ガールズちゃんねる

娘が太り出した

403コメント2025/05/10(土) 00:46

  • 1. 匿名 2025/05/07(水) 10:34:56 

    小4の娘がいます。年度はじめの身体測定で、やや肥満のグラフに入ってしまいました。

    心当たりはたくさんあり、給食の食べ過ぎ、おやつの量が多い、外遊びが好きではなく基本帰宅したら習い事まで家にいる。体操の習い事を辞めた事です。

    まずは、おやつの量を減らす事と給食もおかわりは本当に足りない時のみ、体をなるべく動かすですが、お子さんが肥満気味の方、何か良い改善策はありますか。

    +65

    -158

  • 2. 匿名 2025/05/07(水) 10:35:19 

    あなたの遺伝では?

    +453

    -137

  • 3. 匿名 2025/05/07(水) 10:35:35 

    間食禁止

    +153

    -12

  • 4. 匿名 2025/05/07(水) 10:35:54 

    >>1
    高学年くらいからぽっちゃり気味の子って増えるイメージ

    そういう年頃なのかな?と思ってた

    +747

    -15

  • 5. 匿名 2025/05/07(水) 10:36:15 

    >>1
    そっとしといてくれ

    +144

    -41

  • 6. 匿名 2025/05/07(水) 10:36:15 

    娘が太り出した

    +10

    -3

  • 7. 匿名 2025/05/07(水) 10:36:16 

    娘が太り出した

    +51

    -11

  • 8. 匿名 2025/05/07(水) 10:36:23 

    親が太ってたら大抵子供も太る
    主はどっち?
    主が太ってて娘が親と同じ食事内容ならそこ変えても良いかも

    +399

    -3

  • 9. 匿名 2025/05/07(水) 10:36:24 

    ジュースとか甘い飲み物は常備しちゃってる?
    ごくごくと簡単に砂糖が取れるものはやばいよ。

    +317

    -5

  • 10. 匿名 2025/05/07(水) 10:36:25 

    子どもの肥満は食い過ぎと消費しなさすぎが原因なんだから、
    その対策でいいと思います。
    ほかに何もないよ

    +238

    -3

  • 11. 匿名 2025/05/07(水) 10:36:30 

    >>1
    単純に小4になると女性ホルモンが増えてくる(早いと生理もくる)から体つきが本人の意思関係なく子供から女性に変わっていくんだよ。

    +325

    -9

  • 12. 匿名 2025/05/07(水) 10:36:31 

    女は太ったら負け

    +16

    -43

  • 13. 匿名 2025/05/07(水) 10:36:39 

    そのくらいの年齢から中学生くらいまでふっくらするの別に普通じゃない

    +216

    -17

  • 14. 匿名 2025/05/07(水) 10:36:52 

    >>2
    主さんの体型について書いてあるっけ?

    +24

    -22

  • 15. 匿名 2025/05/07(水) 10:36:54 

    成長期っていっかい太ってから縦に伸びる(身長が伸びる)とか聞いたことあるから、なんでもかんでもダイエットしないほうがいいんじゃない?子供は栄養が大事

    +224

    -18

  • 16. 匿名 2025/05/07(水) 10:36:59 

    給食はさすがに親の目は行き届かないし
    足りない時のみと言われても
    子供にとってはまだ自己判断難しいのでは

    +126

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/07(水) 10:36:59 

    給食がおかわりできるくらいあるんだね。

    +47

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/07(水) 10:37:14 

    何か他に興味がありそうなスポーツとかないのかな
    体操やってたなら応用はききそうだけど

    +16

    -2

  • 19. 匿名 2025/05/07(水) 10:37:15 

    >>2
    なんだかんだ言ってこれ
    体質はある

    +215

    -11

  • 20. 匿名 2025/05/07(水) 10:37:30 

    >>4
    そこから縦に成長してスラッとするんだよね。

    +198

    -15

  • 21. 匿名 2025/05/07(水) 10:37:56 

    >>1
    ああいうグラフの数値はあくまで参考程度にして深く考えすぎない

    +10

    -3

  • 22. 匿名 2025/05/07(水) 10:38:07 

    >>14

    書いてないから
    その可能性が無いか聞いてるのでは

    +14

    -8

  • 23. 匿名 2025/05/07(水) 10:38:16 

    成長入ったんじゃなく?その感じで身長伸びだすと思うから今下手なことしない方がいいと思うけど

    +84

    -3

  • 24. 匿名 2025/05/07(水) 10:38:22 

    そして中高で一気にほっそりし出す子いるね

    +22

    -3

  • 25. 匿名 2025/05/07(水) 10:38:26 

    >>4
    ホルモンの関係じゃないのかな?
    極端に食べてるんじゃなければ

    +126

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/07(水) 10:38:42 

    >>2
    肥満原因の最大は生活習慣です。
    遺伝しないとは言わないが、その影響は少ないし何とでもなる。
    アメリカかどっかの調査で、肥満の人を調べたら、
    肥満の家族がいる人よりも、肥満の友人がいる人の方が多かった。
    環境は自分で選んでいるということです。
    遺伝だから仕方ない、と考えた時点で肥満まっしぐらだと思うので、
    よくないミスリードだと思う

    +35

    -31

  • 27. 匿名 2025/05/07(水) 10:39:09 

    食事の栄養バランスが大切になってくる。栄養不足で空腹になったりするから。ストレス対策やストレスのない生活はもちろん大事だけど、生きていく上でストレスが全然ないって方がありえないから、食事や睡眠、ストレス対策などを頑張る方がいいね。

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/07(水) 10:39:11 

    >>1
    小4なら身体つきもかわってくる年齢だよ。肥満ラインなはともかく、やや肥満(普通よりの)なら好きにさせてあげたらいい。本当にその理由が原因なら、きっと中学生とかで忙しくなれば痩せていく。
    昨今の小学生は、体型を気にすることへのストレス、そこから精神病んでしまったり、見た目で親が気にしてることへの弊害のほうが大きいと思うよ。本人が気にしてるならともかく、親が勝手にきにしておやつ減らすとかは可哀想。

    +114

    -4

  • 29. 匿名 2025/05/07(水) 10:39:14 

    おやつは低脂肪乳で蒸しパン作ってあげるとか、家での食事は揚げ物控えるとかどうかな?

    +30

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/07(水) 10:40:04 

    お菓子は食べて野菜など栄養のあるものを食べないとか不健康な食生活なら親が管理してあげればいいと思う
    肥満体重なら別だけど同年代の子より少し太めくらいでご飯いっぱい食べたいとかなら成長期だしある程度好きな物を食べさせてあげたらいい

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2025/05/07(水) 10:40:08 

    うちは少食でガリガリだから羨ましい

    +8

    -3

  • 32. 匿名 2025/05/07(水) 10:40:08 

    >>16
    横だけど面談の時に担任の先生にお願いしたよ
    おかわりをうちの子だけ拒否することはできないので、少なく盛りますねって言ってくれた
    本人は給食のおかわりはしていないって言っていたけど、やっぱりしていたらしい

    +7

    -22

  • 33. 匿名 2025/05/07(水) 10:40:23 

    >>1
    生理が始まる予兆だと思うけど、肥満より身長が止まる覚悟かな。

    +70

    -2

  • 34. 匿名 2025/05/07(水) 10:40:41 

    >>1
    食べ盛りだからそんなもんだよ
    食べ物より体動かしてあげなよ

    +5

    -2

  • 35. 匿名 2025/05/07(水) 10:40:45 

    >>1
    おやつはどんなもの食べてるかによるけど、給食おかわりはいいと思うよ・・・
    中学生になっても肥満だったらその時考えたらいいと思う

    +60

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/07(水) 10:40:48 

    給食のおかわりもたかが知れてるし、お菓子の食べる量はどれくらいかな?
    何か別のスポーツ系の習い事増やすとか?
    成長期にやや肥満レベルで過度な節制は危険かもしれないし

    +16

    -2

  • 37. 匿名 2025/05/07(水) 10:41:11 

    >>1
    どうかやめて下さい
    体型の話も厳禁です
    私がその娘の立場だけど、母から太ってる事を指摘されて
    摂食障害になり28キロまで体重落ちました。
    あと1〜2キロ落ちたら死んでたと主治医に言われました。

    生理が始まる時期は、女性はホルモンの関係で食欲増す事があります。

    +130

    -24

  • 38. 匿名 2025/05/07(水) 10:41:13 

    下手なことすると
    摂食障害になってこの先大変なことになるから
    言葉を選んで話した方が良いと思う

    +96

    -2

  • 39. 匿名 2025/05/07(水) 10:41:26 

    >>1
    高学年になったら身体つきが変わっていく。それが正常に成長してる証拠だよ。
    女子はすこしぽっちゃりして、胸にも肉がつきはじめたり、
    男子は身体つきがごつくなったり身長がぐんと伸びてきたり、
    ちゃんと成長してる証拠だよ。

    +54

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/07(水) 10:41:35 

    >>1
    運動していない事がイコールでもれなく太るってわけじゃないしね。運動嫌いで活動が少なくても痩せている子は痩せている。体質かもだけど、あまり運動運動と押し付けない方がいいかもね。
    活動が増えるって事は同じく食欲も増えるって事だから。注意しないとね。

    +20

    -1

  • 41. 匿名 2025/05/07(水) 10:41:38 

    >>22
    「あなたの遺伝では?」
    って聞き方だから、
    「あなたが太ってるのが遺伝したんじゃないの?」
    って意味に取っちゃったんだよね。
    誤解してごめん。

    +13

    -9

  • 42. 匿名 2025/05/07(水) 10:41:42 

    >>11
    生理が早い子ってぽっちゃりしてる子だったわ

    +97

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/07(水) 10:41:46 

    >>4
    私も低学年までは痩せているに属してたのに
    高学年から急に食欲増えて肥満手前の標準になった

    +130

    -2

  • 44. 匿名 2025/05/07(水) 10:41:53 

    小4なら、これから背が伸びそうだね
    うちの子の友達もいっときぽっちゃりしたかなと思ったけど、中学生になったらスラッとした長身の美人さんになってた
    ちなみに、両親共にスリム

    +22

    -2

  • 45. 匿名 2025/05/07(水) 10:41:55 

    GWに近所を歩いていたら
    太った小4ぐらいの女の子が苦しそうに真っ赤な顔でふうふう言いながらランニングしていて
    その横に同じように太った体型のお母さんが自転車で並走していましたが
    あれ主さんだったのでは?
    娘さんかわいそうで見てられなかった
    暑い中を真昼に無理に走らせるより
    あなたが娘さんの栄養バランス整えないと

    +16

    -9

  • 46. 匿名 2025/05/07(水) 10:42:15 

    幼稚園で太ってるのだいたい女の子

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/07(水) 10:42:21 

    >>2
    なんだか失礼なコメントだね

    +106

    -26

  • 48. 匿名 2025/05/07(水) 10:42:32 

    ガルちゃんだと女の子はぷくぷくしてると可愛いよぉってコメントあるけど

    +1

    -3

  • 49. 匿名 2025/05/07(水) 10:42:39 

    >>4
    生理が始まった辺りで
    女の子はふっくらし出すよね

    +165

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/07(水) 10:42:46 

    >>1
    第二次性徴の前兆じゃないの?早ければ小学校4年生くらいで体型変わり始めるし、身長伸びる前にぽっちゃりする時期あるからね。今から体重に比例して身長が伸びるから心配ご無用。血液検査で異常が出たとか小学生で体重80キロとかでなければいい。

    +23

    -3

  • 51. 匿名 2025/05/07(水) 10:43:08 

    >>2
    主か旦那の遺伝の可能性は高いよね

    +66

    -3

  • 52. 匿名 2025/05/07(水) 10:43:09 

    >>37
    確かに慎重な対応が求められるね。もちろん、全員が必ずしも摂食障害になるとは限らないけどね。言い方やその子の性格とかいろいろ考えなきゃいけない課題は多い。

    +48

    -1

  • 53. 匿名 2025/05/07(水) 10:43:42 

    >>1
    小4ならそろそろ体型気にし出してセーブしそう

    +7

    -2

  • 54. 匿名 2025/05/07(水) 10:43:54 

    >>32
    やさしい

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/07(水) 10:44:02 

    >>32
    先生も大変だな

    +32

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/07(水) 10:44:07 

    また中学になって背が伸び出すタイミングで痩せる子もいるよ

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2025/05/07(水) 10:44:07 

    >>4
    私はその辺早くて、みんなが35キロとかの時に50キロ超えて「私ならその体重になったら自決するw」と言われて泣いたわ
    親には「お前が家で陰気に絵ばっかり描いてるからだろ、甘えんな」と言われたし

    +111

    -2

  • 58. 匿名 2025/05/07(水) 10:44:12 

    運動が足りない

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/07(水) 10:44:19 

    >>1
    おや?あなたの作る料理のことは書いてないじゃない。
    給食のおかわり、おやつ、運堂、そしてあなたの料理だよ。

    +24

    -2

  • 60. 匿名 2025/05/07(水) 10:44:19 

    >>25
    主の子は給食お代わりしてるし食べてそうだけどね

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/07(水) 10:44:30 

    >>1
    健康に被害出るくらいなのはちょっと考えるけどお菓子食べたりご飯いっぱい食べるのは健康な証拠だし子供らしくていいと思う

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2025/05/07(水) 10:44:34 

    私は小学生のころ
    わんこを飼いはじめたら気づいたら
    5キロ体重が減っていたよちょいポチャ体型だった
    うれしくて楽しくて毎日さんぽに行っていた
    それが日課になった苦痛など全くなし
    それを機に体型は158cm45kgをうろうろです
    ただいま49歳

    +16

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/07(水) 10:44:43 

    ここでお母さんが「太ってるから痩せないとね」「少し痩せたほうが良いね」とか言うと拒食症など摂食障害になる可能性も高くなるので気をつけてほしいです。

    +30

    -4

  • 64. 匿名 2025/05/07(水) 10:44:49 

    >>2
    遺伝というか食生活よね

    +46

    -5

  • 65. 匿名 2025/05/07(水) 10:44:49 

    >>1
    絶っっっ対に太ったとか本人に言っちゃダメだよ。
    病的なほどの肥満は流石に指摘が必要だけど、成長期にふっくらするのが当たり前なんだから。
    主に出来ることとしたら、おやつとか食事をヘルシーなものに変えてあげる事で、食べる量自体は減らさない方がいい。

    +35

    -3

  • 66. 匿名 2025/05/07(水) 10:44:56 

    >>1
    栄養バランスが悪いと過食になるよ。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/07(水) 10:45:20 

    >>3
    育ち盛りに間食なしはきつい

    +39

    -1

  • 68. 匿名 2025/05/07(水) 10:45:57 

    >>1
    従妹が高学年で太りだした時、私が遊びに行くと昼は大盛炒飯、オヤツ甘い物、ジュース三セットだった。私は甘い物苦手で食べなかったけど。
    私の祖母がみかねて祖母の家に私と従妹呼ぶようになって、土日だけだけど、お昼は雑炊。オヤツをせんべいと緑茶に、必ず犬の散歩に連れ出すようになって従妹半年で痩せたよ。

    +15

    -1

  • 69. 匿名 2025/05/07(水) 10:46:10 

    >>15
    かといって肥満ゾーンには入らないのよ普通は

    +50

    -6

  • 70. 匿名 2025/05/07(水) 10:46:10 

    >>1
    そのぐらいから女の子ってちょっとぽちゃぽちゃすると思う。お菓子も常識的に考えてあげすぎてなければ問題ないはず。
    中学生になって部活始めたらまた痩せると思うよ〜
    高校生なったらまたぽっちゃりするかもしれないけど、それもまた20歳ぐらいで痩せるよ

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/07(水) 10:46:14 

    それくらいの子供はポッチャリする時期だよ。
    よっぽとの遺伝でない限り。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/07(水) 10:46:27 

    こんにゃくゼリー、寒天のゼリーを手作りしてたよ。
    あとパンも米粉で手作りしたり。
    娘に気付かれないようにカロリー少ない物に置き換えてた。

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2025/05/07(水) 10:46:54 

    >>45

    > その横に同じように太った体型のお母さんが自転車で並走していましたが
    親子って体型似るのに娘だけ走らせてるのか。まずは母親が見本見せろやって感じだねw他のコメにもあるけど、小学生のぽっちゃりは背が伸びる前だから問題ないよね。

    +24

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/07(水) 10:47:02 

    >>8
    家庭の食事環境が同じでも子供によって食生活違うよ
    うちは娘2人いるけど片方は食欲旺盛で太り気味だけど片方は偏食で痩せ気味
    食べるの好きな子だと管理しても難しい年頃だよね。まあ食事やおやつの質を変えるとかじゃないかな?

    +46

    -6

  • 75. 匿名 2025/05/07(水) 10:47:34 

    >>1
    そもそも体操の習い事は筋肉がつくから太り気味っぽい感じにはなるよ
    華奢な仕上がりにはならない

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2025/05/07(水) 10:47:34 

    >>51
    遺伝ってどのレベルの?
    うちは旦那が元々かなりガリガリで今肥満なんだけどこの場合遺伝するならガリガリ?
    私は普通体型→やせ型だけど

    +5

    -3

  • 77. 匿名 2025/05/07(水) 10:47:36 

    >>1
    あなたが妊娠したとき、自分の意志と関係なくどんどん体重がふえたりしたときに、もし他人に指摘されたらどんな気持ちになる?
    妊娠中も運動量が減るのもあるけど、それだけでなくホルモンだったり身体の作りの関係で自然と肉がつきやすくなったと思うのね。それをダラダラしてるからだ、お菓子の食べ過ぎだと言われたらどうよ。 小4だとホルモンの関係で身体の作りが変化する時期だよ。ホルモンの影響で肉がつきやすくなったりもするし、お菓子を欲したりもするよ。

    +21

    -5

  • 78. 匿名 2025/05/07(水) 10:48:10 

    >>38
    私も成長期に人に指摘されて落ち込んで摂食障害になり、アラフォーの今でもずっと小学校の時からダイエット依存症になっているよ。

    人生破壊するから、体型の事に関しては本当に注意してほしい。どんな体型でも愛して認めてあげてよ。

    +19

    -4

  • 79. 匿名 2025/05/07(水) 10:48:22 

    >>15
    女子は思ったほど身長が伸びない子もいるのよ。
    それでも中高で勝手にダイエットしだしてスッキリするけどね。

    +23

    -2

  • 80. 匿名 2025/05/07(水) 10:48:23 

    >>2
    遺伝云々関係なく小学校高学年になったら女性らしい身体つきになっていくんだよ

    +52

    -4

  • 81. 匿名 2025/05/07(水) 10:48:59 

    >>5
    でも成人デブって親から大人になれば自然と痩せるって言われてってのよく聞くよ
    そしてタチの悪いのは自分が太ってるのを親に文句言い出す

    +15

    -4

  • 82. 匿名 2025/05/07(水) 10:49:28 

    夕飯の野菜をもう一品増やす
    ダンスとかさせたら楽しく運動できるんじゃない?

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2025/05/07(水) 10:49:30 

    体操の習い事を辞めたことが大きいのだろう
    激しいスポーツで爆食してもカロリー消費してたから
    私も水泳やめたら肉割れできるほど激太りした

    +13

    -1

  • 84. 匿名 2025/05/07(水) 10:49:51 

    家でのおやつをヘルシーなものに変えるだけで
    あまり給食とか親が口うるさくしないほうがいいとおもう

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2025/05/07(水) 10:50:10 

    >>42
    うーん
    うちの子4年生で来たけど成長曲線を越えたことはない
    普通のラインってかなり広いよ。
    「やや」になったくらいで、そんなもんだよ!ってみんな言うけど
    普通のラインに入ってるのが普通だよ。

    +18

    -16

  • 86. 匿名 2025/05/07(水) 10:50:26 

    >>3
    相談されたら「ご飯はしっかり食べて、あとは間食を少しずつ減らしていこうか」でいいと思う

    +23

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/07(水) 10:50:30 

    小4でデブなんてやばいね、最近は痩せてる子多いから目立つし。

    +2

    -10

  • 88. 匿名 2025/05/07(水) 10:50:32 

    >>4
    高校生くらいまで、そういう子多くない?
    細い子は細いけど。
    高校卒業してから、成人式(20歳)くらいで一気に垢抜けたりする。
    自分もそうだった

    +122

    -1

  • 89. 匿名 2025/05/07(水) 10:50:36 

    うちは男子だから参考にならないかもしれないけど…
    同じように小4の頃からぽっちゃりしだしたけど中学生になったら身長が伸びて、でも体重はむしろ減って別人みたいになったよ。
    久々に会ったママ友とかに
    「あの〇〇くん?!言われるまでわからなかった!」
    って言われる。
    ちなみに、息子は帰宅部なので運動で痩せたとかではないし、食事量はむしろ増えてる。

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2025/05/07(水) 10:51:15 

    >>38
    本当これ。
    本人が気にしてないなら言葉では言わず、家にお菓子を置かない、ジュースはお茶、週末は家族で身体を動かすお出かけ。
    自然と痩せると思うよ。

    +18

    -2

  • 91. 匿名 2025/05/07(水) 10:51:15 

    足腰やその他体の健康の為にダイエットをするテイで話を進めたほうがいいよ。見た目の為(世間の評価)とか痩せている方が価値があるとか、そういう形に絶対なってはいけないよ。

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2025/05/07(水) 10:51:17 

    >>36
    お代わりがたかが知れてるとは限らないよ
    最近は少食多くて沢山残ってたりするから、その分、お代わりで沢山食べてる子いるよ

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2025/05/07(水) 10:51:34 

    >>4
    妹がそれで、でも高校~社会人になる頃には普通に痩せてたよ。
    一時的な可能性もあるよね。
    体質かもだけど。そのかわり大人になった今、太りやすいみたいだから食べ過ぎたら歩いたり食べる量調節したり日々気をつけてるけど。

    +50

    -1

  • 94. 匿名 2025/05/07(水) 10:52:14 

    >>4
    それはあるけど肥満のグラフに入ってるのは親の責任だと思う。
    私も思春期にぽっちゃりしたけど、肥満まではいかなかったよ。

    +72

    -2

  • 95. 匿名 2025/05/07(水) 10:52:15 

    >>1
    小4のときの保健体育の授業で、女の子はこれから体重が増えたり、脂肪がついたりしていきます。他にも胸が大きくなったり毛が生えたり。でもそれは大人になってる証拠。子供から大人の女性になる準備を体がしてる証拠なのよ。だから、誰かが太ったりしても貶しちゃいけないし、自分が太っても気にしないで成長してるんだ♪と喜んでいいんだよ。って保健の先生に言われたのをアラサーの今でも覚えてる。主さんは習わなかった?

    +19

    -4

  • 96. 匿名 2025/05/07(水) 10:52:36 

    >>1
    給食のおかわり禁止はやめた方がいいよ、そもそもそこまでの量お代わりできないし昼間は学校にいるだけで消費量多い。
    夕食を低カロリーにしたら、量は減らさずに揚げ物ではなく蒸し料理や和食中心にしたり、

    +12

    -1

  • 97. 匿名 2025/05/07(水) 10:53:23 

    >>1
    女子で給食おかわり、って珍しいね
    そのことは先生から教えて貰ったの?

    +0

    -7

  • 98. 匿名 2025/05/07(水) 10:53:26 

    初潮を迎える時期に近づいてるので多少太るのは仕方ないと思うけど、栄養はしっかり摂れて代謝を上げるような料理、低カロリーのおやつに変えてみてはどうだろ

    私自身、ダイエットした時は大根を食べると代謝が上がるって聞いて毎食、大根や栄養価の高い切り干し大根を取り入れてウォーキングをプラスして5キロ減に成功しました。

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2025/05/07(水) 10:53:42 

    >>47
    ここって発達障害多過ぎない?
    普段からこんな失礼なこと言ってるんだろうね。
    いい大人が、言い方ってものを知らなくて呆れること多い。

    +25

    -20

  • 100. 匿名 2025/05/07(水) 10:53:45 

    >>1
    給食のおかわりは問題ないんじゃない?
    見直すとしたらオヤツぐらいだと思う。

    +8

    -3

  • 101. 匿名 2025/05/07(水) 10:53:50 

    >>69
    こういう知識ない人が、“普通は・・”とか言って人をミスリードしていくから気を付けてほしい。
    主、がるちゃんはほどほどにして、ぜひ専門家の意見もちゃんと聞いてほしい。

    +1

    -21

  • 102. 匿名 2025/05/07(水) 10:54:00 

    Switchの運動系のゲームを買うのいいよ。
    家族で得点競い合えばやる気も出ると思うし。

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2025/05/07(水) 10:54:01 

    >>52
    そうですね。
    当時、私も四年生で
    もうその頃には女子達の価値観は「痩せているのが正義」になりつつありました。なので自分が太ってきたことは自覚していて、内心悩んでいたりするんです。
    でも成長期の食欲を抑えるってとても大変です。だから毎日葛藤していました。なので母親から体型を指摘されてダイエットを強制された時は「私、お母さんや周りの人からもデブだと思われてたんだ。とうとうやばい領域まできてしまったんだ」とショックでした。

    仰る通り、受け取り方は人それぞれなので、これは私のケースですが、中にはこういう受け取り方をする子もいるんだよ、と書き込ませていただきました。

    +15

    -7

  • 104. 匿名 2025/05/07(水) 10:54:14 

    てか娘さんは体型についてなんて言ってるの?
    気にしてるなら一緒に考えればいいけど強要するのは違くないか
    本人のやる気次第だから主さんだけで体型を変えるのは無理、気にしてないならそっとしてあげて

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2025/05/07(水) 10:54:31 

    >>2
    主さんは改善しよう!と前向きなのに
    面倒くさいなあ
    遺伝かもしれないけどいちいち
    言わなくて良くない?分かってるよ。

    +65

    -11

  • 106. 匿名 2025/05/07(水) 10:54:44 

    とりあえず、お菓子食べすぎなのは気を付けた方がいいと思う。

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2025/05/07(水) 10:54:55 

    >>1
    とにかくゆっくり噛んで食べさせる
    そもそもお代わりに行く子って食べるのが早いから出来る事なんだよね
    ゆっくりの子はお代わりする時間ないから

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2025/05/07(水) 10:55:16 

    >>57
    今は標準なの?

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/07(水) 10:55:17 

    >>41
    そうなんだね
    色んな捉え方あるし
    謝らなくていいよ★

    +2

    -9

  • 110. 匿名 2025/05/07(水) 10:55:35 

    >>85
    超えたことないこもいれば、超えても正常な子もいるんだよ。
    もちろん肥満ラインならホルモンがなんていってられないけど。
    やや肥満に入りかけで、さらに運動量も減ってる自覚あるうえに、さらに小4のホルモンによってかわってくる時期だから許容範囲では?って言ってるんだと思うよ。
    ダイエットする必要ない!というより、慎重に。ということ。本人も気にする年齢だし、ここであからさまにお菓子減らしてダイエットとかさせるのはよくない。ダイエット目的とは知らせずになんとなく上手く運動量を増やすようにとか、おやつをヘルシーなものに促すのはいいと思う。

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/07(水) 10:56:02 

    >>83
    水泳はマジでヤバイ

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2025/05/07(水) 10:56:21 

    PTAや共働き等で土日食事作りたくないお母さん、お昼は何を用意していますか?
    ついついファストフードを選んでしまいがちです。

    +1

    -6

  • 113. 匿名 2025/05/07(水) 10:57:32 

    >>99
    横だけど、リアルで
    「子どもが太ってきちゃって…」
    と言った返しが
    「親の遺伝じゃないの?」
    だったらビックリするわ。
    え、私が太ってるって事?!って思う。

    +24

    -6

  • 114. 匿名 2025/05/07(水) 10:58:05 

    >>83
    中学生でも中3の部活引退から高校入学までで太るこ多かったしね。
    なんか気軽にできる毎日のスポーツがいいのかも
    夕飯後に家族でウォーキングでもいいのかも

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/07(水) 10:58:31 

    >>76
    あなたのとこならどの体型でも有り得る
    私は食べても太らないし、子供もガリガリ、将来太る事も無いと思う

    +8

    -2

  • 116. 匿名 2025/05/07(水) 10:58:31 

    >>1
    給食よりもおやつと夕飯の見直しをした方がいい

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2025/05/07(水) 10:58:48 

    あすけんやるのは?
    あれって子供でもアカウント作れるのかな

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2025/05/07(水) 10:58:52 

    まぁだいたい太ってるお母さんの子供って太ってるもんね。
    でも主さんの場合娘さんが太った理由がわかってるなら対策すれば痩せるんじゃない?
    おやつの量を減らして運動させればすぐ効果でそうだけど。

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2025/05/07(水) 10:58:53 

    >>85
    そりゃみんながみんなあなたの子みたいなわけでもないし、全員が肥満になるわけでももちろんない
    傾向として女性らしい丸みを帯びた身体つきになるというのは教科書にさえ書いてあることだからね

    +12

    -1

  • 120. 匿名 2025/05/07(水) 10:59:02 

    >>47
    トピ主は
    >年度はじめの身体測定で、やや肥満のグラフに入ってしまいました。
    って書いてあるし、元々太ってたわけではないのが読み取れるよね
    肥満云々はもちろん遺伝的要素も否定できないけど2コメでいきなり は?ってなったわ

    +42

    -4

  • 121. 匿名 2025/05/07(水) 10:59:56 

    >>47
    ガル民の性悪根性は今に始まったことではない

    +23

    -1

  • 122. 匿名 2025/05/07(水) 11:00:04 

    >>108
    標準体型のBMI22だよ〜大学生だった10年前は20だったよ!
    ま、ガルでも「BMI22とか生きてて恥ずかしくないの?」と言われたけどね

    +27

    -3

  • 123. 匿名 2025/05/07(水) 11:01:09 

    3日分、できれば1週間分の食べたものをアプリとかで記録して栄養バランスを見る
    足りないものを足す、過剰なものを減らすのが一番だよ

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2025/05/07(水) 11:01:32 

    >>32
    >本人は給食のおかわりはしていないって言っていたけど、やっぱりしていたらしい


    結局子どもの意思では無理だってことでしょ

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2025/05/07(水) 11:01:59 

    >>17
    50代だけど昭和は
    おかわりはいつも決まった子しかしてなくて
    私が好物のおかわりに行ったらその子に睨まれてどつかれたよ…

    +2

    -6

  • 126. 匿名 2025/05/07(水) 11:03:01 

    >>1
    普通じゃないの?
    女の子って一回パンパンに太って縦に伸びるイメージ

    +3

    -6

  • 127. 匿名 2025/05/07(水) 11:03:22 

    >>64
    肥満細胞って、知ってる?

    +2

    -6

  • 128. 匿名 2025/05/07(水) 11:03:52 

    外遊びが好きじゃないんだよね?
    主が娘さんと一緒に、リングフィットとかで楽しみながら運動する
    痩せようとか言わないで、あくまで遊びとして楽しむ

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/07(水) 11:03:52 

    こどもはカロリーもいるし口寂しいだろうから、従来のおやつは半分にして、その分フルーツ入り寒天とかも足しては。

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/07(水) 11:04:05 

    >>32
    それ家での栄養が足りてないだけでは
    先生も大変だね

    +15

    -2

  • 131. 匿名 2025/05/07(水) 11:05:09 

    小学校4年生なら食べ盛りですもんね…
    あのグラフは、BMIで計算してるから簡単に「やや肥満」枠に入っちゃうのであまり気にしなくて大丈夫ですよ
    無理して食事制限すると生理が来なくなったりで大変なので、極端に食べ過ぎがひどくない限り、娘さんには言わないで見守っていた方がいいです

    +6

    -2

  • 132. 匿名 2025/05/07(水) 11:06:44 

    >>2
    2さんがそうなのだろう
    説得力ある

    +12

    -4

  • 133. 匿名 2025/05/07(水) 11:06:59 

    うちの息子が「軽度肥満」に一時期なってしまったけど、身長150で体重が50キロ弱とかだった。
    見た目はお腹の肉がズボンに少し乗るのと、軽く二重アゴになってた程度。
    ちょっとぽっちゃりしちゃったかな…位にしか思ってなかったので、内科検診の「軽度肥満。要診察」の紙もらってきたのはビックリしたしショックだったわ。
    ちなみにその頃がピークで中学生になれば食生活変えてないのに勝手に痩せてったけど。

    +7

    -3

  • 134. 匿名 2025/05/07(水) 11:07:04 

    これ難しいよね。それくらいからポチャっとしてくる子が出てくる。でもあんまりダイエットのこと言うと摂食障害になりかねないんだよね。なるべくおやつは果物などにして、主と一緒にウォーキングとかしたらどうだろう?あと十分な睡眠も大事だよ。あまり寝てないと食欲が増すから。

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2025/05/07(水) 11:07:05 

    >>76
    友達で、10代くらいまではずっと痩せててガリガリレベルだったのに20超えてからだんだん太りだして30超えたら肥満になった子いる
    父親はガリガリ、母親は肥満
    だからお子さんもガリガリから肥満になることも全然ある

    +10

    -1

  • 136. 匿名 2025/05/07(水) 11:07:49 

    >>42
    生理早く来て大体そこから身長伸びないんだよな

    +43

    -1

  • 137. 匿名 2025/05/07(水) 11:07:55 

    ジュースやお菓子を常備してる家ではなかったから太りようがなかった

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2025/05/07(水) 11:08:10 

    >>17
    貧乏な自治体の貧相な給食がニュースに取り上げられるだけで財務が健全な自治体は給食の量しっかりあるよ

    +14

    -1

  • 139. 匿名 2025/05/07(水) 11:08:47 

    >>4
    いや、肥満のグラフに入るって相当デブだよ。
    標準体重ですら現代の基準で言うとぽっちゃり気味なのにその上をいく肥満だからね。ホルモンの関係でふっくらとかのレベルじゃない。
    小学生なんて徒歩で登校して体育もあって普通に生活してたらまず太らないのに、娘さんよっぽどすごい量食べる+怠惰な性格で動かないんだと思う。仰天ニュースで見かけるレベルのデブだよ。

    +12

    -27

  • 140. 匿名 2025/05/07(水) 11:09:33 

    >>76
    うちの父親と弟パターンだわ
    2人とも若いうちはガリガリ、中年からぽっちゃり

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2025/05/07(水) 11:09:45 

    >>1
    アラフォーだけど、小学生の頃に肥満だった同級生は10代後半〜20代で痩せて少しぽっちゃり。今も太め。
    将来のことを考えたら、少し運動させたりお菓子を減らして健康に近づけた方がいいかも。

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2025/05/07(水) 11:09:54 

    昔、私の時代では肥満の子は夏休みに伊豆下田の方で合宿みたいなのしてた。区で管理していたというか。今はないのかな

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2025/05/07(水) 11:10:06 

    >>42
    身長関係なく、体重が40kgを超えたら生理が来る人が多いって聞いたことがある
    もちろん個人差はあるだろうけど

    +22

    -3

  • 144. 匿名 2025/05/07(水) 11:10:11 

    >>127
    肥満細胞は体型の肥満とは無関係。
    よくある広告に騙されてない?

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2025/05/07(水) 11:10:33 

    >>1
    運動してる?あと常に車移動だと家族揃って太めだよね。

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2025/05/07(水) 11:10:56 

    >>1
    なんかそういう時期あるよね
    ぽよぽよだなって子もちょっと期間あいて会うといつの間にかスラッとしてる
    娘が太り出した

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2025/05/07(水) 11:11:04 

    少しふっくらするくらいならいいけど、太り過ぎまでいくとよくないから、間食や食事はさりげなく適量に管理してあげた方がいいと思う。

    同じくそれぐらいの年齢の時から肥満になったものだけど(間食制限されなかった)、太った結果クラスメイトから酷いこと言われて、それがショックで食事が一切食べられなくなり、成長期なのに肥満から激痩せまで変動した。

    その後周りの大人に無理にでも食べろと言われて、食欲はなんとか戻ったし、摂食障害までいかなかったけど、あまりにも太るとそういったトラブルもあるからさ。

    親が適度ってものを教えてあげて、管理してあげるのは必要だと思う。

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2025/05/07(水) 11:12:13 

    健診で子供が肥満だったら何か指導されるもの?

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2025/05/07(水) 11:12:13 

    お菓子制限なしでいくらでも食べてオッケーみたいなお家もあるけど、主もそのパターンなのであればそこは改善した方がいいと思う。

    食事の制限はいらないと思うけどね。

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2025/05/07(水) 11:15:04 

    ジュースを頻繁を与えていたら控える
    基本的に飲み物は無糖にする
    親が積極的に外に連れ出し運動の楽しさを覚えるように仕向ける
    思春期に太っている人は子供の頃から太り気味だけど
    中年以降の骨密度とか考えると子供の過度のダイエットは危険だから気を付けてね

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2025/05/07(水) 11:15:10 

    給食の食べ過ぎなんてある?おかわりできたっけ?

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2025/05/07(水) 11:15:12 

    >>117
    子どもはどうかわからないけど、
    主さんのアカウントで設定して、健康的なバランス設定で家族全員で同じメニュー食べる
    そこからお子さんの分も同じように盛れば、大体はいいのかなと思った
    油が多くないか、タンパク質や野菜が足りているかとかチェックできそう

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2025/05/07(水) 11:15:20 

    >>2
    遺伝ではなく食べ過ぎだってばw

    +9

    -4

  • 154. 匿名 2025/05/07(水) 11:16:10 

    >>1
    娘さんの年齢 一致してるけど この時のトピ主?
    パパっ子の娘からイジメのような態度を取られています。
    パパっ子の娘からイジメのような態度を取られています。girlschannel.net

    パパっ子の娘からイジメのような態度を取られています。小学生の娘がいます。 旦那は娘を甘やかすタイプで娘は完全なパパっ子になりました。 叱り役はいつも私でした。 娘が旦那に悪い態度を取る時は私が叱りますが、私に対する態度には旦那は一切叱りません...


    旦那が娘さんを太らせようとしてるって悩んでたの
    結局どうなったのかわからないままだから、ちょっと心配してたんだけど…

    +7

    -2

  • 155. 匿名 2025/05/07(水) 11:16:27 

    >>151
    できるよ

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2025/05/07(水) 11:16:36 

    >>20
    うちがまさにこれ。小3から小4の頃けっこうぽっちゃりで丸かったけど、6年の今は縦に伸びたからすっかり標準体型だよ。

    +33

    -1

  • 157. 匿名 2025/05/07(水) 11:17:51 

    習い事の体操はなんでやめちゃったの?
    運動量が圧倒的に足りてないんだと思う
    食事を減らすのは子供にはあまりオススメできないならお菓子を減らしつつ活動量増やすしかないよ

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2025/05/07(水) 11:18:27 

    >>122
    ガルでも男みたいな発言するバカいるよね 40キロ代じゃないの?痩せないの?みたいなさ。しかもアラフォーのオバサンに言われたときは…ね、、

    +11

    -4

  • 159. 匿名 2025/05/07(水) 11:19:52 

    >>92
    うちの学校はおかわり希望は1人1回だけってルールなんだけど、食べたいだけ山盛り食べられるシステムの学校もあるのかな

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2025/05/07(水) 11:20:17 

    >>4
    背が伸びる前に、ちょっと太る子居るよね

    +24

    -1

  • 161. 匿名 2025/05/07(水) 11:21:11 

    >>147
    そうなんだよね
    ここでは、「親が太ったとか言うな!」って意見が多いけど
    子どもって残酷だから、結局同級生とか周りから何か言われちゃったりするんだよね
    まあ、そんな時にフォローしてあげるのも親の務めだけど
    言われないようにしてあげるのもそうだと思うよ

    +13

    -1

  • 162. 匿名 2025/05/07(水) 11:21:40 

    >>35
    給食のおかわりに文句言うの可哀想だよね
    下校でエネルギー消費出来るんだし、問題ない

    問題なのは夕方からの生活だと思う。
    間食は低カロリーのもの、夕食を早める、とかでいい

    +4

    -2

  • 163. 匿名 2025/05/07(水) 11:22:15 

    習い事とか理由つけないと自発的な運動は中々無理なのでは?
    元々外遊びがあまり好きでないタイプの子なら尚更
    ただ皆んなが言う様にあまり体型に口出すのも怖いよね気にしすぎて摂食障害になっちゃう可能性もあるから…

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2025/05/07(水) 11:22:16 

    >>2
    めちゃんこ性悪いなぁ
    ハッキリ言ってあげた!
    と思っているなら思いやりのない人だな
    日本語は色んな言いまわしがあるんだから便利なんですよ

    +19

    -6

  • 165. 匿名 2025/05/07(水) 11:22:18 

    あなたが原因でしょ

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2025/05/07(水) 11:23:05 

    >>151
    おかわり位で食べ過ぎと認識してる主が悪い
    学校や子のせいにするなと言いたいわ
    子どもが太るのは親のせい

    +10

    -2

  • 167. 匿名 2025/05/07(水) 11:23:58 

    >>159
    子供に聞くと大量のお代わりしてる子いるよ
    懇談でも先生が給食の残りが多いって言ってたからできる事なんだろうけど

    +1

    -2

  • 168. 匿名 2025/05/07(水) 11:24:47 

    そういう年頃じゃないの?

    女の子の方が体の成長早いし、今の女の子って早い子だと小3ぐらいで生理始まる子もいるんでしょ?

    生理を迎える為に肉付きよくなるのは仕方ないよね。

    +10

    -2

  • 169. 匿名 2025/05/07(水) 11:25:14 

    >>161
    ガルちゃんなんてダブスタだから
    普段は子供の肥満は親のせいとか言ってるコメントよく見るし

    +3

    -2

  • 170. 匿名 2025/05/07(水) 11:25:28 

    おやつを芋とかにする
    んで、炭酸水飲ませとく

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2025/05/07(水) 11:26:38 

    >>139
    え、言い過ぎ。

    +6

    -5

  • 172. 匿名 2025/05/07(水) 11:27:57 

    実際に取り分けたあとの給食見たらわかると思うけど、給食のおかわりでは太らないと思うな。

    間食と家での食事の内容と量だと思うよ。
    コレで毎日ジュースなんて飲ませてたらやっぱりねって思う。

    +4

    -2

  • 173. 匿名 2025/05/07(水) 11:28:03 

    >>1
    暇な時間を減らす
    退屈だと太るよ
    おやつは安易なレジャーだから

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2025/05/07(水) 11:28:19 

    >>9
    液体は固体よりも吸収されやすいらしいね

    +15

    -1

  • 175. 匿名 2025/05/07(水) 11:28:38 

    >>1
    女の子ってその辺りからポッチャリしてこない?うちの娘も小3か小4が一番ポッチャリしてたかも。
    初潮を前に、だんだん下半身に肉がついてくる時期でもあると思うよ。
    ずっと痩せっぽちの子もいるけど、それはやはり親からの遺伝で全く太らない体質なのかと。

    うちの娘は5年生くらいで今度は縦に一気に伸びてきました。体重はそのままで。

    今は高校生ですが痩せすぎず太くなくとてもちょうどいいスタイルだと親バカですが思ってます!

    +6

    -3

  • 176. 匿名 2025/05/07(水) 11:28:57 

    3歳まで食べ物気をつければ太りにくくなるのかな?
    私はダイエットで標準体重になったけど夫はまだ太っている
    遺伝の方強いかや

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2025/05/07(水) 11:29:28 

    私は、赤ちゃんの時から太っています。
    やっぱり、遺伝みたい。
    おばあちゃんが少しぽっちゃり気味だったので。

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2025/05/07(水) 11:29:38 

    >>164
    言い方って大事だよね。
    遺伝要素もあるにはあるんだろうけど、言い方悪すぎ。

    +2

    -2

  • 179. 匿名 2025/05/07(水) 11:29:53 

    >>4
    私は常に身体が丈夫で標準体重だったけど、高学年くらいのとき朝礼で何回か倒れた。身体の発育に対して栄養が追いついてなかったのかも知れない。
    高学年頃は特に、じゅうぶんな栄養素とカロリー摂取は抜かりなくおこなった方がいいね。
    ちなみに中学生になったら貧血で倒れたりすることはまったくなくなったよ。

    +14

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/07(水) 11:30:39 

    >>8
    仰天ニュースのダイエットのやつでも、母親が油っこいものを沢山作ってたよね?子供からしたら、親が作ったものは食べて良いと思うしね。

    +37

    -1

  • 181. 匿名 2025/05/07(水) 11:30:59 

    >>1
    「やや肥満」だったらまだ心配いらん

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2025/05/07(水) 11:32:10 

    >>143
    脇が生えてきたらそろそろって聞いた

    +0

    -2

  • 183. 匿名 2025/05/07(水) 11:32:15 

    >>1
    私は小3で10キロ、小4で10キロ太って小学生の間はデブだったけど、中学生で部活はじめたら中1の夏の時点でガリガリになってそこからずっと痩せてるよ。
    太った小学生の時はお菓子とジュースめちゃくちゃ食べてた。お中元のカルピスの原液を原液で飲んでた(笑)

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2025/05/07(水) 11:32:41 

    >>174
    18の時に、職場のおばちゃんから休憩時間にジュースを買って休憩しようって言われて、それを続けてたらブクブク太ったよ。

    +5

    -3

  • 185. 匿名 2025/05/07(水) 11:32:43 

    >>109
    横だけどなんてトゲトゲしいやりとりなんだ笑

    +1

    -3

  • 186. 匿名 2025/05/07(水) 11:32:51 

    >>32
    ちびまる子ちゃんの小杉君のように他人が引くレベルでガツガツ食べる子いるよね。
    ADHDの衝動性が食欲にいっているタイプ。
    そういう子に食事を程よく辞めさせるって親も一苦労だけど、先生が給食セーブさせるのは更に難しいと思うよ。
    先生は親を上手くあしらっただけで、最初のいっぱいを先生が気持ち少なく盛っても、本人がおかわりする時はたっぷり給食盛ってガツガツ食べている。

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2025/05/07(水) 11:33:26 

    >>2
    ガル民て感じのコメント

    +9

    -3

  • 188. 匿名 2025/05/07(水) 11:33:49 

    >>181
    やや肥満で食い止めるの大事じゃない?

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2025/05/07(水) 11:34:26 

    みんな結構そういう時期だよーってコメント多いけど、私はあのとき親が止めてくれたら…と思ったりもしたよ
    キャラ付けされて中学もメンバー変わらずだからデブキャラのままだった
    周りの扱いって思春期には影響大きいよ、周りのせいにすんなって言われるだろうけどそんな強い子ばかりじゃない

    給食おかわりはみっともなくないレベルならいいと思う
    早食いしないこと
    大人は、家でのおやつと朝夕の食事をヘルシーにしてあげることと、ストレッチとか軽い筋トレをYouTubeとか見ながら一緒にやること
    たぶん軽肥満ならそれでなんとかなると思う

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2025/05/07(水) 11:34:46 

    >>183
    カルピス原液w

    +6

    -1

  • 191. 匿名 2025/05/07(水) 11:35:21 

    >>172
    給食ってそもそも量さほど多くないし基本薄味だよね
    栄養バランス考えられてるし、多少多く食べても激太りはしないと思う
    やっぱり帰宅後の生活習慣じゃない?
    小4女子ならホルモンとかの要因もありそうだけど

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/07(水) 11:37:12 

    >>161
    言う方が悪いのにそれを受け入れるんだ
    親がルッキズムじゃそうなるわな

    +1

    -3

  • 193. 匿名 2025/05/07(水) 11:37:31 

    お菓子やジュースを減らすことかな。
    (家にたくさん買い置きしない。)

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2025/05/07(水) 11:39:46 

    >>127
    自分がデブってる事は全て遺伝、親のせいだと思ってるタイプか

    +3

    -2

  • 195. 匿名 2025/05/07(水) 11:40:01 

    >>28
    心配し過ぎてしまうほどの肥満は気にするべきだけど、
    あまり過剰に反応するのも良くない
    もちろん娘に太ったというのはだめです

    うちにも小4の子がいて、ちょうど良い〜少し痩せているくらいの体型だけど
    太ったかもと気にしています
    この間は祖父母にテレビ電話で太ったと言われてすごく泣いていました
    (面と向かっていう人って本当に信じられませんが )

    言葉に傷ついて拒食過食になってしまう子もいるから今は成長だと思って様子を見てあげてください

    +12

    -1

  • 196. 匿名 2025/05/07(水) 11:41:49 

    >>35
    私も給食のお代わりは良いと思う。
    小学生の給食内容でえげつないカロリーになることは考えにくいし。

    改善するとしたらおやつでしょうね。

    ポテチやスナック菓子やチョコレートやジュースが肥満の原因。

    +14

    -1

  • 197. 匿名 2025/05/07(水) 11:42:07 

    主さんの娘さんの場合は、給食よりもお菓子じゃない?
    まずは買いだめしないようにするとか、お菓子を減らす方向で考えたらどうかな?

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2025/05/07(水) 11:43:33 

    子どもの頃太ってたお陰?で今は細身Fカップだから子どもの頃は多少ぽっちゃりしててもいいと思う!

    旦那も子どもの頃デブだったけどよく食べてたからか三兄弟の中でダントツ身長高くて178センチあるよ

    お菓子食べ過ぎの肥満とかはよくないけど

    +0

    -4

  • 199. 匿名 2025/05/07(水) 11:44:43 

    おやつも買い溜めしたものを自制できずあるだけ一気に食べちゃうタイプだと、今の内に何とかしないと習慣化してしまいそうだね
    ジュースやコーラを毎回お供にがぶ飲みとかだと更にカロリー増えるし
    夕飯も米おかわりしたりするのかな?

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2025/05/07(水) 11:45:11 

    何にせよ、健康のためにも運動はしたほうがいいよね

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/07(水) 11:45:33 

    私中1と姉中3は母親からみっともないから痩せなさいと夕飯はグレープフルーツとカロリーメイト(カロリー低くない事を母は知らない)にされてた。
    当時155センチ45キロくらいだったから普通体型だったと思う。それ以外も容姿を貶されていたのもあって大人の今も容姿にコンプレックスがあるから小さい時にあまり強く言ってあげないで欲しいな、と個人的には思ってしまう。

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2025/05/07(水) 11:46:52 

    >>201
    お母さん自身が太りやすい体質なんだろうね

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/07(水) 11:46:55 

    >>43
    全く同じ
    ついでにその頃から髪質もサラサラストレートから癖毛になった
    高校生くらいまではムチムチしてたけど
    大学入ってからシュッとしたよ
    成長途中でそういう時期は必要なんだろうなって思ってる

    +42

    -2

  • 204. 匿名 2025/05/07(水) 11:47:40 

    勉強はかなり糖質を消費するから(脳の唯一の栄養源が糖質)塾に行き始めたらカロリー消費して標準くらいまで戻る子もいるよ。

    体操の習い事をやめて今が暇を持て余してる状況で食べることに走っちゃってるんじゃない?

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2025/05/07(水) 11:49:23 

    子どもの「やや肥満」に入り始めの頃って、見た目はそこまで肥満じゃないよ。
    グラフで見てみても、身長(cm)ー体重(kg)=100くらいのライン。
    キッツイ言葉で主叩きしてる人いるけど、この位の体重ならゴロゴロいるレベルだし、一時的にそうなるのはよくあるよ。
    そこから本格的な肥満になるか、そうじゃなくなるかは遺伝とか生活習慣次第って感じだし、更に太らせてしまうのは親の責任かなと思うけど、主さんは改善しようとしてるんだしそんなに叩かなくてもいいじゃんと思う。

    +2

    -2

  • 206. 匿名 2025/05/07(水) 11:49:47 

    >>1
    太ってないと成長しないよ…

    +1

    -2

  • 207. 匿名 2025/05/07(水) 11:53:45 

    >>206
    アンガールズみたいに細くて高身長って稀なのかな?
    あの人らも成長期には太ってたんかな?
    我が子が小さめガリガリだから気になる
    確かに成長期の極端に太い子は高身長なんだよ

    +0

    -1

  • 208. 匿名 2025/05/07(水) 11:54:37 

    >>17
    うちは最初から嫌いなものは減らしていいルールだよ
    (食べないはナシ)
    いくら人気のおかずでも減らす子いるし、休みの子もいるから、毎日数人分はおかわりできるらしい

    +15

    -1

  • 209. 匿名 2025/05/07(水) 11:55:16 

    >>8
    親類の子、両親は痩せているのに小学校までは固太りだった
    祖父からの隔世遺伝だったと思う
    主の家の子と同じぐらいで自分の体型のことを気にし始め、卒業式までにはかなりほっそりしたけどね

    +9

    -1

  • 210. 匿名 2025/05/07(水) 11:57:21 

    ごはんは、極端に揚げ物ばかりとかマヨネーズかけまくりでなければそんなに減らさなくてもって思うけど
    野菜や豆腐でかさ増しする程度で
    やっぱりおやつのカロリーはすごいよ
    間食をおにぎりや果物にするくらいで、お菓子と油を使う料理は減らしてみよう

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2025/05/07(水) 11:58:06 

    >>4
    今年子供が小学校に入学して、高学年男子も女子も体格いい子が多くてびっくりした。
    通ってたこども園はちょっとぽちゃっとしてるなくらいで、太ってる子ほぼいなかったから。

    +12

    -1

  • 212. 匿名 2025/05/07(水) 12:00:07 

    >>210
    妊娠中に体重管理してた時も、炭水化物よりお菓子の方がすぐ太るから気をつける様に言われたな
    米やおかずは普通に食べる分にはそこまで問題じゃない

    +3

    -2

  • 213. 匿名 2025/05/07(水) 12:03:47 

    肥満に入ってしまうような3食の食事もおやつを与えているのも親ですよね
    給食の食べ過ぎ程度で肥満にはなりません

    もしも適正なカロリーであるならば何らかの病気です

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2025/05/07(水) 12:05:57 

    >>38
    まずは体重のことには触れず、家のおやつや飲み物を見直す。
    あとはお母さんや家族が一緒に散歩に連れ出したり、公園で遊んだり体を動かすことを楽しくできるようにしてあげると良いと思う。

    +5

    -2

  • 215. 匿名 2025/05/07(水) 12:07:24 

    今って外遊びする子少ないよね
    ゲームの方がいいからと遊ばないパターンもあるし、習い事や塾があるからそもそも遊ぶ時間がないパターンもある

    +0

    -2

  • 216. 匿名 2025/05/07(水) 12:07:59 

    >>136
    そうみたい!
    だから早く生理がはじまっちゃったら病院行ったほうがいいだかなんだかって記事をどこかで読んで、私はそうしなかったから150cmしかないんだなと思った覚えが!

    +8

    -2

  • 217. 匿名 2025/05/07(水) 12:12:26 

    幼稚園で40キロ近い子がいて今は小学生だけど体型変わらずだわ
    あれは極度の肥満。親の怠慢だろ

    +5

    -4

  • 218. 匿名 2025/05/07(水) 12:13:25 

    >>47
    そう?
    年頃でまだまだ成長期、縦に伸びる時期と横に増える時期がある子に対して、正常な事なのに異常の様にこんなネットで言う親の方が嫌だわ。
    気になるなら親である主が食事メニューを考えるとか出来る事をしたらいいのに。

    +5

    -5

  • 219. 匿名 2025/05/07(水) 12:15:38 

    母親が太ってたら子供も太ってるパターン多いよね、母親と同じもの食べてるから太るんだよ。料理が揚げ物ばっかりとか味が濃いとかおやつ多いとか、

    +6

    -1

  • 220. 匿名 2025/05/07(水) 12:17:59 

    >>202
    母親自身が中学生の頃太っていて夏休み中キュウリしか食べないダイエットで激痩せしてから周りにチヤホヤされるようになった成功体験があるから子供の体型にも執着?するんだと思います。姉が仕事のストレスで激痩せして周りが病気を心配している中、母だけは痩せたと大喜びしていました。

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2025/05/07(水) 12:18:01 

    >>1
    運動やってたときと同じだけ食べてたら太るのは当然だよ
    成長期だからってのもあるだろうけど

    しばらくおやつ無しにしてみたら?
    給食たくさん食べることよりも毎日おやつ食べてることのほうが太る原因だと思う

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2025/05/07(水) 12:18:03 

    >>1家でのおやつや食事の量ではなく質を変えたら?
    市販の油や砂糖を使ったおやつではなく、果物や焼き芋とか、おかずも油っこい物を控えめにするとか。小4で食事の量を減らすのは成長に影響しそう。

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2025/05/07(水) 12:18:25 

    >>4
    私も私の娘も高学年から中学まで激しい系の運動(バレーボールと剣道)、辞めてから15キロ太る(筋肉が脂肪に変わる)で、高校の時はかなりぽっちゃり、大学になってオシャレに目覚めダイエットして20キロ痩せて
    顔も変わって整形級
    同じ道を歩んでる

    +10

    -1

  • 224. 匿名 2025/05/07(水) 12:19:14 

    給食食べすぎでもたいして太らないよ。だいたいは、お菓子とジュースよ。清涼飲料水は、砂糖飲んでいるような物だって。私コーラ大好きだけど、止めただけで7キロ痩せたよ。今炭酸水にレモン汁入れて飲んでる。コーラ飲みたい、、、

    +6

    -1

  • 225. 匿名 2025/05/07(水) 12:28:11 

    >>4
    いや、こどもの周りみても肥満に入るような子はクラスに一人いるかいないかだよ…
    身体つきは変わるけど肥満になるわけじゃない
    肥満は肥満、本格的に脂肪が蓄積される前に標準体型までは戻してあげた方が(そもそもおやつたくさんって食生活が悪いのだから)中高生で辛い思いせずにすむよ
    乱れた食生活正すのは大変だから早いほうが良い

    +23

    -1

  • 226. 匿名 2025/05/07(水) 12:30:38 

    >>17
    うちの娘にも聞いたことあるけど欠席の子供がいたり、今は不登校の子供の分もあるらしいですよ。確かに作らない訳にもいかないですからね。

    +8

    -1

  • 227. 匿名 2025/05/07(水) 12:32:05 

    >>2
    遺伝なんか弱いよ
    生活習慣のことを遺伝と読んでんでしょ…

    +2

    -5

  • 228. 匿名 2025/05/07(水) 12:33:12 

    >>4
    あるある

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2025/05/07(水) 12:35:06 

    ガルちゃんはデブ側に引き込もうとしてくる人ばかりだからこんな所で相談したらダメ

    +5

    -2

  • 230. 匿名 2025/05/07(水) 12:37:22 

    >>9
    私は子供の頃ジュースはおやつの時間にコップ1杯までだったけど、従姉妹はお風呂上がりとかもジュース飲んでて太ってたわ。26歳の今も太ってる。
    従姉妹の両親昔から普通体型だったけど。

    +25

    -1

  • 231. 匿名 2025/05/07(水) 12:40:18 

    >>4
    なんでぽっちゃりと肥満を一緒にしてるんだよ、肥満だよ肥満

    +25

    -4

  • 232. 匿名 2025/05/07(水) 12:41:54 

    >>219
    マトリョーシカみたいな母娘いるよね

    +4

    -1

  • 233. 匿名 2025/05/07(水) 12:42:53 

    女子は早い子だと小学高学年からオンになるよね
    ゆっくりな子は中学位まで小柄、高校でどーんとくる子が多いイメージ、男子もかな?

    +3

    -1

  • 234. 匿名 2025/05/07(水) 12:44:42 

    「やや肥満」とその直前
    ここが要!

    +0

    -1

  • 235. 匿名 2025/05/07(水) 12:46:20 

    >>1
    身長高くなる可能性が非常に高い

    +0

    -4

  • 236. 匿名 2025/05/07(水) 12:51:05 

    私も高学年で太ったな
    成長期だから本能で栄養をとろうとして食べていたのかもしれない
    中学上がるころには成長期が落ち着いたからか痩せた

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2025/05/07(水) 12:51:24 

    >>1
    おやつの量を減らすと反動が来るから、置き替えてみたら?
    ダイエットおやつレシピが世の中にたくさん転がってるからそれを作ってあげるとか
    豆腐のチョコケーキ、豆腐のチップス、オートミールのクッキーはダイエットおやつの定番だし

    +1

    -1

  • 238. 匿名 2025/05/07(水) 13:13:44 

    高学年から中学までポッチャリしない?
    自分もパンパンだったよ。
    お菓子の量は気をつけた方が良いかもね

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2025/05/07(水) 13:24:57 

    給食おかわりはいいやろwww家の食事はどうなんだろう?マヨネーズとかソースいっぱいかけるとか。ドレッシングめっちゃかけるとか。学校帰ってからのおやつもお菓子じゃなくてフルーツにするとか。

    +3

    -1

  • 240. 匿名 2025/05/07(水) 13:27:55 

    >>143
    150センチ44キロになったら生理来て身長が止まった
    アラフォーの今は153センチ54キロ

    +8

    -3

  • 241. 匿名 2025/05/07(水) 13:28:27 

    >>4
    わたしも小学5年くらいからちょいぽっちゃりして中1で一気に10cm身長伸びたよ
    それからもじわじわ伸びたがスラッとした

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/07(水) 13:30:19 

    >>216
    生理が来たら終了

    +4

    -1

  • 243. 匿名 2025/05/07(水) 13:31:32 

    >>139

    現在の基準って具体的に何を指して
    言ってるの?

    学校ではローレル指数を使ってる。

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2025/05/07(水) 13:43:16 

    >>1
    たぶんもう食べたものが背を伸ばす方には行きにくいと思うから食事内容と軽い運動だよね
    とりあえずおやつを減らせるならしてみて、あと甘いジュースやこれからだとアイスなんかも基本的に飲ませない食べさせないほうがいいよ
    間食がコントロールできるようになったら食事内容の見直しかな
    給食はしっかり食べていいと思います

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/07(水) 14:01:21 

    今給食が少ないと話題になってるけど、食べ過ぎるほど出る所もあるんだね
    地域差が激しいのかな

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2025/05/07(水) 14:11:21 

    背が伸びる前兆?私がそうだったから
    幼少期は小柄&体重軽めだったのに、小3あたりから給食おかわりしまくって太った時期もあったが最終的に165センチまで伸びた
    強いて言うなら間食は減らすのと飲み物は麦茶にするくらいでいいんじゃない?

    +3

    -1

  • 247. 匿名 2025/05/07(水) 14:11:48 

    >>1
    お野菜を使った美味しいおかずを増やそう

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2025/05/07(水) 14:19:43 

    今はカウプ指数とかで肥満気味だと学校から手紙もって帰る時代だもんなぁ。

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2025/05/07(水) 14:22:23 

    主さん、はじめまして。私の娘も小4です。
    小2の頃から急に肉付きが良くなり、今ではぽっちゃりとした体型です。バレエを習っているため、本人も気にしていますが、子供には「今は身体を作る大切な時期。ダイエットする必要はない。しっかりご飯を食べて、しっかり体を動かすことが大事。おやつも食べていいけど、その分外でしっかりと遊ぶこと。」と伝えています。
    また、「子供はぽっちゃりしてるぐらいが可愛い。」「高学年になればもっと身長は伸びるので自然とスラッとしてくるから大丈夫」とも伝えています。
    大人になればダイエットすることも可能です。
    今はしっかりご飯を食べて体を十分に動かす。
    おやつは食べていいけど、その分外で楽しく遊んでくる。この方は娘さんに伝えてみてはどうでしょうか?(*^^*)
    他の方も書かれていましたが、身体に丸みを帯びてきてぽっちゃりするのは思春期の女の子の正常な成長だと思います(*^^*)

    +5

    -1

  • 250. 匿名 2025/05/07(水) 14:33:29 

    >>81
    うちは子供の頃は残すと怒られてたしご飯やおがすもモリモリだった…もちろん減らすのもNG
    大人になって痩せる人が多いのはそんな親の管理下から抜けられるのも大きいと思う
    でも大人になって痩せないのは親のせいではなく自分のせいだよね

    +2

    -1

  • 251. 匿名 2025/05/07(水) 14:43:12 

    ちょっとくらいいいと思いますよ
    気になるなら朝ごはんと夜ご飯野菜を沢山出せばいいと思いますよ

    +4

    -3

  • 252. 匿名 2025/05/07(水) 14:49:39 

    >>242
    そうなんですね!じゃあどの段階で病院に行けば間に合うのだろう…難しいですね…

    +2

    -1

  • 253. 匿名 2025/05/07(水) 15:01:54 

    >>94
    同じく、ずっと私ぽっちゃりしてたけど肥満ではなかったよ。標準のプラスくらい。

    肥満にいくってなかなかよ

    +9

    -3

  • 254. 匿名 2025/05/07(水) 15:11:00 

    >>1
    うちの旦那はアラフィフのおじさんなんだけど、子供の頃肥満で、姑が医者に連れて行ったら、美容体操を教わり、それを家でやってたらみるみる痩せたそう。それからはアラフィフの現在もずっと痩せ型。美容体操のなごりか知らないけど、習慣的にストレッチみたいな事してる。
    美容体操良いのかも。

    +4

    -1

  • 255. 匿名 2025/05/07(水) 15:16:40 

    >>1
    トピタイ見て、
    私の母親が書き込んだのかと思って来たら違ったww

    +0

    -1

  • 256. 匿名 2025/05/07(水) 15:26:04 

    >>8
    仰天チェンジ見てても思うけど親が大食いで食卓に茶色いものばっかり出すようなタイプだと元々痩せてる子もどんどん太り始めるよね

    +31

    -1

  • 257. 匿名 2025/05/07(水) 15:28:55 

    両親や祖父母が痩せてれば一時的なものだよ
    両親祖父母がデブなら環境と遺伝だから無理
    小学生にあれこれきつい制限も無理だから肥える
    高校生あたりになって痩せる気があれば勝手にダイエットする

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2025/05/07(水) 15:31:49 

    >>2
    遺伝が9割だと思う
    太ってる子は赤ちゃんの頃から大きいし逆に赤ちゃん時代も太らず顔が小さい子もいるよね

    +12

    -9

  • 259. 匿名 2025/05/07(水) 15:37:53 

    >>255
    小4かい?
    こんな恐ろしいところに来るものじゃないよ
    さぁ、おかえり

    +4

    -1

  • 260. 匿名 2025/05/07(水) 15:56:59 

    >>3
    この時期の肥満って無理なダイエットはせずに、成長を利用して標準にすることが多い
    お菓子が多すぎるなら減らす、運動はじめるくらいの軽さでいいと思う

    +16

    -1

  • 261. 匿名 2025/05/07(水) 15:58:15 

    おやつ(お菓子)をやめる。
    おにぎり、さつまいも蒸したやつ、バナナくらいにしとく。楽しみではなく本当に補食で。

    +2

    -1

  • 262. 匿名 2025/05/07(水) 16:04:58 

    >>252
    早めに行ったらいいんじゃないかな?
    知人の娘さんは、小学生の頃に病院へ行ったら様子見と言われ、小6で135cmだったのが、最終的には自力で160弱まで伸びたそう。
    おそらく病院ではこの先伸びる事がわかっていたのかと。
    手の骨で最終身長の予測をするんだよね。

    +7

    -1

  • 263. 匿名 2025/05/07(水) 16:31:04 

    >>223
    筋肉は脂肪に変わらないです。筋肉はタンパク質で脂肪は脂質だから

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2025/05/07(水) 17:07:07 

    >>263
    え、そういうふうに聞きましたけど
    筋肉が無くなるとその部分が脂肪がつくと。
    だってアスリートも辞めた途端皆さん太ってますよね。じゃああれはなんなんでしょうか?

    +0

    -6

  • 265. 匿名 2025/05/07(水) 17:25:25 

    >>264
    横だけど、それはアスリートの頃にいくら食べても運動で消費してたのを、引退後運動やめたのに食べる量が変わらず、カロリー消費しきれず太っただけじゃない?

    +2

    -2

  • 266. 匿名 2025/05/07(水) 17:25:41 

    >>4
    太ることも含めて、高学年から中学生ってどんな子でもその子の人生で一番かわいくなくなる時期だと思う。

    +21

    -3

  • 267. 匿名 2025/05/07(水) 17:48:16 

    >>220
    お母様異常だわ。いくつになっても娘が痩せてきたら心配になるし何か病気じゃないかって疑うよ。例外的に標準よりもかなり体重があるとかなら痩せてきて良かったねってなるけど、多少のポッチャリなら痩せてきたら心配になるのが普通だよ。

    +2

    -2

  • 268. 匿名 2025/05/07(水) 18:07:18 

    思春期に一時的にふっくらしても20歳くらいでシュッとなるから大丈夫だよ
    後、思春期のふっくらは、人生で大事
    食べないダイエットはダメ・・・でも娘さんにはあまり言わない方がいい
    親は体型に一切触れず、もし娘さんから言ってきたら野菜多めとか豆腐多めの食事にしてあげて

    +3

    -2

  • 269. 匿名 2025/05/07(水) 18:27:56 

    世界仰天では、
    親の帰りを祖父母宅で待ってて、
    祖父母が甘やかしてたくさん食べさせて、
    で、親が仕事を終えて迎えに来て、
    家でもまたごはんを食べる、みたいなパターンだよね。
    あと、何にでもマヨネーズをかけるとか。

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2025/05/07(水) 18:45:10 

    >>1
    そろそろ第二次性徴期に入る年齢ですよね
    だから食欲は増すと思います
    家での間食にカロリー高いものを控えるとかぐらいで良いのでは?
    私もちょうどその頃、成長期入ってお腹が減ってたまらず夕飯前にパン一斤とか食物食べ尽くして調味料のお砂糖にまで手を出した
    その後、夕飯も食べ尽くす
    2年間で25cm伸びた

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2025/05/07(水) 19:08:08 

    >>1
    肥満から普通体型に戻しました。
    肥満の時も、週5でバスケ教室に通っていたので、運動不足ではないです。
    うちの子の肥満の原因は食事でした。
    小2頃から大人一人前の食事を食べていました。
    小3後半から、本人に一緒にダイエット頑張らないか?と話し合いました。
    本人も自分がデブとからかわれる経験があったため、頑張りたい!と言ってくれました。
    そこからご飯は80gまで。おかずは毎日4品ほどだし、根菜類など咀嚼回数が増えるものを多く出しました。
    それから一年程で普通体型になりました。
    年齢的に本人も痩せたいと思えたことが、長期間頑張れた要因だと思います。
    子供には短期間のダイエットはおすすめしません。
    長く続けられるよい方法を見つけられるといいなぁと思います

    +3

    -1

  • 272. 匿名 2025/05/07(水) 19:09:45 

    >>5
    ここで母親に色々言われたら過食症や拒食症、過食嘔吐に行きつく気がする
    うちも親戚にデブ、ちょっと痩せたら?って嘲笑われたことがきっかけで拒食から過食、過食嘔吐になった
    普通なら他人より味方でいてくれるはずの身内に、他人には馬鹿にされても耐えれるけど身内に体型のこと言われたことがめちゃくちゃショックで

    母親としてできるのは体型に口出しせず低カロリーのおやつやお腹いっぱい食べて満足できるのに太らない食事を作ってあげることだけだと思う

    +11

    -2

  • 273. 匿名 2025/05/07(水) 19:16:29 

    >>85
    普通のラインに入ってるのが普通だよ

    うーん、娘さん超えなかったから言えることやんな

    +1

    -1

  • 274. 匿名 2025/05/07(水) 19:26:43 

    >>2>>19
    その他責思考がまさにデブの思考
    10キロ20キロ太る体質や遺伝なんて存在しない
    デブは二言目には「遺伝が」「体質が」って言いがち

    +6

    -17

  • 275. 匿名 2025/05/07(水) 19:27:23 

    >>196
    私もおやつの部分を見直した方がいいと思う。

    おやつを減らすのは可哀想って意見もあったけど、そこは今どのくらいの量を食べているのかにもよると思う。

    子供なんてお菓子あったらあるだけ食べたいだろうし。

    +7

    -1

  • 276. 匿名 2025/05/07(水) 19:27:39 

    >>190
    冷蔵庫に入ってるのを1日に何回か飲んで、めっちゃ飲みまくってたことがあり、怒られた。

    +0

    -1

  • 277. 匿名 2025/05/07(水) 19:41:28 

    >>33
    生理が始まる前に「肥満」になるなんて聞いたことないけど、第二次性徴=肥満なの?
    体つき丸くなって、体重でいえば数キロ増程度なら第二次性徴だろうけど
    「肥満」は平均を大きく逸脱してるレベルだから「肥満」なんだよ

    +6

    -10

  • 278. 匿名 2025/05/07(水) 19:57:29 

    >>4
    今6年生だけど、3年生ぐらまで小柄だった子でも、グ~ンと背も伸びたなって思う

    +4

    -1

  • 279. 匿名 2025/05/07(水) 20:00:04 

    >>1
    私も小学生の時すでに肥満だった
    クラスの男子にはデブとかブスとか言っていじめられる しすごいつらかったけど、あんまり親にも痩せるように言われなかったし、ダイエットしなきゃみたいな感覚全然なかった
    多分 逆に好きな人とかいれば危機感持ってダイエットとか取り組んだかもしれないけど、理由もなく、太ってちゃいけないって言われても「なんで?」って思っちゃいそう

    +0

    -2

  • 280. 匿名 2025/05/07(水) 20:00:19 

    >>2
    だからなんやねん、悩み事相談されてそれ返すってあなた相談に向いてないやん。

    +5

    -3

  • 281. 匿名 2025/05/07(水) 20:01:43 

    >>75
    外遊びが好きでないってことは渋々体操の習い事やってただろうし週1の50分レッスンじゃ筋肉つかないよ

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2025/05/07(水) 20:01:50 

    >>122
    体脂肪率普通なら別に大丈夫だよ。
    中年以降は筋肉ちゃんとあるのが大事になる。
    痩せていても筋肉ないと悲惨。

    +10

    -1

  • 283. 匿名 2025/05/07(水) 20:05:47 

    >>88
    わりと成人式の時も太ってる子多かったけどなあ

    25くらいから垢抜けしはじめていたような

    +8

    -2

  • 284. 匿名 2025/05/07(水) 20:10:39 

    >>1
    運動系の習い事を再開するのが1番早いけど、中受で塾に専念したいとかだったら勉強の合間にウオーキングする。親が一緒に動いてあげると良いと思います

    +2

    -1

  • 285. 匿名 2025/05/07(水) 20:14:58 

    >>47
    ほんとびっくりするよね。
    リアルでもこんな事言っているのか、それともネットだから憂さ晴らししているのかどちらにしても関わりたくないわ。

    +8

    -5

  • 286. 匿名 2025/05/07(水) 20:22:24 

    >>4
    年ごろのぽっちゃりふっくら程度ならグラフの標準内に収まるはずじゃない?
    主のところみたいに肥満のところにかかるのは、ちょっと気にしたほうがいいよ。
    肥満は健康から離れることだしね。

    +12

    -1

  • 287. 匿名 2025/05/07(水) 20:24:04 

    >>132
    私も思った。

    +1

    -2

  • 288. 匿名 2025/05/07(水) 20:26:49 

    >>1
    あれこれ言わずにおやつの量より質を変える。
    給食は好きにさせたらいい。家でバランスの良い食生活をさせる。

    体型関連で親ができることなんて、というか親にしかできないのは家庭で何を食べさせるかだけじゃない?

    あなたはどうなのかわからないけれど、がるちゃんは楽してる人が正しいみたいな風潮あるけどかなり苦手。
    思春期に差し掛かる子は特に栄養ちゃんと管理してあげたほうがいいに決まってる。

    +2

    -1

  • 289. 匿名 2025/05/07(水) 20:27:59 

    >>41
    誤解、そのまんまだよね。

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2025/05/07(水) 20:28:24 

    >>1
    激太りでないなら本人が気にしてないなら別に良いのでは? 
    運動不足なら一緒にストレッチでも始めるとかくらいで

    +0

    -1

  • 291. 匿名 2025/05/07(水) 20:29:20 

    >>109
    横だけどなんてトゲトゲしいやりとりなんだ笑

    +0

    -1

  • 292. 匿名 2025/05/07(水) 20:36:13 

    >>4

    私もそうだった
    10歳からなんかムチッとパンパンになって来て成長ホルモンによって(?)ブスになって行った
    中学入ってストレスもあって痩せて行ったけど

    +4

    -1

  • 293. 匿名 2025/05/07(水) 20:40:53 

    おかわりさせない、お菓子を与えるなとは言わないけど、欲しがるがまま必要以上に食べ物与えない方が良いよ

    +3

    -1

  • 294. 匿名 2025/05/07(水) 21:12:01 

    デブデブ言うと余計に太るよ

    +2

    -1

  • 295. 匿名 2025/05/07(水) 21:13:14 

    髭も濃くなる女の子いるよね。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/07(水) 21:28:58 

    >>1
    私自身まさにそれくらいの時期から肥満になりました。
    母は細いけど父方の家系はほぼ全員肥満で、食卓にはその父を満足させるための高カロリーなおかずがいつも並んでました。
    おやつも私が求めるままにどんどんお菓子を与えてたし、習い事もしておらず幼少から運動習慣のない私はブクブク太っていきました。
    「大人になれば自然と痩せるから大丈夫」と母には言い聞かされていましたが上記から食の好みや生活習慣が完全にデブ化してしまった私が自然と痩せるはずもなく、意識を変えるのにかなり苦労しました。今でも油断するとすぐ太ります。
    やはり子どものうちから自制心やバランスよく食べることを教えてあげるのが親の務めだと、自分自身娘を持つ身となり痛感しています。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2025/05/07(水) 21:31:46 

    >>277
    肥満は早期月経を引き起こす。

    思春期が早まる原因

     これはさまざまな要因が関係する問題だと、専門家は言う。まずひとつには、1970年代以降、肥満の児童の割合が増えていることが挙げられる。一部の研究では、女子の「思春期早発症」(通常の範囲より早く始まる思春期)と肥満との関わりが指摘されている。

    「肥満はインスリン、インスリン様成長因子1(IGF-1)、レプチンといったさまざまなホルモンの血流への放出と関連しています」と、米コロンビア大学アービング医療センターの小児科准教授アビバ・ソファー氏は言う。
    これらのホルモンは食欲や満腹感、体脂肪の蓄積などに影響を与えるほか、 思春期のタイミングを変化させる可能性がある。

     また、肥満の女子は、通常体重の女子よりもエストラジオール(エストロゲンの一種)の濃度が高いことが研究でわかっており、これが乳房の発育や思春期の早期化に関わっていると推測される。

    +5

    -1

  • 298. 匿名 2025/05/07(水) 21:33:47 

    私は物心ついた時から太ってました
    家族全員デブです
    小学生の時は毎日母に居酒屋に連れられて、居酒屋のご飯を沢山食べ、給食も男子と張り合っておかわりしてました
    運動は嫌いで絵を描くのが好きでした

    1度母が自宅で食べる鍋にハマって連日鍋だったのですが、それで痩せてきて母はこれは不味いみたいな感じで食事は以前の物に戻りました

    現在体重3桁を超えてます

    子供の頃の食事管理は本当に大切だと思う

    学生時代も社会人になってからもデブで虐められてるので

    +0

    -3

  • 299. 匿名 2025/05/07(水) 21:38:49 

    このスレの人デブが多いのか都合よく話をすり替えすぎ
    主はぽっちゃりとかふくよかとか女性らしい丸みのある身体の話なんてしてないの、「肥満」の話をしてるの

    +4

    -2

  • 300. 匿名 2025/05/07(水) 21:40:21 

    高校でガリガリにしようとしてしまうと、女性らしい体型になりにくかったり、生殖能力の発育を阻害してしまったりする。
    ある程度はあっていいと思う。

    +2

    -2

  • 301. 匿名 2025/05/07(水) 21:42:17 

    食べる量が変わってないのに急激に太った場合、ホルモンバランスが崩れたからかな?
    思春期でもあること?
    検査したほうがいいかな?

    +2

    -1

  • 302. 匿名 2025/05/07(水) 21:43:32 

    >>237
    大豆系をとりすぎるのもよくないとか。

    +3

    -1

  • 303. 匿名 2025/05/07(水) 21:55:29 

    >>4
    私は2年生から微妙に太りだし、3、4年生はぽっちゃりで、5年生で痩せた。
    中高普通、大学生〜30歳まではかなり痩せてて、40歳の今、大デブです!!

    何が言いたいかと言うと、子供の頃太ると、ずっと太りやすいと思います!!!

    +11

    -4

  • 304. 匿名 2025/05/07(水) 22:02:08 

    思春期に入ってきてる子って(特に女の子)ちょっと太ったり、かと思えば痩せたり、そんな時期があるように思う。ずっと細い子も居るけどね。
    本人に体型の事を言うのは良くないから、揚げ物減らすとか米減らすとかその分野菜たっぷり汁物にするとかジュースは止めるとか親の方で調整してみては?

    +6

    -1

  • 305. 匿名 2025/05/07(水) 22:08:28 

    そっとしておいてあげてほしい。わたしも幼少期太り気味だったんだけど、母とお風呂入るたびに「また太ってきた。それ以上太るな!」とか言われ続けてすごく傷ついた。その後中学生くらいで身長伸びたりで普通に痩せたけど、家族で温泉行っても絶対に母とは一緒に風呂には入らないようにしてた。トラウマになってる。

    +9

    -2

  • 306. 匿名 2025/05/07(水) 22:11:11 

    >>1
    給食を多く食べて太りすぎることはないと思う 家や外出先でのお菓子類や甘い飲み物の取り過ぎでしょう 給食はいいんじゃないかな

    +7

    -1

  • 307. 匿名 2025/05/07(水) 22:14:08 

    >>289
    だいたいの人はそう取るよね。

    +2

    -1

  • 308. 匿名 2025/05/07(水) 22:15:05 

    >>43
    私も!
    給食も家でもおかわり当たり前だったし、おやつの量も肉まんとドーナツとか食べてたw
    でも6年生の終わりくらいにグッと身長が伸びてそれからは食欲も体重増加も落ち着いたよ
    今アラサーだけど小4〜5くらいのころの体重が人生でMAX体重っていうくらい肥えてた(妊娠中除く)

    +9

    -1

  • 309. 匿名 2025/05/07(水) 22:16:48 

    >>15
    女の子は違うんじゃない?
    私太ってたけど伸びなかった!
    生理早いと伸びないって。

    +5

    -1

  • 310. 匿名 2025/05/07(水) 22:21:30 

    何歳くらいまで親のせいって思われるのかな
    うちも太りやすそうな感じだから心配
    というかお友達がみんな細すぎる!!

    +0

    -5

  • 311. 匿名 2025/05/07(水) 22:39:09 

    >>1
    家に常にお菓子あると娘は肥るよ
    わたし高校生で38キロだったけど、家におやつが全く無い家だった
    だからおやつ食べる時は買いに行く時
    常に目の前にあるとダラダラ食べるから、肥るよ

    +4

    -1

  • 312. 匿名 2025/05/07(水) 22:46:18 

    >>1
    食べ盛りやねんから
    腹一杯力いっぱい食べさせてあげて。
    私は子どもの頃ネグレクトされてて当時の激しい空腹感は今思い出してもつらいです。

    +2

    -5

  • 313. 匿名 2025/05/07(水) 22:59:07 

    >>9
    ジュースなんて買わなくていいのにね。
    ノンカロリーコーラたまにでいいでしょ。うちはジュースなんて常においてなかったよ

    +12

    -2

  • 314. 匿名 2025/05/07(水) 23:06:24 

    >>8
    私はめちゃデブなのに子供3人ガリなんよ、みんな成人してる
    私は20歳の頃にはとっくにデブだった…
    隣の隣の奥さんもデブだけど息子はガリ。

    +4

    -3

  • 315. 匿名 2025/05/07(水) 23:11:06 

    スポーツジムで自転車漕ぐ

    +0

    -1

  • 316. 匿名 2025/05/07(水) 23:18:05 

    >>37
    そう言われると体型の話はしないほうがいいんだろうけど、どんどん太って周りからの態度が変わったり、心無い言葉をかけられて辛い思いをしないように、多少気をつけたほうがいいとは言いたくなるんじゃないかな
    難しいね。
    摂食障害になって体を壊すくらいなら、太る方がマシなんだろうけど

    +13

    -0

  • 317. 匿名 2025/05/07(水) 23:23:21 

    >>99
    まともな人間関係を構築出来るような人じゃないから、ガルに入り浸ってどのトピでも2クソコメばかりしてるのよきっと

    +1

    -1

  • 318. 匿名 2025/05/07(水) 23:33:32 

    >>259
    優しい人だなぁ
    ありがとう!

    +1

    -1

  • 319. 匿名 2025/05/07(水) 23:48:30 

    >>7
    良い

    +2

    -2

  • 320. 匿名 2025/05/08(木) 00:02:41 

    >>1
    この年頃は体型より経験のが大事!
    体型なんて気にせず、今させるべき事を考えてあげるべき。親が口を出したらダメ

    +3

    -3

  • 321. 匿名 2025/05/08(木) 00:04:54 

    >>1
    急な制限はストレスになって余計に食べることへの執着に変わってしまうからおやつや家庭の食事で揚げ物や甘いものを控えたものにするのはどうかな

    +1

    -1

  • 322. 匿名 2025/05/08(木) 00:09:56 

    >>2
    これ言ってどうなるん

    +2

    -2

  • 323. 匿名 2025/05/08(木) 00:10:14 

    パンよりご飯
    パンでも菓子パンより食パンにバターやジャム
    タンパク質しっかり取る
    便秘予防に野菜をしっかり取る
    おやつはポテチよりおにぎり、チョコよりフルーツ

    +4

    -1

  • 324. 匿名 2025/05/08(木) 00:13:45 

    >>9
    これ本当に習慣だよね。
    うちの子ジュースあんまり飲まないんだけど小学生になったら炭酸飲料に目覚めた(私も大好きだから気持ちはわかるんだけど)
    ちょくちょく買うようになってしまってて、冷蔵庫にあって当たり前になりそう…な所で回避した。
    子どもが喜ぶからつい買っておいてあげようってなっちゃうんだよね。

    普段は水だけど、私が毎日炭酸水飲んでるから子どもも何か欲しい時はそれを飲むようになった。

    +3

    -3

  • 325. 匿名 2025/05/08(木) 00:20:38 

    中2くらいのときめちゃくちゃ太って、キャベツダイエットしたけど、その後身長めちゃくちゃ伸びたせいでお胸がガリガリになったよ!
    あのときダイエットしてなければ…
    ヒョロガリのデカ女です〜

    +1

    -2

  • 326. 匿名 2025/05/08(木) 00:21:21 

    >>10
    めっちゃ太ってる子のお母さんが学校から生活指導されるって言ってた。運動や食事についてレコーディングさせられたり病院で肥満指導?みたいなの受けるように言われるんだって。お金かかるから行かせないって言ってたけど。

    お腹すいたっていうから食べさせるのも仕方ないじゃないですか!とか。先生に言い返して色々やり合ってるみたいだけどエネルギー注ぐ所はそこじゃないんだよな…
    って思った。

    放ったらかし気味の子と肥満傾向が合致する子多い。車通り多い所を一人で行き来させてたりするし。
    まぁいいや、とか、大丈夫でしょう、みたいなのが多いのかな。

    +2

    -1

  • 327. 匿名 2025/05/08(木) 00:22:41 

    >>1
    私もそれくらいから肉がつきはじめたよ。
    母親が心配して、帰ったらまずは食べる前にプーアル茶を飲まされ、それから出されたおやつだけ食べ、他のお菓子はキッチンに隠された。キッチン出禁になったし。
    でもそのせいか、ぽっちゃりくらいでおさまってたよ。

    でも大人になったら自然に痩せたし、思春期はぽっちゃりしてていいんじゃないかなー?

    +3

    -2

  • 328. 匿名 2025/05/08(木) 00:28:32 

    わたしの場合は小4で太ったあと2年で25センチ背が伸びた。成長期に体が備えているかも?

    +1

    -1

  • 329. 匿名 2025/05/08(木) 00:55:40 

    デブはイジメの的

    +2

    -1

  • 330. 匿名 2025/05/08(木) 01:01:54 

    >>1
    やや肥満ぐらいなら若いんだし、食事を親が気をつけてあげたらいいんでは?
    それとあまり太っているとかを口に出してあげないでほしい。私は昔小6ぐらいで身長が伸びなくなって少しぽっちゃりした時に、母親に
    太ったなぁ〜
    と言われたこと、思春期ですごく傷ついた。
    たまに思い出して落ち込むし。
    母親が料理するのめんどくさくて
    カップラーメンがスーパーのお弁当ばかりだったのでそりゃ太るだろ。って話ですが。
    小さい子供が家の食事メニューをどうにも出来ないうちは親が気をつけて欲しいなぁと実体験ながら思います。

    +4

    -2

  • 331. 匿名 2025/05/08(木) 01:08:22 

    >>1
    現在27歳ですが中学の時157cm55kgになって母親から激太りしたねといわれたことがショックで過敏になり(本人はサラッとなつもりだったみたい)今日まで摂食障害です。
    3食食べれなくなったり、40kg台をキープしないと外出できない、一時期はサラダだけで過ごし一日4時間ウォーキングしないと気が済まなかったり苦しみました。
    成長期に過度な減量をしたせいか母も妹も胸があるのに私だけまな板なのもコンプレックスです。
    あの時の母の言葉がなかったら違ったのかもなあと思ったりします。
    体重3桁越えとかだと人によっては病気などのリスクもあるかもしれないですがそうでないのならどうか娘さんのことも暖かく見守ってあげてください。

    +2

    -3

  • 332. 匿名 2025/05/08(木) 01:12:07 

    >>3
    こういう決まりを作ると隠れて食べるようになったら
    反動で親元離れてからジャンクにハマったりするイメージ 

    +4

    -2

  • 333. 匿名 2025/05/08(木) 01:12:50 

    >>1
    太ってきたからお菓子だめ、給食はおかわりするな、という言い方すると、見た目気にしすぎる子になったり、思春期で拒食症にならないか心配。

    虫歯になるから甘いものは減らそうね程度でいい気がする。給食なんてもともとそんなに量は多くないし小学生の段階で気にすることはないと思うんだけどなぁ

    +1

    -1

  • 334. 匿名 2025/05/08(木) 01:25:09 

    >>1
    女子はだいたい小4〜中3のどこかで急激に体重増えますね

    +0

    -2

  • 335. 匿名 2025/05/08(木) 01:28:45 

    母親がデブだと娘もデブだったりするよね
    仲間が欲しいのはわかるけど
    若い女の子の青春を台無しにするのかわいそうだよ
    肉割れとかたるんだ皮膚とか
    一生消えないしさ

    +3

    -2

  • 336. 匿名 2025/05/08(木) 01:29:59 

    >>1
    おやつを減らすのは良いけど給食は食べさせてあげなよ…
    運動をする、料理はしっかり食べさせつつカロリーを控える
    おやつはクッキーなら1日3枚程度にするとか健康を補助してあげたらいいんじゃない?

    +1

    -1

  • 337. 匿名 2025/05/08(木) 01:35:09 

    >>37
    どうしたらそこまで痩せれるの?ガリガリになりたいな〜

    +0

    -3

  • 338. 匿名 2025/05/08(木) 01:55:53 

    >>1
    沢山食べられるって事は内蔵が強いんだろね、それに学校も楽しそう。私給食嫌いだったし、おかわり制度がなかったから、給食でおかわりするって概念が無かったよ。家での献立をさりげなくヘルシーにするのはどうですか?揚げ物→美味しい焼魚にする。海藻とか豆もたっぷり食べてもらう。量食べてもいいけど薄味にして、1日一杯は烏龍茶飲むとか。運動が嫌なら、簡単な家事のお手伝いでカロリー消費してもらう、などなど。食べちゃ駄目とか無理矢理動けとかは言わない方がいいと思います。

    +3

    -2

  • 339. 匿名 2025/05/08(木) 01:56:48 

    子どもの年齢から外遊び好きじゃない、体操やめたまで一緒!
    娘の見た目はスラッとしてるけど、お腹がヤバい。中年の私と同じお腹してる。
    生活を見る限り姿勢の悪さとYouTubeをソファでだらけて見てるのが一番の要因かなと思ってる。マメに注意してるけどなかなか治らない。
    うちは夫が子供の頃から肥満体質、私は出産するまではずっと痩せてた。今は太ってるというか産後から続いた中年体型だから、遺伝なのかどうかはわからない。
    食事は和食中心だし野菜も意識してとらせてる。

    おかわりしすぎも一応注意することあるけど、それって正解なのかわからない。成長も大事だし。
    何も言わないとデザートにフルグラとか食べちゃうからとりあえずデザートは毎日食べない、ヨーグルト、バナナなどにおさめるようには言ってて、休日は大きい公園に連れ出して動かすようにしてる。そうすると帰宅後またたくさん食べるんだけどね…

    +3

    -2

  • 340. 匿名 2025/05/08(木) 02:11:15 

    親がデブだと子供もデブじゃない?
    ぽっちゃりだとまだ子供痩せてるけど。

    +2

    -1

  • 341. 匿名 2025/05/08(木) 02:32:39 

    >>310
    保健室とかから肥満の紙貰ったらじゃない?
    給食だけで太るわけじゃないし

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2025/05/08(木) 02:58:48 

    >>1
    おやつをお菓子じゃなくて野菜フルーツチーズヨーグルトとか補食になるものにして、飲み物は水かお茶か牛乳のみ。
    おにぎりとかも悪くはないけど、炭水化物を必要以上に食べるのが習慣化すると太るからね。
    でも5年生位になるとホルモンの変化と成長期とでやたらお腹すいたりするし、食べさせないと成長に影響するから、ただの糖と脂の摂取にならないように食べさせつつ無駄な糖分とカロリーは抑えるように。
    あとは食べる時間。夕飯は遅くならないよう18時には夕飯食べるようにしてあげる。
    20時に夕飯でも太らない子もいるけど、主の子は肥満気味なんだから早く食べさせて早く寝かせて睡眠時間を長くしたほうがいい。

    +0

    -1

  • 343. 匿名 2025/05/08(木) 03:08:39 

    塩分を減らす。塩の力を舐めたらヤバい。
    足首の太さや手の甲の厚みや顔の膨れ方から端から端までじわじわと太くなる。

    +0

    -1

  • 344. 匿名 2025/05/08(木) 03:24:04 

    >>143
    私さ、ちっちゃくてガリガリだったのに4年生の終わりに来たんだよね
    娘は生まれた時から大きく、そのまま成長
    体重は標準だけど見た目はぽっちゃり気味で、5年生の夏でした
    周りのママ友に「〇〇ちゃんは早く来そうだね!」とか、「もう来た?」とか何人からも聞かれてうんざりしたよ

    +2

    -1

  • 345. 匿名 2025/05/08(木) 04:37:01 

    >>1
    縦伸び横伸びをくり返すってさ。高校か大学くらいまでかな。
    伸びる前の溜め込むべき時に食事制限すると栄養足りない脳と体の人間として出来上がるよ。
    体動かすのだけさせるか一緒にして、食事制限はよした方がいいかと。

    +1

    -1

  • 346. 匿名 2025/05/08(木) 04:39:31 

    >>42
    うそだよ全然。超天才で運動できる、スレンダーで背高い子がいた。
    他の子も背が高い子は多かったけど、私の周りで早くて太ってる子はいなかった。

    +0

    -1

  • 347. 匿名 2025/05/08(木) 04:40:19 

    >>2
    低体重で生まれた子供は脂肪吸収しやすい体質になるらしくて太りやすくなるって聞いた事ある

    +1

    -2

  • 348. 匿名 2025/05/08(木) 04:55:43 

    >>277
    よこ
    グラフってそんなに細かく女性になっていく過程の女の子の体を考えて作られてるのかな?実はざっくりなんじゃ?個人差もあるだろうし。
    参考程度にしても、運動はしたらいいよねって思うけど。

    >>297
    よこ
    生理が来てる大人だけど、生理前後でも食事を減らすとすぐ止まったり少量で長引いたりと異常が多くなるから、
    食事についてはあくまでバランスよく量も標準的に食べた上でだと思うので、親も子も来たあとはふつうに食べてほしい。
    元々のインスリン耐性なども関係あるかもですが。

    +0

    -1

  • 349. 匿名 2025/05/08(木) 05:03:13 

    >>37
    女ってどの歳でも突然気にしちゃうことあるよね。
    私気にするタイプじゃなかったのに傷ついたもん。それで気にしてなかったのに忘れなかったから、数年経って突然気になり始めてガリガリになった。体もいろいろ壊した。
    悪意が絶対あるのは分かってたのに、言葉って呪いだよね。

    絶対普通に食べたいだけ食べて運動したほうが、誰もが魅力に感じる綺麗な体になれるのに。

    +3

    -1

  • 350. 匿名 2025/05/08(木) 05:18:09 

    >>1
    子供を気にする親の友達に何が起きてるか説明してきた人なんだけど、成長しきる前に「やっぱり減量。肥満は食事を減らさなきゃ」って考えに戻っちゃうから、1さんもちゃんとした本を読んだりして勉強しなきゃ今あなたが考えてる『対策』に戻るんだと思う。
    どうして成長期は太るの?という感じの本で、医師など国家資格がある人の本か、国家資格を取る人が勉強したり参考にするための本。
    意識改革も受け入れる姿勢でないと柔軟な親なんてできないんだなーと思ったから。単に新しいことに飛びついたり、自分のあとを追わせたり。子供はふり回されても親のことを信じ切ってがんばるからね。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/05/08(木) 05:29:30 

    >>1
    ちょっとずれてるけど、
    くびれは高校生か大学生かそれより年上の頃にできる人もいるから見た目で判断しないよう気をつけてね。

    体操やってたけど、きれいに成長するし肉体への美意識も形成されてむちゃなダイエットの方には向かなかったからよかった。私は好きなことで運動してちゃんと寝ただけ。個人の意見だけど。

    +2

    -1

  • 352. 匿名 2025/05/08(木) 05:31:32 

    >>35
    そういう寛大な親でいてほしかった

    変な義務感ついて太れない…

    +1

    -1

  • 353. 匿名 2025/05/08(木) 05:37:34 

    >>1
    >>275
    ヘルシーなおやつを考えてあげてよ。
    満腹感があって、タンパク質が取れて、適正な量の糖が取れたら言うことなしだもん。その量で太り始めたら、かさはあるけど太りにくいもので文句を言わせない!太らなかったら、量は減らさず手間を減らす方法を考える時!

    +0

    -1

  • 354. 匿名 2025/05/08(木) 05:40:48 

    子供のうちだしなんか運動させてみるか一緒に運動するように習慣付けたらいいと思う
    子供が食事制限で痩せるのよくないし
    将来運動しておいて体力がついてると、とてもいいよ
    メンタルもなにもかもが体力があると安定するし

    +2

    -1

  • 355. 匿名 2025/05/08(木) 05:50:07 

    >>3
    私は栄養士ですが、小4は間食は必要です
    量と質を親が学んで選別しなければならないです
    お友達のお家の時だけ何食べてもいい特別な日というふうに臨機応変さも必要です(自分だけ食べられない、食べるものが違う、などは精神的に苦痛なのでマイナス面が多いです)
    4年生ならじっくり話せば理解できます
    あと、成長期の体型は変動的ですし、親である人間が子供をあまり否定しないでください

    +7

    -2

  • 356. 匿名 2025/05/08(木) 06:28:13 

    >>231
    おばさん、いやおばあちゃん?って子供は太っていればいるほど健康、みたいな考えの人が多い気がする。
    肥満は健康じゃないのにね。

    +6

    -2

  • 357. 匿名 2025/05/08(木) 06:41:59 

    >>1
    育ち盛り食べ盛りの時期だから、過剰に気にしすぎないほうがいいよ! 夜中にスナック菓子やカップラーメン食べてるとかならやめさせたほういいけど、給食のおかわりや多少のおやつは制限しないてあげてほしい。中学校にはいって運動部にでも入れば自然と痩せるから。 

    +2

    -1

  • 358. 匿名 2025/05/08(木) 07:06:32 

    >>356
    自分の子どもが同じような経験した人が擁護ぎみなんだと思う。
    高学年くらいからぽっちゃりしだした子ってその後大幅に身長伸びてスリムになり、その後もずっとスリムって子多いし。
    主さんのお子さんは「標準」からギリギリ超えてしまったところだよね?
    その位って見た目そんなデブじゃないよ。
    「標準」から少しでもはみだしたらいきなりデブ扱いってのも極端だなと思う。

    +0

    -5

  • 359. 匿名 2025/05/08(木) 07:11:12 

    うちの娘も細かったのに生理が来たらブクブク太りだした
    ホルモンの関係もあるかも

    +2

    -2

  • 360. 匿名 2025/05/08(木) 07:29:07 

    うちも、高学年からぽっちゃりしてきた。
    元々が少食でとても細かったから、ギャップで太り過ぎじゃない?って思う時もあるけど、身長からしたら健康体重圏内。

    食生活として、ジュースでカロリーとるのはやめなさい。学校から帰ってきておやつを食べて.食後にデザートも食べるのはやめなさい。
    どうしてもここは煩く言っちゃう。

    まず旦那が夜ご飯の後に毎日コーヒーとデザート食べる習慣を無くしたい!!旦那にも子供にもよくないわ。

    +0

    -2

  • 361. 匿名 2025/05/08(木) 07:32:03 

    >>358
    主はやや肥満って言ってるのになんで勝手にギリギリ標準を超えたにすり替えるの?

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2025/05/08(木) 07:36:07 

    >>323
    糖分まみれやんかw

    +0

    -2

  • 363. 匿名 2025/05/08(木) 07:44:33 

    >>353
    よこ。
    これからの季節なら豆腐で白玉作って冷やしぜんざいとか、プリンやゼリー作って少しのホイップクリーム乗せるとか。
    >>196あたりがヒント書いてくれてるけど、市販品は余分なものが多いから痩せてるならともかく肥満で体型を気にするのなら手作りのほうが糖も油分もカットできるよ。

    ただそれは人のアドバイス聞いても一過性で終わりやすいから、毎日のおやつのことは親の>>1が自分の生活を回す範囲で自力で工夫して考えたほうが無理なく続くと思うんだけどね。

    +1

    -1

  • 364. 匿名 2025/05/08(木) 07:47:23 

    >>361
    先月の身体測定で初めて標準のライン超えたんでしょ?
    大きく超えたとは考えにくいけど。

    +0

    -1

  • 365. 匿名 2025/05/08(木) 07:53:58 

    >>6まるちゃん。

    中二女子の母だけど小3小4くらいに1度太って、その後生理が来てぐっと背も伸びて小6には大人っぽくなるから大丈夫だよ!今は細いから気にしなくて大丈夫だと思います☺️

    +1

    -1

  • 366. 匿名 2025/05/08(木) 07:57:25 

    >>15
    その考え混みでの成長曲線や平均なんだから、標準内からはみ出して肥満に入りそうならまずいと思うよ。
    もちろん食べさせないダイエットは論外で、おそらく摂り過ぎているお菓子からの糖質を減らさないと。
    食事の炭水化物の糖質を減らすのはダメだけど。

    +2

    -1

  • 367. 匿名 2025/05/08(木) 08:00:15 

    >>1
    女性には専門家指導以外の標準的食事からはずれた食事制限を肯定しないでほしい。それも努力家で長く続けられる人は、とくに気をつけてほしい。まず一旦お金かけて自分のことを学問的に説明できる人のもとで知ってから努力したら最高だと思う。
    臓器や婦人科系の異常、生理の異常、不妊だってそれまでの体づくりは重要だし、脳が十分に成長しなかったり萎縮するなら我流ダイエットの努力って何だったの?間違ってるのは何だったの?
    ただの風潮だった気がしてる。週1でも5分でも自分をほめて運動続ければ人生明るかったかも。

    +0

    -1

  • 368. 匿名 2025/05/08(木) 08:17:21 

    >>1
    小4なら早い子は初潮迎えてるし、そうなると体は脂肪を蓄えようとするから丸みを帯びてくるのはごく普通のこと。
    おやつの食べ過ぎは健康面で普通に気をつけるべきことだけど、食べ過ぎるほど家にお菓子を置いてる主のほうに問題があるのでは?
    それに給食のおかわりを親が制限するとか異常。
    親がこの調子じゃ、下手すると娘さん過食嘔吐とか拒食症とかに陥りそう…。

    +2

    -1

  • 369. 匿名 2025/05/08(木) 08:21:11 

    娘の友だちが太ってる太ってるといじめの対象になったり生きづらいと思う学校の送迎もお母さんがやってる歩くのがキツイみたいその反対に我が子はガリガリうつ病で食欲が無い

    +1

    -1

  • 370. 匿名 2025/05/08(木) 08:24:39 

    >>1
    給食の食べ過ぎ、てあるの?量決まってるのに
    おかわりするとか?

    +1

    -1

  • 371. 匿名 2025/05/08(木) 08:25:09 

    成長に必要な栄養がとれるから、給食も家での食事もおかわりして良いと思う。
    ただし血糖値の観点からも絶対に朝ごはんを抜かない、夜ご飯は寝る2〜3時間前には終わらせる。
    料理は砂糖は使わないで済むようなメニューにする。
    味噌汁の具を多くして、きのこ類やわかめなどを入れて繊維質を摂らせて血糖値の急上昇を防ぐ。

    おやつは市販のお菓子を食べる習慣は絶って、ヨーグルトにバナナとはちみつ、一口サイズにしたシラス入りおにぎりなどタンパク質がとれる物を「補食」として与えたら良いと思う

    手作りおやつを頑張るより、食事内容を変えると良いと思う。
    細身のママ友のお子さん達が肥満で「お魚が好き、おやつよりも野菜をたくさん食べるのに〜」って言ってたんだけど、そのお野菜がミツカンかんたん酢でつけた甘酢漬けだったんだよね。
    ぶどう糖果糖液糖漬けの野菜を副菜や間食として一日に何度も食べていたらそりゃ太るわ…

    +1

    -2

  • 372. 匿名 2025/05/08(木) 08:36:15 

    >>1
    そういう時期なんじゃないかなぁ
    胃袋が底なしかってぐらい永遠に食べられる時期あったわ
    中学生とかになると周りの目気にして自分でセーブするようになるのでは?

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2025/05/08(木) 08:47:04 

    >>57
    背も高かったんじゃない?
    50キロあったら自決するなんて言う小学生嫌すぎる

    +3

    -1

  • 374. 匿名 2025/05/08(木) 08:52:56 

    >>3
    袋菓子そのままとかじゃなくてお皿に今日のおやつって出すのがいいと思う
    時間もちゃんと決めて出す
    今からだらしないのを許してたら食事以外、勉強とか今後の生活全般にも影響出るからだめ

    +1

    -1

  • 375. 匿名 2025/05/08(木) 08:56:58 

    >>347
    私1700グラムだったけど、筋肉質の普通体型。親はもっと食え食え言ってたけど。食べよようと思えばいくらでも食べれるけど、脂肪にならないから、燃費悪いかも。

    +0

    -1

  • 376. 匿名 2025/05/08(木) 08:59:19 

    >>3
    うちもお菓子の量が多かったから、お菓子を半分減らしてカロリー低いものに置き換えてた。お気に入りのお茶を製氷皿で凍らせてシャーベットにしたり、サラダにハマってくれたから一時期はうまくいってた。でも飽きてきちゃうからなかなか難しいよね。あとは夕飯前にお腹空いたと騒ぐから、具沢山の汁物を先に作って飲ませてた。

    +5

    -1

  • 377. 匿名 2025/05/08(木) 09:18:34 

    >>2
    私は父母2人とも細身だったのに小5の成長期で太り出したよ💧
    確かに運動会の習い事してなかったし、帰宅後お菓子よく食べてたからかな
    小6〜中2の夏ぐらいまでピークに太ってた

    +3

    -1

  • 378. 匿名 2025/05/08(木) 09:28:44 

    >>4
    うちの子も生理始まったあたりで前よりふっくらしてきたよ。ちょっと前まで本当に細くて棒みたいだったけど、やっぱり始まる頃になると変わるんだなと思ったわ。

    +2

    -1

  • 379. 匿名 2025/05/08(木) 09:30:26 

    >>314
    母親を反面教師にして、子供たちは摂生したんじゃない?

    +4

    -1

  • 380. 匿名 2025/05/08(木) 09:48:52 

    >>67
    間食をお菓子じゃなくて果物とか小さなおにぎりとか栄養のあるものに変えれば良さそう

    +3

    -1

  • 381. 匿名 2025/05/08(木) 09:52:10 

    >>310
    親の食生活の影響だから家を出るまで

    +0

    -1

  • 382. 匿名 2025/05/08(木) 10:10:15 

    主の生活は?
    その影響では。

    +0

    -1

  • 383. 匿名 2025/05/08(木) 10:14:49 

    >>1
    おやつを減らすとかじゃなく、、

    家ではなるべくお野菜多めで脂質を控えめにしたご飯にしてみるとか、
    おやつはお菓子じゃなくて食事系にしてみるとか、
    お休みの日は一緒におでかけしてみるとか、
    もっとお母さん側でもできることはあるんじゃないかなーと思いました!

    +2

    -1

  • 384. 匿名 2025/05/08(木) 10:18:41 

    >>1
    とりあえず、朝、夕のメニューの見直しとおやつの質と外遊びに連れ出す
    二次性徴に向けて身体は脂肪を溜めやすくなるのは仕方ない
    給食は残すよりいいよ

    +0

    -1

  • 385. 匿名 2025/05/08(木) 10:28:15 

    >>18
    わたし3歳から中学でバスケ部入るまでずっと水泳してたから食べても食べても太らなかったな
    水泳、カロリー消費するしおすすめ

    +0

    -1

  • 386. 匿名 2025/05/08(木) 10:30:10 

    いま子供の糖尿病が多いみたいだから気をつけた方がいいよ。外食はなるべく控えてご飯を作ってあげた方がいいと思う。

    +1

    -1

  • 387. 匿名 2025/05/08(木) 10:32:09 

    小学生で太ってる子ってその後の人生でも太ってるor太りやすくなる。脂肪細胞の数が決まるから。

    +3

    -1

  • 388. 匿名 2025/05/08(木) 10:52:23 

    息子が小3だけど、同級生の女の子何人かぽちゃっとしてきてる。幼稚園の時は普通体型だった。親は太ってない。

    +1

    -1

  • 389. 匿名 2025/05/08(木) 10:54:47 

    私小6の時習い事で放課後ほとんど遊ばなかったら自分でも分かるレベルでちょっと太ったよ。

    +1

    -1

  • 390. 匿名 2025/05/08(木) 11:36:49 

    >>85
    普通のラインって結構幅広いし、ルックス重視の「太ってる」じゃなく成長曲線の「太ってる」だとなんらかの対策はした方が良いのかなと思う

    +2

    -1

  • 391. 匿名 2025/05/08(木) 12:25:59 

    うちも小4だけど、塾通いが始まり勉強量が増えたからか食べる量が増えた。動いてるわけじゃなくて頭使ってるだけだから太ってしまうのだろうか。

    +1

    -1

  • 392. 匿名 2025/05/08(木) 12:44:58 

    >>379
    横だけど、
    旦那はガリだけど旦那の兄はめちゃくちゃデブだよ。
    顔は似てるのに。
    体質だと思う。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2025/05/08(木) 12:46:08 

    >>1
    私子どもの時からずっと軽肥満をキープしてたけど、母のおかげでジュースやスナック菓子とか体に悪そうなものはあまり食べてなかった。アラフォーの今は標準体型で、病気なし。子どもの頃節制しすぎちゃうと、大人になって体調崩しやすくなるかも。根拠はないんだけど。
    体に悪いものじゃなければ、少しくらい多めに摂ってもいいんじゃないかと思う。あとは運動とかかな。

    +2

    -1

  • 394. 匿名 2025/05/08(木) 13:33:20 

    >>1
    グラフは一応の指針になると思う
    あの幅からハミ出るのはどんな体型でも良くも悪くもだいぶ特別だと思うよ

    夕食を少なくしたり
    よく噛んで食べるなどしたらいいかも
    あとは小児科で相談

    でも遺伝子的な個性なら私は自然なままでいいと思うな

    +0

    -1

  • 395. 匿名 2025/05/08(木) 13:36:04 

    >>39
    そうそう、私が小学生の頃も周りのみんなはそうだった

    私は鶏ガラのガリガリで胸もなかった
    生理は中学生で来たけど女性らしくない身体つきのまま大人になったよ

    二次性徴が出てくる時期に無事に突入したんだなって
    プラスの面でも捉えてあげてほしい

    +3

    -1

  • 396. 匿名 2025/05/08(木) 23:48:17 

    >>1
    なんで食べ盛りの子供の食事を制限しようとするの?糖分おやつは親が制限した方がいいけどそれよりもまずは運動を促すべきでしょ

    +2

    -1

  • 397. 匿名 2025/05/09(金) 01:23:47 

    >>45
    YouTube見ながら親子で痩せるダンスでも踊ったらいいのに

    +0

    -1

  • 398. 匿名 2025/05/09(金) 09:05:14 

    >>4
    わかる
    そういう時期ってあるよね
    私も小5〜中学くらいで太った
    生理きた頃くらいからムチっとするんだよね
    でも、高校入ってからすっと痩せた
    一時的に、思春期差し掛かる頃に太る場合があるよね
    でも、一時的にポチャっとした子って、胸大きくなって、その後痩せるから、案外スタイル良くなるなと思った
    実際に私もEカップになったし、友達もFカップあった
    ずっと太らないで来た子は、後々も胸小さめが多いと思う

    +1

    -1

  • 399. 匿名 2025/05/09(金) 10:17:40 

    うちの娘も小5くらいまではぽっちゃりでお菓子も好きだし、よく食べる子だったけど、小6くらいから急激に身長が伸びて痩せて、中一から部活始めて更に痩せた。よく食べ、よく遊び、良く眠るが一番。

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2025/05/09(金) 21:05:06 

    >>1
    小4ならあまりストイックにならず悩み過ぎず、おやつを低カロリーのものにしてみるとか食後に一緒にウォーキングや筋トレしてみるとか、睡眠不足は太りやすくなるらしいから早寝早起きで睡眠時間をたくさんとるように導くとかでいいと思うよ。鳥もも肉→胸肉にしてみるとか食事で母が協力できる面はあると思う。
    生理が始まる前後に女の子は脂肪がつきやすくなる、それは肉体的にはよくあることだと思う。これから育っていく時だから無理なダイエットはしない方がいいと思う。まだ背も伸びるよ!
    飲み物はジュースから牛乳に変えてもいいかも。

    +0

    -1

  • 401. 匿名 2025/05/09(金) 21:08:52 

    >>1
    体操の習い事を辞めたことが大きいかも。食事は食べてていいから娘さんが興味を持てる運動をまた何か見つけて始めてみたらどうかな?あと中学生になって運動系の部活に入ったら痩せると思うよ!無理なダイエットはしないであげてほしいな。太った太ったといいすぎて本人にコンプレックスを抱かせるのも気をつけてほしいな。

    +0

    -1

  • 402. 匿名 2025/05/09(金) 22:54:20 

    娘、小5
    去年より横がややある
    去年はまだスラッとしてたのにー

    よく食べるのよ
    夕飯の後お風呂入ってまた夕飯おかわり

    +0

    -1

  • 403. 匿名 2025/05/10(土) 00:46:38 

    >>135
    いやまじで年々太るよね〜
    代謝落ちるしたるみもでてくるし、、
    食べる量気をつけないと、30代はなかなか痩せる気がおきない

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード