ガールズちゃんねる

大学ってぼっちでもOK?

404コメント2025/05/17(土) 00:24

  • 1. 匿名 2025/05/09(金) 09:47:59 

    ガルだと大学は勉強する所だからぼっちでも問題ない、気にする方がおかしいっていう意見に大量プラスですが、大学ってぼっちでもOKなんですか?
    主が通っていた所はグループワークも実技テストも実習もあって、ぼっちの男子は1年目で退学してたので、他の大学だとどうなんだろう?と気になりました。

    +151

    -10

  • 2. 匿名 2025/05/09(金) 09:48:56 

    大学のぼっちは心強くないとだいたい辞めてく

    +313

    -13

  • 3. 匿名 2025/05/09(金) 09:49:12 

    よっぽど何かの研究職でそれだけを突き詰めたいならいいかもしれないけど
    普通に考えたらそんなコミュ障拗らせてる人、社会に出られないと思う

    +184

    -18

  • 4. 匿名 2025/05/09(金) 09:49:16 

    ガルの世界と現実世界は違うのだよ

    +179

    -6

  • 5. 匿名 2025/05/09(金) 09:49:40 

    最近はゆるくても一定のグループには所属してた方がいいっぽい
    5歳くらい平均的な感覚が幼くなったみたいな感じみたいで
    やっぱボッチはちょっときついみたいよ

    +112

    -13

  • 6. 匿名 2025/05/09(金) 09:49:46 

    昨日も同じようなトピ見たような

    +80

    -0

  • 7. 匿名 2025/05/09(金) 09:49:46 

    ぼっちだと色々苦労すると思うよ
    友達や先輩がいる人と比べ情報量が圧倒的に少ない

    +235

    -3

  • 8. 匿名 2025/05/09(金) 09:50:00 

    バカと関わって人生を台無しにされるよりはマシ

    +11

    -23

  • 9. 匿名 2025/05/09(金) 09:50:01 

    学部によるんじゃないかな?
    文系でゼミ入らなくて、卒論なしで卒業できるmarchにもあるし

    +31

    -8

  • 10. 匿名 2025/05/09(金) 09:50:14 

    嫌われてぼっちなのか、そうじゃないかの違いじゃない?

    +47

    -1

  • 11. 匿名 2025/05/09(金) 09:50:25 

    高卒がほとんどのガルで聞くことじゃない

    +15

    -17

  • 12. 匿名 2025/05/09(金) 09:50:29 

    ガルだとぼっちでもってあるけれど、実際は辞めちゃう子が多いから心配になるかな
    ある程度コミュ力鍛えないと社会人になった時も困りそうだしね

    +96

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/09(金) 09:50:50 

    >>8
    良質な友人と付き合えないほうが終わってない?

    +28

    -4

  • 14. 匿名 2025/05/09(金) 09:50:59 

    ぼっちでも大丈夫な人もいるというだけでは?
    そういう人はどんなところでも平気でしょ
    個人的にはある程度の横のつながり、縦のつながりがあった方が自分の助けになることもあると思うけど

    +75

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/09(金) 09:51:03 

    部活やサークル入れば大体ボッチにはならないよ
    居場所は大事

    +94

    -2

  • 16. 匿名 2025/05/09(金) 09:51:09 

    >>1
    OKかどうかの話ではないと思う
    本人がそれが辛いなら無理だろうし、平気ならいいだろうし。
    なんで一括りにOKかどうかって言う極端な発想になるんか

    +102

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/09(金) 09:51:21 

    >>1
    ぼっちだと不便な事も多い
    勉学が第一だが、社交性を身につけるのも大切

    +97

    -3

  • 18. 匿名 2025/05/09(金) 09:51:38 

    友達はいたら楽しいと思うけど、別にいないならいないで仕方なくない?
    学食だって1人席たくさんあるし、わかんないことあったら学生課や就職課で聞けば良い

    コミュ力はバイト先でつけることだって可能だし

    +14

    -9

  • 19. 匿名 2025/05/09(金) 09:51:43 

    >>1
    大学生なんだしぼっちだと厳しいと思ったら声掛けてやればよかったのに。高校だとそういうのもきついかもしれんけど大学なら割り切ってできるだろうに。
    少なくとも学力的に自分と同等なんだし。

    +24

    -5

  • 20. 匿名 2025/05/09(金) 09:52:06 

    てか研究や実習含めて考えてもぼっちにならなくね?わりと交流持つようになるけど

    +54

    -2

  • 21. 匿名 2025/05/09(金) 09:52:17 

    ぼっちというか大学に行ったときその場でも話しできればいいかな?数人友だちがいたらいいなと思うけど本人にまかせるかな

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/09(金) 09:52:20 

    文系でグループワークなくても大学はどの授業履修するか、試験はどうかとか
    友達や先輩がいれば要領よくできるから普通の人には必要
    優秀なら自分でまじめに取り組めばいいけど

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/09(金) 09:52:30 

    一人で全部カバーすんの大変だし誰かと繋がってたほうが楽

    +17

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/09(金) 09:52:56 

    学校だろうとバイトだろうと1人じゃ色々支障が出るのにボッチでいいとか無責任なこと言う人多いよね
    社会人になったらそんなの通用しないしコミュニケーション取れない人は邪魔なだけなのに一匹狼気取るからタチが悪い

    +57

    -3

  • 25. 匿名 2025/05/09(金) 09:53:27 

    大学や学部やコースによる
    うちは少人数制のコースだったから一人だと結構キツかったと思う。
    取ってる授業も皆同じような感じだし、一緒に居る時間が長かった。
    勝手なイメージだとマンモス大学のが一人でも平気そう。

    +17

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/09(金) 09:53:37 

    友達いなくても何とかなるよ
    私大学入りたての頃ボーっとしてたら友達作りもサークル入るのもしそびれてしまって、ほぼボッチだった
    授業で一時的に顔見知りみたいな子はできたけど、一緒につるむような仲ではなかった
    でも全然なんとかなったよ。寂しいかどうかでいえば寂しいけど、でも気楽だったし。食堂もカウンター席みたいなのがあったし。

    +66

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/09(金) 09:53:44 

    >>1

    (私は大学に行ってないけど)それって大学だと珍しくない?

    私の兄や友達、夫とか大卒の人間がまわりに沢山いるけど、人生ずっとイジメにあってたうちの兄ですら『大学はボッチOKだから人生で一番ラクだった』と言っていた。

    ちなみに私は医療系の専門学校卒だけど、環境としては高校の延長って感じだった。

    専門学校はクラスがガッツリあるし(全員で同じ授業を受けて常に一緒に行動する)、時間割も決められてるし、何もかもが高校と一緒って感じだった。

    主の大学、珍しくない?介護学科とか?

    +10

    -11

  • 28. 匿名 2025/05/09(金) 09:53:50 

    >>8
    どのクラスの大学なの?自分も同じ偏差値で入学してるんだよね

    +19

    -2

  • 29. 匿名 2025/05/09(金) 09:54:03 

    大学でぼっちは良くない
    情報収集や困った時のフォロー、試験勉強や就活のモチベも変わってくる
    何より横の繋がりを作れない人は社会人になっても苦労する

    +40

    -5

  • 30. 匿名 2025/05/09(金) 09:54:06 

    宗教の勧誘に気をつけてね

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/09(金) 09:54:07 

    ボッチだと、どの授業が単位取りやすい等の情報が少なくて、単位落としがち

    +18

    -2

  • 32. 匿名 2025/05/09(金) 09:54:12 

    >>1
    グループワークあったけど、グループは決められてたからボッチとか関係なかった。
    実技テストは無かったからわからないけど、実習にボッチって関係あるかな?

    外国語の授業で2人組で発表しましょうってのはあったけど、そこは他にボッチっぽい人探して話しかけて一緒にやった。でも先生に相談すれば1人でもなんとかなったんじゃないかと思う、ゆるそうな先生だったから。

    +26

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/09(金) 09:54:20 

    少人数の講義ってそういうのあるよね…
    だから私は必須科目以外は先生が一人一人を認知できないくらい人数の多い講義ばかり選んで受けてたよ

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/09(金) 09:54:36 

    >>8
    大学生になるまでに少しは人を見る目も成長させておかないとね
    めんどくさいとか嫌だからと言って人との関わりを極端に拒否してるといつかツケが回ってくる

    +26

    -4

  • 35. 匿名 2025/05/09(金) 09:54:56 

    基本ぼっちで単独行動してたけど、それぞれの講義では必要程度に話したり協力したりしてレポート書いてたよ
    いま振り返ればもっと打ち解けて過ごせば良かったなと思うけれど、当時はそれが出来なかったんだよね

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/09(金) 09:55:03 

    >>1
    ガル民のそういう意見を真に受けちゃ駄目だよ
    友達いらない!
    てコメント多数だけど、なんかコメント内容からして捻くれてるし、あなたの場合は「いらない」のではなく「出来ない」だけだよね?て感じだし
    大学は遊ぶ以外にも情報交換するためにも友達作って置いた方がいいと思う。小中高と違ってもっと全国色んな地域から人が集まってきて、文化交流だって出来るよ

    +47

    -7

  • 37. 匿名 2025/05/09(金) 09:55:12 

    周りと繋がりがあった方が過去問やレポートを見せてもらえたりするから有利
    大学のテストって高校までのテストと全然違うから、過去問の有無は大きい

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/09(金) 09:55:19 

    大学ってぼっちでもOK?

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/09(金) 09:55:27 

    >>10
    ちょっと前にハンマー振り回した事件あったよね

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/09(金) 09:55:41 

    コミュ障だか日本嫌いなのかぼっちだった韓国人の大学生刺したよね
    孤独感が違う方向に感情爆発するかもしれないよ

    +2

    -5

  • 41. 匿名 2025/05/09(金) 09:55:42 

    わからんけど


    大学でぼっちは
    中、高でもぼっちやったんちゃう?って思う。

    +4

    -3

  • 42. 匿名 2025/05/09(金) 09:55:48 

    テスト前になると友達ネットワークをフル活用する人とかいたから、そういう人には必要だろうね。私はクソ真面目に授業出てたから、あんまり必要性は感じなかった。(雑談するような友達はいたけど)

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/09(金) 09:56:08 

    同世代わいわい楽しむのが
    大学の醍醐味の一つじゃない?

    +8

    -2

  • 44. 匿名 2025/05/09(金) 09:56:09 

    たかがボッチくらいで退学するなんて
    勿体ない
    何で友達作れないかな~
    私は転校3回してるから必死で友達作ったよ

    +13

    -3

  • 45. 匿名 2025/05/09(金) 09:56:15 

    >>1
    1年の時は友達いなかったっしまっすぐ帰ってたよ。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/09(金) 09:56:23 

    >>1
    医療系の大学だったけど、ぼっちは居なかったなぁ。
    少人数で、みんな同じ授業を受けるからかな?
    たまに謎の聴講生?(40代くらいのおじさん)がいて、その人はぼっちだったけど。

    +8

    -2

  • 47. 匿名 2025/05/09(金) 09:56:36 

    公立の歯学部だけど、ぼっちだときつい

    まず、コミュニティで先生のテストのくせを学ぶので、ぼっちだとテスト受からない

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2025/05/09(金) 09:56:37 

    >>1
    ガルでそんなこと言う人、大学出てないと思うよ

    +13

    -3

  • 49. 匿名 2025/05/09(金) 09:56:40 

    >>1
    あなたにぼっちの男子を助けて欲しかった

    +4

    -7

  • 50. 匿名 2025/05/09(金) 09:56:52 

    3年から編入すると友達作るの大変そう

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/09(金) 09:56:54 

    部活は無理、緩めのサークルはなんか入りたいと思えるものがなかったから入ってなかったけど、
    語学クラス?はわりと固まったメンバーだったし、その中で仲良い子作ったよ

    +0

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/09(金) 09:57:06 

    卒業自体はなんとかなると思うけど、友達いた方が楽しいと思います

    +5

    -3

  • 53. 匿名 2025/05/09(金) 09:57:24 

    >>1
    OKなわけない

    +2

    -3

  • 54. 匿名 2025/05/09(金) 09:57:49 

    >>1
    人それぞれだよね。
    大丈夫かと聞かれたらそういう方が楽な人もいるだろうから大丈夫と答える。でもある程度のコミュニケーションが必要だからそれができたらいいのでは?なんか1人でいてさらにツンケンしていたらちょっと周りとしては悲しい。

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/09(金) 09:57:54 

    ぼっちは厳しいけど馴れ合いもいらない。その場だけの友達がいればいい

    +9

    -5

  • 56. 匿名 2025/05/09(金) 09:58:19 

    ゼミや研究室はぼっちになることは少ないんじゃないの?

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/09(金) 09:58:26 

    >>1
    ボッチでも卒業できればいい。でもあえて友達をつくらずボッチでいるメリットはない。

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/09(金) 09:58:44 

    >>5
    昔の方がぼっちバカにされてなかった?
    今の方が、あーあの人ひとりが好きなんだね、って認められる気がするが

    +54

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/09(金) 09:58:46 

    現実として、耐えられると思えない。
    情報も入ってこないし・・・そんな状態でやっていくなんて、無理でしょう。
    4年も通うのだし。

    +8

    -4

  • 60. 匿名 2025/05/09(金) 09:59:17 

    >>8
    だから極端なのよ
    そりゃ偏差値高い大学にもタガが外れて悪いことする人もいたりするけど、大抵そんなの関わってはいけないタイプって分かるよね
    大半の大学生が健全な人間関係築いて平和な学生生活送ってるよ

    +8

    -2

  • 61. 匿名 2025/05/09(金) 09:59:36 

    ひとりぼっちは気が引けてクラスの子と一緒にいたけど実は気が合わなくて、それもまた居心地悪かった。
    必修以外のひとりで履修する授業で顔合わせる子と親しくなったよ。同じ授業とるってことは方向性が似てるのでクラスよりそっちにいるほうが楽しくなった。

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2025/05/09(金) 10:00:11 

    >>1
    必修のクラスにいた子
    何で休んだか知らないけど多分事情あって授業休んで、その分の資料くださいって先生に言って「見せてくれる子を自分で探しなさい」って言われてた。
    その子いっつも1人だから先生も気にしてたんだと思う。
    ぼっちでも大丈夫だけど、友達いた方が良かったなって場面はあると思う。

    友達いても四六時中一緒にいる必要ないから高校よりめちゃめちゃ楽な人間付き合いできるよ。好きなとき合流して好きな時に抜けたらいい

    +13

    -2

  • 63. 匿名 2025/05/09(金) 10:00:24 

    ガルはぼっち肯定派多いけど、学校でも仕事でもどこでもぼっちは辛いし、人間どのステージでもコミュニケーションは必要よ

    +12

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/09(金) 10:00:24 

    >>1
    1年目で退学はちょっと早計かな。諦めてその単位落として次の年に同じ落とした者同士でつるむとかあったし。

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2025/05/09(金) 10:00:37 

    >>1
    社交性はあるけど、仲良くしたい人がいなくて大学に友達がいないならいいと思う。
    社交性がなくて友達がいないのはどうかと思う。

    +14

    -2

  • 66. 匿名 2025/05/09(金) 10:00:39 

    うちは色々あって2年遅れて入学して直前まで年齢差あるの気にしてたものの行ってみたら何とかなったみたいでサークルも特に入ってなかったけど無事卒業できた。趣味が乗り鉄で色んな所へ1人で出かけたり大学が遠くて実家に簡単に帰ってこられないのも良かったのかも知れない。その子自身の気の持ちようだから何とも言えないよね。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/09(金) 10:01:00 

    >>29
    卒業した後の社会人で大学時の横のつながりが必要になることってそんな言うほどある?
    専門的な学科で進路先も超狭い専門の分野に就職したら、その場合は同じ職種に就職した同級生が居たら卒業後もいろいろと共有も出来るだろうけど。あったら便利でいいなレベルでは?
    ほとんどはみんな就職先も職種の分野もバラバラに散らばるものでは?人に寄るんだろうけど私は大学でぼっちだったことが後で困ったことなんて一度も無いわ

    +7

    -5

  • 68. 匿名 2025/05/09(金) 10:01:20 

    >>60
    そういえば、スーパーフリー事件とかあったねぇ

    +0

    -8

  • 69. 匿名 2025/05/09(金) 10:02:06 

    >>58
    私もそう思う
    でもガル民って自分達の世代は美化する傾向にある人多いから何言っても無駄だよね。。

    +27

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/09(金) 10:02:25 

    ぼっちなんて子なし専業以外色々支障出て来て不便だよ。

    +1

    -2

  • 71. 匿名 2025/05/09(金) 10:02:29 

    >>30
    どういった方法で勧誘してくる?
    一人暮らしの息子が心配

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/09(金) 10:02:37 

    22年に入学したけどほとんどオンデマンド授業だったからぼっち(友達1人)でもどうにかなりそうだよ…
    それでも辛くて泣きそうだけど

    +6

    -3

  • 73. 匿名 2025/05/09(金) 10:02:51 

    >>4
    やたらボッチでもいいとか、自分は大学でそうだったけど卒業できたとかそういうコメが多いけど
    かなり少数派だと思う
    大学入ったら小教室の授業もあるんだから、ある程度コミュニケーションとって
    うわべの友達であっても話したりするよ
    サークルだって新歓おわっても一人で入ってくる人いっぱいいる

    +29

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/09(金) 10:02:56 

    情報共有が無い場合、自分がしっかりしてないと厳しい。確認漏れがあるとアウトだから。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/09(金) 10:03:14 

    就活で詰みそう

    +4

    -2

  • 76. 匿名 2025/05/09(金) 10:03:20 

    >>2
    学食とか中庭とかサークルによって定位置があったり、暗黙のルールがわからないと辛い。
    私は普段は一人で全然平気だったけど、大学での一人は耐えられなくて退学しちゃったよ。

    +21

    -4

  • 77. 匿名 2025/05/09(金) 10:03:48 

    >>56
    1年からゼミや研究室はないからなぁ
    その前につまづいてるんでしょ

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/09(金) 10:03:50 

    >>27
    大学でもクラス授業やゼミはあるからそこでぼっちだときつく感じる人はいるのかなと思う

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/09(金) 10:04:25 

    >>1
    友達出来なかったのが理由で1年目で退学って。
    その男子の親御さんが可哀想すぎるわ…入学金とか授業料とかいくらしたと思ってんねん
    自分が親だったらそんな理由で退学させたくないから、ぼっちでも大丈夫だから卒業はしろって説得するわ

    +16

    -2

  • 80. 匿名 2025/05/09(金) 10:04:44 

    >>1
    能動的にボッチなのかそうでないのかで違うんじゃない?
    私は友達多くて助かった面もたくさんある
    不経済な面や無駄にした時間も多かったとは反省するところもあるからバランスがいちばんかな

    +0

    -2

  • 81. 匿名 2025/05/09(金) 10:04:51 

    別にボッチでも平気だよ

    +1

    -2

  • 82. 匿名 2025/05/09(金) 10:05:24 

    >>72
    皆がそれぞれぼっちなのと、自分だけぼっちなのでは、全く違う

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2025/05/09(金) 10:05:28 

    >>3
    研究職=コミュ障でもOKみたいに考える人もいるけど、研究職ってチームや外部とやることも多いしコミュ力もかなり大事だと思う

    +36

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/09(金) 10:06:10 

    どの状態をぼっち扱いにするのかわからん
    嫌でも顔見知りくらいできるじゃん
    友達じゃないし遊びにも行かないけどその場で会話する同級生の顔見知り

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/09(金) 10:07:12 

    >>68
    うん、友達がいなければそういう危険なサークルの情報も回って来なくて騙されたりするよ
    私はスーパーフリーのときまだ子どもであまり記憶にないけど、私の大学時代にも悪いことしてて要注意人物がいて、友達のあいだであいつと関わったらヤリ逃げされるとか情報共有してた

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2025/05/09(金) 10:07:32 

    >>76
    普段は一人で平気でも、そういう場所だと孤立感が強く感じるよね。退学って選択も、きっとその時のベストだったんだと思う
    自分を大切にした選択なんだから悪くないよ。最善だったんだと思うから、あまり自分を責めないでね

    +13

    -3

  • 87. 匿名 2025/05/09(金) 10:08:19 

    >>11
    あなたが高卒なのはわかった

    +4

    -5

  • 88. 匿名 2025/05/09(金) 10:08:24 

    じゃあ、教授と仲良くなりゃいいじゃん
    あたい、まず教授と仲良くなったよ
    周りも教授とお近づきになりたいから集まってくるし
    あと、就活プラスに働くし
    だって、教授って、経済学部の場合、企業戦士、例えば社長、副社長、海外支店の社長が再就職で教授になってたし 当然、社外取締役になってんのいたから
    あたい、氷河期でも教授が社外取締役になってる会社にぶち込んでもらえたし
    その後の起業にもプラスになってるし
    いまだに繋がりあるよ 

    +4

    -4

  • 89. 匿名 2025/05/09(金) 10:09:45 

    >>19
    いい年して自分から動かないで声かけてもらうのを待ってる受け身の方がダメでしょ

    +7

    -5

  • 90. 匿名 2025/05/09(金) 10:11:28 

    >>1
    わざわざ友達つくろうとしなくても、普通に過ごしていたら顔見知りや知人・友人はできてしまう。それは1つの場所に4年間も通っていたら自然なこと。
    でも一人でもいいと思うよ、友達作りに行ってるわけじゃない人もいるでしょ

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2025/05/09(金) 10:11:57 

    >>1
    ぼっちの理由によるんじゃ?
    望んでぼっちになってる人と仕方なくぼっちには雲泥の差がある
    コミュ力ない人の中にもガツガツ来てくれれば仲良くなれる人と、ガツガツ来られても苦手タイプもいる
    コミュ力ないと生きづらいし可哀想だなと思うけど、今は人付き合いが苦手な人多いなと感じる

    ぼっちで大丈夫かはその大学、専攻にもよるのでは?

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2025/05/09(金) 10:12:14 

    >>49
    よこ
    なんでそんなやつの面倒みてやる必要があるの?
    ボッチのやつが悪い

    +6

    -4

  • 93. 匿名 2025/05/09(金) 10:12:15 

    大学生活は友達と一緒に過ごすのも楽しかったけど

    大学の図書館に秘密基地みたいな閲覧室があって毎日そこで本読んで勉強して、たまに持ち込んだ携帯ゲームして、とかしてたから一人の時間も最高だったよ

    グループワークとか無かったし、みんな自分の講義の時間にバラバラに来てバラバラに帰っていくし、小規模な女子大だったからか、そこまで友達とベッタリ一緒にいる空気では無かったな

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/09(金) 10:12:27 

    >>2
    原理?統一教会みたいなとこに勧誘されてたよ。
    卒業後はむしり取られる

    +3

    -2

  • 95. 匿名 2025/05/09(金) 10:13:09 

    >>36
    「いらない」のではなく「出来ない」だけだよね?て感じだし

    拒絶されるのを回避する自己防衛で「友達はいらない」と先手を打ってるだけじゃね?と思う

    +16

    -4

  • 96. 匿名 2025/05/09(金) 10:13:12 

    歳いってから大学行っても若い子に混じってそんなことしなくちゃいけないのか

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/09(金) 10:13:23 

    >>59
    いたけどなぁ

    ぼっち男子。

    みんなの輪の中にいてもワイワイはせんタイプの子。

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/09(金) 10:13:26 

    >>65
    特定の人にしか社交性を発揮できない人のことを社交性があるとは言わないよ

    +1

    -3

  • 99. 匿名 2025/05/09(金) 10:13:41 

    >>9
    卒業だけを考えたら大丈夫だけど、そのパターンだと就活で詰むんだよね。
    地元帰るとかならまた変わってくるんだけど。

    +4

    -6

  • 100. 匿名 2025/05/09(金) 10:13:46 

    >>36
    いらないって言っててもむしろ学生の時はいないとキツイって人も割と多かったような。
    現実そんなもんだよね
    まぁもうある程度の年齢になってきたら、疎遠になる事も多いしそこはいらないって言うか仕方ないみたいな感じと言うかね

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/09(金) 10:14:20 

    本当に大学時代にぼっちで気が楽だった人がプラスを押してるわけじゃない。
    大学や短大時代に数名グループで楽しくやってたけど、少し煩わしいことがあった。それを経て、ぼっちでもっと勉強してても良かったなぁ。と、思ってるアラサーorアラフォーがプラスを大量に押してる。

    +6

    -4

  • 102. 匿名 2025/05/09(金) 10:14:31 

    >>1
    今大学生だけど基本ぼっちです。でもグループワークとかになったら普通に周りの人とやってます。規模が小さい学校だからかもしれませんが特に不便はないです。

    +8

    -3

  • 103. 匿名 2025/05/09(金) 10:15:08 

    >>55
    馴れ合いの関係さえ円滑に築けない負け犬の遠吠えにしか聞こえない

    +6

    -4

  • 104. 匿名 2025/05/09(金) 10:15:26 

    >>71
    一人で心細そうにしてる人に付け込んで勧誘するんだよ。
    宗教ってわからないように「超自然現象研究会」みたいな、オカルトみたいな名前でさ。
    学生だから時間もあるし、何か月もかけて友達になってから勧誘してくるから質が悪いよね。
    友達だから断りにくくてズルズルいっちゃうのよ。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/09(金) 10:15:35 

    >>19
    大人同士だから、結果的にその人がぼっちで大学しただけであって普段は「一人でいるのが気楽で好きなのかな?」という本人の選択の可能性とか考えるよね?

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/09(金) 10:15:51 

    >>103
    え?逆だけど。
    学校にいる間だけの友達がいればいいってかんじ。

    +2

    -6

  • 107. 匿名 2025/05/09(金) 10:17:03 

    >>18
    私もそう思う。
    社会に出た時にコミュ力が〜とか言われても、いつも誰かと群れてる人が仕事できて性格も良いかというとそうでもなかったよ。
    就活で話すことないから、何かしらサークルや部活入った方がいいとは思った。

    +8

    -8

  • 108. 匿名 2025/05/09(金) 10:17:11 

    >>4
    めっちゃ同感。
    前にぼる塾あんりが進学してから友達が出来なかった。ってトピで、
    学校なんて勉強するところだから、居なくても良い。ってのに大量プラスで頭おかしいと思った。
    大学でも困るのに、中高の多感な時期に平気で居られるのは、それはそれで特性持ちか何かだよ。
    社会性を身につける練習場なんだし。

    +27

    -6

  • 109. 匿名 2025/05/09(金) 10:17:40 

    >>1
    今は大学が個人的にメールくれたりするの?
    私の時は大学からの連絡は大学のパソコンからしか見られない学籍メールか掲示物がメインで急な休講や連絡は友達から教えて貰ってたから1人はキツいと思った

    +3

    -2

  • 110. 匿名 2025/05/09(金) 10:18:14 

    今は出席カードとかないんでしょ?
    あれは友達を作るきっかけになったと思うけどな。

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/09(金) 10:18:33 

    ぼっちだった自分を肯定したくて、強硬に友達不要説を唱えてる人がガルには多いと思う。
    実際は友達いた方が普通に楽しい。

    +15

    -5

  • 112. 匿名 2025/05/09(金) 10:18:33 

    >>71
    変な噂立てられてボッチになった時に信仰宗教の勧誘が家まできたよ。それも複数。
    関連疑ったくらい。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/09(金) 10:19:23 

    大学の雰囲気にもよるんじゃない?
    文系はきついけど、理数系とかは一人突き詰めてる人もチラホラいそう。ちなみに私は外国語学科でぼっち気味でした。
    まぁ寂しかったよ

    +3

    -4

  • 114. 匿名 2025/05/09(金) 10:19:28 

    >>3
    学生生活を助け合う為に大して仲良くなくても
    協定みたいにつるむグループを作ってたよ

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/09(金) 10:20:14 

    >>21
    この程度でいいと思う

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/09(金) 10:20:17 

    >>1

    ぼっちは、私はつらい。
    だから、最初のオリエンテーリングで声かけて仲良くなって、ぼっちは避けた。
    卒業した今でも仲良くしてる。

    +11

    -2

  • 117. 匿名 2025/05/09(金) 10:20:23 

    >>49
    ぼっちだった自分の過去を思い出してシンパシー感じてるんかな
    自分から動かず人間関係を構築できないのは自己責任だよ
    なんで声をかけなかった周囲を責めるん?

    +11

    -5

  • 118. 匿名 2025/05/09(金) 10:21:17 

    小規模の女子大だったから会話する仲間がいたら別に平気って感じだった。春になるとつるむ女子が多いけど秋になるとみんな1〜3人くらいで行動してた
    大規模共学だと無理そうだけど、女子大はそういう面が楽だった

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/09(金) 10:22:12 

    >>1
    OKってなんだろ?
    良いか悪いかなら別にいいでしょ
    あとは平気かどうか
    見た感じぼっちと精神的ぼっちってのはまた違うもの

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2025/05/09(金) 10:22:15 

    >>27
    なんで専門学校の話をしてるの?トピ主としては他の大学との比較だよね

    大学は一人でいられるけど、4年間も通うからそれなりに人と関わるシーンはあるよ
    ぼっちでも困らないというだけ

    +7

    -3

  • 121. 匿名 2025/05/09(金) 10:24:03 

    >>1
    あー、意外とグループワーク多いよね!
    親友が法学とか経済進んで、頭悪い私は文学部でぼっちだったけど、アホだったから「このグループワーク入れて!」とか平気で言ってたわ。お友達になって!というわけじゃないから、普通にいいよーよろしくーって受け入れられていた。人数いたほうがお互い楽だしね。
    あと先生があらかじめチーム設定してくれていたり。
    でもそのグループの子とランチも移動もトイレもずっと一緒ってわけではない感じが大学だったな。
    実習もあって2人だったけど、パートナーは毎日お弁当を実習先の片隅で食べるコだったんだ。私は上京して一人暮らしでお弁当毎日作ってられないから、外に食べに行ったりしていた。気分転換したかったし。案の定、実習だけのお付き合いになったね。悪口言われていたかも分からないけど、弊害感じないところが大学ぼっち。
    授業や課題が終わったらお疲れーって解散する感じ。
    1人になったら自分がとりたい資格を勉強したりバイト行ったりインターンシップ探したりしていて、ぼっちは全然苦じゃなかった。
    だから私は大学はぼっちでいられるところだと思っていたよ。でも結局人と大学によるのかもね

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2025/05/09(金) 10:24:07 

    私もぼっちだったから辞めちゃった
    言い訳すると、地元の子たちで入学時から既にコミュニティが出来上がっていたから他県から来た私はそこに入っていけなかった。

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2025/05/09(金) 10:24:23 

    >>1

    友達関係で嫌な思いをした人が、あんな思いをするならぼっちで大丈夫と言っているのかな。

    そういう経験は人生に大事だから、ぼっちは避けたい。子供がぼっちだったら、心配するし、積極的に人と関わって欲しい。大きくなって引きこもられると困る。

    +2

    -3

  • 124. 匿名 2025/05/09(金) 10:25:19 

    「大学に…居場所が…ないんだ…」帰省中の長男が突然号泣、父は狼狽

    このトピで気に入らないコメント(ぼっちOKとかの)書いた人を叩くトピだね
    ストーカートピお疲れ様

    +5

    -7

  • 125. 匿名 2025/05/09(金) 10:26:06 

    >>56
    うちのゼミは教授がジュース奢ってくれるけど
    飲み会とかもなく個別で発表して質疑応答して即解散
    ゼミが同じでもただの顔見知りって感じ

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/09(金) 10:26:18 

    >>7
    過去問を先輩に回してもらったり、単位情報(取りやすい落としやすい等)聞いたりしてたから、ぼっちだとそういうハンデがあるよね
    しっかり勉強して自力で単位取れって言われるかもだけど、落としたら留年って単位もあったし過去問あっても勉強大変だった

    +29

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/09(金) 10:26:25 

    >>95
    受け身でいたら誰も声をかけてくれなかった結果ぼっちになった→友達はいらない(負け惜しみ)
    たいていはこのパターンだと思う

    +14

    -3

  • 128. 匿名 2025/05/09(金) 10:28:09 

    リアルぼっちの大学生の家族です
    1年休学してるのでぼっちです
    うぇーい系のいないこじんまりとした大学なので何とか通ってます

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2025/05/09(金) 10:28:31 

    ぼっちになるかなと思っても必然と話すことは増えるからそこから友達できることはある。

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/09(金) 10:28:32 

    >>113
    むしろ理数系の方が繋がり強くない?と思った

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/09(金) 10:30:01 

    ぼっちって大学行く意味ほとんどないよ
    同じくらいの人と切磋琢磨する時間が大学の価値

    +4

    -5

  • 132. 匿名 2025/05/09(金) 10:30:28 

    >>126
    今は過去問は回収されてしまうのでないですよ

    +1

    -5

  • 133. 匿名 2025/05/09(金) 10:30:50 

    >>1
    最後に国試が待ってるのはぼっちはキツいと思う。
    情報交換や協力が必要だからね。
    部活も好きじゃないけど無理やり入って先輩から色々教えてもらってた。
    その分後輩に返すけど。

    +4

    -2

  • 134. 匿名 2025/05/09(金) 10:31:49 

    いつも一人で授業受けてるような人でも、何だかんだサークルや他学部(他学科)に友達がいたりするパターンが多いなと感じた
    ぼっちで平気な人はぼっち生活謳歌するのも全然有りだけど、ぼっち耐性ある人は意外と少ないのかもしれない

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/09(金) 10:31:49 

    >>37
    よくある話だね
    特に必修科目で「担当教授が著者の難解なテキストもしくはスライドで授業、テストはさらにひねった内容の記述問題(但し問題内容は毎年ほぼ同じ)」なんていう事前に過去問や解答例を手に入れておくことが前提の講義がしばしばある

    学部1年で当時は学科のLINEみたいな連絡網もなかったから全員に過去問が行き渡らず、手に入れた一握り以外は全員再試になったことがあった
    大問題になってそれ以来メールで連絡網が作られるに至ったけど、人数が多かったり学科の代表生でもいない限りそこまでフォローできなかったと思う
    講義時に適当に声をかけてでも数本の伝手は作っておくほうが安全

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/09(金) 10:32:13 

    >>1
    ぼっち案外多かったよ。なんとかなるから辞めるほどではないのでは

    私はクラス変更で友達のいないクラスに入ったからそのクラスのぼっちを集めてそのメンバーでグループワークして、そのまま飲み友達になったよ

    +8

    -3

  • 137. 匿名 2025/05/09(金) 10:33:46 

    >>65
    社交性あるなら親友や旅行したりするまでの友達は出来ずとも、講義前後に雑談したり食堂で会えば同じ席に座って食事したりする仲間は自然と出来たりするし完全なるぼっちにはならないと思う
    私は親友出来たけど、そういう浅い関係性の友人もいっぱいいたよ

    +4

    -1

  • 138. 匿名 2025/05/09(金) 10:33:52 

    >>77
    うちの学科は1年の頃から学籍番号順に
    担当の教授が割り当てられてた
    教授によって熱量が違ってた
    私の担当教授はわりと気にかけてくれるタイプで
    学期ごとに担当の学生全員呼んで
    ランチしてたけど全員よそよそしいままだった
    他に仲良い人できた後だったから面倒だったけど
    今思えば、教授の優しさだね

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/09(金) 10:34:20 

    >>1
    大学はお友達を作るところじゃないんだが....
    暇なんだね

    +2

    -6

  • 140. 匿名 2025/05/09(金) 10:34:40 

    うちの子割と1人で行動してるみたいだけど、友達はそれなりにいて浅く広くおつきあいはしてる
    仲間と常に同じ授業を取ったりしてる子なんかいないでしょ。将来のために勉強してるんだから。
    レベルの高い大学ならなおさら。
    友達の子東大だけど、1人で行動するが多いって言ってた。
    みんな社会に出れば道は違うし。

    仲間と常にいないとダメな子はいわゆるFラン生だろうね、このトピで仲間のがいないといけないと言い張ってるのは該当者かその親だろうね。

    +2

    -9

  • 141. 匿名 2025/05/09(金) 10:37:34 

    誰とも話さない訳ではないけれど、基本的に1人行動だった
    友達ができたほうが大学生活は楽しいだろうけど、いなくてもなんとかなる

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/09(金) 10:38:30 

    >>1
    私は人付き合いが苦手で、大学時代はそれでもサークルやバイト仲間と過ごしましたが、卒業して10年ほど経つ今、連絡のやり取りがある子は一人だけ。

    私は特に不便や不満はないです。ただ一般的には、社会人になって「大学時代のつながりで仕事を依頼する(される)」ということもあります。「大学は勉強する場所」はもちろんなんですが「大学は人脈を築く場所」という言い方もあります。べったり行動を一緒にしなくても、何かあったときに相談したり連絡をとれる関係性くらいの人はいてもいいのでは。

    +1

    -2

  • 143. 匿名 2025/05/09(金) 10:38:59 

    >>139
    文理ともに専門性のある学部に入ると
    そのまま卒業後の進路がみんな同じだったりする。
    横のつながりで友達作らないと無理なのよ。

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2025/05/09(金) 10:39:28 

    >>139
    お友達つくるところって側面も多分にあると思うよ
    人脈広げていろんな価値観の人と交流して今後の人生に活かす

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2025/05/09(金) 10:40:11 

    >>140
    このトピは大学に広く浅く付き合う友達もいなくてコミュ力ゼロ完全ぼっち行動のことを言ってるんだと思うよ

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/09(金) 10:40:26 

    >>1
    確か相席スタートの山﨑ケイさんが大学時代一人も友達いなかったっていってたの覚えてる。
    それでも芸人として成功してて凄いなって思う。
    友達は無理して作らなくていいって思うけど、気が本当に合う友達がいた方が楽しいとも思う。

    +5

    -2

  • 147. 匿名 2025/05/09(金) 10:41:12 

    >>139
    あなたは誰にも声をかけてもらえなかったんだね

    +3

    -2

  • 148. 匿名 2025/05/09(金) 10:42:00 

    >>132
    ヨコ
    いや、試験終わったあと覚えている問題書き出して共有して、サークル内とかで保存しておいて次の代に教えてあげるみたいなことよ。積み重なれば傾向と対策が見えてくる。
    学生が個人的に問題を覚えておいて、お友達や後輩に教えてあげることまでは大学も規制できないから、人的ネットワークうまく使って試験をクリアする子がちょいちょいいたわけよ。医学法学とかでは多かったよ。
    今はそれさえも禁止されてるの?どうやって?
    ガルオバの素朴な疑問

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/09(金) 10:42:05 

    >>20
    理系は余裕で友達出来る
    文系はコミュ力ないときついかも

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/09(金) 10:43:23 

    >>139
    そんなん言ったら学校自体が勉強するところじゃん。

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2025/05/09(金) 10:44:34 

    >>136
    正しい大学生活じゃん!

    +6

    -3

  • 152. 匿名 2025/05/09(金) 10:44:35 

    >>145
    そうなの?
    完全にゼロな子は大学通えないと思うよ。
    授業や将来つく予定の職業や資格の情報を交換したりする友達は絶対必要。

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2025/05/09(金) 10:45:01 

    法学部だったけど基本暗記科目だからグループワークも実技も無く、授業は出欠取らず、ゼミすら必修じゃなかったからぼっちの人も多かった
    私はゼミとサークル入ってたから友達できたけど最初の頃は馴染めなくて寂しかったな

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/09(金) 10:45:08 

    >>9
    法学部だと卒論ない大学もあります

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/09(金) 10:45:26 

    >>11
    昨日立った似た話題のトピは、自分の実体験を語る人や、その実体験は一昔前のモノだろうから今は違うよと指摘する人も多かったよ

    大学の話題になると荒らしたくてたまらないいつもの変な人も来ていたけど

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/09(金) 10:46:10 

    >>151
    ごめんマイナス間違えておしました

    +1

    -2

  • 157. 匿名 2025/05/09(金) 10:47:20 

    >>108
    社会性を身につける練習場のはずなのに、今の新卒の社会性は…?

    +3

    -9

  • 158. 匿名 2025/05/09(金) 10:47:23 

    努力すれば、数人は友人ができるとは思う

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2025/05/09(金) 10:47:28 

    面倒くさい
    日本が衰退してしまったのちょっとわかる
    友達はいた方が良いけれど幼稚だね…

    +4

    -7

  • 160. 匿名 2025/05/09(金) 10:47:34 

    >>1
    大学時代ボッチだったけど、皆グループで行動してたよ
    私はボッチでいたらいじめにあって女子グループに聞こえるように悪口言われたり男子にキモいと言われたりしてた
    小中高でイジメられるとかよくあるけど、大学でイジメられた人っている?私だけ?
    グループ活動もあるしサークルやゼミとかあるしボッチはキツイよ
    大学ならボッチでも大丈夫って嘘だった

    +8

    -2

  • 161. 匿名 2025/05/09(金) 10:49:10 

    >>160
    周りの子幼稚過ぎない?
    大学生なのに
    悪口言われるような確執があったわけじゃないよね?
    ただボッチなだけでキモイとか悪口言われるなんて

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/09(金) 10:51:25 

    >>157
    そう?
    うちは毎年ちゃんとした人が入ってくるよ

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/09(金) 10:51:53 

    >ガルだと大学は勉強する所だからぼっちでも問題ない、気にする方がおかしいっていう意見に大量プラスですが

    見たことないけどそういう感じなんだ
    今の隠キャって声だけはでかいからね…

    +3

    -2

  • 164. 匿名 2025/05/09(金) 10:52:25 

    >>50
    てか大学生ってその辺にいる人に適当に絡んで勝手に知り合いになるから大丈夫じゃない?

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2025/05/09(金) 10:53:37 

    >>139
    討論やグループ活動や実験などで集団活動を求められる事もしばしば
    その中で一緒にいて気が合いそうな子と自然と友達になるって感じだよ。テストの時や何か困ったことの時にも心強いしね

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2025/05/09(金) 10:54:15 

    >>50
    グループ活動やゼミ繋がりもあるから、輪に入ろうって思うタイプなら大丈夫だと思うよ

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/09(金) 10:55:23 

    >>28
    AOや推薦組、自宅から通える大学しか通わせて貰えない組がいるから、偏差値が同じとは限らないよ。

    +4

    -5

  • 168. 匿名 2025/05/09(金) 10:56:52 

    >>36
    ママ友でも会社のコミュニケーションでも、いらない!すべて悪!って息巻いてる人がガルちゃんにはたくさんいるけど、実際経験したうえでそう結論づけてるパターンは意外に少なそう。
    現実は「酸っぱいブドウ」の人が多いんじゃない?

    +15

    -1

  • 169. 匿名 2025/05/09(金) 10:57:54 

    >>71
    マルチも気をつけるように言ってね!

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/09(金) 10:58:12 

    >>1
    グループワークも実技テストも実習も学校の管理下なんだから、余ってる子がいたら先生が適当に誰かと組ませたりするでしょ
    それ以外の授業受けたりプライベートとかでは、ぼっちでも生きていけるよ

    +1

    -2

  • 171. 匿名 2025/05/09(金) 10:58:52 

    >>11
    今の時代に高卒なんて存在するの!?
    どんな環境で生きてたらそうなるんだろう。

    +5

    -9

  • 172. 匿名 2025/05/09(金) 10:58:56 

    >>156
    いい人!ありがとう!気にしなくて大丈夫😊
    私もたまに押し間違えるけど、あなたみたいにいい人じゃないから、あちゃーと思いつつ何も言わない。あわててプラスを押し直すけど、反映されているのかよく分からない🥹

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/09(金) 10:59:21 

    >>162
    そうなんだ、いいなー
    うちは無断欠勤からの無断退職、報連相無しの新卒が殆どだわ

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2025/05/09(金) 10:59:44 

    別スレにも書いたけど、共同でレポート書いて出せって言われない限りはぼっちでも平気だよ。
    私は共同レポート書いてくれる人がいなかったから退学して別の大学に編入したんだけど、そっちでもぼっちだったけど普通に単位取って卒業したし就職もしたよ。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/09(金) 11:01:32 

    >>1
    >ガルだと大学は勉強する所だからぼっちでも問題ない、気にする方がおかしい

    明らかに大学行ってない立場の意見で笑う。
    確かにぼっちでも問題はないんだが、でも大学はコミュニティに所属してそこを楽しんでなんぼなところがかなり大きいフィールドなんだよな。
    学業が充実してるだけじゃ大学生活って楽しくない、普通の感覚の人間なら。
    大学行っていない人ほど学業にこだわるけど、大卒の多くは大学生活で学んだことって学業よりその他のことの方がよっぽど多かったって人の方が圧倒的に多いと思うし、人間関係なんてめちゃくちゃ比重占めてると思う。
    良き友、良き仲間がいる大学生活って半端なく楽しいから、それがない状況とは雲泥の差。

    +8

    -2

  • 176. 匿名 2025/05/09(金) 11:02:57 

    >>126
    学部によるよ
    私はは創設2年目の学部でサークルにも入ってなかったから先輩の繋がりなんてなかったしテストや授業の傾向なんてなんの情報も無かったけどどうにかなったよ

    +5

    -4

  • 177. 匿名 2025/05/09(金) 11:05:26 

    >>20
    そうだよね
    「グループワークがあるからボッチだと大変〜」って言うけどそのグループワークで仲良くなるもんじゃないの?

    +9

    -3

  • 178. 匿名 2025/05/09(金) 11:05:32 

    >>158
    入学時がチャンスだよね。
    Xで友達探す人とかいっぱいいる。
    春から◯◯大学です〜よろしくーとかね。

    新入生歓迎会とかに行くのも良いと思う。
    その時にみんなLINE交換したり一生懸命だよ。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/09(金) 11:10:03 

    >>173
    人事が変なんじゃ?
    そういう人て、面接時から片鱗はあると思うけど

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2025/05/09(金) 11:11:12 

    >>171
    現代の日本人全体の大卒率は3割切るらしいよ
    お年寄り多いからね

    +7

    -2

  • 181. 匿名 2025/05/09(金) 11:11:18 

    まぁボッチだったけど、特に問題なかったよ。大学生ってキラキラ青春期みたいなイメージで、そうでない自分はおかしいのか?と思ったりはしたけど。でも顔見知り位はできるし学食1人でもふつうだった。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/09(金) 11:13:14 

    >>175
    ぼっちって言葉が曖昧なんだろうね

    ソロ活(1人で授業取ったりする)をぼっちと間違えてる人がいると思う
    大学生活をよく知らない、想像でコメントしてる人もこのトピいっぱいいる笑
    子どもかな

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/09(金) 11:15:28 

    >>177
    うちの大学、実習班やグループワークを友達と自由に組めって言うゆるい教授が複数いた
    そういう体験した人はグループワーク大変って言ってるんじゃないかな

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/09(金) 11:15:40 

    >>161
    正確にはボッチだからキモイと言われると言うより、コミュ障でキモいからボッチになって、見た目や雰囲気がキモいからキモイと言われてた
    ボッチでも可愛くてキモくなければ言われない

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2025/05/09(金) 11:17:40 

    >>176
    創設2年目なら、大学側もそうそう落とさないでしょ。まだまだ人を集めなきゃいけないフェーズじゃん。学生につながりも過去問もないことは自明なんだから、授業出ていれば解ける問題を設定するよ。なんとかなるに決まってる。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/09(金) 11:20:07 

    >>113
    理系の方がぼっち詰むらしいよ
    勉強が大変で教授情報、過去問情報必須だから、友達や知り合いを作って色々情報を回してもらったりしないときついって

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/09(金) 11:20:36 

    >>179
    うち人手不足だから細かく見てないのかも
    それでも落される人は落されるし、まともな人も数名いるから何か基準はあるんだろうけど

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/09(金) 11:21:35 

    >>1
    同じ講義受けていていつもぼっちな人に話しかけるか、サークル入るか、バイトするか

    +0

    -2

  • 189. 匿名 2025/05/09(金) 11:22:19 

    >>185
    授業出ても解けない問題を設定するほうがおかしくない?
    何のための授業だよ

    +4

    -4

  • 190. 匿名 2025/05/09(金) 11:25:09 

    大学や学部によってだいぶ違うと思う。大学入り直したんだけど、最初の大学は小さい大学で授業も選択できないからいつも同じメンバーで、たいていグループ単位でぞろぞろ行動しててボッチはきつい感じ。次の大学はマンモス大学で自由度高くてかなりバラけてたし、個人単位で動いてる人も多い感じで、全然雰囲気違ったわ。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/09(金) 11:25:48 

    >>7
    今はオープンチャットやみんキャンというものがありまして

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/09(金) 11:25:54 

    >>181
    1人学食とか普通だよ
    友達のすごく多い子でも時々1人で食べていた
    授業の取り方が友達と違う日とかね

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/09(金) 11:26:55 

    >>2
    私心強かったんだな
    高校ならまだしも大学だしって感じで何とも思ってなかったわ

    +53

    -1

  • 194. 匿名 2025/05/09(金) 11:27:22 

    >>4

    昨日のトピでも思ったけど、中高生が学校に馴染めないって話には普通に寄り添える人が多いのに、なぜ大学となると「友達作りに行くもんじゃない」「学費を無駄にせず勉強に集中しろ」的な意見が増えるんだろうね
    逆に中高より学校側も気を遣ってくれないから、情報交換できる相手がいないとかなりハードル上がると思う(1人行動はしやすいものの、常に1人行動って人は少ないし)

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/09(金) 11:27:56 

    >>2
    中退で何が悪いの?

    +6

    -6

  • 196. 匿名 2025/05/09(金) 11:28:54 

    >>1
    ぼっちは意外と多いと思う。東京だと地方出身者が多いから。大勢でワイワイしてる人達に目がいきがちだけど冷静に見ればぼっち中間多いから少しずつ声かけてみたら?サークルやゼミに入れば居場所も出来るよ。とりあえず堂々とぼっち飯してみよう

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2025/05/09(金) 11:29:10 

    >>167
    推薦入試なんてとんでもなくできない人がいるよね…

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/09(金) 11:29:19 

    友達作った方が楽しいってコメントも確かにわかるけど自分から歩みよっても出来ない人もいるんだよ
    そういう星の元に産まれきたんだって諦めるしかないとかいうか思うくらいだよ

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/09(金) 11:29:55 

    >>2
    特権があればなんとかしてもらえるんだね…

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/09(金) 11:30:19 

    >>26
    うん
    私もサークルも部活もやってなかったし、ぼっちの日もあった
    友達いれば「おーっ✋」ってご飯食べたりすることもあったけど、その友達は他のコミュニティがあるし
    1人でも大丈夫だから、ぼっちをそこまで毛嫌いしてる人の感覚がよくわかんないんだよね
    情報がどうとかいうけど別にそこまで必要な情報なら公開されてるだろうし、されてなければそこまで重要じゃないんだと思う

    +15

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/09(金) 11:31:12 

    >>20
    表面上合わせているだけだよw

    +1

    -4

  • 202. 匿名 2025/05/09(金) 11:31:31 

    >>18
    学生課や就職課に聞けばわかることばかりじゃなくない?大学生活って学生同士つながりがある前提で進んでるところがいっぱいあると思うよ。

    +5

    -2

  • 203. 匿名 2025/05/09(金) 11:33:29 

    >>2
    一番稼ぐ工学部なんて男ばっかりだから女性が紅一点だと進学してはいけないの?

    +1

    -4

  • 204. 匿名 2025/05/09(金) 11:36:24 

    >>7
    広末は推薦入試でボッチだから中退したの?

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2025/05/09(金) 11:38:57 

    >>58
    >>69
    20代だけど、このトピでも、ぼっちは良いわけない、ぼっちは浮く って言ってる人多いけど大半がおばちゃん世代なんだろうなって思う。

    ちなみに私は一応ぼっちではなかったよ。けど実際大学でぼっちでもなんとかなる環境ではある。

    +8

    -8

  • 206. 匿名 2025/05/09(金) 11:43:32 

    >>194
    中高生は「クラスがすべて」だからじゃない?
    何でもかんでもクラス単位で動くからそこでボッチになるとかなりつらい
    大学は授業によってメンバーバラバラだから一人でいてもそんなに浮かない
    友達いても一人で取ってる授業とかあったしね

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/09(金) 11:45:31 

    >>58
    旅行だってお一人様増えたよね。今は外国人観光客まで日本のぼっち文化が伝わっているそうだよ。

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/09(金) 11:49:29 

    >>189
    基本的にそうだね。
    ただ、法学や医学などの国家試験があるような伝統的な学部は、どの授業もどの知識も等しく濃い。建前上、どの授業も大切だしどんな知識も必要なんだけど、試験をクリアするためには特に気合いを入れなきゃいけないところと、そうではないところがやはりある。建前上は全ての知識が重要なんだから、教えるほうは分かりやすい区別はつけてくれない。そして人は、まして学生は、全ての授業や全ての知識を、全て同じ熱量で取り組み網羅することはできない。
    たとえ真面目に授業を聞いていたとしても、集中すべき所とそうでもない所を分かっていなければ、よほど優秀じゃないかぎり、試験に通らないことは普通にある。国家試験は甘くない。国家試験ほどじゃなくても伝統的な大学もそう甘くない。
    だから過去問を共有する伝統があり、傾向や対策を教えあう文化がある。
    大体社会に出たら、この程度のダブルスタンダードは普通になっていくよね。
    授業には出なきゃいけない(上司のいうことは聞かなきゃいけない)けど、授業に出ている(上司のいうこと聞いてる)だけじゃダメだと気づいて、上下左右に人脈作って情報を得て傾向つかんで対策練って成果を出していくなんて、社会のみなさんは普通にやっていること。
    進学校なら中高生から始まっていること。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/09(金) 11:50:52 

    >>50
    実際に友達が三年から編入して、かなり大変だったって言ってた
    ほかに編入生がいたからその子と仲良くなれたけどそれ以外は友達できなかったみたい
    まあ3年はグループが完全に出来上がってるもんね…

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2025/05/09(金) 11:55:13 

    >>108
    がるって友達一人もいない人多いからそういった思考になるんだろうね。
    実際には大学で友達いないと辛いよ。
    ずっと一人の人なんて少数だから目立つ。

    +2

    -6

  • 211. 匿名 2025/05/09(金) 12:05:55 

    ぼっちがNGではなく実習とかで他人と組む必要があるときに必要な声かけやコミュニケーションがとれないのが問題なだけだと思う

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/09(金) 12:09:27 

    >>205
    ぼっちに悪いイメージをもってるよね
    ヤンキーやバブル世代だと思う
    ガルは最近ヤンキーやヤカラが多いからそのへんもいっぱいいそう、大学すら行ってない

    +3

    -5

  • 213. 匿名 2025/05/09(金) 12:10:10 

    友達いなくてもいいけど、いた方がいいのは確か
    高校みたいにクラスで毎日ホームルームとか担任が世話してくれるとかじゃないし、大学からも大人扱いだし
    何か困ったり疑問があっとき気楽に色々聞いたり相談できる友達いた方が大学生活スムーズだよ

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2025/05/09(金) 12:11:12 

    >>1
    それはその時期を過ぎた大人が、ぼっちの子を肯定してあげる優しさで言ってるからだと思うよ
    その男子が退学した理由はシンプルに学業が辛いとか家庭事情で学費が足りなくなったとかかもしれんけど、会社でも大学でもどこでも友達いた方が絶対いい
    主んとこみたいにグループワークetcあるようなところは尚更
    というかガルでも近年は「会社で友達作らない!会話しない!とか絶対変わり者」って説のが有力になってきてるよね
    もちろんその人の環境が意地悪しかいない、イヤミお局だらけの可能性もあるから、ケースバイケースではあると思うけど

    +3

    -2

  • 215. 匿名 2025/05/09(金) 12:11:34 

    >>210
    友達いない人が、友達いない人を想像して叩いてるんだね
    さすがガルちゃん、暗いわー

    +3

    -6

  • 216. 匿名 2025/05/09(金) 12:16:07 

    いま現役の理系大学生の親戚の子
    友達と協力して一緒に勉強していかないと留年がありえる(留年も普通に何人も出る)から
    友達は必須、なんなら先輩との繋がりまで必須だって言ってたよ

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2025/05/09(金) 12:17:04 

    >>153
    だよねー
    法学部は出席取らないからほぼ行ってない授業とかあったし、レジュメはネットで配布されるからぼっちでも割と乗り切れる
    その代わり過去問は参考程度にしかならないし、試験前は勉強ガチらないと落とす笑

    +2

    -1

  • 218. 匿名 2025/05/09(金) 12:17:28 

    >>2
    そうかな?
    クラス単位での縛りがほぼないからむしろ楽じゃない?

    +21

    -2

  • 219. 匿名 2025/05/09(金) 12:20:39 

    >>216
    うちの子文系だけど
    先輩たちからは色々聞けて助かるって言ってた
    なんなら入学前からまめに連絡とってたよ

    +2

    -2

  • 220. 匿名 2025/05/09(金) 12:25:27 

    >>28
    人を差別して生きてるようなやつは周りからも避けられてるだろうね

    +0

    -4

  • 221. 匿名 2025/05/09(金) 12:29:01 

    >>1
    大昔だけど、大学ってクラスってものが無いぶんラクだけど、サークルなり入らないと友達作りが高校より難しいな…?と入ってから気付いたな笑
    私の場合はサークルは結局入らずだったけど、最初のゼミが入学したてでみんな友達も知り合いもまだいない初対面だよ!って感じだったから、「初めまして」からの「どこ出身?」とか「なんの授業取った?」とか「サークル何か入る?」とかみんな探り探りな感じで、アドレス交換して、結局そこから特に友達は増えず(他のゼミもそこでわりとグループが出来てたみたい)、最初のゼミのグループで四年間過ごした、楽しかったけど笑

    +0

    -2

  • 222. 匿名 2025/05/09(金) 12:30:31 

    >>108
    学校に友達が居なくても良いことと当事者が友達居なくて平気かどうかは別の話だから矛盾してないし頭おかしいとは思わないな
    私も学校は勉強するところだから必ずしも友達居なくてもいいと思う
    実際あんりだって今は仲間と一緒に働いて、ちゃんと社会人やってるわけじゃん?「友達いないなんて良くない、それで平気だとしたら特性持ちだ」って友達居ない子にレッテル貼っても何も寄り添えてないと思う

    +7

    -4

  • 223. 匿名 2025/05/09(金) 12:37:41 

    >>20
    理系で研究室配属もあったけど、ガチぼっちいたなぁ。飲み会でも英語の勉強してたわ。
    いじめたりは流石にないけど、わざわざ絡みにはいかないよね。
    大学はぼっちでもやっていけるけど、受け身だと助けてくれる人も少ないんだよね。自己責任の空気が強かった。

    +4

    -2

  • 224. 匿名 2025/05/09(金) 12:40:44 

    >>108
    友達、を重く捉え過ぎてるのかなぁって思うときある。
    ママ友もいなくていい!が多いけど、会えば世間話する程度の人はいるに越したことないと思う。
    情報とか実益じゃなくて、単に顔見知りがいるとホッとするし、楽しくない?

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2025/05/09(金) 12:41:08 

    >>220
    差別っていうより棲み分けかと

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/09(金) 12:44:04 

    >>209
    ええええ大学生なのに?
    偏差値によって変わったりする?
    なんだか自分がない中高生みたいだよね…

    +4

    -2

  • 227. 匿名 2025/05/09(金) 12:47:32 

    >>223
    大学って自分から声かけない人は放置される世界だよね…

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/09(金) 12:56:18 

    >>226
    大学だからじゃない?
    いじめとかないけどみんな仲良く!みたいな世界じゃない
    3年になると就活準備に勉強にそれぞれの生活が忙しくなって個人行動増えてくるし、1年みたいにみんなで遊んで親交深めようって段階でもなく
    編入生はなかなか仲良くなるチャンスが少ないと思うよ

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2025/05/09(金) 13:13:48 

    >>228
    自分は大学海外だったんだけど
    3年生で編入してくる人でも普通に友達できてたんだ
    編入が頻繁にあるからかな?
    でも日本でも自分から積極的に働きかける人はそこそこ友達できるよね?
    それでもハードル高くて拒否される感じなのかな

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/09(金) 13:15:05 

    >>1
    国際学部だったけど、大学は1人で授業受けるのとか余裕だったな。仲いい友達はいたけども同じ授業をとる訳じゃなかったし。

    海外に留学する子とか1人で旅に行く子も多くて、グループがかっちり決まってる訳でもなくみんなゆるーく繋がってた気がする。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/09(金) 13:17:29 

    >>228
    本当?地方国立だったけど、結構編入の子も仲良くなったし、社会人入学の人も皆の輪の中にいたよ。20年近く前だから今どきってそんな感じなのか。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/09(金) 13:18:15 

    >>7
    >>210
    大学時代サークルにめた入らず授業も空きコマもほぼぼっちだったけど、普通に平気だったな。飯時はぼっち辛いよってよくいわれるけど、食堂でも1人でいる人意外と多かったからそういう人たちが固まってる場所に座りに行ってたし。空き部屋もあった

    +14

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/09(金) 13:20:05 

    >>108
    てかそういうトピは他に逆に何てコメントすればいいの?
    ドンマイとか辛かったねとか?

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/09(金) 13:22:12 

    >>163
    あなたはただのキョロ充だねw

    +0

    -2

  • 235. 匿名 2025/05/09(金) 13:22:46 

    コミュ力ゼロの子供の進学控えてるからトピ覗いたけどすごく不安になった

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/09(金) 13:25:06 

    ぼっち気質の人は、相当優秀じゃないと大学はやめとけ。
    過去問やレポートの情報交換ができなくて詰む。

    +1

    -2

  • 237. 匿名 2025/05/09(金) 13:26:51 

    >>236
    過去問の情報を知りたいんだって話しかけるのはどう?
    それをきっかけに知り合いになれそうじゃない?

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/09(金) 13:28:13 

    ただ単につまらなくないか?ヒマというか、何の思い出もない四年間なんて寂しい。でも辞めるのももったいない。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2025/05/09(金) 13:29:26 

    >>227
    日本の話じゃないからトピずれかもしれないけど
    アメリカはそれが中学生からなんだよね
    そりゃ生き延びるためにコミュ力磨くよね

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/09(金) 13:31:46 

    >>235
    大学が決まったら、Xですぐに仲間探ししとく。
    部活やサークル、大学生協の新入生歓迎会に参加する。
    うちの子そんな感じで友達作っていったよ。

    +4

    -1

  • 241. 匿名 2025/05/09(金) 13:40:40 

    >>210
    目立つかどうかは問題じゃない。周りは気にとめてないだろうし。
    ただ、大学や学部によっては、ぼっちだと学生生活がかなり大変だと思う。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/09(金) 13:41:15 

    大学の時はほぼボッチだったけど、それはそれで新鮮で1人ぼっちの時間を楽しんでた
    小学校から高校まではずーっと同じクラスの女子同士でグループ作って友達してて、朝から晩まで同じ子たちと会話してトイレ連れション行ったりのベッタリな関係が、なんかちょっと面倒くさいな…たまには1人になりたいな…とうっすら思ってたので。
    その人の性格にもよるけど私は大学のぼっちは平気だった。家も遠くて学校まで通うのも疲れたので、ふらっと必要な単位だけ取りに来て終わったらスッと帰宅したりしてた。友達いたらいたで楽しいし代弁頼んで単位取るのに便利だったかもだけど。べつに友達つくりに来てるわけじゃないし。

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/09(金) 13:42:22 

    >>171
    ガルちゃんはおばさんばっかりって言ってるくせに何で途端に今の時代の人が多い設定になんの?

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/09(金) 13:42:23 

    >>231
    大学に1年からいても友達できない人は普通にいるのだから
    ハードル上がる三年編入からなら、なかなか輪に入れずってのは普通にあるのでは

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/09(金) 13:45:32 

    >>235
    大学はオリエンテーション、入学1〜2週間のスタートが勝負だから、最初は勇気出して自分から声かけ頑張った方がいいってアドバイスしておくといいと思う
    おとなしい優しそうな子に声かけていけば邪険にされることはないと思う
    大学はほんとに最初が大事

    +5

    -1

  • 246. 匿名 2025/05/09(金) 13:46:32 

    >>1
    そもそも論として、グループワークや実習あったらボッチ貫く方が無理じゃない?
    ゼミだって部屋入る時挨拶ぐらいするよね?課題の進行具合とか発表順の相談とか諸々しなきゃならん調整あるのに「自分ボッチ希望なんで話しかけないでください」とか言うの?やっぱ無理じゃない?
    1年時の教養講義ばっかの時でも学年や専攻同じ人って講義被る率高いから顔見知りなら挨拶くらいするもんだと思ってたんだけど、今の子しないのか?

    +2

    -2

  • 247. 匿名 2025/05/09(金) 14:02:32 

    >>234
    ヨコ
    あなたはネットで声がデカい陰キャなのが図星だったから論点ずらしで言い返さずにいられなかったんだね

    +3

    -1

  • 248. 匿名 2025/05/09(金) 14:02:58 

    ぼっちでもなんとかなだけで、せっかくの学習環境なら人と交流していろんなことを身につけた方がいいと思う。

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2025/05/09(金) 14:04:17 

    過去問が手に入らないと詰むのでぼっちはハードル高い

    +0

    -1

  • 250. 匿名 2025/05/09(金) 14:05:02 

    ぼっちだったが親にめちゃくちゃ高い学費と入学金を出してもらってる自覚は一応あったので、途中で退学するという選択肢は頭に無かった
    お金かけて大学に入ったからにはきちんと単位を取って卒業することは最低限の義務というか

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/09(金) 14:07:19 

    ただ一人でいると変な人につけこまれた時に逃げにくい。
    どんな人と知り合うか、最初に声を掛けたり掛けられたりした人次第なところもあるかも。

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/09(金) 14:09:04 

    >>194
    実際大学って高校までよりも単体行動の人やガチぼっちの人の数増えるからなぁ。友達できなくて辛いから退学はどうかと思うよ

    +6

    -1

  • 253. 匿名 2025/05/09(金) 14:16:36 

    >>1
    ボッチでは無理だろうね。ガルちゃんだと、勉強するところだから〜とか、一人でガリ勉は尊敬される〜とか言ってるけど、さらには理系大好きだよね(笑)理系なんて尚更ボッチ無理だよ。理系はボッチでコミュ障〜だからチョロいとか言ってる人マジでいるもんね。どこの大学?(笑)

    +5

    -3

  • 254. 匿名 2025/05/09(金) 14:20:42 

    >>4
    本当だよね(笑)成績優秀なら関係ない!とか言ってる人いるけど、ガル民って基本理系なんでしょ?(笑)理系にあらずんば人にあらずみたいな人ばっかりだし。で、理系でどーやってやっててんの?ボッチで(笑)テストの点さえよければ成績優秀者!って?(笑)本当に理系の人ですかぁ?

    +9

    -1

  • 255. 匿名 2025/05/09(金) 14:25:44 

    普通は友達いるけどね。自分はいた。まあ同じ学部でね。

    +1

    -1

  • 256. 匿名 2025/05/09(金) 14:28:01 

    気の合う人はどっかにいると思う
    気にしすぎず深すぎず
    うまくやれたらいいね

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2025/05/09(金) 14:34:25 

    >>251
    変な人…宗◯を隠れ蓑にしたサークル勧誘とかね

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2025/05/09(金) 14:35:03 

    >>132
    それはその学校(というより担当教官)による。
    勉強して欲しくて過去問を公開している先生もいるし色々。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2025/05/09(金) 14:41:00 

    文系学部だったけどボッチの人ってたぶんいなかった

    +1

    -1

  • 260. 匿名 2025/05/09(金) 14:47:33 

    大学ってクラス分けがないのが普通なの?
    自分も子どもも教育系学部だったから入学早々からクラス分けあった。そこなかで仲良しができたよ。

    +2

    -1

  • 261. 匿名 2025/05/09(金) 15:12:07 

    学部によると思う。私は文系だったので、実技テストみたいなものは無かった。授業によっては知らない子だらけでボッチだったりするし、周りにもボッチの子はいた。3、4年生になると学校に行く頻度も減る。敷地も広いし友達には会おうとしなければ会えないし、みんなそんな環境なので、小中高のいわゆるボッチとはだいぶ違うと思う。もちろん友達がいたら楽しいけどね〜。
    社会に出たら世代も色々、同僚も友達ではないし、色々と環境が変わるし、結局は自分一人。

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2025/05/09(金) 15:16:54 

    全然あり!
    みんな大人だから、授業のグループ作るとき私まだ入れてませんって先生とか周りの学生に言えば普通に入れてもらえる

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/09(金) 15:29:47 

    >>3
    よこ
    夫にきいたけど
    「話すひとがいないから辞めたいです」っていう新人がいたと
    夫がいうには、その新人は仕事の連絡は普通にしてたし休憩中はスマホしてたから、何が悪いのかさっぱりわからない!と言っていた

    +12

    -0

  • 264. 匿名 2025/05/09(金) 15:35:28 

    今年から大学生の息子は完全ボッチみたいだよ
    私は心配してるけど本人がそれでいいみたいだからどうしようもない
    授業とか決める時も教授が鬼とか仏とかそんな情報いらない、興味がある授業とりたいからとか言ってた
    生きづらいだろうなと思うけどグループワークの授業とかはそれなりにやるしかないと思ってやってるみたい

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2025/05/09(金) 15:43:39 

    >>254
    何でそんな嫌味ったらしいの?
    ガル民が基本理系とか初めて聞いた

    +6

    -2

  • 266. 匿名 2025/05/09(金) 15:46:46 

    >>2
    逆やろ
    小学校〜高校のぼっちのほうが辞めるというか転学したり不登校になるよ。

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2025/05/09(金) 15:53:59 

    うちの子供はぼっちで満喫していた
    今の時代、簡単に情報入るから楽な科目も分かるし
    親としては人脈作って欲しかったと思うが

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2025/05/09(金) 16:02:22 

    >>16
    OKという言葉選びがすごく雑だよね

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2025/05/09(金) 16:11:20 

    >>247
    図星じゃないわ
    すぐそういう意見に対して陰キャとか言うからこいつキョロ充なんだろうなって思っただけだけど何か?

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2025/05/09(金) 16:34:43 

    >>1
    大学にぼっちの認識がない。
    そもそもクラスって、同じ学科の人の事?
    大学の講義は学部またいだ別の学部の講義も単位になるから、クラスの認識がない。
    そもそも団体行動苦手だから、大学の合宿みたいなやつは行ってないし、授業料から支払われた合宿の積み立て金は行かない人は全部返金してもらえる。
    大学って自分がやりたい分野の研究室に所属して講義取るから、最初学内に仲良しがいても最終的には一緒に行動出来ない事がかなり多い。
    大学時代はバイトの友達の方が多かったし、学校外の友達を大学に連れてきたりしてた。学食とか大学通ってない人も入れてた。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2025/05/09(金) 16:42:22 

    >>1
    基本一人でときどき一緒に講義を受けたり昼食を一緒に食べる人がいるのと全く人と関わらないのじゃ違ってくるかな

    退学しがちなのは後者で、勉強だけ…というか最低限の講義だけこなして受け身で誰とも会話せず帰宅する完全ぼっち
    仲間とつるんでときどき講義サボってる人たちは意外と留年や退学はしない

    +4

    -2

  • 272. 匿名 2025/05/09(金) 16:53:48 

    話しかけたら1人は仲良くなる人間出来るでしょ?

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2025/05/09(金) 16:53:58 

    >>86
    横だけど優しい人。
    私は高校を中退して音楽のスクールに通ったくせに歌手にもなれずずっと自分を責め続けてきたけど、勝手に心が軽くなってます。ありがとうと伝えたくて。
    勝手に入ってごめんなさい

    +11

    -1

  • 274. 匿名 2025/05/09(金) 16:54:44 

    学生時代て自分作ってでも社交的にしてるから一緒にいる人間は出来る。
    その後は分からんけど…

    +0

    -1

  • 275. 匿名 2025/05/09(金) 16:55:33 

    >>273
    今は何してるんです?

    +0

    -1

  • 276. 匿名 2025/05/09(金) 17:01:54 

    >>275
    結婚して子育てしながら、パート主婦です。
    毎日幸せはずなのに、「あんたは何もかも中途半端」という母親の言葉がずっと突き刺さって抜けなくて。

    +7

    -2

  • 277. 匿名 2025/05/09(金) 17:03:16 

    >>253
    私は文系だったけど理系学部は実験実験実験だったな
    文系でもフィールドワークがあったり専門によっては実験、実習があるし
    陽キャじゃなくてもいいだろうけど最低限のコミュ力は必要だよね

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2025/05/09(金) 17:14:44 

    >>247
    >ガルだと大学は勉強する所だからぼっちでも問題ない、気にする方がおかしいっていう意見に大量プラスですが

    ↑これも別に間違いじゃないんだよ。気にしなくてもなんとかやってける環境だよ大学は。まあ友達いるに越したことはないけどさ

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/09(金) 17:26:42 

    >>260
    私の入った大学はクラス分けはあったけど入学式、オリエンテーション、卒業式にしか使われてなかった
    クラス単位で何かすることがなかったな

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2025/05/09(金) 17:33:46 

    >>231

    私の文系の学部だと三年から大学行くこと少なくなっていってたし、卒論を見越してどの教授の授業も個人発表、個人レポートになっていってたから(1、2年はグループワークが多めにあったけど)
    そういうところに編入したら元からいる学生と交流する機会はないと思うよ


    +0

    -0

  • 281. 匿名 2025/05/09(金) 17:51:03 

    >>2
    私、大学の夜間に中途入学して(社会人入学)ぼっちでした。仕事も忙しすぎて結局辞めてしまいました

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2025/05/09(金) 17:54:38 

    別に問題ない。
    ただ、友人経由である必要はないけど、最低限の情報はどこかからか確保すること。
    親戚はぼっちだでので周りが就活してるのに気づかず出遅れ、内定もらえなかったから院に行くかと思ったら出願締め切り過ぎてたことに気づかず院にも行けずになったから。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2025/05/09(金) 18:02:42 

    授業一切休むつもりがないならぼっちで問題ない
    ひたすら図書館籠って勉強して教授とだけ仲良くしとけばいいよ

    +1

    -3

  • 284. 匿名 2025/05/09(金) 18:04:08 

    私は病気で1年留年したから、5年目はほぼぼっちだったよ
    でもバイトと卒論で忙しかったから、サークル活動や友達いても全然遊べなかったと思うので、結果的にぼっちで正解だったわ
    ただ休んだ日の講義内容知るすべがなく、テスト範囲や課題内容聞き逃したら終わりだから、そこは大変だったかも…
    いつも一緒の友達はいらないけど、同じ講義とってるぼっちっぽい人に話しかけて「顔見知り」ぐらいの関係は築いておきたいね

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2025/05/09(金) 18:09:50 

    尖った性格でカッコつけて友達出来ないのに一匹狼気取りが一番見ててキツイ

    4年の時に「俺学食いったことないんだよね」が口癖の人いたけど、単に可哀そうな人だった

    +4

    -1

  • 286. 匿名 2025/05/09(金) 18:11:39 

    >>283
    そんなの妄想の世界だけ
    そもそも教授となんて研究職目指す以外仲良くする意味ないよ
    というか仲良くしてくれないよ。ボッチには。

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2025/05/09(金) 18:13:38 

    ぼっちが悪いのではなくて、ぼっちで性格が歪んでいくことが問題なのよ
    仲良くしたくなくてもいいから過去問ゲットできる知り合いくらいは作っておくべき

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2025/05/09(金) 18:18:31 

    ぼっちで留年した子を見ると心が痛む

    メンタルが、友達作る勇気<<留年 なんだろうね

    +4

    -2

  • 289. 匿名 2025/05/09(金) 18:27:36 

    >>283
    友達いない人というか自分から行動しない人は教授とも仲良くなれない
    仲良くなれたと感じてもそれはぼっちを哀れんで温情をかけてるだけ

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2025/05/09(金) 18:30:09 

    >>282
    たしかに。私もボッチだったので、周りが就活してるのに気付くのが遅かった。リクルートスーツ着て大学に来てる同学年の子を見てやっと「え?まさかみんなもう就活やってるの!?」となってけっこう出遅れで就活を始めたわ…一応ギリギリ内定&卒業は間に合ったけど。100%希望してた会社というわけではなかった。3年生になってもぼうっとしてた自分が悪いし自業自得なんだが、やっぱりぼっちだと必要な情報の会得が遅くなるよね。
    (ちゃんと普段からアンテナ張ってたり就活を早めに意識している真面目な子は、大学でぼっちでも支障ないと思います)

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2025/05/09(金) 18:33:49 

    >>289
    学年担当とかの教官なら仕方なく留年した子の面倒見てたって場合は知ってるけど
    あれは仲良くなったというより哀れみが100%

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2025/05/09(金) 18:36:04 

    私は教職をとっていたので、ぼっちはまず無理でした。
    グループで何日もかけて調べ物をして発表したり、資格によってはキャンプしたりグループでダンスを披露したりする事が多かったから!

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2025/05/09(金) 18:36:34 

    とにかくボッチでもいいから留年はするなって思う
    留年して知り合い増えた!とか言ってた子いるけど、100万おかわりしてまで友達作りに来てるの?って思った。初めから覚悟して友達作ってればこうはならないのにね。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2025/05/09(金) 18:39:12 

    素直に友達欲しいって思う気持ちだよね
    強がって友達なしで留年とか親泣くぞ

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2025/05/09(金) 18:42:06 

    >>15
    バイトやサークルでも浮いてぼっちだった人間
    嫌になるときもあったけど
    メンタルが変に強いので卒業する4年間全部いた笑

    グループLINE、他の人の発言には多数反応あるけど、私の発言には全員既読無視とかは日常茶飯事だよね。

    今の職場でもそんな感じ。要は生まれ持った素質。

    +9

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/09(金) 18:46:15 

    >>1
    がる民なんて高卒だからね
    OKなわけがないじゃんw

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2025/05/09(金) 18:47:29 

    >>15
    部活でぼっちの場合はどうすれば。。。

    +2

    -1

  • 298. 匿名 2025/05/09(金) 18:50:34 

    >>295
    よこ
    けど行動してるだけ偉いよね
    行動せずのボッチはキツイ

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2025/05/09(金) 18:54:57 

    >>276

    毎日幸せを感じられるって、それだけでも生き方がどれだけ素敵か証明してるよ~
    お母さんの「あんたは何もかも中途半端」って言葉が心に刺さったままなのはつらいけど……でもその言葉が276の全部なわけないじゃん。夢を追ったことも、家族を大切にしていることも、全部懸命に考えて選択した結果だよ
    ぜんぜん中途半端じゃない。それは全力だしたってこと。幸せだって言えるのは自分の人生を、自分で豊かに出来てるって証拠だよ。お母さんのその言葉を少しずつ心から手放して、276の今の幸せを、胸いっぱい感じてほしいよ
    あなたの選択は失敗なんかじゃない
    応援してるからね

    +8

    -0

  • 300. 匿名 2025/05/09(金) 19:09:47 

    >>4
    友達いた方が絶対楽しいよね。ぼっちでも全く気にならないくらいの人なら大丈夫だろうけど。

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2025/05/09(金) 19:16:42 

    文系の事情しか分からんけどさ
    大学の講義にもれなく出席して先生が言ってることすべてもれなくノートに記述して試験前はすべて覚える気力があるならボッチでも大丈夫かな
    だいたい大学の先生なんて毎年出す問題同じだったりするからそれを知ってるか知らないかで全然違うし
    それに文系でボッチで何もやらなかったらガクチカに何を書くねんと

    +2

    -1

  • 302. 匿名 2025/05/09(金) 19:24:42 

    >>298
    辞めないメンタルの強さだけはあるから、ガクチカには困らなかった。多少の嘘は盛りこんでいるけどそんなもんだしね。
    みんなバイトリーダーしてるわけないもんな。

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2025/05/09(金) 19:29:12 

    娘がそうだよ。
    お昼も一人。今日も誰とも話してません!お昼ご飯うまかった〜って帰って来るから、まあ一人でも大丈夫なんだろう。
    ただみんな誰かとはいるから寂しい時もあるみたい。サークルに入ってたらもっと違ってたかも…とは言ってた。
    上にあがるにつれクラスもバラバラになるし、昼休みとかさえ乗り越えたら大丈夫らしいよ。
    卒業式は寂しいから来てと言われてる。遠くから見守るつもり。

    +10

    -0

  • 304. 匿名 2025/05/09(金) 19:30:10 

    大学って最初うかうかしてるとマジでボッチになる。大講義室の授業多いし、ゼミはノリが全然合わない人ばっかりだし、サークルはすぐ人が来なくなったりで辛かった。2年位で何となく顔見知りになって話す子できたけど、人付き合い苦手民にとっては本当にキツイ。

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2025/05/09(金) 19:45:38 

    >>303
    お昼ご飯うまかった〜って言えるメンタルなら、別にいいんじゃない。
    一人で学食に行くのが耐えられず便所飯だったら心配だけど。

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2025/05/09(金) 19:46:39 

    自分は超コミュ障だけど、女子率が低くてクラスメートに女子四人しかいなかったから、自然に仲良くなれたわ。キラキラ系女子ばかりの学部だったらきつかったかも。

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2025/05/09(金) 19:48:18 

    就活の時の(友達に撮ってもらった貴方らしい写真を出して下さい)どうするの?

    +2

    -2

  • 308. 匿名 2025/05/09(金) 19:49:27 

    めっちゃ仲良い友達は作らなくてもいいと思う。
    連絡先交換して情報聞けるくらいの人がいれば困ることはないと思うよー。

    +2

    -2

  • 309. 匿名 2025/05/09(金) 19:49:56 

    >>122
    確かに地元民ばっかり行く大学あるよね

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2025/05/09(金) 19:51:04 

    >>307
    多分ぼっちはそんな会社の体質に向いてないので、入社しない方がいいかと。
    公務員試験勉強でも淡々としたらいい。

    +4

    -1

  • 311. 匿名 2025/05/09(金) 19:52:42 

    >>307
    あったねー!
    親とのバカンスじゃ駄目なんだっけ?
    集団?

    +0

    -1

  • 312. 匿名 2025/05/09(金) 19:54:24 

    >>29
    就活とかはうちの子は別の大学に行った中学時代の友達と一緒に活動していたことがあったけど、それもなんか自分の後ばかりついてくるみたいな感じが鬱陶しく感じられて嫌になっていたし、別に誰かと一緒じゃなくてもいいと思う

    +3

    -1

  • 313. 匿名 2025/05/09(金) 19:55:14 

    >>307
    そんなのあるの?
    どうでも良さそうな気がするけど

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2025/05/09(金) 19:56:38 

    >>31
    取りたい授業を取ればいいと思うけどね
    取りやすいものを取るのって意味あることなの?
    バカバカしいなって思ってしまう

    +3

    -3

  • 315. 匿名 2025/05/09(金) 19:59:03 

    学校、学部で全然違うと思う
    グループワーク多いところだとぼっちはきつい
    あと専門資格取るために行くような学部だと結局は中高年みたいにクラス単位で時間割決まってたりする
    人によって時間割ガラッと変わるようなところなら割と楽だと思う

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2025/05/09(金) 20:01:24 

    >>315
    むしろグループワークありの方が知り合いできそう。
    教養課程で必修は大講義室ばかり、その他の授業は勝手に好きなの取れだと、自分から動かないと仲間ができにくい気がする。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2025/05/09(金) 20:05:52 

    >>303
    今はスマホ見ながら1人で食べてる子も多そう

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2025/05/09(金) 20:10:58 

    >>1
    学校にもよる気がする。
    自分は取ってるクラスごとに話す子とかはいてそれ以外は1人行動も多かったけどそんなにぼっちを感じたことはなかったし困ることもなかった。
    ランチも食べる子いない日は外に出て食べれば
    いいし大学こそぼっちでもなんとかならない?

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2025/05/09(金) 20:11:36 

    >>313

    【悲報】日本の就活、陰キャ学生をふるい落とすための『陰キャフィルター』が増加中
    【悲報】日本の就活、陰キャ学生をふるい落とすための『陰キャフィルター』が増加中 : オレ的ゲーム速報@刃
    【悲報】日本の就活、陰キャ学生をふるい落とすための『陰キャフィルター』が増加中 : オレ的ゲーム速報@刃jin115.com

    【悲報】日本の就活、陰キャ学生をふるい落とすための『陰キャフィルター』が増加中 : オレ的ゲーム速報@刃連絡先(ネタ投稿)|X(旧twitter)|RSS|楽天|Amazon|YouTube記事検索:Google検索:RSS 最新記事スポンサードリンク83RT『Skype』、本日サービス終了...


    最近はグループで輝いている自分をアピールする写真が必要らしい。

    +1

    -2

  • 320. 匿名 2025/05/09(金) 20:12:37 

    >>1
    大学なんて毎授業メンバー違うわけだから仲良い子いない授業なんて沢山あるし誰がぼっちかなんてわからなくない?
    学部とかにもよるのかな?

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2025/05/09(金) 20:19:46 

    >>206
    同じぼっちでもイメージは大学だと「カフェに一人で入る」で、中高だと「自分以外全員のクラスメイトが友達同士でお弁当を食べてるのに一人だけ一緒に食べる相手がいない」ぐらい決定的な違いがある。

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2025/05/09(金) 20:45:25 

    >>264
    まだ1か月だし、これからできると思うよ。
    何かサークルや部活には入ったほうがいいと思う。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2025/05/09(金) 21:06:05 

    >>1
    4年殆どぼっちだったよ。
    合わせるのがしんどかったから1人だった。

    1年生の前期だけ話しかけてくれた人がいたけど、だんだん私の方から話すことがなくなってきて辛くなってきたのと

    他の授業でも話す子がいたけど、話題がなくなってきたり合わせるのが面倒に、、

    必須の授業で固定のクラスでも、話すのが怖くて仲良くなれなかった。
    ランチも授業も1人だったけど、特に何も問題無かった!

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2025/05/09(金) 21:06:33 

    >>303
    ときどき寂しいとか卒業式は寂しいから来て欲しいってことを母親に素直に話せる性格なら大丈夫そうって思う
    上に上がるにつれてバラバラになっていくから、ぼっち側の負担はどんどんラクになるよね。ぼっちなのがちょっとしんどいのは、1年生と2年生の前期までかなと思う。

    +9

    -0

  • 325. 匿名 2025/05/09(金) 21:08:05 

    >>323
    なぜか社会人になってから、割と社交的になった!
    会社の人とも馴染めるようになったし、気軽に話しかけたりできる!

    +7

    -1

  • 326. 匿名 2025/05/09(金) 21:11:34 

    娘の学科が1学年50人ほどの大学に通っています。高校みたいにクラス単位で講義を受けるみたいなのですが、6人グループから最近ハブかれたみたい😥
    他の大学なら講義はバラバラだからぼっちでも大丈夫なのかもしれないけど、クラスで動くからかなりキツイ状況のよう。
    昔から女子の人間関係がうまく行かなくて悩んでいましたが、まさか大学でも同じ目にあうとは😭
    もう大人なので見守るしかないですが...

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2025/05/09(金) 21:13:02 

    >>325
    良かったね🥹

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2025/05/09(金) 21:28:59 

    大学時代、友達はいたけど、選択する授業が違ってきて段々会わなくなってくるよね。3年生、4年生の時はほぼぼっちだったよ。確かにぼっちは精神的にキツくて辞めたいなーって思ったこともあったな。

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2025/05/09(金) 21:32:57 

    >>276
    毎日幸せだと思える事が私にとったら凄く羨ましい。
    自信持って欲しい!


    +1

    -1

  • 330. 匿名 2025/05/09(金) 22:16:29 

    >>99
    そんなことなかったよ、私ゼミもなくて卒論もいらない学部卒業だけどみんな普通に就職してたよ。

    +4

    -1

  • 331. 匿名 2025/05/09(金) 22:42:07 

    >>1
    実技テストは基本個人だったから全然平気だよ
    まあそれでも友達はいたけどね
    国公立の小さな大学だったからうちの大学なら1つの専攻の人数が少な過ぎたから逆にみんな知り合いだしボッチ気質でもなんとかなるよ

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2025/05/09(金) 22:44:34 

    >>1
    そりゃ友達がいるに越したことないけど、友達できなくても気にすんな!大丈夫だよ!ってことだと思ってた

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2025/05/09(金) 23:02:09 

    3回の春頃には学科の友達が全員学校を辞めてた。
    その頃にはグループがはっきりしてて、仲良くしたい子はいなかった。だから学科でぼっちでも特に問題なかったな〜ゼミ等では必要な事は話すし、普通にしてた。
    部活の子達と遊んだり、慕ってる先生たちと仲良くしてたら全然寂しくなかったよ

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2025/05/09(金) 23:17:17 

    本人がぼっちでも気にしないならそれで良いのは大前提として、現実問題「ぼっちの寂しさ」よりも「不便」なことが多いとは思うよ。最低限でも多少の人脈があると単位の取りやすさや就活なんかでも助けになることが多いと思うから。
    ただ、卒業後もずーっと続く縁では無い。少なくとも私は。

    ガッツリ馴れ合うのが苦手だったとしても、とりあえず大学生活を不便なく過ごせる程度の浅い付き合いは持っておくと何かと楽だと思う。
    社会に出てからの世渡りの練習だと思って頑張って欲しい。コミュ障の私ですらそう思う。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2025/05/09(金) 23:18:31 

    >>99
    友達居ないと就職で詰むの?初めて聞いた

    +1

    -1

  • 336. 匿名 2025/05/09(金) 23:19:25 

    >>12
    大学辞める人そんなに多い?
    私の周りで一人もいないんだけど

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2025/05/09(金) 23:21:15 

    >>15
    子供がサークルに入ったんだけど、年間2万部費と新歓代1万が居るみたいで驚いた
    私が大学生の頃そんなの払った記憶がないんだけど他所もそうなんだろうか?

    +2

    -1

  • 338. 匿名 2025/05/09(金) 23:56:00 

    ぼっちでも一応卒業はできた
    このトピでも社会でられないとか言う意見もあるけど、一応卒業後ずっと正社員で働いてるよ

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2025/05/10(土) 00:07:40 

    >>1
    友達がいないという意味のぼっちと、グループワークも出来ないぼっちは、レベル感が違うと思う。
    大学は勉強の楽しさを見つける所だから、友達は別に居なくてもそれなりに楽しく過ごせるけど、実験含めたグループワーク出来ないレベルだと、その先の人生とか就職先とか、本当に真面目に考えないと大変なことになりそう。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2025/05/10(土) 00:10:01 

    >>1
    大丈夫なこともあるとは思うけど、テストとかで不利だとは思う
    医学部なら詰む‥

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2025/05/10(土) 00:11:04 

    >>117
    人の心がないね

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2025/05/10(土) 00:11:25 

    >>326
    今までもそうで大学でもハブられるってなにか問題でもあるのかな‥

    +4

    -2

  • 343. 匿名 2025/05/10(土) 00:19:16 

    >>326
    1番前に固定して座るのオススメします。
    何となく先生と顔見知りになれるから、気楽になりますよ。
    私は教員側ですが、顔見知りの学生さんいるとこちらもちょっと気楽なんです笑

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2025/05/10(土) 00:36:40 

    >>3
    こういうド偏見で見てくる人の方が社会の悪なんだよな~

    +2

    -1

  • 345. 匿名 2025/05/10(土) 00:47:03 

    大学なんか、基本的に授業を真面目に受けてれば
    だんだん知り合いできてくるでしょ。

    ご飯なんか1人で食べるのも普通だし。授業でてないんじゃないの。

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2025/05/10(土) 01:10:35 

    >>319
    AIでそれっぽい写真を作れそうではあるけどね

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2025/05/10(土) 01:13:51 

    >>337
    忘れてるだけじゃないの?
    部費払ったり学祭とかいろいろ徴収されたはずだけど、金額とかは一切覚えてないからね
    それなりには払っていたはず

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2025/05/10(土) 01:46:13 

    >>85
    たしかにぼっちで気が弱そうな子は狙われるね
    下手にかわいいとかスタイルが良いと余計にたちが悪いよ
    男同士であの子は押せばやらせてくれるとかヒソヒソ話してた人達いたし

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2025/05/10(土) 01:49:22 

    ぼっちを気にしてないなら大丈夫だよ。試験もなんとかなるし何とかする。社交性を持つのが苦手なら仕方ない。無理しなくていい。社会に出たら通用しないとぼっち大学生に言っても現実知らないから言っても意味ないし。ソースはうちの子

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2025/05/10(土) 02:01:36 

    高校までよりはぼっちでも平気じゃない?最大の難関である修学旅行がないんだから。
    学部によるけど授業外でも集まらなきゃならないグループワークとかはあるから、そういうコミュニケーションすら取れないなら厳しいかも。
    別に「友達」はいなくても大丈夫だしカーストとかも気にしなくていいし、楽。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2025/05/10(土) 02:18:13 

    >>342
    はい…多分コミュ障の私を見て育ったせいでうまく人付き合い出来ないんだと思います😢

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2025/05/10(土) 02:19:06 

    >>343
    アドバイスありがとうございます。
    娘に伝えてみます🥹

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2025/05/10(土) 02:23:08 

    >>351
    よこ。あなたは泣かなくていいよ。私はコミュ力高し!なのに子はコミュ障。

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2025/05/10(土) 02:48:58 

    自由研究みたいに友達と一緒にやっても良い課題が出た時に一人で絶望してた

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2025/05/10(土) 03:00:28 

    人付き合い嫌いだから全然1人でOKだわ。

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2025/05/10(土) 03:58:40 

    >>148よこ
    今大学通ってるけど、うちもそれやってるよ。実際、過去問無いとキツい授業は確実に存在する。逆に真面目にやってたら落ちるようなやつ。
    特定の有志、もしくはメンツ固定の授業ならそのメンツ毎に覚える大問を割り振って、テスト後に問題再現するんだよね。覚えるのが難しい問題は再現がいい加減になったりするけど。

    +3

    -1

  • 357. 匿名 2025/05/10(土) 04:12:32 

    短大でぼっちだったけど2年間だけと言い聞かせて我慢して通った

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2025/05/10(土) 04:46:19 

    >>297
    部活やサークルかけもち、もしくはバイトしてどこかで一人でも話せる相手を見つける

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2025/05/10(土) 05:07:43 

    >>76
    なんか、弱すぎない?

    +1

    -5

  • 360. 匿名 2025/05/10(土) 05:10:06 

    ぼっちで中退よりも、先々大卒のカードが無くなることの方がキツイと思うんだけれども
    ぼっちで中退、て、意味わからん

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2025/05/10(土) 05:12:48 

    >>335
    大学中退の方が、余程就職で詰むよね!

    +0

    -1

  • 362. 匿名 2025/05/10(土) 05:13:59 

    >>336
    中退して、別の大学から編入してきたのはいた

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2025/05/10(土) 05:14:57 

    >>326
    ハブられ上等じゃない?
    別に仲良くしなくても良いよ

    +2

    -2

  • 364. 匿名 2025/05/10(土) 05:36:30 

    寮に入ったら友達たくさんできて楽しかったよ

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2025/05/10(土) 05:39:25 

    >>1
    私の時はコロナ入学で、2年間オンラインだったので、英語とか、グループワークがあるような必修科目はオンラインのうちに全部終わったから問題なかった!
    コロナ最高!

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2025/05/10(土) 06:33:44 

    どうしたらボッチになるんだ?
    語学の授業でクラス振り分けだと思うんだけど
    週に数回はあるから
    真面目に授業出てたら一、二年の時に話すぐらいの友達出来ると思うんだけど

    +3

    -1

  • 367. 匿名 2025/05/10(土) 07:16:52 

    スマホがある時代ならボッチでも大丈夫よ。スマホで動画観たりいくらでも暇つぶし出来るし寂しくならない
    今の時代の子は恵まれてていいなあーって40のおばちゃんは思うわ。当時も一応ガラケーはあったけどね。ネットもろくに出来ないしスマホには劣る。
    私はひとり行動は平気だったけど、授業のスキマの空き時間に時間をどう潰すのが難所だった。あの頃にスマホがあれば快適に暇つぶしできただろうなって思うよ

    +0

    -1

  • 368. 匿名 2025/05/10(土) 07:22:49 

    >>1

    普通はぼっちでも退学まではならなくないですか?
    退学は別の理由とかですかね?

    ぼっちだと寂しいとは思うけど、バイトや趣味、大学外活動などで楽しみを見つけてる子も普通にいると思いますし、特に問題ないと思うけど…。

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2025/05/10(土) 07:33:29 

    >>330
    >>335

    友達いなくてゼミも入らず卒論なしだと、就活の情報を得られなくて苦労するし、いわゆるガクチカも話せることなくない?

    何よりも勉強第一に頑張りましたってパターンも聞くけど、ゼミなし卒論なしだとそれも厳しいし。
    大学の外に友達がいて、そこで何かしらやってたらまだガクチカは話せるんだろうけど、社会に出たらある程度コミュニケーション能力求められるし、あえて友達作らない選択肢はないなと思っただけだよ。
    大学卒業後は半数以上の人がすぐに就職するし。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2025/05/10(土) 07:43:43 

    >>126
    今はそういうの、ネットでやってないのかな。
    私が学生の頃もなんかそういうのあったよ。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2025/05/10(土) 07:45:51 

    >>1
    外国語学部で少人数制でクラスでの授業がすごく多かったけど、他人と関わるの完全拒否みたいなのも数名いたし他にもぼっちというか1人行動好きなのは何人かいた

    でもなんか何十年前かにもうぼっちが怖くて便所飯みたいなのもあったし、本人と時代によるとしか言いようがない

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2025/05/10(土) 07:49:44 

    >>9
    自分は申し込んだ人気ゼミ落ちて私ともう1人の女子以外全員男子のゼミになった

    元々仲良いって感じではなかったけど全員元々顔見知りではあったので別に困らなかった。グループワークとかなかったし

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2025/05/10(土) 07:50:27 

    >>7
    小学校からボッチ
    嫌われ者?で病んだ。卒業はしたけど常に孤独で
    コンプレックス。学生時代の事は聞かれたく無い。

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2025/05/10(土) 07:53:33 

    >>364
    寮でも常に1人で地獄だった。自分はなぜどこに行っても1人になってしまうのかわからなかった。

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2025/05/10(土) 07:59:13 

    >>342
    私はむしろ、大学に通っているだけで高校までの辛い過去を毎日思い出し続けてしまうであろうことが心配だな…。
    社会人でさえフラッシュバックに耐えるのは大変なものだから。
    難しいかもしれないけど、そこのフォローが一番大事だと思うからお母様には頑張ってほしい。

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2025/05/10(土) 08:40:30 

    大学は勉強しに行くところだから友達は要らないみたいに強がらないことだね
    似た志持った友達作るのも勉強のうち

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2025/05/10(土) 08:53:06 

    >>375
    田舎特有の閉鎖的・排他的な人間関係から抜け出して、都会の大学に進学した時に大げさですが本人も私も人生やり直せる事に期待したのですが結局一緒でした…今3年生なのでそれまではとても楽しそうに過ごしてました。親としてフォローしようと思います。
    ちなみに少し空気読めないのと優しすぎるのが原因でよく舐められます…

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2025/05/10(土) 08:54:19 

    >>363
    ありがとうございます。本人もそう割り切ってくれたらいいのですが…

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2025/05/10(土) 09:02:16 

    >>126
    医学部だと参考書(教科書?)もマン単位で何冊も必要だから先輩から譲ってもらうんだよね。
    必要な事が書き込まれてたりするし。
    過去問や参考書をもらう為にサークル入ったりする。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2025/05/10(土) 09:02:43 

    物心ついた頃から対人恐怖症で、大学もぼっちだった。
    好き勉強に好きなだけ取り組めたので、楽しく過ごせたよ。
    寧ろ卒業後のほうが対人関係築けないタイプは苦労します。氷河期アラフィフですが、転職回数16回。鬱での休職3回。

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2025/05/10(土) 09:18:18 

    >>1
    ぼっち普通に辛いじゃん。無理無理

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2025/05/10(土) 09:23:42 

    専門学校に勤めてるけど、コミュ障が本当に多くて、毎週ワードウルフとかのゲームさせたけど、ゲーム中は話すけどゲームが終わったら無言に戻るって感じで、18歳になってからゲームしても遅いか〜って思ったよ で、アンケートにもっと交流する機会が欲しいって書いてあったりするんだよね どないせいっちゅーねん

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2025/05/10(土) 09:39:02 

    >>7
    大学に限らずなんでもそう。まあ苦労してでも1人でいたいんだろうからいいんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2025/05/10(土) 09:48:09 

    >>16
    自分も大学行って実際を見てるのに ここでボッチなのはOKなんですかと聞く意味がわからない 
    単にボッチOKに批判的な意見を集めたいように見える

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2025/05/10(土) 10:00:37 

    >>1
    グループワーク?
    普通の学部だとそんなのないよね?
    サークル入ってたから普通に皆と仲良くする機会はたくさんあったけどサークル入ってなければあんまりそういう機会ないかもね
    私は高校の友達もその大学にたくさん進学してたので知り合いや友達はそれなりにいたけど1人の時はサークルボックス行ったりしてたから1人のときはほとんどなかった
    でも1人でいても別に変じゃないと思うよ
    まったく同じ授業取ってる人なんてあんまりいないでしょ

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2025/05/10(土) 10:06:16 

    >>326
    私は高校みたいなクラス編成は大学では語学くらいだったけどやっぱり仲良しのグループで一度ハブられたことあったけど他のグループの子が声をかけてくれて仲良くしてくれたから何も困らなかった
    そのうち元のグループの子らがやっぱり仲良くしたいって謝ってきてとりあえず仲直りした
    それからは元のグループの子らとも新しく仲良くしてくれた子らとも仲良くしてたけど、困った時に仲良くしてくれた子らのことは今も感謝してる
    理不尽にハブられたのなら卑屈にならず毅然としてればいいと思う

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2025/05/10(土) 10:11:26 

    >>360
    ほんとこれ。これよこれ。
    たかがぼっちで大学を中退したっていう経歴を一生背負い続けてしまうリスクのほうがきついよね
    大学ぼっちがつらいのなんて最初の2年間くらいの話なのに、たった2年の我慢を我慢できなかったせいで大卒カードを逃して、まっとうな起業には就けず仕事探しでもこのさき一生苦労するルートになるのつらすぎるわ。
    大学中退した理由が人生かけてやりたい事があったとか仕方がないものなら自分でも納得できるけど、友達いなくて寂しかっただけ…って理由があまりに情けなさすぎる

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2025/05/10(土) 10:15:42 

    >>326
    その人らのために自主退学だけはしちゃだめだよ
    やめ損
    3年になったら大学いくのも少なくなるし4年になったらゼミくらい
    我慢我慢

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2025/05/10(土) 10:24:28 

    >>263
    会社の人間関係なんざ変化するのにね。
    一言もしゃべらなかった人が同じ業務になってから毎日仲良く話すようになったり、今まで仲の良かった同僚が部署異動で全然話さなくなったり。

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2025/05/10(土) 10:26:15 

    ガルで聞いてもな、、ボッチでプライド高い人多いから大丈夫って人がゴロゴロ出てくる。ママ友いなくて平気、職場でも全く雑談しない人達だよ。1人で4年(学部によっては6年)過ごすなんてキツイし、友達いなきゃ卒業旅行にも行けないじゃん。学生時代の思い出を語る人もいない。
    特に上京して一人暮らしの人は友達作った方が良いよ。平気とか言ってる人は実家暮らしだろうし。

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2025/05/10(土) 11:23:06 

    >>360
    単に寂しかったから辞めた…というより、その結果過去問や情報交換の恩恵を全く受けられなかったせいで留年したり、そこにつけ込まれて宗教に引っ掛かったりする方が問題だと思う。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2025/05/10(土) 11:53:00 

    自分もコミュ障のぼっちだけど、大学くらいで友達と話できないと詰むぞって思うよ

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2025/05/10(土) 12:09:43 

    >>326
    大学生の娘の状況をよく把握できるな。
    相談されたの?

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2025/05/10(土) 12:48:10 

    >>2
    1学部1学年400人くらいいたけど、同学年?に顔つき的におそらくダウン症か障害持ってるっぽい男の子がいた
    いつも1人でみんなが騒いでるホールでポツンとお弁当食べてたな…
    特にいじめられてるとかもなかったと思うけど、いつ見てもぼっちだった
    強い子だなぁと思ったわ

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2025/05/10(土) 14:50:38 

    >>390
    ぼっちでプライドの高い人です。
    生まれつきの持病と両親が弟ばかり可愛がる家庭環境で育ったためか物心ついた頃からいじめにあいました。
    家ではよく殴られていました。
    大学の4年間をぼっちで過ごしたことは、小中高をぼっちで過ごしたことと比較すればかなり楽で快適でした。
    好きな分野の勉強を思い切りできて幸せでした。
    研究室では、変人も多かったので対人スキルの低さは目立たなかったと思います。
    ママ友はいません。離婚してシングルマザーになったら元々少なかったママ友からも距離を置かれました笑
    実家は弟だけ可愛くて私はサンドバッグ扱いだったので距離を置いています。昔、父親に頭突きされ、母親からはうちの癌だと言われて、いい加減にして、私でストレス解消するな、と言い返したらボコられて、育ててやってやったのにデカい口叩くな、出ていけ、2度と戻って来るな、と言われたのでその通りにしています笑
    物心ついた頃から、どこへ行っても馴染めないので人と距離をおいてぼっちでいるほうが気持ちが安定します。無理に合わせると、媚びているみたいになり人に不快感を与え、自分もストレスを感じるので。
    勿論、職場では雑談は殆どしません。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2025/05/10(土) 20:05:14 

    >>299
    ありがとう。
    涙が出た。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2025/05/10(土) 20:06:08 

    >>329
    ありがとう。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2025/05/11(日) 12:47:00 

    >>386
    娘に伝えておきます。ありがとうございます。お友達グループと誤解?が解けて元のグループの方とも仲直り出来て良かったですね。誘ってくれたグループの方たちも良い方たちですね。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2025/05/11(日) 12:48:18 

    >>388
    今3年生ですが、その子たちとどうやらゼミも一緒のようです。退学は大丈夫そうですが休学したいと言ってます😢

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2025/05/11(日) 12:48:48 

    >>393
    はい、ゴールデンウィークに帰ってきた時に相談されました。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2025/05/11(日) 14:08:09 

    >>1
    私も似た状況だけど無理して合わない人に合わせる必要ないと思うしそれならバイトしてみるとか没頭できる趣味を見つけるとかしてあんまりそのことについて深く悩みすぎないようにするのもいいかも。4年間長いけど一緒に頑張りましょー!

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2025/05/11(日) 14:22:53 

    >>399
    ゼミが一緒だと、作業に支障が出るのも時間の問題であろうことが何より辛いところかも。
    休学したい件に関してはそれ+、入学前まで積み重なったものが何度も何度もあったからでしょうからケースバイケースで考えないとですね…。

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2025/05/11(日) 15:57:11 

    >>402
    そうなんですよねー
    これから社会に出たらもっと大変な事だってきっとあるハズだけど、甘いかもしれませんがよっぽどだったら休学もやむ無しかなと思ってます。

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2025/05/17(土) 00:24:20 

    >>1
    意外といじめっ子系が共学の大学ではリア充なんだね

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード