-
1. 匿名 2025/05/06(火) 00:16:37
公立こども園で働いていますが、どうにもピアノが苦手で全然上達しません。返信
小さい頃に習っていましたが先生が厳しすぎてフェードアウトし、大学時代もやっぱり好きになれず苦手で、就職してからも毎日の朝や帰り、給食の歌や、立ちましょう、座りましょう、聞きましょう、お片付けなどの合図くらいは鍵盤を見ずに弾けるようになりましたが、それ以外は全然ダメです。
それでも園の方針で毎月2曲ずつ新しい歌を歌うので、ペアの先生がピアノが得意ならおまかせしたり、CDなどの音源に頼りながらやっています。
個人的には苦手なものを無理にやっても嫌々なのが子ども達に伝わるかもしれないし、それなら先生もみんなと一緒に元気に歌って踊って笑顔で楽しむ方がいいかな?と割り切る時も増えました。
でもやっぱり、長年保育現場にいながらピアノが苦手というのは良くないのかなとも思っています。
ここにも保育園や幼稚園の先生方がいらっしゃると思いますが、皆さんはピアノは得意ですか?
苦手な先生はどのように克服したり工夫していますか?
ぜひ教えてください!+21
-14
-
2. 匿名 2025/05/06(火) 00:17:40 [通報]
もしもピアノ🎹が弾けたなら返信+7
-3
-
3. 匿名 2025/05/06(火) 00:18:02 [通報]
+1
-6
-
4. 匿名 2025/05/06(火) 00:19:21 [通報]
ピアノなんかより毎日ガルを見せたほうがいいよ返信
女として生きていくのに必要なこと、全部書いてある+7
-22
-
5. 匿名 2025/05/06(火) 00:19:27 [通報]
幼稚園じゃなく小学生の子供いるんだけど、今の音楽はタブレットで曲流すんだってね。便利だよね。返信+54
-4
-
6. 匿名 2025/05/06(火) 00:19:30 [通報]
ピアノ弾けない保育士さんいるよね返信
知人でいるよ
男性だけど+21
-6
-
7. 匿名 2025/05/06(火) 00:19:50 [通報]
まったくピアノひかなくていい園もあるからなあ。返信
でも今の園はピアノ必須でしんどい。
その割に楽譜の用意も自腹だし練習時間はもちろん勤務時間外だし割に合わない。
転職理由に十分なり得ると思う。+78
-0
-
8. 匿名 2025/05/06(火) 00:20:11 [通報]
求めてる回答じゃないのは分かっていますが、ピアノなくても笑顔で踊ってくれる先生素敵です!返信
そういう先生の明るさに親も子も救われたから頑張ってほしいです!(*^^*)
+53
-5
-
9. 匿名 2025/05/06(火) 00:20:17 [通報]
反復練習するしかない返信+6
-0
-
10. 匿名 2025/05/06(火) 00:21:30 [通報]
>>5返信
絶対その方が効率的だよね、ピアノで保育士が一人取られるより音源流して複数人で子供見た方がいい+79
-3
-
11. 匿名 2025/05/06(火) 00:23:36 [通報]
>>1返信
得意だけど、歌わせながらができなくて苦痛だった めちゃくちゃ緊張して子供の顔なんて見る余裕なかった 学校に通っていた時、発表会など余裕でピアノ弾けていた友達が
「私、園児の前で歌いながらできないことに気付いた」と潔く辞めてしまった。。
単位が取れないから、、、
でも外部の講師が、ピアノなんて弾けなくていい!それよりもギター弾けた方がいい!両手は空くし、外に持っていけるって!!ピアノなんて外に持っていかないだろ?
なんでピアノにこだわるんだって。
だから、他の楽器?とか何かできるといいねタンバリンだっていいじゃん!+36
-3
-
12. 匿名 2025/05/06(火) 00:24:44 [通報]
うちの子の園ではほとんど先生達弾いてない。返信
自動演奏にして手が空いた分子供達の世話してる+11
-2
-
13. 匿名 2025/05/06(火) 00:25:12 [通報]
>>10返信
背中見せて、もしくは横の姿見せてるより、園児の顔を見て指導してほしい。
ピアノなんて自己満だと思ってる+24
-12
-
14. 匿名 2025/05/06(火) 00:27:58 [通報]
>>13返信
保育士試験がそうなってるんよ、大昔に作った制度のまま+7
-2
-
15. 匿名 2025/05/06(火) 00:32:17 [通報]
うちの子の園はピアノはイベントとかやるホールに1台あるだけで教室にはないよ。音楽は先生がタブレットをささっと操作してスピーカーで流してる。先生の近くで歌ったり踊ったりして子供たちは楽しそうにしてるから別にピアノ生演奏にこだわる必要はないと思うけどな…返信+21
-4
-
16. 匿名 2025/05/06(火) 00:32:44 [通報]
>>1返信
私が音大生の時、姉の友達にレッスン頼まれてしたけど、けっこう大変だなと思いましたよ。保育士さんは忙しいとは思いますが、月1でもいいのでピアノの先生に付いてレッスン受けた方がいいです
毎日弾かれているなら指は絶対柔軟だと思うので、指使いのコツとか教えてくれると思います+17
-2
-
17. 匿名 2025/05/06(火) 00:32:45 [通報]
>>14返信
知ってるけど?
+1
-11
-
18. 匿名 2025/05/06(火) 00:35:01 [通報]
>>17返信
だから自己満じゃなくね?って話をしとるわけですわ+5
-1
-
19. 匿名 2025/05/06(火) 00:37:08 [通報]
学校で習ったのに、ピアノ弾かなくても良いとこに就職したから弾き方忘れたよ。笑返信
今弾けって言われても何も弾けないわ。+7
-2
-
20. 匿名 2025/05/06(火) 00:37:21 [通報]
20年前の話ですがピアノ苦手な幼稚園の先生でした!返信
とりあえず季節のうた、童謡など毎日毎日練習してましたよ!+5
-0
-
21. 匿名 2025/05/06(火) 00:47:36 [通報]
ピアノがネックで進路変えました返信
今どきスマホで曲流すで良くないですか?+11
-2
-
22. 匿名 2025/05/06(火) 00:47:38 [通報]
>>1返信
普通は大人になってからの劇的な上達は無理でしょう かえって子供に悪影響かと+2
-2
-
23. 匿名 2025/05/06(火) 00:48:28 [通報]
子供大好きなのにピアノのせいで諦めました返信+8
-0
-
24. 匿名 2025/05/06(火) 00:51:39 [通報]
>>15返信
でも大学、短大行くとピアノ演奏の単位必須だよね
どうにかして欲しい+16
-0
-
25. 匿名 2025/05/06(火) 00:53:04 [通報]
うちの子の園は発表会の伴奏数曲くらいしかピアノ弾くことない。普段はピアノ非推奨でアウリスグロッケン返信+1
-0
-
26. 匿名 2025/05/06(火) 00:54:06 [通報]
>>6返信
バイト先で一緒だった幼稚園の先生志望の男子学生は授業でやるから最低限はできるようになるって言ってたと思う
見るからに体育会系な体格だったからたぶん音楽とかは女の先生に任せて主に男児の遊び相手や力仕事をやりそうだなって感じだった+7
-0
-
27. 匿名 2025/05/06(火) 00:55:44 [通報]
>>6返信
昔は学校によっての差が激しかった気がする。泣いて退学する学生がいるくらい厳しいところと適当に評価つけてるところ+6
-0
-
28. 匿名 2025/05/06(火) 00:56:57 [通報]
>>1返信
へぇー読んでるとけっこう大変だと思うわ
歌いながら弾くとかも難しいし、鍵盤みないで弾くなんてできないかも+3
-0
-
29. 匿名 2025/05/06(火) 01:01:31 [通報]
>>4返信
反面教師として大いに役立つわね+2
-0
-
30. 匿名 2025/05/06(火) 01:03:02 [通報]
>>6返信
独学で保育士試験受けた人は、二次試験でピアノ以外の実技を選ぶことが出来るんだよね。
私が以前働いてた園もそういう人が保育士してたけど、ピアノから逃げまくってたな。+26
-1
-
31. 匿名 2025/05/06(火) 01:26:34 [通報]
昭和な考えなのかな…返信
マイナスつくかもだけど
出来なくても頑張る、という事が大事だと思う
苦手な事苦手意識が強いものって誰にでもあると思うけど、出来ないからといって出来る人に丸投げだとカバーに入る人の負担が気持ち的にも増えるから、克服は難しいかもしれないけど、努力は必要
その上で、出来る人にお願いする、でいいと思う
今時は、スマホで音楽流したりもするけど、もしかしたら先生のピアノが好き、という子どもがいるかもしれませんよ
+9
-3
-
32. 匿名 2025/05/06(火) 01:49:59 [通報]
>>1返信
苦手というか私はピアノ全く弾けない
大人になって独学で保育士資格とったので、実技は造形と言語を選択したからピアノできなくても資格とれたし、同じような人たくさんいるよ
多くの保育園がピアノ弾けなくてもやっていけるよね?
幼稚園や音楽教育熱心な保育園だと必須だけど+10
-0
-
33. 匿名 2025/05/06(火) 01:59:43 [通報]
>>19返信
私は医療職だけど同じ
習ったけど就職先が導入してなければそりゃ忘れるよね+0
-0
-
34. 匿名 2025/05/06(火) 02:11:21 [通報]
>>1返信
私自分はもちろん家族も友達もピアノの先生も認めるくらいピアノ下手だし苦手で、仕事でも弾くのは嫌だけど、正直園での演奏で支障が出たことはないな。
そんなに難しい曲を演奏することはないし、その場で新しい譜面を貰って演奏することもないから、やらなきゃいけない曲は家で何度も反復練習してるよ。
その楽譜どおりの音源があれば聴きながら覚えるしかないし、ほとんどはそんなものないからゆっくりのテンポからひたすら反復練習。
あと、楽譜と園のピアノにドレミのシール貼らせてもらってる。+3
-0
-
35. 匿名 2025/05/06(火) 02:22:42 [通報]
ハズレの先生だなって思っちゃう返信
ピアノ上手な先生に当たると嬉しい+5
-10
-
36. 匿名 2025/05/06(火) 02:28:34 [通報]
今の時代ピアノは購入も維持費もかかるし、全部タブレットとかCDで流せばいいよね。返信
そしたら保育士を目指す人も増えそう。
保育士不足も顕著だし、ピアノに一人人員使うくらいなら音源流して子供に付いた方が良いと思う。+10
-2
-
37. 匿名 2025/05/06(火) 03:08:04 [通報]
>>1返信
ピアノがない園で働いてる
キーボードもない+5
-0
-
38. 匿名 2025/05/06(火) 03:45:26 [通報]
わかります。返信
ピアノ大変ですよね。
私も幼稚園ではクラスで毎日のほかに誕生会や発表会などで順番にピアノ担当がまわってきて泣きそうでした。
CDなどで全然問題ないと思います!
でもやっぱりピアノを…というならばとにかく練習するしかないです。
コツは、間違えても途中で止まらず、片手でメロディだけでも弾き続けること。流れを止めないこと。子どもが勝手に歌い続けてくれますから。大丈夫です。幼稚園や保育園はこれが大事です!
誰も私のピアノなんか気にしてない、主役は子どもだもん!と自分に言い聞かせたら少し気持ちが楽になりましたよ。
あとは、楽譜どおりだと難しい時は、右手はメロディだけ、左手の伴奏は簡単な和音だけ、とかに変えたりしました(可能であれば、ですが)
どうしても無理なら、転職もありです!
いろんな保育園や託児所を見てきましたがピアノ無しか、なんとなくメロディが弾ければいいよぐらいの所もたくさんありますよ。
私はピアノから解放されて精神的にすごく楽になりましたよ(^^;;
長文失礼しました。
主さんが上手くいきますように…応援してます。+5
-1
-
39. 匿名 2025/05/06(火) 05:39:13 ID:z6zEF3VYw5 [通報]
幼稚園、こども園、保育園で働いたことあるよ。返信
幼稚園とこども園はピアノ出来ないとキツいよね…。
右手はある程度弾けるように練習して、左手はできるだけ簡単にアレンジっていうやり方がおすすめだよ。
まー私も大して弾けないんですが汗+2
-0
-
40. 匿名 2025/05/06(火) 05:53:12 [通報]
+0
-1
-
41. 匿名 2025/05/06(火) 05:54:58 [通報]
ピアノ苦手な先生多いんかなって感じる時あった返信
結構苦手な先生多いみたいね
いつも同じ先生弾いてるなって思ってた
ピアノ得意なのかな
園長先生の姪っ子先生でいつもふてぶてしいSちゃん先生が弾いてて複雑だった
馴れ合い、好き嫌いが見える先生
堂々と園のルールを破る先生+0
-0
-
42. 匿名 2025/05/06(火) 05:59:47 [通報]
>>1返信
不器用な友達が高校生の頃に「保母さんになりたい」って言い出して。
ピアノ習いだして大学通って、見事に夢を叶えてもう30年くらい経つ(今は48才)けど、今でもピアノは苦手って言ってるよ笑。
でも、子ども達がピアノの周りに集まってきてニコニコ会話するのは嬉しいってさ。
(苦手だからこそ、事あるごとに弾くようにしてたって)
だから、厳しいこと言うけど、練習あるのみかと思う。+5
-0
-
43. 匿名 2025/05/06(火) 06:44:01 [通報]
去年転職したんだけど、面接でピアノ苦手ですって正直に話したよ。返信
一応正職員だから誕生会とかで月の歌とか弾かなくちゃいけないんだけど、超簡単な伴奏でなんとか弾いてる!
そのせいか2年連続乳児ですわw
+3
-0
-
44. 匿名 2025/05/06(火) 06:56:15 [通報]
>>6返信
園児に弾かせても良いかもね+1
-0
-
45. 匿名 2025/05/06(火) 06:56:42 [通報]
>>30返信
ピアノ以外の実技とは?+0
-0
-
46. 匿名 2025/05/06(火) 06:58:01 [通報]
>>39返信
ひたすらメジャーコードを押さえるだけでも行けますかね?+1
-0
-
47. 匿名 2025/05/06(火) 07:00:19 [通報]
>>28返信
横だけどEテレのお兄さんお姉さんとか、歌にダンスにと毎日どんだけ練習してんだろうと思う+4
-0
-
48. 匿名 2025/05/06(火) 07:28:36 [通報]
>>11返信
なるほどねー!
子供の保育園の園長先生はいつもハーモニカをポケットに入れてる。
演奏しながら廊下歩いてると子供達ゾロゾロついていってる。+13
-0
-
49. 匿名 2025/05/06(火) 07:34:52 [通報]
>>14返信
いや、実技は選択制だからわざわざピアノ弾く必要も無いんだよ 笑+0
-0
-
50. 匿名 2025/05/06(火) 07:36:33 [通報]
>>13返信
イラつくもん弾くことに集中して背中見せて
子ども全く座ってなくてうろちょろしてんのに気づかないで悦に入ってるのとか見ると
+2
-1
-
51. 匿名 2025/05/06(火) 07:37:45 [通報]
>>18返信
ピアノは弾かなくても試験合格はできます
選択制なので。+3
-0
-
52. 匿名 2025/05/06(火) 07:40:14 [通報]
>>24返信
だから学校出ただけで保育現場で働いたことない人はピアノが絶対に現場で必要だと勘違いしてんのかぁって。乳児クラスだと特にピアノなんか全く使わなかったりするんだが+8
-0
-
53. 匿名 2025/05/06(火) 07:41:04 [通報]
>>14返信
試験通ったのに実践は出来ないの?
と思ったけど、そういや私も英語の試験は突破してきたけど外国人とろくに話せないんだったw+4
-0
-
54. 匿名 2025/05/06(火) 07:44:52 [通報]
苦手だったけど以上児担任8年やってそれなりに弾けるようになった。返信
今は0、1歳児の担任3年目。ピアノ弾けなくなった。+0
-0
-
55. 匿名 2025/05/06(火) 07:45:19 [通報]
>>30返信
ピアノが得意だった人が、ピアノを重視していない職場に行ったら自分が使い物にならないことに気づいてピアノ以外の仕事を他の先生達に助けられてただけだったのに気づいたらしいよ
そりゃ演奏家じゃあるまいし、ピアノ得意だからなんだってのっていう 笑
音源流せばいいだけでしょ 笑+8
-1
-
56. 匿名 2025/05/06(火) 07:46:13 [通報]
年間の歌を決めるときに簡単な楽譜を皆んなで探しています。返信
学年に1人はピアノ得意な先生がいるので、発表会などの行事はお願いしています。
その代わりピアノ以外の仕事ほ積極的に行うようにしています。+1
-0
-
57. 匿名 2025/05/06(火) 07:47:25 [通報]
>>32返信
ピアノ必須とか書いてる園見たことないわ
生活発表会の挨拶とかは園長が全部弾いてたよ
(なんだったら劇中歌は音源だったしwwwwwwww)+0
-1
-
58. 匿名 2025/05/06(火) 07:51:51 [通報]
>>10返信
いま、そうなんだ!正直、練習時間ももったいないし。楽器の練習とかは得意な先生がやればいいんじゃないかな?それぞれ、得意分野ありますしね。+7
-0
-
59. 匿名 2025/05/06(火) 07:56:14 [通報]
>>53返信
いや国家試験にピアノはそもそも必須じゃない
試験を受けずに学校だけ出た人たちはなんかピアノやたら練習させられたみたいだけど+1
-0
-
60. 匿名 2025/05/06(火) 07:57:38 [通報]
>>56返信
それが普通
ピアノ弾ける先生がいない時はなんだったら手拍子で歌ったりするwww
全然問題ないww
+2
-0
-
61. 匿名 2025/05/06(火) 07:58:12 [通報]
>>1返信
私は音大を出てる幼稚園教諭だけど、子供の声に合わせて弾くのはすごく苦手だよ…
トピ主はやっぱり練習するのが一番だと思うから、練習室をレンタルして指を慣らしてみたらどうだろう。
私は2時間で5,000円の所があってたまに使う。安くはないけど2回目から割引チケットくれたりする所もあるし。+2
-0
-
62. 匿名 2025/05/06(火) 07:59:26 [通報]
>>58返信
そ、得意な先生がやれば良い
+0
-0
-
63. 匿名 2025/05/06(火) 08:02:55 [通報]
ピアノって難しいクラシックよりポップスとか童謡のが弾きにくいんだよね 秩序がないっていうか返信+2
-0
-
64. 匿名 2025/05/06(火) 08:07:40 [通報]
>>4返信
この世のゴミ溜めみたいなの見せてもなぁ。+2
-0
-
65. 匿名 2025/05/06(火) 08:14:38 [通報]
>>51返信
知ってるけど?+0
-0
-
66. 匿名 2025/05/06(火) 08:20:02 [通報]
子どもと対面して、子どもの表情見ながら弾ける保育士さんが当たり。返信
子どもに音楽の楽しさを伝えられる。+2
-0
-
67. 匿名 2025/05/06(火) 08:22:37 [通報]
>>49返信
いや、3つのうち2つ選択しないといけない実技の中に元々得意なものがあれば普通選択するでしょ+1
-0
-
68. 匿名 2025/05/06(火) 08:29:23 [通報]
>>11返信
オタマトーンがいいと思う+5
-0
-
69. 匿名 2025/05/06(火) 08:33:48 [通報]
>>45返信
実技には簡単に言うと絵本の読み聞かせとかお絵かきと弾き語りがあるよ。実技はピアノじゃなくてもギターでもいい。+3
-0
-
70. 匿名 2025/05/06(火) 08:34:35 [通報]
ピアノ必要ない、CDでいいってここでも言われてるけど、実際はCD流すまでの間が無駄になるんだよね。幼児相手の保育は間髪入れずに次のこと次のことをやるのが基本になるので、即音を鳴らせるピアノはこれからも切り離せないと思う。返信
同期に本当にピアノが苦手で片手で弾くのもやっとだった先生がいるんだけど、就職してからピアノを8年習い続けて今はどの曲も両手ですらすら弾けるようになってるよ。それでもピアノレッスンは今も継続してる。楽しくなってきたらしい。
ピアノは保育の引き出しのひとつとして活躍するので、「弾けなくてもいい」と諦めるより「弾けるように練習し続ける」方が自分にとってプラスになる。継続すれば必ず今よりはレベルを上げられるので、懲りずに練習してみてほしいと思う。
あと嫌々ではなく楽しく練習した方が上達は早いので、保育の曲の他に自分の好きな曲を同時進行で練習するといいかもしれない。+5
-1
-
71. 匿名 2025/05/06(火) 08:40:47 [通報]
>>11返信
ギターが出来る先生!
カッコ良い!!+3
-0
-
72. 匿名 2025/05/06(火) 08:43:08 [通報]
>>6返信
横ピアノ弾けなくても資格とれるの知らなかった+5
-0
-
73. 匿名 2025/05/06(火) 08:53:29 [通報]
>>1返信
ピアノを弾くことを重要視されてないし、それこそみんなが言ってるタブレットやCDからの音源使う。理由は人員確保が難しいのと、昔と比べて加配児が増えてるのでピアノで人を取られるのが惜しいから。
でももちろんピアノは演技もリズム感とか楽しそうにしてるし、弾ける先生がいたら園児のリクエスト曲を探す手間なく弾いてもらえるからありがたい。
あと親御さんたちからもピアノで…なんて希望は全く出てこない。出てくるのは他のクレームばかりだし全く何も気にしてない。いまだピアノが弾ける弾けないで保育士の門を狭めてるのも正直良くないと思ってます。まだ聞きます、ピアノ弾けないから保育士になるのはやめた、とか希望からは外した、とか。+2
-1
-
74. 匿名 2025/05/06(火) 08:54:42 [通報]
>>71返信
子供の担任が教室にギター置いてて
時々弾いてくれる先生だった
授業参観でもギターに合わせて歌うのが格好よかった
外でギターで歌を歌うとかいい思い出+3
-0
-
75. 匿名 2025/05/06(火) 09:10:46 [通報]
>>2返信
西やんR.I.P+0
-0
-
76. 匿名 2025/05/06(火) 09:48:51 [通報]
>>24返信
時代錯誤だよね
いまだに保育にピアノ必須なんて馬鹿らしい
私音楽短大でピアノ弾いてたけど時間も取られるし練習しないと指が動かない
曲なんてタブレットで流しとけばいいよ+3
-2
-
77. 匿名 2025/05/06(火) 09:55:06 [通報]
親からすると、先生に余裕がなくなるくらいなら音源で全然いいです!子供達のことを見て下さってることに感謝しています。返信+3
-2
-
78. 匿名 2025/05/06(火) 10:25:37 [通報]
>>11返信
本当だね?
何で教育現場ってピアノにこだわるんだろう?
まぁ現実的な話すると外で弾いてたらクレームくるんだろうけど、子供側からしたら色んなところでギター弾いて一緒に歌ってくれる先生いたら最高だろうな+2
-0
-
79. 匿名 2025/05/06(火) 10:27:06 [通報]
>>57返信
それは自分の園の例しか知らないだけ。
ピアノ実技重視の園はあるよ。+4
-0
-
80. 匿名 2025/05/06(火) 10:32:14 [通報]
>>30返信
別にいつも歌ったりしてないから保育士全員がピアノ得意じゃなくてもさっと弾ける人が数人いれはいいと思う
それより教室をデコったり遊び相手してる時に小さい子に刺さる絵をかわいく描ける才能の方が必要では+2
-0
-
81. 匿名 2025/05/06(火) 11:52:34 [通報]
>>30返信
逃げるって、、、30さんもピアノ苦手だったのかな?
私の娘は子ども時は運動系の習い事ばかりで短大行ってからピアノ習ったから、得意な先生が弾くから全然弾く機会なくて、もう弾けないかも!とか言ってるよ(普段はタブレットで音楽流すらしい)
水泳は得意だからプールの時は頼られるし、足も速いから運動会盛り上がるらしい、いいところに就職できて良かったと思う
+2
-0
-
82. 匿名 2025/05/06(火) 11:53:33 [通報]
今の保育士さんて昔と違っていろいろ忙しいんだから、ピアノ演奏はバイトや契約でいいから専門の人雇えばいいと思う返信
音楽学校でバイト探してる人たくさんいるでしょ+0
-0
-
83. 匿名 2025/05/06(火) 11:59:03 [通報]
>>11返信
小学校の先生だけど音楽の時間はピアノ弾けないからギターで伴奏してた先生いた!人気あった+2
-0
-
84. 匿名 2025/05/06(火) 12:35:07 [通報]
>>4返信
確かに(笑)+2
-0
-
85. 匿名 2025/05/06(火) 13:26:26 [通報]
+0
-1
-
86. 匿名 2025/05/06(火) 16:35:09 [通報]
苦手だったけど以上児担任8年やってそれなりに弾けるようになった。返信
今は0、1歳児の担任3年目。ピアノ弾けなくなった。+0
-0
-
87. 匿名 2025/05/06(火) 16:40:37 [通報]
>>4返信
男の子もいるんだが?+0
-0
-
88. 匿名 2025/05/06(火) 16:41:40 [通報]
>>9返信
幼稚園の先生でも大人のピアノ教室通ってる人も結構いる
いかに努力できるかという才能だね+1
-0
-
89. 匿名 2025/05/06(火) 20:12:35 [通報]
>>24返信
けどまだピアノ弾けるイメージあるから介護とかより男受け親受けは良いと思うぞw ある程度なら誰でも弾けるようになるけどね+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する