2025/05/11(日) 07:06:38 [通報]
>>141返信
これは工学部だからだよ
理系って言っても保健、衛生、介護系なんかは全然院卒いないよ+5
-0
-
689. 匿名 2025/05/11(日) 07:07:54 [通報]
>>8返信
モラトリアムじゃなければね+1
-0
-
690. 匿名 2025/05/11(日) 07:07:56 [通報]
>>685返信
・資格なんてオマケ、資格なんて大学に行く意味の本質ではない
あと工学部とか実利的な所だけが学問の全てではなく
むしろ正しい学問の向き合い方は基礎科学や基礎学問の延長上にある
・院に進む意味目的は自分の頭で考えるべきこと
・どういう状態が「学問を極める(失笑)」という状態なのでしょうか
具体性ゼロ+0
-2
-
691. 匿名 2025/05/11(日) 07:08:49 [通報]
>>688返信
それは理系のはしっこ過ぎる+3
-0
-
692. 匿名 2025/05/11(日) 07:10:02 [通報]
>>689返信
モラトリアムでも結構だよ
院は先生との距離がすごく近いから
学部では味わえない経験が出来る+0
-1
-
693. 匿名 2025/05/11(日) 07:12:35 [通報]
>>591返信
❌理系では
⭕️工学、理工学部では
理系とくくると幅広いから+1
-0
-
694. 匿名 2025/05/11(日) 07:14:37 [通報]
>>691返信
とは言え人数的には多い分野だからね
特に女性は看護師や介護士、療法士とか多いし+1
-0
-
695. 匿名 2025/05/11(日) 07:18:54 [通報]
>>694返信
4年制の大学でも多いんですか?+3
-0
-
696. 匿名 2025/05/11(日) 07:22:19 [通報]
>>1返信
このスレすごいね
理系の我が子に多大なる期待と力を捧げる中国人の親たちの交流会かと思った+1
-4
-
697. 匿名 2025/05/11(日) 07:38:21 [通報]
>>678返信
主です。
女の子も理系なら院に進む時代なんですね?どうなのかな?と思って最初に聞きました。
我が子のはとこも旧帝大ですが院進したらしいので旧帝だから院まで当たり前なのかそ、
れとも世間的に理系だと学部に依るとは言えデフォなのかなと思って。
これからは女子もキャリアを選ぶ時代なんですね。
+1
-1
-
698. 匿名 2025/05/11(日) 07:42:08 [通報]
>>1返信
夫も親戚も理系が多かったから理系だったら大学院まで進学するもんだと思ってた。
文系でも理系でも良いように教育費は貯めてたけど、高校で理系選択した時点で院まで行くと思って計画してたよ。
うちは男女で両方とも理系だった。
娘の就職は専門職で旦那さんの転勤に帯同しながらフルリモートで仕事続けてる。
結婚すると色んな変化に対応して生活しないといけないから専門的な仕事につけて良かったんじゃないかと思ってる。+3
-1
-
699. 匿名 2025/05/11(日) 07:52:34 [通報]
>>358返信
横
書き方が意地悪すぎて引くわ…
頭いいはずなのに何でこうなの…+1
-7
-
700. 匿名 2025/05/11(日) 07:55:41 [通報]
>>1返信
自分で借金して行けと言えばいいだけ。
借金を返せるほど大学院に行く価値があるのか再度一度考えさせないと大学で遊んで借金だけが膨大に残るという将来が待ってるよ
奨学金破綻が増えてるのが現状だよ
親が少し負担とかはそのあとの話
+1
-4
-
701. 匿名 2025/05/11(日) 07:58:37 [通報]
>>39返信
うちの息子の学部も高学歴理系だけど、大学院進学率6割くらい。ちょっと文系入ってるのかな?って感じだから、文系職種に就職する人は学部卒なんだと思う。
理系職種につきたい6割が院へすすむ。
同じ学部の他の学科はやっぱり8割以上院へすすむ。+3
-4
-
702. 匿名 2025/05/11(日) 08:03:13 [通報]
>>688返信
【理工系】の方が分かりやすいかもね。+4
-1
-
703. 匿名 2025/05/11(日) 08:03:58 [通報]
>>702返信
自己レス。
それじゃ、農学系がイメージしにくくなるか・・・+2
-0
-
704. 匿名 2025/05/11(日) 08:04:20 [通報]
>>656返信
相対的低学歴のバブル世代以上はほんと癌細胞
早急にビジネスの現場から駆逐すべき+2
-1
-
705. 匿名 2025/05/11(日) 08:07:16 [通報]
>>604返信
Fラン理系はそもそも院進「しない」のではなく「できない」人が大半では+4
-1
-
706. 匿名 2025/05/11(日) 08:07:16 [通報]
欧州の政治がクリーンな国は、大学進学のハードルを高くして学費無料のイメージ返信
ほとんどが高卒、専門卒で即戦力だとしたら人手不足も緩和できてそう
日本は私立の定員割れもあり経営難で助成金たれ流し、勉強嫌いでもとりあえず
Fラン進学っていうのが無駄なんだけど、それでウマーな層が居るから変わらない
ちゃんと選挙に行かないとね
+2
-0
-
707. 匿名 2025/05/11(日) 08:09:14 [通報]
>>621返信
准教授はテニュアあるしそんな額の給料じゃないよ
非常勤講師ですらコマ数かなりある人はそれより稼いでる+2
-2
-
708. 匿名 2025/05/11(日) 08:11:34 [通報]
>>636返信
院どころか大学すら出てないと思うw+4
-0
-
709. 匿名 2025/05/11(日) 08:13:43 [通報]
>>688返信
保健でも看護は時々いたりしない
取って格段に就職有利になる訳でないとはいえ修士号取らないと取得できない資格あるから+0
-2
-
710. 匿名 2025/05/11(日) 08:16:52 [通報]
>>695返信
確かに短大卒や専門卒等の大卒未満が多いね
看護なんかは高卒でなれる学校もあるし+4
-1
-
711. 匿名 2025/05/11(日) 08:19:34 [通報]
>>1返信
大学院にもよるけど、院は給付型奨学金取りやすいから出せる人でも奨学金取るよ。
成果出したら給付型に切り替わるから、それで留学したりする。
+0
-2
-
712. 匿名 2025/05/11(日) 08:20:51 [通報]
>>696返信
理系なら命に変えてでも大学院に行かせる、なんて親が鼻息荒くしている時点で中国人より詰んでる
中国人は奨学金とかお金の心配をしない層が、計画的に子どもを理系の大学院まで行かせている+3
-3
-
713. 匿名 2025/05/11(日) 08:21:30 [通報]
>>56返信
ある意味甘いフェイス+0
-0
-
714. 匿名 2025/05/11(日) 08:27:15 [通報]
>>1返信
私大の理系で一人暮らし
学費だけなら修士でも博士でも出してあげるけど、一人暮らしだと、同時にその分の生活費がかかるから、親は本当に苦しい
生活費でもう一度私立の理系に行けるぐらいお金がかかる+2
-0
-
715. 匿名 2025/05/11(日) 08:29:51 [通報]
大学の学費は出すけど大学院は奨学金かな。返信+1
-4
-
716. 匿名 2025/05/11(日) 08:32:37 [通報]
院まで出たら高収入になるだろうから院は奨学金かな。返信
大学までは出す。+1
-4
-
717. 匿名 2025/05/11(日) 08:36:44 [通報]
お金出せないからって親に言われて院行けなかった人何人もいるよ。返信
どうしても諦められなかった人は大学卒業して数年働いてお金貯めてから旧帝大の院に行ってたよ。
学費の奨学金だけなら問題ないけど生活費も出さないって言われたら流石に行けないもんね。。+3
-0
-
718. 匿名 2025/05/11(日) 08:36:50 [通報]
>>645返信
そうそう学部にもよるんだよね
理系でも院進率高い商船、工学、理学、農学以外の保健系(看護とか)あたりは文系で院進率高めの芸術学部より院進率低い
あとは大学ごとの差は確かに多いと思う
これは理系に限らず文系ですら国公立は院進率高め
だけど国公立って全体の大学生の中の割合が低いからね
全体で見ると低くなる+3
-1
-
719. 匿名 2025/05/11(日) 08:37:04 [通報]
私立の情報工学部、院に行く人は少ない返信
大手、中堅の会社に就職できるのが大学の売り
子どもも今4年、内々定もらってる
(今は早期採用が8割だから焦ったらしい)
院進するのは学部によるんでは
確かに子どもの就職先見たら院卒の人もいるけど
あとは子どもの意思じゃない?
+2
-0
-
720. 匿名 2025/05/11(日) 08:45:01 [通報]
>>570返信
うちは生涯賃貸、ボロ車で子供関係は惜しまず出してあげるよー。+2
-1
-
721. 匿名 2025/05/11(日) 08:51:19 [通報]
旧帝大や国公立や有名私大の院ならいいけど、就職したくないからって地方Fランの院なら許さないかな。返信
生活文化大学大学院とかw(知ってる?ww)
その場合は逆に就職に不利になってるw+2
-0
-
722. 匿名 2025/05/11(日) 08:52:03 [通報]
>>377返信
弟や夫が旧帝大の理系で、2人とも院卒なので、
子ども達が理系に進んだら、大学院までかな、、って思ってる。+6
-2
-
723. 匿名 2025/05/11(日) 08:52:50 [通報]
>>132返信
子供いない高齢者かな?
うちの子供は国立工学部だったから院まで行ったよ
ほとんどが院まで行くよ
今は
+6
-2
-
724. 匿名 2025/05/11(日) 08:55:46 [通報]
そのお金はどこから出る?返信
又は出るの?
奨学金ローン組むの?+1
-2
-
725. 匿名 2025/05/11(日) 08:58:39 [通報]
大卒(学士)で学歴とか言っているのって日本ぐらいなんだよね。返信
諸外国では学歴と言えるのは修士から。博士でやっと一目置かれる。
学士なんて高卒に毛が生えた程度の扱い。
日本って大企業や官庁の首脳もほとんどが学士でしょ。
諸外国と比べると低学歴が顕著だよ+2
-4
-
726. 匿名 2025/05/11(日) 08:59:22 [通報]
>>39返信
うちの息子の学部も高学歴理系だけど、大学院進学率6割くらい。ちょっと文系入ってるのかな?って感じだから、文系職種に就職する人は学部卒なんだと思う。
理系職種につきたい6割が院へすすむ。
同じ学部の他の学科はやっぱり8割以上院へすすむ。+1
-2
-
727. 匿名 2025/05/11(日) 09:06:31 [通報]
>>1返信
背中を押して頑張って稼ぐ+1
-1
-
728. 匿名 2025/05/11(日) 09:13:43 [通報]
>>490返信
理系なら院まで進んで就職がデフォだから進ませてあげないのはちょっとズレてるよ。+5
-2
-
729. 匿名 2025/05/11(日) 09:14:45 [通報]
行かせる返信
学費は出すけど足りない分は奨学金で+1
-2
-
730. 匿名 2025/05/11(日) 09:15:30 [通報]
院進前提の一貫教育うたってる大学なんかだと9割近くが博士課程前期まで行くし返信
本人も親もそのつもりで動いてる+4
-1
-
731. 匿名 2025/05/11(日) 09:15:56 [通報]
>>9返信
三人いたら?+0
-0
-
732. 匿名 2025/05/11(日) 09:20:35 [通報]
>>728返信
よこ
そんな事ないしめっちゃ就職先あるけどw
+3
-2
-
733. 匿名 2025/05/11(日) 09:21:59 [通報]
>>718返信
社会科学系の院進率の低さは不味いね
本来博士号取らないと資格すら取れない法曹職を学部卒程度(旧制下の学制だと高卒程度相当)でなれるようにし
MBA取得率も高くないし一部企業では取得者を忌避
ノーベル賞で日本がかすりもしないのが経済学賞というのも分かるわ
+3
-1
-
734. 匿名 2025/05/11(日) 09:24:38 [通報]
>>732返信
就職先はあるけど、選択肢は減る。
正直、理系は大学院までが普通だから感覚ズレてると思う。+4
-2
-
735. 匿名 2025/05/11(日) 09:25:15 [通報]
>>1返信
>>2
一旦奨学金借りて、半分ずつ返していくとかね。
本人やる気あるなら背中を押したい!+1
-1
-
736. 匿名 2025/05/11(日) 09:28:50 [通報]
>>4返信
日本企業に就職にするなら修士課程はまだしも博士課程は時間の無駄
大抵は大学の研究とは違う仕事をするし、企業側も研究内容など気にしない
だから大学院は日本人学生に敬遠され慢性的に学生不足となる
しかしこれでは大学運営や研究業務に支障が出るので、大学側は入学条件や修了要件を緩和してでも学生を集めようとしている
一方、中国では修士号や博士号はいいポストに就くのに必須で修了要件も高め
なんとかして学生を集めたい大学と簡単に学位を取りたい中国人の思惑が一致するので日本の大学院は中国人学生だらけになっている+1
-2
-
737. 匿名 2025/05/11(日) 09:34:24 [通報]
>>736返信
>日本企業に就職にするなら修士課程はまだしも博士課程は時間の無駄
こう考えている輩が企業側に蔓延している事自体が日本の学術研究の足を引っ張っていると思うわ
優秀な大学生が就職を気にして院進を回避しなければいけない状況に追い込んでいるのと同じだもの+2
-1
-
738. 匿名 2025/05/11(日) 09:34:25 [通報]
理学部だったけど、9割院に行ってた。返信
もともと6年制だと思ったほうが良いくらい。
院は奨学金使ったけどね。
社会に出ても、研究や開発では学部卒にはほぼほぼ出会ったこと無い。研究職はまず無理。+5
-2
-
739. 匿名 2025/05/11(日) 09:40:37 [通報]
>>732返信
少子化で大学利権が危うい関係者も混じってるかと
研究開発したいなら別だが大手総合技術職で入社したいなら大卒でもいけるし
40前で4桁も見えてくる。まあ1000万超えるくらいじゃ低収入と言ってきそうだけど
中堅私立大学までなら就職余裕
+2
-2
-
740. 匿名 2025/05/11(日) 09:45:17 [通報]
>>368返信
そんな古い煽り今でも使ってるの草+0
-0
-
741. 匿名 2025/05/11(日) 09:49:08 [通報]
>>734返信
何を持って普通って言ってるのか知らんけど、大学院行かずとも大手のSEに就職できるし選択肢たくさんあるよ。大学院まで行って同じとこ就職してる。
その大学院の2〜4年を費やす価値があるかどうか。“普通は〜”って考えだと無駄にするかもね。+3
-4
-
742. 匿名 2025/05/11(日) 09:49:23 [通報]
>>147返信
子どものやる気次第よね。
うちは国大立の工学部建築で、私は院に行くものと思って学費準備してたし行ってほしかったけど、院に行くよりも一級建築士の資格のための専門学校に通いたいって言われた。
結局、学部卒で準大手ゼネコンに就職。今働きながらその専門学校に通ってる。専門学校の学費は出しました。
+2
-0
-
743. 匿名 2025/05/11(日) 09:50:19 [通報]
>>738返信
理学部はコスパ悪いからね+1
-3
-
744. 匿名 2025/05/11(日) 09:53:01 [通報]
>>1返信
働きたくなくて大学院行く人もいるから子供にプレゼンさせて判断するかな
ちゃんとやる気があると思ったら喜んで金出すよ+0
-2
-
745. 匿名 2025/05/11(日) 09:55:40 [通報]
修士課程と博士課程前期は≠?返信
うちの子供二人は別々の国立だったけどどっちも学位記には
博士課程前期を修了したので修士(工学)を与える
って書いてある
親は両方とも文系学士なんでよく分からないわ+0
-1
-
746. 匿名 2025/05/11(日) 10:05:40 [通報]
正直大学4年間の学費しか貯めてないので院ともなるとキツい返信
今の所院行く程の学力ないから大丈夫だとは思ってるけど、すごい頑張ってる姿見たら背中押して私も頑張って学費捻出するんだろうな
職場が定年70で75までは継続してパートで働けるんだけど子供が高卒や専門卒の人は65で退職したりパートに切り替えてるけど、大卒、プラス院まで行かせた親たちは最後まで頑張るって言ってる+3
-1
-
747. 匿名 2025/05/11(日) 10:06:05 [通報]
ご相談です。国立理系の娘がいます。返信
体調を崩し留年が確定しました。当初は院に進む気でしたが友達と学年がズレ続けることや、勉強にあまり興味が持てなくなってしまったため、学部卒で就職も視野に入れてます。
女の子だから若いうちに社会に出たほうがいいのかもと昭和な考えでいますが、どちらがいいと思いますか?+1
-0
-
748. 匿名 2025/05/11(日) 10:08:56 [通報]
>>500返信
それこそ理系の中でも分野によるな+1
-0
-
749. 匿名 2025/05/11(日) 10:09:33 [通報]
>>703返信
農学は院進率高いもんね+1
-1
-
750. 匿名 2025/05/11(日) 10:11:21 [通報]
理由が前向きならいい返信
モラトリアム希望なら脚下
でも理系で院って優秀で努力家なんじゃないの?
応援してもいいような+2
-1
-
751. 匿名 2025/05/11(日) 10:11:35 [通報]
>>3返信
それ、息子のお嫁さんには関係ないよ。そういう瞬間来たら、お嫁さんに強制だけはしないでね。+5
-1
-
752. 匿名 2025/05/11(日) 10:19:30 [通報]
>>741返信
情報系とか建築系とかの職に直結してる所は院進少ない印象だな+5
-3
-
753. 匿名 2025/05/11(日) 10:19:36 [通報]
>>741返信
SEは高卒でもなれるからなあ
今の世の中でそこそこの大学で情報系の学部行って院行かないは勿体無いし、大手の情報系やITコンサルとかならやっぱり院は出といた方が良いんじゃないかな
大手って言っても例えば食品大手で社内SEとか、大手のグループで規模そこまでじゃないSIなら学部卒もありそうだけどね。そもそも社内SEって中途採用多そうだし
外資ITのエンジニア職とかだと知ってるとこは新卒は院卒デフォだよ。学部卒からOKでも結局院卒しか採用されてない。これ研究職とかですらなくてだよ。
+5
-4
-
754. 匿名 2025/05/11(日) 10:52:50 [通報]
>>747返信
娘さんの希望通りにしてあげる
+4
-0
-
755. 匿名 2025/05/11(日) 11:01:20 [通報]
>>753返信
業界最大手のSEでも学部卒多いよ
何も知らんのね+5
-0
-
756. 匿名 2025/05/11(日) 11:11:38 [通報]
>>755返信
最大手ってどこ?NTTデータ?今の世の中の新卒の話としてらあそこは大きいから学卒も採用してるだろうけど、あそこも院卒多いでしょ。給与も出世の仕方も微妙に違ったりもあるし、そのなかで肩身狭くなく、一流大学の院卒の同僚同期と同じ場所で働くんなら修士までは行かせてやって良いんじゃないの?
例えばだけど、地方で地元企業が学卒のSE候補も結構採用しててそこ狙うとかなら必ずしも無理に院行く必要はないとは思うよ+4
-3
-
757. 匿名 2025/05/11(日) 11:51:51 [通報]
>>624返信
大学が潰れそうだから何かの宣伝なの?+2
-3
-
758. 匿名 2025/05/11(日) 11:54:21 [通報]
>>535返信
とんでもない娘に育ってしまったな。+2
-2
-
759. 匿名 2025/05/11(日) 12:12:18 [通報]
>>516返信
全て?違うでしょう?
間違った情報堂々と流さないでください。+3
-1
-
760. 匿名 2025/05/11(日) 12:14:34 [通報]
>>49返信
中高一貫は新興校は取らないとこ増えてるよ。昔は当たり前だったけど
よこ+0
-0
-
761. 匿名 2025/05/11(日) 12:32:37 [通報]
>>752返信
馬場の建築だとほとんど院に進みます+1
-3
-
762. 匿名 2025/05/11(日) 12:40:36 [通報]
>>638返信
貧乏人、大学院に受かってから言いなさい。+2
-4
-
763. 匿名 2025/05/11(日) 12:42:15 [通報]
>>609返信
能力が高い人でも海外で希望の職に就くのは簡単ではない
日本の一流大学工学部からアメリカの大学院に進んだ博士持ちの知人は「同じ能力ならアメリカ国籍がある方を採用される」と言ってた
世界中から集まるライバル達も優秀なわけだし+1
-0
-
764. 匿名 2025/05/11(日) 12:53:14 [通報]
>>753返信
ITエンジニアの場合は院に行っても知識が陳腐化してすぐに役に立たなくなるのでは
転職して年収を上げていける職業なので収入と最終学歴はあんまり関係ないよ+6
-1
-
765. 匿名 2025/05/11(日) 13:01:55 [通報]
>>8返信
大学院を卒業するのは大変なことだが日本ではそのことに対する評価は高くない
また文部科学省が考えなしな政策で大学院生を増やしたので、院卒者は過剰状態なのが現状
大学院を出た人は研究分野が活かせる方向の職場を狙うが、企業としては必要な人数は多くても数人
すでに飽和状態で新しい人材は必要ない
また大学院での研究はかなりのピンポイントなため、研究分野が同じでも企業側が求めている方向とは違っていることもある
かといって普通に営業や事務で雇っても『大学院』という最終学歴のせいで給料の上乗せをしないといけなかったりで敬遠される
以前ニュースで大学院をでても就職先がないことを特集していたが、文部科学省としては「コミュニケーション能力がない・研究してきた専門分野には強いがそれ以外の分野の知識がない」と企業から苦情言われ辟易しているらしく「コミュニケーション能力の向上や全然関係ない分野の知識も学習させる」という本末転倒なカリキュラムを組むように指導していく方針らしい+1
-0
-
766. 匿名 2025/05/11(日) 13:06:30 [通報]
>>678返信
国立で親が学費出すって珍しいですね
国立は奨学金使って自力で勉強する人が大半だから、たまに親が出してくれてる子いると「ブルジョワ」とか「セレブ」とか呼ばれてちょっと周りから浮いて距離取られてた(お育ちが違うから付き合うのよそう、みたいな感じ)
うちの研究室に1人だけ親が仕送りしてた子がいたけど、みんなから「お嬢様」ってあだ名で呼ばれてたよ+0
-5
-
767. 匿名 2025/05/11(日) 13:08:25 [通報]
>>2返信
院からは本人の収入で計算されるもんね
そのことからも、「院は親に頼らず自分で行くもの」と位置づけられてることがわかる+0
-0
-
768. 匿名 2025/05/11(日) 13:09:44 [通報]
>>348返信
子供の借り入れで親が破産するの?
なんで?
子供が借りたなら返すのも子供でしょ
そのために機関保証制度がある+2
-0
-
769. 匿名 2025/05/11(日) 13:12:05 [通報]
>>13返信
研究職に就きたいと思ったら院卒じゃないと募集条件を満たさない会社がほとんど
理系でも販売とか営業とか一般職でいいと思う人は学部で就職する+3
-1
-
770. 匿名 2025/05/11(日) 13:13:13 [通報]
>>483返信
一般職に流れていく人が多い理系ってこと
つまり、レベルが低い大学ということでは+2
-1
-
771. 匿名 2025/05/11(日) 13:14:37 [通報]
>>622返信
学部卒で研究職させてくれる会社なんてあるの?+3
-0
-
772. 匿名 2025/05/11(日) 13:17:45 [通報]
>>601返信
地方国立の理学部化学科です
院に進んだのは8割くらいで、学部で卒業したのは教員になった人達だけでした+3
-1
-
773. 匿名 2025/05/11(日) 13:18:19 [通報]
>>752返信
いやいや、今は情報系こそ博士まで行く人が多いですよ〜
なぜかというと今は就職に困らないから
アカデミアがダメでも一般企業への就職に全く困らない状況ですし、どこの研究室も研究資金が豊富に集まるので社Dの所属も増えてます
それに海外で働こうと思ったらそもそもphDじゃないとダメだし
あ、でも国立のある程度レベル以上の大学/大学院の話ね
私大理系なんかは、学部で就職してIT土方やるしかないところが多いから+4
-1
-
774. 匿名 2025/05/11(日) 13:19:06 [通報]
>>771返信
ない+0
-0
-
775. 匿名 2025/05/11(日) 13:20:42 [通報]
>>625返信
それは奨学金の連帯保証人に債務が行ってしまうということだよね?
結果的には子供だけじゃなく親も破産?+2
-0
-
776. 匿名 2025/05/11(日) 13:20:48 [通報]
>>745返信
修士博士5年一貫のものとして大学院をとらえそのうちの最初の2年を前期後の3年を後期と呼ぶようになったんだっけ
筑波の院は原則5年一貫(他大学の院で修士号を取得した人が後期課程入試を受験する場合は編入試験扱いになる)
大半の大学は前期入試後期入試ともにある+1
-1
-
777. 匿名 2025/05/11(日) 13:26:06 [通報]
>>773返信
一般企業でSEするなら院に行く必要無いって話でしょ
+4
-0
-
778. 匿名 2025/05/11(日) 13:26:51 [通報]
>>764返信
情報系の大学院での研究を、ITエンジニアの延長で考えてることがそもそもの間違い
研究者(リサーチャー)は、陳腐化する知識を吸収する方じゃなくて、開発して更新する方だから
よく言われる、AIに使われる側とAIを使う(開発する)側の違いだよね+3
-2
-
779. 匿名 2025/05/11(日) 13:29:36 [通報]
>>777返信
一般企業のSEなんか専門卒で十分じゃない?
って話かと思ったわw+3
-0
-
780. 匿名 2025/05/11(日) 13:36:38 [通報]
>>778返信
院に進んでも研究者になれるとは限らないわけでしょ?
+2
-0
-
781. 匿名 2025/05/11(日) 13:38:05 [通報]
>>775返信
当然そうなる。だから連帯保証人になった親まで悲惨だよ。+2
-0
-
782. 匿名 2025/05/11(日) 13:40:35 [通報]
>>780返信
院に進まなきゃなれない+4
-1
-
783. 匿名 2025/05/11(日) 13:44:00 [通報]
>>782返信
奨学金借りて大学院に行っても研究者になる夢破れて一般企業のSEになり、中途入社の専門卒より給与は低いとか結構辛そう+3
-6
-
784. 匿名 2025/05/11(日) 13:45:22 [通報]
>>3返信
やっぱりディールしないとダメだよね。親と同居したくない、親の老後の面倒を見たくない嫁は要りません!+1
-0
-
785. 匿名 2025/05/11(日) 13:50:19 [通報]
>>784返信
今時そんなこと言ってたら貴女の息子が結婚できなくなるだけだよ+3
-1
-
786. 匿名 2025/05/11(日) 14:00:24 [通報]
>>783返信
なんかphDにコンプあるみたいだけど、博士とってSEやる人はいないからw
専門卒のやるSEの仕事なんか文系でもやれる仕事だし、それなりの大学院で修士修了してれば給料が同等ってこともないけど+5
-3
-
787. 匿名 2025/05/11(日) 14:14:03 [通報]
>>786返信
必死でキモい+2
-2
-
788. 匿名 2025/05/11(日) 14:15:51 [通報]
分野的に学部卒より良い就職ができる見込みが立ってるなら本人が希望する通り院に行かせてあげたほうがいいと思う返信
学費が高額で6年通う私大薬学部や歯学部出ても国試に受からず無職ニートこどおじこどおばなんて人達も大勢いる事実に比べたら金ドブにはならない
+3
-2
-
789. 匿名 2025/05/11(日) 14:27:54 [通報]
>>786返信
こういう勘違い博士持ちが研究職ポスト競争に敗北して一般企業でSEになったら転職重ねてて能力値高い専門卒や高専卒の上司にめちゃくちゃ詰められそう+2
-7
-
790. 匿名 2025/05/11(日) 14:54:50 [通報]
>>756返信
憶測で語るのやめた方がいいよ+1
-2
-
791. 匿名 2025/05/11(日) 15:09:40 [通報]
>>1返信
行かせるつもりでいたけど、物価の上がり方が急だし大学の学費が上がったので払えるのか不安になってる。院は奨学金借りてもらう事になるかもと念の為伝えた+2
-0
-
792. 匿名 2025/05/11(日) 15:39:18 [通報]
>>786返信
そうなんだよね。専門卒や文系学士の下請けSIと修士まで行った五大SIの社員が同じシステム作ってたとしても、コーディング能力自体は専門卒の方が例え高かったとしても給料は全然違う。そもそも求められてる役割も違うしね
+2
-3
-
793. 匿名 2025/05/11(日) 15:50:43 [通報]
>>792返信
嘘書くなw+0
-2
-
794. 匿名 2025/05/11(日) 15:53:34 [通報]
>>793返信
え?じゃあ富士通が大手金融システム作ってるとして、そのプロジェクトに富士通からの修士修了してるエンジニアと孫受け専門卒のエンジニアがか関わってるとして、給料同じ?+0
-0
-
795. 匿名 2025/05/11(日) 16:25:46 [通報]
>>785返信
この手の親子は意外とお見合い結婚するよ+1
-1
-
796. 匿名 2025/05/11(日) 17:18:41 [通報]
>>794返信
よこ
その社員によるとしか。
初期配属時の給料の違いはあれどその分専門卒は実務経験を積んでる
最近の傾向で言えば、最終的な出世は学歴よりも実力・評価次第だから専門卒で管理職になってる人もいるのも現実。五大SIでもね
ただ、院卒は初期キャリアでは有利ってだけ。そりゃそうだよね。その分求められるハードルも上がるけど+3
-2
-
797. 匿名 2025/05/11(日) 17:55:34 [通報]
>>786返信
その社員によるっていうけど、話の流れ的に富士通院卒の入社して1年目vs 孫受け社員専門卒1年目、富士通中堅vs孫受け中堅って比較が前提でしょうよ。そりゃ富士通院卒の1年目と本来はフリーなのに孫受け所属って事にしてる専門卒なら業界20年との比較なら専門卒の方が高い事もあるだろうけどそんなの条件のかけ離れてて比較にならないし、専門卒SEの中でも一握りなんだし
で、元の話に戻るけどこの場合大手SIの院卒と下請けSI専門卒だったら待遇も給与も求められる事も違うよね。
乱暴な言葉に命令形で嘘ついてるとまで言われたけど。ところで急に口調変わったね。心境の変化でもあった?+1
-1
-
798. 匿名 2025/05/11(日) 17:58:45 [通報]
>>797返信
アンカーミスったわ、
>>796
へのコメントね
+0
-0
-
799. 匿名 2025/05/11(日) 19:05:14 [通報]
>>789返信
もう何から何まで間違いすぎw
博士取ると言うことが根本的にわかってないな
高専卒や専門卒とphDは大人と小学生ぐらい専門性も思考力も研究力も違うんだけどw
そもそもやる仕事が全く違う
もう一度言うけどphDとってSEなんかならないからw
高専卒や専門卒と仕事で交わることなんかないからw+4
-2
-
800. 匿名 2025/05/11(日) 19:06:24 [通報]
>>605返信
複数のアカウントで自分にいいねする人に煽られても何も感じないよ笑
惨めな週末をお過ごしくださいー+1
-2
-
801. 匿名 2025/05/11(日) 19:21:46 [通報]
>>796返信
横だけど
専門卒の積んでる実務経験と、博士持ちの人の研究力が比べる対象だと思ってるのには違和感
博士で一般企業に就職する人はほとんど研究職だと思うけど、たとえ新卒でも入社した時からそこにいる研究者と業界に関する知識に差はあっても研究力は同等だからね
じゃないと入社できない
働くことでスキルがアップする側面も否定はしないけど、それと博士持ちの研究力は全く違うものだから
博士と専門卒を「学歴」だけの違いで、勤続年数とスキルアップで埋まるものだと思ってるのはとっても不思議
+2
-1
-
802. 匿名 2025/05/11(日) 21:21:37 [通報]
>>801返信
横だけど同じコード書いてるみたいな事自体がなくない?
少なくともそもそもの物理や数学の知見あってもっと汎用性高い所から全体見渡せるとか、業務的なことやともすれば経営目線でのコンサルやら要件定義できるみたいな素養買っての難関大卒現場も多少は見ておこうね20代ITソルジャーでしょ。+0
-0
-
803. 匿名 2025/05/11(日) 21:53:55 [通報]
>>620返信
就職先や待遇を良くしたい学生だけじゃないって話をしてるのに弁護士の稼ぎの話を出してくる文脈読めない人。
それでガルの学歴ばかにするとかギャグ?
+0
-1
-
804. 匿名 2025/05/11(日) 22:38:36 [通報]
>>773返信
明らかにアスペ入ってる人は修士や博士持ってても面接で落とされるからITドカタなんて言っちゃう女は一般企業のSEすら就職は無理だよ+2
-0
-
805. 匿名 2025/05/12(月) 00:35:28 [通報]
>>802返信
801さんじゃないけどその時点で将来性も安定性も学歴ある方が保証されてるって事だよ。専門卒の一兵卒とは扱いも期待も違う+1
-1
-
806. 匿名 2025/05/12(月) 10:06:10 [通報]
専門卒の私からしたら、院に進むのが9割越えと説明会で聞き、単純に「4年も勉強して、なぜ更に進むの?」でした。返信
海外では修士をとってこそ、研究者としてのスタンダードらしい。
更に、博士課程では、親の扶養をはずれ、企業からの収入を得ながら(学費免除)研究しているようです。
海外に発表にいき、充実しているようでした。
現在大学1年の息子ですが、地方住みで学費は大学分までしか貯められなかったので、奨学金を借りてでも本人が希望するなら院まで行ってほしいです。
+0
-0
- 1
- 2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」のアカリクリポーターズです。「大学院に行こうか悩んでいるけど、院卒でも給料は低い?」「学部卒は2年分多く働くし生涯年収は学部卒の方が多そう」と思っていませんか?学部卒の方が2年間多く働いてい