-
1. 匿名 2025/05/07(水) 17:39:00
義母がお食い初めやらお宮参りやらの行事を自分も含めで必ずやるようにしつこく連絡をしてきます。お宮参りは私たちは行くつもりがなかったので流していたのですが、神社の下見に行くように、いつ行くのか、などとあまりにもしつこいので写真撮影だけは折を見てするつもりだと伝えると、写真を撮ることより実際にやることの方がよほど大事、氏神様に感謝をしなければならない、などと言ってきます。お食い初めに関しても、6月の100日の時にお家にお伺いするのでお店でやりませんか?と言われたのですが(新幹線を使う遠方から来る)、正直6月から私も仕事復帰が始まり、子どもも初めての保育園で土日はゆっくり休ませてあげたい気持ちがあることと、お食い初めも写真撮影はやる予定でしたがそれ以外はあまり考えていなかったこともあり、旦那から断ってもらうとヒステリーを起こしてしまったと旦那から聞きました。今度は義父からきちんと行事をやるようにと連絡が来ました。私からしたら正直ほっといて欲しい、行事を仕切られたくない気持ちもあるのですが、これは義母や義父の気持ちを汲み取れない自分達が心が狭いのか、皆さんは行事の際、どうしていますか?返信+30
-60
-
2. 匿名 2025/05/07(水) 17:39:31 [通報]
長い!返信+57
-23
-
3. 匿名 2025/05/07(水) 17:39:40 [通報]
読みにくいね返信+105
-16
-
4. 匿名 2025/05/07(水) 17:39:40 [通報]
義母に執着しすぎ返信+18
-33
-
5. 匿名 2025/05/07(水) 17:39:50 [通報]
うっせぇババア!!てキレれば済む返信+42
-8
-
6. 匿名 2025/05/07(水) 17:40:04 [通報]
旦那の親なんだから旦那に断らせましょう返信+184
-4
-
7. 匿名 2025/05/07(水) 17:40:05 [通報]
近所かと思ったら新幹線の距離でそれ言ってんの横転返信+134
-2
-
8. 匿名 2025/05/07(水) 17:40:19 [通報]
窓口は旦那で無視したら良い返信
うちは近所だったからお食い初めもお宮参りも一緒にやったけど遠方ならキツイよね+107
-5
-
9. 匿名 2025/05/07(水) 17:40:21 [通報]
>>1返信
改行しようか。+73
-7
-
10. 匿名 2025/05/07(水) 17:40:30 [通報]
私も普通に両家両親呼んでやったよー。返信
そんなに呼ぶのイヤなの?+26
-31
-
11. 匿名 2025/05/07(水) 17:41:18 [通報]
初孫だし行事を大事にしたいお宅の人は主みたいな感じは悲しいのかもね返信+64
-10
-
12. 匿名 2025/05/07(水) 17:41:27 [通報]
>>1返信
うちは全部両家呼んでやってました。お互い初孫ってこともあり、喜ぶし子供大きくなったらいい思い出になるかなーって。+57
-9
-
13. 匿名 2025/05/07(水) 17:41:29 [通報]
祖父母からしても大事な孫じゃん。返信
コミュ障だなぁ。
なんでそんな好戦的なんだ?
私は嫁の立場だけどさ。+51
-48
-
14. 匿名 2025/05/07(水) 17:41:32 [通報]
お食い初めはやらないけどお食い初めの写真撮るの?返信+36
-2
-
15. 匿名 2025/05/07(水) 17:41:51 [通報]
>>10返信
やる気のない人にとっては強制されるのは嫌なんじゃない?+81
-2
-
16. 匿名 2025/05/07(水) 17:41:56 [通報]
お食い初めなんて単なる食事会だよ、自分たちだってどこかでご飯は食べるんだからそれ1食どこかで外食したら済むのに返信+15
-4
-
17. 匿名 2025/05/07(水) 17:42:16 [通報]
+3
-1
-
18. 匿名 2025/05/07(水) 17:42:16 [通報]
仕切ってくれる方が楽〜返信
昔からの家に住んでたから行事ごとは面倒でもやるもんだと思ってるよ。主さんの考えは今風だね。新宅に嫁いだ方が良かったのでは。
価値観の違いだからどちらも悪くないけど、折り合いつけるの大変そう+11
-12
-
19. 匿名 2025/05/07(水) 17:42:17 [通報]
写真撮影だけにこだわる主こそワケ分からんw返信+64
-11
-
20. 匿名 2025/05/07(水) 17:42:24 [通報]
お宮参りやお食い初め程度ならまぁ価値観の違いってくらいで義母の気持ちもわからなくもない。ただヒステリーおこすのはやばいけど返信+12
-2
-
21. 匿名 2025/05/07(水) 17:42:25 [通報]
祖父母なりに孫を愛でたい気持ちの表れでは返信+14
-4
-
22. 匿名 2025/05/07(水) 17:42:25 [通報]
1歳までは辛抱したら返信
ちゃんとお祝いもくれるんじゃない?+12
-7
-
23. 匿名 2025/05/07(水) 17:42:36 [通報]
お金出してくれるなら別に構わん返信+9
-6
-
24. 匿名 2025/05/07(水) 17:42:49 [通報]
> これは義母や義父の気持ちを汲み取れない自分達が心が狭いのか返信
相手の気持ちを汲み取れていたら
読み手が読みやすいように改行してると思うんだな+23
-13
-
25. 匿名 2025/05/07(水) 17:42:57 [通報]
そんなに毛嫌いする主は、自身の親と円満ですか返信+6
-9
-
26. 匿名 2025/05/07(水) 17:43:01 [通報]
生後3ヶ月から仕事復帰も大変ね返信+41
-2
-
27. 匿名 2025/05/07(水) 17:43:23 [通報]
>>1返信
神様の御加護は大事ですよ。でも義両親はブロックでいいんじゃないかな+8
-4
-
28. 匿名 2025/05/07(水) 17:43:46 [通報]
じゃあ、計画書提出してください、とか言って放置返信+5
-1
-
29. 匿名 2025/05/07(水) 17:43:48 [通報]
>>10返信
めんどくさいけど法事に行くのと同じ感覚だよね
お食い初めとか別にしなくても良いけど、それでギスるんならどっちがめんどくさいか考えた方が良いと思うわ
誰が悪いとかじゃなくて、もうそういう二択になってる環境なんだから+10
-13
-
30. 匿名 2025/05/07(水) 17:43:51 [通報]
この先もイベント毎に口出ししてきそうで嫌だね。ご主人と2人で決めたらいいよ。返信+38
-2
-
31. 匿名 2025/05/07(水) 17:44:09 [通報]
せっかくだしお宮参りとお食い初めはちゃんとやれば?返信
その後の誕生日や七五三とかは家族だけでやるのでって断ればいい+16
-9
-
32. 匿名 2025/05/07(水) 17:44:11 [通報]
>>1返信
ファーストシューズ義母と比べると過干渉気味な義母ね+5
-4
-
33. 匿名 2025/05/07(水) 17:44:14 [通報]
そのうち雛人形いらないのに買ってきたとか兜いらないのに買ってきたとか言いそうだわw返信+38
-1
-
34. 匿名 2025/05/07(水) 17:44:14 [通報]
仕事復帰は理由にならないと思うよ、だってこの先ずっと子育てしながら働くんだもん返信+7
-9
-
35. 匿名 2025/05/07(水) 17:44:14 [通報]
>>4返信
むしろ逆でしょ(笑)
+28
-2
-
36. 匿名 2025/05/07(水) 17:44:16 [通報]
改行せんの?返信+3
-3
-
37. 匿名 2025/05/07(水) 17:45:09 [通報]
改行した方がいいかも返信+7
-3
-
38. 匿名 2025/05/07(水) 17:45:11 [通報]
お宮参りは今は少し大きくなって抱っこしやすくなってから行く人も多いよ返信
夏休みとかに合わせていくことを検討したら?子供には暑い時期になっちゃうけどね+5
-3
-
39. 匿名 2025/05/07(水) 17:45:11 [通報]
陰謀論者の押し付けと同じだわ返信+5
-2
-
40. 匿名 2025/05/07(水) 17:45:22 [通報]
>>1返信
まず、義母の相手は100% 旦那にさせる。主さんは一切相手にしない。旦那さんと話し合って自分たちの家庭のことは自分たちで決めたいと理解してもらう。旦那さんにも主さんが これから働くことだし義母の相手が嫁の担当だと思わないで欲しいと念押しする。+64
-2
-
41. 匿名 2025/05/07(水) 17:45:22 [通報]
>>1返信
お食い初めもお宮参りもしないって面倒くさがりやなんだね
お金掛からなくて良いね+33
-7
-
42. 匿名 2025/05/07(水) 17:45:25 [通報]
>>1返信
私からしたら正直ほっといて欲しい、行事を仕切られたくない
自己中だなぁと思います。
子どもがそのまま大人になったみたい。
毒義父母ならまだしも、子どものお祝いしてくれる人は多いほうが良いじゃん。+31
-28
-
43. 匿名 2025/05/07(水) 17:46:19 [通報]
お食い初めで写真撮影だけって初耳。どうやるの?返信+28
-3
-
44. 匿名 2025/05/07(水) 17:46:28 [通報]
楽しみにしてたんじゃない?返信
そう何度もある事ではないんだし旦那の親孝行だと思って辛抱しな+18
-5
-
45. 匿名 2025/05/07(水) 17:46:38 [通報]
>>1返信
そのまま嫌われて疎遠になりましょー🙌+9
-4
-
46. 匿名 2025/05/07(水) 17:46:49 [通報]
きっと旦那さんもそういうのやってもらって育った人だろうによく主に従ってるね返信+10
-4
-
47. 匿名 2025/05/07(水) 17:46:53 [通報]
>>1返信
考え方が違うのだから仕方ない
もう何も行事はしませんで良いんじゃない?+5
-2
-
48. 匿名 2025/05/07(水) 17:47:23 [通報]
主がマイナスに必死返信+4
-4
-
49. 匿名 2025/05/07(水) 17:47:37 [通報]
>>43返信
スタジオアリスでもこんなプランがある+22
-4
-
50. 匿名 2025/05/07(水) 17:48:21 [通報]
うちはお宮参りは近所の神社でやって、カメラマンさんに神社まで来てもらってその場で両家で写真。食事はなし。返信
お食い初めも我が家でやりました。授乳中に朝早くから料理とか用意して、両家の親とまさかの兄弟まで突然来て大変だった...。けど子供のためだと思って頑張りました、いい思い出です。あとから写真見返して、みんなにお祝いしてもらったのよって言うと子供も喜びます。+8
-3
-
51. 匿名 2025/05/07(水) 17:49:11 [通報]
>>1返信
とりあえず義父母からの連絡窓口は旦那にしてもらったら?
ヒステリー起こすのはどうかと思うけど、義父母なりに孫の行事を大切にしたいんだなとは感じるよ。
行事やるやらないは最終的に主さん夫婦が決める事だとは思うけど、義父母の気持ちを汲んだ上でうまい断り方や伝え方ができると良いんじゃないかなーと思う。
もちろんその役目は旦那ね。+25
-1
-
52. 匿名 2025/05/07(水) 17:49:23 [通報]
>>1返信
正直、行事はスルーとか家族だけでやりたいという話なら分かるけど写真撮影だけしますっていう感覚は私も分からない…写真よりもそのものに意味があってやるんだからとは内心思う
ただ口を出す義母は面倒。主の親だけ呼んでるとかそんなことはないんだよね?そうじゃないなら行事をやる予定はありませんで流したいところだね+31
-3
-
53. 匿名 2025/05/07(水) 17:50:04 [通報]
>>1返信
初めが肝心だけど…でも生まれて1年は行事ごと辛抱な気がするな。その後は徐々に離れる+3
-2
-
54. 匿名 2025/05/07(水) 17:50:07 [通報]
うちの場合、夫の姉の方の孫たちでそれが発動して、私が産んだ子ども二人に関してはすごーく面倒くさがって「勝手にやってて」みたいな漢字だから、そういう前のめり感はちょっと羨ましく感じてしまう。返信+2
-4
-
55. 匿名 2025/05/07(水) 17:50:15 [通報]
お宮参りもお食い初めもやらないけど写真は撮るとか義父母には全く理解できない気持ちはわかる返信+26
-2
-
56. 匿名 2025/05/07(水) 17:50:21 [通報]
>>13返信
自分の気持ち優先で、子供のために何かしたいみたいな気持ちを全く感じないよね
私の親も、そういう行事(お宮参り、お食い初め、初節句、七五三…など)を全くしてくれなくて写真1枚もないのよ。それは寂しいもんだよ。愛情無かったのかなって思っちゃうから。+34
-11
-
57. 匿名 2025/05/07(水) 17:50:26 [通報]
>>6返信
そしたらヒステリー起こしたってよ+11
-1
-
58. 匿名 2025/05/07(水) 17:50:33 [通報]
いっそのこと全て 旦那さんに任せて主さん以外で勝手にやればいいのでは?返信
旦那さんも頼りないね。いちいち伝書鳩して。+4
-1
-
59. 匿名 2025/05/07(水) 17:50:51 [通報]
初孫なのかな?1歳の誕生日までの辛抱だよ。返信
行事するとして、ホテル泊まってくれそうかな。
一度でも家に泊まらせたら、孫会いたさに頻繁に来るよ。+2
-3
-
60. 匿名 2025/05/07(水) 17:50:57 [通報]
>>1返信
相手も迷惑をかける為では無く、そういった行事をちゃんとしたい家なんだとは理解しとく
それでもやりたくないなら、相手がヒステリーを起こそうが無視で
ただお願いをつっぱねる以上、多少は疎遠・孫への援助も無くなるくらいの気持ちでいる事
まあ、今はめんどくさい、しんどいと感じるだろうけど
やったらやったで、なんだかんだ後から思い返せる思い出にはなると思うよ
あと他人に読ませるなら改行はちゃんとしよう+23
-5
-
61. 匿名 2025/05/07(水) 17:52:04 [通報]
>>57返信
義母がヒステリーを起こそうがほっとけばいいのでは?義母のご機嫌は義父と旦那が取ればいいと思う。+38
-2
-
62. 匿名 2025/05/07(水) 17:52:26 [通報]
最初が肝心なとこあるから、旦那さんと意見合ってるみたいだし、このまま自分たちのペースを死守したほうがいい返信
小学生になればだいぶ楽になると思う
単に呼びたくないってことじゃなくて、先回りして仕切られるのが嫌だよね
自分たちは時間に余裕あるかもしれないけど、こっちの都合を無視していいわけないのに+8
-3
-
63. 匿名 2025/05/07(水) 17:52:42 [通報]
>>13返信
嫁側だけの子供みたいな感覚の人多いよね
義実家と折り合い悪い家庭もあるだろうけど自分と旦那の子供なわけだし義父母が関与する権利は当然あるわけで
そして義実家が嫌いな人ってだいたい旦那にも不満抱えてる
そもそも旦那選びから失敗してるっていうね
まぁ自分が失敗作だから変な旦那としか結婚出来なかったんだろうけど+24
-22
-
64. 匿名 2025/05/07(水) 17:52:43 [通報]
何もさせない体験させない親になりそうな主より一般的なお祝いごとを一通りしたい義母の方が普通の感覚返信+7
-4
-
65. 匿名 2025/05/07(水) 17:53:43 [通報]
結婚式もしない人が増えてるし鯉のぼりも見かけない返信
それが最近の若夫婦の傾向ならそりゃお宮参りもお食い初めも興味ないと思うわ
共働きで忙しいのもわかるし、ここで義母の言うことを聞いたら更に面倒な行事を押し付けられそう
私は嫌なら折れなくてもいいと思うわ
嫌われるとは思うけど+18
-3
-
66. 匿名 2025/05/07(水) 17:54:23 [通報]
面倒くさい気持ち分かるよ。返信
>子どもも初めての保育園で土日はゆっくり休ませてあげたい
自分が休みたいって正直に言っていいんだよ。
断りたいとき、あれこれ遠回しに理由つけても通じないよ。NO!必要ありませんってはっきり言えば。
余談だけど私は大人になって写真を見返したら遠方から祖父母が来てお祝いしてくれたとか母は毎年雛人形出すの大変だったろうなとか思って愛されてたんだなと感謝の気持ちが湧いてくるよ。だからまったく無駄ではないと思うけどね
主さんの体力が持たなそうなら旦那さんに丸投げしてお客様に徹しますって宣言するとか。+22
-3
-
67. 匿名 2025/05/07(水) 17:54:49 [通報]
>>63返信
お宮参りは義母が抱っこするし余計楽しみにしてたのかもしれないのにね
うちも息子だから、結婚したら嫁にウザがられるだろうし婿に出したぐらいの気持ちでいないとダメなんだろうな+8
-3
-
68. 匿名 2025/05/07(水) 17:55:06 [通報]
>>1返信
嫁側だけど義母の行事をちゃんとやりたい気持ちはわかるし、自分も子どもに対してやってあげたい気持ちはあるなあ
写真だけ撮るってそれこそわざわざ忙しいのになんの意味が?って感じじゃない?
+11
-2
-
69. 匿名 2025/05/07(水) 17:55:19 [通報]
お食い初めが6月の予定なら、主さんはいま産後2〜3ヶ月ってところかな?返信
産後で体調が万全に整ってないだろうし、来月から職場復帰と保育園の手続きとかで相当メンタルに負担がかかってそう。
そんな中での義両親からの干渉はしんどいと思うわ。しかも夫婦で決めたことに関して口出しされるのはね。
もう少し落ち着いたら考え方も変わるかもしれないけど、とりあえず旦那に窓口担当してもらって、ゆっくり身体休めてね。+17
-3
-
70. 匿名 2025/05/07(水) 17:55:53 [通報]
>>66返信
旦那さんに丸投げ宣言 いいね!+5
-0
-
71. 匿名 2025/05/07(水) 17:56:04 [通報]
>>1返信
上手くいえないけど、お宮参りやお食い初めくらいしてあげて欲しいなという義母の気持ちもわかる
そして新幹線の距離みたいだし、そういう行事の理由がなければなかなか会えないからじゃない?可愛い孫だもん、会いたいと思うよ。土日は休ませてあげたいからーと拒否してる感じ見ると当然主家族から出向くこともなさそうだし+32
-6
-
72. 匿名 2025/05/07(水) 17:56:42 [通報]
それほど嫌なら今後の付き合いは一切なしと言う事で 義母がキレようが何だろうが意思を貫き通せば良いかと思います返信
個人的な思いとしてはお宮参りくらいは一緒にお参り行ったら良いのではないかと思います
1にとっては義理でも旦那にとっては親だし義保にしてみたら孫だし健やかに育つ願いを込めた行事を少しは大切にしたら良いかと思うのですが
色々価値観の相違はありますがそういうのも折り合いつけて身内と付き合っていくのも結婚だと思います 義理両親が苦手でも将来どんな形で世話になるかわかりませんし
ですが
どうしても譲れないなら先ほど言ったように関係断つ気で意思を貫いたらいいのでは+6
-0
-
73. 匿名 2025/05/07(水) 17:56:43 [通報]
>>37返信
主の方もまぁまぁヒスってそうよね+11
-1
-
74. 匿名 2025/05/07(水) 17:57:31 [通報]
>>71返信
旦那さんの両親は嫁の気持ちなんて考えてなさそうだけどね+3
-7
-
75. 匿名 2025/05/07(水) 17:57:33 [通報]
主です。返信
読みづらくてすみません。誰にも相談できず、つい思っていたことをばーーっと書いてしまいました。
自分の両親だけを呼んで行う、などはもちろん今まで一度もしていません。
実際には行わないのに撮影を行うのか、という質問が多いのですが、写真撮影は記念になるので行いたいと思っているのと、現場で行うよりスタジオで撮ってもらった方が写りなどもいいかなと思っていました。(撮影プランにお食い初めのセットなどもあります)
義母が行事ごとで思い通りにやってもらえずにヒステリーを起こすのは私達の結婚の時もそうで、正直今後も子どもの行事のたびにこうなるのかと思うと、一度許してしまうとまたやられるのではないかという不安がありました。+42
-5
-
76. 匿名 2025/05/07(水) 17:58:26 [通報]
>>19返信
一応やりましたという形だけの証拠を残しておきたいのだと思う
そこには心がない+14
-3
-
77. 匿名 2025/05/07(水) 17:58:53 [通報]
>>8返信
遠方でも来いって言っているのではなく来てくれるからまだ有難い気がする+6
-3
-
78. 匿名 2025/05/07(水) 17:59:40 [通報]
>>1返信
しつこく言われたり、でしゃばる真似されて嬉しい嫁はいないよね
ヒスられてもほっとけばいいのに
…いやいや断ったよね?なんなの?って
それにいちいち折れてたらこれからもゴネたら要求が通るとなって更に暴走されるでしょ
うちは百日記念とかお食い初めはやるの?一生に一度のことなんだからお金のことは気にせず行ってらっしゃいという感じだからそれなら一緒にと快く言える
子供の入園祝いはくれても入園式に呼ばなかった、それに対して何か言われることもない
私が主役といわんばかりに仕切ってイベント泥棒する系の義親だったら今頃は存在そのものを拒絶してたと思う+10
-1
-
79. 匿名 2025/05/07(水) 18:00:28 [通報]
>>75返信
嫁ばかりに負担がかかってそうだけど、そのことについて 旦那さんは 何か言ってるの?昔と違って義親との付き合いが嫁の仕事というわけじゃないんだから、義親とのやり取りは全部 旦那さんに任せて、会うとしても自分は疲れることはしないと宣言しておくといいと思うよ。+19
-0
-
80. 匿名 2025/05/07(水) 18:05:30 [通報]
>>1返信
私も実家が無関心だしそういう行事を自分自身やってもらってないから主さんと同じ気持ちになっちゃうと思う。けどちょっとだけ歩み寄りして、旦那が全部段取りしてくれるならやりますってことにしたら?義母が当然のように主さんに催促してくるのが嫌だよね。+5
-0
-
81. 匿名 2025/05/07(水) 18:05:51 [通報]
>>71返信
主です。
一応ゴールデンウィークは旦那の実家に帰省する予定だったのですが、急遽旦那の仕事が入り、行けなくなってしまいました。+13
-0
-
82. 匿名 2025/05/07(水) 18:07:46 [通報]
>>75返信
そのへんの価値観が合わないの辛いね。
私は嫁の立場だけどイベントごとはやって祖父母も呼びたい派だけど、そうじゃない主みたいな方にとってはイベントの企画も当日の準備とかも心身ともに負担なのもよく分かる。
もうその辺は価値観が違うって祖父母に分かってもらうしかないと思う。もしくはやりたいなら準備から何まで全部やってもらって主は本当に参加するだけにするとか+14
-0
-
83. 匿名 2025/05/07(水) 18:07:54 [通報]
>>10返信
両家がまだ日帰りで帰ってくれればいいけど、義両親は泊まりはきつかったな
何故か結婚当初から毎年泊まりに来るのを恒例にされてしまったし、過干渉だったし一度受け入れると面倒くさい
+17
-0
-
84. 匿名 2025/05/07(水) 18:08:16 [通報]
>>1返信
そのまま夫に言って、夫に任せればいい。
行事なんて各家庭の考え方、しないならはっきりしないと夫経由で。
ただ写真撮影するならその際に見にきますくらいは誘ってあげてもとは思うけどそれも主は嫌かもね。+1
-0
-
85. 匿名 2025/05/07(水) 18:10:03 [通報]
ジジババなりに「孫のお宮参りだったのよ~」って友達に写真みせたりしたいとは思う返信+1
-2
-
86. 匿名 2025/05/07(水) 18:10:16 [通報]
>>67返信
うちなんて交代して抱っこしてたわ。2人とも嬉しそうだった。+1
-0
-
87. 匿名 2025/05/07(水) 18:10:57 [通報]
>>81返信
旦那の親とうまく付き合いたいという気持ちがあるなら、旦那の親にこちらに来てもらって半日だけ付き合うとかで妥協したらいいかもね。旦那の親との話し合いや お店の予約とか全て旦那さんに任せて、主さんは当日 赤ちゃんを抱いて参加すればいいだけぐらいの計画を立ててもらえば。
これから仕事に復帰するのに色々大変だよね。なんで義親って嫁にいろいろ言ってくるんだろうね。窓口は旦那さんだけにしてもらったら?うちは 旦那が私には連絡しないようにと義親に言ってるよ。+9
-5
-
88. 匿名 2025/05/07(水) 18:11:08 [通報]
思ったより義父母賛成派が多くて意外でしたー返信
私は保育園が始まるってところが心配です。フルタイムですか?私は保育園始まったときはフルタイムで土日が貴重でした。すぐに熱を出すので有給も数時間だって無駄にできませんでした。
ただ、イベントがないと本当に仕事と家事と風邪ひいた赤子の世話だけで時が過ぎていって虚しいです。
そういう意味ではお食い初めや餅を担ぐイベントが強制的にあるのはメリハリがつくと思います。
私の理想を言うなら、大変なお母さんを労う気持ちで準備も当日の進行も全て旦那と義父母が用意して、お母さんと赤ちゃんが身一つで行くだけってのがいいなぁと思います。まあそんな雰囲気じゃなさそうですが。+12
-0
-
89. 匿名 2025/05/07(水) 18:11:16 [通報]
今回だけやりますって1度ガマンして終わらせよう。返信+0
-0
-
90. 匿名 2025/05/07(水) 18:11:56 [通報]
>>1返信
行事めんどくさがりの主
行事仕切りたがりの姑
相性悪すぎだね
主も主で、書いてる行事は祖父母も呼ぶ人まだまだ多いからそのへんの配慮や覚悟が足りてないなと思うし
姑も行きたがるだけならともかく口を挟みすぎ+8
-3
-
91. 匿名 2025/05/07(水) 18:12:28 [通報]
自分の親はなんといってるの?多少は相手の意見も受け入れたほうがいいよって言わない?返信+2
-1
-
92. 匿名 2025/05/07(水) 18:12:30 [通報]
>>75返信
ヒステリー起こして自分の思い通りにしようとするのきついよね
私も結婚当初からやられた
受け入れたらエスカレートしたしこちらが毎回譲歩しても、ありがたいとも思われてない
寧ろ始めから素直に受け入れなさいみたいに説教されるし、途中から受け入れるのやめた+20
-0
-
93. 匿名 2025/05/07(水) 18:13:27 [通報]
テキトーに合わせて上手に使うほうがいいと思う。うまくおだてたらお金も出してくれるし助かる。返信+0
-0
-
94. 匿名 2025/05/07(水) 18:13:51 [通報]
>>1返信
子供は第1子?
主やけに冷めてるね
義両親にとって初孫なら楽しみにしてただろうな+5
-6
-
95. 匿名 2025/05/07(水) 18:13:57 [通報]
>>4返信
いやいや、これ読んでそうなる!?笑+7
-0
-
96. 匿名 2025/05/07(水) 18:14:08 [通報]
なんだかんだ似た者同士。返信
自分の意見を押し通すタイプ。
母親に似た人を選んだんだね、ダンナさん。+3
-3
-
97. 匿名 2025/05/07(水) 18:15:00 [通報]
義母からは「若いから何もしらない息子夫婦に教えてあげないと!」という気分かもしれないよ返信+3
-1
-
98. 匿名 2025/05/07(水) 18:15:01 [通報]
>>61返信
義父は冷静に自分たちに従わせようとしてる分、強敵w+8
-0
-
99. 匿名 2025/05/07(水) 18:15:03 [通報]
旦那さんが頼りなさそう返信+4
-0
-
100. 匿名 2025/05/07(水) 18:15:03 [通報]
大変だから、仕事復帰だから、って全部わが子のためではなく主の都合だよね返信
とにかく行事やりたくないんだなという印象+2
-4
-
101. 匿名 2025/05/07(水) 18:15:41 [通報]
主さんは一切何もしない宣言をして旦那さんに任せたら?返信+3
-0
-
102. 匿名 2025/05/07(水) 18:15:48 [通報]
>>75返信
義母じゃなくてもヒステリー起こす人ほど鬱陶しいものはないよね+20
-0
-
103. 匿名 2025/05/07(水) 18:16:07 [通報]
>>1返信
面倒な気持ち分かるよ。仕事も始まるし毎日疲れるよね。
でも子供はあっという間に大きくなるし「あの時ちょっと無理してもやっておけば良かったな」って後で思うかもよ。
夫婦2人で気兼ねなく行事は済ませて義母達には画像を旦那に送ってもらったら?
人からせっつかれると面倒さが倍増するよね。マイペースでムリなくね。+3
-4
-
104. 匿名 2025/05/07(水) 18:16:12 [通報]
>>51返信
でもこの時点で旦那にその役割を果たす度量が無いことは露呈したよね。
主さんが上手い断り方考えてその通り動いてもらうしかないのかな。+5
-0
-
105. 匿名 2025/05/07(水) 18:17:28 [通報]
>>13返信
好戦的かな?>>1読んだけどだいぶうざい寄りの義実家だと思ったよ!親が采配することをこうするべきと口出してくるのは義実家でも実家でも違うと思う+26
-4
-
106. 匿名 2025/05/07(水) 18:19:27 [通報]
こんな 押し付けがましい義父母がいたら嫁ばかりがストレスかかりそうだね返信+11
-0
-
107. 匿名 2025/05/07(水) 18:20:02 [通報]
それをそのまま旦那さんに言おう!返信+3
-1
-
108. 匿名 2025/05/07(水) 18:20:32 [通報]
>>75返信
ふむふむなるほどね。
何でも思い通りにやらせたい人達か。
それなら今回みたいに付き合えない部分は無理して付き合わないが正解だね。
他の一緒にやれる行事はやればいいけど、距離感とかない義実家だと今後も大変そうではあるね。+19
-0
-
109. 匿名 2025/05/07(水) 18:20:40 [通報]
>>11返信
うちはやったけど、新幹線の距離で主も仕事始まるって言ってるんだから、無理矢理しなくてもいいと思うよ…。
感情的な話を抜きにすると、神社行ったところで何かなるわけでもないし、仕事や保育園で疲れてるなら休んだほうが有意義だという気持ちもわかる。+25
-0
-
110. 匿名 2025/05/07(水) 18:22:07 [通報]
色々文句言ってるけど、親孝行だと思ってお宮参りくらいやればいいじゃん。返信+1
-8
-
111. 匿名 2025/05/07(水) 18:23:41 [通報]
やりたくないと思ってる人に無理強いすることじゃないよね。それでも どうしても 義母がやりたいなら どうしたらさせてもらえるのか 息子である旦那さんと話し合って最大限 お嫁さんの負担にならないように義父母と旦那さんで考えるべきじゃないの?返信+18
-0
-
112. 匿名 2025/05/07(水) 18:23:47 [通報]
>>1返信
「写真を撮ることより実際にやることの方がよほど大事、氏神様に感謝をしなければならない」
これは分かる
写真館で写真撮影だけするのは、写真館を儲けさせてるだけになるよ
健やかな成長をねがうものだし、せっかくだしお宮参りの参拝くらいは私なら受ける
その他、お食い初めなど細いものは、「家族でしますね」で良いのでは
神社を背にしたお宮参りの写真って、大人になって見返すと良い思い出にはなるからね
+9
-7
-
113. 匿名 2025/05/07(水) 18:24:37 [通報]
義母ガルやってないのかな?みてるー?返信
あんたたちバブル世代と今の子育て世代の忙しさは段違いだから
干渉しない!+8
-0
-
114. 匿名 2025/05/07(水) 18:29:48 [通報]
>>75返信
確かにヒステリーとか起こされると面倒だけど主はスルーでいいのでは?
夫の親のことは夫に任せるがいいよ、親の性格も理解してるので。
ただ、お宮参りは祖父母世代だとやらないって選択肢はないのが一般的かも、それでも本人達がしないなら口はださないけど
面倒な親だとは思うけどほんの少しだけ妥協することもしてもいいのかなとは思ったかな。
+1
-2
-
115. 匿名 2025/05/07(水) 18:34:36 [通報]
>>13返信
嫁の立場だけど、読んで義実家のほうが好戦的じゃない?って思う
初めての子の行事を義実家にアレコレ口出しされたらだるいよ
良ければ私たちも参加したいわ程度なら主も反応変わってたんじゃないかな〜+44
-1
-
116. 匿名 2025/05/07(水) 18:35:49 [通報]
こういうのって「嫁が嫌がってる」となるから面倒なんだよね。そうなると嫁と義実家の仲がこじれて、それで困るのは旦那と義実家なんだから「嫁が嫌がってる」ではなく、旦那が「俺が忙しいから」とか「自分達で決めるから嫁に連絡しないで」とか自分の意思で伝えてる体にしたほうがモメずに済むと思うよ。旦那さんがそれを嫌がるならもう義父母の相手しないで放っておけば?これから仕事始まるのに大変だね…。返信+13
-0
-
117. 匿名 2025/05/07(水) 18:37:18 [通報]
義母から連絡あれば「旦那(〇〇さん)に言って下さい」で放置したら?返信+4
-0
-
118. 匿名 2025/05/07(水) 18:37:57 [通報]
このトピを拝借して返信
私も今後、赤ちゃんの行事をする予定ですが、
義母があまりにも口出ししまくってきて
さも自分の子のようにするに違いないので
今からストレスです。
何かいい対処法はありませんか?
先に、こちらが全て用意しえ声掛けますって言っておこうかと思っていますが…。+12
-0
-
119. 匿名 2025/05/07(水) 18:38:02 [通報]
比較的関係性は良好なので行事は両家誘って全てコンプリートしてきたけど、強制されるような言い方されたら嫌だわ返信
それされたら私は関係性断ち切ってたかも+4
-0
-
120. 匿名 2025/05/07(水) 18:39:47 [通報]
>>118返信
一貫して窓口は旦那にする
行事毎は当日も夫婦で仕切る+10
-0
-
121. 匿名 2025/05/07(水) 18:41:10 [通報]
めんどくさいからお食い初めとお宮参りまとめてやったなー。返信
私のアルバム見ても夫のアルバム見ても両家の祖父母いたから誘った。孫だし。+2
-0
-
122. 匿名 2025/05/07(水) 18:41:51 [通報]
>>6返信
そしたら義母はヒステリーおこして、義父から連絡きたんでしょ
何で嫁に言ってくるんやろうね+14
-0
-
123. 匿名 2025/05/07(水) 18:42:17 [通報]
>>112返信
だとしても産後間もないお嫁さんに「しなければならない」はやめたほうがいい。私がこれ言われたらだるいから疎遠にしとこってなるw+11
-0
-
124. 匿名 2025/05/07(水) 18:43:56 [通報]
>>111返信
全くもって同意する+4
-0
-
125. 匿名 2025/05/07(水) 18:44:05 [通報]
>>31返信
横
こういう圧の強い義親は一度受け入れると他の行事も全部参加しようとしてくるよ+16
-0
-
126. 匿名 2025/05/07(水) 18:45:39 [通報]
旦那さんに言わせる台詞返信
「妻とは今、一緒に子を介して初めてのことを一緒に体験して子だけでなく妻とも絆を深めてる。
あなたたちが干渉して、妻とも子ともうまくいかなかったらどうしてくれるんだ?
俺たちは忙しいし、ちゃんと子育てしてる、頼むからそっとしておいてくれ」+7
-0
-
127. 匿名 2025/05/07(水) 18:47:18 [通報]
>>125返信
私は受け入れた嫁なので不満はないけど、これはその通り。子どもの日、誕生日などなど⋯+4
-0
-
128. 匿名 2025/05/07(水) 18:48:29 [通報]
>>13返信
やりなさいって命令してきて断ったらヒステリー起こす祖父母はコミュ障以前に人としておかしい
お食い初めやるんだったら呼んでねくらいだったらあぁ一緒にやりたいんだなと気持ちを汲むこともできるだろうけどさ+27
-2
-
129. 匿名 2025/05/07(水) 18:50:01 [通報]
うちの義母は全ての行事でこちらから声かける前に「参加します、いつですか?」って聞いてくるタイプだから嫌い。返信+13
-0
-
130. 匿名 2025/05/07(水) 18:51:48 [通報]
>>10返信
産後体調が思わしくなければ遠方の義両親を招いて、お宮参りはきついだろうし、仕事に復帰するなら、お食い初めもきついんじゃない?
自分達だけで済ませるのを他人を招くのでは大変さが全く違うと思う+11
-0
-
131. 匿名 2025/05/07(水) 18:56:41 [通報]
>>94返信
冷めてるかな?
ただのジェネレーションギャップなだけな気がするけど+7
-2
-
132. 匿名 2025/05/07(水) 18:58:54 [通報]
>>112返信
お宮参りも神社儲けさせるものだけどねw+5
-0
-
133. 匿名 2025/05/07(水) 19:02:14 [通報]
>>129返信
うちの義両親も。
旦那死んでるんだけど、ぐいぐい来られて疲弊しちゃう。我慢しなきゃいけないのかなぁ…+5
-0
-
134. 匿名 2025/05/07(水) 19:08:28 [通報]
>>133返信
姻族関係終了届は?+3
-0
-
135. 匿名 2025/05/07(水) 19:10:36 [通報]
>>134返信
そんなもん出しても何の意味もなくないですか?+0
-4
-
136. 匿名 2025/05/07(水) 19:11:40 [通報]
>>135返信
横だけど、祖父母と孫の血縁は切れないですもんね。+2
-0
-
137. 匿名 2025/05/07(水) 19:14:29 [通報]
>>136返信
横。「おたくの嫁」扱いはもうやめてね、という意思表示には効果ありそうだけど+5
-0
-
138. 匿名 2025/05/07(水) 19:19:04 [通報]
そもそもお宮参りやお食い初めに写真のみってやる意味ある?返信+2
-1
-
139. 匿名 2025/05/07(水) 19:21:53 [通報]
>>131返信
そうなの?
お宮参や753の子沢山見るよ?
今はお宮参しない方が多いの?+1
-0
-
140. 匿名 2025/05/07(水) 19:27:35 [通報]
>>11返信
私は結構縁起とか気にするのと、
子供が大きくなったときに、自分は色々やってもらったんだなって嬉しく思ってほしくて、
行事は大切にしたいタイプだから
主さんみたいな感じだとやっぱり合わないって思うかも。
もちろん主さんみたいな価値観が存在することに異議を唱えるつもりはないけど。
色々忙しそうだし。+10
-2
-
141. 匿名 2025/05/07(水) 19:29:58 [通報]
>>14返信
私もそこ思った。
結婚式なら式はせず写真だけってあるけど
お食い初めとかはきいたことない。
写真とる暇あるならやったらいいのに。
七五三も写真だけとかあるのかな?
本末転倒なきがする。+6
-2
-
142. 匿名 2025/05/07(水) 19:33:06 [通報]
>>112返信
結婚式もフォトウエディングだけの人が増えてるから、お宮参りもそういう流れなのかもね
別にお宮参りやお食い初めしなくても健やかな成長を願って大切に育てたら良いんじゃない?+7
-0
-
143. 匿名 2025/05/07(水) 19:33:08 [通報]
>>137返信
嫁どころか娘のようだって言われるようになりました…。
行事全て支配してきて本当につらい。+7
-0
-
144. 匿名 2025/05/07(水) 19:34:31 [通報]
>>2返信
それよ
しかも文字が小さいから読みにくい
+0
-1
-
145. 匿名 2025/05/07(水) 19:34:43 [通報]
>>7返信
起き上がってきて!!w+14
-1
-
146. 匿名 2025/05/07(水) 19:42:42 [通報]
>>1返信
どっちもどっち+0
-1
-
147. 匿名 2025/05/07(水) 19:43:43 [通報]
>>7返信
会いに行きたいんだなと思った。+7
-0
-
148. 匿名 2025/05/07(水) 19:50:44 [通報]
>>140返信
まあでも、自分が行事をしたいからって、よその家庭にも行事をしろとは強制しないよ。
なんだかんだ息子の家は自分の勢力範囲だと思ってるんじゃない?+9
-0
-
149. 匿名 2025/05/07(水) 19:51:47 [通報]
七五三参りで神社に行った時。返信
私たちの目の前にいたご家族。
初参りで来てたみたいだけど、ずーーーーっと泣いても孫を離さない義母と、そわそわしながら手を出せずにいるお嫁さん、その2人の間で何も出来ずおろおろしてる旦那さん。
ちょうど私はその旦那さんの後ろでご祈祷を受けてたんだけど、何度後ろ頭引っ叩いてやろうと思ったことか。
旦那が機能しないと本当にダメだよね。
今までそうだったからとか、そんなのもう早く終わりにしてあげないと自分たちの子どももこんな事で苦労してもらいたくないわ。+8
-0
-
150. 匿名 2025/05/07(水) 19:54:46 [通報]
>>34返信
そうかな?
産後でからだも本調子じゃないだろうし大変だと思うよ。
ただでさえ大変で精一杯のときに、ごちゃごちゃ言われたらしんどいでしょう。
+8
-0
-
151. 匿名 2025/05/07(水) 19:56:00 [通報]
>>143返信
そういう人にはかなりはっきり意思表示しないと伝わらないんだろうね。電話にはあまり出ない、電話に出てもさっさと切り上げて相手にしないとか強気で対応しないと。+6
-0
-
152. 匿名 2025/05/07(水) 19:58:21 [通報]
七五三とかにうちの実家を呼ぶなと言われたので腹が立ちました。返信
2回もイベントやれる位、暇ではないのに。しかも、我が家持ちで写真館を予約しろとも言われ。
金は出さないのに、口ばかり出すので、縁を切りました。+19
-0
-
153. 匿名 2025/05/07(水) 20:03:24 [通報]
>>147返信
ね、口実だよね。
仕事復帰を控えている産後3ヶ月の女性にこんな連絡して来る時点で、だいぶめんどくさい義両親だよ。
せめて息子にいえ!
息子も携帯持ってんだろう!
遠方に住んでいる以上、現地集合現地解散とはいかないだろうし、だいぶ手間と時間と労力を使わせることは目に見えているのに…+19
-2
-
154. 匿名 2025/05/07(水) 20:05:18 [通報]
>>153返信
頻繁に会うわけでもないんだろうし、少しくらいくんでやってもいいんじゃない?と私は思いました。
旦那に連絡せい!は同感です。+5
-11
-
155. 匿名 2025/05/07(水) 20:11:41 [通報]
>>118返信
私は波風立てないように笑顔を浮かべつつも、きっぱり断った。
「それはやりたくないです」「結構です」「家族だけでやります」を何度言ったかわからない。
これ以上は踏み込んでくれるなという一線は最初から引いておいたほうがいいよ。
子どもの誕生日やクリスマスに我が家に押しかけてこようとしたり、
孫を旅行へ連れて行こうとしたり、
初節句は忙しいからしないと言ったのにちらし寿司を玄関に置いていったり…
ちなみにいまは疎遠です。+15
-0
-
156. 匿名 2025/05/07(水) 20:31:29 [通報]
>>61返信
わかる
放っておけばいいだけだよね
援助してもらってるとかないだろうし、そのまま縁切っていいじゃん+9
-0
-
157. 匿名 2025/05/07(水) 20:32:57 [通報]
>>133返信
それは拒否したら?
我慢する必要ないよ。+5
-0
-
158. 匿名 2025/05/07(水) 21:07:30 [通報]
>>1返信
主の気持ちもわかるけどね。
義母は女の子産めば良かったね。やっぱり嫁の産んだ孫じゃ好きには出来ないわな。
赤ちゃんの時のイベント事って親の自己満だとは思う。100日は流石にうちもしたけど、1歳からは誕生日くらいだから100日はしたら?
後々煩いなら旦那に任せるしかないね+7
-2
-
159. 匿名 2025/05/07(水) 21:12:04 [通報]
>>157返信
七五三とかも呼ばなくていいですよね??
来る気満々なのですが。+3
-0
-
160. 匿名 2025/05/07(水) 21:36:08 [通報]
姑世代です。返信
我が息子は始めに子供のことは2人で決めるから
と宣言してきたので、
こちらからは一切干渉しません。
私自身が嫁の立場で受けたイヤだった事はしない
と決めているので、納得しました。
(趣味の合わない服、おもちゃをくれる,
泊まりがけで孫に会いに来る。
旅行に誘う。盆暮の帰省etc)
旦那さんにキッパリ言ってもらっては?
+9
-0
-
161. 匿名 2025/05/07(水) 21:49:31 [通報]
>>60返信
ほんと、お祝い事をちゃんと,祝いたい
というのを断るなら
あとから 初節句や七五三だの入学祝いだの
無くても文句言えないよ。
写真撮影だけはやる、ってのは、
なにも行事をやったうちに入らないと私も思う。+3
-7
-
162. 匿名 2025/05/07(水) 22:23:14 [通報]
>>14 子供からしたらお食い初めより撮影のほうが負担になりそう。ネットでセット頼めば自宅でできるしね。。返信+4
-1
-
163. 匿名 2025/05/07(水) 22:55:44 [通報]
>>1返信
写真撮影だけというのもよくわからないけど、子供の行事をどうするかは子供の親が決めることなんだからやらないと言われた以上、祖父母が文句垂れるのは違うよね。時代も違うし、それぞれ方針も違うんだから。
うちは色んな積み重ねで義家族が本当に嫌いだから呼ばなかった。今後もなにか言われても家族だけでやると伝えるよ。お祝いや援助なんかも求めないからこちらにも何も求めないでほしい。+7
-0
-
164. 匿名 2025/05/08(木) 00:05:04 [通報]
1歳児育児中ワーママだけど、写真撮影だけでお宮参りも無しお食い初めも無し生後3ヵ月から保育園って何のために子ども産んだんだろうと思う返信
+3
-7
-
165. 匿名 2025/05/08(木) 00:10:41 [通報]
>>56返信
全く感じないね
去年産後の肥立ち悪かったけど、やっぱ子どもの健やかな成長を願ってせっかくの0歳の時しか無い行事だから全部やった
主は自分自分って感じ+5
-3
-
166. 匿名 2025/05/08(木) 00:13:01 [通報]
>>65返信
最近の若夫婦だけど昔からある行事ってやっぱり意味のあるものだと思うし、めちゃくちゃ調べて全てやったよ。
むしろ実母の方がもっと適当だったらしい。+3
-1
-
167. 匿名 2025/05/08(木) 00:16:46 [通報]
干渉してくる義母本当に無理返信
何で仕切ってくんのかわからん
うちの義母孫ちゃんや旦那に〇〇してあげて、が口癖なんだけど、すっごいイライラする
別に自分の子供だし勝手にするしいちいち指図してくんなって思う
何様なんだろね?+18
-0
-
168. 匿名 2025/05/08(木) 00:20:09 [通報]
>>61返信
旦那がきちんと言わないと嫁が悪いになるんだよなぁーこういうヒステリーは。+9
-0
-
169. 匿名 2025/05/08(木) 00:22:23 [通報]
>>167返信
(うちの)孫って意識が強いんだろうねー義父や旦那がビシッと言ってくれないとどんどんエスカレートしそう。+5
-0
-
170. 匿名 2025/05/08(木) 00:42:15 [通報]
>>61返信
ほんとに本気のヒステリーなら、メンタルのお医者さんと 配偶者である義父のヘルプが必要なのでは?いずれにせよ、息子世帯とは関わりのない話。+1
-0
-
171. 匿名 2025/05/08(木) 01:07:38 [通報]
着信拒否、ラインブロックで完璧返信+3
-0
-
172. 匿名 2025/05/08(木) 05:08:00 [通報]
孫可愛いだろうし行事を大切にする気持ちはわかるけど、自分の子供でも無いのにヒステリック起こすほど干渉するのはよくわからない。笑返信
そういう考え方なのね、でそっとしとけば良いと思う。
最終的に母親と父親が納得してればいいのでは。後々行事やっとけば良かったーと後悔するにしても本人達の問題で、別にこちらに関係ないし、、
姑の立場、年齢になると口出ししたくなるもんなのかなぁ、、
まだ小さいけど息子がいる身としては義母トピ見る度に気をつけないとと思う。笑+7
-0
-
173. 匿名 2025/05/08(木) 07:07:52 [通報]
>>32返信
どういうこと+0
-0
-
174. 匿名 2025/05/08(木) 07:11:46 [通報]
>>42返信
お祝いしてもらえる気持ちは嬉しいだろうけど、正直ここまで過干渉だとストレスしかない
ヒステリー起こすほどだしこわいわ+5
-1
-
175. 匿名 2025/05/08(木) 08:09:00 [通報]
>>1返信
お宮参りもお食い初めもやらないの?日本人ならほとんどの人がやるよ。変わった夫婦だなあ。これだけ変わってるともう義父母さんたちも諦めた方がいいかもね。常識が通用しないんだから。+1
-4
-
176. 匿名 2025/05/08(木) 08:10:54 [通報]
>>65返信
周りの若夫婦当たり前みたいにみんな行事ちゃんとやってるよ。+0
-3
-
177. 匿名 2025/05/08(木) 08:26:32 [通報]
>>167返信
「〇〇してあげて」うちの義母もよく言ってました。
夫を通じて不快だと伝えても言い続けてきたので、距離を置きました。
「あんなに〇〇してあげたのに!」とキレていたので、年をとった人間が自分を変えるのは難しいのだなと思いました。
まだ修正が効く若いうちに、治したい癖は治しておこうと決意しました。+5
-0
-
178. 匿名 2025/05/08(木) 08:28:20 [通報]
>>175返信
常識は人によって違うから。
私はお宮参りもお食い初めもしたけど、それが常識!って他人に言われるとイラッとくるなあ。
息子の奥さんも息子も自分とは別の人間なんだから、自分の常識を当てはめて考えるのはやめた方がいい。+4
-0
-
179. 匿名 2025/05/08(木) 08:30:04 [通報]
>>175返信
横だけどあなたも変わってるね。自分にとっての当たり前を他人に押し付けないほうがいいよ。やらない人だって普通にいる。
日々一生懸命子育てしてるだけでも立派だよ。+4
-0
-
180. 匿名 2025/05/08(木) 08:53:20 [通報]
>>61返信
義父と旦那に任せたら
まあまあ、今回だけは
とか言って嫁の説得にかかるよ
基本、旦那と義父は、義母側なんだから。
日頃から旦那を仕込んどか無いと、いざという時我慢するのは嫁。+3
-1
-
181. 匿名 2025/05/08(木) 09:12:07 [通報]
うちは、姑が全部仕切ってた。返信+0
-0
-
182. 匿名 2025/05/08(木) 09:19:23 [通報]
>>10返信
両家全員仲良し家族~✨💓🎶みたいな家ばっかりじゃないからね。
私は親が離婚してるから、実の親でも子供より自分達の幸せ(離婚)を優先する時点で他人なんだなと中学生で悟ったし、実の親ですら他人だから義親なんか顔見知りくらいに思ってるよ。+3
-0
-
183. 匿名 2025/05/08(木) 09:45:32 [通報]
家なんて入学式にまで来たわ…返信
邪魔でしか無い!!+4
-0
-
184. 匿名 2025/05/08(木) 10:16:09 [通報]
>>10返信
こっちが主導で誘うならともかく、義両親主導で仕切られるのはだるい
一緒にしようと思っていたとしても、さも参加が当然のごとく主導権握られるとイベント自体辞めたくなる
つまり、でしゃばるなってこと+6
-0
-
185. 匿名 2025/05/08(木) 10:17:46 [通報]
>>11返信
行事を大事にしたいのは誰よりも親であるという認識を持ち、祖父母の立場からはお誘いいただいたら参加させてもらうスタンスでいるつもり
孫である前にこども夫婦の子なんだからさ+4
-0
-
186. 匿名 2025/05/08(木) 10:22:17 [通報]
>>19返信
写真は撮るのにお宮参りはしない…っていうのはよく分からんとは思ったw
だからって義母が口出してくるのは当然違うけどさ+4
-1
-
187. 匿名 2025/05/08(木) 10:23:20 [通報]
>>1返信
主側が声をかけないから義実家が先導する形になってしまったんでしょ
あんまり常識がないのか極端なめんどくさがりやか知らないけど
「正直6月から私も仕事復帰が始まり、子どもも初めての保育園で土日はゆっくり休ませてあげたい気持ちがある」って自分が休みたいだけに見える
あと旦那の考えは完全に無視してそうw+1
-4
-
188. 匿名 2025/05/08(木) 10:26:08 [通報]
これでお節句のお祝い金がなかったら、それはそれで文句言いそう…返信+0
-2
-
189. 匿名 2025/05/08(木) 10:41:30 [通報]
>>187返信
声をかけないから先導するってのもおかしな話
お誘いがないならお呼びでないってことくらい分かるでしょ
家族だけでやる人だってたくさんいるし
勝手に盛り上がって仕切ろうとして思い通りにいかなければヒステリック起こすような義母なんて迷惑でしかないわ
行事ごとやるにしても絶対呼びたくない+1
-0
-
190. 匿名 2025/05/08(木) 10:43:21 [通報]
>>187返信
いやいや、まだ産褥婦でしょ。休んで当然だよ。
土日まで忙しかったら、保育園に行けなくなって出勤できなくなる。+2
-0
-
191. 匿名 2025/05/08(木) 12:10:02 [通報]
>>187返信
旦那が全ての負担を背負って主さんに負担をかけないと言うなら主さんも嫌ではないのでは?+1
-0
-
192. 匿名 2025/05/08(木) 12:10:53 [通報]
>>188返信
勝手に妄想して主叩きするなんて暇なんだね。私も暇だけど。+2
-0
-
193. 匿名 2025/05/08(木) 13:54:39 [通報]
私が嫌われ役になって断ってる返信
鬼嫁認定されてると思う
入学式も学校から人数制限で駄目って言われてるのに行くって言われて泣きそうになった
子供の前で自分達は行けないけど入学おめでとうって言ってきてムカついた
息子いるけど誘われなきゃ絶対行事いかないって決めてる+4
-0
-
194. 匿名 2025/05/08(木) 14:00:11 [通報]
子供からしたら平日保育園だから土日はゆっくりしたいとか無いと思うけど…。返信
自分のために両家の祖父母が集まって自分の成長を祝ってくれたら子供は嬉しいと思うし、後々の自己肯定感にも繋がりそう。
あんまり主の希望や都合ばっかり通そうとするのもどうかな。。+1
-5
-
195. 匿名 2025/05/08(木) 14:56:01 [通報]
>>194返信
あなた子供いる?
0歳児だよ?自分のために集まってくれて嬉しいとかないし赤ちゃんは環境の変化に敏感だから保育園だって疲れてしまうんだよ。それに加えて義理の家族にわんさか集まられても余計ストレスになるし土日くらいゆっくり休ませたいというのは普通のことだと思うけど。
自分の気持ちばかり押し付けてきてるのは完全に義実家の方。+5
-1
-
196. 匿名 2025/05/08(木) 17:45:22 [通報]
>>1返信
最初だけよ
二子三子になったら何にも無いから
年末年始にお盆の帰省で未就学の怪獣三人連れてってやったら二日目にはぐったりしてたわよ
+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する