ガールズちゃんねる

会食に着物を着るように言われた

844コメント2025/05/11(日) 09:26

  • 501. 匿名 2025/05/08(木) 14:37:00  [通報]

    >>1
    夫側親族への挨拶の席を設けてくれるのなら、義母にお任せして従う。

    小物を持っていないなら素直に相談して、義実家に貸してもらうか、揃える買い物に付き合ってもらうか、お店を紹介してもらう。義実家方面で付き合いのあるお店とか、こういうものが好まれるとかあると思うので。

    嫁なので姑に従うとかじゃなく、普通に違う地域の、違う価値観の人達とお付き合いするのであれば、先方に出向くときは先方の価値観に合わせて失礼のないようにしたいと思うよ。

    あと結婚式にお招きできなかった親族とのことなので、ご挨拶のちょっとした贈り物をしたいけどどんなものが良いかなども、義母に相談して準備しておく(不要と言われたら何もしない)。

    義両親から虐められているならともかく、これまで良識ある対応をしてくれているなら、こちらも良いお付き合いを出来るように歩み寄るし、努力はするよ。
    着付け代位はもちろん自分達の家計から出す(義実家が負担してくれると言うなら甘える)。
    返信

    +24

    -3

  • 502. 匿名 2025/05/08(木) 14:39:45  [通報]

    当日が大雨だった場合のことも考えて段取りしたほうがいいよ
    返信

    +2

    -1

  • 503. 匿名 2025/05/08(木) 14:43:25  [通報]

    >>9
    笑った w
    返信

    +78

    -4

  • 504. 匿名 2025/05/08(木) 14:46:35  [通報]

    >>499
    着てこいって言うなら出してよ!って感じでしょ?
    気持ちは分からんでもない。
    姑さんも、粋ではないよね。
    返しが意地悪っていうか、せこい。

    返信

    +5

    -11

  • 505. 匿名 2025/05/08(木) 14:51:33  [通報]

    >>1の言い方や対応が全部可愛げがないなぁ、と思った
    「どうちて、あたちがお金出したり面倒なことしなきゃいけないの!!!キー!!」ってのが全面に溢れてて
    義母さんドン引きしたんだと思う
    返信

    +14

    -7

  • 506. 匿名 2025/05/08(木) 14:52:06  [通報]

    >>498
    全部義実家で出すから着物で出席してねって言わない姑と
    着付け代は?って聞いちゃう嫁は絶対合わないと思う。
    地獄絵図だよ。
    一旦クッション置いて旦那に任せないと。
    返信

    +18

    -0

  • 507. 匿名 2025/05/08(木) 14:52:37  [通報]

    >>17
    こだわりが強い割にお金を出しもせず、こちらに負担がかかる事をさせる面倒な人たちだね
    返信

    +8

    -6

  • 508. 匿名 2025/05/08(木) 14:54:57  [通報]

    >>11
    最近は男もカジュアル系だよ
    会食に着物を着るように言われた
    返信

    +34

    -1

  • 509. 匿名 2025/05/08(木) 14:55:22  [通報]

    実際問題、遠い親族のお付き合いっているの?
    よっぽど地位と人脈とかきちんとしてるならご挨拶もよいけど。
    ただやたら多いだけの親族なんてメリットなかったら会わなくていいと思う。
    返信

    +8

    -6

  • 510. 匿名 2025/05/08(木) 14:58:17  [通報]

    >>17
    単に分不相応で見栄っ張りな親族だから嫌なんだと思う
    これが資産家の嫁ぎ先ならトピ主も進んで着物で参加してると思う
    返信

    +8

    -8

  • 511. 匿名 2025/05/08(木) 14:59:33  [通報]

    >>509
    確かにそうだね
    この方法が良いと思う
    返信

    +3

    -4

  • 512. 匿名 2025/05/08(木) 15:02:13  [通報]

    >>140
    カタギじゃないだろ
    返信

    +3

    -0

  • 513. 匿名 2025/05/08(木) 15:06:07  [通報]

    義母が貸してくれるのなら、自家の恥にならないようちゃんとその季節に合ったものを貸してくれるだろうし、自分で会場に合ったドレスとか用意するより楽では?草履やバッグもレンタルあるし。
    所作に気をつけるべきなのは、かしこまった場所なら洋装でも同じだよね。
    もしも意地悪なお姑さんで、季節ハズレとか似合わない着物出してこられたら、その後お付き合いを控えたら良い。
    返信

    +1

    -1

  • 514. 匿名 2025/05/08(木) 15:08:31  [通報]

    >>72
    着付けに1万、ヘアセットで5千ぐらいじゃないかな?
    お正月辺りで着付けるときはそのぐらいだったけど
    普通の時期ならもっと安いかも。
    あと、電車で1時間の距離なら義実家近くの美容院の方がいいね
    返信

    +31

    -1

  • 515. 匿名 2025/05/08(木) 15:08:37  [通報]

    >>510
    「これで用意しなさい」ってとっくに義親が旦那に
    旦那は嫁にって支度するお金回ってるよね。
    嫁も疑問なんか思わずトピも立てたりしないw
    返信

    +2

    -1

  • 516. 匿名 2025/05/08(木) 15:15:31  [通報]

    振袖じゃないし着付けと髪でもそんな高くならないと思うけどな。

    大変なら食事するとこの近くの美容院で着付けと髪セットしてもらうとラクかも。

    返信

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2025/05/08(木) 15:22:20  [通報]

    だるい行かない
    数日前から「発熱」「腹痛」になるわ
    返信

    +2

    -5

  • 518. 匿名 2025/05/08(木) 15:24:16  [通報]

    義着物
    返信

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2025/05/08(木) 15:25:02  [通報]

    >>467
    少なくともこの義実家は家族葬しなさそう
    返信

    +0

    -0

  • 520. 匿名 2025/05/08(木) 15:27:55  [通報]

    >>483
    孫が出来たら地獄だね
    ファーストシューズのトピを思い出すわ
    返信

    +10

    -0

  • 521. 匿名 2025/05/08(木) 15:28:24  [通報]

    >>482
    横だけど書いてないよね
    なんか自分の義母と重ねてるのか、必要以上に叩いてる人いるね
    返信

    +4

    -1

  • 522. 匿名 2025/05/08(木) 15:43:26  [通報]

    >>109
    私これで参加したい!
    会食に着物を着るように言われた
    返信

    +34

    -1

  • 523. 匿名 2025/05/08(木) 15:44:40  [通報]

    >>522
    ぜひこれで電車で1時間往復移動してもらいたい!w
    返信

    +20

    -0

  • 524. 匿名 2025/05/08(木) 15:47:09  [通報]

    >>1滅多にない事だから、経験として着たら?それで苦しかったり、歩きづらかったりしたら、次から断ればいいんだし。
    レンタルで会場の近くで着て、脱いで帰る。
    返信

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2025/05/08(木) 15:48:57  [通報]

    >>1滅多にない事だから、経験として着たら?それで苦しかったり、歩きづらかったりしたら、次から断ればいいんだし。
    レンタルで会場の近くで着て、脱いで帰る。
    着付代は、親戚付き合いの経費として考えたらどうでしょう。
    返信

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2025/05/08(木) 15:48:58  [通報]

    >>523
    私は牛車で登場して欲しいw
    返信

    +19

    -0

  • 527. 匿名 2025/05/08(木) 15:50:00  [通報]

    >>4
    やっぱり嬉しいよね
    私なんて実の母親から僻まれてたから着物を頑として着せてもらえなかった
    義理の両親すらタジタジだったもの
    返信

    +9

    -3

  • 528. 匿名 2025/05/08(木) 15:50:12  [通報]

    >>523
    重いから無理www
    返信

    +9

    -0

  • 529. 匿名 2025/05/08(木) 15:53:22  [通報]

    もうその会は親族向けの結婚式みたいなものなのでは。呼ばれる人も着物なんじゃない?逆に洋装を自分で準備するとなると何着る?てならない?買うかレンタルでもその着付け代を余裕で超えそう。
    どのレベルの会でふさわしい服装を教えてくれてるの親切だと思うけど。そこで恥かくの主なわけだし。
    返信

    +8

    -1

  • 530. 匿名 2025/05/08(木) 15:54:33  [通報]

    >>516
    着付け代多分一万円、
    ヘアセット代多分五千円、

    ただ、小物代が
    肌襦袢、サラシ、伊達締め、紐3本から4本、長襦袢、半襟、足袋、
    これ、全部買わないとダメで、全部合わせて安く済ませて二万円くらいかかる
    多分>>1みたいな何にもしたくない嫁だとこれらを揃えるのも文句いいそう
    返信

    +0

    -12

  • 531. 匿名 2025/05/08(木) 15:57:33  [通報]

    >>413
    結婚式に呼ばないというか、トピ主さんとそのご主人は昔みたいな親戚全て招待するような大きな結婚披露宴はしたくなくて、ごく親しい人たちだけ招待するウェディングパーティーみたいなのをやったんじゃないかと思ったわ。
    全親戚招待して盛大しないと親戚に顔向けできないと思う義実家側が改めて披露宴的な会食の場を設けたんだと思いました。
    返信

    +26

    -0

  • 532. 匿名 2025/05/08(木) 15:58:54  [通報]

    >>1
    ニュージャンル「義着物」

    義着物って誰からの代の着物なんだろw
    義母本人が買った着物を義家の着物よ!って言わなそうだから義母の母とか祖母ってなってくるのかな?普通に古着無理なタイプだからそれだけでキツイ…
    ウチの祖父母めっちゃ着物持ってたけど年いってからはまったく着なくなって仕舞ったままの奴とか凄いカビてたのも見てるから余計に
    返信

    +3

    -2

  • 533. 匿名 2025/05/08(木) 16:01:42  [通報]

    >>116
    どこで誰にしてもらうかにもよるけど、着付けもやってくれる美容院みたいなところなら1万くらいで出来るよ
    そういう所なら着付け用の小物もレンタルしてるしコーリンベルトなんかも無料で貸してくれたりする。
    成人式みたいな混む時や早朝にわざわざお店開けてもらう時はプラス場所代としていくらか包むけど。

    田舎にはあるけど、都会の方にも着付けも出来る美容院ってまだあるのかな?
    返信

    +8

    -0

  • 534. 匿名 2025/05/08(木) 16:04:08  [通報]

    >>9
    二段階式なのもポイント高いw
    会食に着物を着るように言われた
    返信

    +92

    -6

  • 535. 匿名 2025/05/08(木) 16:04:30  [通報]

    >>532
    >>58の「義物」も捨てがたい
    返信

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2025/05/08(木) 16:06:48  [通報]

    >>47
    今時YouTubeでもそういうの勉強できるよ。
    自国の文化だし、ひとつ勉強になると思って身につけておくのもいいと思うけどな。
    返信

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2025/05/08(木) 16:07:04  [通報]

    >>532
    個人的に打掛とかのイメージだったから姑の婚礼で着たっきりの着物なんかと思ってたw
    洗い張りしたところで着れる?大丈夫なん?って思いながらトピ見てた
    返信

    +2

    -3

  • 538. 匿名 2025/05/08(木) 16:13:13  [通報]

    >>160
    格とか色合わせとかも全部義母さんにお任せして、当日は「義母さんに全部お見立てしていただいたんですー🎵」ってニコニコしとくのが一番楽そう。
    そしたら主さんの恥にはならないし、今後も可愛がられそう。
    返信

    +7

    -0

  • 539. 匿名 2025/05/08(木) 16:14:04  [通報]

    >>6
    ヘアメイク代もかかる。
    返信

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2025/05/08(木) 16:17:28  [通報]

    >>360
    それは行ってみないとわからなくない?
    これまで揉めたりもしてない、何なら会ってもないんだし、とりあえず義母の言う通りにして会食には出て、そこで今後どんなお付き合いをするか考えたらいいでしょ。
    返信

    +2

    -0

  • 541. 匿名 2025/05/08(木) 16:26:16  [通報]

    義弟の結婚前顔合わせの時、義実家で70年前ぐらいから大切にされてる着物を着させてもらった。襦袢、小物、帯なども当然義実家の持ち物から合わせてもらい
    着付け代やらヘアセットのお金は何も聞いてないけど義実家持ちだった。
    自分から聞いたりするのは逆に野暮だと思う。
    わざわざ聞くから、ちょっとは出すわよ?みたいな義母さんの言い分になってしまったのでは…?
    ここは株下げないほうが、後々付き合いもラクだと思うわ。
    ちなみに私は、着物着なさいって言われるのは全く苦じゃないんだけど、義弟の結婚式はハワイで家族衣装として女性は皆ベアトップタイプのロングワンピースが用意されててそっちは正直キツかった。二の腕も胸元も出したくないのに体型丸出しで。w
    返信

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2025/05/08(木) 16:28:31  [通報]

    >>11
    正直TPOわきまえられない人はダサいと思う。
    誰も分かるように笑う人はいないけど奇妙な人だとは思われてると思う。
    返信

    +3

    -11

  • 543. 匿名 2025/05/08(木) 16:32:32  [通報]

    >>532
    ニュージャンルにツボる笑笑
    返信

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2025/05/08(木) 16:34:39  [通報]

    >>1
    義母も着物着慣れてない人かもしれないよね
    義父の家からみて嫁の立場で着物着るようにしてるだけで

    義父親戚がみんな着物なら着て行ったら喜ぶと思う
    着物警察みたいなことはしないんじゃないかな
    食事を楽しむと言うより社交がメインだから大人の振る舞いで頑張って
    返信

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2025/05/08(木) 16:36:28  [通報]

    >>516
    一万位はするね。

    返信

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2025/05/08(木) 16:39:12  [通報]

    夫は何着るのー?夫も着物だったら合わせた方がいいし、主だけだったら着付け代とか夫に出してもらえばよくない?夫が洋装だったら夫婦で合わせたいとか夫に言ってもらうとか。
    返信

    +3

    -2

  • 547. 匿名 2025/05/08(木) 16:49:23  [通報]

    >>526
    馬は許可制だけど牛って許可おりるのかなあ?
    返信

    +5

    -0

  • 548. 匿名 2025/05/08(木) 16:51:33  [通報]

    >>1
    私なら言う通りにしとくな。義実家関係のお付き合いだからというのもあるけど

    私、身長もあって腕が長いから、母や身内からの着物はもらうんだけどどれも着られないんだよね
    だからちゃんと着られる着物を準備してもらえるならちょっと羨ましいなぁ
    着付け代なんてそんな高くないよ。小物類は借りられるし義家に一式あると思う
    返信

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2025/05/08(木) 17:05:27  [通報]

    主は何がいやなの?
    義母に勝手に服を決められること?→もし他に案があるなら言いにくければ旦那さん通じて言ってもいいんじゃない?
    着付け代がかかること?→たぶん思ったよりかからないと思うけど、他で買うにもお金かかるよね
    着物がいや?→でもその1回着るだけでうまくいくならわたしは着るかも。用意してもらえるの楽じゃない?

    返信

    +1

    -1

  • 550. 匿名 2025/05/08(木) 17:06:42  [通報]

    >>255
    会場までの移動手段はもちろんこれだよね?
    会食に着物を着るように言われた
    返信

    +34

    -0

  • 551. 匿名 2025/05/08(木) 17:09:39  [通報]

    仮にその着物がその場に合わないやつだとしても、お義母さんに用意してもらえました、とか言えるんじゃない?わたしなら自分で選ぶほうがめっちゃこわいんだけど。そういう格式がある人たちなら、素敵なお着物ねとか話が出そうだし。
    返信

    +8

    -1

  • 552. 匿名 2025/05/08(木) 17:14:04  [通報]

    もしこれが昭和ふうの小説の展開なら、
    里があつらえた物がありますので、とか言って、颯爽と着物で現われるのとか憧れるわ〜
    着付け代のバトルとかみみっちくてつまんない
    返信

    +5

    -5

  • 553. 匿名 2025/05/08(木) 17:23:18  [通報]

    >>40
    和装用肌着(肌襦袢)と足袋ぐらいかな購入は
    返信

    +2

    -0

  • 554. 匿名 2025/05/08(木) 17:26:59  [通報]

    >>450
    東京だけどめっちゃある
    近いから、なにかっちゃあ集まってる
    返信

    +4

    -1

  • 555. 匿名 2025/05/08(木) 17:28:57  [通報]

    >>1
    最後の「あなたならどうしますか?」で釣り確定
    返信

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2025/05/08(木) 17:34:34  [通報]

    >>15
    これ、着物を普段から着用しない人になら、相当ないじわるなやり方だと思う
    我が家は家業が呉服屋だったので、着物の知識はあるのですが……

    何よりもタチが悪いのは、着物で小物と言うのは……
    帯含めた着物以外の全部を指しますし、そう言う祝席の場合、帯に挿す末広扇子も必要なんです
    (あえて、その様な家柄と言われたのならば……)
    それに一般的に着物を着慣れてる人へ「小物は持って来て」と言われると
    先ずは「帯」のある無しを聞き「半襟や襦袢は自身で必要か?」これは必ず聞きます。
    特に半襟や襦袢が必要と言われたら、基本、足袋・帯芯・着付け紐の「用意はされて無い」という事に。

    一般的に小物と聞けば、草履やバッグを考えますが、着物では
    まず足袋と半襟に着付け紐がコレにあたり、ましてや着物自体はあると言われるのが1番厄介で
    帯だけ当日レンタルし着付けて貰える所は、本来和装の喪装・礼装以外、あってもとても少ないです。
    (着物・帯は基本はセット、着物の柄や質に合わせるから)
    着物下着一式レンタル(半襟・襦袢・足袋)と帯、着付け、あと、バッグ・草履
    そして、1番大事な末広(帯に挿す扇子)は、相手に対しての感謝の意がありますので、小煩い人が集まるなら
    必ず必要になったりも……
    全部レンタルではダメなのか?それ聞いた方が早そうです。
    もしダメと言うなら
    「そちらの都合の良い場所で、着付けとレンタル類をお願いします、費用は多少出して頂けるなら
    こちらが用意する費用はお幾らですか?」と、その様な面倒な事は全て「相手に任せる」と良いのでは
    無いでしょうか?
    返信

    +38

    -6

  • 557. 匿名 2025/05/08(木) 17:37:04  [通報]

    >>476なので主も義実家も、そんな家ではないのだと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 558. 匿名 2025/05/08(木) 17:43:26  [通報]

    >>550
    これ乗ると酔いそう
    返信

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2025/05/08(木) 17:54:31  [通報]

    >>169
    まぁ、なんて良心的。
    返信

    +13

    -0

  • 560. 匿名 2025/05/08(木) 17:55:39  [通報]

    >>411
    義母の臭いが染み付いていそうな名前ww
    返信

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2025/05/08(木) 17:59:19  [通報]

    >>1
    義実家に着物でということなら嫁仕事はしなくていいってことじゃん。
    奴隷よりお人形の方が楽だよ。
    自分なら着物着てニコニコしてるわ。
    返信

    +2

    -2

  • 562. 匿名 2025/05/08(木) 18:03:29  [通報]

    >>1
    主です。沢山のコメントありがとうございます。
    補足します

    ・結婚式に親族を呼ばない判断をしたのは義家と夫
    ・着物を着る予定だったのは私のみ
    ・親族に由緒正しき人はいないし私は良家に嫁いだ訳では無い
    ・夫はスーツを指定されている
    返信

    +32

    -5

  • 563. 匿名 2025/05/08(木) 18:07:13  [通報]

    >>406
    バブル世代や氷河期くらいまでなら
    嫁入りに留袖と訪問着を作ってくれるのは珍しくないよ
    それで嫁入り時の着物だと若い着物だからもう着られないので
    嫁や娘に譲る

    それにしてもだいぶ嫌がる人が多いんだね
    私は嫌なものは断れるけど
    この件はそんなに駄目なことなのかw
    返信

    +4

    -1

  • 564. 匿名 2025/05/08(木) 18:12:22  [通報]

    >>562
    その補足でだいぶ変わるなぁ
    着物好きが多いってだけなのかな

    内臓疾患を理由にして、着なくていいよ
    返信

    +33

    -2

  • 565. 匿名 2025/05/08(木) 18:15:24  [通報]

    >>164
    あっちにクリーニングまかせればいいじゃん。
    だって慣れてないのにお義母さんが着てこいっておっしゃるからぁ。
    掛かったお金は全部あっちにまわそう、着付け代も。
    返信

    +7

    -0

  • 566. 匿名 2025/05/08(木) 18:17:50  [通報]

    >>562
    会食が和室か洋室かは事前に確認したほうがいいよ
    高齢者がいるなら椅子での会食の可能性が高いと思うけど
    和室の可能性皆無じゃないんでしょ?

    会食会場がホテルなら
    ホテルの美容院で準備できるように手配したほうがいいかも
    着物は着る前に衣文かけにかけたり
    長襦袢に半襟縫い付けたりの準備がいるから
    和服着るなら事前に予約した美容院に
    着物持って行ったほうがいいか確認したほうがいいかも
    半襟のつけ方も確認して準備しておかないとだよ
    返信

    +12

    -3

  • 567. 匿名 2025/05/08(木) 18:19:21  [通報]

    >>1
    主です。さらに補足しておきます。

    顔合わせの時も、何故か義母のおさがり着物を着て欲しいと言われましたが、断りました。

    私たち主催で会食費も全部私たちが払うのに

    なぜ嫁入り前に、義家の着物を着なくてはいけないのか

    このようなこともあり、正直義母の要求全て受け入れられなくなりました
    返信

    +42

    -16

  • 568. 匿名 2025/05/08(木) 18:20:03  [通報]

    >>9
    トピ画になってるの笑う
    なんかのホラーかと思って開いた
    返信

    +77

    -0

  • 569. 匿名 2025/05/08(木) 18:21:20  [通報]

    >>11
    そんなこと言ったって、慣れてないならこれからのために慣れなさい、じゃない?着てこい言う母なんだから夫も無理でしょうよ。
    それよりは言われた通り着て粗相しちゃえばいいんだよ!
    最初から良い嫁は捨てる!
    できない嫁でいた方が楽。
    返信

    +11

    -8

  • 570. 匿名 2025/05/08(木) 18:23:01  [通報]

    >>17
    え、普通に着物だったけど。
    うちの母も。
    返信

    +7

    -3

  • 571. 匿名 2025/05/08(木) 18:23:18  [通報]

    >>567
    義母さん息子の嫁にいろいろ夢があったのかもね
    夫さんに相談はしたの?
    返信

    +20

    -0

  • 572. 匿名 2025/05/08(木) 18:26:36  [通報]

    義家が古風な習慣に拘るんやったら、この先何かと苦労するえ…ドレスコードやん (・・;)
    返信

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2025/05/08(木) 18:26:47  [通報]

    >>562
    夫はなんて言ってるの?
    返信

    +20

    -0

  • 574. 匿名 2025/05/08(木) 18:27:43  [通報]

    >>1
    主です。度々すみません。過去にも私が立てた義母トピがあるのですが、このようなことが重なり距離を置きたいぐらいの関係です…。
    入籍前に彼母の意見をどこまで聞くか
    入籍前に彼母の意見をどこまで聞くかgirlschannel.net

    入籍前に彼母の意見をどこまで聞くか・顔合わせや親挨拶は大安の日がいい ・顔合わせは(彼母が)着物を着たいので、私に和装で参加して欲しい ・入籍日は(彼母の)趣味の行事に、彼を連れていこうとしていたので、被ると知り不機嫌になる ・入籍日が祝日なので、被...


    彼氏の母親がお節介・世話好きでストレス
    彼氏の母親がお節介・世話好きでストレスgirlschannel.net

    彼氏の母親がお節介・世話好きでストレス 彼氏とは彼実家から車で10分くらいのところで同棲中です。彼の希望です。 お互い20代後半です。 彼が実家を出て寂しいのか、彼の母が差し入れを持ってきたり、お出かけを提案してきたりと、干渉されていて私としてはかな...


    義母がドレス選びについて来たがる
    義母がドレス選びについて来たがるgirlschannel.net

    義母がドレス選びについて来たがる 結婚式のドレス選びをこれからするのですが、 義母が「ぜひ、ついて行かせて!」と言ってきます。 私と趣味が違うし、私への助言目的ではなく、明らかに自分がキラキラうふふしたいだけです。 あれこれ口出されると選びにくい...


    着物の件に関し、夫は着なくていいと言いますし、義母にもそう伝えていますが、義母は粘ります。

    話したいことがあります😊義家と我々のグループLINEもあるのに、直接個人LINEをして来ました
    返信

    +5

    -18

  • 575. 匿名 2025/05/08(木) 18:27:43  [通報]

    >>567
    初めから着る気ないじゃん。過去に断ってるならまた断ればいいだけじゃん。
    返信

    +57

    -1

  • 576. 匿名 2025/05/08(木) 18:28:55  [通報]

    >>574
    トピ主さんの身バレが心配になるレベルwwwwwwww
    返信

    +60

    -0

  • 577. 匿名 2025/05/08(木) 18:29:10  [通報]

    >>574
    もうそんな状態なのに夫が何もしてくれないなら夫の責任だと思うよ。義母の文句ばっかり言ってないで夫に言いなよ。解決しないって
    返信

    +69

    -1

  • 578. 匿名 2025/05/08(木) 18:31:25  [通報]

    >>58
    色んな義を見たけど、コレは新しいね
    義犬、義猫、義木までは知ってる
    返信

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2025/05/08(木) 18:32:36  [通報]

    >>578
    昨日のゴジラトピで
    義ゴジラってのを見たw
    返信

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2025/05/08(木) 18:34:02  [通報]

    何かと義母を叩かせたいトピたつけど、こういった付き合いの全てを否定したいなら結婚前に夫になる人と話しておくべきだよ。
    この母を持つ男と結婚したならある程度は仕方ないもん。
    考えが一致する男と一緒になりなよ。
    中には天涯孤独も親と縁きってる男もいるんだからそれと。
    大概の結婚は二人だけで完結しない、煩わしいけど年に何回かは嫁立場での役割をしなきゃならない割りきってやってるよその時は。
    皆そんなもんだよ。

    返信

    +7

    -2

  • 581. 匿名 2025/05/08(木) 18:37:46  [通報]

    >>4
    宇良関から借りよう
    どすこい!!
    会食に着物を着るように言われた
    返信

    +4

    -1

  • 582. 匿名 2025/05/08(木) 18:39:06  [通報]

    >>574
    旦那さんと話しあってみて

    もう夫婦は実家、義実家世帯でなくて
    独立した世帯の主は旦那さんと主さんだから二人で決めたらいいと思う

    義実家の意見は参考で決定は夫婦で
    返信

    +30

    -0

  • 583. 匿名 2025/05/08(木) 18:42:17  [通報]

    >>401
    それな
    そんなええとこの子ではないと思う。だから不満なんだよ。ただ、古い価値観のままその辺アップデートできずに他人に強要する人たちなんだと思う。
    返信

    +23

    -0

  • 584. 匿名 2025/05/08(木) 18:43:20  [通報]

    >>1
    >>574
    なんで見える地雷踏んじゃったのか…。
    きちんと守ってくれる旦那じゃないからそんな姑いるなら結婚しなきゃ良かったんだよ
    この先も姑生きてる限り嫌な思いするしいいかげん面倒なら離婚したら?
    返信

    +43

    -1

  • 585. 匿名 2025/05/08(木) 18:44:42  [通報]

    >>566
    こういう風に色々教えてくれるお義母さんだとありがたい。ただ着なさいと言われても、全く知識がないと色々分からないこと多いから
    返信

    +15

    -0

  • 586. 匿名 2025/05/08(木) 18:45:10  [通報]

    >>4
    ウキウキでレンタル…可愛いw
    返信

    +10

    -4

  • 587. 匿名 2025/05/08(木) 18:45:52  [通報]

    >>6
    やりたくないことや興味ないことにお金は誰だって出したくないでしょ
    返信

    +15

    -0

  • 588. 匿名 2025/05/08(木) 18:48:23  [通報]

    >>567
    主さん、私は小さい子供を子育て中の身ですが義母の気持ちが少しわかる気がします。
    義母にとって大切な振袖だったのでしょう。息子には振袖譲ることができないので、お嫁さんがきたら私の大切な着物を晴れの日に着てほしいなという気持ちだと思います。
    私も両親が振袖を仕立ててくれましたがあまり着る機会がありませんでした。素敵な柄だったのに、次にこの着物が晴れするのは嫁か孫か…と思っていたのかもしれません。
    会場近くの美容室で着付けるか義実家に着付け師を手配して着せてもらえばどう?
    義母は意地悪でも威圧でもなく、単純にお気に入りの着物を着てほしいというだけだと思います。
    返信

    +15

    -24

  • 589. 匿名 2025/05/08(木) 18:52:12  [通報]

    着物を着るってことは作法も厳しそう
    返信

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2025/05/08(木) 18:55:03  [通報]

    >>583
    うちの義実家がそうなんだけど、大した家柄でも金持ちでもないくせに、何かと上級国民ぶって無駄な時間と金を使う(そして私にも使うことを強要してくる)から、見栄っ張りと付き合うのしんどいよ。
    返信

    +13

    -0

  • 591. 匿名 2025/05/08(木) 18:56:30  [通報]

    >>1
    嫌なら嫌って言った方がいいかも
    私は義実家行くの嫌だったからそう言ったらもう15年くらい行かないで済んでる
    基本的にあまり付き合いもない
    旦那と子供はやり取りしてるけど
    返信

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2025/05/08(木) 18:57:01  [通報]

    >>13
    着物持ってるだけの貧乏かもよ。うちの旦那の実家もそれ。義親のきょうだいはそこそこなんだけど、義親だけポンコツ。裕福でもないくせに着物が趣味。
    私なら「貧乏なクセに見栄張って偉そうに嫁に指図しやがって」とは思うけど、義親の顔を立てる為じゃなくて、親戚に対する礼をつくす為に着るかな。
    返信

    +7

    -6

  • 593. 匿名 2025/05/08(木) 19:00:04  [通報]

    >>233
    着付けで?そんな高い美容院あるの
    高くても1万円もしないと思ってた
    返信

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2025/05/08(木) 19:03:18  [通報]

    >>574
    義母について複数のトピたててるの?
    着物くらい着て親の 顔くらい立ててあげなよと思ったけど
    ここまで嫌ならもう付き合いやめればいいのに
    返信

    +42

    -3

  • 595. 匿名 2025/05/08(木) 19:05:45  [通報]

    >>556
    ね、そういうの色々あるじゃん着物って。
    小物がどうとか、柄とか格とかさ。
    なんか一つでも間違ったら義理一族が死ぬまでぐちぐち言われそう。

    >>1もなんか嫌な予感がしたからトピ立てたんでしょう
    返信

    +23

    -1

  • 596. 匿名 2025/05/08(木) 19:07:21  [通報]

    >>11
    だけど、たかが着物でそんなこと言ってるようじゃあ、そもそも相手(お相手の家族)と合わないだろうから結婚そのものをやめた方がいいんじゃ…
    返信

    +11

    -10

  • 597. 匿名 2025/05/08(木) 19:13:22  [通報]

    私なら親族一同の最初の顔合わせに着物貸してくれるって言われたら服装に迷わなくてよくありがたいって思うな
    着付けはどうすれば?なら義母が着付けしてくれるんですか?って聞き方だけど、着付け代はどうすれば?って言われたら嫁側が図々しくてドン引き
    返信

    +2

    -1

  • 598. 匿名 2025/05/08(木) 19:22:01  [通報]

    着付け代は?ってなかなか言わないと思うけどな。結構良い家に嫁いだなら仕方ないと諦めるな。
    返信

    +0

    -1

  • 599. 匿名 2025/05/08(木) 19:22:02  [通報]

    >>401
    それ思った、たいした事無い(ゴメンナサイ)家柄のザーマス系の人ほど人に強制するよね
    返信

    +10

    -1

  • 600. 匿名 2025/05/08(木) 19:23:08  [通報]

    >>62
    着物だってある程度はサイズ合わないと無理
    身長が合わないと着付けられないから、合わないんでーって言って好きな着物を着る
    返信

    +12

    -0

  • 601. 匿名 2025/05/08(木) 19:27:01  [通報]

    >>1
    義家の着物貸してくれるのなら、喜んで借りたらいいよ
    小物は「着慣れなくてわからないのでお義母さまのを貸してください」か「買い物にご一緒してください。」でいいのでは?

    主と義家、どっちが正しいとかもなくて、とにかく文化とか考え方が釣り合ってなさそうで、結婚前だったらやめておけばと言えるけど、もう結婚しちゃったんだもんね。

    義母とは長い付き合いになるんだから、このさいアホになって、頼ってみて「不躾だけどなんか素直に言うこと聞いて頼ってきてなんかかわいいとこあるかも」って思わせればいいのでは。

    正直、「着付け代はどうするの?」って聞ける嫁はなかなかの猛者だと思うし、図々しいと思われてる可能性は大だから、もう開き直って甘えればいい。
    返信

    +9

    -2

  • 602. 匿名 2025/05/08(木) 19:38:05  [通報]

    >>588
    意地悪じゃなくても押し付けがましいわ
    着る機会がなかったとか素敵な柄だからとか親が仕立ててくれたとか自分の事情であって嫁や孫には関係ないし
    「私の自己満に付き合ってほしい」って、あくまで「お願いする」立場なのは変わらん
    返信

    +32

    -3

  • 603. 匿名 2025/05/08(木) 19:39:04  [通報]

    >>69
    ここは非常識な姑が多いんだよ
    返信

    +6

    -1

  • 604. 匿名 2025/05/08(木) 19:41:01  [通報]

    >>1
    喜んで着ていくよ
    美容院でヘアセットもばっちりしてもらう
    返信

    +3

    -2

  • 605. 匿名 2025/05/08(木) 19:41:27  [通報]

    >>562
    みんな着物じゃなくて主だけ着物なの?
    なんでだよwと義母に言ってやりたいw
    返信

    +46

    -0

  • 606. 匿名 2025/05/08(木) 19:43:43  [通報]

    >>109
    ヘアがこれでは失礼に当たるから、ちょんまげを結え!
    返信

    +7

    -0

  • 607. 匿名 2025/05/08(木) 19:43:50  [通報]

    >>596
    でもそれなりのお家なら義実家で全額出せばいいのにそれなりしか出さないんでしょ
    うちの母方もその地域では立派な一族だけど分家だから名前だけで長男の伯父家以外は一般家庭以下の家だし、そんなの結構あるよ
    返信

    +10

    -2

  • 608. 匿名 2025/05/08(木) 19:51:18  [通報]

    >>574
    ひー。私は無理。嫁がカワイイというより自分自分自分の義母じゃん。
    返信

    +25

    -0

  • 609. 匿名 2025/05/08(木) 19:57:14  [通報]

    >>469
    自装出来ても他装は難しいって人多いよ。
    返信

    +6

    -0

  • 610. 匿名 2025/05/08(木) 19:59:21  [通報]

    >>46
    普通、着物着て欲しかったら、義母さんみたいな方がほとんどだと思う。
    1の場合は、由緒正しいぶるくせに、結局お金は出してくれないんでしょう?ほんのり見栄っ張りなのが透けて見えるから主もちょっと嫌なのもね。
    あと、お金はこちらが出しても一度ですめばいいけど、今度何かあるたびにキモノキモノ言われたらちょっと辛いよね。
    返信

    +8

    -3

  • 611. 匿名 2025/05/08(木) 20:02:36  [通報]

    >>476
    義実家が着物着る家柄って知って婚約期間に着付け教室通って着付けマスターしてから嫁に行ったよ。
    うちの親も顔合わせ用に着物作ったりして楽しんでた笑
    返信

    +1

    -4

  • 612. 匿名 2025/05/08(木) 20:02:47  [通報]

    >>607
    お金の問題でなく、え?着付け代?着物も着れないの?と言う感じかも。冠婚葬祭でよく着るなら親族同士で帯しめあったりしているから。
    返信

    +3

    -8

  • 613. 匿名 2025/05/08(木) 20:04:57  [通報]

    >>192
    それは向こうに出して貰えば良いんじゃないかな
    自分が嫁の立場ならこういう席くらい、着物着るし費用も出すけど
    返信

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2025/05/08(木) 20:07:46  [通報]

    >>4
    借り物の大事な着物を食べこぼしで汚したらどうしよう、トイレが困るとか気にならないの?
    返信

    +4

    -11

  • 615. 匿名 2025/05/08(木) 20:07:52  [通報]

    >>169
    わたしなら1回の会食にそんなお金出したくないなあ
    返信

    +7

    -8

  • 616. 匿名 2025/05/08(木) 20:11:39  [通報]

    >>17
    宮参りの時に着物を着る、じゃなくて「ちゃんと」着物をってところが面倒そう。
    宮参りなんかで着物を着ないのはちゃんとしてないわねって認識の家ってことでしょ?
    返信

    +5

    -2

  • 617. 匿名 2025/05/08(木) 20:13:38  [通報]

    >>441
    ケチな義両親に付き合わされてうんざりなんだろうね
    大した会場でも無さそうだしトピ主が着付け代すらもったいないと感じるレベルの集まりなんだと思う
    返信

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2025/05/08(木) 20:17:45  [通報]

    >>71
    ゆうこりんに似てるけど
    だれ?
    返信

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2025/05/08(木) 20:17:58  [通報]

    >>588
    幼い娘いるけど、将来娘の義母がそんなこと言ってきたら押し付けがましいと思うわ
    自分が大事に育てた娘でもなけりゃまだ入籍前なのに図々しい
    返信

    +19

    -2

  • 620. 匿名 2025/05/08(木) 20:18:20  [通報]

    義母の心を代弁するとしたらおそらくお葬式に喪服を着てねと言ったら「喪服代は?」って聞かれたような気持ちじゃないの?
    そういう節目に着物を着るのが当たり前の人からしたらそれくらいの出来事なのかも
    返信

    +2

    -6

  • 621. 匿名 2025/05/08(木) 20:18:30  [通報]

    >>605
    お嫁さんのご近所周りとか前は着物着て回ってた
    返信

    +7

    -1

  • 622. 匿名 2025/05/08(木) 20:20:32  [通報]

    >>512
    中国系のあの人かと思った
    返信

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2025/05/08(木) 20:20:40  [通報]

    >>4
    私もウキウキで着付け予約して可愛い小物も買っちゃうと思う。
    何かと着物を着る機会がありそうな感じだから長く使えそうなバッグとか草履とか帯留とか買う☺️
    返信

    +15

    -2

  • 624. 匿名 2025/05/08(木) 20:22:44  [通報]

    >>547
    貸そうか?
    乳牛だけど
    返信

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2025/05/08(木) 20:23:16  [通報]

    >>418
    親と友達だけでやったんじゃね?
    返信

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2025/05/08(木) 20:28:59  [通報]

    >>132
    >>413
    常識ないよね
    着物を借りれと言われた訳じゃなく貸してくれるんだから、着付け代くらい出せばいいのにさ
    ヘアセットも着付けと一緒に美容室でお願いすりゃあいい
    大した額じゃない
    向こうはお祝い金をたんまり持ってくる人達なんだし
    返信

    +25

    -10

  • 627. 匿名 2025/05/08(木) 20:30:19  [通報]

    >>562
    なら義母も留袖くらい着たらいいのに
    返信

    +14

    -1

  • 628. 匿名 2025/05/08(木) 20:31:14  [通報]

    >>1
    プレゼントしてあげたいわ
    結婚してから一度も着たことない私の訪問着
    返信

    +0

    -3

  • 629. 匿名 2025/05/08(木) 20:32:02  [通報]

    >>528
    しかも地面に付けたらアウト
    返信

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2025/05/08(木) 20:34:03  [通報]

    >>1
    私なら白無垢着ていっちゃう
    返信

    +0

    -1

  • 631. 匿名 2025/05/08(木) 20:34:04  [通報]

    >>605
    親戚あつめたお披露目の食事会なんだから、花嫁さんらしくして欲しいだけでしょう。

    嫌ならドレスでいけば?
    返信

    +4

    -7

  • 632. 匿名 2025/05/08(木) 20:35:51  [通報]

    >>607
    なんなら着付けも義母とセットのはずだよね
    返信

    +6

    -0

  • 633. 匿名 2025/05/08(木) 20:42:20  [通報]

    >>619
    良いこといってる風だけど要は
    私は着る機会なかったから着て!
    私のお気に入りだから着て!だもんね〜
    うちは息子しかいないけどよそ様のお嬢さんに厚かましいと思ったわ

    純粋な善意と本人は思い込んでるのが怖い
    言われた側からしたら断りにくて一番困るやつでしょ。。
    返信

    +17

    -0

  • 634. 匿名 2025/05/08(木) 20:47:53  [通報]

    >>629
    辛すぎるwww
    返信

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2025/05/08(木) 21:01:08  [通報]

    >>6
    着付けの心配とマナーの心配はすれども、特に頭に浮かばないよね、お金のことは。
    あと着物着るのはちょっと楽しみ。
    着物を着るってだけなのに、お金のこと考えるなんて、そもそも家同士が合わないんじゃないのかな。


    返信

    +1

    -6

  • 636. 匿名 2025/05/08(木) 21:01:51  [通報]

    >>96
    それもあるかもねー。
    なかなか小物の合わせ方も難しいし、何より場所によるしね。
    サイズが合わなくてレンタルするにしても、義母さんと一緒に選んでもらうのが1番かもね。
    返信

    +5

    -1

  • 637. 匿名 2025/05/08(木) 21:03:46  [通報]

    >>522
    着物ってだけで、こんなにイジられるんだね…
    レンタルしてるとこたくさんあるし、たまに着たくなって着てる人も結構いるのに。
    返信

    +2

    -9

  • 638. 匿名 2025/05/08(木) 21:04:17  [通報]

    >>1
    義母に嫌われても構わないので着物はお断りする。
    返信

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2025/05/08(木) 21:11:05  [通報]

    >>567
    断り続けなよ
    夫に強く言わせて
    返信

    +18

    -0

  • 640. 匿名 2025/05/08(木) 21:15:58  [通報]

    >>2
    義弟の式があり飛行機の距離。
    式に招待されたとき、着物じゃなくてもいいと思うんだけど、お嫁さん側の親の立場もあるからと着物指定。
    けど義母が夫と私とそれぞれ数十万ずつくれたよ。
    飛行機代も賄えた。
    着付けは式場でやってくれたし料金かかるのかも知らないけど。
    やれって言うなら💰いただきたいよね。


    返信

    +13

    -0

  • 641. 匿名 2025/05/08(木) 21:19:46  [通報]

    >>6
    自分で着ればいいじゃん
    返信

    +0

    -8

  • 642. 匿名 2025/05/08(木) 21:21:26  [通報]

    >>9
    お雛さまが可哀相すぎる。嫌な気持ちになったわ
    返信

    +57

    -13

  • 643. 匿名 2025/05/08(木) 21:22:06  [通報]

    >>483
    着れって言うくらいだし、正絹でしょうしね
    返信

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2025/05/08(木) 21:24:38  [通報]

    >>550
    誰が運ぶのw
    返信

    +10

    -0

  • 645. 匿名 2025/05/08(木) 21:27:30  [通報]

    >>574
    トピ主って運営のお気に入りなんだね。
    伸びるトピのテーマを作るのが上手いんだね。
    ネタをくれる義母(が本当にいるとして)感謝だね。
    返信

    +28

    -1

  • 646. 匿名 2025/05/08(木) 21:29:10  [通報]

    >>622
    たいものれい の人?
    返信

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2025/05/08(木) 21:30:57  [通報]

    >>109
    裃は格が低い礼装なので束帯を着なさい。
    会食に着物を着るように言われた
    返信

    +18

    -0

  • 648. 匿名 2025/05/08(木) 21:32:43  [通報]

    >>645
    こんなスレ伸びるほどネタ(嫌な所)ある義母引くの不幸すぎるでしょw
    返信

    +6

    -2

  • 649. 匿名 2025/05/08(木) 21:34:51  [通報]

    >>574
    ひたすら「ごめんなさい難しいです😭」だけ返信してみよか
    返信

    +7

    -0

  • 650. 匿名 2025/05/08(木) 21:35:45  [通報]

    >>550
    必殺仕事人の、籠が走ってる隣を新幹線が颯爽と追い抜いていく動画思い出したw
    返信

    +5

    -0

  • 651. 匿名 2025/05/08(木) 21:36:49  [通報]

    >>530
    そういう着付け用品は流石に貸してくれるんじゃない?
    足袋は買わないといけないだろうけど

    あと草履とバッグは?これが結構高い
    返信

    +6

    -2

  • 652. 匿名 2025/05/08(木) 21:46:01  [通報]

    >>31
    義実家の付き合い大嫌いな私でも、結婚式呼ばなかった親戚との会食だったら従って着物着るかな。義実家主催でやってくれるって事だし。
    返信

    +18

    -2

  • 653. 匿名 2025/05/08(木) 21:54:55  [通報]

    直接おかあさんと話した方がいいですよ。男の人は着物なんてわからないでしょうし、間に人を挟むとますますこじれるかも。

    そもそもトピ主様とお義母さんの体格は近いんでしょうか?私は自分の母と身長と腕の長さが違いすぎて、仕立て直さなきゃダメでした。

    結婚式に呼ばなかった親族への顔見せの会食、というイベント自体が私には馴染みがありません。どの格の着物が相応しいのかもわかりません。たとえば私が遠い親戚に「結婚式には呼べなかったけど顔見せしたいから会食します」と呼ばれても、それは披露宴のような気持ちでこちらも礼装で行くの?いくら包むの?とか戸惑います。お嫁さんが振袖を着ているなら、お義母さんは黒留袖でしょうか?トピ主様は何を着るの?そこにトピ主様のご家族はいないの?私にはピンとこない会食ですが、それぞれの地方とか、もしかしたらご家族だけの文化、しきたり、思いがあるから、お義母さんとよく話してください。

    お義母様が、実はそんなに着物に詳しくないけどお義母様の親が買ってくれた振袖をとってあって、若く美しいトピ主様に着てもらって、美しい嫁と自分の振袖を見せびらかしたいだけ、という可能性もありませんか?

    案外、何と何を貸してもらえるのか、何を買わなきゃいけないか、クリーニング出すのはどこのお店がおすすめ?足袋ってどこで買うの?とかネチネチ質問してみたら、めんどくさいなって諦めるかも。なんか、お義母さんが舞い上がってるだけな気もします。
    返信

    +5

    -5

  • 654. 匿名 2025/05/08(木) 22:00:50  [通報]

    >>627
    留袖は礼装だから親族の会食くらいじゃ格が高すぎるよ
    返信

    +3

    -0

  • 655. 匿名 2025/05/08(木) 22:01:48  [通報]

    >>567
    会食費主さんご夫婦持ちなら着物なんて着なくていいと思うので断り続けるべし。
    (嫌われる方が将来の介護要員も期待されなくて済むし。)

    義母が図々し過ぎる。
    返信

    +18

    -4

  • 656. 匿名 2025/05/08(木) 22:03:23  [通報]

    >>619
    うちも娘いるけど、そんな大事な着物を汚したりしたらと思うと気が気じゃないわ…そういうことは言いたいことがある程度言える間柄、言っても険悪にならない相手までだよね
    返信

    +7

    -1

  • 657. 匿名 2025/05/08(木) 22:11:52  [通報]

    >>9
    4630万円の野郎が保釈されたときのセルフモザイクを見て、このお雛様を思い出したのを思い出した。
    返信

    +17

    -0

  • 658. 匿名 2025/05/08(木) 22:16:58  [通報]

    >>624
    歩くと鈴?がカランカラン鳴るのかなぁ?
    ちょっと可愛いかもー
    返信

    +4

    -0

  • 659. 匿名 2025/05/08(木) 22:17:31  [通報]

    >>17
    多分その人達は自分で着付け出来る人達なんじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 660. 匿名 2025/05/08(木) 22:34:55  [通報]

    >>567
    主さー、別にいいけど我が強すぎだわ
    これから先譲れない場面はいろいろでてくるからこのレベルのことは譲歩してもいいと思う
    どうしても着たい服があった?
    ネットで義実家は悪と学んじゃったの?
    返信

    +16

    -18

  • 661. 匿名 2025/05/08(木) 22:43:01  [通報]

    >>648
    いやいや、この主の場合は結婚する前から分かってんだから自己責任でしょ
    返信

    +9

    -0

  • 662. 匿名 2025/05/08(木) 22:46:56  [通報]

    >>660
    主さんも姑さんもどっちもどっちだね

    たぶん主さん、若くて綺麗で、ドレスや着物を着せたくなるような人なんだろうと想像する
    姑さんは見栄っぱりでイベント好きで美人の嫁を構いたくて自慢もしたくてしかたないけど、
    主さんはそういうことに全く興味なくて愛嬌もなさそうでいつも機嫌悪そう

    組み合わせが不幸だったね
    返信

    +14

    -3

  • 663. 匿名 2025/05/08(木) 22:50:15  [通報]

    >>31
    成人式で初着物時に締め付けで倒れたから私はちょっと怖いのわかる。飲食全くしなきゃ大丈夫かもだけど食事会で着物は多分救急車案件だと思う。
    返信

    +0

    -6

  • 664. 匿名 2025/05/08(木) 22:50:44  [通報]

    食事会義実家主宰なら着物着ればいいと思う
    自分夫婦は食事会にお金ださないんでしょ?
    でそういう全部に着物着てくるお家はきっと見栄っ張りだからたんまりご祝儀くれるよ、田舎の人だったら特に
    ブラスマイナス計算して着付け代払っても自分夫婦の方が収支上になると思う
    返信

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2025/05/08(木) 22:53:35  [通報]

    義実家側の親戚に会うなら義母の言うこと聞いとけばいいのに
    主側の行事に義母が口出すならおかしいけど、これはむしろ主から義母に何着たらいいですかって聞く案件だと思うわ
    返信

    +8

    -1

  • 666. 匿名 2025/05/08(木) 22:54:00  [通報]

    義理家の近所の挨拶周りに着物着て欲しいと言われて、一生住む予定ないのにうざかったけど、着付け自分持ちで実母が誂えてくれた訪問着を着ました
    せっかくなので、ヘアセットもサロンで
    義母も張り切ってたみたいだけど、古びたシミ付きの着物であまりに貧相で、家柄の格差見せつけちゃった
    返信

    +4

    -5

  • 667. 匿名 2025/05/08(木) 23:01:37  [通報]

    >>6
    ね?不思議だわ。
    相手も義母もそんなにお金ないの?
    旦那のお小遣いから出したら?
    それか、母の日を削る。
    返信

    +2

    -1

  • 668. 匿名 2025/05/08(木) 23:03:38  [通報]

    >>567
    譲る気なしじゃん。
    前に着てないんじゃん。
    最初から言ってほしーーー!
    返信

    +22

    -0

  • 669. 匿名 2025/05/08(木) 23:06:06  [通報]

    >>562
    後出し萎える
    どうしても叩かせたいようで
    返信

    +7

    -2

  • 670. 匿名 2025/05/08(木) 23:06:46  [通報]

    >>567
    あーめんどくさい女だよ
    自分の意思は最初からあるんじゃん
    返信

    +23

    -2

  • 671. 匿名 2025/05/08(木) 23:07:49  [通報]

    >>1
    子供が小さいなら世話しないといけないから断る。
    いない、もう大きいならお金出してもらう
    だって主の家は「そういうところ」じゃないのわかってて言ってるわけでしょ。
    ダイゴに嫁いだ北川景子だったらやるメリットあるけど

    返信

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2025/05/08(木) 23:07:59  [通報]

    義家の着物w義和服ww
    返信

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2025/05/08(木) 23:11:12  [通報]

    自分なりにこうしたいってのがあるわけでもなく、ただ従いたくないだけの主
    返信

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2025/05/08(木) 23:19:32  [通報]

    >>15
    義着物だよね。嫌だよ。
    返信

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2025/05/08(木) 23:27:14  [通報]

    >>486
    それは着物着たい人にとっては良いだろうけど、着物に興味ない、着たいと思うこともない人には苦痛なのでは?

    興味ない人に興味ないスポーツに誘われて、そのスポーツに使うグッズは自分で買うかレンタルしてね?って言われたら嫌じゃない?

    どうせ今後も使う事ないし、別に楽しくもないものになんで金まで払わないといけないのかって

    楽しめる人にとっては嬉しい大イベントってだけだよねそれ
    返信

    +8

    -1

  • 676. 匿名 2025/05/08(木) 23:28:36  [通報]

    >>666
    みたいに義実家の着物があんまりよくなかったら義実家も次も着ろって言わないと思う
    体裁悪いし義両親がなんかよくないなと思ったら次からは強要しない
    私も結婚式の時、なんか遠方の常識で意味わからないことばっか言うなぁと思って酷いこともそれなりに言ってたけど道理があることに数年後に分かった

    分かったことは義両親が目で見て私か出来ないことは無理にやれって言わない
    冠婚葬祭や親戚付き合いには見栄晴しお金使う
    (うちには微妙でいやげもの送ったりはするけと本当にお金ないとき援助してくれた…返したけど)
    返信

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2025/05/08(木) 23:28:59  [通報]

    お金云々よりも、
    「ウチの嫁」だから、「ウチの着物」を着てもらうよ!
    なのが嫌なんだろな。
    主の実家が否定されたみたいにおもってしまう。
    「着物も持たせないで嫁に来た亅
    返信

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2025/05/08(木) 23:32:15  [通報]

    会食ってどういう場所で何を食べるのかしら?それによって用意すべき着物が変わるよね
    カジュアルなお席だから小紋でいいとか、訪問着で良いとか、それとも格式がえらく高いところで既婚女性は留袖必須とか色々とあるので、素直に着物持っていないので何処から準備したらいいですかって聞いたほうが早いし間違いないよ。今は嫁入りで着物一式和箪笥つきなんて時代じゃないんだから
    返信

    +0

    -2

  • 679. 匿名 2025/05/08(木) 23:34:32  [通報]

    >>654
    なら訪問着でいいじゃん
    返信

    +8

    -0

  • 680. 匿名 2025/05/08(木) 23:35:23  [通報]

    >>651
    横だけど小物一式は持参するように言われることが多いと思う
    下手すると草履や補正用のタオルも
    観光地の若い客が多い着物レンタル店だと全部貸してくれるけどね
    お宮参りのときに浅草のバサラでは全部貸してくれた
    若い女の子の街歩き用のレース着物だけかと思いきや意外と訪問着や子供の七五三用の着物なんかもある
    返信

    +0

    -2

  • 681. 匿名 2025/05/08(木) 23:41:51  [通報]

    着たことないし持ってないとそのまま義母にそうだんしてみたら?教えてくださいと言って。

    嫌味言われたら受け流して今回は勉強させてもらって、悔しかったら淡々と見返してやればいいし。
    しょうがないわねとちゃんと世話してくれるかもしれないし。
    返信

    +3

    -0

  • 682. 匿名 2025/05/08(木) 23:42:24  [通報]

    >>651
    肌襦袢って下着だよ!!それ借りるの!?
    返信

    +4

    -1

  • 683. 匿名 2025/05/08(木) 23:50:50  [通報]

    >>143
    毎日着なさいと言っているわけではなく、その会食には着物を来てきてねと言われたから着付け代せびるって信じられないわ。
    外食によってはドレスコードがあるのは珍しくないのに。
    そんなに夫の家族が嫌ならなぜ結婚したんだろう。
    返信

    +6

    -9

  • 684. 匿名 2025/05/08(木) 23:57:25  [通報]

    >>422
    皆への礼儀として着てね、て意味合いだったら
    あなたが礼儀正しく在る為に何故他者がお金を払うの?という気持ちなるけどなぁ
    返信

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2025/05/09(金) 00:08:25  [通報]

    義家の着物は借りない。自分の着物で、着付けもできるからそれでいく。
    返信

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2025/05/09(金) 00:10:42  [通報]

    うちの着物を着ろ、着付け費用はお前持ちな!なんて通るわけないじゃん
    馬鹿らしいよ
    返信

    +3

    -0

  • 687. 匿名 2025/05/09(金) 00:11:32  [通報]

    >>683
    せびるって何
    必要経費も出さないとは何事
    お願いして本来しなくていいことをしてもらうなら寧ろお手当包んで欲しいぐらいでしょ
    返信

    +6

    -1

  • 688. 匿名 2025/05/09(金) 00:12:47  [通報]

    「ウチの着物」とか遠い親戚を呼んだ会とかなんか気持ち悪いね
    もしかして在日?
    なんとかっていう法事を年に18回もやるんでしょ
    あいの里の在日男性が嫁の条件にしてたよね
    返信

    +1

    -5

  • 689. 匿名 2025/05/09(金) 00:13:24  [通報]

    義実家の家に伝わる着物ならその家の娘が受け継ぐんじゃないの?
    返信

    +0

    -1

  • 690. 匿名 2025/05/09(金) 00:22:41  [通報]

    >>72
    クリーニング代もかかりそう
    返信

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2025/05/09(金) 00:46:22  [通報]

    >>1
    以外と着物にはサイズがあるから気を付けて
    身丈が短ければ 着丈の際 お端折り出ない
    袖丈が短ければ 手首丸見えで寸足らず
    草履が小さければ 踵出る
    体格よければ 着物の合わせが短くなるから
    下手したらお股付付近になるよ
    (実際お股ちょい右迄しか廻らなかった人知ってる)

    羽織るだけじゃ分からないから ざっとでいいから
    試着した方がいいと思う

    大概 昔の着物は腕が短い傾向にある
    (根本 昔と今じゃ手足の長さが違う)
    返信

    +2

    -1

  • 692. 匿名 2025/05/09(金) 00:52:20  [通報]

    >>666 の人間の格は下の下のだから大丈夫!
    母親の育て方が悪かったんだね、可哀想に、、、。
    返信

    +3

    -3

  • 693. 匿名 2025/05/09(金) 00:56:51  [通報]

    結婚式に呼ばないレベルの遠縁の親戚にお披露目会とか面倒くさすぎてうけるw
    着るものは顔に合う合わないがあるしそもそもサイズだってどうなのか
    うちの嫁って言うなら義母が嫁に合わせてあつらえてやれっていう
    てか水天宮で戌の日の祈祷やお宮参りをしたけど、ジジババが和装してる人なんていなかったよ

    返信

    +0

    -3

  • 694. 匿名 2025/05/09(金) 01:00:30  [通報]

    >>146
    うちはイトコも呼ばない、伯父伯母まで
    親8人兄弟と4人兄弟で年も離れてるからイトコも最大30歳ぐらい離れてるし
    総勢何人いるのかいまいち分からないし会ったことない人もいる
    多分父方母方合わせてイトコだけで40人ぐらい
    返信

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2025/05/09(金) 01:00:57  [通報]

    着物を着た方がその親戚の手前
    トピ主にとっても良く思われていいのかも
    見栄のためってことじゃなくて
    ちゃんとした素敵なお嬢さんだね、と
    このレベルすら我を通したいなら
    ほんとに何で結婚した?レベル
    返信

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2025/05/09(金) 01:05:14  [通報]

    着物着てご飯食べるとめちゃくちゃ苦しいんだよね‥
    返信

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2025/05/09(金) 01:21:44  [通報]

    >>644
    ガル民
    返信

    +4

    -0

  • 698. 匿名 2025/05/09(金) 01:22:09  [通報]

    着た方が本人の為ならいいし
    着たくないなら自分で金だすしかないし
    洋装の方がお金かかりそうだけど
    普通全部出してくれるでしょって言ってるのだりいイベントにお金だしてくれる都会の都合でしかないし
    家買う時にそれなりにお金出してくれるのは田舎の義実家や実家の方が多い
    田舎の土地もちは家たてる時に金出すの当たり前って思ってるからもらえるもんはもらったほうがいい
    それには義実家適当にたてるのはしないとあかん
    返信

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2025/05/09(金) 01:43:07  [通報]

    >>534
    なんだろうお雛様が左は「お、おう!?」ってびっくりしてて、右は最早無の境地になってるように見える。失礼だけども笑っちゃう。
    返信

    +12

    -0

  • 700. 匿名 2025/05/09(金) 01:47:28  [通報]

    >>666
    性格悪いなー
    返信

    +5

    -1

  • 701. 匿名 2025/05/09(金) 01:54:09  [通報]

    >>550
    最高だな
    ものすごい楽しい一族じゃんね
    返信

    +4

    -0

  • 702. 匿名 2025/05/09(金) 01:54:24  [通報]

    >>646
    そうそう
    返信

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2025/05/09(金) 02:07:35  [通報]

    >>226
    面倒だけど、夫の親戚だからある程度までは妥協しないと結婚生活が成り立たないよ。
    返信

    +4

    -3

  • 704. 匿名 2025/05/09(金) 02:08:57  [通報]

    >>319
    夫側の親族と顔合わせもなく行くの?義実家は大嫌いだけど、夫の付き合いも考えてあげないと。夫が拒否るならそれはそれでいいけど。
    返信

    +3

    -1

  • 705. 匿名 2025/05/09(金) 02:09:57  [通報]

    >>97
    夫の実家は資産家まではいかないけど裕福
    でも、私に対してはものすごくケチだよ
    返信

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2025/05/09(金) 02:17:13  [通報]

    >>258
    結婚のご挨拶なら新婦の振袖はOKじゃない?
    返信

    +4

    -1

  • 707. 匿名 2025/05/09(金) 02:18:06  [通報]

    >>651
    まず、サイズが合うのか?といった問題もあるし、小物を揃えるとなるとなんだかんだで費用が嵩むから、いっそのこと全てレンタルにした方が安上がりだと思う
    レンタル屋に事情を話して、どれがいいか選んで貰えば安心だしクリーニング代も込みだから後の心配がいらない
    義母に借りるとクリーニング問題も出てきて、下手したらトラブルになると思うよ
    返信

    +3

    -0

  • 708. 匿名 2025/05/09(金) 02:19:03  [通報]

    >>550
    牛車がいいわ
    返信

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2025/05/09(金) 02:23:10  [通報]

    >会食会場は電車で1時間

    結構な距離じゃん。これはちょっとなー
    前乗り(前日から近場でホテルどまり)で行くわ私なら
    で、着崩れ防止のためにタクシーで会場入り
    花嫁は身ぎれいでいないと体裁悪いし

    もちろんそのくらいの金は義実家に出してもらわな
    返信

    +4

    -2

  • 710. 匿名 2025/05/09(金) 02:24:44  [通報]

    >>705
    所詮、どこまでいっても他人だもんね
    そのくせ家の名誉は誰よりも守れと強制するのよね~
    体裁よくしてもらいたいなら、それなりの金出せよと思う
    返信

    +4

    -0

  • 711. 匿名 2025/05/09(金) 02:32:35  [通報]

    >>9
    しらたま容疑者の顔が「ミーは知らない」と嘘吐いてる時の人間の顔みたいw
    返信

    +9

    -0

  • 712. 匿名 2025/05/09(金) 02:38:39  [通報]

    一生に1回でしょ。
    レンタル着物のフルセットで映え写真撮るチャンスくらいに構えないと
    その親族とはこの先やってけないよ。
    返信

    +3

    -2

  • 713. 匿名 2025/05/09(金) 02:52:54  [通報]

    >>1
    もしかして主のファッションセンスが壊滅的で、それを指摘すると主が傷付くから、着物着てと言ってるんじゃない?w
    返信

    +3

    -4

  • 714. 匿名 2025/05/09(金) 03:01:11  [通報]

    >>59
    相手も手ぶらでは来ないだろう。と下心を隠して喜んで着物で出席したらいいのに。せっかく場を設けてくれた義母さんが気の毒に思った。
    返信

    +5

    -2

  • 715. 匿名 2025/05/09(金) 03:03:27  [通報]

    >>709
    会食会場がホテルならホテルの美容室なんかで着付けも出来たりするから、そこに予約をするのが良いと思う
    会食会場がホテルでなくても、美容室は利用できるし会場近くのホテルなど検索してみるといいかもねー、と思った
    返信

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2025/05/09(金) 03:35:02  [通報]

    >>9
    猫なら何しても許されると思ってるのは飼い主だけ。
    フツーに不愉快。
    ていうかトピずれうざい。
    返信

    +14

    -7

  • 717. 匿名 2025/05/09(金) 04:03:36  [通報]

    >>631
    みんな洋服ならふつうに綺麗めのワンピースかスーツでいいでしょ
    みんな着物着てくる家柄なら別だけど
    返信

    +6

    -0

  • 718. 匿名 2025/05/09(金) 04:06:49  [通報]

    >>567
    頼まれ方にもよる

    うちの嫁としてうちの家風に染まれは不快

    娘がほしくて綺麗な衣装を着てもらうのが夢だったとかなら
    可愛らしい義母だなと思って
    一応着るかな

    返信

    +5

    -2

  • 719. 匿名 2025/05/09(金) 04:07:41  [通報]

    >>707
    義母が自分のを着ろと命令してるのにクリーニング代寄越せと言ったら頭おかしい人でしょ
    私、姉の結婚式に姉の希望で姉の振袖着て出てあげたけど、結婚のお祝い以外は負担してないよw
    着付けメイク髪セットも姉持ちだったよ
    返信

    +1

    -2

  • 720. 匿名 2025/05/09(金) 04:08:13  [通報]

    主さんは結局どうされるのかな?
    着物、着慣れないと敷居高いとか色々面倒と言われがちなのが悲しい。
    少しでも所作のコツ覚えたら、最高にエレガントです。
    返信

    +0

    -3

  • 721. 匿名 2025/05/09(金) 04:12:44  [通報]

    >>666
    なんで住む予定のない義実家の近所に挨拶回りせにゃならんの?
    返信

    +2

    -2

  • 722. 匿名 2025/05/09(金) 04:16:26  [通報]

    >>226
    つきあってやるだけありがたいと思って費用と準備は義実家に全部させた方がいいわ
    なにかおるなら息子に言えと
    返信

    +2

    -2

  • 723. 匿名 2025/05/09(金) 04:16:42  [通報]

    マイナスばっかりだろうけど着物の一枚や二枚作ってないの?て思うし、その着物に合わせて帯何本か誂えたり、小物数パターン楽しむものだと思ってた。
    私は袷は使う機会が多いのもあり、なんまいかある。それ以外だと単衣のきものも絽も紗もある。帯締め帯揚げも夏しか使えないものあるし、これからの季節楽しみ。
    着物は色々手間もかかるけど、奥深くて楽しいよ。

    返信

    +3

    -8

  • 724. 匿名 2025/05/09(金) 04:21:45  [通報]

    >>631
    うちの従姉妹がちょうど結婚式と披露宴を身内だけで海外でやったからということで、従姉妹側親族集めてお披露目の会食やったけど、従姉妹はウェディングドレス着てたわ
    着物着てたのは従姉妹の両親と招待客の親戚の私たち
    返信

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2025/05/09(金) 04:28:58  [通報]

    >>9
    被害者お雛様
    しらたま容疑者?!(笑)))
    返信

    +4

    -0

  • 726. 匿名 2025/05/09(金) 04:42:01  [通報]

    >>723
    トピの議論と関係なく自分の自慢したいこと書いてしまう性格直した方がいいよ
    あなたが自慢のつもりではないとかの問題ではなく、あなたの言動が他人に通常どう判断されるかという問題
    返信

    +11

    -1

  • 727. 匿名 2025/05/09(金) 04:53:01  [通報]

    >>4
    わたしもー!!着たことないからやってくんなーい?金出してくんなーい?一緒に写真撮ってくんなーい??アゲミザワ!!!!!!!!!!!!!!!ってなりそう。テンション上がりまくって
    返信

    +2

    -3

  • 728. 匿名 2025/05/09(金) 04:56:44  [通報]

    >>723
    わかるけど、まだ若いから奥深さなんかには気付かないんじゃないかと思うよ
    返信

    +1

    -3

  • 729. 匿名 2025/05/09(金) 05:01:00  [通報]

    >>1
    お宮参りの時とか着物着るけどな…
    トピ主が今まで全く着物に縁遠い家柄だったのかな、と思った

    あと逆に会食に来ていけるような服を既に準備してるの?または持ってるの?
    小綺麗なドレスとまではいかなくてもワンピース、それに合わせるバッグやアクセサリー、それらを用意するより義母さんの言う通りにした方がむしろ安くつかない?
    返信

    +6

    -4

  • 730. 匿名 2025/05/09(金) 05:06:40  [通報]

    >>4
    楽しんだ者勝ちだよね
    ポジティブシンキング∩( ・ω・)∩!
    返信

    +3

    -1

  • 731. 匿名 2025/05/09(金) 05:24:40  [通報]

    >>169
    強制的に着させられるなら、義母が出すべきじゃない?たとえ一万円でも。「たかだか一万円」でも着たくもない服を着させるなら手配まで私ならするわ。
    返信

    +9

    -4

  • 732. 匿名 2025/05/09(金) 05:37:50  [通報]

    >>317
    普通はドレスコードがあれば守れない人は参加しない自由があるけれど、主催者側だと、しかも主役 逃げられない。
    この実家には今後も悩まされそうな気がする。将来縁切る覚悟が必要かな?
    返信

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2025/05/09(金) 05:48:16  [通報]

    >>59
    いやヨコだけども、主夫婦が主体なら着るものに口出してる以上小物とか着付けとかもお金出してあげるべきなんでは。

    自分も息子いて年頃だけど、そこまでやらないなら怖くてうちの着物着ろだのなんだの口は出せない
    返信

    +6

    -0

  • 734. 匿名 2025/05/09(金) 05:49:57  [通報]

    >>23
    夫スーツ&妻着物、全然おかしくないけど。お宮参りとか七五三なんかで見かける多くのご夫婦、なんならそういう人たち、たくさんいるけど。逆パターンの夫和装&妻スーツは見たことないけど。
    返信

    +6

    -0

  • 735. 匿名 2025/05/09(金) 05:50:01  [通報]

    >>723
    今の若い人着ないでしょ
    今の子成人式も大学の卒業式もみんなレンタルだよ。式に親族呼んでないなら結納だってしてないだろうし嫁入り道具とかも揃えないでしょ、そんなもんだよ
    返信

    +7

    -0

  • 736. 匿名 2025/05/09(金) 06:36:04  [通報]

    >>9
    犯行もなにもこんなの置いておいたら絶対にいたずらするやん
    飼い主が悪いしネタのためにあえてやってるならひくわー
    返信

    +12

    -1

  • 737. 匿名 2025/05/09(金) 06:49:14  [通報]

    >>4
    私もウキウキで準備するわ
    着物のカラーに合わせて小物とか選ぶの楽しい
    返信

    +2

    -1

  • 738. 匿名 2025/05/09(金) 06:49:15  [通報]

    私は着物で食事なんて出来ない…
    七五三から始まり成人式の前撮りもフォトウェディングの時も締め付けが体に合わなくて毎回嘔吐してる、、
    着物も汚しそうだし大変だね
    返信

    +3

    -1

  • 739. 匿名 2025/05/09(金) 06:56:34  [通報]

    >>726
    ヨコ。
    これが自慢と思えるのに驚き。
    単に着物も良いよって話でしょ。トピにだって関係なくないじゃん。たかが着物持ってますと言ったら自慢とか…どんな感覚だよ(笑)
    返信

    +2

    -8

  • 740. 匿名 2025/05/09(金) 06:57:09  [通報]

    >>2
    旦那が払うなら、ほぼ同じ財布なんだから実質自己負担みたいなもんじゃない?

    着物は、詳しい人達の前に着ていくもんじゃない
    完全アウェーで嫌な思いするだけ
    返信

    +5

    -3

  • 741. 匿名 2025/05/09(金) 07:09:13  [通報]

    >>614
    所作もね。慣れない動きにくい格好で義実家の人に紹介だなんてストレス多い1日になりそうな予感しか無い。罰ゲーム。
    だけど楽しめる人もいるんだね。
    そういう人は例えば着物を汚してしまってもちゃんと謝って、対処して、そのあとはクヨクヨせずに良かった事しか覚えてないんだろうね。
    返信

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2025/05/09(金) 07:13:14  [通報]

    >>740
    そうかなー。着物、着る機会がなくて慣れてない…って、素直に言ったら、着物好き達は逆にあれこれ気遣ってくれると思うけど。自分がそうだったから。自分もいつか機会があればしてあげたいし。
    返信

    +6

    -2

  • 743. 匿名 2025/05/09(金) 07:18:12  [通報]

    >>668
    ほんとそれ。
    義母さん責められてるけど、主も主。

    嫁姑の方が実親より縁が深いって聞いたことがあるけど、正にだわ。
    返信

    +2

    -3

  • 744. 匿名 2025/05/09(金) 07:30:04  [通報]

    >>721
    横だけど、夫は三男だから私も住む予定は無かったけど、夫を小さい時から見守ってきたから、って感じだったよ。
    うちは両親が結婚を機に新興住宅地に建てた家だったから別にいっかって感じだったけど、夫は代々そこに住んでる家だったから一応付き合った。
    土地柄や風習もあるのかもね。
    住む予定は無くても帰省はするから、その時にお会いする事もあるしね。
    別に大した負担でも無いし、そんな事で我を通してまで関係悪くさせる必要もないかなと思ったのもある。
    返信

    +3

    -3

  • 745. 匿名 2025/05/09(金) 07:30:36  [通報]

    >>718
    私もそう思う。トピ主さんの言い分だけでは測れないけど、どういう意図で着物を着せたいか知った上での判断かな。とにかくイベントは着物で!の考えなら、この先も同じことが起こるから、着物がイヤならはっきり言うべきだし。
    返信

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2025/05/09(金) 07:35:42  [通報]

    >>712
    でも無理やり付き合う必要もないよね
    不要な付き合いは減らしていけばいい
    返信

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2025/05/09(金) 07:46:33  [通報]

    >>2
    私はお金を全部出してもらっても嫌だ。断る。こちらが金で言うこと聞くような人間だと思われたら、後々舐められてめんどくさいことになる。
    返信

    +2

    -2

  • 748. 匿名 2025/05/09(金) 07:48:33  [通報]

    >>567
    実母実姉従姉のお下がりの着物なら良いけど…
     
    「義母のお下がりの着物」はちょっとねぇ~

    費用全て主さんご夫婦持ちで
    それに返す時は着物をクリーニングに出さなきゃだもんね。その辺も気を使うし…

    やっぱりお断り案件だわ。
    返信

    +5

    -0

  • 749. 匿名 2025/05/09(金) 08:08:29  [通報]

    >>703
    私もそう思う。
    でも今の若い子は違うのかな?
    返信

    +0

    -1

  • 750. 匿名 2025/05/09(金) 08:17:53  [通報]

    >>738
    着付け上手い人だと全然苦しく無いよ。
    返信

    +2

    -2

  • 751. 匿名 2025/05/09(金) 08:19:08  [通報]

    めんどくさいけど着るよ。
    でも義母の言い方が気になるわぁ。
    大変だろうけど、着てもらえると嬉しいとか言ってくれるなら、喜んで!ってなるけど、うちの親族はこうだからこうして、みたいなのはちょっとね〜
    なんで世の中の義母って偉そうな人が多いんだ。
    返信

    +6

    -3

  • 752. 匿名 2025/05/09(金) 08:19:20  [通報]

    こういう行事って主は主役のようで主役じゃないのよ
    義実家が親戚に主をお披露目する場だからゲストの役割でもある
    義母に任せた方がいいよ
    返信

    +9

    -1

  • 753. 匿名 2025/05/09(金) 08:20:32  [通報]

    義着物かあ
    着付け代に関しては言い出しっぺに負担してほしいね
    返信

    +5

    -0

  • 754. 匿名 2025/05/09(金) 08:26:51  [通報]

    とりあえず格の違うとこに嫁行っちゃったんだな
    これから大変そうだなとは思った
    返信

    +6

    -4

  • 755. 匿名 2025/05/09(金) 08:39:40  [通報]

    >>4
    着物いいよねぇ
    電車で1時間でも全然いい
    着飾ってる可愛い私を見て!くらいの気持ちw
    返信

    +8

    -3

  • 756. 匿名 2025/05/09(金) 08:41:24  [通報]

    >>703
    結婚式で近い親戚には挨拶してるんでしょ
    しかも車で1時間もかかるような遠方じゃないと食事会する場所がないなんて、よっぽどの田舎なんだと思う
    いわゆる「因習村」
    返信

    +5

    -1

  • 757. 匿名 2025/05/09(金) 08:42:53  [通報]

    >>752
    義実家がホストならゲストのトピ主に金出させんなって話でしょ
    「少しは出す」って変だよ
    うちの着物を着ろって命令してるのは義母なんだから義実家が費用はすべて持つのが筋
    返信

    +6

    -2

  • 758. 匿名 2025/05/09(金) 08:51:07  [通報]

    全額出してもお金で言いなりにさせられたと文句言いそうな主ではあるけど、全額出すのが筋だよね
    でもそれ以前に自前のものがありますからそれを着ますと言えない主も悲しいわ
    返信

    +5

    -0

  • 759. 匿名 2025/05/09(金) 08:55:33  [通報]

    >>4
    私も着ちゃう、大学の卒業式に袴着た&結婚式の後撮りで着物着た以来だもん!
    しかも貸してくれるならいいやつなんだろうし小物も義母とキャイキャイ女2人で選びたい
    返信

    +5

    -0

  • 760. 匿名 2025/05/09(金) 09:01:40  [通報]

    >>758
    「着物を着ろ」じゃなくて「義家の着物を着ろ」が指令だから
    義家に伝わる由緒ある()トピ夫家の嫁用のお着物なんじゃないの?
    義実家が全額出すのが筋なのは同意
    返信

    +5

    -0

  • 761. 匿名 2025/05/09(金) 09:03:38  [通報]

    >>759
    嫌味で書いてるでしょ
    経費を出し渋るぐらいだから資産はないのに謎のプライドだけあるってことは良い物じゃないと思う
    由緒ある家系って言っておいて先祖代々ずーっとその土地で百姓してただけ、とか
    返信

    +5

    -3

  • 762. 匿名 2025/05/09(金) 09:10:45  [通報]

    >>752
    じゃあ義母がお金を出すべきだね
    お願いの仕方も丁重に
    だって義母の場なんだから
    返信

    +2

    -2

  • 763. 匿名 2025/05/09(金) 09:16:50  [通報]

    義母も着物だろうし親戚も皆着物なら同じ所で着付けする感じになるんじゃ無いの?正直面倒くさいけど仕方ないね。最初はきちんとしておいたほうが後々気楽だよ。延々とあの時は挨拶が無かったとか言われ続けるのも嫌じゃ無い?
    返信

    +3

    -0

  • 764. 匿名 2025/05/09(金) 09:30:09  [通報]

    >>642
    昔、フジテレビの笑っていいともで、ゲームがあって。
    おひな様に向かって扇子を投げて倒すゲームをしてたわ。
    そちらの方がずっと不愉快に感じたわ。
    猫ならまだしも、人間がやってんのよ。
    見たときは衝撃だったわ…日本人の感覚じゃないわな。
    返信

    +11

    -0

  • 765. 匿名 2025/05/09(金) 09:32:04  [通報]

    >>744
    やっといて正解だったよ
    私は田舎出た者だけどそういうの子供時代に遭遇した
    見栄とか格じゃなくて
    田舎の人にとってのコミニティーの意義というかね
    地元を出て行った男の子が変な女に引っかかった、みたいに思われないみたいだからさ
    三男ちゃん立派になったんだな、って
    ニコニコと姑の着物着てくれてちゃんとして可愛いお嫁さんだよね、と
    一時の我慢で今後の無駄なストレスを作らなくて済むよ
    返信

    +2

    -2

  • 766. 匿名 2025/05/09(金) 09:37:07  [通報]

    >>757
    なんかこう…
    理屈で言い負かしても良く思われないのに
    返信

    +1

    -2

  • 767. 匿名 2025/05/09(金) 09:40:28  [通報]

    >>754
    ムチュコタンが格下の男になっちゃったのは母親の責任だね
    というかその旦那も…つまりメッキが剥がれ落ちただけ

    ダイゴに嫁いでこんなわがまま言う女いないもん
    見返りの方が大きいから
    返信

    +2

    -2

  • 768. 匿名 2025/05/09(金) 09:43:08  [通報]

    >>1
    私は着ます!着物も好きだし、そうしておけば義母の面子も立って、しかも自分も一応合わせてくれる嫁だと思われ、親族にそれらしくいいように紹介され、相手方にも悪い気はしない・・とかなにも断る理由がないです。
    お金も別に自腹で払いますよ。
    返信

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2025/05/09(金) 09:49:04  [通報]

    >>759
    キャイキャイ…
    年齢を感じるけど気のせいかな
    返信

    +5

    -0

  • 770. 匿名 2025/05/09(金) 09:54:21  [通報]

    >>761
    横。私もそう思う。
    ただの田舎者な親族だと思うわw
    返信

    +5

    -2

  • 771. 匿名 2025/05/09(金) 10:03:35  [通報]

    >>704
    旦那側親戚と顔合わせとくにないよ
    それぞれの親が電話で報告、年賀状で報告しただけだよ
    別に義実家が嫌いではない、むしろ近所だから旦那より家に行く

    今結婚式簡素化してるのに
    後日着物着て食事会しましょうって本末転倒じゃん
    返信

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2025/05/09(金) 10:05:55  [通報]

    >>1
    そもそもそんなに嫌がる理由が分からない。小物なんて、着物貸してくれる時点で一式セットにしてくれるでしょ。草履はサイズもあるから、合わないなら買ってもらいなよ。着物好き親戚なら、今後もあるかもだし。親主催なら別にそのくらい聞いてあげれば?お金の問題なのか、指示されるのがイヤなのか、着物が嫌いなのか、嫌がる理由が分からないから、何ともだわ(呆れ)。
    着物好き親戚なら、今後もあるかも(子供の祝い事や、親の還暦祝いとか)だから、着物がイヤならはっきり言うべきだし、着付け代とかお金の話なら、しっかり出してくれる約束を取り付けたほうが良い。そもそも…これって、悩みなの、愚痴なの?
    返信

    +5

    -2

  • 773. 匿名 2025/05/09(金) 10:06:04  [通報]

    >>761
    こういうのが農家をバカにするんだねー
    ちゃんとする=着物 なだけだよ
    古い価値観なだけ見栄じゃない
    逆に相応しい洋装のドレスコード知ってんの?できんの?
    返信

    +3

    -5

  • 774. 匿名 2025/05/09(金) 10:09:40  [通報]

    >>758
    主をあることないこと妄想してこき下ろそうとしてるあんたが1番悲しいよ
    返信

    +1

    -3

  • 775. 匿名 2025/05/09(金) 10:11:15  [通報]

    >>438
    そんな場所に相応しいワンピースもバッグもネックレスも持ってない可能性大だよ

    返信

    +4

    -2

  • 776. 匿名 2025/05/09(金) 10:13:25  [通報]

    >>774
    そういうけど、主は持って無さそうだよ
    返信

    +3

    -2

  • 777. 匿名 2025/05/09(金) 10:15:44  [通報]

    着物を大袈裟に考えすぎ
    着るもの決まってて楽でいいじゃん
    着付け代は負担してくれたらありがたいけど、そんくらい自分で出すわ
    返信

    +2

    -1

  • 778. 匿名 2025/05/09(金) 10:19:42  [通報]

    >>757
    表向き親戚を集めた「結婚のお祝い」の席だよね
    着付け代くらい旦那が喜んで出せよ
    それで丸く収まるのに

    まあでも一事が万事
    義母は今後も義実家の「伝統」を押し付けてくるぞ

    返信

    +5

    -0

  • 779. 匿名 2025/05/09(金) 10:21:35  [通報]

    結婚て本人たちだけのことちゃうし。親は親の責務として、親戚にお披露目くらいするやろ。万が一、何かあった時、もしかしたら助けてくれるかもしれんし。お披露目に対しても文句言う人らがいることに驚き。
    返信

    +4

    -1

  • 780. 匿名 2025/05/09(金) 10:23:32  [通報]

    >>754
    本当に良家な場合と、見栄張りなだけの家があるからまだわからんよ
    返信

    +5

    -2

  • 781. 匿名 2025/05/09(金) 10:24:10  [通報]

    私ならそもそも反抗しかしないだろうな

    私はリカちゃん人形なんかじゃない!って
    返信

    +0

    -1

  • 782. 匿名 2025/05/09(金) 10:26:23  [通報]

    >>773
    田舎の農家出身の既婚者だけど、残念ながら田舎は見栄っ張りが多いよ。旦那が都内出身で、顔合わせの時相手の家族に敵対心?負けたくないみたいな感情丸出しの実両親で恥ずかしかった。

    返信

    +5

    -0

  • 783. 匿名 2025/05/09(金) 10:26:45  [通報]

    着物は良家とか見栄のアイテムではないでしょ
    むしろ何も持ってないからとりあえず着物のパターンもあるし
    返信

    +2

    -0

  • 784. 匿名 2025/05/09(金) 10:27:00  [通報]

    >>12
    日本語って難しい笑
    返信

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2025/05/09(金) 10:29:10  [通報]

    >>1
    全額出すわけでもないのになんでそんな面倒な事しなきゃいけないんだろう
    結局義父の見栄に金払って付き合わされるわけでしょ
    返信

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2025/05/09(金) 10:30:06  [通報]

    >>744
    田舎の親戚と親しくするのはいい事もあるかもしれないけど、考え方が昔ながらで危険な事もある
    いずれ「なぜ嫁さんが義両親の介護をしないんだ?」とか言ってくるパターン
    返信

    +6

    -0

  • 787. 匿名 2025/05/09(金) 10:31:06  [通報]

    >>754
    格上の家庭なら着付け代出すしレンタルどころかちゃんとした着物を用意してくれるよ
    だって無いなら作るかお下がり手配すればいいだけだもん
    実際は少しくらいは出すよって譲歩みたいな言い方する位ケチじゃん
    返信

    +5

    -0

  • 788. 匿名 2025/05/09(金) 10:32:24  [通報]

    >>752
    だったらお金も義母持ちで当然じゃない?
    返信

    +3

    -0

  • 789. 匿名 2025/05/09(金) 10:33:21  [通報]

    >>1
    えー、私なら楽しみだけどな。小物って草履とか足袋なんかな。それくらいなら安く売ってるし、食事会ならヘアセットも凝らなくて良いとは思うんだけど。カバンなんて着物に合うカバンを持てば良いし。
    着付けや雑貨代くらいこちらで出せば良いのに。
    返信

    +1

    -1

  • 790. 匿名 2025/05/09(金) 10:33:45  [通報]

    >>753
    義着物という言葉もできたね
    前は義犬という言葉もここで知ったけど🐕️
    返信

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2025/05/09(金) 10:34:21  [通報]

    >>780
    どっちかなワケないと思うけど?うちは母が単に着物が好きであるから、私も気が向いたら結婚式やらに着ていった。お陰で、子供のお宮参りとかも着物着れて嬉しかった。見栄で着てた訳でも、特別良家でもないけど。ドレスやワンピース、スーツも好きだけど、着物もやっぱり素敵だなって思う。
    返信

    +2

    -4

  • 792. 匿名 2025/05/09(金) 10:34:47  [通報]

    >>723
    アラフィフだから振袖も訪問着も普段着のも単衣も何枚か持ってるけど今の子は持ってないと思う
    もう親が何枚か持っておくと良い物として買ってくれる世代じゃないでしょ
    返信

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2025/05/09(金) 10:37:48  [通報]

    >>752
    ゲストの意味わかる?
    ちゃんと勉強してきた?
    返信

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2025/05/09(金) 10:44:14  [通報]

    >>764
    皆日本人だったよね?
    返信

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2025/05/09(金) 10:53:36  [通報]

    >>789
    あなたみたいな人はそれでいいのよ。趣味趣向の話だから、着物めんどくせーって思う人もいるわけ。
    だから押し付けちゃいかん。
    返信

    +4

    -2

  • 796. 匿名 2025/05/09(金) 10:55:47  [通報]

    >>723
    時代が違うのですよ、おばあさん。
    返信

    +2

    -1

  • 797. 匿名 2025/05/09(金) 11:25:38  [通報]

    >>739
    他人からどう思われるかを正しく判断した方が良いよという話だって書いたでしょ
    返信

    +1

    -1

  • 798. 匿名 2025/05/09(金) 11:46:33  [通報]

    >>754
    格の違う家庭なら全員着物着てくるよ
    主だけ着物というあたり、ただの田舎でないかな
    返信

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2025/05/09(金) 11:47:52  [通報]

    >>766
    親戚に嫁みせる会食したい、嫁に自分の着物着せたい、金は払いたくない
    それは無理w
    返信

    +4

    -0

  • 800. 匿名 2025/05/09(金) 11:49:26  [通報]

    >>791
    よこだけどさ、私も母が着物沢山持ってるし、実家で着物仕立ててもらったから自分のももってるけどさ、他人に着物着て来いなんて行ったこと一度もないよ
    例え親族でも
    返信

    +3

    -1

  • 801. 匿名 2025/05/09(金) 11:58:06  [通報]

    >>800
    何の話?着物持ってる=見栄張り、あるいは良家って言う、どっちかしかないってのは違うんじゃない?って話なんだけど。着物持ってる=だから人にも着てこいって話なんかしてないけど。
    返信

    +2

    -5

  • 802. 匿名 2025/05/09(金) 11:58:10  [通報]

    それならそれで、ご主人がそう言う親族だと言う事を早めに言っておけば、慌てる必要もなかったよね。
    返信

    +0

    -0

  • 803. 匿名 2025/05/09(金) 11:59:50  [通報]

    そう言う各式の家に嫁いだことを喜べばとも思うけど。
    義実家が和装準備資金について少しって消極的な発言も、各式と予算が見合ってないような。
    義母さんが夫の親戚に見栄張りたいのかな?
    貴女はこの先、学びの多い人生になりそうですね。
    返信

    +1

    -3

  • 804. 匿名 2025/05/09(金) 12:30:24  [通報]

    >>801
    着物持ってるからじゃなくて、他人に着物着て来いという家が良家か見栄っ張りかって話でしょ
    持ってるだけの人なら高齢になればなるほど多数派になるんだよ
    返信

    +5

    -0

  • 805. 匿名 2025/05/09(金) 12:32:40  [通報]

    >>773
    義母と親戚は相応しいドレスコードとやらでくるのか
    全員着物かなw
    返信

    +2

    -0

  • 806. 匿名 2025/05/09(金) 12:54:00  [通報]

    >>799
    出すと言ってるよね?
    出したくないから言い淀んだとは解釈してないので
    返信

    +0

    -0

  • 807. 匿名 2025/05/09(金) 13:08:19  [通報]

    >>795
    いや、別に押し付けてないけど?そんな事一言も言ってないし。わざわざ上から目線で言わないで欲しい、余計なお世話なんだけど?
    返信

    +1

    -3

  • 808. 匿名 2025/05/09(金) 13:11:37  [通報]

    >>795
    言い方めちゃ不快なんだけど?偉そうにすんなよ。
    返信

    +1

    -6

  • 809. 匿名 2025/05/09(金) 13:38:27  [通報]

    >>804
    他人じゃないのよ。
    親戚にお披露目するのに、その家の正装で来てね…が見栄になるの?良家かもしれないけどね。それこそ、良家なら従えばいいんじゃない?
    返信

    +2

    -3

  • 810. 匿名 2025/05/09(金) 13:45:43  [通報]

    トピ主がTPOをわきまえない人だと思われてないことを祈る。いつも露出高めとか、超ミニとか。だから、着物指定…ではないよね、きっと。
    返信

    +3

    -3

  • 811. 匿名 2025/05/09(金) 13:46:02  [通報]

    >>801
    あなたズレてるよ
    着物を着てこいと命令するような家の話をしてるんだよ
    着物たくさん待ってまーすの話じゃないんだわ
    返信

    +7

    -1

  • 812. 匿名 2025/05/09(金) 13:50:44  [通報]

    >>806
    少しなら出すってのはちゃんと全額負担する意思があるんか?
    返信

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2025/05/09(金) 13:54:03  [通報]

    >>765
    あなた何歳?
    それは何十年前の話?
    返信

    +2

    -3

  • 814. 匿名 2025/05/09(金) 13:55:40  [通報]

    >>809
    あなたの良家の定義は知らないけど、どこにも良家だの旧家だの書いてないけどね
    その家の正装って何気持ち悪い
    ほんとうは在日でチマチョゴリなんじゃないの?
    返信

    +2

    -2

  • 815. 匿名 2025/05/09(金) 13:57:34  [通報]

    >>808
    横だけど小物って草履や足袋かな?程度の解像度のくせに、えー楽しみーみたいに書いてるからじゃない?
    実際面倒くささや苦労を知ってる人が嫌悪感を示してて、成人式以来だし―みたいな人が賛成してるところからもお察し
    返信

    +4

    -3

  • 816. 匿名 2025/05/09(金) 13:58:39  [通報]

    >>773
    知らんけど平民の親族の集まりで何言ってんの?ってかんじ
    返信

    +3

    -2

  • 817. 匿名 2025/05/09(金) 14:17:12  [通報]

    >>814
    今まで、なに読んできたの?で、デタ。気にくわないとすぐ言い出すよね、在日発言。そちらが...って感じだけど(笑)。とにかく絡まないで、気持ち悪いから。
    返信

    +4

    -0

  • 818. 匿名 2025/05/09(金) 15:14:54  [通報]

    >>807
    連投ですかw
    トピと絡めて言ったんだよ。考えりゃわかるでしょ。
    返信

    +0

    -0

  • 819. 匿名 2025/05/09(金) 17:40:42  [通報]

    >>815
    お察しとかそんな事言われる筋合いなんてないけど?御託並べないで欲しいし、諸費用のことは知ってるけど?
    返信

    +1

    -2

  • 820. 匿名 2025/05/09(金) 17:41:28  [通報]

    >>807
    あんたが余計なお世話なんだけど?
    返信

    +0

    -1

  • 821. 匿名 2025/05/09(金) 17:42:13  [通報]

    >>811
    なんなの??そんな話もしてないんだけど、、
    返信

    +2

    -2

  • 822. 匿名 2025/05/09(金) 17:45:19  [通報]

    >>815
    上から目線で言われても失礼なんだけど?絡まないでくれる?偉そうに黙っとけよ。
    返信

    +0

    -1

  • 823. 匿名 2025/05/09(金) 18:25:46  [通報]

    >>647
    殿上人やんけ

    んな高貴なお方なら
    抑もガルに書き込まないって🖋
    返信

    +0

    -0

  • 824. 匿名 2025/05/09(金) 18:27:17  [通報]

    >>822
    匿名掲示板なのにどれがお前のコメかなんか分かるかよ
    ネット向いてないよ
    返信

    +0

    -2

  • 825. 匿名 2025/05/09(金) 18:39:03  [通報]

    >>824
    うるさいんだけど。黙っとけよ。
    返信

    +0

    -3

  • 826. 匿名 2025/05/09(金) 18:41:40  [通報]

    >>824
    てめえが向いてないんじゃ。どっかいけ出来損ない。
    返信

    +0

    -2

  • 827. 匿名 2025/05/09(金) 19:21:21  [通報]

    >>826
    連投草
    返信

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2025/05/09(金) 19:23:41  [通報]

    >>827
    お前が草なんだけど、返答してくんな。
    返信

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2025/05/09(金) 21:39:48  [通報]

    昔は嫁入り支度に着物が必須だった。
    しょぼいと馬鹿にされたりもしたが。
    今となれば、あの着物を郵貯の定額貯金にしてたら、ホンモノの倍倍ゲームだったと、タンスの肥やしに溜息つく婆婆が大量発生してるよ。
    こちら京都の現場より還暦ババでした。
    返信

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2025/05/10(土) 00:30:23  [通報]

    >>813
    横だけど、私は一昨年結婚した時にしたよ。
    あと、田舎じゃ無くてまぁまぁ都会の人気の地域。
    新興住宅地とかでは無く古い人も多い土地だから、昔馴染みの方の所には義母と一緒に伺ったけど、よく考えてみれば、土地柄というよりは夫の方の家業の影響が大きいとは思う。
    大体が曽祖父母やその前からお付き合いのある家だったかな。
    義母に小物も相談して、訪問着で伺ったよ。
    返信

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2025/05/10(土) 01:11:19  [通報]

    >>816
    平民こそ着物着ておけば問題なしなんだよ?
    無難でちゃんとした格好
    着物が凄い大層なものだと思ってるんだね
    返信

    +2

    -0

  • 832. 匿名 2025/05/10(土) 01:18:34  [通報]

    この攻撃性の強さと頭の悪さはトピ主降臨してんのか?
    よく結婚できたなーw.
    返信

    +2

    -0

  • 833. 匿名 2025/05/10(土) 06:11:35  [通報]

    着物に抵抗あり民が多すぎで(笑)
    返信

    +3

    -0

  • 834. 匿名 2025/05/10(土) 06:15:05  [通報]

    このトピで肌襦袢は買えって書いたらマイナスがたくさんついてて、
    「借りる」って返信がついててそれにいいねがついててびっくりした
    肌襦袢って下着だよ
    パンツブラジャー貸し借りする人たちなの?ここのトピの人
    そんなわけないから肌襦袢が何かわかってない人たちが大勢書き込みしてるんだろうな、このトピ
    返信

    +3

    -0

  • 835. 匿名 2025/05/10(土) 08:53:12  [通報]

    >>742
    関係性がイマイチ分からないけど…

    メンバー:結婚式に招待しない少し遠縁?の旦那親族
    服装コード:絶対に着物!
    費用:自己負担(申請すれば出して貰えるかも)

    こんな集まりで、好意的に迎え入れて教え導いてくれる可能性を探るの面倒かな
    返信

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2025/05/10(土) 09:21:41  [通報]

    トピ主さんも抵抗があるなら、今後のためにもハッキリ嫌ならイヤって言うべき。着物は着たい人だけ着て楽しめば良い。だから、着てきたからって外野が何だかんだ言わないでほしい。子供の卒業式とか、結婚式(新婦に確認はしてきた)とか。着物がものすごーく特別じゃなく、ただの正装のつもりだから(その場では褒められることしかないけど、このご時世だからね、疑問に思ってる人もいるんだろーなーと思いながら着てる)。着物文化が廃れなければいいなー。
    返信

    +2

    -0

  • 837. 匿名 2025/05/10(土) 11:43:49  [通報]

    >>834
    それを言ったらスーツの下に着るシャツは本来の下着だからジャケットを脱いで見せてはいけないし、シャツの下に肌着を着るのは変だよ
    そういう原理主義キモいよ
    これだから着物警察キモいって言われて廃れるんだよ
    返信

    +0

    -4

  • 838. 匿名 2025/05/10(土) 11:45:04  [通報]

    >>835
    最初から好意的じゃなくて、新入りの嫁を見定めてやろうという意地悪な会だよね
    下手に従わないで"そういうタイプです"って態度のほうが良さそうです
    返信

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2025/05/10(土) 12:09:49  [通報]

    >>837
    一式レンタル出来るけどね
    襦袢は確かに着物における肌着だから、そこは自前のものを用意するのも有り
    (足袋とか襟とか、言い出すとキリ無いって部分も…)
    返信

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2025/05/10(土) 14:22:40  [通報]

    >>837
    無知なのにそれを盾にふんぞりかえるのどうかと思うよ
    返信

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2025/05/10(土) 16:02:18  [通報]

    >>837
    この返信はヤバイわ、、
    返信

    +2

    -0

  • 842. 匿名 2025/05/10(土) 19:17:28  [通報]

    >>837
    なんか凄いバカ
    返信

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2025/05/10(土) 19:19:56  [通報]

    >>834
    肌襦袢と長襦袢の区別がついてないんだろうね
    洋装で例えたらスリップみたいなもんなんだけどね
    返信

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2025/05/11(日) 09:26:15  [通報]

    >>1
    会食会場の近くで着付けの予約すれば?
    もしくは義実家に、着れないから着せてくださ〜い、何が必要なのかもわかりません。と丸投げする。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード