ガールズちゃんねる

英単語が覚えられない

180コメント2025/05/11(日) 05:01

  • 1. 匿名 2025/05/09(金) 22:15:06 

    中堅進学校の中1の子供ですが、英単語を全く覚えられません
    何百回読み方を教えても、読み方すら全く覚えられません sun とか dishとか単純な単語です
    当然日本語の意味も結びつかず、書くこともできず、小テストは毎回0点に近いです
    毎日3時間やっても、一つも覚えられません
    何か障害があるのでしょうか
    本人も泣きながらやっていますが、何もかも意味がわからないみたいです
    返信

    +20

    -27

  • 2. 匿名 2025/05/09(金) 22:15:36  [通報]

    日本語訳して覚えてた
    オレンジ→オランゲ とか。
    返信

    +45

    -14

  • 3. 匿名 2025/05/09(金) 22:15:40  [通報]

    英単語が覚えられない
    返信

    +19

    -1

  • 4. 匿名 2025/05/09(金) 22:15:51  [通報]

    >>1
    ちゃんと授業は聞いてるのかな?
    返信

    +15

    -5

  • 5. 匿名 2025/05/09(金) 22:16:08  [通報]

    >>1
    フォニックス
    返信

    +36

    -6

  • 6. 匿名 2025/05/09(金) 22:16:09  [通報]

    英会話に行かせてみたら?
    返信

    +3

    -11

  • 7. 匿名 2025/05/09(金) 22:16:13  [通報]

    ダメな人はダメっぽい。理系に全振りしよう。
    返信

    +22

    -29

  • 8. 匿名 2025/05/09(金) 22:16:16  [通報]

    入試終わればすぐ忘れる
    返信

    +7

    -1

  • 9. 匿名 2025/05/09(金) 22:16:19  [通報]

    発達ではない感じ
    返信

    +5

    -0

  • 10. 匿名 2025/05/09(金) 22:16:34  [通報]

    どうしても覚えられない単語は発音と意味を紐づけたイラストみたいなのを単語帳に書き込んで覚えてた
    返信

    +14

    -1

  • 11. 匿名 2025/05/09(金) 22:16:36  [通報]

    >>1
    漢字とかは覚えられるの?
    返信

    +29

    -3

  • 12. 匿名 2025/05/09(金) 22:16:44  [通報]

    識字障害がないか病院で診てもらうのは?
    漢字は覚えられるのですか?
    返信

    +54

    -5

  • 13. 匿名 2025/05/09(金) 22:16:45  [通報]

    くもんの英語にいかせたら
    親子でやってるの精神的によくない
    あと絵で覚えよう
    返信

    +34

    -1

  • 14. 匿名 2025/05/09(金) 22:17:01  [通報]

    >>2
    ビアウティフル
    返信

    +19

    -0

  • 15. 匿名 2025/05/09(金) 22:17:14  [通報]

    意味は理解せずとも、暗記もできないなら頭おかしいのかも
    返信

    +3

    -11

  • 16. 匿名 2025/05/09(金) 22:17:19  [通報]

    >>7
    文系でも理系でも英語は必要。
    返信

    +72

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/09(金) 22:17:21  [通報]

    >>7
    理系でも英語は必須なんだが
    返信

    +50

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/09(金) 22:17:25  [通報]

    >>2
    マジレスするとこのやり方は危険
    返信

    +35

    -6

  • 19. 匿名 2025/05/09(金) 22:17:25  [通報]

    子どもの話かい!!
    返信

    +6

    -2

  • 20. 匿名 2025/05/09(金) 22:17:28  [通報]

    >>7
    公式覚えられなさそう
    返信

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/09(金) 22:17:35  [通報]

    クラスの男子は初めはローマ字読みで覚えていた。
    Mondayはモンダイーみたいに。
    返信

    +6

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/09(金) 22:17:40  [通報]

    >>1
    受験の暗記はどうだったの?社理、漢字など
    返信

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2025/05/09(金) 22:17:41  [通報]

    >>1
    私も英語苦手だったよ。人には得意不得意があるよね。でも英語は受験に必須だから致命的だよ。英語以外の教科は全部偏差値70超えてたのに英語はよくて40だったから行きたい大学全部落ちたよ
    返信

    +27

    -3

  • 24. 匿名 2025/05/09(金) 22:18:22  [通報]

    >>18
    これで覚えてたけど、どんな点が危険なのか教えて欲しい!
    返信

    +31

    -4

  • 25. 匿名 2025/05/09(金) 22:18:44  [通報]

    毎日三時間が駄目、長くしないでー
    朝、昼、夕、夜、寝る前とかに5分でも良いから
    何回も反復。何回もその単語に出会う、ってのが大事

    広いパーティー会場に3時間、その場にいた300人の人覚えるより
    毎日30秒でも一瞬会った人の顔のほうが覚えるのと同じ原理
    返信

    +36

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/09(金) 22:18:56  [通報]

    >>1
    いいじゃないですか
    返信

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/09(金) 22:19:02  [通報]

    >>1
    毎日3時間!
    とりあえず、1日1単語だけから始めるのはどうだろうか?
    返信

    +15

    -2

  • 28. 匿名 2025/05/09(金) 22:19:05  [通報]

    >>1
    ディスクレシアか?
    返信

    +30

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/09(金) 22:19:26  [通報]

    >>2
    さらにマジレスすると、日本語訳じゃなくてローマ字読み、ね
    返信

    +11

    -6

  • 30. 匿名 2025/05/09(金) 22:19:31  [通報]

    >>1
    単語で覚えようとしてもダメだよ
    情景とかと一緒に文章で覚えるんだよ
    記憶って常にいろんなものと関連して脳に保存されていくから、思い出す時にいかに正しく関連づけられているかが大切なの

    例題に文章が載ってれば、その情景を絵に描いてみるとか思い描くことで記憶は強化されてく
    返信

    +12

    -3

  • 31. 匿名 2025/05/09(金) 22:19:33  [通報]

    >>2
    ギター🎸を グイタアル みたいな?
    返信

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/09(金) 22:19:35  [通報]

    書きまくる。
    私はひとつの単語100回くらい広告の裏に書いてたよ
    返信

    +5

    -3

  • 33. 匿名 2025/05/09(金) 22:19:38  [通報]

    >>18
    ぷれあぜ てるみー わい
    返信

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/09(金) 22:20:01  [通報]

    3時間も分からない勉強させられたらアレルギーになってしまうよ
    返信

    +22

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/09(金) 22:20:29  [通報]

    子供の好きなジャンル(鉄オタなら電車とか)の英単語から始めるとか
    返信

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/09(金) 22:20:31  [通報]

    障害があるのかは英語以外がどうなのかにもよる
    返信

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/09(金) 22:20:31  [通報]

    >>20
    aやらbやら出てくるもんね
    返信

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/09(金) 22:20:56  [通報]

    >>16
    だよね
    私も進学校出身だけど高1の春に「英語だけは絶対に遅れたらダメ、他の教科は最悪出来なくても進路の選択肢があるけど、英語がダメだと選択肢が無くなる」と言われたなぁ。
    しかもそれ言ってたのが数学の先生だった
    返信

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/09(金) 22:20:58  [通報]

    今1年生だけど英語習わせてる
    先生は子供は耳で覚えるからそのピークが8歳くらいまでと言ってた
    返信

    +3

    -4

  • 40. 匿名 2025/05/09(金) 22:21:04  [通報]

    >>28
    だとしたら読み上げてあげれば覚えられるとか?
    返信

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/09(金) 22:21:06  [通報]

    >>7
    むしろ理系は英語必須でしょ
    返信

    +21

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/09(金) 22:21:09  [通報]

    >>1
    泣きながらやってるって、本人やりたくないのにやらされてる感があるからでは?
    その時点でもう苦手意識強くなってるし難しいと思う
    かと言って勉強しなくちゃ覚えられないだろうし
    私は幼少期からディズニーチャンネルのドラマとか洋画洋楽が大好きだったので、それで自然と覚えた
    そういうのに触れさせて英語=楽しいって認識に変えていったほうがいいのでは
    返信

    +21

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/09(金) 22:21:12  [通報]

    >>7
    技術者は英語読めないとしんどいよ
    返信

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/09(金) 22:21:27  [通報]

    ベッドに、単語の覚えられなかったのと悩むものを紙でも良いから書いておいて夜寝る時と朝起きた時に、復習。体起こして体身振り手振りして三半規管が高まる。記憶力、安定するので。
    返信

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/09(金) 22:21:39  [通報]

    >>18
    進学校でその後医学科に進んだ同級生たちもこのやり方やってたけど、テストの点は取れても発音的にダメってこと?
    返信

    +11

    -2

  • 46. 匿名 2025/05/09(金) 22:21:54  [通報]

    >>1
    勉強が出来ないほとんどの原因は
    基礎知識の欠如によるもの。
    小学校の知識が1つでも欠けてると
    中学校の授業についていけなくなる。
    アルファベットは全部覚えているの?
    漢字は読める?
    英単語は音読出来る?
    基礎がないと何時間やっても無駄
    返信

    +15

    -2

  • 47. 匿名 2025/05/09(金) 22:22:04  [通報]

    >>1
    どういう勉強法をしていますか?
    返信

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/09(金) 22:22:11  [通報]

    中堅進学校って中学受験したってこと?
    ならその勉強は身についたのに英語が身につかないってこと?
    アルファベットだけの識字障害とかあるのかな
    返信

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/09(金) 22:22:18  [通報]

    >>1
    お母さんが関わっちゃダメなケース
    楽しい英語スクールに通わせましょう
    返信

    +9

    -2

  • 50. 匿名 2025/05/09(金) 22:22:19  [通報]

    >>2
    ローマ字を習得してないとできない技
    短い単語も覚えられないならローマ字もよくわかってない可能性大
    返信

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/09(金) 22:22:26  [通報]

    >>32
    Wednesday、沢山書いたなあ
    返信

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/09(金) 22:23:00  [通報]

    >>1
    泣きながらやってるのが悪いんでしょ
    英語に限らず笑顔で楽しくは大事よ
    返信

    +8

    -2

  • 53. 匿名 2025/05/09(金) 22:23:11  [通報]

    英語は日本語とか漢字を覚えるのとはまた別なんだよね
    返信

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/09(金) 22:23:16  [通報]

    みんな受験勉強で覚えた英語って今どれぐらい覚えてる?
    返信

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/09(金) 22:23:30  [通報]

    歩く時、電車内、耳で聞きながら覚える
    体が動く時は記憶力高まるよ
    三半規管が刺激されるので

    例えばキッチンで料理しながら声出して覚えたりも
    返信

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/09(金) 22:24:21  [通報]

    >>39
    嘘つけwww
    8歳でピークだったら
    殆どの人英語覚えられないわwww
    真に受ける方がおかしい
    返信

    +12

    -6

  • 57. 匿名 2025/05/09(金) 22:24:38  [通報]

    学校のテスト対策にはならないけど、デュオリンゴみたいな楽しく遊べる英語学習スマホアプリで英語に対する苦手意識を早めになくしてあげた方がいいかも。

    返信

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/09(金) 22:25:00  [通報]

    心が動く時に人は記憶するので楽しむのが大事とくに語学は
    哀しいことも記憶してしまうのと同じで

    ドラマや映画や音楽で楽しんだ方が良い
    返信

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/09(金) 22:25:15  [通報]

    >>1
    漢字はできてる?

    英語は読字障害が出やすい
    フォニックスでカバーできるのが6〜7割で、残りは綴りと音が一致しないから難しいよ
    返信

    +14

    -2

  • 60. 匿名 2025/05/09(金) 22:25:26  [通報]

    学生時代全く英語はできなかったけど、大人になってからフランス語一万字の勉強したよ

    音声付きのアプリにデータ入れるか、データが入っているやつを使う
    分からない単語は声に出して単語を書く
    空に指で描く
    記憶に刷り込まれる時間が1時から2時だから、ちゃんと寝る
    5時から記憶に残りやすいから、朝に勉強する

    発音もするなら、発音記号と口の形を覚える
    フォニックスの本買って勉強する
    音楽を聞いて発音練習
    返信

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/09(金) 22:25:47  [通報]

    >>1
    ・sunやdishのレベルが覚えられない
    ・3時間やって1つも覚えられない
    ・小テスト0点

    さすがにLDかもなぁ
    返信

    +26

    -3

  • 62. 匿名 2025/05/09(金) 22:26:02  [通報]

    アルファベットは書けるのか読めるのか、ローマ字は書けるのか、聞いた音を発音することはできるのか
    返信

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/09(金) 22:26:44  [通報]

    >>1
    病院に行ってみたら?
    障害なら症状別の覚え方を教えてもらえるんじゃないかな
    返信

    +7

    -3

  • 64. 匿名 2025/05/09(金) 22:27:13  [通報]

    書くのも大事だけど書くのは一番最後で
    赤ちゃんが動物の名前やママって呼んだりお菓子の名前覚える時
    漢字や意味や書き方ノート、ペン、PC使わず覚えたのと同じで
    耳で何度も、声に何度も~の繰り返し
    返信

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2025/05/09(金) 22:27:40  [通報]

    ディスクレシアなのでは。
    音では覚えられるとかないんか。
    返信

    +1

    -2

  • 66. 匿名 2025/05/09(金) 22:27:52  [通報]

    発音と綴りの関係が覚えやすい外国語から先にやるという手もある。
    その語彙や文法に少し慣れてから英語もやると、英語だけやるよりは頭に残る。
    合うのは人によって違うだろうけど、スペイン語やドイツ語辺りかな。
    英語にはフランス語系の単語も多いから、フランス語を先にやると英単語が覚えやすいという話も聞いたことがある。
    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/09(金) 22:29:23  [通報]

    >>1
    関連付けでも覚えられないかな?
    たとえばポケモンの名前とかトカゲはリザードとか毛虫はキャタピラーとか
    ディズニーのキャッスルはお城だねとか
    Sunにしてもサンシャインって太陽がまぶしいよねとか、Moonならセーラームーンの月にむかってだから月のことだよねみたいに
    塾で教えてた時まったく英単語かけない子はLDだった
    でも進学校なら受験もあったから違うと思う
    返信

    +7

    -2

  • 68. 匿名 2025/05/09(金) 22:29:44  [通報]

    >>5
    ネイティブとの会話では大事だけど主さんのとこの悩みはそこまで行かないのかも
    まず集中力とか方法なのかも
    返信

    +8

    -2

  • 69. 匿名 2025/05/09(金) 22:29:45  [通報]

    泣きながらやってるようでは頭に入らないよ
    感情で脳みそのキャパオーバーしてるじゃん
    わたしも40代の衰えた脳みそで今英語の勉強してるけど、新しいのは1週間で覚えられるのは30個だよ
    同じ30個を1週間毎日朝昼晩覚える
    1ヶ月で100個
    1年で1200個
    今の学習指導要領だと中学3年間で必要な単語数は1600個だから覚えるのは1週間30個を隔週とかでいいんだよ
    慣れてくると勝手に頭に入ってくる分もあるし
    返信

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/09(金) 22:30:26  [通報]

    筆記体でノートにひたすら
    書いて覚える。
    ノート一冊潰す位の気持ちで
    やる。
    返信

    +1

    -2

  • 71. 匿名 2025/05/09(金) 22:30:36  [通報]

    >>7
    受験は英語を避けまくって私大理系にしたとしても英語からは逃げられないよ、、
    返信

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/09(金) 22:30:50  [通報]

    >>15
    ちょっと普通じゃないよね
    返信

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2025/05/09(金) 22:31:51  [通報]

    >>16
    いや、進学校の中1で英語ダメってもうその時点でだいぶおかしくない?無理だと思う。
    返信

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/09(金) 22:31:52  [通報]

    >>1
    読み書きじゃなくて、耳からは入らないかな?
    小さな子ども向けの英語のYouTubeあるよね?
    どうだろう?
    返信

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2025/05/09(金) 22:32:07  [通報]

    >>39
    早期英語教育は賛否ある、、
    返信

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/09(金) 22:32:23  [通報]

    >>1
    おかしいよ。
    1つの単語も覚えられないのに
    3時間何やってんのって感じ。
    先ず1つの単語を覚えてから
    2つ目の単語に手を出すに決まってる。
    焦り過ぎて道が分からなくなるなってる。
    勉強がつまらないと思い出したら
    卒業できない
    返信

    +13

    -2

  • 77. 匿名 2025/05/09(金) 22:33:21  [通報]

    >>1
    泣かせなが勉強 後でどでかいしっぺ返し来るよ
    お母さんがまず一度立ち止まって落ち着こう
    返信

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/09(金) 22:33:31  [通報]

    >>66
    英語としては読めないけど、フランス語単語と変形してる単語がある文章は読める
    フランス語は英語の難しい単語に使われるから
    私は英語の難しい単語は読めるけど、英語の簡単な単語は読めない
    返信

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/09(金) 22:33:46  [通報]

    >1
    うちの子のことかと思った!
    うちも中堅の学校に通っているんだけど、単語が覚えられなくてテストではいつも赤点。
    つきっきりで教えたこともあったけど、できなくて泣き出すんだよね。
    フォニックスを教えたら何とか読めるようになって、日本語の発音と似ている単語は意味も入ってくるみたい。
    でも、書く訓練を全くしないから当然書けない。
    思えば、平仮名の書き取りも嫌がって大変だった。
    言語分野が著しく未発達なのかな…
    返信

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/09(金) 22:34:03  [通報]

    >>70
    英語や単語は書くのは時間の無駄
    返信

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2025/05/09(金) 22:34:26  [通報]

    >>1
    ディスレクシア(読字障害)の類いの可能性が高いでしょう
    文字と読み方の対応が脳内で自動化できない学習障害
    てか自分の体験談語りしてる人だらけだけど、みんなディスクレシアを知らないのかね?
    返信

    +14

    -5

  • 82. 匿名 2025/05/09(金) 22:34:28  [通報]

    >>51
    英単語も漢字も書いて覚える。
    何回も何回も書いて自然に覚えてしまう。
    今はノートに書き写して覚えるとかないのかな?
    書きながら発音もするので、単語なら日本語の意味も覚える。
    だからタブレットでは漢字や英単語は覚えられないよね。
    返信

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2025/05/09(金) 22:34:43  [通報]

    >>2
    スンダイ、モンダイ、ツエズエスダイ、ウエドネスダイ、フリダイ、サツラデイ

    メソティメス ペオプレ
    返信

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/09(金) 22:35:30  [通報]

    歌に合わせて英単語とか歴史の年号とか暗記するCD付き単語帳があるんだけど、覚え方を違うやり方でアプローチしてみるとか
    返信

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/09(金) 22:36:48  [通報]

    興味のないことは覚えららないよね
    英語を話す推しを作るとかどうかなあ
    返信

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/09(金) 22:37:05  [通報]

    >>73
    自分も私立中だったけど、中1くらいだとクラスのほとんどが100点とか95点とかそんなだったわ
    中2くらいから点数ばらけてくるけど
    中受してるなら、漢字はもちろん歴史とか地理、理科なんかも暗記もの多いから
    暗記のコツをそれぞれのやり方で身につけてるんだけど
    返信

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/09(金) 22:38:09  [通報]

    >>81
    識字障害の可能性を指摘している人はすでにいるからと他のを挙げている人もいるんじゃないかな。
    返信

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/09(金) 22:38:35  [通報]

    漢字は覚えられるのかな、覚えられるなら楽しく学べるスクールへ行ってみたら?親だとお互いイライラしそう
    返信

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/09(金) 22:39:24  [通報]

    スマホや余計な記憶の入れすぎでも、記憶には残らないからネットは必要最低限にしたほうが良い
    私にはフォニックスは英語アレルギーでわからないけど、単語は読み方の法則覚えたら楽になる
    返信

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/09(金) 22:39:37  [通報]

    >>1
    書道家の武田双雲さん、本人曰く英語や社会といった単純暗記が苦手、不得意だけど、公式とか、計算とかで解いていく理数系は得意で、東京理科大出てる。
    返信

    +5

    -2

  • 91. 匿名 2025/05/09(金) 22:40:49  [通報]

    会話から始めてみたら?
    苦手意識持つと無理だと思う
    私はカタカナが覚えられなかった
    返信

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/09(金) 22:41:19  [通報]

    >>56
    横だけど、海外に移住する年齢がそれくらいまでならネイティブになれると言われているから、そのことじゃないかな?
    返信

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/09(金) 22:41:23  [通報]

    >>3
    今中1の子は年少さんでこれをキャッキャしながら見ていたと思うと、大人になってからの時の流れの速さに驚く。
    返信

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/09(金) 22:41:53  [通報]

    >>81
    知能指数自体は人並みかちょっと上にあるディスレクシアが限界を迎えた感があるよねこのケース。
    返信

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/09(金) 22:42:11  [通報]

    >>1
    お子さんもトピ主さんも辛かったね
    何人かコメントしてる方いるけど私もディスクレシアだと思う
    他の科目はまだなんとかなっても英語の難易度は高いからそこで分かる子も多い
    親がちゃんとした知識を得てサポートしてあげることが大切になるよ
    返信

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2025/05/09(金) 22:42:14  [通報]

    >>56
    英語耳のことを言ってるんだと思う
    返信

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/09(金) 22:43:24  [通報]

    >>1
    綴りがダメなんじゃなくて読み方もなのね。

    質問だけど、りんご=Apple はわかってる?
    もしりんご=apple もダメなら、もしかしたら一つのものに二つ以上の名前があるってことがもう嫌とかなのかなぁと。
    幼児向けのカルタや名称を読み上げてくれるペン付きの絵本も売ってるからチラッと試してみるのはどうだろう。
    返信

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/09(金) 22:43:40  [通報]

    >>40
    だとしたら発音は覚えられても読めないんだから試験は致命的だよね
    返信

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/09(金) 22:43:52  [通報]

    私も苦手だった!
    語源から覚えるようにしたよ
    そうすると発音記号も覚えやすかった
    理系で頭に入れるのに理屈がないとダメなんだよね
    英単語が覚えられない
    返信

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/09(金) 22:44:04  [通報]

    >>59
    綴りと音が一致しない上に日本式に「アップル」と読んだり表記したりでゴチャゴチャになるもんねぇ…
    日本語で「りんご」と書いてりんごを意味するように、Appleをエーピーピーエルイーとしか認識できないのかも
    そんな状態だったらAppleはアップルと読みりんごって意味だよと言われても混乱するし泣きたくなるのもわかるよ…お子さんしんどいと思うよ
    効果的な学習法を挙げられなくてごめんね、でもあまり追い詰めないであげてね
    返信

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/09(金) 22:44:51  [通報]

    >>86
    その暗記のコツが通用できてないって事よ…
    多分我々がジョージア語とかハングルとかアラビア語の文字見てる感じなんだと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/09(金) 22:45:34  [通報]

    >>1
    うちの子の場合、親が勉強をみると、精神的に余計イライラするみたいだったので
    個別指導塾に任せました
    優秀な成績にはほど遠いけど、とりあえず乗り切ったよ
    進学校だといろいろ大変だろうけど
    1日3時間は、親子の仲も悪くなりそうで心配
    返信

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2025/05/09(金) 22:45:58  [通報]

    >>1
    周りに英語全然できない(漢字も苦手みたい)けど、段取り力あって仕事できる人いるよ。そういう大人になればいいんじゃない?
    返信

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/09(金) 22:46:47  [通報]

    Love、pen、iceみたいな、日本語としても定着してる英単語もダメなのかな?
    返信

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2025/05/09(金) 22:48:59  [通報]

    >>18
    でも、英語ネイティブもそういう風に
    綴りを発音して覚えるんだよ。
    ラテン語に語源がある単語を
    英語風に発音して覚える。
    返信

    +16

    -2

  • 106. 匿名 2025/05/09(金) 22:49:11  [通報]

    >>54
    結構覚えてる。普通に書けたりするよね。
    返信

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/09(金) 22:49:33  [通報]

    >>1
    絵と文字と音とセットにして覚えるといいかも
    返信

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/09(金) 22:49:52  [通報]

    >>1
    毎日3時間泣きながらはかなり立派な教育虐待だよ。やめてあげて。
    スクールカウンセラーに相談してください
    返信

    +9

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/09(金) 22:50:30  [通報]

    アプリのmikanとかはどう?
    これ無料でやれる速読英単語 中学版ってやつだけど音声で読み上げてくれて発音もわかるし四択から意味選んだりしてゲーム感覚でやれるよ
    英単語が覚えられない
    返信

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/09(金) 22:54:20  [通報]

    >>5
    フォニックスとか発音記号とか1度分かったらその後ずっと有利なのに面倒だからか無視されがちだよね。公立だと英語教師すら知らない人少なくない。
    返信

    +22

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/09(金) 22:54:56  [通報]

    >>68
    横だけどフォニックスって発音だけのためにやるんじゃなくて読み書きにすごく大事なんだよ
    アメリカのキンダーの子たちもやるんだけどフォニックスをやることで知らない単語も読めるようになる
    例えば主さんが出してるsunもフォニックスを習得できればuをウとは発音しないってことが分かる
    返信

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2025/05/09(金) 22:55:08  [通報]

    >>1
    中堅進学学校って言う事は、受験で入った学校だよね。
    根っから勉強ができないわけじゃないでしょうね。
    返信

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2025/05/09(金) 22:55:25  [通報]

    >>81
    学習障害と診断された人の
    先生を変えただけで
    急に成績伸びた例があるから
    医者の言うことも結構怪しいと思っている。
    私の知ってる先生に任せれば
    学習障害と言われた人でも
    そこそこ覚えると思う。
    返信

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/09(金) 22:55:51  [通報]

    英語だけディスレクシアってあるのかな?
    10歳友達の娘は診断受けてないけど、日本語の簡単な漢字の読み書きからだめだったよ
    返信

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/09(金) 22:57:12  [通報]

    >>1
    その辺ってあちこちで見かけるから小学生でも知ってる単語だよね…
    そんなので中堅進学校??
    まぁ中受は英語のテストないけどさ
    返信

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2025/05/09(金) 22:57:16  [通報]

    文化そのものに興味がないと勉強辛くない?暗記ばかりでさ
    お金あるなら海外旅行したらいいと思う 
    返信

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/09(金) 22:58:29  [通報]

    うちの子も同じだったよー
    英語のみがダメだった
    フォニックスやってそこそこできるまでにはなったけどほかの教科に比べたら英語はかなり苦手です
    英語のみの識字障害もあるので調べてみるのもありかも
    英語は文理関係なくついてまわるけど、受験の時は数検漢検などでカバーして他の教科はガッツリできるように対策したよ
    返信

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/09(金) 22:58:34  [通報]

    >>11
    主です
    漢字も覚えられません
    ひらがなも読み間違えや読み落とし多いです
    返信

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2025/05/09(金) 22:58:44  [通報]

    勉強のやり方を変えてみたら?今の勉強方法が合ってないのかも。
    私は何十回も下手したら何百回も書いて覚えた。その方法が私には合ってたみたい。
    返信

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/09(金) 23:01:48  [通報]

    >>118
    文章に定規当てて一行ずつと、
    読む訓練した方がいいかも。
    申し訳ないけどグレーな特性。
    返信

    +28

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/09(金) 23:02:08  [通報]

    >>118
    スクールカウンセラーに相談しよう
    返信

    +26

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/09(金) 23:06:00  [通報]

    >>118
    何となく文字の形とその発音が頭の中で結び付かないのかなと思った
    返信

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/09(金) 23:06:14  [通報]

    >>118 >>1
    ディスクレシア 読字障害では?
    www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/007.html
    返信

    +38

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/09(金) 23:06:37  [通報]

    主です
    中学受験をしましたが、算数の図形問題や歴史、理科の生物分野や一部の国語はとても成績がよく
    算数文章題、漢字、地理、化学は壊滅的にダメでした
    小学校のカラーテストは全教科ほぼ満点でしたが…

    今は英単語ができないことに加えて、先生の指示が通っていないのか宿題が何かわからない、小テストの範囲がわからない、問題集の答えを紛失する、部活動の参加日がわからなくて怒られるなどの問題が起きています
    発達障害でしょうか…
    返信

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/09(金) 23:12:13  [通報]

    >>25
    例えがわかりやすい!
    返信

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/09(金) 23:14:10  [通報]

    >>56
    ピークの意味
    返信

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/09(金) 23:16:13  [通報]

    >>25
    (30秒しかエンカウントしてない360日前の人の顔なんて覚えてないぞ…)
    返信

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/09(金) 23:16:18  [通報]

    >>118
    そこまで酷いなら勉強の仕方ではなくて、病院行ったほうがいい
    保健所に電話して、地区担当の保健師に事情を言ったら、どこの病院に行ったらいいか教えてくれるから
    返信

    +30

    -1

  • 129. 匿名 2025/05/09(金) 23:19:34  [通報]

    文章の中の単語はどうかな?
    英文と日本語訳並べて誰がなんて意味か理解する
    返信

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/09(金) 23:21:01  [通報]

    >>59
    アメリカは識字障害が多いから
    専門教育も発展しているし、
    テストとかも、時間を延ばすなどの配慮がある。
    しかし、日本人には識字障害は少ないんだよね。
    アルファベットを処理している脳の部分と
    漢字やひらがなを処理している部分が異なっているという説を
    聞いた事がある。
    だから、英語教育が始まってから識字障害と診断される子供がいるらしい。

    小児科の医者に相談。
    中学生は小児科の範疇だし、
    大病院に連れて行くには、
    紹介状が必要。
    返信

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/09(金) 23:25:53  [通報]

    >>118
    それもう病気の可能性しかないじゃん
    はよ、病院行けや
    返信

    +14

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/09(金) 23:25:57  [通報]

    >>23
    今年大学進学したうちの子と同じ!
    本人も英語のせいで人生狂ったって言って英語嫌いがひどくなったよ‥
    返信

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/09(金) 23:27:46  [通報]

    >>2
    私もオレンジはオランゲって覚えた
    でもアップルは
    エーピーピーエルピー
    って言いながら書いてたなー
    返信

    +1

    -3

  • 134. 匿名 2025/05/09(金) 23:30:53  [通報]

    >>124
    発達障害じゃなくて、
    学習障害の一種です。

    dyslexia と言います。
    日本語訳は識字障害あたり。
    返信

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2025/05/09(金) 23:33:20  [通報]

    >>2
    そうそう
    私もウェルコメって覚えたw
    返信

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/09(金) 23:36:48  [通報]

    泣くほとつらいことをやる意味あるかな。
    まあ、ペーパーテストで0点とるのもつらいけど。
    覚えて書くのが苦手なら、
    読む、聞く、話すを頑張ればいいんじゃないかな。
    返信

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/09(金) 23:36:56  [通報]

    >>118

    私も当事者なんだけど、ディスレクシアじゃない??
    それか境界知能…

    ディスレクシアなら、死ぬほど辛いけど人の3倍努力するしかない。
    あと可能なら、スピーキングとリスニングどちらでも良いし、それかどっちか相性のいい方で英語を慣らしてくしかない。

    私はひたすら英会話を頑張った。
    漢字も、吐きそうなくらい頑張った。

    国立大学は難しいけど、マーチとかなら可能だから親と二人三脚で頑張ればなんとかなる。

    とにかく、勉強やめたら一気に落ちるところまで落ちて取り返しつかないから、他人と比べずに地道に努力するしかない。

    スポーツとか芸術に明るいならそちらを目指してもいいけど、どの道どんな世界で生きようと思っても英語と国語力は必要だから、人並みまで持ってかないといけない。
    返信

    +34

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/09(金) 23:42:21  [通報]

    >>134
    横、学習障害も発達障害だよ。
    返信

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/09(金) 23:44:52  [通報]

    >>124
    新しい環境に慣れようと、いっぱいいっぱいなんじゃないかな
    難しいだろうけど成績に期待しすぎて親が焦リすぎないほうがいいかも
    返信

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/09(金) 23:48:58  [通報]

    毎日3時間、泣きながらってちょっと虐待入ってますよ
    出来ない事もあることを認めて、ある程度でいいじゃない

    同じ中学1年だけど頑張る努力してる場合は出来ない
    時でも30分で切り上げるようにしてる

    全て完璧にできる人なんかいない

    子供は笑顔でいることが大切な事を忘れないで
    返信

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/09(金) 23:51:36  [通報]

    >>124
    その状態で小学校では全然困りごとなかったの?
    中学校の先生は小学校と比べると厳しいから相性の問題もあるかも知れないけど…

    今のままだとお子さんもかなり苦しいと思うのでまず学校なり専門家なりに相談することが必要になると思います
    返信

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/09(金) 23:53:12  [通報]

    >>1
    覚えようとせずに単語帳を周回する
    ザーっとひたすら毎日みる
    一冊の単語帳を一週間で2周する。それをひたすら繰り返す。
    返信

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2025/05/09(金) 23:56:55  [通報]

    >>1
    聴覚優位の識字障害かも
    きちんと検査して該当する結果が出れば、最近の中学高校はそれなりの配慮をしてくれるよ
    返信

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2025/05/10(土) 00:23:16  [通報]

    >>118
    漢字もダメってことは、日本史とか他の暗記教科も難しいんじゃない?
    申し訳ないけどどうやってその中堅進学校に入れたのか疑問だな
    ペーパーテストじゃなくて面接や一芸で入れたのかな
    そのままテストで点が取れないなら今後の高校や大学への進学も危うくなっちゃうよね
    高校や大学も論文と面接で入れるところを目指して、クラブや課外活動で積極的に活動してアピール出来る功績を残す方向でいくのが良いかもしれない
    返信

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/10(土) 00:26:59  [通報]

    >>118
    ✕読み間違え
    ◯読み間違い
    主さんも間違えてるよ
    返信

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/10(土) 00:37:21  [通報]

    主です
    sunは読めませんが、サンというと意味はわかります
    他の言葉も日本語読みで読んであげると意味はなんとか覚えられるみたいです
    漢字はかなり難しい漢字も読めますが、帰るや遠足など簡単な漢字も書けません
    夜尿もまだあるので、なにかあるのかもしれません
    担任かスクールカウンセラーに相談した方が良さそうですよね
    返信

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/10(土) 00:56:14  [通報]

    留学して分かった事は母国語の日本語をしっかりと学んでいなければ英語はとてもではなくハードルが高いと痛感しました。
    そりゃ日常会話程度なら誰でも外国に出て現地に住めば話せるようにはなりますが問題は高度な英語。それができなければ現地の人に鼻で笑われし蔑まされる。
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/10(土) 01:06:24  [通報]

    >>1
    トピタイに子の話って入れて
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/10(土) 01:07:51  [通報]

    百式英単語っていう単語帳で
    1週間で400個とか覚えた
    朝晩200個ずつ音読してた
    受験終わって2年後くらいまでは
    復習しなくても忘れなかったよ
    3つ意味がある単語もすんなり覚えた
    音読だから喉はしんどいけどめっちゃ覚える
    返信

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/10(土) 01:08:52  [通報]

    >>124
    ディスレクシアとADHD併発してそう。
    ディレクシアの人はADHDやASDが多いそうだよ。

    指示通らない、スケジュール把握できないとかは注意欠陥もあるかもだけど、もしかしたら聴覚処理が弱いんじゃないかなぁ?口頭で言われたこと(日時や範囲)をパッと記録するのは、娘さんにとってはなかなか困難なのかもね。
    英単語や漢字、地理、化学が苦手となると…記号の処理が難しいのかもしれない。

    とにかくカウンセラーなり病院なりにつながり、一度検査を受けてみては?
    勉強も泣きながら…とか、本人も苦しいだろうしね。もし識字障害あるなら“やり方”があると思うんだけど、現在合ってないってこともあるかもしれない。

    というか、そんな状態で娘さん、中学受験とか3時間勉強とかよく頑張られてますねー!すごい!

    ググると、どう見えてるか処理されてるか、それにどう対応すれば良いのか、留意点や方法などなどが色々書いてあるから、
    見てみるといいよー。
    返信

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/10(土) 01:13:06  [通報]

    >>1
    子供向けの英語の歌を聞いて歌って覚えてみては?
    返信

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2025/05/10(土) 01:25:28  [通報]

    小学校先にローマ字教えるもんね
    その後英語の単語覚えないといけないから難しい
    orangeなんてオランゲじゃんね
    何でこれでオレンジなの?
    返信

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2025/05/10(土) 01:48:24  [通報]

    >>51
    wednesdayってテストで出やすいよね笑
    返信

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2025/05/10(土) 01:56:16  [通報]

    >>69
    同意
    英語嫌いに拍車がかかりそう

    学ぶことでバラバラだった知識が繋がっていく瞬間の喜びとかは、本人が自発的に楽しみながら学ぶことによって生じるかなと思う
    返信

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/10(土) 02:13:21  [通報]

    >>1
    当たり前だけど米国英国の人にとっての英語は日本人にとっての日本語と同じ
    日本語ってかなり高度な言語
    日本語マスターしてるんだから英語もそれなりにマスターできる素質はある
    最近は日本語をきちんとできてない日本人も多い、そういう人は語学習得のセンスないから英語習得も厳しい
    返信

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2025/05/10(土) 02:29:48  [通報]

    >>39
    ネイティブレベルになるためには13歳くらいまでに、英語耳に関してはもう1歳になるまでに決まるって話だったと思う
    返信

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/10(土) 02:43:25  [通報]

    >>36
    よこ
    「英語だけLB(学習障害)」とかもあるらしい

    日本語と違って英語は表音文字だから
    学習障害が顕在化しやすい
    返信

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/10(土) 02:52:38  [通報]

    >>101
    よこ
    そのジョージア語やアラビア語も
    普通の人は数日眺めてたら目が慣れて識別できるようになるから
    それが出来ない時点で何らかの学習障害な気がするわね
    返信

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/10(土) 04:42:49  [通報]

    >>1
    太陽がさんさんとふりそそぐ、みたいに頭の中で情景浮かべてイメージしてもダメ?
    dishはメインディッシュのお皿とか。
    書いて覚えるのではなくて身振りや手振りで体や物を使ってみたりデタラメな曲や替え歌で楽しくやりたいね。
    覚えることやテストの点数なんて二の次三の次でいいよ
    返信

    +1

    -2

  • 160. 匿名 2025/05/10(土) 04:48:44  [通報]

    >>2
    ソメチメスならいいとおもうよ!
    返信

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/10(土) 06:50:51  [通報]

    「ひらがな」「カタカナ」は表音文字:文字一つ一つが音を表す
    例)「あ」→あ とだけ読む

    それに対して漢字と英単語は音と綴りが不一致だから、そこの処理に問題があると表出するんだと思う
    例)地球(ちきゅう)、地震(じしん)、大和(やまと)

    英語に関してはフォニックスである程度はカバーできるから、フォニックスを勉強した方がいいよ
    返信

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/10(土) 06:58:35  [通報]

    >>118
    学習障害系かもなぁ
    返信

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/10(土) 07:32:38  [通報]

    ローマ字って小学校で習うとおもうんだけど、それの読み書きできれば結構英単語も覚えれると思うんだけどなぁ
    返信

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2025/05/10(土) 08:07:14  [通報]

    中学生ぐらいから、第2の特性みたいなものに親が気づき始める時期だと思う
    返信

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/10(土) 08:12:45  [通報]

    今小3の子が一年前からベネッセの英語教室通ってるんだけど、まずリスニングからやってるよ
    聞き取って意味がわかるか、わかったら読めるか、最後に書く練習してる

    主の子は聞き取りはしてる?いきなり書くよりリスニングと読みをまずした方がいいかも
    返信

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/10(土) 09:29:56  [通報]

    >>133
    えーぴーぴーえるいーでは?
    Apple
    返信

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/10(土) 09:54:39  [通報]

    単語覚える時に 文章も作って一緒に覚えるのよ。 
    返信

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/10(土) 11:16:49  [通報]

    >>106
    漢字と違って英語は書くのは簡単、知らない単語でも魚偏にナンチャラより全然いける
    返信

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/10(土) 12:14:54  [通報]

    >>2
    私もローマ字読みで覚えた
    raspberryみたいな、発音しない文字が入ってるやつは特に覚えにくいのでラスプベリーって感じで覚えてた
    返信

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/10(土) 13:25:15  [通報]

    >>70
    そういえば中学1年のときの英語の宿題がいつもその日習った新しい単語を10回、授業でやった範囲の本文を3回ノートに書くっていうのだったんだけど、それだけでほぼ100%覚えられたわ
    書くってすごいなって思った
    返信

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/10(土) 14:06:07  [通報]

    >>70
    それが合うか合わないかは完全に人による
    返信

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/10(土) 16:58:00  [通報]

    学習障害LDの可能性があります。一度、病院に相談に行かれてみては
    返信

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/10(土) 17:38:14  [通報]

    >>1
    3時間やって1つも覚えられないのは、もう学習障害とかのレベルなのでは…
    アルファベットは書ける?
    返信

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/10(土) 17:59:23  [通報]

    >>1
    フォニックスやってみて
    騙されたと思って
    綴りと音の関係が意味不明だから突っかかってるのかも
    返信

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/10(土) 18:06:25  [通報]

    >>1
    聴覚優位なんじゃないですか?
    目から入ると混乱しちゃうんじゃないかな?
    返信

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/10(土) 18:34:38  [通報]

    私は視覚優位で耳から教わっても全然飲み込めなかった
    返信

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/10(土) 18:41:47  [通報]

    耳から教えてくれる英会話教室に行ってみるのは?
    中堅進学校に行ってるなら障害とかではないんじゃないかな
    返信

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2025/05/10(土) 22:02:36  [通報]

    うちも英語が苦手な息子がいます
    書いて覚えさせようとしても、「何回も書く」という行為が本人にとって物凄く辛い事なんですよね⋯

    主様の状況とは少し違うかもしれませんが、千葉リョウコさんの『「うちの子は字が書けないかも」と思ったら』
    という本が参考になるかもしれません
    英語の読み書き障害についても記載がありました

    毎日寄り添って勉強見るのは大変ですよね
    少しでも楽に覚えることのできる方法がみつかりますように
    返信

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/10(土) 22:14:08  [通報]

    15人に1人は学習障害があるというから、診断を受ければ何か分かるのではないでしょうか?
    3時間毎、単語を覚えるために辛い思いをするより、何が原因なのな早く分かると解決の糸口になると思います。
    「ディスレクシア」とは!?日本人の15人に1人  気づかれにくい学習障害  ドキュメンタリー
    「ディスレクシア」とは!?日本人の15人に1人 気づかれにくい学習障害 ドキュメンタリーyoutu.be

    日本人の15人に1人、読み書きがうまくできない学習障害「ディスレクシア」 愛知県小牧市の小学2年生、晃平(こうへい)くん。 ブロック遊びが大好きで、ちょっとわんぱくな男の子です。 好きな教科は図工と体育。 他の教科はあまり好きではありません。 それには...

    返信

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/11(日) 05:01:22  [通報]

    まず、文字を見ないで、発音だけ覚える
    発音をしっかり覚えたら、発音と対応させながら文字を書いて覚える
    という順で一つずつやってみるのはどうでしょう

    新しいことを受け入れる時間は個人差が大きいから焦らないで
    子どもさんに合う方法が見つかりますように
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード