ガールズちゃんねる

「ママ友を作らない」とどんな不都合が?やっぱり作ってよかった?みんなの経験談

212コメント2025/05/07(水) 14:48

  • 1. 匿名 2025/05/05(月) 11:52:36 

    ■「ママ友がいてよかった」こととは?

    1:子育てや学校などの「情報が得られる」!
    2:子育て中、尽きることのない「悩みを共有」
    3:子どもが作る友達は大切「子どもの遊び相手から」
    4:孤独になりがちな育児「大人だって楽しい時間」を!
    5:「割り切った付き合い」かな?

    ■いないと楽?こんな「メリット」も

    「無駄な時間を使わなくてよい」(35歳/会社経営・役員/子ども:9歳、13歳)
    「煩わしいことから解放される」(52歳/主婦/子ども:12歳、19歳以上)

    ■いなくて困ることも…「デメリット」

    「情報が得られない」(41歳/主婦/子ども:3歳)
    「学校生活で分からないことがあっても聞ける人がいない」(30歳/その他/子ども:6歳、8歳)
    「ママ友を作らない」とどんな不都合が?やっぱり作ってよかった?みんなの経験談 | kufura(クフラ)小学館公式
    「ママ友を作らない」とどんな不都合が?やっぱり作ってよかった?みんなの経験談 | kufura(クフラ)小学館公式kufura.jp

    子どもを持つと、自分中心だった友達関係から、子どもを介した友達、いわゆる「ママ友」が ...

    返信

    +4

    -21

  • 2. 匿名 2025/05/05(月) 11:52:57  [通報]

    絶対いらない
    誰とも関わりたくない
    返信

    +113

    -70

  • 3. 匿名 2025/05/05(月) 11:53:33  [通報]

    不都合なんてなかったよ
    返信

    +248

    -23

  • 4. 匿名 2025/05/05(月) 11:53:39  [通報]

    ママ友がビアンなんだけどノンケの私でも惚れちゃうくらい綺麗
    返信

    +0

    -31

  • 5. 匿名 2025/05/05(月) 11:53:49  [通報]

    無理に作らなくて良いけど、最初から全部ブロックしなくても良いじゃん?くらいの話じゃないのか?
    返信

    +278

    -5

  • 6. 匿名 2025/05/05(月) 11:54:02  [通報]

    男児ママは非常識だからね
    返信

    +8

    -45

  • 7. 匿名 2025/05/05(月) 11:54:08  [通報]

    友達じゃなくていいけど知り合い程度の人はいた方がいいと思う
    返信

    +240

    -4

  • 8. 匿名 2025/05/05(月) 11:54:30  [通報]

    情報って言っても井戸端レベルの情報じゃない?
    公式のお知らせはちゃんと学校から来るわけだし
    返信

    +84

    -26

  • 9. 匿名 2025/05/05(月) 11:54:40  [通報]

    不都合はない。
    いないよりはいた方がいいってだけ。
    返信

    +60

    -5

  • 10. 匿名 2025/05/05(月) 11:54:59  [通報]

    否定的な意見が多いんだろうけど、わたしは子育て時代の友達がいて良かったなと思う。
    面倒なランチ会とかマウントとか全くなかったとは言わないが、いい面の方が多かった。
    返信

    +44

    -16

  • 11. 匿名 2025/05/05(月) 11:55:05  [通報]

    深入りしないでほどほどの距離を保つ保護者情報交換会みたいのが理想
    淡々と情報だけ流したい
    返信

    +124

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/05(月) 11:55:05  [通報]

    特になかったけど、次の日の予定とかでわからないことがあった時相談する人がいなかった。子どもが自分で友達に聞いてたから解決したけど。
    返信

    +67

    -0

  • 13. 匿名 2025/05/05(月) 11:55:28  [通報]

    >>1
    結果的にできるかどうかだよ
    作ろうとしても作ろうとしなくても、最後はおさまるところにおさまる
    なぜか気が合う人ができてたり、必死に仲良くしようとしててもポツンとしてたり、統べようとして返り討ちにあっていたり
    返信

    +42

    -4

  • 14. 匿名 2025/05/05(月) 11:56:16  [通報]

    ママ友いなかったら大変だったかも。学校のことで分からないこと聞けたり、急きょ子どものことでお願いすることもあったし。
    特に小学生はスマホ持ってないから、ママ同士が連絡取り合って休みに遊ぶ予定とか決めることが多かった。
    子どもが遊ぶ約束してもママが細かい日程や時間を決める感じ。
    いた方がいるに越したことはない。
    返信

    +32

    -19

  • 15. 匿名 2025/05/05(月) 11:56:20  [通報]

    デメリットは全くなかった。
    返信

    +37

    -5

  • 16. 匿名 2025/05/05(月) 11:56:30  [通報]

    「ママ友を作らない」とどんな不都合が?やっぱり作ってよかった?みんなの経験談
    返信

    +22

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/05(月) 11:56:37  [通報]

    メリットデメリットの話じゃないよ
    単純に楽しいか楽しくないかだよ
    返信

    +25

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/05(月) 11:56:38  [通報]

    良い人だったらいた方が良いよ、友達は。ママ友に限らず。知り合ったきっかけが子供だったとしても自分の友達になることもある。
    返信

    +100

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/05(月) 11:56:55  [通報]

    子どもが学校行事で質問してきてもわからない時、ママ友いないから聞く人いなくてすまんとは思った
    子どもよしっかり聞いてきておくれ
    返信

    +32

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/05(月) 11:57:15  [通報]

    群れてるとそれだけで調子に乗る奴いるから見てて笑える
    中学校に入学したけど同じ小学校同士の親が群れててガラが悪かった
    すごく大人しそうなお母さんまで大きな声で上から目線で先生に質問とかしててとにかく下品な集団だった
    返信

    +9

    -21

  • 21. 匿名 2025/05/05(月) 11:58:01  [通報]

    期間限定って割り切れば距離感間違えないで付き合えるかもね
    小学校は長いからと思ってもクラス変われば案外ぷっつり切れるから変に深くなりすぎない事をすすめる
    次に仲良くなった人とのネタにされる
    返信

    +11

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/05(月) 11:58:01  [通報]

    学校生活でわからない事は先生に聞きなよ
    保護者同士のアテにならない情報より、毎日子供をみてる先生の方が頼りになるでしょ
    返信

    +56

    -8

  • 23. 匿名 2025/05/05(月) 11:59:59  [通報]

    >>1
    そもそも人付き合いをメリットデメリットで考えるのは相手に失礼だし良い人間関係は築けないんじゃないかな。
    子供が産まれて色んな人と知り合ってそのなかで気が合い友達になったという感じかな?
    返信

    +41

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/05(月) 12:00:03  [通報]

    子どもがクラスでやんちゃな子達数人にからかわれているらしいと近所のママ友が教えてくれた
    ママ友の子が心配し親に話したらしく私の耳に入り有り難かった
    返信

    +27

    -1

  • 25. 匿名 2025/05/05(月) 12:00:20  [通報]

    >>1
    大事なお知らせは学校から来るから困らない。
    でも、遠足とか宿泊学習とかちょっとイレギュラーなスケート教室とか、何着せたらいい?何持たせたらいい?カバンはみんなどんなやつ?とか、そういうの聞ける相手いると助かるなと思った。

    小学生でも高学年になればスマホあるから友達に聞かせることはできるけど、男子はそういうの友達に聞くのめんどくさがるし、ゲームで通話してる時に聞かせても「??わかんない。決めてない」みたいな答えが返ってくる。

    ママ友はいなくていいけど、ちょっとした情報を共有できる保護者仲間みたいなのはいた方がいいなと思った。
    返信

    +29

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/05(月) 12:00:41  [通報]

    >>1

    メリットデメリットで考えてる時点でやばいと思う。
    なら生きてたらコスパ最悪じゃん。
    返信

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/05(月) 12:01:20  [通報]

    >>1
    書かれている事全てに同意
    でもいるにこしたことはない
    信頼おける人が少人数でもいてくれたら何より
    無理に作らずとも進級、進学の折に出会えたら良い、幸せ
    返信

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/05(月) 12:01:39  [通報]

    ママ友付き合いより、趣味の話できる人がたまたまママでしたってパターンのが私はうまく行く。
    コミュ力高い人は子供ネタの地雷踏まないんだろうけど、バカだから地雷踏んじゃうことがたまにある。
    返信

    +27

    -2

  • 29. 匿名 2025/05/05(月) 12:02:00  [通報]

    付き合う人は選ばないと子どもっていう繋がりが足枷になることもある、、、
    返信

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/05(月) 12:02:03  [通報]

    いたらいたで助かるが煩わしい時もある
    いなきゃいないで寂しいが煩わしさはない

    いるもんはいるし
    いないもんはいない

    なにも正しくないし間違いでもない
    返信

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/05(月) 12:02:37  [通報]

    付き合ってみて子供が面倒くさいまたは親自体がめんどくさいとか分かったとこは相性悪いと思って静かにフェードアウトする
    今は程よい距離感で育児の価値観似てる人と話すけど快適だよ
    我が子に意地悪してくる子供の親とか親と育児の価値観合わない人と無理に付き合うと疲れる
    返信

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/05(月) 12:02:52  [通報]

    >>20
    民度の低い地域に住んでるんだね
    返信

    +8

    -4

  • 33. 匿名 2025/05/05(月) 12:02:55  [通報]

    ママ友どころか友達も0人だけど今のところ困ってない
    返信

    +11

    -8

  • 34. 匿名 2025/05/05(月) 12:03:19  [通報]

    1人目は頑張ったけど疲れてしまった。2人目は頑張らなかったけどめっちゃ仲良く出来る友達が出来た。
    返信

    +1

    -3

  • 35. 匿名 2025/05/05(月) 12:03:33  [通報]

    学校生活のわからない事ってどんな事?
    返信

    +4

    -2

  • 36. 匿名 2025/05/05(月) 12:04:01  [通報]

    中学生になると小学校みたいに丁寧に連絡くれなくなったし、小学校で何人か知り合いいたから教えてもらえて助かったよ。
    まぁ、子供がしっかりした子ならママ友に聞かなくても大丈夫なんだけど。
    返信

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/05(月) 12:04:03  [通報]

    >>33

    それは困ろうや
    返信

    +2

    -3

  • 38. 匿名 2025/05/05(月) 12:04:11  [通報]

    >>20
    大人しくしてる事が良い事なの?
    返信

    +0

    -3

  • 39. 匿名 2025/05/05(月) 12:04:36  [通報]

    >>3
    それな
    なんの支障もなかった
    返信

    +29

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/05(月) 12:04:41  [通報]

    >>18
    同意。子供が保育園時代に知り合った人、1人だけ続いてるもう10年以上かな?子供もお互い高校生。年1~2回だけどお茶やランチ行ってる。今や子供抜きで。
    返信

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/05(月) 12:04:43  [通報]

    ママ友ってもう響きが馬鹿そう
    返信

    +6

    -4

  • 42. 匿名 2025/05/05(月) 12:05:14  [通報]

    >>37
    でも普通に食べて寝て仕事してる生きてるだけなら友達が必要な場面って何もない
    映画も遊園地も買い物も1人で行けるし
    返信

    +12

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/05(月) 12:05:43  [通報]

    >>1
    >>「子育てや学校などの情報が得られる」

    私もこれだと思って社交的じゃないけど少しでも話すようにしてた。これがメリットだと以前ガルで言ったら「じゃああなたは何の情報を与えられるの?」と言われ、確かに何もあげられてないなと思い結局関わるのをやめてしまった。
    返信

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/05(月) 12:06:28  [通報]

    >>22
    先生は忙しいしなるべく学校に電話はしないようにしてる。
    17:00以降は留守電になっちゃうし、明日の持ち物とか緊急な事柄はママ友に聞けてたすかったよ
    返信

    +37

    -4

  • 45. 匿名 2025/05/05(月) 12:06:33  [通報]

    >>7
    ママ友って呼称に抵抗がある
    知り合い程度とか親同士、くらいの感覚の人が接しやすい
    返信

    +33

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/05(月) 12:07:04  [通報]

    ママ友というか、学校で子供の仲良い子の母親と会ったら少し話すくらいの関係で良いと思う
    ママ友の手前って感じが良い
    返信

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/05(月) 12:08:55  [通報]

    >>22
    いちいち問い合わせてたら先生に迷惑では?
    学校はコールセンターとかないしその1人にしか対応できないんだから
    返信

    +20

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/05(月) 12:10:35  [通報]

    >>16
    友達ドン引きしてる笑
    返信

    +27

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/05(月) 12:10:42  [通報]

    >>25
    〇〇ってどうするんだろう、〇〇っているかな?みたいなラインしてくる人いるけど、なんで私が知ってると思うんだっていつも面倒臭く思ってる
    返信

    +11

    -7

  • 50. 匿名 2025/05/05(月) 12:10:53  [通報]

    気のいい人だと思って話してたけど、公園とか誰にでも話しかけて知り合い増やして大人数の中心でいたがる人だった。
    敵対視した人(先生にも)には無視する睨むで一緒にいる私までそっち側だと思われていそうで本当に嫌。子ども仲良いし家近いし再来年から学年3クラスの小学校も一緒だから詰んでる。
    返信

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/05(月) 12:11:03  [通報]

    私はママ友がいて助かったことや楽しかったことの方が多かったかな。相談したり、おしゃべりしたり。子供達も色々経験出来た
    小中高大とそれぞれ進路違っても、今も上の子と下の子それぞれママ友グループと会ってランチなど楽しんでいるよ
    返信

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/05(月) 12:11:12  [通報]

    授業参観で教室にはいらず廊下でお喋りしてる母親にはならないように、学校行事は参観に集中してた。
    返信

    +15

    -3

  • 53. 匿名 2025/05/05(月) 12:12:29  [通報]

    >>8 >>35
    これが気になる
    情報情報っていうけど知らないとだいぶ困ることなのかな
    あと悩みを共有って難しいイメージなんだよね
    子供の育てやすさ(表現悪いけど)や困りごとで感じ方が全然違う
    近い経験していないとお互いにピンとこない気がする
    返信

    +20

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/05(月) 12:12:59  [通報]

    >>7
    わざわざランチしたりどっちかの家に行き来したりするのは気が引けるけど、何かわかんないことあったらLINEしたり、気兼ねなく質問したりするママはいるよ

    それをママ友と呼べるかはわからないけど、行事とかで会えば声かけるし、一緒に行動したり
    返信

    +26

    -4

  • 55. 匿名 2025/05/05(月) 12:14:00  [通報]

    >>50
    嫌なら他のメンバーに「あの人嫌じゃない?外さない?」って相談して、賛同してくれた人とグループ抜けたらどうかな
    返信

    +0

    -5

  • 56. 匿名 2025/05/05(月) 12:15:20  [通報]

    ママ友欲しいけど、私も子供もボッチ😭
    返信

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2025/05/05(月) 12:15:47  [通報]

    結局は一番のメリットは情報交換でしょ
    中高生になったら子どもが自己解決できる事が多いので、それができない低学年くらいは情報通のママ友がいると助かった
    中受したので同じ塾行ってる子のママ友同士で励まし合ったりしたから小学校時代は助かったよ
    中高はクラスより部活のつながり程度
    返信

    +5

    -2

  • 58. 匿名 2025/05/05(月) 12:16:17  [通報]

    距離感大事で
    今まで周りでトラブっていた方達は
    距離が近かった方が多かったです。

    学校などの色々な情報は
    いざいう時に必要になるので
    距離感を持ちつつ
    多少連絡とれる方はいた方が
    いいと思います。
    返信

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/05(月) 12:16:50  [通報]

    一生の敵(といってももう無関心レベルに嫌い)も一生の友もママ友だわw
    子供はもう成人してる。
    ちなみに敵は上の子の時の近所の人。BFFは下の子の時の人

    自分が付き合いたいかどうかで選べば失敗が無いと思うよ
    上の子は周りに子供がいなかったせいで付き合う人を選べず、価値観も気も合わないし子供はイジメられるしで大変だった。
    返信

    +6

    -8

  • 60. 匿名 2025/05/05(月) 12:16:56  [通報]

    >>51
    まず友達じゃない人とランチしたりお喋りするのが楽しくないしストレスだし気疲れしちゃうから、そこからスタートだとその人たちが友達になる事ってないんだよな
    行事とかでも会いたくないから行きたくないって思うけど、子供の様子は見たいから我慢して行ってる
    返信

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/05(月) 12:19:00  [通報]

    >>54
    え、それがママ友だと思ってたわ。いない人って話しかけもしないイメージ
    返信

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/05(月) 12:19:50  [通報]

    >>53
    学校からのお知らせを親に提出し忘れちゃう子もいるからかな

    他の親御さんから行事のお知らせ教えてもらって助かったみたいなXのまとめ見たことある
    返信

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/05(月) 12:19:51  [通報]

    子供同士接点がない異性の子供のママさんのほうが付き合いやすかったな。
    小さい時は一緒に遊んでたけどおおきくなって子供同士は接点なくなったけど母同士は付き合い続いてる。


    返信

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/05(月) 12:20:15  [通報]

    子供が学校からのプリント見せなくてママ友から教えてもらって給食ない日とか学校行事に必要なものとかいろんな情報知るとかありそう
    返信

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/05(月) 12:20:23  [通報]

    男の子ママだけどランドセルの奥底にお知らせのプリントあってそれわかる前にママ友にきいていたから助かったことはある。
    返信

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/05(月) 12:20:39  [通報]

    >>61
    友達ではなくない?
    返信

    +2

    -8

  • 67. 匿名 2025/05/05(月) 12:22:15  [通報]

    >>62
    うちはそれです。
    先生も口頭でしか言わない時あったりクラス便りにしか載せてないと親切な担任じゃないクラスの子は知らなかったりする
    返信

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2025/05/05(月) 12:22:49  [通報]

    >>3
    気付いてないだけや
    返信

    +5

    -7

  • 69. 匿名 2025/05/05(月) 12:22:55  [通報]

    メリットというか振り返って思い出しても、純粋にママ友が居て良かったなとしか思わないけど?
    ちょっとした事でも聞けたし、どうでも良い愚痴をこぼし合えたし、子供は年齢がバラバラの友達が増えたし✨


    無駄な時間を使わなくてよい←こんな事思う様なタイプどこでも人間関係上手くやれないんじゃないかと思う笑
    返信

    +11

    -6

  • 70. 匿名 2025/05/05(月) 12:23:01  [通報]

    >>60
    会社の同期や先輩後輩とあまり変わらない感じだったよ。知り合うきっかけが子供の同級生の保護者ってだけで。もちろん気が合う人のみ自然と付き合いが続く感じ
    返信

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/05(月) 12:24:23  [通報]

    個人的にママ友のありがたさを本当に実感したのは子供が中学に入ってからだったわ
    中学校は本当に情報が入ってこない
    かと言って逐一学校に問い合わせるのも憚られるような細々したことはママ友と情報交換してた
    返信

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/05(月) 12:27:15  [通報]

    >>71
    わかるー
    中学は放課後も部活の顧問してたり先生めちゃくちゃ忙しくて電話なんてできない
    特に意識してなかったけど小学校での知り合いいて良かったと思ったよ
    返信

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2025/05/05(月) 12:28:08  [通報]

    >>1
    保育園、小学生のうちだけだよね?
    中学からいらなくなる
    返信

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/05(月) 12:28:14  [通報]

    >>8
    学校で仕事していたけれど、お便りに載せてもわからない保護者結構いるよ。プリント配布の時に先生が口頭で説明しても、子供がわかっていないのか連絡帳を書いていなかったり
    昼休みや放課後に電話の問い合わせの多さに驚いたよ
    返信

    +13

    -1

  • 75. 匿名 2025/05/05(月) 12:29:13  [通報]

    >>73
    中学からは子供同士LINEで聞けるしね。今は小学生も高学年はそうかも
    返信

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/05(月) 12:29:38  [通報]

    >>71
    例えばどんな事を知りたかったの?
    そのママ友は学校に電話せず
    なぜ知っていたの?
    返信

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/05(月) 12:31:26  [通報]

    >>74
    それは学校のお便りに問題がありそうじゃない?
    親のネットワーク頼りにしないで最初からちゃんと伝わるように書くべきでしょ
    返信

    +15

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/05(月) 12:32:06  [通報]

    >>5
    そうそう、知り合いで「私はママ友はいらない!」って聞いてもいないのに宣言してくる人がいるんだけど、「何か嫌な目にあったことあるの?」って聞いてみたら「いや、ママ友いたことない」と言われてずっこけそうになった。ガルとかネットの情報を鵜呑みにしてるのかな。
    返信

    +34

    -1

  • 79. 匿名 2025/05/05(月) 12:32:33  [通報]

    友達いることでデメリットがあると思ってる人間がこんなにいてびっくり!
    返信

    +2

    -3

  • 80. 匿名 2025/05/05(月) 12:35:02  [通報]

    ママ友を作る作らないじゃなくて
    自然と仲良くなる人がいたりするんだよ

    そういう人との付き合いを大切にするべし
    返信

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/05(月) 12:35:21  [通報]

    あまり積極的な方ではない人ほど、今のうちに1.2人気の合う人を探しておくべきだと50になった私は痛感してます。

    子育て当時は色々あったとしても子供が大きくなれば寂しいくらい誰とも会わなくなる。積極的な人は行く先々で友達は増えるだろうけど、そうじゃない人は本当に職場の人と話すだけになる。
    気楽だと思う人はそれでいいけれど、人間段々と寂しい生き物になっていくし本当に暇。たまにランチ行ける友達を探しやすい時に(子育て中)作っておいて損はない。
    返信

    +11

    -2

  • 82. 匿名 2025/05/05(月) 12:36:32  [通報]

    1人目の時は共働きで働いてて、特に不都合無かった。
    2人目の時は専業で、放課後公園に付き添い遊んでいると、自然とママ友グループが出来て交流することに。
    そうすると1人目の時に見えてなかったメリットがみえてくる。
    例えば、今度みんなでどこどこ行こう!と話が出る。◯ちゃんのお母さんの連絡先知ってるから聞いてみよう、と輪が広がる。子供がその輪に参加できる。

    特に低学年のうちは、子供が◯ちゃんも一緒に行きたいと言っても、親の連絡先を知らないと遊べない。長女の時は悪かったなと、次女の時に思ったよ。
    返信

    +11

    -1

  • 83. 匿名 2025/05/05(月) 12:37:06  [通報]

    >>1
    幼稚園頃は、作ろうと頑張っていましたが、
    こどもが小学校に上がったら、失礼ですが民度の低いお宅の方が多くて、疲れてしまい、ぼっちになりました。
    こどもは、今は大学生です。
    全く困っていません。
    学生時代の友人は、いますから。
    返信

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2025/05/05(月) 12:37:55  [通報]

    >>77
    短縮授業で早く下校する日にお便りに「特別日課」としか記載がなくて何時に下校かわからないことあったな。
    鍵持たせてなかったから焦った。
    それから下校時間の時刻をお便りに載せてくれるようになったよ
    返信

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/05(月) 12:39:14  [通報]

    >>18
    子供はもう社会人だけど、唯一2人今でも交流があるママ友がいます。同世代だからこそ盛り上がる話題とか子供抜きの普通の友達感覚で付き合えてるから縁があれば子供が成長しても良い関係築けると思います。
    返信

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/05(月) 12:40:12  [通報]

    ママ友いてLINEしてるのは勝手だけど全然違うママ枠の私にあっ、◯◯くんママからLINEだ〜、◯〇くんママにLINEしてみよ〜とかわざわざ口に出してくるママがとてつもなくウザい。
    返信

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/05(月) 12:40:33  [通報]

    >>33
    物理的に困ることはなくても、ママ友どころか普通に学生時代の友人もいないとか、ほれが本当ならさぞや淋しい人生だろうなとは思う。
    返信

    +6

    -4

  • 88. 匿名 2025/05/05(月) 12:41:47  [通報]

    友達になるきっかけって学生時代は学校が一緒だったり社会人になったら職場が一緒だったり
    同じ歳の子供がいるのもそのなかのきっかけの一つなんじゃないかな?
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/05(月) 12:44:23  [通報]

    >>8
    そんな事無いよ。
    例えば、盗撮で停職になった先生いるんだけど、詳しい情報は公式に発表されてなかった。でもママ友から詳しい情報聞けたよ。

    さらに、小6→中1になる時とかは、今のその中学の内申点に対する考え方とか、上の子がいるお母さんに聞いてかなり準備できた。
    返信

    +8

    -10

  • 90. 匿名 2025/05/05(月) 12:46:23  [通報]

    >>84
    それはママ友いても誰もわからないよね(笑)
    返信

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/05(月) 12:46:25  [通報]

    >>76
    色々だよ
    部活に関することだと親のサポートや事情や費用のことや外部の練習場所についてだったり、自分達の時代になかった授業のことや定期テスト、懇談や進路やPTAのこと等々
    上の子がいるママ友なんかはその辺経験者だから詳しいし自分達が中学生だった頃とは随分変わっていることも多かったからとても助かった
    子供は思春期真っ盛りなのもあってあまり話してくれないしね
    返信

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2025/05/05(月) 12:48:16  [通報]

    >>89
    さらに、小6→中1になる時とかは、今のその中学の内申点に対する考え方とか、上の子がいるお母さんに聞いてかなり準備できた。

    これは他人の母親より先生に聞くことでは?
    返信

    +3

    -8

  • 93. 匿名 2025/05/05(月) 12:49:10  [通報]

    うちの子が忘れん坊なのが悪いんだけど、
    ママ友から「次の行事の準備するアレさー」とか「今度の授業参観ってさー」って話題振られて「なにそれ!?お手紙もらってない、子供コラー!」ってなる……

    あと小学生になるまでは休日遊び=親の付き合いがないと実現しないフシがあるから、小さいうちから交友関係広げてあげたいなら親の人付き合いも必要になってくるよね

    私は親の反面教師でママ友関係頑張ったけど、予想以上に楽しくて充実してる
    返信

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/05(月) 12:49:31  [通報]

    >>90
    横、違う学年にも子供がいるとその担任は細かく書いてあったりするよ。口頭で済ませる先生と細かく書く先生の差が大きい
    うちは2人いたから結構そういうので聞かれること多かった
    返信

    +7

    -2

  • 95. 匿名 2025/05/05(月) 12:49:33  [通報]

    >>89
    そんな事無いよ。
    例えば、盗撮で停職になった先生いるんだけど、詳しい情報は公式に発表されてなかった。でもママ友から詳しい情報聞けたよ。

    えっこんなん知る必要ある?!
    返信

    +8

    -8

  • 96. 匿名 2025/05/05(月) 12:51:07  [通報]

    >>86
    自己顕示欲強いタイプね
    友達沢山いますアピール
    だけど実際はそういう人程
    深い付き合いではない
    返信

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/05(月) 12:52:18  [通報]

    >>53
    なくても致命的に困ることは滅多にないけどあれば割と助かることもある
    あとは自分がどっちを取りたいかってだけのことよ
    返信

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/05(月) 12:52:20  [通報]

    >>92
    中学校で先生と親が話す時間は年1回の懇談会と3者面談位だと思うよ。子供が先生にちゃんと聞ける子ならいいと思う。トラブルならまだしも、電話掛けて先生の時間を取るのは気が引けることも
    返信

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2025/05/05(月) 12:53:31  [通報]

    >>98
    その母親はなぜ知っていたの?
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/05(月) 12:54:44  [通報]

    >>16
    ママ友出来なかったから言い訳にしか聞こえない
    返信

    +10

    -5

  • 101. 匿名 2025/05/05(月) 12:56:57  [通報]

    >>53
    「悩みを共有」って、別にそんな深刻な話じゃなくない?
    例えば子どもの偏食に悩んでいる親が、ママ友の「ウチもだよ〜」と言う言葉で『この時期は皆同じなんだ』と気持ちが軽くなったり、これなら食べたよみたいな情報共有したり

    学校の情報も、我が子がプリントを忘れたりとか、あと学校側にとっては毎年のことだからプリントでは端折らていて初めての親だと内容があまり理解できないみたいなことが意外とあったりして、そう言う時に気軽に聞ける人がいるのは助かるな〜と思う

    悩みの共有にしろ学校の情報にしろ、別にママ友いなくても何とかなるんだろうけど、ママ友がいた方がよりスムーズに楽しく育児ができるなと私は経験から思うよ
    返信

    +9

    -3

  • 102. 匿名 2025/05/05(月) 12:58:03  [通報]

    >>99
    PTA役員やっていて、直接校長や先生と雑談する機会も多かったからだよ。
    そういう人の学校情報ってかなり貴重だよ。
    返信

    +5

    -2

  • 103. 匿名 2025/05/05(月) 13:00:01  [通報]

    >>95
    あるでしょ。グレーゾーンだからってそのまま先生続けてるんだよ。
    うちはそれ聞いてからスカートで登校させるのやめたよ。
    その後、決定的なことあって辞めたけど、知らなかったら被害にあっていたかも。
    返信

    +11

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/05(月) 13:00:05  [通報]

    >>16
    ママ友って別に自分が遊ぶためや話を聞いてもらうために作る訳じゃなくない?
    返信

    +28

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/05(月) 13:00:26  [通報]

    >>101
    分かる分かる
    それにそういう話をしたからって別にその人とべったり付き合う必要もないわけだしね
    そういう付き合いをしていなくても会えば最近どう?って話すくらいのことは出来てて損はないと思う
    それに学校生活のことについてはちょっとした情報でも事前に知っておけば心積りがしやすいから自分はそっちの方がやりやすい
    返信

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/05(月) 13:02:51  [通報]

    >>102
    教えて貰えて良かったね
    返信

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/05(月) 13:03:55  [通報]

    >>77
    子供にもちゃんと説明しているよ。昔よりかなり丁寧に書いてあると思うよ
    返信

    +0

    -4

  • 108. 匿名 2025/05/05(月) 13:03:58  [通報]

    教師にわざわざ聞くほどでもないものすごく軽い相談、教師には聞きにくい裏情報を得ることができたかなと思うよ
    幼稚園で指定される手作りバッグどんな程度力入れて作る?というしょうもない悩みや
    問題児にいじめられた時にうちもうちもという人が多く、誰にでも乱暴で意地が悪いのだとわかってうちの子だけターゲットにされてるわけじゃなかったか、と少し安心できたり
    小学校の学力差が地域によって少しあること、早めに塾行く方がいいかも、といった気づきもママ友からでした
    返信

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/05(月) 13:05:58  [通報]

    平日休みだからママ友欲しくても出来ないわ
    返信

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/05(月) 13:06:03  [通報]

    >>106
    うん、ほんと良かった。私の時は、
    授業真面目に聞く、提出物遅れない、部活動に参加する、とかだったから、今そこまで厳しくなってるとは知らなかった。

    返信

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/05(月) 13:06:17  [通報]

    >>3
    わかります。
    子ども大学生になりました。
    返信

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/05(月) 13:08:43  [通報]

    >>109
    なんで?むしろ平日休みの方が作れるよ。フルタイム共働きが多い地域かな?
    うちの方は低学年のうちは専業か扶養内が多くて、平日は放課後ママさんが公園にいたよ。
    返信

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2025/05/05(月) 13:09:03  [通報]

    スーパーや病院 イオンとかで会ったら数分ぐらい話す程度

    友がいない
    返信

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/05(月) 13:10:32  [通報]

    >>110
    今の内申点は?
    返信

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/05(月) 13:13:23  [通報]

    >>49
    知ってると思って聞いてるわけじゃないと思う、うちはこうだよーを聞きたいだけかと
    でもこっちからは何も聞いたことないのにいつも一方的に聞かれて答えるだけだとうんざりするかもね
    私は近所のママと教えて教え合って相互補完してるから嫌ではないし助かってるけど

    学校にわざわざ聞くまでもないけどちょっとした疑問って多分あると思うからそういうの教え合える相手は確かに重要だと思う、特に第一子だと
    返信

    +8

    -3

  • 116. 匿名 2025/05/05(月) 13:18:33  [通報]

    >>95
    えっ、逆に知る必要ないと思うの⁉︎
    退職したとか、停職でも理由が例えば交通違反とかならまぁ知らなくてもいいけど、盗撮は我が子の安全にも直結することだからやっぱり知っておきたいよ
    返信

    +13

    -2

  • 117. 匿名 2025/05/05(月) 13:24:58  [通報]

    どっちでもいいよ。
    返信

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/05(月) 13:26:33  [通報]

    >>1
    私は出会った人みんなが良い人ってこともあって、ママ友から子なしで会うくらい仲良くなった友達もいるし、居て本当に良かったよ。
    いつも色々と助けられているし感謝 感謝だよ。
    返信

    +6

    -2

  • 119. 匿名 2025/05/05(月) 13:27:22  [通報]

    >>45
    このママ友の定義というか関係性の認識が人それぞれ違うよね。
    私もママ友と呼べる人は1人もいないけど、行事で会って多少雑談する人はいるし。
    でもその時点でママ友と呼ぶ人もいればもうちょい踏み込んでたり、個人的に遊ぶ中ならとか人によって違うよね。
    この前似たようなトピで連絡先を知っていたらママ友って言ってる人もいたし。
    返信

    +13

    -1

  • 120. 匿名 2025/05/05(月) 13:31:04  [通報]

    名前やあだ名で呼び合うような仲は率先して作ろうとは思わないけど、ガル子ちゃんママガル男くんママくらいに呼び合う仲はそれなりに居た方が情報交換できて楽だった
    返信

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2025/05/05(月) 13:34:12  [通報]

    距離感を大事にしてれば、ママ友=悪って決め付ける必要ないと思う
    学校幼稚園の先生に電話で聞くまでもないような確認事項で助かることはもちろん、気晴らしに世間話したり、子どものちょっとした悩みとかを共感し合ったり、私はママ友がいてありがたいけど
    でも過去に自分がさりげなく疎遠にしたママ友はやっぱり少し距離感バグってる人だったから、そういう人に気を付けた方がいいことは確かw
    返信

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/05(月) 13:34:39  [通報]

    >>8
    井戸端会議レベルが役に立ったよ。高校、大学受験の時、学校での情報だけでは分からない諸々の事。上のお子さんが通ってるママさんからの話は貴重だった。
    学校は縦の情報、ママさんは横の情報。
    返信

    +20

    -1

  • 123. 匿名 2025/05/05(月) 13:42:32  [通報]

    「そのとき」はいた方がよかったのかもしれないけど、私的には絶対長くは続かないと思ってる
    お母さん同士が残って友達という人はいると思うけどそういうのもお互いの生活に変化がない時だけだと思う。
    そもそも今までの数十年間の時間の中で、なんの縛りも制約もない状況で何人友達できました?

    あんな何百という出会いの中自分と気が合うのは数人でそこから残ったのも数人、まして子供と家庭と絡んで状況で絶対無理がある

    「お兄ちゃんが受験だからもううちでは遊べないのよ」「私も仕事することにしたの」「夏休みにハワイいくの、冬にはディズニーランドいくのね」「ここのお店行ってみない?車だせる?」「あなたのお子さん問題児よねうちと距離とってくれる?」「うちの子にかかわらないで」「何かあったらいってね力になるから→既読スルー」
    返信

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/05(月) 13:44:38  [通報]

    >>7
    距離感がおかしいよね
    ママ友って
    返信

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/05(月) 13:47:26  [通報]

    情報ってなに?
    進学先とかお勧めの塾の情報?
    学校内のことなら学校からのお知らせで十分だし小中とママ友なんか作らなかったけど困ったことは無かったな
    子供は子供で友達つくってるし近所のママさんとは挨拶とたまに世間話するくらいだったけど平和な9年間だった
    返信

    +5

    -3

  • 126. 匿名 2025/05/05(月) 13:59:51  [通報]

    >>123
    まぁ人間関係って流動的なものだから
    その時いて良かったなら、卒園卒業とかで疎遠になっても別にそれはそれでいいんじゃない?
    もしその中でずっと友達でいられる人がいたらラッキーくらいの感覚でいいよ
    返信

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2025/05/05(月) 14:20:23  [通報]

    無理した付き合いじゃなければとても有益だよね
    育児のとこ共有できるのっていいよ
    返信

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/05(月) 14:28:52  [通報]

    >>42
    友達がいない人は寿命が短く病気になりやすい
    返信

    +2

    -3

  • 129. 匿名 2025/05/05(月) 14:34:31  [通報]

    ママ友はいないけど、会えばちょこっと他愛も無い事を話せるお母さんが幼稚園にいてくれる事はありがたい…!
    というかそれくらいの関係性が私にとっては1番ちょうどいい。できればずっとこのスタイルでいきたい。

    深入りはしたくない。
    返信

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/05(月) 14:35:30  [通報]

    >>128
    友達と関係あるの?
    食べ物とか運動不足が原因じゃなくて?
    返信

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2025/05/05(月) 14:36:44  [通報]

    >>123
    中学、高校辺りから疎遠になったわ。
    進路が決まってくると、別の道になったりね。
    高校だと、ママ友は要らないぐらいだし。

    それまで話せたり出来たのは、面倒なこともあったけど、良かったとは思う。
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/05(月) 14:36:54  [通報]

    >>3
    親はね
    返信

    +6

    -3

  • 133. 匿名 2025/05/05(月) 14:39:02  [通報]

    >>127
    育児のこと共有して何が楽しいの?
    他人の子供が「うちの子最近〇〇ができなくてー、〇〇ができるようになってー、学校でこうでー」とか聞いても何にも面白くないし興味ない、どうでもいい
    返信

    +2

    -3

  • 134. 匿名 2025/05/05(月) 14:53:32  [通報]

    >>3
    うち転勤族で小学校二回変わったからママ友なんていないよ
    わからないことは連絡帳で聞いたりするし困らないよ
    返信

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/05(月) 14:59:41  [通報]

    子どもが就学する前まではママ友付き合い結構していて子育てについても情報共有していたけど小学生に入る頃から自分の子の話やママ友の子の愚痴聞くのがだんだんと面倒になってしまって距離を置いてしまった。子の学力運動の出来や勉強方法、習い事の話ってマウントになるんだと感じたし、子の癇癪や特性についても私の方が大変マウントもある…
    返信

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/05(月) 15:05:37  [通報]

    >>133

    あなたがそう思うのなら別にそれで良いのでは?
    そうでない人に追求してどうしたいのw
    どう答えが返ってこようがあなたは納得しないでしょ
    返信

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/05(月) 15:07:19  [通報]

    >>91
    そう!
    中学生は反抗期で親とコミュニケーション取りたがらないから小学校より更に情報入らなくなる。
    プリントを親に渡すというコミュニケーションすら取りたがらない。
    ママ友からの情報で助かることもあるけど、進路や受験など重要事項は常に自分でアンテナを張っておいた。ママ友の教えてくれたことも主観が入っているから話半分くらいに聞いていたよ。
    ぶっちゃけ公立中の先生も私立高校の情報などはほとんど持ってないので自分でしっかり調べた。
    返信

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/05(月) 15:12:25  [通報]

    でも現実ではきちんと距離を保って良好な付き合いができてる人がほとんどだと思う。
    嫌なら付き合わなきゃ良いんだし。
    返信

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/05(月) 15:14:03  [通報]

    ママ友を作らない!と言ってる人あまり知らない…ママ友作れない!と言ってる人なら居る
    返信

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/05(月) 15:14:39  [通報]

    >>136
    他人の子供の話は別に興味ないし楽しくないけど、自分の子供の話を聞かせたいから相手のも聞いてる
    とかならまだ納得できる
    返信

    +2

    -7

  • 141. 匿名 2025/05/05(月) 15:18:59  [通報]

    >>25
    わかる
    さんざんゲームで通話してるのに肝心なこと聞いてない
    ◯◯君に聞いてみなよというとなぜか嫌がる
    返信

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/05(月) 15:21:06  [通報]

    >>66
    ママ友は友だちではないよ
    顔見知りの種類(?)かな

    同じ職場の人→同僚
    近くに住む人→近所の人
    子どもつながり(子どもの同級生・通学班・習い事など)の親→ママ友

    みたいな感じ
    返信

    +10

    -1

  • 143. 匿名 2025/05/05(月) 15:27:58  [通報]

    >>7
    ママ友ではないけど、登校班で朝の見送りに親も出てくることが多い班だからわからないこととか聞けて助かってる
    学校にわざわざ電話するのも気が引けるし
    返信

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/05(月) 15:28:39  [通報]

    >>1
    わざわざコミュ障のお手本見せてどうするよ
    ママ友ぐらい作っておきなよ
    返信

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/05(月) 15:30:23  [通報]

    ママ友作らず町内交流もろくにせず
    義母とも不仲
    見事に子供も対人関係築けずに不登校
    自業自得だね
    あっガル民だったか
    返信

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2025/05/05(月) 15:45:10  [通報]

    >>140
    ならこの話は終わりだね
    だってあなたの納得なんて誰も必要としてないんだもの
    返信

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/05(月) 15:52:10  [通報]

    >>115
    これまで友人関係を築けてたんなら会話のなかの一つだよね。
    例えば修学旅行にキャリーケースで行くか、ボストンバッグで行くか?とか。
    どちらでも良いんだけど自分だけボストンバッグだったら子がかわいそうかな?とか。
    過保護と言われればそうなんだけど。
    こんなことはわざわざ先生に聞けないよね?
    返信

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/05(月) 15:58:19  [通報]

    上の子小6で保育園時代からママ友ゼロだけど行事にはすんとした顔で全部ひとりで参加してた。
    別に必要な情報とか無かったし、
    しがらみ無くてめっちゃ楽だった!

    返信

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2025/05/05(月) 16:05:42  [通報]

    ママ友いたことないけど困ったことはない
    返信

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2025/05/05(月) 16:06:17  [通報]

    我が子の学校は各クラスにオープンチャットがあるから、持ち物や宿題で分からないことがあると皆そこで質問してる。
    子供同士の約束の確認も流れてくるから、関係ない人たちには煩わしいだろうけど、知り合い居なくても色々聞ける環境あるのはありがたい!
    返信

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/05(月) 16:12:12  [通報]

    >>134
    私も転勤族で知り合い程度の人しかいないけど、困ったことない。
    その知り合い程度の人に情報ほしさに利用されたり、嫌なことがたくさんあったからママ友と言えるほどの深さのおつきあいに発展しなくてよかったと思ってる。
    返信

    +19

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/05(月) 16:15:40  [通報]

    不都合はなかったな
    公園で見かけたら適当に雑談する程度。
    友達ではない
    返信

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/05(月) 16:27:26  [通報]

    子供がクラスの子と揉めた時に入学前から知ってるママ友がたくさんいて良かったと思ったよ。ママ友達に何か言って広げるわけじゃないけど、私と子供の性格を知ってるから変な風に言いふらされたとしても多分信じてくれると思う自信はあったから気持ち的に不安にはならなかった。合わない人に当たってしまったなと思って気持ち切り替えられた。
    返信

    +6

    -4

  • 154. 匿名 2025/05/05(月) 16:33:31  [通報]

    ママ友作りたい人は作れば良いと思うんだけどさ、最初だけすんごいニッコニコして話し掛けてきたりしてたのに急に無愛想な挨拶だけになるのなんで?
    こども同士のトラブルなし、私は話しかけられたら普通に応えてただけなのに。
    なんか凄いモヤモヤする。
    返信

    +9

    -1

  • 155. 匿名 2025/05/05(月) 16:40:02  [通報]

    女同士のいやらしさ垣間見るから嫌気さしてる
    セレブ豪邸のママ友に人が群がってたりね
    結局自分に得な相手かどうかが物差し
    返信

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/05(月) 16:41:10  [通報]

    >>154
    人見知りあるあるの初回だけ話せるけど2回目から話せなくなるって人かな?
    返信

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2025/05/05(月) 16:42:29  [通報]

    >>156
    単に顔を覚えてないだけな可能性もあるね
    返信

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/05(月) 16:44:48  [通報]

    >>154
    仲良くなりたそうじゃないのを感じ取ったからあんまり話しかけないようにしてるとか?
    返信

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/05(月) 16:48:09  [通報]

    >>19
    それでいいじゃん。子供だって人任せにしないで疑問に思ったことは自分が聞くって姿勢が大事。
    なんでも親がやってあげたらダメ人間になる。だから私も子供にもちゃんと聞いといでって言ってるよ。
    返信

    +10

    -2

  • 160. 匿名 2025/05/05(月) 16:50:19  [通報]

    >>158
    結局親しくなりたいかどうかなんてみんな首から意思表示の札ぶら下げてるわけじゃないんだからその時の表情とか声色とかそういうところを見て判断するしかないもんね
    自分はそんなつもりじゃなくても相手はそうは読みとらなかったなんてことはよくある話
    返信

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/05(月) 16:51:49  [通報]

    >>1
    「作らない」じゃなくて「作れない」でしょ

    まぁ作れなくてもそれはそれで数年ガマンすればいいことだし、たまたま「作れた」ところで嫌なことも多いよ
    返信

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/05(月) 16:55:18  [通報]

    素朴な疑問なんだけどそもそもママ友って作ろうと思って作るもん?
    何となく話すようになってそう言えばこの人とはよく話すな、行事とかで会うと一緒にいること多いなって感じで気付いたら何となく仲良くなってたって感じでいつの間にか出来ていくもんじゃないの?
    返信

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/05(月) 17:15:33  [通報]

    ママ友は本当は欲しいです
    現在、保育園経て小学生の子2人
    ちょっと話せるかなぁとなったママいても結局続かないに至ります
    参観日誰とも口聞かず帰るに至り

    どうやって仲良くなるんですかね
    私の性格があんまり人を信用しないので駆け引きも下手だし気の利いた言葉が出てないかもしれません

    既に諦めもあります
    今、ビクビクしてるのは数年後にP関連で当番1年間任務決まってて2人ペアなんですよね
    その方と協力して出来るかなぁとか気掛かり
    Pの仕事はいつか回ってくるものだから割り切ってます
    返信

    +11

    -1

  • 164. 匿名 2025/05/05(月) 17:29:44  [通報]

    >>162
    ママ友だけでなく友達は気づいたらできてた。
    子育てという同じ目的をもった者同士自然に集まる機会があり知り合い友達になる。
    職場もそうだよね。仕事が目的で集まったけど働くうちに気がついたら気が合う人ができて友達になった。
    友達はいてもいなくても良いと思うけど良好な関係ならいた方が人生が楽しくなると思うな。
    年を取ると人との会話ってすごく癒し効果があると最近特に感じる、いま50代。
    返信

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/05(月) 17:40:02  [通報]

    イジメが発生した時に根回しができるから便利だと思う
    ボスママがそれやってるから
    ちなみに教師にも噛み付くモンペ
    返信

    +1

    -3

  • 166. 匿名 2025/05/05(月) 18:44:34  [通報]

    悩みなんて話さないよ!
    同情してきたとしても内心自分の子と比べて安心材料にしてるだけだし
    返信

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/05(月) 19:09:26  [通報]

    同じ地域で同じ歳の子供がいる者同士何かと助け合えるし、愚痴や悩みを言い合えるのは本当にありがたいな
    返信

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/05(月) 20:32:19  [通報]

    >>1
    時短勤務とはいえ、正社員で働いてるし、毎日出勤あるし、ママ友作らないというより、ママ友なんてできない。
    話す時間もないし、参観で会釈する程度。
    みんなそんなに時間あるの??
    返信

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/05(月) 20:42:57  [通報]

    >>3
    私も。めんどいこともあったけどそんな人とはすぐ疎遠にしたし大半のママさんは良い人ばかりだった。
    返信

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/05(月) 20:46:51  [通報]

    >>154
    あなたから何もアクションがないからじゃない?
    相手のママはあなたが話しかけられたくないのかなって判断したんだと思うよ
    何もしてないのに何で?ではなく何もしなかったから話しかけられなくなったんだと思う
    返信

    +8

    -1

  • 171. 匿名 2025/05/05(月) 20:54:10  [通報]

    >>13
    めちゃくちゃ分かる…
    無理して親しくなろうとしてもなれるものでは無い、んだよね。

    かと言って何も努力しないと言うか、全く他人に我関せずでいるのも大人としてどうなんだろうと思うし、
    丁度良い距離感作りが難しい…

    何かの小さな集まりの時(5人位の親が幼稚園に集まったりした時)に、1時間位その空間を共にしている間に、至近距離で座ってるのに何も話さないのも何か変だし、かと言って凄く親しい訳でも無く、…っていう時がコミュニケーション能力試されるなと思った…

    とにかく幼稚園は面倒な感じなので早く無関係になりたい。
    返信

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/05(月) 21:44:28  [通報]

    >>1
    辞めた方が良い。学校や職場でも、精査ある程度されて入ってきてるのに揉めるんだよ
    ママ界隈は男性に気に入られて子供産んだら誰でも入れる。
    精神やばくても、スンゲェ意地悪で何にもできない人でも、もと軽犯罪者でも入ってこれる。
    本当に変な人ややばい人がまぁまぁいる
    返信

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/05(月) 21:54:11  [通報]

    ママ友は友達じゃないし。挨拶程度の距離が一番いいよ。
    いなくても何の支障もない。
    返信

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/05(月) 22:00:43  [通報]

    幼稚園の時、楽しくランチや大人だけでも遊びに行くママ友が何人かいたけど小学校別だと分かった途端露骨に距離取られたのが若干のトラウマ。
    皆で輪になって話していても薄らと壁を感じるような態度取られたり、他にも色々あった。
    子供同士が仲良かったから卒園までまぁまぁ地獄だったな。
    小学校誰とも被らず、ぼっちのまま1年経ったけど今のところ不便ないよ。
    距離取られる前もモヤる事結構あったから、今は快適。
    返信

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/05(月) 22:08:59  [通報]

    気に食わないと色々でっちあげて悪口言いまくる人が普通にいる。
    大概、デブかガリガリなんだけど体型と性格ってやっぱ関係あるん?
    健康な体に健康な精神が宿る的な?
    返信

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/05(月) 22:19:13  [通報]

    転勤族で、子供が小学生だともうママ友とか作れない
    ずっと地元でママ友と情報交換出来る人とか羨ましい…
    行事でもぼっちです
    挨拶はもちろんするけど、みんなもうグループは出来てるからそれ以上の関係にならない
    返信

    +3

    -1

  • 177. 匿名 2025/05/05(月) 22:49:40  [通報]

    ママ友を作ることが目的になってる人は苦手だった。グループで群れてることをステータスにしてたり…。
    私は子供の仲良しの子のお母さんと付かず離れずの距離感で仲良くしてるけど、1人は一緒に遠征行ったりライブ行ったりするほどの仲になったよ!
    返信

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2025/05/05(月) 22:59:34  [通報]

    ママ友って挨拶だけでもママ友だよね
    子供のサポートがうまくいけばなんでもいいんだよ
    決して友達じゃないことを忘れないようにすれば
    返信

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/05(月) 23:00:18  [通報]

    >>24
    そういうのは挨拶程度でもはいるよね
    返信

    +2

    -5

  • 180. 匿名 2025/05/05(月) 23:04:01  [通報]

    >>81
    職場でも充分だよね
    返信

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/05(月) 23:05:07  [通報]

    >>82
    そういうのがトラブルの元なんだよね
    返信

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2025/05/05(月) 23:15:56  [通報]

    >>153
    それって幼稚園同じってだけでもなるよね
    結局、子供次第
    返信

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/05(月) 23:16:59  [通報]

    >>162
    作ろうと思うとトラブル
    自然よね
    返信

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/05(月) 23:23:34  [通報]

    子供が〇〇ちゃんは誰々と遊んだってと、親が仲いいと子供も友達と遊べるから、そういうのができなくてごめんとは思ってたしもちろん言われるのも苦痛だった。
    返信

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2025/05/05(月) 23:23:41  [通報]

    >>3
    ないよね
    学校のことでわからないことは学校に聞くほうが早いし
    そこまで子育ての悩みもないし
    子供は子供でちゃんと友達いるし
    家でゆっくりしてる方が好き

    学校行事行ったら知り合いが話しかけてくれるんだけど
    参観等、集中して観たいタイプなので
    気持ちはありがたいけど
    誰も知り合いいない方が楽かも?と思う
    返信

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/05(月) 23:27:47  [通報]

    うちは新学期の担任の先生情報が、公式公開の数日前にボスからその仲のいいメンバーにお知らせがあったみたい。どうやって得た情報か知らないけど。
    公式公開のときに、隣にいたママさんはすでに知ってて、驚いた。なんだかなぁと思いました。
    返信

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/05(月) 23:38:16  [通報]

    >>181
    私はトラブルなく過ごしましたよ。
    グループでもさらにそこから自然に合うグループに小別れしていきます。
    トラブルになりそうなグループからは離れればOK
    返信

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/05(月) 23:38:16  [通報]

    >>108
    軽い付き合いでいいんだよね
    返信

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/06(火) 00:17:59  [通報]

    息子が通う小学校はママ友付き合いは禁止。
    その代わり「緊急連絡網LINE」というのが存在する。
    スマホ持ってないママへは電話。
    返信

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/06(火) 00:20:09  [通報]

    子供が幼稚園でママ友いないと浮いてしまう。
    付き合いはしんどいけど子供の為かな。
    返信

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/06(火) 00:33:18  [通報]

    >>8
    井戸端は間違った噂に手足が生えて一人歩きさせてるのとかもあるから信用しない
    噂話しをストレス発散でしてる主婦もたくさん知ってる
    返信

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/06(火) 00:43:13  [通報]

    ママ友ほぼいないけど数少ないママ友さんと会うのもしんどくなってきた
    私がほとんど知らない人の噂話や個人的なことペラペラ聞かされて、私のこともこうやって喋ってるんだろうな〜と思ってしまう
    時間無駄にしてるって感じてしまう私がおかしいのかな
    返信

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/06(火) 01:28:29  [通報]

    >>3
    と思ってるのは自分だけ
    返信

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/06(火) 06:14:53  [通報]

    >>22
    私もPTAの役員やってそう思った。間違った情報や主観が入った情報を話す人がいる。
    返信

    +7

    -1

  • 195. 匿名 2025/05/06(火) 08:55:21  [通報]

    >>86
    園バスのママがそう 
    とにかくママが多いのが自慢みたい
    返信

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/06(火) 09:03:08  [通報]

    ママ友やらない派だったけど変な自己愛ママにターゲットにされる事が多くて親子共にやってもないこと言いふらされたり嘘つかれたりして、孤立してるとあの人には何しても平気と調子に乗るから防御のためにある程度ママ友付き合いするようにした。
    その手の変なママとかじゃなくてそこそこ気の合う人とか教育方針が似てる人だけとか相手は選ぶけど
    返信

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/06(火) 09:31:19  [通報]

    >>175
    あるある
    子供と一緒に嫌いな人の話をでっち上げ
    (勘違いの可能性もあるので、学校に抗議はせず)
    親は睨むなどの嫌がらせ、悪評を広めるなどの行為を続ける

    度が過ぎるので、元フライングモンキー含めて情報を共有しながら、表向きはにこやかにしながら、過ごしている 
    法律の専門家ふくめて関係者で準備はしている
    返信

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/06(火) 09:51:04  [通報]

    >>187
    それはいいですね
    相性があう人親子と出会えたら最高ですよね
    返信

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/06(火) 10:01:48  [通報]

    >>5
    わざわざ公言はしないけど無意識にブロックはしているかな
    子供の学校生活が自分のママ友ライフにすり替わってめんどくさい人何人か見てきたし
    結局その場限りの付き合いだと思うと心すり減らしてまで仲良くする気にならない
    結局子供の進路とか家庭環境とか自分じゃどうしようもないところで関係が気まずくなったりするからめんどくさい
    返信

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/06(火) 10:36:52  [通報]

    >>134
    ママ友同士の情報より先生に聞くのが一番だよね
    変な噂に惑わされることもないし
    返信

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/06(火) 10:39:08  [通報]

    >>122
    もし書けそうなら具体的に教えて欲しい。高校受験や大学受験にまで響く情報ってどんなものなのか。

    私は役に立った情報は「小学校の卒業式は中学の制服のワイシャツとスラックスに紺色カーディガンでも着せればオッケー」って情報だけだったから。
    返信

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/06(火) 10:42:22  [通報]

    >>110
    ごめん。それ普通の情報すぎて、もはや情報と呼べるレベルなのか?って思ってしまった。塾でも学校でも周知されているし、内申がテストの点数だけでほぼ決まる高校とは違って中学は素行が重要なのは常識…。
    返信

    +3

    -1

  • 203. 匿名 2025/05/06(火) 10:46:12  [通報]

    >>95
    私も同じ事思ったよ。盗撮で停職、グレーだろうが疑いがある、だけでもう充分。細かい情報なんかよりも要注意なんだなって事が分かるもん。

    群れて大騒ぎするオバサンたちにはワイドショー的に無駄に掘り下げてくれるのが楽しいんだろうけど。どの時代にも一定数いる三面記事大好きな人たち。
    返信

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2025/05/06(火) 11:01:53  [通報]

    >>44
    >>47

    一体どれだけ問い合わせるつもりなのw問い合わせることなんて年に一回あるかないかだよ。

    大体のことは書類かネットで詳細わかるし。
    返信

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2025/05/06(火) 11:17:26  [通報]

    作らない いらない金が出ていくわ
    返信

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/06(火) 13:25:39  [通報]

    >>203
    そう
    そんな細かくまでは聞きたくないよね
    気持ち悪い
    返信

    +2

    -1

  • 207. 匿名 2025/05/06(火) 13:54:06  [通報]

    >>202
    素行だけではダメという話だよ。よく読んで。
    返信

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/06(火) 13:55:38  [通報]

    >>203
    ヨコ
    大元の書き込みだけど、盗撮という事も伏せられてたの。グレーだから。規約違反があった為、とかそんなん。
    返信

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/06(火) 16:33:57  [通報]

    映画とか親が送迎したりする時は、お母さんが知り合い子だけだな〜
    返信

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2025/05/07(水) 07:27:00  [通報]

    >>209
    勝手には車に乗せれないもんね。親がコミュ障だと子供も輪に入れないんだよね。
    返信

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/07(水) 08:59:08  [通報]

    ママ友というより、情報交換仲間を作るのを目標にして距離感保ちながら仲良くする人は何人かいた方がいいと思う。
    敬語とタメ語が混じるような会話ができるかんじがベストかな。ママ友の世界には見た目は普通でも浅い付き合いの時はいい人そうに思えてもヤバい人っている。嫌われて離れていってくれるならいいけど、嫌いなのに逆に距離感詰めてきてネチネチネチネチ嫌味言ってくる人もいるし、何かと競ってきて普通の会話ができない人もいるし、旦那の職業や子供の習い事などこちらが話したことを勝手にペラペラ周りに話す人もいる。
    そういう人達って自分が嫌われる原因作ってるって自覚がないから、距離置くと逆恨みして敵対的な態度とってきたりで居心地悪くなるから、初めから距離感保った方がいいよ。
    返信

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/07(水) 14:48:55  [通報]

    >>174
    そんな人もやっぱりいるんですね。
    私は元からいるママメンバーとはあまり馴染めず、何故か後から入ってきた小学校別のママさんが話しやすいのでしょっ中その人に話しかけてます。笑(嫌がられてないと良いけど)

    卒園したら別れてしまうけど、とりあえず幼稚園行く用事の時はそのママさんがいるとホッとしてます。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす