-
1. 匿名 2025/05/09(金) 20:41:17
苗字に「爲」という字が使われていますが、読んでもらいにくいので普段は「為」と書くことが多いです。返信
皆さんの中にも名前に旧字体を使われている方がいらっしゃると思いますが、普段は旧字と新字のどちらを使いますか?
ちなみに結婚する時に夫の苗字を選んだのでこの苗字になったのですが、義兄が結婚して新しい戸籍を作るときに新字体にしていたことが最近わかり、選べるのを知らなかったので私もそうすればよかった!と思いました笑+56
-0
-
2. 匿名 2025/05/09(金) 20:42:40 [通報]
>>1返信
「為」ってやつの旧字かね?+4
-19
-
3. 匿名 2025/05/09(金) 20:42:51 [通報]
主ちゃんタメになる人でタメちゃん。返信
可愛いじゃん。+14
-5
-
4. 匿名 2025/05/09(金) 20:43:15 [通報]
岸惠子さんの惠は旧字体です。返信+30
-7
-
5. 匿名 2025/05/09(金) 20:43:16 [通報]
初めて見た漢字返信+68
-8
-
6. 匿名 2025/05/09(金) 20:43:36 [通報]
澤、髙くらいならよくあるけど主のは珍しいね返信
そんな旧字があるって知らなかった+97
-5
-
7. 匿名 2025/05/09(金) 20:43:37 [通報]
髙田です。返信
色々めんどくさい+65
-1
-
8. 匿名 2025/05/09(金) 20:43:38 [通報]
旧字体が1文字入っていることも気に入ってる返信+13
-5
-
9. 匿名 2025/05/09(金) 20:43:51 [通報]
>>1返信
あなたガルちゃんやってたんだね+9
-5
-
10. 匿名 2025/05/09(金) 20:43:52 [通報]
そんなに難しい漢字じゃないから旧字体を使ってる返信
でも出来上がった表札が間違われてたり
高確率で間違えられる+24
-1
-
11. 匿名 2025/05/09(金) 20:43:53 [通報]
私の苗字には旧字の國が使われてます。かなり珍しい苗字らしく、同じ苗字の方に今まで会った事がありません。返信+19
-5
-
12. 匿名 2025/05/09(金) 20:44:07 [通報]
少なくとも主の独断で決められるものではなさそう返信
旦那さん側の名字だし夫婦で話すことじゃない?+7
-1
-
13. 匿名 2025/05/09(金) 20:44:10 [通報]
>>2返信
苗字に「爲」という字が使われていますが、読んでもらいにくいので普段は「為」と書くことが多いです。
よくお読み。+40
-2
-
14. 匿名 2025/05/09(金) 20:44:12 [通報]
小澤返信+0
-3
-
15. 匿名 2025/05/09(金) 20:44:15 [通報]
新の方書くよ。ちゃんと提出しないといけない書類とかは旧書いてる。返信+27
-1
-
16. 匿名 2025/05/09(金) 20:44:28 [通報]
今月入籍する彼の苗字が旧字体だけど返信
公的文書以外は新字体でいいって言われた+10
-2
-
17. 匿名 2025/05/09(金) 20:44:34 [通報]
>>7返信
「はしごだか」ってお決まりの台詞があるじゃん+117
-0
-
18. 匿名 2025/05/09(金) 20:45:02 [通報]
﨑です返信
今でこそ普通に変換すれば出てくるようになったけど、ガラケーとかスマホ初期の頃は出なくて困った時もある+55
-0
-
19. 匿名 2025/05/09(金) 20:45:08 [通報]
>>7返信
…あ、見逃しちゃうかもしれない…高って書きそう…+5
-5
-
20. 匿名 2025/05/09(金) 20:45:19 [通報]
夫も結婚を機に髙を新字体に代えてくれたのでよかった。役所で聞かれましたよ。新字体にできますが...って返信+11
-2
-
21. 匿名 2025/05/09(金) 20:45:28 [通報]
淵返信
書いてもらえない+7
-8
-
22. 匿名 2025/05/09(金) 20:45:29 [通報]
メルカリで普通郵便で発送するとき旧字体の方の名字だと細かくて複雑でよく見えない返信
でも、失礼の無いように正しい文字で書くようにしている+8
-0
-
23. 匿名 2025/05/09(金) 20:45:50 [通報]
>>7返信
(※正しくははしごだか)+27
-1
-
24. 匿名 2025/05/09(金) 20:46:08 [通報]
旧字って常用漢字ではないわけで自己満でしょ。他人に指摘して強要するのは迷惑なので止めてほしいわ。返信+1
-23
-
25. 匿名 2025/05/09(金) 20:46:31 [通報]
>>3返信
肥溜めと渾名されてました(TдT)+3
-0
-
26. 匿名 2025/05/09(金) 20:46:34 [通報]
>>1返信
旧字体から新字体にすることはできるけど、新字体から旧字体に戻すことは出来ないらしいね+7
-0
-
27. 匿名 2025/05/09(金) 20:46:35 [通報]
>>1返信
うちの場合だけど
結婚当初は本籍地を夫の実家にしていたのね
今住んでいる住所に本籍地を移したと同時に新字体に変えたよ
ちなみに草かんむりだけだけど
+7
-7
-
28. 匿名 2025/05/09(金) 20:46:48 [通報]
うちは山崎だけど、親戚は旧字体に戻してた返信
画数とか運勢とか色々みてもらってそうしたらしい
私は嫁なので特に思い入れもなく、旦那に任せてる+6
-0
-
29. 匿名 2025/05/09(金) 20:47:06 [通報]
眞、櫻、國みたいに普通に変換できる漢字とできない漢字の違いってなんなの返信
うちは変換できない旧字の苗字だからまじでいつか新字に変更しようと思ってる+31
-2
-
30. 匿名 2025/05/09(金) 20:47:17 [通報]
栁恵子返信+9
-0
-
31. 匿名 2025/05/09(金) 20:47:22 [通報]
櫻が苗字に入るけど、めんどくさい時は桜って書いてるよ。返信
時と場合によって使い分けてる。
他人が私の名前を書く場合は旧字体でも新字体でもどっちでもいいと思ってる。+27
-1
-
32. 匿名 2025/05/09(金) 20:47:27 [通報]
>>5返信
爲末 大 で有名+15
-0
-
33. 匿名 2025/05/09(金) 20:49:22 [通報]
>>1返信
兄夫婦は婚姻のタイミングで併せて変更を申し出ただけで、あなたも今からでも申し出ることはできるよ。+10
-0
-
34. 匿名 2025/05/09(金) 20:49:24 [通報]
姓名判断の時だけ都合良く旧字の画数で占ってます返信+6
-0
-
35. 匿名 2025/05/09(金) 20:50:27 [通報]
書道をずっと習ってて、名前は新字体で書かされていたのでずっと新字体。弟は旧字体がかっこいいと思ってるのか絶対旧字体で書いてる。返信+3
-5
-
36. 匿名 2025/05/09(金) 20:50:43 [通報]
しんにょうが面倒返信
点一つで習ったのに
樋とか辻とか+30
-1
-
37. 匿名 2025/05/09(金) 20:51:27 [通報]
>>11返信
同級生にいましたが、お住いの地域にもよりますよね名前って。+4
-2
-
38. 匿名 2025/05/09(金) 20:51:40 [通報]
>>7返信
システムによってはうまく表示されない時があるよね+17
-0
-
39. 匿名 2025/05/09(金) 20:51:51 [通報]
来→耒の人がいた返信
でも本人も普段は 来 使ってた+8
-0
-
40. 匿名 2025/05/09(金) 20:52:09 [通報]
親が旧姓だけど旧漢字から簡単な漢字に改名した返信
結構手続き大変だったみたい
変換ででなかったり説明面倒だったから改名してよかった+3
-0
-
41. 匿名 2025/05/09(金) 20:52:22 [通報]
銀行の通帳が名前のところに手書きされる返信
それも間違って書かれたりとかする。普段旧字体なんて使わないしね+5
-0
-
42. 匿名 2025/05/09(金) 20:52:23 [通報]
了が入ってる斎返信
変換できない+26
-0
-
43. 匿名 2025/05/09(金) 20:52:49 [通報]
>>21返信
渕(旧)の方が書きやすいと思うんだけどね〜。
母の旧姓が渕上だから。+7
-0
-
44. 匿名 2025/05/09(金) 20:53:02 [通報]
>>21返信
これ旧字なんだ?知らなかった+8
-1
-
45. 匿名 2025/05/09(金) 20:53:33 [通報]
親戚も新字使っているけど、役所関係の書類は旧字にしないといけないから面倒。返信+2
-0
-
46. 匿名 2025/05/09(金) 20:54:31 [通報]
>>37返信
國が使われてしかも珍しい苗字ってことじゃないの?+9
-1
-
47. 匿名 2025/05/09(金) 20:54:57 [通報]
>>24返信
常用漢字って、公文書とかマスメディアで使用する場合の『漢字使用の目安』なだけで、常用漢字の中に入っていない漢字の苗字を持つ人の使用を規制する法律でもなんでもないからね+2
-0
-
48. 匿名 2025/05/09(金) 20:55:02 [通報]
社保の手続きやってる仲間いる?返信+0
-2
-
49. 匿名 2025/05/09(金) 20:55:02 [通報]
濱です。返信
特に不便はないけど、書くのがめんどくさいから普段のどうでもいいサインとかは浜って書いてる。
濵って書かれたらイラっとする。+3
-2
-
50. 匿名 2025/05/09(金) 20:55:12 [通報]
>>1返信
そもそも為が使われてる苗字がなかなかないから、それの旧字体ってもっともっと珍しいね。+7
-0
-
51. 匿名 2025/05/09(金) 20:55:21 [通報]
「埜」が入ってる返信
「野」に間違われる事が結構あります+5
-0
-
52. 匿名 2025/05/09(金) 20:56:06 [通報]
澁谷 「つくり」が止が3つなんだけど、下か比とたまに書かれる。返信
渋だとちょんちょん4つがバランス取りにくくて…谷も書きづらいわ。+6
-0
-
53. 匿名 2025/05/09(金) 20:57:04 [通報]
友達が結婚した時、旧字体がある名前で、お祝いにハンコ贈ろうかと探したけど無かったな。返信
そういう苦労が色々ありそうですね。+5
-2
-
54. 匿名 2025/05/09(金) 20:57:10 [通報]
名前に繪とか惠を使われてる人を見たことある返信
+5
-1
-
55. 匿名 2025/05/09(金) 20:57:15 [通報]
旧字は「狹」返信
でもほぼ使ってない
+4
-0
-
56. 匿名 2025/05/09(金) 20:57:22 [通報]
>>42返信
齋の字と邉の字は種類が多すぎて間違い探しみたい+25
-0
-
57. 匿名 2025/05/09(金) 20:57:26 [通報]
旧姓もあったし結婚したあとの名字も旧字がありましたが、籍を入れた機に変更しました。嶌から島に変更しました。返信+3
-0
-
58. 匿名 2025/05/09(金) 20:57:45 [通報]
>>7返信
>>18
これは旧字体ではなく異体字みたい+22
-1
-
59. 匿名 2025/05/09(金) 20:59:11 [通報]
>>18返信
私もその「たつさき」が入ってる
親がたつさきだという認識がなく、成長するまでずっと「崎」だと思ってた
父親が亡くなって戸籍を取り寄せて初めてたつさきだと判明した+17
-0
-
60. 匿名 2025/05/09(金) 20:59:56 [通報]
>>43返信
自己レス
もう一度調べてきた。淵は正字体、渕は異字体。淵が書きにくいから渕ができたみたい。旧字体とはまた別らしい。
+5
-0
-
61. 匿名 2025/05/09(金) 21:00:19 [通報]
山崎さんかと思ってたら正確には「﨑」だった。返信
普段はたぶん本人も気にしないと思うけど、イベントの出演者で、紹介するパンフレットに山崎さんで印刷しちゃってたから慌てて作り直したことある。+4
-0
-
62. 匿名 2025/05/09(金) 21:00:28 [通報]
櫻←日常は桜使ってます返信+4
-0
-
63. 匿名 2025/05/09(金) 21:00:43 [通報]
>>18返信
宮崎駿も宮﨑に変えていたな+5
-0
-
64. 匿名 2025/05/09(金) 21:01:26 [通報]
>>40返信
変更の手続き自体は難しくないよ。
結婚で姓が変わるのと同じで、それに合わせていろんな名義の変更が面倒だったんじゃないのかな?+0
-0
-
65. 匿名 2025/05/09(金) 21:01:40 [通報]
>>11返信
クニ って読む感じだよね?
結構いるよ、珍しくないわ。+14
-2
-
66. 匿名 2025/05/09(金) 21:02:17 [通報]
>>21返信
これめっちゃいるよ+1
-2
-
67. 匿名 2025/05/09(金) 21:02:45 [通報]
片の旧字体ですが免許証ぐらいで表札も普段使うのも普通の方の字を使ってる返信
家族も祖父母も正式な書類とかだけで普段使わないから、そこそこ大きくなるまで知らなかった
行書体かな?ってぐらいの違いしかないし親戚も知らないかも+3
-0
-
68. 匿名 2025/05/09(金) 21:05:36 [通報]
>>59返信
小学校の書類の名前とか公立だったら住民票を元に作られない?
私はそこで何か違う!って気付いたよ。+3
-0
-
69. 匿名 2025/05/09(金) 21:05:46 [通報]
>>18返信
わたし、「嵜」
もはやそれが羨ましい+6
-0
-
70. 匿名 2025/05/09(金) 21:07:13 [通報]
ゐ返信+1
-0
-
71. 匿名 2025/05/09(金) 21:07:45 [通報]
>>54返信
戸田恵梨香さんも旧字体の惠梨香が本名なんだよね
読みやすくするために新字体を使ってるみたいだね+5
-0
-
72. 匿名 2025/05/09(金) 21:07:58 [通報]
﨑とか?返信+3
-1
-
73. 匿名 2025/05/09(金) 21:09:04 [通報]
>>11返信
私も旧姓に國入ってるよ!結婚後も沢が澤だよ。+9
-0
-
74. 匿名 2025/05/09(金) 21:09:32 [通報]
新字の方を使ってる。返信
名字に使われてる旧字はパソコンでも出てこないので警察の人に凄く珍しい初めて見たと言われた。
一応免許証は旧字になってるけど、どうやって出したんだろう。+2
-0
-
75. 匿名 2025/05/09(金) 21:10:19 [通報]
戸籍上は「﨑」だけど普段は「崎」を使ってる返信
以前は変換で﨑が出なかったけど最近は出るよになって便利になった+4
-0
-
76. 匿名 2025/05/09(金) 21:10:21 [通報]
>>35返信
正しい字を使って書いてるだけなのに、その方がカッコいいと思ってるんだろって思われるのは身内でも嫌だわ。+8
-0
-
77. 匿名 2025/05/09(金) 21:11:13 [通報]
>>68返信
横
私の場合実家では祖父母と同居で、祖父母は(𠮷)だけど私と母の戸籍は(吉)で、先生が迷ったのか私の本籍の名前は吉か𠮷のどちらか聞いてきてって言われたことがあるよ。
うちはちょっとややこしいパターンだけど、一応旧字体とか新字体とかはちゃんと確認されると思う。+5
-0
-
78. 匿名 2025/05/09(金) 21:12:24 [通報]
斉の字が色々あるよね。斎だの齋だの齊だの。返信+7
-0
-
79. 匿名 2025/05/09(金) 21:13:18 [通報]
Yの方の齋藤です返信
広がりすぎず綺麗に書けると嬉しいです
めちゃくちゃ急ぎの時は、斎藤にするけど、旦那が斉藤って略すとそれは違う漢字だろう!とモヤモヤします+3
-0
-
80. 匿名 2025/05/09(金) 21:13:39 [通報]
>>26返信
そうなんだ
でも何の不都合もないね+5
-0
-
81. 匿名 2025/05/09(金) 21:14:02 [通報]
濵返信
文字化け不可避+6
-0
-
82. 匿名 2025/05/09(金) 21:14:14 [通報]
ヱ返信+1
-0
-
83. 匿名 2025/05/09(金) 21:14:16 [通報]
>>42返信
昔の書類が手書きで適当に書いたからって説あるみたいね。何それ?だよね。+6
-2
-
84. 匿名 2025/05/09(金) 21:17:07 [通報]
>>77返信
それは住民票上であなたの名前が「吉」、祖父母(おそらく世帯主)の名前が「𠮷」だってことに気付いたから、一応誤りがないように聞かれたんだろうね。
普通は住民票上の字体をそのまま信じるから、旧字体や俗字だからといって確認をすることはしないと思うな。+0
-0
-
85. 匿名 2025/05/09(金) 21:18:03 [通報]
>>78返信
「斉」と「斎」は異なる漢字です。「斉」は「そろえる、整える」という意味で、「斉唱」や「一斉」などのように使われます。一方、「斎」は「つつしむ、身を清める」という意味で、「斎戒」や「斎場」などのように使われます。
斉→齊など
斎→齋など+4
-0
-
86. 匿名 2025/05/09(金) 21:18:05 [通報]
>>4返信
お年相応になりましたね+1
-0
-
87. 匿名 2025/05/09(金) 21:18:38 [通報]
普段は奥を使ってる。返信+7
-0
-
88. 匿名 2025/05/09(金) 21:20:57 [通報]
>>42返信
配達の仕事をしていた時、不在なだけでも頭にきているのに、字画が多い名前だと更にイライラした+1
-9
-
89. 匿名 2025/05/09(金) 21:22:14 [通報]
>>79返信
この「齋」でも、「示」が独立してるのか、横棒2本が縦棒とくっついてるのか、三角目の縦棒が跳ねるのか止めるのか、いろんな字体の人がいるんだよね。
基本は全部誤字から派生した異体字なんだけど。+1
-0
-
90. 匿名 2025/05/09(金) 21:25:30 [通報]
>>65返信
國のあとにも続く感じです。國って苗字では無いですよ😅+4
-1
-
91. 匿名 2025/05/09(金) 21:26:25 [通報]
正式には旧字体で戸籍もそうなってるけど、普段は新字体を使っています。返信+2
-0
-
92. 匿名 2025/05/09(金) 21:26:58 [通報]
旧姓が比較的珍しい苗字だった。本来は旧字体なんだけど両親は新字体を通称としてました。返信
結婚して佐藤さんになり、その後離婚。
自分で戸籍を作る際に漢字は旧字体にしました。
少しめんどくさい時もあるけど、見た目がカッコいいのと、名前が話のキッカケになったりすることもあるので。+3
-0
-
93. 匿名 2025/05/09(金) 21:28:28 [通報]
使い分けがめんどくて旧字体で書くようになった。返信
字が下手なので出来るならカタカナだけでやり過ごしたい+2
-0
-
94. 匿名 2025/05/09(金) 21:28:41 [通報]
>>83返信
まあでも江戸時代から戸籍ってあるし、その時代に各村の役場的なところに当たり前のように辞典が普及してたわけでもないだろうから仕方ないよね。+2
-0
-
95. 匿名 2025/05/09(金) 21:29:32 [通報]
>>68返信
よこ
38歳なんだけど、私が小学生の時はそこまで細かくなくて、学校でも旧字で書かれた事がなかったよ。親が書くような書類はもしかしたら旧字だったのかもしれないけど、私が目にする物は全部新しい方だった。
公的な書類と書く時に旧字だったなって思い出すレベル。
今はそういうのキッチリしてるよね。娘の通知表とかもちゃんと旧字だし、リコーダーに掘る名前を旧字にするか確認された時はビックリしたよ。めんどくさいから普段は全く使ってないけどね。+3
-0
-
96. 匿名 2025/05/09(金) 21:31:37 [通報]
>>4返信
91歳よね、世代的は旧漢字の人多いよ。岸さんと同い年のうちのおばあちゃんは戸籍は旧漢字で實子(じつこ)、公的書類じゃないメンバーズカードとかは実子(じつこ)。+12
-0
-
97. 匿名 2025/05/09(金) 21:31:44 [通報]
>>9返信
私もやってるよーん+2
-0
-
98. 匿名 2025/05/09(金) 21:35:23 [通報]
>>4返信
パリのおばさま!+6
-1
-
99. 匿名 2025/05/09(金) 21:37:28 [通報]
>>95返信
68です。
時代もあるだろうけど、私36歳だから学校とか自治体にもよるんだろうね。+0
-0
-
100. 匿名 2025/05/09(金) 21:38:19 [通報]
眞とか?返信+1
-0
-
101. 匿名 2025/05/09(金) 21:38:54 [通報]
>>7返信
面倒臭いから高にしてます+4
-0
-
102. 匿名 2025/05/09(金) 21:40:27 [通報]
>>74返信
免許証は住民票に基づいてるし、住民票(戸籍)で使われてる字体は原則名前を扱う公的なシステムでは表示されるよ。
もしない場合は、ドット絵みたいな要領で作ることができるはず。+2
-1
-
103. 匿名 2025/05/09(金) 21:41:50 [通報]
苗字に旧字体が入ってて(しかも珍しい字)、名前にも旧字体使ってる子がいて、案の定よく「真じゃなくて眞です」って訂正してるし、正直なんで親は苗字にも入ってるのに名前にも使ったんだ、大変になるの分かってるのにと思う返信+1
-2
-
104. 匿名 2025/05/09(金) 21:42:26 [通報]
旧姓が髙橋だった返信
昔、金融機関に勤めてたときはいろんな字体を見たよ
﨑(たつさき)の「立」の部分、縦にまっすぐ2本線のたつさきと下にすぼんだたつさきがあるって教えてもらった時は漢字がイヤになったわ😑+0
-0
-
105. 匿名 2025/05/09(金) 21:48:54 [通報]
真→眞。自分が旧字体の名前だと知らずにずっと真を使ってましたが銀行や区役所で言われて眞の字を使う様になりました。それまでずっと真を使ってましたし眞とは知らなかったです返信+0
-0
-
106. 匿名 2025/05/09(金) 21:49:14 [通報]
壇蜜の本名読めないよね返信+3
-1
-
107. 匿名 2025/05/09(金) 21:49:57 [通報]
>>106返信
齋藤 支靜加(さいとう しずか)+4
-1
-
108. 匿名 2025/05/09(金) 21:53:14 [通報]
>>18返信
私もこれ
やまざきって打つと出てくるんだよね+4
-1
-
109. 匿名 2025/05/09(金) 21:56:49 [通報]
>>11返信
職場に國〇君いたよ+6
-1
-
110. 匿名 2025/05/09(金) 21:57:34 [通報]
結婚前、両親から苗字に旧字使われてるなんて聞いてなかったんだけど、私が免許証作るときに住民票見た免許センターの人に指摘されて旧字だって発覚した。(、があるかないかの微妙な漢字)返信
でも親や兄弟の免許証は新字だったし、いい加減だなと思った。
さらに結婚後の苗字も当たり前に新字体だと思ってたら、義両親にほんとは旧字だよーと言われて実家のデジャヴ…?となった。
でも住民票は新字体だったし旦那も旧字なんてつかったことねぇと言うので、新字のまま過ごしてる。
旧字体かどうかって好きに変えられるの?+1
-0
-
111. 匿名 2025/05/09(金) 22:02:55 [通報]
>>18返信
﨑は文字化けすることあるよね+8
-0
-
112. 匿名 2025/05/09(金) 22:09:32 [通報]
>>23返信
くるま笑+0
-2
-
113. 匿名 2025/05/09(金) 22:10:33 [通報]
>>1返信
受験の際、学校の先生から「念の為、戸籍謄本に登録されている旧字体で氏名の記入を統一させた方がいい」って言われました
それ以降、旧字体で記入してます+6
-0
-
114. 匿名 2025/05/09(金) 22:13:58 [通報]
「徳」に横棒が1本加わっただけなのに、「德」が環境依存文字なの納得できないよね!返信+2
-0
-
115. 匿名 2025/05/09(金) 22:16:58 [通報]
自分は『國』って字が入ってんだけど習字の時は怠けて『国』で通してたな返信
細筆とは言え墨で書くとか正気の沙汰じゃない+4
-0
-
116. 匿名 2025/05/09(金) 22:21:30 [通報]
>>90返信
國府田?+2
-0
-
117. 匿名 2025/05/09(金) 22:24:05 [通報]
>>96返信
90代の祖母は壽子だけど普段は寿子って書いてるので戸籍謄本を取り寄せるまで私は知らなかった。祖母は旧姓にも旧字が入っててそれも新字体で書いてたらしい+1
-1
-
118. 匿名 2025/05/09(金) 22:48:39 [通報]
>>18返信
私も﨑の字の苗字なんだけど、子供の頃からずっと崎を使ってたし、親もその崎で名前の画数決めたのに、いつだったか、平成17年ごろか覚えてないんだけど、突然使って良い?字になって、役所とか書面ほしくて申請書出した時
「これ!違います!」
「同一性が確認出来ません!」
って、慣れ親しんだ崎で出したら受付が大騒ぎ。
「すみません、こっちの字(崎)でずっと書いてたのでつい...」と平謝りしてるのに
「同一性が確認出来ません!見てください!」
って受付の他乃人にもその申請書見せて
結局
「姉ちゃん、しつこい。帰れや」って待ってた他のおじさん達に怒られて泣く泣く役所を後にしたよ。
+2
-3
-
119. 匿名 2025/05/09(金) 22:48:42 [通報]
>>7返信
高は在日みたいな事言われてからはしごにしてる+1
-3
-
120. 匿名 2025/05/09(金) 22:48:56 [通報]
+0
-0
-
121. 匿名 2025/05/09(金) 22:50:26 [通報]
>>1返信
そこまで難しくないけど、旧字体が入ってました。
なんとなく父の意向で「こっち(新)がカッコいい」といつの間にか変わってました。
面倒だったんでしょうね。+0
-0
-
122. 匿名 2025/05/09(金) 22:52:31 [通報]
ワタナベさんに結構多い気がする返信+3
-0
-
123. 匿名 2025/05/09(金) 23:17:22 [通報]
廣末涼子返信+2
-0
-
124. 匿名 2025/05/09(金) 23:22:39 [通報]
旧字は画数多くて面倒だから書類等を書くときは新字にしてる返信+1
-0
-
125. 匿名 2025/05/09(金) 23:39:57 [通報]
>>27返信
その時の手続きは複雑でしたか?
もしくは、例えば既存の保険関係の契約書などは、再度手続きが必要になりますか?
引っ越しの予定があるのですが、その時がチャンスかと思い、、良かったら教えてください+1
-0
-
126. 匿名 2025/05/10(土) 00:25:21 [通報]
>>107返信
本名、氏名両方に旧字なのね
私の叔母も静の旧字です+0
-0
-
127. 匿名 2025/05/10(土) 00:31:59 [通報]
旧姓ですが、蔵の字が藏でした。返信
説明しづらいのよ😇+3
-0
-
128. 匿名 2025/05/10(土) 00:32:13 [通報]
犾返信
タイピングしても出ないのでコピペして打ってる
犬の右端が跳ねたバージョンなら出てくる+0
-0
-
129. 匿名 2025/05/10(土) 00:32:42 [通報]
>>127返信
説明されても絶対書けない+1
-0
-
130. 匿名 2025/05/10(土) 00:33:31 [通報]
>>122返信
それも2パターンある+1
-0
-
131. 匿名 2025/05/10(土) 00:39:09 [通報]
>>122返信
サイトウさんにも多い気がする+2
-1
-
132. 匿名 2025/05/10(土) 00:53:39 [通報]
>>116返信
違います。+0
-0
-
133. 匿名 2025/05/10(土) 00:56:42 [通報]
>>1返信
火葬場勤務ですが、葬儀場が用意する表記や案内用の表記、骨壺や戒名を常用か戸籍上かどちらにするか統一か、常用になければ作成しなければいけないので決めておいて欲しい。微妙な違い区別できないこと多い…最後の大切な場面だからこそ間違いは許されないので指定してほしいと毎回思う+1
-0
-
134. 匿名 2025/05/10(土) 02:13:12 [通報]
どっちでもよくない?返信
ローマ字のoも面倒い+0
-0
-
135. 匿名 2025/05/10(土) 02:14:41 [通報]
>>131返信
ワタナベさん、サイトウさんは全国大会で話し合って漢字統一してください!+4
-0
-
136. 匿名 2025/05/10(土) 06:22:22 [通報]
渡邊の邊も辺の旧字体だってね返信+0
-0
-
137. 匿名 2025/05/10(土) 07:01:31 [通報]
>>1返信
結婚して髙がつく苗字になったけど、新字体だとごまんといて、旧字体だと急にレア苗字になると旦那から聞いて、なるべく髙のほう使うようにし始めた。+1
-0
-
138. 匿名 2025/05/10(土) 07:02:21 [通報]
>>119返信
左右対称?
じゃあ吉田とかもそうなのかな。+0
-3
-
139. 匿名 2025/05/10(土) 08:23:26 [通報]
登録するときは新字体でしか入力できなかったので新字体で登録してて問題なかったんだけど、身分証を配達人に提示して受け取りをしなきゃいけなくなった時に身分証は旧字体、登録名は新字体だったのですんなり受け取れなかったことある。返信
+1
-0
-
140. 匿名 2025/05/10(土) 08:25:34 [通報]
結婚届出すとき、役所の人に新字体に変えれますけど?と言われたけど旦那が断ってしまった。返信
私はめんどくさいから新字体が良かったんだけど、なんかこだわりがあるのかな。+2
-0
-
141. 匿名 2025/05/10(土) 08:28:19 [通報]
はしご高が文字化けして、名前が「✕橋」とか「?橋」とかなるのがすごく気分が悪い。返信+0
-0
-
142. 匿名 2025/05/10(土) 10:06:35 [通報]
>>11返信
私の旧姓も國がつかわれていて珍しいです。
「國◯」ではなく「◯國」で、よみかたは「◯◯こく」ではなく「◯◯くに」です!
書けないだろうけど、同じだったりして!
一度だけ、特急に乗ったら車掌さんが同じ苗字だったことあります。自分の住んでいるところでもなく、先祖の出身の地域でも無い、縁のない運転所所属のかたでしたがテンションあがりました!+0
-0
-
143. 匿名 2025/05/10(土) 10:08:19 [通報]
>>142返信
ごめんなさい、ちゃんと読んでなかった。「くに◯◯」さんなんですね。申し訳ありませんでした。+0
-0
-
144. 匿名 2025/05/10(土) 10:09:11 [通報]
最近苗字の藤がこの漢字だということが判明したんだけど、これも旧字体でいいのかな返信+1
-0
-
145. 匿名 2025/05/10(土) 10:45:11 [通報]
>>132返信
國領でしょ?
ちなみに私は国領です+0
-0
-
146. 匿名 2025/05/10(土) 10:46:41 [通報]
>>4返信
苗字だけじゃなく名前に旧字体
入っている人のコメも読みたい✋
(自分は団塊ジュニアの「廣美」です!)+0
-0
-
147. 匿名 2025/05/10(土) 12:10:17 [通報]
>>119返信
こういうこと書くと、信じちゃう人もいるし、全国の高さんに失礼だと思いませんか?+1
-0
-
148. 匿名 2025/05/10(土) 12:11:43 [通報]
苗字に「松」が入ってますが戸籍上は「柗」です。普段は松を使いますが、公的な書類は全て柗で書かなければいけないので非常に面倒くさいです。読んでもらえないし。返信+1
-0
-
149. 匿名 2025/05/10(土) 12:40:03 [通報]
>>1返信
旧字体の方かっこよかったら旧字体を使う
+1
-0
-
150. 匿名 2025/05/10(土) 14:36:19 [通報]
>>11返信
見た事あるけど言うほど珍しいか?+4
-0
-
151. 匿名 2025/05/10(土) 18:37:25 [通報]
>>11返信
國武さん?+0
-0
-
152. 匿名 2025/05/10(土) 19:28:16 [通報]
旧漢字なんでしょうか?小嶌の嶌、100均でもはんこ見たことは1度もありません。昔のガラ携も勿論ありませんでした。子供の頃は年賀状も小鳥とかよくまちがわれました。横しまの嶋はあるのに、愛知万博で名字検索したときも十数名でした、いとこと行ったのできっと、親戚だねと笑いました。返信+0
-0
-
153. 匿名 2025/05/10(土) 20:15:07 [通報]
苗字に廣が入ってるんだけど、実はこれじゃなくてまだれの中が黄色の黄。返信
なかなか出てこなくて、書き文字は黄にしてるけど、パソコンなんかで打つときは廣にしちゃってる。
なので実は黄なの知らない人が身近にも結構いる。
役所からの手紙なんかはわざわざフォントを変えて黄にしてくれてる笑+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する