ガールズちゃんねる

読解力を育てたい

145コメント2025/05/08(木) 22:05

  • 1. 匿名 2025/05/08(木) 00:45:04 

    1回読んだ本をもう一度読むと、「あぁ、そういうことだったのか!」と思うことが多いです。最初は夢中で読むから読み落としが多いのか、読解力がないのか。
    何度も発見があるからお得なのか、時間の無駄なのかよくわかりません。
    小説やマンガが大好きなのですが、みなさん1度で内容を理解できますか?
    返信

    +77

    -5

  • 2. 匿名 2025/05/08(木) 00:45:58  [通報]

    >>1
    本の難易度によらない?
    何度読んでも意味不明とかあるよ
    返信

    +136

    -6

  • 3. 匿名 2025/05/08(木) 00:46:13  [通報]

    後書きとか人の感想聞いて、「えっそういうことだったの?!」って知ること多い
    返信

    +114

    -3

  • 4. 匿名 2025/05/08(木) 00:46:22  [通報]

    女には無理
    返信

    +2

    -44

  • 5. 匿名 2025/05/08(木) 00:46:36  [通報]

    国語ってセンスの比重大きいと思う
    本全く読んでこなかったけど国語のテストだけはいつも学年トップだった
    返信

    +82

    -15

  • 6. 匿名 2025/05/08(木) 00:46:44  [通報]

    普通じゃね?
    返信

    +8

    -1

  • 7. 匿名 2025/05/08(木) 00:46:46  [通報]

    ん?
    つまり、よくわからないままとにかく進んで一冊終えるってこと?
    それでも夢中になれるの?
    よくわからないのに?
    返信

    +11

    -10

  • 8. 匿名 2025/05/08(木) 00:46:58  [通報]

    ミステリー小説を伏線これだろうな〜ってニヤニヤしながら読んで、ラストで当たってた時の快感と、外れててもそれかーーい!って分かった時の快感

    あれ毎回ワクワクする
    返信

    +41

    -2

  • 9. 匿名 2025/05/08(木) 00:47:22  [通報]

    回答になってるかわからないけど沢山本を読んで物語に触れると似たようなストーリーや描写が出てきて昔よりも理解が早くなった気がする
    たまに早とちりで間違えることもあるけど
    返信

    +27

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/08(木) 00:47:25  [通報]

    めっちゃ毒舌な作家いる ?
    返信

    +0

    -4

  • 11. 匿名 2025/05/08(木) 00:47:50  [通報]

    返信

    +28

    -2

  • 12. 匿名 2025/05/08(木) 00:47:53  [通報]

    >>8

    だれがおすすめ ?
    返信

    +1

    -5

  • 13. 匿名 2025/05/08(木) 00:47:56  [通報]

    >>1
    書店に行って読解力を高める本が売られてる
    返信

    +6

    -4

  • 14. 匿名 2025/05/08(木) 00:48:14  [通報]

    めっちゃうつくしい作家いる ?
    返信

    +0

    -6

  • 15. 匿名 2025/05/08(木) 00:48:26  [通報]

    >>1
    他人の言いたい事や伝えたい事なんて一度聞いただけじゃ本質は見抜けないよw
    返信

    +30

    -1

  • 16. 匿名 2025/05/08(木) 00:48:35  [通報]

    序盤の伏線とか、2回目じゃないとまず気付かない。
    返信

    +5

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/08(木) 00:48:40  [通報]

    >>1
    ドグラ・マグラはよく分からなくなっていつも途中でやめちゃう
    返信

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/08(木) 00:48:43  [通報]

    >>3
    私もドラマとか家事しながら何となく観てるから後で実況見て理解することもある
    真面目に観てないからかもしれないけどみんか鋭いなとか思う
    返信

    +17

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/08(木) 00:48:55  [通報]

    >>5
    国語のテストは読解力って言うより文章の中にある答え探しみたいなところない?それを読解力って言うのかな?
    返信

    +54

    -2

  • 20. 匿名 2025/05/08(木) 00:49:22  [通報]

    >>1
    小説はあんまり読まないけども
    歌の歌詞とかでその現象よくある

    例えば子供の頃に「あなたのキスを数えましょう」の歌詞の「守れない約束がカレンダー汚してる」ってどう言う意味だろう?ってよくわからんまま聞いてたし歌ってた。

    大人になり自分も恋愛をして初めてあの歌詞の意味理解できた時、なるほど!ってのと切ないのと、、

    返信

    +8

    -10

  • 21. 匿名 2025/05/08(木) 00:49:45  [通報]

    令和の若者って読解力なくない?
    歌詞も分かりやすいのしか流行らないし
    返信

    +23

    -6

  • 22. 匿名 2025/05/08(木) 00:49:53  [通報]

    一応一度で理解は出来てるはず
    でも内容忘れるから面白かった小説は2年くらい寝かせてからまた読むと新鮮笑
    返信

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/08(木) 00:50:07  [通報]

    読解力は推理小説がおすすめ
    アリバイ解く犯人当てる!と気合い入れて読めば
    伏線発見やミスリード回避力も付く
    返信

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/08(木) 00:50:08  [通報]

    >>5
    私はなぜ国語が苦手な人がいるのか理解ができない
    返信

    +21

    -15

  • 25. 匿名 2025/05/08(木) 00:50:20  [通報]

    トピズレだけどスマホ見すぎて読書が苦手になってしまった
    夢中で本を読んでた感覚を取り戻したいけど集中力が続かない
    返信

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/08(木) 00:50:26  [通報]

    >>1
    同じです 読み返して気付くことが結構あるのでほとんどの作品2回以上読んでいる 読み込むの好きなのでいいのだけど時間はかかってる…
    返信

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/08(木) 00:50:27  [通報]

    >>12
    めちゃくちゃベタでいくと湊かなえはど定番って感じかな
    返信

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/08(木) 00:50:44  [通報]

    >>1
    かなりの年数、読書好きやってるけど
    特に最近は書き手も変なのいるから
    読解力で、落ち込まなくても大丈夫よ

    挿絵が無いだけでほぼラノベみたいな
    キャラクター文芸?
    ドラマの原作と思って色々見てみると
    変な文学が増えたように思う。

    言い回しとか、ことわざが変だったり…
    校正さんに止められないのかなって
    返信

    +19

    -4

  • 29. 匿名 2025/05/08(木) 00:51:10  [通報]

    >>4
    男の方が無理
    返信

    +9

    -4

  • 30. 匿名 2025/05/08(木) 00:52:09  [通報]

    >>29
    女の方が無理
    返信

    +3

    -8

  • 31. 匿名 2025/05/08(木) 00:52:13  [通報]

    >>20
    真っ先に浮かんだの、天城越えwww

    普通に子供の頃、モノマネというか
    歌ってた…

    意味が分かって戸惑う歌ナンバーワンかも(笑)
    返信

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/08(木) 00:52:27  [通報]

    字が読めない
    返信

    +0

    -4

  • 33. 匿名 2025/05/08(木) 00:53:09  [通報]

    海外の小説は登場人物がやたらに多いのと、名前がゴチャゴチャして覚えられなくて心折れそうになる?
    返信

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/08(木) 00:53:20  [通報]

    >>17
    逆にスルスル理解できて楽しめたら
    すごいわ…
    返信

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/08(木) 00:53:34  [通報]

    >>19
    よこ
    パズルみたいに解いてた
    返信

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/08(木) 00:53:59  [通報]

    >>21
    いやガルとかThreadsを見る限りオジさんオバさんもヤバいぜ
    つまり全体的にヤバい
    返信

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/08(木) 00:54:03  [通報]

    >>21
    わかる

    最近のネットニュースとかテレビの字幕とか、所謂Z世代が担当してんだろうなって思う誤字脱字多すぎる

    これもそう
    そうゆうって、、やばくない?テレビでこれ流してるからね
    ヒデにも失礼だわ
    読解力を育てたい
    返信

    +16

    -3

  • 38. 匿名 2025/05/08(木) 00:54:31  [通報]

    >>33
    わかる
    名前覚えられないよね
    ハリポタみたいに解説書欲しいと思う
    返信

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/08(木) 00:55:25  [通報]

    >>35
    そう、私もそんな感じ。問われたことをそのまま抜書きしたらいいだけだし、簡単だと思っていた。
    返信

    +5

    -2

  • 40. 匿名 2025/05/08(木) 00:55:38  [通報]

    >>21
    年寄りの方がやばい
    ガル見ててもわかるじゃん
    返信

    +5

    -3

  • 41. 匿名 2025/05/08(木) 00:58:57  [通報]

    >>21
    どの年代にも話の通じない人はいるよ
    返信

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/08(木) 01:03:18  [通報]

    >>21
    田中圭のトピ見てて思ったけど
    どういうこと!?どういう意味!?って数行の文章ですら迷子になっちゃってる人少なくなくて、読解力というか行間を読む力とか、補完する力がない人多いんだなって驚く。ゴシップ記事ですらちゃんと読めないって大変なことだと思う。
    普通に生活してても支障がありそう
    返信

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/08(木) 01:03:23  [通報]

    昔読んだ小説の登場人物が「小説を一度読んだだけで理解するなんて作者にも無理」って言ってたわ
    これは「物語の流れを」って意味でもないのかもしれないけど
    返信

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/08(木) 01:12:55  [通報]

    >>19
    それを読解力と言うのだと思う。
    読解力がなければ読んでもそれが答えだと気付けないわけだし。
    読解力がある人にとっては、現代文なんて答えは与えられた文章中に絶対書いてあるんだからそれがどこにあるのかを探すだけの作業。
    それで最後に結局こういうことが言いたいのねってことが捉えられればもうそれでクリアだもんね。
    返信

    +31

    -3

  • 45. 匿名 2025/05/08(木) 01:13:55  [通報]

    >>37
    レス主さんが書いた「やばくない?」もおかしいと思う人が居ますよ
    返信

    +5

    -6

  • 46. 匿名 2025/05/08(木) 01:15:49  [通報]

    >>1
    読書に限らず何事も一回目より二回目の方が精度が上がるのは誰でも同じ。
    ただ、上手くできる人は例えば一回目の理解が80%で二回目の理解が90%とかなのに対して、上手くできない人は一回目の理解が50%で二回目の理解が60%みたいに、その比率が低いのよ。
    返信

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/08(木) 01:17:30  [通報]

    >>35
    わかる
    てか読解問題って答えが文の中に書いてあるのに問題として成立してるのか?っていつも思いながら解いてた
    返信

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2025/05/08(木) 01:20:39  [通報]

    ベストセラー「話を聞かない男、地図が読めない女」
    返信

    +1

    -5

  • 49. 匿名 2025/05/08(木) 01:21:45  [通報]

    理解できないものは何度読んでも理解できない笑
    けど難しい作品を考察して咀嚼する作業は好き
    返信

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/08(木) 01:22:13  [通報]

    >>24
    本当それ。
    だって答え書いてある箇所探せばいいだけのゲームだからね。
    返信

    +13

    -5

  • 51. 匿名 2025/05/08(木) 01:23:22  [通報]

    >>1
    何回も読んでやっと気づくことある
    1回目は話の流れを追ってるだけで、2回目で脚色とか表現に気付くことはいっぱいある。なんでこここんな表現してるの?とか、ここ伏線だったのねみたいなの
    逆にそれを読み込めるのが楽しみなんじゃないかなぁ?
    返信

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/08(木) 01:27:13  [通報]

    >>5
    現代の国語は記述形式が多くなっているので結構難しいですよ
    返信

    +20

    -2

  • 53. 匿名 2025/05/08(木) 01:27:36  [通報]

    >>24
    発達障害で会話が苦手なんだよ
    返信

    +0

    -11

  • 54. 匿名 2025/05/08(木) 01:28:08  [通報]

    2回目読めばわかるなら全然良いと思う
    読解力ない人は間違って読み取ってそのことに気付かないから2度読まない
    返信

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/08(木) 01:31:24  [通報]

    読解力ない人って文章じゃなくてドラマや映画やマンガなんかでもストーリー展開に付いていったり、細かい描写を汲み取ったり、比喩を理解したりするのが苦手だと思う。
    たぶん「他人が作った物語や他人の主張を理解するセンス」というものの中に「読解力」というものが内包されている構図で、だから読解力がない人は「読解力」の上にあるそもそもの「物語や主張の理解」という分野が当然苦手なんだろうな。
    返信

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/08(木) 01:38:05  [通報]

    >>17
    いつか読んでみたいと思いながら、なかなか手が出ない。最近表紙のデザインが変わったね?
    返信

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/08(木) 01:39:25  [通報]

    >>1
    理解する能力のことだと思う本に書かれている何かを素早く見抜き掴むこと、これに長けている人は「察しがいい人」なのではないのかと
    返信

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2025/05/08(木) 01:41:24  [通報]

    >>1
    前田敦子が主演で映画してたイニシエーション・ラブ?だっけ?あの小説は1回目だとなんとなくしか理解できなくて考察サイト見てからもう1回読んだ(笑) 
    返信

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/08(木) 01:43:27  [通報]

    >>56
    横だけどドグラ・マグラってエヴァとかイレイザーヘッドみたいな「お好きに考察してください」系のけむに巻くタイプの作品だと思ってるわ、だからもう好みの問題。読みにくいは読みにくいけどね
    返信

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/08(木) 01:44:53  [通報]

    >>24
    そういう人は漢字が苦手なんじゃないの?
    返信

    +1

    -9

  • 61. 匿名 2025/05/08(木) 01:46:42  [通報]

    >>58
    ミステリ系だと再読のための初読みたいなのあるよね
    返信

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/08(木) 01:47:52  [通報]

    >>1
    同じ本でもさ、読んだ時の年齢や、経験重ねてからでも物事の感じ方捉え方も違うし。
    主人公目、脇目線、読者としての全くの他人である第三者目線でも変わると思う。
     何も知らないストーリーを入れてる時と、大まかなストーリー知ってから、冷静に文章そのものを追うのとじゃ言葉一つに対する捉え方も違う。
    これは映像作品も同じだと思う。読解力とはまた別じゃないかな。
    返信

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/08(木) 01:53:00  [通報]

    >>24
    数学得意な人が、なぜ数学を難しく感じるかわからないのと同じだと思う。
     国語は説明文はともかく、
    「知りもしない読者の思いだの、伝えたいことなど他者が分かるか。」
    「自分が感じた気持ちが選択肢にない。選びようがない。」っていうのが理数系得意な人の国語が苦手な理由だった。
     曖昧なことに答えを出すのが苦手なんだよ。
    返信

    +22

    -3

  • 64. 匿名 2025/05/08(木) 02:09:21  [通報]

    私は登場人物の名前を覚えるのが苦手だから新しい登場人物が出てきたらそのページに小さな付箋をつけてる。そうすると後々分からなくなってもすぐにその人物の特徴が書いてあるページに戻って確認できるから。
    返信

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/08(木) 02:10:44  [通報]

    >>33
    戦争と平和なんて500人以上出てくるもんね
    返信

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/08(木) 02:12:21  [通報]

    >>1
    漫画なら萩尾望都作品がそうだった。親がファンで子供の時から家にあったから、小学4、5年生くらいに初めて読んだ。トーマの心臓やポーの一族は特にそんな感じ。ストーリーを追って終わりじゃないっていうか。中学や高校生になると解釈や理解度が全然違った。キャラの心情をもっと深堀りしたり考察する余地が作品にあると思う
    返信

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/08(木) 02:26:06  [通報]

    >>2
    あと、書いた人の文章力や説明が足りないパターン
    特にネット上に多いんだけど本文に書いてもない、文脈や行間からも読み取れないようなお気持ちめいたものを見ず知らずの人間に読み取れってエスパーじみたことを要求してくるパターン
    最近ものすごく増えたような気がする
    返信

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/08(木) 02:29:24  [通報]

    >>24
    問題: 登場人物Aがなぜ登場人物Bに○○をしたのか理由を述べなさい
    答え:○○が ○○だった為
    私: え?そこ?いやいやそこもそうだけど他にも理由があったでしょ~!?
    返信

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/08(木) 02:33:07  [通報]

    >>1
    読書会みたいなので
    みんなで同じ本を読みこんで
    この登場人物の行動は~とか
    選択はどうで~とか語りあってる人とか
    すげーなーと思う
    ぜったいそんな会に参加なんかしないけどw

    本音そんなご大層な本なのか?という疑問もあるし

    表面上サラッと読んで
    それでわからないものはわからないままで良いよ自分はね
    返信

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/08(木) 02:40:56  [通報]

    >>5
    本を読むようになる年齢の前も大切だと思う
    国語力は遺伝15%環境60%とか言われてる
    絵本とか会話でも育つし外に出かけるのも重要
    学年トップってなると遺伝も環境も良いんだろうけどね
    返信

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/08(木) 02:48:21  [通報]

    >>21
    これよく言われるけど、昔の歌ってそんなに分かりづらい歌詞とかあったっけ?
    返信

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2025/05/08(木) 03:37:00  [通報]

    ドヤ顔で読解力がないと述べる人の意識の読解力がない時もあるから手に負えないよ。
    たとえば、鼻をほじる人は不潔だと言う人がいて、その不潔な人を盗撮している意識がまるで抜けている人など。
    自分のしている不潔な事(盗撮)がまるで抜けてるのに、相手を不潔呼ばわりする。
    そこを突いているにも関わらず、阿呆みたいに「おまえには読解力がない」と声高に叫ぶ。
    もう救いようがない。

    返信

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2025/05/08(木) 03:58:00  [通報]

    読解力についてのトピックなのでどうでも良い話になりますが、助詞や格助詞を省略しているコメントをよく見かけますよね
    返信

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/08(木) 04:36:34  [通報]

    >>73
    「今日スーパー行く?〇〇買っておいて」みたいに日常会話だと省くことが多いから、気軽なやり取りだと書く時も省きがちだな。
    返信

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/08(木) 04:47:55  [通報]

    >>17
    Google検索したら無料で読み始めたけど
    カフカの変身の序章みたいな感覚だね。
    序盤だからかすらすら読めるけど、
    後味悪すぎるならやめたい。
    どうでしょう?
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/08(木) 06:25:39  [通報]

    >>24

    私も国語と英語だけは努力しなくても5段階中5の成績だったけど、それを言ったら終わりじゃない?

    例えば私の母親って運動神経がいいから「運動ができない人が理解できない」って言ってたんだけど、母のこういう発言を聞いて視野が狭くて無神経だなっていつも思ってたよ。

    人間は自分が未経験の苦しみに対して無神経になる傾向にあるから、自分が努力しなくても一発で上手くいったことに関して、想像力が働かず他人を見下してしまうケースが多い。

    運動が得意な人は運動ができない人が理解できなかったり、努力しなくても有名大学に入れた人は「努力したのに落ちた人」が理解できなかったり。

    あとは、1人目の彼氏とスムーズに結婚できた人は「何人かと付き合ったのにプロポーズされなかった人」が理解できないって言っていたりするし、就職がラクだった世代の人は「ラクだった自分の時代」を基準にして氷河期世代を叩いてたりするよね。

    置き換えて考えてみたら分かると思うけど、あなたにだって「日常的に使用するスキルのはずなのに」一向に上達しないことや苦手なままのことの一個や二個はあるよね?

    あなたは国語は得意だったかもしれないけど、そういったことを考える想像力は不足しているように思う
    返信

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/08(木) 07:05:35  [通報]

    >>2
    つかこうへいとかね、
    演技の勉強として台本を読まされたことがあったけど
    何度読んでもよく分からんってのがあった。

    返信

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/08(木) 07:11:05  [通報]

    >>1
    これ、掛け布団をちゃんと掛けたのが
    ドラえもんの最後の務めだと
    分かってない人がいるってのがね。

    読解力を育てたい
    返信

    +3

    -2

  • 79. 匿名 2025/05/08(木) 07:16:49  [通報]

    >>12
    横だけど
    上の人のコメントっぽいのが良いなら本格ミステリー作家が良いよ
    綾辻行人とか島田荘司とか有栖川有栖とか
    シャーロックホームズの踊る人形っぽい考え方を想像すると良いよ
    返信

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/08(木) 07:20:44  [通報]

    >>24
    頭が悪いとか性格が悪いとかだと思うよ
    性格が悪いと物事を他人に押し付けたりするから自分で何もやらなくなるので
    勉強をしないとか文章をちゃんと読まないとかになる

    説明書を読まないで何でも人にやってもらったり聞いて済まそうとしてる人は
    理解力付くはずないでしょう?

    あとやる気がないもある
    漢字とか古典なんかは流石に覚えないと点数取れないから
    返信

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2025/05/08(木) 07:21:30  [通報]

    >>24
    「書いた奴(作者)の気持ちなんて知るかよ!」ってドヤってる人いたわ。
    いやいや、そういう事じゃなくてさ…。
    返信

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2025/05/08(木) 07:22:09  [通報]

    村上春樹トピが立つとかならず
    性的なシーンを持ち出してヤイヤイ怒る人が来るけど
    逆にアナタそこばっかり気にしてない?と思うんだよね
    返信

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/08(木) 07:26:21  [通報]

    >>1

    それ、本だけじゃないよ
    映画やドラマでも同じ
    返信

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/08(木) 07:32:31  [通報]

    >>1
    深く理解するにはある程度の人生経験も必要なんだよね
    返信

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/08(木) 07:34:36  [通報]

    >>5
    普段から物事を深く考えたり、意識を自分以外の他者に重ねて思考したり想像する習慣がある子どもは国語の成績がいい
    幼いなりに思考の厚みがどれくらいあるか
    返信

    +11

    -1

  • 86. 匿名 2025/05/08(木) 07:40:34  [通報]

    >>5
    最近見た記事で、小学生ではなく幼稚園までにどれだけ絵本を読んでもらったかが重要らしい。親の力。
    返信

    +0

    -7

  • 87. 匿名 2025/05/08(木) 07:40:39  [通報]

    小説や漫画って、理解というよりはいろいろ感じながら読むもので正解はない。だから主さんの読み方でいいんだと思う!
    返信

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/08(木) 07:42:09  [通報]

    >>24
    空気の読めない会話をする方なんだろうなと推測する
    返信

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/08(木) 07:42:16  [通報]

    >>7
    進撃の巨人とか顕著じゃない?
    「え?え?」と戸惑いながらどんどん読んじゃって、2回目以降から「…なるほど!」ってなる
    返信

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2025/05/08(木) 07:44:36  [通報]

    旦那がそう
    同じ本を読んでそれについて話してたら「え?それってそういう意味だったの?」と
    はっきり〇〇です!って書いてないと文脈から察するってことができないらしい
    多分私と話をしなかったら分かってないことにも気付かない
    それでも面白いからいいんだって
    完全な理系人間、偏差値は旦那の方が上ですw
    返信

    +3

    -2

  • 91. 匿名 2025/05/08(木) 07:49:19  [通報]

    >>5
    子供の頃から本たくさん読んできて、作文や読書感想文を書くのが得意でよく賞もらっていたけど、国語の成績はずっとイマイチでした。
    返信

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/08(木) 07:53:05  [通報]

    >>5
    大人になってから国語のテスト見ると答えは一つなんだけど、でもこの子は実はこう思ってたかも知れないとか色んな知恵がついてしまったがため難しいと思うようになった。
    返信

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/08(木) 07:53:28  [通報]

    >>4
    女の掲示板に我が物顔で入り浸る男の方が無理やろ
    空気読めない奴に読解力があるとは思えん
    返信

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/08(木) 08:00:10  [通報]

    >>7
    言わんとすることはわかる気がするけど
    言い方がキツいよん
    返信

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/08(木) 08:00:26  [通報]

    >>24
    作者の気持ちとか意味わからんわ
    中学の時は国語は80点くらいで、それ以外の教科は95点以上だったわ。
    古典とかはわかるけど、現文は意味不
    返信

    +2

    -5

  • 96. 匿名 2025/05/08(木) 08:02:04  [通報]

    >>1
    読解力が必要な文てあまり無いけど、ネットでは理解されない時の叩き言葉になってて不快
    返信

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2025/05/08(木) 08:05:39  [通報]

    >>1
    読解力はある方だけど、同じ本を何十回何百回も読むよ
    新しい発見があることも無いこともあるけど、読むのが好きだから読む
    二回しか読まないなんてもったいない
    返信

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/08(木) 08:06:45  [通報]

    >>63
    >「知りもしない読者の思いだの、伝えたいことなど他者が分かるか。」
    >「自分が感じた気持ちが選択肢にない。選びようがない。」

    横だけど、私はこういうの得意だったからこの発言がよくわからん
    曖昧ではないよなぁ
    まぁ私は分数の割り算とか意味わかんないレベルだけど
    返信

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2025/05/08(木) 08:07:12  [通報]

    >>40
    老眼で読むのが嫌になったのか?元々理解できない人なのか?自分の都合のいいように解釈する脳に生まれ変わったのか、理解したくてたまらない
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/08(木) 08:09:45  [通報]

    >>2
    読む度に発見がある小説もあるよね。
    ノーベル文学賞受賞作家に多いかも。
    返信

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2025/05/08(木) 08:16:52  [通報]

    >>95
    横だけど、最近の入試の現代文は説明文ばかりだよ。

    それでいいと思う。
    国語得意だったけど、小説は娯楽なんだから読めなくても問題ない。
    読解力を計るなら説明文が最適なんだよな。

    それなら理系の人も理解できると思うし。
    返信

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/08(木) 08:17:18  [通報]

    >>1
    谷崎潤一郎の春琴抄は改行や句読点がほぼない作品
    読んでて全くそれに気づかなかった
    読み終わって知って驚いた
    それを感じさせない谷崎潤一郎の文章力もあるけど、読んでて違和感あって気づく人もいる
    しかも句読点や改行ない理由や意味が作品にあるみたい
    それ読み取れない

    返信

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/08(木) 08:22:55  [通報]

    >>2
    意味不明ではないけど読みやすい本と読みにくい本はある
    澤田瞳子さんは作品の題材は好きなんだけど読んでも惹き込まれないで時間かかる
    相性悪いのかなと思った
    返信

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/08(木) 08:30:11  [通報]

    >>7
    主は全体的に何もかもよく分からないとは言ってないと思うよ。普通にストーリーを理解して楽しみながら読んでるけど、2周目で登場人物の何かしらの細かい設定に気付いたり前半に出てきたこの場面はラストのこれと関係していたのかー!みたいなことじゃないかな?
    返信

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/08(木) 08:30:43  [通報]

    出来ない
    好きな本は何回も読んじゃう
    本。好き。
    返信

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/08(木) 08:43:33  [通報]

    遺伝もあるかもしれない。私は父似(本好きで読解力はある方)だけど子どもは夫似(マンガ好きで読解力なし)
    返信

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2025/05/08(木) 08:48:23  [通報]

    >>63
    横だけど
    問題文に注意を向けると何を聞きたいか、何を答えさせたいかはっきりわかるからそれほど曖昧に感じなかった
    作者の気持ちや自分の感想より出題者の意図を汲めるかどうかにかかってた気がする
    まあそこも読解力になるけどさ
    返信

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/08(木) 08:49:55  [通報]

    >>12
    中島らも
    返信

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/08(木) 08:51:18  [通報]

    >>2
    入門書でも非常に難解な本もあります
    返信

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/08(木) 08:53:10  [通報]

    >>2
    村上春樹のが理解出来ない
    返信

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/08(木) 08:56:05  [通報]

    >>95
    現代文の問題はよくネットで言うほど「作者の気持」出て来ないと思う
    実際の問題は比喩表現の意味や下記を説明してる部位はどれかとか
    ◯◯(登場人物)の心理描写を作中から抜き出せ
    (▲▲)に入る接続詞を選べ
    (▲▲)に入る表現を選べ
    そんな感じで問題文を読んだら答えがわかるようになってる
    そうでないどテストにならない
    古典は古文を読んで答えないといけない違いがある
    古文読めたら答えられる問題が多い
    現代文や古文はそこまで問題傾向は変わらない
    現代文だけ意味不明なのが不思議
    返信

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/08(木) 08:57:27  [通報]

    >>76
    それはわかっているけども、ネットだから冷たく言ってるだけのパターンも大いにあると思うよ。
    だってほぼ才能なんだから仕方ないじゃないかってね。
    その行間すら読みましょうと、そういうことなんじゃないでしょうか。
    返信

    +1

    -2

  • 113. 匿名 2025/05/08(木) 09:08:27  [通報]

    >>4
    クソ詐欺師は不幸になれ地獄に堕ちろ
    返信

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/08(木) 09:09:49  [通報]

    >>2

    難しくはないはずなのに
    『この作者何言ってんだ?』みたいな本はある
    まったく言ってる意味が分からない…みたいな
    返信

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/08(木) 09:27:20  [通報]

    >>1
    時間の無駄じゃない!
    同じ本を何度も読んで、内容を吟味できるって
    才能だよね
    主さんって素晴らしい!
    返信

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2025/05/08(木) 09:36:36  [通報]

    読解力の七割くらいは読書でなんとかなるけど、テストだと問題を作る人の意図も混じってくるので残りは別の話になってくる。
    技術で解く理数の人の方が得意そう。
    返信

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2025/05/08(木) 09:40:14  [通報]

    >>95
    ガルちゃんやネットで、国語の問題では「作者の気持ち」を聞くって都市伝説が広まってるけど、たぶん
    ・実際に受けたテストの問題は「筆者の意図」や「登場人物の気持ち」を文中から抜き出せという内容だったのに、質問文自体を誤読して「作者の気持ち」を聞かれたと思い込んだ
    ・ネットやメディアが「作者の気持ちを聞く問題がある」と拡散しているため、頭の中の記憶が修正されて、自分もそういうテストを受けたと思い込んだ
    あたりが原因なんだろうな
    どっちも正しく情報を読み取る能力の問題だけど
    返信

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/08(木) 09:44:59  [通報]

    >>73
    口語で助詞を抜くって概念が理解できなくて文句言う人っているよね
    状況を把握するのも、読解力に必要な要素かも
    返信

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2025/05/08(木) 10:02:32  [通報]

    >>93
    ちょっと何言ってるのか分からない
    返信

    +0

    -5

  • 120. 匿名 2025/05/08(木) 10:03:37  [通報]

    >>73
    そんな事より格助詞は助詞のカテゴリーの一つなので貴女の書き方だと「パスタやスパゲッティ」みたいになってますよ?
    返信

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2025/05/08(木) 10:06:47  [通報]

    >>1
    長編小説は小刻みに読むから前読んだストーリーを覚え切れてない時や推理小説で複雑なのがあると、どうだったっけ?と先に読んだところを読み直す事があるよ
    一発で読めるのは短編くらいかな
    何度か読み返すことによって理解を深める事がある
    返信

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/08(木) 10:12:02  [通報]

    >>51
    同じ作品を10代、20代、30代と読み返すと視点や感想が変わっていったりする
    人生重ねた経験やその年代になるとわかる事があって新たな視点を見つけるのも楽しみ
    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/08(木) 10:13:45  [通報]

    試験対策のテクニックの読解力論議はつまらない
    返信

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/08(木) 10:30:39  [通報]

    文学やエンタメ作品だとそもそも、ひとつの解釈が絶対ってわけじゃない
    時々、他人が自分と解釈が違うだけで「読解力がない」と、意見を潰しにかかる人がいるけど、それはむしろ潰しにくる人の方が「ここの文章には複数解釈がありえる」って読解ができてないだけじゃないの?と思ってしまう
    返信

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/08(木) 10:36:46  [通報]

    >>7
    読解力ないわね
    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/08(木) 10:38:02  [通報]

    >>2
    ドグラマグラとかねえ。
    あれは理解出来たら危険(精神的に)とすら言われてるしね笑。
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/08(木) 10:42:59  [通報]

    本を何十冊も読んでいけば自然と読解力上がっていくよ
    返信

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/08(木) 11:50:06  [通報]

    >>124
    複数解釈がある作品があることは否定しないけど
    「自分はそう考えるからそれもその作品の解釈のひとつだ」って言い張る人もいるわね。
    作品の解釈は絵画と同じでちゃんと答えがあるのが普通。
    返信

    +0

    -2

  • 129. 匿名 2025/05/08(木) 12:15:05  [通報]

    >>1
    わたしだったら効率よく深く中身を知りたいなら
    1度目はざっと1周目を通して
    2度目に精読するのが
    時間最短成果最大かも( ; ˘-ω-)
    返信

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/08(木) 12:44:08  [通報]

    >>128
    最近、某外国作品について、翻訳者が「これが正しい解釈だ」と言い張ってる内容が、時代考証グダグダで間違いまくってるのを見ると、ちゃんとした答えなんてないなと思う
    単に取り巻きが、尻馬に乗ってこれが正解だと押し付けてるだけ
    返信

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/08(木) 13:01:12  [通報]

    >>130
    なんで翻訳者の解釈を例に上げるのか…
    返信

    +0

    -2

  • 132. 匿名 2025/05/08(木) 13:32:39  [通報]

    一回じゃ奥深さまではわからない。
    返信

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2025/05/08(木) 13:43:24  [通報]

    >>119
    分からない時点でお察し
    返信

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/08(木) 14:03:57  [通報]

    >>107
    理数系の人も論文とか、説明文とか苦無く書いて
    読んでるから。小説や物語となるとなんか捉え方が違うのだろうね。理数系進んでも、文系科目得意な人もいるし、文系行っても数学強いとかあるから全員が全員ではないのだろうけど。
    返信

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/08(木) 14:40:12  [通報]

    >>33
    海外の小説で
    カバー折り返しに主な登場人物が書かれてたのすごい助かってたな
    返信

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/08(木) 14:56:22  [通報]

    >>2
    ボーボボとかはどう?
    私には何回読んでも理解出来ないんだけど、、
    返信

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/08(木) 15:29:25  [通報]

    >>133

    返信

    +0

    -2

  • 138. 匿名 2025/05/08(木) 16:27:04  [通報]

    大人になって羅生門の最後がよく分からなくなった。
    最後悪人に堕ちていったと倣ったけど、いざ悪人を見咎めて懲らしめて悪を否定して去ったようにも見えてしまった。
    こんなだから間違う。
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/08(木) 16:27:31  [通報]

    >>138
    習った
    でした。
    返信

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2025/05/08(木) 17:49:36  [通報]

    >>1

    それ、本だけじゃないよ
    映画やドラマでも同じ
    返信

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/08(木) 20:12:39  [通報]

    >>5
    テストは読書量じゃないよね。事業は読書量だけど。
    返信

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/08(木) 20:38:43  [通報]

    ミステリ、サスペンスものが好きなのでこのジャンルばかり
    読んできたので伏線とかすぐに気づいてしまう
    パターンが読めてしまうんだよね
    なのであまり再読はしないかも
    返信

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/08(木) 20:39:55  [通報]

    >>135
    よこ
    海外小説はだいたいこれだからありがたいよね
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/08(木) 22:00:51  [通報]

    >>119
    そんなことより米が高いからなんとかしてよ
    返信

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/08(木) 22:05:28  [通報]

    >>45
    よこ
    あなたみたいな本質が間違った揚げ足取る人って
    ほんと、嫌われてるだろうなぁって思うし
    そもそも学がないんだね。

    やばくない?は、書き文字として間違ってないよね?
    話し言葉で砕けた言い方ではあるけれども
    そう、ゆ、う……に関しては、存在すらしないのよ。
    そういう違いがわからないの

    や、ば、い、よ笑
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード