ガールズちゃんねる

【小学生】カラーテスト対策ってしますか?

176コメント2025/05/10(土) 05:03

  • 1. 匿名 2025/05/08(木) 21:45:01 

    小2の子どもがいます
    カラーテストの対策は特にしたことなかったのですが大体90〜100点くらいは取ってくるのでおそらく授業は理解しているから大丈夫かなと思っていました
    私自身も親にカラーテスト対策なんてやってもらったことはなかったです
    しかし我が子の周りのお子さんのお母さんから話を聞くと皆さんテスト前はおうちで市販の教材を使い勉強しているらしいです
    今の時代、カラーテスト対策は親がするものなんでしょうか?
    返信

    +4

    -34

  • 2. 匿名 2025/05/08(木) 21:45:40  [通報]

    してない
    返信

    +76

    -3

  • 3. 匿名 2025/05/08(木) 21:45:42  [通報]

    【小学生】カラーテスト対策ってしますか?
    返信

    +4

    -6

  • 4. 匿名 2025/05/08(木) 21:46:18  [通報]

    しないよ
    そもそもいつするのかも分からないし
    返信

    +89

    -7

  • 5. 匿名 2025/05/08(木) 21:46:24  [通報]

    色覚異常を発見するやつ?
    返信

    +20

    -12

  • 6. 匿名 2025/05/08(木) 21:46:35  [通報]

    カラーテストって何?
    返信

    +134

    -0

  • 7. 匿名 2025/05/08(木) 21:46:38  [通報]

    ガルちゃんだと100点が当たり前らしいから
    返信

    +60

    -4

  • 8. 匿名 2025/05/08(木) 21:47:09  [通報]

    してない
    いつやるか知らないし
    返信

    +12

    -2

  • 9. 匿名 2025/05/08(木) 21:47:13  [通報]

    あれは100点近く取れるのが普通で、取れなかったらやばいやつ。
    返信

    +40

    -17

  • 10. 匿名 2025/05/08(木) 21:47:14  [通報]

    今小3だけど、小1からテスト前は特に勉強してる。
    教科書と並行して同じ内容のドリルしてる。
    返信

    +14

    -6

  • 11. 匿名 2025/05/08(木) 21:47:17  [通報]

    小学生が?
    返信

    +3

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/08(木) 21:47:18  [通報]

    しません
    学校でちゃんとやっていればわざわざ家でやらなくても結果は出せる
    授業妨害レベルのクソガキが塾やら習い事やっててイライラする
    返信

    +8

    -6

  • 13. 匿名 2025/05/08(木) 21:47:30  [通報]

    小1の子がいるけど、はじめてカラーテストという単語を知ったよ。

    対策は復習くらいしかないと思うけど、授業で躓いていない限り毎日の宿題の積み重ねでいいんじゃない?って思ってるよ。
    親が躍起になっても子どものやる気がなければ意味ないし。
    あと強いて言えば、うちはチャレンジタッチやってるからそれくらいかも。
    返信

    +27

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/08(木) 21:47:50  [通報]

    >>6
    小学校だけの色がついた紙のテスト用紙だよ。
    返信

    +44

    -2

  • 15. 匿名 2025/05/08(木) 21:47:51  [通報]

    対策したところで無理なものは無理なんでないの?

    親族で色盲の方がいるからって小さい頃何度か受けたけど、対策したところでどうにかなるの?って試験だよ
    返信

    +4

    -19

  • 16. 匿名 2025/05/08(木) 21:48:02  [通報]

    どの単元が苦手なのかな程度にはみてるけど
    そこまでつっこまないかな
    返信

    +3

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/08(木) 21:48:15  [通報]

    通信教育してるよ
    教科書の復習させてる
    たまにワーク終わる前に学校のテスト持って帰ってくるから間に合ってないときあるけど
    返信

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/08(木) 21:48:30  [通報]

    カラーテスト関係なく
    見直しはする、わからない問題は何度も読む、何を聞かれてるかをちゃんと理解する
    カッコや四角がなくても問題がある時があるので問題は隅々まで見るとは毎回言い聞かせてる
    返信

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/08(木) 21:48:49  [通報]

    >>6
    業者が作るこういうテスト
    【小学生】カラーテスト対策ってしますか?
    返信

    +49

    -3

  • 20. 匿名 2025/05/08(木) 21:49:04  [通報]

    >>15
    カラーテストって業者テストの事だよ
    こういうの
    【小学生】カラーテスト対策ってしますか?
    返信

    +13

    -3

  • 21. 匿名 2025/05/08(木) 21:49:28  [通報]

    してない、対策してできるもん?
    返信

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/08(木) 21:49:36  [通報]

    算数とかのテスト?
    返信

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/08(木) 21:49:39  [通報]

    >>7
    うちも当たり前だと思うな。
    カラーテストで50点とかなら中学校でそうとう厳しいと思う
    返信

    +37

    -17

  • 24. 匿名 2025/05/08(木) 21:50:38  [通報]

    >>7
    当たり前だとは思わないけど、100点〜90点くらい取れてないと中学に入ってからが大変だからね
    返信

    +63

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/08(木) 21:51:04  [通報]

    >>7
    高学年で分数小数が入ってくると結構間違える子いる
    返信

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/08(木) 21:51:20  [通報]

    小学校はほぼしないですね。高学年になると算数とか難しくなるので、テスト前日に一応タブレット教材で復習くらいはたまにやらせてましたが、それも滅多にない感じでしたね。
    返信

    +0

    -3

  • 27. 匿名 2025/05/08(木) 21:51:28  [通報]

    テストの点が低いと教師の教え方が悪いってクレーム言う保護者が増えてるから、公立は難易度低いカラーテストを選ぶところが増えてるらしいよ。だから平均点80点以上取れてないとやばいらしい。
    返信

    +1

    -4

  • 28. 匿名 2025/05/08(木) 21:51:32  [通報]

    >>9
    そうなんだよね。100点とらせるためのテストだから。
    返信

    +11

    -2

  • 29. 匿名 2025/05/08(木) 21:51:45  [通報]

    >>1
    親が見てあげる時間があるなら見てあげた方がいいと思うよ
    うちはカラーテストで間違えた所は一緒に見直してました
    分からない所を放置すると中学生以降取り返しつかなくなるからね
    返信

    +18

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/08(木) 21:51:57  [通報]

    > 大体90〜100点くらいは取ってくる

    普段のテストで取れてるなら
    基本的な問題しか出題されないテストに対策なんてする必要あるの?
    返信

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/08(木) 21:52:05  [通報]

    カラーテスト対策のつもりではないけど、市販の教科書ぴったりワークみたいなのをちょっと先取りでやらせてる
    返信

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/08(木) 21:52:06  [通報]

    >>25
    四年生くらいからついていけなくなる子増えるよね
    返信

    +23

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/08(木) 21:52:14  [通報]

    >>18
    後、気をつけないといけない問題に線を引く
    「2つ選べ」とか「間違っている方」とか。
    返信

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/08(木) 21:52:21  [通報]

    名古屋の小学校は藁半紙だよ…
    返信

    +0

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/08(木) 21:52:46  [通報]

    >>8
    やる日を前もって教えてもくれないし、気づいたら終わってる感じですよね。テスト持ち帰って来て初めてテストがあったことを知る。
    返信

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/08(木) 21:53:25  [通報]

    >>19
    これの事か
    対策した事ないな
    小学生なんて内申に影響ないし、主の子供90-100点なら充分じゃないのかな?
    返信

    +49

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/08(木) 21:53:27  [通報]

    >>1
    全くしてない
    今のところほぼ100点だし
    返信

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/08(木) 21:53:33  [通報]

    トピ主です
    子どもの学校はテスト前日に明日カラーテストやりますと案内がありますので対策しようと思えばできます
    返信

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/08(木) 21:53:39  [通報]

    >>34
    今だにですか?私の時はそれが当たり前でしたけど今でも変わってないんだ😅
    返信

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/08(木) 21:53:42  [通報]

    今年から入学だからわからないんだけどテストって事前にいつ行うか教えてもらえるの?
    返信

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/08(木) 21:53:48  [通報]

    ドリルとかの宿題が問題ないならやらなくていいんじゃないかな、やったことない
    返信

    +0

    -2

  • 42. 匿名 2025/05/08(木) 21:54:02  [通報]

    回答持って帰ってきて間違えたところチェックするぐらいでいいんじゃないの
    返信

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/08(木) 21:54:32  [通報]

    5年生の息子、勉強せずのカラーテスト95点だったのにクラス全員再テストになって可哀想だった。

    事前にやるってわかってる時はやらせるけど、言わない先生もいるよね。その場合は日々少しづつ勉強するしかない。
    返信

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/08(木) 21:54:45  [通報]

    点数が悪かったら分かってないんだなっていう指標にしてるから対策はしてない
    返信

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/08(木) 21:54:56  [通報]

    >>7
    子供はケアレスミス多いから100点が当たり前ではないけどカラーテストなんて問題よく読めばほぼ答え出てたりするし先生も普通にここ出るよって教えてくれるから100点取れるのはまぁ普通といえば普通。ただ1問の点数が高いから1問間違えると致命的。
    返信

    +49

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/08(木) 21:55:03  [通報]

    なんの対策もしなくても100点当たり前にとってくるものだと思う
    返信

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/08(木) 21:55:24  [通報]

    してなかったけど、高学年になって漢字10問テストなるものが単元ごとにあったからそれは勉強してたな。

    ベネッセのチャレンジは小1からやってる。
    返信

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/08(木) 21:55:30  [通報]

    >>1
    100点取れないならした方がいいかも。勉強の習慣もつくし。

    早熟な子は低学年なら勉強しなくても100点近く取れるけど、勉強習慣ついてないと高学年からだんだん点数落ちてくる。
    返信

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/08(木) 21:56:14  [通報]

    小学生の時、親が先生の子がカラーテスト家で同じやつやってるって言ってた。
    返信

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/08(木) 21:56:43  [通報]

    >>40
    うちの子の場合ですが、ほぼ連絡ないです。気づいたら終わってる💧
    返信

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/08(木) 21:57:26  [通報]

    カラーテスト対策はしないけど、全国統一テスト対策はしようかなと考えているところ
    返信

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/08(木) 21:59:28  [通報]

    カラーテストは90点以下だと危機感持たないといけないって言われました。普通に授業受けて理解してれば90点以上は取れるように作ってるらしい。90下回るようなら対策はした方がいいかも。
    返信

    +6

    -5

  • 53. 匿名 2025/05/08(木) 22:00:15  [通報]

    漢字テスト対策はする
    漢字ドリルの出題範囲教えてくれるから一緒に見直ししてる
    返信

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/08(木) 22:01:42  [通報]

    絶対やった方がいい。100点取れなくなった時に急に勉強しろと言ってもやらないよ。習慣化のためにしておくと後で苦労しない、親も子も。
    返信

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/08(木) 22:01:57  [通報]

    >>10
    そのドリルおしえていただけないですか?
    返信

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/08(木) 22:02:57  [通報]

    >>27
    そんな理由なの?
    簡単過ぎるからちょっと頑張らないと満点取れないくらいにした方が学習意欲上がるのに。
    公立の限界だけど、モンペなんとかならんかね
    返信

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/08(木) 22:03:02  [通報]

    >>39
    はい。私はカラーテストの地域で育ったので、子どもが初めてテストを持って帰ってきた時(2023年)に藁半紙で衝撃を受けました。名古屋でカラーテストの小学校はあるんだろうか…
    返信

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/08(木) 22:03:27  [通報]

    >>40
    いつ単元が終わるか分からないから、1〜2日前くらい口頭で連絡って感じだと思う、漢字50問テストとかは早めに教えてくれる
    返信

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/08(木) 22:04:24  [通報]

    >>23
    小学生の時カラーテスト50点くらいだったけど田舎の公立高校には入れたよ
    返信

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/08(木) 22:04:44  [通報]

    >>51
    四谷大塚のやつだよね
    あれ難しくない?5年生の算数やってみたけど最後の方問題めちゃくちゃ考えたわ
    返信

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/08(木) 22:05:01  [通報]

    >>32
    中学校で挽回できるけどね
    小学生の頃にのびのび遊んでおいた方が良い
    返信

    +3

    -14

  • 62. 匿名 2025/05/08(木) 22:05:46  [通報]

    >>51
    対策しないで行くと痛い目見るやつだよね
    返信

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/08(木) 22:06:12  [通報]

    >>55
    教科書の会社ごとに沿ったドリルが売られてるよ
    返信

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/08(木) 22:06:15  [通報]

    >>55
    教科書ぴったりトレーニングっていうドリルです📖
    返信

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/08(木) 22:08:13  [通報]

    >>60
    過去問見たけどめちゃくちゃ難しかった
    うちはまだ小2だけど小5くらいになるともう通塾前提みたいな問題だよね
    返信

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/08(木) 22:08:22  [通報]

    カラーテストって見た目カワイイよね。
    返信

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/08(木) 22:08:37  [通報]

    >>61
    算数は積み上げだから挽回できない子が多い
    算数だけはしっかりやっておいた方が良い
    返信

    +34

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/08(木) 22:09:37  [通報]

    >>1
    カラーテスト対策ってなると漢字50問テストとかは範囲の漢字を復習させたりする。ノー勉で挑んでたら小4一学期に70点台とかとってきたから、その時から事前勉強させてる。それでも100点とれないときもあるんだけど(涙)、90点以上はとれてる。
    普段の家庭学習で進研ゼミをやるんけど、普通の単元テスト前にあえて何かをやるってのはしてない
    返信

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/08(木) 22:09:51  [通報]

    >>57
    名古屋市内の国立小だけどカラーテストです
    公立は違うんですね
    返信

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2025/05/08(木) 22:12:03  [通報]

    >>19
    この紙の匂いが好き
    返信

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/08(木) 22:12:20  [通報]

    2年生の3学期から真剣に予習復習するようになった。

    漢字小テストのチェックと算数は教科書ワークとがんばる舎っていう通信のプリント。
    それを一通りやる。

    教科書ワークのテストページだけ2回か3回やってるかなー。
    といっても毎日算数漢字1ページずつしかできてない。
    本当はもっとやらせたいけど拒否される!

    その量やって、3年生の算数テストで85点でまじかってなった。。
    でもやらなかったら全然理解してないからやるしかない。
    返信

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2025/05/08(木) 22:12:55  [通報]

    >>1
    うちの子はカラーテスト対策しました、小1の時に60点とか多くて。ただし無理せず集中できる時間でやめて、徐々に時間伸ばして行きました。

    そしたら今は100点が殆どになりましたよ。勉強するのが苦でなくなったので、学ぶのが好きになってきたみたいです。
    返信

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/08(木) 22:13:09  [通報]

    >>61
    のびのびのレベルによるかと
    小3からやり直しみたいな子もいるから
    返信

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/08(木) 22:13:11  [通報]

    >>9
    今はそうでもなくなってると担任に聞いたけど、実際どうなんだろう?
    テスト内容は昔から変わらないんだけど、勉強内容が昔より増えて一つの勉強に使える時間が減ったから、子供たちが完全に理解する前に次に進んでしまうらしい
    だから昔よりも平均点とか下がってるって
    返信

    +12

    -3

  • 75. 匿名 2025/05/08(木) 22:13:54  [通報]

    >>7
    学年によるよね。
    低学年なら100点連発は当たり前だと思うけど、6年になれば100点の頻度は減る子が多い。
    漢字50問のやつとかは満点はクラスに数人とかゼロとかだったみたい。
    漢字テストに限り90点未満で追試だったんだけど、半分以上の子が追試、更に追追試やる子もチラホラ。
    返信

    +3

    -4

  • 76. 匿名 2025/05/08(木) 22:15:02  [通報]

    小6
    いつやってるのか知らない
    知っていてやれと言ってもやらないと思う
    返ってきたテストの間違いをもう一度出題して取りこぼさず理解できたかの確認はしてる
    返信

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/08(木) 22:15:19  [通報]

    同じ小2の子供いるけど、普段宿題しかやってないよ。
    何もしなくてもだいたい90〜100点取れるようにできてるんじゃなかったっけ?
    返信

    +2

    -3

  • 78. 匿名 2025/05/08(木) 22:15:51  [通報]

    小学生は短い単元ごとのテストだからしないよ
    テスト勉強は中学からじゃない?
    とは言え学校の勉強だけじゃなく家庭学習や塾で取りこぼしがないように勉強してる子がほとんどだと思う
    よほど地頭のいい子じゃないと学校の勉強だけじゃ理解が浅い、どこかで躓いてるよ
    返信

    +5

    -2

  • 79. 匿名 2025/05/08(木) 22:15:57  [通報]

    小2で90〜100点取れてるならやらなくても大丈夫だとは思うけど、勉強の習慣付けとしてやるなら良いかもね。小4あたりから特に算数は授業だけだとついていけなくなる子も多いと聞くし。
    返信

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/08(木) 22:16:12  [通報]

    >>55
    教科書の出版社毎にでてるから教科書の出版社調べて対応してるの買うんだよ
    返信

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/08(木) 22:19:10  [通報]

    >>77
    授業を理解してればそれくらい取れるけど、何もしないってのが問題。
    いずれ中学くらいからはテスト対策が必要になるし、その時にやり方が分からなくなったり、集中できないってことになる。
    返信

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/08(木) 22:19:45  [通報]

    テスト前は勉強する

    という習慣づけが大事かと
    返信

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/08(木) 22:19:50  [通報]

    >>38
    小学生なら当日のカラーテストより、見直しの方が大事だと思うよ
    返信

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/08(木) 22:20:12  [通報]

    >>19
    うちの子の学校はこのテストの3倍くらいの頻度で手書きのテストがあるんだけど、そっちのほうが遥かに難しいしテスト予告もあるから子供達は手書きテストの準備はしてるみたい
    カラーテストは授業でやったことしか出ないから消化試合みたいな位置付けになってる
    どこの学校も最近はそんなもんだと思ってたわ
    返信

    +2

    -3

  • 85. 匿名 2025/05/08(木) 22:20:20  [通報]

    >>9
    うちの5年生男子。ケアレスミスだけでマイナス30から40点くらいある。調子のいいときは100から90点だけど、悪いときは70点から60点。ほぼケアレスミス。

    普段も片付けはできないし、お手紙もランドセルの底からよく見つかるし、筆箱の中身もいつも行方不明。漢字や数字もなぐり書きして自分で読み間違えてる。

    男の子ってそんなもんだよ、とよく言われますが、いつかちゃんとするかしら??
    親バカですが、だらしないけどとても優しくて思いやりのあるかわいい息子なんですけどね。

    こんなだらしない男の子をお持ちのお母さんに聞きたいです。いつくらいからちゃんとしますか??
    もう、こんな性格だと思って今後も接したらいいのかしら?
    返信

    +16

    -4

  • 86. 匿名 2025/05/08(木) 22:20:33  [通報]

    >>19
    実力テストみたいなやつかな?
    返信

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/08(木) 22:22:01  [通報]

    >>43
    小学校のカラーテスト満点当たり前でも中学は全然違うから、舐めない方が良いとは思いますよ
    返信

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/08(木) 22:22:03  [通報]

    >>81
    私もそんなのしなかったけど、中学になったら普通にテスト勉強してたけどな。
    返信

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2025/05/08(木) 22:23:48  [通報]

    >>67
    本当にこれ!実は最初のくり上がり計算やかけ算から苦手な子けっこういる
    基本から一つずつクリアにしていかないと学年が上がってから急に出来る事はないのよね
    カラーテストの点数より普段の宿題やワークの出来を見た方が苦手がわかる
    返信

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/08(木) 22:24:34  [通報]

    >>19
    なつかしい!
    これ白いぼうしって題だったんだ
    夏みかん、で覚えてた
    返信

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/08(木) 22:25:12  [通報]

    >>85
    うちの長男がそんな感じなんだけど、中3で内申点を意識するようになってからやっとマシになったよ。
    結局親がどう口出ししようが、本人が自覚して気を付けるようにならないと治らないね。
    内申点の事は中1から何度も言ってたけど、馬に念仏状態だった。
    結果的に高校もそれなりのレベルだけど、こればかりは仕方ない。
    返信

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/08(木) 22:25:50  [通報]

    >>19
    今息子が習ってるやつ!
    私の時とだいぶ習うお話も変わったなぁ
    返信

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/08(木) 22:26:07  [通報]

    >>7
    見たらわかるけどちゃんと授業受けてたら普通に高得点取れる簡単なものだよ
    対策とかそういうものじゃないと思ってた
    返信

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/08(木) 22:27:25  [通報]

    >>86
    単元テストじゃない?
    返信

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/08(木) 22:28:50  [通報]

    >>85
    ごめん、うちのADHDの子もそんな感じ
    男の子とか関係ないよ
    返信

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/08(木) 22:29:30  [通報]

    小学校の成績がほぼほぼ大学のランクだと思って間違いないよ。
    うちの小学校、上位5人はほとんど変わらなかったけど、京大、神戸大、横国、同志社、山口大にいった、下位からの下剋上はほぼない。
    返信

    +2

    -7

  • 97. 匿名 2025/05/08(木) 22:29:46  [通報]

    >>88
    もちろんそういう子も一部いるけど、そうじゃない子も多い。その上今は小学生からしてる子も結構いるから、差ができてしまうと思う。

    うちの学校(公立)の場合、低学年は親と一緒に勉強して習慣付け、高学年からは宿題が自主学習になり、自分でテスト前に対策する形。

    低学年の時に少しだけカラーテスト対策してたからか、自主学習に切り替わってからもスムーズだったしプラスアルファで勉強してる。
    返信

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/08(木) 22:30:41  [通報]

    >>67
    算数は積み上げだけど、数学は別物なんだよな
    そりゃ最低限の四則計算は必要だけど、算数と数学は考え方が違うから、中学入って数学になったら得意になる子は少なくないし逆も然り
    中学で挽回〜って言う人がいるのはそれがあるから
    返信

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/08(木) 22:32:48  [通報]

    >>97
    横だけど、そういう親の言いつけを素直にきいてコツコツ勉強できるような子は、元々そういう子という場合が多いんじゃないかと思うよ。
    ずっと勉強させてたから自発的に勉強するようになったのか、元々そういう子なのかは親でも分からないよね。
    返信

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/08(木) 22:34:04  [通報]

    小学校で、テスト対策なんてしたことないな。
    毎日授業聞いて理解して、テストはほぼ満点取れた
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/08(木) 22:34:42  [通報]

    >>96
    小学校でそういうはっきりしたランク付けってやる?
    私立なのかな?
    私も子どももそれぞれ別の地域の公立小だけど、そういうのがあった覚えがないな。
    ダントツでできる子は噂にはなるけど、誰が1位とか誰がトップ5とかわかんないや。
    返信

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/08(木) 22:36:50  [通報]

    >>101
    コメ主だけど、うちの小学校6年のときに終わりの会やったあとにプリントってのがあった、終わらないと先生に⭕️貰わないと帰れないってのを毎日やってて、そのメンバーがいつも真っ先に帰ってたからわかる
    返信

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/08(木) 22:37:01  [通報]

    >>7
    小5だけど、今まで100点以外ほぼない感じ
    上の子もそうだった
    中学生になって80点が平均な感じ
    返信

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/08(木) 22:37:54  [通報]

    中学受験の塾が忙しくて対策は全くしてない。
    学校のテストはほぼ全部100点で、3年生の頃から担任の指示でクラスの子に勉強教えさせられてるらしい。
    うちの子が言うには、算数は基本的な計算速度を爆上げすれば成績が上がるだろうという子がたくさんいるって言ってる。
    一桁同士の足し算引き算掛け算とかを暗記できてない子が多いって。百ます計算とかで速度を測りつつ暗記させるといいと言ってます。
    親的にはドリルをやるのは肝心ではなくて、忘れた頃に繰り返して定着させるのが大切だと思います。
    でもそれは家庭では難しいので、学研とか個人塾とかで忘れた頃に同じ単元何度もやらせるところにお願いした方がいいと思います。
    あと1日何分とか区切って毎日少しでも机に向かう時間を習慣づけるといいと思います。
    返信

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/08(木) 22:38:05  [通報]

    >>96
    すごーくわかる
    クラスに数人いるかいないかの頭のいい子
    別次元なんだよねぇ
    返信

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/08(木) 22:38:38  [通報]

    中学受験組はその時点で上位8%
    【小学生】カラーテスト対策ってしますか?
    返信

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/08(木) 22:39:04  [通報]

    音読の時に本文の終わりに学習の狙いとか新出漢字とかについて話を向けたりするくらい。
    感想を言いあいっこしたりする時に、本人の中に無いような言い回しについては間違ったことを教えたくないので、こんな風に使うみたいよって調べて見せたりしていた。
    返信

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/08(木) 22:39:36  [通報]

    別にちゃんと授業聞いてればしなくてもできるようになってると思うよ
    うちの子あんま授業聞いてなさそうだなーみたいな感じだとした方がいいんじゃない
    返信

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/08(木) 22:40:02  [通報]

    >>57
    小テストや基礎学力テスト以外で、カラーテスト自体が無いって事ですか?
    名古屋の隣りですが、カラーテストは当たり前にあるので驚いてます
    返信

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/08(木) 22:40:55  [通報]

    カラーテスト対策はしてないけど、年3回学期末に計算力テストと漢字テストがあるからそれの対策はしてる。宿題にも対策プリントが出るから間違えたところ復習したり。カラーテストより力付くしありがたい。
    返信

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/08(木) 22:42:46  [通報]

    >>5
    今は無いんじゃないの?
    調べるとしても毎年やる必要ないしね。
    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/08(木) 22:43:45  [通報]

    >>102
    なるほど、そういう事なんだ。
    理解しました。
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/08(木) 22:44:13  [通報]

    >>96
    一貫校なの?
    小学校同級生の進学先知らないわ
    返信

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/08(木) 22:44:39  [通報]

    >>7
    特に低学年は100点が普通なイメージ
    ほとんどの子が95〜100点
    高学年から80点代の子も増える
    返信

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/08(木) 22:44:56  [通報]

    >>99
    でもね、1年の時は全然勉強出来ない、宿題だけでも1時間かかってギャン泣きする子だったのよ。親に当たるし。

    そんな感じだから平日は宿題で一杯いっぱい、それも数回に分けてしたり、どうしても無理な時は朝してた。カラーテスト対策は休日に。

    それを数年続けて、高学年になると急に自分で勉強するように。成績も上がった。

    ちなみに周りの子は低学年のときに点数良かった子も勉強あまりしてない子は落ちてきて。元々賢くて100点ばかりだ子供、教科書ワークなどで対策してた子はぐんぐん伸び、学校の勉強は余裕で中受の準備してるみたい。だから勉強習慣って大事なんだなと。
    返信

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2025/05/08(木) 22:45:38  [通報]

    >>113
    みんな割と仲良かったり、facebookで繋がってたり、同窓会してるからわかるよ
    返信

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/08(木) 22:46:43  [通報]

    >>57
    中学みたいに先生の手作り系テストなの?
    返信

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/08(木) 22:47:53  [通報]

    >>113
    横だけど、私も優秀だった小学校時代の同級生の最終学歴全然把握してないや。
    田舎だから高校までずっと一緒という子もけっこういるからそういう同級生で親しければ知ってるけど、ずば抜けてできるような子は殆どが中学校や高校でそれなりにレベルが高い他校に行っちゃうから。
    返信

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/08(木) 22:48:46  [通報]

    >>89
    横。うちの子はまさにそれで、計算以外は好きだけど計算が大の苦手。ゆっくり落ち着いてしたら一応できるけど、計算問題になると途端にやる気無くす。

    かなり計算遅いから、いずれ点数取れなくなるよなと心配。計算嫌いな子に計算練習させるにはどうしたらいいんだろう。
    返信

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/08(木) 22:48:58  [通報]

    >>19
    小学校のこれって普通に授業理解してれば100点取れて当然のかなり易しい難易度で作られてるやつじゃない?

    そんな頑張って対策するようなものでもないような…対策しなきゃ点数取れないならそもそもの勉強に対してのフォローかなり手厚くしないといけないタイプの子供だと思う
    返信

    +7

    -2

  • 121. 匿名 2025/05/08(木) 22:49:07  [通報]

    色々、友達見てきたけど中途半端に賢い子は、私立のそこまで偏差値高くない薬学部がおすすめ
    お金はめっちゃかかるけど、一番まともな職についてる。一番リターンが大きい。
    返信

    +1

    -3

  • 122. 匿名 2025/05/08(木) 22:50:03  [通報]

    カラーテストの対策ってより普通に家庭学習してるだけじゃないの?
    それが結果的には点数につながってるのかもしれないけど
    返信

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/08(木) 22:52:06  [通報]

    >>113
    成人式とかで近況報告しないかな
    あとは親同士はなぜか知ってるから子どももみんな知ってたり
    返信

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/08(木) 22:53:17  [通報]

    >>122
    それだと思う。宿題をスラスラ間違わずにできてるならカラーテスト対策は別にしなくていいと思うけど、他の家庭学習した方がもっと伸びるよね。
    返信

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/08(木) 22:54:03  [通報]

    >>45
    10〜15点の配点とか普通にありますよね
    あと厳しい先生は漢字のとめはね、習っている漢字をひらがなで書いていたら三角付けられる
    返信

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/08(木) 22:57:38  [通報]

    >>57
    名古屋だけどカラーテストもやってるよ。
    藁半紙も確かにあるけどw
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/08(木) 22:59:59  [通報]

    逆に出来る子ほど学年が上がるごとに、カラーテストの出来高は上がっていくのよな。
    みんなが落ちていくから。
    返信

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/08(木) 23:02:48  [通報]

    >>1
    テスト予定表を学校からもらってくるので、
    これは勉強しておけよって意味だと思ってさせてる
    うちの子は6年と4年だけど親に似て賢くないので、させないと上の子は多分算数は70点とか取りそうだから
    算数で大体の地頭が分かると思ってる
    あと国語の漢字。一度書いたら覚えられる子と、何度も書いたのに時間が経つと忘れる子。うちはもちろん後者
    返信

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/08(木) 23:03:05  [通報]

    >>97
    うちの子は一年生から金曜日だけ自主学習だったよー。私は何も言ってないけど、日によって感じ練習したり日記書いたり計算やってるわ。
    高学年から毎日自主学習だと差ができそうだね。
    返信

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/08(木) 23:03:05  [通報]

    してどうすんの?
    返信

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2025/05/08(木) 23:05:20  [通報]

    >>119
    計算道場みたいな事してる塾に半年間週3位行けば早くなるよ
    返信

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/08(木) 23:07:39  [通報]

    >>1
    100点マウントさんは、釣りだから〜

    返信

    +0

    -2

  • 133. 匿名 2025/05/08(木) 23:13:05  [通報]

    >>114
    地域によるのかもだけど、採点が厳しいよね
    うちの地域だと
    1を①で答えなかったとか、国語だけでなく理科社会でも最後に句点がついてなかったからとかの答え方一つで10点減点とかあるから、毎回満点はなかなか難しいと思う
    辺AHを辺HAみたいに逆で3問回答したら15点引かれてた
    マークシートなら満点だと子どもに言ったけど、厳しいなぁ
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/08(木) 23:15:06  [通報]

    低学年の時はカラーテストをいつやるのかは
    連絡がなかった。

    4年生ぐらいから
    いついつに どの単元のカラーテストをやります。って
    連絡帳に書いてくるようになったので
    がっつりではないけど、対策はするようになった。
    ノートを見直したりするぐらいの程度だけど。
    返信

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/08(木) 23:28:28  [通報]

    >>1
    そんなんしてない。そんなん頑張っても高校受験や大学受験に反映しないだろうし。どこ間違えてくるのかだけ見てる。
    返信

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2025/05/08(木) 23:39:26  [通報]

    >>19
    帽子のイラストは水色なのね
    返信

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/08(木) 23:43:33  [通報]

    カラーテストもだけど、高学年や中学からの問題集も順を追って解いていくだけで昔の教材より格段に理解が進むように作られていてすごいなと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/08(木) 23:44:10  [通報]

    >>19
    メルカリでたくさん売られてるから需要あるのかな?
    返信

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/08(木) 23:45:40  [通報]

    >>7
    うちの子の話だと、小6のころのクラスで100点は1人だった、とか2人だった。と聞くことも多かった。
    簡単なテストのときはたくさん100点の子もいたけど。
    返信

    +10

    -1

  • 140. 匿名 2025/05/08(木) 23:47:24  [通報]

    >>45
    小1、国語のテストで文の最後に。が付いてなくて5点マイナスにされたりして一年生の割に厳しめだった。
    かと思えば4年生の時の先生は緩めの採点だったし統一してほしいな。
    返信

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/08(木) 23:51:36  [通報]

    >>19
    昭和の頃だけど テスト用紙端に設問の指導ポイントも書いてあった
    文章で答える設問の採点時のポイントとかで 「作者の思いに添った表現をしているか」みたいな事も書いてあった
    そういう事は「先生用の正解例の用紙だけに 印刷すればいいのに…」と思いながらテスト受けてたわ

    返信

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2025/05/09(金) 00:12:30  [通報]

    カラーテストがなくて先生の手書き?って思うようなテストです。
    カラーテストじゃない方いらっしゃいますー?
    返信

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/09(金) 00:15:34  [通報]

    >>75
    漢字テストは90点で合格。合格取れるまでやるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/09(金) 00:18:29  [通報]

    >>75
    3年生あたりからじわじわと100点取れない子が増えて、同時に授業中喋ってばかりの子が多くなると子どもから聞いてる。
    漢字50問テストで100点がクラスで3人以内とか、都道府県何度やっても覚えられないとか。
    100点取れなくなってまずいから塾行かせようと思った時は、思ってるよりまずいと思うから、早いうちに算数国語はやらせておいた方がいい。
    一度90点取ったら、親が高学歴でないなら合う先生外に探した方がいいと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/09(金) 01:05:53  [通報]

    >>1
    塾では低学年ならテスト対策よりも毎日の学習習慣をつけるのが大切と言われた。ちょっとでもいいから「毎日やる」のが大切らしい。小学校は、家庭では学年+20分くらいで終わる内容の学習をという話だった。それを目安に宿題を出すと。
    うちはやる時やらない時のムラがありすぎて、一定の時間毎日コツコツできるようになったのは小3になってからだった。
    返信

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/09(金) 01:14:44  [通報]

    >>24
    ごめん、私中学の頃成績上位でしたけど、小学校は80点とかザラに取ってましたよ。100点なんて珍しい方。中学になって勉強すれば十分ついてけました。
    返信

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2025/05/09(金) 01:16:23  [通報]

    >>140
    それ優しい方じゃない?うちの先生、漢字ではらいがとめに見えたらしくバツされたし。厳しい先生は厳しいよね。△でもいいじゃんって問題の答えも思い切りバツにしてくる先生いたよ。二人くらいいた。女の先生
    返信

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/09(金) 01:39:26  [通報]

    >>104
    とても利発なお子さんそうなのでお伺いしたいのですがお子さんが中受の塾に入る前の習い事や学習関係で行ったことをよかったらおしえていただけませんか?
    個人塾や学研と書かれていますが、現在年中で年長になったら公文かなぁと考えてましたが学研の方がお薦めですか?
    返信

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/09(金) 02:15:15  [通報]

    私立小もカラーテストってあるの?
    返信

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/09(金) 03:06:05  [通報]

    >>3
    グリーン系がたくさんあるの驚き
    返信

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/09(金) 03:33:50  [通報]

    >>111
    あるよー
    毎年じゃないけど
    返信

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/09(金) 03:36:02  [通報]

    >>139
    全国平均以下の学校?
    返信

    +1

    -2

  • 153. 匿名 2025/05/09(金) 05:47:06  [通報]

    >>74
    小3くらいから進み早くなるよね
    昔の子と比べると科目一つ(英語)増えてるし、教師の働き方改革で下校時間も早くなってるし
    昔の子って土曜日も学校行ってたんだよね
    返信

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/09(金) 06:38:02  [通報]

    >>146
    あなたは地頭が良かったタイプなんじゃない?
    全員がそうではないですからね。
    返信

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/09(金) 07:34:53  [通報]

    4年生ぐらいから少しずつ難しくなってくるし、テストの前は復習してから受けると当然良い点数取れるしテストが嫌なものじゃなくなると思う。うちの子は自信がついたのかテスト返しが楽しみになって勉強好きになったよ。
    返信

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/09(金) 07:56:56  [通報]

    テスト直しまできっちり指導してくれる先生ならいいけど、そうじゃない先生だとテスト返しっぱなしで終わっちゃうからな
    家で模擬テスト→間違いを直す→学校のテストで再確認っていう流れができるなら一番理想なんじゃないかな
    漢字50問テストだとあらかじめ家で練習してきてね!ってプリント配られたりする
    返信

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/09(金) 08:05:20  [通報]

    >>34
    カラーテスト+先生自作の藁半紙テストだと思いますよ。
    うちの自治体は先生自作テストなんて存在しないし、トワイライト的なのも無いし、夏の生活の代わりに1教科5ページくらいのドリルだけですし、学校に教育をお任せするには手厚い方だと思いますよ。
    ギフテッドとか、お勉強以外にやりたいことがある子にはその手厚さが鬱陶しいかもしれないですが。
    返信

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/09(金) 08:26:45  [通報]

    >>114
    うちは低学年はケアレス多くて100取れなかった
    4年後半からやっと100取れるようになった
    5年も始まったばっかだけど今んとこオール満点
    返信

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/09(金) 08:35:50  [通報]

    >>139
    昭和の子供でカラーテスト早出し競争のトップ常連だったからたまに教師と手分けして採点してた
    (今では絶対ありえないけど当時はたまにあった)
    高学年でも満点は30%〜40%はいたと思う
    40人学級で12人〜16人
    返信

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2025/05/09(金) 08:36:35  [通報]

    >>59
    公立高校にはピンきりあるから
    返信

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2025/05/09(金) 08:37:11  [通報]

    >>85
    同じく5年
    うちも少し前までそんな感じ
    受験するから中受塾通ってて、学校のテスト簡単余裕!って言う割にケアレスもする子で…
    でも塾で鍛えられてる成果なのかケアレス無くなってきた
    勉強に関しては男の子はプロの手に任せた方が伸びる気がするよ
    返信

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/09(金) 09:15:42  [通報]

    >>61
    挽回できない子の方が多い現実
    返信

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/09(金) 09:24:32  [通報]

    >>148
    104です。
    公文に向いている子でしたが、計算がもともと早かったことと、学校を休みがちなのとカラーテストで点数が取れることで自信をつけてほしかったので学研にしていました。
    先取りは周囲からピークを大学受験に合わせるためにと言われたためしていないので、是非がよくわかりません。
    入る塾にもよると思うのですが、機械が採点するので習字の硬筆がおすすめです。
    5年生からどの教科も問題文が長文になるので、長い文章に抵抗がないように本を読んでおくといいと思います。
    社会は朝のニュースの話を家族でしたり、地理はスーパーの野菜売り場などに連れて行くといいかもしれません。
    返信

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/09(金) 09:48:13  [通報]

    >>1
    市販のワークはやってるけどカラーテスト対策ではない
    家庭学習の習慣づけのためにやってる
    うちも毎回ほぼ100点取ってくるから対策の必要性は感じてないよ
    なのでワークは学校の勉強とは関係ないタイプのやつ選んでる
    返信

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/09(金) 13:40:16  [通報]

    早生まれに加えて元々成長遅いタイプなので対策?というか、教科書ワークやらないと100点はほぼ無理。
    100点当たり前な子ばかりで羨ましい
    返信

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/09(金) 14:18:08  [通報]

    勉強嫌いだから一切してない。
    何なら授業も聞かないで紙ヒコーキ作ったりしてる問題児。
    全教科100点だからあまりガミガミは言わないけど、
    勉強習慣がつけられないのが不安すぎる。
    返信

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2025/05/09(金) 16:18:19  [通報]

    >>162
    たまーに挽回できる子いるけど、そういう子って元が器用で体力あるタイプよね
    ほとんどは挽回できずそのまま成績落ちていくから、小学校の時からの積み重ねは大事だよ
    自主的に勉強する習慣が身についてないと、スタートラインにも立てない
    返信

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/09(金) 16:57:37  [通報]

    早生まれ小5は進研ゼミと教科書ワークと計算ドリルでやっと90点〜100点
    早生まれ小2は進研ゼミと公文だけで100点

    下の子はひらがな読むのも早かったし3歳で時計や足し算とかも自然にできてたし地頭の差だよね
    返信

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/09(金) 17:49:07  [通報]

    >>87
    中学生も育ててるのでわかっていますよ
    返信

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/09(金) 18:56:31  [通報]

    >>23
    カラーテスト全然出来なかったけど、中学時代は5科目95〜100点を3年間キープ出来たわ

    中学以降はテストの範囲と日にちが事前に決まってるから対策できた
    返信

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/09(金) 19:08:20  [通報]

    >>165
    テストに向けて努力出来るこは後からめっちゃ伸びるよ
    返信

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/09(金) 20:57:02  [通報]

    >>171
    その言葉を励みに頑張ります。ガル見るたびに「みんな授業だけで理解するんだ…」と落ち込んでますw
    うちは授業だけでは無理なので、これからもコツコツ毎日頑張ります!
    返信

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/09(金) 21:50:48  [通報]

    >>29
    うちも予習はしないけど、テストの間違えた所は必ず持って帰ってきた日にやり直しさせてる
    突き詰めてくと、自分の子は何が苦手なのかよくわかる
    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/09(金) 21:52:05  [通報]

    >>166
    他の子の授業を妨害するのはいくら満点取ってても論外
    返信

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/09(金) 22:13:27  [通報]

    進研ゼミやってて5年生の算数は全て表裏満点だった。
    子供は進研ゼミ辞めたら怖いって言ってる。

    うちは進研ゼミ一本で高校受験する予定なので、中学生になって周りが塾に行き出したら抜かされるかもしない
    返信

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/10(土) 05:03:59  [通報]

    >>55
    教科書ワークっていう名前で、近所の本屋さんやららぽーとで売ってるよ。◯◯市の学校対応とかポップにも書いてある。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード