-
1. 匿名 2025/05/09(金) 14:36:15
ワクワクするのでこういう話が好きです。返信
調べても出てこないような、住んでいるから知っているというような言い伝えなど何か面白い言い伝えを聞いたことのある方がいたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。+25
-0
-
2. 匿名 2025/05/09(金) 14:36:36 [通報]
こけし→子消し返信+29
-2
-
3. 匿名 2025/05/09(金) 14:37:02 [通報]
えびふりゃーとは言いません返信+3
-3
-
4. 匿名 2025/05/09(金) 14:37:07 [通報]
関東は返信
でえたらぼっち+4
-0
-
5. 匿名 2025/05/09(金) 14:37:16 [通報]
比婆山ヒバゴン伝説返信+6
-1
-
6. 匿名 2025/05/09(金) 14:37:34 [通報]
岩手にはカッパがいる返信+18
-4
-
7. 匿名 2025/05/09(金) 14:37:47 [通報]
鹿児島県霧島市返信
天孫降臨神話+8
-0
-
8. 匿名 2025/05/09(金) 14:37:50 [通報]
山は変態が多い、女性のソロキャンプは本当に気を付けて返信+55
-2
-
9. 匿名 2025/05/09(金) 14:38:09 [通報]
夜に口笛吹いたら白い袋に入れて連れていかれるから吹いちゃいけないって新潟のばあちゃんが言ってた返信+43
-4
-
10. 匿名 2025/05/09(金) 14:38:18 [通報]
夜に出歩くとコトリにあうから出るな返信
コトリ→子盗り→誘拐される+30
-0
-
11. 匿名 2025/05/09(金) 14:39:24 [通報]
外国のだけど「チェンジリング」ちゃんと調べたら怖かった返信
トロールが人間の子供を育てたくて攫ってトロールの子を代わりに残してくとかいうやつ
ヨーロッパを中心に伝承されてるから実際誘拐多かったのが想像できるのも怖い+24
-0
-
12. 匿名 2025/05/09(金) 14:40:01 [通報]
>>6返信
さすがイーハトーブ+12
-0
-
13. 匿名 2025/05/09(金) 14:40:04 [通報]
どことは言いませんが返信
門に雷マークのある家が密集してる場所がある
同族結婚防止らしい
過去に、三ツ目が産まれたりして
座敷牢があったんだとか+46
-1
-
14. 匿名 2025/05/09(金) 14:40:41 [通報]
山口県に唐から逃げてきた楊貴妃のお墓がある返信+19
-1
-
15. 匿名 2025/05/09(金) 14:40:46 [通報]
三面鏡に取り込まれてしまったら左に進めば出られると曽祖母に教えられた返信
地域柄なのかは知らない、何を意味しているかも知らない+62
-2
-
16. 匿名 2025/05/09(金) 14:41:32 [通報]
茨城にはいまだに竹槍マフラーのヤンキー車が出没する。返信+16
-0
-
17. 匿名 2025/05/09(金) 14:41:50 [通報]
戦国武将の陣跡の側の道をたまに通るんだけど、ほんと、見晴らしが良いの返信
そりゃここを陣所にするわって思う+21
-0
-
18. 匿名 2025/05/09(金) 14:41:58 [通報]
海岸に浮かぶ光を見たら声を出さずに逃げなさいって、曾祖父母にずっと言われて育った。返信
山陰の海沿いの小さな町の者です。+82
-0
-
19. 匿名 2025/05/09(金) 14:42:43 [通報]
日文研のデータベースが良いよー。返信+16
-0
-
20. 匿名 2025/05/09(金) 14:43:28 [通報]
>>8返信
キャンプで入った山の中で全裸の男に出会ったことある
開放的になれるから脱ぐらしい…
+19
-0
-
21. 匿名 2025/05/09(金) 14:43:32 [通報]
天照大神が隠れた岩戸が飛んできた場所が長野県長野市戸隠(諸説あり)返信+24
-2
-
22. 匿名 2025/05/09(金) 14:43:57 [通報]
1970代後半、全国のちびっこ達を恐怖に陥れた、返信
口裂け女の発端は岐阜県美濃加茂市+31
-0
-
23. 匿名 2025/05/09(金) 14:44:23 [通報]
お盆に海で泳いだら足を引っ張られる返信+29
-1
-
24. 匿名 2025/05/09(金) 14:44:54 [通報]
>>1返信
地元の寺の井戸が城につながってて緊急時の逃げ口になってると聞いたことがある。
でも、寺と城の立地的には不可能そうなんだけどね
ちなみにちゃんと井戸に立て看板があって観光地で紹介されてる+14
-0
-
25. 匿名 2025/05/09(金) 14:44:55 [通報]
>>1返信
ヤマトタケルのミコトが足を洗ったと言われている池がうちの近所にあるよ!
公園みたいになってる+32
-0
-
26. 匿名 2025/05/09(金) 14:45:09 [通報]
>>9返信
同じく新潟住みだけど「夕方以降はさらわれるから海岸には近づくな」と当たり前のように言われていたよ。大人になってからあれはただ怖がらせる為の話じゃなくて拉致が公になる前から地元の大人達の中では共通認識だった事を知った+106
-1
-
27. 匿名 2025/05/09(金) 14:45:44 [通報]
>>10返信
からの〜
サーカスに売られる+11
-0
-
28. 匿名 2025/05/09(金) 14:46:00 [通報]
>>6返信
かっぱ、全国にいるっぽいけど、何で岩手だけ特に有名なんだろうね+10
-1
-
29. 匿名 2025/05/09(金) 14:46:20 [通報]
超ローカルでごめん返信
通ってた高校の1階女子トイレの1番奥の個室は絶対に開けちゃダメだった。ドアもテープで塞がれてて、上からものぞけないようにしてあった。先生たちは何か知ってる様子なのに誰も教えてくれなくて、生徒には語り継がれてる。+33
-0
-
30. 匿名 2025/05/09(金) 14:46:26 [通報]
子供に「橋の下で拾ってきた」って言って子供を泣かせる馬鹿親って、なんでそんなこと言うのかな?返信
昔の人の慣わし?+42
-3
-
31. 匿名 2025/05/09(金) 14:48:05 [通報]
>>1返信
九州は神様系の言い伝え多いイメージがあります。
高千穂とか+13
-1
-
32. 匿名 2025/05/09(金) 14:48:12 [通報]
>>10返信
ニトリに行くと必要無いものを買ってしまう+9
-4
-
33. 匿名 2025/05/09(金) 14:48:35 [通報]
>>11返信
トロールというか妖精(アルプ、エルフ)
妖精が可愛い、エルフが美形ってイメージは新しい。
妖精は醜くて悪戯する困った存在。邪悪なものも少なくない。
誘拐じゃなくて親に似てない子が取り替えっ子って疑われた。
隔世遺伝とか分かってないのもあっただろうに。
ちょっと変わった性格の子とか赤毛の子とか。
生きたまま火に投げ入れる事例も。+12
-1
-
34. 匿名 2025/05/09(金) 14:49:26 [通報]
横浜市鶴見区の三ツ池公園の池には龍神様がいるよ。公園内に龍神様の祠があるよ。返信
昔、池から龍神様が天に昇る姿が見られたんだよ。+20
-0
-
35. 匿名 2025/05/09(金) 14:49:57 [通報]
>>9返信
大阪出身の45歳です。
男女2人で海辺を歩くな。
朝鮮人にさらわれるぞ。
伯母からやかましく言われていました。
旦那は新潟県出身ですが、夜釣りや人気のない場所での釣りは絶対にしません。
+62
-3
-
36. 匿名 2025/05/09(金) 14:50:17 [通報]
>>1返信
八つ墓村みたいな落人伝説じゃないけど、鎌倉時代の武士が休憩したところって言われてるところがある。
でも、こんなところ通るか?って思うような場所。+7
-0
-
37. 匿名 2025/05/09(金) 14:50:43 [通報]
>>1返信
赤城の大沼は無理矢理結婚させられそうになった姫が入水自殺したので縁結び+1
-0
-
38. 匿名 2025/05/09(金) 14:51:09 [通報]
またマイナスつけまくり荒らしが来た返信
どのトピにも毎日いることにびっくりしてる+12
-8
-
39. 匿名 2025/05/09(金) 14:51:17 [通報]
「果ての二十日」返信
京都では昔、女の子は12月20日に外出するのを控えていたらしい
詳しくは検索して調べて+12
-1
-
40. 匿名 2025/05/09(金) 14:52:37 [通報]
>>10返信
漫画日本昔話でもコトリに取らすぞ!って怒ってるおっかあいたな+1
-0
-
41. 匿名 2025/05/09(金) 14:53:37 [通報]
>>33返信
ウィキ見たらトロールも入ってるよ
画もトロールだし+0
-0
-
42. 匿名 2025/05/09(金) 14:55:00 [通報]
鬼門について凄い聞かされて育ったから、一応気をつけてる。今の若い人は気にすんのかな?返信+16
-1
-
43. 匿名 2025/05/09(金) 14:55:45 [通報]
>>30返信
ただの常套句でしょ。
悪い子とすると閻魔様に舌を抜かれるよ、とか、夜更かしすると山から鬼がくるよ、とか。
実の親じゃないって一種のロマンにならない?
いつかお金持ちの本当の両親が迎えに来るんだって。
捨て子は実際に多かったし、貴種流離譚は物語の類型だし。
捨て子は丈夫に育つって言い伝えもあった。
一回捨てて拾ってもらう風習とか。
形式的にするから捨てる役も拾う役も事前に打ち合わせする。+20
-1
-
44. 匿名 2025/05/09(金) 14:56:46 [通報]
沖縄では眉毛が繋がると霊感が芽生えると言われている返信+9
-0
-
45. 匿名 2025/05/09(金) 14:57:53 [通報]
>>42返信
鬼門も深く調べると面白い。
虎の褌、牛の角は後付けのこじつけ。+3
-2
-
46. 匿名 2025/05/09(金) 14:58:49 [通報]
富士山と八ヶ岳が昔、どっちが高いか背比べをしたら八ヶ岳の方が高くて、怒った富士山が八ヶ岳を殴ったら八つに分かれて八ヶ岳になったって話返信
子供の時読んだ本に書いてあったけど、割と有名な話かな?+29
-0
-
47. 匿名 2025/05/09(金) 15:00:08 [通報]
瓜生島伝説返信
かつて別府湾の500m沖合いにあったとされる周囲12キロ人口5000人が住んでたとされる島
安土桃山時代に地震で一夜にして沈んでなくなったとされてる+16
-0
-
48. 匿名 2025/05/09(金) 15:00:19 [通報]
港区内の中学に、赤穂義士の処刑に関する池があるそうな。介錯で使った刀を洗い清めたとか。返信+11
-0
-
49. 匿名 2025/05/09(金) 15:01:44 [通報]
怖い話や怪談は、関係者全員がうしろめたいと発生しない説。返信
私の故郷の漁村は、終戦後のトンネル工事でダイナマイトの誤爆で
何人も死んで、幽霊の話が生まれた。こっちはありがちで普通。
だけど
そのほんの数年前の海軍の兵士数人の惨死には、怪談どころか言い伝えさえ
途切れてる。当時、本州を空襲のために米軍機がひっきりなしに飛んでて
偵察機が超低空飛行で飛行士の顔が見えるところまで降下。ときには暇つぶしで
質の悪いヤンキー兵が牛を銃撃したり。だけど実は海軍が電波探知機を設置した
沖の島のために居た。漁船を徴用して機関銃を乗っけて。彼らは軍の威光をかさに
毎晩飲み屋にいりびたりで評判良くない。我が物顔で飛び回る米軍機に町民は
「海軍はなにしとんじゃ!酒のんでえらそうにして!」ついに兵らも町民の空気を
読んだのかある日、低空飛行の米軍機に漁船に積んだ機関銃を猛射!
で、あっけなく返り討ちで、戦闘機用の大口径機銃で撃たれみんな粉砕で
文字通りのバラバラ死体の血みどろぐちゃぐちゃになったそうな。
で、町民たちは口をつぐんだ。怪談も呪も何も生まれなかった。
「なかったことにせんと。」「わしら別にあおりたてて殺したんちゃうけん。」
「戦争が、米軍が悪いんやけん。」
+10
-4
-
50. 匿名 2025/05/09(金) 15:02:52 [通報]
>>46返信
富士山が八ヶ岳をボコボコ殴って、こぶが8つできたってのは聞いたことある。
ちなみに背の高さを図る方法は、1本のデカくて長い樋みたいなのの両端を富士山、八ヶ岳にかけ、水を流すというもの。水は低い方に落ちるので、水が流れてきたほうが背が低いってわけ。
まあ諸説あるんだろうけど。+18
-1
-
51. 匿名 2025/05/09(金) 15:05:12 [通報]
「銭追」、「銭取」という土地名。若き日の家康が敵に追われている最中、茶屋で一服。そこに敵がやってきたんで、慌てて逃走。返信
しかーし!支払いが住んでないんで、茶屋の婆さんが追いかけてきた!店があった場所を「銭追」、家康がつかまった場所を「銭取」というようになったそうな。+17
-2
-
52. 匿名 2025/05/09(金) 15:06:10 [通報]
>>29返信
私の通ってた中学の体育館には、「白い人」がいるそうな。ステージのさらに上の小部屋。+7
-0
-
53. 匿名 2025/05/09(金) 15:08:04 [通報]
>>43返信
横だけど、全くならない
あなたの考え方が変わっている
昔は、捨て子=貧しくて育てられない夫婦が多かっただろうし、ロマンだとか言えるのはあなたも子供にその手の言い方をしたことあるの?+4
-17
-
54. 匿名 2025/05/09(金) 15:08:59 [通報]
>>30返信
性教育がめんどくさいとか?コウノトリが運んできた、と同じ
+2
-1
-
55. 匿名 2025/05/09(金) 15:19:36 [通報]
昔住んでた家の近所に楠の巨木があって、返信
その木を切ろうとすると中から白蛇が出てくるという言い伝えがあった。
戦時中に木材供出のために切ろうとした兵隊さんが急死したとかいう噂もあった。
さっきGooglemapで見たら木が消えててマンションが建ってた。
言い伝えなんてそんなもんよ(笑)+14
-1
-
56. 匿名 2025/05/09(金) 15:25:56 [通報]
くだんの言い伝え、凄く興味ある返信
東北地方だっけ?+5
-0
-
57. 匿名 2025/05/09(金) 15:26:00 [通報]
>>49返信
へえ…九州ですか?+3
-0
-
58. 匿名 2025/05/09(金) 15:28:40 [通報]
>>2返信
こけしは、子供の供養と聞いたことがある
うろ覚えだけど、昔高校の先生が、こけしについて食糧難の時代に一家心中とかでやむ得なく子供の首を絞めて殺した。こけしの首を回すときゅるきゅる鳴るのはそれを表している。とか言ってた。
こけしの首回したことないから分からないけど。+8
-0
-
59. 匿名 2025/05/09(金) 15:31:39 [通報]
>>9返信
夜に口笛は吹くなと言われてた!
うちの祖母とか母も新潟に住んでたことあるからかな?+22
-0
-
60. 匿名 2025/05/09(金) 15:31:43 [通報]
源頼政の鵺退治の伝説があります。返信
何年か前に、アニメにもなりました。+6
-0
-
61. 匿名 2025/05/09(金) 15:33:13 [通報]
>>9返信
ウチは福岡の片田舎だけど
夜口笛吹くと「ワウ」が来るよー
と言われてた。
ワウ→妖怪・鬼の類+19
-0
-
62. 匿名 2025/05/09(金) 15:33:21 [通報]
山で誰かに名前を呼ばれてもその人の姿を確認するまで返事してはいけない。親や友人、職場の人など色んな人の声を真似するのが上手だから気をつけて返信
返事したら妖怪に連れ去られてしまうよ+26
-0
-
63. 匿名 2025/05/09(金) 15:33:23 [通報]
>>53返信
トピタイベースでコメントしてる人にその噛みつき方はないわ
大人の何気ない一言で傷ついた記憶トピでも立てればいいと思う
トピ違い過ぎて興醒め+11
-1
-
64. 匿名 2025/05/09(金) 15:35:30 [通報]
>>61返信
なんで「ワウ」って呼ばれてるの?
どっかの地方も鬼だったかのこと違う名前で呼んでた。何だったかな+2
-0
-
65. 匿名 2025/05/09(金) 15:38:11 [通報]
八丈島に旅行に行ったけど、七人坊主の呪の話がゾッとした返信
とくに今も未解決も七人分の遺骨遺棄事件【七人坊主の祟り伝説】八丈島で起きた「7」にまつわる恐ろしい事件とは - 草の実堂kusanomido.com本州の南約300kmに位置する八丈島は、関ヶ原の戦いで西軍に属した宇喜多秀家が流された地として知られ、江戸時代初期から明治時代まで流刑地として利用されてきた。
+14
-0
-
66. 匿名 2025/05/09(金) 15:39:54 [通報]
>>4返信
関東?浜名湖じゃなくて?
だいだらぼっちのことだよね?+2
-0
-
67. 匿名 2025/05/09(金) 15:44:48 [通報]
>>4返信
でえだんぼうと続かない?埼玉+1
-0
-
68. 匿名 2025/05/09(金) 15:46:54 [通報]
>>62返信
寝言に応えてはいけないともいうよね+12
-0
-
69. 匿名 2025/05/09(金) 15:47:05 [通報]
岸岳末孫さんの言い伝えに興味があるんだけど、詳しい唐津のがる民いないかな返信+0
-0
-
70. 匿名 2025/05/09(金) 15:49:50 [通報]
>>43返信
既にコメに有るけど
厄払いの儀式みたいなもので、
親が赤ちゃんを捨てる→すぐに親戚やご近所さんに拾ってもらう→親に返す、
っていう風習が少なくとも昭和30年代くらいまで各地にあったって話だから
その流れかも
+17
-0
-
71. 匿名 2025/05/09(金) 15:50:17 [通報]
「不安の種」にあった、通路に米の道作って、神様的な存在を誘導する話。実際にありそうだ。返信
+2
-0
-
72. 匿名 2025/05/09(金) 15:51:53 [通報]
アンカー間違えた。。返信
>>70は>>30宛です+1
-0
-
73. 匿名 2025/05/09(金) 15:51:53 [通報]
旧戸来村の「ここにキリストさんのお墓あるで」伝説。いろんな「根拠」の中でも、ヘブライ語に似てるっていう盆踊り歌が怖い。返信+10
-0
-
74. 匿名 2025/05/09(金) 15:54:37 [通報]
>>56返信
予言する妖怪かな 件のごとしの+3
-0
-
75. 匿名 2025/05/09(金) 16:00:42 [通報]
落武者か知らんけど、川で傷ついた片目を洗ってからそこの川では片目だけの魚しかいないとかなんとか返信+4
-0
-
76. 匿名 2025/05/09(金) 16:07:22 [通報]
>>74返信
そうそう
人間の顔をした牛が生まれてすぐ予言して死ぬっていう+8
-0
-
77. 匿名 2025/05/09(金) 16:16:07 [通報]
>>28返信
おっしゃる通り河童は全世界にいますが、岩手県が有名なのは遠野物語の影響でしょうね。
河童に詳しい者です。+20
-0
-
78. 匿名 2025/05/09(金) 16:22:15 [通報]
>>70返信
よこ
昔、親に聞いた話では
どこかの家で何人子供を産んでも育たず亡くなってしまうので
産まれた子をいったん捨てて
そのあと拾って来たら
ようやく無事育つようになったらしい
名前もいかにも「拾った子」という意味で「捨」の字が付いていたとか
うろ覚えだけど+11
-1
-
79. 匿名 2025/05/09(金) 16:23:08 [通報]
>>63返信
興覚めされても全く同意できない+2
-10
-
80. 匿名 2025/05/09(金) 16:41:49 [通報]
>>56返信
戦時中の神戸にいたとか+3
-0
-
81. 匿名 2025/05/09(金) 17:02:20 [通報]
>>70返信
豊臣秀吉の子供も捨丸とか言われてた
秀頼は拾(ひろい)+16
-0
-
82. 匿名 2025/05/09(金) 17:10:46 [通報]
>>44返信
つまりこち亀の両さんは…+3
-0
-
83. 匿名 2025/05/09(金) 17:35:35 [通報]
山形の昔話の〆は「めでたしめでたし」ではなく返信
「どんぴんすかんこねぇっけど」
意味は「ドブにふきのとうは生えていなかった」
なぜそう閉めるのかは知らない。
+13
-0
-
84. 匿名 2025/05/09(金) 17:44:59 [通報]
>>22返信
この話、ウチの70代の母が今でもよくしてる笑。
母は九州出身なんだけど、九州って島が多くて、20代の頃しょっちゅう仕事で近辺の各島に行ってたんだって。
ある日の昼間、とある島で仕事してたら島のサイレンが鳴り出して、役所の放送で「口裂け女の目撃情報がありました。みなさん速やかに帰宅して、絶対に家から出ないで下さい」って流れだした。
最初は何かの冗談かと思ってたんだけど、仕事先の現地の人達も「口裂け女が出たから今日は終わり!すぐ帰りなさい!」って解散するし、小中学校も授業取りやめで集団下校始めるし、あっという間に島中大パニックになって唖然としたらしい。
(母は九州の本土?出身なので、本土も当時は田舎とはいえ、さすがに口裂け女が実在のものなんて誰も思ってなかった)
昔は情報ツールもTVかラジオだし、田舎になるほど情報や知識が行き届かないから、今だと信じられないようなことを本気で信じて大騒ぎになったりしたんだよねぇ、って言ってた笑。+17
-0
-
85. 匿名 2025/05/09(金) 18:02:51 [通報]
>>55返信
うちも白蛇伝説ある
地元の大きな木に危害を加えようとすると寝ている間に白蛇が耳に入ってくるって
+5
-0
-
86. 匿名 2025/05/09(金) 18:14:56 [通報]
>>24返信
金沢?
+2
-0
-
87. 匿名 2025/05/09(金) 18:24:30 [通報]
>>18返信
拉致とかかな
海では麻薬の受け渡しとかきいたことあるから(漁師の小遣い稼ぎ)
犯罪に巻き込まれないためかな+14
-0
-
88. 匿名 2025/05/09(金) 18:25:46 [通報]
>>9返信
未だに木造船が漂着する石川県+3
-0
-
89. 匿名 2025/05/09(金) 18:29:50 [通報]
>>6返信
河口湖(山梨)にもおるで+3
-0
-
90. 匿名 2025/05/09(金) 18:30:36 [通報]
>>9返信
うちは蛇が出るだったな+13
-0
-
91. 匿名 2025/05/09(金) 18:33:44 [通報]
>>22返信
かなり前だけどコレの起源を追ったテレビ企画を見た事が有るよ。
曰く、大正か昭和初期くらいに岐阜県内の某山間集落で
女性たちが夜道を歩く時に暴漢除けのために口裂けに見える化粧をしてたのが
記録上で辿れる起源との事だった。
美濃加茂市の地域だったかは忘れちゃったけど岐阜県内ってのは覚えてる+16
-1
-
92. 匿名 2025/05/09(金) 19:03:57 [通報]
>>86返信
そうそう!知ってるんですね+2
-0
-
93. 匿名 2025/05/09(金) 20:05:21 [通報]
>>73返信
青森五戸だよ、行ったことある。
ナニャドラヤ?とかいう盆踊りの歌詞が、古代ヘブライ語で神を讃えよって意味だとか。三戸の親戚のおじさんが酔うと歌ってくれた。日本語じゃない意味不明な歌詞。+12
-0
-
94. 匿名 2025/05/09(金) 20:34:26 [通報]
伊豆七島の海難法師の伝説返信
伊豆七島では、1月24日は決して外に出てはならず、人々は震えながら家にこもっていなければならないのだという。その際には門口に籠をかぶせ、雨戸に柊やトベラなどの匂いが香ばしい、魔除けないしは厄を払うとされるような葉を刺し、普段は外にある便器も屋内に置いて、または瓶や甕などの空き容器を使用して用を足した。便所などのためにどうしても外出しなければならないときは、頭にトベラの葉をつけた、あるいは袋を被って風景(特に海)を見ないように移動した、という。この戸などに刺したトベラは翌日に燃やし、そのときに激しい音がして膨れるとその年は豊作になるといわれた。+10
-0
-
95. 匿名 2025/05/09(金) 20:39:55 [通報]
地元の一級河川の下流で昔は水難事故や遺体がよく流れてきてたらしい返信
今は年数回
人柱で建てられたらしい橋を渡る時は、笛の音が聞こえたら聞こえなくなるまで立ち止まる
この世の人じゃない人がいたら下向いて息ひそめて見えなくなるまで動かないっていうのがある+11
-0
-
96. 匿名 2025/05/09(金) 21:58:44 [通報]
>>26返信
沖に見慣れない船がいる時も絶対に近づくな連れてかれるぞって言われて育ったよ+10
-1
-
97. 匿名 2025/05/09(金) 22:10:45 [通報]
>>6返信
昔カッパ淵行ったよ+3
-0
-
98. 匿名 2025/05/09(金) 22:49:57 [通報]
大多鬼丸伝説、坂上田村麻呂が蝦夷征伐のついでに奴蹴られちゃったた山賊返信+0
-0
-
99. 匿名 2025/05/09(金) 23:49:22 [通報]
>>46返信
山梨の子どもは習うんじゃない?わたしも夏休みの友で読んだよ(郡内出身)。+3
-0
-
100. 匿名 2025/05/09(金) 23:58:53 [通報]
>>22返信
山本陽子w+1
-0
-
101. 匿名 2025/05/10(土) 00:53:05 [通報]
>>83返信
昔話は今でいう「信じるも信じないも~」みたいな決まり文句として、ありそうでない例(ホラ話)を付け加えるパターンが結構あるという感じのことを何かの昔話の解説で読んだことがあるよ。
不思議なことや謎の言葉を面白がっておぼえてる子供は多いので、言葉遊び的なお約束なのかもですね。+2
-1
-
102. 匿名 2025/05/10(土) 08:19:50 [通報]
>>58返信
初めて知ったわ…絶句…
時代のせいなんだろうけど辛すぎる…+2
-1
-
103. 匿名 2025/05/10(土) 08:29:58 [通報]
>>102返信
横
時代によって見るからに~な赤子や多胎児は産婆さんが~というのも爺婆によく聞いたよ。
今は良い時代だよ。
母体の死亡率も相当低くなくなったようだし。+4
-0
-
104. 匿名 2025/05/10(土) 09:54:08 [通報]
>>73返信
童謡のかごめかごめをヘブライ語に訳した表があって、それもなかなか面白いよ+3
-0
-
105. 匿名 2025/05/10(土) 09:55:47 [通報]
>>13返信
嘘くさ。
最近のネタ本から聞いた作られた話でしょ。+0
-1
-
106. 匿名 2025/05/10(土) 09:56:40 [通報]
>>2返信
>>58
ガセネタだよ。+0
-2
-
107. 匿名 2025/05/10(土) 09:56:54 [通報]
>>91返信
スゴい情報!教えてくれてありがとう+2
-0
-
108. 匿名 2025/05/10(土) 09:58:00 [通報]
>>102返信
ガセネタを書いてるコメが多いトピだからまるっと信じないように。+3
-0
-
109. 匿名 2025/05/10(土) 10:04:22 [通報]
>>46返信
北海道民なもので全く知りませんでした
面白いお話ですね+1
-0
-
110. 匿名 2025/05/10(土) 10:04:44 [通報]
>>55返信
うちは実家近くに民間の巨木信仰になりつつある場所がある。
自分が住むより前も含めると何度か宅地整備区域になる予定で業者が入ってたけど、大楠の撤去となると洒落にならないくらい怪我人が続出したらしい。
らしいと言うのは、うちの親が建築関係で地元の同業とも繋がりがあっての又聞きなため。出所不明ではないけど盛り癖も加味しての、「らしい」
そんな大楠が今は不自然な区分けでファミリー層の多い宅地に鎮座してて、地元小学生(甥姪含む)に何かがいる木と言われてる。怪我人続出の件は、当時を知らない人にとっては嘘かほんとかくらいの伝承レベルになってる。
出どころのわからない土地神様とか物怪ってこうやって生まれるのかなぁと見守ってるところ。+4
-0
-
111. 匿名 2025/05/10(土) 10:15:29 [通報]
>>46返信
富士山『ヤツが高けぇ』までがセット。+3
-0
-
112. 匿名 2025/05/10(土) 13:55:44 [通報]
>>105返信
いや、身体がヘビで頭が人間とか
あったことがあるらしい+0
-0
-
113. 匿名 2025/05/11(日) 01:58:50 [通報]
>>67返信
巾着田+0
-0
-
114. 匿名 2025/05/11(日) 02:09:16 [通報]
>>1返信
知人の実家の辺りは座敷牢のある家が多かったらしい。昔は栄えていたけれど、いまは寂れた田舎町。+0
-0
-
115. 匿名 2025/05/11(日) 15:43:17 [通報]
座敷牢って歴史的に見ると権力闘争の流れで必要とされたという見方が大きいよね。社会的地位かある家に最初から作られた牢屋が後の世で意味深に座敷牢(実際はただの牢屋)と言われるようになった。逆に本当の意味での座敷牢は表沙汰にできないから用が済めば取り壊されていて現代では存在さえ知り得ないもの。中にはタイミングが合わず壊し損ねたものもあるだろうけど。返信
そこを合わせて考えると、タイミングが合わず痕跡を隠せなかった最初から牢屋として作られたものか元々は普通の部屋で座敷牢として使われるようになったか、そしてそれが社会的立場がある家のものか一般家庭にあるものかでその牢の意味が変わってくる。
後者であれば、たとえば昔で言う物憑き(精神疾患、身体的な障害)を幽閉した場所として自然だけど、政治経済に携わる立場では無い家に前者があったとするなら最初から誰かを幽閉することが前提としてある家ということになる。
蛇足だけど、昔の女中部屋は夜這い防止のために取り外し可能な階段が取り外せるようになっていた。その階段が何かしらの理由で残っていない場合、現代の人から見ると必要最低限の広さの入りにくく出にくい女中部屋は座敷牢に見えなくもないなとも思う。(あくまで個人の感想)
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
国際日本文化研究センター | 怪異・妖怪伝承データベースCopyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.