ガールズちゃんねる

発達障害の人、いつ自覚しましたか?

254コメント2025/05/10(土) 12:52

  • 1. 匿名 2025/05/08(木) 21:30:22 

    発達障害当事者の人、いつどうやって自覚しましたか?
    私はASD強め+少しADHDと診断されています
    勉強はそれなりにでき学生までは何とかなりましたが、社会人で色々とつまづき「もしかして?」と思い受診しました

    ちょっとしたことを聞き逃さない、聞いたことから考える、そしてそれらに常に気を配り集中しておく、などの行為が本当に苦手です
    視覚情報より聴覚情報が重視される環境がダメなようです

    逆に学生の間は気づかなかったのは、
    「授業は板書してくれる」「分からなくても復習する時間がある」「友達は最悪集中してなくても許してくれる(多分本当はそうでもなかった)」環境だったからかなと思います
    返信

    +121

    -8

  • 2. 匿名 2025/05/08(木) 21:31:19  [通報]

    20代
    返信

    +13

    -2

  • 3. 匿名 2025/05/08(木) 21:31:27  [通報]

    私ADHDだから〜😏
    返信

    +10

    -24

  • 4. 匿名 2025/05/08(木) 21:31:27  [通報]

    40歳の春
    返信

    +67

    -4

  • 5. 匿名 2025/05/08(木) 21:31:36  [通報]

    学生時代はおかしいなと思いながらも何とかなったが社会人になってからはそれでは通用せず仕事を首になる事が続いてたまたまネットで発達障害の事を知ったのが受診の切欠になった
    返信

    +122

    -5

  • 6. 匿名 2025/05/08(木) 21:31:56  [通報]

    子育てしてる時。
    大人一人だと普通に生きられたけど、子育てしてハッキリ分かった。子育てこそ発達だと詰むわ。
    返信

    +181

    -6

  • 7. 匿名 2025/05/08(木) 21:32:13  [通報]

    発達障害の人、いつ自覚しましたか?
    返信

    +6

    -2

  • 8. 匿名 2025/05/08(木) 21:32:19  [通報]

    高校生
    中学までは普通に過ごしてたけどもしかしたらかなり苦労して周りに合わせて乗り越えていたかもしれない
    返信

    +25

    -1

  • 9. 匿名 2025/05/08(木) 21:32:39  [通報]

    そういう受診ってどこでするの?
    返信

    +30

    -2

  • 10. 匿名 2025/05/08(木) 21:33:01  [通報]

    発達障害の定義 社会生活が営めない
    多少の偏りは個性よ
    返信

    +75

    -9

  • 11. 匿名 2025/05/08(木) 21:33:11  [通報]

    体育祭の実行委員になってこのタイミングで音楽流してって言われたのに何回もミスした時
    返信

    +4

    -2

  • 12. 匿名 2025/05/08(木) 21:33:31  [通報]

    自分で気付くならまだいい。気付かないからたちがわるいんよ。人を傷つけるタイプの発達はマジで勘弁。
    返信

    +200

    -8

  • 13. 匿名 2025/05/08(木) 21:33:55  [通報]

    37歳くらいの時。兄が発達障害と診断されて確信した感じ。でも検査結果は判断つかずで兄がそうだから診断ついた感じだった。
    返信

    +18

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/08(木) 21:34:01  [通報]

    >>1
    自覚してる人って発達障害のなかでも軽度だと思うんだよね
    ほんものは自覚してないんだよね
    自分が浮いてるのも嫌われてるのもまったく気づいてない
    むしろ優れてる慕われてると思ってる
    返信

    +202

    -8

  • 15. 匿名 2025/05/08(木) 21:34:43  [通報]

    30歳、結婚して詰んだ
    返信

    +7

    -2

  • 16. 匿名 2025/05/08(木) 21:34:53  [通報]

    >>1
    周りに合わせられる部分は合わせて、後はこだわりも個性ってことでスミマセンって存在すればいいですかねぇ。
    合わせられることが少ないけれど、寛容に接してもらえて感謝ですね。
    返信

    +6

    -2

  • 17. 匿名 2025/05/08(木) 21:35:37  [通報]

    >>12
    気がつかないって事は検査もしてないわけで、発達障害なのか別の障害なのかもわからないわけじゃん。なんで発達と決めつけられるの?
    返信

    +44

    -10

  • 18. 匿名 2025/05/08(木) 21:36:01  [通報]

    >>9
    心療内科
    返信

    +26

    -3

  • 19. 匿名 2025/05/08(木) 21:36:04  [通報]

    子供が診断されて。
    子供は発達障害と知的障害だからthe障害者だけど、私も旦那も知的障害が無く、勉強はゲームみたいに楽々できるタイプで気付かなかった。
    返信

    +54

    -2

  • 20. 匿名 2025/05/08(木) 21:36:28  [通報]

    発達障害ってどんな診断でわかるの?
    普段こうですって医者に説明してそれは発達障害ですねって感じかな?
    それとも脳波とか調べるの?
    返信

    +9

    -2

  • 21. 匿名 2025/05/08(木) 21:36:43  [通報]

    >>1
    ADHDやADDの人は聴覚悪い人多い気がする
    でも聴覚障害に該当しないんだよね
    ソースは私
    返信

    +66

    -3

  • 22. 匿名 2025/05/08(木) 21:36:54  [通報]

    >>14
    コメ主は当事者なの?
    自分で軽度と言っちゃってる?
    それとも無自覚の人?
    返信

    +6

    -8

  • 23. 匿名 2025/05/08(木) 21:37:23  [通報]

    >>1
    なんかでも思うわ、どれだけ完璧を求められなければならないのかって。
    全て完璧にできて欠点がない人間なんて一握りでしょ。
    それなりに苦手があったり抜けてる所があったり、そういう人が大半だと思う。
    間違う事もあるだろうけど、それを防ぐために何重ものチェックを他人と共同で行う事で間違いのまま進む事を防いでる。
    そうやってみんなで支え合って生きたらいいんじゃないのかね?
    返信

    +87

    -10

  • 24. 匿名 2025/05/08(木) 21:37:31  [通報]

    >>14
    逆だと思う
    自覚してる人は普段の生活や仕事に支障が出るくらいのレベルで、自覚してない人は空気読めないのとかを不思議ちゃんで片付ける人(それくらいで普通の生活を送れている人
    返信

    +22

    -9

  • 25. 匿名 2025/05/08(木) 21:38:17  [通報]

    アラフォーだけどアラサーの時に気付いたかな
    返信

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/08(木) 21:38:17  [通報]

    2人の子供育てるのに苦労してたら子育て本勧められて。それが発達障害の子供向けの本だった。読んでたら自分の母が障害あるなー、あー遺伝するんだーってじっくり読んでたら自分がものすごい当てはまってしまい心療内科行って数万払って検査したら発達障害の中のこれですって言われて納得した。子供はまだわからないけど小学校3年あたりになったらわかるかも。遺伝すると思うから怖いよ。
    返信

    +27

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/08(木) 21:38:18  [通報]

    >>20
    カウンセリングと心理テスト?に似たやつを受ける。
    返信

    +11

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/08(木) 21:38:22  [通報]

    子供の頃から学校生活にも馴染むことができず
    自分は変だなと思いながら成人になり
    かなりの時間が経過して、メンクリで診断をうけて確定しました。
    正直、かなり遠回りしたなという思いが強いです。
    返信

    +38

    -2

  • 29. 匿名 2025/05/08(木) 21:38:25  [通報]

    発達障害当事者のトピに来る部外者ってなんなん?
    返信

    +39

    -2

  • 30. 匿名 2025/05/08(木) 21:38:25  [通報]

    幼少期からずっとよく言って不思議ちゃんポジ()
    親が物忘れ忘れ物遅刻多い


    あー特性絶対受け継いてるなって思ってはいたけど診断受けに行ったのは最近
    返信

    +21

    -1

  • 31. 匿名 2025/05/08(木) 21:38:30  [通報]

    >>19
    巡り巡って隔世遺伝もあるのかな
    返信

    +12

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/08(木) 21:38:58  [通報]

    >>9
    精神科や心療内科
    子供だったら児童精神科
    返信

    +18

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/08(木) 21:39:05  [通報]

    >>12
    ネットで自己愛性パーソナリティ障害だと言われているのは実は尊大型ASDだったりするからね
    返信

    +48

    -9

  • 34. 匿名 2025/05/08(木) 21:40:26  [通報]

    30過ぎてから
    勉強は得意な方で子供の頃はむしろしっかりしてたからまさか自分がとは思わなかった
    でも自分が発達だと仮定したら今までの人生上手く行かなすぎるのが全部腑に落ちた
    返信

    +42

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/08(木) 21:40:47  [通報]

    物心ついた時(年少さんくらい)から周りの子から浮くというか、あまり上手くやれなかった。
    でも特に何もなく大人になって、鬱になって精神科にかかってはじめて検査して分かったよ。

    でも診断がついたと言っても特に何もない。
    手帳もないし何かサポートを受けることもなく、ただふーんって思ったくらいだけど。
    返信

    +33

    -3

  • 36. 匿名 2025/05/08(木) 21:41:17  [通報]

    >>29
    よほどの暇人
    返信

    +8

    -3

  • 37. 匿名 2025/05/08(木) 21:41:22  [通報]

    37歳の冬
    返信

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/08(木) 21:41:24  [通報]

    小さい頃から勉強出来ない、コミュニケーション能力低い、無表情、ぼっち。
    返信

    +40

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/08(木) 21:41:46  [通報]

    >>21
    わかる。耳が悪いわけじゃないんだけど、複数の人がいろんなところで話してると聞き分けられない
    例えば自分に向かって話してる人と後ろで雑談してる人がいると同じ音量で聞こえてきて区別できない
    返信

    +75

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/08(木) 21:41:53  [通報]

    >>27
    そうなんだ。それじゃ、意図的に発達障害だと見せかけて診断させることも可能なんだね。発達障害と診断して欲しい人はいないと思うけど。
    返信

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/08(木) 21:42:23  [通報]

    >>6
    私も思った
    園、学校のシステムとかPTAとかバリバリ健常の親向けだよね
    返信

    +101

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/08(木) 21:42:55  [通報]

    ASDって高校の時に診断されて、親が“そんなはずない”と言ってそのまま。ASDって治療薬もないし、再度病院行ってもどうしようもないよね?
    返信

    +3

    -6

  • 43. 匿名 2025/05/08(木) 21:43:08  [通報]

    子供の時から、左右と東西南北がわからなかった。
    大人になってから、心療内科を受診したら発達障害でわかったよ。
    返信

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/08(木) 21:45:28  [通報]

    >>40
    よこ。心理テストじゃないよ。あのテストは意図的には難しいんじゃないかなあ… あとテストだけで判断はしないし。
    返信

    +15

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/08(木) 21:45:53  [通報]

    親は3歳児前の検診。私は社会人2年目で適応障害になった時に診断された。
    昔から特定不能の広汎性発達障害の診断があって言葉の教室に通った記憶がある。今は手帳2級のASD計算障害適応障害。
    返信

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/08(木) 21:45:53  [通報]

    >>14
    職場に発達障害の人がいて周りがものすごく大変だったけどその人が自分のきょうだいが発達障害で家族が振り回されて大変なんだよねーって話をした時にこの人は自覚ないんだって思った。
    その人も自分は良い大学を出て仕事ができると思ってるみたいだった。実際は上司も困ってて短期間であちこち転勤させられてた。
    返信

    +75

    -8

  • 47. 匿名 2025/05/08(木) 21:47:23  [通報]

    最近

    あちこちで特性について取り上げているから

    何かを習得したり身につくまで人より時間がかかる
    返信

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/08(木) 21:47:34  [通報]

    >>26
    その本を勧めてくれた人って、
    貴女に発達障害がありそうだから子育てに苦しんでると見抜いてくれたのかもね。
    返信

    +23

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/08(木) 21:49:12  [通報]

    >>20
    私は子供の頃どんな子だったかとか、中学高校大学ではどう過ごしたか友達はいたか教師や親との関係はどうだったか、とか聞かれたな
    通信簿持っていったら手っ取り早かったな
    「泣きながら登校してくる」「来年はもっとお友達を作りましょう」「周囲と馴染めてない」「積極性がなく自分の意見を言わない」「テストの点は良いけど機械的に暗記してるだけではないのか。本当に理解しているのか怪しい」みたいにボロクソに書かれてた
    返信

    +47

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/08(木) 21:49:31  [通報]

    >>46
    ここ当事者トピね
    あとその人診断されてないんでしょ
    返信

    +10

    -7

  • 51. 匿名 2025/05/08(木) 21:49:50  [通報]

    あれはいつだったかなぁ…
    返信

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/08(木) 21:50:07  [通報]

    皆さん、大人になって受診されたりするんですか??
    私もきっと何かあるけど、やはり調べたほうが自分との付き合い方、他者との関わり方などがわかってよいでしょうか。
    返信

    +18

    -2

  • 53. 匿名 2025/05/08(木) 21:50:53  [通報]

    私の支援してくれてる人、存在はありがたいんだけど
    その方自身も自分も特性あると認めつつ私は困ってないから診断受けなかったって当然のように言われて困惑した診断受ける人って自分が〜ではなく誰かに迷惑かけてるかもって悩んで病院行く人が多いと思うから

    その人明るい性格なのは分かるけど他人を貶す冗談多くて話してて疲弊する
    返信

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/08(木) 21:52:05  [通報]

    子どもが診断名ついてから
    返信

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/08(木) 21:52:19  [通報]

    >>52
    受け入れた方がいいよ。
    私は左右盲と空間認識能力が酷かったから、診断されて気が楽になりました。
    返信

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/08(木) 21:53:32  [通報]

    >>53
    誰かに迷惑をかけてるかもって思って病院行くのわかるよ。
    自分は困ってないとか誰々に困ってると当事者に向けて言ってる人ってデリカシー無いなぁと思う。
    返信

    +18

    -1

  • 57. 匿名 2025/05/08(木) 21:54:03  [通報]

    わが子2人とも発達障害あるから私もだよな〜と思いつつ受診してない。
    子どもだと放課後等デイサービスとかあるけど大人はどうなるんだろ。
    返信

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/08(木) 21:54:13  [通報]

    >>20
    WASI-IVという知能検査と心理士のカウンセリングと幼少期の診断かな。親の育児日記とかも資料になる。
    返信

    +13

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/08(木) 21:54:36  [通報]

    とびひになりやすいというのはADHDあるあるですか?
    痒いところを掻きむしってしまう。
    我が家だけですか
    返信

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/08(木) 21:55:45  [通報]

    >>55
    なんとなく、天然で片付けられていた部分もあるのですが…。はっきりわかったら楽になるし、生活の中で改善の仕方が見つかるかもしれないですよね。ありがとうございます。
    返信

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/08(木) 21:56:19  [通報]

    >>36
    ガルやってる人なんてみーんな暇でしょ
    返信

    +3

    -2

  • 62. 匿名 2025/05/08(木) 21:56:25  [通報]

    職場のPCが共用だったんだけど、そのPCで調べ物すると広告に「ADHD」「発達障害」ってやたら出るようになった
    先輩が検索してるんだろうなと思って受診決めた
    その先輩とはうまくいってなかった
    返信

    +23

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/08(木) 21:57:12  [通報]

    >>6
    臨機応変に対応しなきゃだからね。
    私も発覚した時に「大変だったでしょう」って言われた。ワンオペだったから本当に大変だった
    返信

    +64

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/08(木) 21:57:59  [通報]

    大学のカウンセラーの先生に笑いながら真似された。それから自覚した。
    返信

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2025/05/08(木) 21:58:42  [通報]

    >>12
    自分で「発達障害じゃないですか?」って病院来る人はほとんど発達障害じゃないし、あっても軽いかグレーって聞いたことある
    返信

    +16

    -12

  • 66. 匿名 2025/05/08(木) 21:58:51  [通報]

    人と違う自分にずっと悩んでいたら大人になって随分過ぎた頃発達障害という言葉が現れこれだ!と思いました。診断は受けていないけれど年々擬態しきれなくなり早期退職して引きこもっています。貯金がつきそう。
    返信

    +3

    -3

  • 67. 匿名 2025/05/08(木) 21:58:57  [通報]

    >>21
    定型の人は聞きたい音だけ聞くためにノイズを自然に消せるけど、発達は情報の整理が下手だからそれが苦手らしい
    返信

    +42

    -1

  • 68. 匿名 2025/05/08(木) 21:59:12  [通報]

    発達障害という単語は後から知ったけど、小学2年の冬
    そろばん塾で無意識に「ん、ん」みたいな声が出ていることに気づいて辞めようと思っても気付くとまたやってるから自分はみんなと違うと思ってたよ

    小中は近所の幼馴染みが迎えに来てくれるから遅刻しなかったけど、高校では真面目っ子なのに遅刻の女王様と呼ばれて変に目立ってた
    返信

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2025/05/08(木) 21:59:50  [通報]

    >>5
    私も。ずっといじめられてきておかしいと思ってた。
    返信

    +15

    -2

  • 70. 匿名 2025/05/08(木) 22:01:32  [通報]

    >>29
    無自覚のなんかでしょ
    返信

    +7

    -2

  • 71. 匿名 2025/05/08(木) 22:02:02  [通報]

    もしかしてみんな頑張って生きてないの??
    ってなりそう 頑張っちゃってたら一生気づかないし ひとより疲れてしまうよね、、、
    返信

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/08(木) 22:02:09  [通報]

    >>14
    私が知ってる人も気付いてなかった
    周りに嫌われてても気付かないし、トラブルがあってもその出来事を忘れちゃうの
    言われた事を理解できなかったら相手がわけのわからない事を言っていると思うし、怒られたら相手が感情的になっていて話し合いにならないって本気で思ってた
    返信

    +46

    -2

  • 73. 匿名 2025/05/08(木) 22:02:46  [通報]

    >>29
    虐めしてたやつでしょう
    性悪だから、自分の嫌いな人が当てはまるところを探して攻撃材料にするんだよ
    返信

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/08(木) 22:03:05  [通報]

    >>14
    それは自己愛入ってるやつか低知能だよね
    返信

    +13

    -1

  • 75. 匿名 2025/05/08(木) 22:04:37  [通報]

    医療系の専門学校入学してすぐ
    先生に目付けられた
    勿論半年で退学した
    返信

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2025/05/08(木) 22:04:44  [通報]

    >>12
    近付かなきゃいいと思うけど、、、
    返信

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2025/05/08(木) 22:04:54  [通報]

    子どもが診断前(発語が少ない)の状態で療育に通っているのですが、色々調べていくうちに自分も発達障害なのでは?と思う様になりました。

    大人でも診断するメリットってあるのでしょうか?
    返信

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/08(木) 22:06:35  [通報]

    >>4
    新ドラマのタイトルみたい
    返信

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/08(木) 22:09:36  [通報]

    >>12
    あなたとか…?
    返信

    +8

    -5

  • 80. 匿名 2025/05/08(木) 22:09:49  [通報]

    ASDで人間関係ぼろぼろだから自己肯定感が低くて生きづらい
    返信

    +16

    -1

  • 81. 匿名 2025/05/08(木) 22:10:32  [通報]

    大人になって。
    母が私のことを頭がいい、運動神経がいい
    と現実を見てなかったのでそれを鵜呑みにして気付くのが遅れた。
    返信

    +5

    -3

  • 82. 匿名 2025/05/08(木) 22:12:29  [通報]

    アラフォー
    発達、アスペルガー、ADなんとかなど
    当てはまってる気がする
    受診の際なんて言えば調べてもらえる?
    返信

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/08(木) 22:13:17  [通報]

    >>1
    社会人になってから。
    返信

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/08(木) 22:14:18  [通報]

    23歳のとき、子供産んでから
    子育てがまともにできなくて、私おかしいのかも?て思ってたら子供が発達だった。自分も検査したら発達だった
    返信

    +6

    -3

  • 85. 匿名 2025/05/08(木) 22:14:50  [通報]

    >>1
    大学生の時、車の運転免許を取る時。
    実技で20回以上落ちた。友達にADHDじゃないのー?って冗談で言われて、本当にクリニックに行ったら、本当にADHDの診断がつきました
    返信

    +22

    -1

  • 86. 匿名 2025/05/08(木) 22:14:56  [通報]

    結婚して出産してアンビリバボーか何かでどうしても片付けられない人やってて旦那がこれだよ!!って
    その時発達障害というのがあると知った
    返信

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/08(木) 22:15:52  [通報]

    >>77
    大人になってから診断されたけど、特性との向き合い方・付き合い方がわかるからミスとか落ち込むこととかが減る
    今まで「なんで私こんなこともできないの…」て落ち込んでたけど「そういう病気だから仕方ない」と思えるようになって気持ちが落ち込むことが減った
    返信

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/08(木) 22:16:32  [通報]

    子供が4才で診断されてもしかしてと思って私も
    テストしてもらった
    44才で診断された
    ショックではなかった
    子供の頃から他の子達と違う違和感があったのでやっぱりね~と納得した
    返信

    +10

    -3

  • 89. 匿名 2025/05/08(木) 22:17:12  [通報]

    >>85
    全く同じ!
    私も実技で32回落ちた
    友達に専門医がいて、「前から思ってたけど…」と言われ検査したらADHDだった
    そんで免許は諦めた
    返信

    +27

    -1

  • 90. 匿名 2025/05/08(木) 22:17:55  [通報]

    >>82
    とりあえず心療内科を予約する。
    電話で発達障害かもしれないから、診断テストを受けたいって言いましょう。
    初回はカウンセリングと簡単なテストを受ける流れだよ。
    2回目以降から今後どうするか主治医との相談になります。
    返信

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/08(木) 22:21:38  [通報]

    >>21
    >>39
    >>67
    カクテルパーティ効果
    返信

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/08(木) 22:22:14  [通報]

    40過ぎてから 上の中学生の子は手が掛からず問題なく育ったと思ってたけど高学年からちょっと気になる所が出てきたし、下の子は高齢出産で何かと心配してて案の定緘黙みたいなのがある(一応診断されている)
    いろいろ分析して自分の幼少期を振り返るともっと酷かった 自分はもちろん家系を辿ると遺伝なんだと絶望した(母親の家系は軽度知的ぽい人が多い)
    ちなみに旦那もバリバリ発達ぽいけど本人も親も自覚なし
    もっと早く気づいていたら結婚も出産も…と考えるけどもう遅い
    生き辛い
    返信

    +15

    -1

  • 93. 匿名 2025/05/08(木) 22:22:29  [通報]

    41歳くらいのとき
    返信

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2025/05/08(木) 22:22:56  [通報]

    アラフォーになって。仕事出来なさすぎて、さすがにおかしくない?!と気付いた。転職は数え切れない。面接は受かるから、あんまり深く考えてなかった‥。
    返信

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/08(木) 22:22:59  [通報]

    >>6
    発達に限って子沢山な気がする
    子育てしてる風にもできずに生後まもない子を保育園に預けたり実家頼ったりが当たり前
    自分で何もできないのに他責思考で私悪くないってドヤる
    明らかに子供ASDなのに放置
    子供のことをASD気味と伝えただけで言った側が悪口言われるだけで負のループ気付かないの
    返信

    +22

    -22

  • 96. 匿名 2025/05/08(木) 22:23:21  [通報]

    >>45
    発達障害だけでも手帳は取れるんですか?
    私はASD・ADHD併発、さらに境界知能です。最近診断されました。
    将来への不安が大きく、手帳が貰えたら心強いですが…
    返信

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/08(木) 22:24:40  [通報]

    小1の時
    自分は他の子達とは違うと感じていた
    当時は発達障害なんて言葉も無かったし、孤独な子供時代だったな
    今も孤独な人生
    返信

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/08(木) 22:25:00  [通報]

    >>1
    子供が診断を受け
    本を読みあさったら、自分じゃん!
    ってなりました。
    返信

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/08(木) 22:26:00  [通報]

    >>89
    いい友達だね
    なかなか言いにくい事を言ってくれる人は貴重だよ
    普通は思ってても言わないもん
    返信

    +28

    -1

  • 100. 匿名 2025/05/08(木) 22:26:28  [通報]

    >>59
    あるあるかどうかはわからないけど、私は小さい頃とびひを繰り返してたよ
    ADHD+ASD診断済です
    返信

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/08(木) 22:26:32  [通報]

    >>72
    同僚がまさにこれ。周りが気づいてくれたからまだ状況は改善してるけど(本人は依然そのまま)それまでは私がおかしいのかと思って頭が変になりそうだった。
    返信

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/08(木) 22:27:02  [通報]

    >>95
    ご自分のことかな?
    返信

    +13

    -1

  • 103. 匿名 2025/05/08(木) 22:27:03  [通報]

    >>96

    取れるよ。
    でも3級、2級じゃあんまり手帳のメリットないよ。
    作業所とか障害者雇用で働くならいいけどね。
    返信

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/08(木) 22:29:51  [通報]

    >>1
    私も子どもの発達障害が分かってから
    検査結果で私もそんな事あるなぁーと思って検査したら子ども程はないけど凸凹してた
    差が30弱でアスペ傾向とのこと
    性格が悪いから友達が少ないだけではない理由が分かって今すごい楽だよ
    返信

    +6

    -4

  • 105. 匿名 2025/05/08(木) 22:29:59  [通報]

    >>38
    それは親が発達でコミニケーションが取れてなかったから起こったとかでは
    返信

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/08(木) 22:31:36  [通報]

    >>75
    辛かったね
    医療系は命に関わる仕事だから、お互いのためにも早めに辞めて良かったよ
    返信

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/08(木) 22:31:52  [通報]

    >>90
    ありがとうございます😊
    返信

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/08(木) 22:31:55  [通報]

    >>102
    だね、、、
    返信

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/08(木) 22:32:17  [通報]

    人間誰でも何かしらの障害ありそうだな…
    返信

    +19

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/08(木) 22:33:32  [通報]

    >>95
    人様の子供に対してASD気味なんて言ったらそりゃ反感喰らうわ。医者でもないのに。
    返信

    +23

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/08(木) 22:33:55  [通報]

    >>14を読んで、確かにって思った後に>>24を読んだら、また確かにってなったから、多分どっちも居るんだと思うわ
    返信

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/08(木) 22:34:07  [通報]

    >>103
    2級なら月に6万位の障害年金もらえたような?
    障害者雇用の給与と合わせたらまぁ一人暮らしもギリギリ出来るよね
    返信

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2025/05/08(木) 22:36:48  [通報]

    >>41
    PTAは何が大変ですか?
    役員さんは決め事とか段取りのスケジュール組んだりやらなきゃならない事多そうだけど、普通の委員は手伝いみたいな感じではないですか?
    返信

    +13

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/08(木) 22:41:58  [通報]

    >>27
    全部で検査は何分くらいかかりますか?
    返信

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/08(木) 22:43:15  [通報]

    この間SNS見てたら、発達障害を診断されたら生命保険にかなり入りずらくなるって書いてあって。
    子供が不登校から診断に至ったんだけど、保険に入れなくなる可能性なんか考えてもいなくて。

    すでに診断された方てその後生命保険に入った方はいますか?
    返信

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/08(木) 22:43:41  [通報]

    >>100
    ありがとうございます

    私の母(診断してません)と娘のその共通点が印象的でして
    こういう所で聞いてみたかったのです

    皮膚科に行くのですが、小さい時から繰り返しています
    掻きむしる直前で止められないんです

    全員じゃないかもしれませんね
    ご回答ありがとうございました
    返信

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/08(木) 22:44:57  [通報]

    アラサーになってかな。
    子供の時からイジメにあってたけど見た目が悪いせいだと思ってた。
    コミュニケーション頑張ってたけどあまりにも上手くいかないから見た目だけの問題じゃないって気付いた。

    今アラフォーで診断受けてないんだけど、正直今はなんとか仕事続いてるしこの年齢で診断受けても意味ないかなと思ってる。
    40歳前後で診断受けた方いますか?
    返信

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/08(木) 22:45:11  [通報]

    >>33
    これ気になってぐぐったら毒親まんまで吹いた
    これを受け継いでる自分も確実にそうじゃんと府に落ちた
    返信

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/08(木) 22:46:01  [通報]

    >>68
    チックだね。
    それも多動症の一種でもあるよね。
    返信

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/08(木) 22:47:22  [通報]

    多分学習障害
    低学年のころから時計が読めないのをきっかけにそこから算数なんかぼろぼろ
    赤点追試でギリギリ高校卒業したけど社会人になっても数字が絡むとミスするから職転々としてる
    学習障害の人仕事なにしてますか?
    返信

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/08(木) 22:48:51  [通報]

    >>114
    テストは3時間
    カウンセラーとの面談1時間をを2回
    主治医の問診2回
    親の問診
    学生時代の成績表提出

    3ヶ月かかったよ

    発達障害を専門的に診てくれる病院で検査した
    返信

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/08(木) 22:48:56  [通報]

    >>6

    姉が発達障害っぽい。
    前から思ってたが本人も悩んでいて
    独身だとまだ良かったけど、子ども産んでもう毎日がギリギリらしい
    専業主婦なのに家が片付けられない、子供が学校行ってる間も何かしてるらしいんだけど、気づいたら夕方で夜中まで本人曰くやるべき事をやっていたら一日の睡眠時間が毎日わずかしかないとの事
    このままじゃ倒れそうだよ

    返信

    +55

    -1

  • 123. 匿名 2025/05/08(木) 22:48:57  [通報]

    >>55
    ググったら左右盲は病気や発達障害ではありませんでした書いてあったよ
    返信

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/08(木) 22:51:36  [通報]

    >>123
    私も左右盲だけど左利きだからだと思っていた
    返信

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/08(木) 22:53:47  [通報]

    >>110
    保育士や担任の教師に指摘されても医者じゃないとか逆ギレは良くないと思います
    ママ友さんの話ですが
    返信

    +1

    -6

  • 126. 匿名 2025/05/08(木) 22:53:52  [通報]

    >>119
    そう、当時はチックって単語すら知らなくて、怒られると思って親にも相談しなかったけど、そろばん塾やめたら徐々に治ったからストレスだったのかな
    返信

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/08(木) 22:54:07  [通報]

    >>41
    そうだね
    プリントや宿題の確認と提出物の多さに加え、最近はアプリでも連絡来るからこまめにチェックして持ち物の準備をしなきゃならないからね
    この時期はPTA総会もあるし
    子どもが複数いると健常者でもうっかりするのに、発達だともうパンクだろうよ
    返信

    +24

    -1

  • 128. 匿名 2025/05/08(木) 22:59:02  [通報]

    私はいじめ→引きこもり→学校行く→またひきこもり→学校行く→退学→またまた引きこもりの繰り返しで23?24?くらいで家族にすら一言も口聞かなくなって何年か経って「さすがになんとかしよう」って言われて連れていかれてWaisもしたし今までの失敗とか周りに馴染めなかった経験とかいろいろ話して…って感じ
    診断書はASDでかつ鬱だよ
    返信

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/08(木) 23:01:17  [通報]

    >>1
    うつ病ではない??

    私はうつ病重かった時
    そんな感じでした
    返信

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/08(木) 23:01:49  [通報]

    いま
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/08(木) 23:05:39  [通報]

    迷惑かけて本当に申し訳ないけど40歳までずっと遅刻が原因で仕事を辞めることになって転職繰り返してきて、今の仕事に転職しても懲りなくて月3回は遅刻してたのが、40代半ばあたりからほとんど遅刻しなくなって、50になってからはほぼ毎日20分前に席に着席してるんだけどこれってなんなのかな
    同じような人いない?
    返信

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/08(木) 23:08:26  [通報]

    >>23
    でも健常者の世界だから無理じゃん
    だから当事者は苦しんでるんだって
    返信

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2025/05/08(木) 23:11:19  [通報]

    >>6
    わかる。
    学校のプリント何度間違えて捨てたかわからない。
    一番きついのは親同士のおつきあいかな。話の内容にまるで共感できない。みんな大笑いしてるのって、本当に面白いの?それともわざと?
    返信

    +33

    -3

  • 134. 匿名 2025/05/08(木) 23:15:27  [通報]

    >>38
    私も
    返信

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/08(木) 23:17:44  [通報]

    普通に生きてきたけどいつのまにかつまづいて
    苦しみながら社会人となり社会に揉まれながらも頑張って生きてきてパニック障害になり鬱病になり奮起と絶望を経験したとて自分は発達障害だった
    が経験も大事なんだよな、、
    頭おかしいのを経験でカバーできる頃にはアラフォーだ
    頑張って生きてきたなぁと思うけど
    過去の記憶が本当になくて
    よく生きてたな
    返信

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/08(木) 23:18:41  [通報]

    私も現在アラフォーだけど何故か人と上手くいかない
    それなりに仕事はこなしてきたけど常に陰口・悪口言われてるからどこかおかしいのかなって思う
    一度精神科には行ってみたけど受け答えはちゃんとしてるって言われた
    でも診断テストは受けたことないな
    正直に難しいことは文面にしてもらった方がわかりやすい
    返信

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2025/05/08(木) 23:19:02  [通報]

    >>96
    診断受けてから1年6ヶ月かなんか経ったら、申請は出来る。
    貰えるかは、どこまで日常生活に支援が必要かだから断言出来ない。

    私は、ADHDと境界知能で手帳も年金も貰ってる。
    返信

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2025/05/08(木) 23:20:38  [通報]

    >>135
    そうだ、
    聴覚障害がひどい
    ストレスで30年ぶりに顔に発疹できた
    謎の高熱

    職場に話したけどダメなら仕事かえなきゃ。。
    返信

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2025/05/08(木) 23:21:01  [通報]

    >>135
    経験でどうにかこうにか生きられるようになってきたなんてまさにサバイバーだね
    返信

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/08(木) 23:22:21  [通報]

    ぶっちゃけ就職してから気づいた人とかエリート寄りだと思うわ
    カサンドラだって言ってる人が旦那は会社でだけはいい顔してるとか言うけど働けてるわけじゃん
    仕事の場ではなんとかやってるってことでしょ
    それで家ではもう頑張れないから妻の私が被害受けてるって話がメインなんだろうけど
    でもそれってすごすぎるんだよな
    めちゃくちゃエリート発達だよ
    返信

    +5

    -3

  • 141. 匿名 2025/05/08(木) 23:24:31  [通報]

    依存症の家族の問題を保健師に相談してたら、私のメンタルも気にかけてくれるようになって嬉しかったのに、ADHDとかって聞いたことあります?って言われてしまった
    やっぱ診断受けて対処した方がいいのかな
    返信

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/08(木) 23:25:50  [通報]

    >>135
    そうですね
    俯瞰で見たらけっこう苦労してんのかも
    返信

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/08(木) 23:28:35  [通報]

    >>140
    ん?
    就職できてるけどその前後も今もなんかしら苦労してるかもしれないじゃんか?
    返信

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/08(木) 23:28:51  [通報]

    >>14
    そんな自己卑下することないと思うよ
    返信

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/08(木) 23:32:06  [通報]

    >>14
    あなたの言ってる事わかるよ 夫の兄が猛烈な発達障害なの 喋らなくても挙動で一目見ておかしいとわかるレベル(お勉強はできる)
    自分大好きで全く気づいてない。仕事も長く続かない。
    関わると数日間から数ヶ月病むからなるべく関わりたくない 当事者のトピで愚痴ってごめん
    返信

    +19

    -4

  • 146. 匿名 2025/05/08(木) 23:32:46  [通報]

    >>52
    気にしてるくらいなら診断すればいいじゃないの?
    当事者はそれなりに苦労して今があるのにいちいち軽い感じで聞かれるのなんなんですかね?
    返信

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/08(木) 23:33:11  [通報]

    >>114

    質問に対して回答してもらった時は、一応ありがとうくらいは書いた方がいいと思うよ
    矢継ぎ早に次の質問していて「ん?」と思ってしまった。

    私自身も昔は自分の聞きたい事ばかり聞いてコミュニケーション上手く取れなかった時期があるから、気持ちは分かるんだけどね…
    受診する事で、自分の事を客観的に見れるようになると思う。前向きな一歩になるといいね。
    返信

    +8

    -2

  • 148. 匿名 2025/05/08(木) 23:33:35  [通報]

    >>139
    はい
    返信

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/08(木) 23:39:28  [通報]

    誰に?
    返信

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/08(木) 23:41:22  [通報]

    >>124
    YouTuberのかおるTVのかおるちゃん
    左ききでいつも道の左右間違えがち
    返信

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/08(木) 23:42:02  [通報]

    >>136
    べつに陰口悪口言われても どーでもよくなくないかな
    状況しらんけど、職場から仕事まっとうしてたら言われる筋合いないならすーんとしてたらいいし
    他人と媚びへつらい仲良くする理由ある?
    自分と信頼してる人さえいればどーでもいい
    返信

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/08(木) 23:45:17  [通報]

    >>67
    わかるわかるわかりすぎる
    辛すぎてloop買いました自分守るために
    返信

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/08(木) 23:45:17  [通報]

    私の場合は経験から学んで遅刻しなくなったというわけではなく、中高年になったらだんだん時間に間に合うようになってきたんだけど、時すでに遅しだよ

    今みたいに始業20分前に着席できていたら、人生がもっと楽しかったに違いない
    返信

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/08(木) 23:49:35  [通報]

    >>6
    基本的にマルチタスクが苦手だから、同時進行で色々こなしていかないといけない育児は苦難過ぎるんだよね…先を読むこと、計画的に予定を進めるのも苦手だし。一言で言うと子育て向いてない。
    返信

    +44

    -1

  • 155. 匿名 2025/05/08(木) 23:50:02  [通報]

    >>125
    逆ギレというかASDかどうかの判断なんて専門家でもないのにするべきじゃないってこと。
    保育士さんこそそういった類の話はこういった行動が気になるので一度専門家に相談してくださいってやんわり伝えるよ。
    返信

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/08(木) 23:51:15  [通報]

    社会人になってから自覚した。
    遅刻グセ酷すぎて、色んな人に注意されたり嫌われたりしたけど、それでも治らなかった。
    あとは仕事できなさ過ぎたり、ありえないこと(人に頼まれた重要書類をトイレに置いてそのまま忘れるとか)しまくり。
    すごく悩んで親にも相談したけど、親も何だか理解してくれなくて、この間
    「お前は学歴があるのになんでそんなに自信ないんだろうね!?」って言われた。
    仕事も酷かったし、友達もほとんどいなくて、
    彼氏もいたことないのに学歴なんかで自信持てないんだけど、それを理解してくれない
    返信

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/08(木) 23:51:33  [通報]

    >>14

    それ発達じゃない自己愛だべ
    全然ちがうべ
    返信

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/09(金) 00:00:33  [通報]

    >>156
    私もそのタイプ。
    なんなら公務員になればいいのにとか言われるけど責任重そうだし変なミス多い私には絶対無理。
    親や身内も皆たぶん発達障害が良い方に作用して高給取りになれたんだろうけど、私は駄目なタイプで低賃金非正規だよ。なんとなーく最近ちょっと親も察してきたようだけどね。
    返信

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/09(金) 00:00:35  [通報]

    >>17
    よこ
    個性と言うには・・・な人かもよ
    個性だけでは済まされないナニかがあるから発達?!となるんだと思う
    返信

    +6

    -3

  • 160. 匿名 2025/05/09(金) 00:00:57  [通報]

    普通に起きて身支度して家を出て自転車で最寄駅に着いたら毎日同じ時刻の電車に乗って、職場の最寄駅に30分前に着いてコンビニでコーヒー買っても20分前に着席してる私
    自分でも信じられないけど続いてるから、遅刻だけなら治る可能性もあるんじゃないかな
    返信

    +8

    -1

  • 161. 匿名 2025/05/09(金) 00:03:10  [通報]

    よく寝た日は頭の回転がいいから寝不足をまず改善した方が早いかも
    返信

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/09(金) 00:04:10  [通報]

    >>136
    なんなんでしょうね
    曖昧に相談する人
    気になるなら診断すれば?しか言えない
    疑問ならやればいただき

    診断したことないけど。。て質問する意味が
    わからなすぎて
    びっくりする

    頑張れば?少しは自分で

    わたし当事者だけど
    返信

    +1

    -5

  • 163. 匿名 2025/05/09(金) 00:07:20  [通報]

    >>39
    聴覚情報処理障害だよね。
    返信

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/09(金) 00:09:12  [通報]

    >>136
    なんなんでしょうね
    曖昧に相談する人
    気になるなら診断すれば?しか言えない
    疑問なら調べたり行動したりしたらいい

    診断したことないけど。。て質問する意味が
    わからなすぎて
    びっくりする

    頑張れば?少しは自分で

    わたし当事者だけど
    返信

    +0

    -5

  • 165. 匿名 2025/05/09(金) 00:12:59  [通報]

    日によって時間によって頭がまったく働かない時があると気付いたのは小学5年ぐらいだったと思う

    中高年になった今は少し調整できるようになっていて、前日よく寝て目覚ましが鳴る前に気持ちよく起きて、20分前に出社して早めにメールチェックしてお腹がグーってなるぐらい空腹なら午前中はちょっとしたマルチタスクもこなせたりする
    返信

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2025/05/09(金) 00:15:28  [通報]

    >>131
    私、診断は予約だけ入れててまだなんだけど、あなたと同じで遅刻魔だったのが40半ばくらいから早く着く人になったよ
    返信

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/09(金) 00:18:33  [通報]

    35才くらい。

    長男が小学生にあがって、今までの違和感が確信にかわって発達障害の本読んで、「息子、ていうか自分!」てずっこけた。

    ついでに、夫も。

    まあ、家族四人(下の子だけ定型児。そのまっとうさに驚く)楽しくやってるよ。大変だけどね。
    返信

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/09(金) 00:20:35  [通報]

    >>143
    そうだね
    苦労してないとは思ってないよ
    返信

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/09(金) 00:24:50  [通報]

    >>95
    発達障害の人は前頭葉が弱めなので、自覚が無いと性衝動が抑えられず多子傾向になることはあるでしょうね
    返信

    +2

    -5

  • 170. 匿名 2025/05/09(金) 00:27:02  [通報]

    >>166
    いつの間にか早く着く人になってたよね

    若い頃は早く起きるようにしてもどうやっても間に合わなくて遅刻ばかりしてたのに、こんなにあっけなく解決するとは思わなかったよ
    最初から遅刻しない人生を生きてみたかったな
    返信

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/09(金) 00:29:05  [通報]

    >>23
    普通の人は得手不得手をお互いに埋め支え合ってる
    大半は持ちつ持たれつの関係を築けてるけど
    私は築くどころか破壊し、かき回しケツ持ちされてる現状
    しかもケツ持ちされてる事を知らず自分では出来ていると思ってた
    支え合うどころか完全に支えられてる次第です

    返信

    +24

    -1

  • 172. 匿名 2025/05/09(金) 00:34:30  [通報]

    >>122
    そういう人は外注できることは外注して(買い物はネットスーパー、掃除は月一外注してあとはちょこちょこ掃除をたまにする程度とか)
    お母さんがしないといけないことに注力した方がいい。
    返信

    +13

    -2

  • 173. 匿名 2025/05/09(金) 00:37:20  [通報]

    >>157
    発達の自己愛だべ
    併発してることも多いべ
    返信

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2025/05/09(金) 00:38:58  [通報]

    >>117
    コミュニケーション8割くらいの人が下手だと思う。
    マシンガントーク、割り込み、無口、会話が成り立たない、バカにするとか
    仕事できてるなら気にしない方がいいですよ。
    返信

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/09(金) 00:40:20  [通報]

    始業時刻に間に合うようになっただけじゃなく、夫から明日は10時に出るよって言われたらちゃんと5分前に助手席に座っていて、そこからまた忘れ物取りに行くんだけど戻ったら10時ジャスト!みたいなことになっていて夫も驚くけど自分が一番驚いてる
    返信

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2025/05/09(金) 00:44:07  [通報]

    >>174
    横からですが
    当たりすぎて、うー耳が痛いよ
    返信

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/09(金) 01:01:04  [通報]

    小学校の4年生くらいから友達がいなくなって毎日ムリしてた。中学は男女からイジメられてたし、こんな苦労名人生イヤだと大人になったら子供産みたくないって強く思った。高校になって早く結婚して社会から距離置きたいって思いだした。したがって小学校の4年生のときから自分はおかしいと薄々気づいてた。
    返信

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/09(金) 01:05:03  [通報]

    >>21
    聴覚情報処理障害じゃない?
    聞こえてるけど脳内で意味を処理できない。
    返信

    +23

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/09(金) 01:21:39  [通報]

    >>178
    これって何科で診断してくれるんですかね?
    私ほぼこれだと思うんですが、発達検査のときにお医者さんに伝えても「あーよくありますよ」みたいに言われた。
    でもたぶんレベルが違うと思う
    返信

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/09(金) 01:51:57  [通報]

    アラフォーで放課後デイで働き出してから気づいた。
    発達障害について勉強し出したら、あれ?これ私じゃんってなった。
    返信

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/09(金) 02:09:16  [通報]

    >>3
    てかこういう自称発達障害な人って、ちゃんとwise検査したのかよって思う
    返信

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/09(金) 02:10:43  [通報]

    >>159
    馬鹿じゃね。
    検査して本人が発達と言ってるならまだしも、自分でが嫌いな人間全て発達認定してんじゃねーよ
    返信

    +11

    -6

  • 183. 匿名 2025/05/09(金) 03:54:54  [通報]

    私は40代前半で気が付きました。たまたま自閉症の方のドキュメンタリー番組を観ていて、自分と似 ている部分が多いことに気がついたんです。すぐにネットで検索して確信しました。医療機関での診断は受けていません。
    返信

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2025/05/09(金) 04:08:38  [通報]

    一人暮らし&仕事始めてから、部屋がめっちゃ散らかるし遅刻するし、お金の管理もできないし、なんか変だなぁと思ってたけど、ただ大雑把なんだろうなぁとその時は気が付かず。夏休みの宿題は最終日にまとめてやって、できなかったら忘れて行くとか普通だったし。
    発達障害の記事やコラムを読んでみたらそのまま当てはまった。
    ペラペラ喋らなくなったのは、落ち着いたんじゃなくて脳が老化してるだけだと思った。
    返信

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/09(金) 06:17:31  [通報]

    >>33
    こういうコメントにプラスつけちゃう人に唖然とする
    返信

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/09(金) 07:37:44  [通報]

    >>116
    掻きむしる直前で止められない

    ダメだとわかっているのに止められない、衝動性かもしれませんね。
    お大事にしてください。
    返信

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/09(金) 07:52:15  [通報]

    >>23
    仕事だと人が必要で人件費がかかる。職場によっては少数人数でやるしかないところもあるから結局は仕事ができる人、要領よくまわせる人の負担が増えてキツイ。
    返信

    +6

    -1

  • 188. 匿名 2025/05/09(金) 08:05:08  [通報]

    >>120私も小学校の算数でつまずいてからずっとできないし授業でトラウマがある(いつも恥をかいていた)学習障害だと思う。一応看護師になって計算する科は怖かったけど決まった数式があるからそれを記憶したりあんちょこを作ってすぐ確認できるようにしていた。最終的には計算などあまりしなくて良い科の病院へ 今は無職だけど患者さんや自分を守る為にも自分が無理なく働ける分野を探し中
    返信

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/09(金) 08:13:10  [通報]

    >>158
    156のコメ主です。
    公務員、私も考えて受験したことありますが、
    面接が壊滅的で面接官を「…」ってな感じで困らせてしまい、不合格だし順位も下から数番目とかでした(笑)
    そもそも、役所の人の仕事内容見てるととても自分でできるような気がしませんが。
    親は学歴あるんだからと難関な仕事ばかり勧めてくるので
    何を話してもわかってくれてないんだなぁって思います。
    返信

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/09(金) 08:27:57  [通報]

    ネット診断だと自閉症の傾向はそんなにないけどADHDは可能性があるって出てきた
    子供はバリバリの自閉症で知的障害も重度だけど
    大学は推薦だしマークシート暗記して卒業できたけど頭は悪いから発達より知的に問題あるのかも
    返信

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2025/05/09(金) 08:38:15  [通報]

    >>21
    だからかな?声のデカい人が多い。しかも自分で話して自分でウケてるから近くにいるとうるさい。
    返信

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/09(金) 08:52:05  [通報]

    >>95
    ガルちゃんのこういう自分が正しいと思い込んでいる人が一番コワイ
    返信

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/09(金) 08:53:00  [通報]

    >>21
    字幕でテレビを見るようになって悪化した
    BGMデカすぎて聞き取れないし小声や滑舌が悪いのも聞き取れない
    たまに字幕には出てるのに聞こえないセリフもある
    返信

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/09(金) 08:56:52  [通報]

    >>117
    仕事が続いているなら多分診断はつかないよ
    返信

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/09(金) 08:59:10  [通報]

    >>29
    自分の嫌いな身内や職場の人を発達障害だと決めつけたい人
    返信

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/09(金) 09:00:40  [通報]

    子供が診断ついたから。
    まさに幼少期の自分そのもの過ぎて辛い。
    発達遺伝子を子供から消してあげたいし、自分のも消したい。

    返信

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/09(金) 09:04:00  [通報]

    >>188
    私も相当恥をかいていたので気持ちわかります。でも看護士さんになれるくらいですから私とはちょっとちがうような、、
    返信

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/09(金) 09:04:42  [通報]

    余計な一言が多いらしい
    当然無自覚
    無意識に人を怒らせてしまってるみたい
    返信

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/09(金) 09:11:17  [通報]

    >>54
    私も。
    いま一番辛いのが夕飯時の宿題の丸つけ。
    子供が解答用紙の赤斜線やバツ印に反応しすぎるの。
    それはそれは不機嫌になり、怒りだす、泣く、喚く、ミスしたところを左手で隠そうとする、消しゴムで泣きわめきながら×印を消そうと大暴れして紙を破く、、、、
    全部 私もやってたわww

    予定(全問正解で鼻高々)と違うし、
    解き直しかたが不明なときのヘルプの出し方が分からなくて、パニックになるんだよね

    いまは、回答にはバツ印もつくよ?
    現実を受け入れて解き直そう、
    わからなければ解答解説を渡すから読んで見ようね、
    それでもわからなければママを呼んでね。
    と一言入れてから
    解答用紙を手渡すようにしたら落ち着いてきた。
    なんて手間がかかるんだろうか
    返信

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/09(金) 09:28:03  [通報]

    我が子が自閉症でようやく気付いた。
    婚活するしかなかった自分、2年続いた仕事なし、友達出来ない、常に孤立、親戚に引きこもりや精神疾患多数、頭おかしい毒親
    今までの人生振り返ると、沢山のサインが出てたのに気づかなかったアホな自分に情けなくなる。我が子見てると自立は厳しいから苦しいわ。どうせ旦那とは不仲で未来もないし、時間を戻したい、何の希望もない。
    返信

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/09(金) 09:51:22  [通報]

    >>23
    でも健常者の人も確かに凸凹あるけど私みたいな能力低い発達障害者がそれカバー出来ないし
    暗黙の了解で健常者は健常者と発達障害者は発達障害者とみたいにコミュニティ別れてるからそもそも接点も無い
    返信

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/09(金) 10:00:43  [通報]

    >>197
    188です 小学校の授業のトラウマ辛いですよね
    当てられて答えられずずっと立たされていたり、テストを生徒が見てる前で丸つけする先生でした
    しかも私は一桁?0点?とか 自分もそこに居て血の気が引いたのを覚えてる(5年生くらい)
    その後も算数レベルですら苦手で咄嗟の事だと思考が停止しますよ 子どもの算数も教えられません
    看護師は記憶力や文章力でカバーできたのでなんとかなりましたが…
    返信

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/09(金) 10:00:44  [通報]

    >>6
    イレギュラーの連続で判断しなきゃいけないことが沢山。
    返信

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/09(金) 10:09:05  [通報]

    自覚してる時点で素晴らしい
    返信

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2025/05/09(金) 10:27:27  [通報]

    >>204
    おかしい奴を発達認定してる方がヤバイんだよ
    無自覚の発達って何?
    返信

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/09(金) 10:56:56  [通報]

    >>131
    愛着に問題ないですか?

    うちは親が、自分抜きで生活が充実してるとヒステリックになるタイプで
    単身出かけようとする度、直前になって掃除をさせられたり理不尽な叱責をぶつけらたりそれが幼少期から続いて「単身出かける」ことにパニックになってしまって遅刻しがちでした。
    家族と離れて結婚してからもしばらくはそうでしたが(夫に異様に言い訳をする、罪悪感のために家中掃除するなど。呆れた夫にいいから早くいきなよと言われる始末)、10年経って落ち着きました。
    返信

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/09(金) 10:59:51  [通報]

    40歳 統合失調症診断後引っ越しのため転院した病院で発達障害と診断された。
    返信

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/09(金) 12:07:03  [通報]

    夜中ウロウロ
    何か気になると片付けやら物を動かして眠らない
    朝まで続く
    昼前から夕方近くまでは静かな時もある
    夕方からまた騒音出しまくる
    ウチのマンションの隣の主婦
    これも発達障害に入るのかな?
    めっちゃ迷惑してる
    返信

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2025/05/09(金) 12:10:11  [通報]

    >>14
    そうなんだ
    じゃ私は軽度なのか
    返信

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2025/05/09(金) 12:12:43  [通報]

    >>14
    医者でもなんでもないけど自閉傾向が強めな人が気づかないんじゃないかなと思ってる
    自閉傾向の強さと、頭の良さは関係ないらしいよ
    毒親毒夫毒嫁
    割と説明つくと思うんだよ
    返信

    +5

    -3

  • 211. 匿名 2025/05/09(金) 12:20:35  [通報]

    >>202
    わかります!全く同じです
    生徒の目の前で○つけして、更にそのテスト用紙を生徒に配らす酷い先生でした
    普通先生が本人に配りませんか?
    時代なのかな?今46歳ですが、個人情報なんかあったもんじゃない

    羞恥心うえつけられて
    わざとか?ってくらい恥をさらされて...そこからバカにされていじめにあいましたからね。今の時代にはありえないことだらけでしたよね。
    得意なことで補えて仕事出来ているなら羨ましいですよ。
    返信

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/09(金) 12:24:02  [通報]

    こだわりが特に強いから出かける直前なんかで探し物(履こうと思ってた靴下とか)見つからないとヒステリーとパニックおこす

    冷静になれない
    やっぱり障害なのかな
    返信

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/09(金) 12:58:16  [通報]

    中学の頃に吹奏楽をやっていて明らかに周りより頭の回転が遅い、楽器演奏がうまくいかないことからおかしいと思うようになりました
    高校に入って今から思えば発達障害に関する困りごとを理由に精神科に行っても発達障害の検査には繋げられることはなく、大学時代も困り感を訴えましたが検査する必要はないと言われました
    大人になってようやく検査できる病院を紹介してくれる先生を見つけて診断が下され、障害者雇用で働くことになりました
    今の職場には奇跡的な偶然で雇っていただいたので結果的にはよかったのですが、深い心の傷を負った影響から双極性障害で一生薬を飲むことになってしまったため、やっぱり発達障害のことは早く知りたかったです
    返信

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/09(金) 14:16:06  [通報]

    >>206
    ADHDみたいな先天性のものだと思い込んでいて後天的な愛着問題などの可能性は考えたことなかったよ

    ちょっと特殊な父子家庭で育ったから、なにかしらの影響はあると思うけど時間の管理ができないのは関係ないと思ってた

    〇〇するべきみたいな思考になることが人より多かったかも
    なにかにつけ罪悪感を持つ癖はやめた方がいいと友人から言われたこともある
    返信

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/09(金) 14:19:09  [通報]

    >>21
    聴覚処理障害って知ってる?
    返信

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/09(金) 14:22:43  [通報]

    私は学習障害が無くて、子供の頃、学科によっては極めて出来る方でした。が、何かに集中すると全く周りが見えなくなり、どんな状況になっていようが自分がやりたいこと以外はお構い無しになっていました。
    そんなおかしな状態でも、周囲からは「集中力がある」とプラス評価を受けていました。自分では異常さに気が付きませんでした。

    社会人になってからは、当然、周りと上手くいきません。かつての「集中力有り」の評価は、「協調性無し」という評価に置き換わりました。転職の連続。それでも自分が周りと違うことに気が付きませんでした。40代になり、偶然見たテレビ番組で、初めて自分には発達障害があると気がつきました。

    今でも、失敗はよく有ります。職場で注意されたり嫌われることも日常茶飯事です。でも、自分を知らないで足掻いていた頃より、自分に発達障害があると知っている今は、事後でも対処する努力は出来るようになりました。悲しいけれど、どれだけ思っても発達障害が治ることはありませんが、自分に発達障害があることを「知っている」ことは大事です。
    返信

    +6

    -1

  • 217. 匿名 2025/05/09(金) 14:24:17  [通報]

    >>213
    分かりやすくて読みやすい文面からは頭のいい優秀な人って感じがするのに、分からないものだね
    返信

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/05/09(金) 14:31:38  [通報]

    >>216
    過集中の問題って子供の頃は良い方に評価されるよね

    私の場合は周りの声が聞こえなくなることも問題だけど、集中が途切れて電池切れした時こそ本当に役立たずになるから本当にあらゆる方面に迷惑かけてる
    薬飲んだ方がいいのかな
    返信

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/09(金) 15:21:15  [通報]

    ここ数年、このガルちゃんで
    返信

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/09(金) 16:01:41  [通報]

    >>217
    ありがとうございます
    検査結果によると言語の扱いに関しては能力が高く、一方で物事を素早く理解する処理能力は劣っているそうです
    発達障害は能力ごとの高低差によって診断されるものなので、健常者として過ごしていた頃は一見普通の人に見えてしまうことで逆に苦しみましたね
    双極性障害を患って一生薬を飲むことになったりと学生時代は大変でしたが、今の職場はとても働きやすいので苦労しておいてよかったのかもしれません
    返信

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/09(金) 16:19:05  [通報]

    >>23

    30年くらい前よりも求められることのハードルが高くなっている気がする
    それはPCとかスマホとかインターネットとかの出現でアナログ時代より簡単に情報を処理できるようになったからだと思う
    なので昔は発達障害とされなかったグレーゾーンだった層が
    ハードルが上がった結果
    今では発達障害に認定されるようになってしまった気がする
    返信

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/09(金) 16:21:03  [通報]

    >>9
    私は物忘れ外来だったわ。
    あまりにも忘れんぼうだから
    若年性アルツハイマーかなと思って
    色々検査したら発達障害の結果出た。
    返信

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/09(金) 16:22:36  [通報]

    >>211
    私も今年47になったので同じですね!
    やっぱり時代だと思います その頃の発達障害の子どもは晒し者にされて 羞恥心はすごかったし自尊心は傷つくし自己肯定感は低いまま成長してしまいました
    返信

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/09(金) 17:09:31  [通報]

    >>172
    経済的に余裕があっての専業主婦ではなくて、能力的な面での専業主婦なので外注も厳しそう
    無駄に専業主婦は家事をしなければならない!と思い込んでるからなぁ
    会うたびに目の下のクマがすごくて心配。
    その上2人目欲しいらしいよ、マジで何言ってるの?と言っても伝わらないのよ…
    返信

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/09(金) 17:23:44  [通報]

    >>95
    ASDの特性って他者とのコミュニケーションが難しいって言われてるよね。
    言っていいことと悪いことの区別が付かず、反感喰らうと「私は正論言ってるのに!」と憤慨するらしいですよ。
    返信

    +5

    -2

  • 226. 匿名 2025/05/09(金) 17:23:55  [通報]

    人に嫌われる事が多いからおそらく発達障害だろうと思った
    気づかなければいいのに自分が嫌われてる事にすぐ気づいてしまう 
    返信

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/09(金) 17:26:50  [通報]

    >>29
    発達障害ならいじめていいと思ってる自己愛
    職場で発達の人に迷惑かけられてて、その人に言えないから関係ないガル民に八つ当たりして発散したい人
    今までのトピ見てるとこの辺が多い
    自分でトピ立てして思う存分やればいいのに
    返信

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/09(金) 17:43:47  [通報]

    >>21
    自分の声が聞きづらいことがある
    私だけかな
    返信

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/05/09(金) 18:13:22  [通報]

    今年うつ病になって検査入院で色々調べたところADHDであることがわかりました。現在30歳で薬剤師をしています。勉強面も人間関係もそこまでつまづいてなかったので全然気づきませんでした。
    返信

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/09(金) 18:16:02  [通報]

    >>173
    そりゃ二次障害だべさ
    返信

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/09(金) 18:19:55  [通報]

    >>208
    物音ってそんなに聞こえるもの?
    返信

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/09(金) 18:27:24  [通報]

    >>26
    優しいお友達がいるあなたは幸せものだね。お友達の勇気に敬服。
    返信

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/09(金) 19:05:43  [通報]

    >>231
    周りが寝てる時間なら響くよ
    返信

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/09(金) 19:46:17  [通報]

    >>23
    発達障害と関わったことがないとそう思うと思うよ
    差別とか嫌いとかじゃなくて本当にさ普通の人のちょっとボケた状態とはわけが違うから
    障害なんだもんね、って思わないとやってられない
    ちょっとボケた普通の人と同じレベルで考えてるとガチもんにあたったら病むよ
    返信

    +7

    -1

  • 235. 匿名 2025/05/09(金) 20:33:44  [通報]

    >>41
    くじ引きで副会長になった私。終わた。
    皆の喋っていること理解できないし、ギリギリで生きてる。たぶんメンバーに嫌われているわ。
    返信

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/09(金) 20:34:58  [通報]

    >>12
    自分で発達だから人を傷つけないようにしようって思えるなら、病気ではないよ?
    まとも、むしろ優しいよ。
    何でもかんでも病名つけるこの世がおかしい。
    返信

    +1

    -3

  • 237. 匿名 2025/05/09(金) 20:51:15  [通報]

    >>6

    中学でのいじめがきっかけで精神科を受診することになり、検査受けたら発達障害って診断ついて子供ながらに将来母親になったら絶対苦労しそうだと悟って産まない決意をした。就労支援で出会った夫と結婚したけど夫も子供は望んでなくて単にパートナーが欲しいだけの人だったから発達同士気ままにマイペースに生きてます。2人とも掃除が大の苦手だから月1位しかちゃんと掃除しないし、平日は部屋散らかり気味になるけど仕事休みの日に仲良く片付けたりしてる。
    返信

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/09(金) 21:22:25  [通報]

    >>117
    うちの兄弟50で診断されて二次障害の身体不調で別の病院行った時、その歳で発達障害なんて言わないでと医者に言われたらしい。
    返信

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2025/05/09(金) 21:40:07  [通報]

    >>234
    ギャップがすごいよね
    クラス一勉強できるのに普通のことができなかったり
    人一倍責任感強くて真面目なのに遅刻ばかりするとか

    最初はふざけているんじゃないかって誤解されるけど本人はガチ真剣なんだよね
    返信

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/09(金) 21:46:57  [通報]

    >>41
    保育園のPTAの出し物でクイズの司会やることになった時は当日頭真っ白になりそうだから、まず脚本を作って誰かが言いそうなセリフと行動を全て書き出して、声出して一人芝居して全部で何分かかるかストップウォッチで測って何度もリハーサルやったけど途中でしどろもどろになった
    返信

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/09(金) 22:14:01  [通報]

    >>136

    私は発達障害の二次障害から社交不安障害と鬱病になって人とまともに目を合わせて話せなくなったし、何話していいのか全く分からないようになって職場では報連相以外は雑談一切してない。
    障害者雇用担当の人からは仕事はちゃんとできてるから問題ない。無口過ぎるのも特性故のことで理解してるから大丈夫って言われてるけど、一部では私が障害者だと分かってても沈黙が苦痛に感じる人には陰で気味が悪いとか暗すぎるとも言われてる。
    でもそれは病気で治しようもないから気にしないようにしてるよ。
    貴方も嫌われるのを恐れずに堂々としてればいい。
    返信

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/09(金) 23:10:52  [通報]

    自分が発達障害だと気付いたのはどのタイミングですかってのがトピ主の意図だと思うけど
    それも知らんふりして自分が理解できない人を発達ってことにしないと気が済まず
    わざわざ当事者トピまで来て愚痴って鬱憤晴らさないと気が済まない人のほうがおかしいと思うよ
    自覚ないんだろうけど
    返信

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/09(金) 23:11:42  [通報]

    >>241
    返信ありがとうございます
    あなたには理解してくれて評価してくれる人がいて良かったですね
    私も自分のやるべきことをやってればそれでいい考えでした、しかし仕事にも支障をきたすようになったので結局は辞めました
    でもそこは辞めて良かったのかも
    上司でさえあの人数をまとめるのは大変だったと思います
    あなたの言う通り、嫌われても頑張らないといけないですね
    返信

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/09(金) 23:21:20  [通報]

    親切の塩梅が他の人と違う事に気がついたのがきっかけ。
    例えば、「車で送ってあげるよ」って言ってくれて「大丈夫です」と遠慮したんだけど強引に車に乗せられるとストレスが溜まってしまったり、「車で送くろうか?」とこっちが聞いて「大丈夫」と言われたら「わかった」とすぐに引いちゃうとか。
    相手の親切を素直に聞くことより自分の我を優先したり、相手の本当の気持ちを知ろうとせず言葉だけでわかった気になったり。こういうやり取りが色々あって嫌われてしまい、自分は変なのかもと気がついた。
    返信

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/10(土) 02:08:00  [通報]

    >>236
    すみません。誤ってマイナスを押してしまいました。プラスを押したかったのにごめんなさい。
    返信

    +0

    -1

  • 246. 匿名 2025/05/10(土) 07:13:29  [通報]

    >>234
    関わった事があるからこそ思ってるんだけどね。
    仕事における本人の適性はかなり重要だと思う。
    そりゃ合わない仕事選んでたら健常でもミス多くて病むよ。
    障害の有無に関わらず適した仕事を選ぶのとミスの起きない、起きてもすぐカバーできる環境作りが大事。
    ただ適性のある仕事を選ぶのが難しいしこちらが選ぶだけでなく職場からも選ばれないと働けないからこれが大変。
    それぞれが自分に合った職に就ける事、環境調整も行えば今よりお互いに快適に仕事ができるようになる。
    現状人手不足もあるし適性も分からない人が多いからそう上手くはいかないんだけどね。
    障害と言っても様々だから絶望的に大変な人もいれば健常の人とかわらなく働ける人もいる。
    返信

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/10(土) 07:19:12  [通報]

    >>221
    人手不足もあるしそれぞれに余裕がなくなって人に対して冷たくなってきてるのかなと思う。
    みんな時間に追われてるから少し遅いのも待てないし待つとイライラするし、そういうのが積み重なって職場でもとにかくできる事を求められる。
    健常でも厳しくないかこの内容って感じの仕事内容に量を求められて、それが完璧にこなせる人なんてほんの一握りではないだろうか。
    健常でも処理しきれない量のことを求められるとミスが出る。
    人間は神様じゃないからね、いつまでもずっと完璧ではいられない。
    だけどそれを求められる社会になってきた。
    返信

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2025/05/10(土) 08:06:01  [通報]

    >>205

    >>14に答えが書いてあるよ
    返信

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/05/10(土) 10:00:16  [通報]

    >>238
    横だけど、50にもなって発達障害が原因の二次障害が出てると言ってはいけないんですか?

    発達障害って何歳になっても治せるものじゃないのに…
    返信

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/10(土) 12:07:36  [通報]

    >>14
    そんなことはない(断言)
    気づかないとしたら、知的にもハンデがある。
    なぜ日頃うまくいかないのかその原因は気づけないかもしれないが、自分は人と違うのは認識してる
    返信

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/10(土) 12:10:07  [通報]

    >>242
    まったくだよ。他害がすぎる。
    生きやすい定型のくせに意地悪って、どんだけ元の性格がゆがんでるんだとも思う
    返信

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/10(土) 12:14:05  [通報]

    >>216
    まさかテレビ番組で自己診断のみ?
    医療にはつながってないの?
    発達障害は治せないけど、ADHDは薬飲めば効く人もいるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2025/05/10(土) 12:15:52  [通報]

    >>247
    だから、AIに負けるよね
    いずれ

    もう何もかもAIがやるようになるよ
    肉体労働以外は

    ロボットはまだまだ時間かかるし、高コストだから
    返信

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2025/05/10(土) 12:52:45  [通報]

    >>115
    身体のほうだけど、既住歴あっても入れる保険はあるよ。

    心配しなくてもあるから大丈夫
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード