-
501. 匿名 2025/05/08(木) 19:46:48
>>107
私がまさに大学で1人、家で1人の生活してたけど、パラダイスかよってくらい楽しかったけどな。好きな趣味に没頭して、何もかもが自由で。人によるんだね。+22
-7
-
502. 匿名 2025/05/08(木) 19:46:51
入学前にはSNSで友達になってから入学しているから入りたてはポツンになってても仕方ないかもこれから頑張れと思うけど…。大学だしポツンでも目立たなくない?+5
-2
-
503. 匿名 2025/05/08(木) 19:48:00
>>4
ほんとこれ
友達より単位
+23
-2
-
504. 匿名 2025/05/08(木) 19:49:06
>>482
文系だったから全く困らなかったよ
ゼミで共同でプレゼンみたいなことはあってその間だけお茶したりもあったけど卒業してからは全く疎遠+9
-0
-
505. 匿名 2025/05/08(木) 19:50:03
会社には俺の居場所がないんだ!
家庭には俺の居場所がないんだ!+1
-0
-
506. 匿名 2025/05/08(木) 19:50:04
>>492
田舎出身だとあるあるらしいね
特に小中学生時代はずっと同じメンバーで何年も過ごすから、初対面の人に自己紹介するって感覚がまじでないらしい+12
-0
-
507. 匿名 2025/05/08(木) 19:52:07
>>1
将来の為の4年間だから虐めに遭ってるとかじゃないなら
とにかく乗り越えようとしか言えないかも
小中高は大学よりも更に狭い世界だから辛いかもしれないけど
大学は就職の為に有利になる「場所」と割り切るしかない+5
-0
-
508. 匿名 2025/05/08(木) 19:52:36
>>96
よこ
うちの子高二だけどこの春気になって
#春から◯◯大学
で調べてみたけどうちの子が目指してる大学は見つからなかった 3校とも。大学によるのかな?
+0
-0
-
509. 匿名 2025/05/08(木) 19:53:45
>>9
学食とかサークルやグループがウェイウェイ楽しそうにしてる横で一人は孤独を感じるでしょ+5
-1
-
510. 匿名 2025/05/08(木) 19:54:25
承認欲求強すぎ
私なんか全く目立たない空気みたいな存在でいられる方が居心地良かった+3
-3
-
511. 匿名 2025/05/08(木) 19:55:44
>>235
まあ、それはそうなんだけど、そんな偉そうに言うことでもないというか…
いろんな経験積んで学生生活満喫するのも正しいと思うし、学業に専念するのもそれはそれで正しいと思う
ただこの1の人は、大学で友達つくりたいみたいだから、勉強だけしてりゃいいって言われてもって感じなんだろうね+6
-0
-
512. 匿名 2025/05/08(木) 19:57:33
>>478
理系の大学って、仲良し友達じゃないと共同課題が出来ないの?+3
-0
-
513. 匿名 2025/05/08(木) 19:58:38
昔の大学生は一日の大部分を大学で過ごしてて学生どうしの仲間意識が強かった(その代わり宗教団体や政治団体に影響されやすかった)
今の大学生はバイトなど学外で過ごす時間が長くて講義のときだけ大学に来るから、ただ学校に居るだけではコミュニティができない
+4
-0
-
514. 匿名 2025/05/08(木) 20:00:46
>>9
そういう子にベタベタされて、何故か上から目線でモラハラされて圧かけられて、とにかく逃げたかった。
その子が近づけないように、学科で今まで話しかけないようなギャルとか含め、色んな人に話しかけまくったら、友人が沢山できて大学生活がめちゃくちゃ充実した。+2
-0
-
515. 匿名 2025/05/08(木) 20:01:38
>>499
入る前の周りの大人の助言って大事だよね
すごい校則の厳しい女子校出身だったんだけど
友達のお母さんが、大学に入る娘にメイクの仕方を教えてあげるために
デパートでメイク用品を一式買ってあげたりって話を聞いたことあるな
見た目を華やかにしてたほうが友達作りやすいしね
そういうのあるのとないのとでもスタートが違うよね+4
-2
-
516. 匿名 2025/05/08(木) 20:02:42
>>1
大学で居場所がないとかww
居場所なんて自分で作れ!
バイトでもして、そういうの学んどかないと就職して会社に居場所がないとか抜かすようになりそう+2
-2
-
517. 匿名 2025/05/08(木) 20:03:13
>>16
お父さん、優しい人だから打ち明けられたんだろうな。
その子も、ちゃんと乗り越えてえらいと思う。+47
-2
-
518. 匿名 2025/05/08(木) 20:04:06
>>1
遊びに行くとこじゃねーぞ!
金はらってんだから、勉学に励め!
遊んでる奴は盛ってるだけだ、、今こそ差を付けて就職の為にどうするかだよ!!
小中高でつるんでまだ連みたいのか!目を覚ませ!
+4
-4
-
519. 匿名 2025/05/08(木) 20:04:33
せっかくボッチでも許される空間なのに
勉強して研究して仕事に就くだけじゃあかんの
高校の延長感覚だからそうなるんだよ+4
-3
-
520. 匿名 2025/05/08(木) 20:05:04
中学生母だけど、姉のとこの子(甥)が理系大生です。
理系っていうと、コミュ障がすぐ思い出浮かぶだろうけど、
理系も文系同様、ディスカッションもあるし、
班で実験とか、班でフィールドワークみたいなのあるんで、
友達いないとやっていけないらしいです。
大学入学前のオリエンテーションも、
友達作れ、まずそれ・・・って話でした。
よくガルちゃんで、推薦やAO叩きしてるけど、
推薦だろうとAOだろうと友達多い子は、大学辞めません。
一般で入学してもボッチは中退するって・・・
うちのそういう話は勉強になってます。+5
-4
-
521. 匿名 2025/05/08(木) 20:05:19
>>509
春は特にウェイウェイしてるしね
陽キャに見える人たちも自分の居場所を確保するのに精一杯なんだよ
その緊張感みたいなの伝わるときがある+9
-0
-
522. 匿名 2025/05/08(木) 20:06:33
居場所は作るんだよ自分で!+1
-0
-
523. 匿名 2025/05/08(木) 20:08:49
>>4
大学こそぼっちでもどうにかなる場所なのにね。
親がお金出してあげてる立場なら居場所とかどーでもいいからとりあえず卒業してやってなるよな。+30
-5
-
524. 匿名 2025/05/08(木) 20:09:35
>>520
理系といっても見た目も中身も陽キャな人もいるし
The理系って見た目をしててウェイウェイしてなくても
その中のコミュニティで仲良くやれる人が多いと思う
興味持つ方向が似てるから普通に友達居る人の方が多いと思う+1
-0
-
525. 匿名 2025/05/08(木) 20:11:24
>>317
らしいってどこで聞いたの?+2
-1
-
526. 匿名 2025/05/08(木) 20:15:27
>>497
日本よりもキツい人種差別をするのにか?私立大学はないんじゃない?トランプの息子が行く大学はマンツーマンなんだけど?+1
-2
-
527. 匿名 2025/05/08(木) 20:17:01
>>525
現役の大学教授+3
-1
-
528. 匿名 2025/05/08(木) 20:17:09
>>499
ボッチ上等!ってタイプじゃない子がボッチになるのはやっぱりキツいよ
周りの目が気になるとかじゃなくて、普通に寂しいと思う+4
-0
-
529. 匿名 2025/05/08(木) 20:20:04
>>401
タモリの方が1枚上手なコメントだね+7
-0
-
530. 匿名 2025/05/08(木) 20:20:21
>>9
え〜私は内部進学率多めの大学に受験で入ったから、内進生がわいわいきゃっきゃやってるところに、入学式ひとりでぽつんはわりときつかったから、気持ちわかるよ+16
-0
-
531. 匿名 2025/05/08(木) 20:20:52
>>501
かっこいいって言って欲しそうな承認欲求を感じるw
+8
-4
-
532. 匿名 2025/05/08(木) 20:21:37
>>512
課題内容によれば教授が勝手にグループ決めたりする事もあり。よこ+2
-0
-
533. 匿名 2025/05/08(木) 20:28:38
>>10
全然劣悪じゃないよ。
この人のメンタルの強さは希少だと思う。+79
-1
-
534. 匿名 2025/05/08(木) 20:28:49
可哀想よね
お父さんお母さんと一緒に通ったらいいかもよ+0
-2
-
535. 匿名 2025/05/08(木) 20:31:50
>>41
恥ずかしながら大学半年で辞めたけどその時の友達と47になった今でも付き合いある+5
-0
-
536. 匿名 2025/05/08(木) 20:34:58
>>528
何もかも新しい環境にひとりって寂しいよね
それで、周りはみんな仲良さそうに見えるとより孤独に感じると思う+2
-0
-
537. 匿名 2025/05/08(木) 20:35:56
>>110
そうだよね。みんなバイトやデートで忙しいから、必修で顔を合わせるぐらいの付き合いだった。女子大だったってのもあるかな。+9
-0
-
538. 匿名 2025/05/08(木) 20:37:52
友達がいない=ダメ人間 という日本の考え方の風潮をどうにかしないとこういう悩みで鬱になる人続出するだろうな+4
-1
-
539. 匿名 2025/05/08(木) 20:37:54
途中からでもサークル入ればいいのに
別に新歓の時期以外から入る人も珍しくないし、すぐ友達できると思うけどな+0
-0
-
540. 匿名 2025/05/08(木) 20:38:41
>>108 これは高卒+5
-0
-
541. 匿名 2025/05/08(木) 20:38:52
学費いくら払ってるとおもってるの?!バイトしな 母より+1
-0
-
542. 匿名 2025/05/08(木) 20:39:23
>>473
大学は勉強しに行くところなのにって言う人いるけど、逆なんだよね。
ぼっちよりも友達がいた方が勉強の効率あがるんだよ
派手に遊びたいとかならまだしも「ぼっちが辛い」に対して「勉強しに行くところなのに?」は全然意味がわからん、そりゃぼっちじゃ勉強面でも楽しさ面でもキツいに決まってるだろとしか。もちろん何とも思わん人もいるだろうけど+26
-6
-
543. 匿名 2025/05/08(木) 20:41:55
>>520
うちの息子は高専で工学やってるけど、1年生の時からグループワークとかめちゃくちゃ沢山あった
全然知らない子と組まされてさ
理系だからこそグループで課題にあたるって訓練が必要なんだよね
個人の学力も大事だけど、要領よく仲間と課題や試験を乗り越えるとか、先輩と繋ぎを作って過去問もらうとか、すごく大事+3
-5
-
544. 匿名 2025/05/08(木) 20:42:25
キューティーブロンドの映画を見せてあげたいな
元気でるし+0
-0
-
545. 匿名 2025/05/08(木) 20:42:35
>>123
これって大学によるのかな?
私のところは1人で食べてる人たくさんいるし、1人席もちゃんと用意されてる+21
-0
-
546. 匿名 2025/05/08(木) 20:42:57
>>537
私立で文系だったんじゃない?だとしたらボッチでも問題ないと思う+5
-1
-
547. 匿名 2025/05/08(木) 20:43:00
>>1
まず友達のSNSを見るのをやめたら?余計惨めな気持ちになると思うけど…+5
-0
-
548. 匿名 2025/05/08(木) 20:44:00
>>542
でも友達がいないってだけで学歴とお金を棒に振るのもったいなくない?
小学校中学校でも友達がいないってだけで不登校になって、高校進学せずに中卒で一生を過ごす人もいるみたいだけど、
友達>>>>学歴なの?
ぼっちで辛いかもしれないけれどそれよりも学歴を収得するほうが大切だよ。友達は一緒の墓に入ってくれるわけではないのに、友達がいないからって学歴やその後の人生の選択しを失ってもいいの?
そういうの白黒主義な考え方疲れない?+10
-7
-
549. 匿名 2025/05/08(木) 20:44:38
>>542
よこ
履修のこととか教授の情報とか、ちょっとした事相談しあったり情報共有しあったりっていうのが気軽にできないの、辛いよね
小さな不安が積もってく感じ+15
-1
-
550. 匿名 2025/05/08(木) 20:45:36
>>178
法学部だけど基本座って聞くだけの授業だからぼっちでも乗り切れる
過去問はTwitterで同じ大学の界隈があるから、そこで名前も顔も知らない先輩や同級生から貰ったりしてたw+7
-0
-
551. 匿名 2025/05/08(木) 20:45:55
>>549
履修の相談なんて教務の人に相談すればいいじゃん
教授の情報は先輩から聞けば良い+6
-7
-
552. 匿名 2025/05/08(木) 20:46:27
>>281
少なくとも医学部は過去問や情報無かったら詰みまくる。
シラバスとレジュメでコツコツやってたら落ちるよ+8
-5
-
553. 匿名 2025/05/08(木) 20:47:08
>>548
横だけど白黒な考え方してるのあなたの方だよ
別にコメ主は友達いなくて辛いなら大学辞めてもいいなんて言ってないでしょ+8
-0
-
554. 匿名 2025/05/08(木) 20:47:46
>>396
コロナそんな長くなかったでしょ
中学か高校かどっちかは行動制限なかったはず+8
-8
-
555. 匿名 2025/05/08(木) 20:48:15
>>18
「ぼっちが辛い」ってごくごく当たり前の感情だよなーとしか思わん
まだ大学生じゃん。これから頑張って友達作れたら良いねって思うよ+13
-1
-
556. 匿名 2025/05/08(木) 20:48:41
うちの息子小中高大ずっとぼっちだけど気にせず普通に授業受けに行ってるよ
今大学2年だけど高校までと違って一人行動の人なんていっぱいいるって
居場所がないってことないでしょ+8
-1
-
557. 匿名 2025/05/08(木) 20:49:32
これって大学で対応できないと
その後働けないよね?
皆友達じゃ無いんだから。
+1
-2
-
558. 匿名 2025/05/08(木) 20:49:46
>>10
男は信じたくないのかもしれないけど
精子から人間は誕生しない
卵子から人間が生まれる+29
-4
-
559. 匿名 2025/05/08(木) 20:49:58
>>75
大学でこの経験をしてなくて就職して親しくしてくれる同僚がいないみたいな意味不明な理由で病む人もいる+15
-1
-
560. 匿名 2025/05/08(木) 20:50:09
>>1
大学って1人でも平気だったけどなー。そもそも自分の興味ある授業受けてたら友達とずっと一緒じゃないし、学食でぼっちごはんもよくしてた。3年生以降はほとんどぼっちごはんだったよ。でもちゃんと卒業・就職して結婚までして、普通の人生歩めてるよ。本人にとってはとても重大な問題なのだろうけど、長い人生で考えると大した問題では無い。って気づくの難しいよなー。
+11
-2
-
561. 匿名 2025/05/08(木) 20:50:09
>>58
田舎の大学の方が怖くない?ほとんど地元の子達だから県外から来たら見た目が良いかコミュ力がないと仲間に入れないよ+27
-3
-
562. 匿名 2025/05/08(木) 20:50:14
>>1
うーん。大学卒業して就職しても同じこと言いそう。+4
-2
-
563. 匿名 2025/05/08(木) 20:51:06
>>545
一人席あるのいいね
自分の通ってた大学はなかったな
一人で食べてる人もお昼休みの時間だとあんまり居なかった
時間をずらせば一人で食べてる人もいるけど
1年生は予定詰まってるからそういうことも出来ないし+7
-1
-
564. 匿名 2025/05/08(木) 20:51:19
バイト先や大学以外に居場所見つけて大学はちゃんといけと言いたいけど鬱みたいになってたらどうしていいかわからねえ+3
-0
-
565. 匿名 2025/05/08(木) 20:51:19
>>560
それ。大学の男の子なんてぼっちメシやぼっち講義がデフォじゃない?+7
-0
-
566. 匿名 2025/05/08(木) 20:52:31
>>1
これほんとの話?
大学なんて居場所っていうか?
勉強して、帰って、バイトしてって感じを繰り返さない?
友達ほしかったら、サークルとかはいったりゼミとかグループ作業とかで何となく知り合ってそこから友達を増やしてくって感じだよね。
大学に夢見すぎ。
+6
-2
-
567. 匿名 2025/05/08(木) 20:53:34
>>1
打たれ弱過ぎて絶句(笑)
どんな豆腐メンタルなんだよ、そもそも大学になにしに行ってんの。+4
-3
-
568. 匿名 2025/05/08(木) 20:53:58
>>562
就職しても、同じ会社内の同僚でプライベートの付き合いができる友達ができないとその都度転職するのかもね+0
-3
-
569. 匿名 2025/05/08(木) 20:54:04
私も4年間居場所なかった。
まじで1人も大学に友だちいなかったけど、頑張って卒業した。+5
-1
-
570. 匿名 2025/05/08(木) 20:54:14
>>551
わざわざ教務の人に相談しにいくぐらいなら普通に友達と気軽に話せる方がいいわw+4
-2
-
571. 匿名 2025/05/08(木) 20:54:46
>>548
横
中高はクラスのみんなと仲良くしましょうみたいな圧もすごいしみんなで協力して何かやろうみたいな場面も多い。自分のクラスで過ごすことも多いから昼ごはん食べる時にみんなが机くっつけて友達同士で食べてるのに自分は1人とか耐えられないし、最悪下手な教員だと〇〇さんを仲間外れにしないで!誰かグループに入れてあげて!とかやり出すから居づらくなるのはわかるよ。年齢的にまだ学歴のことより日々の過ごし方の方が大事でしょう。
でも大学は友達を作れって圧もないしそれで行けなくなったら勿体無いね。>>1のこの場合はむしろクラスみたいな友達作りやすい環境の方があってたのかもしれないけど。+0
-1
-
572. 匿名 2025/05/08(木) 20:54:49
>>551
「ちょっとしたこと」が起きるたびに、教務や先輩にいちいち聞きに行くのか?
それならLINEや同じ教室にいる友達にサクッと聞けた方が良いよね+9
-1
-
573. 匿名 2025/05/08(木) 20:55:09
>>570
でも相談できる友達がいないなら教務の人でもいいじゃんだめなの?+2
-1
-
574. 匿名 2025/05/08(木) 20:55:26
>>551
先輩含めて友達いないのでは?+5
-0
-
575. 匿名 2025/05/08(木) 20:55:58
>>13
そうであればこの記事に書かれてる居場所がない辛さを理解できるのでは
+5
-1
-
576. 匿名 2025/05/08(木) 20:58:33
>>573よこ
そうやって教務に気軽に相談しに行けるような人は多分普通に友達いると思うけどな…
まぁ学内で友達どうしても出来ないなら、割り切って教務と仲良くなるのも手かもね+5
-0
-
577. 匿名 2025/05/08(木) 20:58:57
また変なヤツが現れたな笑
自分からいけよ!
アホちゃうか+0
-0
-
578. 匿名 2025/05/08(木) 20:59:15
>>575
横だけど、つらくない人はつらさはわからないでしょ
そもそも居場所なくて問題なし、つらくないんだから。むしろ一番理解できないと思うよ+8
-1
-
579. 匿名 2025/05/08(木) 21:00:25
何を専攻してるかにもよるけど学年が進んでいけばゼミとか少人数で取り組むものが増えてくるんじゃないのかなあ?
もしくはサークルには入らないのだろうか+0
-0
-
580. 匿名 2025/05/08(木) 21:01:30
>>576
教務の人って学生が履修の事やら学内情報や授業のことで困っていることがあったら相談にのるのが仕事だと思ってた+3
-1
-
581. 匿名 2025/05/08(木) 21:02:31
>>546
うん。私立の外国語学部でTOEICやフランス語の勉強で忙しかった。+3
-1
-
582. 匿名 2025/05/08(木) 21:05:49
合格が決まり入学式前からSNSで友達募ってるって子供が言ってました。うちの子はその繋がりには参加してなかった。逆に嫌がってた。ぼっちでも寂しくなければ問題ないのにね。1さんの場合は子供さんが苦しんでるから気になるよね。親は心配するよ
+0
-0
-
583. 匿名 2025/05/08(木) 21:06:05
4年生になってすぐ病気で1年休学して、翌年復学したら当然友達みんな卒業してしまい居場所なくなったの思い出した
気持ちを切り替えてなんとか1年間乗り切って卒業したけど、
本当にあの当時は辛かった
今は全然ぼっちなんて気にしないけど、あの頃は若かったし精神的に未熟だったんだなって思うわ+2
-0
-
584. 匿名 2025/05/08(木) 21:08:02
>>414
学費を親任せにしててしっかり意識してないからこんなことで揺らいでるとも言えるかもね
私は奨学金で入学したけど、奨学金仲間は皆入学〜卒業まで最低幾らかかり、それを何年で還すってしっかり意識してたから居場所がーとか悠長に言ってる暇なかったもの
バイトと学業両立させるのに必死だからさ
トピタイの息子さんも生活費の一部でも自分で稼がなきゃってなってたら忙しさで孤独感感じる余裕も無かったろうし、バ先で誰かと喋ることも出来てただろうからこんな挫折しなかったのではないかな
+2
-2
-
585. 匿名 2025/05/08(木) 21:09:19
昔はこういうザコ学生を狙った新興宗教勧誘部隊がキャンパス内をウロウロしてたな+3
-0
-
586. 匿名 2025/05/08(木) 21:11:38
>>585
ぼっちの人ってカルト教に狙われやすいよね
相手の寂しさにつけこんで、最初はサークル活動とか言って集まりに参加させて連帯意識を持たせて抜け出せなくさせるテクニック+4
-0
-
587. 匿名 2025/05/08(木) 21:13:27
>>551
先輩って同期以上に遠い存在だったよ?顔会わせる機会も多くないし(取ってる授業がほとんど被らない)+7
-0
-
588. 匿名 2025/05/08(木) 21:15:28
>>9
いやー平気ではないと思うよ。
イジメとかは流石にないだろうけど、周りが仲良く楽しそうにしてると感じる疎外感もあると思う。
それが嫌でトイレで昼食食べる学生とかも話題になっててし。
社会人でもママ友でも周りが盛り上がってる中、誰とも話せないと大抵の人は病むと思う。
まあ、まだ1ヶ月だし、これから気の合う人に出会えるといいな〜
周りも人間関係固まりきってないだろうし、まだ募集してるサークルとかもあると思うから積極的に動いたら楽しい大学生活になるよ。+10
-0
-
589. 匿名 2025/05/08(木) 21:17:23
>>5
でも大学で一言も人と喋らないってことは…
バイトもしてないので…
下手すると1日誰とも喋らない状態かもしれないのでかなりヤバいと思う+9
-0
-
590. 匿名 2025/05/08(木) 21:17:59
ボッチ講義やボッチ飯くらいなら当たり前だけど、大学生活完全にボッチとなるとちょっと珍しい
+1
-0
-
591. 匿名 2025/05/08(木) 21:19:02
友達はいないよりいたほうが良いと私は思う。
居場所も逃げ場含めていくつかあったほうが良いと思う。
娘が4月から大学生で1人暮らししてて、あっという間に大学に友達はできたみたいだけどだんだんグループ固定化してきてたまにそれがしんどいと言ってたな。
男子は女子より流動的な感じするけどね。
結構授業もグループワークが多いみたいでそこで結構仲良くなったって言ってた。+4
-0
-
592. 匿名 2025/05/08(木) 21:20:01
>>266
大学の研究室生活を一緒に過ごしたことは大きいよ
研究室が同じでも違っても卒論仕上げるのに頑張った時期を共有してるし+4
-0
-
593. 匿名 2025/05/08(木) 21:21:10
>>2
いやー大学あるあるだと思うよ。
昔なんて補講とか休講も掲示板貼り出しだし、再試の連絡も「他の落ちた子にも伝えといてー」みたいな感じで、でも誰もその子の連絡先知らなくて留年→退学って話も聞いたことある。
大学はぼっちでも過ごせるけど、自分がしっかりしてないときつい。過去問とかも手に入りにくいし。+46
-0
-
594. 匿名 2025/05/08(木) 21:21:26
この子は体調不良でオリエンテーションに出られなくて友達ができないって話だったけど
自分もオリエンテーションで一緒になった班の人たちがもともと友達って感じで疎外感がすごかったのを思い出した
まあ、でもその後何のきっかけだったか忘れたけど
他の子と仲良くなり4年通って卒業したけど
スタート遅れてちょっとぼっち期間あると心がキュってなる感覚がある+6
-0
-
595. 匿名 2025/05/08(木) 21:24:00
女子大だったからオリエンテーションだったかな?
バスで全員参加の日帰り旅行みたいなやつがあってその時に隣の席の子と仲良くなって40代後半の今も仲良くしてる
なにせバスに乗る時間長かったしね
+1
-0
-
596. 匿名 2025/05/08(木) 21:24:29
コミュ障でもない限り同じ講義やゼミ取ってる同学年の人とそのうち話すようになるだろうし、泣くなよ…
図書館の一人席にはぼっちいっぱいいるぞ?+1
-0
-
597. 匿名 2025/05/08(木) 21:25:04
>>20
分かるー。
学部学科によると思うけど、私の時はある程度固定のメンバーで授業が重なってた。数少ない気の合う友達もちゃんと別のグループに所属してる感じで寂しかったよ。+9
-0
-
598. 匿名 2025/05/08(木) 21:25:43
>>316
理系に進んだコミュ障だけど、女子少ないから輪から外されることもなく、みんな変わってるからグループに入れた。
逆に男子はぼっちがチラホラいて、結構大変そうだなって思ってたよ。+2
-0
-
599. 匿名 2025/05/08(木) 21:26:03
>>6
東京でキラキラ生活が待っていると期待してたんじゃない?+7
-1
-
600. 匿名 2025/05/08(木) 21:26:07
SNSはLINEとか連絡ツールだけで必要最低限に絞って、人の投稿を見るのやめた方が良いよ
インスタとかでキラキラ充実した学生生活を送っている人を見るとどうしても比べちゃうんだろうね
自己顕示欲や承認欲求を満たす為に、大した事ないこともよく見せてるだけだよみんな+0
-0
-
601. 匿名 2025/05/08(木) 21:27:08
>>9
実際大学で一人も友達いなくてぼっちっている?
周りは一緒に勉強したり飲み会やサークルなど楽しんでる中きついと思う。
一人でいたいなら気にしないだろうけど楽しみたいのにできないなら泣けてくるよ。
+9
-1
-
602. 匿名 2025/05/08(木) 21:27:38
>>9
卒論の時だけきつい
情報が全然入って来ないし+7
-0
-
603. 匿名 2025/05/08(木) 21:28:52
>>467一緒に仕事したいねw
お互い余計な干渉はしないけど、仕事だけはきちんとこなして時間になったらさっさと帰宅するのが一番ストレスたまらないと思う+15
-0
-
604. 匿名 2025/05/08(木) 21:29:49
>>578そうそう。
一人を気にしない我々は、記事の子との感覚と真逆なんだよね…+5
-0
-
605. 匿名 2025/05/08(木) 21:31:46
>>593
ちょうどガラケーが普及しだした頃で(でもまだ白黒で写真撮れない)
休講や教室変更の時に黒板やホワイトボードに教務課が張り出してくれなくなった。
「本日の講義は休講になりました」「○室に教室変更になりました」って。
休講か?教室変更はすぐわかる。人がいないから。それでガラケー持ってない人たちはみんなで掲示板行く。大学って広いから掲示板遠い時は本当に遠い。そこで変更確認する。
休講のときはそれでいいが
教室変更の時は遅刻するわけで…
教授は最初は怒ってたけど他の人たちが「あの子たち携帯持ってないです」って庇ってくれて「ちゃんと教務課に貼り紙するように言っておく」って言ってたし私たちも教務課にお願いしてたが改善されることは無かった
ただその掲示板に一緒に歩いていくうちに携帯電話持ってない同士で仲良くなった。
携帯なくて不便アルアルと親が厳しいアルアルで仲良くなった+11
-0
-
606. 匿名 2025/05/08(木) 21:31:47
>>1
孤独で耐えられないなら彼女作ってプライベートを充実させればいい
彼女は誰でもいいんだ
この際、オバチャンでも良いんだよ
オバチャン良いよ
料理できるしHの経験も豊富
人生楽しくなるよ
オバチャン5〜6人転がせばいい
+1
-7
-
607. 匿名 2025/05/08(木) 21:33:52
>>11
大学生の今でこんな感じだと、一般企業に就職はまず無理だよね+20
-2
-
608. 匿名 2025/05/08(木) 21:35:35
コメントに授業バラバラでずっと一緒じゃないとあるけど、最初みんなどうやって友達作るの?+2
-0
-
609. 匿名 2025/05/08(木) 21:37:18
>>42
良かった、良かった。
上京間もなかったら、ホームシックになっていたんじゃないのかな。
+12
-0
-
610. 匿名 2025/05/08(木) 21:38:48
>>1
遊ぶために大学に進学したのかね?
+0
-1
-
611. 匿名 2025/05/08(木) 21:40:07
>>4
目標があって進学したから、ひとりでも学んでるその時間が自分の居場所だったな。
ワイワイやってるの横目に楽しそうだなぁとは思ったけど、その輪の中に入ったとしても気を使って勝手に消耗する自分が想像できたしバイトにも忙しかったからな。+8
-1
-
612. 匿名 2025/05/08(木) 21:40:12
>>281
学部による+6
-0
-
613. 匿名 2025/05/08(木) 21:41:32
そんなんで就職して退職代行で辞めるんやろな+3
-1
-
614. 匿名 2025/05/08(木) 21:41:49
恐らくこの男子学生は親元で暮らすのが一番良かったんだと思う
友達できなくて大学を辞めたい・・・と嘆くような人には一人暮らしも合わないんだと思う+5
-0
-
615. 匿名 2025/05/08(木) 21:41:59
ずっとぼっちだったせいか、田舎の小・中の同窓会のお知らせが一度もない。 角を曲がったところに同級生の家(そかも同じクラスだった)けど、そこの家の子は何度も同窓会がある話を母が聞いているそうで、私はハブられている。 高校から附属だったけど同窓会のお知らせがない。
+5
-0
-
616. 匿名 2025/05/08(木) 21:43:14
>>614
寮母さんいるような下宿だったらよかったのかも。
お節介な寮母さんが、この子も面倒みてねえって同じ学部の人を紹介してくれそう。
+4
-0
-
617. 匿名 2025/05/08(木) 21:46:12
>>95
だよねー…ここでは大学ならぼっち平気とか勉強するためにきてるとかいうけどさ。マジでほんとにほんとに大学に一人も友達いないってかなり辛くない?四年間一人ぼっちってこと…?+28
-1
-
618. 匿名 2025/05/08(木) 21:48:49
>>11 >>25
ゆとりの自分の頃にも大学で友達いなそうな人もいたし、2chの大学板や就活板でぼっち自虐する人たくさんいたけど、親に対しては友達いるふりしてるって人多かったなー
親(しかも男親)に泣きつく人なんて想像もつかなかった。
素直だし、ある意味強いよなあ…
過保護親が初めて助けてあげられない領域だよね。+23
-0
-
619. 匿名 2025/05/08(木) 21:49:20
>>2
SNSで知人の楽しそうな投稿を見てしまうのが全ての元凶だと思うわ。+34
-0
-
620. 匿名 2025/05/08(木) 21:49:44
頑張って話しかけなさいな+2
-0
-
621. 匿名 2025/05/08(木) 21:52:05
>>617
でもな~そうは言っても、友達いなくても毎日は過ぎていくし生きていかなきゃならない以上は前に進むしかないんだよな~
それに記事の感じだと、サークル入るなりなんなり自分で友達をつくる努力をしていない印象+8
-0
-
622. 匿名 2025/05/08(木) 21:52:09
>>5
キツイようだけどそうだよね…
何をしに行ったの?て話よ!!
うちのコも今年から大学生だけど、誰も知らない所に行ってるけど。
まず、勉強しにいってるんだからね!!
大学生は今までみたいに友達とつるむわけでもなくボッチ力大事って学長も言ってたらしいから。
居場所ムチャクチャ…あるやろ!!
広いキャンパス!!
何故?1人で…おられんの?!+0
-8
-
623. 匿名 2025/05/08(木) 21:52:46
>>1
なんか稚拙だな
友達作れないタイプって訳じゃないなら
なんで大学生になって悩むんだかようわからん
社会に出てからの方が、数倍大変だよ
男は社会に出れば7人の敵って言われるくらい、周りは敵だらけになるのに
居場所も何も、敵もいない学生の身分で惨めになってるのが嗤える
ひ弱なボンボンに育てた親の責任w
+4
-1
-
624. 匿名 2025/05/08(木) 21:53:18
>>617
大学に友達いなくてもバイト先で話す人がいればいいが…バイトもしてないし一人暮らしだから家族とも同居してない。
だからこの子は本当に丸一日一言も人と話さない日もあるってことだよね
早急にバイト決めたほうがいいと思う+14
-0
-
625. 匿名 2025/05/08(木) 21:53:39
>>163
そういう人本当にいるんだ
何が楽しいんだろうね+15
-0
-
626. 匿名 2025/05/08(木) 21:54:17
>>9
キツくないよ…
1人で…何でも出来ないとキツイとは思うけど…
この相談してる子は甘いし幼いわ。
親も甘いよね…
+1
-2
-
627. 匿名 2025/05/08(木) 21:55:29
>>13
すぐグループ化したがる人って自分がないから変な新興宗教や過激な左派の活動に傾倒しそう…+8
-3
-
628. 匿名 2025/05/08(木) 21:55:36
>>95
そうかな…空きも課題あったり、寝たり忙しいけどなぁ〜
1人で屋上庭園とか見てたりするけど…
+3
-0
-
629. 匿名 2025/05/08(木) 21:56:21
>>622
記事の子は進学した理由が友達つくるのが目的で進学したのかもね
だから友達ができなくて鬱っぽくなったんだろうな
+1
-2
-
630. 匿名 2025/05/08(木) 21:57:00
>>107
ようするにホームシックかぁ〜
初めから何を勉強したくて、一人暮らしも込みでの進学じゃなかったのか?!+7
-0
-
631. 匿名 2025/05/08(木) 21:57:13
>>627
私もそうおもう、同調圧力を拒めないタイプ+6
-0
-
632. 匿名 2025/05/08(木) 21:58:11
>>1
小1の子に友達ができるかハラハラしてるのに、大学生になっても心配しなきゃいけんのか。。
確かに大学って受け身だとマジで友達できないもんなぁ。+8
-0
-
633. 匿名 2025/05/08(木) 21:58:18
>>172
繊細なんだなぁ…
そういう子は初めから親元離れないほうがいいんじゃない?!
+9
-2
-
634. 匿名 2025/05/08(木) 22:00:10
>>21
私はそれかな…
話す友達はいてるけど、あまり一緒に何処か行くとか面倒くさい(笑)と言うか…
寝てたかった。
+6
-0
-
635. 匿名 2025/05/08(木) 22:00:39
サークルに入らなかったのか+2
-0
-
636. 匿名 2025/05/08(木) 22:01:39
>>3
創作?と思うトピ多い+10
-2
-
637. 匿名 2025/05/08(木) 22:02:21
2年生になってからは友達もできて楽しく過ごしているって書いてあるから、その後友達はできたみたいだ
悩んでいたのは入学して一ヶ月しか経っていない時なのに、そんな短期間で悩みすぎって思うわ+2
-0
-
638. 匿名 2025/05/08(木) 22:02:37
>>26
そもそも落ちてるし、落ちたからってそんな理由で偏差値低いのに地元に拘るとか… なにしに大学行ってるのてなるよ。
市役所…くらいでえばられてもなぁ〜😤🤣💧+1
-1
-
639. 匿名 2025/05/08(木) 22:04:29
住んでる町に友達がいないよ。+0
-0
-
640. 匿名 2025/05/08(木) 22:05:15
>>68
何の自慢?!
変な病気貰ってないか調べた方が良いレベル…
+6
-0
-
641. 匿名 2025/05/08(木) 22:08:35
>>18
仕事でちょっと怒られただけで泣くアラフォー婆の多いこと+2
-0
-
642. 匿名 2025/05/08(木) 22:08:37
>>1は大学に入るまで親とか誰かにお膳立てされて生きてきた子なんだろうな
自力で解決する考えがないからそんなことで悩むんだと思う+0
-4
-
643. 匿名 2025/05/08(木) 22:08:43
うちの子供も同じ状況で大学で友達ができずグループワークで組んだ子達と合わずに授業が出られなくなった
サークルも入ったけど楽しくなかったみたい
不登校気味になって後期は休学することに決めた
親元で地元の友人がいて心が安定できるならば地元通学できる大学に入り直すことも視野に入れた方がいいと思う 早いうちに決断してもいいと思う+1
-1
-
644. 匿名 2025/05/08(木) 22:09:40
>>586
よこ。それは偏見だよ。ぼっちは自己分析が出来てるから意外にも慎重だし周りを無駄に警戒するよ+3
-0
-
645. 匿名 2025/05/08(木) 22:10:32
これって大学で対応できないと
その後働けないよね?
皆友達じゃ無いんだから。
+1
-1
-
646. 匿名 2025/05/08(木) 22:11:34
人がSNSに投稿してる物事がその人の全てだと思わないほうが良いのに
グループが出来上がってる環境に入ってくのが苦手なら、サークルやバイト、就職だってもうある程度出来上がってる環境なんだから厳しいよね
親みたく気にかけてくれる人がいるとは限らないんだから、自分で動かないと
+0
-0
-
647. 匿名 2025/05/08(木) 22:11:50
>>172
前期は入学金と授業料払っちゃったから後期に入る前に退学の意思を担当教授に伝えた方がいいと思う
挫折感を持ったまま1人東京でぼっちでいたら心が病んでしまうよ
そっちの方がダメージが強い+4
-0
-
648. 匿名 2025/05/08(木) 22:12:24
>>643
別の大学に入り直すことも一つの手だけど、そっちでまた友達ができなかったら同じ様に再び別の大学を転々とするの?+2
-0
-
649. 匿名 2025/05/08(木) 22:14:19
>>601
いるよ
気がつかないだけ+7
-0
-
650. 匿名 2025/05/08(木) 22:15:36
サークルやゼミに入れば仲間ができる+2
-0
-
651. 匿名 2025/05/08(木) 22:17:29
>>27
少なくともここまでは、親に言えばなんでも解決してもらえる人生だったんだろうね+13
-3
-
652. 匿名 2025/05/08(木) 22:17:44
>>642
その後は友達もできたみたいだし
オリエンテーションに参加できてたら号泣するまではいかなかったと思う
親元を離れてはじめてのひとり暮らして
体調くずしてやっと学校に行けたかと思うと
グループ出来てて孤立しちゃったら
頑張るに頑張れなくなっちゃう時もあると思う
+11
-1
-
653. 匿名 2025/05/08(木) 22:19:13
>>95
一人が好きなら全然平気だよ。
学食は空いてる時間を狙って、空きコマは人が少なく静かな空き教室か図書館で過ごして、
生徒同士で関わらないといけない教授の講義は必修でも落として別の教授の講義を受け直した。
大学なんて把握できないくらいのサークルがあるし、東京なら学校外でも色んなコミュニティがあるだろうにと思って元記事読んだら、
期待に胸を膨らませて上京したけどサークルに入る勇気がなくアルバイトも決まらないって、本人が行動してないだけだった。+20
-1
-
654. 匿名 2025/05/08(木) 22:22:12
>>176
留年したんか+7
-2
-
655. 匿名 2025/05/08(木) 22:22:15
就職しても「職場に居場所がないんだ」って言うんだろうな
友達作らなくてもいいんだよ大学はわざわざ勉強する為に大金払って行くところなんだから+4
-2
-
656. 匿名 2025/05/08(木) 22:25:48
ぼっちは辛いかもしれないけれど、友達作りばかりは本人が努力しないことには作れないからな~
誰の責任でもない、本人の問題だよ+2
-0
-
657. 匿名 2025/05/08(木) 22:30:37
自分で友達を作るコミ力がないのなら、環境を変えて別の大学に入学し直したとしても同じ事で悩むはめになる
でも2年生に進級してからは友達もできたって書いてあるし、問題は解決してるんだよね?ならわざわざこんなの記事にする必要もなかったんじゃないかな
+5
-0
-
658. 匿名 2025/05/08(木) 22:34:00
都会なんていくらでも人間関係作る場あるでしょ+1
-1
-
659. 匿名 2025/05/08(木) 22:34:17
その大学に付属の高校があるかないかで大きく違う。高校から内部進学してきた子たちは入学前から知り合いだもん。あと難関大学だと同じ高校から何十人もの生徒が入学するから、最初から交友関係があるし。地方から来たんじゃボッチは仕方がないかと。+5
-0
-
660. 匿名 2025/05/08(木) 22:35:26
>>1
大学なんてクラスじゃなくてサークルとかバイト先で人間関係作る子も多いよ
今から趣味系サークル見つけて入ってみたらいいのに+2
-0
-
661. 匿名 2025/05/08(木) 22:35:50
>>622
そうは言っても単位取るのも研究するのも就活、大学院進学も友達作れるほうが有利だよ。
情報をネット以外でも自ら取りに行ける人のが強い。
それに、大学行ってない人って大学って広い講堂でノート取る勉強だけしてるイメージ持ちがちだけど、実際は複数人でフィールドワークしたりゼミでディベートとかするし、勉強の進度も周りと確認し合った方が有利。+8
-3
-
662. 匿名 2025/05/08(木) 22:37:57
>>660
たしかに。
インカレのサークルでリーダー的な人が学部では友達いないと言ってたなあ。
+1
-0
-
663. 匿名 2025/05/08(木) 22:37:59
>>657
この子の場合はオリエンテーションに体調不良で参加出来なかったのがデカかったんだと思う
それがなかったらそこそこ順風満帆そう
誰にでも思いがけないことでこうなる可能性は潜んでるから
新学期は焦らず頑張れよってことが言いたいのかなと思った+1
-0
-
664. 匿名 2025/05/08(木) 22:39:41
>>663
何かしでかして嫌われてるわけでないなら、これから仲良くなっていけそうだよね。
周りの子も実は気になってるけど声かける機会を伺ってるのかもだし。+2
-0
-
665. 匿名 2025/05/08(木) 22:42:30
>>388
横
大教室で一人っきりとか
贅沢な時間の過ごし方できたりね
あれ今思うと貴重な時間だったなと+1
-0
-
666. 匿名 2025/05/08(木) 22:44:16
大学以外でも18歳で知りあいがほぼいない街に出てきて初めての一人暮らしって張り詰めてるものがありそうだよね。
友達が多そうだった県外出身者の子でも夜1人になるのが寂しくて早く長期連休にならないかな?家族や地元の友達に会いたいと言っていて意外だった。
+3
-0
-
667. 匿名 2025/05/08(木) 22:50:14
>>549
ましてやこの子は一人暮らしだからね。
家でも学校でも1人が精神的にくるタイプなんだろうね。
私は逆で、一人暮らし初日、夜中に号泣したけど。
次の日から1人、サイコー!!!!って感じで大いに満喫したよ。+6
-0
-
668. 匿名 2025/05/08(木) 22:50:49
>>2
SNSの見過ぎは心身病むから良くないね。
友達作りも大事だけれど、孤独になれる強さも大事。
私の友達、普段SNSを全くやらずLINEの返事も基本的に毎回1週間以上かかる超ずぼら系だけれど、久々に会う度心身共に元気そう。+17
-1
-
669. 匿名 2025/05/08(木) 22:52:34
>>523
学部によっては大学こそどうにもならんよ
グループワーク多かったり、定期テストの過去問は先輩から回る前提の鬼仕様とかもよくある話
+3
-0
-
670. 匿名 2025/05/08(木) 22:53:00
>>219
そうは言っても良いところに就職してく子は程よく遊んでコミュ力高くて友達多いタイプの子なんだよなー文系は。+6
-0
-
671. 匿名 2025/05/08(木) 22:55:21
>>545
うちの大学は食堂は部活勢で席を陣取ってたので食べる席自体がほぼなかったよ
ちなみにマンモス私大理系学部でスポーツ科学部と同じキャンパスだった+3
-0
-
672. 匿名 2025/05/08(木) 22:57:36
こういう子は研究室入るとすこしは楽になるんじゃないかな。それまで割とボッチでも小さい職場みたいな感じでコミュニケーション撮りやすいと思う。+2
-0
-
673. 匿名 2025/05/08(木) 22:57:46
子どもに「幼稚園楽しい?」って聞いたら「楽しみに行くとこじゃないから」みたいなやつ思い出した。
人生何周目?ってくらいの大人びた子。+3
-1
-
674. 匿名 2025/05/08(木) 22:57:52
>>1
大学って向き不向きあるよなって思う。友達作って充実した学生生活送れる陽キャラじゃないとつまらないと思う。私も人生やり直せるなら大学行かずに専門行くと思う。+0
-0
-
675. 匿名 2025/05/08(木) 22:59:17
むしろ大学に入るまで居場所があったことが羨ましい
小学生ですでに居場所が無かった
転校した初日から日直しろといじめられたから
大学で初めて真剣に居場所が無いと悩んだくらいなら
友達作る適性はある+0
-0
-
676. 匿名 2025/05/08(木) 23:00:10
>>19
自由と言えば自由だけどSNSやlineやら気が付かないうちにメンバー固められてハブられ気味になるんだろうね
下手したら情報も入ってこないから大変だろうし+4
-0
-
677. 匿名 2025/05/08(木) 23:00:58
>>336
それが嫌で大学に行きたくない子は多少はいるのよね。昔とは違って今はきつい感じだね+6
-0
-
678. 匿名 2025/05/08(木) 23:01:53
>>498
コミュ障でもないし友達もむしろ多い方だけど、
友達作りたい、1人は寂しい、なんて全くないな
いてもいなくても平気
大半の人はこうじゃないかな?
友達とワイワイしてる人も一人で過ごしてる人も、
どっちもそれなりに楽しんでるんだと思うけど+3
-5
-
679. 匿名 2025/05/08(木) 23:02:32
>>107
家族と毎日、テレビ電話したらいい
サークルに入ったり、バイトしたりしてるうちに気の合う友達ができるさ
+1
-0
-
680. 匿名 2025/05/08(木) 23:03:00
>>100
資格取る学科だったから、勉強・実践のみだったわ…
あとはバイト。授業料の他に必要だったから…+0
-0
-
681. 匿名 2025/05/08(木) 23:03:43
4年間ガチぼっちで過ごしたけど実家暮らしで家族っていう話し相手がいたから精神病まずに済んだと思う+5
-0
-
682. 匿名 2025/05/08(木) 23:04:30
>>622
失礼ながら大学出た人にしかわかんないんだよね。
キャンパスも広いし、ぼっちもいるけど絶対孤独感はあるよ。それが原因で退学する人も多い。そして退学したことにもなかなか気づかれないという。。
勉強するためなのはもちろんだけど、仲間と研究するって作業も多くなるし、なんともきついのよ。+9
-1
-
683. 匿名 2025/05/08(木) 23:08:13
>>663
オリエンテーションってそんなに重要なの?
よくわかってなくて欠席したけど、それなりに友達できたけどな。
+0
-2
-
684. 匿名 2025/05/08(木) 23:14:58
>>13
強い!!😆+4
-0
-
685. 匿名 2025/05/08(木) 23:16:04
人間関係づくりに出遅れたのは仕方ないので、大学の学生課とかでイベントのスタッフとか人を多くかき集めてるバイト募集があれば参加して知り合いを作るところから始めたらいいと思うよ
バイトじゃなくて学内ボランティアでもいいけど、賃金発生ある方が仲間意識はあれどドライな人間関係なのでヤバいと思った時は逃げやすい
+2
-0
-
686. 匿名 2025/05/08(木) 23:16:57
彼女できれば世界は変わる。+0
-0
-
687. 匿名 2025/05/08(木) 23:17:16
コロナ禍1年目に大学入学して、友達出来なくて自殺した子を知ってるから、対応は慎重にと伝えたい+4
-0
-
688. 匿名 2025/05/08(木) 23:18:48
何かサークル入ればいいじゃん
授業なら席隣になった子と話すとか
最初にどこ出身?とか聞きやすかったはずだよ
時期過ぎても関係ないよ
頑張って広げていけばいいやん+3
-0
-
689. 匿名 2025/05/08(木) 23:27:00
>>1
私も大学上京組だから気持ちわかるわ〜!
一年目の夏くらいまでが寂しさと鬱MAXだった…
周りは東京が地元の子ばっかで予備校とかで最初からコミュニティできてる感じだったから余計にね。
年数重ねると人間関係落ち着くし関係も深まるから楽しく過ごせたよ。+4
-0
-
690. 匿名 2025/05/08(木) 23:27:23
よく分からないけど、地元には友達がいるってことは、小学校~高校までは普通に友達付き合いできていたってことだよね?
なんで大学に上がったら急にできなくなるの?むしろ、同じくらいの学力や同じような家庭環境の子が多そうで、友達作りやすそうだけど
私はそうだった
大学だって一応クラス制だったり、ゼミとか、サークルとか、クラスごとの新歓合宿みたいな親睦深めるチャンスあるよね?+4
-1
-
691. 匿名 2025/05/08(木) 23:30:32
友達作る努力って、話しかけることじゃなくて、相手の興味に合わせるということ。
相手の好きなスポーツをしたり、相手の好きな番組を観たり。
つまり、かなりの忍耐が必要。
一人の人はたいがい、そこまで頑張りたくない人。
1の大学生さんは、そこまで自分を曲げてまで友達を作りたいのかな。+0
-0
-
692. 匿名 2025/05/08(木) 23:31:37
>>3
泣いてないけどずっと家に入るし親と遊んでる大学生はコレなんだね
飽きたのかと思ってたけど居場所がないのか+4
-1
-
693. 匿名 2025/05/08(木) 23:32:20
>>178
留年と浪人は終活で詰むよ
今時はマジでやめた方がいい
特に文系の留年はキツい
ちゃんと授業受けて勉強してれば先輩のノートもいらないし、単位は取れるよ
過去問上げてるsnsもあるし
ぼっちでやるならぼっちでやるために何倍も労力使わないといけないだけ
逆にいうと労力を使えばぼっちでもいける
研究もむしろ友達作るチャンスだし、理系の方が知り合い作りやすいまである+4
-0
-
694. 匿名 2025/05/08(木) 23:33:27
大学の前期だけしか付き合わない友達、多いからね
今がうまくいかないだけで諦めたら損
本当に気の合う友達ができるのは後期から+0
-0
-
695. 匿名 2025/05/08(木) 23:33:53
別に非難するわけでもないけど大学で居場所とか考えたことなかったなぁ
友人は1人だけいた+0
-0
-
696. 匿名 2025/05/08(木) 23:37:01
>>11
最近多いんだって
相手が構ってくれるの待ちな子
なんでも与えられてしまって
自分から考える、行動する
ができない子が増えてる+7
-1
-
697. 匿名 2025/05/08(木) 23:37:38
とある難関大学の教授が言っていたけど、「うちの学生は高校まで周囲に合わせるのがしんどかったから、大学でようやく単独行動ができて嬉しいと言っている学生が多い」とか。
偏差値によるのかな。
推薦か一般か
自宅生が多いか少ないか
にもよるね+1
-0
-
698. 匿名 2025/05/08(木) 23:37:45
>>693
今は現役合格じゃないとね
浪人する価値があるのは東大京大のみだっけ+1
-1
-
699. 匿名 2025/05/08(木) 23:37:56
>>11
Fランじゃね?
私なら何のために大学行ってんのか考えろ馬鹿タレがって言う。+2
-3
-
700. 匿名 2025/05/08(木) 23:40:29
>>697
偏差値高いほど発達障害傾向にあるので集団生活苦手な子が多い
難関高校なんて我関せず
上辺だけって分かってるから不要に仲良しこよししてる人なんていないけどね+2
-2
-
701. 匿名 2025/05/08(木) 23:41:18
>>601
1年生2年生の時に単位をほとんど取ってしまった後に、病気治療やワーホリで年単位で休学
復帰した時は浦島太郎状態ってのはある
休学前の友達と付き合いはあるけど皆院進学や卒業で大学キャンパスにはいない
サークルも代替わりしていて馴染めないから辞めるとか
キャンパスが1年生2年生と3年4年で違う場所なら、土地勘もないし
まあ、それでも本人が困ってないなら大丈夫だろうけど
友達をたくさん作るつもりでいたのに、なかなか縁に恵まれない、地方出身で知り合いが誰もいない状態からの大学生活よりは楽そう
+2
-0
-
702. 匿名 2025/05/08(木) 23:42:54
>>16
大人になったらそれなりのプライド持っても良いと思うけどな。
いつまでも守ってもらう子供のような態度でいるのも困りものよ+6
-0
-
703. 匿名 2025/05/08(木) 23:44:36
>>700
たしかに、とある学者が「東大入試に合格するというのはある種の脳の異常」と言っていたなあ……
令和の今だと問題発言だろうけど
+3
-0
-
704. 匿名 2025/05/08(木) 23:47:52
サークル入ったからってうまく行かないんだよね。
私も大人数のサークル入ってたけど友達できなかった。ゆるく参加するタイプのものだったけど毎回いるメンバー違うし、固定で来てる人達はもう常連で輪ができてるから入れない。
結局その時その時でちょろっと話して終わりで次に続かないからサークル辞めたわ。そもそも私自身に魅力がないのも原因笑+5
-0
-
705. 匿名 2025/05/08(木) 23:50:16
記事を見たら1の学生さんは無事に2年生になり、友達もできたんだね、良かった……
就職してからは案外こういう経験をしてきた人の方が頑張れてるような気がする
友達に囲まれてワイワイガヤガヤ華やかな大学生活を謳歌した人のほうが、就職してからの環境が地味だと精神的に病んでしまったり。+6
-0
-
706. 匿名 2025/05/08(木) 23:54:46
大学の時友達はいたけど大学生らしくない友達だった。家、学校、バイトの3つのことを淡々とやるタイプで後はオタク趣味とか楽しむだけみたいな子達。
わたしもそうだったから良かったけど、帰りに食事行くとかそういうのも一切なかったから、義務教育の頃の友達付き合いとほぼ変わらなかったからそれもそれで虚しかったな。食事とかはどうしても一度行きたくてこちらから無理矢理誘ったけど。+3
-1
-
707. 匿名 2025/05/08(木) 23:55:28
多分その理由で仮面浪人てことにしてうちの大学きてた人いる。前の大学のがすごーいって言われる認知度だったのに。+1
-1
-
708. 匿名 2025/05/08(木) 23:56:13
サークルとか入ってないんか+2
-1
-
709. 匿名 2025/05/08(木) 23:56:43
>>16
うん わたしも第一印象であなたの言うとおりだと思って共感した
お子さんにとっては親、特に父親に対して悩みを打ち明けられる関係性ということは、母親も父親を尊重していたり子供のことを考えている良い家庭環境なんだろうなーと思った
+14
-0
-
710. 匿名 2025/05/08(木) 23:57:51
令和の大学生は不景気だからよほどのことがないと食事とかお茶とか飲み会とか、しないしね……
逆にバブルのころの無駄な飲み会やら食事で卒業後も続いた関係も一握りだけど
人間って虚しいね+5
-0
-
711. 匿名 2025/05/08(木) 23:59:55
でもお父さんに打ち明けて未来を開く行動に出たのは偉いぞ!+6
-0
-
712. 匿名 2025/05/08(木) 23:59:59
東京の大学だからよけいに地方出身だと疎外感を感じてしまうんじゃないかな?
最近は東京でも地元志向になってきていると聞くしね
東海地方だけど、東京に出て行く子びっくりするほど少ないもの
東京に出すには地元大と比べてかなりお金がかかるしね+5
-0
-
713. 匿名 2025/05/09(金) 00:00:04
大学なんて1人で行動してたけどな。女子大だったけど。+3
-0
-
714. 匿名 2025/05/09(金) 00:07:31
>>1
私の大学生活ある一日
10時半ごろ 大学着
↓
空いている食堂でのんびり食事
↓
昼休みで食堂が混み合う前に午後講義のある教室へ
↓
昼寝
↓
13時~ 講義
↓
14時半ごろ 実験室へ移動(先週の実験レポート提出)
↓
15時前くらい 実験
↓
18時ごろ 帰宅(実験が早く終わればもっと早く帰宅)
友達?
友達はいましたが
いなくてもなんら問題のない生活でした
+4
-5
-
715. 匿名 2025/05/09(金) 00:13:54
>>423
うちの子の大学は、入学後の試験で英語と数学は成績が悪かった子は特別講座を受けるようになっているよ
Fランに限りなく近い理系大だけど
うちの子の高校も専門学科の偏差値46の高校だけど、みんな周りは似たような感じの高校出身でみんな揃ってその講座を受けている
テストで点数が上がればそこを抜けられるけど、ずっと抜けられない場合は留年になるとか聞いた
どこら辺からの内容の講座かは知らないけれど+0
-0
-
716. 匿名 2025/05/09(金) 00:15:11
大学は遊ぶとこじゃねえからw+3
-3
-
717. 匿名 2025/05/09(金) 00:17:57
>>20
大学で友人や仲間がいなくて孤独なのは本当に辛いと思うよ
そんなこと位とか大学生にもなってとかいう人は同じ状況になったことないか大学生活送ってないんだと思う
高校と決定的に違うのは所謂クラスというものがないこと
担任もいないし自分の決まった席もない
授業ごとに教室を移動するから
サークルとか入らないと自分の居場所がないんだよ+22
-2
-
718. 匿名 2025/05/09(金) 00:20:11
>>424
彼氏ができたけどほぼ学校に来なかったり、学部の中では自分だけ合コンとかに参加できる費用が捻出出来ないから疎遠になるしかなかった。
そもそもそんな事に五千円払うなら本を読みたかった。+0
-0
-
719. 匿名 2025/05/09(金) 00:30:48
大学に夢見すぎなのよ
一定以上の偏差値なら勉強もそれなりに大変だしそんなキラキラした学生生活じゃないから
親子してバブル期の大学生みたいなイメージ持って進学する・させるからこんなことになるのよ
高校の延長じゃないとこあるからね、大学の場合+3
-1
-
720. 匿名 2025/05/09(金) 00:32:31
まぁ大学って自分から行動起こせない子は浮くよね。
高校みたいに強制的にグループ作られて課題をこなすようなこともほとんど無いから。
外国語の授業で、グループワークあったりするけどその時間でのみだし。
まぁ、大学で友達出来なかった!地元帰りたいぴえーーんなんて人は、大学辞めて帰ってきたところで
会社でも同じことになって仕事辞める+4
-0
-
721. 匿名 2025/05/09(金) 00:43:51
よく分からないけど時間が少しある時はアルバイトしたり、学校の勉強したりサークルとかでそんなに
友だちと遊ぶ暇あるのかな?あるとしてもその場限りとかよほど親しくならないとみたいな?想像だけど+0
-0
-
722. 匿名 2025/05/09(金) 00:44:16
>>9
高校までつるんでるのが普通な子達が急に変わらないよ。ぼっちの人は少ないし目立ちはする。
本人が気にするタイプならメンタル病むと思う。
一人旅や一人カフェもできないガル民が理想だけ言ってて笑えない+2
-1
-
723. 匿名 2025/05/09(金) 00:48:31
>>5
勉強だけなら通信でもできるし
大学に通うということは青春を謳歌することでもある+4
-1
-
724. 匿名 2025/05/09(金) 00:49:25
大学なんて友達作らなきゃみたいなしがらみなくて真面目に勉強してれば作らなきゃ普通に卒業できるんだから一人でいいじゃん+1
-1
-
725. 匿名 2025/05/09(金) 00:53:15
>>9
単科大学なのかな。+0
-0
-
726. 匿名 2025/05/09(金) 01:04:35
大学に居場所がないんだ、問題で、
吉本芸人で賞とったようなひとも、podcastで思い出話していたことがあったなと
結構経験者いるんだよな 意外と中退の原因にもなったりする
初めって肝心だな+2
-0
-
727. 匿名 2025/05/09(金) 01:11:06
あ〜、実家暮らしだったけど
うちの息子多分ぼっちだったわ。
行きたがらないことなく卒業して
一人暮らししてる。
文系でバイトも就活はじまったら止めたから
後半は家でダラダラしながら
たまに大学通ってたw
私は何も口出さなかったな。
言われたくないだろうしね。
泣かれたらつらいな、うちの息子は変わってるんだろうなw+1
-0
-
728. 匿名 2025/05/09(金) 01:16:50
>>1
文章がおかしくてイラッとする。
+0
-0
-
729. 匿名 2025/05/09(金) 01:35:57
>>163
ど暇なんだろうね
創作乙と言ってあげたいが何だか哀れだよねwww+7
-0
-
730. 匿名 2025/05/09(金) 01:45:28
居場所が無いんじゃなくて、自分が他の者と同等かそれ以上の存在として気軽に会話出来る関係性がまだ築けてないだけだよね
他の者より一段下だと見なされてると感じてるからそこには居たくない
地方公立から都内有名私立大に入った学生にありがち
その位置がお前の場所だから+0
-1
-
731. 匿名 2025/05/09(金) 01:54:31
>>281
だよね
というか過去問貰ったことないわ
全て回収されてた+4
-0
-
732. 匿名 2025/05/09(金) 01:54:48
東京に限らず都会ってまぁまぁドライじゃない?
良い意味で他人に関心ない人多くて自分の場合は地元を出て気持ちが楽になった派
世間が広くて誰も自分のこと気にしてないってむしろ気楽で良くないか?
せっかく東京に出られたのにもったいない…
でも地元を出るって向き不向きはあるんだろうね+1
-0
-
733. 匿名 2025/05/09(金) 02:00:24
父親に相談できる時点で大丈夫じゃないかな。どうしてもと言うならカウンセリングを勧めるとかかな。+0
-0
-
734. 匿名 2025/05/09(金) 02:03:10
ホームシックなってるだけ
そのうち悟るよ+0
-0
-
735. 匿名 2025/05/09(金) 02:06:20
自分に対して他人がなんかしてくれるのが
当たり前だと甘ったれてる馬鹿男多いよね+1
-1
-
736. 匿名 2025/05/09(金) 02:06:41
>>281
多分時代が違うのだと思う
お姉さま達なんだよ+5
-0
-
737. 匿名 2025/05/09(金) 02:11:22
>ただ授業に出て帰るだけ。
>サークルに入る勇気もなく、アルバイトもいまだ決まらず。
>「大学に居場所がない」「友達ができない」
>息子は、泣きながら「もう大学辞めて、地元に帰りたい」と里中さんに訴えました
出だしで体調不良で休もうが、こういう性格だったら
どっちみちダメだったろうなー
東京で仲良しごっこしたくて大学行きたかったバカ野郎は
とっとと田舎へ帰れ邪魔だから
+0
-6
-
738. 匿名 2025/05/09(金) 02:12:43
ガルのぼっちトピは優しいというか盛り上がるのに男子、大学生にはみんな厳しくない? 笑+3
-0
-
739. 匿名 2025/05/09(金) 02:13:40
>>738
男さんは、こういう甘ったれが叩かれるの
なぜだかわからないん?+2
-1
-
740. 匿名 2025/05/09(金) 02:16:24
理系だったらキツイかも…
人数も少なくて高校みたいな感じだし、ペーパーテストも協力しなきゃキツかったよ。ぼっちだったら浪人に逃げたかもって思う+1
-1
-
741. 匿名 2025/05/09(金) 02:18:23
この大学生、高校時代からすでに
友達も彼女もいないってのが問題だと思う
で、なに
>あれから1年。拓海さんは何とか大学2年生に。
>少ないながらも、大学では友だちもできたようです。
じゃあトピにすんなよ+5
-0
-
742. 匿名 2025/05/09(金) 02:22:30
>>738
このトピは「ボッチになりたくない、辛い🥺」だからね
ガル民はボッチ最高!タイプなら絶賛してるよ+2
-0
-
743. 匿名 2025/05/09(金) 02:27:49
大学って以外と1人で動いてる人多いと思う+6
-0
-
744. 匿名 2025/05/09(金) 02:37:19
>>34
保育園から中学まで1クラスしかないようなド田舎出身なのか?
そういう子って地元離れたら友達の作り方、仲への入り方わかんなくて潰れる子多い。
結局ド田舎の親元戻ってぬくぬく甘えて過ごす。
体調不良で出遅れたって、自分から声掛けて輪に入ってく努力すりゃ良かったじゃん。+0
-1
-
745. 匿名 2025/05/09(金) 02:37:38
>>4
w+2
-1
-
746. 匿名 2025/05/09(金) 02:40:25
>>1
詳しいことが分からないから何とも言えないけど
大学は学問をする所だよね
キャンパスライフを楽しむ場所と考えているのかな
なんか腹立つから就職してとおもってしまう+1
-1
-
747. 匿名 2025/05/09(金) 02:43:49
どうでもいいから単位を落とすな😖+2
-0
-
748. 匿名 2025/05/09(金) 02:47:30
>>9
息子が東京の私大生なんだけど今の子は大体みんなインスタで繋がっている。平均5箇所くらいのサークルに所属していて、長期休みはあちこちに合宿に行っている。週末には仲良しとディズニーに行ったり花火したりもする。それを逐一インスタにあげるんよ。だから自分が誘われていなかったらすぐ分かるし、陽キャグループに入っていなかったら陰キャなのかと悩んだり無駄に落ち込んだりする。コミュニケーション能力高くないと大変な時代だよ。+3
-1
-
749. 匿名 2025/05/09(金) 03:09:16
>>748
いろんな大学生いるから、目立とうとする連中が標準と錯覚するかもね
遊んでばっかりの大学生はしょせん三流どまり
脳の無駄遣い+7
-2
-
750. 匿名 2025/05/09(金) 03:19:08
>>1
LINEやSNSなんて見なきゃいい
どのみちそのグループに入れないなら意味ないし
勉強頑張って取れる資格取って大学4年間よりその後の人生考えようよ+2
-0
-
751. 匿名 2025/05/09(金) 03:30:57
気持ちわかるな
確かに大学は勉強する為に行く所だけど
エンジョイしてる陽キャな人々を見ると、自分とくらべちゃって落ち込むんだよね
毎日高い学費のもと取るぞ!!と授業詰めまくって単位取りまくってたけど…
教授が高校までの学校の先生と全然違くて偉そうな感じで距離感じてすごく苦手だったな
陽キャな人々はそんな教授とも仲良くて羨ましかった!!+16
-1
-
752. 匿名 2025/05/09(金) 03:34:15
>>1
居場所はあるだろう
居場所ってのは自分で探すんだよ、東京行けば無条件に楽しい大学生活が待ってるわけじゃない
ホームシックもあると思う。授業受けて帰るだけじゃなくサークル入ってみるなりバイトしてみるなりして忙しくすること+17
-0
-
753. 匿名 2025/05/09(金) 03:55:54
>>542
学生時代の強みって言ったらここだよね。
私の大学は資格取得の専攻だったから教授も厳しくて、当てられた人が次回のテーマで持ち回りで講師役やらされたりとか。資格試験対策の勉強も自主的に有志でグループ作って勉強会してた。
ここで私の中で行き着いた友達ありきの効率的な勉強法はいわゆるすべらない話の勉強版、仲間内で各自のテーマを決めておのおのが勉強理解したことをすべらない教え方で発表する方式。自分で本当に理解しないとちゃんと説明できないからね。
また、ここで度々書き込まれている過去問入手必須とかまだ甘い笑。資格試験の模試とかやらされると本当に実力がついてないと解けないから。
私はそういう友達関係だったからこそ心が折れずに最後まで勉強することが出来、当日みんなと試験会場を共に迎えることがどれだけ心強かったか。
+6
-1
-
754. 匿名 2025/05/09(金) 04:01:03
私も大学で友達できなくて
便所飯してたよ
けどバイトはじめて楽しくなったよ
自分から話しかけたり
周りに馴染もうとしてなかっただけだった
+6
-0
-
755. 匿名 2025/05/09(金) 04:08:56
>>678
横だけどそりゃ現時点で友達多いなら友達欲しいとか思わないと思う…
あと、その時その時に友達が傍にいるかどうかでなくて、友達といえる他者が同じ学校にいるかどうかって話なんじゃない?
もう50越えたオバサンだし大学でなくて専門卒だけど、当時知り合った友達や先輩や先生とは未だに付き合いがあって、あの世代の交遊関係ってかなり重要に思える
確かに学校は勉強しに行く所だけど、社会人と違うのは友達と遊ぶのも広い意味では勉強のうちというか…人生を広く豊か(経済的にという意味ではなく)にするには絶対にあった方がいい経験だからサークル入るなり何なりして友達作りに励んだ方が良いと思う
特に異性の友達なんて社会人になると中々作れないしね+4
-1
-
756. 匿名 2025/05/09(金) 04:23:20
>>4
それよ
勉強しろよと+5
-1
-
757. 匿名 2025/05/09(金) 04:52:39
たくさん勉強して
良い会社に就職しな
そこから遊べば良いことよ
お金はある遊ぶ場所も今よりたくさんある+6
-3
-
758. 匿名 2025/05/09(金) 05:03:56
>>34
自分から行動起こさないくせに居場所がないって当たり前
+6
-0
-
759. 匿名 2025/05/09(金) 05:14:20
>>289
気軽に喋ることができないって、孤独になるんだよね
ちょっとした雑談ができることって、幸せだもん+8
-0
-
760. 匿名 2025/05/09(金) 05:14:54
>>34
自分から行けよ
女子のほうがこの点については頑張ってるなほんと+6
-0
-
761. 匿名 2025/05/09(金) 05:23:56
慶應行った庶民の男友達は友達いないって言ってた
ダブルスクールで公認会計士の資格取るのに忙しいから別にいいけど、大学は楽しくはないと言ってた
むしろ超芋🍠みたいなタイプの人のが芋グループで友達いたな…
女子より男子のがあまり友達作るの難しいみたいな感じだったな男子は結婚式とかもサークルのメンツしかいなかったし
女子はクラスメイトの友達がいる感じだったしつねに集団行動してたw+2
-0
-
762. 匿名 2025/05/09(金) 05:24:16
>>27
昭和時代の子供です。
親には言えなかったな〜
あんたが悪いって言われるの分かってたもん💦+11
-0
-
763. 匿名 2025/05/09(金) 05:25:59
>>757
いい会社入っても男って友達できにくくない?
会社も結局ライバルだしさ
趣味の友達作るのが1番かも+6
-1
-
764. 匿名 2025/05/09(金) 05:32:37
トピタイ見て、なんかワロタ。
ボッチなんて私と同じやけど、私はひとりで過ごす方が気楽で好きです。+1
-0
-
765. 匿名 2025/05/09(金) 05:32:56
>>1
東京の大学かよ、羨ましいわ。
ワイなんかど田舎の大学だったからな。+1
-0
-
766. 匿名 2025/05/09(金) 05:33:07
文系なのかな?研究室やゼミ仲間はいないのかな?
私もゼミに友達いなくてぼっちだったから合宿とか辛かったな…横の情報がないもんだから笑とにかく教授のところ通って卒論は仕上げたよ
仲良しグループの友達と専攻がちがくて授業もぼっちが多かった
あまり会わなかったけど友達グループには所属してたから精神的には大丈夫だった
会えば普通に会話できたし
あとはインカレサークルとか部活してた
サークル入った方がいいね
バイトも年上が多くて友達いなかったなぁ…+3
-0
-
767. 匿名 2025/05/09(金) 05:34:01
>>34
サークル入れよw+3
-0
-
768. 匿名 2025/05/09(金) 05:45:26
高校の時にいろいろ我慢して勉強して、大学は楽しむぞーって思ってたんだろうな
友達作りたくて、SNS繋がれば繋がるほど、他の子が楽しく遊んでるところが見えちゃってますます病むんだろうね
+5
-0
-
769. 匿名 2025/05/09(金) 05:53:17
>>155
同じこと思った。義務教育とか高校と違うんだから、居場所ってなに?と。勉強するために自分で選んで入ったんじゃないの?と。+3
-1
-
770. 匿名 2025/05/09(金) 05:57:13
>>96
実習とか少人数での活動を通して親しくなるのもあるよ。
これまで話したことなかった子と仲良くなったり。
普通にコミュ力あれば事前に仲良くなくても大丈夫だよ。+1
-0
-
771. 匿名 2025/05/09(金) 06:02:24
>>309
そういう情報なくても、真面目にやってれば大丈夫だけど。。。
楽な授業取って楽に単位取りたい、って大学進学の目的はなんなんだろうね。
私は興味ある講義をシラバスから選んでたよ。
クセ強の難しい先生のときもあったけど、それはそれで楽しかった。
人気ないから少人数になったりして、逆に質問しやすいし、寝たりよそごとできないから、集中して講義受けれる。+9
-2
-
772. 匿名 2025/05/09(金) 06:03:34
>>42
初めてのどうにもならない挫折みたいなことだったのかしら?
まぁなんとかなって良かったね+3
-0
-
773. 匿名 2025/05/09(金) 06:27:27
勉強しろよ+2
-1
-
774. 匿名 2025/05/09(金) 06:46:42
みんな厳しいな、大学生なんてみんな友達と遊んでるイメージだよ、若者のにとってその輪に入らないのは辛いんじゃないの、勉強しに行くところっていうのは高校でも一緒だと思うけど高校でボッチって聞いたら心配するでしょ+7
-1
-
775. 匿名 2025/05/09(金) 06:54:56
>>1
LINEやSNSで見る地元の友達の楽しそうな投稿を見るたびに、自分が惨めな気持ちになるといいました。(略)
じゃあ見るな+2
-0
-
776. 匿名 2025/05/09(金) 06:58:48
>>771
私はどれだけ授業取っても学費は変わらないんだし!って色んな授業取りまくって余剰単位たっぷりで卒業したわw
勉強楽しかったよ
その辺のパンピー女が知識のプロの講義を受ける機会なんて大学しかない!と思ってたし+8
-2
-
777. 匿名 2025/05/09(金) 07:00:44
勉強だけしてろって言うけど賢い子ほど普通に友達居るんよね…比較したら尚更落ち込むわ+1
-1
-
778. 匿名 2025/05/09(金) 07:06:36
>>1
こんなん大学に限った話じゃないよね。
小中高だって、職場だって、ママ友とか近隣とか地域とか何らかのコミュニティで、馴染めない居場所がないという悩みの可能性は常にあると思うけど。+5
-0
-
779. 匿名 2025/05/09(金) 07:10:15
何言ってんだコイツ?
って思う人だらけだと思うけど+2
-0
-
780. 匿名 2025/05/09(金) 07:12:39
大丈夫よ 私なんて社会に出ても1人だし
社会のお荷物にならないように生きれば良いだけ
仕事して税金払っていたらそれで良い
+2
-0
-
781. 匿名 2025/05/09(金) 07:35:26
この記事の大学生は切り抜けたけど、親からしたら一人暮らしまでさせて、大学入試まで支えてこんなこと言われた日には
でも、今の時代の空気からしたら、どういう動きしても毒親と言われそうだし
全方向で責められる親世代
金はすっからかんでFラン大に威張られてお願いして入ってもらって、未来の自宅警備員製造
少なくとも現在は親になることはリスク大きいね
数十年経ったら時代の空気も変わり、価値観も変わっているかもしれないけど、今の時流だけ見れば子供とかリスクと損しかない
+1
-3
-
782. 匿名 2025/05/09(金) 07:39:27
>>96
実験とかなくても文系で必修多くて少人数制のとこは友達いないとキツい人はキツいかも。
ただ、少人数制のとこでも滅多に言葉すら発さない孤高の人はいた。大学ならぼっちでも堂々としてれば「あの人はそういうなんか独立して話さない人」みたいな扱いになるから気にしなくていいと思うんだけどね、第三者からするとだけど+1
-0
-
783. 匿名 2025/05/09(金) 07:39:40
うちも子供がコロナの時に大学生になって「なかなか友達できないわ」ってポツリと言われて心配したよ。ゼミ旅行も隣の人と少し話せたけど…みたいに言われたりさ。高校の時は大勢の友達に囲まれていたから聞いた時は切なかった。
結局卒業するまでには卒業旅行に行くような友人も出来たし、文化部だけど入部して先輩後輩が出来たようだし、GWもせっかく帰省したけど毎日友達と遊び歩いて家は夜寝に帰るだけでした。
お父さんも見守ってあげるしかないよね。+2
-0
-
784. 匿名 2025/05/09(金) 07:41:42
>>776
ヨコだけど今はGPA制度だし、やたら授業取るみたいな昔の方式リスク高いからやらないらしいよ
私もそうだけど、優とか可の時代はあなたみたいな人いたけどね+4
-0
-
785. 匿名 2025/05/09(金) 07:44:32
>>1
居場所?自分が取った講義に出て、空き時間は図書館か映画上演とかやってるでしょ。あとは食堂とかカフェテリアにぼんやりいれば良い。またサークルではなく楽な部活に入って部室にいるとか。学校出て街ブラしたり散策しなよ。
そのうち顔見知りできるから。それまで真面目に勉強すればいいのに。バイトするとかさ。そして2年生になる時は空き時間作らないように組んでおけ。
+3
-1
-
786. 匿名 2025/05/09(金) 07:52:23
これ読め+0
-0
-
787. 匿名 2025/05/09(金) 07:53:32
私自身が中高大同じキャンパスに通い、クラスメイトから先輩後輩、友達の姉妹兄弟がいたり、親が卒業生、実家通い、慣れた通学路、という環境だったので苦労知らずで甘いかもしれないけど。
公立小学校から私立中学校に通い始めた頃の方が、最初は孤独だったな。すぐに同じ方角に帰る子と仲良くなれたけど。
大学生でも駅に向かう時に一緒になる人と話しながら帰って、一気に仲良くなったな。その人は鹿児島県から上京してきていて、鹿児島に帰省する時に招待してくれたりした。うちの家にも来てくれた。+6
-0
-
788. 匿名 2025/05/09(金) 07:57:48
>>533
ほんとだよ。テレビで仕事出来てるのってすごいことだし。
こないだテレビでドッキリ的なやつで、他の人の指示に従いながら昔のバイト仲間にLINEするってのやってたんだけど、他の人だから口調がちょっと違ってたみたいで、バイト仲間たちがすぐ気づいて「ほんとうに井口さん?お前とか言わないからにせものじゃない?」的な感じで疑い始めたから、井口さん、たぶん優しくて気遣いの人なんだなと思った。+13
-0
-
789. 匿名 2025/05/09(金) 07:58:16
私も居場所なかったけど、なんとか卒業したよ。ぼっちでしたー+2
-0
-
790. 匿名 2025/05/09(金) 08:03:17
どうせ大学生活で清純派女優みたいな彼女欲しいんだよね(笑)+1
-2
-
791. 匿名 2025/05/09(金) 08:05:27
大学に居場所って…??となった
高校みたいにクラスが決まってて教室固定でもないし
ゼミもまだだろうし
+1
-1
-
792. 匿名 2025/05/09(金) 08:05:31
>>533
最近、新しい5000円札の人にソックリ!って言われてるよね😆+4
-0
-
793. 匿名 2025/05/09(金) 08:06:06
>>34
確かにこのオリエンでグループ一緒になった人たちとは卒業後も縁が続いてるからそれに出るかでないかは大きそうだな
とはいえサークルとか入れば全く居場所がないってことはないと思うんだけどね+3
-1
-
794. 匿名 2025/05/09(金) 08:08:37
スマホがない時代に高校大学生で良かったよ。インスタもラインもなかったから、何も考えずに学校行って誰かと挨拶したり喋ったりして、空き時間は雑誌や本読んで、テニスして、誰かとカラオケ寄って。
あとはお茶したり、バイトしたり、バイト仲間と居酒屋行くとか。家帰ったら寝まくる。試験前は大慌てで勉強して。土日は習い事、美術館やスポーツ観戦、映画館、買い物。夏休みは誰かと温泉旅行。学校から行くヨーロッパ周遊旅、誰かとスキースノボ。彼氏もいない、親友ってほどの人もいない。
ゼミが始まると多忙で、自分の限界も知ったりして。悩みもあるけど、これらを全く発信も共有もせずに1人でやっていた。+5
-0
-
795. 匿名 2025/05/09(金) 08:09:26
>>785
こんな当たり前のことを、今は言われないと分からないし気がつけないって、なんか脳が退化しているのかメンタルがもう次元が違うのか、本当に何なんだろうね+2
-3
-
796. 匿名 2025/05/09(金) 08:12:47
>>10
いやいや、最強男子だと思うよ。頭も回ってる、精神も強い、考え方がまとも、トラブル対応が正直。会社にいたら重宝されてリーダー格になって、出世するタイプ。+27
-1
-
797. 匿名 2025/05/09(金) 08:17:48
>>795
アドバイスというアドバイスじゃないもんね。暇ならボランティア活動してみたら?とか言いたくなるような学生さんよね。
私が大学生の時、両親に「大学時代どう過ごしてた?」なんて聞いたことないな。祖父母にも(祖母は短大だったけど)。親もビックリしちゃうよね。「何の話?」ってね。+3
-0
-
798. 匿名 2025/05/09(金) 08:23:09
>>9
親戚の子が大学行ってうつ病になり不眠症が治らないみたい。今は自宅にいる。もともと大人しい子だったな。+3
-0
-
799. 匿名 2025/05/09(金) 08:26:15
>>34
語学のクラスとか少人数だろうから、誰かに話しかけてみたらいいのに。「おはよう」だけで違う。あとはグループ?に声かけしたら普通に入れてくれるでしょ。
サークルに入る勇気もなくって、勇気いらんから軽く顔出したらw?一年生なら大歓迎されるよ。二年生でもいるんだし。あと学祭ね、秋の学祭時に文化系の部活見てから入る人いるから。
バイトは知らんよ。自分でスマホ使って探すか、学校、自宅近くで見つけたら?イヤならやめられるし、学生時代の特権じゃん。+1
-1
-
800. 匿名 2025/05/09(金) 08:27:39
もちろん勉強しに行くんだけど、人と人との関わりが一切ないって辛いんだよね
1人でも知り合いいたら良いけど、地方からきた子って1人の子多いもんね
小学生とか子供と違って友達作りも難しくなってくる歳だし。
わかるなぁ
+2
-0
-
801. 匿名 2025/05/09(金) 08:31:05
>>1
大学にないなら、NSCでも入るかい?コミュニケーション能力開花するかもよ。+4
-0
-
802. 匿名 2025/05/09(金) 08:31:24
始めは寂しく感じるかもね?誰も知り合いいない地方とかの人とかなら親も始めは多少心配にはなるかも慣れて大学生活楽しめるようになれればいいね、友だち作り+1
-0
-
803. 匿名 2025/05/09(金) 08:31:58
>>752
優しいお言葉。今時にピッタリの上司。素晴らしい。+2
-2
-
804. 匿名 2025/05/09(金) 08:33:43
>>784
よこ
その制度知らなかったわ
教養のための大学なのに世知辛いね…空いた時間に他学科の授業にも顔出したりしてたわ+3
-0
-
805. 匿名 2025/05/09(金) 08:35:00
>>759
今は一人っ子が増えているとは聞くけど、家の中でちょっと雑談が出来る自分以外の子供が家にいる環境って、もはや贅沢なんだね…+2
-0
-
806. 匿名 2025/05/09(金) 08:39:10
わかる
いきなり一人暮らしで友達もいないのは辛かった
でもその事を経験するのが大学一人暮らし
寂しいなら本を読んで寂しさを埋めろ+3
-0
-
807. 匿名 2025/05/09(金) 08:40:16
>>763
男は自分に都合の悪い話は友達にもしないからね+0
-0
-
808. 匿名 2025/05/09(金) 08:43:53
>>804
ヨコヨコ。私も昔は取ってない講義に出たり、他大学の相互間単位制度で近くの大学に行って友人出来たりしたけどな。
出歩くしか友人知人できないし、楽しみも限定される時代だったから。たいして知らない人から誘われた芝居みたり、合コンしたり、たいていつまらなくて後で文句言いながら飲み直したり。
今はYouTube、配信ライブ、家でオンデマンド、たくさんあるからむしろ学生生活ラクなのかと思ってたよ。+3
-0
-
809. 匿名 2025/05/09(金) 08:44:00
>>1
大学には遊びに行ってる訳じゃない
勉強してろ+0
-2
-
810. 匿名 2025/05/09(金) 08:49:09
>>108
親が自己破産してうちの親に借金(というか返す気がない)して大学行ったくせに友達いなくて辞めたい言ってた親戚の子どもがいた。辞めてもいいから金返せよな。+3
-0
-
811. 匿名 2025/05/09(金) 08:50:27
弱い、弱過ぎる、モームリ予備軍+0
-0
-
812. 匿名 2025/05/09(金) 08:51:10
>>808
そのテのネット系で時間を潰しても、根本的な人恋しさというか、実際に行動して他者と交わることの喜び?楽しさ?は得られないんじゃないの。人にもよるんだろうけど、ゲームとかでは心の栄養が満タンになるようには、人間は本来できていないんだと思うよ。本能的なものに近いのかな。+6
-0
-
813. 匿名 2025/05/09(金) 08:52:56
>>9
みなさんおいくつですか?
私は40代ですが大学生にもなればいじめとかも無かったし、自分のペースで学校生活送れてぼっちでも割と快適でしたよ。
今の子がそうなのかこの子だけがそうなのかどうなんですかね。
SNSで同世代の子達がキラキラしてるのとか見ると辛くなるのかな。+6
-1
-
814. 匿名 2025/05/09(金) 08:54:59
>>60
昔の田舎の一軍って、ちょっと不良っぽいとかお調子者とか、そんな感じだもんな
都会の一軍は、育ちが良くて見た目からして違う
もう敗北感いっぱいで、チヤホヤしてくれる田舎にしっぽ巻いて帰るのは、昔の田舎出身一軍あるある+12
-0
-
815. 匿名 2025/05/09(金) 09:00:39
>>81
そうだけれど、この人の居場所は家族なんでしょ。
家族大好き、優しい両親大好きで、ホームシックと、いっつもこうして話しを聞いてくれて自分を見て認めて心配し寄り添ってくれる環境からだあれも自分に興味のない世界にいったからしんどさも倍なんだと思う。
+0
-0
-
816. 匿名 2025/05/09(金) 09:02:32
>>373
昭和生まれ昭和育ちの私は気持ち分かる。
今はダメだからぶん殴りたいのグッと堪えるけど。
自分の子だったら奨学金で一生懸命通ってる子だっているんだ。甘えんなって喝入れてやりたくなる。
+1
-0
-
817. 匿名 2025/05/09(金) 09:07:43
最初のゴールデンウィーク位までは緊張状態だし友達は出来たけどまだ心を許せるまで行ってなくて帰省したらゆるんじゃって戻るのしんどくなるのは皆経験あるんじゃない?夏休みまでにはどうにかなるもんだよ。+3
-0
-
818. 匿名 2025/05/09(金) 09:07:51
>>81
案外居心地の悪い家の方が子どもは逞しく自立も早いのかもね。
身に覚えのあるガル民いるでしょ?
+3
-0
-
819. 匿名 2025/05/09(金) 09:16:21
>>1
一人暮らしなの?
孤独死する前に実家に帰らせてあげて。
我が家の隣の賃貸で男子大学が1人孤独死したわよ。+1
-0
-
820. 匿名 2025/05/09(金) 09:18:47
>>761
私大組が苦戦してる。
特に上位私大。
物理的に居場所も少ないし、とにかく人数が多いから元々人間関係が希薄になりやすい。
バイト三昧の子らも多い。
あまりのつまらなさに、受験しなおして国公立に鞍替えした子もいるが、変えて良かったと言っている。
+0
-0
-
821. 匿名 2025/05/09(金) 09:19:25
>>18
田舎で少ない幼馴染多く暮らして新しく友達作る経験とか1人で行動することなかったのかな
大きくなるとみんな仲良しじゃなく気の合う仲間で集うもんだから気の合う仲間探して乗り越えてほしいサークルとか入ってないのかしら+3
-0
-
822. 匿名 2025/05/09(金) 09:22:20
>>460
2人しかいないなら逆に喋らない方が楽だよね。挨拶だけでいい+6
-0
-
823. 匿名 2025/05/09(金) 09:23:02
たぶんずっとホームシックなんだよ。夏休みに帰省したらもう戻りたくなくなっちゃったんじゃない?それが恥ずかしいから無意識に大学生活のせいにした。だって学校に居場所なくても、自由に東京で遊べばいいだけじゃん。高校生と違って、どこへ行ってもいいし、新しい場所はワクワクするはずだし、一人暮らしだから気楽でしょうに、泣くのは家族が一緒が良いんだろうな。
地元の大学に通えば元気だった可能性がある。こういう人いるよ。+2
-0
-
824. 匿名 2025/05/09(金) 09:24:50
>>293
コメント、マジで参考にします!
子どもが辞めたいとか言い出したら少しオロオロしちゃうと思うし+0
-0
-
825. 匿名 2025/05/09(金) 09:24:52
>>13
このコメで仕事行く元気出た!居場所なんてないけど辞めろとも言われてないなら大手を振って働けば良いね。+9
-0
-
826. 匿名 2025/05/09(金) 09:28:24
うちの子何て高校生の時にボッチを耐えて卒業したぞ!甘えるなだよ!卒業しろ!+3
-0
-
827. 匿名 2025/05/09(金) 09:29:10
>>4
それそれw
大学に居場所なかったら他に作ってとりあえず卒業だけすればいいだけの話じゃない?
1,2年ならともかく3年にもなれば取る授業も違ってくるし他のことに時間取られるようになるよね?+4
-1
-
828. 匿名 2025/05/09(金) 09:30:51
>>818
家の居心地が悪いから
早く自立したいって思ってたタイプ
大学はとにかく資格を取っていいところに就職する手段だと思ってた
最初のほうは、ぼっちで辛かった時期もあるけど辞めるって選択肢はなかったな
親に弱音も吐けなかったし
この記事の子は2年になってお友達もできたみたいだし
甘ったれな部分もあるかもしれないけど結局は自分で頑張って解決できてるし
居心地のいい実家があって弱音吐ける親がいるのは正直羨ましいけどね+9
-0
-
829. 匿名 2025/05/09(金) 09:31:04
>>59
がるちゃんで分かってるやつ1割もいない説+2
-0
-
830. 匿名 2025/05/09(金) 09:31:29
>>9
大学は都心回帰だけど、ビルキャンのほうが居場所ないから街に出るらしい。私の時はタワーになってなかったから、意外と古めかしい空き教室やピロティで誰かと喋ってたけど。
大学なら郊外の大キャンパスもいいなと思う。就職したらありえないくらいの敷地と精神的自由さで。
あまり田舎だと地方から来る学生は倦厭だろうから、都内から30分40分くらいで適度に賑わいのある街とかね。ビジネス街じゃなくて文化と自然が適度にあるような。
+0
-0
-
831. 匿名 2025/05/09(金) 09:36:09
>>1
まあ、慣れるよ。一人で自炊してみたら?料理にハマって毎日楽しんでたよ。あとは手芸ね。
中高で家庭科も家事も大嫌いだったのに、自由になってからは衣食住に目覚めた。
+0
-0
-
832. 匿名 2025/05/09(金) 09:37:38
>>520
横
そうなんですね
わが家も数年後大学生になる子供がいるので参考になります
海外の大学では友達できなくて退学ってあまり聞いたことなくて
日本の大学生ってそんな子供っぽいの?と思ったのが失礼ながら正直な意見なのですが
現実を知る事ができて良かったです
自分の価値観を押し付ける前にブレーキをかける事ができそう+2
-1
-
833. 匿名 2025/05/09(金) 09:38:12
やば笑笑そんなんで泣くとか面白すぎなんだけどWWWWWWWWW+0
-2
-
834. 匿名 2025/05/09(金) 09:38:44
>>18
地下アイドルに会いに行くとか推しを見つけて、東京に来たことに意味を持たせたら頑張れるんじゃないかね。+0
-0
-
835. 匿名 2025/05/09(金) 09:41:14
>>28
東野は「実家極貧なの?」とか失礼なんだよ。全然違うし。+3
-0
-
836. 匿名 2025/05/09(金) 09:44:25
>>1
何しに大学行ってんの?
単純に勉強するたまに行く場所なのに、自分の居場所なんてあるわけないじゃん。
こういうのイライラするわ。+3
-3
-
837. 匿名 2025/05/09(金) 09:45:09
4月からの新しい環境で悲しかったり寂しい気持ちで過ごしてる人って少なくないんじゃないかな。
寂しいと思うけどこれからだよ。最初のグループや仲良しって変わっていくから。
自分から動くのも大事だけど、きっかけもこれからまだまだある。+2
-0
-
838. 匿名 2025/05/09(金) 09:48:51
>>7
ほんそれ。
地方の大学だったけど、いつもボッチの人だって沢山いたよ。
自分は友達いたけど、1人行動する時も沢山あったし、別にその時の講義によって仲良くはなくても、そこら辺の人と会話したり。
いつも友達とつるんでる訳じゃない。普段つるんでるように見える子でも、経済状態とか事情バラバラで、外食とか旅行みたいな外の遊びには加わらない子もいたし。
常に1人行動の子でも、元々そういうスタンスって感じ。社会人学生もいたし。
地方だから人数多すぎないから、同じ学科とかなら誰と誰が仲良いとかはなんとなく把握してたけど、1人だろうとそれでも誰も変に思わない。
そういうところでしょ。勉強に来てる目的意識強い人沢山いるんだから。
自意識過剰過ぎ。
それに狼狽する親もメンタル弱すぎ。+8
-3
-
839. 匿名 2025/05/09(金) 09:54:43
>>49
昔は宗教団体が、サークル装って、友達いなさそうなボッチ(特に上京組)に声をかけていた
大学から注意喚起してたけど、同じゼミの男子がひっかかってたわ 真面目そうな子で司法試験の勉強とかしてたけど、あの子どうなったんだろ+8
-0
-
840. 匿名 2025/05/09(金) 09:57:42
賀来賢人のエピソードを思い出した
小学校からずっと暁星で、青学に進学したら全く友達が出来なくて退学したらしい
芸能人になるような人が、人との距離感の変な陰キャ人見知りな訳ないしなんで友達も作れなかったんだろうと思った
でも、メンバー固定の小規模お坊ちゃん校出身なら全く知り合いのいない場所で1から友達を作るのは困難なのかも
自分と生育歴や裕福さが似ている人々は内部生で結束しているだろうし
+4
-0
-
841. 匿名 2025/05/09(金) 09:58:54
>>26
「財務省、遂にキレた!「be動詞や2次方程式の解の公式を教える大学に助成金は必要ないだろ」」
なんJの記事の受け売りで知ったかするの恥ずかしい+1
-0
-
842. 匿名 2025/05/09(金) 10:01:37
そもそも大学って居場所見つけるような場所じゃなくね?
卒業するまで利用する場所くらいにしか思ってなかったわ
居場所とか考えた事すらなかった
単位とる以上になにを求めたらいいのか‥+3
-0
-
843. 匿名 2025/05/09(金) 10:01:43
知らんがなw
大学が主催するボランティア活動でもしてガクチカと知人を増やさないと就活でも詰むよね、こういう精神年齢低い人は
…+3
-0
-
844. 匿名 2025/05/09(金) 10:02:24
>>73
1年って、クラスとか基礎ゼミとかない?新歓コンパや合宿等あったりで、自然に仲良くなってグループできる感じだったけど
+3
-0
-
845. 匿名 2025/05/09(金) 10:06:26
>>840
賀来賢人って陽キャなイメージがあるから友達できなくて退学までしちゃうのは意外だね
空気階段のかたまりは退学しそうな雰囲気あるけど+3
-0
-
846. 匿名 2025/05/09(金) 10:07:23
これで留学とかしたらどうなっちゃうんだろう?と思う
留学に興味ないとかは別として
孤独感こんなんじゃ済まないよね+2
-0
-
847. 匿名 2025/05/09(金) 10:07:30
>>9
大学生生活は寧ろ1人で行動できる子に向いてる
将来の自分を冷静に見つめて行動していかないと
常に仲間といないとダメな子はまず就活でつまずく+3
-0
-
848. 匿名 2025/05/09(金) 10:11:38
Z世代との1on1で言われたこと。
「自分から話しかけられないんでグループワークは苦痛です」
「よく知らない人と喋ってなんのメリットがあるんですか」
+0
-0
-
849. 匿名 2025/05/09(金) 10:12:33
>>692
勝手に決めつけるな
+0
-0
-
850. 匿名 2025/05/09(金) 10:13:14
>>604
でもそういう人でも、こうやってネットでは会話したいんだなあって思う やっぱり人とのつながりを必要としてるんだなと
まあ今後はAIが担う可能性もあるけど…
+3
-1
-
851. 匿名 2025/05/09(金) 10:14:25
>>75
泣いてるのにいきなりぶん殴るの引くわ
普通にまず話聞いてあげようよ、寂しがり屋の子供もいるわよ+14
-5
-
852. 匿名 2025/05/09(金) 10:19:40
>>840
賀来賢人はふざけたギャグとかやるけど陽キャではないのわかる
あとトピずれだけどこじらせている感じが非常に苦手
コミュ力があるタイプじゃないだろうな
+2
-1
-
853. 匿名 2025/05/09(金) 10:22:31
>>717
私が通ってた大学は基礎ゼミがあって担当教授いたし、語学も一緒だった
夫もゼミじゃないけどクラスがあったって言ってた
それで新歓コンパしたり合宿したりで仲良くなる感じ
でも今の子は、クラスとかなくてもSNSとかで割と最初からつながるのかと思ってたけど、どうなんだろう+6
-0
-
854. 匿名 2025/05/09(金) 10:31:41
>>717
高校まではクラスメイトがいるから、なんとなく友達ができるけど、大学は講義ごとに人が入れ替わるから友達ができにくいのは分かる。
地元を出て、知り合いがゼロの場所の大学に行ったから、同じ学部の友達はほとんどいなかった。
クラブ活動をしてたので、クラブのメンバー間の仲は良かったけど。
今思えば、医学部とか歯学部とかの違う学部の先輩・友達がいたのは、貴重な体験だった。+7
-0
-
855. 匿名 2025/05/09(金) 10:32:49
>>249
> 実験を一緒にやった子は友達ではなかった
この子にレポート出したいからペアになろー!って一言いえたら終わりだったんじゃないの…?
拒否されたならごめんね
そんなんで高卒になるのもったいなかったね
私も私立女子大だけどそんか理不尽なレポートの出し方はなかったなぁ+5
-0
-
856. 匿名 2025/05/09(金) 10:37:03
>>1
泣くなんて余程だけど親に人間関係何も出来ない。辛かったら他にしたい事とか見つけてあげる手伝いをするとか元の友人達と旅行とか行かせてあげるとか。+2
-0
-
857. 匿名 2025/05/09(金) 10:37:13
バイトもせずサークルにも入らず誰とも会話しない人っていたけど一定の割合で中退してたな
勝手なイメージだけどそういう人ほどいくら話しかけても心開かないんだよね
大学って義務教育じゃないから授業も教室も違うから誰も気に掛けなくなるんだよね
学内だけでなくバイトとかで居場所見つけたらいいのにね+5
-0
-
858. 匿名 2025/05/09(金) 10:37:27
ステハゲの学生生活を参考にしたらきっと楽になる+0
-0
-
859. 匿名 2025/05/09(金) 10:41:52
大学は初動大事で黙ってると友達なんかできないと思って
頑張ったわ
消極的な方なのにグイグイいった
古い友達に会ったらボロボロだけど大丈夫って言われた+2
-0
-
860. 匿名 2025/05/09(金) 10:42:44
>>249
最初からそういうのうたっておいてほしいよね
もしそういうことで単位取れない大学ならば、受験しないのに+2
-0
-
861. 匿名 2025/05/09(金) 10:44:10
一人暮らし大学院2年の子
コロナ入学から連絡も密になかったけど
研究も部活もバイトも楽しんで
就活もさっと終えたこと、頑張ったんだなと思った+3
-0
-
862. 匿名 2025/05/09(金) 10:45:46
クラス合宿とサークル所属頑張んないとだよね
なんとなく自然に友達なるとかないと思うから大変だよ
ほっとかれる+3
-0
-
863. 匿名 2025/05/09(金) 10:46:25
>>405
昔はコネ入社が多かったイメージだけど今はどうなんだろ?氷河期だけど私の周りで市役所町役場JAに入った子はそうだった+0
-0
-
864. 匿名 2025/05/09(金) 10:55:29
合わない大学だと居心地が悪いんだよな。
例えば一般層、貧困層の子供が努力してマーチクラスの
大学に行ったけど周りはそこそこ裕福なお嬢ちゃん
お坊ちゃんばっかりだったとかだったら
毛色が合わず馴染めない。
+2
-1
-
865. 匿名 2025/05/09(金) 10:56:08
大学ほど損得勘定なしで友達になれる環境ないよね
+3
-0
-
866. 匿名 2025/05/09(金) 10:57:13
>>864
んなもん社会出たら毛色合わない人だらけよ
客選ぶ仕事できるならいいけどね
自分から合わすようにできないと人生詰む+2
-1
-
867. 匿名 2025/05/09(金) 10:58:15
>>1
は?友達うまく作れないってだけで親に愚痴るんだ...この息子ちょっと幼稚過ぎない?+2
-2
-
868. 匿名 2025/05/09(金) 11:00:51
大学なんて陽キャ陰キャ関係なく皆遊んだよね
突コン卒コンBBQ旅行勉強に発表など
自分から心開かないと他人はどうにもしてくれないよ+4
-1
-
869. 匿名 2025/05/09(金) 11:04:46
子供が今年大学生になったけど、今の大学ってほんとに手取り足取りなのね
入学前から何回もオリエンテーションとかあって、「一緒に入学式行く友達を作ろう」とか呼びかけてて小学生かとびっくりした
入学後にも保護者会とかあって、どちらも任意だし地方だからうちは参加しなかったけど、皆行ってるのかなあ?
単にFランだからかもしれないけど
+1
-0
-
870. 匿名 2025/05/09(金) 11:04:59
>>717
大学は辛いよね。何なら社会人でもあまりにも会話がないとキツイ。今ってメールやteamsでのやりとりも増えた分、仕事の話でも直接の会話が減ってるから。+2
-0
-
871. 匿名 2025/05/09(金) 11:05:03
>>139
別に犯罪を犯してるわけではなく、いわゆる残念なアホウという程度なのに(私もそう思うから事実として書いておく)、人の子どもに死ねと言っちゃうあなたヤバくない?+2
-2
-
872. 匿名 2025/05/09(金) 11:07:59
>>857
私の時代はそういう人ってほぼ仮面浪人生だったけど、今は本気で心を開けない感じなのかな
だとしたら辛いだろうね+0
-0
-
873. 匿名 2025/05/09(金) 11:13:46
>>851
+の数ちょっと多過ぎよね+6
-0
-
874. 匿名 2025/05/09(金) 11:17:05
>>599
サークル入って恋人できて仲間と楽しい飲み会あってバイトも楽しくできてみたいな+2
-0
-
875. 匿名 2025/05/09(金) 11:17:38
>>872
実際私も仮面だったよ
けど飲み会も遊びもしたよ
周り見下して孤立してる人もいたけどね
孤立しても単位取れるなら問題ないけど、殆どは孤立するわ、過去問手に入らない、情報はないで留年って人ばかりだよね
本人はボッチって認めなくてクールとか勘違いしてるタイプばかりだが
+3
-0
-
876. 匿名 2025/05/09(金) 11:21:00
>>249
実験レポートの提出なのだから「友達」ではなく実験を一緒にした人という意味。レポート一緒に書くことを拒否られたらその旨を教授に相談すればいいし、コメ主が声を掛けられなかっただけだとしたらそれは最低限のコミュニケーション能力がないなら実験という共同作業ができるはずない=単位あげられないという判断基準だった可能性+6
-0
-
877. 匿名 2025/05/09(金) 11:23:19
>>4
子供を自殺に追いやる親ってこういう感じなんだろうな+2
-3
-
878. 匿名 2025/05/09(金) 11:30:53
>>817
実際この子も今は2年生でそれなりに友人もできたって記事だしね
親は必要以上にオロオロしたりぶん殴ったりと子供に振り回されるなってことなのかも+2
-0
-
879. 匿名 2025/05/09(金) 11:31:49
>>108
もちろん勉強も大事だけど、大学での同じ知能レベルを持った人たちとの人脈は今後の人生にとても影響する。だから学業に影響ない程度に遊ぶのも大事だと思ってる。社会に出たらそんな環境なんかないからね、恵まれてたんだなって思う。+3
-0
-
880. 匿名 2025/05/09(金) 11:36:49
>>4
平成マインドなんだわ+0
-2
-
881. 匿名 2025/05/09(金) 11:39:30
大学の近くのコンビニとかそんなお店でバイトしたらきっと同じ学校の子がいたりして仲良くなれるかもよ
中で見つけるのはやり方わからんけど外からならしやすいかも!+1
-0
-
882. 匿名 2025/05/09(金) 11:42:03
>>7
したいことないから、親に言われて取り敢えず、、、みたいな子多いよ。
Fランなんて行っても無意味なのに
まぁ、そんなしょうもない大学でも、高卒よりは就職に有利なんだよね。それもどうかと思うわ+1
-1
-
883. 匿名 2025/05/09(金) 11:42:58
むしろぼっちでもいいんだって希望を持たせてくれたのが大学だったな
1人でいても中学や高校のように後ろ指さされないし誰も気にしないのが心地よかった
就職なんかするとまた逆でお昼1人でいたりするとお節介な人間に纏わり付かれるんだよね
社会人しんどかった
本当に自由なのは大学だけだった+2
-0
-
884. 匿名 2025/05/09(金) 11:43:28
>>771
シラバスはもちろんみんな読んで授業を選んでるけど、教授の人柄までわからないからね〜
同じ内容の授業でも穏やかでわかりやすい教授もいれば、私が選んだ教授は突然ブチギレて教卓投げたからねw
専門分野ならまだしも、一般教養の授業だったからハズレたな〜と思った+0
-0
-
885. 匿名 2025/05/09(金) 11:46:07
>>356
社会出た瞬間、飲み会で即効、マウント張るか、メンタルゴミ箱募集中の時間泥棒に豹変。
そいつ結婚してくれて、
縁切る事ができて良かった。と思ったら、
また連絡来たから即ブロックした。
その教訓で、友情に寿命があってそれ過ぎると、取り憑かれた亡霊になると思ってる。
固執しない事が大事だと思う+1
-0
-
886. 匿名 2025/05/09(金) 11:47:52
>>545
別に大学内で食べないといけない理由もないし、好きなお店で外食したり家に帰って食べれば良くない?
大学って、小中学校みたいに1限から6限までびっちり授業もないし、次の講義までバイト行ったり空き時間は普通に出入り可能でしょう。+4
-0
-
887. 匿名 2025/05/09(金) 11:49:51
>>542
勉強する気がないから友達もできないんだと思う
講義を充実させようと思ったら上部の友達なんてすぐできるし+5
-0
-
888. 匿名 2025/05/09(金) 11:53:52
地元にも大学にも友達いませんから、そういうことあるよねとしか思わない。
狼狽する親も落ち込む親もきっと友達いっぱいいた人生なのね。+0
-0
-
889. 匿名 2025/05/09(金) 11:53:57
>>9
バイトやインターンが忙しくて学校に来てない人なんてザラだし、大学以外で知り合い作れるよい時期だから、大学内にこだわるより人脈外に広げる事考えたほうが、就職にも良いよね。+0
-0
-
890. 匿名 2025/05/09(金) 11:55:06
>>879
結婚式で大学の友人が沢山来てる人とかすごいなぁと思う
ちゃんと繋がってるんだなぁと...それも財産だよね
私は卒業してすぐ疎遠になったから大学の友達と社会人になっても定期的に会って続いてるという人羨ましい+2
-1
-
891. 匿名 2025/05/09(金) 11:55:25
>>561
国立だと結構県外からくる生徒いるけど、無名私立ならほぼ地元の学生だろうしね+5
-0
-
892. 匿名 2025/05/09(金) 11:56:24
学校でこんな状態だったら、社会人になったらどうする?だろ、この人?
単に友達いないだけでしょ?
中学や高校で、現在進行形で壮絶ないじめに遭ってるかも知れない子に比べたら、マシじゃないの?
居場所なんて、大学だけじゃなくても他に作れるよ。+0
-1
-
893. 匿名 2025/05/09(金) 11:58:04
>>3
泣く大学生
狼狽する父親
両方アタオカ、幼すぎる
ほっとけよ+3
-2
-
894. 匿名 2025/05/09(金) 12:02:50
>>890
卒業してから一度も会ってないし連絡もとりあってない同級生から突然結婚式に呼ばれた事は何度かあるよ。
知人を沢山招待してる人って、結婚式の人数集めだけに招待するパターンかと。+2
-1
-
895. 匿名 2025/05/09(金) 12:03:01
>>149
エスカレーター式の学校に上から入ると文化に馴染めなくて辛い場合があるのよね。
幼稚園からある学校に中学から入った時は辛かった。
普通のサラリーマン家庭の自分が、医者や弁護士の子の中に入ったら、小遣いや金使いの考え方が違いすぎてついていけなかった。
大学はだいぶ薄まるとは思うけど、地方の公立から東京の私立に入ったらもっと貧富の差や育ちの違いを実感すると思う。東京の金持ちは桁違いだし、セレブ感も半端ない。+1
-3
-
896. 匿名 2025/05/09(金) 12:03:06
情けなさすぎる🤣+1
-0
-
897. 匿名 2025/05/09(金) 12:08:08
なんでこんなに弱々しくなっちまったんだ?+1
-0
-
898. 匿名 2025/05/09(金) 12:11:21
うちの息子もこんな感じで大学行かなくなり2留した
高校の時からの友達と遊んだりバイトをしまくってたから自宅にはいなかったけど
やっと卒業して今年から社会人として働いてる+0
-0
-
899. 匿名 2025/05/09(金) 12:13:40
うちの旦那が美大に通ってた時に、入学したてなのに凄い偉そうなやつがいて先生に君がちょっとみんなの講評してみようかとか、とか言われて図に乗ってクラスメイト達の作品を批判しまくったらしい。そしたらその日からはハブられて卒業まで1人だったらしい。旦那も馬鹿だなぁって呆れてたってさ。まあ講評させた先生も先生だけどさ。一人でいるにはなんだかんだ理由がある。+1
-1
-
900. 匿名 2025/05/09(金) 12:14:45
中高までならわかるけど大学は…もっと勉強に専念しろとしか+1
-0
-
901. 匿名 2025/05/09(金) 12:18:30
なんだろう私がおかしいの?
あまりに普通のことすぎて
新しい場所で居場所を見つけるというのは生きていく中で何度も何度も経験することだ
クラス替え、入学、入社、転職、引越し、結婚や出産に伴うテリトリーの変化など上げればキリがないよ
必ずしもイージーモードでは無い時もある
自分の人生は自分で動いて自分で機嫌を取っていくしかない
他者はなんもしてくれない+8
-0
-
902. 匿名 2025/05/09(金) 12:19:08
>>6
馬鹿でf欄行った殆どは大学で遊びたいのと大卒の肩書が欲しいだけ、実際は高卒より仕事ができないやつがたくさんいる
ちなみに私はf欄卒業、大学時代は殆ど遊んでた+2
-4
-
903. 匿名 2025/05/09(金) 12:19:35
>>1
与えられた居場所に居られるのって義務教育〜未成年までじゃないの?居場所って自分で作るものだよね?+0
-0
-
904. 匿名 2025/05/09(金) 12:19:46
>>895
東京の私立大だったけど、親から生活費仕送りしてもらってる地方や海外から来た子のほうが金持ちが多かったよ。
地方から来た子は親の無限のブラックカードを持っていて日常の買い物してたり、市長や地方の有力者の娘とかでした。
留学生は更に桁外れの富豪層でした。
東京の金持ちなんてたかが知れてます。+3
-1
-
905. 匿名 2025/05/09(金) 12:22:57
ちょっとよくわからないな〜
最初のガイダンスを体調不良で欠席したからって居場所がないって泣くほどの状況になるものなのか…
大学のクラスって中高よりずっと少人数だから、授業のたびにいつもそこにいるってだけで周りに認知されて、だんだん打ち解けてくるもんだと思うけどな
別に仲良くなろうと頑張る必要もないから大学の人間関係って個人的にすごく楽だった
うちの大学は内部生がいて、その中でもオープンマインドな子たちがクラスの雰囲気を先導してくれてたのもあったのかも
大学にもよるのかね+3
-1
-
906. 匿名 2025/05/09(金) 12:24:34
大学で居場所を作る発想がなかった!
講義受けたら速攻で帰ってたし
1人でも特に問題なかった+7
-0
-
907. 匿名 2025/05/09(金) 12:25:08
>>1
この子は大学を小中学校の延長と考えているんだろうね。これが社会に出てくると考えれば、退職代行が儲かるのも理解できる。+4
-0
-
908. 匿名 2025/05/09(金) 12:27:19
結局友達できたんでしょ?この父親は何が言いたいの?
息子のピンチに気づいた俺!みたいな事?馬鹿みたい。+1
-1
-
909. 匿名 2025/05/09(金) 12:27:43
>>895
私は地方の公立からMARCHに入ったけど、そこまで経済格差みたいなのは横行してなかったよ
地方の子も東京の子もみんなバイトしてたし、家がめっちゃお金持ちらしいっていう噂ある子はいたけど、これ見よがしなお金の使い方してた子はいなかったよ
内部生は誰とでも友達付き合いする子もいれば、内部生とだけしかつるまないタイプの子もいて、いろいろ
でも男女とも性格悪い子はいなかったな+0
-0
-
910. 匿名 2025/05/09(金) 12:28:22
大学で居場所がある人なんて少数じゃない?
+3
-2
-
911. 匿名 2025/05/09(金) 12:28:39
>>864
〉一般層、貧困層の子供が努力してマーチクラス
誰でも簡単に入れる訳ではないレベルの大学なら、苦学生や貧困寄り学生もそれなりの割合でいるから大丈夫
同じような家庭環境の友達や知り合いは出来る
親は高卒ブルーカラーだけど一生懸命働いて送り出してくれ、地元の公立進学校でも成績は悪くはなかったような育ちって強いよ
裕福とはまた違う家族の結束や協力があり、自己肯定感もちゃんとある+3
-0
-
912. 匿名 2025/05/09(金) 12:31:54
>>49
そうだよ人って孤独だとそうなっちゃう
私も孤独で孤独でたまらなかったとき、もし今悪い男に声かけられてもついていってしまうと思ってた。頭では分かってても引っ掛かるだろうなと思ってた
実際お声かからんかったけどw+7
-0
-
913. 匿名 2025/05/09(金) 12:32:10
四年間ぼっちで過ごしたワイ、涙目www+1
-1
-
914. 匿名 2025/05/09(金) 12:32:18
>>909
私も上京組(社会人からだけど)なので元コメの言いたいことわかるんだけど
夫は東京出身の貧乏育ちでMARCHの水合わなさ過ぎてやめたの思い出したわ
地方云々というより大学いくとやはり年収高い層が増えるから馴染めない子は馴染めないんだろうね+3
-0
-
915. 匿名 2025/05/09(金) 12:33:32
>>618
あたしもゆとりですが
同感ですねー
親に言えるのがすごいな
嫌なことあっても行きたくなくても
親には言えなかったな、、、+3
-1
-
916. 匿名 2025/05/09(金) 12:34:33
本に書いてあったけど、本当に寂しいなら
お腹が空いたらご飯を食べるように
寂しくて人に声を掛けまくってるはずだと
その段階じゃないということは、
まだ一人でもいいってことなんだよ+2
-0
-
917. 匿名 2025/05/09(金) 12:37:36
>>226
都会が合わない人は多いよー
私も上京してきて苦しいこともいっぱいあったから気持ちはわかるよ
メリットが上回ってるから住めているけど
上京してきて仮に大学乗り越えても社会人やってて無理になって帰るこもめちゃめちゃいるよ
+2
-0
-
918. 匿名 2025/05/09(金) 12:38:30
>>901
この人はその後友達できたから違うかもしれないけど何処いっても合わない、居場所がないって言う人って結局自分がその時々の人間関係や環境に合わせる努力をしてないんだよね
自然にスッと馴染んで慕われて友達も沢山できて...みたいなそんな幻想を追い求めてる感じがする+0
-1
-
919. 匿名 2025/05/09(金) 12:39:23
>>906
私は高校も選択科目制だったからクラスで受ける授業がほぼ無く毎回授業ごとに教室も移動してメンバーも違うし、講義受けたら速攻で帰ってたから
1人でも特に問題なかった。+2
-0
-
920. 匿名 2025/05/09(金) 12:39:28
>>13
仕事以外に居場所はある?+5
-0
-
921. 匿名 2025/05/09(金) 12:40:20
>>3
でもこれ、今後類似トピがどんどん立ちそうな人気テーマになる予感する
逆に昔多かった、結婚できない女系は全然見ないし、世相だなと思う+1
-0
-
922. 匿名 2025/05/09(金) 12:41:31
>>84
私は広大卒なんだけど、うちはお金ないからか落ちたら私立は高いから諦めて就職してくれって親から言われてたから死ぬ気で勉強して受かったよ
高いお金払ってまで行く私大は広島には無いね
修道って高校までエリート高なのに大学はなんでダメなんだろうね+1
-0
-
923. 匿名 2025/05/09(金) 12:41:34
>>13
いうて大学と会社てまた別じゃない?
私も会社に仲良いこ1人もいなくて自分のこと悪い意味ですごいと思うんだけどww
それはそんな気にしてない
多分会社は金稼ぐ場所だから
でも大学は友達いなかったらたぶん病んだと思うわ+2
-1
-
924. 匿名 2025/05/09(金) 12:43:33
>>578
気にしない人って、会話やSNS投稿ネタが無いことと、居場所無いことは別だと思ってるよね。
だからこの子の辛さはくだらない事と一蹴してしまう+0
-2
-
925. 匿名 2025/05/09(金) 12:44:37
大学に通ってた時、
「私、友達少ないの」とか、
「私、友達いないよ」ってみんな言ってたよ+0
-0
-
926. 匿名 2025/05/09(金) 12:45:45
>>60>>814
分かるわー
田舎の3軍だった自分は大学が一番楽しかった
校風もあるだろうけど人間ってこんなに自由で変わってて好きなこと好きなようにして良いんだって思わせてくれる人がいっぱいいて伸び伸び過ごせた
田舎で浮いてる子、ダメな子変人扱いされてる子こそ都会の大学行けって思う+12
-1
-
927. 匿名 2025/05/09(金) 12:46:10
>>39
居場所がない
とか
誰も私をわかってくれない
とか言う人いた。
わからんでもないが、己の努力も必要だぜ。+0
-0
-
928. 匿名 2025/05/09(金) 12:46:43
この春進学した息子が心配になってきたわ
丸一日誰とも会話のない生活をしているかもしれない
演習とか学籍番号や五十音で割り振られて誰かとやると思ってたけど、好きな人同士で組むようなことあったら地獄かも+0
-0
-
929. 匿名 2025/05/09(金) 12:47:32
>>919
大学附属校も選択科目制度は多いよね
さすがに中学はクラス単位の一斉授業だろうけど、高校は朝のホームルームも毎日は無かったりも
内部生がのびのびしているのは、朝から同じメンバーでずっと一緒にはいないことに慣れてるせいもある+4
-0
-
930. 匿名 2025/05/09(金) 12:50:35
>>26
偏差値40ってことはたぶん私立だよね
後期日程ある公立大学は受けなかったの?
Fランよりいくらかマシだと思うけど
Fラン私立に4年もお金かけるのもったいないし+0
-0
-
931. 匿名 2025/05/09(金) 12:52:32
>>24
友人が欲しいなら勇気出して、サークルに兎に角入る。
バイトも選り好みせずに、ある程度妥協して兎に角応募する。
ゼミで話かける。
何でもないときに声かける方が勇気いるんだから、兎に角何かのグループにさえ飛び込んでみれば、自ずと話しやすい。
大学は自分から動かなきゃ知り合いなんか出来ないんだから、サークルに入るくらいでしどろもどろしてたらダメだよ。+0
-0
-
932. 匿名 2025/05/09(金) 12:53:43
>>717
居場所という概念が無い
私、国立の理系だからクラス120人で女子1人だったんだよね
普通に会話するけどあまりつるむことも無くて、ボッチ飯も上等だしテスト前になったら情報交換したり、成績良いものどうしの付き合いがあったり院試受ける時は研究室単位でガッツリ対策したりというのはあったけど、固定の居場所という感じではない
部活もしてたけど、いつも一緒でなく目的別の仲間がいる感じ。
そもそもリケジョは少数であることに強いんだろうね。まったく理解できない。
+5
-0
-
933. 匿名 2025/05/09(金) 12:54:18
>>911
三流の私立は確かに金持ち多いよね。
中学なんて義務教育だから公立行けば良いのに、わざわざ三流でも私立にこだわる家庭はサラリーマンではない経営者クラス以上の金持ちが多い。
三流大学にわざわざ地方から入らせる家庭もお金に余裕ある家庭の子。金が無い家は地元で公立に進学する。
+0
-1
-
934. 匿名 2025/05/09(金) 12:54:45
>>9
私も電車遅延して、入学式やオリエンテーション出遅れちゃって、最初のうちはぼっちだったけど、外国語とかの少人数の授業やゼミで友人できたよ。
それにぼっちも別に苦痛でなかったし。+0
-0
-
935. 匿名 2025/05/09(金) 12:55:30
>>6
これだからコミ障は+1
-1
-
936. 匿名 2025/05/09(金) 12:57:49
ガルちゃんがあるじゃん+0
-0
-
937. 匿名 2025/05/09(金) 12:59:13
>>4
居場所がなかった
見つからなかった+0
-0
-
938. 匿名 2025/05/09(金) 12:59:41
>>717
入学前にSNSで繋がるか
サークル入らないと無理だよね
高校でハジケてたけど上には上のコミニティーと
コミュ強がいるから
かつての栄光で読み間違えると自分に合うところは見つからない+0
-1
-
939. 匿名 2025/05/09(金) 13:01:46
>>281
過去問は意味なかったけど
授業の取り方は重要+1
-0
-
940. 匿名 2025/05/09(金) 13:10:00
>>904
田舎の金持ちは、子供用にタワマンの部屋を買ってる人多かったよ。
相続対策や投資も兼ねている人も多かった。
ついでに子供を見にいくからって堂々と上京できるからね。
+1
-0
-
941. 匿名 2025/05/09(金) 13:10:22
ぼっちで卒業した人いたけどつらそうじゃなかったよ
一人がいいって言ってたし+1
-0
-
942. 匿名 2025/05/09(金) 13:10:41
>>95
>>123
全然平気だったな…+0
-0
-
943. 匿名 2025/05/09(金) 13:12:01
SNSとか見て他人と比べるから良くない+1
-0
-
944. 匿名 2025/05/09(金) 13:12:11
自分でサークル回ってどっか入ってみるとか、自分からサークル作るとか自分自身で動くしかないよ。だいたいリア充なんて良いとこだけアップするんだし宛になりません。悩むのも若さだしバイトしてお金貯めて旅行でもしてみなさい。+0
-0
-
945. 匿名 2025/05/09(金) 13:12:25
>>22
長瀬智也と同じ年だけど、居場所、自分探しみたいなことで海外一人旅する人とかいた
就職厳しいと言われても上の世代見てるからシビアに考えてなくて派遣で繋いだり+0
-0
-
946. 匿名 2025/05/09(金) 13:19:48
>>525
よこ
わたしは夫にきいた
「話すひとがいないから辞めたいです」って
夫がいうには、その新人は仕事の連絡は普通にしてたし休憩中はスマホしてたから何が悪いのかさっぱりわからない!と言っていた+3
-0
-
947. 匿名 2025/05/09(金) 13:20:56
私コミュ力ないし飲み会とかワイワイして仲間に入り込むタイプじゃなくて
居心地悪いと感じることもあったけど
それでも全国から人が集まる大学でいろんな人と知り合えたのは良い経験になったよ
近くでバイトして他学部の人との交流も持てたのも大きいかな
友達っていうより大学時代の知り合いのその後の社会での活躍とか見てると
やっぱりそこらの人の日常話より刺激になるよ+1
-0
-
948. 匿名 2025/05/09(金) 13:21:27
>>939
でも専攻考えたらこれは取っとかなきゃいけないやつって決まってるじゃない?避けられないやつ
それ優先して後はコマ割りみながら調整してかなきゃだから自由なようでいてそんな自由度高くないよね+2
-0
-
949. 匿名 2025/05/09(金) 13:22:48
こういう子見ると救ってやりたくなるんだけど、大学の相談課じゃ無いから残念だわ+0
-2
-
950. 匿名 2025/05/09(金) 13:25:59
簡単な話
プライドが高すぎて受け身すぎるんだよ
与えてもらおうとしすぎ。
あなたが人を誘うんだよ。 それが大学の意味でしょ
社会で人を誘って中心になって物事をやる人物になるために大学行くんでしょうがな。
って言ってあげたい。かわいいよな。こういう子+2
-1
-
951. 匿名 2025/05/09(金) 13:27:33
いるよね。自分から誘わない子
受け身すぎて無理
私は、ボッチがいいからそうしてるんだけど、
みんなと仲良くしたいなら自分から誘いなよ
受け身すぎると嫌われるよ。+12
-2
-
952. 匿名 2025/05/09(金) 13:32:26
私は遠方の大学で課題が出たりバイトもしてて忙しかったし
コミュ障だけど話したりご飯食べる人くらいはいたから
授業がある間は普通に生活していられたけど
長期の休みになるとほとんどの人は地元に帰るし
私は地元帰ってもそんな交流したい人がいる訳でもないし(少し友達はいたけど)
短期のバイトしたい訳でもないし
せっせと旅行計画立てたり有意義に休みを使える要領もなく
何していいか分からなくて途方にくれて鬱々とした気持ちになったよ
大学生の長期休みって多くの人は何してるんだろう?+3
-0
-
953. 匿名 2025/05/09(金) 13:37:16
>>929
こういう情報を実際に大学附属に行った人から聞けるのありがたい
+1
-0
-
954. 匿名 2025/05/09(金) 13:40:42
>>808
取り敢えず履修してみてダメそうなら出席しないみたいな昔のスタイルだとGPA下がっちゃうので、単位落とさないように下調べしなきゃいけないし、厳しい・難しいって有名な授業にチャレンジしてみるってのは昔より大変なんだと思うよ。昔みたいに簡単に単位落とせないから
あと1年で履修出来る単位の数も昔より制限厳しいだかなんだかみたいな話聞いた。全体的な傾向として今の大学生の方が真面目だと思うよ。+2
-0
-
955. 匿名 2025/05/09(金) 13:43:18
>>1
大学に居場所ってw
クラスなんてないんだし、誰かと仲良しこよしするところでもないし
勉強に力いれたら?と思うけど
親が学費払ってるんだし+5
-0
-
956. 匿名 2025/05/09(金) 13:44:20
勉強しにいくところでついでに友達ができたらラッキーでいいじゃん。居場所なくったっていいじゃん。いじめとかあれば解決しなくちゃいけないけど気楽でいいやん。大学行けてうらやましい。
大学で友達ができなかった知人はバイト先で彼女も友達もできて海へ行ったり旅行したり思い出できたみたい。仲良くなりやすい環境ってそれぞれあるよね。+2
-0
-
957. 匿名 2025/05/09(金) 13:44:42
>>948
元レスはそれを友達に聞くってことだと思うよ
自分で調べるのが大事なのにね
あとは教養科目で出欠厳しいかテスト難しいかレポート必要かとか、そのへんは先輩繋がりのある子から聞かないと分からないと思う。
まーでも、要項に書いてる(自分で調べられる)必修を外すインパクトに比べたら、友人からしか得られない授業情報なんて人生変わるほどの内容ではない。
+1
-0
-
958. 匿名 2025/05/09(金) 13:47:36
>>515
子による。うちも校則厳しい中高一貫女子校出身で、
理系の男子が多い大学に入学、なにもアドバイスせずとも楽しくやってる。
部活にも委員にも入り先輩とも仲良く、休日は友達と外出。
親が子供が失敗しないよう先回りして手をかけて面倒みすぎた結果、
自分から何もできない子になってしまう場合もあると思う。
丁寧すぎる子育てというかなんというか。
小さい頃から子供の好きなようにいろいろやらせて
失敗もさせたりした方が耐性がつくと思う。+2
-0
-
959. 匿名 2025/05/09(金) 13:48:19
>>475
私はぼっち陰キャだけど
共同作業のある授業では、そのときだけの付き合いと割り切って、
対して仲良くもない人に話しかけて共同作業したよ。
なんとかレポートもやりきった。+4
-0
-
960. 匿名 2025/05/09(金) 13:48:26
>>929
固定集団が出来ないように、ほどよく引き離すのはイジメなどのトラブルを避けるためにも大事なんだよね。
私も付属じゃないけど公立の進学校で、文理のクラス分けがなかったから、毎時間民族大移動みたいになってた。
クラスは文化祭の劇と体育祭のためのチーム割り笑
元がそんなだから、大学行ってバラバラに行動するのも難しくないよね
+6
-0
-
961. 匿名 2025/05/09(金) 13:48:37
>>542
そりゃ友達が居れば、大学は楽しく勉強は出来るけど……
友人関係が必要不可欠なのは高校までで、大学はぼっちでも何とか卒業は出来る
この男性の息子さんは、バイトとか趣味とかの交流を「大学外でも作れて無い」事が問題では無い?
東京に行き、大学内で友人を作れなくても、他で見つけられないのかな?
普通に高校までは友人が居たなら、作れない訳では無いと思うんだけど……
田舎から上京してガラッと人間関係も変わり、都会にのまれてるとかでは無いかしらねぇ。
+1
-0
-
962. 匿名 2025/05/09(金) 13:49:48
>>952
バイト、旅行、留学、勉強。+1
-0
-
963. 匿名 2025/05/09(金) 13:50:51
>>475
仲良くなくても共同作業するんだよ。その時だけの関係じゃん
大学生にもなれば、仲良くなりにくいけど明示的に嫌うこともそうそうなくなってくるでしょ。
仲良しの子じゃないとレポートと作れない人が、どうやって社会で仕事するのよ+2
-0
-
964. 匿名 2025/05/09(金) 13:53:57
>>954
今は放棄はできないの?
昔だって不可を取るぐらいなら放棄する手はあったけど。
可でも放棄することはあった
あと情報情報言ってる子は軒並み、頭悪かったよ
成績で勝負できない子が情報屋みたいになる+0
-0
-
965. 匿名 2025/05/09(金) 13:54:58
そんな難しいかな。
私が大学生のときは、選択授業ごとに友達作ってたよ。
1人で座ってる可愛い子に話しかけて友達になり、
一緒にサークルに行ったり出かけたり合コンいったり。
服装みたり、ちょっと話したら合うかわかるから、
良い友達たくさんできたけどな。
彼氏も、カッコいいと思った子に声かけてすぐ付き合えたし。
なんで話しかけられないのかわからない。+1
-0
-
966. 匿名 2025/05/09(金) 13:55:10
>>952
バイト、免許取る、旅行、部活 など+1
-0
-
967. 匿名 2025/05/09(金) 13:57:22
>>949
学生課はそんな面倒までは見ないよ
基本的に成人扱い。自分でわ自分の面倒見れることが大前提です+3
-0
-
968. 匿名 2025/05/09(金) 13:58:26
>>946
誰かがランチ誘わないとダメだったんだよ。+1
-1
-
969. 匿名 2025/05/09(金) 14:02:05
ぼっちでも卒論or卒研ゼミ始まれば話したり学食で一緒に食べる相手くらい出来るよね
低学年でやる基礎的なゼミと違って関わり深いし+0
-0
-
970. 匿名 2025/05/09(金) 14:04:25
>>920
ヨコだけど自分の場合居場所はズバリ一人暮らしの自分の家だわ
協調性もコミュ力もないからそれ以外特に求めてもないし、職場はお金稼ぐために行ってるだけだし給料友達はいたけど疎遠になりがちでもう新しく作る気力もない
周囲から見たらすごい寂しい人なんだろうけど元々体力もない方だから平日仕事して休みの日は休んで家事してそれで精一杯だわ+3
-0
-
971. 匿名 2025/05/09(金) 14:04:54
>>1
まぁひとりでさびしいのはわかるけどまだ始まったばかりでしょ
バイトしたり学業を頑張る中で出会いがあるかもしれないじゃん
諦めるのが早すぎる
っていうか1人でいられる強さも大事だよ
+3
-0
-
972. 匿名 2025/05/09(金) 14:05:52
>>4
それだよね。選択ぼっちで良い。大学では真面目に授業受けてバイトでもして仲間作ればいい+0
-0
-
973. 匿名 2025/05/09(金) 14:08:21
大学内の人とならサークル、学外の人とならバイト、直接会わずネット上の友達でよければSNSやソシャゲで「フレンド募集中!気軽にコメントください」とかプロフに書いておけばいい+0
-0
-
974. 匿名 2025/05/09(金) 14:09:57
1年生?
まだ一ヶ月でしょ?人見知りなだけじゃん。+0
-0
-
975. 匿名 2025/05/09(金) 14:10:07
>>266
理系だったから、1番苦労を共にしてる。泊まり込んで実験三昧だった。今でも男女先輩後輩関係なく仲良し。+1
-0
-
976. 匿名 2025/05/09(金) 14:10:39
勉強は一番大事だけど人との付き合いも大事だね。
勉強せず教室でペチャクチャしゃべったりする友達はいらないけど、
高校の頃、一緒に帰ったり、一緒に勉強会したりする友達が1人2人できたことは良い思い出だもん。
45歳の友達は勉強ができて仕事できる女性。大学の頃、1つ上の先輩と猛烈な恋をしていまだ忘れられないから独身を通してるらしい。「18、19歳の恋は特別」と。
私は大学行けなかったから分からないけど、彼女はサークルとか入ってなかったのに1つ上と接点あるのか?しかし色々な出会いがあるんだな。+2
-1
-
977. 匿名 2025/05/09(金) 14:12:18
巨大な大学なら、わりと平気だよ。ぼっち同族らしきのが
パラバラで回遊。
だけど小さい面倒見がよい大学だとかなりつらいんじゃない?
とる科目も教室もメンバーもみんな同じで。通学時間帯さえも。
巨大な大学だと◯◯論などの科目は複数用意されてて選択。
それらの組み合わせのバラけ方で、逆にみんなと一緒にって
いうのが難しい。+3
-0
-
978. 匿名 2025/05/09(金) 14:16:18
>>1
ちょっと揉まれなさい。+3
-0
-
979. 匿名 2025/05/09(金) 14:19:01
大学に居場所とは?
そんなにクラスメートと和気藹々する必要のある学部ってどこ?+2
-1
-
980. 匿名 2025/05/09(金) 14:21:52
居場所なんて自分で努力して作るもんだ
私も一時ゼミの先輩に嫌われて居場所失ったけど、そこから必死に頑張って最後は一番気に入られたよ+0
-0
-
981. 匿名 2025/05/09(金) 14:26:18
>>27
心配かけたくないし、何の解決策にもならないし。
自分が強くならなければと思ったものよ。+2
-0
-
982. 匿名 2025/05/09(金) 14:30:30
無敵男予備軍+0
-0
-
983. 匿名 2025/05/09(金) 14:33:56
>>918
どこのグループにも合わなくて…という子が最終的に自分のグループに入ってきたことがあったけど
なるほどそりゃそうだろうなって子だったな
最初のほうは気遣いがあるんだけど
だんだん悪口が増え、自分に合わせてもらえないと不貞腐れるそんな子だった
合わない人間関係、合わない環境ってあるけど
どこでもダメな時は本人に問題があるときが多いね
特に他のグループを悪く言って同情してもらって入れてもらおうとする子は要注意だなと思った+4
-0
-
984. 匿名 2025/05/09(金) 14:34:36
>>1
ここであっさり挫けるか、耐えて成長するか
大きな別れ道+4
-0
-
985. 匿名 2025/05/09(金) 14:42:03
>>964
調べたら出来るけどGPAには反映されたりされなかったりみたいだね。
自分は履修取り消しはした事ないや。そんな制度あったっけ?って感じ。自分は不可も取ったけど自分は優の数が多くなりやすい学部にいたし、GPAは導入されてない時代に大学卒業したから多少単位落とす事は気にしてなかったな+2
-0
-
986. 匿名 2025/05/09(金) 14:42:50
大学って、自分の履修の授業だけに集中出来るんじゃないの??
高校までなら、決まった教室でクラスのみんなと一緒に協力しましょう!て感じだから向いてない人はつらいやろうけど+1
-0
-
987. 匿名 2025/05/09(金) 14:43:10
>>923
学校は学びに行くところで、友達作るところって
インプットされてるからね。
社会出たことない人間なら切に思う。+0
-0
-
988. 匿名 2025/05/09(金) 14:44:24
>>419
サークルも怪しい宗教がひっそりマギレ混んでるから注意しないとね。+2
-0
-
989. 匿名 2025/05/09(金) 14:45:16
できそうなアドバイスは、まだ1年なら今からサークル入る。文化系部活でもよし。いっそ学園祭実行委員の手伝いに応募したら大歓迎される。学校主催の一日イベントもあるはず。日曜講座とか、文学散歩とか、自分の学部ではない学科の参加募集でもいい。
図書館の整理バイトやらボランティアなんかもあるはず。
外に出てバイト、免許、遊びもいいけど、この息子さんは「大学に居場所」がほしいんだから、なんかしら大学内に関連あることがあればいいね。+0
-0
-
990. 匿名 2025/05/09(金) 14:53:41
空きコマなら図書館に居たらいいじゃん。
講義が終われば帰宅して、漫画読んで寝て。
体育とか授業あるでしょ。あとは合宿ありの山登りとかテニスで単位とかあれば申し込んで。仲良くなるから。
あとは泣くほどならマジで学生課に相談センターあるはずだから訪ねてみて。+3
-0
-
991. 匿名 2025/05/09(金) 14:55:08
>>910
自分の居る場所こそ居場所+1
-0
-
992. 匿名 2025/05/09(金) 14:55:53
>>929
意外と同じメンバーで行動するってなかったなぁ
選択科目が一緒の時は行動してたけど、基本みんなバラバラだし
勉強するために行ってるわけだから、一緒に行動したいがために興味も無い科目を選択することなんてまず無いし+5
-0
-
993. 匿名 2025/05/09(金) 15:00:55
>>2
自分も別に大学に居場所は無かったわ、通学時間3時間だからサークルも入ってなかったし、近所の高校出身の事ちらっと話す位で
必要な教科を取ったら空き時間は有料講座受けて資格取ってたし、ゼミに入ってからはまあゼミの人とも多少話したけど
過去問とかは手に入らなかったけど、普通に授業受けてたら困るほど難しいような試験は無かった
高い金払って大学に何しに行ってんだろうね+3
-0
-
994. 匿名 2025/05/09(金) 15:04:25
>>1
たいして深刻でもない内容だな
父親の「どうするのが正解なのかわからなかったーーーー…」みたいな締めもちょっと笑っちゃう
ゼミとかサークル入って友達作れよ
同じ授業取ってるやつに話しかけて友達になれよ、としかw+2
-0
-
995. 匿名 2025/05/09(金) 15:04:27
>>988
もう30年くらい前の学生時代に友人に誘われて行った学祭でそういうのあった
なんかこれという展示もないのに人はうろうろいて、みんな白っぽいトレーナーみたいなの着ていて
「これ興味ありますか~?」とか「これ、不思議でしょ~?(果物を腐らせないパワーみたいな展示に対して)」
とか逝っちゃった目で近づいてきたから友人とさっさと逃げた
しかも東京六大学のどれかで、です+0
-0
-
996. 匿名 2025/05/09(金) 15:09:25
>>163
両方実話かもよww+0
-0
-
997. 匿名 2025/05/09(金) 15:09:50
>>1
大学卒業してからの人生が
お前の本当の人生だろうが
なんのために大学行ってんだお前は
+1
-0
-
998. 匿名 2025/05/09(金) 15:09:58
>>5
勉強だけをするところでもない。+2
-0
-
999. 匿名 2025/05/09(金) 15:10:48
>>951
で、ハブられたと因縁つけてハンマーとか?+0
-0
-
1000. 匿名 2025/05/09(金) 15:14:14
>>27
命絶つ子もいたよ。
GWに母校の現役大学生と話したけど、鬱で学校来なくなったりする子も多いって。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
児童書「ちいかわ お友だちとのつき合いかた」ナガノのあらすじ、最新情報をKADOKAWA公式サイトより。ちいかわといっしょに、お友だちづき合いのヒケツを学ぼう♪