ガールズちゃんねる

責任感はどうやって身につく?

56コメント2025/05/06(火) 11:30

  • 1. 匿名 2025/05/05(月) 12:24:05 

    主は、一人暮らしや車の免許を取ることや子育てで責任感が身につくのかなと思ってます。

    40歳既婚ですが、子供はいないし結婚するまで(30代半ば)まで実家暮らしだったし、運転免許持ってないし、末っ子だからか責任感があまり身についてないように感じます。

    責任感というか、決断力というか1人で何かするのが怖いし緊張します。
    仕事ではクレーム対応とか苦手だからそうならないように細心の注意を払って真面目にやってますが、他人に「これで大丈夫だと思いますか?」とかよく聞いてしまいます。

    他の人を見てると他人にあまり聞かず自分で決めてどんどんやってる人が多い気がします。

    責任感や決断力は今からでも身につくと思いますか?
    どのようなことをすればいいと思いますか?
    責任感はどうやって身につく?
    返信

    +6

    -29

  • 2. 匿名 2025/05/05(月) 12:24:35  [通報]

    責任感なんて持ったところで最後は死ぬんだから
    私は一生持つつもりはない
    返信

    +4

    -20

  • 3. 匿名 2025/05/05(月) 12:25:32  [通報]

    自立している人達を想像したり
    上手いこと真似したりしながら行動する。
    返信

    +22

    -1

  • 4. 匿名 2025/05/05(月) 12:26:25  [通報]

    会社にいるときは社会人の演技してるだけだから責任感身についてない
    自分の会社じゃないしどうでもいい
    返信

    +26

    -4

  • 5. 匿名 2025/05/05(月) 12:26:36  [通報]

    トライアンドエラーの繰り返し。出来るように見える人も何度も失敗してる
    返信

    +11

    -1

  • 6. 匿名 2025/05/05(月) 12:27:08  [通報]

    崖っぷちに立たされると責任感が芽生える
    返信

    +8

    -2

  • 7. 匿名 2025/05/05(月) 12:28:32  [通報]

    >>1
    普通に高校生でバイト始めた時から責任感はあります
    返信

    +9

    -4

  • 8. 匿名 2025/05/05(月) 12:28:55  [通報]

    就職、一人暮らし、結婚の影響は大きいと思う。あとは育てられ方。親にしてもらってばかりだといざという時に困ったら行き過ぎると他責思考になる。
    返信

    +21

    -2

  • 9. 匿名 2025/05/05(月) 12:30:14  [通報]

    一人暮らしとか、自分1人で生きていくという覚悟とか。
    仕事でも、この業務は何のためにやっているか、どう影響していくか考えられる想像力とかかな。
    返信

    +26

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/05(月) 12:30:18  [通報]

    >>1
    責任の重い仕事に就くとか親の介護を一生懸命やるとかかな?
    私も責任感ないよー
    返信

    +8

    -1

  • 11. 匿名 2025/05/05(月) 12:30:38  [通報]

    親の躾
    返信

    +5

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/05(月) 12:31:12  [通報]

    自分の人生を大切で一回切りだと思わないと、他人の人生も大切に思えないよね
    私は昔から責任感ゼロタイプだけど、人生を重要なものとして捉えてないからだと思う。何故か、昔から死んだ先もあると漠然と思ってるから、唯一!みたいな気概とか死んだらお終いとも思わない
    そうすると、人生自体を軽く見てしまって、他人もそうだろうと思って軽視して、結果的に責任感が無い
    返信

    +7

    -2

  • 13. 匿名 2025/05/05(月) 12:32:34  [通報]

    学校や保育園など共同生活するなかで徐々に芽生える
    返信

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/05(月) 12:33:02  [通報]

    生まれつきの気質だと思うわ。
    小学生でも責任感に燃えてる子もいれば、子持ちのお母さんでも無責任な人もいるし。
    返信

    +27

    -3

  • 15. 匿名 2025/05/05(月) 12:33:40  [通報]

    >>1
    子供の頃から少しずつ身に着くもの、と思ってた
    小学生でも何らかの委員してとりまとめしつつ役目を果たそうとしたり、もっと小さな頃でも小さい子が遊びに混じる時に怪我させないよう気を配るお姉さん役とか
    子供時代から「責任感あって頼りになる人」は、頼られたり任される機会が自然と増えて育って行ってる気がする
    返信

    +10

    -1

  • 16. 匿名 2025/05/05(月) 12:34:13  [通報]

    私仕事してて子供もいるけど責任感は低めだと思う
    責任感というより、やるしかないという義務感でやってるだけ
    内心では色々めんどくせーな、やりたくねーなと思いながら何となく最低限やってるだけの人生
    返信

    +7

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/05(月) 12:35:23  [通報]

    自分に自信を持っ
    返信

    +0

    -2

  • 18. 匿名 2025/05/05(月) 12:37:12  [通報]

    仕事や一人暮らしで責任感はつく。
    子供がいたら更にパワーアップする。
    返信

    +2

    -2

  • 19. 匿名 2025/05/05(月) 12:38:41  [通報]

    >>15
    私も責任感は小学生の頃からかなりある
    性格も大きいんじゃないかな

    先生から指示されても誰もやろうとしなくて放置されてること、どうするのそれ?とかすごく気になってしまい1人でやるタイプだった
    結果、学級委員とか生徒会とか任された

    大人になって社会で責任を果たせてるかは分からんけど…
    返信

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/05(月) 12:40:03  [通報]

    顔色ばかり伺って生きてきた自分は責任感でものが怖すぎて嫌

    返信

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/05(月) 12:40:18  [通報]

    >>1
    単純に1回手をつけたことはきちんと最後までやる。振られた役割はきちんとこなすってのが責任感じゃないの?

    苦手だから、この仕事はやらないっていうのは責任感から最も遠いと思うし、苦手なら苦手でクレーム対応の仕方を誰かに聞くなり、そういう本を読むなりしてあとは実践積み重ねで経験値を積んでいかなきゃ出来るようにならないよ
    返信

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/05(月) 12:42:59  [通報]

    >>1
    40にもなってそんなこと聞くな
    それくらい自分で考えろ
    返信

    +8

    -3

  • 23. 匿名 2025/05/05(月) 12:44:52  [通報]

    人様に迷惑をかけるなと育てられたので仕事に関しては責任感を持っている。
    返信

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/05(月) 12:45:42  [通報]

    人に信じてもらって、任せられて期待されたら
    返信

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/05(月) 12:46:26  [通報]

    仕事でも部活でも責任ある立場になると責任感が強くなると思う。
    返信

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/05(月) 12:47:32  [通報]

    >>1
    自分のやりたいことをする
    趣味や勉強や興味のあることをやってみる
    多分、主に必要なのは自分でやると決めたことを実現する経験だと思う
    返信

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/05(月) 12:47:45  [通報]

    責任感ある子は子供の頃から親が色んな人と接する機会を与えて学ばせてる
    うちはそういうのなかったか無責任な大人になりました
    返信

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/05(月) 12:49:54  [通報]

    一つの事をやり遂げる。それを繰り返していくうちに責任感がつくと思う。

    もうじき退職する私の上司、問題が生じると途中で人に丸投げ、自分で解決したことが無い。
    嫌なことから逃げ続けてると責任感は育たないのかも。
    返信

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/05(月) 12:52:13  [通報]

    良い意味で放任主義で育てることも必要
    返信

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/05(月) 12:54:53  [通報]

    >>1
    「責任感」は関係ないと思う。これまでそのやり方で安全安心な日常を得てきたのだから無理に変えると必要あるのかな。他人と比べてるから?
    人生の苦難にぶち当たったるわけでもないのに「〜だから私は駄目だ」と自己否定するのはやめた方が良いと思う
    返信

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2025/05/05(月) 13:09:21  [通報]

    >>1
    責任感がどうとか深く考えないけど、人に迷惑かけないように生きてると思う、それでいいんじゃないかな
    返信

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/05(月) 13:19:14  [通報]

    主です。
    ありがとうございます。
    絶対に自分でどうにかしないといけないみたいな場面があまりないし、周りと比べてしまいがちです。
    夫に聞くと1人で行動する機会を増やすことが大事なんじゃないかと言われました。
    返信

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/05(月) 13:29:33  [通報]

    >>1
    責任感持ってやってたけど、給料に見合わない仕事もさせらせそうになったから
    もう給料分の責任感しか持たないようにしたわ
    返信

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/05(月) 13:32:24  [通報]

    >>1
    そんなごちゃごちゃ考える必要はいっさいなくて
    自分のやるべきこととやらなくていいことの区別さえつければいいだけのこと。
    返信

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/05(月) 13:41:29  [通報]

    私は自分の母親を見習った。口は罵詈雑言で文句言うが結局投げ出さず最終的には守るんだよね。その信念は本当だし責任感だろうなと。まあ態度は悪いが。
    返信

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/05(月) 13:52:34  [通報]

    >>1
    個人的に運転免許は関係なかった
    返信

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/05(月) 13:55:29  [通報]

    >>32
    責任感を持たないと・・・と思った場面があったんですか?
    返信

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/05(月) 14:15:03  [通報]

    私は色んな責任から逃げて生きてきた自覚があったから
    子供が産まれた時にこの子を命をかけて育てなければならないんだ、もう逃げられないんだってものすごい重圧に押しつぶされそうになって泣いた
    嬉しいより守り抜けるか不安で
    返信

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/05(月) 14:18:08  [通報]

    >>1
    頼る人がなければ自然と自分で最善を選ぶようになると思う
    返信

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/05(月) 14:23:05  [通報]

    >>36
    そうなんですか?
    運転するときは全部自分で考えてやらないといけないし、もしも事故したら責任をとらないといけないから、責任感をもつようになると思ってました。
    返信

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/05(月) 14:23:11  [通報]

    >>1
    発達障害は一生つかない
    想像力がないから
    返信

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/05(月) 14:34:46  [通報]

    >>37
    主です。
    いえ、そういう場面がないままなんとなく生きてきてしまったので、今後自分でどうにかしないといけないことがあったとき出来なそうだなと危機感を感じました。
    そういう場面になった時はなった時でなんとかなるものなのでしょうか。
    車の運転は全部自分で考えてやるし、子供がいたら何があっても子供を守らないといけないし周りに迷惑をかけないようにとか責任感が強くなりそうだなと思いました。それが自分にはないので…
    長文すみません💧
    返信

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/05(月) 14:48:09  [通報]

    性格が大きいように思う
    勤続年数長くて、なにがよくてなにがだめなのかわかってるはずなのに自覚ないし、何が起これば他責なひとわりといない?
    お給料発生する場でこれなら私生活もそんなかんじなのかなー?と勝手に思ってる
    返信

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/05(月) 14:49:35  [通報]

    ある程度責任感を持って仕事してても、もしも何かミスをしたりクレームがあったときは、上司の指示をあおぎながら解決するから、部下の責任をおう役職がある人や自営業の人じゃないと仕事での責任感は身につかなそう。
    返信

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/05(月) 14:57:46  [通報]

    >>1
    責任感って、なんとなく先天的な物や性格もあると思もう。いい加減な人って、車の資格取ったり子供できたからって直らないよ。
    返信

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/05(月) 15:38:29  [通報]

    >>1
    責任感?シナチョンを見本にしたら?
    返信

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/05(月) 16:19:43  [通報]

    末っ子だからか責任感があまり身についてない

    返信

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/05(月) 17:28:05  [通報]

    >>1
    とりあえず運転免許とっても責任感は身に付かない
    返信

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/05(月) 17:30:28  [通報]

    >>1
    すでに遅し、かな。
    遅くとも、小学生まで。

    社会人になってからでは、人間はほとんど変わらないよ。
    返信

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/05(月) 18:03:57  [通報]

    40歳でそれだと手遅れだと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/05(月) 18:17:40  [通報]

    ひとり暮らしじゃないかな
    返信

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/05(月) 19:11:23  [通報]

    >>1
    メンタルの強さ、内に秘めた競争心、仕事が出来ない奴にはなりたくないというプライドや向上心。
    返信

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/05(月) 19:13:21  [通報]

    >>1
    基本的には持って生まれた性格じゃないかな。
    あとは、責任を果たせなかったら罰を与えるしかない
    返信

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/05(月) 22:04:52  [通報]

    責任感欲しいなら上司になるのは?
    理不尽な事で怒られるけどね
    返信

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/05(月) 22:34:05  [通報]

    仕事に就くために就活したり、結婚する人に出会って結婚後、普通に家事もしつつ仕事してるって事だろうから、自分の意思で決断したり責任を持ったことがないというのは違和感
    仕事については他人の言う事に従ってその通りにするのが楽だから、無意識にそうできる状況を選んでるだけ
    返信

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/06(火) 11:30:56  [通報]

    30代前半まで責任感のカケラもなかったが
    離婚するまえに 
    元夫が児童手当を使い込む·子供手術日に怖いメール
    等で一気に腹が立ち、守るのは私だと、今に至る。
    去年、リストラあっても怖くなかった。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード