- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/05/08(木) 10:37:18
結婚式に招待をしなかった夫側の親族を集めて返信
義実家主催の食事会に呼ばれました。
そこで、義母から、義家の着物を着るよう言われました。
理由は、義父側の親族がお宮参りの時なども
ちゃんと着物を着るような人たちだから だそうです。
会食会場は電車で1時間のところです。
私は小物も何も持っていないし、着付け代はどうするのかと聞いたら、黙り込んで、「少しくらいは出すよ」と。
私に負担させる気だったようです。
あなたなら、どうしますか?+27
-419
-
2. 匿名 2025/05/08(木) 10:38:04 [通報]
主催者がいうなら従う返信
金は全部旦那か義母だけど+953
-16
-
3. 匿名 2025/05/08(木) 10:38:10 [通報]
断る返信+151
-54
-
4. 匿名 2025/05/08(木) 10:38:27 [通報]
>>1返信
ウキウキでレンタルして着ていきます。着物着て行く機会なんてないから。+1183
-67
-
5. 匿名 2025/05/08(木) 10:38:34 [通報]
離婚しよう返信+15
-47
-
6. 匿名 2025/05/08(木) 10:38:46 [通報]
>>1返信
着付け代くらい安いもんだけど?そんなにお金ないの?+506
-183
-
7. 匿名 2025/05/08(木) 10:39:06 [通報]
自分達の結婚の報告のためなら仕方なく受け入れるかな。返信+512
-10
-
8. 匿名 2025/05/08(木) 10:39:07 [通報]
>>1返信
やだよ行きたくないよって
ご主人に言って
落とし所をご主人が着付け代出すなら
に一票+86
-36
-
9. 匿名 2025/05/08(木) 10:39:12 [通報]
+158
-65
-
10. 匿名 2025/05/08(木) 10:39:12 [通報]
普段着物着ないから着たい返信
でも電車で1時間はきついな+270
-8
-
11. 匿名 2025/05/08(木) 10:39:15 [通報]
>>1返信
着物着なれてないのに
いきなり着て会食で粗相しない自信がない
って夫に言って着物じゃない服装でいいよねって相談する
ちなみに夫も羽織はかまなの?+421
-28
-
12. 匿名 2025/05/08(木) 10:39:28 [通報]
会食「着物を着るように!」返信+115
-7
-
13. 匿名 2025/05/08(木) 10:39:35 [通報]
そんなお堅い親族なら結婚式のときに呼ぶようには言われなかったの?返信+412
-1
-
14. 匿名 2025/05/08(木) 10:39:40 [通報]
>>1返信
慣れない着物で失敗する方が怖くない?+50
-10
-
15. 匿名 2025/05/08(木) 10:39:54 [通報]
>>1返信
義家の着物用意してくれてるんでしょ?小物も用意してって言えば?着付け代なんて微々たるものだよ。
当日に会場近くで着付けの予約とれば。夫に出してもらいなよ。なにがそんなに嫌なのかわからない。+342
-36
-
16. 匿名 2025/05/08(木) 10:40:13 [通報]
着物着るように言われたら正解の服装がわかってラッキーぐらいで行く返信
服装していないと悩むし+174
-7
-
17. 匿名 2025/05/08(木) 10:40:16 [通報]
>>1返信
義父側の親族がお宮参りの時などもちゃんと着物を着るような人たちだから
面倒そう+164
-30
-
18. 匿名 2025/05/08(木) 10:40:24 [通報]
>>1返信
旦那も着物なの?なら合わせるかな。
親族一同のなか自分だけ洋服で出席して浮いて終わることに意味を感じないし。
結婚のお祝いの食事会なら、親族から多少ご祝儀とかあるかもしれないし、着付け代はそれで賄ったら?
着付けしてくれるところで小物を貸してもらえるかも聞けばいいと思う。
襦袢と足袋くらいは自前になるかもだけど。+115
-1
-
19. 匿名 2025/05/08(木) 10:40:34 [通報]
結婚した最初ぐらいは従うかな。返信
着付けとヘアも2.3万ぐらいじゃないの?+24
-4
-
20. 匿名 2025/05/08(木) 10:40:36 [通報]
私は単細胞だからわくわくしちゃう。返信
着物着る機会なんて滅多にないし。+108
-3
-
21. 匿名 2025/05/08(木) 10:40:39 [通報]
ドレスコードは守るしある方が安心する返信+110
-2
-
22. 匿名 2025/05/08(木) 10:40:40 [通報]
たまには着物きるのもええわ返信+70
-4
-
23. 匿名 2025/05/08(木) 10:40:57 [通報]
夫は和装なんだよね?夫スーツで嫁だけ着物っておかしいし。返信
少しどころじゃない、せめて半額は義実家に全部負担してもらおう〜+18
-10
-
24. 匿名 2025/05/08(木) 10:41:05 [通報]
>>1返信
ドレスコードなんだから仕方なくない?+104
-8
-
25. 匿名 2025/05/08(木) 10:41:31 [通報]
そこまで言うのなら、全て義理親持ち。返信
「着物のことも、ご親族のことも分からないので、全てお母様にお任せいたします」で丸投げするよ。+110
-13
-
26. 匿名 2025/05/08(木) 10:41:32 [通報]
>>16返信
同じく。
ワンピーススーツとか新しく買うとしたらもっと高くつきそうだしね。+53
-1
-
27. 匿名 2025/05/08(木) 10:41:36 [通報]
>>1返信
着付け代は勿論、小物類のレンタル?購入?、ガソリン代に関しても、全額出してくださるなら着ます、と、旦那経由ではなく私なら直に伝える。
+10
-20
-
28. 匿名 2025/05/08(木) 10:41:39 [通報]
>>1返信
着物を受け入れるなら
会食会場の近くで着付けお願いして
着替えてから帰ってくるかな
着物着たら着物クリーニング出さないとだけど
その感じだとクリーニング代もトピ主さんが出すことになりそう
脱いだらその場で義実家に着物返したいわねw+93
-3
-
29. 匿名 2025/05/08(木) 10:41:40 [通報]
>>1返信
小物は、義実家が着物持ってるなら一式持ってるはずだから借りてしまいな。
着付け代は、そんな高くないと(個人的には)思うから、別に自腹でもいいかなと思うが、向こうからのお願いベースだったら向こうが全額出すのが筋かな。
特別な日でしか和装なんてしないから、私だったら向こうの意思に沿う。和装だと無難に礼装にあたるし。洋服だと何着ていったらいいか逆に難しいし、失礼な服装をしたらいけないなと思って悩むし。+103
-4
-
30. 匿名 2025/05/08(木) 10:41:49 [通報]
はーいって答えといて普通の服で行く返信
着物間に合いませんでしたーって+13
-37
-
31. 匿名 2025/05/08(木) 10:41:58 [通報]
>>1返信
結婚式に呼ばなかった上にお祝いの席を用意してくれてるんだよね?着物くらい着てあげれば?+138
-11
-
32. 匿名 2025/05/08(木) 10:42:00 [通報]
チマチョゴリ着て欲しいと言われなくてよかったとポジティブに考えてコスプレ感覚で着てみたらいいと思う。返信
和装位さらっと着れる人の方がお洒落だなと思うし。+17
-5
-
33. 匿名 2025/05/08(木) 10:42:00 [通報]
見たいテレビがあるので・・・と言って断る。返信+5
-15
-
34. 匿名 2025/05/08(木) 10:43:03 [通報]
あちらが着物用意してくれるんなら文句ないわ返信
主が恥かかないように言ってくれたんじゃない?
洋装でもそんだけきちっとした食事会ならヘアメイクはするだろうし、着付け代プラスしても大した差じゃない+65
-1
-
35. 匿名 2025/05/08(木) 10:43:10 [通報]
義母は親族に対して、嫁の印象がよくなるように言ってくれたんだと思うよ返信
それを被害者ぶって「金出せ」じゃあ、義母が黙り込むのもわかる+103
-13
-
36. 匿名 2025/05/08(木) 10:43:11 [通報]
レンタルで借りて行けばいいじゃん返信
その金額を請求すれば?
何がそこまで嫌なのかわからないんだけど
+8
-2
-
37. 匿名 2025/05/08(木) 10:43:20 [通報]
ムカつくので綺麗に着物きて見せつけてやりましょう!返信
帰りに旦那さんと2人で写真でも撮ったらどうですか+9
-3
-
38. 匿名 2025/05/08(木) 10:43:37 [通報]
でも実際その食事会で着るものって難しいよ返信
呼ばれる側は着物とかフォーマルで来るんでしょ?
素直に着物着といたほうがいい気がする+45
-0
-
39. 匿名 2025/05/08(木) 10:43:43 [通報]
>>4返信
かわいい人だね。みんなに好かれそう!+389
-16
-
40. 匿名 2025/05/08(木) 10:43:53 [通報]
>>1返信
着ればいいじゃん
着付けもしてくれるんでしょ 一式そろえてくれて、買うのは草履くらいでは+19
-4
-
41. 匿名 2025/05/08(木) 10:43:57 [通報]
>>1返信
自分なら着ないわ
義父側の親族と会うことはほとんどないし、義母の見栄に付き合うのはめんどくさい+11
-26
-
42. 匿名 2025/05/08(木) 10:44:01 [通報]
義理一家にそのくらいのサービスもしてやる気ないの?返信+27
-9
-
43. 匿名 2025/05/08(木) 10:44:06 [通報]
>>1返信
もっともらしい言い訳で、行かない+4
-14
-
44. 匿名 2025/05/08(木) 10:44:11 [通報]
義実家主催の食事会場に呼ばれたとあるけど、主役は主さん達夫婦だよね?返信
結婚式を挙げたのに何故義実家側の親族は呼ばなかったの?
あと、義家の着物とは?
ちょっと情報少ないかな?
+56
-2
-
45. 匿名 2025/05/08(木) 10:44:13 [通報]
自分だけ洋服よりはいいと思う。返信
私は着付け代は気にしない。電車だけがネックだけど、電車は座れて駅と家の間はタクシー使えるんだよね?+5
-2
-
46. 匿名 2025/05/08(木) 10:44:18 [通報]
>>6返信
興味もないことを強制されるのに対して1円も払いたくないという気持ちはわかる
同じ状況だったとしてもうちの義母なら全額(小物等諸々含めて)出してくれるから私は喜んで着るけど+372
-31
-
47. 匿名 2025/05/08(木) 10:44:18 [通報]
着物ってマナーや着方がすごく複雑なんだよね。返信
ただ着るだけならいいけど、普段着慣れててお着物に詳しい方と一緒に会食する自信がないわ。
そういう方と同席すれば自然とお着物の会話にもなるし、付け焼き刃の知識で恥ずかしい思いをするのは嫌だから、綺麗目のスーツで行きたい、と言えばいのでは。+10
-7
-
48. 匿名 2025/05/08(木) 10:44:20 [通報]
>>17返信
そうかなぁ
わかりやすくていいじゃん
+16
-18
-
49. 匿名 2025/05/08(木) 10:44:40 [通報]
まあ、お宮参りに着物着るからといって名家でもないでしょう。返信
なんかそういうのが好きな家、田舎で名家に憧れのある家などにもありがち。
着物タダで貸してもらえるなら、まだ優しいのでは?
めったにない集まりなら、何となく合わせてあげてもいいか…というのも
親戚付き合いには必要だよ。面倒だけど。
着付け代のこと聞いたんだ…。
義母の印象は悪くなったでしょうね。
+47
-1
-
50. 匿名 2025/05/08(木) 10:44:43 [通報]
何で招待しなかった?返信
招待した方がめんどくさくなくて良かったのに+29
-1
-
51. 匿名 2025/05/08(木) 10:44:43 [通報]
>>30返信
つよいわw+5
-6
-
52. 匿名 2025/05/08(木) 10:45:04 [通報]
>>1返信
着付け代はどうするのかと聞いたら、黙り込んで、「少しくらいは出すよ」と。
わざわざ口に出して請求するだなんて、せこい人!って義母が思ってそうなのが透けて見えて嫌だわw+65
-5
-
53. 匿名 2025/05/08(木) 10:45:29 [通報]
>>1返信
>>17
自分の実家より上のランクの家と結婚できたってこと!+16
-17
-
54. 匿名 2025/05/08(木) 10:45:42 [通報]
>>6返信
うーわ面倒な人来ちゃった+204
-77
-
55. 匿名 2025/05/08(木) 10:45:49 [通報]
>>17返信
そんなにきちっとした人達なら結婚式も来てくれればいいのにね
私なら着物云々よりも結婚式やったのにもう1回旦那側の親戚と食事させられる事が嫌だ……+61
-9
-
56. 匿名 2025/05/08(木) 10:45:50 [通報]
>>46返信
義実家の親族に会うのにみんなお祝いの席だし着物着てくるから主が恥かかないように着物まで用意してくれてるんだと思うけど。1円もだしないとか結婚向いてないよ。冠婚葬祭じゃん。+29
-30
-
57. 匿名 2025/05/08(木) 10:45:51 [通報]
義実家を叩かせたくてトピ叩かせたくてトピを立てたのかな?っていう内容だよね返信
よく考えたらトピ主さんがお金出すところあんまりなさそうだけど+10
-1
-
58. 匿名 2025/05/08(木) 10:45:54 [通報]
>>1返信
新たなワードができそう
着物でなく義物+3
-1
-
59. 匿名 2025/05/08(木) 10:45:56 [通報]
>>1返信
勝手にとはいえ、着物用意してくれてるのに着付け代どうするのか聞くってすごいな
着付け出来ないんですけどどうしたらいいですか、お義母さんが着付けてくれるんですかとか聞くのは分かるけどww
しかも義姉とか義妹の結婚の食事会に着物を着させられるとかじゃなくて、主夫婦が主役の食事会でしょ?負担させる気だったとかなんでそこまで敵視するんだろう+69
-7
-
60. 匿名 2025/05/08(木) 10:45:58 [通報]
そのくらいの資産家に嫁いだということですよね返信
私なら着物着ます
着付け代が惜しいなら、自分で着れるように練習したらいいと思います
今回は気つけられないとしても、ケチるべきところじゃないです
むしろ、今後の自分のための投資かと
こういう場面で、自分の着付け代気にするとかケチろうとするとか
残念な人だと思う
せっかく結婚でステップアップできたのに
中身をステップアップしないでどうするの+11
-14
-
61. 匿名 2025/05/08(木) 10:46:00 [通報]
>>31返信
結婚式の費用を招待しないことで浮かせたのだからそこに着付け代に使う良いよね+9
-10
-
62. 匿名 2025/05/08(木) 10:46:02 [通報]
>>4返信
そこで、義母から、義家の着物を着るよう言われました。
義理家の着物を着るように言われてるのにレンタルするの?+218
-3
-
63. 匿名 2025/05/08(木) 10:46:03 [通報]
>>30返信
こういう人とは付き合いたくない+26
-4
-
64. 匿名 2025/05/08(木) 10:46:04 [通報]
>>4返信
フルセットでレンタルできるしね。
慣れてなくて食事もあるなら、自分の着物より気楽に着て行けるし。
義母さんには、「着付けできないから着付師さん頼みたいけど」って紹介して貰えばいいと思う。
自分で着れる人もきちんとした場では着付師さん頼む場合が多いから、綺麗に着付けできる人知ってるんじゃないかな?+83
-4
-
65. 匿名 2025/05/08(木) 10:46:05 [通報]
>>1返信
いかにも被害者って感じだけど、深読みすると1さんはマナーやセンスがないのでは?
着付けはプロに任せる時に
「着慣れていないし緊張して体調を崩すかもしれないので、きつくしないで下さい」
と言えば良いと思う。
(と言うか、本当に上手い人なら綺麗な見た目で楽な仕上がりにしてくれる)
すごく失礼な言い方をすると、(エッ、この人がお嫁さん…?)と恥をかきたくないから、着物を着てきちんとして欲しいってことなんじゃない?
着付け代くらい、自分で出せば良いのに。
訪問着や付下げなら、お手入れ代が高いのに、貸してくれるんでしょ。+19
-16
-
66. 匿名 2025/05/08(木) 10:46:09 [通報]
>>15返信
だよね。私もそうする一択だわ。
結婚のお祝いの意味もあって席を用意してくれるんだし、着物は貸してもらえるんだし、歓迎されてるのかなって嬉しいよ。
トピ主は義家の押し付けてくる感がイヤなのかな?
ただ、お宮参りも着物着ろって言われたら辛いかも。わたし産後のひだちが悪かったしこればっかりは産んでみないと分からないからなぁ。+107
-5
-
67. 匿名 2025/05/08(木) 10:46:15 [通報]
>>1返信
私も夫側の親族が遠方で結婚式に呼べなかった為お披露目会しました
私はなるべく負担を減らしたくてミニドレスみたいなのを着用しました
今思えば自分の振袖かシンプルなウエディングドレスみたいな感じの着用すればよかったなと思っています+3
-4
-
68. 匿名 2025/05/08(木) 10:46:22 [通報]
着物じゃなかったら親戚よりカジュアルになってしまう危険もあるよ返信
それか食事会じゃなくて直接こちらからご挨拶に伺いますって親戚周りするか
それならキレイめワンピースでもよさそうだけど
お宮参りも七五三も入学式も、スーツと着物の両親とか普通にいるよ
特別キッチリした家って訳でもないと思うけど、お披露目会だからちゃんとしてねってことじゃない?
+9
-0
-
69. 匿名 2025/05/08(木) 10:46:34 [通報]
釣りでは?返信
着物で参加を求めるなら、着付け代ぐらい義実家も出さない?
+21
-1
-
70. 匿名 2025/05/08(木) 10:46:37 [通報]
義家の着物って体に合うんか?返信
義母のなら背が違うかも知れんし+8
-2
-
71. 匿名 2025/05/08(木) 10:46:37 [通報]
+4
-2
-
72. 匿名 2025/05/08(木) 10:46:43 [通報]
>>4返信
私も!
着物着たい!
着付けとかヘアメイクで2.3万円ぐらい?
全然いいわ!
楽しむ!+182
-14
-
73. 匿名 2025/05/08(木) 10:46:43 [通報]
>>17返信
面倒なんだ…お宮参り義家側、全員着物だったわ。
子どもの着物から私の訪問着、夫の袴まで、自分の好みは聞いてくれたけど全部用意してもらって、むしろ助かったよ。記念写真も格好よくて。ちゃんとしたお家って、いいな。と思った。+26
-4
-
74. 匿名 2025/05/08(木) 10:47:01 [通報]
めんどくさいのはわかるけど、着たら?結婚そうそう義実家と揉めることないよ。返信+8
-0
-
75. 匿名 2025/05/08(木) 10:47:04 [通報]
>>27返信
私も言う。今なら言える。だけど若い頃は言えなかったかも。主さんはまだお若いんだろうな。+3
-2
-
76. 匿名 2025/05/08(木) 10:47:05 [通報]
>>55返信
ごめん自己レス
そもそも招待しなかったんだね、なんでだろう+8
-0
-
77. 匿名 2025/05/08(木) 10:47:08 [通報]
>>16返信
だね
きれいめのワンピとか持ってないからどうせ買うことになるし、それなら言われた通り着物(義家のモノかレンタル?)着たほうが気楽、しかもお金も出してくれるんだったらはいわかりました〜って感じ+20
-0
-
78. 匿名 2025/05/08(木) 10:47:11 [通報]
着物着る機会なんてそうないから着てうんと綺麗にしてもらうといい 歳とった姑は引き立て役にしかならないよ 胸張って行ってきな返信+4
-0
-
79. 匿名 2025/05/08(木) 10:47:13 [通報]
>>69返信
ホント
出せよって思う+11
-2
-
80. 匿名 2025/05/08(木) 10:47:15 [通報]
>>1返信
少ししか出してくれないの?
着るように強制するなら全額出して欲しいね+11
-10
-
81. 匿名 2025/05/08(木) 10:47:33 [通報]
>>1返信
>>27
結婚する年になって着物も着たことないの、信じられない
しかも一生に一度の特別な場合なのに+15
-20
-
82. 匿名 2025/05/08(木) 10:47:38 [通報]
私も着物着させられた返信
義母が、美容室のヘアスタイルの代金をケチって私が自分でやって着付けてもらいに美容室にいったら、美容師さんに、これはだめ(本当にダメだと私も思う)と言って玉ねぎ頭にされた。
+0
-4
-
83. 匿名 2025/05/08(木) 10:47:44 [通報]
>>67返信
ミニドレスってなんぞや+4
-0
-
84. 匿名 2025/05/08(木) 10:47:52 [通報]
着慣れてないけど大丈夫でしょうか?とか、一式何も持っていないんですが…って言うことも出来ないの?返信
嫁が乗っけから強気で怖い
円満に回そうと思う努力も必要だよ+21
-2
-
85. 匿名 2025/05/08(木) 10:47:56 [通報]
>>80返信
恥ずかしい+2
-4
-
86. 匿名 2025/05/08(木) 10:47:58 [通報]
嫌です これで終わりじゃん。返信
私ならはっきり言う。+5
-5
-
87. 匿名 2025/05/08(木) 10:48:16 [通報]
>>62返信
横だけど、「小物も何も持ってない」って言えばいいんじゃない?
着物に合わせた鞄や草履もあるだろうし。
ただ、体型も同じなのかな?
なければレンタルで。+120
-2
-
88. 匿名 2025/05/08(木) 10:48:16 [通報]
>>72返信
そんなかからないよ!+2
-15
-
89. 匿名 2025/05/08(木) 10:48:17 [通報]
>>13返信
ほんとそれ
食事会とか二度手間だし結婚式呼んでおけば良かったね
着物着てちゃんとしたお嫁さんですって紹介したいだけなんだろうな+168
-0
-
90. 匿名 2025/05/08(木) 10:48:20 [通報]
>>24返信
まぁ古い家だと思うけど、指定しておかないととんでもない平服とかで来る場合もあるしね+11
-0
-
91. 匿名 2025/05/08(木) 10:48:29 [通報]
>>62返信
本当だ!すみません。
じゃあウキウキで着付けしてもらう!でした。+206
-12
-
92. 匿名 2025/05/08(木) 10:48:47 [通報]
>>1返信
自分で出したくないなら旦那に出してもらえばいいじゃん
お義母さんが私に着物着て欲しいんだって、着付け代とヘアセット代よろしくぅ って+2
-3
-
93. 匿名 2025/05/08(木) 10:48:47 [通報]
着物ウキウキ派のレス、うざいな~返信+7
-21
-
94. 匿名 2025/05/08(木) 10:49:04 [通報]
先々何かあった時用に長襦袢、草履、バック、着物本体は持ってるけど、着付けマスターしてないし着付けに必要な各種紐などの小物や肝心の帯がまだ実家に置きっぱなし帯留めも無いw返信
若い子が花火大会で着るような感じではなく、ちょっとしたお出かけに気まぐれで粋な気張らない感じで着慣れているマダムに憧れてる+2
-0
-
95. 匿名 2025/05/08(木) 10:49:08 [通報]
襦袢・足袋・半襟は自分で用意しないとだよね返信
長襦袢は着物と一緒に貸してくれたんだろうか?
草履とバッグ・帯揚げ・帯締め
これらの小物は
今後お正月とかに義実家でその親族に会うタイミングとかで
どうせまた使うことになるからって考えなのかな?+3
-0
-
96. 匿名 2025/05/08(木) 10:49:27 [通報]
>>87返信
1みたいな人は、多分レンタルにしたらとんでもないものを選びそう。
だからこそ、義実家は手の内の安心できるものを貸すと言っているんじゃない?+20
-4
-
97. 匿名 2025/05/08(木) 10:49:35 [通報]
>>60返信
資産家なら着付け代を少しどころか全額ぽんと出すのでは?+20
-1
-
98. 匿名 2025/05/08(木) 10:49:42 [通報]
>>15返信
着物貸してもらえるなんてラッキーだなって私なら思っちゃうわ。楽しみだなーって。+57
-4
-
99. 匿名 2025/05/08(木) 10:50:06 [通報]
>>70返信
着物はお端折り(おはしょり)して着丈を調整出来る。
+1
-3
-
100. 匿名 2025/05/08(木) 10:50:23 [通報]
>>83返信
よこ
リトルブラックドレスみたいなもんかな?+2
-0
-
101. 匿名 2025/05/08(木) 10:50:24 [通報]
>>82返信
る〜るる♫(´;ω;`)+1
-0
-
102. 匿名 2025/05/08(木) 10:50:37 [通報]
>>1返信
>義家の着物を着るよう言われました。
>私は小物も何も持っていないし、着付け代はどうするのかと聞いたら、黙り込んで、「少しくらいは出すよ」と。
小物類も義実家にあるのでは?貸してもらって、着付け代を払ってもらうのは?草履があるか要確認+17
-0
-
103. 匿名 2025/05/08(木) 10:50:42 [通報]
>>56返信
横だけど
主さんの為じゃなくて義実家の見栄のために義母は着ろと言っているのでは。しかも金は出さないのに。
+48
-16
-
104. 匿名 2025/05/08(木) 10:50:44 [通報]
>>65返信
義母さんいい人だと思ったけどね
1人だけ洋服で行って恥をかかせたら悪いと思ったんでしょ
見栄を張るためだろうが付き合ってやれば少なくとも親族さんたちからは嫌われずに済むと思う
敵を無駄に作らないことも大事だし+25
-4
-
105. 匿名 2025/05/08(木) 10:51:04 [通報]
>>99返信
身長差あり過ぎるとできないよ。+5
-0
-
106. 匿名 2025/05/08(木) 10:51:07 [通報]
>>65返信
嫁親が着物用意して着付けてくれるのが普通だと、義母はおもってるよ
それを着物は貸してくれるというのに
少しは教養を身につけた方がいい+4
-19
-
107. 匿名 2025/05/08(木) 10:51:21 [通報]
>>66返信
私はお宮参りに着物着たかったけど、暑い時期だったしワンピースにした…
けどやっぱりスタジオで着物着て撮ればよかったなと想ってるよー
1番落ち着いてるのに華やかで写真映えすると思うんだよね+28
-0
-
108. 匿名 2025/05/08(木) 10:51:21 [通報]
>>93返信
こういうの受動攻撃って言うんだって
自分のわがままで自分の思うとおりにしようとしてる支配的な人+6
-4
-
109. 匿名 2025/05/08(木) 10:51:33 [通報]
>>11返信
大層なお家柄らしいから裃じゃない?(適当)+167
-5
-
110. 匿名 2025/05/08(木) 10:51:38 [通報]
>>1返信
面倒くさいね
義母さんがどんなススメ方をしたかによるかな。
こういう親族だからと気を遣って教えてくれて、我が家にある着物で良かったら着てみる?
くらいのススメ方なら、有難い優しい助言だと受け止められるしお断りもしやすい。
でも
主さんの書いてる文章の印象だと
「着物を着る様に言われた」となると、逃げ道がなくなるし圧を感じてしまうね。
義母さん、コミュ力が下手でついそういう言い方になってしまったのか、本当に圧の強い人なのか
はたまた
主さんが、警戒しすぎてバリアを張ってネガティブに受け止めてしまっているのか、、わからないけど
義実家とは程よい距離感で仲良くできるのが良いと思うんだけどね。
お互いどんな良い人でも、相性が合わないと嫌な人になっちゃうから難しいね+16
-1
-
111. 匿名 2025/05/08(木) 10:51:40 [通報]
>>1返信
着物は義母の家のものなの?
それを借りるの?
だったら義母が着付けは出来ないの?
小物も義母が持ってないの?
着物を着るなら気にするのは、着付け代だけではないような、、、。
色々と気を付けなきゃで大変。
正絹だったらもお、かといって向こうが着物文化なら化繊のは着ていけないだろうし。
所作も洋服とは違うし。
こっちが慣れてないのを見透かされるかも。
付け焼き刃は反って恥をかくかも知れないので、
不調法で申し訳ございませんが洋服で出席いたします。
とか何とか出来ないかな。+13
-1
-
112. 匿名 2025/05/08(木) 10:51:47 [通報]
ここで着物に知識ある人の話を読むだけで気が遠くなる返信
うわーめんどくせー!ってなるから私なら普通に洋装で行くわ+10
-4
-
113. 匿名 2025/05/08(木) 10:51:57 [通報]
>>59返信
>結婚式に招待をしなかった夫側の親族を集めて義実家主催の食事会に呼ばれました。
式に招待しなかったから、顔合わせ兼ねての会食なんだろうな。
ちょっと大変だろうけど今後の事も考えて義家の着物で出席しては?
確かに洋服よりは費用がかかるけど、主夫婦の為の食事会でもある訳で。+28
-0
-
114. 匿名 2025/05/08(木) 10:51:59 [通報]
>>1返信
まだ嫁でもある義母の顔も立ててあげなよ。
義父側の親戚の意向なんでしょ?+11
-5
-
115. 匿名 2025/05/08(木) 10:52:03 [通報]
>>99返信
体格差によっては調整しても残念な着付けになるよ+4
-0
-
116. 匿名 2025/05/08(木) 10:52:11 [通報]
>>6返信
着付けにヘアメイクもお願いしたらおいくらほどかかるの?ついでにレンタルもしたらどれくらい?
+70
-5
-
117. 匿名 2025/05/08(木) 10:52:26 [通報]
>>70返信
10センチぐらい身長差ある義母の着物、誂直し?調節してもらって普通にきれいに着ることが出来たよ。
すぐには仕上がらないから、予定がある前に早めにお願いしないといけないけど。+5
-1
-
118. 匿名 2025/05/08(木) 10:52:26 [通報]
>>1返信
>>106
これは65さんに賛成して書いてます+0
-3
-
119. 匿名 2025/05/08(木) 10:53:08 [通報]
>>116返信
夫が仕事してるならそれくらい出してくれるでしょ+5
-27
-
120. 匿名 2025/05/08(木) 10:53:12 [通報]
お宮参りと同等に語るのは違う気がするね。返信
とは言え私はビビりの慎重派だから、とりあえず義母の言う事聞いておくかな。
向こうの親戚の雰囲気とかは分からないし、従わずに場違いな格好になって浮くのも嫌だし。
でも、トピ文から察するにトピ主さんは着物着たくないようだし、旦那さんに相談してかしこまった雰囲気の親族でないようなら色々理由付けて断ってもいいかもね。+3
-1
-
121. 匿名 2025/05/08(木) 10:53:14 [通報]
ずうずうしい人が、わたしが結婚するときは、あっあの着物で来てと指定してきた返信
ずうずうしすぎて疎遠になったが、だんだん他の子も離れて行ってたんだけど、晩婚式になったらしくて、
周りはレベルが低いから呼ばないと言いふらしたらしい
+0
-2
-
122. 匿名 2025/05/08(木) 10:53:33 [通報]
>>112返信
もしかしてこのトピ
着物警察ホイホイで
集まった所をまとめて焼かれるんじゃないかな?+5
-1
-
123. 匿名 2025/05/08(木) 10:53:37 [通報]
お金がないスタートだとこういうことから揉めんねんな返信
相手に対して幅を持たせて対応したほうが楽だよ?+1
-3
-
124. 匿名 2025/05/08(木) 10:53:44 [通報]
>>82返信
リトルミイかよ+1
-0
-
125. 匿名 2025/05/08(木) 10:53:47 [通報]
>>30返信
このぐらい図太く強かでいたいわ+5
-2
-
126. 匿名 2025/05/08(木) 10:53:48 [通報]
>>103返信
義母だってまだ嫁なわけよ。義父側の親戚の手前、文句言われるなは義母なんだもん。着物くらい着てあげてよって思うよ。+29
-12
-
127. 匿名 2025/05/08(木) 10:53:49 [通報]
自分達の為に集まってくれるのだから着物位喜んで着るよ返信
着物も義家のって事は買ったりレンタルしなくて良いんだし着付けや髪のセットなんか美容院予約して行けばしてもらえる 新しくスーツや靴、バッグとか悩むより安上がりだと思うし親族が着物で集まる中に当日祝ってもらう主役が安っぽい服装じゃバランス悪いよ
着物なんか着る事なかなか無いから写真撮ったり楽しみなよ+7
-4
-
128. 匿名 2025/05/08(木) 10:54:02 [通報]
>>1返信
>>義父側の親族がお宮参りの時などもちゃんと着物を着るような人たち
これはきついですね、着物の種類やマナーにも厳しい目で採点されそう。
この季節にこの着物はとかこの着物にこの帯は、なんて指摘されたら
もうその後の親戚付き合いしたくなくなっちゃいそう。
私なら(着物の知識が皆無に近いので)お義母さんに相談して
予算や知識があまりない旨を伝えたうえで一緒に選んでもらって買うか、
無難にプロにお任せして一式レンタル&着付けを一緒にやってくれるところを探すかな。
でも今後も親戚ごとで出かけるたびに必要になるなら買ってしまう方が安いかな。
クリーニングなどメンテナンス、保管も大変だからそう考えたら
その都度レンタルでも高いと感じないかな、どっちだろう、悩みますね。
お金は旦那さんと折半、もしくは旦那さんが出してもいいくらいですよね。
主さんには不要なものを旦那さんのご実家の都合で用意するのだから。
+7
-2
-
129. 匿名 2025/05/08(木) 10:54:10 [通報]
>>117返信
昔の着物のほうが質が高いから、それができたらいいですね+3
-0
-
130. 匿名 2025/05/08(木) 10:54:20 [通報]
>>1>>52返信
後から「ちょっと気になってたんですけど…着付け代って…」って切り出すよりは、その場で「どうするのか」って聞き方したのは最善策だったと思うわ。
私が義母だったら、こちらのやり方に合わせてもらう側なんだから、お金は渡すからってことを事前に伝えるけどなぁ。そりゃ着物貸したり汚れたらクリーニング代とかお金はかかるだろうけどそれはこっち側の都合でしかないし。もう家族なんだから黙ってこっちに合わせるのが当然!っていうんだったら尚更お金出すもんだとも思う。+35
-3
-
131. 匿名 2025/05/08(木) 10:54:27 [通報]
着物がどうというより、お金お金言ってる人が多いね。返信
さもしいわ+10
-12
-
132. 匿名 2025/05/08(木) 10:54:31 [通報]
>>6返信
私なら自分もだけど夫のことも立てないとなーって多少のプライドあるから、着付け代は?とか絶対言えない!!w
こういうお金に関してはっきり催促できる人凄いなった思う+288
-7
-
133. 匿名 2025/05/08(木) 10:54:36 [通報]
>>108返信
批判もしちゃいけないってこと?+0
-3
-
134. 匿名 2025/05/08(木) 10:54:50 [通報]
>>1返信
義母さんにしてみたら、結婚式に呼ばなかった親戚に息子夫婦をお披露目する席だから、きちんとした服装にして欲しいんだろうね。披露宴に準ずる席にしたいんだよ。
高齢の親戚もいるだろうし、義母の希望に従って損はないと思う。
和服を新たに買えと言われた訳じゃないんだし、何故そこまで逆らうのか分からない。何でも義母に従えとは言わないけど、初対面の親戚にどんな印象で受け止めてもらえるかは大事だよ。+34
-3
-
135. 匿名 2025/05/08(木) 10:54:51 [通報]
>>4返信
私も!
自分の周りにはない環境だから新しい扉が開く感覚でワクワクする!
あまりにも知識がないから着物警察はそこそこでお願いしたいとは伝えておくけど笑+31
-9
-
136. 匿名 2025/05/08(木) 10:54:59 [通報]
>>1返信
普段から中悪そうだから行かなくていいよって言って貰いたいだけでしょ?+7
-1
-
137. 匿名 2025/05/08(木) 10:55:11 [通報]
>>30返信
着物1つで嫌われ嫁になるなんて馬鹿らしい+8
-8
-
138. 匿名 2025/05/08(木) 10:55:15 [通報]
>>99返信
身長横幅に限度あるけど、貸すと言っている以上、何枚も持っているんじゃないかな。
もしかしたら、思うところがあって、仕立て直しに出してくれたかもしれない。+4
-2
-
139. 匿名 2025/05/08(木) 10:55:29 [通報]
>>82返信
キモノていう家庭画報から出てる雑誌を見て研究してから行けばよかったね+0
-1
-
140. 匿名 2025/05/08(木) 10:55:47 [通報]
+1
-7
-
141. 匿名 2025/05/08(木) 10:55:48 [通報]
>>99返信
限度がある。
着丈もだけど裄丈も。
身長が高い人は腕も長いから、合わないことがあるよ。+3
-0
-
142. 匿名 2025/05/08(木) 10:55:56 [通報]
今時親族への若夫婦ご披露なんてあるのか返信
私まあまあ田舎の出身だし40代だから年だけど、うちの地方ですらないよ+7
-0
-
143. 匿名 2025/05/08(木) 10:56:15 [通報]
>>15返信
着付け代も出し渋ったんだよ?
お前らでレンタルなりして勝手に着てこいって意味だと思った。
現物あるなら渡してくるでしょ
これ着てね。て+11
-28
-
144. 匿名 2025/05/08(木) 10:56:22 [通報]
>>1返信
最近露骨な義母憎しのトピが多かったからか、逆張りが目立つトピ+5
-0
-
145. 匿名 2025/05/08(木) 10:56:30 [通報]
>>93返信
まあ、そだち育ちが違うということで+5
-3
-
146. 匿名 2025/05/08(木) 10:56:53 [通報]
>>13返信
親戚多い家だと、ここまでは呼ぶって線引きしとかないととんでもない事になるからそんな感じじゃない?
うち親戚めちゃ多いから呼ぶのは従兄弟までって決めてる。+12
-2
-
147. 匿名 2025/05/08(木) 10:57:00 [通報]
>>126返信
よこ、それなら尚更義母がお金出さないとね+17
-7
-
148. 匿名 2025/05/08(木) 10:57:05 [通報]
>>1返信
嫌さを表現する為、十二単で行けば?+2
-1
-
149. 匿名 2025/05/08(木) 10:57:13 [通報]
>>142返信
結婚式に呼べなかった人、と書いてある
+2
-0
-
150. 匿名 2025/05/08(木) 10:57:17 [通報]
>>55返信
リゾート地で2人だけか親だけの結婚式かな?+4
-0
-
151. 匿名 2025/05/08(木) 10:57:38 [通報]
>>131返信
だってこんな物価高の世の中ですから
ただでさえ着物関係は本体以外にも金がかかるのに、ましてや主たちは結婚式もやってるんでしょ+9
-6
-
152. 匿名 2025/05/08(木) 10:57:58 [通報]
>>66返信
義母がすることは何でもかんでも文句つけないと気が済まないんだよ。+15
-8
-
153. 匿名 2025/05/08(木) 10:58:17 [通報]
お披露目のちゃんとした場なら、洋装だとしても最低3~5万ぐらいはするワンピースを買うか、いいモノをレンタルすることになるだろうから、それと比べたらお着付け代の方が安いし格も上がり、義実家からも喜んで貰えて一石何鳥もあるよ返信+22
-0
-
154. 匿名 2025/05/08(木) 10:58:19 [通報]
>>103返信
さらに横
見栄のため=嫁のためなのでは?
主に何も知らせず洋服でその場に行ったら主が浮いて恥かくから着物でって指定してるんだと思う
一般的ではないかもだけど、少なくとも主の義親戚の間ではそういう集まりのときは着物着るのが礼儀って価値観なんだろうから。それにごねたらお金も出すって言ってんでしょ+31
-6
-
155. 匿名 2025/05/08(木) 10:58:33 [通報]
>>4返信
私も着る!貸してくれる着物ってどんなだろうとワクワクするなあ。
小物は買うし着付け代は自分で出す。
何を着ていこうか悩む必要なくなるしね+78
-3
-
156. 匿名 2025/05/08(木) 10:58:39 [通報]
着物好きだからどんなのありますか?って見せてもらったり、自分が持ってる帯留めとか手持ちのものと合うかどうか合わせてキャッキャしたい⸜(*ˊᗜˋ*)⸝着物って華があるし着れる時に着たい返信+10
-2
-
157. 匿名 2025/05/08(木) 10:58:46 [通報]
>>1返信
迷わなくて良いし有難いよ
なんならこの先も誰かの結婚式とかあれば貸して貰えば良いのでは?
素敵だよね+15
-1
-
158. 匿名 2025/05/08(木) 10:58:53 [通報]
>>1返信
義父側の親族がお宮参りの時などもちゃんと着物を着るような人たちだから だそうです。
主の姑でもあるし、義父側一族からしたらまだ嫁でもある訳か。
これは大人しく着物で行った方が良さそう。どんな家柄かはわからないけど、これを断って洋服で行ったら後々姑が詰められるんじゃないのか。
+9
-1
-
159. 匿名 2025/05/08(木) 10:58:56 [通報]
>>104返信
1さん、最初から被害者ぶりが激しいよね。+17
-4
-
160. 匿名 2025/05/08(木) 10:58:57 [通報]
>>1返信
なんか主さんに批判的な意見が多いけど、気が進まないのわかるよ、着物って知識が必要だから、着物だけ義家で用意されてあとはそっちで、って言われても困るよね。格とか色合わせの妙とかあるし、特にかしこまった場所でその辺ハズすと、洋服よりもやたら恥とされたり場違いになったりするし(特に主さんの義親戚はうるさそう)
…って言って、小物まで義家に用意してもらって、着付けとヘアセット代だけ自分で払うとかにしたらどう?
着物なんて面倒で敷居の高いドレスコード指定してくるなら、全額相手に負担して欲しいとこだけど、そこは婚家でこれからも付き合っていくわけだし、多少譲歩しておいた方が良いと思うよ。+14
-14
-
161. 匿名 2025/05/08(木) 10:59:06 [通報]
>>149返信
呼べなかった人がどの程度なのかわからないけど、
呼べなかった人用に結婚式と別にご披露のための会食ってのが今の時代珍しいなって意味+4
-1
-
162. 匿名 2025/05/08(木) 10:59:14 [通報]
>>131返信
トピ主さんが着付け代の心配してるし
着物着用にかかる費用についての情報は必要なトピだと思うけど+5
-1
-
163. 匿名 2025/05/08(木) 10:59:16 [通報]
>>13返信
そこで一回義両親が折れてるんじゃないかな?
着物くらい受け入れてもいいと思うけど…。それこそ、着付け代とか払ってもらってもいいと思うけど、義両親がお祝儀くれてるならそこから出せば?情報ないからわかんないけど、義両親がお祝儀に100万包んでくれたのに「着付け代うんぬん」言われたらケチだなって思う。+125
-2
-
164. 匿名 2025/05/08(木) 10:59:23 [通報]
>>62返信
義家の着物で食事は自分ならキツい。汚したら…と気にしてまともに飲み食いできなさそう。それで長時間宴会とかなら帰りたくなる。+60
-3
-
165. 匿名 2025/05/08(木) 10:59:28 [通報]
>>39返信
みんなに好かれるわけないだろう+7
-63
-
166. 匿名 2025/05/08(木) 10:59:28 [通報]
まぁ、その反発心自体が育ちの違いが現れちゃってるよな返信
これ以降もなにかに付けて衝動するんだろう…+14
-2
-
167. 匿名 2025/05/08(木) 10:59:40 [通報]
>>112返信
洋服でも良いだろうけど向こうの着物の格に合わせた洋装の礼服にしなきゃだから、
そっちも面倒。+6
-0
-
168. 匿名 2025/05/08(木) 10:59:49 [通報]
>>1返信
> 着付け代はどうするのかと聞いたら
なんかこれ
着付け代を聞いてきた息子の嫁に対して
ドン引いて、黙り込んじゃった説も考えられる。
私はまだ子供もいない年齢だけど
「着付け代はどうするのか」なんてよく聞けるなあww と瞬時に思った😰
+40
-6
-
169. 匿名 2025/05/08(木) 11:00:10 [通報]
>>116返信
着物は義母が用意してくれるから小物、メイク、着付け代込みで3万もあれば大丈夫だよ。
義実家に着物あるなら小物もあるはずだから、着付けだけ頼むなら1万円(お礼込み)だよ。
ちなみに私は個人で着付けしてるけど一律五千円だよー!+42
-2
-
170. 匿名 2025/05/08(木) 11:00:37 [通報]
着付けの方は上限が想像つくけど、小物の方はピンキリだよね返信
だから義母は少し考えてから、「少しなら」って言ったんじゃないかな?
めったにない機会だから!と高価な帯留とか買われたらたまらん+2
-0
-
171. 匿名 2025/05/08(木) 11:00:44 [通報]
>>135返信
着物貸してくれるというんだから、色々教えてくれるつもりだと思うよ
着物持ってないの?てバカにしたりしてないし
レンタルで借りさせようとしてるなら、選び方でどうこう言われるけど、義母自身が貸してくれるんだからそれも安心
着物は格が難しいからね
+12
-0
-
172. 匿名 2025/05/08(木) 11:01:17 [通報]
>>147返信
お祝いの席も用意してもらって着物も用意して着付け代までだせってすごいな。旦那に出して貰えば?+14
-17
-
173. 匿名 2025/05/08(木) 11:01:34 [通報]
>>142返信
結婚式に呼ばなかった親戚との食事会兼お披露目会ならやりましたよー
ちなみに両家とも都内。2年前に。自分の実家のものですが、着物も着ました。コロナ禍の結婚式で高齢の親戚を呼べなかったのでそうせざるを得ず。+6
-0
-
174. 匿名 2025/05/08(木) 11:02:08 [通報]
>>136返信
嫌味下手かwそれは極端解釈すぎるw+1
-1
-
175. 匿名 2025/05/08(木) 11:02:12 [通報]
どこでレンタルできるのかも知らんから、私は着物を断るね返信
汚しても嫌だし、着物苦しいし
腰を痛めて帯を締めることができないとか理由つける+0
-11
-
176. 匿名 2025/05/08(木) 11:03:00 [通報]
>>164返信
お披露目の食事会で飲み食いを楽しもうなどと考えてはいけない
結婚式で、新婦は飲み食いを楽しまないでしょ+38
-3
-
177. 匿名 2025/05/08(木) 11:03:24 [通報]
>>143返信
お祝いの席も用意してまさか着付け代まで請求されると思わなかったからでしょ。当日初めて会う親族からお祝いももらうだろうし。+22
-5
-
178. 匿名 2025/05/08(木) 11:03:24 [通報]
>>161返信
昔は親戚の家に挨拶回りだったけど、最近は食事会のイメージだったよ
最近結婚式しないとかフォトウェディングとかだから、顔合わせの場って感じ+4
-0
-
179. 匿名 2025/05/08(木) 11:03:25 [通報]
>>170返信
主は何が高価だとか全くわかってないよ
着物好きなお嫁さんなら、この機会にあれがほしいとか思うかもしれないけど+4
-0
-
180. 匿名 2025/05/08(木) 11:03:59 [通報]
>>160返信
いや、長着だけポンと渡すことはないと思うよ。
長襦袢と帯も合わせて買ってるだろうから、もちろんそれも付いてくるはず。
着物着る人の家なら、紐類やら何やらは死ぬほどあるだろうけど、さすがに肌襦袢やら紐類やら草履やらはんえりやら足袋は嫌がるかな?って配慮するものだと思う。
(私は紐はともかく他は嫌)+6
-2
-
181. 匿名 2025/05/08(木) 11:04:03 [通報]
>>159返信
文面からじゃ姑がどんな人なのかまではわからないからなー
きつめな人で「義家の着物で来て頂戴 !!(キッ」なのか、単に「義父の親族はきっちりしてる人達なの。ほんで、この着物を着てほしい」なのか。
+7
-0
-
182. 匿名 2025/05/08(木) 11:04:23 [通報]
>>168返信
でもここで主が引き下がってたら、「何で黙って受け入れちゃうの?私なら出してもらえるのか聞く!義母のやり方に従うんだからそれくらいはしてもらって当然だから!」とかって鼻高々なレスが飛んでくるのがガルちゃんw+17
-4
-
183. 匿名 2025/05/08(木) 11:04:38 [通報]
>>175返信
つまんない人生だな+1
-0
-
184. 匿名 2025/05/08(木) 11:05:04 [通報]
まだ新婚でお金も貯めたい時なのにそんな厄介なパーティーしてくれなくていいのにね。返信
+2
-5
-
185. 匿名 2025/05/08(木) 11:06:03 [通報]
>>169返信
五千円は良心的ね+29
-1
-
186. 匿名 2025/05/08(木) 11:06:15 [通報]
>>165返信
あなたみたいなタイプになら嫌われても問題ない+48
-2
-
187. 匿名 2025/05/08(木) 11:06:22 [通報]
>>116返信
着付け代は手間数が異なるので着物の種類によって違う。
ヘアメイクも追加したら、当たり前だけどその分、人手と手間がかかるから値段は上がる。
レンタル代は着物の種類や質によって変わる。格安なら1万円以下、上は数万。
付属品(小物)一式が込みの場合もあれば、別の場合もある。+9
-0
-
188. 匿名 2025/05/08(木) 11:06:28 [通報]
>>1返信
夫と相談して。としか。
着たくないなら着ないでいいけど新郎新婦が洋服でお祝いする側だけ着物だったらびっくりだよね。そうならないためのに言ってきたんだと思うけど。
+10
-1
-
189. 匿名 2025/05/08(木) 11:06:29 [通報]
>>179返信
着付け代を払うことを躊躇する嫁だからなあ
金額の釘刺しはしておいた方がいいととっさに思ったのかも+2
-5
-
190. 匿名 2025/05/08(木) 11:06:55 [通報]
レンタルすれば着付けもしてくれるよ返信
呉服屋で貸衣装借りれば?
んで領収書を義母に渡すか、前もっていくらかかるか言えば良いよ
義家のは汚しただのなんだの聞きたくないし、絶対に借りない+0
-4
-
191. 匿名 2025/05/08(木) 11:06:57 [通報]
>>6返信
物事の本質というか根本的な部分が見極められない人だね。
向こうが着物着ることを強要するのになぜこちらがお金を払ってまで着たくもない着物を着なきゃならないのかってことだと思うよ。
私は強要されるのは嫌だけど、そういう機会もないし着物も好きだしこの際自分でお金出してでも着ちゃえ!って思えるけど、
これが、
向こうはちゃんとした方だから、その髪の色真っ黒にして来てねともし強要されたら、今のこの髪色にするの凄く大変だったし時間もかかってケアも頑張ってやってるのだから、髪色黒にするお金とまた元に戻すお金とケア剤買ってくれるんですか?!って気になるよ。
勿論自分で決めた職場が髪色黒にしてと言うのなら自分のお金でちゃんとそうするし納得するけどね。
人によってやりたくないことはそれぞれ違うしやりたくないことを強要されてその上お金はこっち持ちだとなると納得はいかないよ。それが普通。+25
-35
-
192. 匿名 2025/05/08(木) 11:06:58 [通報]
>>103返信
見えないお金がかかってるよ。
長襦袢・長着・帯のクリーニング代が高い…
+15
-1
-
193. 匿名 2025/05/08(木) 11:07:06 [通報]
>>172返信
用意してもらってって、主が頼んだんじゃなくて義実家側の体裁のためでしょ?+18
-8
-
194. 匿名 2025/05/08(木) 11:07:06 [通報]
>>1返信
親戚や友達で成人式に買った着物とか持ってる人に頼み込む。+0
-3
-
195. 匿名 2025/05/08(木) 11:07:30 [通報]
>>1返信
結婚式に招待しなかった義理の親族を呼ぶ席だよね?
初顔合わせの席でこれからの冠婚葬祭で会う機会がある人達だしな、特に葬式だと顔を覚えてもらった方がいいよ
1番最初だから義母の言う通りにしといたら?
会場近くのレンタルして美容室で着付けてもらえばいい
とりあえず初回だけは頑張れ
+6
-1
-
196. 匿名 2025/05/08(木) 11:07:33 [通報]
>>166返信
えー長い付き合いになるんだから全部受け入れて溜め込むよりは主張するとこは主張していった方がいいよ。全部反発してたら問題だけどwこの場合主は着物を着るってところ自体は受け入れてるし+4
-4
-
197. 匿名 2025/05/08(木) 11:07:37 [通報]
>>4返信
レンタル着物屋も最近はふざけた着物ばかりの変な店もあるから。
遊びやコスプレなどでは良いだろうけど、
今回の披露宴のような場合はきちんとした着物を扱ってる知識のある信頼のおけるレンタル着物屋が良いよ。
レンタル着物屋もお遊び用から老舗までピンキリ。+12
-5
-
198. 匿名 2025/05/08(木) 11:07:56 [通報]
>>6返信
義母側と同じ思考だね+17
-10
-
199. 匿名 2025/05/08(木) 11:07:59 [通報]
>>53返信
着付け代も全額出してくれないなら恩恵なさそう+14
-4
-
200. 匿名 2025/05/08(木) 11:08:26 [通報]
>>192返信
だからレンタルでいいってば
+1
-5
-
201. 匿名 2025/05/08(木) 11:09:41 [通報]
>>160返信
わからないことは全部義母に聞けばいいでしょ
喜んで教えてくれるのでは
着物着る人は初心者に教えるの好きだから+6
-3
-
202. 匿名 2025/05/08(木) 11:09:42 [通報]
>>1返信
行かない
こういうのは苦手って旦那にハッキリ言うよ
実家関連は自分が対応するから、義実家関連のは旦那が対応してお願いしてる
断りは旦那にしてもらう
+4
-21
-
203. 匿名 2025/05/08(木) 11:10:47 [通報]
>>46返信
でもそこでの食事代は義実家もちなんでしょ?
義親族からお祝いももらえるだろうし、そのくらい自分で負担しなよと思うけど。+20
-9
-
204. 匿名 2025/05/08(木) 11:11:35 [通報]
>>191返信
親族との今後の付き合いと、自分の気持ちのどっちを優先するかだよね。
別に今後疎遠になってもいい親族なら、欠席するなり洋装で通せばいいし。天秤にかけて考えるしかない。+14
-3
-
205. 匿名 2025/05/08(木) 11:12:17 [通報]
>>197返信
親族に紹介する席だから大振り袖みたいな着物は必要ないでしょ
席の格は披露宴より下だから振り袖か訪問着でいいんでないの?
+2
-4
-
206. 匿名 2025/05/08(木) 11:12:34 [通報]
>>175返信
帯ってコルセットになるから腰痛持ちは着物の方が楽。
ドレスもコルセット・ロングブラがあるけど。+5
-0
-
207. 匿名 2025/05/08(木) 11:12:37 [通報]
>>193返信
まあそうだよね。義母含めて「恥ずかしい一族」になりたくないからこそ。+5
-3
-
208. 匿名 2025/05/08(木) 11:12:39 [通報]
男性も着物?旦那さんも着物で出席するの?返信+3
-4
-
209. 匿名 2025/05/08(木) 11:12:53 [通報]
今回は義母に同情する返信+10
-5
-
210. 匿名 2025/05/08(木) 11:12:57 [通報]
>>151返信
そのくらいの余裕があるお家なんですよ
義実家とその親戚は
そこへ主ははいれたの
ガル民は玉の輿狙うのに現実に入ったら嫌がってる
旦那さんもその家の文化で育ってるの忘れないで
+5
-6
-
211. 匿名 2025/05/08(木) 11:13:00 [通報]
義母も着物なのかな返信
それなら早めに待ち合わせして着付けとかは一緒のところでやってもらったら?
ついでにお会計も一緒になっちゃいました〜で払ってもらおう
レンタルじゃなくて義家の着物なら、そこまで気にせず食べたり飲んだりしてもオッケーでしょ+4
-0
-
212. 匿名 2025/05/08(木) 11:13:25 [通報]
着物着たら椅子に座っても背もたれに帯がつかないように返信
浅く座って背筋伸ばしてないとだから
電車1時間はつらいと思うよ
着物受け入れたとしても洋装だとしても
会食が和室だったら正座で対応できるようにしておかないと危険かも
ご親族が着物に慣れている方々なら
和室で会食もありうるよね+8
-1
-
213. 匿名 2025/05/08(木) 11:13:26 [通報]
>>1返信
義父側の親族がお宮参りの時なども
ちゃんと着物を着るような人たちだから だそうです。
その慣習変えてこう
面倒と思ってる親族もいるはず+6
-12
-
214. 匿名 2025/05/08(木) 11:14:07 [通報]
>>1返信
義実家の義着物なんて嫌だ着たくないよ。なんか臭そう。長年のカビ臭さと義実家臭が染み付いてそう。身体も痒くなりそう。 ちゃんとそういうの管理してる義母であるならば、小物類のこと含め着付けも手配してお金もケチらず出すだろうけど、(金持ちで品がある義母なら、義父側は厄介な人達だから申し訳ないけど着物着てもらえないだろうか。お金は勿論こちらが出すからお願いできないかしらという様な言い方もするしね)
着物着てきてねと強要する割にはケチそうだし、着物もちゃんと管理出来るような人じゃないと思う。だから臭そう。+6
-16
-
215. 匿名 2025/05/08(木) 11:14:49 [通報]
>>205返信
振り袖、訪問着って問題じゃなくてね。
質と格と知識+5
-3
-
216. 匿名 2025/05/08(木) 11:14:51 [通報]
>>204返信
そこを怠ると義実家に深いしこりを残すことになりますよ
初回だけは義母の顔を立ててあげて希望通りに合わせた方が無難
+10
-3
-
217. 匿名 2025/05/08(木) 11:14:54 [通報]
>>205返信
結婚式じゃないのに、振袖はおかしいでしょ
もう既婚なんだから+4
-1
-
218. 匿名 2025/05/08(木) 11:15:37 [通報]
>>1返信
結婚式に招待をしなかった夫側の親族を集めて
義実家主催の食事会に呼ばれました。
そこで、義母から、義家の着物を着るよう言われました。
主さんは、花嫁さんの立場?+2
-0
-
219. 匿名 2025/05/08(木) 11:15:41 [通報]
>>215返信
その格の認識が大袈裟なんだわ
着物警察かな+5
-10
-
220. 匿名 2025/05/08(木) 11:15:55 [通報]
>>200返信
いや、1がレンタルしたら
「なぜ数ある中でこれ選んだ?!」
となるのが目に見えてるから、義実家は安心安全な自分の手持ちを貸すといったのでは?+4
-3
-
221. 匿名 2025/05/08(木) 11:16:21 [通報]
>>217返信
新婚で結婚したばかりだと振り袖は可能ですよ
知らないの+7
-3
-
222. 匿名 2025/05/08(木) 11:16:34 [通報]
>>193返信
うん、息子に恥かかせたくないからね。+5
-3
-
223. 匿名 2025/05/08(木) 11:16:57 [通報]
>>219返信
この程度で着物警察って笑うわ
お母さんや祖母に全く聞かなかったの?+9
-2
-
224. 匿名 2025/05/08(木) 11:17:01 [通報]
>>1返信
私は小物も何も持っていないし、着付け代はどうするのかと聞いたら
これよく聞けたね、姑も驚いただろうな。
とはいえ、小物は別として肌襦袢と足袋と帯板は主の実家にあるんじゃない?
成人式のやつ使うとか主母も留め袖持ってるだろう。+17
-3
-
225. 匿名 2025/05/08(木) 11:17:06 [通報]
>>219返信
着物警察ってローカルルール無視だったりする+3
-2
-
226. 匿名 2025/05/08(木) 11:17:07 [通報]
>>203返信
横だけど、そもそもその食事会も面倒なことだよね。主たち夫婦側が自分たち主催で行うならまだしも…
そんなにまで凄い義実家なのかしら+17
-10
-
227. 匿名 2025/05/08(木) 11:17:13 [通報]
>>11返信
おもろ笑
本当だよね笑
なんで女だけ着物で行かないとならんのだよ+222
-3
-
228. 匿名 2025/05/08(木) 11:17:16 [通報]
>>1返信
着物ぐらい着たらいいじゃん〜
せっかく日本人なんだからさ
ぞうりは慣れてないと歩くのつらいから
足元だけ現地までは靴で移動すれば?
で、着いた先で草履と履き替えて、靴は袋に入れて店に預ければいいんじゃない?
旦那の親族のお披露目の場なんでしょ?
旦那を立ててあげたらいいやん+11
-5
-
229. 匿名 2025/05/08(木) 11:17:20 [通報]
>>13返信
たぶんそこは主さん側に合わせてくれたんじゃない?
今回の結婚報告の会なら、義母さんの要望きいても良いと思うけどね+59
-0
-
230. 匿名 2025/05/08(木) 11:17:56 [通報]
>>210返信
そのくらい余裕がある家なら着物だけじゃなくて着付けも髪も全部うちがもつから心配しないでねって言えるでしょうね
そう余裕がある家じゃないんだよ多分。あるのは着物とプライド+6
-6
-
231. 匿名 2025/05/08(木) 11:18:01 [通報]
旦那側の親族は着物を着てくるようなある程度きちんとした家柄なんでしょう。返信
着物着てきてお祝いをケチったりしないだろうし、あやかりたいなら合わせて行ったほうが良いと思うよ。+7
-1
-
232. 匿名 2025/05/08(木) 11:18:08 [通報]
>>53返信
私がよく着付けお願いする先生は「お家より地域性の方が強いかもしれません…」と言っていた+14
-2
-
233. 匿名 2025/05/08(木) 11:18:49 [通報]
>>6返信
私の時は三万くらいだったけど
安くないよね?+68
-1
-
234. 匿名 2025/05/08(木) 11:19:08 [通報]
>>213返信
気持ちはわかるけど徐々にやろうよ。
トピ主の子供が生まれてからじわじわ意見を通していくとか+2
-2
-
235. 匿名 2025/05/08(木) 11:19:15 [通報]
>>2返信
母の長兄が祖母が亡くなった時に姉妹全員に着付け代や着物レンタル代全て出すから着てくれと言われて母や伯母たち皆んな着てた。+53
-1
-
236. 匿名 2025/05/08(木) 11:19:25 [通報]
>>1着物ってググっても着れない感じ?面倒だね返信
少しくらいはって事は全額じゃないのでは?
クリーニング代も掛かるし
小物や靴は貸してくれるのかな?+2
-0
-
237. 匿名 2025/05/08(木) 11:19:51 [通報]
>>131返信
でもお金の問題って大事じゃない?
人と信頼関係築く上で1番疎かにしちゃいけない部分だと思うけど。
着物なんて着ない人には諸々の相場もわからないし、初心者相手に強制するなら自分で用意する小物の値段も含めて、強制する側が同時にアナウンスするのが道理だよ。実際友達の結婚式なんかで同じことされたらみんなキレるでしょ。費用気にするなんてさもしいって言う人いないと思うけど。+9
-4
-
238. 匿名 2025/05/08(木) 11:20:07 [通報]
これ、義実家主催で向こうの家の客しか来ないんでしょ?返信
全部金出してもらいなよ
全部言うとおりにするからお金は出してくださいで良くない?
旦那さんのお仕事上親戚関係大事なら別だけどさー
うちの親戚もこれやって自分勝手だな、お嫁さん可哀そうって思ったよ
ド田舎のくせに
+6
-3
-
239. 匿名 2025/05/08(木) 11:20:08 [通報]
>>1返信
夫はなんて言ってるの?+2
-0
-
240. 匿名 2025/05/08(木) 11:20:11 [通報]
>>154返信
主さんに着物を着るように言う理由が「お宮参りでも和服を着るような人達だから」なんでしょ。
義実家のしきたりとかではなく義母が勝手に気を回しているだけでは。
つまり義実家に対する義母の良い嫁キャンペーンなんだから主さんが嫌なら無理に和服を着る必要ないのでは。
というか結婚式に呼ばなかった義実家親族へのお披露目食事会を義実家が企画というの自体がなんか怖いけど。結婚式に呼ばなかった事に対して義実家親族から不満の声でも出たのかね。+10
-14
-
241. 匿名 2025/05/08(木) 11:20:43 [通報]
>>213返信
いやいや結婚したばかりで無理でしょ+1
-0
-
242. 匿名 2025/05/08(木) 11:20:45 [通報]
>>109 コントじゃん 笑っちゃう返信
+50
-0
-
243. 匿名 2025/05/08(木) 11:20:54 [通報]
>>1返信
こういうお家の食事会って老舗の懐石料理屋さんとかなのかな。
+3
-0
-
244. 匿名 2025/05/08(木) 11:20:58 [通報]
>>17返信
お宮参り、七五三くらいなら着物着ようって人て多いと思う。
私は着なかったけど、着てる人も多かった。
七五三の時期は見かけたりするよ+8
-0
-
245. 匿名 2025/05/08(木) 11:21:42 [通報]
>>213返信
着物着る習慣の人たちが着物でイベントに挑む姿勢は変えなくてもいいと思う
ただ全員が着物ということを強要することなく
それぞれがその場にあった服装で臨むことを受け入れてくれたらいいだけ+5
-0
-
246. 匿名 2025/05/08(木) 11:21:51 [通報]
>>185返信
うん、気軽に着てほしくて。着物ってやっぱり日本文化の良さだと思ってるから。+17
-0
-
247. 匿名 2025/05/08(木) 11:21:55 [通報]
>>226返信
普通は結婚式に呼ぶくらいの間柄だけど主たちが家族だけとかで小さな式をしたから義実家主催で呼んだんじゃないの?
本来自分たちでお金を出して招待するところを義実家がお金出して招待して、親族からお祝いもらえるんならありがたく行くけどな。+20
-4
-
248. 匿名 2025/05/08(木) 11:22:28 [通報]
これ多分年代によって義母側擁護する人と嫁側擁護する人で別れる事案だね。返信
少なくとも年末年始in義実家トピとかお盆in義実家トピで愚痴ってる人達は義母の見栄のために面倒くさいって思うだろうし、働いてる人も着物なんてしんどいって思うと思う。
+9
-0
-
249. 匿名 2025/05/08(木) 11:22:53 [通報]
>>202返信
紹介とお祝いの席だよ?お祝いもらってるだろうから、その選択肢はないでしょ。+10
-2
-
250. 匿名 2025/05/08(木) 11:22:54 [通報]
ドレスコード指定されて、そっちの都合なんだから金払えって言ってる人たちは、友人の結婚式とかでも主催者に金払えって言ってるの?返信+8
-1
-
251. 匿名 2025/05/08(木) 11:23:01 [通報]
>>232返信
趣味の世界だよ
身内が織物業してるけど着物着ないよ+5
-1
-
252. 匿名 2025/05/08(木) 11:23:02 [通報]
>>1返信
着物はあるんだよねぇ?
今や何一つ持ってなくても全てレンタル出来るよ。足袋位は用意した方がああと思うけど
何でも嫌な方向に考えるより、楽しむ方がこの先生きやすいよ
この先も義家との付き合いは続くんだから+11
-2
-
253. 匿名 2025/05/08(木) 11:23:28 [通報]
>>243返信
そうなんじゃない?だから着物貸すから着てね、ということだと思った+4
-1
-
254. 匿名 2025/05/08(木) 11:24:12 [通報]
>>202返信
アホなん?w+7
-1
-
255. 匿名 2025/05/08(木) 11:24:22 [通報]
>>109返信
www
コレなら参加しても良いわ楽しそう。向こうの人達もこれに偽の刀とか腰につけてやってきてほしい+85
-2
-
256. 匿名 2025/05/08(木) 11:24:30 [通報]
>>219返信
どっちかというと着物の「質」かな。
因みにうちはど庶民で警察よりも下っ端の岡っ引きですらないよ。+2
-0
-
257. 匿名 2025/05/08(木) 11:25:28 [通報]
>>249返信
結婚式に招待してない親族みたいだよ
お祝い関連は関係ないでしょう+1
-4
-
258. 匿名 2025/05/08(木) 11:26:06 [通報]
>>221返信
そうかも知れないが、基本既婚者なら留め袖訪問着とかじゃない?+3
-2
-
259. 匿名 2025/05/08(木) 11:26:15 [通報]
>>17返信
本当にね。親戚付き合いって一番面倒くさいのにその中でも面倒臭さに磨きがかかってる親戚っぽい+9
-4
-
260. 匿名 2025/05/08(木) 11:26:19 [通報]
>>109返信
登城する下級武士だね+29
-0
-
261. 匿名 2025/05/08(木) 11:26:30 [通報]
>>254返信
なぜ食事会に行かないと行けないの?+2
-5
-
262. 匿名 2025/05/08(木) 11:27:01 [通報]
>>228返信
お手洗いの時用に洗濯ばさみ二個もいるね。+1
-2
-
263. 匿名 2025/05/08(木) 11:27:38 [通報]
>>1返信
着物着たくないなら、きちんとしたスーツを用意して
「成人式の時に体調崩してから苦手なんです、今回はやはり緊張しそうなので、あの時の二の舞になったらせっかくのお着物も汚してしまうかもしれないので…」
とか何とか言って
「こちらのスーツで良いでしょうか?」
と言えば良いんじゃない?
スーツは、上品な良いものを用意する。+8
-3
-
264. 匿名 2025/05/08(木) 11:28:00 [通報]
>>76返信
コロナ禍だった
高齢で移動できないとかね
だからオメェら来い かと+0
-5
-
265. 匿名 2025/05/08(木) 11:28:12 [通報]
夜になったらコメントする人たちも変わるからまた意見変わりそう。今勤務中の方々も夜には帰ってくるから返信
+3
-2
-
266. 匿名 2025/05/08(木) 11:28:19 [通報]
>>250返信
元々かかる費用よりもっともっとかかるなら金払うべきでは?
例えば着物をドレスコードにされたら洋装よりかなり金かかるじゃん
それ全部ゲストもちはどうかと思う。マナーでもドレスコードで和装指定ならいくらか新郎新婦が費用もった方いいって言われてる前から+4
-3
-
267. 匿名 2025/05/08(木) 11:29:23 [通報]
>>11返信
燕尾服+17
-1
-
268. 匿名 2025/05/08(木) 11:29:53 [通報]
>>240返信
別に主が別に義両親や義親戚連中にヒソヒソされても気にしません!旦那にも文句言わせない!ってタイプならもう好きにしたらいいと思うよ
でも上手くやってきたいなら冠婚葬祭で着物着るような義家の人と結婚しちゃったんだから、ある程度合わせる気があってもいいとは思うけどね
それは主に任せるわ。どうしても着たくない、別に文句言われようが無視しますって人ならマジで好きにしたら良いしここで相談なんてする必要もないよ+18
-0
-
269. 匿名 2025/05/08(木) 11:30:04 [通報]
断った方がいい返信
今後も着物だと思うよ
着物で着るのは趣味だから着物着たい人達の集まり
+1
-7
-
270. 匿名 2025/05/08(木) 11:30:12 [通報]
>>250返信
披露宴に招待されて
費用的や日程的に出席難しいなってなったら
欠席の返事出してご祝儀だけ送るよね+1
-3
-
271. 匿名 2025/05/08(木) 11:30:20 [通報]
>>248返信
そうかも。義実家トピで愚痴ってる30代後半だけど、私なら行くなー。
貧乏義実家持ちとしては、義実家親族がお金持ってるかどうかってマジで大事。
多少懐に余裕がないと着物は着れないからね。
両家の親が歳とってきた時に本当に実感する。
若ければただ堅苦しくて面倒だと思うかもしれないね。
+9
-2
-
272. 匿名 2025/05/08(木) 11:30:28 [通報]
これで相当金持ちで恩恵もあるような家柄ならまだしも返信
ただ単に自分たちを凄いと勘違いしてるだけの家柄の風習ならこれほど滑稽な催し物はない+3
-6
-
273. 匿名 2025/05/08(木) 11:30:42 [通報]
>>39返信
授乳時期や走り回る時期の小さいこどもがいたら着物着たくても中々着れないもんね+29
-4
-
274. 匿名 2025/05/08(木) 11:31:14 [通報]
ここで新婚早々無駄に波風立てたら、義両親だけでなく旦那もあ〜あってなるよ。義母や旦那の顔を立てるってそんなに嫌なことかい?返信+9
-0
-
275. 匿名 2025/05/08(木) 11:31:32 [通報]
>>150返信
私がそうだったわ
義の希望で飛んだ🛩
きょうだい交えての食事会は
帰国後市内の料理屋でやったよ+0
-0
-
276. 匿名 2025/05/08(木) 11:32:20 [通報]
>>103返信
ぶっちゃけそんな遠い親戚その後ぜんぜん会わないと思う
みんな良い嫁してるんだね+15
-6
-
277. 匿名 2025/05/08(木) 11:32:33 [通報]
>>223返信
よこだけど
母親や祖母の年代によっては
着物の格の話なんてしないんじゃないかな?+4
-1
-
278. 匿名 2025/05/08(木) 11:32:53 [通報]
>>275返信
その食事会って誰がお金出した?
主たちは義実家がお金出してるんだと思うけど、普通は自分たちが出すものなの?+0
-1
-
279. 匿名 2025/05/08(木) 11:33:03 [通報]
主、夫の家のことで義母と嫁だけでやり合ってても仕方ないから旦那に相談しなよ返信
これとこれとあれとそれとこれだけ費用かかるんだけど、和装でいい?って相談のていで判断委ねな夫に+6
-0
-
280. 匿名 2025/05/08(木) 11:33:08 [通報]
>>271返信
主の親戚筋が金持ちな記載どっかにあった?お金持ちなら余裕があるから最初から着付けのこと含め世話すると思うよ。
言われてから少しは出すからと言う程度だし、金持ちなのではなくて見栄っ張りの集団なのかもよ。
着物=金持ちではないからね。
貧乏で借金だらけなのにこういう風習だけ凄いやるって家庭もあるから。+5
-7
-
281. 匿名 2025/05/08(木) 11:33:59 [通報]
>>164返信
クリーニング代とか御礼云々考えると
サクッとレンタルしたいのが本音だね
多少なりとも自分の希望も取り入れるし+12
-1
-
282. 匿名 2025/05/08(木) 11:35:15 [通報]
>>253返信
じゃあ懐石の会食マナーも覚えないと…
※私の場合+5
-1
-
283. 匿名 2025/05/08(木) 11:37:06 [通報]
>>1返信
着物着て電車は厳しいね
それでも座れるなら良いけど、満員電車、着物、立ちっぱとかあり得なくない?+5
-2
-
284. 匿名 2025/05/08(木) 11:37:43 [通報]
私は父が作ってくれたいい訪問着があるからそれ着たいしウェルカムだけど、そうでないなら正直めんどいよねw返信
わざわざ借りて着るのもなあとか思っちゃう
髪もある程度セットしないと着物だと浮くし+4
-0
-
285. 匿名 2025/05/08(木) 11:37:43 [通報]
着物好きな人達は着物着る機会が欲しいのよ返信
次も着物でって誘われるよ〜
気に入られたら終わり
着物が苦手なら断る+2
-3
-
286. 匿名 2025/05/08(木) 11:38:36 [通報]
着物一式、草履バッグレンタル足袋プレゼントと着付けヘアセット家まで来てもらって25000円くらいだったよ返信
+2
-1
-
287. 匿名 2025/05/08(木) 11:39:58 [通報]
>>257返信
顔見せみたいなものだと思うから欠席は無理でしょ+5
-1
-
288. 匿名 2025/05/08(木) 11:40:51 [通報]
一応着物は持ってるけど私なら病欠かなw強制されるの嫌だわ。髪のセットから着付けまで面倒そうな会じゃさぁ。返信+2
-5
-
289. 匿名 2025/05/08(木) 11:42:04 [通報]
>>278返信
多分義父だったかな。
遡ると入籍前の両家顔合わせも義父だった
父からの支払は
固辞されたとか。
後日お年賀贈ってた
リゾ婚は世帯毎に支払ったけどね+1
-0
-
290. 匿名 2025/05/08(木) 11:42:22 [通報]
>>261返信
主達新婚夫婦の紹介の場の食事会でしょ?言わば主役の2人。
逆にそれ以外に何が考えられる?+5
-1
-
291. 匿名 2025/05/08(木) 11:42:26 [通報]
着物にもサイズがあるから危険だと思う返信
着付け当日にサイズ合わなくておかしいってなったらどうするんだ?+2
-2
-
292. 匿名 2025/05/08(木) 11:42:32 [通報]
>>287返信
そもそも披露宴に招待しない親族と交流する?
+5
-3
-
293. 匿名 2025/05/08(木) 11:43:17 [通報]
>>277返信
年代の違いじゃないと思う。+2
-1
-
294. 匿名 2025/05/08(木) 11:44:03 [通報]
>>291返信
着物受け入れるなら事前に着用してみて
所作の確認とかもしておかないとだよね
1日着用したままで椅子に座ったり歩いたり
トイレ行ったりしてみたほうがいい+5
-0
-
295. 匿名 2025/05/08(木) 11:45:40 [通報]
>>1返信
義母のこと嫌いなの?
喧嘩腰だね
お披露目の食事会だから、ケチを付けられないように正装を、という配慮でしょ+10
-4
-
296. 匿名 2025/05/08(木) 11:45:43 [通報]
>>202返信
初めましてお初にお目にかかります が
葬儀だったときの気まずさは無いよ
(夫の親族であった)
そこら辺は義のお付き合いに依るけどさ
+3
-2
-
297. 匿名 2025/05/08(木) 11:46:03 [通報]
>>290返信
紹介したいと言われたら何でも参加するの?
自分の意思はないの?+1
-7
-
298. 匿名 2025/05/08(木) 11:46:10 [通報]
>>1返信
食事会の費用は義実家持ちなんですよね?結婚式に招待しなかったのであれば、気乗りしなくても角を立てないように従うと思います。
お着物貸してもらえるなら小物だけレンタルもできるし、着付けとヘアは安いところを探せば15000円以内であると思います。
妊娠中とか小さい子がいる電車移動なら大変だけど、そうでないなら着慣れなくて疲れる程度かと。
+6
-1
-
299. 匿名 2025/05/08(木) 11:46:34 [通報]
>>288返信
着付けも髪のセットも自分でさっとできる人は出来るんだけどね。
髪のセットもパーティーのようにキラキラ盛り盛りじゃなくて、シンプルにまとめるから。+1
-3
-
300. 匿名 2025/05/08(木) 11:47:14 [通報]
>>296返信
それでもいいのでは?
+2
-1
-
301. 匿名 2025/05/08(木) 11:47:14 [通報]
>>15返信
ガルでこうしてトピ立てるくらいだから、とにかく義実家は敵!って考えなんじゃない?
ここ鵜呑みにして新婚からピリピリしてたら、損するの主さん本人なのにね+46
-8
-
302. 匿名 2025/05/08(木) 11:47:22 [通報]
自分の着物で友人の結婚式出たことあるけど苦しくて何も口に入らない返信
タオル挟んだり帯でギチギチに締め付けるから慣れない人は倒れる
+4
-4
-
303. 匿名 2025/05/08(木) 11:47:58 [通報]
>>1返信
全て自分で用意させられるならちょっとなあって感じだけど、用意してくれてるなら着るなあ
すっごい良い着物かもしれないよ
集合写真撮ったら良い記念になると思うけどなあ。友達に見せる機会とかあったら素敵だねって言われるし。+8
-2
-
304. 匿名 2025/05/08(木) 11:48:20 [通報]
>>299返信
この場合はキチンとして来いよって事だし、着なれてる人と比較しちゃあかんのでは。+1
-0
-
305. 匿名 2025/05/08(木) 11:48:51 [通報]
>>297返信
新入の歓迎会や自分の誕生日会や取引先の顔繋ぎを平気でブッチするタイプかな?+4
-1
-
306. 匿名 2025/05/08(木) 11:48:57 [通報]
>>296返信
付き合いを広め過ぎたら
お食事会が多くなって負担になるからね
+5
-1
-
307. 匿名 2025/05/08(木) 11:49:01 [通報]
>>220返信
だったら着付けやヘアメイクも義実家で用意しないと「なぜそうなった⁈」になるよね。
義母さんが見栄っ張りなくせにやる事が中途半端なんだよ。+8
-7
-
308. 匿名 2025/05/08(木) 11:50:01 [通報]
>>35返信
本当に
何でも自分の思い通りにならないと、被害者ぶったり他責思考の人っているよね。+21
-5
-
309. 匿名 2025/05/08(木) 11:50:03 [通報]
>>305返信
会社の自分の送迎会も断りました+1
-4
-
310. 匿名 2025/05/08(木) 11:50:23 [通報]
>>302返信
それは着付けが下手だったんだね。+12
-4
-
311. 匿名 2025/05/08(木) 11:52:02 [通報]
>>276返信
普段疎遠でも
一度くらいええ顔しとけば
悪い印象は持たれないとおもう
だってソレしかエピソード無いんだからw
大人の階段 と腹くくるしかないね
夫には帰ってきたら労いヨロ!で。+9
-1
-
312. 匿名 2025/05/08(木) 11:52:25 [通報]
>>1返信
> 私は小物も何も持っていないし、着付け代はどうするのかと聞いたら、黙り込んで、「少しくらいは出すよ」と。
普段着物着る人だから、普通の人が小物持ってなくて着付けできないことも想定できてなかったのかも…+9
-1
-
313. 匿名 2025/05/08(木) 11:52:41 [通報]
>>67返信
カクテルドレスかイブニングドレスですかね?
ミニ丈のドレスではないことを願いたい。。。+1
-0
-
314. 匿名 2025/05/08(木) 11:52:45 [通報]
>>309返信
社会と関われない、関わっちゃいけないタイプの人間かー。+3
-1
-
315. 匿名 2025/05/08(木) 11:54:21 [通報]
>>301返信
食事会ぐらいで着物着てと言われたら面倒じゃない?
着物が好きな人はいいかもしれないけど、普段着物着ない人にしたらおおごとになる+14
-8
-
316. 匿名 2025/05/08(木) 11:54:39 [通報]
>>83返信
検索したらその名の通りミニ丈ドレス出てきたw
まあ結婚お披露目会の主役ならええんかな+3
-0
-
317. 匿名 2025/05/08(木) 11:55:13 [通報]
>>12返信
会食にそう言われたのなら仕方ないよね、、+63
-2
-
318. 匿名 2025/05/08(木) 11:55:30 [通報]
>>293返信
着物警察のそういうところ下品だよね
岡っ引きくらいの下っ端が
一番粋がるのも警察っぽいわね+5
-3
-
319. 匿名 2025/05/08(木) 11:58:29 [通報]
>>247返信
横
小さい式にする人ってそういうのが煩わしいから少人数にするんじゃないの?
式の後に親戚集めて食事会って二度手間だしめんどくさい
少人数にした意味なくなる
始めから結婚式には親戚招待してって言われたほうがマシ+14
-5
-
320. 匿名 2025/05/08(木) 11:59:12 [通報]
>>314返信
役職です
仕事でもプライベートでも自分の意見を言う人の方が昇進できますよ+1
-2
-
321. 匿名 2025/05/08(木) 12:00:57 [通報]
>>280返信
金持ちはケチなんだよ。
義実家主催で親族呼んで食事会できる時点で貧乏なわけない。
独立した一つの家庭になったんだから自分の身支度くらい自分で出しなさい、は当たり前。+13
-1
-
322. 匿名 2025/05/08(木) 12:02:10 [通報]
>>1返信
好きな格好で行けばいいよ〜
そこで恥かくのは夫
+3
-1
-
323. 匿名 2025/05/08(木) 12:03:02 [通報]
>>12返信
なら従うわ。お店の雰囲気にもよるよね。+4
-2
-
324. 匿名 2025/05/08(木) 12:04:13 [通報]
>>314返信
そもそも年上の気づかいある人なら
年下の主役に合わせて考えると思う
このケースだと主役は主だと思う
貴方は義母が主役と考えてるの?+3
-5
-
325. 匿名 2025/05/08(木) 12:06:52 [通報]
>>324返信
主役が恥かかないようサポートするのが年上の人の役目だよ。+5
-1
-
326. 匿名 2025/05/08(木) 12:07:01 [通報]
>>311返信
そうだよね、結婚式の延長線上のような食事会なんだろうから無難にこなしておけばいい。
でもまぁ着物は面倒なのは分かる。
美容院の予約すら面倒だよね。+11
-3
-
327. 匿名 2025/05/08(木) 12:07:22 [通報]
>>1返信
着て行く。
そんなにちゃんとした家ならご祝儀結構もらえそうだし。
そこでめんどくさそうな人たちだったらフェードアウトすればいいし、見極めの意味でも。+6
-2
-
328. 匿名 2025/05/08(木) 12:09:03 [通報]
>>15返信
郷に入っては郷に従えってやつのひとつだと思う
いつぞやの、招待客全員こっちが指定したジャンルのコスプレ衣装ね!みたいなぶっ飛んだ結婚式なら断るけどw+35
-1
-
329. 匿名 2025/05/08(木) 12:09:03 [通報]
私なら着ます返信
実際に結婚後に挨拶回りをした時に、姑に言われて着物を着ました
着物を着る機会なんてそうそう無いし、洋服選ぶよりも楽だからかえって助かりますし
着付け代もそれ程じゃないだろうし、ここは着ておいた方が何かと得策だと思いますよ+6
-1
-
330. 匿名 2025/05/08(木) 12:09:44 [通報]
>>325返信
それなら主が着物が苦手と旦那さんから伝えてもらって、食事会は洋装でってまとめるがいい+3
-0
-
331. 匿名 2025/05/08(木) 12:10:04 [通報]
>>280返信
横
着物に拘る家系はやっぱりきちんとしてる家ではあるよ。
そこそこ裕福だと思う。+9
-2
-
332. 匿名 2025/05/08(木) 12:10:46 [通報]
主来てる?返信
もう少し具体的な話が聞きたいね。+4
-0
-
333. 匿名 2025/05/08(木) 12:11:57 [通報]
>>331返信
着物の保管って面倒だよねー
染物師していた祖母から譲り受けた反物と着物あるけど保管だけのために桐箱買ったし、これからどうしたものか…と持て余してる
+5
-0
-
334. 匿名 2025/05/08(木) 12:14:09 [通報]
結婚2年目嫁だけど、着物なんて成人式以降着る機会無いからやったーって着るかな返信
でも小物とかわかんないから指定してきた義母におねだりする+3
-1
-
335. 匿名 2025/05/08(木) 12:14:22 [通報]
>>164返信
汚したら申し訳ない、とか言って好きなデザインをレンタルでいいよね。+9
-0
-
336. 匿名 2025/05/08(木) 12:14:27 [通報]
主催者は義母であちらのご家庭が皆和装できっちり揃える一族なら、嫁に来た主が親族に恥ずかしくないよう着物も貸してくれたってことじゃないのかなあ返信
長い目で見たらここは従った方が丸く収まる気がするんだけど
最近は人間関係をスムーズに回すことより私が嫌!の人ものすごく増えたね
+7
-6
-
337. 匿名 2025/05/08(木) 12:15:22 [通報]
>>330返信
それがいいと思うけど、旦那の話がまーったく出てこないところをみると役立たずなんだろうね。+4
-0
-
338. 匿名 2025/05/08(木) 12:15:52 [通報]
>>56返信
たぶん主的には呼ばなかった親族とは付き合う気もないんじゃないか?
だから本音を言うなら着物云々の前に、そんな義実家主催の食事会なんぞそもそも行きたくないし行く意義も無いってのが前提にあるんじゃないかなと
義母は義母の立場があるから主催するんだろうけど、主夫婦はそれをどう捉えてるんだろうね+19
-0
-
339. 匿名 2025/05/08(木) 12:16:25 [通報]
>>326返信
朝早いしね
隣でパジャマ姿の夫を蹴り飛ばして行くw+1
-0
-
340. 匿名 2025/05/08(木) 12:17:34 [通報]
>>15返信
これからも見栄のために言ってきそうだからじゃないかな+8
-1
-
341. 匿名 2025/05/08(木) 12:18:19 [通報]
>>46返信
わかるわかる
まだ子どもいない時期だったらこれから子育てにお金かかるし、無駄にお金使いたくない
指定した義母がお金出すなら着る
別に洋装でもいいのに物価高の時代に新婚夫婦にお金使わすなんて無神経な義母だなと思う+20
-4
-
342. 匿名 2025/05/08(木) 12:19:08 [通報]
>>248返信
40歳共働き子あり、お盆in義実家トピで愚痴るけど、気の進まない義親戚付き合いを10年してきたからこそ、節目節目で少しでも印象を「下げないでおく」ことの重要性もわかる
下げないでおいた方が、トータルで付き合い楽だもん+6
-6
-
343. 匿名 2025/05/08(木) 12:20:18 [通報]
着物の方が写真が映えるから、他人に見せた時に喜んでもらえたりするんだよね返信
洋服派だけど着物いいなあと思います+2
-1
-
344. 匿名 2025/05/08(木) 12:20:20 [通報]
>>338返信
主的には余計なことを、という感じなんだろうね
着物も貸すと言われたのに洋装がいいと親族一同にお願いする形だと、多分印象すごく悪くなると思う(服を用意させる人たちの数が半端ないのもある)
親戚付き合いを広く長く見ておかないと、損をするのは主だよ(それでもいいって考えなんだろうから言っても通じなさそうだけど)+12
-2
-
345. 匿名 2025/05/08(木) 12:20:30 [通報]
>>311返信
その一度でロックオンされて近づいてしまうこともあるから考えもの+4
-2
-
346. 匿名 2025/05/08(木) 12:20:32 [通報]
>>4返信
ね!こういう機会ないと着物なんて着れないもん!
結婚式の前撮りとか、七五三とかでしかなかなか綺麗な着物って着れないし。お金かかるのは仕方ないけど、少し負担してくれるならありがたく着る。
喪服の着物を着る機会がこれから出てくると思うけど、着物の思い出がそれだけになるとちょっと寂しいよ。+49
-3
-
347. 匿名 2025/05/08(木) 12:20:37 [通報]
>>130返信
横だけど、だよねー
このトピで義母の肩持ってるのって婆世代だろうし、何でも合わせろなんて昭和の価値観だわ
令和は「指定した側が金出せ」だもん+9
-6
-
348. 匿名 2025/05/08(木) 12:20:43 [通報]
>>1返信
何でもお金!お金!さすがガル民+3
-1
-
349. 匿名 2025/05/08(木) 12:22:55 [通報]
>>172返信
頼んでないし
合わせてもらう側が金出すのが普通+11
-2
-
350. 匿名 2025/05/08(木) 12:23:23 [通報]
言うて結婚式でも呼ばれたらヘアメイク代とかは自腹だもんなあ返信
主的に一番引っかかってるのは着物の強要?義家の着物の強要?着付け代自腹?+3
-1
-
351. 匿名 2025/05/08(木) 12:23:48 [通報]
>>168返信
主さんは義母が出し渋っての沈黙だと思ってそうだけど、違うよね。
そうやって、婚前からも歩み寄ってきた義母や義実家に気付かず今回のような言動をしてきたんじゃないかな
何方かも書いてたけど、結婚式に招待しきれなくて会食が必要な親族がいるのは主さん又は主さん家に合わせて義実家が折れた可能性だって匂うし。
まあ主さんのこれからだし、主さんが決めたらいいけど+13
-7
-
352. 匿名 2025/05/08(木) 12:23:55 [通報]
>>30返信
普通の服はないやろ+5
-1
-
353. 匿名 2025/05/08(木) 12:24:07 [通報]
>>342がマイナスだけどさあ返信
どうせ付き合わなきゃいけないなら、「敵ではない」ってだけで、かなり楽よ
向こうの親戚一族の決まりをないがしろにすると、常識的な人も敵になっちゃうよ
破天荒よりな人が味方になったって、キツイだけだし+8
-3
-
354. 匿名 2025/05/08(木) 12:25:17 [通報]
>>342返信
仲良くなると誘われるから、連絡は必要最小限にして普段は距離置くようにしてる
始めが大切
+6
-0
-
355. 匿名 2025/05/08(木) 12:25:32 [通報]
>>6返信
着付けは安いけど、小物揃えてエアメイクもしようと思えば結構かかる。
それに義母の要求なのに金出さないとかあり得ない。
これを承諾すると、今後義母の以降でこっちもちで着物着る羽目になるのが嫌だ。+69
-6
-
356. 匿名 2025/05/08(木) 12:25:45 [通報]
>>106返信
加齢臭がすごいけど婆さんはいつの時代の話してんの?
令和の教養を身に着けず大昔のことを押し付けてくる老害じゃん+11
-0
-
357. 匿名 2025/05/08(木) 12:26:19 [通報]
こういうの見ると、やっぱ親族だけでも呼んで結婚式で食事会や挨拶済ませるのはすごく楽なんだなと思った返信+7
-0
-
358. 匿名 2025/05/08(木) 12:26:33 [通報]
>>354返信
仲良くなれって言ってんじゃないの
「印象を下げる行為はなるべくしない」「敵扱いされない方が得」って言ってんの+7
-4
-
359. 匿名 2025/05/08(木) 12:27:01 [通報]
>>114返信
嫁は奴隷でも道具でもないし自分の顔くらい自分で立てろ+8
-4
-
360. 匿名 2025/05/08(木) 12:27:16 [通報]
>>353返信
親戚が気にしないけど、義母が見栄っ張りの可能性もあるよ。
このご時世洋装で気に入らない人なんて居ない。
着物に拘ってた世代も、もう着物はしんどいという年齢になってる。+10
-4
-
361. 匿名 2025/05/08(木) 12:28:27 [通報]
>>351返信
絶賛してる人いるけど、不躾に金の話をされたら面食らうと思う
旦那の服はどうすれば?みたいなので話を延ばして、着付け代の話は旦那からが良かったよね+11
-1
-
362. 匿名 2025/05/08(木) 12:28:33 [通報]
>>255返信
それはもう参加したいwww+36
-0
-
363. 匿名 2025/05/08(木) 12:29:06 [通報]
>>342返信
私は逆だな。節目節目でしっかりしてきたからこそ無駄だったと余計に思うから腹が立つ。
もし節目節目でしっかりしてきて印象下げないようにしておくことで損をせずうまくいくのなら、
介護をしてる家族に限って酷い扱いを受けることもなく、親のことを考えて動く子供に限って親から蔑ろにされることもなく、
正直者が馬鹿をみるって世の中にはなってないと思うんだよね。
お互いに思いやりがあれば正直者が損をする関係にはならないんだけど、
見栄を張ったりマウントとったりするような相手だと、責任感がある人や丸く収めようとする人を自分たちの都合よく使おうとしてくる。
それなら最初からオカシイ人だと思われてた方が得の場合も大きい。そういうひとが急に優しくすると普段のギャップで得する方もあるから+9
-2
-
364. 匿名 2025/05/08(木) 12:30:54 [通報]
用意出来る着物があるのがすごい返信+6
-2
-
365. 匿名 2025/05/08(木) 12:30:59 [通報]
>>360返信
それを見極める機会にもなるじゃない
洋装多ければ「今後は話半分で」と判断すればいいし、和装多ければ「アドバイスは適切だった」と判断できる
義親戚とキッパリ付き合わないと決めるなら、どうでもいいけどね
なんだかんだ付き合うなら、マイナス印象を与えかねない行動は自分が損する+3
-3
-
366. 匿名 2025/05/08(木) 12:31:23 [通報]
>>321返信
これも一種のドレスコード指定だと思ったら身支度代なんて出ないよね+5
-0
-
367. 匿名 2025/05/08(木) 12:31:31 [通報]
>>168返信
高齢独身?+1
-2
-
368. 匿名 2025/05/08(木) 12:31:31 [通報]
>>1返信
New言葉でたー!!!義理の着物www+3
-0
-
369. 匿名 2025/05/08(木) 12:32:16 [通報]
>>209返信
ババ仲間か+3
-0
-
370. 匿名 2025/05/08(木) 12:32:59 [通報]
>>363返信
すべてうまくいくわけじゃないよ、そりゃ
大変な親戚でしたね+0
-3
-
371. 匿名 2025/05/08(木) 12:33:08 [通報]
>>12返信
会食さんって厳しい方なんですね。+46
-0
-
372. 匿名 2025/05/08(木) 12:34:16 [通報]
義父側がそんな感じなら義母も色々大変だったんだろうし、主が義父側に何か言われて嫌な思いしないように気遣ってくれてるのでは返信+3
-1
-
373. 匿名 2025/05/08(木) 12:35:00 [通報]
>>364返信
そう?結構高齢者は着物たくさん持ってる人多いよ+2
-3
-
374. 匿名 2025/05/08(木) 12:35:10 [通報]
>>182返信
「頼まれたのなら費用は出してもらうべき派」「頼まれたと言えども自腹が当たり前派」が分かれる所だと思うから、どっちにしても反論するコメントは出てくると思う。
+9
-0
-
375. 匿名 2025/05/08(木) 12:35:25 [通報]
世知辛い世の中だね。娘が義母に着物着るよう言われたなら私なら着たら?と勧めるしお金の面で不安があるならそれはサポートしてあげたい。着物一枚で新婚早々義実家と揉めるなんてしんどいじゃん。返信+11
-3
-
376. 匿名 2025/05/08(木) 12:35:25 [通報]
>>248返信
30代1歳の子持ちだけど、義母の着付けに着いて行ってちゃっかり一緒にお会計してもらうわ
元々自分が着物希望したわけじゃないし着付け代出すなら子供の絵本買いたい+6
-5
-
377. 匿名 2025/05/08(木) 12:35:53 [通報]
>>370返信
まあ大変な義実家だから義実家トピにいるんだよみんな+6
-0
-
378. 匿名 2025/05/08(木) 12:36:09 [通報]
>>168返信
ドン引きしたとしたら厚かましいわ。
何となく夫が不在な感じだけど、旦那は着なくて良いのか?ってあたりとか、姑の見栄な気がして仕方ない。+8
-0
-
379. 匿名 2025/05/08(木) 12:36:14 [通報]
>>363返信
私も同感
未熟な頃は良い人になってたけど、
良い人って利用されることに気づいてから他人への対応かえた
+4
-1
-
380. 匿名 2025/05/08(木) 12:36:17 [通報]
>>349返信
お祝いの席、断りなよ+5
-4
-
381. 匿名 2025/05/08(木) 12:36:25 [通報]
>>373返信
横だけど、会食とか改まった場に着て行ける着物を何枚も持ってる人は少ないんじゃないかなあ+3
-0
-
382. 匿名 2025/05/08(木) 12:36:38 [通報]
>>355返信
そう。
一回だけならいいけど、会食に着物要求するって、これからもあれこれうるさそうな予感しかない。
私が義母なら着て欲しいなら着物貸すし小物も貸すし、着付け代も出すよ。
大した金額ではないよね。+23
-3
-
383. 匿名 2025/05/08(木) 12:36:43 [通報]
>>12返信
コピペで
社員「いらっしゃいませ」
お茶「どうぞ」
みたいなやつ思い出した+37
-0
-
384. 匿名 2025/05/08(木) 12:36:57 [通報]
>>375返信
ほんとそれね…
娘が義母に着付け代の無心したら、「言ってよー!!!出すから!!!」となる+9
-2
-
385. 匿名 2025/05/08(木) 12:38:19 [通報]
もう発想の転換して、今度は皆さんにお礼ってことでゲストみんなコスプレコードにして義母にはセーラー服を絶対にきてくるように。セーラー服はおかししますので。ってセーラ服は貸してやってこさせれば良い返信+4
-1
-
386. 匿名 2025/05/08(木) 12:38:21 [通報]
>>384返信
ね、ほんと恥ずかしいよね。娘が義母に着付け代は?なんて聞いてたら。出すから言いなさいよって思うし。+7
-4
-
387. 匿名 2025/05/08(木) 12:39:32 [通報]
>>381返信
この主の義母の着物もどんなものかはわかったもんじゃなくない?+7
-0
-
388. 匿名 2025/05/08(木) 12:40:15 [通報]
>>381返信
持ってる家柄はあるんだよ
そういう家ってあるの+5
-3
-
389. 匿名 2025/05/08(木) 12:40:54 [通報]
>>387返信
そこは旦那に聞けばいいと思う
お宮参りの写真とか見せてもらったら一発じゃん
トンチキなのは着ないんじゃない?+3
-0
-
390. 匿名 2025/05/08(木) 12:41:40 [通報]
>>388返信
そういう家の人と結婚したなら、主も腹括らないと大変そうだと思った
単純に自分が嫌だから、じゃ済まないよね+10
-1
-
391. 匿名 2025/05/08(木) 12:43:17 [通報]
>>384返信
それが娘的には「やりたくないことを進めてくるなんて余計なことを」にもなりかねないという
難しいわ+1
-1
-
392. 匿名 2025/05/08(木) 12:43:57 [通報]
>>1返信
少しくらいて..
着れって言うならそんなね全額だすわよ!って言うのが普通だよね
無理でーす、を押し通すかな+0
-5
-
393. 匿名 2025/05/08(木) 12:44:15 [通報]
>>1返信
義父側は名家なんだろうなーと思った
私のいとこも、結婚式、行事などは親族全員着物だという家に嫁いだ
男も羽織袴着てくるそう…
田舎じゃなく大都市で
今もそういう家あるんだと思う
着物も着て気に入られるようちゃんとしてたら義両親がマンション買ってくれたって笑
親族への大々的な最初の顔合わせだし私なら従うかなあ
ただ着付け代は夫に支払ってもらう+11
-2
-
394. 匿名 2025/05/08(木) 12:46:45 [通報]
>>62返信
義家の指定された着物があるのに、それをガン無視でウッキウキで自分好みの着物着ていくの想像したら笑ったwww
これくらい無邪気な強さがあれば今後の付き合いも大丈夫だw+157
-1
-
395. 匿名 2025/05/08(木) 12:46:46 [通報]
>>62返信
ほんとちゃんと読んでない人多すぎ。+9
-13
-
396. 匿名 2025/05/08(木) 12:47:44 [通報]
割としっかりしてそうな義家なのに、結婚式の招待客を決めるとき「今呼んでおかないと後でこうなる」みたいな話は旦那からなかったのかしら返信
呼べない理由でもあった?+5
-0
-
397. 匿名 2025/05/08(木) 12:48:05 [通報]
話ちょっとずれるけど…返信
義母から貸していただいた七五三の着物を子どもに着せて七五三したのね(男女両方)
その写真を義母がリビングに飾ってるんだけど、お盆や暮に親戚が集まる度に、その写真を見て酔っ払った親戚たちが「娘が着た」「息子が着た」「俺も着た」「私も着た」「あの子も着た」って懐かしそうに語るのね
毎年だよ
そういうのって良いなって思う+7
-3
-
398. 匿名 2025/05/08(木) 12:48:49 [通報]
>>389返信
いや、高齢者には着物沢山持ってる方多いよと言ったら会食に着ていけるそれなりのものを持ってる人はいないっておっしゃるから、義母のもそこまで凄いものかどうかはわからないじゃない?って言ったのよ。
高齢者が沢山持ってる着物がトンチキもの前提で話してるの知らなかったからね。
高齢者はそこそこの持ってる方多いよ。そこそこのものとスンゴイ物の差は、素人だとあまり分からないものだと思うよ。
私実家が呉服屋なんだけどもね。+0
-2
-
399. 匿名 2025/05/08(木) 12:49:32 [通報]
>>363返信
それめちゃくちゃ分かるわ。
私まだ結婚してないけど割と親戚中がマナーにお堅めというかきっちりしているんだけど。
成人してから分かった。
こいつら見栄と上っ面ばかりで○カなんだろうなぁと。ガミガミ口出してきたり、教育も徹底的にお金をかけるんだけど、よく見ろよ?
うだつのあがらない人生をおくる連中ばかりなんですけど・・・中には引きこもりも。
さんざんダメ出ししてきたくせに問題に直面するとこちらをアテにしてくるんだよね。+5
-3
-
400. 匿名 2025/05/08(木) 12:49:42 [通報]
>>360返信
他の夫婦も食事会してるのかね
義母が息子の結婚に浮かれてるだけで呼ばれた親戚もそこまで付き合いないのにって思ってるかも+6
-0
-
401. 匿名 2025/05/08(木) 12:51:23 [通報]
>>11返信
そうね
男性陣スーツだったら文句言っていいと思うw
でもさ、着物きて会食してそうな家なら付き合ってる時点で違和感ないか??
そんなエエとこの子か?+104
-1
-
402. 匿名 2025/05/08(木) 12:53:26 [通報]
まず相手の家の規模が分からん返信
挨拶とか式上げる段階で家柄とか何となく察すると思うんだけど…+4
-0
-
403. 匿名 2025/05/08(木) 12:56:07 [通報]
着物珍しいから着たいけどね返信
着物着たいのにダメって言われたらなら嫌だけど
楽しみじゃん
着付け代って言っても自分の結婚のお披露目会なら
そのくらい出せばいいし
少しは援助してくれると話してるんだよね?+5
-3
-
404. 匿名 2025/05/08(木) 12:58:05 [通報]
>>355返信
着物持ったら小物も一式持ってるよ。
ヘアメイクなんて自分ですればいい。
よって着付け代だけで済む。+9
-5
-
405. 匿名 2025/05/08(木) 12:58:28 [通報]
>>15返信
それこそ結婚式みたいなハレの日なら分かるけど、ただの食事会で着物ってめんどくさい家系だな〜とは思うよ。
しかも着物自体は義実家指定なのに、着付け代は全部出してくれないってケチじゃない?完全に義実家の意向で着物着させるのに。+19
-21
-
406. 匿名 2025/05/08(木) 12:58:49 [通報]
>>398返信
あなたのおっしゃる「高齢者」っておいくつくらいの想定なの?
トピ主さんの義母さんって
まだ現役世代の可能性もあると思うんだけど+0
-2
-
407. 匿名 2025/05/08(木) 12:59:34 [通報]
結婚する時だいたい相手の家柄わかるよね?返信
結納どうするかとか話出ただろうし。
+4
-2
-
408. 匿名 2025/05/08(木) 13:01:17 [通報]
最近立ってたトピ、石破嫁の服が式典に相応しくない問題(トピタイトル忘れた)を読んで返信
着物ちゅうのは便利ということが分かった。
結婚式のお呼ばれでも洋服なら流行り廃り有るから買いなおしたりして却ってお金かかったりするもんだし。
義理の家から借りると汚れを気にしてしまうからレンタルで良いんじゃない?+2
-1
-
409. 匿名 2025/05/08(木) 13:01:50 [通報]
そろそろ家柄が合ってないんじゃないの。返信+6
-2
-
410. 匿名 2025/05/08(木) 13:02:04 [通報]
会食で着物を着て集まるような家柄なら同じような家とお見合い結婚した方がいいよなーって思う返信
+5
-1
-
411. 匿名 2025/05/08(木) 13:02:59 [通報]
>>368返信
義理系で一番好きなのは
義理のヨギボートピで生まれたヨ義ボーだわw+7
-0
-
412. 匿名 2025/05/08(木) 13:07:46 [通報]
>>333返信
呉服屋で購入したならその呉服屋で保管料払って管理してもらうとか、着物管理サービスとか
+2
-1
-
413. 匿名 2025/05/08(木) 13:07:58 [通報]
>>132返信
わかるわ。
私もすごいなって思う。別の意味で。
だから義母も一瞬黙ったんだと思う。
結婚式には呼ばないわ、
代替案の着物での食事会にも難色を示すわ、
挙句着付け代を請求してきた!
で頭の中一瞬真っ白になったのかもw+74
-19
-
414. 匿名 2025/05/08(木) 13:10:54 [通報]
>>379返信
>>363
ヨコ
二人とも自分が思ってるより"良い人”じゃないから大丈夫。+1
-4
-
415. 匿名 2025/05/08(木) 13:10:58 [通報]
>>91返信
髪のセットもメイクもバッチリしてもらってお会計は義母に請求しないとね〜+5
-15
-
416. 匿名 2025/05/08(木) 13:11:37 [通報]
>>1 ちゃんと着物を着るような人たちだから返信
うちの祖父母の家もそんな感じだけど、みんな祖母の家で着物や小物を借りて、着せてもらって会食は車やタクシーて感じだった。帰りも着替えて帰るだけ。
自分であれこれ用意して電車で来いって言われたら断るかも。
+6
-1
-
417. 匿名 2025/05/08(木) 13:12:43 [通報]
>>169返信
家が近かったら絶対頼むわ!+10
-1
-
418. 匿名 2025/05/08(木) 13:12:48 [通報]
>>413返信
式に呼ばなきゃいけない人たちを
招待しなかったとしたら
自分の息子の不備だよね?
トピ主さんに難癖つけるのは違うと思う+37
-17
-
419. 匿名 2025/05/08(木) 13:14:37 [通報]
>>414返信
ババアは黙っとけ。+1
-1
-
420. 匿名 2025/05/08(木) 13:15:26 [通報]
>>1返信
夫の実家がこんな感じだからめちゃくちゃよくわかるけど、義母が良い人だったら義父側の親族相当くせが強いんだと思うわ
うちの義実家の場合、それで無視して普通のキレイめワンピースで行ったとしたら「着物すら用意できない家から嫁いできた」「常識知らず」って間違いなくかげで悪口言われまくる
ただ、そういう人たちって単純だから、表面上だけキッチリ取り繕っていればそれだけで評価上がるし実はラクでもある。
着物で行くやろ?ひとりずつに簡単な引き出物用意するやろ?(京都の老舗の和菓子あたり。縁起物を選べ)季節の柄の入った便箋に挨拶文書いて同封するやろ?(ハガキはNG、封書で)人数多くなければそれを家紋入りの風呂敷に包んで渡すやろ?(人数多い場合は紙袋で大丈夫)
この作業をやるだけでこの先の面倒くささが半減するで!+11
-0
-
421. 匿名 2025/05/08(木) 13:15:31 [通報]
小物と着付け代くらい出すわ返信
自分の結婚式関連の集まりなんでしょ?
+8
-2
-
422. 匿名 2025/05/08(木) 13:16:11 [通報]
>>6返信
いやぁ…着物きてこいって義理実家側の都合と要求で、主さんが着もの持ってないなら、義理実家が着物提供から着付けから小物までおぜん立てしてあげるの筋ってもんじゃない?
逆に「少しくらいなら出すよ」って何…全部出せよ…
見栄はって嫁に着物強制するくせにそんな金もないの?!って言いたいよ
そもそもしょっちゅう着物って言うくらいなら普通の着付けくらいできないとおかしいよ+47
-17
-
423. 匿名 2025/05/08(木) 13:16:48 [通報]
>>406返信
40代だけど結婚するときに実家に着物持たせてもらったからそれ以上の世代は着るか着ないかは別として着物複数枚持ってる人が多いと思うよ。+6
-1
-
424. 匿名 2025/05/08(木) 13:16:52 [通報]
>>418返信
いやいや
息子も嫁も一緒だよ
もちろん息子にも言うだろうけど+15
-12
-
425. 匿名 2025/05/08(木) 13:17:02 [通報]
>>418返信
横
そもそも他の招待客は呼んだっぽいのに(夫にとっての)実親を式に呼ばないってどういうこと
スタート時点からして拗れまくってるのではと察する
+3
-18
-
426. 匿名 2025/05/08(木) 13:17:26 [通報]
気が強い人だな…返信
先が思いやられる+4
-3
-
427. 匿名 2025/05/08(木) 13:17:49 [通報]
>>423返信
多分それコメ主さんのご実家が呉服屋だからだよ+1
-2
-
428. 匿名 2025/05/08(木) 13:18:23 [通報]
いいじゃん返信
お着物なかなか着る機会ないし久々に着たいな+3
-1
-
429. 匿名 2025/05/08(木) 13:19:17 [通報]
>>425返信
>>1ちゃんと読んだ?
結婚式に参加しなかった義父の親戚筋との会食だよ
夫側の両親が結婚式に出てないとは書いてないよ+14
-0
-
430. 匿名 2025/05/08(木) 13:19:33 [通報]
>>51返信
>>63
>>125
>>137
>>352
2度と呼ばれないだろうけど
それでもよければおすすめ+4
-1
-
431. 匿名 2025/05/08(木) 13:20:17 [通報]
>>427返信
横でした。すみません。元コメの人じゃないです。+2
-1
-
432. 匿名 2025/05/08(木) 13:20:42 [通報]
>>351返信
義親側って押し付けを「歩み寄った」って言うから図々しいし厚かましい
しかも結婚式に夫側親族だけワラワラ呼ぶなんてありえないのに、主役の主夫婦を差し置いて「折れた」とか何様のつもり?
だから距離感バグってて非常識だから嫌われるんだよ+7
-6
-
433. 匿名 2025/05/08(木) 13:21:30 [通報]
どーしても必要だったら、着物なんてネットの古着屋で買えばいい返信
4000円も出せば、親戚の会食や、カジュアルなお茶会に着れる、一つ背中に紋がついた色無地買える
適当な刺繍紋でもいい、それがおうちの紋なの?とか聞かれたら、これは正式じゃないんですけど~女紋なので~って適当に答えりゃバレやしない+4
-3
-
434. 匿名 2025/05/08(木) 13:22:25 [通報]
>>378返信
義父側の親族が着物着る家だからーって見栄でしかないよねぇ。
合わせたいなら義母だけ勝手にしたらいいのにね。+8
-3
-
435. 匿名 2025/05/08(木) 13:22:58 [通報]
>>380返信
主じゃないから断りようがない+5
-1
-
436. 匿名 2025/05/08(木) 13:23:17 [通報]
>>410家柄の問題かな?そもそも良い家柄なら嫁や義家族が恥かかないように、会食に見合ったレベルや季節に合わせた着物や小物を義母が用意すると思うよ。返信
詳しくないのがわかっているだろうし、おかしな格好できたらやばい。
+11
-2
-
437. 匿名 2025/05/08(木) 13:23:39 [通報]
>>420返信
すごくよく分かる
凄くめんどくさいけど処世術というか、自分を守るためなんだよね…
今はとにかく自分は損をしたくない、自分が!自分が!な声が大きい世の中だけど、相手を上手くいなすのを覚えてもいいと思う+4
-0
-
438. 匿名 2025/05/08(木) 13:25:05 [通報]
>>349返信
ほんとそれだよね
きちっとしたワンピースとかでも、パールの揃いのアクセつけたり、かちっとしたハンドバッグ持っていったら全然失礼じゃないよね
なんで着物限定なんだろう+9
-4
-
439. 匿名 2025/05/08(木) 13:25:24 [通報]
上の世代って、まだまだお金の話を大っぴらにするのはアウトな世代だよ返信
どんなことでもこの人にこの話題はダメってあるじゃん?
聞くにしてももうちょっとスマートにやった方が良いよ+2
-1
-
440. 匿名 2025/05/08(木) 13:27:32 [通報]
>>439返信
いやどうかなー
鉄は熱いうちに、で、こういう姑には最初にガツンと、大人しく言いなりになる嫁じゃねーよ!って思い知ってもらうのものちのちの為だと思うなぁ+2
-1
-
441. 匿名 2025/05/08(木) 13:28:56 [通報]
>>436返信
そんなハイソなおうちなら、やわらかものポンと仕立ててあげたらいいのにねぇ
着付け代すらちょっとだけ出してもいいわよってどんなおハイソよ+9
-2
-
442. 匿名 2025/05/08(木) 13:29:07 [通報]
指定の着物着て行けばいいなんて楽じゃん!制服みたいなもんでしょ返信
自由に、とかなら色デザイン小物靴、タブーはないか、でひたすら悩みそうと思った自分は普段のファッションダメ人間…+2
-1
-
443. 匿名 2025/05/08(木) 13:29:23 [通報]
>>355返信
>>382
本当それ
口出すなら金出せだよね
最初に要求なんか聞いたら子供産まれたらウザい強要続きそうだから最初が肝心
お宮参りにはうちの着物使えとか
ガルはババア世代多いから義母の要求を聞かない嫁が悪いって言ってるけど、身分弁えろよって感じ+15
-6
-
444. 匿名 2025/05/08(木) 13:29:35 [通報]
義実家主催なら主さんのご両親も声かけないのかな?返信
新婚時に旦那さん側の人達ばかりでかわいそう
+2
-3
-
445. 匿名 2025/05/08(木) 13:32:31 [通報]
そもそも義母の着物見たのかな?返信
着物から遠い世代の私でさえセンス悪い柄はさすがにわかる+1
-0
-
446. 匿名 2025/05/08(木) 13:33:25 [通報]
>>442返信
向こうが持ってる着物ったって、誰かのおさがりだろうし、どーせ昔のなら袖丈・裄丈とかつんつるてんだと思う
匂いも柄も古臭そう…+0
-0
-
447. 匿名 2025/05/08(木) 13:33:28 [通報]
周りが着るなら着た方が無難なんだよ返信+31
-2
-
448. 匿名 2025/05/08(木) 13:33:29 [通報]
>>411返信
www+0
-0
-
449. 匿名 2025/05/08(木) 13:33:42 [通報]
>>444返信
結婚前に両家顔合わせとかしない?+1
-1
-
450. 匿名 2025/05/08(木) 13:35:03 [通報]
>>344返信
このご時世にド田舎でもない限り別に親戚付き合いなんてないしなー+7
-4
-
451. 匿名 2025/05/08(木) 13:35:09 [通報]
>>432返信
主役でもあり招待する側の采配がイマイチだったんでしょ
義母は式は代替案を出してくれたんだと思うけどな
それさえも噛みつくってどんだけw
+9
-8
-
452. 匿名 2025/05/08(木) 13:35:18 [通報]
結婚式に呼ばなかったらこうなりかねない、というリスク管理大事だね…返信
旦那ポンコツ?+2
-0
-
453. 匿名 2025/05/08(木) 13:35:48 [通報]
お披露目兼ねてるみたいだから着物着てほしんだね。着物用意してくれるなんていいなあ。返信
着付けも小物も手配してくれたらなおいいけど。
私夫の実家の村(親戚だらけ)に挨拶まわりするとき 着物着てって言われて
持ってる着物〈1式そろってた)点検されて
いまいちだから(着物と帯が合わないんだと)
洋服でいい。って言われた。祖母が仕立てた着物で母がそろえてくれたのに!!
主さんがうらやましいかも。姑は山ほど着物も帯も持ってた。+6
-0
-
454. 匿名 2025/05/08(木) 13:36:39 [通報]
>>451返信
元は式に呼ばなかったのが原因らしいからなあ
なんの理由があったのかは知らんけど+7
-0
-
455. 匿名 2025/05/08(木) 13:36:44 [通報]
>>336返信
んなわけない
わざわざ義母が招集かけて「うちの嫁よー!ドヤァッ」って見せたいだけの見栄+10
-5
-
456. 匿名 2025/05/08(木) 13:36:51 [通報]
>>444返信
主は結婚式に呼ばなかった夫側の親戚と書いてあるから、義両親は結婚式に参加しているけど、夫の祖父母や叔父叔母、いとこなどその辺りとの食事会かな?と思ったけど。+7
-0
-
457. 匿名 2025/05/08(木) 13:38:29 [通報]
>>267返信
シルクハットにステッキもお願いしたい+7
-0
-
458. 匿名 2025/05/08(木) 13:40:22 [通報]
>>454返信
トピ文に夫側親族だけでなく義父側親族も書かれてるし、新郎の両親祖父母おじおば以外にそんなに遠い親戚なんて呼んでる式見たことない
義父側親族呼んだら義母側親族も呼んで主父側、主母側…ってキリ無くなる
令和は少人数の式が主流だし+8
-0
-
459. 匿名 2025/05/08(木) 13:40:43 [通報]
>>453返信
それ単に姑の意地悪だよね
単に「いまいち」って言いたかっただけで、本当にダメだったのかわからないよ
だって帯をいくつもっているなら、453さんの着物と場に合う格の帯を姑が見繕って貸してやればいいだけの話だもん
私がお茶習ってた時、初めてのお茶会に着てく着物を先生に見せたら、帯が今一つだねって言って何本も帯くれた
もう若すぎて〆られないからって
+8
-0
-
460. 匿名 2025/05/08(木) 13:41:26 [通報]
うちの義母は夫側の行事で着物が必要な時5万〜10万くらい包んでくれる返信
でも自分で着物揃えてるし、着付けもヘアセットも自分で1時間でできるから、かかるのは着物のクリーニング代くらいで余る
車代だと思って頂くけど+6
-1
-
461. 匿名 2025/05/08(木) 13:41:28 [通報]
>>455返信
義母はどうしても叩かれやすい立場だけど、葬儀とかであの人誰?みたいになるのを防ぐためかなと思った+5
-6
-
462. 匿名 2025/05/08(木) 13:41:30 [通報]
>>367返信
28歳 既婚ですよw+1
-0
-
463. 匿名 2025/05/08(木) 13:41:54 [通報]
>>451返信
采配もクソも主たちの式なんだから主たちが良ければそれでいいのにしゃしゃり出てくるのが図々しいのに弁えないのが別家庭に過干渉する毒ババア+6
-10
-
464. 匿名 2025/05/08(木) 13:42:41 [通報]
>>1返信
やったー!着物が着れる❤️
旦那に着付け代出して貰おう〜🎶
ってなるよw
お姑さんに着付け代はどうするのか聞けないわ。
旦那に出して貰えばいいじゃん。+11
-3
-
465. 匿名 2025/05/08(木) 13:42:46 [通報]
>>13返信
うちの場合、結婚式て両家でもってくれたし、親族で誰を呼びたいかは親に任せたよ。
そこからあぶれた人への食事会なら義実家が食事会開くんだよね?それなら服代くらいは出すな、
なんか状況が分からないよね+8
-0
-
466. 匿名 2025/05/08(木) 13:43:35 [通報]
>>460返信
良姑!+2
-1
-
467. 匿名 2025/05/08(木) 13:43:39 [通報]
>>461返信
葬儀も家族葬増えてるけどね
+6
-1
-
468. 匿名 2025/05/08(木) 13:44:02 [通報]
>>458返信
そら旦那がなんとかしろ、だね
予測出来たでしょうに...+4
-0
-
469. 匿名 2025/05/08(木) 13:44:02 [通報]
>>422返信
たしかにそれ
着物着物言うわりに着付けできないんだーってハリボテ感+16
-1
-
470. 匿名 2025/05/08(木) 13:45:00 [通報]
>>46返信
趣味の集まりじゃなくて冠婚葬祭の義実家でちゃんとした集まりだから必要経費として諦めるしかなくない?
そんなお家柄なら恥かくのは自分だし。
+20
-4
-
471. 匿名 2025/05/08(木) 13:45:13 [通報]
>>425返信
あんたの文章読解力がどうなってんだ?だわ+7
-1
-
472. 匿名 2025/05/08(木) 13:45:40 [通報]
言えることはひとつ。この結婚はうまくいかない!返信
夫の意見が出てこなくて義母とバトってる人って義実家悪く言いたいだけなんだろうけど、夫は空気だよね。役立たずなのか、両者にいい顔してるのか、無関心なのかわからないけど、夫婦で話し合えよって思う。+7
-1
-
473. 匿名 2025/05/08(木) 13:46:10 [通報]
>>374返信
どちらの状況でも義理母に着付け代出せとは言えないな。
うちの義理母が頼んできたなら、お金言わなくてもくれると思う。
+2
-0
-
474. 匿名 2025/05/08(木) 13:46:35 [通報]
>>436返信
良い家柄なら一式揃ってるはずだし着付けもできるはずだよね
この義母着付けできないしね+7
-5
-
475. 匿名 2025/05/08(木) 13:48:02 [通報]
>>468返信
旦那空気っぽいし相当ポンコツなんだろうねという+7
-0
-
476. 匿名 2025/05/08(木) 13:48:18 [通報]
>>436返信
まぁでも普通はそんな家柄の人と結婚するなら親も着物作って持たせたり準備はすると思うよ。
間違っても着付け代は?とはならないと思う。+7
-1
-
477. 匿名 2025/05/08(木) 13:48:22 [通報]
>>424返信
義実家親戚筋で招待する必要がある親戚がだれかなんて
結婚前の嫁にわかるはずがないでしょ?+22
-1
-
478. 匿名 2025/05/08(木) 13:49:44 [通報]
>>436返信
義実の着物を着るように言われたって主が書いていたから紋付の着物を仕立ててもらったんだと思ったけど違うのかな?+2
-2
-
479. 匿名 2025/05/08(木) 13:51:07 [通報]
そういうときに恥をかかないようにって昔は嫁入り道具で着物をたっぷり持たせたものだけど義母さんの時代から変わったからね。返信
だから譲歩して義家の着物を貸してくれるんでしょ。どうしても嫌なら仕方ないけどね。
我を通すより流れに身を任せる方が得なこともあるよ。+6
-2
-
480. 匿名 2025/05/08(木) 13:51:08 [通報]
>>474返信
良い家柄ではないけど私でも一式着物は持ってるよ。
若い頃からドレスより着物の方が好き。
+3
-5
-
481. 匿名 2025/05/08(木) 13:51:16 [通報]
悩んでること旦那さんに話してる?返信
+5
-0
-
482. 匿名 2025/05/08(木) 13:51:59 [通報]
>>474返信
義母着付けできないなんて書いてある?+5
-0
-
483. 匿名 2025/05/08(木) 13:53:15 [通報]
>>4返信
こんな思考(褒めてる)の人じゃないとこの家族と付き合うのは無理なんじゃない?
きっと主は他の事でも義母に苛立ちそう。
+51
-0
-
484. 匿名 2025/05/08(木) 13:54:22 [通報]
>>479返信
私も持たせてもらったな〜。結婚する家の紋付の着物も仕立ててもらった。+1
-2
-
485. 匿名 2025/05/08(木) 13:57:46 [通報]
>>480返信
トピ…
若いころから着物よりドレス好きのケースで考えてみて+4
-1
-
486. 匿名 2025/05/08(木) 13:59:15 [通報]
>>415返信
そんな水を差すような事出来ないよ
良いじゃんこんな機会めったにないんだから+22
-10
-
487. 匿名 2025/05/08(木) 13:59:38 [通報]
イナゴソフトクリーム等現代風メニューも取り入れ、長野の食虫文化を気軽に味わって欲しい。返信
他と被らずブルーオーシャン。+0
-2
-
488. 匿名 2025/05/08(木) 13:59:51 [通報]
>>433返信
どれを買えばいいか分かんないでしょ
紬を買っちゃったりしそう
その紋の会話になったとき「ネットで買ったので分かりません」ってなるより「お義母さんに貸してもらいました」って言う方が100倍高評価だよ
長襦袢や足袋は白けりゃAmazonのポリでいいんだからさ+4
-0
-
489. 匿名 2025/05/08(木) 14:01:56 [通報]
>>482返信
よこ
私の着付けの先生も普段はもちろん自分で着るけど、ヘアセットするときはなじみの美容室でやってもらうこともあると言ってた+2
-0
-
490. 匿名 2025/05/08(木) 14:06:16 [通報]
>>424返信
こういう義母ってもれなく嫌われてるよね
嫁からしたら親戚とか誰が誰か知らんがなでしかない
教えもしないのにできるわけがない新人をいびる局って感じ+16
-3
-
491. 匿名 2025/05/08(木) 14:08:25 [通報]
>>476返信
うちの母は貧しい父子家庭で嫁に行ったから、おばあちゃん(父の母)が一着位は着物持っときなさいって着物作ってくれたって言ってた。
私は嫁に行く前に、母親と着物買って揃えたよ。
私は自分のローンで購入した。
着付け代位出せる方が出せばいいよ。
着物着れる時なんて滅多にないから、むしろ楽しんで欲しいな❤️+5
-3
-
492. 匿名 2025/05/08(木) 14:08:44 [通報]
口出しばかりで金出さないやつの要求なんか聞かない返信+2
-3
-
493. 匿名 2025/05/08(木) 14:10:25 [通報]
>>191返信
それが普通笑+3
-2
-
494. 匿名 2025/05/08(木) 14:13:35 [通報]
>>1返信
喜んで着る
滅多にない機会だし、記念に写真も撮っちゃう
なんなら小さい蘭とかの控えめな生花も頭に付けちゃう
断ったら角が立つし、なら楽しんだ方がいいよ+6
-2
-
495. 匿名 2025/05/08(木) 14:21:19 [通報]
>>461返信
葬儀の時に始めましての配偶者側親族なんていっぱいいるよ+6
-0
-
496. 匿名 2025/05/08(木) 14:23:33 [通報]
>>97返信
出さないと思う
出したら毎回自分で着なくなるから
「少しは出すわよ」は
「あなたも着物ぐらい自分で着れるようになりなさいね」って言う意味+3
-3
-
497. 匿名 2025/05/08(木) 14:23:38 [通報]
結婚の報告会とかだる会場とか着てく服とか連絡なしに決めるんだね。結婚式に招待しなかった位の続柄なんだからそこ迄する必要あるかな?家紋付きの着物着て報告会とか何時代の上流階級だろ返信+2
-2
-
498. 匿名 2025/05/08(木) 14:32:00 [通報]
全部義実家で出すから着物で出席してね返信
なら丸く済んだ話だろうにな
まあ高くないお金がかかる服装指定するなら、指定する方が全部出すくらいのスタンスじゃないと+3
-6
-
499. 匿名 2025/05/08(木) 14:32:37 [通報]
>>1返信
きつけ代を出してもらうという頭がなかったわ
そういうものなのね+7
-2
-
500. 匿名 2025/05/08(木) 14:33:41 [通報]
>>146返信
うちも同じ。
私の父8人兄弟(いとこ8人)
私の母10人兄妹(いとこ17人)
だから父方・母方それぞれ一組夫婦づつ(笑)
12月に結婚式したから、お正月に会食会開いた。
+4
-0
- 1
- 2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する