ガールズちゃんねる

場面緘黙症の方、お話ししましょう。part5

126コメント2025/05/10(土) 09:52

  • 1. 匿名 2025/05/09(金) 09:32:39 

    5月は場面緘黙月間です。
    場面緘黙について、お話ししましょう。
    当事者、保護者さん歓迎です。
    場面緘黙症の方、お話ししましょう。part5
    返信

    +55

    -5

  • 2. 匿名 2025/05/09(金) 09:33:42  [通報]

    小さい子供なんかはこの症状を知らないから、余計に残酷だよね。もっと周知されると良いけど。
    返信

    +93

    -1

  • 3. 匿名 2025/05/09(金) 09:34:12  [通報]

    何それ?勉強したい
    返信

    +11

    -0

  • 4. 匿名 2025/05/09(金) 09:34:13  [通報]

    初めて知った。私、そうかも?
    返信

    +10

    -4

  • 5. 匿名 2025/05/09(金) 09:34:35  [通報]

    緊張から話せなくなるのはこれじゃないんだよね
    返信

    +29

    -2

  • 6. 匿名 2025/05/09(金) 09:34:41  [通報]

    幼稚園からです
    大学生になりました
    返信

    +17

    -0

  • 7. 匿名 2025/05/09(金) 09:35:38  [通報]

    >>3
    家庭では話せるのに、幼稚園や学校などの特定の場所だと話せなくなってしまう症状です。
    わざと話さないのではありません。
    話したくても話せないのです。
    返信

    +108

    -2

  • 8. 匿名 2025/05/09(金) 09:35:42  [通報]

    >>5
    え?これって緊張とかそういうのから来るやつじゃないの?!
    返信

    +5

    -10

  • 9. 匿名 2025/05/09(金) 09:36:37  [通報]

    しらんからおしえて😧
    返信

    +1

    -0

  • 10. 匿名 2025/05/09(金) 09:37:42  [通報]

    知るには、YouTubeなんかでドキュメンタリー見た方が早い。
    色々あるよ。
    返信

    +19

    -1

  • 11. 匿名 2025/05/09(金) 09:37:49  [通報]

    中学校の時いた。男の子。
    黒板に書いて答えるタイプの質問にのみ、手を挙げていたのが心が痛んだ。勉強もしたいし自分の気持ちを伝えたいんだなとわかった。それに先生もその子を優先して指していた。
    返信

    +87

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/09(金) 09:37:53  [通報]

    小学生の頃、クラスに1人は必ずいた気がする。
    話し掛けても、授業中先生に当てられても、一言も言葉を発さない子。
    でもその子を学校外で見掛けたら、お母さんとはめちゃくちゃ笑顔で話してたり。
    場面萎縮症という症状だったんだと知ったのは最近だけど。
    返信

    +82

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/09(金) 09:38:05  [通報]

    結構重い症状に見える
    家で話せるなら慣れたら少しはいけそう?


    場面緘黙は、発達障害の一部として捉えられています。
    具体的には、発達障害者支援法において、「その他のこれに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」に分類されています。
    場面緘黙は、特定の状況で話すことができない状態ですが
    これは発達障害の症状の一つとして、教育や社会福祉の分野で支援の対象となっています。
    また、場面緘黙の症状がある子どもの中には、自閉スペクトラム症などの発達障害を併存しているケースもあるため、専門家による適切な支援が必要です。
    返信

    +19

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/09(金) 09:38:29  [通報]

    大人になると少し改善するけど、基本的にあまり喋らない方ですよね?
    家族がそうなんですが、仕事では喋っているらしいんですけど、仕事以外では喋ることが面倒そうです
    子供の頃は家族と友達以外は喋らないので、先生やご近所さん等は困っていました
    返信

    +22

    -0

  • 15. 匿名 2025/05/09(金) 09:38:55  [通報]

    私じゃなくて息子がそうかも

    幼稚園の頃からずっと先生に言われてる
    友達は平気でむしろ一緒にふざけるくらい
    でも対大人や先生だと固まっちゃって話せなくなるし、自分から話しかけることができないみたい
    すごく緊張してしまうらしい
    返信

    +8

    -7

  • 16. 匿名 2025/05/09(金) 09:40:20  [通報]

    >>9
    幼稚園や学校など特定の場所で喋りたくても喋れなくなる症状です
    幼少期に発症します
    返信

    +19

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/09(金) 09:40:30  [通報]

    私はわざと話さない子供だったなあ。友達も知り合いも欲しくなかった。誰とも親しくなりたくなかった。私が何か少しでもリアクションすると、周りの人間が喜んだり興味深そうに様子を伺ってくるのが鬱陶しかった。透明人間になりたかった。
    返信

    +8

    -7

  • 18. 匿名 2025/05/09(金) 09:40:43  [通報]

    でも話しまくる香具師よりはよくないか😣

    沈黙は金やし
    返信

    +2

    -17

  • 19. 匿名 2025/05/09(金) 09:42:21  [通報]

    子供が小学生の時男の子でいつもニコニコしてるけど全然喋らない子いたよ。クラスが違うし家も遠いから詳しい事は分からなかったけど高学年になった時めっちゃ喋ってたの見て何か安心したの覚えてる。
    返信

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/09(金) 09:43:10  [通報]

    旦那がそう。
    何人かで集まると黙って聞いてるだけ。
    女とふたりのLINEでは絶妙なくらい饒舌に相手してたくせに
    返信

    +1

    -18

  • 21. 匿名 2025/05/09(金) 09:43:11  [通報]

    身内の子がそうかもしれない。
    お礼や挨拶が全然出来ないしされてもシカト、話しかけられてもずっと黙ってる。
    家ではよく話すって親が言ってたけど…結局大学卒業はしたけど就職も決まらず家にいる。
    返信

    +12

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/09(金) 09:43:52  [通報]

    >>1
    時々なったりする
    返信

    +1

    -5

  • 23. 匿名 2025/05/09(金) 09:44:12  [通報]

    うんとか、ううんとかでも話せるなら場面緘黙ではない?
    返信

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/09(金) 09:44:30  [通報]

    インスタで小学生の頃に場面緘黙だった母親が子育てマンガを描いてて、産まれた子供はADHDで不登校だと。
    「普通の子供がよかったよぉ~‼️😭💦」みたいに自分の闇期を描いてるんだけど、
    いやいや、種類は違えど親子で発達障害なんだから完全にあなたからの遺伝じゃん。なに悲劇のヒロイン被害者ぶってんだよって思ったわ。
    うちも子供が自閉症だから、他責思考や不勉強な親は本当不愉快になる。
    返信

    +42

    -4

  • 25. 匿名 2025/05/09(金) 09:44:34  [通報]

    >>8
    例えば、緊張して大勢の前で発表すると声がでなくなるのと、学校に入るだけで緊張して声が出せなくなるのは違うよね
    返信

    +12

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/09(金) 09:45:23  [通報]

    単なる大人しい子とは、他人から見て区別つきますか?
    授業で当てられたら声小さいけど答えられるのは場面緘黙ではありませんか?
    返信

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/09(金) 09:45:37  [通報]

    >>24
    場面緘黙と発達障害って別物かと思ってた
    返信

    +26

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/09(金) 09:46:00  [通報]

    小学校高学年頃から仲の良い子以外と喋れなくなった。さすがに発表の機会等では頑張って声を出していたけど、グループでの話し合いができない、声が出ない感じでした。

    大人になってからだいぶマシになった気がするけど、子供の頃は苦しかったな。
    返信

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/09(金) 09:46:10  [通報]

    >>20
    それは違うのでは…
    返信

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/09(金) 09:47:56  [通報]

    子供の頃クラスにいたなぁ
    学童が同じで学童ではよく喋る活発な子だった

    そのつもりで学校でも普通に話しかけてたんだけど
    学校では別人のようだった

    絵が尋常じゃなく上手い子だった事覚えてる
    自分も得意でよく褒められてたけどその子はレベチ
    孤立していたから誰もほめなかったけれど誰が見てもずば抜けた才能だったと思う
    返信

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/09(金) 09:48:25  [通報]

    >>24
    発達障害だから他責思考なんだろうと思いますよ
    返信

    +6

    -10

  • 32. 匿名 2025/05/09(金) 09:50:22  [通報]

    >>25
    そっか。そういうことか。。
    教えてくれてありがとう(>_<)
    返信

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/09(金) 09:52:25  [通報]

    >>24
    それくらいは許されてもいいのでは。
    遺伝でしょ自業自得でしょ、はちょっと冷たいかな。
    返信

    +9

    -4

  • 34. 匿名 2025/05/09(金) 09:54:52  [通報]

    家族や短時間全く関連のない人となら大丈夫なのにそれ以外が全くだめ。LINEでもそうなる。絶望を抱えて生きている。
    返信

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/09(金) 09:55:01  [通報]

    >>27
    犬➡柴犬、チワワ、トイプー、秋田犬、など
    癌➡乳癌、食道癌、肺癌、胃癌、など
    発達障害➡場面緘黙、ADHD、自閉症、知的障害、チック、(重度や場合によっては睡眠障害や感覚過敏も)など
    みたいに、種類や症例は違えど総称すると発達障害の枠ですね。
    返信

    +6

    -9

  • 36. 匿名 2025/05/09(金) 09:56:00  [通報]

    私それだったのかなー
    保育園、小、中と学校では喋らなかった
    口ないの?ってよく聞かれた
    高校生くらいになると仲のいい子とは
    少し話せるようになった
    でも人間関係の構築は今でも苦手

    結婚して子供いるけど家庭の会話は
    ちょっと少な目かも
    でも子供達は普通に育ってるし今のところ問題ない



    返信

    +21

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/09(金) 09:56:19  [通報]

    自分がそう。
    おそらくアメリカとかだとコミュニケーション障害って診断が出そうと医師に言われてる(発達障害の一種。日本ではまだ診断がない)
    親には健常児で恥ずかしがり屋程度に思われてたから子どもの頃はつらかった
    返信

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/09(金) 09:56:31  [通報]

    >>14
    それは人によります。私は自分が小学生の頃は場面緘黙症でしたが家ではすごくおしゃべりでした。大人になった今もまわりからよくしゃべるねと言われてます。
    返信

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/09(金) 09:56:38  [通報]

    >>13
    場面緘黙の子って想定外に弱い。
    想定外に弱いのは自閉症スぺクトラムの特性でもあるけど、境界線知能〜軽度知的障がいで能力的に想定外に対象することが出来ない場合もある。
    支援が必要なのはどっちにしろ変わらないけど、知的と発達で支援の仕方や療育の方法はかなり違う。
    返信

    +9

    -5

  • 40. 匿名 2025/05/09(金) 09:56:48  [通報]

    友人の子供がこれで、徐々に良くなってきて人前で声出すことは出来るようになった
    それは言うことが決まってる場合で、自分の意見を言うのは難しいらしい
    クラスメイトとのコミュニケーションは難しいと聞いた
    返信

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/09(金) 09:56:53  [通報]

    場面緘黙症の方、お話ししましょう。part5
    返信

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/09(金) 09:59:15  [通報]

    >>2
    前に場面緘黙のお子さんのいる人がコメントしてたけど学校でみんなの前で説明して理解してもらったと書いてたよ。
    担任の先生からするよりも子供のこと一番よくわかっててどんなことが好きでどんなことが苦手なのかも教えてくれたほうが子供達もわかりやすいと思う。
    あとクラスにそういう子がいたら保護者にも教えて欲しい、その方がフォローしやすい。
    返信

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/09(金) 09:59:23  [通報]

    >>24
    場面緘黙自体まだそんなに知られてないし、日本では発達障害はASD、ADHD、LDだけって思ってる人も多いし、本人もそんなことわからなかったんじゃない?
    返信

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/09(金) 10:00:06  [通報]

    >>24
    やっぱり遺伝があるのか。うちは母親が発達で自分が場面緘黙症だった。
    返信

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/09(金) 10:03:43  [通報]

    年長の娘がそうです。
    専門医に診てもらいましたが様子見しましょうで終わりました。
    家族と祖母(私の母)以外には全く話せません(自宅ではめちゃくちゃ喋るしすごく元気です)

    アドバイスはもらいましたが、来年小学校なのに本当に様子見でいいのか不安です。
    返信

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/09(金) 10:05:13  [通報]

    小中学生の頃の友達がこれだった
    小1で友達になってからずっとだったから一緒に遊んでも別になんとも思ってなかったけど、中2で突然その子がボロボロ泣きながら「あ」って声出して、それから学校でも喋るようになった
    それからは普通にカラオケ行って歌ったりしてたけど、あの時の「あ」は衝撃だったよ
    とてもしんどそうで「無理しないで」って言おうとしたけど、友達が乗り越えようとしてるのを邪魔しちゃいけない気がしてた
    返信

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/09(金) 10:06:26  [通報]

    >>25
    横だけど私は小学生の頃黒板の前に立って発表する時に先生にすごい馬鹿にされたのがキッカケで大勢の人前で発表することができなくなった
    頭真っ白になって心臓バクバクして言葉が全く出てこなくなるんだよね
    今でも人前で話すときは心臓バクバクしてダメだから子供の頃の嫌な記憶って結構その後の人生に影響するよ
    場面緘黙がもっと周知されて嫌な思いする子が少しでも減るといいな
    返信

    +29

    -1

  • 48. 匿名 2025/05/09(金) 10:08:51  [通報]

    場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)は、家ではおしゃべりするけど学校等で話すことができない状態です。自分の意思に関係なく、いくら声を出そうとしても言葉が喉につっかかったようになり、話すことができないのです。
    声が出ないだけではなく、体を思うように動かせない緘動(かんどう)という状態もあります。硬直した様子、無反応、指示がないと動けない、トイレに行けない、給食が食べられないなど…
    返信

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/09(金) 10:09:56  [通報]

    仲良しの友達の子がそうなのかな
    高校生なんだけど、外であった時全く話さなくて、なにか私に伝えたい時は母親に耳打ちして、母親が伝えてくれる。
    そういう場合私は母親に答えるべき?その子に話しかけるべきか?わかる人教えてください
    返信

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/09(金) 10:10:04  [通報]

    >>1
    うちの子の登校班の班長(小6女子)がこれなのかな?
    おはようございますって声掛けても無言。
    班の子達もガル子ちゃんに話しかけても無視される。。って言ってて不安そう。
    今日うちの娘は風邪で休むのでと伝えに行っても無言。
    全く反応しないからさすがに理解してるのか不安になって大丈夫?伝わってる?って聞いたらやっと頷いてくれた。
    小6の女の子に大丈夫?とか言うの申し訳ないなと思いつつ、無反応だとこっちも困る。。
    班長の親にたまたま会ったからお世話になります~!って声掛けたら、うちのガル子があんな感じだからわざわざ念押しでそんなこと言いに来たんですか!?みたいな。

    返信

    +8

    -2

  • 51. 匿名 2025/05/09(金) 10:11:19  [通報]

    >>8
    緊張とは違う
    返信

    +0

    -4

  • 52. 匿名 2025/05/09(金) 10:11:35  [通報]

    うちのこ軽度の自閉症って診断されたんだけど、場面緘黙の方が症例が当てはまるんだよね
    似て非なるけどまあ別にそこまではっきり診断しなくてもいいよね、今のところ何の差し障りもないし
    返信

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2025/05/09(金) 10:12:24  [通報]

    小中学校の9年間誰とも一言も話さずに過ごしたよ
    場面緘黙症だったんだなぁ私
    返信

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/09(金) 10:12:55  [通報]

    >>1

    うちの子、幼稚園年中からだったのかも?
    今高校生だけれど会話は出来る。
    とは言え長期会話スキルが家族限定だったから結構苦しんでる。
    返信

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/09(金) 10:13:01  [通報]

    >>31
    確かに。
    親がそれだと子供や自分の障害も受け入れないし、正しく適切に障害や療育に基づいた対応方法も勉強できないから、家族で詰んでるケースがかなり散見されてる。
    返信

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/09(金) 10:13:15  [通報]

    大学の時にいたけど、大学の先生って、そういった個人の事情を把握してないから、授業中に当てて、その子が答えられなくて…ってことあったなぁ。
    返信

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/09(金) 10:14:52  [通報]

    >>35
    いやいや、違う違う
    別物

    発達障害の中に場面緘黙がある子やチックの子がいるってだけで、定型にも場面緘黙やチックがいる
    返信

    +15

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/09(金) 10:17:15  [通報]

    >>26
    授業中に当てられて声が出ないけど、休み時間などは普通に話せるのは場面緘黙ではないんじゃない
    返信

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/09(金) 10:18:19  [通報]

    >>45
    来年小学生ならまだ周りの環境でどうなるかわからないし様子見でいいと思います
    ただ定期的に専門医に診てもらった方がいいと思う
    学校の通級とか、親御さんも不安なのでそういった繋がりがあると何かと相談できて少し安心できると思います
    返信

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/09(金) 10:18:23  [通報]

    >>51
    横だけど緊張や不安が元ではないの?
    返信

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/09(金) 10:18:38  [通報]

    >>24
    本人が発達障害で苦労したから子どもも辛い思いするのか?と思ってのことじゃない?
    私が発達障害でもそう言うふうには思わないけど
    障害で歯痒い思いをした人ほどそう思うのかも?
    返信

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/09(金) 10:18:50  [通報]

    >>18
    〜よりマシって言う言葉、当事者の人にしたら最低な言葉だよ。
    まともに病気のことも知らないくせに適当なこと言わない方が良いよ。
    返信

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/09(金) 10:21:03  [通報]

    場面緘黙症の方、お話ししましょう。part5
    返信

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/09(金) 10:21:40  [通報]

    >>49
    笑顔で直接話しかけてもらえたら嬉しい
    コメ主さんはそういう気遣いを考える優しい方だと思うから
    ズケズケ言う人には直接話しかけないでほしい
    昔場面緘黙だった者の一意見です
    返信

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/09(金) 10:22:11  [通報]

    子供の頃の自分多分これだった。
    話すこともできなかったけど、運動会とかも体が動かなくて棒立ち。
    ピアノ習っていたけど、一度指が止まると次弾き始めることがなぜかできなくて、体が動かなくて…
    でも先生も隣で見守っているだけで、どうしたの?とかも言ってくれず、ただシーンとした中で時間が過ぎていくのがきつすぎて辞めてしまった。
    返信

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/09(金) 10:26:10  [通報]

    一人いたけど
    小学校の卒業式で、名前を呼ばれたらはい!って答える場面でその子が返事したのを覚えてる
    周りはおおっ!ってなってた
    その子からしたらかなり勇気がいったんだろうなって思った
    でもそれ以来、その子と話せるようになって嬉しかった
    返信

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/09(金) 10:26:49  [通報]

    高校生の頃、クラスに一言も話さない子がいました。
    いじめはなかったけど、浮いてて私も変な子だなーくらいの
    認識だった。今思うとこれだったのかも。
    知っておいたらもっと接し方も違ったのかな⋯
    返信

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/09(金) 10:27:21  [通報]

    >>64
    笑顔で話しかけてみます
    なにか伝えようとしてくれているのに答えられたらなと思う反面、辛い思いをさせないか不安だったので教えてくださってありがとうございます
    返信

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/09(金) 10:31:22  [通報]

    >>5
    緊張してても、慣れて話せたら違う
    持続時間の違いかな
    どっちも不安とかから来るから共通してるところもあるよ
    返信

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/09(金) 10:33:09  [通報]

    >>38
    そこから、どのタイミングで、学校で話せるようになったの。徐々に?
    返信

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/09(金) 10:37:12  [通報]

    場面寡黙って訳じゃないけどまわりも話してない状況だと話せない。
    だから会議とかもリアクションが薄くて大して反応が無い人たちとしてるとだんだん何も言葉を発せなくなって最終的に無言。
    おしゃべりさんが周りにたくさんいたら話せます。自分だけが話してるとおかしいことしてる気になって無理だ。
    返信

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/09(金) 10:38:44  [通報]

    >>13
    年長の息子がそう。年中のはじめに園で場面緘黙と場面緘動を指摘され今は療育も通ってるし児童精神科では自閉スペクトラム症かもねといわれてる。こんど検査予定。慣れ親しんだ人の前ではよく話すしふざけて踊ったり大声を出して遊べるのに、集団に入ったり自分に注目を浴びると話せないし固まってしまう。担任の先生としかお話できなかったり。本人はとても生きづらいだろうなぁと思う。親としても辛くなるけど、なるべく見守ってる。なにかできることはないのかな
    返信

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/09(金) 10:38:55  [通報]

    >>12
    場面萎縮症って名前じゃないよ
    返信

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/09(金) 10:41:41  [通報]

    中学の部活の先輩でいた。
    4月に1〜3年までが集まり自己紹介する場で言葉が出なくて、何度も先生に自己紹介するように言われて、10分以上立たされていて可哀想だった。
    返信

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/09(金) 10:43:10  [通報]

    美少女がこれで
    筆談するからなんでなんだろう?
    と思っていたが
    美少女なのでみんなちゃんと
    言いたいこと書き終えるまで見てた

    高校に上がると普通に
    喋れるようになってて
    安心した
    返信

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/09(金) 10:44:42  [通報]

    >>27
    場面緘黙は、不安障害のカテゴリーだから発達と併存はあれど、概念は別物と思う
    子供の病気=発達みたいに思っちゃうのかもね、知的障害との区別もわかってくれてない人多い
    返信

    +17

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/09(金) 10:50:37  [通報]

    友達がそうだった。
    大人になって再会した時に話さなかったのに仲良くしてくれてありがとうって言われたな。
    返信

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/09(金) 10:59:42  [通報]

    >>60
    私の場合は緊張とか不安はほとんど感じてなかった
    返信

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/09(金) 10:59:46  [通報]

    >>1
    私、子供の頃そうだったよ
    でも高校デビューで外見をめちゃくちゃ磨いたら
    周りの態度が激変して

    自己肯定感が上がって自信持てるようになったら
    勝手に治ったよ

    私の場合は自己肯定感が低かったのが原因だったのかな
    返信

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/09(金) 11:00:40  [通報]

    克服しても、後遺症が続くから一生苦しいんだろうな
    返信

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2025/05/09(金) 11:06:45  [通報]

    >>78
    へえ〜
    どんな感じなのですか?
    返信

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/09(金) 11:15:29  [通報]

    うちの子診断ついてないけど、傾向がある。
    発達相談とかも行ったけど、保育園からの指摘がないなら大丈夫みたいな対応。結局軽度なら、というか重度でも取り組み自体があんまりなさそうだった。主にADHDやASDメインで、それもガチなのが対象みたいな口ぶりだった。

    周りに場面緘黙ぽいこと伝えといた方がいいのかな。
    無視してるとか思われたら余計辛そう。
    完全に話さないわけじゃないけどよく固まる
    返信

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/09(金) 11:17:47  [通報]

    年中の子が
    初めて会う人や慣れた人じゃないと話できません。
    そういった場合でも普通級に入れても大丈夫なんでしょうか?
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/09(金) 11:20:16  [通報]

    >>11
    その子もちゃんと努力してるし、先生も主さんはじめクラスメイトも優しいね
    理解ってそういうことだね
    返信

    +55

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/09(金) 11:33:47  [通報]

    >>70
    中学入学の時に頑張って話しました。みんなびっくりしてました。
    返信

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/09(金) 11:52:03  [通報]

    子どもが幼稚園から場面緘黙症です。小学生の時に【マンガでわかる場面緘黙 どうして声がでないの?】という本を買いました。
    その本には脳のへんとうたいが関係していることと、へんとうたいは危険から身を守るために体が反射的に逃げようとすること、話そうとするとのどがぎゅーとなってしまうことなど、色々分かりやすく書かれています。
    子どもはこの本を読んでなぜ自分だけが学校で話せないのか初めて症状が理解できました。自分の事を知るきっかけになりその後場面緘黙症が少しずつ和らいで特定の友達となら話せるようになりました。買って良かった本の中の1つです。
    返信

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/09(金) 12:10:37  [通報]

    >>83
    慣れるならいいのでは
    返信

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/09(金) 12:10:57  [通報]

    >>35
    違うよ。ソースあるなら出して
    定型発達でも場面緘黙なるよ。
    返信

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/09(金) 12:23:28  [通報]

    >>31
    発達障害って他責思考になりやすいんですか?
    返信

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/09(金) 12:29:16  [通報]

    >>88
    場面緘黙の時点で発達障害の範疇に入るんじゃないの
    そのときはね
    返信

    +2

    -6

  • 91. 匿名 2025/05/09(金) 12:31:02  [通報]

    >>90
    横だけど入るわけがない
    発達障害とは別物なんだから
    返信

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2025/05/09(金) 12:43:06  [通報]

    >>58
    その逆で、当てられたら小さい声で答えられてるけど、休み時間など必要じゃない時は誰とも喋らない場合が知りたいです。
    返信

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/09(金) 12:44:53  [通報]

    >>10
    ケーキ作ってる女の子のやつかな
    返信

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/09(金) 12:46:17  [通報]

    小学校の6年間しんどかったなぁ
    「あ」って言って!とか言われるの辛かった
    返信

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/09(金) 12:53:23  [通報]

    >>93
    そう。パティシエのみいちゃん
    返信

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/09(金) 12:59:13  [通報]

    >>89
    横だけど
    そんなことないよ
    自責で苦しむ人もいっぱいいる
    返信

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/09(金) 13:02:25  [通報]

    >>92
    コミュニケーションが苦手なだけでは
    返信

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/09(金) 13:02:48  [通報]

    >>62
    でも同じ様に近地してべらべら喋るよりずっといいと思う。と
    返信

    +0

    -3

  • 99. 匿名 2025/05/09(金) 13:09:24  [通報]

    >>15
    うちの小2娘も全く同じだよ〜
    あまりに喋らなくて代わりに喋ったりしてる
    でも友達は大丈夫なの

    保育園の頃、息子の学童の先生のことが大好きで
    お手紙書いて渡したりするのにいざ会うと一言も話さなくて…
    大人がダメなのかな?
    場面緘黙かもと思って調べたりしたけど違う様な気もして。

    未だにそういう傾向がある
    返信

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/09(金) 13:50:10  [通報]

    うちの子は小学生の時そうだった
    授業だけは全く話せなくて固まってて
    でも中学生になり少しずつ授業で声を出せるようになった
    本人が「喋らない方が恥ずかしい」と考え直したのがきっかけみたいで、場面緘黙というより過剰な緊張しいなのかもしれないけど
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/09(金) 14:13:17  [通報]

    職場で偉い人の部屋に呼び出されて改まった状況になると何も話せなくなるんだけどこれは場面緘黙とは違うのかな
    返信

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/09(金) 14:36:28  [通報]

    >>70
    ヨコ
    私はクラス替えのタイミングで。
    子どもながらにこのままではいけないと一念発起して少しずつ話せるようになった。
    返信

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/09(金) 14:40:56  [通報]

    >>14
    私は小学校では喋らなかった、毎日のように立たされ、先生から「返事をしなさい、口がないのか?」とイジメみたいな状態で、リアクションしなきゃと思うしみんなに見られて恥ずかしいし、でもどうしても喋れなかった、泣くことも表情を変えることもできなかった。
    だけど、中学から家と同じようにめっちゃ喋るようになったよ。
    100%治ったと思う。
    中学で初対面の子に話し掛けられて一緒に部活見学に連れていかれて、その時から治った。たぶんだけど、グイグイ話し掛けられたことに圧倒されて、会話しなきゃと頑張ったからかな、と。流されて同じ部活に入り、それからは陽キャな友達のおかげでうるさいくらい喋るようになったよ。
    返信

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/09(金) 15:18:49  [通報]

    >>24
    あなたは普通の人で自閉症児産んで不幸。その人は場面緘黙で苦しんできて生まれた子も発達でもっと不幸。愚痴ぐらいいいのでは。
    ちなみに私は場面緘黙でしたが毒親に抑圧されてたのが原因だったようで、大人になって普通に働いてるし産んだ子も定型でした。
    場面緘黙は発達じゃないんじゃないかな
    返信

    +1

    -3

  • 105. 匿名 2025/05/09(金) 15:26:44  [通報]

    4歳から高校1年の娘ずっと場面緘黙。
    高校入ったら変わるかな思ったけどダメだった
    返信

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/09(金) 15:54:52  [通報]

    姉が家でだけ喋らなくて学校で喋る子供だったんだけど、親が専門のカウンセラーに相談したら、「場面緘黙は家で喋れて外で喋らないという症状です。あなたの娘は場面緘黙ではありません」って言われててよくわからなかった。
    喋れない場所があるっていうのが場面緘黙なんじゃないのかな?家と外が逆だと違うの?
    返信

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/09(金) 16:14:52  [通報]

    >>101
    >>100
    それも場面緘黙症
    軽度だけど
    返信

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/09(金) 17:00:35  [通報]

    我が子も家では喋りすぎるぐらい喋るけど、幼稚園ではさっぱり…
    療育施設併設の病院通ってるよ
    返信

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/09(金) 18:11:10  [通報]

    >>106
    家で話さないのも場面緘黙だよ
    前にガルでもそういう人がいたよ
    返信

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/09(金) 18:26:07  [通報]

    私がそうで学校では一言も話せなかったんだけど、小5でいきなり治ったんだよね。今はどちらかというと目立ちたがり屋だから、今でも不思議に思う
    返信

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/09(金) 18:45:38  [通報]

    >>110
    大人しくて繊細な人がなると思いがちだけど、そうじゃないのよね
    返信

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/09(金) 20:19:25  [通報]

    姉がそうだ
    家ではむしろ一番おしゃべりで話し出すとうるさいくらい止まらないくらいんだけど両親、私以外の人とは全然だめ。
    店員さんとか関係性がない人には小さい声だけど応えることはできる
    小さい頃から関係がある親戚のおじ、おばやいとこですら言葉に詰まってまともに会話できない

    診断はおりてないけど、不器用すぎるし不注意が目立つし片付けが全くできないからADHDだと思ってる
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/09(金) 21:24:07  [通報]

    >>15うちの子も高校生で同じです ネットゲーム相手だとうるさいくらいよく喋ります 面と向かって話すのがあまり出来ません 特に先生や大人とは慣れるまで話せません
    それでも小中学生の頃よりはだいぶ話せるようになりました 
    この先、親元から離れる予定なので心配ですが、社会人として生きて行くために頑張ってほしいです!
    返信

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/09(金) 21:49:53  [通報]

    小学校で海外に転校してこれになりかけた
    先生が一枚上手で回避できた
    返信

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/09(金) 22:05:14  [通報]

    >>13
    高校生でも症状があれば、専門家の支援の対象になるのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/09(金) 22:09:45  [通報]

    >>90
    場面緘黙症は情緒障害や不安障害です。
    発達障害には分類されてない。

    ただ、発達障害を併存する場合もあるということ。
    定型でも可能性あり。
    返信

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/09(金) 22:13:04  [通報]

    >>92
    私はそうでしたよ。なぜか発表するときと、先生と話すときだけは声が出ました。話せたといっても、どうしても言わなければいけないことがある時だけでしたけど。でも、それ以外は同級生に話しかけられても本当に声が出なかったです。
    返信

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/10(土) 00:06:41  [通報]

    小学生の時クラスの男の子がそうで、喋らないから喋るまで何故かクラス全員立たされた。
    2.3時間しても発言しないから先生が折れて終わった。
    その男の子がクラスメイトから避難されるだけだった。
    最近は理解されるようになって良かったよね。
    返信

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/10(土) 00:19:23  [通報]

    医者とかカウンセラーとか立場が決まっててある程度信用出来る関係から会話できる
    店員さんとかは長くは会話できないし聞いたりするのが怖い。
    これって当てはまる?
    返信

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/10(土) 03:42:20  [通報]

    喋らないキャラが定着すると、なかなか抜け出せないんだよな
    年単位で時間がかかりますよね
    返信

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/10(土) 04:50:11  [通報]

    >>7
    小学校の時にいたな
    今思い出した
    病名があるんだ
    返信

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/10(土) 04:56:59  [通報]

    >>33
    いやそうは思わない
    発達障害は遺伝するから
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/10(土) 05:39:58  [通報]

    ビックリした、昨日子供がこの病気っていうヒーラーの話を聞いたところだった
    返信

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/10(土) 07:26:21  [通報]

    保育士ですが、女の子でいたよ

    4年間通ってましたが声を聞いたのは一度だけ
    2歳上にお兄ちゃんがいて、園庭で一緒に遊んでる時はしゃいでるのを聞いた、その一度だけ

    賢くて何でも出来たけど全く声を発しなかった
    オムツをいつもはいてた
    年長になっても

    小学校に行ったら詰むだろうと思ってたけど
    何と小学校に行ったら普通に喋ってるよと聞き、ビックリした

    その子は環境の変化により殻を破れた良い例だったのか、と喜んでる
    返信

    +2

    -2

  • 125. 匿名 2025/05/10(土) 09:50:50  [通報]

    >>25
    一緒、1人1人程度が違うから学校でも友達とは喋れるけど先生とは無理とか色々いる
    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/10(土) 09:52:31  [通報]

    保育士達からの小学校にいったら詰むだろうってのを感じとってたんじゃない
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード