-
1. 匿名 2025/05/08(木) 19:33:41
大学4年の子どもが現在遠方で1人暮らししていましたが、来年から就職で自宅に住む予定らしいです。
昔は3万が多かったのですが現在は何万でしょうか?別にそのお金を必要としていないけどケジメとして収めてほしいだけです。+106
-22
-
2. 匿名 2025/05/08(木) 19:34:07
3万もらってます+128
-5
-
3. 匿名 2025/05/08(木) 19:34:23
私、4万しかいれてない+74
-11
-
4. 匿名 2025/05/08(木) 19:34:37
>>1
4万+45
-9
-
5. 匿名 2025/05/08(木) 19:34:42
物価高だから5万欲しいけど3万だろうね+35
-20
-
6. 匿名 2025/05/08(木) 19:34:59
ごめん、薄給で1万……+40
-70
-
7. 匿名 2025/05/08(木) 19:35:03
>>1
うちの兄は5万渡してました
その代わり家事は全て母がやっていて食費光熱費とかも全て込みです。これくらいが妥当だと思います。+253
-45
-
8. 匿名 2025/05/08(木) 19:35:07
何で実家に金を入れなきゃいけないの?
自分の家なのに
寧ろお小遣い欲しいくらいだよ+14
-143
-
9. 匿名 2025/05/08(木) 19:35:07
>>1
私は5万いれてました+145
-7
-
10. 匿名 2025/05/08(木) 19:35:10
+6
-7
-
11. 匿名 2025/05/08(木) 19:35:18
30代の頃までは3万円。今は5万円入れてる。+31
-25
-
12. 匿名 2025/05/08(木) 19:35:55
>>1
自分で家事とかするなら3万
しないなら5万
ケジメとしてはそれくらいでは+141
-15
-
13. 匿名 2025/05/08(木) 19:36:02
>>6
ちゃんと納めてるだけ偉い👏+63
-21
-
14. 匿名 2025/05/08(木) 19:36:05
一銭も入れない
私はそれで28歳で貯金が1000万弱ある
毎月12万とボーナスの7割が貯金+23
-88
-
15. 匿名 2025/05/08(木) 19:36:22
>>1
弟は5万渡してると言ってたよ。+45
-5
-
16. 匿名 2025/05/08(木) 19:36:25
10万円+61
-7
-
17. 匿名 2025/05/08(木) 19:36:38
>>1
私も主の子供みたいな感じで地元で就職して4年目
毎月5万入れて、ボーナス月は10万入れてる
でも、両親は使っていなくて別口座に貯めてるっぽい
老後の費用の足しでもいいし、好きに使ってほしい+115
-7
-
18. 匿名 2025/05/08(木) 19:36:40
3から5万が多いと思う
これ系の話になると、そのお金は貯めておいて出て行く時に全額渡すのが当たり前だの子供から金取るなだの話がズレていくのがいつものパターン+214
-3
-
19. 匿名 2025/05/08(木) 19:36:51
>>6
ガルじゃなく親にごめんしな+39
-3
-
20. 匿名 2025/05/08(木) 19:37:09
>>8
あなたの家庭の方針がそれなんなら入れなくていいけど、大人であり、家族の一員だから家事は任せきりにしないでね+32
-4
-
21. 匿名 2025/05/08(木) 19:37:10
給料による
30万の新入社員と薄給の新入社員とじゃ違う+90
-5
-
22. 匿名 2025/05/08(木) 19:37:17
>>11
いいい今おいくつで…?!+66
-8
-
23. 匿名 2025/05/08(木) 19:37:20
休みの日は家事洗濯掃除もするけど5万いれてる。+9
-5
-
24. 匿名 2025/05/08(木) 19:37:22
>>11
一体今何歳なの?笑+29
-3
-
25. 匿名 2025/05/08(木) 19:37:28
>>14
え、恥ずかしくないの?+53
-10
-
26. 匿名 2025/05/08(木) 19:37:29
>>8
自分の家なのに光熱費も家賃も払わないの?+51
-6
-
27. 匿名 2025/05/08(木) 19:37:33
>>8
はい?+7
-2
-
28. 匿名 2025/05/08(木) 19:37:34
>>1
家賃と食費相当で3万円〜6万円くらいが相場では?+30
-4
-
29. 匿名 2025/05/08(木) 19:37:43
>>1
お給料にもよるけど3万〜5万じゃないかな。、+7
-3
-
30. 匿名 2025/05/08(木) 19:37:44
今は4万5000円にしてる+5
-2
-
31. 匿名 2025/05/08(木) 19:37:53
>>1
奨学金返済はナシと思っていいですか?+6
-3
-
32. 匿名 2025/05/08(木) 19:38:12
入れてない
逆に父と妹からむしり取っている+1
-14
-
33. 匿名 2025/05/08(木) 19:38:24
>>8
光熱費も食費も高騰してるのに3食タダ飯で光熱費使い放題の大人が増えるだけでも相当キツいと思うよ+104
-3
-
34. 匿名 2025/05/08(木) 19:38:28
お子さんの給料にもよるんじゃない?
3万からスタートして、ある程度年次上がれば5万とか?
一人暮らしならもっとかかるわけだし+28
-0
-
35. 匿名 2025/05/08(木) 19:38:32
>>14
その金で1人暮らししてくれ+55
-5
-
36. 匿名 2025/05/08(木) 19:38:44
五万入れてた
何にも考えず、兄が入れてた額と同じ
結婚する時ぜんぶ返されたけど+9
-15
-
37. 匿名 2025/05/08(木) 19:38:55
物価高だから食費も上がってるもんね
弁当作らされたりするなら五万もらって良いと思うよ+26
-0
-
38. 匿名 2025/05/08(木) 19:39:15
もう20年近く前の話しだけど、毎月の3万入れてました。家事もほとんどせず、母任せでした💦
結婚するまでの5年近く。
でもそのお金はすべて貯めてくれてあって、嫁ぐときに持たせてもらいました。感謝です。+8
-22
-
39. 匿名 2025/05/08(木) 19:39:30
社会人1年目なら3万かな?
それより後々も実家暮らしが続くようならはじめに〇年目からは〇万とか、この年代になったらこの額とか予め決めておいた方が良さそう。+6
-1
-
40. 匿名 2025/05/08(木) 19:39:31
>>23
家事掃除洗濯するの普通だと思う+13
-0
-
41. 匿名 2025/05/08(木) 19:39:31
+1
-2
-
42. 匿名 2025/05/08(木) 19:39:48
>>14
親がそれでいいならいいよね
私もいれてなかったし+52
-14
-
43. 匿名 2025/05/08(木) 19:39:50
>>1
3万かな+5
-5
-
44. 匿名 2025/05/08(木) 19:39:56
兄は一括で年100万入れてるって言ってた
それでも一人暮らしよりやすいよねご飯もでるし+40
-3
-
45. 匿名 2025/05/08(木) 19:39:58
zero+0
-5
-
46. 匿名 2025/05/08(木) 19:40:02
>>25
恥ずかしくない
母も結婚するまでメガバンのパン職で働き実家暮らし
お金は家に入れなかったと言っていた
だから私にも求めて来ない
ただし貯金して結婚や将来の子供のために取っておきなさいとは言われている
+25
-22
-
47. 匿名 2025/05/08(木) 19:40:39
>>14
銀行通帳見るのが趣味かな+0
-0
-
48. 匿名 2025/05/08(木) 19:40:47
>>46
アラサーこどおばって結婚できるの?+6
-14
-
49. 匿名 2025/05/08(木) 19:41:02
>>8
家事などを分担していたり役割を担っているならそれでいいよ
その分貯金できたらやれることもひろがるし+4
-3
-
50. 匿名 2025/05/08(木) 19:41:32
5万入れてます
25歳、三年目です+20
-1
-
51. 匿名 2025/05/08(木) 19:41:34
>>35
一人暮らしは父も母も反対
結婚するまで実家で暮らすよう言われているから
付き合っている彼氏がいて結婚の話も出ているからもうそろそろ巣立ちかもしれない+6
-12
-
52. 匿名 2025/05/08(木) 19:41:46
私は4万入れてたけど、フリーターだったからシフトの関係でお給料少ない月は3万とかにしてた。
その分お給料普通の時に6万とか払ったよー+15
-1
-
53. 匿名 2025/05/08(木) 19:41:49
彼氏の話だけど
実家ぐらしのときは
10万いれてたみたい
母子家庭なので多めに入れてたみたい+28
-0
-
54. 匿名 2025/05/08(木) 19:41:54
>>1
4万にしようと考えてましたが、職場の若い子が5万入れてるって聞いたので、うちも5万にしようかな?と思ってます
一人暮らしに比べたら5万で家賃、水道光熱費、食費込みで破格値だしね
そのまま貯金していずれ渡したいなと思ってます+43
-4
-
55. 匿名 2025/05/08(木) 19:41:54
>>1
近所のドラッグストアで働いてるすごく可愛い女子大生、
いつも息苦しそう(´・ω・`)
学生時代なら、親にお小遣いもらってもいいと思う
バイトで勉強に身が入らないんじゃ、本末転倒+4
-12
-
56. 匿名 2025/05/08(木) 19:41:59
家事分担の話も忘れずにね!+5
-0
-
57. 匿名 2025/05/08(木) 19:42:00
>>11
え、30代前半で5万だわ
年収850万になったから上げようと思ってる
+9
-9
-
58. 匿名 2025/05/08(木) 19:42:04
>>48
彼氏いるよ
結婚の話が出ている+7
-15
-
59. 匿名 2025/05/08(木) 19:42:17
>>1
そのまま貯めておいてあげるんでしょ?
いくらでも良いんじゃない?5でも10でも
大きいだけ後に本人が喜ぶ結果になるよね+2
-12
-
60. 匿名 2025/05/08(木) 19:42:18
>>48
確かにそれが問題だ
そういう恵まれた状態にいるとできないようになっていく…+11
-0
-
61. 匿名 2025/05/08(木) 19:42:20
>>8
自分の家じゃなくて、親の家だからじゃない?
+12
-0
-
62. 匿名 2025/05/08(木) 19:42:22
>>1
私は5万円を渡していました。私の実家も必要というわけではなく、"社会人として"ということで渡すことになっていました。
私としては実家に住まわせてもらっているため渡すことに抵抗感はなかったですが、そのお金は私に内緒で親が貯めてくれており、結婚したタイミングでまとめて渡されました。+7
-9
-
63. 匿名 2025/05/08(木) 19:42:40
>>60
だから彼氏はいます+2
-7
-
64. 匿名 2025/05/08(木) 19:43:20
>>5
3万円入れてくれなかったら、コメ主さんの家計は苦しいと言う事?
息子さんかしら。+1
-11
-
65. 匿名 2025/05/08(木) 19:43:41
3万だった。+1
-2
-
66. 匿名 2025/05/08(木) 19:44:07
>>60
実家暮らしの人とは付き合いたくない人も多いよね。+13
-8
-
67. 匿名 2025/05/08(木) 19:44:11
38の妹から三万もらって私家族と同居させてる。もっと欲しい。+1
-0
-
68. 匿名 2025/05/08(木) 19:45:00
>>59
物価高なんだし普通にそのお金でお米買っていいと思うが+22
-0
-
69. 匿名 2025/05/08(木) 19:45:17
26歳
実家裕福なので、お金入れろなんて言われたこと1度もないです。なので、0円。
なんならスマホ代も親持ち。+3
-14
-
70. 匿名 2025/05/08(木) 19:45:27
高卒就職だったので3万
19で家を出た後は入れてなかったけど、数年後に援助して欲しいとのことで4万ほど渡してた時期があります+4
-0
-
71. 匿名 2025/05/08(木) 19:45:54
>>1
15年前私は7万いれてた。
地元の駅で考えて、住みたいなと思えるレベルのアパートの家賃と同じ額って決めた。
食費とか生活費を考えたらすごく安い。
何なら夜とかお酒飲んだ帰りとかも親にお迎え来てもらったりしたし
安かったな~ラッキーだったな~!と思ってた。
結婚の時、全額渡してくれて泣いた。+14
-13
-
72. 匿名 2025/05/08(木) 19:46:36
>>57
自立せんの?+5
-5
-
73. 匿名 2025/05/08(木) 19:46:56
>>1
私は独身の時は7万入れていたけど
夫は8万(都内)入れたって
親の経済状態がどうとかでなく社会人としてってことで親に納得してもらった
主さんがどこ住みかわからないけど
一般的には5万ぐらいかと
私は横浜なんだけど家賃だけでも安いところでも5万以上はかかる
水道光熱費、食品や日用品、主さんがほぼ家事をやってあげるのをトータルで考えてもね
うちのほうだとひとり暮らしは切り詰めても10万はかかるので5万でも十分楽なはず
あとは息子さんと相談して
+19
-1
-
74. 匿名 2025/05/08(木) 19:47:04
>>69
今後結婚した時にお金の使い方わからなさそうやね。実家居心地いいからしないのかもしれないけど。+4
-1
-
75. 匿名 2025/05/08(木) 19:47:21
私は6万(手取り20万で食費は完全自腹でご飯も洗濯も自分でします)
弟は3万(手取り35万上げ膳据え膳スマホ代保険代も母親持ち)
1LDK5〜7万相場の地域です
一人暮らし出来るかな!?+1
-0
-
76. 匿名 2025/05/08(木) 19:47:43
>>48
だからと言って一人暮らしが結婚出来るかと言うとそうでもないから関係ないと思う+20
-2
-
77. 匿名 2025/05/08(木) 19:48:00
子供が大学生だけど就職したらいくら入れてもらおうか考えた
初任給22,23万とすると手取り17万くらいだろうし、だとすると3万くらいでよさそう
お金のけじめも必要だけど、大人として家事もこれまで以上に責任持ってやってもらうと思う+4
-0
-
78. 匿名 2025/05/08(木) 19:48:19
>>63
彼女と妻との間には深い河のような隔たりがある
楽できるから
関係でいやなことをひきうけないで済むからあなたは彼女のままでいるのだわ
+8
-1
-
79. 匿名 2025/05/08(木) 19:48:21
>>72
都内に実家があるし結婚願望ないから一人暮らしするメリットない
親とも仲良いしこのまま同居して介護しようかなと
+25
-8
-
80. 匿名 2025/05/08(木) 19:48:22
>>9
私も五万いれてた
足りなかったかもね…+16
-1
-
81. 匿名 2025/05/08(木) 19:48:27
月14万入れてる
+5
-0
-
82. 匿名 2025/05/08(木) 19:48:37
>>21
手取り30なら15は入れて欲しい。
手取り15なら3万で良いけど+3
-17
-
83. 匿名 2025/05/08(木) 19:49:29
>>75
弟より少なくていい
その分貯金して一人暮らしに備えるの+3
-0
-
84. 匿名 2025/05/08(木) 19:49:45
もらう初任給によるんじゃない?
手取りで20万近くもらうなら5万ぐらいは入れたらいいと思う
田舎で手取り12万とかなら1万2万でも許してしまうかな。田舎だと車必須だし車の維持費やガソリン代も自分で払ってると本当に自由に使えるお金は少ないよ+7
-0
-
85. 匿名 2025/05/08(木) 19:50:11
実家にいた時は3万入れてたよ。+1
-1
-
86. 匿名 2025/05/08(木) 19:50:13
引きこもり無職なのでむしろ生活費貰ってます。
母上ごめんなさい。+0
-5
-
87. 匿名 2025/05/08(木) 19:51:02
娘時代は親に月給全部渡してお小遣い貰う形だった
車は親が買ったし保険やガソリンも家計から
若く結婚したので期間は短い+1
-3
-
88. 匿名 2025/05/08(木) 19:51:15
>>76
でも実家暮らしの人は恋愛対象にならないって人もいると思うよ。私も実家暮らしの人とは付き合いたくないもん。+11
-2
-
89. 匿名 2025/05/08(木) 19:51:25
>>9
私も5万でした。
人によっては40代でも3万とか、中には0の人もいました。
+6
-4
-
90. 匿名 2025/05/08(木) 19:51:25
>>31
本人が奨学金の返済するならその他に家に入れるお金が3万円より上はキツいよね+8
-0
-
91. 匿名 2025/05/08(木) 19:51:25
途中ひとり暮らしもしてた時期あったけど、34まで実家にいて4万入れてた。
自分のものだけ洗濯と自室の掃除はしてたけど、あとは母任せだった。今思えばもっとやれる事手伝えば良かったなって思うわ…。+3
-0
-
92. 匿名 2025/05/08(木) 19:52:09
>>53
私の彼氏も母子家庭で、お母さんに10万渡してたな
結婚しても母親と住むって言ってたから別れた+10
-1
-
93. 匿名 2025/05/08(木) 19:52:50
>>14
どうせ相続するんだから、逆に毎年100万欲しい+1
-0
-
94. 匿名 2025/05/08(木) 19:52:56
月々ではなくボーナス渡してる+4
-0
-
95. 匿名 2025/05/08(木) 19:52:57
高いから偉いとか安いからダメとかはないじゃん。
収入でかんがえなよ+6
-0
-
96. 匿名 2025/05/08(木) 19:53:04
>>55
何の話?主の子どもは就職決まって実家に帰ってくるんだけど。+5
-0
-
97. 匿名 2025/05/08(木) 19:54:31
>>66
双方都内在住の親なら何にも思わないわ+2
-5
-
98. 匿名 2025/05/08(木) 19:54:35
前に同じようなトピたてたら、子供からお金取るなんてよっぽど貧乏なんだなって意見も多数あったわ。
周りでは3万が相場みたい。+3
-0
-
99. 匿名 2025/05/08(木) 19:54:36
>>88
実家暮らしだから貯金はたんまりありますというならアリ+1
-4
-
100. 匿名 2025/05/08(木) 19:54:56
>>1
入れてもらってますが貯めておいて結婚や独立する時に渡して上げるつもりです。私の周りは殆どがそうしてます。+3
-10
-
101. 匿名 2025/05/08(木) 19:56:39
>>1
必要としてないなら貰う必要無いよ。
ケジメってヤクザみたい。
その分子どもに貯金させて、早く一人暮らししてもらいなよ。+7
-11
-
102. 匿名 2025/05/08(木) 19:56:50
>>31
私は奨学金返済があったからお金は入れないでって言われたよ+12
-0
-
103. 匿名 2025/05/08(木) 19:57:04
>>100
それ贈与税かかるけど、周りの人たちはちゃんと払ってるの?+4
-1
-
104. 匿名 2025/05/08(木) 19:57:14
>>99
お金だけあっても自立してなさそうだもんなー+2
-0
-
105. 匿名 2025/05/08(木) 19:57:21
>>88
田舎の人?+5
-4
-
106. 匿名 2025/05/08(木) 19:57:35
こどおばです
都心に近いところに住まわせて貰ってるので10万
あと家の修繕費とか家電とか出してるし親にたまに外食に連れて行ってる、先日は焼肉食べた+8
-0
-
107. 匿名 2025/05/08(木) 19:57:52
>>71
110万円以上だと贈与税かかるんだけど、いくら貰ったの?+4
-3
-
108. 匿名 2025/05/08(木) 19:57:57
>>17
それ、もし結婚する時とか足しにしなって戻されたら受けとる?+7
-3
-
109. 匿名 2025/05/08(木) 19:58:02
>>92
そうなんだ。
彼は今は一人暮らししてて親とは同居しないと言ってる。
でもいずれは支援する必要はあるだろうなと覚悟はしてる。+0
-0
-
110. 匿名 2025/05/08(木) 19:58:30
>>62
いくら渡されたの?
110万円以上なのに贈与税払ってないなら脱税だよ、それ。+7
-6
-
111. 匿名 2025/05/08(木) 19:58:33
>>97
お金ないから一人暮らし出来ないってことか+3
-0
-
112. 匿名 2025/05/08(木) 19:58:57
兄弟2人とも新卒から5万円。
実家お金ないので。
けど私だけ祖母の家に引っ越したら、そんなにいらないよ。半分でいいよと言われ半分に。
めちゃくちゃ嬉しい気持ちと罪悪感がすごい
兄の方が低収入だから。+3
-0
-
113. 匿名 2025/05/08(木) 19:59:08
>>12
しないはないな+5
-0
-
114. 匿名 2025/05/08(木) 19:59:21
>>103
現金じゃないかね+0
-3
-
115. 匿名 2025/05/08(木) 19:59:21
>>79
結婚願望と一人暮らしは関係ないかと、、、+22
-5
-
116. 匿名 2025/05/08(木) 19:59:29
>>8
ぶっちゃけ、高校出て働くなら不要かな
何も言われてない
地元の県立高校でて自宅通勤してるだけだし(高校生への求人は70%〜80%が県内から)
社会人になるまで親に金かけさせてない
小中と塾も行かず高校受かってるし、大学行かないから塾代に予備校代に4年分の学費+交通費や生活費を親に負担させたわけではないし
自分も周りも数年〜10年ほど実家暮らしして、結婚して家建てて孫見せてるので親は喜んでるよ
下手に進学(田舎なので私立Fランク大学)した人は、4年分の莫大な学費かけて大卒枠では就職できず稼げず結婚できず、親が嘆いてる
そういう親不孝大卒は少しでも家に入れるべきだね+5
-13
-
117. 匿名 2025/05/08(木) 20:00:18
>>6
家事のお手伝いしてくれたらお母さん嬉しいと思う+18
-2
-
118. 匿名 2025/05/08(木) 20:00:19
>>98
それもわかる
カツカツの人が多いだろうから
それに実家暮らしだからこの低い給料でもやれているという人もいると思うんだ
そこから無理に実家に入れてしまうと一人暮らしで身動きが取れないのと同じになってしまうじゃないかって+1
-0
-
119. 匿名 2025/05/08(木) 20:00:22
>>108
贈与税かかるからもったいなく無い?+7
-2
-
120. 匿名 2025/05/08(木) 20:01:11
>>114
意味が分からない。
現金だと税金を収めなくてもいいとはならないよ。+4
-0
-
121. 匿名 2025/05/08(木) 20:01:32
>>103
子供の通帳に入れてるので+2
-3
-
122. 匿名 2025/05/08(木) 20:01:53
6万入れてます。
正直キツイけど、実家のローンがあと3年で終わるからそれまでの我慢。+1
-0
-
123. 匿名 2025/05/08(木) 20:02:04
>>14
23歳で毎月5万入れて貯金600万あるけど。+1
-1
-
124. 匿名 2025/05/08(木) 20:02:08
>>54
110万円超えた金額を渡す時はちゃんと贈与税払ってね。+1
-1
-
125. 匿名 2025/05/08(木) 20:02:23
>>1
そのくらいでいいと思います
ケジメの為に、っていいお母さんだと思います
私は高卒で二十歳までは二万円
二十歳から三万、ボーナスは五万くらい
たまに姉妹にお年玉、たまに
薄給だからこれ以上は無理でした
@アラフィフ+3
-3
-
126. 匿名 2025/05/08(木) 20:02:42
>>1
5万と言われたけれど
薄給で5万捻出するのがきつくて3万入れてた
親と食事する時間が合わなかったから
食事とかの家事は全部自分でしていた
お金入れるのは当たり前だと思いながらも
実家でその分貯金している友人が羨ましかった。。+4
-3
-
127. 匿名 2025/05/08(木) 20:03:28
>>88
男ならした方がいいけど女で結婚までは実家な子めちゃくちゃ居るよ。都内なら尚更+5
-4
-
128. 匿名 2025/05/08(木) 20:03:34
>>78
人格否定やめなよ。+1
-1
-
129. 匿名 2025/05/08(木) 20:03:44
>>7
残業の時、会社の近くに泊まったほうが便利なのに自宅で寝たいからと従兄弟は叔母にバスがなくなった深夜に駅まで車で迎えに来させてた。
夜も電気をつけっぱなしでしか寝れないからと言って、叔母が値上げして最終的に7万になったらしい。+22
-1
-
130. 匿名 2025/05/08(木) 20:03:57
>>1
私も実家で暮らしていたときは3万円入れてました
主さんがなんやかんや食事や掃除などもしてあげることも多いと思うのと、今は物価高なので5万円ぐらいが妥当だと思います+2
-0
-
131. 匿名 2025/05/08(木) 20:04:36
>>48
できるでしょ。
あなたの周りには結婚まで実家で暮らしてた人一人もいないの?+7
-4
-
132. 匿名 2025/05/08(木) 20:04:48
>>119
親から子への結婚祝いとかは300万までは非課税だよ+17
-1
-
133. 匿名 2025/05/08(木) 20:04:59
>>46
素敵なお母さんだね。+9
-7
-
134. 匿名 2025/05/08(木) 20:05:07
>>1
初任給の金額によるけど最初のほうはまあ4万で、夏にボーナス貰えるようになったら5~6万とかが妥当かな?
3万はさすがに安すぎると思う+6
-0
-
135. 匿名 2025/05/08(木) 20:05:14
>>110
そんなに多くなかったですw
また、書いてなかったのですが私が一人暮らしするタイミングでも一度そこからまとまったお金を渡してくれました。そのため、そこまで高額ではありませんでした。+1
-1
-
136. 匿名 2025/05/08(木) 20:06:08
>>106
おおっ10万はエライ。家の修繕費とか出してあげててしっかりしてるね+5
-0
-
137. 匿名 2025/05/08(木) 20:06:46
3万入れてもらってるけど
今年の初任給がバーンと上がった影響でお給料上がったらしくて…
初めから5万にすればよかった…今値上げ交渉中+1
-0
-
138. 匿名 2025/05/08(木) 20:06:47
4万+0
-0
-
139. 匿名 2025/05/08(木) 20:06:54
>>124
子供自身の稼いだお金でも贈与税いるんですか?+2
-0
-
140. 匿名 2025/05/08(木) 20:07:08
>>110
野暮言うなよ
世間知らず
こづかいやタンス預金の移動だよ、しかも同一生計内だよ
+4
-4
-
141. 匿名 2025/05/08(木) 20:07:15
>>1
私は実家暮らしですが、就職したばかりの時は給料が低かったから3万でした
その後、給料が上がるのと比例して家に入れる額もアップさせました+2
-1
-
142. 匿名 2025/05/08(木) 20:07:35
>>1
15年前だけど3万でしたよ~+1
-1
-
143. 匿名 2025/05/08(木) 20:07:35
>>119
年110万円以下、結婚式、新築祝い、子供への教育援助と分割すれば非課税で大丈夫。+3
-2
-
144. 匿名 2025/05/08(木) 20:07:36
>>132
え?現金でも?物じゃなくて?結納金とかもかな?
+2
-6
-
145. 匿名 2025/05/08(木) 20:07:41
もう家を出たけど、実家暮らしの時は一円も入れなかった。
家のローン完済してお金に困ってなかったからか、一度も求められなかった。
私も子どもには絶対に一円も貰わないと決めてる。+1
-1
-
146. 匿名 2025/05/08(木) 20:07:44
でも3万でも5万でも結局手をつけずに貯金していつか渡すんだろうから同じなんだよね+1
-4
-
147. 匿名 2025/05/08(木) 20:07:44
うちも大卒2年目だけど3万入れさせてる。
食費や何やかんやで赤字だけど。+2
-0
-
148. 匿名 2025/05/08(木) 20:07:48
>>54
親が貯金してあげないと貯められないの?
そして養ってあげるの?+4
-2
-
149. 匿名 2025/05/08(木) 20:08:07
>>7
5まんもらつて家事するのめんどい
はや一人で暮らせ
5万じゃやれんの理解して育て+77
-12
-
150. 匿名 2025/05/08(木) 20:08:32
>>141
偉い👏+2
-0
-
151. 匿名 2025/05/08(木) 20:08:35
>>121
それ「名義預金」と言ってアウトだよ。
今すぐやめないと。+10
-1
-
152. 匿名 2025/05/08(木) 20:08:35
>>82
15もらうなら貯めといてあげて結婚した時に渡すな。+0
-3
-
153. 匿名 2025/05/08(木) 20:09:06
学生時代バイトもしてなくて、欲しい物たくさんあるでしょっ2万でいいよって言われてお言葉に甘えて2万で転職で30過ぎて実家戻ってきた今は10万渡してます+3
-0
-
154. 匿名 2025/05/08(木) 20:10:21
>>8
やばすぎw
まかさこれで40代独身実家暮らしとかじゃないよね?+8
-1
-
155. 匿名 2025/05/08(木) 20:10:33
手取り13万で4万入れてる+3
-0
-
156. 匿名 2025/05/08(木) 20:10:50
>>121
え、それ大丈夫?
「名義預金」をしていてもバレないと思うかもしれないけど、基本的にはバレると思っておいた方がいいかも。
税務署は、税務調査に必要だと判断した場合、金融機関を自由に調査できる。
被相続人が使っている銀行で口座があるかどうかを調べられ、預金の入出金までさかのぼって調べられるよ。+1
-0
-
157. 匿名 2025/05/08(木) 20:10:59
>>148
別に生活に困ってる訳ではないので
主さんと同じくケジメとして入れて貰おうかなと思ってる感じです
余ったお金で自分で貯金すればいいし+1
-2
-
158. 匿名 2025/05/08(木) 20:12:13
>>30
キリよく5万にしなよ+4
-1
-
159. 匿名 2025/05/08(木) 20:12:20
10年前までですが、毎月3万円渡してました。
ですが、両親はそのお金を全て貯金していて、私が結婚して家を出るときにその通帳を渡してくれました。
私も将来子供にも同じようにしたいと思っています。+2
-5
-
160. 匿名 2025/05/08(木) 20:13:20
>>139
その場合でも当然贈与税かかるよ。
だから私は親が貯めといて後にまとめて渡すのは無意味どころか税金面で損する可能性があるからやめた方がいいと思ってる。
親が貯めるなら本人に貯めさせればいい話。+11
-2
-
161. 匿名 2025/05/08(木) 20:13:30
収入少ない(月12万位)から1万しか入れてなかった+0
-0
-
162. 匿名 2025/05/08(木) 20:14:36
>>140
いやいや、野暮とかじゃ無いよ。
世間知らずは法律を知らずに脱税を正当化する方だよ。+4
-3
-
163. 匿名 2025/05/08(木) 20:15:36
>>151
大丈夫よ+0
-5
-
164. 匿名 2025/05/08(木) 20:16:55
>>135
そうなんだ、じゃあ実家暮らし期間は2年も無かったって事ね。
純粋に疑問なんだけど、お母さんはあなたに渡したって事はお金には困ってなかったって事だよね?
ならなぜ自分で貯めるように言わ無かったんだろう?
浪費癖があって貯められないから渡してたとかならまだ分かるんだけど。+2
-3
-
165. 匿名 2025/05/08(木) 20:17:14
横だけど
結婚の祝儀や資金援助は原則非課税なんでは+1
-0
-
166. 匿名 2025/05/08(木) 20:18:17
>>7
横、今はこの位かもしれないね。家事も全部お任せであれば特に
3万は家事分担してって感じがする。生活費として渡したお金はちゃんと使っていいと思う。家に入れても貯金しておくものと言う親や貯金してくれるはずと言う子供が多くて驚くよ+15
-4
-
167. 匿名 2025/05/08(木) 20:18:42
>>143
そこら辺の法律をちゃんと知ってればね。
けどこのトピを見てると、法律を知らずに110万円以上を渡して(受け取って)贈与税未払いの人多そうだよ。+5
-1
-
168. 匿名 2025/05/08(木) 20:19:03
>>162
日常的な小規模な親族間の金銭の授受に「脱税」という発想をするほうがどうしようもない
ちゃんと外出て人間関係作れ+4
-4
-
169. 匿名 2025/05/08(木) 20:19:44
>>8
職場の人は大学を奨学金で行ってもらったので家に入れるお金はもらってないって言ってた。そっち系でもなく?+3
-0
-
170. 匿名 2025/05/08(木) 20:20:03
>>160
ありがとうございます
そうなんですね
では、子供から預かったお金を子供の口座に入金すれば問題ないですかね
子供自身の貯蓄扱いになれば大丈夫ですよね?+3
-1
-
171. 匿名 2025/05/08(木) 20:20:29
>>132
ってことは、親が全額貯めてたとして、毎月入れてた金額や実家暮らししてた期間によっては贈与税かかるよね。
それなら始めから子ども本人が貯金した方が良く無い?
それなら資産運用して資金を増やせるかもしれないのに。
なんか勿体無い気がする。+10
-5
-
172. 匿名 2025/05/08(木) 20:21:13
>>163
なんで大丈夫?
何が大丈夫?
脱税行為を書き込んだいて「大丈夫」は意味不明。+7
-1
-
173. 匿名 2025/05/08(木) 20:21:38
>>154
横
実家暮らし独身無職か週3ぐらいのバイトだと思う+3
-0
-
174. 匿名 2025/05/08(木) 20:22:40
>>135
ヨコ
無視無視+2
-1
-
175. 匿名 2025/05/08(木) 20:23:27
>>168
いやいや、当たり前だけど贈与税は親族間でもかかるよ。
どうしようも無いのは脱税を開き直る方だよ。
私はちゃんと働いて納税もしてるよ。
あなたこそちゃんと法律知って納税したら?+4
-3
-
176. 匿名 2025/05/08(木) 20:24:16
>>8
あなたが親の為に実家を立ててあげたのか!
偉い!なら納得
+4
-0
-
177. 匿名 2025/05/08(木) 20:25:32
>>170
いや、問題あるよ。
だからその行為が「名義預金」なんだって。
なぜ頑なにあなたが預金をするのかが意味が分からない。
あなたが受け取る金額を本人に貯金させたらいい話じゃん。
なぜ脱税になるかもしれないリスクを犯すのか分からない。+10
-2
-
178. 匿名 2025/05/08(木) 20:26:57
>>171
ただの預金として預かってるだけなら勿体無いよね。せめて保険にするとか。+5
-2
-
179. 匿名 2025/05/08(木) 20:26:59
愛されなかった子大暴れ+2
-3
-
180. 匿名 2025/05/08(木) 20:27:32
>>2
うちも3万を2年間入れてもらってたけど、この4月から4万に値上げさせていただきました+6
-0
-
181. 匿名 2025/05/08(木) 20:27:46
>>75
ギリギリ生活出来そうだけど家電壊れた時の出費が怖いよね…+3
-0
-
182. 匿名 2025/05/08(木) 20:27:47
>>165
今結婚式しない人多く無い?
私の周りでは半分以上の人がしてないよ。+3
-1
-
183. 匿名 2025/05/08(木) 20:28:22
>>149
いや、あくまで家族だし5万は妥当でしょ
家事代行くらい払えってこと?それは鬼親すぎ+13
-19
-
184. 匿名 2025/05/08(木) 20:28:39
>>175
あんたこの程度で贈与税とか何を言ってるんだよ
親族間の金銭移動なんて日常茶飯事だよ
住宅購入とか株式とかよほど大きい額の買い物や移動があったとかでなければ税務署は出てこないですよ
あんた非常識で頭がおかしいよ+6
-6
-
185. 匿名 2025/05/08(木) 20:28:41
38歳。母と二人暮し。
いい歳してずっと実家に住ませてもらってるから毎月15万入れてます。仕事が忙しいから家事は全部母がやってくれてるので本当に助かってる。出て行けとは言われた事ないし結婚もする予定ないからずっと実家にいたい。+6
-0
-
186. 匿名 2025/05/08(木) 20:29:28
>>104
仕事してるならよくない?+0
-1
-
187. 匿名 2025/05/08(木) 20:29:29
>>18
ハッキリ言って、実家に住んでいても住居・光熱費・食費だからね
徴収しても使わないで後々子供に渡すのが当然って人は子離れが出来ていない
自立したんだから線引きは必要+60
-2
-
188. 匿名 2025/05/08(木) 20:29:35
>>159
その通帳にはいくら入ってたの?
110万円以上だと贈与税払わないといけない可能性あるけど払った?
いや、子ども自身に貯金させないよ。
なぜあなたがするのか、メリットがよく分からない。+4
-1
-
189. 匿名 2025/05/08(木) 20:29:57
>>2
すみません。手取りの全額は目安としていくらくらいでしょうか。
友人たちもそのくらいですが、私が14、彼女たちは15-16万円です。
(他の方のコメントにもありますが、家事や介護は私もしています。仕事はフルタイムです)+3
-0
-
190. 匿名 2025/05/08(木) 20:31:01
>>173
実家が金持ちなんじゃない?+1
-4
-
191. 匿名 2025/05/08(木) 20:31:23
大学の学費めっっちゃ高かったのに奨学金なしで通わせてもらったから8万入れてる
+1
-0
-
192. 匿名 2025/05/08(木) 20:32:31
>>6
ちなみにいくら貰っての一万?+8
-0
-
193. 匿名 2025/05/08(木) 20:33:36
>>1
私入れてなかったわ。その代わり3万円だけ財形貯蓄してた。+2
-0
-
194. 匿名 2025/05/08(木) 20:34:43
>>14
正直生活苦しいとかじゃなけりゃこれでいいよね
税務署に突っ込まれる心配のない相続対策だわ+13
-0
-
195. 匿名 2025/05/08(木) 20:36:17
>>194
笑 結論出たねー+0
-0
-
196. 匿名 2025/05/08(木) 20:36:31
自分の携帯代だけ払ってる27歳+0
-0
-
197. 匿名 2025/05/08(木) 20:37:03
>>8
こういう奴追い出しても虐待や育児放棄にならんよね。
なんでこんなのに飯食わせてるんだろ?
本当に親の顔が見てみたいわ+2
-0
-
198. 匿名 2025/05/08(木) 20:38:06
>>177
変な法律ですね〜
気を付けます
ありがとうございました+1
-1
-
199. 匿名 2025/05/08(木) 20:39:06
>>187
渡すにしても結婚祝いとか「親から」ってテイで渡すわ。あなたのお金を貯めておいたよってありがたみ半減やん。なんだ元々自分のお金やんって。+22
-1
-
200. 匿名 2025/05/08(木) 20:40:30
私も以前名義預金について調べてたけど
例えば夫から貰った生活費の残った分を妻の名義口座に貯金→誰が貯めたかではなくお金の出どころが重要なので妻名義でも夫の資産となる
↑まぁわかる
子供が生活費として入れたお金を親が子供名義口座に貯金→親に生活費としてあげたお金なので親の資産、よって贈与税がかかる
↑なんで?
上の理屈でいえばお金の出どころは子供なので子供の資産となるんじゃないの?と思ったけど何が何でも税金取りたいんだろうな…+0
-2
-
201. 匿名 2025/05/08(木) 20:40:40
スマホ、車の保険、税金は親持ちで
大学生の息子でも3万入れてくれてたよ
就職したから、どこまで自分で払ってもらおうかなと考えてるところ。
まだ話し合ってないけどスマホや車の保険は引き落としの関係からこのままで5万希望かな。+0
-2
-
202. 匿名 2025/05/08(木) 20:41:09
>>184
横
もう少し言葉選ぼうよ+7
-0
-
203. 匿名 2025/05/08(木) 20:41:33
>>2
25年前の私が3万なのに、現在も3万で良しとする人が多いのが、日本ヤバいなとしか思えないよね。
大学生の我が子が社会人になった時には、普通に最低ラインが5万になることを祈るわ。+12
-4
-
204. 匿名 2025/05/08(木) 20:42:48
>>46
6年で1000万かー
大変だったと思うよ
毎月14万貯金するってことだもんね
普通使っちゃうよ
若いのに親の言いつけ守って偉いよ+9
-6
-
205. 匿名 2025/05/08(木) 20:43:23
>>8
一万と言われてたから渡してたけど結婚する時にその通帳渡された+1
-7
-
206. 匿名 2025/05/08(木) 20:44:28
>>1
5万が基本で余裕ある時は10万入れてる時もしょっちゅうありました。
来月結婚するので母に通帳渡されたのですが、
今まで家に入れてたお金を全部貯金してくれてました。+2
-3
-
207. 匿名 2025/05/08(木) 20:44:43
>>201
スマホ親名義ってこと!?さすがにその年齢で自分名義じゃなかったら後々面倒じゃない?+2
-3
-
208. 匿名 2025/05/08(木) 20:44:56
>>177
脱税になるかもしれない?なるかもしれない⁇かもしれない???
+1
-4
-
209. 匿名 2025/05/08(木) 20:45:55
>>200
資産って主体が支配している現在の経済的資源だから
重要なのは支配の有無
支配が移転するのが贈与や売却
当たり前だけど使途を本人の意志で自由にできないのであれば支配しているとは言えない+0
-0
-
210. 匿名 2025/05/08(木) 20:46:09
>>203
物価は上がるのに給料増えてないんだから仕方ない+14
-0
-
211. 匿名 2025/05/08(木) 20:48:48
>>205
いい親だね+1
-2
-
212. 匿名 2025/05/08(木) 20:49:44
>>18
私はありがたく使わせて貰います!
+24
-0
-
213. 匿名 2025/05/08(木) 20:50:18
>>179
愛情=お金かぁ
なるほど+1
-1
-
214. 匿名 2025/05/08(木) 20:51:08
>>1
0円。
そんなんもらってないで、親御さんは生前贈与の準備をしなきゃ。+3
-3
-
215. 匿名 2025/05/08(木) 20:52:10
年5万くらい
ほぼ家にいないから。
私が激安物件に住もうとしたら止められて、仕方なく実家に住んでいる。
家では寝るだけ
+0
-0
-
216. 匿名 2025/05/08(木) 20:53:27
アラフォーのこどおばで月7万、ボーナス時50万+0
-0
-
217. 匿名 2025/05/08(木) 20:54:45
>>212
子供期待してない?+0
-10
-
218. 匿名 2025/05/08(木) 20:55:43
>>7
これ聞いたら3万でいいから家事は自分でさせたほうがいい気がしてきた
晩御飯は各自で+38
-1
-
219. 匿名 2025/05/08(木) 20:55:54
>>136
いえいえ
母親が父親亡くしてからちょっと気分も落ち込んだり体調崩してたりもするので、私も結婚の予定もないしなるべくそばにいてあげたいんです
仕事は週1〜週2国内出張あったり忙しくしてるので、いい年をして親に甘えてるところも正直あったりするので持ちつ持たれつです+7
-0
-
220. 匿名 2025/05/08(木) 20:59:10
>>76
借金ありでは結婚しにくいよw+4
-0
-
221. 匿名 2025/05/08(木) 21:00:02
>>218
家事は全て親任せの人って、下着も親に洗ってもらってるのかな。
休日くらいは、お風呂掃除したりするのかな。+5
-0
-
222. 匿名 2025/05/08(木) 21:00:19
>>101
マイナスの方が多いけど私もそう思う。親は金いらないから貯金して自立していってほしい
毎回こういうトピって『結婚する時に親に通帳渡されましたヽ(^o^)』みたいなのがズラッと並ぶけど、家賃として渡したお金を親が貯めといてくれてた=ドヤ!良い親やろ!それが当たり前にできてこそ親なんぞ!みたいな圧でめんどくさい
住まわせてもらってるから家賃貰えば親は当たり前に光熱費とかに使えばいいんだよ+16
-0
-
223. 匿名 2025/05/08(木) 21:00:46
自分が親なら、
高卒とか短大卒なら大学生の年齢までは、2万と言ってこっそり貯めといたる。
それ以降の二十代のうちは3万
三十代以上は5万
+1
-0
-
224. 匿名 2025/05/08(木) 21:02:54
>>199
だよね。
以前ガルで家に入れてたお金を結婚する時渡されて(返されて?)朝まで踊ったとかいう書き込み見て馬鹿なのかと思った。+9
-2
-
225. 匿名 2025/05/08(木) 21:04:10
>>9
私も5万入れてた。
でも食費は基本自分の分は自分で。洗濯も自分の分は自分で。+9
-0
-
226. 匿名 2025/05/08(木) 21:04:26
>>1
別にそのお金を必要としていないけどケジメとして収めてほしいだけです。
なら、1万円でも2万円でもいいんじゃない?
うちは0円でしたよ。
ただし、独身でも3年程度で費用を貯めて1人暮らしをするように言ってました。
約束通り約3年で1人暮らしをしていますね。
+3
-0
-
227. 匿名 2025/05/08(木) 21:04:47
毎月5万
ボーナス月は気持ち多めに渡してた+2
-0
-
228. 匿名 2025/05/08(木) 21:06:49
>>183
よこだけど、
5万渡してるからと、全て家事やってもらうことに何の疑問も持たない点に言及してるのでは。+30
-1
-
229. 匿名 2025/05/08(木) 21:08:06
>>207
中学から持たせて、変更が面倒で未だに一括請求のままでして。
やっぱり本人の口座から別で引き落とす事にした方が良さそうですね。+0
-0
-
230. 匿名 2025/05/08(木) 21:08:42
>>157
それなら本人に貯金させればよくない?
贈与税かかる心配も無くなるし。+6
-0
-
231. 匿名 2025/05/08(木) 21:09:40
>>178
私なら米国株に投資するかな。
どっちにしろ親がするメリットは皆無だと思う。
本人がした方がいい。+5
-0
-
232. 匿名 2025/05/08(木) 21:12:02
>>184
少額ならいいけど年間110万円以上の金銭移動はたとえ親族間でも贈与税がかかる可能性があるよ。
それは分からないよ。
非常識なのは脱税を違法行為という認識も無くして当然かのように語り、正論を言う相手に「あんた」という汚い言葉遣いで罵倒する方だと思うよ。+7
-2
-
233. 匿名 2025/05/08(木) 21:12:52
>>188
数十万なので問題ないですよ。そんなに突っ掛からないで下さい。+1
-1
-
234. 匿名 2025/05/08(木) 21:13:14
>>202
ほんとだよね。
「実家暮らしの子どもから貰ったお金は満額貯めて後に渡そう派」の人が一体どんな人たちなのかが分かるコメントだよね。+3
-3
-
235. 匿名 2025/05/08(木) 21:13:38
44歳実家暮らしで家事は母親だけどいくらが妥当?
アルバイトだし猫飼ってるのであまり多くは出せない
今は3万円入れてます+0
-0
-
236. 匿名 2025/05/08(木) 21:15:03
>>198
変かな?
とりあえず子どもから貰ったお金は使う、渡すくらいなら本人に貯金させるのどちらかにした方がいいと思う。
いえいえ、お互い犯罪者にならないように気をつけたいよね。+5
-2
-
237. 匿名 2025/05/08(木) 21:15:53
5万入れさせてる。
このお金はうちらの老後や介護で使う予定。+0
-0
-
238. 匿名 2025/05/08(木) 21:15:55
>>208
うん。どうかした?
「脱税の可能性がある」ってことだよ。+1
-1
-
239. 匿名 2025/05/08(木) 21:17:02
>>42
うちは3万。お金はいらないっていうのは我が家では考えられないけど、各家庭親がそれでいいと言ってるならいいと思う。
3万だとか家事しないなら5万だとか書いてる人いるけど自分が親になったらそうしたらいいだけだし、大きなお世話+9
-2
-
240. 匿名 2025/05/08(木) 21:18:04
>>79
親離れはしておいたほうがいいよ。
親がまだ健康なうちに。+11
-4
-
241. 匿名 2025/05/08(木) 21:19:40
>>51
結婚後も実家依存になりそう。+2
-1
-
242. 匿名 2025/05/08(木) 21:21:08
>>222
だよね。共感者がいて嬉しい。
なんでマイナス多いんだろう。
マイナスしてる人たちは子どもの自立を阻みたい人なのか?よく分からん。
それ私も思ってた。
いやいや、贈与税かかるかもしれないのに何でそんな事するの?!って。
その通り。
子どもからお金もらったら使う、使わないなら最初から貰わないの二択しか無いんだよね、私の中では。
+7
-0
-
243. 匿名 2025/05/08(木) 21:21:49
>>182
そういうことじゃなくて、そういう見解が一般的だよという意味です
結婚して独立するに当たっての資金援助は原則非課税ね+0
-1
-
244. 匿名 2025/05/08(木) 21:24:33
>>233
額によっては税金発生するから問題あると思う。
将来子どもにも同じようにって言うけど、3万円毎月貰ったとしたら3年くらい以上実家暮らししたら渡す時に贈与税かかるようになるかもしれないよ。
なんでわざわざそんなリスクを背負いに行くの?
自分の子ども本人に貯金か運用させればいいじゃん。
子どもがギャンブル依存症とかでよっぽど信用できないとか?違うよね。+4
-1
-
245. 匿名 2025/05/08(木) 21:25:19
定期預金の名義問題とか普段から事業でお金の動きがある家だとちょっと税金は問題になってくるかな
税金の話をしつこくしている人に言いたいんだけど
法律と法律運用についてよくわかっていないのに一般人をむやみにおどしつけるのはとても良くないと思う
心が汚い
頭もよくないんだろうけれど+0
-1
-
246. 匿名 2025/05/08(木) 21:27:39
入れる必要なし。なぜ入れなきゃいけないのか?意味がわからない。+3
-5
-
247. 匿名 2025/05/08(木) 21:29:15
二万円入れてます。
ただ、水道光熱費、通信費、家族の携帯代全て私持ちなので合計するとだいぶかかります。
+1
-0
-
248. 匿名 2025/05/08(木) 21:29:36
>>243
でもそれって非課税なの300万円までだし、新婚旅行代とか指輪代は対象にならないし、やっぱりどう考えても子どもが親に渡したお金を親が貯めておいて後で子どもに渡す経済的な利点があるとは思えない。
本人が貯金してればよくない?
あるいは運用するとか。
そうしたら増える可能性多いにあるし。
なんにせよ勿体無いと思う。+4
-0
-
249. 匿名 2025/05/08(木) 21:31:42
>>46
マイナス多いけど私も同じ考えで子供から取ってない。老後は自分達が生きていくだけでいっぱいで、多分結婚の時も孫にも大したことしてやれないと思うから。+10
-2
-
250. 匿名 2025/05/08(木) 21:32:52
>>1
30代の妹は月2万円らしい。家事は基本親、妹の飼ってる犬の餌代も病院代も生活費に含まれてる。
一時的に私も子供達と住んでた時は8万円渡して、子供達と毎日家事(この頃親は殆ど家事してない)、親と妹の犬達が庭でうんちするからそれも取って散歩もしてた。+0
-0
-
251. 匿名 2025/05/08(木) 21:33:31
>>48
結婚だけなら出来ると思うよ。ただその後続くかどうかは…
正直あなたの貯金額って親がしてくれたから出来ることであなただけの力では無い。家事どれだけできる?
私ならいくら入れるかも大切だけれど、どの程度家事能力、自立心を与えてあげられるかと思う。
「彼氏いるよ。結婚の話もでてる」結婚がゴールではない。
+5
-6
-
252. 匿名 2025/05/08(木) 21:33:59
それぞれの事情や詳細も知らずに贈与税がー!って大暴れしてる人がいるね。
そんなの常識なのに、みんな知らないとでも思ってるのかな?ブロックしたら消えたわ。笑+1
-5
-
253. 匿名 2025/05/08(木) 21:34:07
>>102
うちも奨学金返済があるから子どもが家にお金入れなくても何も言わなかった+3
-3
-
254. 匿名 2025/05/08(木) 21:35:16
>>199
何か素直じゃないね。+1
-8
-
255. 匿名 2025/05/08(木) 21:37:14
>>245
私のことだと思うから反論するけど、
「税金は問題になってくる」とあなた自身が認めてるように、問題になる可能性があるのに自らその道を選ばなくてもよくない?ってことを私は言いたい。
法律と法律運用にたとえ乖離があっても、ダメなものはダメじゃ無い?
法律でダメと決まってるならそれはなおさら。
あなたは「法律違反でもバレなかったらセーフ」「みんなしてるから大丈夫」っていうタイプなの?
むやみにおどしつけてないよ。
知らず知らずのうちに脱税しているかもしれない人達を一人でも無くしたいんだよ。
とても良く無いし、心が汚くて頭が良く無いのは、匿名掲示板であっても平気で人格否定、誹謗中傷をする人のことだと思う。+3
-4
-
256. 匿名 2025/05/08(木) 21:38:13
>>183
鬼親って笑
新たなパワーワードだね。+8
-4
-
257. 匿名 2025/05/08(木) 21:40:13
>>252
税務署は脱税に対してそれぞれの事情や詳細は加味してくれないと思うよ。
汚い言葉遣いする人とか、法律違反を嗜める人に対して誹謗中傷をして大暴れしてる人いるよね。
知らない人このトピにもいたよ。探してみて。
見つけられるかなー?笑+1
-4
-
258. 匿名 2025/05/08(木) 21:41:06
>>254
お金の出どころ考えたら当然では?+3
-3
-
259. 匿名 2025/05/08(木) 21:41:31
>>224
朝まで踊ったはすごいね+4
-2
-
260. 匿名 2025/05/08(木) 21:41:50
>>7
その代わりっていうほどの額かな?
炊事洗濯して5万って…そしてそれが妥当って…。
+72
-4
-
261. 匿名 2025/05/08(木) 21:42:58
>>256
毒親>>鬼親
って感じかな?+4
-4
-
262. 匿名 2025/05/08(木) 21:46:26
3万です
そして平均家賃分を貯金しろと言われて貯金してました+1
-2
-
263. 匿名 2025/05/08(木) 21:49:38
>>14
私は30代だけど、入れてない。
たまに「仕事帰りに〇〇(卵とか食パンとか)買って来て!」って連絡があって、買って帰るとその分お金渡されるから断ってるけど、(お礼として?)フェイスパックとか買って渡されるからリアクション困る時がある笑
+7
-13
-
264. 匿名 2025/05/08(木) 21:51:22
私も実家にお金入れるってなんで?って思ってた。
実家居た時親には、家に入れなくていいから貯めておきなさいって言われてて、そのお陰で結構お金貯めれたからありがたかったけれど。
普通じゃなかったんだって知った。
奨学金払ってたってのもあったのかもだけど
+2
-1
-
265. 匿名 2025/05/08(木) 21:52:45
実家暮らしといっても親が貧乏で自分が養ってる状態だから15万くらいは入れてる
+1
-2
-
266. 匿名 2025/05/08(木) 21:57:39
>>7
たった5万で至れり尽くせり
その後の兄の行く末が気になる+45
-6
-
267. 匿名 2025/05/08(木) 22:00:52
私は渡そうとしたら自分で貯めときなって言われました。その分、金銭的にも自立についても自己責任で、ご飯はみんなで食べる時はあったけれどそれ以外は無し、お弁当なんて勿論なし、税金関係はきちんと請求される、洗濯も私の分だけ分けられていました。
よってそのままひとりで暮らした時は何も金銭的に渡してくれる物もなく、家事能力もゼロでも無かったです。
そういう方法もありだと思います。それでもやっぱり完全にひとりで暮らすとなると光熱費やらには驚く事もあったり、ご飯を控える日もありました。
病気が怖く、仕事に対しての意識も変わり、自制する事もありました。
当時は周りの環境を聞いて何で?何で?って思いましたが両親が亡くなり自立心を早くにつけてくれていた事には感謝です。+3
-2
-
268. 匿名 2025/05/08(木) 22:09:08
24歳社会人3年目だけど月15万渡してる
友達は7万くらいが平均だから多い方かもしれない。+5
-2
-
269. 匿名 2025/05/08(木) 22:09:17
10年前当時20代前半
手取り12万だったから2万(地方在住だからこんなもん?)他は携帯代と奨学金、ガソリン代も払ってたから貯金なかなか貯まらなかった+0
-0
-
270. 匿名 2025/05/08(木) 22:09:59
5万とかなめてるだろ+1
-4
-
271. 匿名 2025/05/08(木) 22:15:29
>>266
?
別に普通に結婚してますよ
家出てるけど家事してるし嫁ちゃんもいい子でいい人生だと思うけど
実家なら甘えてもいいのでは?
+5
-20
-
272. 匿名 2025/05/08(木) 22:19:24
>>238
無いね+1
-4
-
273. 匿名 2025/05/08(木) 22:20:45
>>1
3万かな?
私は入れてなかったけど友達がそんな感じで結婚まで友達の通帳に貯めといてくれてる親が多かった
浪費家の子供なら5万ぐらいにして沢山貯めとくほうがいいですよ
うちの母は妹からお金貰ってためとけば良かったって後悔してました+1
-5
-
274. 匿名 2025/05/08(木) 22:21:06
>>234
僻んでる?+2
-4
-
275. 匿名 2025/05/08(木) 22:27:16
>>274
よこだけど
ねたんでない、呆れてるだけ+5
-2
-
276. 匿名 2025/05/08(木) 22:28:17
>>97
必死に都内なら当たり前民がワラワラ湧いてるね笑+6
-3
-
277. 匿名 2025/05/08(木) 22:30:36
>>79
恋愛はしないんだね
実家にいるとできないよ+7
-5
-
278. 匿名 2025/05/08(木) 22:33:04
>>97
親関係ないでしょ
+3
-2
-
279. 匿名 2025/05/08(木) 22:36:17
>>272
いや、あるでしょ。
何を根拠に無いって言い切るの?+1
-1
-
280. 匿名 2025/05/08(木) 22:36:20
>>48
私じゃん。去年結婚したよ。自信持って!大丈夫!+2
-3
-
281. 匿名 2025/05/08(木) 22:37:02
>>212
私はその方が嬉しいよ
うちの親はそれで旅行行って楽しんでくれたからこっちも嬉しかった
ガルだと子どもからもらったお金は結婚の時に渡すのがいい親みたいな風潮あるけど全然そんなこと思わない+21
-2
-
282. 匿名 2025/05/08(木) 22:39:22
>>274
ん?どうやったらそういう思考になるのかが分からない。
羨ましい要素0なんだけど。
真に羨ましいのは実家が太くて、実家暮らしの子どもからお金を受け取らないどころか子に毎年生前贈与する親を持つ子どもだと思う。+3
-2
-
283. 匿名 2025/05/08(木) 22:39:43
>>275
同じく。
犯罪をこうも正当化するとはね。+3
-2
-
284. 匿名 2025/05/08(木) 22:40:08
>>6
手取りによる+7
-0
-
285. 匿名 2025/05/08(木) 22:42:25
>>268
すごい金額渡してるね。
なぜそんなに渡してるの?
家の人に求められたの?+1
-2
-
286. 匿名 2025/05/08(木) 22:46:27
>>266
よこ
うちの兄も実家で何もせず家事全然出来なかったのに、結婚し奥さんからの再教育をうけ、今じゃ家事育児を自主的に動いてやるスーパーお父さんになったよ
+5
-9
-
287. 匿名 2025/05/08(木) 22:51:07
基本5万プラス弁当作ってもらう代で5千円、計5万5千円入れてた。当時手取り14万ぐらいでした。+1
-1
-
288. 匿名 2025/05/08(木) 22:56:34
>>1
あなたの子どもの同級生で、独り暮らしで卒業後も
新卒のお給料で生活しようとしてると考えれば、
実家暮らしの子どもからいくらもらおうか大体わかるのでは?+0
-2
-
289. 匿名 2025/05/08(木) 23:03:30
お弁当の月は3万
お弁当ない月は2万
薄給です+2
-1
-
290. 匿名 2025/05/08(木) 23:12:19
奨学金の返済が月2万あったから、1万8000円だった
なんでその金額だったのかは謎
返し終わったら3万になった+1
-0
-
291. 匿名 2025/05/08(木) 23:12:56
>>7
たった五万で!?全てやって貰ってたの?!申し訳無いと思わないから五万なんだろうね+31
-3
-
292. 匿名 2025/05/08(木) 23:23:17
>>187
結局貯めて後から子供に返すんじゃ意味ないよね+10
-1
-
293. 匿名 2025/05/08(木) 23:29:28
>>106
しっかりしていていい子だね
+1
-0
-
294. 匿名 2025/05/08(木) 23:32:52
地方在住の20代
6万円入れてます
手取りの1/3くらい+2
-2
-
295. 匿名 2025/05/08(木) 23:34:38
>>178
大きなお世話だ+3
-3
-
296. 匿名 2025/05/08(木) 23:49:32
>>224
なんか…ひが○にしか聞こえない+0
-3
-
297. 匿名 2025/05/09(金) 00:03:50
>>8
>>14
嘘つけ、あんた無職で親から世話になってる荒らしのおばさんのくせに
見栄張らなくていいよ
あんたの仕事はがると好き嫌い24時間張りついて荒らすのが仕事だもんね
そんなことしてないでちゃんと働いて家にお金入れなよおばさん+8
-0
-
298. 匿名 2025/05/09(金) 00:09:01
>>2
うちも三万。
でも貯金してる。
なんせ児童手当とか全部使っちゃったから
少しくらい残しておかないとなーと思って。
+1
-2
-
299. 匿名 2025/05/09(金) 00:11:10
>>230
5万はないと思って暮らしてもらわないと、生活レベル上げちゃわないか心配+0
-3
-
300. 匿名 2025/05/09(金) 00:14:17
>>40
実家暮らしの人って、当たり前のことをドヤ顔で言うからびっくりするときある。+7
-0
-
301. 匿名 2025/05/09(金) 00:17:24
>>286
なんで妻が教育しなくちゃならないんだろう。
教育は、親がするものだよね。+16
-1
-
302. 匿名 2025/05/09(金) 00:26:53
>>287
>>289
お弁当も作ってもらうの普通なのかな。
同僚が親にお弁当作ってもらってたら、ちょっとびっくりする。+3
-0
-
303. 匿名 2025/05/09(金) 00:47:08
まあ、5万以上渡すのなら一人暮らししたほうが子供の為になるよ。
うち、長女が一人暮らししてるけど、正直一緒に住むのはもう無理だと思ってる。寝る時間も食事時間も合わないし好き勝手やられるとストレスたまって爆発しそう。+6
-0
-
304. 匿名 2025/05/09(金) 00:55:52
4万円いれてました
(現在は実家を出てる)
30歳超えてますが、家に入れるお金は0円どころか、携帯代までまだ親に払ってもらっている友人が何人かいます
羨ましいですね+2
-1
-
305. 匿名 2025/05/09(金) 01:00:15
息子が社会人になったら5万円入れさせるつもり
なんなら10万円でもいい
さっさと自立して欲しい+10
-2
-
306. 匿名 2025/05/09(金) 01:10:22
>>36
>結婚する時ぜんぶ返されたけど
受け取っちゃうんだ?真っ当な人間は受け取らないよ。+2
-7
-
307. 匿名 2025/05/09(金) 01:53:37
>>285
金額は自分で決めた額なので求められてはいないですね。
一人暮らしの生活費+学費払ってもらった分として渡してます。+3
-1
-
308. 匿名 2025/05/09(金) 01:53:50
>>64
娘だって養うのは苦しいわ+6
-0
-
309. 匿名 2025/05/09(金) 02:52:35
>>82
15はもはや子に寄生レベルやろ+3
-7
-
310. 匿名 2025/05/09(金) 02:56:56
実家に5万+奨学金3万円の返済+猫2匹の飼育費用
+親子2人分のスマホ代+たまに母の服代や外食費払ってるから
実家暮らしなのにあまりお金がたまらない+2
-1
-
311. 匿名 2025/05/09(金) 03:23:01
>>306
真っ当な人間はそんなクソリプしないよ+3
-4
-
312. 匿名 2025/05/09(金) 05:19:32
>>190
お金持ちのお家でも、教育がしっかりしてれば家にお金入れるの普通ですよ。
子どもがいれるお金が必要かどうかではなく、ケジメの問題ですもんね。+6
-3
-
313. 匿名 2025/05/09(金) 06:22:15
12万+0
-0
-
314. 匿名 2025/05/09(金) 06:27:51
>>300
だからこどおばって言われるんだよね+8
-0
-
315. 匿名 2025/05/09(金) 06:37:03
>>286
親の躾けがなってない!!
って妻は怒り心頭なんだろうな
私もそうです
開けたら閉める
出したらしまう
ができない夫です
+4
-1
-
316. 匿名 2025/05/09(金) 06:49:54
>>299
じゃあそれを本人に言って、天引き方式にさせるとかいくらでもやり方はあるよね。
なぜ本人じゃ無くて親が勝手にするのか。
そんなに子どもの事が信用できないのかと心配になる。+4
-3
-
317. 匿名 2025/05/09(金) 06:50:44
>>307
そうなんだ。偉いね。
でもそれだけ渡してたら貯金できなくて一人暮らしできなく無い?+1
-2
-
318. 匿名 2025/05/09(金) 08:50:41
3万入れてました
ボーナス月は10万とかだったかな+2
-2
-
319. 匿名 2025/05/09(金) 08:52:42
10万ぐらいもらって5万ぐらいニーサに入れとけばどうだろうか
そのぐらい現実的にしないと実家出たときに自分が困ると思う+1
-1
-
320. 匿名 2025/05/09(金) 08:57:46
都内で一人暮らしするとなると15万くらいかかるから、実家に入れるなら7〜8万かなあ+2
-0
-
321. 匿名 2025/05/09(金) 09:16:08
お金入れたら実家のメリットないじゃん+0
-4
-
322. 匿名 2025/05/09(金) 09:29:08
>>6
申し訳ない気持ちがあるのならその分洗濯や洗い物をしてあげると良いと思うよ。+0
-0
-
323. 匿名 2025/05/09(金) 09:37:55
手取り13〜14万の人ってボーナスはあるの?
請求の目安は年収ではダメなの?
手取りこんだけやから到底実家は出られないという発想なのか
今どき副業してる人も多いけど親子双方がそれでいいんなら外野がとやかく言うことではないけど…
煽りではなく単純に疑問です+1
-0
-
324. 匿名 2025/05/09(金) 09:41:36
>>306
マイナスされててびっくりしたんですけど
そういうことですか?
真っ当な両親に育ててもらったと思ってるので、自分の感覚も否定したくないです。どう言われても間違ったことしたつもりはありません。色んな家族がいるだろうし、迷惑かけない限りは他人には関係ないと思います。+2
-3
-
325. 匿名 2025/05/09(金) 09:47:25
私は手取り16万で3万入れてたけど、自分の車の燃料を
親が月払い契約してる農協のスタンドで入れてたから実質家に入れてたのは2万以下だったと思う
うちの実家は農家で、私が朝出勤するついでに道の駅に野菜を納品したり
帰宅してから青果市場に運んだり休日農作業手伝う事も多い
特殊な状況だから参考にはならんだろうけど+0
-0
-
326. 匿名 2025/05/09(金) 09:57:11
>>276
東京で生まれ育った人でも自立心がある人は実家を出てるけどな…+6
-1
-
327. 匿名 2025/05/09(金) 10:07:38
>>292
あなたのコメントにプラスを連打したい。
家を出る時渡すってうちの親からも言われたけど、私のこと貯金もできないようなダメ人間と思っているのか?って腹立つし、結局、私のお金だよね?何を恩着せがましく貯めててやったよだ笑わせんなそんな茶番に付き合ってられないと言って、実家にいる時はお金ではなく現物支給と家事してた。
なんだか親と話が合わなくなってさっさと一人暮らししたよ。+4
-2
-
328. 匿名 2025/05/09(金) 11:04:26
うちは息子らが働きだしたら、シェアハウス状態にすると決めてて
このまま家にいるならば、家賃光熱費、家で食べる場合の食費コミコミで
「5万円+家事をひとつ分担すること」って決めてる
旦那も私も仕事してて家事分担して財布も別だから、その延長て感じ
息子は「え?そんな金額(安い)でいいの?」って言ってる
まあ、ひとり暮らしで最低8万~の家賃がかかるエリアだからね
預かった5万はどうするか未定+1
-1
-
329. 匿名 2025/05/09(金) 11:06:14
>>327
>さっさと一人暮らししたよ。
親御さん、子育て成功してるじゃんw+0
-1
-
330. 匿名 2025/05/09(金) 11:35:48
>>324
「兄が5万だったから私も家に月5万いれてあげてた」「結婚したら返してきたから受け取ってあげた」??
そもそも親へ対して「一人暮らし家賃も考えると実家住み光熱費+食費込み5万は大分安い。親に申し訳ない」の気持ち最初からなさそう。
「親が返してきた」と書いてるけど受け取らなければ成立しないわ。
レスでこちらへ「私は誰にも迷惑掛けてない」と主張するのは勝手だけどね。+2
-0
-
331. 匿名 2025/05/09(金) 11:45:50
33歳で結婚するまで実家から通勤してたけど
1円もいれてない、、なんならお弁当や、日用品、携帯代も払ってもらっていた。
妹も、、。恵まれてたなと思います。+3
-1
-
332. 匿名 2025/05/09(金) 11:50:49
>>329
↑
もうこういうのを毒親って言うんだろね。
子供の努力を「全て親のお陰」って恩に着せてくるタイプ。+1
-0
-
333. 匿名 2025/05/09(金) 12:15:45
>>7
初任給に合わせてだけど、五万円にした。家事と、ご飯も食べる日は作るから。ちなみに手取り23万くらいだからそんなに厳しくはないはず。+1
-0
-
334. 匿名 2025/05/09(金) 12:29:22
>>126
家賃光熱費+0
-0
-
335. 匿名 2025/05/09(金) 12:29:29
>>301
そりゃ「妻の思い通り」以外が全て不正解だから妻に教えてもらうしかないじゃん。
日本女性の特徴として海外の掲示板でも話題にあがるくらいだよ。+3
-1
-
336. 匿名 2025/05/09(金) 12:36:15
>>17
今ってさ、受け取った分を親が貯めておいて結婚の時に渡されるのが当然って思ってる子が多いらしいね。
渡さないと毒親認定だって。毒親のハードル下がりすぎ。+13
-0
-
337. 匿名 2025/05/09(金) 12:40:43
親の介護してる場合はお金いれる必要はある?+0
-0
-
338. 匿名 2025/05/09(金) 12:48:02
絶賛無職なので0円です、、、いよいよやばいですよね。+0
-0
-
339. 匿名 2025/05/09(金) 13:02:51
>>7
少な+9
-0
-
340. 匿名 2025/05/09(金) 13:03:20
>>12
5万+家事する
でしょ普通+8
-0
-
341. 匿名 2025/05/09(金) 13:07:48
>>337
食事や消耗品が別なら入れるのは光熱費くらいでいいんじゃない+0
-0
-
342. 匿名 2025/05/09(金) 13:19:58
>>332
ガチ毒親なら、あなたの自立を待たずに叩き出してるってば
甘ったれですね+1
-0
-
343. 匿名 2025/05/09(金) 13:22:00
>>332
家賃も納めず、ただ家事を手伝うだけで居候させてもらって
それで毒親呼ばわりってすごいね+0
-0
-
344. 匿名 2025/05/09(金) 13:25:56
>>337
親の介護であまりかせげてません・・・+0
-0
-
345. 匿名 2025/05/09(金) 13:31:07
親は年金暮らしだから12万+1
-0
-
346. 匿名 2025/05/09(金) 13:34:18
>>12
自分で”家族以外のものも含む”家事をするなら、だよね。実家にいて自分の分だけ家事しようとした弟にブチ切れたことあるわ+3
-0
-
347. 匿名 2025/05/09(金) 13:41:07
あげてるけどそのまま貯金してくれてる!+0
-0
-
348. 匿名 2025/05/09(金) 13:42:45
>>132
それ今年の3月末までの時限措置になってない?+1
-0
-
349. 匿名 2025/05/09(金) 13:46:32
皆がやってるからやるの?
家は不必要だし自分で貯金でもしてればと思う+1
-0
-
350. 匿名 2025/05/09(金) 13:48:57
>>349
んなこたーない
各家庭それぞれでしょ
なんなら友人は親にマンション買ってもらってたよ+0
-0
-
351. 匿名 2025/05/09(金) 13:58:00
貰ったお金は結婚したとき渡すのに貯金してます1万~5万円
+2
-1
-
352. 匿名 2025/05/09(金) 14:13:01
>>335
元コメには、「家事が全然できなかった」から奥さんが再教育したとあるよ。
「妻の思い通り」にならなかったから、再教育されたわけではない。+3
-0
-
353. 匿名 2025/05/09(金) 14:27:35
>>1
家事分担するなら3万円、高校生の時みたいに家事丸投げなら6万円かな。
一人暮らしなんて6万円じゃできないんだから破格の安さだと思う。子供のために貯金なら3万はリアルに食費に使い、残りは貯金でもいいしね。
+4
-0
-
354. 匿名 2025/05/09(金) 14:34:55
>>260
今の物価なら子供割引でも15万ほどだな。そこから結婚祝いとかに貯めてあげるとしても、5万、後は裕福度に合わせて。
何より、5万で十分とかの意識でいられたら一人暮らし出来ないし、結婚生活も営めない。ずっとこどおじこどおばじゃん。
うちの夫、結婚前都内実家通勤1時間圏内なのに3万取られてると言って、当たり前じゃ!と思ったわ。
家賃だけで15万払ってた私はなんなんじゃ。+3
-1
-
355. 匿名 2025/05/09(金) 14:39:28
結婚の時親は貯めてた通帳とは別にお祝い金もあげてるんだよね?+2
-1
-
356. 匿名 2025/05/09(金) 14:43:57
>>326
普通の感情持ってたら一人暮らししてみたいとか自立したいとか思うよね。+4
-0
-
357. 匿名 2025/05/09(金) 15:19:06
>>54
結婚する時に渡されたけど知らなかったので、渡された時に感謝とモヤモヤ
若かったので…
ただ肉を焼いただけが少量とか、遅く産まれたのもあって親好みの湯豆腐の残りとかで、よく外食してた
親のご飯タイムが18時、それくらいに私が会社を出て誘われたら飲みに行っちゃって、わからない相手のを残しておくのもそりゃそうだって今は思う
かと言って自分のだけ作るのも…と思ってた
結婚して自分が当時の親くらいのアラフィフになると、ご飯作りってしんどいのね
何時に帰るんだろうって気にしちゃうし
けじめとか教えたいのもわかるけど、家にお金を入れなくていいとか携帯代も出してもらってる(家族割だろうけど)人の方が人間性?が安定してるように思う
旦那は5万入れていてボーナスも入れていたと言っていたけど、使われちゃって…
夫婦で人との距離感とか(お金に関しても、親に甘えられなかったからだろうけど)おかしいので、こういう問題はモヤつくというか…
+3
-5
-
358. 匿名 2025/05/09(金) 15:34:08
>>1
社会人1年目は貯金しなさいって事でまったくもらわなかったけど、2年目からは5万円入れてもらってる。
子供の為に貯めておくつもりはない。安定した職に就けたのでとりあえず子育て終了って事で年老いて迷惑かけないように、自分達のものにします。+5
-0
-
359. 匿名 2025/05/09(金) 15:52:55
月3万でいい、貯金を優先しなさいと両親に言われたのでその通りにしました
結果1年で200万貯めてすぐ家を出た+3
-0
-
360. 匿名 2025/05/09(金) 16:04:12
>>88
家庭環境悪い子これ言いがちだよね
一人暮らしの経験があるからといって家事育児こなしてくれる保証全く無いと思う
20代の子が多い職場で働いてるけど、それに関しては実家暮らし一人暮らし全く関係ないって結論出た+0
-1
-
361. 匿名 2025/05/09(金) 16:07:14
>>324
私は親の立場なんですが、我が家も似たようなものです。
娘から生活費として毎月徴収したものを貯めておき
結婚の時にお祝い・援助金として渡しました。
息子は一人暮らしだったので、生活費はもらってませんが
結婚の時に娘と近い金額を渡しました。
私が主さんの親だったら
「返したんじゃないよ。親からの気持ちだよ。受け取ってね。」
と、言いたいです。
+0
-2
-
362. 匿名 2025/05/09(金) 16:11:18
>>183
お子様ランチは一人暮らしでもして、家事全部自分でやって家賃食費光熱費で10万以上も払えば自分がどんだけ実家に甘えてたかわかるって話でしょう+5
-0
-
363. 匿名 2025/05/09(金) 16:11:37
>>334
で?+0
-0
-
364. 匿名 2025/05/09(金) 16:35:18
>>57
年収850万なのに月5万って…少なっ
10万くらいいれなよ+1
-0
-
365. 匿名 2025/05/09(金) 17:10:01
搾取親多いな+2
-3
-
366. 匿名 2025/05/09(金) 17:17:22
私は21年ほど前の時点で毎月8万円渡してた。
主さんも早目に出て行ってほしいと思っているなら多めにもらえばいいと思う。+1
-1
-
367. 匿名 2025/05/09(金) 17:19:45
>>6
ウチの子も1万だった
1年足らずで一人暮らしになったけど会社の寮が6000円なので多分1万でじゅうぶんだと思ってたんだと思う+0
-0
-
368. 匿名 2025/05/09(金) 17:22:59
五万を五年間入れてたなぁ
+0
-0
-
369. 匿名 2025/05/09(金) 17:23:44
>>79
これへの返信が
余計なお世話コメント多くて笑う+3
-0
-
370. 匿名 2025/05/09(金) 17:34:44
兄は全て親の管理だったよ。 通帳も親が管理。
お金入れなくてもいいけどお小遣い制。
お小遣いで買えないものはママ支払い。
働いていない時は、親からお小遣いを貰っていたよ。
父親が嫌がって、なんとか母から引き離し一人暮らしさせてるけどさ、、父が亡くなったらまたお小遣いあげだしたし、息子の命って感じ。
私は雑用というか女中程度の扱いだよ。
私は生活費入れろって言われたし、扱いが違いすぎたよ。
+1
-1
-
371. 匿名 2025/05/09(金) 17:39:22
>>1
ちょっと前にも同じトピックありますよ?それじゃダメでしたか?
こういう同じのたてる人ってのは、そもそも人の意見聞く気あるんですかね?
トピ立てるのが目的なんでしょうか。+1
-1
-
372. 匿名 2025/05/09(金) 17:43:50
>>1
私は5万入れてた 朝御飯作ってもらって洗濯してもらってたまに夜御飯作ってもらって風呂も掃除して沸かしてもらってゴミ捨てしてもらってと考えると食費、光熱費、トイレットペーパー等の雑費に母の手間賃で渡していたよ
今より物価は安かったから母から少ないとは言われなかった
親子でも大人なら払わないなんて寄生虫みたいで居づらいからね
主さんの家は裕福でお金必要なくても毎月入れてもらって貯めておくでも良いんじゃないかな
貯まったら娘さんが病気とかで仕事出来なくなった時とか結婚で新生活の準備とかの時に貯めておいたよって渡しても良いんだし何より只で生きていけないって知っておくのは良い事だと思うよ+1
-1
-
373. 匿名 2025/05/09(金) 17:46:04
きちんと住む理由将来設計を尋ねた上で、
自宅近くの家賃相場と光熱費、みっちりきっちり算出しましょうよ。
自立するために教育費かけてで出したのに、実家に戻ってくるなんて本末転倒。+0
-0
-
374. 匿名 2025/05/09(金) 17:46:25
うちは新卒で1万にしたよ。年内家出るのにお金貯めるって張り切ってるから。自立したいなら応援しようと思って。+4
-1
-
375. 匿名 2025/05/09(金) 17:52:30
>>16
新入社員の頃から?
何の仕事なの?私は昭和生まれのオバサンだけど当時一部上場企業に就職しても手取り二十万弱だったから半分も入れたらファッションやランチ、趣味の習い事代で貯金出来なくなるの確実な額だわ
最近は新入社員の給料が上がったとは聞いていたけど凄く貰えているんだね+0
-0
-
376. 匿名 2025/05/09(金) 17:53:46
ケチでたまに行くご飯もこちらが出していた姑。
姑と一緒に住んでいる御年50の独身義妹の月々の食費を、ずっと義妹名義の通帳に入れていたそうな。
で、晴れて1000万になったので、義妹が購入するマンションの頭金に渡したそうな。
はい、では、そのマンションで老後の面倒も見てもらってね。+2
-0
-
377. 匿名 2025/05/09(金) 17:59:49
>>82
15もらうなら7〜8は家計とは別の口座に入れて将来渡すかなあ+0
-0
-
378. 匿名 2025/05/09(金) 18:06:36
>>7
自分は3万で自分の洗濯や家事は自分でやってる
食事は朝食以外外食自分持ち
修繕費関係は3割出してるな+0
-0
-
379. 匿名 2025/05/09(金) 18:28:23
どうせ返ってくるんですよね…?+0
-1
-
380. 匿名 2025/05/09(金) 18:31:04
今の子は電気をたくさん使うから、最低でも3万は貰ったほうがいいと思う。
お弁当も作ってあげるならプラス1万!
高いって文句言われたら、3倍以上かかる一人暮らしをしなさいって突き放す!+1
-0
-
381. 匿名 2025/05/09(金) 18:31:49
>>358
いやほんと、今からは自分の老後に備えるほうがよほどの子供孝行だよね。
いくら成人だの結婚だの時に渡してお互い感動したとて、それから先の医療費だの介護費で面倒かけてしまったら本末転倒だわ。
余裕のあるご家庭は好きになさればいいけど、現実今の親世代は難しい家庭のほうが多いと思う。+2
-0
-
382. 匿名 2025/05/09(金) 18:45:16
>>381
なんなら親から貯めていてくれた額を受け取ったなら、そのまま親の老後の為に貯めておいたほうがいい。+1
-0
-
383. 匿名 2025/05/09(金) 18:50:16
ホントそう。
5万ですら30年前の相場。
物価も上がってるし、今時5万貰ったところで。
子育てやっと終わったのに、
最悪自分の負担が一生増えるだなんて考えただけでも
デメリットでしかない。
少なくとも自分は5万程度では同居はしない。
+1
-0
-
384. 匿名 2025/05/09(金) 18:58:10
>>340
私もそう思う
家事するなら3万、しないなら5万って、差額のたった2万で1ヶ月分の家事を全部お母さんにやってもらうって図々しいと思う+4
-0
-
385. 匿名 2025/05/09(金) 18:58:58
>>54
破格値どころか家事だけ増えて母親には
何のメリットもないと思う。
後は家庭で話し合えばいいと思うけど、
後々このくらいしか貰ってないのに、と言う様な
不満が出なければその額にしても良いとは思う。
親子であってもそこはきちんと分けて考えないと、
最悪取り返しが付かない関係性になったり
して来た人、今まで沢山見てきたから。
自分だけで決めず、
ちゃんとお子さんと納得が行くまで良く話し合って決めてね。+1
-0
-
386. 匿名 2025/05/09(金) 19:08:00
>>340
そのとおり。
身の回りを全てやってもらって5万は無い。
そんな事受けてたら親子でも後々トラブルに発展しかねない。
5万プラスで心付け位は渡さないと、
お母さんの負担が増えるだけでデメリットしか無い。
自分が夫なら子供に母さんの負担を増やすなら
それ相応の心を見せろと言うね。
子育ては終わってるのだから。
それが不満なら別に暮らせとも。+4
-1
-
387. 匿名 2025/05/09(金) 19:16:38
>>1
4月から社会人(薬剤師)になった娘がいます
奨学金なしで卒業させてもらえて本当に感謝してるから家に10万入れると言われましたがさすがに一年目でそんなにもらえないから4万入れてもらうことにしました
+1
-0
-
388. 匿名 2025/05/09(金) 19:24:19
>>22
同じこと思ったらもうコメントあったw+0
-0
-
389. 匿名 2025/05/09(金) 19:38:16
>>355
ここ見てると子供から金巻き上げてるだけの貧乏親が多そう 子供には働け家事しろ金入れろって酷い+2
-2
-
390. 匿名 2025/05/09(金) 19:43:27
>>299
余計なお世話じゃない?自分が稼げる金額の範囲内でやってるなら十分だよ?
私は親から月数十万小遣いもらってた、そういうのだよ+1
-0
-
391. 匿名 2025/05/09(金) 19:59:08
他人のお金事情に持論を押しつけようと必死な人なんなの?トピ主は家にいくら入れるか聞いてるだけなのにね
+0
-0
-
392. 匿名 2025/05/10(土) 02:12:18
>>184
税に関わる仕事をしていたので横から失礼いたしますね。
タンス預金で貯めていて手渡しでも第三者からの通報や本人がうっかりSNSに受領者が書いてしまったなどから税務署が動くこともありますよ。
また、貯めていた親の口座からの出金で使途不明金として調査が入ることもあります。
日常茶飯事ぐらいよくある事なのであれば、税務署的にもよくある事例と認識している事なので調査対象と把握されているのでは?
+2
-1
-
393. 匿名 2025/05/11(日) 06:53:51
>>355
でないとお祝い金無しになるよね。
私なら出どころが自分のお金だけを貰っても全力では喜べないかな。
あと総額が110万円超えたら贈与税の対象の可能性があるからそっちも気になる。+1
-0
-
394. 匿名 2025/05/11(日) 06:56:14
>>36
いくら返されたの?
贈与税払った?+1
-0
-
395. 匿名 2025/05/11(日) 06:58:55
>>361
兄弟格差を付けない努力は素晴らしいと思うけど、いくら渡しましたか?
額によっては贈与税が発生しますが払ったんでしょうか。
因みにどうして娘さん本人に貯金させなかったんですか?
娘さんは浪費癖があったんですか?+2
-0
-
396. 匿名 2025/05/11(日) 06:59:45
>>365
まぁガルちゃん親は、、だからね。+1
-0
-
397. 匿名 2025/05/11(日) 07:00:33
>>366
逆じゃ無い?
多めに貰ってたらその分子どもが貯金できなくて一人暮らしが遅れると思うけどな。+2
-0
-
398. 匿名 2025/05/11(日) 07:02:25
>>372
親が貯めてたら子どもに渡す時に贈与税発生するかもしれないから子ども自身に貯金させた方がいいと思う。
それなら運用して増えるかもしれないし。+1
-0
-
399. 匿名 2025/05/11(日) 07:02:56
>>374
素敵な親!!+1
-0
-
400. 匿名 2025/05/11(日) 07:04:31
>>377
15なら7ヶ月で贈与税発生する可能性があるからやめといた方がいいと思う。
贈与税ってめちゃくちゃ高いよ。+1
-0
-
401. 匿名 2025/05/11(日) 07:09:06
>>392
専門家のコメント参考になります。
ありがとうございます。
そうなるとやはり親が子どもから受け取ったお金を貯めといて子どもに後でまとめて渡すのは経済的に見たら損しか無いように思いますね。
子どもから貰ったお金は生活費などに使う、使わないなら最初から貰わない子ども自身が貯めるか運用する、この二つのどちらかがいいように思います。+1
-1
-
402. 匿名 2025/05/14(水) 06:52:18
>>177
息子のメイン口座から5万円出す→母親に渡す→母親が息子のサブ口座(貯蓄メイン)に5万円入金する
これのどこが脱税なの???
+0
-0
-
403. 匿名 2025/05/14(水) 06:59:44
>>401
ヨコ
結婚のお祝いとかなら500万まで課税されないんじゃなかった?+1
-2
-
404. 匿名 2025/05/14(水) 07:04:12
>>393+1
-0
-
405. 匿名 2025/05/22(木) 13:31:41
>>404
式場の費用を出してもらったなら、領収書は絶対に持っておいて下さい。できれば、紙で!
500万円もの大金ならば、通常は親は、貯金通帳から引き出して使いますよね。ここで、通帳に引き出し記録が残ります。
この記録日と金額が、式場の代金に近ければ、式場代金を肩代わりしたのだと、分かるわけです。
親がクレカ決済した場合は、親の通帳にクレカの引き落としの明細が載るので、それを領収書とします。
結婚式場の代金を親に払ってもらうことは、過去10年以上前ならば、多分、贈与に当たらない・・と思われますが、直近で、万一、親が◯亡したら、相続税の対象なるかも知れません。
とにかく、日付が大切ですので、金額の分かる書類、式場の領収書などを、最低10年間は保存して持っておいて下さい。
+0
-0
-
406. 匿名 2025/05/22(木) 14:11:35
>>405
自己レスですみません。
日常生活上の儀礼、返礼品、お中元、お祝い金等も、年間で500万円程度までなら、贈与税にかからなさそう・・ということですが、やはり、親が子に出しているのならば、領収書をもらっておくことをおすすめします。
「何に、こんなに、お金を使ったのか。」
子が親の金銭を管理は出来ませんが、領収書があれば、また、子がスマホのメモなどで、親からいくら出してもらった、と書いておくだけで、万一、税務署と闘うww時に、重要な書類になります。
なんにも分からない〜だと、最後は税務署の言いなりに、高い相続税を払わされますよ。
今は大丈夫でも、親が◯んだ時に、ガッツリ、相続税で取られます。
相続税を、できるだけ払わないように、または、全く払わなくてもすむように、子も、対策しておかないと。
私は、父、母と2回、相続を体験したので、出納書類(主に通帳、領収書)が、ものすごく大切だと、分かりました。
+0
-0
-
407. 匿名 2025/06/08(日) 12:02:55
実家暮らし、統合失調症で作業所に勤務。
申し訳ないけど、工賃が少ないから月に一万円しか渡していない。
ちなみに、家事は多くしてると思う。料理、ゴミ捨て、トイレ掃除、お風呂掃除、洗濯。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する