ガールズちゃんねる

関東地方(首都圏)なのに不便だと思う市町村

237コメント2025/06/05(木) 09:05

  • 1. 匿名 2025/05/05(月) 15:28:37 

    関東地方って他の地方よりは便利なイメージがあると思いますが、そんな関東でも市町村単位で見れば不便なところも少なくないと思います。

    皆さんは「関東地方なのに不便な市町村」といえば、どこだと思いますか?

    ちなみに私は栃木県真岡市をあげます。(真岡市内にある高校に通っていました)
    理由ですが、
    ・鉄道で宇都宮方面に行けない。乗り換えができる駅が茨城県の下館駅しか無い。
    ・地元の真岡鐵道はSuicaが使えないし、運賃も高い。
    ・今は大型のショッピングセンターが無い。(昔はあったが、みんな車で宇都宮に行ってしまうので撤退してしまった)
    などがありますね。

    +45

    -30

  • 2. 匿名 2025/05/05(月) 15:29:08 

    厚木

    +23

    -25

  • 3. 匿名 2025/05/05(月) 15:29:18 

    奥多摩

    +105

    -2

  • 4. 匿名 2025/05/05(月) 15:30:02 

    神奈川県綾瀬市
    駅が一つもない

    +157

    -0

  • 5. 匿名 2025/05/05(月) 15:30:03 

    >>1
    便利なイメージない
    上京したがる人が多いだろうな、上京しやすいだろうな、というイメージがある

    +40

    -1

  • 6. 匿名 2025/05/05(月) 15:30:15 

    離島

    +67

    -0

  • 7. 匿名 2025/05/05(月) 15:30:17 

    武蔵村山に一票

    +109

    -2

  • 8. 匿名 2025/05/05(月) 15:30:25 

    水道水は普通に飲めますか?

    +4

    -6

  • 9. 匿名 2025/05/05(月) 15:30:35 

    埼玉北部

    +78

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/05(月) 15:30:55 

    >>6
    間違いないね

    +10

    -1

  • 11. 匿名 2025/05/05(月) 15:31:09 

    東京都青梅市
    大学の教授が住んでて何回か行ったけどなんでこんな不便なところに住んでるんだろう、お金あるのにって不思議だった

    +110

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/05(月) 15:31:13 

    エリアになるけど練馬区の北西部
    1キロ圏内に電車なくて陸の孤島
    関東地方(首都圏)なのに不便だと思う市町村

    +93

    -2

  • 14. 匿名 2025/05/05(月) 15:31:15 

    埼玉県熊谷市。地域によっては自家用車がないと詰む。

    +52

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/05(月) 15:31:20 

    世田谷のチベット 宇奈根

    +34

    -2

  • 16. 匿名 2025/05/05(月) 15:31:26 

    神奈川県三浦市

    +55

    -2

  • 17. 匿名 2025/05/05(月) 15:31:27 

    >>7
    武蔵村山は最寄駅がないらしいね

    +52

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/05(月) 15:31:32 

    首都圏て何処辺りまでをいうの?

    +8

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/05(月) 15:32:27 

    >>7
    イオンモールがある

    +30

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/05(月) 15:32:49 

    千葉県館山市

    +15

    -2

  • 21. 匿名 2025/05/05(月) 15:34:00 

    首都圏っていったって実際は田舎もたくさんだもんね

    +75

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/05(月) 15:34:35 

    世田谷区の宇奈根
    最寄りの二子玉川駅まで徒歩30分
    バスが少ない(しかもバス通りが混む)
    コンビニがない
    関東地方(首都圏)なのに不便だと思う市町村

    +92

    -3

  • 23. 匿名 2025/05/05(月) 15:34:43 

    >>11
    青梅はレトロだよね
    そこがよくてわざわざ住んでるイメージ

    +61

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/05(月) 15:36:09 

    >>15
    世田谷の各地、なぜだか世田谷のチベットと呼ばれがち

    +51

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/05(月) 15:36:17 

    >>12
    電車ないところは自家用車かバスなのかな

    +12

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/05(月) 15:36:48 

    >>18
    首都圏は首都圏でしょ

    +6

    -10

  • 27. 匿名 2025/05/05(月) 15:37:08 

    >>2
    本厚木は駅前だけ栄えてるけど、ちょっと離れたら車ないと不便だと思う
    今は知らないけど、15年くらい前に住んでたとき
    平日だと20時くらいでバスが終わっちゃうんだ〜って結構びっくりした

    +52

    -2

  • 28. 匿名 2025/05/05(月) 15:37:08 

    言うて東京以外で市内全域が便利な市って限られるよね
    川崎市とかさいたま市くらいじゃない?

    +11

    -17

  • 29. 匿名 2025/05/05(月) 15:38:01 

    >>18
    関東地方(首都圏)なのに不便だと思う市町村

    +24

    -2

  • 30. 匿名 2025/05/05(月) 15:38:30 

    鉄道の駅と巨大イオン
    両方ないのは本当の田舎

    +2

    -2

  • 31. 匿名 2025/05/05(月) 15:39:05 

    >>2
    さっき実家の厚木から帰ってきたけど、駅前は車無くても大丈夫だけど少し離れると必要だよね
    ただ最近、スーパーが増えて実家も歩いてすぐに100均併設のスーパー出来て生活しやすくなったと思った

    +50

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/05(月) 15:39:08 

    >>21
    そうだよね
    立川に住んでた時は隣がブロッコリー畑だったのでたまに道路にブロッコリー落ちてる時もあった

    +42

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/05(月) 15:41:05 

    大泉学園町も鉄道空白地帯で有名だよね

    +24

    -2

  • 34. 匿名 2025/05/05(月) 15:41:51 

    >>8
    飲めるけど美味しくない
    最初からそんなものだと思ってたら関係ないけどね
    富山や鳥取の方は関東の水は不味くて飲めないと思う
    ご飯や味噌汁作っても美味しくない

    +10

    -12

  • 35. 匿名 2025/05/05(月) 15:42:00 

    >>6
    伊豆大島とか小笠原諸島とか?

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/05(月) 15:44:13 

    >>1
    >関東地方って他の地方よりは便利なイメージがあると思いますが

    主語でか
    そんなイメージないわ
    関東だって広いし
    よそから来た人なの?

    +16

    -18

  • 37. 匿名 2025/05/05(月) 15:44:18 

    >>8
    昭島市や羽村市は地下水だから美味しいと評判だよ
    不動産屋で働いていた頃、それ目当てで家探してる人何人かいた

    +22

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/05(月) 15:45:16 

    檜原村

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/05(月) 15:46:06 

    >>33
    大泉学園って駅無かった?
    離れてるの?

    +23

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/05(月) 15:46:17 

    成田かな。成田空港も新勝寺も遠い。

    +26

    -1

  • 41. 匿名 2025/05/05(月) 15:46:27 

    千葉とか田んぼだらけだよね

    +34

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/05(月) 15:48:10 

    春日部

    郊外のイオンに客が入り駅前のヨーカドーがつぶれる結果になった
    あと駅回りの造りが近隣の駅に比べて雑
    西口は歩道せまいし一番立地いい場所にパチンコ
    東口は広いけど過疎

    +59

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/05(月) 15:48:20 

    >>1
    栃木は南東北地方で首都圏ではありません

    +8

    -30

  • 44. 匿名 2025/05/05(月) 15:48:40 

    群馬

    +11

    -2

  • 45. 匿名 2025/05/05(月) 15:49:00 

    京葉線終点の蘇我までは良いけど、そこから乗り換え必要な所
    外房線沿線とか。

    +27

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/05(月) 15:49:30 

    >>14
    深谷市よりマシ。
    深谷より栄えてるし、高崎線だいたい籠原で止まっちゃうし深谷以降は電車の開閉ボタン押さないと扉開かないし。

    +35

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/05(月) 15:52:32 

    高島平とかかなー

    +2

    -9

  • 48. 匿名 2025/05/05(月) 15:52:36 

    >>1
    申し訳ないけど栃木県そのものが便利不便以前に地方のイメージ

    +113

    -8

  • 49. 匿名 2025/05/05(月) 15:53:29 

    >>12
    大泉学園はマジでヤバい
    元々学園都市作るはずが一橋が来てくれなくて開発失敗した土地なんだよね
    学園なんて駅の名前にだけ残っててあるのは学芸大附属小だけ

    +51

    -6

  • 50. 匿名 2025/05/05(月) 15:53:59 

    >>8
    横浜市の水道水はとても美味しい

    他の市町村もそうかもしれないけど

    +11

    -3

  • 51. 匿名 2025/05/05(月) 15:54:19 

    >>22
    交通の便は大事

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/05(月) 15:54:53 

    大月

    +1

    -2

  • 53. 匿名 2025/05/05(月) 15:54:57 

    >>4
    綾瀬は不便すぎる

    +49

    -2

  • 54. 匿名 2025/05/05(月) 15:56:32 

    神奈川県三浦市

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/05(月) 15:56:50 

    関東でJR線か東武線以外は不便よね。
    わたしも栃木県民だから、真岡が不便なのはものすごくよくわかる。

    +7

    -18

  • 56. 匿名 2025/05/05(月) 15:58:25 

    >>18
    広義では1都7県だろうけど、イメージ的には狭義の島嶼部を除く東京都本土と埼玉県・千葉県・神奈川県の南関東1都3県のみを指す…の方がしっくりくる
    現実的に北関東3県から通勤している人ってごく僅かだし

    +60

    -5

  • 57. 匿名 2025/05/05(月) 15:58:27 

    >>29
    山梨県て首都圏だったのか(ごめんなさい)

    +26

    -3

  • 58. 匿名 2025/05/05(月) 15:59:36 

    >>1
    そんなの関東地方のほとんどがまあまあ不便でしょ
    便利なのは都会の一部でしかない
    東京だって立川や八王子の駅周辺以外は不便だし、世田谷だって一部は不便

    +56

    -2

  • 59. 匿名 2025/05/05(月) 16:00:25 

    千葉
    南の方は島。

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/05(月) 16:01:09 

    >>28
    川崎も埼玉も不便な場所あるじゃんw
    笑ってしまったw

    +15

    -6

  • 61. 匿名 2025/05/05(月) 16:02:01 

    埼玉は東京に出る便はいいのに、なぜか県内の移動が乗り換え多くて不便

    +64

    -1

  • 62. 匿名 2025/05/05(月) 16:03:20 

    >>1
    真岡の人なら不便とか文句は言わずに、二宮金次郎のように黙々と勉強しながら通勤しなさい

    +16

    -4

  • 63. 匿名 2025/05/05(月) 16:05:23 

    >>9
    埼玉東部もね
    江戸川沿いは駅がない。
    車で走ると気持ちがいいけど。

    +23

    -2

  • 64. 匿名 2025/05/05(月) 16:05:50 

    千葉

    +11

    -3

  • 65. 匿名 2025/05/05(月) 16:06:34 

    >>9
    湘南新宿ラインで熊谷から
    都内に通ってる人はいたけど
    不便なんかな?

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2025/05/05(月) 16:08:20 

    茨城県坂東市

    +10

    -2

  • 67. 匿名 2025/05/05(月) 16:09:06 

    世田谷。
    JRなし、都営バスなし、東京メトロなし。

    +22

    -7

  • 68. 匿名 2025/05/05(月) 16:10:48 

    >>61
    それまんま「翔んで埼玉2」だねw横のつながりが悪いってヤツ

    +23

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/05(月) 16:13:02 

    >>2
    相模原

    まぁフツーに田舎なんだけどさ

    +13

    -5

  • 70. 匿名 2025/05/05(月) 16:13:06 

    >>46
    切り離しの事かな。確かに知らないで前の車両に乗っていると焦るかも。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/05(月) 16:13:46 

    >>12
    練馬区民です
    私も大泉あたりと書こうと思っていた
    今はバスしかないけど、大江戸線延伸の話もあるね

    +41

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/05(月) 16:14:44 

    >>28
    川崎市内は格差あるよ
    最寄り駅までバスの地域もたくさんある
    飛び地だから公立中学なのに電車通学してるよ

    +18

    -1

  • 73. 匿名 2025/05/05(月) 16:15:20 

    >>14
    歳とったら駅近くか、スーパーやドラッグストア付近に移り住まないと暮らしていけないかもしれない。

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/05(月) 16:16:05 

    >>72
    バスがあるだけマシじゃん
    私の住んでるところは関東だけどバスすら無いよ

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2025/05/05(月) 16:18:12 

    横浜市栄区の上郷町〜桂台辺り
    鉄道もなければ店も無い不便な立地
    そのくせ渋滞は頻繁に発生する

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/05(月) 16:20:39 

    >>70
    切り離しもあるけど都内から乗ると籠原止まりばっかりだよ

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/05(月) 16:22:17 

    >>73
    私の近所は超高齢者達が平然な顔で危ない運転してるよ。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/05(月) 16:23:54 

    >>55
    東京メトロが不便だと?

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/05(月) 16:24:33 

    >>76
    そっか。高崎まで行く本数が少ないんだよね。特に夜とか。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/05(月) 16:25:00 

    あきる野市
    ディズニーランドに都民と神奈川県民と何人かで行った時、
    あきる野に住んでる子だけ最後までいると終電間に合わなくなるって先に帰って行った

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/05(月) 16:25:34 

    >>4
    高速の情報で頻繁に出て来る名称だな

    +33

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/05(月) 16:25:48 

    前橋
    高崎の方がまだいい

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/05(月) 16:26:05 

    >>65
    上越北陸新幹線で
    この電車は熊谷駅を定刻通りに通過しました
    のアナウンスが無いのが不思議

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/05(月) 16:26:46 

    >>74
    バスがない地域なんて寧ろ少なくない?
    埼玉のど田舎くらいしかなさそう

    +2

    -14

  • 85. 匿名 2025/05/05(月) 16:27:35 

    >>1
    さいたま何もない・・・

    +3

    -10

  • 86. 匿名 2025/05/05(月) 16:28:27 

    >>64
    千葉県は鉄道網が弱いよね。

    +19

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/05(月) 16:28:30 

    >>75
    調べたら普通にバス停は結構あるね

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/05(月) 16:30:02 

    上野原市から八王子市まで31km
    新宿から八王子市まで40km
    日本橋から八王子市まで48km
    大月市から八王子市まで50km

    と書くと上野原市、大月市がそれなりに栄えてるように見えるじゃない?
    実際はかなり寂れてるよ

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/05(月) 16:32:57 

    横浜市保土ヶ谷区。結構不便だったよ、相鉄線と横浜線のちょうど真ん中あたりの位置に住んでたからどちらの電車に乗るにもバスないと行かれないし。

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/05(月) 16:34:12 

    >>4
    市役所が辺鄙な場所に突然ある

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/05(月) 16:34:44 

    >>4
    神奈川のほぼ真ん中、綾瀬

    +27

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/05(月) 16:37:58 

    東京都葛飾区。
    青森県出身の上京したての子に「ここって東京じゃないですよね?」と言われた。想像していた東京と違うのかな。ごめん、23区だよ。。

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/05(月) 16:38:47 

    >>37
    その辺りは米軍基地からやばいの出てるって言われてない?地下水だと余計危なそう

    +20

    -1

  • 94. 匿名 2025/05/05(月) 16:39:23 

    >>69
    緑区はね
    古淵橋本は普通に便利

    +27

    -1

  • 95. 匿名 2025/05/05(月) 16:39:48 

    >>4
    綾瀬市に住んでる子が自虐的に言ってた
    東京の綾瀬と神奈川の綾瀬があるのは知ってたけど
    言われるまで駅がないのは知らなかった

    +30

    -1

  • 96. 匿名 2025/05/05(月) 16:39:49 

    茨城県、テレビもね、電気もね、車も走ってない、ヤンキーだらけ。

    +6

    -4

  • 97. 匿名 2025/05/05(月) 16:41:51 

    >>48
    他の地方よりはマシと思ってるのかな、栃木の人

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/05(月) 16:43:25 

    秦野

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/05(月) 16:43:30 

    >>37
    羽村は基地が近いから地下水はダメだよね
    水道水は分からないけど
    この前羽村動物園行ったけど手作り感満載で面白かった
    入園しなくても道路からキリンが見えるw

    +22

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/05(月) 16:44:56 

    >>9
    神奈川県西部と千葉県南部

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/05(月) 16:45:47 

    3路線あってメトロが2分に1本来る所が地元だからさいたま市内に住んでた時どこも不便に感じた

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/05(月) 16:52:05 

    >>19
    横浜からそこのイオンモールに行こうとしたけど、どういうルートが最短なんだろ
    例えば横浜駅からとか

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/05(月) 16:52:54 

    >>92
    亀有だけど新潟出身の人に「新潟にも似たような街あるわー」って言われたことある
    30分あれば都心に行ける便利さを知らない発言だと思ってる

    +15

    -6

  • 104. 匿名 2025/05/05(月) 16:53:11 

    千葉県多古町
    駅がない

    +20

    -1

  • 105. 匿名 2025/05/05(月) 16:53:47 

    茨城県神栖市
    とにかく駅がない
    千葉駅の銚子駅に出ないと電車がない

    +11

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/05(月) 16:54:17 

    >>29
    茨城栃木群馬山梨はちゃうやろ

    +8

    -16

  • 107. 匿名 2025/05/05(月) 16:57:55 

    戸塚区だけど、メチャクチャ不便ってわけでもないんだけど、バスの路線が一社しかなく減便されてることかな
    市営地下鉄が我が家の地域にもあったら良いのになって思ったりする
    昔、ドリームランドがあった時にモノレールが一時期運行してたらしいけどあれも今も営業運行してたら大船まで短時間で行けなのかなぁって感じ

    +16

    -1

  • 108. 匿名 2025/05/05(月) 17:00:55 

    >>102
    武蔵村山には駅がないから車で16号北上じゃない?

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/05(月) 17:03:06 

    >>105
    鹿島神宮駅や潮来駅は遠い?あと延方だっけ?

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/05(月) 17:06:48 

    >>43
    南東北地方かは別として首都圏ではないよね

    +1

    -8

  • 111. 匿名 2025/05/05(月) 17:09:52 

    >>44
    首都圏ではない。

    +2

    -11

  • 112. 匿名 2025/05/05(月) 17:18:35 

    >>111
    やめろ、ぐんまちゃんにkillされちゃうゾ

    +1

    -3

  • 113. 匿名 2025/05/05(月) 17:19:55 

    千葉の先っぽのほうとか
    神奈川の足柄のほうとか
    秩父の先とか
    奥多摩とか
    首都圏と言われてるとこにも秘境はいっぱいあるよ

    +28

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/05(月) 17:24:54 

    >>17
    陸の孤島って言われてるもんね、モノレールも何年かかるかわからないし

    +9

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/05(月) 17:25:56 

    >>102
    電車だと立川とか昭島まで出てバスかな

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/05(月) 17:29:58 

    神奈川県内は駅から離れた坂の上に住んでる人は不便だよ
    最寄りのバス停も店も坂の下にあったりする

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/05(月) 17:32:16 

    >>65
    全然そういう通勤、通学の人はたくさんいると思う!
    新幹線あるだけましかな?
    駅周りに住むなら良いけど少しでも離れると何もない

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/05(月) 17:38:27 

    >>87
    首都圏しかも政令指定都市内なのに、バスか車に頼るしかない立地ってとこが残念

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2025/05/05(月) 17:38:56 

    >>22
    夜遅い時殺されそう

    +20

    -1

  • 120. 匿名 2025/05/05(月) 17:39:47 

    >>9
    確かに都心まで時間かかるし洒落た買い物もできない
    ただ、さいたま市の奥地にJRとバスを乗り継いで帰るより帰宅は早かったりする

    +12

    -1

  • 121. 匿名 2025/05/05(月) 17:39:49 

    >>34
    (横)
    PFASの問題が出るまでは「東京都あきる野市の水はすごく美味しい」と聞いたけど

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/05(月) 17:47:28 

    >>15
    宇奈根 鎌田とか本当、陸の孤島だわ。駅とか遠すぎる
    一応、世田谷だけども

    +24

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/05(月) 17:47:44 

    >>111
    東京福祉大学が開校当初「新宿まで70分!!」とかの明らか無理ある理由で校名に東京つけて群馬に開校したの思いだした(※湘南新宿ライン快速でギリギリ)

    後にさすがに苦しいと思ったのか池袋校舎できてた

    +18

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/05(月) 17:48:07 

    >>116
    うちだ!笑
    横浜市内の坂の上の家。最寄り駅まで2キロ、車なし。バス停もスーパーも確かに坂の下だけど、慣れる。人によっては不便よねえ

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/05(月) 17:49:51 

    >>22
    この辺りってスーパーとか日用品てどこに行くの?二子玉川のライズとか?

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/05(月) 17:50:01 

    >>81
    「綾瀬バス停付近」ってよく聞くw

    +19

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/05(月) 17:54:00 

    >>118
    バスがあるだけいいじゃん。北関東だけどバスも頼りにならないから車だけ

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2025/05/05(月) 17:56:04 

    >>118
    栄区なんて、横浜の隅だしほぼ大船みたいなもんだし横浜なのるには、おこがましいよね

    +7

    -8

  • 129. 匿名 2025/05/05(月) 17:58:37 

    >>17
    あそこは創価学会の街だから、関わらないほうがいいよ
    気持ちが悪い
    反吐が出そう

    +8

    -9

  • 130. 匿名 2025/05/05(月) 17:58:43 

    >>1
    関東と首都圏をごっちゃにしてませんか?

    +1

    -16

  • 131. 匿名 2025/05/05(月) 18:00:49 

    >>69
    相模原の橋本住んでたけど、アリオあったり駅近に住んでたからか便利だった。京王線始発で1本で新宿まで座って行けるし

    +20

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/05(月) 18:03:20 

    >>121
    多摩は地下水を汲んでるエリア、多摩湖の水使ってるエリア、荒川の水使ってるエリアがあって地下水のところは後者二つに比べておいしい水とされてたね

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2025/05/05(月) 18:10:53 

    >>118
    埼玉や川崎の僻地なんてもっと酷くない?

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/05(月) 18:13:20 

    >>64
    千葉はチーバくんの鼻下から顎以外は田舎

    +15

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/05(月) 18:28:18 

    神奈川県藤沢市
    JRや小田急線の駅チカだけ便利
    藤沢の真ん中辺りは不便
    マイカーがないと大変
    移動手段はバス一択
    坂だらけだから自転車も無理

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/05(月) 18:32:00 

    >>128
    横浜は広いのだから仕方がないでしょ。横浜を名乗っちゃだめならほぼ大船なら鎌倉市ですね。

    +10

    -2

  • 137. 匿名 2025/05/05(月) 18:32:21 

    練馬区土支田

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/05(月) 18:34:46 

    >>135
    藤沢は坂がね…バス便の場所は不便並木台あたりとか

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/05(月) 18:35:14 

    >>25
    バス通りは時間帯によっては混むので
    バスよりも自家用車よりも自転車で行くのが早い。


    +6

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/05(月) 18:42:02 

    >>43 >>110
    北関東を旅行してたから昨日たまたま検索したんだけど山梨まで首都圏なんだって
    東京の影響を強く受ける地域を指すみたい

    >1956年に制定された「首都圏整備法」という法律の中に記されており、首都圏とは東京と「埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県及び山梨県の区域とする」と定義されています。

    +11

    -2

  • 141. 匿名 2025/05/05(月) 18:44:40 

    >>126
    ネクスコ中日本渋滞情報かなw

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/05(月) 18:45:03 

    >>138
    ちょうどいいところにバス停がない
    バス停から更に歩かないといけない
    しかも遠い…

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/05(月) 18:48:42 

    千葉駅旭市
    電車が一時間に一本千葉駅まで一時間半
    とにかく畜産が盛んでニオイが酷い

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/05(月) 18:58:17 

    埼玉全体 空港無いから 空自入間基地 滑走路二千mあるから民間機も茨城みたいに飛べばいい

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/05(月) 19:40:09 

    北綾瀬
    めんどくさそーな駅のくせにいっちょ前に家賃はそこそこ高い

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/05(月) 19:41:01 

    >>103
    〇〇市を挙げてる人多いけど、23区でも言われるよねw私は堀切だったから余計かな。もはや都心に興味なくなったからいいけど、青森県出身の子にも言われるかぁともやっとした思い出w

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2025/05/05(月) 19:44:45 

    >>12
    郊外に比べたら十分すぎる

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/05(月) 19:50:52 

    >>49
    大泉学園って、電車乗るとめちゃくちゃ人入ってくるし出てもいくし、沢山人が住んでるから住みやすいのかと思ってた。

    +19

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/05(月) 19:54:16 

    >>9
    分かる。
    旦那の転勤で引っ越してきたけど、公共交通機関の利便性が悪くて車がないと生活できない。

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/05(月) 20:10:21 

    東久留米市の一部エリア
    下里、弥生、柳窪、滝山は陸の孤島状態

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/05(月) 20:26:59 

    >>1
    都内なのに電車が通ってない
    武蔵村山市

    しかし数人ジャニーズを輩出している
    関東地方(首都圏)なのに不便だと思う市町村

    +17

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/05(月) 20:30:32 

    >>41
    JR千葉駅から東に進んでいくと建物が少なくなっていくね
    電車の本数も少なくなっていくし

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/05(月) 20:33:12 

    >>12
    バスが今年に入って廃線された
    地下鉄はいつ開通するやら
    住宅街だけど駅までバスしかないのにそのバスが無くなった
    このへんは電動自転車が命綱だよ

    +19

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/05(月) 20:36:20 

    >>96
    電気は届いているよ
    車も走っているよ
    海沿いをヤンキー達がバイクに乗って走っている事はある。
    40年ぐらい前の風景がそこにあるw

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2025/05/05(月) 20:37:37 

    >>97
    よこ
    人口が100万いるかどうか怪しい県よりマシだよ
    都心からの距離とかで

    +4

    -2

  • 156. 匿名 2025/05/05(月) 20:39:49 

    >>105
    だけど神栖市はお金持ちなのが救い。臨海工業地帯があるから。
    都内に行くには高速バスがあるから便利でしょ。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/05(月) 20:41:31 

    >>113
    そこら辺にクマさんが住んでいそう🐻

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2025/05/05(月) 20:49:14 

    >>157
    足柄のほうは普通に出るよ
    金太郎が熊にまたがりお馬の稽古してたくらいだから

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/05(月) 20:53:59 

    >>135
    藤沢の真ん中は車ないとほんと生活できないよね
    その癖駅周辺はわけわからん大渋滞で、歩いた方が早いんじゃないかって感じ
    隣の茅ヶ崎の方がのどかだけど、やっぱ奥の方は山すぎて車ないと詰むうえ茅ヶ崎市の借金がヤバい

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/05(月) 20:55:53 

    >>128
    鎌倉でも横浜でも良い感じなのが、1粒で2度美味しいね。

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/05(月) 20:56:33 

    >>91
    東名走ってると見るやつ!

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/05(月) 21:01:23 

    >>1
    がるちゃんで真岡の高校に通っていた方に会えるなんて!私も真岡の高校でした。
    大人は車移動できるけど、移動手段が本当に少なくて買い物へも行けないし…昔は福田屋があったからまだ良かったんですけどね。学校帰りによく寄りました。

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/05(月) 21:04:22 

    >>1
    栃木で一番交通の便がいいのってどこだろ
    宇都宮?小山?

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/05(月) 21:05:34 

    >>158
    神奈川にクマさん🐻が出るのは驚きだよ
    神奈川は大都会の部分から自然豊かな部分まで広がっていて素晴らしい県だね

    +1

    -3

  • 165. 匿名 2025/05/05(月) 21:05:56 

    >>9
    熊谷のJR駅近はそこまで酷くはないのでは
    治安に不安があるけど

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2025/05/05(月) 21:08:28 

    >>14
    旧妻沼町域がそうだね
    そういう地域をワシワシ歩いてサッカーの試合ハシゴしたよ
    (めぬまカップという高校の女子サッカーの大規模な大会が行われている)

    +13

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/05(月) 21:21:29 

    藤沢市の獺郷(おそごうと読みます。)30年くらい前の話になるがそこにある職場で働いていた。牛や豚のにおいがすごくて田んぼや畑だらけで、バスは停留所まですごく歩くしなかなかバスが来ない。
    初めて行った時はここは本当に藤沢市?もしかしてタイムスリップしたか?とビックリした。
    今はだいぶ違うとは思うけど車がなければ生活できないと思う。

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2025/05/05(月) 21:33:31 

    横須賀

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/05(月) 21:35:19 

    >>146
    江戸川区の大杉ってところ
    友達が住んでたから遊びに行ったことあるけどどの駅からも遠くて不便そうだと思った
    その子は車持ってて通勤も車だったからよかったんだろうけど

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/05(月) 21:45:22 

    >>1
    千葉県長生郡長南町
    最寄りの茂原駅まで9.3㎞
    自転車で片道45分ぐらいかかるみたいだけど
    住んでる人は実際のところ、どうなんだろ?

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/05(月) 21:47:08 

    >>163
    栃木で一番、東京に行きやすいのは小山だと思う。新幹線も通ってるし上野東京ラインや湘南新宿ラインの快速も停まるしね。

    +8

    -1

  • 172. 匿名 2025/05/05(月) 21:52:29 

    高崎駅前以外の群馬県全て

    +11

    -1

  • 173. 匿名 2025/05/05(月) 21:52:38 

    >>171
    小山って両毛線や水戸線の始発駅でもあるので茨城や群馬へのアクセスも良いんだよね。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/05(月) 22:04:57 

    >>2
    昔、森の里までモノレールの計画があっ

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/05(月) 22:07:46 

    群馬県の南牧村

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/05(月) 22:18:06 

    >>11
    住めは都じゃよ

    +17

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/05(月) 22:22:00 

    >>71
    よこ
    大江戸線延伸の話って20年くらい前からあったと思うけど、進んでるの?

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/05(月) 22:29:03 

    >>105
    隣の鹿嶋に親戚が住んでたけど、陸の孤島だって言ってた

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/05(月) 22:33:46 

    >>9
    横に行くラインがない

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/05(月) 22:39:01 

    >>157
    千葉県に熊はいないらしい。そのかわりキョンがいる。

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2025/05/05(月) 22:47:06 

    >>145
    最近開発されてて便利になってる

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/05(月) 22:49:53 

    >>18
    都心まで40キロ以内のエリア。

    +3

    -2

  • 183. 匿名 2025/05/05(月) 22:51:28 

    >>180
    千葉県に熊は居ますよ。
    関東で熊が居ないのは茨城県だけ

    +1

    -4

  • 184. 匿名 2025/05/05(月) 23:32:47 

    >>173
    ただ高速がない。R50号やR4号があるからまぁ・・・アクセスは悪くないんだけど

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/05(月) 23:47:02 

    >>11
    地方から上京した頃、都会の喧騒を逃れてよく青梅まで行ったな(笑)
    田舎もんがほっとする町青梅

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/05(月) 23:47:20 

    地元(埼玉の上の方)
    電車走ってないし駅まで遠い、バスはあるけど30分くらいかかる

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/06(火) 00:07:43 

    >>49
    そこまでヤバくないよ。
    なにを根拠に…。

    +6

    -1

  • 188. 匿名 2025/05/06(火) 00:33:36 

    >>57
    私も一都三県だと思ってた

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/06(火) 00:38:42 

    >>75
    横浜市栄区はかつて高級住宅地だった所が
    限界集落になりつつあるね

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/06(火) 00:42:45 

    >>48
    いやトピ趣旨と日本語分かってますか?申し訳ないけど、とかドヤってるが。あなたの産まれた所も地方よね。

    +4

    -4

  • 191. 匿名 2025/05/06(火) 02:32:56 

    >>1
    真岡!懐かしい!一万人プール、毎年行ってました〜

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/06(火) 02:42:20 

    >>42
    隣の岩槻在住
    イオンは行くけど駅前は確かに殆ど行かなくなった
    たまーにララガーデンに行く程度

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/06(火) 03:39:29 

    >>7
    歌舞伎揚

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/06(火) 06:37:34 

    >>1
    そもそも栃木は北関東だよね?栃木茨城群馬で都内まで乗り換え無しで行けるのは宇都宮からだけでしょ?

    +3

    -10

  • 195. 匿名 2025/05/06(火) 06:42:57 

    武蔵野線しか通っていない地域 
    昔は南越谷 吉川 三郷だったのに
    越谷レイクタウンやら吉川美南やら
    新三郷とか余計な駅が出来てそこに用がなければ凄くウザい

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/06(火) 06:52:40 

    >>103
    亀有ってディズニーリゾートまで急行バスがたくさん走っていてとても便利だし新潟と一緒にしたら可哀想

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2025/05/06(火) 06:55:30 

    >>186
    寄居とか花園とか滑川とかそんな感じですかね?

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/06(火) 06:56:16 

    >>183
    えっ熊いるの?

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2025/05/06(火) 06:59:14 

    >>113
    千葉は小湊鉄道沿線凄かったわ
    奥多摩はもう山梨だわ

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/06(火) 09:02:13 

    >>194
    違うよ?

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2025/05/06(火) 09:59:35 

    >>199
    小湊沿線は、ちょこちょこ自然風景に溶け込んだおしゃれカフェがあるんだよね
    田園風景を見ながらのカフェは心が落ち着くよ

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/06(火) 11:09:12 

    2004年まで鉄道が走ってなかった八潮市(東京23区と隣接してるのに)

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/06(火) 11:13:12 

    八潮は品川のほうもなかなか不便そう
    陸の孤島って言われてるよね

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/06(火) 11:35:44 

    >>92
    たしかに千葉に近いせいか雰囲気が違ったな。
    私が行ったとこがより千葉に近かったのかもしれない。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/06(火) 11:43:54 

    >>189
    栄区のかつての高級住宅地ってどの辺り?庄戸とか?

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/06(火) 12:24:13 

    めちゃくちゃイメージだけはいいんだけど、
    便利か不便かって言えば、
    江ノ電のほうもモノレールのほうもJRのほうも
    すべて鎌倉市内は不便。
    買い物だけじゃなくて救急車や消防車も
    通れんのか?と心配になるくらい不便。
    むかしはあじさいの時期以外はのんびりできたのに・・・
    引越した人達もけっこういるって話。
    ああ、買い物だけなら大船近辺は便利でしょうね。
    あと葉山とかも似たようなもんって聞いたことある。
    藤沢は北と海沿いでぜんぜん違う。
    坂の多い街は北の方。
    海沿いの人たちは、鎌倉と同じく観光客受難の街になった。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/06(火) 12:29:57 

    >>197
    あれ寄居って電車(JR八高線・東武東上線・秩父鉄道)あるじゃん。本数アレだけど・・・

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/06(火) 12:31:12 

    >>177
    さらによこ。
    朝とか六本木方面は練馬までの乗客ですでに混んでるのに延伸とかやめてほしい…

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/06(火) 13:09:07 

    >>67
    そうそう。都心に行くのが不便なのに人気あるよね。

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2025/05/06(火) 14:08:22 

    >>42
    今春日部住んでるけど同意
    都内行くのも一回大宮か北千住方面に出なきゃいけないし何か絶妙に不便

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/06(火) 14:10:38 

    >>132
    どれからピーファスが出たの?

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/06(火) 14:13:19 

    >>97
    思ってるよ。東京まで直線距離で100kmないし、新幹線走ってるし。人口もそこそこ。
    失礼だけど、四国や山陰地方あたりよりはましだと思ってる。

    +2

    -2

  • 213. 匿名 2025/05/06(火) 14:14:59 

    >>171
    宇都宮の方が東京に行きやすいと思う。小山を通過する「やまびこ」も宇都宮には止まるから。
    でも、小山の人が宇都宮を格下と思ってるのも知ってる。小山の方が物理的な距離は東京に近いもんね。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/06(火) 15:12:45 

    >>15
    坂も多すぎてきつい

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/06(火) 17:11:15 

    練馬区南大泉。
    大江戸線延伸の話しがあったと聞いているが
    友達の娘さんは大学にはいってからもっと便利なところで1人住まいがしたいと独立しました。車がないと暮らせない23区は不便なところがけっこうある。世田谷区も。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/06(火) 17:13:24 

    前橋。県庁所在地なのに都内から電車で3時間かかる

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2025/05/06(火) 17:17:56 

    やっぱりプロパンガスの地域は総じて不便なのでは。
    火事になったら現場から離さないと
    と大惨事の大火事になる。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2025/05/06(火) 17:22:40 

    >>209
    世田谷区は、東名とか第三京浜ですぐ東海道方面に行けるし、地方から来た身には川も緑も畑も残っていながら、デパートもあるし、お洒落なゾーンもあるし、お金持ちゾーンも近いし、特に東京初心者には安心できる。
    東京へ来たという優越感を持てるのでは。

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2025/05/06(火) 18:23:11 

    >>154
    茨城出身なんですが、爆笑しました‼︎笑

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/06(火) 18:55:25 

    >>81
    スマートICも出来たね

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/06(火) 19:01:33 

    >>42
    群馬方面に行くのにりょうもう号が止まらないのが微妙に不便。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/06(火) 19:08:07 

    >>135
    バス土日だと渋滞酷すぎて、、、使えないよね

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/06(火) 19:54:16 

    >>174
    神奈中の圧力で無くなったね

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/06(火) 21:46:56 

    >>217
    とはいえ大地震の時にガスが使えたのは助かったよ。お湯が湧かせたので簡単な調理はできたし、湯たんぽが作れたので一晩の寒さも凌げた。電気は翌朝復帰したし、被害が少なめな場所だったからかもしれないけど。まぁ善し悪しだろうけど

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/06(火) 21:47:59 

    >>216
    確かに・・・高崎なら1本で行けるけど、前橋は乗り換えなきゃいけないね

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/07(水) 08:19:36 

    >>183
    熊いるの?山ないけど!!
    最高峰408mだよ!

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/09(金) 08:28:49 

    >>138
    並木台に住んでいたけど引っ越した今は各駅だけど駅から徒歩だから楽になった

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/09(金) 08:33:01 

    >>216
    前橋は車無いと不便だよね駅近は閑散としてるし
    前橋南モールやけやきウォーク、ベイシアとかは駅から遠いしバスでいくのもね

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/05/10(土) 20:16:53 

    >>203
    千葉県「大網白里市」も「陸の孤島」だと言われているそうです。大雨が降ったり、台風が来るとすぐに電車が止まってしまうそうです。(父が大網白里市出身のご近所の方と立ち話した時に聞いたそうです)

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2025/05/10(土) 20:22:38 

    >>152
    各駅の距離がかなりありますしね…。(総武本線沿い住みです)

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/10(土) 20:24:37 

    >>183
    千葉県だけ「熊無し県」だと聞きましたが…。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/17(土) 09:34:15 

    >>97
    地方なのは自覚してるけど、まず雪が積もらない時点で雪国よりは生活環境マシでしょ

    都市としても東京圏(一都三県+最近はつくば市あたりまで)、京阪神、名古屋、札仙広福、新潟市静岡市に次ぐくらいだし。
    新幹線も含めると宇都宮・高崎から東京は通勤通学圏内

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/17(土) 09:41:41 

    >>171
    小山は高速道路が無い。ロフトやハーベスト行ったらショボ過ぎてビックリした。
    都市規模的に宇都宮より二段階は下。実際、中核市どころか特例市にすら届いてないしね
    あれはもう「休日は東京に行きやすい」というよりも「休日は東京に行くしかない」になる

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/17(土) 15:44:43 

    >>173
    調べたら1時間に1〜2本しかないローカル路線で草
    水戸線に至っては友部止まりで水戸まで直通してないし
    50号も水戸方面は片側一車線でしょ

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/20(火) 17:59:29 

    >>224
    リスクはあるけど、なるほど!
    被害が少なくて良かったですね!

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/20(火) 18:00:38 

    >>231
    千葉には山賊がいると、聞いた事があります。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/06/05(木) 09:05:56 

    おわり

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。